Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCING BLEACHED FIBER PRODUCT, APPARATUS FOR USE THEREIN, AND THUS OBTAINED BLEACHED FIBER PRODUCT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/105132
Kind Code:
A1
Abstract:
A process comprising the steps of charging a fiber product in appropriate form into a treatment vessel, imparting moisture to the fiber product and thereafter carrying out forced circulation of an ozoniferous liquid while keeping contact with the moistened fiber product to thereby bleach the fiber product; and carrying out forced circulation of a chemical liquid for ozonolysis while keeping contact with the fiber product having undergone the above ozone treatment to thereby effect ozonolysis. In this process, the fiber product can be efficiently bleached by ozone. The thus obtained bleached fiber product has an advantage in the resistance to yellowing over time.

Inventors:
AONO SHIGENORI (JP)
ABE KOICHI (JP)
TAKEDA KEIGO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074977
Publication Date:
September 04, 2008
Filing Date:
December 26, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
AONO SHIGENORI (JP)
ABE KOICHI (JP)
TAKEDA KEIGO (JP)
International Classes:
D06B5/16; D06L4/50; D06L4/75
Domestic Patent References:
WO2003097916A12003-11-27
Foreign References:
JPH0711565A1995-01-13
JPH07207572A1995-08-08
JPH0931840A1997-02-04
JP2005294377A2005-10-20
JP2003340247A2003-12-02
JPH10510469A1998-10-13
JP2005246255A2005-09-15
JP2001164458A2001-06-19
JP2002105849A2002-04-10
Attorney, Agent or Firm:
SAITOH, Yukihiko (2-7 Minamimorimachi 2-chome, Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 54, JP)
Download PDF:
Claims:
 天然繊維および再生繊維の少なくとも一方を主体とする繊維品に漂白処理を施して漂白繊維品を得る方法であって、開閉蓋付密封容器からなる処理槽内に、上記繊維品を装填する工程と、処理液を、上記処理槽に付設された強制循環配管を経由させて、処理槽内に装填された繊維品と接触させながら強制循環させることにより、繊維品に水分を付与する工程と、上記処理液中にオゾンガスを供給してオゾン含有液とし、このオゾン含有液を、上記強制循環配管を経由させて、上記水分が付与された繊維品と接触させながら強制循環させることにより、繊維品に漂白処理を施す工程と、オゾン分解用薬液を、上記強制循環配管を経由させて上記漂白処理後の繊維品と接触させながら強制循環させることにより、オゾン分解を行う工程と、上記オゾン分解後の繊維品を洗浄処理する工程とを備え、上記繊維品の漂白処理工程において、処理槽内のオゾン濃度を経時的に計測し、測定濃度が設定範囲を下回る場合には、上記オゾンガス供給量を増量し、測定濃度が所定範囲を上回る場合には、上記オゾンガス供給量を減量することにより、処理槽内のオゾン濃度を一定に保つようにしたことを特徴とする漂白繊維品の製法。
 天然繊維および再生繊維の少なくとも一方を主体とする繊維品に漂白処理を施して漂白繊維品を得る方法であって、開閉蓋付密封容器からなる処理槽内に、上記繊維品を装填する工程と、処理液を、上記処理槽に付設された強制循環配管を経由させて、処理槽内に装填された繊維品と接触させながら強制循環させることにより、繊維品に水分を付与する工程と、上記処理液中にオゾンガスを供給してオゾン含有液とし、このオゾン含有液を、上記強制循環配管を経由させて、上記水分が付与された繊維品と接触させながら強制循環させることにより、繊維品に漂白処理を施す工程と、50℃以上の加温水を、上記強制循環配管を経由させて上記漂白処理後の繊維品と接触させながら強制循環させることにより、上記繊維品に黄変処理を施す工程と、オゾン分解用薬液を、上記強制循環配管を経由させて上記黄変処理後の繊維品と接触させながら強制循環させることにより、繊維品の黄変除去とオゾン分解を同時に行う工程と、上記黄変除去とオゾン分解後の繊維品を洗浄処理する工程とを備え、上記繊維品の漂白処理工程において、処理槽内のオゾン濃度を経時的に計測し、測定濃度が設定範囲を下回る場合には、上記オゾンガス供給量を増量し、測定濃度が所定範囲を上回る場合には、上記オゾンガス供給量を減量することにより、処理槽内のオゾン濃度を一定に保つようにしたことを特徴とする漂白繊維品の製法。
 上記処理槽として、繊維品をパッケージ化した状態で処理を行うパッケージ型の処理槽を用い、上記処理液、オゾン含有液、加温水、オゾン分解用薬液の各液を、パッケージ化された繊維品の内外を繰り返し通過させながら強制循環させることにより、繊維品と接触させるようにした請求項1または2記載の漂白繊維品の製法。
 上記処理槽として、繊維品をロープ状にして液流によって移送しながら処理を行う液流型の処理槽を用い、上記処理液、オゾン含有液、加温水、オゾン分解用薬液の各液を、ロープ状の繊維品を移送するための液流として用いながら強制循環させることにより、繊維品と接触させるようにした請求項1または2記載の漂白繊維品の製法。
 上記処理槽として、繊維品を回転ドラム内で動かしながら処理を行うワッシャー型の処理槽を用い、上記処理液、オゾン含有液、加温水、オゾン分解用薬液の各液を、上記回転ドラム内外を強制循環させることにより、繊維品と接触させるようにした請求項1または2記載の漂白繊維品の製法。
 上記オゾン含有液におけるオゾン濃度が10~300g/Nm に設定されており、強制循環によるオゾン含有液の流量が、対象とする繊維品1kg当たり15~90リットル/分に設定されている請求項1~5のいずれか一項に記載の漂白繊維品の製法。
 上記オゾン分解用薬液として、過酸化水素とアルカリ剤を主成分とする薬液を用いるようにした請求項1~6のいずれか一項に記載の漂白繊維品の製法。
 上記オゾン分解用薬液として、まず、還元剤を主成分とする第1の薬液を用い、ついで過酸化水素とアルカリ剤を主成分とする第2の薬液を用いるようにした請求項1~6のいずれか一項に記載の漂白繊維品の製法。
 上記処理槽外に排出されるオゾン含有の排液および処理槽外に排出されるオゾン含有の排ガスを、アルカリ水溶液貯槽内に導入し、排液および排ガスに含有されるオゾンを、上記アルカリ水溶液中で分解させるようにした請求項1~8のいずれか一項に記載の漂白繊維品の製法。
 上記アルカリ水溶液貯槽内の、液面から上に溜まるガスを捕集して200℃以上に加熱された煙突内に導入し、上記捕集ガスに含有されるオゾンを、上記煙突内の熱により熱分解させるようにした請求項1~9のいずれか一項に記載の漂白繊維品の製法。
 請求項1記載の漂白繊維品の製法に用いる装置であって、開閉蓋付密封容器からなる処理槽と、上記処理槽内に繊維品を装填するための繊維品保持手段と、上記処理槽内に装填された繊維品に液体を導入するための液体導入手段と、上記処理槽内に導入された液体を上記処理槽内から取り出して再び処理槽内に導入することを繰り返し、処理槽内に装填された繊維品と液体とを接触させるための液体強制循環配管と、上記液体強制循環配管を循環する液体にオゾンガスを供給して漂白処理のためのオゾン含有液を調製するオゾンガス供給手段と、同じく上記液体強制循環配管を循環する液体にオゾン分解用薬剤を投入して、オゾン分解を行うためのオゾン分解用薬液を調製する薬液調製手段と、上記処理槽内の液体を処理槽外に排出するための液体排出配管と、上記処理槽内のガスを処理槽外に排出するためのガス排出配管とを備え、上記処理槽には、処理槽内のオゾン濃度を経時的に計測するためのオゾン濃度センサが設けられ、測定濃度が設定範囲を下回る場合には、上記オゾンガス供給量を増量し、測定濃度が所定範囲を上回る場合には、上記オゾンガス供給量を減量することにより、処理槽内のオゾン濃度を一定に保つ濃度制御が行われるようになっていることを特徴とする繊維品の漂白装置。
 請求項2記載の漂白繊維品の製法に用いる装置であって、開閉蓋付密封容器からなる処理槽と、上記処理槽内に繊維品を装填するための繊維品保持手段と、上記処理槽内に装填された繊維品に液体を導入するための液体導入手段と、上記処理槽内に導入された液体を上記処理槽内から取り出して再び処理槽内に導入することを繰り返し、処理槽内に装填された繊維品と液体とを接触させるための液体強制循環配管と、上記液体強制循環配管を循環する液体にオゾンガスを供給して漂白処理のためのオゾン含有液を調製するオゾンガス供給手段と、同じく上記液体強制循環配管を循環する液体を50℃以上に加温して黄変処理のための加温水を調製する加温手段と、同じく上記液体強制循環配管を循環する液体にオゾン分解用薬剤を投入して、黄変除去とオゾン分解を同時に行うためのオゾン分解用薬液を調製する薬液調製手段と、上記処理槽内の液体を処理槽外に排出するための液体排出配管と、上記処理槽内のガスを処理槽外に排出するためのガス排出配管とを備え、上記処理槽には、処理槽内のオゾン濃度を経時的に計測するためのオゾン濃度センサが設けられ、測定濃度が設定範囲を下回る場合には、上記オゾンガス供給量を増量し、測定濃度が所定範囲を上回る場合には、上記オゾンガス供給量を減量することにより、処理槽内のオゾン濃度を一定に保つ濃度制御が行われるようになっていることを特徴とする繊維品の漂白装置。
 上記処理槽が、繊維品をパッケージ化した状態で処理を行うパッケージ型の処理槽であり、上記液体強制循環配管によって強制循環される液体が、パッケージ化された繊維品の内外を繰り返し通過して繊維品と接触するようになっている請求項11または12記載の繊維品の漂白装置。
 上記処理槽が、繊維品をロープ状にして液流によって移送しながら処理を行う液流型の処理槽であり、上記液体強制循環配管によって強制循環される液体が、ロープ状の繊維品を移送するための液流として用いられて繊維品と接触するようになっている請求項11または12記載の繊維品の漂白装置。
 上記処理槽が、繊維品を回転ドラム内で動かしながら処理を行うワッシャー型の処理槽であり、上記液体強制循環配管によって強制循環される液体が、上記回転ドラム内外を強制循環して繊維品と接触するようになっている請求項11または12記載の繊維品の漂白装置。
 上記オゾンガス供給手段として、オゾンガス発生装置と、このオゾンガス発生装置から延びるオゾンガス供給配管と、エジェクタ、渦流ポンプ、ミキシングポンプのいずれかからなる気液混合吐出手段とが設けられ、オゾンガスが、上記気液混合吐出手段を介して、上記循環液体中に微細気泡化した状態で供給されるようになっている請求項11~15のいずれか一項に記載の繊維品の漂白装置。
 上記液体排出配管の先端およびガス排出配管の先端が、ともにアルカリ水溶液貯槽内に連通されるようになっている請求項11~16のいずれか一項に記載の繊維品の漂白装置。
 上記アルカリ水溶液貯槽内の、液面から上に溜まるガスが捕集され、200℃以上に加熱された煙突内に送入されるようになっている請求項11~17のいずれか一項に記載の繊維品の漂白装置。
 上記処理槽の内周面と、オゾン含有液体およびオゾン含有ガスが流通する配管の内周面とが、ともにフッ素系樹脂によってコーティングされている請求項11~18のいずれか一項に記載の繊維品の漂白装置。
 請求項1~10のいずれかの製法によって得られることを特徴とする漂白繊維品。
 製造後、20~30℃の雰囲気下で60日間放置後の白度(JIS-1991法に従う)が、60以上である請求項20記載の漂白繊維品。
Description:
漂白繊維品の製法およびそれに いる装置、並びにそれによって得られる漂 繊維品

 本発明は、布帛等の繊維品を漂白して得 れる漂白繊維品の製法およびそれに用いる 置、並びにそれによって得られる漂白繊維 に関するものである。

 従来から、繊維品に対する漂白処理には 次亜塩素酸ナトリウムや亜塩素酸ナトリウ といった塩素系漂白剤が多く用いられてき 。しかしながら、これらの塩素系漂白剤を いた漂白処理工程では、毒性の強い塩素系 合物を含有する処理液が排出されるおそれ あるため、厳しい監視システムや処理設備 必要となり、多大なコストがかかるという 題がある。

 そこで、最近では、上記塩素系漂白剤に えて、より環境に優しい過酸化水素を用い 漂白が多く行われるようになってきている しかし、上記過酸化水素は、金属イオンが 在すると、その触媒作用で分解して繊維品 脆化する等の理由から、繊維の風合いが悪 なるという問題がある。また、これら従来 漂白処理では、漂白剤だけでなく精錬剤を み合わせた薬剤を含む処理液に、例えば80~1 20℃という高温下で長時間、繊維を浸漬して 理を行うため、薬剤コストおよびエネルギ コストが非常に高くつき、またエコロジー にも問題である。

 一方、全く新しい漂白方法として、オゾン( O )を用いた方法が提案され、一部で実用化さ ている(特許文献1~3参照)。

特開平9-31840号公報

特開2001-164458公報

特開平7-11565号公報

 上記オゾンは、自然界にも存在する安全な 質で、放置しておくと自己分解して酸素(O )となり、その毒性が残留しないという特徴 有する。したがって、前記塩素系漂白剤等 ように、排水処理等に多大なコストをかけ 必要がないという利点を有する。

 しかし、上記特許文献1、2に記載された 白方法は、いずれも、帯状の繊維品を連続 に走行させ、その途中、処理槽内でオゾン 有ガスに接触させるようにしているため、 維品が処理槽を出入りする開口部において オゾン含有ガスが周囲に漏れないよう機密 を保つことが必要となり、高度な組立技術 保全技術が要求される。オゾンは、いくら 己分解するといっても、未分解の状態では 毒ガスであるため、厳しい環境基準が設け れているからである。特に、オゾン含有ガ を用いて漂白された繊維は、経時的に黄変 やすいことから、上記黄変を防止するため 、文献1では、漂白処理後の繊維品を湯洗す ことが提案され、文献2では、漂白処理後の 繊維品を、さらに過酸化水素で補助漂白する ことが提案されている。このため、未反応の オゾンが残留する繊維品を、これらの工程に 移動させなければならず、オゾン含有ガス密 封化の負担が大きく、実用的でない。しかも 、これらの方法によっても、繊維品の経時的 な黄変を完全に防止することはできない。

 一方、上記特許文献3に記載された漂白装 置は、パッケージ化された繊維品をバッチ式 の処理槽内で処理するようにしたもので、オ ゾンを含有する処理液を強制循環させて繊維 品に接触させることにより漂白処理を行うよ うになっている。この装置によれば、オゾン が外部に漏れにくいものの、実際に、どのよ うな処理条件でオゾン漂白を行い、またどの ようにしてオゾン漂白後の繊維の経時的な黄 変を防止するか、等についての検討が不充分 で、実用的でない。

 本発明は、このような事情に鑑みなされ もので、繊維品を、オゾン含有液を用いて 率よく処理することができ、しかも得られ 漂白繊維品が経時的に黄変しにくい、優れ 漂白処理繊維品の製法およびそれに用いる 置、並びに上記製法によって得られる漂白 維品の提供を、その目的とする。

 上記の目的を達成するため、本発明は、 然繊維および再生繊維の少なくとも一方を 体とする繊維品に漂白処理を施して漂白繊 品を得る方法であって、開閉蓋付密封容器 らなる処理槽内に、上記繊維品を装填する 程と、処理液を、上記処理槽に付設された 制循環配管を経由させて、処理槽内に装填 れた繊維品と接触させながら強制循環させ ことにより、繊維品に水分を付与する工程 、上記処理液中にオゾンガスを供給してオ ン含有液とし、このオゾン含有液を、上記 制循環配管を経由させて、上記水分が付与 れた繊維品と接触させながら強制循環させ ことにより、繊維品に漂白処理を施す工程 、オゾン分解用薬液を、上記強制循環配管 経由させて上記漂白処理後の繊維品と接触 せながら強制循環させることにより、オゾ 分解を行う工程と、上記オゾン分解後の繊 品を洗浄処理する工程とを備え、上記繊維 の漂白処理工程において、処理槽内のオゾ 濃度を経時的に計測し、測定濃度が設定範 を下回る場合には、上記オゾンガス供給量 増量し、測定濃度が所定範囲を上回る場合 は、上記オゾンガス供給量を減量すること より、処理槽内のオゾン濃度を一定に保つ うにした漂白繊維品の製法を第1の要旨とす る。

 また、本発明は、天然繊維および再生繊 の少なくとも一方を主体とする繊維品に漂 処理を施して漂白繊維品を得る方法であっ 、開閉蓋付密封容器からなる処理槽内に、 記繊維品を装填する工程と、処理液を、上 処理槽に付設された強制循環配管を経由さ て、処理槽内に装填された繊維品と接触さ ながら強制循環させることにより、繊維品 水分を付与する工程と、上記処理液中にオ ンガスを供給してオゾン含有液とし、この ゾン含有液を、上記強制循環配管を経由さ て、上記水分が付与された繊維品と接触さ ながら強制循環させることにより、繊維品 漂白処理を施す工程と、50℃以上の加温水 、上記強制循環配管を経由させて上記漂白 理後の繊維品と接触させながら強制循環さ ることにより、上記繊維品に黄変処理を施 工程と、オゾン分解用薬液を、上記強制循 配管を経由させて上記黄変処理後の繊維品 接触させながら強制循環させることにより 繊維品の黄変除去とオゾン分解を同時に行 工程と、上記黄変除去とオゾン分解後の繊 品を洗浄処理する工程とを備え、上記繊維 の漂白処理工程において、処理槽内のオゾ 濃度を経時的に計測し、測定濃度が設定範 を下回る場合には、上記オゾンガス供給量 増量し、測定濃度が所定範囲を上回る場合 は、上記オゾンガス供給量を減量すること より、処理槽内のオゾン濃度を一定に保つ うにした漂白繊維品の製法を第2の要旨とす 。

 そして、本発明は、それらのなかでも、 に、上記処理槽として、繊維品をパッケー 化した状態で処理を行うパッケージ型の処 槽を用い、上記処理液、オゾン含有液、加 水、オゾン分解用薬液の各液を、パッケー 化された繊維品の内外を繰り返し通過させ がら強制循環させることにより、繊維品と 触させるようにした漂白繊維品の製法を第3 の要旨とし、上記処理槽として、繊維品をロ ープ状にして液流によって移送しながら処理 を行う液流型の処理槽を用い、上記処理液、 オゾン含有液、加温水、オゾン分解用薬液の 各液を、ロープ状の繊維品を移送するための 液流として用いながら強制循環させることに より、繊維品と接触させるようにした漂白繊 維品の製法を第4の要旨とし、上記処理槽と て、繊維品を回転ドラム内で動かしながら 理を行うワッシャー型の処理槽を用い、上 処理液、オゾン含有液、加温水、オゾン分 用薬液の各液を、上記回転ドラム内外を強 循環させることにより、繊維品と接触させ ようにした漂白繊維品の製法を第5の要旨と る。

 さらに、本発明は、それらのなかでも、特 、上記オゾン含有液におけるオゾン濃度が1 0~300g/Nm に設定されており、強制循環によるオゾン含 有液の流量が、対象とする繊維品1kg当たり15~ 90リットル/分に設定されている漂白繊維品の 製法を第6の要旨とし、上記オゾン分解用薬 として、過酸化水素とアルカリ剤を主成分 する薬液を用いるようにした漂白繊維品の 法を第7の要旨とし、上記オゾン分解用薬液 して、まず、還元剤を主成分とする第1の薬 液を用い、ついで過酸化水素とアルカリ剤を 主成分とする第2の薬液を用いるようにした 白繊維品の製法を第8の要旨とする。

 そして、本発明は、それらのなかでも、 に、上記処理槽外に排出されるオゾン含有 排液および処理槽外に排出されるオゾン含 の排ガスを、アルカリ水溶液貯槽内に導入 、排液および排ガスに含有されるオゾンを 上記アルカリ水溶液中で分解させるように た漂白繊維品の製法を第9の要旨とし、上記 アルカリ水溶液貯槽内の、液面から上に溜ま るガスを捕集して200℃以上に加熱された煙突 内に導入し、上記捕集ガスに含有されるオゾ ンを、上記煙突内の熱により熱分解させるよ うにした漂白繊維品の製法を第10の要旨とす 。

 また、本発明は、上記第1の要旨である漂 白繊維品の製法に用いる装置であって、開閉 蓋付密封容器からなる処理槽と、上記処理槽 内に繊維品を装填するための繊維品保持手段 と、上記処理槽内に装填された繊維品に液体 を導入するための液体導入手段と、上記処理 槽内に導入された液体を上記処理槽内から取 り出して再び処理槽内に導入することを繰り 返し、処理槽内に装填された繊維品と液体と を接触させるための液体強制循環配管と、上 記液体強制循環配管を循環する液体にオゾン ガスを供給して漂白処理のためのオゾン含有 液を調製するオゾンガス供給手段と、同じく 上記液体強制循環配管を循環する液体にオゾ ン分解用薬剤を投入して、オゾン分解を行う ためのオゾン分解用薬液を調製する薬液調製 手段と、上記処理槽内の液体を処理槽外に排 出するための液体排出配管と、上記処理槽内 のガスを処理槽外に排出するためのガス排出 配管とを備え、上記処理槽には、処理槽内の オゾン濃度を経時的に計測するためのオゾン 濃度センサが設けられ、測定濃度が設定範囲 を下回る場合には、上記オゾンガス供給量を 増量し、測定濃度が所定範囲を上回る場合に は、上記オゾンガス供給量を減量することに より、処理槽内のオゾン濃度を一定に保つ濃 度制御が行われるようになっている繊維品の 漂白装置を第11の要旨とする。

 さらに、本発明は、上記第2の要旨である 漂白繊維品の製法に用いる装置であって、開 閉蓋付密封容器からなる処理槽と、上記処理 槽内に繊維品を装填するための繊維品保持手 段と、上記処理槽内に装填された繊維品に液 体を導入するための液体導入手段と、上記処 理槽内に導入された液体を上記処理槽内から 取り出して再び処理槽内に導入することを繰 り返し、処理槽内に装填された繊維品と液体 とを接触させるための液体強制循環配管と、 上記液体強制循環配管を循環する液体にオゾ ンガスを供給して漂白処理のためのオゾン含 有液を調製するオゾンガス供給手段と、同じ く上記液体強制循環配管を循環する液体を50 以上に加温して黄変処理のための加温水を 製する加温手段と、同じく上記液体強制循 配管を循環する液体にオゾン分解用薬剤を 入して、黄変除去とオゾン分解を同時に行 ためのオゾン分解用薬液を調製する薬液調 手段と、上記処理槽内の液体を処理槽外に 出するための液体排出配管と、上記処理槽 のガスを処理槽外に排出するためのガス排 配管とを備え、上記処理槽には、処理槽内 オゾン濃度を経時的に計測するためのオゾ 濃度センサが設けられ、測定濃度が設定範 を下回る場合には、上記オゾンガス供給量 増量し、測定濃度が所定範囲を上回る場合 は、上記オゾンガス供給量を減量すること より、処理槽内のオゾン濃度を一定に保つ 度制御が行われるようになっている繊維品 漂白装置を第12の要旨とする。

 そして、本発明は、それらのなかでも、 に、上記処理槽が、繊維品をパッケージ化 た状態で処理を行うパッケージ型の処理槽 あり、上記液体強制循環配管によって強制 環される液体が、パッケージ化された繊維 の内外を繰り返し通過して繊維品と接触す ようになっている繊維品の漂白装置を第13 要旨とし、上記処理槽が、繊維品をロープ にして液流によって移送しながら処理を行 液流型の処理槽であり、上記液体強制循環 管によって強制循環される液体が、ロープ の繊維品を移送するための液流として用い れて繊維品と接触するようになっている繊 品の漂白装置を第14の要旨とし、上記処理槽 が、繊維品を回転ドラム内で動かしながら処 理を行うワッシャー型の処理槽であり、上記 液体強制循環配管によって強制循環される液 体が、上記回転ドラム内外を強制循環して繊 維品と接触するようになっている繊維品の漂 白装置を第15の要旨とする。

 また、本発明は、それらのなかでも、特 、上記オゾンガス供給手段として、オゾン ス発生装置と、このオゾンガス発生装置か 延びるオゾンガス供給配管と、エジェクタ 渦流ポンプ、ミキシングポンプのいずれか らなる気液混合吐出手段とが設けられ、オ ンガスが、上記気液混合吐出手段を介して 上記循環液体中に微細気泡化した状態で供 されるようになっている繊維品の漂白装置 第16の要旨とし、上記液体排出配管の先端 よびガス排出配管の先端が、ともにアルカ 水溶液貯槽内に連通されるようになってい 繊維品の漂白装置を第17の要旨とする。

 さらに、本発明は、それらのなかでも、 に、上記アルカリ水溶液貯槽内の、液面か 上に溜まるガスが捕集され、200℃以上に加 された煙突内に送入されるようになってい 繊維品の漂白装置を第18の要旨とし、上記 理槽の内周面と、オゾン含有液体およびオ ン含有ガスが流通する配管の内周面とが、 もにフッ素系樹脂によってコーティングさ ている繊維品の漂白装置を第19の要旨とする 。

 そして、本発明は、上記第1~第10の要旨の いずれかの製法によって得られる漂白繊維品 を第20の要旨とし、そのなかでも、特に、製 後、20~30℃の雰囲気下で60日間放置後の白度 (JIS-1991法に従う)が、60以上である漂白繊維品 を第21の要旨とする。

 すなわち、本発明の漂白繊維品の製法は すぐに分解して環境に残留することのない ゾンを用いて繊維品を漂白処理するように たもので、環境への負荷が小さいという利 を有する。また、オゾンによる漂白は、従 の塩素系等の漂白剤を用いた場合と比べ、 剤使用量やエネルギー消費量が少なくてす 、という点においてもエコロジカルである そして、本発明の製法は、各種の形態によ て処理槽内に装填された繊維品に対し、オ ン含有液を、そのオゾン濃度を一定に保ち がら強制循環させて繊維品に強制的に接触 せて漂白処理を行うようにしているため、 率よく、均一に漂白処理することができる いう利点を有する。

 そして、上記処理を、密封容器内で行う め、未分解のオゾンが周囲に漏れることが く、作業環境を完全に保つことができる。 らに、繊維品に対し、比較的穏やかな条件 漂白処理を行うため、繊維品の劣化が少な 、滑らかな風合いの漂白繊維品を得ること できるという利点を有する。しかも、漂白 理に至る過程で、繊維品と空気との接触等 よって繊維品に黄変物質が生じた場合であ ても、漂白処理後の、オゾン分解用薬液に るオゾン分解処理工程において、オゾン分 を行うと同時に、上記黄変物質を除去する とができるため、得られる漂白繊維品が、 時的に黄変しにくいという優れた効果を奏 る。なお、上記黄変原因物質が、最終製品 残留したり、製品化後、経時的に増加する とを防止するために、上記オゾン漂白処理 オゾン分解処理前に、加温水を用いて人工 に黄変処理を行い、生じた黄変を、オゾン 解処理時に除去することにより、より充分 形で、繊維品の経時的な黄変を防止するこ ができる。

 また、本発明の繊維品の漂白装置は、従 のパッケージ処理装置、液流処理装置、ワ シャー型処理槽等に簡単な改良を追加する けで得ることができるため、設備コストを く抑えることができる。そして、未分解の ゾンを周囲に漏らすことなく安全に、経時 に黄変しにくい、あるいは黄変することの い、優れた風合いの漂白繊維品を製造する とができる。

 そして、本発明の製法によって得られた 白繊維品は、上記のように、優れた風合い 、経時的に黄変しにくい、あるいは黄変す ことのない、高品質のものとなる。

本発明の一実施例に用いられる漂白装 の構成図である。 上記実施例の工程の一部を示す工程図 ある。 上記実施例の工程の他の一部を示す工 図である。 上記実施例の工程のさらに他の一部を す工程図である。 本発明の他の実施例の工程の一部を示 工程図である。 本発明のさらに他の実施例の工程の一 を示す工程図である。 本発明の他の実施例に用いられる漂白 置の構成図である。 本発明のさらに他の実施例に用いられ 漂白装置の構成図である。

符号の説明

 1 処理槽
 4 繊維品
 6 循環ポンプ
 15 オゾン発生器
 S ~S オゾンセンサ

 つぎに、本発明を実施するための最良の 態を詳細に説明する。

 まず、本発明が対象とする繊維は、従来 ら、漂白処理が要求されている、綿,麻,羊 等の天然繊維およびビスコースレーヨン等 再生繊維を主体とする繊維である。これら 繊維は2種以上を組み合わせて用いることが きる。なお、本発明において、上記「主体 する」とは、これらの繊維のみからなる繊 品だけでなく、これらの繊維と他の繊維と 併用した繊維品を含む趣旨である。その場 、主体となる天然繊維、再生繊維に組み合 せられる他の繊維は、繊維全体に対し、50 量%未満に設定される。

 また、本発明が対象とする繊維品の形態 、どのようなものであっても差し支えはな 、例えば、ばら毛,フィラメント,綿わた,ト ,スライバー,糸,織編物,不織布等のいずれで あってもよい。あるいは、ガーメント等、最 終製品の形状に仕立てられたものであっても よい。

 そして、本発明における漂白処理時の繊 品の態様は、上記繊維品の種類および漂白 置の処理の型に応じて適宜設定される。例 ば、パッケージ型の漂白装置を用いる場合 通常、ばら毛等はバスケット内槽等に充填 た状態で、糸等はかせ状,チーズ状,コーン 等にまとめパッケージ化した状態で、織編 ,不織布等はビーム等に巻回したり積層した してパッケージ化した状態で装填される。 た、ガーメント等の製品は平たく伸ばして 層した状態で装填することができる。ある は、処理槽内で、繊維品をプレスした状態 テンションセットした状態で装填すること できる。一方、液流型の場合は、糸や織編 等をロープ状にして処理流路内に装填し、 ッシャー型の場合は、織編地、不織布、ガ メント等を、処理槽(回転ドラム式)内に自 な状態で装填することができる。

 つぎに、本発明に用いる繊維品の漂白装 の一例を、図1に示す。図において、1は、 閉蓋1aを備えた竪型密閉式の処理槽で、内側 に、多孔付円筒状のスピンドル2(多孔の図示 省略、以下同じ)を多数本有し周囲が多孔板 3aで囲われたチーズキャリア3が装填されるよ うになっている。そして、各スピンドル2に 、糸を多孔付チューブ(図示を省略)に巻回し てチーズ状にパッケージ化した繊維品4が、 段に積重された状態で保持されている(図で 4段)。なお、各スピンドル2の繊維品4は、そ の上端部に設けられるチーズ押さえ板および 締め込みナット(これらの図示を省略)で固定 れるようになっている。

 また、上記処理槽1の底部中央に、上記チ ーズキャリア3の下部に設けられたヘッダー 3bと連通する流体導入口5が設けられており 処理槽1の外側に設置された循環ポンプ6の吐 出側から延びる流体供給配管7が、熱交換器8 介して接続されている。一方、処理槽1の底 部側方には、流体取出口9が設けられており この流体取出口9から延びる流体取出配管10 、仕切弁11を介してエジェクタ12の液体吸引 に接続され、上記エジェクタ12の吐出側が 弁13を介して循環ポンプ6の吸入側に接続さ ている。なお、14は、エジェクタ12を経由し い流路に切り替えるための仕切弁、14″は 循環ポンプ6を経由する流路から、後述する ロア21を経由する流路に切り替えるための 切弁である。

 そして、上記エジェクタ12の気体吸引口 は、オゾン発生器15から延びるオゾンガス供 給配管16が接続されており、上記エジェクタ1 2によって、液体とオゾンガスとが気液混合 態で循環ポンプ6に吸入され、処理槽1内に導 入されるようになっている。なお、上記オゾ ンガス供給配管16には、オゾンガスの流量調 のためのバルブ弁17が設けられている。ま 、上記オゾン発生器15には、酸素濃縮装置(PS A)18が接続されており、空気から濃縮された 素がオゾンガス原料として導入されるよう なっている。

 また、上記流体取出口9と流体供給配管7 間には、仕切弁19、20を介してブロア21が接 されており、前記仕切弁11、14″を閉じ、上 仕切弁19、20を開くことにより、上記循環ポ ンプ6による液体の強制循環を、上記ブロア21 による気体の強制循環に切り替えることがで きるようになっている。

 さらに、上記流体取出配管10には、蒸気 空気等の気体を供給するための給気配管と 水や洗浄水を供給するための給液配管とが それぞれ弁を介して接続されている(図示せ )。

 一方、上記処理槽1の上部には、処理槽1 の気体を処理槽1外に排出するための排ガス 22が設けられており、この排ガス口22に、他 端が工場内に設けられたアルカリ廃液槽23の 液中に延びる排ガス配管24が、開閉弁25を介 して接続されている。26は、排ガスを矢印の うに移送するためのブロアである。

 また、上記処理槽1の底部(図では見やす するために側方に表示している)には、廃液 27が設けられており、この廃液口27に、他端 が、上記排ガス配管24と同様、上記アルカリ 液槽23の廃液中に延びる廃液配管28が、開閉 弁29を介して接続されている。

 なお、上記アルカリ廃液槽23は密閉され おり、その液面から上に溜まるガスが捕集 れて、配管30を介して、工場内のボイラー煙 突(図示せず)内に送入されるようになってい 。これにより、ガスに残留するオゾンが、 イラーの熱(例えば200℃以上)で完全に熱分 される。また、アルカリ廃液槽23内の廃液は 、配管31を介して、工場内に設けられる廃液 理槽(図示せず)に移送されるようになって る。

 そして、上記装置において、オゾン発生器1 5内部の、オゾンガス取り出し部近傍には、 ゾンガス濃度を測定するためのオゾンセン S が設けられており、液体供給配管7の途中と 処理槽1内の2個所にも、循環する処理液のオ ゾン濃度を測定するためのオゾンセンサS 、S がそれぞれ設けられている。これら3個のオ ンセンサS ~S は、互いに連動して、漂白処理工程において 、循環するオゾン含有液のオゾン濃度を一定 に保つ機能を果たすようになっている。

 また、オゾンガスが環境に悪影響を及ぼさ いよう、安全面から、処理槽1の外側、処理 槽1の開閉蓋1aの内側、配管30の途中、配管31 途中、の4個所にも、それぞれオゾンセンサS ~S が設けられている。すなわち、オゾンガス濃 度の安全基準値は、労働基準法において、0.1 ppmに定められていることから、これに準じ、 上記処理槽1の外側に設けられたオゾンセン S によって0.1ppmが検出された場合、「ガス漏れ による周辺作業環境が危険」との判断から、 装置の稼働が強制的に停止されるようになっ ている。

 また、開閉蓋1aの内側に設けられたオゾン ンサS は、装置稼働時には追従測定であるが、処理 終了後、開閉蓋1aの開放時に、上記オゾンセ サS によって0.1ppmが検出された場合、「これを開 放すると周辺作業環境が危険」との判断から 、上記開閉蓋1aの開放動作が、強制的に停止 れるようになっている。

 さらに、配管30、31に設けられたオゾンセン サS 、S は、常時追従測定であるが、1ppm検出時にア ート警報を発するよう設定されている。そ て、上記オゾンセンサS 、S のいずれかによって10ppmが検出された場合に 、安全確保のために、装置の稼働が強制的 停止されるようになっている。10ppm未満の 合は、オゾンの処理が、ガスの場合はボイ ー煙突内で、廃液の場合は廃液処理場にお て、それぞれ完全に分解処理されるからで る。

 上記装置を用い、例えばつぎのようにし 、繊維品4に対し漂白等の処理を行うことに より、優れた品質の漂白繊維品を得ることが できる。すなわち、まず、図1に示すように チーズキャリア3の各スピンドル2に繊維品4 多段に積重保持した状態で、処理槽1内に装 する。そして、給液配管(図示せず)から処 槽1内に、所定の浴比(例えば1:10)となる量の 温水(25℃)を注入した後、循環ポンプ6を作 させて、図1において矢印で示すように、常 水を強制循環(循環液量が、繊維品1kg当たり 30リットル/分となるよう設定)させて、繊維 4の内側から外側に向かって繰り返し通過さ る。これを10分間維持することより、繊維 4を内側まで水分が付与され、濡れた状態に る。

 つぎに、循環液(常温水)に、所定濃度(例 ば1g/リットル)となるようクエン酸を注入し て、10分間循環を繰り返すことにより、循環 のpHを酸性側に調整する。アルカリ性では つぎに導入するオゾンガスのオゾンが分解 るからである。

 また、酸素濃縮装置18およびオゾン発生器15 を作動させ、所定濃度(例えば100g/Nm )のオゾンを含むオゾンガスを発生させると もに、エジェクタ12を作動させ、循環液がエ ジェクタ12を経由するよう設定してバルブ弁1 7を開き、エジェクタ12を経由して循環液中に オゾンガスを注入し、オゾンガスが循環液に 微細気泡となって混じり合ったオゾン含有液 をつくる。このとき、例えば、エジェクタ12 の圧力を392.4kPa(=4kg/cm )に設定し、エジェクタ12から弁13までの間で1 96.2kPa(=2kg/cm )に減圧することにより、オゾンガスを好適 微細気泡として、循環液に混合した状態で 出させることができる。

 そして、このオゾン含有液を、循環ポン 6により30分間強制循環させ、繊維品4の内側 から外側に向かって繰り返し通過させる。こ れにより、繊維品4の表面および内側で、オ ンの分解に伴う漂白処理が行われる。なお 上記漂白処理中、オゾンが経時的に分解す ため、オゾンガスを、処理槽1内に連続的に 入し続ける。また、必要に応じて、開閉弁2 5を開閉して、処理槽1内のガスを、排ガス配 24からアルカリ廃液槽23内に送入して、処理 槽1内の圧力を一定に保つようにする。

 さらに、上記オゾン漂白処理工程において オゾン濃度を一定に保つために、処理槽1内 のオゾンセンサS と、オゾン発生器15内のオゾンセンサS と、循環ポンプ6の吐出側に設けられたオゾ センサS とを連動させて、オゾン濃度の自動制御を行 う。より具体的に述べると、オゾンセンサS とオゾンセンサS とで、オゾン含有液のオゾン濃度の変動を常 時測定し、両者の値のずれを誤差修正した上 で、その値が、予め設定された基準濃度より 10%不足した値になると、オゾン発生器15にお るオゾンガスの発生量を、オゾンセンサS の測定値が上限の設定値になるまで増やすよ うにする。また、逆に、オゾンセンサS とオゾンセンサS による測定値(誤差修正値)が、予め設定され 基準濃度より10%超過した値になると、オゾ 発生器15におけるオゾンガスの発生量を、 ゾンセンサS の測定値が下限の設定値になるまで減らすよ うにする。このようにして、オゾン含有液に おけるオゾン濃度を一定に保つ。なお、上記 オゾンセンサS が異常値(例えば基準濃度の±50%濃度)を測定 た場合は、全システムを停止するよう設定 ておくことが好ましい。

 上記漂白処理終了後、循環液(オゾン含有 液)を、排液配管28から処理槽1外に排出し、 ルカリ廃液槽23内のアルカリ廃液(通常、pH10~ 11)に通して、液に含まれるオゾンを、アルカ リ下で分解し無害化する。なお、アルカリ廃 液槽23内の、液面から上に溜まるガスは、す に述べたように、配管30を介して、工場内 ボイラー煙突内に送入させ、ボイラーの熱 完全に熱分解される。

 そして、排液後の処理槽1内に、給液配管 から新たに常温水を供給し、5分間の強制循 を行って排液する水洗処理を2回繰り返し、 理槽1内に残留するオゾンを、ある程度除去 する。ここまでの工程図を図2に示す。

 つぎに、給液配管から処理槽1内に常温水 を供給し、循環ポンプ6により強制循環させ がら80℃に昇温して加温水とした後、さらに 10分間強制循環させ、繊維品4の内側から外側 に向かって繰り返し通過させる。上記加温水 の熱によって、繊維を構成する窒素原子と周 囲の水酸基にオゾンが作用して窒素化合物を 生じる反応が促進され、繊維品4が黄変する この黄変反応は、従来から、オゾン漂白繊 品の製品表面が、経時的に徐々に黄ばんで る原因となるもので、この黄ばみの防止が く望まれてきたものである。この例は、上 黄変を人工的に生じさせ、後述するオゾン 解処理工程において、残留オゾンを分解す と同時に、上記黄変反応により生じた黄変 質を分解除去することにより、それ以降、 変が発生しないよう工夫したものである。

 このようにして黄変処理を行った後、循 液(加温水)を、排液配管28から処理槽1外に 出し、アルカリ廃液槽23内で分解し無害化す る。

 そして、排液後の処理槽1内に、給液配管 から新たに常温水を供給し、5分間の強制循 を行って排液する水洗処理を2回繰り返し、 理槽1内に残留するオゾンを、さらに除去す る。ここまでの工程図を図3に示す。

 つぎに、給液配管から処理槽1内に常温水 を供給し、循環ポンプ6により強制循環させ がら90℃に昇温した後、下記のレサイプの薬 剤を投入して、オゾン分解用の薬液を調製す る。この薬液を、さらに15分間強制循環させ 繊維品4の内側から外側に向かって繰り返し 通過させて、残留オゾンを分解すると同時に 、先の工程で人工的に発生させた黄変物質を 分解除去する。

〔オゾン分解用薬液のレサイプ〕
  過酸化水素    2~6g/リットル
  水酸化ナトリウム 1~4g/リットル
  界面活性剤      1g/リットル
  安定剤        1g/リットル

 このようにしてオゾン分解処理および黄 除去処理を行った後、循環液(薬液)を、排 配管28から処理槽1外に排出し、アルカリ廃 槽23内で分解し無害化する。

 そして、排液後の処理槽1内に、給液配管 から新たに常温水を供給し、5分間の強制循 を行って排液する水洗処理を2回繰り返し、 理槽1内に残留するオゾンを、さらに除去す る。これによって一連の処理を終了する。こ こまでの工程図を図4に示す。

 そして、上記水洗に用いた水を排水し、 切弁11、14″と仕切弁19、20の切り替えによ 、ブロア21を処理槽1に接続した後、ブロア21 を作動させて処理槽1内を加圧し、繊維品4の 力脱水を行う。そして、開閉蓋1aを開き、 理槽1内からチーズキャリア3ごと繊維品4を り出し、別に設けられる乾燥装置に装填し 繊維品4を乾燥する。乾燥条件は、繊維品4の 種類、形態に応じて、適宜に設定することが できる。このようにして、目的とする漂白繊 維品を得ることができる。

 上記の方法によれば、すぐに分解して環 に残留することのないオゾンを用い、比較 穏やかな条件で繊維品4を漂白処理するため 、環境への負荷が小さいという利点を有する 。そして、パッケージ化された状態の繊維品 4に対し、オゾン含有液を強制循環させ、繊 品4の内部まで強制的に接触させて漂白処理 行うようにしているため、低濃度のオゾン 効率よく、均一に漂白処理することができ 。しかも、上記処理を、密封容器からなる 理槽1内で完全にクローズドした状態で行う ため、未分解のオゾンが周囲に漏れることが なく、作業環境を完全に保つことができる。 さらに、繊維品4同士がパッケージ化されて かない状態で、上述のように比較的穏やか 条件で漂白処理を行うため、繊維品の劣化 少なく、滑らかな風合いの漂白繊維品を得 ことができるという利点を有する。そして 得られた漂白繊維品は、処理工程の途中で 工的に黄変され、その後、黄変物質が分解 去されているため、処理後は、経時的に黄 することがなく、製造直後の白度が安定し 保たれるという利点を有する。

 また、上記漂白装置は、従来のパッケー 処理装置に簡単な改良を追加するだけで得 ことができるため、設備コストが安価であ 。そして、未分解のオゾンを周囲に漏らす となく、安全に、優れた風合いの漂白繊維 を製造することができる。

 なお、図1の装置では、チーズ状にパッケ ージ化された繊維品4の、内側から外側に向 ってオゾン含有液が通過するよう設定して るが、循環ポンプ6、エジェクタ12等の接続 変えることにより、オゾン含有液が、繊維 4の外側から内側に向かって通過するよう設 しても差し支えはない。また、内→外、外 内を交互に切り換えるようにしても差し支 はない。ただし、外→内の場合には、繊維 4の内部において、オゾン含有液が均一に流 れにくいことから、基本的には、図1の装置 ように、繊維品4の内側から外側に向かって ゾン含有液が通過するように設定すること 望ましい。

 また、上記の例において、まず常温水の を循環させて繊維品4に水分を付与するのは 、つぎにオゾン含有液を循環させてオゾン漂 白処理を行う際、繊維内部まで均一に処理が 行われるようにするものである。上記の例で は、常温水を10分間循環し、ついで、この常 水にクエン酸を注入して10分間循環するよ にしたが、当初から、クエン酸を注入して 性にした常温水によって、繊維品4に水分付 を行うようにしてもよい。

 なお、上記水分付与に用いる常温水とし は、通常、蒸留水、純水、イオン交換水等 水が用いられるが、100%の水以外に、キレー ト剤等、水に、適宜の添加剤を配合したもの であっても差し支えない。そして、その温度 は、特に加熱や冷却をしない水を用いるとき の水温でよく、環境温度に応じて、通常、20~ 35℃の範囲内である。特に、この常温水は、 からオゾンガスを混合してオゾン含有液と て循環させるのに用いるものであるから、 ゾンが分解する40℃以上にすることは好ま くない。

 そして、上記常温水の量は、繊維品4を充 分に濡らすことができる量であれば、特に差 し支えはないが、これにオゾンガスを混合し てオゾン漂白処理用の循環液として用いるこ とを考慮とすれば、浴比が1:5~1:15、特に1:8~1:1 3となる範囲内で用いることが好適である。 た、常温水の水分付与のための時間は、上 の例に限らず、繊維品4の形態や浴比に応じ 、適宜に設定することができる。さらに、 環させる液量も、特に限定するものではな が、次工程であるオゾン漂白処理工程時の 環量と同一に設定しておくことが、いちい 循環ポンプ6の設定を変える必要がなく、好 適である。

 また、上記常温水に注入するクエン酸は この液にオゾンガスを混合してオゾン含有 としてオゾン漂白に用いる際、オゾンを分 させないよう、液を酸性にするために用い れるものである。この場合、上記クエン酸 限らず、適宜の酸を用い、液のpHを、3~6程 の酸性にすることが好適である。過度に酸 にすると、繊維品4に悪影響を及ぼし、中性~ アルカリでは、オゾンが分解されて、漂白効 果が得られないからである。

 つぎに、上記の例において、循環する常温 に、エジェクタ12を介してオゾンガスを注 しているが、上記オゾンガスの注入量は、 入後のオゾン含有液におけるオゾン濃度が 10~300g/Nm 、特に50~150g/Nm となるよう設定することが好適である。すな わち、オゾン濃度が10g/Nm 未満では、漂白処理が不充分となるおそれが あり、逆に、オゾン濃度が300g/Nm を超えると、繊維品4の繊維強度が低下する それがあるからである。

 そして、上記の例では、オゾンガスを、 ジェクタ12を介して、微細気泡となって常 水に混合するようにしたが、これは、オゾ ガスを微細気泡として分散含有させた処理 を用いると、漂白処理を均一に行うことが き、繊維品4の風合いも良好なものが得られ からである。このような微細気泡をつくる は、上記エジェクタ12を経由する際、エジ クタ12内と吐出直後とで、圧力値を、例えば 2/3~1/5に減じ、その圧力変化によって、オゾ ガスを微細気泡化して液中に分散させるこ が好適である。また、上記エジェクタ12に限 らず、オゾンガスを微細気泡化するための気 液混合吐出手段として、渦流ポンプやミキシ ングポンプを用いることができる。

 さらに、オゾン含有液の強制循環による 量も、繊維品4の材質や形態によるが、通常 、繊維品1kg当たり15~90リットル/分に設定する ことが好適である。すなわち、循環する液量 が少なすぎると、パッケージ化された繊維品 4の内部までオゾン含有液を通過させること 容易でなく処理に時間がかかり、逆に、循 する液量が大きすぎると、繊維品4が損傷す おそれがあるからである。

 また、オゾン含有液の温度は、常温でよ 、強制循環させる時間は、通常、15~60分、 かでも20~40分に設定することが、好適である 。すなわち、処理時間が15分未満では、漂白 理が不充分になるおそれがあり、逆に、60 を超えて行うと、それ以上の効果が得られ 、しかもエネルギーコストがかかるからで る。

 さらに、上記漂白処理後の黄変処理にお て、上記の例では、循環させる加温水の液 を80℃としたが、液温は、これに限るもの はない。ただし、上記加温水は、オゾンに る黄変生成反応を促進させるためのもので り、50℃未満では、その促進効果が不充分で 、短時間で黄変を生起させることができない ため、50℃以上であることが望ましい。なか も80~100℃に設定することが、黄変を生起さ る上で好適である。そして、上記加温水の は、浴比1:5~1:15、特に1:8~1:13となる範囲内で 用いることが好適である。そして、この「加 温水」も、前記「常温水」と同様、100%の水 ある必要はなく、適宜の添加剤を配合した のであっても差し支えない。

 また、上記黄変処理に要する時間は、1~30 分、なかでも15分以内に設定することが好適 ある。すなわち、処理時間が短すぎると、 工的な黄変処理が不充分となり、製品化し 漂白繊維品が、経時的に黄変を生じるおそ があり、逆に、処理時間が長すぎると、黄 防止効果に変わりがないにもかかわらず、 ゾンの影響が強すぎて繊維の強度を損なう という問題がある。加温水を調製するため エネルギーコストが高くなりすぎる、とい 問題もある。

 一方、上記漂白処理後の、オゾン分解処 において、処理用の薬液は、上記の例に限 ものではなく、下記のレサイプAのものを、 好適に用いることができる。

〔レサイプA〕
 浴比       1:8~1:13
 処理温度     60~90℃
 処理時間     10~20分
 過酸化水素    1~6g/リットル
 水酸化ナトリウム 1~4g/リットル
 界面活性剤    0.5~2g/リットル
 安定剤      0.5~2g/リットル

 なお、上記水酸化ナトリウムは、液性を ルカリ性(好適には、pH8~10)にするために用 られるもので、これに代えて、あるいはこ とともに、水酸化カリウム、硫酸ナトリウ 、硫酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸カ ウム等、各種のアルカリ剤を用いることが きる。

 また、上記界面活性剤としては、例えば サンモール(日華化学社製)等が好適に用い れ、安定剤としては、例えば、ブライトNIK( 東化成工業社製)等が好適に用いられる。

 また、他のオゾン分解処理方法として、 えば、図5に示すように、まず、亜硝酸ナト リウムと水酸化ナトリウムを主成分とする第 1の薬液を、上記の例と同様にして、処理槽1 に供給し強制循環させて、残留オゾンの酸 力を還元剤で消失させる還元処理を行い、2 回水洗を繰り返した後、上記の例と同様の、 過酸化水素と水酸化ナトリウムを主成分とす る第2の薬液で、オゾン分解処理を行う、と う2段階処理を行うようにしてもよい。この 法によれば、先の方法に比べて、得られる 白繊維品の白度がやや劣るものの、繊維へ ダメージが殆どないという利点を有する。

 上記還元処理に用いる第1の薬液としては 、下記のレサイプBのものを、好適に用いる とができる。

〔レサイプB〕
 浴比       1:8~1:13
 処理温度     30~80℃
 処理時間     10~20分
 亜硫酸ナトリウム 2~4g/リットル
 水酸化ナトリウム 1~2g/リットル

 なお、上記亜硫酸ナトリウムは、還元剤 して作用するもので、これに代えて、ある はこれとともに、ハイドロサルファイト、 オ硫酸ナトリウム等の還元剤を用いること できる。

 さらに、他の方法として、図6に示すよう に、オゾン漂白処理と、黄変処理と、第1の 液による還元処理と、第2の薬液によるオゾ 分解処理とを、途中、排液→水洗を経由す ことなく、一浴で連続的に行う方法があげ れる。この方法によれば、得られる漂白繊 品の白度は多少劣るものの、実用性は充分 備えている。しかも、処理液の使用量が大 に削減できるため、用水コスト、エネルギ コストを大幅に低減することができる。

 なお、上記一浴で連続的に処理を行う方 において、黄変処理は、オゾン漂白処理後 処理液を50℃に加温して行うことが好適で る。50℃を超えると、つぎの還元処理による 効果が充分に得られず、黄変除去が不充分に なるおそれがあるからである。

 また、前記の例では、漂白処理後、処理 1から排出される排液、排ガスを、ともにア ルカリ廃液槽23内に導いて、アルカリ廃液に ってオゾン分解させ、さらにその液面から のオゾン含有ガスを、ボイラー煙突内に送 して、オゾンを熱分解するようにしている 、オゾンを、このような形で無害化するこ は任意である。工場によっては、このよう アルカリ廃液槽23やボイラー煙突が近傍に 置されていない場合もあり、その場合は、 途アルカリ処理槽もしくは他のオゾン分解 段を設けることが望ましい。ただし、前記 例のように、アルカリ廃液槽23やボイラー煙 突を利用すると、処理コストがかからず、好 適である。

 さらに、前記の例では、漂白処理と黄変 理の間、黄変処理とオゾン分解処理の間に いて、それぞれ処理槽1内の処理液を排出し て、2回水洗を繰り返しているが、このよう 水洗処理を挟むか否かは、処理対象や要求 れる繊維の白度等によって、適宜の設計と ることができる。

 また、前記の例では、処理槽1として、竪 型のものを用いているが、処理槽1は横型で っても差し支えはない。そして、処理槽1へ 繊維品4の装填方法や装填態様も、上記に限 らず適宜設定することができる。

 そして、本発明の漂白装置において、処 槽1の内側およびオゾン含有気体が流れる各 配管の内側は、オゾン酸化による腐食を防止 するために、デュポン社製のテフロン(登録 標)等のフッ素系樹脂によってコーティング ることが好ましい。また、各部材の接続部 は、接液部が全てフッ素系樹脂で被覆され メカニカルシールを用いることが好ましい

 さらに、本発明の漂白装置において、オ ン濃度を一定に保つためのオゾンセンサの 置や個数、設定値等は、上記の例に限らず 適宜に設定することができる。ただし、上 の例のように、処理槽1内のオゾン含有液に おけるオゾン濃度だけでなく、複数の測定値 から誤差修正を行った上で、濃度制御を行う ことが、高精度で濃度制御を行うことができ 、好適である。

 また、上記一連の説明は、本発明をパッ ージ処理装置に適用した例にもとづいてい が、本発明は、処理槽の内外を、処理液を 制循環させて処理を行う各種の処理装置に 用することができる。例えば、図7に示すよ うに、パッケージタイプの処理槽1に代えて 液流式の処理槽40を備えた液流処理装置に適 用することができる。

 上記液流処理装置の処理槽40は、布帛等 繊維品4″をロープ状にして、液流によって 送しながら処理を行うもので、どのような イプの液流式処理槽であってもよいが、こ 例の処理槽40では、繊維品4″を蛇行状態で 留させながら移送する滞留槽41と、リール42 によって引き上げられた繊維品4″を液体噴 部43から噴射される液流によって移送する移 送通路44とを備えている。そして、45は、滞 槽41内において、繊維品4″と処理液とを分 するための多孔性分離板で、滞留槽41内の底 部に溜まる処理液が、循環ポンプ6、熱交換 8を経由して、上記液体噴射部43に循環供給 れるようになっている。それ以外の構成は 図1に示す例と同様であり、同一番号を付し 、その説明を省略する。

 この装置によっても、前記パッケージ処 装置と同様、強制循環される処理液が繊維 4″と接触しながら処理が行われるようにな っており、前記の例と同様にして、一連のオ ゾン漂白処理を行うことができる。

 ただし、液流処理装置を用いる場合、オゾ 漂白処理に用いるオゾン含有液の濃度は、1 0~300g/Nm 、なかでも、100~200g/Nm に設定することが好適である。そして、浴比 は、1:5~1:20に設定することが好適である。

 また、前記パッケージ処理装置を用いた においては、繊維品4が、緊密にパッケージ 化され処理液を含浸した状態で処理に供され るため、処理の過程で、繊維品4が空気接触 ることが少なく、空気酸化に伴う黄変が進 しにくいことから、人工的に黄変を生じさ 、オゾン分解処理工程において、残留オゾ 分解と同時に、生じた黄変物質を分解除去 ることが、それ以降の黄変を防止する上で 適である。しかし、上記液流処理装置では ロープ状の繊維品4″が、その移送途中で空 と接触する機会が多いため、人工的に黄変 生じさせなくても、オゾン分解処理工程に るまでに、ある程度黄変が進行する。そこ 、必ずしも、前記の例のように、人工的な 変処理を施さなくても、上記オゾン分解処 工程において、その自然発生した黄変物質 除去しておけば、それ以降の黄変を、ある 度防止することができる。もちろん、人工 な黄変処理を施すことにより、より完全な 変防止効果が得られる。

 なお、上記自然発生した黄変物質の除去 有効なオゾン分解用薬液としては、例えば 記〔レサイプB〕として示したような、亜硝 酸ナトリウムと水酸化ナトリウムを主成分と する還元処理用の第1の薬液を用い、つぎに 例えば前記〔レサイプA〕として示したよう 、過酸化水素と水酸化ナトリウムを主成分 する第2の薬液を用いることが、それ以降の 黄変を防止する上で、好適である。

 さらに、本発明は、例えば、図8に示すよ うに、ワッシャータイプの処理槽50を備えた 転ドラム式処理装置に適用することができ 。

 上記ワッシャータイプの処理槽50は、織 地等の繊維品4′を、多孔性の回転ドラム51 に装填して回転させながら、外槽52内に貯留 された処理液と接触させて処理を行うもので 、どのようなタイプの回転ドラム式の処理槽 であってもよいが、上記外槽52内に貯留され 処理液が、循環ポンプ6、熱交換器8を経由 て、外槽52内に循環供給されるようになって いる。それ以外の構成は、図1に示す例と同 であり、同一番号を付して、その説明を省 する。

 この装置によっても、前記パッケージ処 装置や液流式処理装置と同様、強制循環さ る処理液が繊維品4′と接触しながら処理が 行われるようになっており、前記の例と同様 にして、一連のオゾン漂白処理を行うことが できる。

 ただし、回転ドラム式処理装置を用いる場 、オゾン漂白処理に用いるオゾン含有液の 度は、10~300g/Nm 、なかでも、100~200g/Nm に設定することが好適である。そして、浴比 は、1:8~1:30に設定することが好適である。

 また、この回転ドラム式処理装置におい も、上記液流処理装置と同様、回転ドラム5 1内の繊維品4′が、回転ドラム51の回転に追 して移動する際、空気と接触する機会が多 ため、人工的に黄変を生じさせなくても、 ゾン分解処理工程に至るまでに、ある程度 変が進行する。そこで、必ずしも、前記の のように、人工的な黄変処理を施さなくて 、上記オゾン分解処理工程において、その 然発生した黄変物質を除去しておけば、そ 以降の黄変を、ある程度防止することがで る。もちろん、人工的な黄変処理を施すこ により、より完全な黄変防止効果が得られ 。

 なお、上記自然発生した黄変物質の除去 有効なオゾン分解用薬液としては、上記液 処理装置の場合と同様の、還元処理用の第1 の薬液と、第2の薬液との組み合わせが、好 に用いられる。

 つぎに、実施例について比較例と併せて 明する。ただし、本発明は、下記の実施例 よって限定されるものではない。

〔実施例1~8、比較例1〕
 下記の処理条件(装置の基本的な構成は図1 従う)で、表1、表2に示すレサイプにしたが て、オゾン漂白処理を施し、処理槽から取 出して乾燥することにより、漂白繊維品(単 )を得た。そして、このものの白度を、JIS-19 91法にしたがって測定するとともに、繊維強 を、JIS-L 1095法にしたがって測定した。ま 、これらの漂白均一性と風合いを、後記の おり評価した。これらの結果および総合評 を、後記の表1、表2に併せて示す。

〔処理条件〕
(1)処理槽     70リットルタイプオーバーマ イヤー(日阪製作所社製)
(2)浴比      1:10
(3)処理対象    20番手単糸の綿糸、1個1kgの ーズ状。処理槽内に7個の            ーズを装填。
(4)使用水     イオン交換水(25℃)
(5)循環液量    300リットル/分

〔漂白均一性〕
 各実施例、比較例ごとに、処理槽内で異な 位置のチーズから取り出した糸によって10 のメリヤス生地(50cm×50cmの正方形)を作製し 10枚の漂白度にばらつきがないかどうかをモ ニター10名の目視により評価させた。評価は ◎…非常に良好、○…良好、△…やや不良 ×…不良の4段階評価とし、最も人数の多い 価を採用した。

〔風合い〕
 モニター10名に、上記と同様のメリヤス生 を触らせ、その手触りから風合いを官能評 させた。評価は、◎…非常に滑らか、○… らか、△…ふつう、×…悪い、の4段階評価 し、最も人数の多い評価を採用した。

〔実施例9〕
 後記の表3に従うレサイプで、図6に示す工 に従い、一浴で連続的に一連の処理を行っ 。他の条件は、実施例1と同様にして、漂白 維品を得た。

〔実施例10〕
 基本的には、実施例6と同様にしたが、エジ ェクタの設定を調整することより、処理液中 に混合するオゾンガスの気泡を、実施例6の のより大きくなるようにした。すなわち、 施例6の場合は、オゾンガスが微細気泡化し 混合されたオゾン含有液は、上記微細気泡 よって白濁した液となっていたが、この例 は、肉眼で直径1~2mmの気泡が見える程度の のであった。

〔実施例11〕
 基本的には、実施例6と同様にしたが、エジ ェクタの設定を調整することより、処理液中 に混合するオゾンガスの気泡を、実施例6の のより小さくなるようにした。すなわち、 眼では、実施例6の場合に比べ、オゾンガス 微細気泡がより微細になっていることは不 であるが、エジェクタによる減圧の程度を 実施例6のそれより大きくすることにより、 気泡のさらなる微細化を達成したものである 。

 これらの実施例品についても、前記と同 にして評価し、その結果を、下記の表3に、 各例のレサイプと併せて示した。

 上記の結果から、実施例1~11の生地は、い ずれも概ね良好な結果が得られていることが わかる。

 つぎに、前記実施例6、7と比較例1の各加 仕上がり乾燥後の生地に対し、その経時的 黄変の程度を評価するために、何ら温度管 がなされていない室内に自然放置し、1日後 、30日後、60日後の白度を、JIS-1991法にしたが って測定した。また、150℃×10分の強制乾熱 理を施した後の白度を、上記と同様にして 定した。これらの結果を、下記の表4に示す

 上記の結果から、実施例6、7の生地は、 もに、経時的な黄変が殆どなく、生地の白 が概ね保たれるが、人工的な黄変処理を行 ず、オゾン分解処理も何ら行わなかった比 例1の生地は、経時的な黄変が著しく、実用 供することができない。

〔実施例12~21、比較例2〕
 下記の処理条件(装置の基本的な構成は図7 従う)で、表5~表7に示すレサイプにしたがっ 、オゾン漂白処理を施し、処理槽から取り して乾燥することにより、漂白繊維品(綿織 物)を得た。そして、このものの白度を、JIS-1 991法にしたがって測定するとともに、これら の漂白均一性と風合いを、後記のとおり評価 した。これらの結果および総合評価を、後記 の表5~表7に併せて示す。

〔処理条件〕
(1)処理槽     50kgタイプサーキュラー(日阪 製作所社製)
(2)浴比      1:10
(3)処理対象    50kgの綿織物
(4)使用水     イオン交換水(25℃)
(5)循環液量    1000リットル/分

〔漂白均一性〕
 各実施例、比較例ごとに、処理槽内より取 出した生地サンプル(50cm×50cmの正方形)10枚 漂白度にばらつきがないかどうかをモニタ 10名の目視により評価させた。評価は、◎… 非常に良好、○…良好、△…やや不良、×… 良の4段階評価とし、最も人数の多い評価を 採用した。

〔風合い〕
 モニター10名に、上記と同様のサンプル生 を触らせ、その手触りから風合いを官能評 させた。評価は、◎…非常に滑らか、○… らか、△…ふつう、×…悪い、の4段階評価 し、最も人数の多い評価を採用した。

 上記の結果から、実施例12~21の生地は、 ずれも概ね良好な結果が得られているが、 較例2品は、実用上好ましくない評価項目が り、実施例品に比べて劣っていることがわ る。

 つぎに、前記実施例13、14、21と比較例2の 各加工仕上がり乾燥後の生地に対し、その経 時的な黄変の程度を評価するために、何ら温 度管理がなされていない室内に自然放置し、 1日後、30日後、60日後の白度を、JIS-1991法に たがって測定した。また、150℃×10分の強制 熱処理を施した後の白度を、上記と同様に て測定した。これらの結果を、下記の表8に 示す。

 上記の結果から、実施例13、14の生地は、 ともに、経時的な黄変が殆どなく、生地の白 さが概ね保たれるが、人工的な黄変処理を行 わず、オゾン分解処理のうち還元処理をを行 わなかった実施例21の生地は、やや黄変の程 が大きかった。また、人工的な黄変もオゾ 分解処理も、何ら行わなかった比較例2の生 地は、経時的な黄変が著しく、実用に供する ことができない。

〔実施例22~31、比較例3〕
 下記の処理条件(装置の基本的な構成は図8 従う)で、表9~表11に示すレサイプにしたがっ て、オゾン漂白処理を施し、処理槽から取り 出して乾燥することにより、漂白繊維品(綿 物)を得た。そして、このものの白度を、JIS- 1991法にしたがって測定するとともに、これ の漂白均一性と風合いを、後記のとおり評 した。これらの結果および総合評価を、後 の表9~表11に併せて示す。

〔処理条件〕
(1)処理槽     30kgタイプワッシャー(日阪製 作所社製)
(2)浴比      1:10
(3)処理対象    30kgの綿織物
(4)使用水     イオン交換水(25℃)
(5)循環液量    450リットル/分

〔漂白均一性〕
 各実施例、比較例ごとに、処理槽内より取 出した生地サンプル(50cm×50cmの正方形)10枚 漂白度にばらつきがないかどうかをモニタ 10名の目視により評価させた。評価は、◎… 非常に良好、○…良好、△…やや不良、×… 良の4段階評価とし、最も人数の多い評価を 採用した。

〔風合い〕
 モニター10名に、上記と同様のサンプル生 を触らせ、その手触りから風合いを官能評 させた。評価は、◎…非常に滑らか、○… らか、△…ふつう、×…悪い、の4段階評価 し、最も人数の多い評価を採用した。

 上記の結果から、実施例22~31の生地は、 ずれも概ね良好な結果が得られているが、 較例3品は、実用上好ましくない評価項目が り、実施例品に比べて劣っていることがわ る。

 つぎに、前記実施例23、24、31と比較例3の 各加工仕上がり乾燥後の生地に対し、その経 時的な黄変の程度を評価するために、何ら温 度管理がなされていない室内に自然放置し、 1日後、30日後、60日後の白度を、JIS-1991法に たがって測定した。また、150℃×10分の強制 熱処理を施した後の白度を、上記と同様に て測定した。これらの結果を、下記の表12 示す。

 上記の結果から、実施例23、24の生地は、 ともに、経時的な黄変が殆どなく、生地の白 さが概ね保たれるが、人工的な黄変処理を行 わず、オゾン分解処理のうち還元処理をを行 わなかった実施例31の生地は、やや黄変の程 が大きかった。また、人工的な黄変もオゾ 分解処理も、何ら行わなかった比較例3の生 地は、経時的な黄変が著しく、実用に供する ことができない。

 本発明の漂白繊維品の製法は、すぐに分 して環境に残留することのないオゾンを用 て繊維品を漂白処理するようにしたもので 環境への負荷が小さいという利点を有する そして、得られた漂白繊維品は、経時的に 変しにくいという優れた効果を奏する。し がって、本発明は、従来から、漂白処理が 求される、綿,麻,羊毛等の天然繊維および スコースレーヨン等の再生繊維を主体とす 繊維品の漂白に、広く適用することができ 。