Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
POWER CONVERSION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/152686
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are an effective configuration in the case where a plurality of switching elements are connected in parallel and the effective structure of a fin of a cooling device in a power conversion device which allows the switching elements to be cooled with aerodynamic drag. A cooling device (50A) comprises at least a fin base (40A) which offers a switching element mounting surface and a plurality of fins (42A) arranged on a surface opposed the mounting surface. Each fin (42A) is arranged in contact with outer air in order to discharge heat. When the power conversion circuit is a single-phase or polyphase bridge circuit having a plurality of pairs of legs comprising positive side arms (UPC, VPC) and negative side arms (UNC, VNC), pairs (UPC and UNC, and VPC and VNC) of the switching elements constituting the legs of the phase are sequentially arranged in line in a traveling direction of an electric car on the fin base (40A).

Inventors:
KITANAKA HIDETOSHI (JP)
YABUUCHI MASATAKA (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/061738
Publication Date:
December 18, 2008
Filing Date:
June 11, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
KITANAKA HIDETOSHI (JP)
YABUUCHI MASATAKA (JP)
International Classes:
H02M7/48
Foreign References:
JP2007104784A2007-04-19
JP2003079162A2003-03-14
JP2003259657A2003-09-12
JP2003259658A2003-09-12
JP2006340490A2006-12-14
JP2003258471A2003-09-12
JP2006101676A2006-04-13
JPH0715975A1995-01-17
JP2002262583A2002-09-13
Other References:
See also references of EP 2157685A4
Attorney, Agent or Firm:
SAKAI, Hiroaki (Kasumigaseki Building2-5, Kasumigaseki 3-chom, Chiyoda-ku Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 電気車に搭載され、電力変換回路を構成する複数のスイッチング素子を冷却する冷却器を有した電力変換装置であって、
 前記冷却器は、少なくとも前記スイッチング素子取り付け面となるフィンベースと、その反対面に配置された複数のフィンと、を有して構成され、前記各フィンは放熱のため外気に接するよう配置され、
 前記電力変換回路が前記スイッチング素子で構成された正側アームおよび負側アームからなるレグを複数組有する単相あるいは多相のブリッジ回路である場合に、前記各相のレグを構成する各スイッチング素子を前記フィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置したことを特徴とする電力変換装置。
 前記電力変換回路が前記スイッチング素子で構成された正側アームおよび負側アームからなるレグを複数組有する単相あるいは多相のブリッジ回路である場合に、各相の前記レグは、前記フィンベース上に電気車の進行方向に対して直角方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記正側アームおよび負側アームのそれぞれが、複数個のスイッチング素子を並列接続して構成される場合に、該並列接続されて構成される同種アームの組を、前記フィンベース上に電気車の進行方向に対して直角方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記正側アームおよび負側アームのそれぞれが、複数個のスイッチング素子を並列接続して構成される場合に、並列接続された前記スイッチング素子は、前記フィンベースの電気車進行方向前縁から等距離になるように配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記スイッチング素子が長方形状である場合、前記スイッチング素子の長辺が電気車の進行方向に対して直角方向に向かい、短辺が電気車の進行方向に向かうように前記フィンベース上に並べて配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記電気車が交流電化区間で運転される交流電気車であって、前記電力変換回路として交流を直流に変換するコンバータ部と、前記コンバータ部の出力に接続され、直流を交流に変換して電気車を駆動する電動機に電力を供給するインバータ部と、を有するとき、
 前記コンバータ部用の前記冷却器と前記インバータ部用の前記冷却器とが、それぞれ別体として構成されることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記コンバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチと、前記インバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィン同士間のフィンピッチとが、異なる値に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記コンバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが、前記インバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィン同士間のフィンピッチよりも小さな値に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記フィンの厚みが2mm~4mmの範囲である場合、
 前記コンバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが6.5mm~11.5mmの間の値に設定され、
 前記インバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが8.5mm~15.5mmの間の値に設定され
 ていること特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記フィンの厚みが3mmである場合、
 前記コンバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが8mm~10mmの間に設定され、
 前記インバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが10mm~14mmの間に設定され
 ていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 直列に接続される第1~第4のスイッチング素子が前記レグとして構成され、
 正側アームを成す前記第1のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続され、負側アームを成す前記第4のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続されており、
 前記第1のスイッチング素子とともに正側アームを成す前記第2のスイッチング素子の一端と前記第1のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にカソードが接続され、アノードが前記直流電源の中点に接続される第1のダイオードと、
 前記第4のスイッチング素子とともに負側アームを成す前記第3のスイッチング素子の一端と前記第4のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にアノードが接続され、カソードが前記直流電源の中点に接続される第2のダイオードと、が具備され、
 前記第2のスイッチング素子の他端と前記第3のスイッチング素子の他端との接続点を外部に取り出せるようにした3レベル回路が構成される場合に、
 前記レグを構成する各スイッチング素子を前記フィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記第1~第4のスイッチング素子によって構成される前記レグを複数組有する単相あるいは多相のブリッジ回路である場合に、各相の前記レグは、前記フィンベース上に電気車の進行方向に対して直角方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項11に記載の電力変換装置。
 直列に接続される第1~第4のスイッチング素子が前記レグとして構成され、
 正側アームを成す前記第1のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続され、負側アームを成す前記第4のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続されており、
 前記第1のスイッチング素子とともに正側アームを成す前記第2のスイッチング素子の一端と前記第1のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にカソードが接続され、アノードが前記直流電源の中点に接続される第1のダイオードと、
 前記第4のスイッチング素子とともに負側アームを成す前記第3のスイッチング素子の一端と前記第4のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にアノードが接続され、カソードが前記直流電源の中点に接続される第2のダイオードと、が具備され、
 前記第2のスイッチング素子の他端と前記第3のスイッチング素子の他端との接続点を外部に取り出せるようにした3レベル回路が構成される場合に、
 前記レグを構成する各スイッチング素子を、前記第1,第2のスイッチング素子、前記第3,第4のスイッチング素子の順に、前記フィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記フィンベースの内部に、前記スイッチング素子の直下を通過し且つ電気車の進行方向にヒートパイプを複数埋め込んだ構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記フィンベースの内部に、前記正側アームの前記スイッチング素子と前記負側アームの前記スイッチング素子の直下を共に通過し且つ電気車の進行方向にヒートパイプを複数埋め込んだ構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 前記フィンベースの内部にヒートパイプを埋め込んだ構成であって、前記ヒートパイプは、前記フィンベース上に搭載される前記電力変換回路を構成する複数の前記スイッチング素子のうち、損失の大きな前記スイッチング素子の直下付近と損失の小さな前記スイッチング素子の直下付近にそれぞれ一端と他端を配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
 直列に接続される第1~第4のスイッチング素子が前記レグとして構成され、
 正側アームを成す前記第1のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続され、負側アームを成す前記第4のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続されており、
 前記第1のスイッチング素子とともに正側アームを成す前記第2のスイッチング素子の一端と前記第1のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にカソードが接続され、アノードが前記直流電源の中点に接続される第1のダイオードと、
 前記第4のスイッチング素子とともに負側アームを成す前記第3のスイッチング素子の一端と前記第4のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にアノードが接続され、カソードが前記直流電源の中点に接続される第2のダイオードと、が具備され、
 前記第2のスイッチング素子の他端と前記第3のスイッチング素子の他端との接続点を外部に取り出せるようにした3レベル回路が構成される場合であり、
 さらに、前記レグを構成する各スイッチング素子が前記第1、第2、第3、第4のスイッチング素子の順に前記フィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置された場合に、
 前記ヒートパイプは前記第1、第2のスイッチング素子直下を通過し且つ前記ヒートパイプの一端が前記第1のスイッチング素子の直下を外れた部分まで延長して配置され、他端が前記第2のスイッチング素子の直下を外れて前記第1のダイオードの直下付近まで延長して配置されたものと、前記第3、第4のスイッチング素子直下を通過し且つ前記ヒートパイプの一端が前記第3のスイッチング素子の直下を外れた部分まで延長して配置され、他端が前記第4のスイッチング素子の直下を外れ前記第2のダイオードの直下付近まで延長して配置されたもの、との少なくとも2本に分割して前記フィンベース内部に埋め込んだことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
Description:
電力変換装置

 本発明は、電気車用の電力変換装置に関 る。

 電気車に搭載する電力変換装置は、IGBT(In surated Gate Bipolar Transistor)やIPM(Intelligent Power  Module)等で構成されるスイッチング素子をス イッチング動作させて電力変換を行うコンバ ータ回路やインバータ回路から構成される。

 これらの電力変換回路に使用するスイッ ング素子は、通電により発生する導通損失 スイッチング動作により発生するスイッチ グ損失が発生する。したがって、スイッチ グ素子の安定した動作を得るために、損失 より発生する熱を効率的に大気中に放散し スイッチング素子の温度を既定値以下に冷 することが必要となる。

 従来の電気車用の電力変換装置では、冷 器上にスイッチング素子を配置し、冷却器 ファンにより強制風冷してスイッチング素 から発生する熱を放熱させる構成が一般的 ある。しかしながら、強制風冷方式では冷 ファンやその制御装置が必要となり、装置 大型化するという課題があった。

 一方、装置を小型化するために電気車の 行により生じる走行風を利用してスイッチ グ素子の冷却を行う方式が考案されている( 例えば、下記特許文献1など)。なお、この特 文献1に開示された方式は、構造が比較的簡 単であり、メンテナンスコストが安く、冷却 ファンによる騒音がない等、環境への負荷を 低減できるといった利点を備えている。

特開2000-92819号公報

 しかしながら、電気車の走行風を利用し スイッチング素子の冷却を行う方式では、 定風量が常に得られるファンによる強制風 方式と比較し、得られる走行風が電気車の 度により変化して一定でないという不利点 有り、電気車周囲の限られた走行風を如何 効率的にスイッチング素子の冷却に利用で る構成とするかが重要となる。したがって 走行風を最大限に利用できない構成では、 却器の大型化を招き、質量が増加してしま などの影響が生じる。

 具体的には、
 (1)電力変換回路を構成する複数のスイッチ グ素子を冷却器上にどのように配置すれば いか
 (2)スイッチング素子を複数個並列接続する とが必要な大容量の電力変換回路を構成す 場合、並列接続する素子を冷却器上に如何 配置すれば最適であるか
 (3)外気と接する冷却器のフィンの高さや間 を如何にすればよいか
 などといった観点が重要なポイントとなる

 しかしながら、上記特許文献1には、上記 (1)~(3)項に示す何れの観点についての考慮が されていないため、電力変換装置をさらに 型化し、軽量化することが困難であった。

 本発明は、上記に鑑みてなされたもので って、走行風を利用した冷却を行う電力変 装置において、複数のスイッチング素子を 数個並列接続する場合の効果的な配置構成 および冷却器のフィンの効果的な構造を開 することにより、さらなる小型化、軽量化 実現することができる電力変換装置を提供 ることを目的とする。

 上述した課題を解決し、目的を達成する め、本発明にかかる電力変換装置は、電気 に搭載され、電力変換回路を構成する複数 スイッチング素子を冷却する冷却器を有し 電力変換装置であって、前記冷却器は、少 くとも前記スイッチング素子取り付け面と るフィンベースと、その反対面に配置され 複数のフィンと、を有して構成され、前記 フィンは放熱のため外気に接するよう配置 れ、前記電力変換回路が前記スイッチング 子で構成された正側アームおよび負側アー からなるレグを複数組有する単相あるいは 相のブリッジ回路である場合に、前記各相 レグを構成する各スイッチング素子を前記 ィンベース上に電気車の進行方向に順次並 て配置したことを特徴とする。

 本発明にかかる電力変換装置によれば、 却器は、少なくともスイッチング素子取り け面となるフィンベースと、その反対面に 置された複数のフィンと、を有して構成さ 、各フィンは放熱のため外気に接するよう 置され、各相のレグを構成する各スイッチ グ素子の組をフィンベース上に電気車の進 方向に順次並べて配置するようにしている この配置構成により、複数のスイッチング 子を効果的に冷却することができ、さらな 小型化、軽量化を実現することができる電 変換装置の提供が可能になるという効果を する。

図1は、本発明の実施の形態1における 力変換装置の構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における 気車への電力変換装置の搭載状態の一例を す図である。 図3は、本発明の実施の形態1における ンバータ用冷却器と各スイッチング素子と 配置関係の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1における ィン中を流れる風速特性を説明する図であ 。 図5は、本発明の実施の形態1における ィンベースへのスイッチング素子配置の一 を示す図である。 図6は、スイッチング素子の内部構成を 示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における ンバータ部およびインバータ部の電気車の 度に対する発生損失の一例を示す図である 図8は、本発明の実施の形態1における ンバータ用冷却器の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1における ンバータ用冷却器の一例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態1における コンバータ用冷却器(インバータ用冷却器)の 却性能の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態2における コンバータ部の回路構成の一例を示す図であ る。 図12は、本発明の実施の形態2における フィンベースへのスイッチング素子配置の一 例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態3における コンバータ部の回路構成の一例を示す図であ る。 図14は、本発明の実施の形態3における フィンベースへのスイッチング素子配置の一 例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態4における フィンベースの内部構造の一部を示す図であ る。 図16は、図15のA-A線に沿う矢視断面図 ある。 図17は、本発明の実施の形態5における コンバータ部のフィンベースへのスイッチン グ素子配置とヒートパイプの配置の一例を示 す図である。

符号の説明

 1 架線
 2 集電装置
 3 車輪
 4 レール
 6 変圧器
 9 車体
 10 接触器
 11 電気機器
 20,20a,20b コンバータ部
 30,30P,30N コンデンサ
 40A フィンベース(コンバータ部)
 40B フィンベース(インバータ部)
 42A フィン(コンバータ部)
 42B フィン(インバータ部)
 45 IGBTチップ
 46 ヒートパイプ
 50A コンバータ用冷却器
 50B インバータ用冷却器
 UD1A,UD2A,UD1B,UD2B ダイオード
 UPC,VPC,UNC,VNC,UPI,VPI,WPI,UNI,VNI,WNI,UPCA,UPCB,UNCA,UNC B,VPCA,VPCB,VNCA,VNCB,UPC1,UPC2,UNC3,UNC4,VPC1,VPC2,VNC3,VNC 4,UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4A,UPC1B,UPC2B,UNC3B,UNC4B,VPC1A,VPC2 A,VNC3A,VNC4A,VPC1B,VPC2B,VNC3B,VNC4B スイッチング素 子
60 インバータ部
80 電動機
100 電力変換装置

 以下に、本発明にかかる電力変換装置の 適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説 する。なお、以下の実施の形態により本発 が限定されるものではない。

実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1における電力 換装置の構成例を示す図である。同図に示 電力変換装置100は、電力変換回路を構成す コンバータ部20、コンデンサ30およびインバ タ部60と、接触器10と、を備えて構成される 。また、電力変換装置100の入力端に配置され る接触器10には、変圧器6が接続され、電力変 換装置100の出力端に配置されるインバータ部 60には、電気車を駆動する電動機80が接続さ ている。なお、電動機80としては、誘導電動 機や同期電動機が好適である。

 また、図1において、変圧器6の一次巻線 一端は集電装置2を介して架線1に接続され、 他端は車輪3を介して大地電位であるレール4 接続されている。架線1から供給される電力 (交流20KV~25KVが一般的)は、集電装置2を介して 変圧器6の一次巻線に入力されるとともに、 圧器6の二次巻線に生じた電力が接触器10を してコンバータ部20に入力される。

 接触器10は、変圧器6の二次巻線とコンバ タ部20との間に配置され、電力供給回路の 閉を行う。なお、図1の例では、2本ある交流 入力線の双方をオン/オフする構成を図示し いるが、交流入力線の何れか一方に接触器 配置することでもよい。

 コンバータ部20は、スイッチング素子UPC,V PCで構成される正側アーム(例えばU相ではUPC) 、スイッチング素子UNC,VNCで構成される負側 アーム(例えばU相ではUNC)とがそれぞれ直列に 接続された回路部(以下「レグ」という)を有 ている。すなわち、コンバータ部20には、2 (U相分、V相分)のレグを有する単相ブリッジ 回路が構成されている。スイッチング素子UPC ,VPC,UNC,VNCとしては、逆並列ダイオードが内蔵 されたIGBT素子やIPM素子が好適である。なお レグ数を増やして多相のブリッジ回路とし もよく、当該構成も本発明の要旨に含まれ 。

 コンバータ部20は、スイッチング素子UPC,V PC,UNC,VNCをPWM制御することで入力された交流 圧を所望の直流電圧に変換して出力する。 お、コンバータ部20の詳細な構成と制御方法 には種々の公知例があり、ここでの詳細な説 明は省略する。また、図1の例では、コンバ タ部20を2レベルコンバータ回路として示し いるが、これ以外の、例えば3レベルコンバ タ回路(公知)などで構成してもよく、その 成例については後述する。

 コンバータ部20の出力端には、直流電源 なるコンデンサ30が並列に接続されるととも に、コンデンサ30の直流電圧を入力とし、任 の電圧、周波数の交流電圧に変換し出力す インバータ部60が接続される。

 インバータ部60は、スイッチング素子UPI,V PI,WPIで構成される正側アーム(例えばU相ではU PI)と、スイッチング素子UNI,VNI,WNIで構成され 負側アーム(例えばU相ではUNI)とがそれぞれ 列に接続されたレグを有している。すなわ 、インバータ部60には、3組(U相分、V相分、W 相分)のレグを有する三相ブリッジ回路が構 されている。スイッチング素子UPI,VPI,WPI,UNI,V NI,WNIとしては、逆並列ダイオードが内蔵され たIGBT素子やIPM素子が好適である。

 インバータ部60は、スイッチング素子UPI,V PI,WPI,UNI,VNI,WNIをPWM制御することで入力された 直流電圧を所望の交流電圧に変換して出力す る。なお、インバータ部60の詳細な構成と制 方法には種々の公知例があり、ここでの詳 な説明は省略する。また、図1の例では、イ ンバータ部60を2レベルインバータ回路として 示しているが、これ以外の、例えば3レベル ンバータ回路(公知)などで構成してもよく、 その構成例については後述する。また、図1 例では、レグ数が3(3相)である場合の構成例 示しているが、このレグ数に限定されるも ではない。

 なお、図1では、実施の形態1にかかる電 変換装置の好適な実施の形態として、交流 力の電気車に適用する場合を一例として示 たが、地下鉄や郊外電車等に多用される直 入力の電気車に対しても同様に適用するこ ができる。なお、直流入力の電気車に適用 る場合、変圧器6およびコンバータ部20の構 が不要となる点を除き、図1と同等の構成を ることができ、本実施の形態にかかる内容 当該直流入力の電気車に適用することも無 可能である。

 図2は、本発明の実施の形態1における電 車への電力変換装置の搭載状態の一例を示 図である。図2に示すように、電力変換装置1 00は、他の電気機器11と共に電気車の車体9の 下に配置される。なお、電力変換装置100の 面には、フィンベース40Aと複数のフィン42A らなるコンバータ用冷却器50A、およびフィ ベース40Bと複数のフィン42Bからなるインバ タ用冷却器50Bがそれぞれ配置されており、 ィン42A,42Bは外気と接している。このように 配置された電力変換装置100によれば、電気車 の走行によって進行方向と逆方向に生じる走 行風Wがフィン42A,42Bに流れ、スイッチング素 から発生する熱がフィン42A,42Bを通じて大気 中に放散される。

 図3は、本発明の実施の形態1におけるコ バータ用冷却器50Aとスイッチング素子UPC,UNC, VPC,VNCとの配置関係の一例を示す図である。 お、以降の説明では、特に区別を要する部 以外は代表してコンバータ用冷却器50Aのフ ンベース40A、フィン42A、インバータ用冷却 50Bのフィンベース40B、フィン42Bをそれぞれ ィンベース40、フィン42と表記する。

 図3に示すように、スイッチング素子UPC,VP C,UNC,VNCは、フィンベース40の平面上に配置さ る。なお、以下に述べるとおりスイッチン 素子は長方形をしており、その長辺方向が 行方向と直角になるように配置されている また、フィン42は、フィンベース40にロウ付 け等で固定され、電気車の走行風が取り込め る向きに複数枚配置されている。また、フィ ン42およびフィンベース40の材質は、アルミ ウムが好適である。

 図4は、本発明の実施の形態1における複 のフィン42中を流れる風速特性を説明する図 であり、フィンベース40およびフィン42を図2 車両側面から観察した場合における、走行 Wの流れ、および複数のフィン42中の風速を している。

 図4に示すように、電気車の走行によりフ ィン42の前段(図の左側)から流入した走行風W 、後段(図の右側)に行くほどフィン42の外方 向(フィンベース40から遠ざかる方向)に流出 、風速は前段が最大となり、後段に向かう ど低下する特性となることがシミュレーシ ンにより分かっている。

 この特性は、走行風Wがフィン42間を流れ 過程において、フィン42の下方部がダクト で拘束されていないために走行風Wがフィン4 2の下方側に漏れ出るためであり、当該フィ 42Aの表面との摩擦により風速が漸次減速す からである。したがって、フィンベース40と フィン42の進行方向の長さは、可能な限り短 するほうが好ましい。

 図5は、本発明の実施の形態1におけるフ ンベース40へのスイッチング素子配置の一例 を示す図であり、図6は、スイッチング素子 内部構成を示す図である。

 一般に、IGBTモジュール、IPMモジュール等 のスイッチング素子形状は長方形であり、そ の内部には多数のIGBTチップが複数並列接続 れて構成される。その結果、図6に示すよう 、IGBTチップ45の典型的な配置構成は、長辺 向に配列される素子数が短辺方向に配列さ る素子数に比べて多くなっている。

 このようなスイッチング素子を使用する 合、図5に示すように、スイッチング素子(UP C等)の長辺を進行方向と直角となる向きに配 することで、フィン42の進行方向のサイズ 最小化できるため、風下側のスイッチング 子の位置での走行風Wの風速の低下を最小限 抑えることが可能となり、風下側スイッチ グ素子の温度上昇を最小限に抑えることが 能となる。

 さらに、図5に示すように、各相のレグは 電気車の進行方向と同方向に順次並べて配置 する。すなわち、一のレグを構成する正側ア ームのスイッチング素子(例えばUPC)および負 アームのスイッチング素子(例えばUNC)を電 車の進行方向と同方向に順次配置する。

 このように配置することで、走行風Wが通 過するフィン42Aの前段から流入して後段に抜 けるまでに通過するスイッチング素子数は、 コンバータ部20、あるいはインバータ部60の リッジ回路の相数によらず常に2となり最小 できるため、風上側のスイッチング素子の 熱の影響を受けて走行風Wの温度が上昇し、 そのあおりを受けて風下側のスイッチング素 子の温度が上昇してしまうことを軽減できる という利点が生ずる。

 つぎに、電気車の速度に対するコンバー 部20およびインバータ部60の損失特性につい て図7を参照して説明する。なお、図7は、本 明の実施の形態1におけるコンバータ部20お びインバータ部60の電気車の速度に対する 生損失の一例を示す図であり、一般的な交 入力の電気車の特性を示している。

 まず、コンバータ部20の損失特性につい 説明する。図7の(a)に示すように、コンバー 部20の損失は、速度が増加するにつれ増加 てゆき、最高速度の30%~50%程度の速度で最大 なり、最高速までほぼその値を維持する特 を有している。なお、この特性は、電気車 トルク制御特性に起因している。

 電気車の力行時を例に説明すると、起動 ら最高速度の30%~50%程度までは電動機80は定 ルク制御されるため、速度に比例して所要 力が増加する。このため、電源電圧が一定 場合、コンバータ部20の電流は速度にほぼ 例して増加することになり、コンバータ部20 の発生損失は、ほぼ速度に比例して増加する 特性となる。

 一方、電気車の速度が最高速度の30%~50%程 度以上の領域では、電動機80は定電力制御さ るため、所要電力は速度によらずほぼ一定 なる。このため、電源電圧が一定の場合、 ンバータ部20の電流は速度によらずほぼ一 となり、コンバータ部20での発生損失は速度 によらずほぼ一定の特性となる。

 次いでインバータ部60の損失特性につい 説明する。図7の(b)に示すように、インバー 部60の損失は、低速ほど大きく、最高速度 30%~50%程度の速度まで比較的大きいものの、 れ以降の速度域では、大きく低下し、最高 までほぼその値を維持する特性を有してい 。なお、この特性は、主として電動機電流 特性とインバータ部60のスイッチング周波 の特性に起因している。

 コンバータ部20と同様に電気車の力行時 例に説明すると、起動から最高速度の30%~50% 度までは電動機80は最大トルクで定トルク 御されるため、電動機電流は最大となる。 らにスイッチング素子のスイッチング周波 を1000Hz程度とする非同期PWM制御を行うため 導通損失、スイッチング損失とも多く発生 インバータ部60の損失は最大となる。

 一方、電気車の速度が最高速度の30%~50%程 度以上の領域では、インバータ部60のスイッ ング素子は同期1パルスモードと呼ばれるPWM モードとなる。このモードは公知技術であり 、スイッチング素子のスイッチング回数がイ ンバータ部60の出力電圧半周期に1回のみとな るため、スイッチング損失が大きく減少する 。また、同期1パルスモードでは電気車の速 増加とともにインバータ部60の出力周波数が 増加するため、スイッチング損失は徐々に増 加する傾向であるが、その値はさほど大きく ないため、インバータ部60での発生損失は、 気車の速度によらずほぼ一定の特性となる

 図8は、本発明の実施の形態1におけるコ バータ用冷却器50Aの一例を示す図であり、 気車の進行方向からコンバータ用冷却器50A 形状を見た正面図である。同図において、 ィンベース40Aの厚さ(以下「フィンベース厚 という)をT1、フィン42Aの高さ(以下「フィン 高」という)をH、フィン42Aの間隔(以下「フィ ンピッチ」という)をLC、フィン42Aの厚さ(以 「フィン厚」という)をT2として示している

 また、図9は、本発明の実施の形態1にお るインバータ用冷却器50Bの一例を示す図で り、電気車の進行方向からインバータ用冷 器50Bの形状を見た正面図である。同図にお て、フィンベース40Bのフィンベース厚をT1、 フィン42Bのフィン高をH、フィン42Bのフィン ッチをLI、フィン42Bのフィン厚をT2として示 ている。すなわち、コンバータ用冷却器50A インバータ用冷却器50Bの各形状における主 る相違点は、各フィンのフィンピッチが異 っているところにある。

 図10は、本発明の実施の形態1におけるコ バータ用冷却器50A(インバータ用冷却器50B) 冷却性能の一例を示す図である。図10におい て、横軸はフィンピッチ(フィン42A(42B)同士の フィン間隔)であり、縦軸は冷却性能指標(同 損失を与えた場合のフィンの温度上昇値)に 関する実験値を示している。

 図10において、黒丸印の点を結ぶ曲線は 速20km/h時の冷却性能特性を示し、白丸印の を結ぶ曲線は車速45km/h時の冷却性能特性を し、黒三角印の点を結ぶ曲線は車速70km/h時 冷却性能特性を示している。

 なお、図10は、フィン42のパラメータであ るフィン高Hを150mm、フィン厚T2を3mm、冷却器 フィンベース厚T1を20mmとした場合のデータ ある。フィン高Hは電気車の床下の下方許容 寸法に制約され、通常100mm~200mmの範囲の値が 定される。フィンベース厚T1は、過負荷に る過渡的はスイッチング素子損失の増加に えうるような熱容量を確保する観点から、 常20mm~40mmの値が選定される。フィン厚T2は、 フィン42が電気車下部に露出しており、また 雪や電気車床下からの雪の塊の落下に際し レールの敷石が跳ね上がってフィン42に衝 する可能性があり、その際のフィン42の破損 を抑止する観点から、通常2mm~4mmの値が選定 れる。

 上記パラメータのうち、フィン高Hとフィ ンベース厚T1は、図10に示す特性には殆ど影 を与えないので、フィン高Hとフィンベース T1をそれぞれ100mm~200mm、20mm~40mmの範囲の値と する場合でも図10に示すデータが適用可能で る。

 ここで、フィン厚T2を変化させると、図10 の特性が若干変化するが、その変化量は、フ ィン厚T2の3mmを基準とし、フィン厚T2を1mm増 させた場合には、最適ピッチがほぼ1.5mm増加 し、フィン厚T2を1mm減少させた場合には、最 ピッチがほぼ1.5mm減少する特性であった。

 これは、フィンピッチを固定した条件で ィン厚T2を増加(または減少)させた場合、そ の増加(減少)分だけフィン42間の間隙が縮小( たは増加)する一方で、走行風Wのフィン間 流れる際の抵抗が増加(または減少)して風速 が低下(または増加)することにより、フィン ッチの最適値が増加(または減少)するから 理解できる。

 図10の冷却性能に説明を戻す。図10から、 同一フィンピッチであれば、車速が高いほど 冷却性能が向上することが分かる。また、同 一車速では、フィンピッチを狭くしすぎても 広くしすぎても冷却性能が悪化し、車速に応 じた最適なフィンピッチが存在することが分 かる。

 車速に応じた最適なフィンピッチが存在 る理由は、同一車速でフィンピッチを狭く た場合、フィンベース40が有するフィン42の 枚数が増加するため放熱表面積が増加して冷 却性能の向上に寄与する現象と、走行風Wが ィン間を通過する際の抵抗が増大し、フィ 間の風速が減少して冷却性能の低下に寄与 る現象が同時に発生するためである。逆に フィンピッチを広くした場合、フィンベー 40が有するフィン42の枚数が減少するため放 表面積が減少して冷却性能の低下に寄与す 現象と、走行風Wがフィン間を通過する際の 抵抗が減少し、フィン間の風速の低下が小さ くなり、冷却性能の向上に寄与する現象が同 時に発生するためである。すなわち、両者の バランス点が、当該車速における冷却性能の 最大化ポイントになる。

 なお、車速によらず一定風量が得られる ァンを用いた強制風冷方式(従来方式)であ ば、放熱表面積を増加するためにフィンピ チを狭くした場合であっても、風速を大き することで冷却性能を確保することができ ので、フィンピッチ等に対する大きな制約 ないといってもよい。

 一方、電気車の走行風を利用する冷却方 では、車速により走行風Wの風速が変化する ためフィンピッチをどのように決定するかが 重要な要点となる。

 図7において、コンバータ部20の損失は、 速が高い領域で最大損失となるのに対し、 ンバータ部60の損失は、車速が低い領域で 大損失となることを示した。このことを考 すると、コンバータ部20のフィン42Aのフィン ピッチは、車速の高い領域で冷却性能が高く なる狭い方がよく、インバータ部60のフィン4 2Bのフィンピッチは、車速が低い領域で冷却 能が高くなる狭い方がよい。つまり、コン ータ部20とインバータ部60とでは、最適とな るフィンピッチが異なるものを選定すること が好ましい。

実施の形態2.
 図11は、本発明の実施の形態2におけるコン ータ部の回路構成の一例を示す図である。 図に示すコンバータ部20aは、図1に示した実 施の形態1のコンバータ部20の回路構成と比べ て、各アームのスイッチング素子が並列接続 されている点が異なる。

 図11において、U相正側アームではスイッ ング素子UPCA,UPCBが並列接続され、U相負側ア ームではスイッチング素子UNCA,UNCBが並列接続 され、V相正側アームではスイッチング素子VP CA,VPCBが並列接続され、V相負側アームではス ッチング素子VNCA,VNCBが並列接続されている

 つぎに、これらのスイッチング素子を並 接続する場合に好適なスイッチング素子の 置例について説明する。図12は、本発明の 施の形態2におけるフィンベース40へのスイ チング素子配置の一例を示す図である。同 に示すように、実施の形態1で示した配置方 に加え、各アームとも、並列接続するスイ チング素子を進行方向に対して直角方向に べて配置している。

 上記のように配置することで、各アーム おける並列接続素子のペア同士(例えば、U 正側アームではUPCAとUPCB)では、風上側のフ ン前縁からの距離が等しくなるため、温度 ほぼ等しくすることが可能となる。一般的 、スイッチング素子は、温度に依存して順 向電圧降下が変化するため、並列接続素子 ペア同士の温度が異なると、それぞれの順 向電圧降下が異なることとなり、ペア同士 電流の分流比が悪化して、何れかのスイッ ング素子に電流が集中するなどの不都合を じる。

 一方、本実施の形態では、並列接続され 各スイッチング素子の風上側フィン前縁か の距離を等しく配置するようにしているの 、並列接続素子のペア同士の温度がほぼ均 化され、良好な電流の分流が実現できる。

 また、フィン42の進行方向のサイズを最 化できるため、風下側のスイッチング素子 位置における走行風Wの風速の低下を最小限 抑えることが可能となり、風下側のスイッ ング素子における温度上昇を最小限に抑え ことが可能となる。

 また、走行風Wがフィン42の前段から流入 て後段に抜けるまでに通過するスイッチン 素子数を、並列接続しない場合と同数に最 化でき、風上側のスイッチング素子の発熱 影響を受けて走行風Wの温度が上昇し、その あおりを受けて風下側のスイッチング素子の 温度が上昇してしまうことを軽減できるとい う利点が生ずる。

 さらに、走行風Wが通過するフィン42の前 から流入して後段に抜けるまでに通過する イッチング素子数は、コンバータ部20、あ いはインバータ部60のブリッジ回路の相数に よらず常に2となり最小化できるため、風上 のスイッチング素子の発熱の影響を受けて 行風Wの温度が上昇し、そのあおりを受けて 下側のスイッチング素子の温度が上昇して まうことを軽減できるという利点が得られ 。

実施の形態3.
 図13は、本発明の実施の形態3におけるコン ータ部20の回路構成の一例を示す図である 同図に示すコンバータ部20bは、図1に示した 施の形態1のコンバータ部20の回路構成と比 て、所謂3レベル回路の構成となっている点 が異なる。

 図13において、U相正側では、並列接続さ たスイッチング素子UPC1A,UPC1Bと、並列接続 れたスイッチング素子UPC2A,UPC2Bとが直列接続 されるとともに、この接続点には並列接続さ れたダイオードUD1A,UD1Bのカソード側が接続さ れ、そのアノード側はコンデンサ30Pと30Nの中 点(接続点)に接続されている。同様に、U相負 側アームでは、並列接続されたスイッチング 素子UNC3A,UNC3Bと、並列接続されたスイッチン 素子UNC4A,UNC4Bとが直列接続されるとともに この接続点には並列接続されたダイオードUD 2A,UD2Bのアノード側が接続され、そのカソー 側はコンデンサ30Pと30Nの中点(接続点)に接続 されている。なお、V相正側アームおよびV相 側アームの構成についても、それぞれU相正 側アーム、V相正アームの構成と同様であり 当該接続構成に関する詳細な説明を省略す 。

 また、このコンバータ部20を、1kHz前後の イッチング周波数でスイッチング動作させ 場合の各スイッチング素子および各ダイオ ド素子における1相あたりの損失割合を示し たものが、以下に示す表1である。なお、下 では、1相分の損失を100%とし、U相を代表的 示している。

 表1を参照すると、スイッチング素子UPC2 UNC3の損失が他に比べて多くを占めているこ が分かる。

 つぎに、これらのスイッチング素子を並 接続する場合に好適なスイッチング素子の 置例について説明する。図14は、本発明の 施の形態3におけるフィンベース40へのスイ チング素子配置の一例を示す図である。同 に示すように、各相レグ(=正側アームおよび 負側アーム)を構成するスイッチング素子群 、フィンベース40上で進行方向に沿って縦列 に配置されている。

 具体的に、U相レグで説明すると、正側ア ームのスイッチング素子UPC1A,UPC2A、および負 アームのスイッチング素子UNC3A,UNC4Aが、こ 順で進行方向に沿って配置されている。ま 、U相レグに隣接し、かつ、進行方向の直角 向に、並列接続された正側アームのスイッ ング素子UPC1B,UPC2B、および負側アームのス ッチング素子UNC3B,UNC4Bが、この順に配置され ている。なお、ダイオードUD1A,UD2A,UD1B,UD2Bに いては、表1に示すように、損失割合が全体 10%程度と小さいため、ここでは考えない。 た、他相のスイッチング素子についても同 であり、進行方向の直角方向に順次配置す 。

 いま、仮に、スイッチング素子配置は図1 4のままで、進行方向とフィンの向きが図14に 示した進行方向と直角方向であったとすると 、走行風Wは損失の大きな4つの素子(例えばUPC 2A、UPC2B、VPC2A、VPC2B)を通過してゆくことにな り、風下側にあたるスイッチング素子は風上 側のスイッチング素子からの発熱にあおられ て温度が上昇してしまうことになる。

 一方、上記のように配置することで、フ ン42の進行方向のサイズを最小化できるた 、風下側のスイッチング素子の位置におけ 走行風Wの風速の低下を最小限に抑えること 可能となり、風下側スイッチング素子にお る温度上昇を最小限に抑えることが可能と る。

 また、走行風Wがフィン42の前段から流入 て後段に抜けるまでに通過するスイッチン 素子数と、その合計損失(U相ではUPC1A+UPC2A+UN C3A+UNC4A)とを最小化することができるため、 上側のスイッチング素子の発熱の影響を受 て走行風Wの温度が上昇し、そのあおりを受 て風下側のスイッチング素子の温度が上昇 てしまうことを軽減できるという利点が得 れる。なお、本実施の形態3では、コンバー タ部20を例に説明したが、インバータ部60に 用してもよい。

実施の形態4.
 図15は、本発明の実施の形態4におけるフィ ベースの内部構造の一部を示す図であり、 16は、図15のA-A線に沿う矢視断面図である。 これらの各図に示されるフィンベース40では スイッチング素子直下の内部に、進行方向 沿って配設される、複数本のヒートパイプ4 6が挿入されている。ヒートパイプ46は、公知 の手段であり、直径10mm程度の銅を主原料と 、内部にウイックと呼ばれる毛細加工を施 た中空パイプに少量の水等の動作液を封入 、真空で封じたものである。

 上記のように構成することで、例えば風 側のスイッチング素子の発熱により均熱パ プ内の水が水蒸気となってその周囲の熱を うとともに、水蒸気が温度の低い風上側へ 動し、凝縮して熱を放散し、再び水に戻っ 風下側に移動するサイクルを繰り返すこと 、高温側の熱を低温側へ移送させることが 能となる。この結果、フィンベース40の風 側と風下側の温度の均一化を図ることが可 となり、風下側のスイッチング素子の冷却 能がより向上する。

実施の形態5.
 図17は、本発明の実施の形態5におけるコン ータ部20のフィンベース40Aへのスイッチン 素子配置とヒートパイプの配置の一例を示 図である。図14と同様に各相レグ(=正側アー と負側アーム)を構成するスイッチング素子 群がフィンベース40上で進行方向に沿って縦 に配置されている。U相レグの片側で説明す ると、進行方向に沿って、正側アームのスイ ッチング素子UPC1A,UPC2A、負側アームのスイッ ング素子UNC3A,UNC4Aがこの順に配置されてい 。なお、図14で省略していたダイオードUD1A UD2Aは、図17に示すとおり、正側アームのス ッチング素子UPC2Aと負側アームのスイッチン グ素子UNC3Aの間に配置される。これらの損失 、表1のとおり全体の10%程度と小さい。この 他のレグの構成についても同様である。

 つぎに、ヒートパイプ46A,46Bの配置につい て説明する。なお、ヒートパイプ46A,46Bは複 本配置するが、U相レグの片側を例として説 する。フィンベース40には、正側アームの イッチング素子UPC1A,UPC2Aの直下を通り、且つ 一端をUPC1Aの直下を外れた位置まで延長し、 端をUPC2Aの直下を外れた位置まで延長した ートパイプ46Aと、負側アームのスイッチン 素子UNC3A,UNC4Aの直下を通り、且つ一端をUNC3A 直下を外れた位置まで延長し、他端をUNC4A 直下を外れた位置まで延長したヒートパイ 46Bとが内蔵される。また、ヒートパイプ46A 46Bとは両者分割されている。

 さらに、上記のように構成した場合の動 を説明する。正側アームのスイッチング素 UPC1A,UPC2Aの発生損失は大きいため、当該ス ッチング素子直下のフィンベース40の温度は 高くなる。一方、ダイオードUD1Aの発生損失 小さいため、当該ダイオード直下のフィン ース40の温度は低くなる。即ち、正側アーム のスイッチング素子UPC1A,UPC2Aの直下と、ダイ ードUD1Aの直下とでは温度差が生じる。この ような環境において、ヒートパイプ46Aの働き により正側アームのスイッチング素子UPC1A,UPC 2Aで発生した熱の一部はダイオードUD1A付近の フィンベース40まで移送される。同様に、ヒ トパイプ46Bの働きにより負側アームのスイ チング素子UNC3A,UNC4Aで発生した熱の一部は イオードUD2A付近のフィンベース40まで移送 れる。

 このような動作により、スイッチング素 UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aの熱は、当該スイッチン 素子付近に位置する部分のフィン42だけでな く、ダイオードUD1A、UD2A付近に位置する部分 フィン42からも放熱が可能となり、損失の きなスイッチング素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aの効 果的な冷却が可能となる。言い換えれば、損 失が小さく冷却上余裕のあるダイオードUD1A,U D2A付近のフィン42を、損失の大きなスイッチ グ素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aの冷却に有効利用 ることで、フィンサイズを大きくすること く、スイッチング素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aの冷 却性能を向上させることができる。

 このように構成することで、スイッチン 素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aにより多くの電流を すことが可能となり、同一のフィンサイズ あっても変換できる電力容量を増加させる とが可能となる。なお、この他のレグの動 についても同様である。

 本実施の形態5の要点は、電力変換回路を 構成する複数スイッチング素子(ここではダ オードを含む半導体素子を意味する)のそれ れの損失の大小に着目し、損失の大きな素 の発熱を損失の小さな素子付近へ移送する とで、損失が小さく冷却上余裕のある素子 近に位置するフィンを、損失の大きな素子 冷却に有効利用することにある。なお、実 の形態5では一例として単相3レベルコンバ タ回路に好適な構成を示したが、これ以外 例えば3相インバータ回路等への適用も無論 能であるとともに、回路構成や素子配置に わせてヒートパイプを適宜分割して構成し もよいことも無論である。

 なお、上記の各実施の形態に示した構成 、本発明の内容の一例であり、別の公知の 術と組み合わせることも可能であるととも 、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部 省略する等、変更して構成することも可能 あることは言うまでもない。

 さらに、本明細書では、電気車への適用 主とする発明内容の説明を行っているが、 用用途は電気車に限定されるものではなく 電気自動車等の関連分野への適用が可能で ることも言うまでもない。

 以上のように、本発明にかかる電力変換 置は、走行風を利用してスイッチング素子 冷却を行う電力変換装置において、さらな 小型化、軽量化を実現することができる発 として有用である。