Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCING CONTACT LENS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/093421
Kind Code:
A1
Abstract:
A process for producing a contact lens, in which not only can reduction of production cost be attained but also a lens blank with excellent shape stability can be obtained. Polymerizable material (32) is injected in the state of having free surface (64) into molding cavity (30) of molding die (18). Thereafter, polymerization molding of lens blank (66) is carried out while, with bottom face (26) of the molding die (18) directed to the outside with respect to central axis of rotation (49) extending in the vertical direction, rotating the molding die (18) around the central axis of rotation (49).

Inventors:
SUGIYAMA TAKESHI (JP)
MATSUMOTO MASAHIRO (JP)
IWAI KATSUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/051682
Publication Date:
August 07, 2008
Filing Date:
February 01, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MENICON CO LTD (JP)
SUGIYAMA TAKESHI (JP)
MATSUMOTO MASAHIRO (JP)
IWAI KATSUHIRO (JP)
International Classes:
B29D11/00; B29B11/06; B29C41/04; G02C7/04; B29L11/00
Foreign References:
JP2000343539A2000-12-12
JP2006171270A2006-06-29
JPS62111707A1987-05-22
Attorney, Agent or Firm:
KASAI, Yoshitaka et al. (Sanyoku-Bldg.345-5, Kohmei-ch, Tsu-shi Mie, JP)
Download PDF:
Claims:
 成形型の成形キャビティ内に重合性材料を注入して重合せしめることによりレンズブランクを成形し、該レンズブランクを切削加工することによって目的とするコンタクトレンズを得るコンタクトレンズの製造方法において、
 前記重合性材料を前記成形キャビティ内に自由表面を有する状態で注入した後に、鉛直方向に延びる回転中心軸に対して前記成形型の底面を外側に向けた状態で該成形型を該回転中心軸回りに回転せしめつつ重合成形することによって前記レンズブランクを成形することを特徴とするコンタクトレンズの製造方法。
 複数の前記成形型を用いて、それぞれの前記成形キャビティ内に前記重合性材料を注入して、それら複数の成形型を同一の前記回転中心軸回りで同時に回転せしめつつ重合成形する請求項1に記載のコンタクトレンズの製造方法。
 前記成形型として樹脂、ガラス、金属の何れかで形成されたものを用いる請求項1又は2に記載のコンタクトレンズの製造方法。
 前記成形型として一方に開口する開口部を有する成形型を用いて、前記重合性材料を該開口部から注入し、覆蓋部材によって前記成形キャビティ内に空隙を有する状態で該開口部を密封状態に覆蓋した後に該重合性材料を重合成形する請求項1乃至3の何れか一項に記載のコンタクトレンズの製造方法。
 前記成形型として熱可塑性樹脂で形成されたものを用いると共に、該成形型の前記開口部に前記覆蓋部材としてのアルミニウム箔を熱溶着することによって該開口部を密封状態に覆蓋する請求項4に記載のコンタクトレンズの製造方法。
 前記重合性材料を脱酸素雰囲気中で重合成形する請求項1乃至5の何れか一項に記載のコンタクトレンズの製造方法。
 前記成形型に対して前記重合性材料に及ぼされる重力よりも遠心力が大きくなる回転速度を与えると共に、該成形型を該重合性材料に及ぼされる重力と遠心力との合力方向に傾斜せしめた状態で回転せしめる請求項1乃至6の何れか一項に記載のコンタクトレンズの製造方法。
 前記成形型の回転速度および傾斜角度を、下式に基づいて決定する請求項1乃至7の何れか一項に記載のコンタクトレンズの製造方法。
 但し、上式中、θは遠心力の作用方向に対する成形型中心軸の傾斜角度、aは回転速度、rは回転半径、gは重力加速度を示す。
Description:
コンタクトレンズの製造方法

 本発明は、成形型内に注入された重合性材 を重合せしめることによって得たレンズブ ンクを切削加工するコンタクトレンズの製 方法に関するものである。

 従来から、コンタクトレンズの製造方法 1つとして、所謂レースカッティング法が用 いられている。かかるレースカッティング法 においては、レンズ材料となる重合性材料を 重合成形して、レンズ寸法よりもやや大きな ボタン状のレンズブランクを製造した後に、 かかるレンズブランクを切削加工することに よって、目的とするコンタクトレンズを得る ようにされている。

 ところで、レンズブランクを得る方法と て、従来では、先ず重合性材料を重合成形 て、適当な長さ寸法を有する棒材を形成し かかる棒材をスライスすることによって1つ のコンタクトレンズを与えるボタン状のレン ズブランクを得る方法が用いられていた。例 えば、特許文献1に記載の方法が、それであ 。

 ところが、特許文献1に記載の如き製造方 法では、得られたレンズブランクからレンズ 形状を削り出すに際して、各レンズブランク に対して施される切削量が大きい。それ故、 レンズブランクの多くの部分が無駄に廃棄さ れることとなって、製造コストが嵩むという 問題があった。

 そこで、例えば特許文献2には、目的とす るレンズ形状に近い形状の成形キャビティを 有する成形型を用いて、かかる成形キャビテ ィ内に重合性材料を隙間無く充填せしめて重 合成形することによって、1つのコンタクト ンズを与えるボタン状のレンズブランクを 接に成形する製造方法が提案されている。 のようにすれば、目的とするレンズ形状に い形状を有するレンズブランクが得られる とから、レンズ形状を削り出すために必要 される切削量を抑えることが出来て、重合 材料の無駄を軽減することが出来る。

 ところが、重合性材料を成形キャビティ に隙間無く充填しようとすると、余分な重 性材料が溢れ出ることから、やはり重合性 料の無駄を生じていた。更に、重合性材料 成形キャビティ内に隙間無く充填せしめら ていると、重合成形に際して、重合収縮が 合性材料の全体に生じてしまい、形成され レンズブランクの形状安定性が確保され難 という問題があった。

 なお、レンズブランクの形状安定性を確 するためには、重合性材料の液面を空気に した自由表面とした状態で成形型内に注入 しめることが考えられる。このようにすれ 、空気に面する重合性材料の液面部分の重 が他の部位よりも遅らされることから、液 の部分で収縮を吸収して、変形を抑えるこ が出来る。しかしながら、重合性材料の液 を自由表面とすると、図11に示すように、 形型120に注入された重合性材料122の液面に ニスカス124が発生してしまう。その結果、 合成形されたレンズブランクに不要な湾曲 が形成されることとなり、かかる湾曲面を り落とす必要が生じる。それ故、やはり重 性材料に大きな無駄を生じるという問題を しており、重合性材料に自由表面を与える 法を採用することは困難であった。

米国特許第3651192号明細書

特公平5-88647号公報

 ここにおいて、本発明は上述の如き事情を 景として為されたものであって、その解決 題とするところは、製造コストの低減を図 うると共に、優れた形状安定性を有するレ ズブランクを得ることの出来る、新規なコ タクトレンズの製造方法を提供することに る。

 以下、前述の如き課題を解決するために された本発明の態様を記載する。なお、以 に記載の各態様において採用される構成要 は、可能な限り任意の組み合わせで採用可 である。

 すなわち、本発明の第一の態様は、成形 の成形キャビティ内に重合性材料を注入し 重合せしめることによりレンズブランクを 形し、該レンズブランクを切削加工するこ によって目的とするコンタクトレンズを得 コンタクトレンズの製造方法において、前 重合性材料を前記成形キャビティ内に自由 面を有する状態で注入した後に、鉛直方向 延びる回転中心軸に対して前記成形型の底 を外側に向けた状態で該成形型を該回転中 軸回りに回転せしめつつ重合成形すること よって前記レンズブランクを成形すること 、特徴とする。

 本発明に従う製造方法によれば、成形型 回転せしめられることによって、成形型内 注入された重合性材料のメニスカスによっ 生じる盛り上がり部分に対して、成形型の 面側に向かう遠心力が及ぼされる。これに り、盛り上がり部分を形成する重合性材料 成形型の底面側に流動せしめられて、不要 盛り上がり部分の形成を抑えることが出来 。そして、盛り上がり部分の重合性材料が 面側に流動せしめられることによって、液 部分を平坦に形成することが出来ると共に 形成されるレンズブランクの実質的な厚さ 法をより大きく得ることが出来る。従って 所定の厚さ寸法のレンズブランクを得よう する場合に注入するレンズブランクの量を なくすることが出来て、特に高価な材料を 用するコンタクトレンズの分野において、 果的な製造コストの低減を図ることが出来 。

 さらに、本製造方法によれば、重合性材 の液面が自由表面とされて、空気と面する とから、液面部分の重合が他の部位よりも くされる。これにより、重合性材料の収縮 よる変形を液面部分で吸収することが出来 、重合性材料の全体的な収縮を抑えて、よ 優れた形状安定性を得ることも出来る。

 すなわち、従来では、メニスカスの発生 抑えるために成形キャビティ内に重合性材 を自由表面を与えることなく充填すると、 合性材料の全体的な収縮が生じてしまい、 状安定性を確保することが困難であった。 方、重合性材料の収縮を抑えるために自由 面を与えようとすると、メニスカスに起因 る無駄な盛り上がり部分が形成されてしま 、製造コストの増加が問題となった。そこ おいて、本発明によれば、成形型を回転さ つつ重合成形を行うという従来に無い新規 方法を採用することによって、これら形状 定性の確保と製造コストの軽減という両立 難であった要請を同時に満たすことが可能 されたのである。

 なお、本発明の製造方法において、成形 の底面の具体的な形状は何等限定されるも ではないが、予めレンズ形状乃至はそれに い形状が与えられた成形型を用い、レンズ ランクにかかる底面形状を転写する態様が 適に採用される。このようにすれば、遠心 の作用によって重合性材料が成形型の底面 押さえ付けられることから、成形型の底面 状をより安定して転写することが出来る。

 本発明の第二の態様は、前記第一の態様 係るコンタクトレンズの製造方法において 複数の前記成形型を用いて、それぞれの前 成形キャビティ内に前記重合性材料を注入 て、それら複数の成形型を同一の前記回転 心軸回りで同時に回転せしめつつ重合成形 ることを、特徴とする。本態様によれば、 数のレンズブランクを一度に成形すること 出来て、より優れた製造効率を得ることが 来る。

 本発明の第三の態様は、前記第一又は第 の態様に係るコンタクトレンズの製造方法 おいて、前記成形型として樹脂、ガラス、 属の何れかで形成されたものを用いること 、特徴とする。本態様によれば、成形型を 価に得ることが出来ると共に、成形型内に 入された重合性材料の重合を安定して生ぜ めることが出来る。

 本発明の第四の態様は、前記第一乃至第 の態様に係るコンタクトレンズの製造方法 おいて、前記成形型として一方に開口する 口部を有する成形型を用いて、前記重合性 料を該開口部から注入し、覆蓋部材によっ 前記成形キャビティ内に空隙を有する状態 該開口部を密封状態に覆蓋した後に該重合 材料を重合成形することを、特徴とする。

 本態様によれば、成形型を回転させるに して、成形型内に注入された重合性材料が れ出すことを防止することが出来る。かか 覆蓋部材の具体的な構造としては、適宜の 造が採用可能であって、例えば、開口部を ぐ栓部材を用いたり、膜状の部材で開口部 覆うなどの構造が好適に採用され得る。

 本発明の第五の態様は、前記第四の態様 係るコンタクトレンズの製造方法において 前記成形型として熱可塑性樹脂で形成され ものを用いると共に、該成形型の前記開口 に前記覆蓋部材としてのアルミニウム箔を 溶着することによって該開口部を密封状態 覆蓋することを、特徴とする。本態様によ ば、成形型の開口部を、取り扱いが容易な 肉のシート材料により十分な気密性と液密 をもって封止することが出来る。また、ア ミニウム泊を使用することにより、重合時 発生するキャビティ内の空隙の熱膨張等を 収する効果がある。

 本発明の第六の態様は、前記第一乃至第 の何れか一つの態様に係るコンタクトレン の製造方法において、前記重合性材料を脱 素雰囲気中で重合成形することを、特徴と る。

 本態様によれば、酸素による重合阻害の 響を低減することが出来て、重合処理を効 良く行うことが出来る。なお、脱酸素雰囲 としては、例えば、重合を阻害しない気体 好適に用いられる。例えば、窒素ガス、ア ゴンガス等が好適に採用され得る。なお、 に前述の第四及び第五の態様のように、成 キャビティが密閉状態とされる場合には、 酸素雰囲気中で成形キャビティを密封した 、成形キャビティ内に形成される空隙内の 気を重合を阻害しない気体に置換する脱酸 処理を施す態様等が好適に採用され得る。

 本発明の第七の態様は、前記第一乃至第 の何れか一つの態様に係るコンタクトレン の製造方法において、前記成形型に対して 記重合性材料に及ぼされる重力よりも遠心 が大きくなる回転速度を与えると共に、該 形型を該重合性材料に及ぼされる重力と遠 力との合力方向に傾斜せしめた状態で回転 しめることを、特徴とする。

 本態様によれば、重合性材料に及ぼされ 重力と遠心力との合力を成形型の底面に向 う方向により近づけて及ぼすことが出来る とから、得られるレンズブランクの厚さ寸 の偏りを軽減することが出来て、より優れ 形状安定性を得ることが出来る。特に、成 型の底面形状を重合性材料に転写する場合 は、重合性材料に対して及ぼされる重力と 心力との合力を成形型の底面に対する押付 向により近づけて及ぼすことが出来ること ら、底面形状をより安定して転写すること 出来る。

 また、本態様において、本発明の効果を り有効に得るためには、重合性材料に及ぼ れる遠心力が重力の2倍以上となるように設 定することが好ましく、より好ましくは重力 の10倍以上の遠心力が重合性材料に及ぼされ ように設定される。

 なお、本態様における成形型の傾斜方向 、重力と遠心力との合力の方向と略一致せ められることが好ましいが、必ずしも合力 方向と完全に一致せしめられた態様に限定 れるものではなく、かかる合力の方向に近 けられた態様も含む。要するに、遠心力を 用することによって重力よりも大きな作用 が、成形キャビティ内の重合性材料に対し 及ぼされて、メニスカスの影響で寸法が小 くなる成形キャビティの中心軸上での重合 材料の深さ寸法を、重力だけが作用してい 状態下より大きく出来るように、成形型の 斜方向が、鉛直方向から、重力と遠心力と 合力の方向に向けて傾斜設定されていれば い。より具体的には、重力と遠心力との合 方向に対して、成形キャビティの中心軸方 の相対傾斜角度:αが、|α|≦6度となるよう 設定されることが好ましく、より好ましく 、それに加えて、重力と遠心力との合力方 に対する成形キャビティ中心軸の相対傾斜 度が、鉛直方向に対する成形キャビティ中 軸の相対傾斜角度よりも小さくなるように 定される。

 本態様の第八の態様は、前記第一乃至第七 何れか一つの態様に係るコンタクトレンズ 製造方法において、前記成形型の回転速度 よび傾斜角度を、下式に基づいて決定する とを、特徴とする。
 但し、上式中、θは遠心力の作用方向に対 る成形型中心軸の傾斜角度、aは回転速度、r は回転半径、gは重力加速度を示す。

 本態様によれば、重合性材料の液面におけ メニスカスの発生を有利に抑えることの出 る成形型の回転速度乃至は傾斜角度を、容 に得ることが出来る。そして、決定された 転速度乃至は傾斜角度に従って重合成形す ことによって、重合性材料を成形型の傾斜 度方向と略同じ方向に流動せしめて、成形 の底面に対して押し付けるように出来るこ から、より優れた形状安定性を得ることが 来る。

本製造方法において好適に用いられる 合成形装置を示す斜視図。 同装置に取り付けられる成形型を示す 断面図。 同成形型の底面図。 図1に示す重合成形装置のワークホルダ および成形型を示す正面図。 図4の上面図。 成形型内の重合性材料の流動状態を説 するための断面説明図。 本製造方法において製造されるレンズ ランクの縦断面図。 同レンズブランクの切削加工を説明す ための説明図。 成形型の傾斜角度の決定方法を説明す ための説明図。 異なる態様の成形型を示す説明図。 従来構造における成形型に注入された 重合性材料の状態を説明するための断面説明 図。

符号の説明

10 重合成形装置
12 本体部
16 ワークホルダ
18 ワーク
20 開口部
26 内底面
28 アルミシール
30 成形キャビティ
32 重合性モノマー
48 駆動軸部材
49 中心軸
62 空隙
64 液面
66 レンズブランク
72 コンタクトレンズ

 以下、本発明を更に具体的に明らかにす ために、本発明の実施形態について、図面 参照しつつ、詳細に説明する。

 先ず、図1に、本発明のコンタクトレンズ の製造方法に好適に用いられる、一実施形態 としてのレンズブランクの重合成形装置10を す。なお、以下の説明において、特に断り ない限り、上下方向とは、図1中の上下方向 をいうものとする。

 重合成形装置10は、円筒状の本体部12の上 端部に、水平方向に延びる梁14が回転可能に 設されていると共に、かかる梁14の両端部 、ワークホルダ16,16が固定されて構成されて いる。そして、各ワークホルダ16,16にそれぞ 、成形型としてのワーク18が複数(本実施形 においては、1つのワークホルダ16について 大5つ)保持可能とされている。

 図2および図3に、成形型としてのワーク18 を示す。ワーク18は、適当な合成樹脂材やガ ス、金属などで形成されており、射出成形 の従来から公知の成形法で製造されること よって形成されている。なお、ワーク18を 成する合成樹脂材としては、熱可塑性樹脂 料等が好適に採用可能であり、具体的には 例えば、ポリプロピレンやポリエチレン、 リエチレンテレフタレート、ポリスチレン ポリカーボネート、塩化ビニル、ナイロン ポリアセタール、フッ素樹脂等が、何れも 用可能である。本実施形態においては、ポ プロピレンをモールド成形したものが用い れている。

 ワーク18は、円形断面を有する筒状部19の 一方に開口部20が形成されたカップ形状とさ ている。筒状部19の内径寸法は、ワーク18の 軸方向で略一定とされており、目的とするコ ンタクトレンズの径寸法よりも大きくされて いる。また、筒状部19の外形寸法は、開口部2 0に向けて僅かに拡径せしめられている。更 、特に本実施形態においては、開口部20の全 周に亘って、径方向外方に広がるフランジ状 部22が形成されていると共に、フランジ状部2 2の外周縁部には、ワーク18の軸方向外方に向 けて立ち上がる立上壁部23が全周に亘って形 されている。

 また、特に本実施形態においては、筒状 19における開口部20と反対側の底部24は、ワ ク18の内方に向かって突出するドーム形状 されており、これにより、筒状部19の内底面 26は、内方に突出すると共に、目的とするコ タクトレンズのベースカーブに等しい乃至 それに近い曲率を有する球殻形状の湾曲面 されている。

 かかるワーク18の開口部20は、覆蓋部材で 密閉状態に覆蓋される。本実施形態において は、覆蓋部材としてアルミニウム箔としての アルミシール28が用いられている。アルミシ ル28は開口部20よりも大きな径寸法を有する 略円形の膜状とされており、ポリプロピレン が被覆されることによって、ワーク18に対し 熱溶着が可能とされている。そして、アル シール28が開口部20を覆った状態で、その外 周縁部が開口部20の外周縁部のフランジ状部2 2に熱溶着されるようになっている。これに り、開口部20が密閉状態に覆蓋されて、ワー ク18内に成形キャビティ30が形成されるよう なっている。そして、後述するように、か る成形キャビティ30内に、重合性材料として の重合性モノマー32が収容されることとなる

 このような構造とされたワーク18は、図4及 図5に示すように、ワークホルダ16に保持さ るようになっている。ワークホルダ16は、 形の薄板形状を有する底板34の短軸方向の両 端部に一対のガイド部材36,36が固定的に取り けられた構造とされている。底板34の長手 向の長さ寸法は、ワーク18の外形寸法の5倍 りもやや大きくされている。一方、ガイド 材36は、略L字の断面形状をもってストレー に延びる形状とされており、底板34と同じ長 手方向寸法を有している。更に、ガイド部材 36には、ワーク18における立上壁部23の立上寸 法よりもやや大きな突出寸法(図5中、上下方 の寸法)を有する案内面38が全長に亘って形 されていると共に、底板34と反対側の突出 端部には、底板34の内方に向けて突出する係 止突部40が全長に亘って形成されている。こ において、ガイド部材36,36の案内面38,38の対 向面間距離:d は、ワーク18におけるフランジ状部22の外径 法よりも僅かに大きくされている。また、 イド部材36,36の係止突部40,40の対向面間距離: d は、ワーク18におけるフランジ状部22の外形 法よりも小さく、筒状部19の外径寸法よりも 僅かに大きくされている。また、底板34の下 部におけるガイド部材36,36の間には、ガイ 部材36,36と同じ方向に突出する板状のワーク ストッパ42が固定的に設けられている。

 このような構造とされたワークホルダ16 対して、本実施形態では最大で5つのワーク1 8が上方から差し入れられて保持されるよう なっている。具体的には、ワークホルダ16に おける底板34と係止突部40,40の間に、ワーク18 のフランジ状部22が上方から差し入れられる ここにおいて、ワーク18は、筒状部19が係止 突部40,40の間から突出せしめられた状態でワ クホルダ16に差し込まれる。そして、ワー 18は案内面38,38で案内されつつ、重力によっ ワークホルダ16の下方へ案内される。そし 、最下段に位置するワーク18の立上壁部23の 周面がワークストッパ42に係止されると共 、それより上段に位置せしめられるワーク18 は、その立上壁部23が、下方に位置せしめら たワーク18の立上壁部23で係止されることに よって支持される。

 ここにおいて、ワークホルダ16に保持さ た各ワーク18は、フランジ状部22が係止突部4 0,40によって抜け出し不能に係止されると共 、立上壁部23が案内面38,38で係止されること よって、実質的に横方向(図4中、左右方向) 変位が制限されている。

 このような構造とされたワークホルダ16,1 6は、底板34のガイド部材36,36が取り付けられ 面と反対側の面の上端部が、梁14の長手方 両端部に、それぞれ固定的に取り付けられ いる。

 かかる梁14の長手方向中間部分には、軸 通穴44が形成されていると共に、軸挿通穴44 径方向外側には、軸挿通穴44の径方向で対 する一対のピン挿通穴46,46が形成されている 。そして、これら軸挿通穴44およびピン挿通 46,46が、本体部12の上端部に配設された駆動 軸部材48の差込軸50およびピン52,52に外挿状態 で差し込まれることによって、梁14が駆動軸 材48に対して固定的に取り付けられている なお、梁14における軸挿通穴44の両側には、 抜き穴54、54が形成されている。

 駆動軸部材48は、円板形状を有する円板 56と同一中心軸上で上方に突出する差込軸50 一体的に形成されていると共に、差込軸50 径方向外側には、差込軸50の径方向で対向す る一対のピン52,52が円板部56の上端面から上 に突出せしめられて一体的に形成されてい 。そして、前述のように、これら差込軸50お よびピン52,52が、梁14の軸挿通穴44およびピン 挿通穴46,46に差し込まれるようになっている

 なお、梁14の両側面における長手方向中 部分の下端部には、下方に開口する切欠58が 形成されている。そして、かかる切欠58の上 縁部が駆動軸部材48における円板部56の上面 で支持されるようになっており、これにより 、梁14が、駆動軸部材48で支持されるように っている。

 かかる駆動軸部材48は、本体部12の上端縁 部に形成されて、水平方向に広がる板状部60 上方に配設されている。そして、本体部12 内蔵された図示しないモータの出力軸が、 状部60を貫通して本体部12の上方に突出せし られると共に、かかる出力軸に対して、駆 軸部材48が取り付けられている。ここにお て、モータの出力軸は鉛直方向に配設され おり、駆動軸部材48の中心軸49の延出方向が 直方向となるようにされている。そして、 かる駆動軸部材48の中心軸49が、ワークホル ダ16に保持されたワーク18の回転中心軸とさ る。なお、本体部12に内蔵されるモータは、 図示しない制御装置によって、回転速度が制 御可能とされている。

 これにより、梁14はその長軸方向が水平 向に配設されており、梁14に取り付けられた ワークホルダ16,16は、その長軸方向が鉛直方 となるように配設される。更に、ワークホ ダ16,16に保持されたワーク18は、筒状部19の が水平方向で、底部24を中心軸49に対して外 側に向けた状態に保持される。そして、本体 部12に内蔵されたモータが通電されて、駆動 部材48が回転せしめられることによって、 14およびワークホルダ16を介して、ワーク18 中心軸49を中心に回転せしめられるようにさ れている。なお、本実施形態における重合成 形装置10は、最大10個のワーク18を保持するこ とが可能とされており、これら複数のワーク 18が、同一の中心軸49を中心に回転せしめら ることとなる。

 このような重合成形装置10を用いてレン ブランクを成形する際には、先ず、図2に示 たように、重合性材料としての重合性モノ ー32をワーク18の開口部20から注入する。重 性モノマー32としては、光透過性等の光学 特性を備えた各種の樹脂材料が採用され、 えば、不飽和二重結合を有するモノマーの1 もしくは2種以上が配合されてなる混合物、 具体的には、シリコン、フッ素で置換されて も良い(メタ)アクリル誘導体、スチレン誘導 など、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEM A)やポリメチルメタクリレート(PMMA)、酢酸酪 セルロース(CAB)、シリコーン共重合体、フ オロシリコーンアクリレート、フルオロカ ボン重合体、シリコーンゴム等が挙げられ 。また、そのような樹脂材料には、必要に じて、適当な染料や架橋剤、および重合開 剤、例えば熱重合開始剤、光重合開始剤や 感剤などの添加剤が配合されて、液状のモ マー組成物とされる。本実施形態において 、重合性モノマー32として、熱重合開始剤を 用いた加熱による熱重合のものが採用されて いるが、光重合開始剤を用いた紫外線照射に よる光重合のものなども、好適に採用され得 る。

 そして、重合性モノマー32を注入した後 、開口部20にアルミシール28を覆蓋せしめ、 ルミシール28の外周部分を、全周に亘って 開口部20の外周部分のフランジ状部22に対し 熱溶着する。ここにおいて、アルミシール2 8の熱溶着条件は、使用するアルミシール28の 厚さ寸法やワーク18の材質等を考慮して適宜 設定可能であるが、例えば、溶着温度は150 ~230℃の範囲内、溶着荷重は300N~500Nの範囲内 で設定されることが好ましく、本実施形態に おいては、溶着温度は180℃、溶着荷重は400N されている。

 これにより、ワーク18の開口部20がアルミ シール28で密封状態に覆蓋されて、内底面26 アルミシール28の間に成形キャビティ30が形 されると共に、かかる成形キャビティ30内 、重合性モノマー32が漏出不能に注入される こととなる。ここにおいて、成形キャビティ 30内に注入される重合性モノマー32の量は、 形キャビティ30の容積よりも少量とされてお り、成形キャビティ30内には、空隙62が形成 れる。そして、重合性モノマー32の液面64は 空隙62に面して変形可能な自由表面とされ 。

 なお、後述する重合処理を効果的に実施 るために、空隙62内は脱酸素状態とされて ることが好ましい。かかる脱酸素状態を得 ためには、例えば、ワーク18への重合性モノ マー32の注入およびアルミシール28の熱溶着 、重合を阻害しないガス雰囲気下で行なう 様が好適に採用され得る。ここにおいて、 合を阻害しないガスとしては、例えば、窒 ガス、アルゴンガスなどが採用可能である 本実施形態においては、空隙62内に窒素ガス が充填されている。

 そして、成形キャビティ30内に重合性モ マー32が注入されたワーク18を、ワークホル 16の上方から差し込んで保持せしめる。前 のように、ワーク18は、筒状部19の軸が水平 向とされると共に、底部24を中心軸49に対し て外側に向けた状態でワークホルダ16に保持 れる。また、本実施形態における重合成形 置10は、各ワークホルダ16について最大で5 のワーク18を保持せしめることが可能とされ ており、複数のワーク18を保持せしめる場合 は、上述のようにして、各ワーク18のそれ れに重合性モノマー32を注入して、開口部20 アルミシール28で密閉状態に覆蓋した後に かかるワーク18をワークホルダ16の上方から 次差し込んで保持せしめる。

 次に、本体部12に内蔵されたモータに通 することによって、駆動軸部材48を回転せし め、梁14、ワークホルダ16を介して、複数(本 施形態においては、最大10個)のワーク18を 一の中心軸49回りで回転せしめる。ここにお いて、モータの回転速度は、ワーク18に注入 れた重合性モノマー32に及ぼされる遠心力 、重合性モノマー32に及ぼされる重力よりも 大きくなる回転速度とされる。そして、ワー ク18を回転せしめつつ、ワーク18に対して所 時間加熱処理を加えることによって、ワー 18内の重合性モノマー32に対して重合処理を なう。なお、熱重合処理としては、加熱の 期段階から所定の高温(例えば、70℃~100℃の 適当な温度)で重合せしめても良いし、或い 、加熱の初期段階においてやや低温(例えば 30℃~50℃の適当な温度)での予備重合を行な た後に、高温に切り換え乃至は段階的に高 して重合する等しても良い。例えば、本実 形態においては、50℃で2.5時間の予備重合 行なった後に、90℃で0.5時間の重合を行なう ようにされている。

 図6に、ワーク18が回転せしめられること よる重合性モノマー32及びその液面64の位置 の変化を示す。先ず、ワーク18が回転せしめ れる前の状態においては、図6(a)に示すよう に、成形キャビティ30内の重合性モノマー32 は重力が及ぼされて、液面64は水平状態とさ れている。次に、ワーク18の回転が開始され と、重合性モノマー32は、図6(b)に示すよう 、遠心力の作用によって、中心軸49から離 する方向、即ち、ワーク18の内底面26に向け 流動せしめられる。そして、ワーク18の回 速度が所定の速度に達すると、図6(c)に示す うに、重合性モノマー32の全体が内底面26側 に押し付けられるようにされて、液面64は略 直状態とされる。ここにおいて、液面64は 底面26よりも中心軸49側に位置せしめられて る。更に、遠心力の作用によって、液面64 においてメニスカスに起因する盛り上がり 分が内底面26側に流動せしめられることから 、盛り上がり部分の発生が抑えられて、液面 64は、略平坦な面とされる。そして、かかる 6(c)の状態で、重合性モノマー32の重合処理 行なわれる。

 これにより、成形キャビティ30内におい 、目的とするレンズブランク66が成形される 。図7に示すように、レンズブランク66は、液 面64に対応する面が略平坦な平坦面68とされ 一方、平坦面68と反対側の面は、ワーク18の 底面26の湾曲面形状が転写されて、目的と るコンタクトレンズ72(図8参照)のベースカー ブに近い曲率をもって外方に凹となる凹状湾 曲面70とされる。

 次に、得られたレンズブランク66に対し 切削加工を施すことによって、目的とする ンタクトレンズ72(図8参照)を得る。かかる切 削加工は、従来公知の方法が適宜に採用可能 であることから、詳細な説明は省略するが、 例えば、図8に示すように、レンズブランク66 の凹状湾曲面70を旋盤の加工主軸74に対して 着乃至は負圧吸引等によって固定すること より、レンズブランク66の中心軸75を加工主 74の回転中心軸76に一致させて保持せしめる 。そして、加工主軸74によってレンズブラン 66を中心軸75回りに回転駆動させつつ、平坦 面68に対して、位置および移動制御される切 バイト78による旋削加工を施すことによっ 、目的とするフロントカーブ面80を加工形成 して、半加工状態のレンズブランク66を成形 る。

 一方、図示は省略するが、フロントカー 面80が形成された半加工状態のレンズブラ ク66を加工主軸74から取り外した後に、フロ トカーブ面80を旋盤の加工主軸に固定して 凹状湾曲面70に対して旋削加工を施すことに よって、目的とするベースカーブ面82を加工 形する。これにより、目的とする形状のコ タクトレンズ72を得ることが出来る。なお 本実施形態においては、凹状湾曲面70に対し ても切削加工を施すようにされているが、例 えば、ワーク18の内底面26に、予めベースカ ブ面82に対応する形状を与えて、かかる内底 面形状を凹状湾曲面70に転写する場合には、 状湾曲面70への切削加工は不要である。

 このような製造方法によれば、遠心力の 用を用いてメニスカスに起因する盛り上が 部分の発生が抑えられることから、レンズ ランク66の液面64に対応する面に、平坦面68 形成することが出来る。そして、かかる盛 上がり部分を形成する重合性モノマー32が ーク18の内底面26側に流動せしめられること よって、レンズブランク66の実質的な厚さ 法をより大きく確保することが出来る。従 て、所定の厚さ寸法のレンズブランク66を形 成しようとする場合に、ワーク18に注入する 合性モノマー32の量を軽減することが出来 、製造コストの軽減が測られ得る。

 それと共に、本製造方法においては、成 キャビティ30内に空隙62が形成されて、空隙 62に面する重合性モノマー32の液面64が変形可 能な自由表面とされている。従って、重合性 モノマー32を熱重合せしめる際に、かかる液 64の部分の熱重合が、筒状部19の内周面や内 底面26に面する部分に比して遅らされる。こ により、重合性モノマー32の重合収縮によ 変形を、液面64の部分で吸収することが出来 て、より優れた形状安定性を得ることが出来 る。

 加えて、特に本実施形態における製造方 によれば、遠心力の作用によって重合性モ マー32に対して、ワーク18の内底面26に向か 力を及ぼしつつ重合成形することが可能と れていることから、重合性モノマー32を内 面26に押し付けるようにすることが出来て、 内底面26の湾曲面形状を、より安定して転写 ることも可能とされている。

 更にまた、ワーク18が静止状態から回転 しめられて、所定の回転速度に到達する過 において、重合性モノマー32が、その液面64 水平状態から鉛直状態(図6(a)から図6(c))に変 化せしめられる。かかる過程において、重合 性モノマー32を攪拌するかの如き作用を得る とが出来て、重合の均一化も図られ得る。 れにより、得られるコンタクトレンズ72の 折率の局所的な差異を抑えることも可能と れているのである。

 以上、本発明の一実施形態について詳述 てきたが、これはあくまでも例示であって 本発明は、かかる実施形態における具体的 記載によって、何等、限定的に解釈される のではない。なお、以下の説明において、 述の実施形態と実質的に同様の部材および 位については、前述の実施形態と同様の符 を付することによって、詳細な説明を省略 る。

 例えば、前述の実施形態におけるワーク ルダ16は、底板34の長軸方向が鉛直方向に配 設されることによって、ワーク18の軸が水平 向となるようにされていたが、回転に際し 流動せしめられる重合性モノマー32の流動 向などを考慮して、ワーク18の軸を水平方向 に対して傾斜せしめた状態で回転せしめる等 しても良い。

 例えば、図9に示すように、重合性モノマー 32に及ぼされる重力:F と遠心力:F を考慮して、これら重力:F と遠心力:F の合力:F の方向にワーク18の軸84を傾斜せしめる態様 どが、好適に採用される。具体的には、図9 おけるワーク18の軸84の水平方向からの傾斜 角度:θ(deg)の好適な値は、aをワーク18の回転 度(回/s)、rを回転半径(m)、mを重合性モノマ の質量(kg)、gを重力加速度(9.8m/s )とすると、重力:F =mg、遠心力:F =mr(2πa) であることから、下記の数式2に基づいて決 することが出来る。ここにおいて、回転速 :aは、重力:F よりも遠心力:F が大きくなる速度に設定される。

 このようにすれば、重合性モノマー32が 動せしめられる方向を、ワーク18の軸方向に 近づけることが出来る。これにより、重合性 モノマー32を筒状部19の内周面に対して略平 方向に流動せしめることが出来ることから 筒状部19に接する重合性モノマー32の盛り上 りをより有効に抑えることが出来る。そし 、重合性モノマー32の液面の広がり方向を 底面26の広がり方向と同じ方向に近づけるこ とが出来て、得られるレンズブランク66の厚 寸法の偏りを抑えることが出来る。更に、 合性モノマー32を内底面26に向けてより安定 して流動せしめることが出来ることから、内 底面26の形状をより安定して転写することが 来て、より優れた形状安定性を得ることが 来る。

 但し、ワーク18の傾斜角度:θは、必ずしも 力:F の方向と完全に一致せしめられる必要はなく 、合力:F の方向に近づけられていれば良い。即ち、完 全に一致せずとも、重合性モノマー32の流動 向が内底面26に向かう方向に近づけられる とによって、形状安定性の向上が図られ得 。

 なお、ワーク18の傾斜角度:θが予め定めら ている場合に、上記数式2に基づいて、ワー 18の好ましい回転速度:aを得ることも可能で ある。かかる場合においても、決定された回 転速度:aは、重力:F よりも遠心力:F を大きくする速度であることが好ましく、従 って、予め定められる傾斜角度:θは、45°よ も小さく設定されることが好ましい。

 また、成形型の具体的な形状は、前述の ーク18の如き形状に限定されない。例えば ワークホルダ16に差込可能な範囲内で、筒状 部19の内径寸法が異ならされた複数種類のワ クを用いる等しても良い。また、図10(a)に す成形型の異なる態様としてのワーク90のよ うに、平坦な内底面92を備える成形型を用い も良いし、図10(b)に示す成形型の更に異な 態様としてのワーク94のように、外方に突出 する球殻形状の湾曲面を有する内底面96を備 た成形型を用いること等も可能である。

 更にまた、成形型の開口部を覆蓋する覆 部材の具体的な構造についても、前述の如 アルミシール28に限定されるものではない 例えば、ゴムなどの弾性材料からなる栓部 を、ワーク18の開口部20に嵌め込んで密栓す 等しても良い。   

 また、前述の重合成形装置10についても あくまでも例示であって、その具体的な構 が前述の如き態様に限定されるものではな 。例えば、梁14およびワークホルダ16をより 数個設ける等しても良いし、梁14とワーク ルダ16の取付部位において、ワークホルダ16 傾斜角度を調節設定する角度調節手段を設 る等しても良い。

 その他、一々列挙はしないが、本発明は 当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正 ,改良等を加えた態様において実施され得る のであり、また、そのような実施態様が、 発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本 明の範囲内に含まれるものであることは、 うまでもない。

 なお、本発明の製造方法の有効性を検証 るために、本製造方法に従って成形したレ ズブランクの寸法測定結果を、表1に示す。 なお、これらのレンズブランクは、成形型と してポリプロピレン製で、底面形状が内方に 突出する湾曲面とされた円柱形状の成形キャ ビティを有する成形型を用い、成形型の傾斜 角度を2.8°、回転半径を200mmとして回転速度30 0rpmで回転せしめ、かかる成形型に対して、50 ℃で2.5時間の予備重合後、90°で0.5時間の熱 合を行なうことによって得られたものであ 。

 表1から明らかなように、本発明の製造方 法に従って成形されたレンズブランクにおい ては、外径寸法、高さ寸法の何れにおいても 、ばらつきが小さく、優れた形状安定性が得 られることが確認された。