Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
POWER RECEIVING COIL BLOCK
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/104474
Kind Code:
A1
Abstract:
A power receiving coil block comprises a power receiving coil (1) which is magnetically coupled to a power feeding coil when power is transmitted and a magnetic plate (2) formed of a magnetic material having conductivity. The power receiving coil (1) is a planar coil. The magnetic plate (2) is disposed parallel to the power receiving coil (1) with the front surface thereof facing the power receiving coil (1). Plural slits (4) are formed in the front surface of the magnetic plate (2).

Inventors:
KITAMURA KOTA (JP)
SUZUKI MASAYUKI (JP)
YABUUCHI HIDEKAZU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/051875
Publication Date:
August 27, 2009
Filing Date:
February 04, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC ELEC WORKS CO LTD (JP)
KITAMURA KOTA (JP)
SUZUKI MASAYUKI (JP)
YABUUCHI HIDEKAZU (JP)
International Classes:
H01F38/14; H01F27/24
Domestic Patent References:
WO2007080820A12007-07-19
Foreign References:
JPH04122007A1992-04-22
JPH05226169A1993-09-03
JP2006311712A2006-11-09
Other References:
See also references of EP 2246864A4
Attorney, Agent or Firm:
NISHIKAWA, Yoshikiyo et al. (JP)
Yoshikiyo Nishikawa (JP)
Download PDF:
Claims:
 電磁誘導を利用して非接触で電力を伝送する非接触電力伝送機器に用いられる受電用コイルブロックであって、
 電力伝送時に給電用コイルに磁気結合される受電用コイルと、
 導電性を有する磁性材料により形成された磁性板とを備え、
 前記受電用コイルは平面コイルであり、
 前記磁性板は表面を前記受電用コイルに向けた状態で当該受電用コイルと平行に配置され、
 少なくとも前記磁性板の前記表面に空所が形成されていることを特徴とする受電用コイルブロック。
 前記空所は、スリットであることを特徴とする請求項1記載の受電用コイルブロック。
 前記空所は、溝であることを特徴とする請求項1記載の受電用コイルブロック。
 前記空所は、電力伝送時に前記磁性板を通過する磁束の方向に沿う形に形成されていることを特徴とする請求項1記載の受電用コイルブロック。
 前記空所は、電力伝送時に前記磁性板を通過する磁束の密度が比較的高い部分における前記空所の密度が前記磁性板を通過する磁束の密度が比較的低い部分よりも高くなるように、前記磁性板に複数形成されていることを特徴とする請求項1記載の受電用コイルブロック。
Description:
受電用コイルブロック

 本発明は、受電用コイルブロック、特に 電磁誘導を利用して電力を伝送する非接触 力伝送機器に用いられる受電用コイルブロ クに関する。

 従来から、日本国公開特許公報2006-311712 見られるように、電磁誘導を利用して非接 で電力を伝送する非接触電力伝送機器が提 されている。この種の非接触電力伝送機器 、給電用コイルを備える給電用コイルブロ クと、給電用コイルと磁気的に結合される 電用コイルを備える受電用コイルブロック 有している。

 前記日本国公開特許公報には、受電用コ ルとして平面コイルを用いることが開示さ ている。平面コイルは、コアやボビンに導 を巻いて形成したコイルに比べて薄型化が れるというメリットがあるが、磁気特性が るというデメリットがある。

 そこで、このデメリットを補うために、 電用コイルの背面側(給電用コイル側とは反 対の面側)に導電性を有する磁性材料から形 された磁性板を配置することが提案されて る。このような磁性板を配置すれば、電力 送効率を向上させることができる。しかし がら、磁性板は、導電性を有しているから 給電用コイルが発生する磁場の影響によっ 磁性板に渦電流が流れてしまう。渦電流は 磁性板の温度上昇の原因となる。また、渦 流損は、電力伝送効率の低下の原因にもな 。

 本発明は上記問題点に鑑みて為された。 発明の課題は、磁性板の温度上昇を抑制す とともに電力伝送効率を高めることができ 受電用コイルブロックを提供することであ 。

 本発明に係る受電用コイルブロックは、 磁誘導を利用して非接触で電力を伝送する 接触電力伝送機器に用いられる。この受電 コイルブロックは、電力伝送時に給電用コ ルに磁気結合される受電用コイルと、導電 を有する磁性材料により形成された磁性板 を備えている。前記受電用コイルは平面コ ルである。また、前記磁性板は表面を前記 電用コイルに向けた状態で当該受電用コイ と平行に配置されている。そして、少なく も前記磁性板の前記表面に空所が形成され いる。

 この発明によれば、磁性板に形成した空 によって渦電流の流れが制限されるから、 性板に渦電流が流れにくくなる。そのため 磁性板に渦電流が流れることによる温度上 を抑制でき、熱損失を低減できる。また、 電流損を減らすことができるから、電力伝 効率を高めることができる。

 好ましい形態では、前記空所は、スリッ である。

 この発明によれば、スリットは前記磁性 を貫通しているから、前記空所で渦電流が 断される。そのため、前記空所が溝である 合に比べれば、渦電流をより小さくできる

 好ましい形態では、前記空所は、溝であ 。

 この発明によれば、前記空所がスリット ある場合に比べれば、磁性板の取り扱いが 易になる。

 好ましい形態では、前記空所は、電力伝 時に前記磁性板を通過する磁束の方向に沿 形に形成されている。

 この発明によれば、前記空所が前記磁束 流れを妨げてしまうことを抑制しながらも 渦電流を効果的に抑制できる。

 好ましい形態では、前記空所は、電力伝 時に前記磁性板を通過する磁束の密度が比 的高い部分における前記空所の密度が前記 性板を通過する磁束の密度が比較的低い部 よりも高くなるように、前記磁性板に複数 成されている。

 この発明によれば、渦電流を効率よく抑 できる。

実施形態1の受電用コイルブロックを示 す分解斜視図である。 同上における磁性板の平面図である。 同上における磁性板に流れる渦電流の 明図であり、(a)はスリットがない場合、(b) スリットがある場合を示している。 同上におけるスリットの形成方法の説 図である。 実施形態2における磁性板を示し、(a)は 表面側の斜視図、(b)は裏面側の斜視図である 。 同上における磁性板の他例を示し、(a) 斜視図、(b)は側面図である。 実施形態3の受電用コイルブロックの一 部を省略した断面図である。 実施形態4における磁性板の平面図であ る。 磁束の方向と渦電流の方向の関係を示 説明図である。 実施形態5における磁性板の平面図で る。 実施形態6の受電用コイルブロックの 解斜視図である。 同上における受電用コイルブロックの 他例の分解斜視図である。

 (実施形態1)
 本実施形態の受電用コイルブロックは、図 しない給電用コイルを備える給電用コイル ロックとともに、電磁誘導を利用して非接 で電力を伝送する非接触電力伝送機器を構 する。非接触電力伝送機器では、一般に、 電用コイルブロックと、受電用コイルブロ クとが分離されている。そして、電力を伝 するにあたっては、受電用コイルブロック 給電用コイルブロックに対する規定位置に 置する。当該規定位置は、受電用コイルと 電用コイルとが磁気的に結合されることで 受電用コイルを二次側コイル、送電用コイ を一次側コイルとする変圧器が形成される 置である。非接触電力伝送機器では、当該 圧器を利用して、送電用コイルブロックか 受電用コイルブロックに非接触で電力を伝 する。

 本実施形態の受電用コイルブロックは、 1に示すように、電力伝送時に給電用コイル と磁気結合される受電用コイル1と、磁性板2 、シールド板3とを備えている。

 受電用コイル1は、平面コイルである。本 実施形態における平面コイルは、導線を同一 平面内で螺旋状に巻くことで形成されている 。このような平面コイルは、従来周知である から詳細な説明は省略する。受電用コイル1 、磁性板2の表面側(厚み方向の一面側、図1 おける下面側)に配置される。そのため、本 施形態の受電用コイルブロックを用いて電 伝送を行うにあたっては、受電用コイル1に おける磁性体2側とは反対側(図1における下面 側)に、給電用コイルブロックを配置する。

 磁性板2は、給電用コイルから受電用コイ ル1への電磁誘導を利用した電力伝送の効率 高めるために用いられる。磁性板2は、例え 、導電性を有する磁性材料を用いて矩形(図 示例では正方形)の平板状に形成されている 磁性材料としては、例えば、アモルファス 性材料が用いられる。磁性板2は、前記表面 受電用コイル1に向けた状態で、受電用コイ ル1と平行に配置される。本実施形態では、 電用コイル1を磁性板2の前記表面に接着材( えば、粘着性シート)などを用いて接合して る。なお、受電用コイル1と磁性板2との間 は、必要に応じて絶縁部材を配置してもよ 。

 本実施形態における磁性板2の前記表面に は直線状のスリット4が複数形成されている 本実施形態では、スリット4が磁性板2の前記 表面に形成された空所となる。

 複数のスリット4は、磁性板2に格子状に 成されている。より詳細に説明すると、磁 板2には、磁性板2の前記表面の一辺に平行す る複数のスリット4(以下、必要に応じて符号4 Aで表す)と、スリット4Aに直交する複数のス ット4(以下、必要に応じて符号4Bで表す)とが 形成されている。スリット4Aとスリット4Bは れぞれ等間隔で形成されている。また、ス ット4Aとスリット4Bの間隔は、例えば、0.1~5.0 mm程度である。なお、図2に示す例では、磁性 板2の縁部にまではスリット4を形成していな 。すなわち、図2に示す例では、磁性板2の 部が枠として機能するようにしている。図2 示すようにすれば、磁性板2の取り扱いが容 易になる。もちろん、図1に示すように、磁 板2の縁部までスリット4が形成されていても よい。

 シールド板3は、例えば、磁性材料を用い て矩形(図示例では正方形)の平板状に形成さ ている。このシールド板3は、磁性板2の背 側(厚み方向の他面側、図1における上面側) 配置される。本実施形態では、シールド板3 磁性板2の前記背面に接着材などを用いて接 合している。したがって、本実施形態の受電 用コイルブロックは、受電用コイル1、磁性 2、およびシールド板3を順次積層して形成さ れている。そして、受電用コイルブロックに おいて、シールド板3は、磁束漏れ防止用の 気シールドとして用いられる。またシール 板3には放熱板としての機能も持たせておく とが好ましい。なお、シールド板3に用いる 磁性材料は、磁性板2と同じであってもよい 、別材料であってもよい。

 以上述べたように、本実施形態の受電用 イルブロックは、電力伝送時に給電用コイ に磁気結合される受電用コイル1と、導電性 を有する磁性材料により形成された磁性板2 を備えている。ここで、受電用コイル1は平 コイルである。また、磁性板2は前記表面を 受電用コイル1に向けた状態で受電用コイル1 平行に配置されている。さらに、磁性板2に スリット4が形成されている。

 このような本実施形態の受電用コイルブ ックは、電磁誘導を利用して非接触で電力 伝送する非接触電力伝送機器に用いられる そして、電力伝送を行うにあたっては、受 用コイルブロックを給電用コイルブロック 対する前記規定位置に配置する。ここで、 電用コイルブロックの給電用コイルが平面 イルである場合、前記規定位置は、給電用 イルの中心と、受電用コイル1の中心とが一 致する位置である(ただし、厳密な意味で一 している必要はなく、おおむね一致してい とみなせる範囲でよい)。

 この状態で給電用コイルの両端間に交流 圧を印加すると、電磁誘導によって、受電 コイルの両端間に電圧が発生する。このと 、図3(a),(b)に示すように、給電用コイルに って生じた磁束Mが磁性板2を通過する。これ によって、磁性板2に渦電流Iが流れる。

 ここで、磁性板2にスリット4がない場合 は、図3(a)に示すように、磁性板2全体に比較 的大きな渦電流Iが流れる。これに対して、 実施形態では、磁性板2にスリット4が形成さ れている。スリット4は磁性板2を厚み方向に 通しているため、渦電流4は、スリット4を えて流れることができない。そのため、本 施形態における磁性板2の場合、渦電流Iは、 図3(b)に示すように、スリット4で分割された 性板2の部分それぞれに流れる。よって、本 実施形態における磁性板2には、図3(a)に示す うな大きな渦電流Iは流れない。

 このように、スリット4は、磁性板2を貫 磁束Mによって磁性板2を流れる渦電流を抑制 する。そのため、スリット4が無い場合、磁 板2には図3(a)に示すように磁束Mによって大 な渦電流Iが流れる。一方、スリット4が形成 されることで磁性板2が細かく分割されてい 場合、図3(b)に示すように渦電流Iは磁性板2 細かく分割された部分でそれぞれ流れるだ である。よって、磁性板2には大きな渦電流I は流れない。

 したがって、本実施形態の受電用コイル ロックによれば、磁性板2に形成したスリッ ト4によって渦電流の流れが制限されるから 磁性板2に渦電流が流れにくくなる。そのた 、磁性板2に渦電流が流れることによる温度 上昇を抑制でき、熱損失を低減できる。また 、渦電流損を減らすことができるから、電力 伝送効率を高めることができる。

 特に、本実施形態では、磁性板2の前記表 面に空所としてスリット4を形成している。 リット4は磁性板2を貫通しているから、スリ ット4で渦電流が遮断される。そのため、空 が溝である場合に比べれば、渦電流をより さくできる。つまり、本実施形態の受電用 イルブロックによれば、渦電流が生じるこ によって発生する熱損失による電力伝送効 の低下を抑えることができる。そのため、 性板2を設けることによる電力伝送効率の向 を効果的に得ることができる。

 ところで、スリット4は磁性板2を厚み方 に貫通しているから、図2に示すように、磁 板2にスリット4を格子状に形成すると、ス ット4によって磁性板2が複数に分割される。 すなわち、本実施形態における磁性板2は、 数の磁性部材を平面状に配列して形成され いるといえる。

 このように磁性板2が複数に分割されてい ると、磁性板2の取り扱い難しくなる。そこ 、磁性板2に格子状にスリット4を形成する場 合には、図4(a),(b)に示すように、磁性板2とシ ールド板3とを接合した後にスリット4を形成 ることが考えられる。図4(a)に示す例では、 磁性板2の前記表面においてスリット4を形成 る領域に、断面V字形の切り込み40を形成し いる。図4(a)に示す例では、切り込み40を形 した磁性板2をシールド板3に接合してから 延などで磁性板2に圧力を加える。このよう すれば、磁性板2が切り込み40に沿って割れ スリット4が形成される。なお、シールド板 3の代わりに粘着性シートを用いることもで る。また、図4(b)に示す例では、磁性板2と受 電用コイル1とをラミネートシート6で包んだ に、切り込み40に沿って磁性板2を割るよう している。

 (実施形態2)
 本実施形態の受電用コイルブロックでは、 5(a),(b)に示すように、磁性板2の構成が実施 態1と異なっている。なお、本実施形態の受 電用コイルブロックのその他の構成は、実施 形態1の受電用コイルブロックと同様である ら説明を省略する。

 本実施形態における磁性板2は、実施形態 1と同様に、導電性を有する磁性材料を用い 矩形(図示例では正方形)の平板状に形成され ている。ただし、磁性板2の前記表面(図5(a)に おける下面)にはスリット4ではなく、直線状 溝7が複数形成されている。本実施形態では 、溝7が磁性板2の前記表面に形成された空所 なる。

 複数の溝7は、磁性板2に格子状に形成さ ている。より詳細に説明すると、磁性板2に 、磁性板2の前記表面の一辺に平行する複数 の溝7(以下、必要に応じて符号7Aで表す)と、 7Aに直交する複数の溝7(以下、必要に応じて 符号7Bで表す)とが形成されている。溝7Aと溝7 Bはそれぞれ等間隔で形成されている。また 溝7Aと溝7Bの間隔は、例えば、0.1~5.0mm程度で る。また、溝7の深さは、磁性板2の厚みの25 %~95%の範囲とすることが好ましい。

 本実施形態の受電用コイルブロックによ ば、磁性板2に形成した溝7によって渦電流 流れが制限されるから、磁性板2に渦電流が れにくくなる。そのため、磁性板2に渦電流 が流れることによる温度上昇を抑制でき、熱 損失を低減できる。また、渦電流損を減らす ことができるから、電力伝送効率を高めるこ とができる。

 特に、本実施形態では、磁性板2の前記表 面に空所として溝7を形成している。そのた 、実施形態1のように空所がスリット4である 場合とは異なり、磁性板2が複数に分割され ことがない。すなわち、磁性板2は他の部材 用いなくても自己の形状を保持できる。よ て、磁性板2の取り扱いが容易となる。また 、スリット4とは異なり溝7は磁性板2を貫通し ていないから、溝7が形成されていない磁性 2の背面部分は、漏れ磁束を防ぐシールド板3 としての機能を果たすことになる。この場合 、シールド板3を設けなくても済む。

 ところで、図5(a),(b)に示す例では、磁性 2の前記表面にだけ溝7を形成している。しか しながら、図6(a),(b)に示すように、溝7は磁性 板2の前記背面にも形成することができる。 なわち、磁性板2の前記表面および前記背面 両面に空所が形成されていてもよい。

 図6に示す磁性板2の前記背面には、複数 溝7が格子状に形成されている。より詳細に 明すると、磁性板2の前記背面には、磁性板 2の前記表面に形成された溝7Aに平行する溝7( 下、必要に応じて符号7Cで表す)と、溝7Cに 交する(すなわち溝7Bに平行する)溝7(以下、 要に応じて符号7Dで表す)とが形成されてい 。

 ここで、溝7Cは、溝7Aと磁性板2の厚み方 (図6(b)における上下方向)において重複しな ように形成されている。同様に、溝7Dは、溝 7Bと磁性板2の厚み方向において重複しないよ うに形成されている。このように、図6に示 例では、磁性板2の両面に溝7を設けるととも に、前記表面側の溝7と前記背面側の溝7の位 とをずらして設けるようにしている。なお 図示例では、溝7Cと溝7Dはそれぞれ等間隔で 形成されている。また、溝7Cと溝7Dの間隔は 例えば、0.1~5.0mm程度である。さらに、溝7C,7D の深さは、磁性板2の厚みの25%~95%の範囲とす ことが好ましい。

 (実施形態3)
 本実施形態の受電用コイルブロックでは、 7に示すように、磁性板2の構成が実施形態1 異なっている。なお、本実施形態の受電用 イルブロックのその他の構成は、実施形態1 の受電用コイルブロックと同様であるから説 明を省略する。

 本実施形態における磁性板2の前記表面の 中央部には、受電用コイル1の中心を貫通す 円柱状の突起部2aが形成されている。また、 磁性板2の前記表面の縁部には、受電用コイ 1を囲う周壁部2bが形成されている。この周 部2bの内周形状は円形状としている。また、 周壁部2bの中心と突起部2aの中心とは一致さ ている。

 本実施形態における磁性板2では、突起部 2aと周壁部2bとの間の円環状の空間2cに、受電 用コイル1が収納される。すなわち、磁性板2 、受電用コイル1の一面側にのみ位置するの ではなく、受電用コイル1の中央や周囲にも 置する。なお、磁性板2には、実施形態1と同 様に、複数のスリット4A,4Bが格子状に形成さ ている。

 本実施形態の受電用コイルブロックによ ば、電力伝送時に、突起部2aおよび周壁部2b を磁束が通過することによって、磁性板2に る磁束の補足が効果的になされる。そのた 、電力伝送効率が更に向上する。なお、突 部2aおよび周壁部2bの形状は上記の例に限定 れない。

 (実施形態4)
 本実施形態の受電用コイルブロックでは、 8(a)に示すように、磁性板2の構成が実施形 1と異なっている。なお、本実施形態の受電 コイルブロックのその他の構成は、実施形 1の受電用コイルブロックと同様であるから 説明を省略する。また、図8(a)における丸の には、磁性板2の概略説明図を示している。

 本実施形態における磁性板2の前記表面に は、実施形態1と同様に、スリット4が形成さ ている。本実施形態におけるスリット4は、 一筆書きとなる形で磁性板2に形成されてい 。より詳細に説明すると、スリット4は、図8 (a)の丸の中に示すように、互いに平行する矩 形波状の部位4aと、互いに平行する直線状の 位4bとが交互に並んだ形に形成されている ここで、矩形波状の部位4aの一端は、直線状 の部位4bによって、次の矩形波状の部位4aの 端に連結されている。

 本実施形態の受電用コイルブロックによ ば、磁性板2を貫通するスリット4を設けな らも、スリット4によって磁性板2が複数に分 割されてしまうことがない。そのため、磁性 板2の取り扱いが容易になる。

 本実施形態の受電用コイルブロックには 図8(b)~(d)に示す磁性板2を用いることができ 。なお、図8(b),(d)における丸の中には、磁 板2の概略説明図を示している。

 図8(b)における磁性板2には、十字状のス ット4が複数形成されている。図8(c)に示す磁 性板2には、実施形態1で述べたスリット4Aの が複数形成されている。図8(d)に示す磁性板2 には、スリット4Aに加えて、一本のスリット4 Aのみに交差(図示例では直交)するスリット4( 8(d)ではスリット4Aと区別するために符号4C 表す)が複数形成されている。

 これら図8(b)~(d)に示す例においても、ス ット4によって磁性板2が複数に分割されてし まうことがない。よって、磁性板2の取り扱 が容易になる。

 (実施形態5)
 ところで、上述したように給電用コイルが 面コイルである場合、電力伝送時に磁性板2 を通過する磁束Mは、図9に示すように、受電 コイル1の中心に該当する位置から放射状に 広がっている。ここで、渦電流Iは、各磁束M 直交する方向に流れる。

 そこで、本実施形態における磁性板2には 、複数の直線状のスリット4(以下、必要に応 て符号4Dで表す)が放射状に形成されている なお、本実施形態の受電用コイルブロック は、磁性板2の構成が実施形態1と異なって る。本実施形態の受電用コイルブロックの の他の構成は、実施形態1の受電用コイルブ ックと同様であるから説明を省略する。ま 、図10(a)における丸の中には、磁性板2の概 説明図を示している。

 複数のスリット4Dは、磁性板2において受 用コイル1の中心に該当する位置(図示例で 磁性板2の中心)から放射状に延びている。つ まり、各スリット4Dは、受電用コイル1の径方 向に沿って形成されている。そして、上述し たように、磁束Mは、受電用コイル1の中心に 当する位置から放射状に広がっている。よ て、スリット4Dは、電力伝送時に磁性板2を 過する磁束の方向に沿う形(磁束Mと平行と る形)に形成されている。なお、図10(a)に示 例では、磁性板2が複数に分割されないよう 、磁性板2の中心部および縁部にまではスリ ット4Dを設けてない。

 このように磁束Mと平行となるスリット4D 、実施形態1のようなスリット4A,4Bに比べれ 、磁束Mの流れを阻害しない。また、スリッ ト4Dは、渦電流Iが流れる方向とは直交してい るから、効果的に渦電流Iを抑制できる。

 したがって、本実施形態の受電用コイル ロックによれば、スリット4Dが磁束Mの流れ 妨げてしまうことを抑制しながらも、渦電 Iを効果的に抑制できる。

 ところで、図10(a)に示す例では、磁性板2 中心から離れるほど、スリット4Dの間隔が がっている。ここで、磁束Mの密度は、磁性 2の中心ほど高く、中心から離れるほど低く なる。そのため、スリット4Dは、電力伝送時 磁性板2を通過する磁束Mの密度が比較的高 部分におけるスリット4Dの密度が磁性板2を 過する磁束Mの密度が比較的低い部分よりも くなるように、磁性板2に複数形成されてい る(磁束Mの密度が高い部分ではスリット4Dの 置密度も高くなるようにしている)。このよ にすれば、渦電流Iを効率よく抑制できる。

 なお、スリット4Dの配置密度は必ずしも 束Mの密度と対応させる必要はない。例えば 図10(b)に示すように、スリット4Dを設けた場 合に、磁性板2の外周部に更に放射状にスリ ト4(図示例ではスリット4Dと区別するために 号4Eで表す)を形成するようにしてもよい。 お、図10(b)における丸の中には、磁性板2の 略説明図を示している。

 図10(c)は本実施形態における磁性板2の他 を示している。図10(c)におけるスリット4Dは 、中心側の部位4cと、外周側の部位4dとで構 されている。つまり、図10(c)に示す例では、 磁性板2の中心と縁部との間において、同一 径方向上に複数のスリット4を設けている。 に、図10(c)に示す磁性板2では、部位4cの長 が異なる複数種類のスリット4Dを形成してい る。これによって、磁性板2が受電用コイル1 周方向において連続することを防止してい 。このようにすれば、磁性板2に渦電流Iが れることを効果的に防止できる。また、図10 (c)に示す例によれば、磁性板2の剛性を確保 ることができる。

 図10(c)に示す磁性板2は、渦電流による損 の低減効果が大きく、電力伝送効率の向上 いう点で極めて効果的であった。なお、図1 0(c)における丸の中には、磁性板2の概略説明 を示している。

 (実施形態6)
 本実施形態の受電用コイルブロックでは、 性板2の構成が実施形態1と異なっている。 お、本実施形態の受電用コイルブロックの の他の構成は、実施形態1の受電用コイルブ ックと同様であるから説明を省略する。

 本実施形態の受電用コイルブロックは、 11(a)に示すように、磁性板2を2枚備えている 。図11(a)に示す例では、実施形態1で述べた磁 性板2を2枚積層している。この場合、磁束が 磁性板2のスリット4を通って磁性板2におけ 受電用コイル1側とは反対側に漏れるおそれ がある。したがって、この場合には、図12に すように、磁性板2における受電用コイル1 とは反対側にシールド板3を設けることが好 しい。

 このような磁束の漏れを考えれば、図11(b ),(c)に示すように、積層する磁性板2に設ける スリット4は、その位置をずらしておくこと 好ましい。

 図11(b),(c)に示す例では、互いに平行する 数のスリット4が形成された磁性板2を2枚備 ている。

 ここで、図11(b)に示す例では、2枚の磁性 2は、一方の磁性板2のスリット4と、他方の 性板2のスリット4が互いに直交するように 層されている。この場合、一方の磁性板2の リット4と他方の磁性板2のスリット4とが重 る部分を除いては、磁束Mが漏れることがな い。よって、図11(a)に示す例に比べれば、磁 の漏れを低減できる。

 一方、図11(c)に示す例では、2枚の磁性板2 は、一方の磁性板2のスリット4と、他方の磁 板2のスリット4が互いに平行するように積 されている。ただし、一方の磁性板2のスリ ト4と、他方の磁性板2のスリット4とは、磁 板2の厚み方向において重ならないようにし ている。この場合、磁束Mが漏れることがな 。よって、図11(b)に示す例に比べれば、磁束 の漏れを低減できる。