Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCING TONER FOR ELECTROPHOTOGRAPHY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/020155
Kind Code:
A1
Abstract:
A toner for electrophotography which has excellent high-temperature storability and a wide range of fixation temperatures; and a process for producing the electrophotographic toner. The process for electrophotographic-toner production comprises (A) the step of emulsifying in an aqueous medium a binder resin comprising a polyester containing structural units derived from a carboxylic acid having a valence of 3 or higher, (B) the step of aggregating emulsified particles in the emulsion obtained in the step (A), and (C) the step of coalescing the aggregated particles in each of the aggregates obtained in the step (B). It further includes, after the step (A), (a) the step of adding a compound having at least one functional group selected between an oxazoline group and a glycidyl group and (b) the step of chemically bonding the compound having at least one functional group to the binder resin comprising a polyester. The toner for electrophotography is one obtained by the process.

Inventors:
MIZUHATA HIROSHI (JP)
MURAI YUTAKA (JP)
SUZUKI MANABU (JP)
NAMBU HIROMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/064133
Publication Date:
February 12, 2009
Filing Date:
August 06, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KAO CORP (JP)
MIZUHATA HIROSHI (JP)
MURAI YUTAKA (JP)
SUZUKI MANABU (JP)
NAMBU HIROMI (JP)
International Classes:
G03G9/087; G03G9/08
Foreign References:
JP2005215608A2005-08-11
JP2005215607A2005-08-11
JP2000292968A2000-10-20
JPH1195487A1999-04-09
JPH06506261A1994-07-14
JP2004191532A2004-07-08
Attorney, Agent or Firm:
OHTANI, Tamotsu et al. (Bridgestone Toranomon Bldg. 6F.25-2, Toranomon 3-chom, Minato-ku Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
(A)水系媒体中で3価以上のカルボン酸に由来する構成単位を含むポリエステルを含有する結着樹脂を乳化させる工程、
(B)前記工程(A)で得られた乳化液中の乳化粒子を凝集させる工程、及び
(C)工程(B)で得られた凝集粒子を合一させる工程、
を有する電子写真用トナーの製造方法であって、更に、
前記工程(A)の後に
(a)オキサゾリン基及びグリシジル基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する化合物を添加する工程、及び
(b)前記少なくとも一種の官能基を有する化合物と前記ポリエステルを含有する結着樹脂とを化学結合させる工程を有する、
電子写真用トナーの製造方法。
 工程(A)が、(1)ポリエステルを含有する結着樹脂及び離型剤を含有するトナー原料を溶融混練する工程、及び(2)工程(1)で得られた溶融混練物を水系媒体中で乳化する工程、を有する、請求項1記載の製造方法。
 工程(1)の溶融混練を、オープンロール型混練機、二軸型連続混練機、及びロールミル型バッチ式混練機のいずれかを用いて行う、請求項2記載の製造方法。
 工程(C)の後に、(D)トナー粒子を、数平均粒子径が10~200nmである正帯電性の酸化マグネシウムと、数平均粒子径が6~30nmであるシリカ又は酸化チタンとを含む外添剤で外添処理する工程、を有する、請求項1~3のいずれかに記載の製造方法。
 酸化マグネシウムが、アミノシランで疎水化処理されたものである、請求項4記載の製造方法。
 外添剤中における、酸化マグネシウムとシリカ又は酸化チタンの含有割合(酸化マグネシウムの含有量/シリカ又は酸化チタンの含有量)が、重量比で0.4~1.5である、請求項4又は5に記載の製造方法。
 オキサゾリン基及びグリシジル基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する化合物を、該化合物中の上記官能基のモル数が、前記ポリエステルを含有する結着樹脂中のカルボキシル基のモル数に対して0.01~0.8倍となるように添加する、請求項1~6のいずれかに記載の製造方法。
 工程(b)を、前記工程(B)より後に行う、請求項1~7のいずれかに記載の製造方法。
 工程(b)を、50~90℃の温度で0.5~5時間保持して行う、請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
 工程(A)におけるポリエステルを形成するカルボン酸成分が、3価以上のカルボン酸を1~80重量%含有する、請求項1~9のいずれかに記載の製造方法。
 工程(A)におけるポリエステルを形成するアルコール成分が、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を含む、請求項1~8のいずれかに記載の製造方法。
 請求項1~11のいずれかに記載の製造方法により得られる電子写真用トナー。
 テトラヒドロフラン(THF)を用いて下記条件にて抽出を行った場合の不溶分が電子写真用トナーに対し5~50重量%である、請求項12記載の電子写真用トナー。
測定条件:トナー粒子1gを円筒ろ紙に量り取り、THF200gを用いて、85℃で24時間ソックスレー抽出を行う。その後、円筒ろ紙上の不溶分を重量変化がなくなるまで50℃、70mmHgで減圧乾燥し、その重量からトナー中の不溶分量を求める
 円形度が0.93~1.00である、請求項12又は13に記載の電子写真用トナー。
 請求項1~11のいずれかに記載の製造方法により得られるトナーの電子写真への使用。
Description:
電子写真用トナーの製造方法

 本発明は、電子写真法、静電記録法、静 印刷法などに用いられる電子写真用トナー その製造方法に関する。

 電子写真システムの発展に伴い、電子写真 トナーの分野においては、高画質化及び高 化に対応したトナーの開発が要求されてい 。さらに、トナーの高画質化の観点から、 ナーの微細化に加え、トナーの耐熱保存性 広い定着温度幅などの性能も求められてい 。
 トナーの耐熱保存性を向上させるには、ガ ス転移点の高い樹脂を用いる方法があるが この場合、低温定着性が悪化することがあ 。また、定着温度幅を広げるためには、樹 の高分子量成分を増加させることが有効で るが、バルク重合の場合、高分子量成分の 子量低下を防ぎつつ粉砕することは困難で る。また、水系媒体中で重縮合してトナー 製造する方法においては、高分子量体を作 することが実質的に困難であった。更に、 化凝集法等を用いる場合においても大量の 剤や機械力を必要としたり、乳化の際に高 子量体の分解が起こるなどの課題があった

 トナーの定着性能を高める方法として、水 で重縮合した乳化粒子にカルボジイミド化 物を添加し、粒子表面に化学結合を形成さ る方法(特許文献1)や、カルボキシル基又は 無水物基を有する結着樹脂、着色剤、分子 に2個以上のオキサゾリン基を有するオキサ ゾリン系化合物又はオキサゾリン基を有する 樹脂成分を特定量、及び離型剤を溶融混練し て得られるトナー粒子を有する乾式トナー( 許文献2)が開示されている。また、ポリエス テルを含有する結着樹脂及び離型剤を含有す るトナー原料を溶融混練し、得られた溶融混 練物を水性媒体中において乳化する方法によ り得られるトナー(特許文献3)が開示されてい る。
 一方、トナーの耐久性、保存性を高める観 から2種の粒径の異なる無機微粒子を含む外 添剤で表面処理されたトナーが開発されてい る(特許文献4)。

特開2006-317715号公報

特開2000-292968号公報

特開2007-279195号公報

特開平8-227171号公報

 しかし、近年の電子写真分野におけるマシ の高速化・高画質化により、従来のトナー は、定着性が不十分であることが判明した すなわち、定着工程での定着時間の短縮化 び定着機での加熱温度の低温化により、十 な定着強度を確保することが非常に困難に っている。
 また、低温定着に対応したトナーを設計す ために、結着樹脂の軟化点を下げたり離型 の添加量を増やすと、高温オフセットが発 したり耐熱保存性の悪化が問題となる。す わち、耐熱保存性と広い定着温度幅性能を 立できるトナーは未だ知られていなかった
 一方、カルボジイミド基やオキサゾリン基 を有する化合物を用いたトナーは、官能基 構造中に正帯電性を示す窒素元素を含有す ことから、負帯電性トナーにおいては、帯 性能が十分でなく、この結果、良好な現像 が得られないという問題があった。

 本発明は、耐熱保存性に優れ、かつ広い定 温度幅を有する電子写真用トナー、及び該 子写真用トナーの製造方法に関する。
 また、本発明は、帯電安定性に優れ、画像 ブリが少なく、かつ耐熱保存性に優れた電 写真用負帯電性トナー及びその製造方法に する。

 本発明は、
(1)(A)水系媒体中で3価以上のカルボン酸に由 する構成単位を含むポリエステルを含有す 結着樹脂を乳化させる工程、
(B)前記工程(A)で得られた乳化液中の乳化粒子 を凝集させる工程、及び
(C)工程(B)で得られた凝集粒子を合一させる工 程、
を有する電子写真用トナーの製造方法であっ て、更に、
前記工程(A)の後に
(a)オキサゾリン基及びグリシジル基から選ば れる少なくとも一種の官能基を有する化合物 を添加する工程、及び
(b)前記少なくとも一種の官能基を有する化合 物と前記ポリエステルを含有する結着樹脂と を化学結合させる工程を有する、
電子写真用トナーの製造方法、

(2)工程(A)が、(1)ポリエステルを含有する結着 樹脂及び離型剤を含有するトナー原料を溶融 混練する工程、及び(2)工程(1)で得られた溶融 混練物を水系媒体中で乳化する工程、を有す る、上記(1)記載の製造方法、
(3)工程(C)の後に、(D)トナー粒子を、数平均粒 子径が10~200nmである正帯電性の酸化マグネシ ムと、数平均粒子径が6~30nmであるシリカ又 酸化チタンとを含む外添剤で外添処理する 程、を有する、上記(1)又は(2)に記載の製造 法、及び
(4)上記(1)~(3)のいずれかに記載の製造方法に り得られる電子写真用トナー、
に関する。

 本発明の製造方法によれば、耐熱保存性に れ、かつ広い定着温度幅を有する電子写真 トナーを提供することができる。
 また、本発明の製造方法によれば、帯電安 性に優れ、画像カブリが少なく、かつ耐熱 存性に優れた電子写真用トナーを提供する とができる。

<電子写真用トナーの製造方法>
 電子写真用トナーの製造方法としては、例 ば、オキサゾリン基及びグリシジル基から ばれる少なくとも一種の官能基を含有する 合物の存在下、溶剤に溶解した樹脂を含有 る樹脂粒子組成物を水中で懸濁し、その後 剤を留去することによりトナー粒子を得る 法、上記官能基を含有する化合物の存在下 乳化重合により得られた樹脂粒子に着色剤 どの他の材料を添加し、乳化粒子を凝集、 合させることにより樹脂粒子を得る乳化重 凝集法、界面活性剤等の存在下、結着樹脂 乳化して得られた樹脂粒子に着色剤などの の材料を添加し、樹脂粒子を凝集、会合さ ることによりトナー粒子を得る乳化凝集法 懸濁重合法により直接トナー粒子を得る重 法など種々の方法が挙げられる。

 本発明は、(A)水系媒体中で3価以上のカル ボン酸に由来する構成単位を含むポリエステ ルを含有する結着樹脂を乳化させる工程、(B) 前記工程(A)で得られた乳化液中の乳化粒子を 凝集させる工程、及び(C)工程(B)で得られた凝 集粒子を合一させる工程、を有する電子写真 用トナーの製造方法であって、更に、前記工 程(A)の後に(a)オキサゾリン基及びグリシジル 基から選ばれる少なくとも一種の官能基を有 する化合物(以下、「本発明の官能基含有化 物」ということがある)を添加する工程、及 (b)前記少なくとも一種の官能基を有する化 物と前記ポリエステルを含有する結着樹脂 を化学結合させる工程を有するものである

 本発明においては、上記本発明の官能基 有化合物が存在していることにより、これ の化合物が、ポリエステルのカルボキシル と架橋反応をする(架橋効果)ために、得ら るトナーの耐熱保存性が向上する。本発明 官能基含有化合物を系内に存在させる方法 しては、特に限定されないが、乳化凝集法 場合、ポリエステル含有結着樹脂の乳化分 液を得た後、これに添加することが好まし 。さらに、架橋効果を引き出し、得られる ナーの耐熱保存性を高める観点から、本発 の官能基含有化合物が存在している系内を 熱することが好ましい。

[工程(A)]
 本発明の電子写真用上トナーの製造方法に いては、先ず、工程(A)において、水系媒体 で3価以上のカルボン酸に由来する構成単位 を含むポリエステルを含有する結着樹脂を乳 化させる。
(ポリエステルを含有する結着樹脂)
 結着樹脂には、トナーの定着性及び耐久性 観点から、ポリエステルが含有され、該ポ エステルは、3価以上のカルボン酸に由来す る構成単位を含み、特に分岐構造を有する分 岐ポリエステルを含有するものであることが 好ましい。ポリエステルの含有量は、トナー の定着性及び耐久性の観点から、結着樹脂中 、60重量%以上が好ましく、70重量%以上がより 好ましく、80重量%以上がさらに好ましく、実 質100重量%であることが更に好ましい。ポリ ステルは、結晶性ポリエステル及び非晶質 リエステルのいずれであってもよい。
 ポリエステル以外の結着樹脂としては、ト ーに用いられる公知の樹脂、例えば、スチ ン-アクリル共重合体、エポキシ樹脂、ポリ カーボネート、ポリウレタン等が挙げられる 。

 ポリエステルの原料モノマーには公知のモ マーが用いられ、本発明においては、該モ マーとして、少なくとも、3価以上のカルボ ン酸成分が用いられ、好ましくは更に3価以 のアルコール成分、または、3価以上のカル ン酸成分と3価以上のアルコール成分の両方 が用いられる。
 3価以上のカルボン酸としては、トリメリッ ト酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸、ピロ メリット酸等の多価カルボン酸、それらの酸 無水物及びそれらのアルキル(炭素数1~3)エス ル等が挙げられ、縮合反応性が良好である いう観点から、トリメリット酸が好ましい
 また、3価以上のアルコール成分としては、 グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメ チロールプロパン、ソルビトール又はそれら のアルキレン(炭素数2~4)オキサイド(平均付加 モル数1~16)付加物等が挙げられる。

 その他のモノマー成分は特に限定されず、 知のアルコール成分と、カルボン酸、カル ン酸無水物、カルボン酸エステル等のカル ン酸成分がいずれも用いられる。
 その他のカルボン酸としては2価のカルボン 酸が用いられ、具体的には、フタル酸、イソ フタル酸、テレフタル酸、セバシン酸、フマ ル酸、マレイン酸、アジピン酸、アゼライン 酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸 等のジカルボン酸、ドデシルコハク酸、ドデ セニルコハク酸、オクテニルコハク酸等の炭 素数1~20のアルキル基又は炭素数2~20のアルケ ル基で置換されたコハク酸、それらの酸無 物及びそれらのアルキル(炭素数1~3)エステ 等が挙げられる。上記カルボン酸は、2種以 を組み合わせて用いてもよい。

 また、その他のアルコール成分としては 2価のアルコールが用いられ、具体的には、 ポリオキシプロピレン-2,2-ビス(4-ヒドロキシ ェニル)プロパン、ポリオキシエチレン-2,2- ス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン等のビス フェノールAのアルキレン(炭素数2~3)オキサイ ド(平均付加モル数1~16)付加物、水素添加ビス フェノールA、エチレングリコール、プロピ ングリコール、ネオペンチルグリコール、1, 4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,6- キサンジオール、又はそれらのアルキレン( 素数2~4)オキサイド(平均付加モル数1~16)付加 物等が挙げられる。上記アルコールは、2種 上を組み合わせて用いてもよい。

 本発明の電子写真用トナーにおける結着 脂においては、架橋構造を有効に形成する 点から、ポリエステルの原料モノマーとし のカルボン酸成分中の3価以上のカルボン酸 の割合が1重量%以上であることが好ましく、2 重量%以上がより好ましく、3重量%以上がさら に好ましい。また、上記割合は80重量%以下で あることが好ましく、50重量%以下がより好ま しく、40重量%以下がさらに好ましい。すなわ ち、上記3価以上のカルボン酸成分は全カル ン酸成分中、1~80重量%、含有されることが好 ましく、より好ましくは2~50重量%であり、更 好ましくは3~40重量%である。従って、ポリ ステル中の3価以上のカルボン酸に由来する 成単位の割合も、上記カルボン酸成分中の3 価以上のカルボン酸の割合に相当するものと なる。なお、ポリエステル中の3価以上のカ ボン酸に由来する構成単位の量は、各種の 析法により可能であるが、例えば核磁気共 (NMR)分光法より測定できる。

 ポリエステルは、例えば、アルコール成分 カルボン酸成分とを不活性ガス雰囲気中に 、必要に応じエステル化触媒を用いて、180~ 250℃程度の温度で縮重合することにより製造 することができる。
 エステル化触媒としては、酸化ジブチル錫 ジオクチル酸錫等の錫化合物やチタンジイ プロピレートビストリエタノールアミネー 等のチタン化合物等のエステル化触媒を使 することができる。エステル化触媒の使用 は、アルコール成分とカルボン酸成分の総 100重量部に対して、0.01~1重量部が好ましく 0.1~0.6重量部がより好ましい。
 これらのポリエステルは、結着樹脂中、1種 を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ て用いてもよい。

 なお、本発明において、ポリエステルに 、変性されていないポリエステルのみなら 、実質的にその特性を損なわない程度に変 されたポリエステルも含まれるが、本発明 おいては、変性されていないポリエステル あることが好ましい。変性されたポリエス ルとしては、例えば、特開平11-133668号公報 特開平10-239903号公報、特開平8-20636号公報等 に記載の方法によりフェノール、ウレタン、 エポキシ等によりグラフト化やブロック化し たポリエステルや、ポリエステルユニットを 含む2種以上の樹脂ユニットを有する複合樹 が挙げられる。

 トナーの耐熱保存性の観点から、ポリエス ルの軟化点は70~165℃が好ましく、ガラス転 点は50~85℃が好ましい。また、ポリエステ は、酸基を有するものであることが好まし 、その酸価は、乳化する際の製造性の観点 ら、6~35mgKOH/gが好ましく、10~35mgKOH/gがより好 ましく、15~35mgKOH/gがさらに好ましい。軟化点 や酸価は縮重合の温度、反応時間等を調節す ることにより所望のものを得ることができる 。
 トナーの耐久性の観点から、ポリエステル 数平均分子量は1,000~50,000が好ましく、1,000~1 0,000がより好ましく、2,000~8,000が更に好まし 。

 尚、結着樹脂が複数の樹脂を含有する場合 は、前記結着樹脂の軟化点、ガラス転移点 酸価及び数平均分子量は、各結着樹脂の混 物としての各値を意味し、各々の値は上記 リエステルの値と同様の値であることが好 しい。
 さらに、上記結着樹脂としては、トナーの 着性及び耐久性の観点から、軟化点が異な 2種類のポリエステルを含有することができ 、一方のポリエステル(イ)の軟化点は70以上11 5℃未満が好ましく、他方のポリエステル(ロ) の軟化点のポリエステルの軟化点は115℃以上 165℃以下が好ましい。ポリエステル(イ)とポ エステル(ロ)の重量比(イ/ロ)は、10/90~90/10が 好ましく、50/50~90/10がより好ましい。

(水系媒体)
 結着樹脂(樹脂ともいう)を乳化させる水系 体は水を主成分とするものである。環境性 観点から、水系媒体中の水の含有量は80重量 %以上が好ましく、90重量%以上がより好まし 、95重量%以上がより好ましく、100重量%がさ に好ましい。
 水以外の成分としては、メタノール、エタ ール、イソプロパノール、ブタノール、ア トン、メチルエチルケトン、テトラヒドロ ラン等の水に溶解する有機溶媒が挙げられ 。これらのなかでは、トナーへの混入を防 する観点から、樹脂を溶解しない有機溶媒 ある、メタノール、エタノール、イソプロ ノール、ブタノール等のアルコール系有機 媒が使用できる。本発明では、実質的に有 溶剤を用いることなく、水のみを用いて結 樹脂を微粒化させることが好ましい。

(ポリエステルを含有する結着樹脂の乳化)
 本発明においては、まず、水系媒体中でポ エステルを含有する結着樹脂を含有する乳 粒子(樹脂粒子ともいう)を調製するが、該 脂粒子を含む乳化分散液(樹脂分散液ともい )の調製は、樹脂粒子の小粒径化及び得られ るトナーの均一な粒径分布化の観点から、結 着樹脂を乳化させて行うことが好ましい。
 上記水系媒体中で結着樹脂を乳化させて得 れる樹脂乳化液中における樹脂粒子には、 記結着樹脂とともに、必要に応じて着色剤 離型剤、荷電制御剤、繊維状物質等の補強 填剤、酸化防止剤、老化防止剤等などの添 剤を含有させることができる。

 着色剤としては、特に制限はなく公知の着 剤がいずれも使用できる。具体的には、カ ボンブラック、無機系複合酸化物、クロム エロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエ ー、スレンイエロー、キノリンイエロー、 ーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレン 、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッ 、パーマネントレッド、ブリリアンカーミ 3B、ブリリアンカーミン6B、デュポンオイル レッド、ピラゾロンレッド、リソールレッド 、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ベン ル、アニリンブルー、ウルトラマリンブル 、カルコオイルブルー、メチレンブルーク ライド、フタロシアニンブルー、フタロシ ニングリーン、マラカイトグリーンオクサ ート等の種々の顔料やアクリジン系、キサ テン系、アゾ系、ベンゾキノン系、アジン 、アントラキノン系、インジコ系、チオイ ジコ系、フタロシアニン系、アニリンブラ ク系、ポリメチン系、トリフェニルメタン 、ジフェニルメタン系、チアジン系、チア ール系、キサンテン系等の各種染料を1種を 単独で又は2種以上を組み合わせて使用する とができる。
 着色剤の含有量は、結着樹脂100重量部に対 て、20重量部以下が好ましく、0.01~10重量部 より好ましい。

 離型剤としては、ポリエチレン、ポリプ ピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレ ィン類;加熱により軟化点を有するシリコー ン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、 シノール酸アミド、ステアリン酸アミド等 脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライ ワックス、キャンデリラワックス、木ロウ ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の 動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケ イト、セレシン、パラフィンワックス、マ クロクリスタリンワックス、フィッシャー ロプシュワックス等の鉱物・石油系ワック などが挙げられる。これらの、離型剤は、1 を単独で又は2種以上を組み合わせて使用す ることができる。

 上記離型剤は、前記工程(A),(B)等において添 加することができるが、本発明においては、 後述するように、工程(A)において、予め結着 樹脂等と共に溶融混練した後に乳化すること が、トナーの定着性及び耐熱保存性の観点か ら好ましい。
 離型剤の含有量は、添加効果及びトナーの 電性への悪影響を考慮して、結着樹脂100重 部に対して、又は着色剤を用いる場合は、 着樹脂と着色剤との合計量100重量部に対し 、通常1~20重量部程度、好ましくは2~15重量 である。

 荷電制御剤としては、例えば安息香酸の金 塩、サリチル酸の金属塩、アルキルサリチ 酸の金属塩、カテコールの金属塩、含金属( クロム、鉄、アルミニウム等)ビスアゾ染料 テトラフェニルボレート誘導体、第四級ア モニウム塩、アルキルピリジニウム塩など 挙げられる。
 荷電制御剤の含有量は、結着樹脂100重量部 対して、10重量部以下が好ましく、0.01~5重 部がより好ましい。

 本発明においては、ポリエステルを含有す 結着樹脂を乳化させるに際して、結着樹脂 乳化安定性の向上、トナーの耐熱保存性な の観点から、結着樹脂100重量部に対して、 ましくは10重量部以下、より好ましくは5重 部以下、より好ましくは0.1~3重量部、更に ましくは0.5~2重量部の界面活性剤を存在させ ることが好ましい。
 界面活性剤としては、例えば、硫酸エステ 系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、 っけん系等のアニオン性界面活性剤;アミン 塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン性 面活性剤;ポリエチレングリコール系、アル ルフェノールエチレンオキサイド付加物系 多価アルコール系等の非イオン性界面活性 などが挙げられる。これらの中でも、アニ ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等 イオン性界面活性剤が好ましい。非イオン 界面活性剤は、アニオン性界面活性剤又は チオン性界面活性剤と併用されるのが好ま い。前記界面活性剤は、1種を単独で用いて もよいが、2種以上を組み合わせて用いても い。

 前記アニオン性界面活性剤の具体例として 、ドデシルベンゼンスルホン酸、ドデシル ンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫 ナトリウム、アルキルエーテル硫酸ナトリ ム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ ム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム どが挙げられる。これらの中でもドデシル ンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
 また、前記カチオン性界面活性剤の具体例 しては、アルキルベンゼンジメチルアンモ ウムクロライド、アルキルトリメチルアン ニウムクロライド、ジステアリルアンモニ ムクロライドなどが挙げられる。

 非イオン性界面活性剤としては、例えば ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ 、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、 リオキシエチレンラウリルエーテル等のポ オキシエチレンアルキルアリールエーテル あるいはポリオキシエチレンアルキルエー ル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノ ウレート、ポリオキシエチレンソルビタン ノステアレート等のポリオキシエチレンソ ビタンエステル類、ポリエチレングルコー モノラウレート、ポリチレングリコ-ルモノ ステアレート、ポリエチレングリコールモノ オレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸エ ステル類、オキシエチレン/オキシプロピレ ブロックコポリマー等が挙げられる。

 乳化工程においては、結着樹脂にアルカリ 溶液を加え、結着樹脂及び必要に応じて用 られる添加剤を分散させることが好ましい
 前記アルカリ水溶液は1~20重量%の濃度のも が好ましく、1~10重量%の濃度のものがより好 ましく、1.5~7.5重量%の濃度のものが更に好ま い。用いるアルカリについては、ポリエス ルが塩になったときその界面活性能を高め ようなアルカリを用いることが好ましい。 体的には、水酸化カリウム、水酸化ナトリ ムなどの1価のアルカリ金属の水酸化物など が挙げられる。
 アルカリ溶液中に結着樹脂及び必要に応じ 用いられる他の添加剤を分散した後、得ら た分散液を、好ましくは結着樹脂のガラス 移点以上の温度で中和させる。その後、好 しくはガラス転移点以上の温度で水系媒体 添加して、乳化させることにより、樹脂乳 液を製造することができる。

 上記水系媒体の添加速度は、乳化を効果的 実施し得る点から、樹脂100g当たり好ましく は0.1~50g/min、より好ましくは0.5~40g/min、さら 好ましくは1~30g/minである。この添加速度は 一般にO/W型の乳化液を実質的に形成するま 維持すればよく、O/W型の乳化液を形成した の水の添加速度に特に制限はない。
 当該樹脂乳化液の製造に用いる水系媒体と ては、前述の水系媒体と同じものを挙げる とができ、好ましくは、脱イオン水又は蒸 水である。
 水系媒体の量は、後の凝集処理で均一な凝 粒子を得る観点から、結着樹脂100重量部に して100~2,000重量部が好ましく、150~1,500重量 がより好ましい。得られる乳化粒子液の安 性と取扱い性などの観点から、樹脂乳化液 固形分濃度は、好ましくは7~50重量%、より ましくは7~40重量%、さらに好ましくは10~30重 %になるように水系媒体の量を選定する。な お、固形分には樹脂、非イオン性界面活性剤 などの不揮発性成分が含まれる。

  また、この際の温度は、微細な樹脂乳化 を調製する観点から、結着樹脂のガラス転 点以上かつ軟化点以下の範囲が好ましい。 記範囲の温度で行うことにより、乳化がス ーズに行われ、また加熱に特別の装置を必 としない。この点から、上記温度は、結着 脂のガラス転移点+10℃(「ガラス転移点より1 0℃高い温度」を意味する、以下同様の表記 同様に解する)以上であることが好ましく、 た、軟化点-5℃以下であることが好ましい
 このようにして得られた樹脂乳化液におけ 樹脂粒子の体積中位粒径(D50)は、後の凝集 理での均一な凝集を行うために、好ましく 0.02~2μm、より好ましくは0.05~1μm、さらに好 しくは0.05~0.6μmである。ここで「体積中位粒 径(D50)」とは、体積分率で計算した累積体積 度が粒径の小さい方から計算して50%になる 径を意味する。

 水系媒体中で、結着樹脂を乳化して樹脂乳 液を得る他の方法としては、例えば、まず 目的とする樹脂粒子原料として重縮合性単 体を水系媒体中に例えば機械的シェアや超 波などにより乳化分散させる方法が挙げら る。この際、必要に応じて、重縮合触媒、 面活性剤などの添加剤も水溶性媒体に添加 る。そして、この溶液に対して例えば加熱 どを施すことで、重縮合を進行させる。例 ば、結着樹脂がポリエステルである場合は 前述のポリエステルの重縮合性単量体、重 合触媒が使用でき、界面活性剤としては前 のものが同様に使用できる。
 通常、重縮合樹脂は重合時に脱水を伴うた に原理的に水系媒体中では進行しない。し しながら、例えば、水系媒体中にミセルを 成せしめるような界面活性剤とともに重縮 性単量体を水系媒体中に乳化せしめた場合 単量体がミセル中のミクロな疎水場に置か ることによって、脱水作用が生じ、生成し 水はミセル外の水系媒体中に排出せしめ重 を進行させることができる。このようにし 、低エネルギーで、水系媒体に重縮合樹脂 子が乳化分散した分散液が得られる。

(ポリエステルを含む結着樹脂と離型剤とを 有するトナー原料の溶融混練)
 工程(A)は、トナーの定着性及び耐熱保存性 観点から、(1)ポリエステルを含有する結着 脂及び離型剤を含有するトナー原料を溶融 練する工程、及び(2)工程(1)で得られた溶融 練物を水系媒体中で乳化する工程を有する とが好ましい。
 本発明においては、好ましくは、結着樹脂 離型剤等の原料を溶融混練して得られた溶 混練物を水系媒体中へ乳化するが、あらか め溶融混練することにより離型剤のポリエ テルへの分散性が向上する。

 ケミカル法でトナーを製造する場合、離 剤は溶解性が低く分散不良になりやすい。 に、乳化凝集法では従来の溶融混練法と異 り機械的なシェアが製造工程で加わらない め、離型剤の均一分散は十分ではない。離 剤の分散が不均一であると、離型剤がトナ 作製中に遊離したり、トナー表面に露出す などし、定着性温度幅が減少し、またトナ の耐熱保存性も十分でないことがある。さ に、結着樹脂の高分子量成分の乳化が不十 となりやすく、この乳化液を凝集等して得 れるトナーはその耐熱保存性や定着性が十 でない場合がある。

 乳化前に、結着樹脂、離型剤等の原料を 融混練することで、結着樹脂中に離型剤が 散され、該溶融混練物を乳化することで、 られる乳化粒子は、離型剤を内包した樹脂 ら構成されると考えられる。しかし、この うな乳化粒子を凝集・合一すると、合一工 で加熱するため、離型剤が凝集粒子から遊 してしまい、得られるトナーには所望の離 剤を含有させることができず定着性不良の 因となったり、トナー表面に離型剤が露出 るために耐熱保存性の悪化の原因となる場 がある。しかし、本発明では、乳化工程後 、本発明の官能基含有化合物が添加される め、例えば、合一工程時の加熱によって、 着樹脂のポリエステルと本発明の官能基含 化合物が架橋反応するために、凝集粒子表 の結着樹脂が架橋し、また凝集粒子内の樹 粒子同士の架橋によって強固な凝集体を形 する。その結果、離型剤の凝集粒子からの 離が防止され、結着樹脂の架橋による熱物 の変化の影響と組み合わさり、トナーの定 性と耐熱保存性が更に向上するものと推測 れる。

工程(1)
 工程(1)はポリエステルを含有する結着樹脂 び離型剤を含有するトナー原料を溶融混練 る工程である。
 工程(1)に用いられる離型剤としては、例え 固形のパラフィンワックス、マイクロワッ ス、ライスワックス、脂肪酸アミド系ワッ ス、脂肪酸系ワックス、脂肪族モノケトン 、脂肪酸金属塩系ワックス、脂肪酸エステ 系ワックス、部分ケン化脂肪酸エステル系 ックス、シリコーンワニス、高級アルコー 、カルナウバワックスなどを挙げることが きる。また、低分子量ポリエチレン、ポリ ロピレン等のポリオレフィンなども用いる とができる。上記離型剤は、1種を単独で又 は2種以上を組み合わせて使用することがで る
 これら離型剤の融点は、トナーの定着性の 点から、60~90℃であることが好ましく、65~90 ℃がさらに好ましく、この中でもトナーの低 温定着性の観点からは融点が60~90℃のパラフ ンワックスが好ましく、ポリエステルとの 溶性の観点からは融点が60~90℃のエステル ワックスが好ましく、カルナウバワックス 更に好ましい。

 なお、離型剤の融点は、示差走査熱量測定 (DSC)によって求めることができる。すなわ 、数mgの試料を一定の昇温速度、例えば(10℃ /min)で加熟したときの融解ピーク値を融点と る。
 離型剤の含有量は、結着樹脂への分散性及 トナーの定着性の観点から、結着樹脂100重 部に対して、好ましくは0.5~20重量部、より ましくは1~20重量部、より好ましくは1~18重 部、さらに好ましくは1.5~15重量部である。

 工程(1)の溶融混練工程の前に各原料を機械 に均一に混合することが好ましい。すなわ 、ポリエステルを含有する結着樹脂及び離 剤、必要に応じて、着色剤、荷電制御剤等 含むトナー成分を機械的に混合する混合工 は、通常の攪拌翼を有する混合機等を用い 通常の条件で行なうことができ、その手段 特に制限はない。
 以上の混合工程が終了した後、混合物を混 機に仕込んで溶融混練する。この溶融混練 、結着樹脂の分子鎖の切断や帯電制御剤、 型剤の過分散を招来しないように適正な条 で行うことが必要である。具体的には、溶 混練温度は、結着樹脂の軟化点や離型剤の 点を考慮して行うべきであり、軟化点より 温過ぎると上記分子鎖の切断が激しく、高 過ぎると帯電制御剤や離型剤の分散が進ま い。この点から、具体的には、溶融混練の 熱温度は、好ましくは70~200℃、更に好まし は80~200℃である。

 上記溶融混練を行うための溶融混練機と ては、一軸、二軸の連続混練機や、ロール ルによるバッチ式混練機、オープンロール 混練機を用いることができ、好ましくは、 軸型連続混練機、ロールミル型バッチ式混 機、及びオープンロール型混練機のいずれ である。例えば、神戸製鋼所社製KTK型2軸押 出機、東芝機械社製TEM型押出機、ケイ・シー ・ケイ社製2軸押出機、ブス社製コニーダー 池貝鉄工所社製PCM型2軸押出機、オープンロ ル型連続混練機等が好適に用いられる。こ らの中では、離型剤の分散性の観点から、 軸押出機、オープンロール型混練機が好ま く、オープンロール型混練機がより好まし 。二軸押出機としては、池貝鉄工所社製PCM 2軸押出機が好ましく、オープンロール型混 練機としては、三井鉱山社製オープンロール 型混練機が好ましい。

 オープンロール型混練機とは、少なくとも2 本のロールを備え、溶融混練部がオープン型 であるものをいい、本発明においては、少な くとも加熱ロールと冷却ロールとの2本のロ ルを備えた混練機を用いることが好ましい かかるオープンロール型混練機は、溶融混 の際に発生する混練熱を容易に放熱するこ ができる。また、オープンロール型混練機 、生産効率の観点から、連続式であるのが ましい。
 さらに、前記オープンロール型混練機にお て、2本のロールは並行に近接して配設され ており、ロールの間隙は、0.01~5mmが好ましく 0.05~2mmがより好ましい。また、ロールの構 、大きさ、材料等は特に限定されず、ロー 表面も、平滑、波型、凸凹型等のいずれで ってもよい。

 ロールの回転数、即ち周速度は、2~100m/minで あることが好ましい。冷却ロールの周速度は 2~100m/minが好ましく、10~60m/minがさらに好まし 、15~50m/minが特に好ましい。また、2本のロ ルは、互いに周速度が異なっていることが ましく、2本のロールの周速度の比(冷却ロー ル/加熱ロール)は、1/10~9/10が好ましく、3/10~8/ 10がより好ましい。
 混練物が加熱ロールに張りつきやすくする めに、加熱ロールの温度は結着樹脂の軟化 及び離型剤の融点のいずれの温度よりも高 、冷却ロールの温度は結着樹脂の軟化点及 離型剤の融点のいずれの温度よりも低く調 されているのが好ましい。具体的には、加 ロールの温度は80~200℃が好ましく、冷却ロ ルの温度は20~140℃が好ましい。
 加熱ロールと冷却ロールの温度の差は、60~1 50℃が好ましく、80~120℃がより好ましい。

 なお、ロールの温度は、例えば、ロール内 に通す熱媒体の温度により調整することが き、各ロールには、ロール内部を2以上に分 割して温度の異なる熱媒体を通じてもよい。
 加熱ロール、特に原料投入側の温度は、結 樹脂の軟化点及び離型剤の融点のいずれの 度よりも高いことが好ましく、そのいずれ 高い方の温度よりも0~80℃高いことがより好 ましく、5~50℃高いことが更に好ましい。ま 、冷却ロールの温度は、結着樹脂の軟化点 び離型剤の融点のいずれの温度よりも低い とが好ましく、そのいずれかの低い方の温 よりも、0~80℃低いことがより好ましく、40~8 0℃低いことが特に好ましい。

工程(2)
 工程(2)は、工程(1)で得られた溶融混練物を 系媒体中で乳化する工程であるが、この工 は、結着樹脂に代えて工程(1)で得られた溶 混練物を用いる以外は、前記「ポリエステ を含有する結着樹脂の乳化」の欄において べた方法と同様にして行うことができる。

[工程(B)]
 工程(B)は、前記工程(A)で得られた乳化液中 乳化粒子を凝集させる工程である。
 凝集工程においては、凝集を効果的に行う めに凝集剤を添加する。本発明においては 凝集剤として、有機系では、4級塩のカチオ ン性界面活性剤、ポリエチレンイミン等、無 機系では、無機金属塩、無機アンモニウム塩 、2価以上の金属錯体等が用いられる。無機 属塩としては、例えば、硫酸ナトリウム、 化ナトリウム、塩化カルシウム、硝酸カル ウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、 化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニ ム等の金属塩、及びポリ塩化アルミニウム ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウ 等の無機金属塩重合体が挙げられる。無機 ンモニウム塩としては、例えば硫酸アンモ ウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウ などが挙げられる。

 上記凝集剤のうち、高精度のトナーの粒 制御及びシャープな粒度分布を達成する観 から、1価の塩を用いることが好ましい。こ こで1価の塩とは、該塩を構成する金属イオ 又は陽イオンの価数が1であることを意味す 。1価の塩としては、4級塩のカチオン性界 活性剤等の有機系凝集剤、無機金属塩、ア モニウム塩等の無機系凝集剤が用いられる 、本発明においては、分子量350以下の水溶 含窒素化合物が好ましく用いられる。

 分子量350以下の水溶性含窒素化合物は、 次粒子を速やかに凝集させる観点から、酸 を示す化合物であることが好ましく、その1 0重量%水溶液の25℃でのpH値が4~6であるものが 好ましく、4.2~6のものがより好ましい。また 高温高湿における帯電性等の観点から、そ 分子量が350以下のものが好ましく、300以下 ものがより好ましい。このような水溶性含 素化合物としては、例えば、ハロゲン化ア モニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモ ウム、安息香酸アンモニウム、サリチル酸 ンモニウム等のアンモニウム塩、テトラア キルアンモニウムハライド等の4級アンモニ ウム塩等が挙げられるが、生産性の点から、 硫酸アンモニウム(10重量%水溶液の25℃でのpH 、以下pH値という:5.4)、塩化アンモニウム(pH 値:4.6)、テトラエチルアンモニウムブロマイ (pH値:5.6)、テトラブチルアンモニウムブロ イド(pH値:5.8)が好ましく挙げられる。

 凝集剤の使用量は、トナーの帯電性、特 高温高湿環境の帯電特性の観点から、結着 脂100重量部に対して、50重量部以下が好ま く、40重量部以下がより好ましく、30重量部 下がさらに好ましい。また、凝集性の観点 ら、結着樹脂100重量部に対して1重量部以上 が好ましく、3重量部以上がより好ましく、5 量部以上が更に好ましい。以上の点を考慮 て、1価の塩の使用量は、結着樹脂100重量部 に対して1~50重量部が好ましく、3~40重量部が り好ましく、5~30重量部が更に好ましい。

 前記凝集剤の添加は、系内のpHを調整した で、結着樹脂のガラス転移点+20℃以下の温 、好ましくはガラス転移点+10℃以下、より ましくはガラス転移点+5℃未満の温度で行う 。上記温度で行うことにより、粒度分布が狭 く、均一な凝集を行うことができる。また、 上記添加は、結着樹脂の軟化点-100℃以上で うことが好ましく、軟化点-90℃以上で行う とがより好ましい。その際の系内のpHは、混 合液の分散安定性と樹脂粒子の凝集性とを両 立させる観点から、2~10が好ましく、2~8がよ 好ましく、3~7がさらに好ましい。
 凝集剤は水系媒体溶液にして添加すること できる。凝集剤は一時に添加しても良いし 断続的あるいは連続的に添加してもよい。 らに、1価の塩の添加時及び添加終了後には 十分な攪拌をすることが好ましい。

 このようにして、樹脂乳化液中の乳化粒子 凝集させることにより、凝集粒子を調製す 。
 この凝集粒子は、小粒径化の観点から、そ 体積中位粒径(D50)が1~10μm、より好ましくは2 ~9μm、更に好ましくは2~5μmの範囲にあること 好ましい。また粒度分布の変動係数(CV値)が 30以下であることが好ましく、より好ましく 28以下、さらに好ましくは25以下である。
 なお、粒度分布の変動係数(CV値)は、式
 CV値=[微粒子径の標準偏差(μm)/体積中位粒径 (μm)]×100
で表される値である。

 本発明においては、乳化粒子を凝集させた に、界面活性剤を添加することが好ましく アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩 及び直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩か なる群から選ばれる少なくとも1種を添加す ることがさらに好ましい。
  アルキルエーテル硫酸塩としては、下記 (1)で表わされるものが好ましい。
    R 1 -O-(CH 2 CH 2 O)pSO 3 M 1       (1)
  式中、R 1 はアルキル基を示し、凝集粒子への吸着性お よびトナーへの残留性の観点から、好ましく は炭素数6~20、より好ましくは炭素数8~15のア キル基が挙げられる。pは0~15の平均付加モ 数を示し、粒径制御の観点から、好ましく 1~10、より好ましくは1~5の数である。M 1 は1価のカチオンを示し、粒径制御の観点か 、好ましくはナトリウム、カリウム、アン ニウムであり、より好ましくはナトリウム アンモニウムである。

  また、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸 としては、特に制限はないが、凝集粒子へ 吸着性およびトナーへの残留性の観点から 式(2)で表わされるものが好ましい。
    R 2 -Ph-SO 3 M 2       (2)
  式中、R 2 は直鎖のアルキル基を示し、式(1)のR 1 のうち直鎖のものと同じである。Phはフェニ 基、M 2 は1価のカチオンである。直鎖アルキルベン ンスルホン酸塩としては、硫酸ナトリウム が好適に用いられる。
  上記界面活性剤の添加量は、凝集停止性 よびトナーへの残留性の観点から、凝集粒 を構成する樹脂100重量部に対して、好まし は0.1~15重量部、より好ましくは0.1~10重量部 さらに好ましくは0.1~8重量部である。

  本発明においては、離型剤等の流出を防 する、あるいはカラートナーにおいて、各 間の帯電量を同レベルにする等の観点から 凝集時に、工程(A)で得られた乳化液に含有 れる乳化粒子(以下、「本発明の乳化粒子」 いうことがある)に、他の乳化微粒子を一時 に又は複数回分割して添加することができる 。また逆に本発明の乳化粒子を他の乳化微粒 子に対して一時に又は複数回に分割して添加 して凝集させることもできる。
  本発明の乳化粒子に添加される他の乳化 粒子は、特に制限はなく、例えば本発明の 化粒子と同様にして調製することができる

  本発明においては、他の乳化微粒子は、 発明の乳化粒子と同じものであってもよく 異なるものであってもよいが、トナーの低 定着性や保存性の観点から、好ましくは本 明の乳化粒子とは異なる乳化粒子を後から 時に又は複数回に分割して添加を行う。
  この工程においては、上記他の乳化微粒 を、本発明の樹脂乳化液に前述のように凝 剤を添加して得られた凝集粒子と混合させ もよい。
  本発明においては、上記他の乳化微粒子 添加時期は、特に制限はないが、生産性の 点から凝集剤の添加終了後、合一工程まで 間であることが好ましい。

  この工程においては、本発明の乳化液を 上記他の乳化微粒子に凝集剤を添加して得 れた凝集粒子と混合させてもよい。
  本発明の乳化粒子と他の乳化微粒子の配 比(本発明の乳化粒子/他の乳化微粒子)は、 ナーの低温定着性と耐熱保存性を両立の観 から、重量比で0.1~2.0であることが好ましく より好ましくは0.2~1.5であり、更に好ましく は0.3~1.0である。
  得られた凝集粒子は、工程(C)の凝集粒子 合一させる工程(合一工程)に供される。

[工程(C)]
 工程(C)は、工程(B)で得られた凝集粒子を合 させる工程である。
  本発明においては、前記凝集工程で得ら た凝集粒子を加熱して合一させる。合一工 においては、系内の温度は凝集工程の系内 温度と同じかそれ以上であることが好まし が,目的とするトナーの粒径、粒度分布、形 制御、及び粒子の融着性の観点から、結着 脂のガラス転移点以上が好ましく、軟化点+ 20℃以下がより好ましく、ガラス転移点+5℃ 上で軟化点+15℃以下がより好ましく、ガラ 転移点+10℃以上で軟化点+10℃以下が更に好 しい。また、攪拌速度は凝集粒子が沈降し い速度であることが好ましい。

 本発明において、合一工程は、例えば昇温 連続的に行うことにより、あるいは凝集か 合一が可能な温度まで昇温後、その温度で 拌を続けることにより、凝集工程と同時に うこともできる。
 高画質化の観点から、合一粒子の体積中位 径(D50)は1~10μmであることが好ましく、2~8μm より好ましく、3~8μmが更に好ましい。

 得られた合一粒子は、ろ過などの固液分 工程、洗浄工程、乾燥工程を経て、トナー 子となる。ここで、トナーとして十分な帯 特性及び信頼性を確保する目的から、洗浄 程においてトナー表面の金属イオンを除去 るため酸で洗浄を行うことが好ましい。ま 、添加した非イオン性界面活性剤も洗浄に り完全に除去することが好ましく、非イオ 性界面活性剤の曇点以下での水系溶液での 浄が好ましい。洗浄は複数回行うことが好 しい。

 また、乾燥工程では、振動型流動乾燥法 スプレードライ法、冷凍乾燥法、フラッシ ジェット法等、任意の方法を採用すること できる。トナー粒子の乾燥後の水分含量は トナーの帯電性の観点から、好ましくは1.5 量%以下、さらには1.0重量%以下に調整する とが好ましい。

 上記工程(A)、工程(B)及び工程(C)を有する 発明の電子写真用トナーの製造方法は、上 工程(A)の後に、更に(a)オキサゾリン基及び リシジル基から選ばれる少なくとも一種の 能基を有する化合物を添加する工程、及び( b)前記少なくとも一種の官能基を有する化合 と前記ポリエステルを含有する結着樹脂と 化学結合させる工程、を有する。

[工程(a)]
 工程(a)は、本発明の官能基含有化合物を添 する工程である。
本発明の官能基含有化合物
 本発明に使用される本発明の官能基含有化 物としては、分子内にカルボキシル基と反 可能な官能基(以下、「本発明の官能基」と いうことがある)を複数含有するものが使用 能であり、上記本発明の官能基としては、 系媒体中にて十分に反応させ、官能基中に 素原子が存在しトナーの帯電性が良好とな 観点から、オキサゾリン基及び/又はグリシ ル基が好ましい。

 本発明の官能基含有化合物としては、得 れるトナーの定着特性の観点や、結着樹脂 カルボキシル基との反応性向上の観点から 上記本発明の官能基を有する高分子化合物 好ましく用いられる。本発明の官能基を有 る高分子化合物は、例えば、本発明の官能 を有する重合性単量体によって得ることが き、必要に応じて、本発明の官能基を有す 重合性単量体と、これと共重合可能な重合 単量体との共重合によって得ることもでき 。ここで、上記共重合可能な重合性単量体 、本発明の官能基を有する重合性単量体及 本発明の官能基を有しない重合性単量体の ずれも包含することができる。

 本発明の官能基を有する重合性単量体の ち、オキサゾリン基を有する重合性単量体 しては、特に制限はないが、例えば、2-ビ ル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキ サゾリン、2-ビニル-5- メチル-2-オキサゾリ 、2-イソプロペニル-2- オキサゾリン、2-イ プロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソ プロペニル-5-メチル-2- オキサゾリン、2-イ プロペニル-5-エチル-2- オキサゾリン等が挙 げられる。これらは1種で用いてもよいが、2 以上を組み合わせて使用してもよい。これ の中でも、2-イソプロペニル-2-オキサゾリ が、工業的に入手しやすいため好ましい。

 また、グリシジル基を有する重合性単量 としては、特に制限はないが、例えば、グ シジルメタクリレート、グリシジルアクリ ート、アリルグリシジルエーテル、グリシ ルアリルスルホナート、グリシジルビニル ルホナート、パラビニル安息香酸グリシジ 等が挙げられ、これらの中でも、単量体の 手性や重合時の反応性の観点からグリシジ メタクリレートが好ましい。これらは1種で 用いてもよいが、2種以上を組み合わせて使 してもよい。

 本発明の官能基を有する重合性単量体と 重合可能な重合性単量体のうち、本発明の 能基を有しない重合性単量体としては、特 制限はないが、例えば、(メタ)アクリル酸 チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク ル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル 、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル 酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸-2-エチ ヘキシル、(メタ)アクリル酸メトキシポリ チレングリコール、(メタ)アクリル酸ラウリ ル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)ア リル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル 酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸 ポリエチレングリコールとのモノエステル 物、(メタ)アクリル酸-2-アミノエチルおよ その塩、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン 変性物、(メタ)アクリル酸-2,2,6,6-テトラメチ ピペリジン、(メタ)アクリル酸-1,2,2,6,6-ペン タメチルピペリジン等の(メタ)アクリル酸エ テル;(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ) クリル酸カリウム、(メタ)アクリル酸アンモ ニウム等の(メタ)アクリル酸塩;アクリロニト リル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリ ル;(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ )アクリルアミド、N -(2-ヒドロキシエチル)( タ)アクリルアミド等の不飽和アミド;酢酸ビ ニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ ル;メチルビニルエーテル、エチルビニルエ テル等のビニルエーテル;エチレン、プロピ ン等のα-オレフィン;塩化ビニル、塩化ビニ リデン、フッ化ビニル等のハロゲン含有α,β- 不飽和脂肪族炭化水素;スチレン、ジビニル ンゼン、α-メチルスチレン、スチレンスル ン酸ナトリウム等のα,β-不飽和芳香族炭化 素等を挙げることができる。

 本発明の官能基を有する高分子化合物中に ける本発明の官能基の含有量は、架橋率向 の観点から、0.0001~0.01mol/gであることが好ま しく、より好ましくは0.0005~0.01mol/gである。
 オキサゾリン基を有する高分子化合物とし 一般的な市販品としては、株式会社日本触 製のエポクロスWSシリーズ(水溶性タイプ)、 Kシリーズ(エマルションタイプ)などが使用可 能である。また、グリシジル基を有する高分 子化合物としては、例えば、後述の方法で合 成することができる。
 本発明の官能基を有する高分子化合物につ ては、その重量平均分子量は、特に限定さ ないが、架橋率向上と取り扱いの利便性の 点から、500~2,000,000であることが好ましく、 1,000~1,000,000であることがより好ましい。上記 重量平均分子量が500以上であれば、樹脂粒子 との十分な架橋反応が行われ、2,000,000以下で あれば、重合体の粘度が適切な値となり、取 り扱いが容易になる。

本発明の官能基含有化合物の添加
 本発明の官能基含有化合物の添加は、トナ の耐熱保存性又は定着温度幅性能の観点か 、例えば、i)前記工程(A)の後で工程(B)の前 ii)工程(B)の間、iii)工程(B)の後で工程(C)の前 及びiv)工程(C)の間あるいはその後、のいず かにおいて行うことができるが、これらの 様を2以上組み合わせて行うこともできる。

 上記i)またはii)の態様においては、本発明 官能基含有化合物と樹脂粒子とを水中で混 することで行うことができる。この場合、 合反応は工程(B)において徐々に進行し、工 (C)にて終了する。また、上記iii)の態様にお ては、凝集した粒子の外側がより多く架橋 れることから、内部は柔らかく、外側が硬 粒子が形成される。なお、工程(B)で一旦凝 を行った後に本発明の官能基含有化合物を え、その後さらに樹脂微粒子を加え、カプ ル化を行うこともできる。この場合、カプ ル化を行った後に、さらに本発明の官能基 有化合物を添加してもよい。更に、上記iv) 態様においても、凝集した粒子の外側がよ 多く架橋される傾向があり、内部は柔らか 外側が硬い粒子を形成することができる。
 本発明において、本発明の官能基含有化合 の添加は、トナーの耐熱保存性及び定着温 幅性能の両立の観点から、上記iii)あるいは iv)の態様、すなわち、工程(B)の後で行うこと が好ましい。

 本発明の官能基含有化合物を添加する場 、その際の凝集粒子等の樹脂粒子の大きさ は特に制限はないが、その体積中位粒径(D50 )で、通常、0.02~10μmであり、1~10μmであること が好ましく、より好ましくは3~9μmである。

 本発明において本発明の官能基含有化合 の添加量は、使用する該化合物中における 応性官能基の含有量や重量平均分子量、結 樹脂の酸価などに基づき選択することがで るが、定着温度幅の拡大の観点から、ポリ ステルを含有する結着樹脂中のカルボキシ 基のモル数に対する、本発明の官能基化合 中の本発明の官能基のモル数の比(本発明の 官能基化合物中の本発明の官能基のモル数/ リエステルを含有する結着樹脂中のカルボ シル基のモル数)が、0.01以上であることが好 ましく、0.02以上がより好ましく、0.05以上が らに好ましい。また、上記モル数は、0.8以 であることが好ましく、0.7以下がより好ま く、0.6以下がさらに好ましい。従って、ポ エステルを含有する結着樹脂中のカルボキ ル基のモル数に対する、本発明の官能基化 物中の本発明の官能基のモル数の比は、0.01 ~0.8であることが好ましく、0.02~0.7であること がより好ましく、また0.05~0.6であることが更 好ましい。なお、ここで「結着樹脂中のカ ボキシル基のモル数」とは、JIS K0070に従っ て、但し、測定溶媒をアセトンとトルエンの 混合溶媒(アセトン:トルエン=1:1(容量比))とす る条件で測定して得られる酸価に基づき計算 されるものをいう。

 また、本発明の官能基含有化合物の添加量 、結着樹脂100重量部に対して、0.01重量部以 上が好ましく、0.1重量部以上がより好ましく 、0.5重量部以上がさらに好ましく、1重量部 上が特に好ましい。また、20重量部以下が好 ましく、10重量部以下がより好ましく、8重量 部以下がより好ましい。
 なお、上記添加の際の分散液の温度は、後 の結着樹脂と本発明の官能基含有化合物と 化学結合反応が行われる温度より低い温度 あってもよいが、該化学結合反応を進行さ うる温度であることが好ましい。

[工程(b)]
 工程(b)は、前記本発明の官能基含有化合物 ポリエステルを含有する結着樹脂とを化学 合させる工程である。
 上記化学結合をさせる温度としては、効率 く化学結合反応を行わせる観点から、50~90 であることが好ましく、より好ましくは50~85 ℃、更に好ましくは60~80℃である。本発明に いては、本発明の官能基含有化合物の添加 のトナー製造工程のいずれにおいても、必 しも上記温度範囲である必要はなく、化学 合が行われる限りにおいては、その少なく も一部の工程が、上記温度範囲内にあれば い。上記観点から、本発明においては、本 明の官能基含有化合物の添加後においては 上記温度範囲で、連続的にあるいは断続的 0.5~5時間保持すればよく、より好ましくは1~ 3時間保持すればよい。

[工程(D)]
 以上のようにして得られたトナー粒子は、 子写真用トナーとして、あるいは外添剤と て流動化剤等の助剤をトナー粒子表面に添 処理して電子写真用トナーとすることがで る。外添剤としては、表面を疎水化処理し シリカ微粒子、酸化チタン微粒子、アルミ 微粒子、酸化セリウム微粒子、カーボンブ ック等の無機微粒子やポリカーボネート、 リメチルメタクリレート、シリコーン樹脂 のポリマー微粒子等、公知の微粒子が使用 きる。外添剤の個数平均粒子径は好ましく 4~500nmが好ましく、より好ましくは4~200nm、 らに好ましくは8~30nmである。外添剤の個数 均粒子径は、走査型電子顕微鏡又は透過型 子顕微鏡を用いて求められる。
 外添剤の配合量は、外添剤による処理前の ナー100重量部に対して、1~5重量部が好まし 、1.5~3.5重量部がより好ましい。

 画像カブリが少なく、トナーの帯電安定性 耐熱保存性が優れている点から、本発明の 子写真用トナーは、上記工程(A)~(C)の後に、 前記外添剤の添加処理として、(D)得られたト ナー粒子を、数平均粒子径が10~200nmである正 電性の酸化マグネシウムと、数平均粒子径 6~30nmであるシリカ又は酸化チタンとを含む 添剤で外添処理する工程を有することが好 しい。
 本発明の製造方法により得られる電子写真 トナーは、本発明の官能基化合物と結合し ポリエステルを含有する結着樹脂を含有す 。本発明の官能基化合物と結合したポリエ テルを含有する結着樹脂を含有し、かつ、 リカ等の外添剤で外添処理されたトナーは これらの官能基による架橋効果及び外添剤 よる被覆効果で耐熱保存性が高いトナーを ることができる。しかし、これらの官能基 含まれる窒素元素は正帯電性を示すのに対 て、樹脂に含有されるポリエステルのカル キシル基は負帯電性であるために、電荷を ち消しあい負帯電性が低くなるという問題 ある。

 本発明においては、外添剤として特定の 化マグネシウムを使用しているため帯電性 改善されるという効果を奏する。すなわち 外添剤としてトナー表面に正帯電性の酸化 グネシウムを使用した場合には、現像工程 の摩擦帯電、すなわち、キャリアや帯電ブ ード等の帯電部材との摩擦により、トナー 面をコロのように移動することにより、負 電性であるトナー粒子との摩擦が生じ、そ 結果、トナーは酸化マグネシウムの極性(正 帯電)とは逆極性の負帯電がさらに高まるも と考えられ、他の正帯電性無機微粒子では 得られない効果である。

(酸化マグネシウム)
 本発明で用いられる酸化マグネシウムは、 帯電性を有するものであり、帯電性の観点 ら、疎水化処理剤で表面が処理されている のであることが好ましい。
 トナーの帯電性の観点から、疎水化処理剤 少なくとも一種はアミノシラン系疎水化処 剤から選択されることが好ましく、更に、 動性を保持する観点から、これにシリコー オイル系の疎水化処理剤を併用することが ましい。本発明に用いられるアミノシラン 疎水化処理剤としては、具体的には、アミ シラン系カップリング剤としてγ-アミノプ ピルトリエトキシシラン、N-(β-アミノエチ )-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ -(2-アミノエチル)-γ-アミノプロピルメトキシ ジメトキシシラン、γ-アニリノプロピルトリ メトキシシランなどを用いたものが挙げられ 、またシリコーンオイル系の疎水化処理剤と しては、具体的には、ポリジメチルシロキサ ン、アミノ変性ポリジメチルシロキサン、ア ルキル変性ポリジメチルシロキサン、フッ素 変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる 。

 アミノシラン系の疎水化処理剤とシリコ ンオイル系の疎水化処理剤を併用する場合 両者の比率(アミノシラン系の疎水化処理剤 :シリコーンオイル系の疎水化処理剤)はトナ の帯電性の観点から、重量比で90:10乃至40:60 の範囲であることが好ましく、80:20乃至40:60 範囲であることがより好ましい。

 本発明において、酸化マグネシウムは、ト ーとの摩擦による接触面を得る観点から、 の数平均粒子径は10~200nmであり、好ましく 20~200nmであり、より好ましくは20~100nmであり 更に好ましくは30~80nmである。
 また、酸化マグネシウムのBET法による比表 積は、トナーの帯電性と感光体上のトナー ブリ(未画像部分にトナーが現像される現象 。以下「現像性」という)の観点から、10~200m 2 /gであることが好ましく、15~100m 2 /gであることがより好ましく、20~60m 2 /gであることが更に好ましい。
 トナー中における酸化マグネシウムの含有 は、トナーの帯電性と現像性の観点から、 ナー粒子に対して、0.5 ~3.0重量%であること が好ましく、1.0~2.5重量%がより好ましく、1.0~ 2.2重量%が更に好ましい。

(シリカ又は酸化チタン)
 外添剤として含有されるシリカ又は酸化チ ンは、トナーの保存性及び流動性の観点か 、その数平均粒子径が6~30nmである。好まし は8~25nm、より好ましくは10~20nmであり、更に 好ましくは12~18nmである。また、トナーの帯 性の観点から、シリカ又は酸化チタンの数 均粒子径は、酸化マグネシウムの数平均粒 径よりも小さいことが好ましく,その差は5nm 上が好ましく、10nmがより好ましく、20nm以 がさらに好ましい。
 尚、上記シリカ又は酸化チタンは数平均粒 径が小さいことからトナー粒子表面に固定 れるためか、酸化マグネシウムのように、 ナー粒子と無機微粒子との摩擦帯電効果は どないことから、その極性は特に制限され い。
 シリカ又は酸化チタンのBET法による比表面 は帯電性、トナーの耐熱保存性と流動性の 点から80~400m 2 /gが好ましく、100~300m 2 /gがより好ましく、110~200m 2 /gがより好ましく、120~200m 2 /gが更に好ましい。

 本発明において、シリカ又は酸化チタン しては、トナーの流動性の観点からシリカ あることが好ましい。シリカは公知の方法 製造されたものを用いることできるが、シ カのトナー粒子表面への分散性の観点から 乾式法、高温加水分解法により製造された のが好ましく、トナーの流動性の観点から 疎水化処理剤で表面処理されたシリカであ ことがより好ましい。

 疎水化処理剤とシリカ又は酸化チタンの み合わせを「疎水化処理剤-シリカ又は酸化 チタン」として記載すると、負帯電性の無機 酸化物における好適な組み合わせとしては、 ヘキサメチルジシラザン(HMDS)-シリカ、ジメ ルジクロロシラン(DMDS)-シリカ、シリコーン イル-シリカ、HMDSとシリコーンオイルの混 物-シリカ、イソブチルトリメトキシシラン- 酸化チタン、シリコーンオイル-酸化チタン オクチルシラン-酸化チタン等が挙げられ、 れらの中では、HMDS-シリカ、DMDS-シリカ、シ リコーンオイル-シリカ、HMDSとシリコーンオ ルの混合物-シリカ及びイソブチルトリメト キシシラン-酸化チタンが好ましく、HMDS-シリ カ、DMDS-シリカ、シリコーンオイル-シリカ及 びHMDSとシリコーンオイルの混合物-シリカが ましく、HMDSとシリコーンオイルの混合物- リカ及びシリコーンオイル-シリカがより好 しく、シリコーンオイル-シリカが更に好ま しい。

 以上の疎水化されたシリカとしては公知の のが使用できるが、HMDS-シリカの好適な市 品としては、H3004、H2000、HDK  H30TM、HDK  H20 TM、HDK  H13TM、HDK  H05TM(以上、ワッカー社) TS530(以上、キャボット社)、RX300、RX200、RX50 NAX-50(以上、日本アエロジル社)等が挙げられ る。DMDS-シリカの好適な市販品としては、R976 、R974、R972(以上、日本アエロジル社)等が挙 られる。
 シリコーンオイル-シリカの好適な市販品と しては、HDK  H30TD、HDK  H20TD、HDK  H13TD、HDK   H05TD(以上、ワッカー社)、TS720(以上、キャ ット社)、RY-50、NY-50(以上、日本アエロジル )等が挙げられる。HMDSとシリコーンオイル 混合物-シリカの好適な市販品としては、HDK  H30TX、HDK  H20TX、HDK  H13TX、HDK  H05TX(以上 、ワッカー社)等が挙げられる。イソブチル リメトキシシラン-酸化チタンの好適な市販 としては、JMT-150IB(以上、テイカ社)等が挙 られる。

 シリカ又は酸化チタンの配合量は、トナー 耐熱保存性と現像性の観点から、トナー粒 に対して、0.5 ~ 2.5重量%であることが好ま く1.0~2.0重量%がより好ましく、1.5~2.0重量%が 更に好ましい。
 トナー粒子に対する酸化マグネシウムとシ カ又は酸化チタンの含有割合(酸化マグネシ ウムの含有量/シリカ又は酸化チタンの含有 )は、トナーの帯電性と現像性の観点から、 量比で0.4~1.5が好ましく、0.6~1.4がより好ま く、0.7~1.3がより好ましく、0.7~1.2が更に好ま しい。

(有機微粒子)
 外添剤は、トナーの帯電性と現像性の観点 ら、さらに、有機微粒子を含有することが ましい。有機微粒子としては、具体的には スチレン及びその誘導体;アクリル酸、アク リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル 酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、ア リル酸ドデシル、アクリル酸フェニル、メ クリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリ 酸ブチル等のエチレン性モノカルボン酸及 そのエステル;N,N-ジメチルアミノメチル(メ )アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル( タ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチ (メタ)アクリレート等のN,N-ジアルキルアミ アルキル(メタ)アクリレート;N,N-ジメチルア ノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチ アミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のN, N-ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル ミド;トリフルオロアクリレート、パーフル ロアクリレート等のフッ素系モノマー;シリ コーン系モノマー等が挙げられる。トナーへ の帯電性付与の観点から、エチレン性モノカ ルボン酸及びそのエステルが好ましく、(メ )アクリル酸及びそのアルキル(炭素数1~4)エ テルがより好ましく、メタアクリル酸メチ とアクリル酸ブチルの共重合体が更に好ま い。これらは、単独であっても2種以上を混 して用いられていても良い。

 一方、有機微粒子としてトリアジン骨格 有する化合物やアルデヒド類を使用するこ もでき、トリアジン骨格を有する化合物と ては、メラミン、ベンゾグアナミン等、ト ーへの帯電性付与の観点から、メラミンが ましい。また、アルデヒド類としては、ホ ムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピ ンアルデヒド、グリオキザール等が挙げら 、これらの中では、トナーの帯電性と現像 の観点からホルムアルデヒドが好ましい。

 また、トナーの現像性の観点から、有機微 子の数平均粒子径は100~600nmであることが好 しく、より好ましくは200~500nm、更に好まし は200~400nmである。
 有機微粒子のBET法による比表面積は、トナ の帯電性と流動性の観点から2~50m 2 /gが好ましく、5~40m 2 /gがより好ましい。
 有機微粒子の含有量は、現像性の観点から トナー粒子に対して、0.05~2.0重量%であるこ が好ましく0.1~1.5重量%がより好しく、0.2~1.0 量%が更に好ましい。

 トナー粒子に対する酸化マグネシウムと有 微粒子の含有割合(酸化マグネシウムの添加 量/有機微粒子の添加量)は、現像性の観点か 、重量比で0.3~60であることが好ましく、1~30 であることがより好ましく、1~10であること 更に好ましい。
 工程(D)は、上記工程(C)で得られたトナー粒 を、上述の数平均粒子径が10~200nmである正 電性の酸化マグネシウムと、数平均粒子径 6~30nmであるシリカ又は酸化チタンを含む外 剤で外添処理する工程である。

 上記外添剤を用いたトナー粒子の表面処 方法については、トナー粒子に外添剤を添 して混合する方法を含め、特に制限はない トナー粒子と外添剤の混合は公知の攪拌装 により行うことができる。例えば、ヘンシ ルミキサー(三井三池社製)、スーパーミキ ー(カワタ社製)、メカノフュージュンシステ ム(ホソカワミクロン社製)等の攪拌装置を用 ることができるが、これらの中では攪拌力 点でヘンシェルミキサーが好ましい。また 攪拌装置を用いる際には、外添剤を十分に ナーに付着させるために、ミキサーの周速 攪拌時間を適宜設定して攪拌することが好 しい。周速は攪拌翼の径によっても異なる 、20~50m/sが好ましく、5Lのヘンシェルミキサ ーにおいては25~45m/sがより好ましく、30~40m/s 更に好ましい。また、攪拌時間は60~600sが好 しく、5Lヘンシェルミキサーにおいては120~4 80sがより好ましく、120~300sが更に好ましい。

 本発明においては、上記表面処理工程の に、外添剤と混合した未処理トナーに篩工 を施して本発明のトナーを得るのが好まし 。篩工程ではメッシュの細かい篩を使用す ことが好ましく、特に目開きが50μm以下の30 0メッシュ以上のものが好ましい。篩工程に 用される装置としては、佐藤式振動篩(晃栄 業社製)、ジャイロシフター(徳寿社製)、超 波篩(ラッセル社製)等が挙げられるが、異 発生が少なく、品質劣化の起こりにくい超 波篩が好ましい。

<電子写真用トナー>
 本発明の電子写真用トナーは、上記製造方 により得られるものである。
 本発明の電子写真用トナーは、前記結着樹 と本発明の官能基含有化合物との反応によ 化学結合を有する。この化学結合としては 例えば、反応時において、ポリエステルを 有する結着樹脂が有するカルボキシル基等 、本発明の官能基含有化合物が有するカル キシル基と反応可能な官能基が開環して結 して形成される基が挙げられる。

 本発明においては、上記化学結合は、形 されるトナー中に含有されていればよいが 例えば、結着樹脂を水系媒体中で乳化して られる樹脂粒子を凝集してトナーを得る方 においては、トナーの球形化、耐熱保存性 向上の観点から、好ましくは上記凝集後に より好ましくは合一工程後に本発明の官能 含有化合物を添加して上記化学結合を得る とが好ましく、また、凝集粒子あるいは合 粒子の少なくとも表面に上記化学結合を有 ることが好ましい。

 なお、上記化学結合の存在は架橋構造の 成を意味することから、例えば、テトラヒ ロフラン(THF)を用いて、得られたトナーを ックスレー抽出した際に不溶分が存在する とで示すことができる。本発明の効果を奏 るために、上記不溶分がトナー粒子中に、5~ 50重量%存在することが好ましく、10~30重量%存 在することがより好ましい。なお、この不溶 分は、例えばトナー1gを円筒ろ紙に量り取り THF200gを用いて、85℃で24時間ソックスレー 出を行った後、円筒ろ紙上の不溶分を重量 変化がなくなるまで50℃、70mmHgで減圧乾燥し 、その重量から重量%で求めることができる

 また、上記ポリエステルを含有する結着樹 と本発明の官能基含有化合物との反応によ 化学結合は、アミド基の分析により同定す ことができる。すなわち、この存在は、赤 線分析(IR)により1650cm -1 付近のC=O伸縮またはC=N伸縮振動の吸収ピーク の存在により確認することができる。なお、 検出感度を向上させるために、上記THFによる ソックスレー抽出した際の不溶分を乾燥後FT IR ATR(attenuated total reflection)法により分析 ることが好ましい。
 本発明の電子写真用トナーは、本発明の官 基含有化合物と結合したポリエステルを含 する結着樹脂を含有する。この結着樹脂に 、本発明の官能基含有化合物に結合したポ エステルを含む結着樹脂とともに、官能基 有化合物に結合していないポリエステルを 有する結着樹脂も含有することができる。 着樹脂中におけるこれらの官能基含有化合 に結合したあるいは結合していない結着樹 の含有量は、上記ポリエステルを含有する 着樹脂が有するカルボキシル基等と官能基 有化合物が有する本発明の官能基の量比等 依存すると考えられる。

 本発明の電子写真用トナーの軟化点は、ト ーの定着温度幅拡大の観点から、105~200℃で あることが好ましく、より好ましくは105~180 、さらに好ましくは105~160℃である。また、 ラス転移点は、トナーの低温定着性と耐熱 存性の向上の観点から、30~80℃が好ましく 40~70℃がより好ましい。なお、トナーの軟化 点及びガラス転移点の測定方法は、樹脂にお けるこれらの測定方法に準ずる。
 高画質化の観点から、トナー粒子の体積中 粒径(D50)は1μm以上が好ましく、2μm以上がよ り好ましく、3μm以上がより好ましい。また 10μm以下が好ましく、9μm以下がより好まし 、8μm以下がより好ましく、7μm以下が更に好 ましく、6μm以下が特に好ましい。すなわち トナー粒子の体積中位粒径(D50)は2~10μmであ ことが好ましく、2~8μmであることがより好 しく、2~7μmであることがより好ましく、3~6μ mが更に好ましい。

 また、トナーの転写性が良好となる点、定 温度幅拡大の観点から、トナーの円形度は0 .93~1.00が好ましく、0.94~0.99がより好ましく、0 .95~0.99がさらに好ましい。円形度はフロー式 子像分析装置により測定することができ、 体的にはFPIA-3000(シスメックス株式会社)に り測定できる。本発明において、粒子の円 度は投影面積と等しい円の周囲長/投影像の 囲長の比で求められる値であり、粒子が球 であるほど円形度が1に近い値となる。
 また、前述の凝集粒子、合一粒子及びトナ 粒子のCV値は、いずれも45以下が好ましく、 より好ましくは35以下、更に好ましくは30以 である。
 トナー粒子の粒径及び粒度分布は、後述の 法で測定することができる。

 本発明により得られる電子写真用トナー 、一成分系現像剤として、又はキャリアと 合して二成分系現像剤として使用すること できる。

 以下の実施例等においては、各性状値は次 方法により測定、評価した。
[樹脂の酸価]
 JIS K0070に従って測定する。但し、測定溶媒 をアセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン: ルエン=1:1(容量比))とした。

[樹脂及びトナーの軟化点及びガラス転移点]
(1)軟化点
 フローテスター(島津製作所、「CFT-500D」)を 用い、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しな ら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え 直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出す。温 に対し、フローテスターのブランジャー降 量をプロットし、試料の半量が流出した温 を軟化点とする。
(2)ガラス転移点
 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、「 DSC210」)を用いて200℃まで昇温し、その温度 ら降温速度10℃/分で0℃まで冷却した試料を 温速度10℃/分で測定する。吸熱の最高ピー 温度以下のベースラインの延長線と、該ピ クの立ち上がり部分からピークの頂点まで 大傾斜を示す接線との交点温度をガラス転 点として読み取る。

[樹脂の数平均分子量]
 以下の方法により、ゲルパーミエーション ロマトグラフィーにより分子量分布を測定 、数平均分子量を算出する。
(1)試料溶液の調製
 濃度が0.5g/100mlになるように、結着樹脂をク ロロホルムに溶解させる。次いで、この溶液 をポアサイズ2μmのフッ素樹脂フィルター[住 電気工業(株)製、「FP-200」]を用いて濾過し 不溶解成分を除き、試料溶液とする。

(2)分子量分布測定
 溶解液としてテトラヒドロフランを毎分1ml 流速で流し、40℃の恒温槽中でカラムを安 させる。そこに試料溶液100μlを注入して測 を行う。試料の分子量は、あらかじめ作製 た検量線に基づき算出する。このときの検 線には、数種類の単分散ポリスチレン(東ソ (株)製の2.63×10 3 、2.06×10 4 、1.02×10 5 、ジーエルサイエンス社製の2.10×10 3 、7.00×10 3 、5.04×10 4 )を標準試料として作成したものを用いる。
 測定装置:CO-8010(東ソー社製)
 分析カラム:GMHLX+G3000HXL(東ソー社製)

[樹脂粒子及び凝集粒子の粒径]
(1)測定装置:レーザー散乱型粒径測定機(堀場 作所製、LA-920)
(2)測定条件:測定用セルに蒸留水を加え、吸 度を適正範囲になる温度で体積中位粒径(D50) を測定する。粒度分布は、CV値(粒度分布の標 準偏差/体積中位粒径(D50)×100)で示す。

[本発明の官能基を有する高分子化合物の数 均分子量]
 下記測定装置を用い、溶解液として60mM H 3 PO 4 、50mM LiBr/特級DMFを毎分1mlの流速で流し、40 の恒温槽中でカラムを安定させる。そこに5m g/mlの試料溶液100μlを注入して測定を行う。 料の分子量は、あらかじめ作製した検量線 基づき算出する。このときの検量線には、 種類の単分散ポリスチレン(東ソー(株)製の2. 63×10 3 、2.06×10 4 、1.02×10 5 、ジーエルサイエンス社製の2.10×10 3 、7.00×10 3 、5.04×10 4 )を標準試料として作成したものを用いる。
 測定装置:CO-8010(東ソー(株)製)
 分析カラム:α-M+α-M(東ソー(株)製)

[トナーの粒径]
・測定機:コールターマルチサイザーII(ベッ マンコールター社製)
・アパチャー径:50μm
・解析ソフト:コールターマルチサイザーア ュコンプバージョン1.19(ベックマンコールタ ー社製)
・電解液:アイソトンII(ベックマンコールタ 社製)
・分散液:エマルゲン109P(花王社製、ポリオキ シエチレンラウリルエーテル、HLB:13.6)を5重 %濃度となるように前記電解液に溶解させて 散液を得る。
・分散条件:前記分散液5mLに測定試料10mgを添 し、超音波分散機にて1分間分散させ、その 後、電解液25mLを添加し、さらに、超音波分 機にて1分間分散させて、試料分散液を作製 る。
・測定条件:前記試料分散液を前記電解液100mL に加えることにより、3万個の粒子の粒径を20 秒で測定できる濃度に調整した後、3万個の 子を測定し、その粒度分布から体積中位粒 (D50)を求める。
・粒度分布は、CV値(粒度分布の標準偏差/体 中位粒径(D50)×100)で示す。

[離型剤の融点]
 示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC 210)を用いて、試料を昇温速度10℃/minで加熟 たときの融解ピーク値を融点とする。

[トナーの不溶分]
 トナー1gを円筒ろ紙に量り取り、THF200gを用 て、85℃で24時間ソックスレー抽出を行う。 その後、円筒ろ紙上の不溶分を重量に変化が なくなるまで50℃、70mmHgで減圧乾燥し、その 量からトナー中の不溶分量を重量%で求める 。

[トナーの円形度]
 測定装置:フロー式粒子像分析装置(シスメ クス株式会社製、「FPIA‐3000」)
 測定条件:トナー分散液から1mlを抜き出し、 蒸留水で20倍に希釈することで、測定試料溶 を作製する。カウント方式はトータルカウ ト測定(有効解析数1000個)、測定モードはHPF 対物レンズは10倍に設定し、測定試料溶液 平均円形度を測定する。粒子の円形度は投 面積と等しい円の周囲長/投影像の周囲長の で求められる値で、粒子が球形であるほど 形度が1に近い値となる。

[外添剤の数平均粒径]
 正帯電性酸化マグネシウム、シリカ又は酸 チタン及び有機微粒子の各々の平均粒径は 下の方法により求めた。
 測定装置:電界放射型電子顕微鏡(日立製 S40 00)
 測定条件:照射電圧 10kV
 予め、真空蒸着装置を用い、試料表面を白 とパラジウムで真空蒸着し、上記電子顕微 により、該微粒子の一次粒子を観察する。 定倍率は粒子径によって異なるが、2万倍の 倍率で観察した際に観測される微粒子の粒子 径を基に、0.6μmより大きな微粒子に相当する 場合は2倍の倍率で、0.1~0.6μmの粒子に相当す 場合は2万倍の倍率で、0.02~0.1μm未満に相当 る粒子の場合は5万倍の倍率で、0.02μm未満 相当する微粒子の場合は10万倍で観察し、20 の粒子像を選び、画像解析ソフト「Scion Ima ge」を用い、数平均粒子径を算出した。

[外添剤の帯電量]
 外添剤0.9gとシリコーンフェライトキャリア (関東電化工業社製、数平均粒子径:90μm)29.1g をボールミルを用いて250r/minにおいて混合し 、混合時間が10秒における帯電量を、q/mメー ー(EPPING社製)を用いて測定した。
 測定機器:EPPING社製  q/m-meter
 設定:
  メッシュサイズ:400メッシュ(目開き:32μm、 ステンレス製)
  ソフトブロー
   ブロー圧(1050V)
   吸引時間:90秒
  帯電量(μC/g)=90秒後の総電気量(μC)/吸引さ た外添剤量(g)

[印字画像の画像濃度測定]
 上質紙(富士ゼロックス社製、J紙A4サイズ) 市販のプリンタ(沖データ製、「ML5400」)を用 いて画像を出力し、J紙を30枚敷いた上に該画 像を置き、測色計(Gretag-Macbeth社製、「SpectroEy e」)を用いて、光射条件が標準光源D 50 、観察視野2°、濃度基準DIN NB、及び絶対白 準とした際の反射画像濃度を測定した。

〔トナーの定着性評価〕
 上質紙(富士ゼロックス社製、J紙A4サイズ) 市販のプリンタ(沖データ製、「ML5400」)を用 いて画像を出力し、トナーの紙上の付着量が 0.45±0.03mg/cm 2 となるベタ画像をA4紙の上端から5mmの余白部 を残し、50mmの長さで未定着画像のまま出力 した。同プリンタに搭載されている定着器を 温度可変に改造し、温度定着速度34枚/分(A4縦 方向)で定着した。得られた定着画像の定着 は以下のテープ剥離法によって評価した。

 メンディングテープ(3M製Scotchメンディング ープ810 幅18mm)を長さ50mmに切り、定着した 像上の上端の余白部分に軽く貼り付けた後 500gのおもりをのせ、速さ10mm/secで1往復押し てた。その後、貼付したテープを下端側か 剥離角度180度、速さ10mm/secで剥がし、テー 貼付前後の反射画像濃度を前記測定方法に い測定し、これから下記の式で定着率を算 した。
 定着率=(テープ剥離後の画像濃度/テープ貼 前の画像濃度)×100
テープ剥離後の画像濃度がテープ貼付前の画 像濃度と同じ値になった時を定着率100とし、 値が小さくなるにつれ定着性が低いことを示 す。定着率が90以上を定着性良好とする。

 5℃刻みの定着温度の各々で上記試験を行 い、コールドオフセットが発生する温度また は、定着率90未満となる温度から、ホットオ セットが発生する温度まで実施する。なお コールドオフセットとは定着温度が低い場 に、未定着画像上のトナーが充分に溶融せ に、定着ローラにトナーが付着する現象を し、一方、ホットオフセットとは定着温度 高温にした場合に、未定着画像上のトナー 粘弾性が低下することで、定着ローラにト ーが付着する現象を指す。コールドオフセ トまたはホットオフセットの発生は定着ロ ラが一周した際に、再度、紙上にトナーが 着するか否かで判断することができ、本試 ではべた画像上端から87mmの部分にトナー付 着があるか否かで判断した。ここで、ホット オフセット発生温度とは、ホットオフセット が発生し始める温度をいい、また、最低定着 温度とは、コールドオフセットが発生しない か、あるいは定着率90以上となる温度のうち その最低温度をいう。最低定着温度「なし とは、コールドオフセットあるいは定着率9 0未満となる温度とホットオフセットが発生 始める温度の間に、定着可能な温度幅が無 ことを意味する。

〔トナーの耐熱保存性評価〕
 20ml容のポリビンにトナー10gをいれ、温度50 、相対湿度40Rh%の環境下に開放状態で48時間 放置した。放置後、パウダーテスター(ホソ ワミクロン社製)で、凝集度を測定し、以下 基準に従って耐ブロッキング性を下記基準 評価した。結果を表3に示す。なお、具体的 にパウダーテスターを使用した凝集度は次の ように求めた。
 パウダーテスターの振動台に、3つの異なる 目開きのフルイを上段250μm、中段150μm、下段 75μmの順でセットし、その上にトナー2gを乗 60秒間振動を行い、各フルイ上に残ったトナ ー重量を測定する。
 測定したトナー重量を次式に当てはめて計 し、凝集度[%]を求める。
凝集度[%]=a+b+c
 a=(上段フルイ残トナー重量)/2 [g]×100
 b=(中段フルイ残トナー重量)/2 [g]×100×(3/5)
 c=(下段フルイ残トナー重量)/2 [g]×100×(1/5)
凝集度より、耐熱保存性を次のように判断し た。凝集度が小さいほど耐熱保存性に優れる ことを現す。
 A:凝集度が10未満で保存性が極めて良好であ った。
 B:凝集度が10以上20未満で保存性が良好であ た。
 C:凝集度が20以上で保存性が悪かった。

〔現像性の評価:トナーのカブリ評価方法〕
 無地の画像を市販のプリンタ(沖データ社製 ML5400)を用いてエクセレントホワイト紙(沖デ タ社製 80g/m 2 紙)に印字し、A4の半分まで転写した時点でマ シンを停止させ、転写前の感光体表面に透明 なメンディングテープ(3M製:SCOTCH メンディン グテープ810-3-18)を貼付け、感光体表面のカブ リトナーを採取する。
 未使用のエクセレントホワイト紙上にリフ レンスのメンディングテープと、カブリト ーを採取したメンディングテープを貼付し それを同紙30枚の上に置き、測色計(Gretag-Mac beth社製、「SpectroEye」) を用いて、光射条件 標準光源D50、観察視野2°にてリファレンス メンディングテープの白色度を白色基準と 、CIE L*a*b*を測色する。その後、カブリト ーを採取したメンディングテープのCIE L*a*b* を測色し、リファレンスとの色差δE=(δL 2 +δa* 2 +δb* 2 ) 1/2 を求め、その値を感光体カブリとする。δEは 値が小さいほどカブリが少なく良好であるこ とを示す。

 [現像ローラ上の帯電量]
 べた画像を上記プリンタを用いて印字し、A 4の半分まで転写した時点でマシンを停止さ 、現像ローラ上の両端から3cmの部分に1cm×2cm の冶具をそれぞれ取り付け、Q/mメーター(Trek 製:210HS)を用いて帯電量を測定した。帯電量 が高いほど、帯電性が高いことを示す。

ポリエステル製造例1(ポリエステルAの製造)
 ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒドロ キシフェニル)プロパン8,320g、ポリオキシエ レン(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロ パン80g、テレフタル酸1,592g及びジブチル錫オ キサイド(エステル化触媒)32gを窒素雰囲気下 常圧(101.3kPa)下230℃で5時間反応させ、更に 圧(8.3kPa)下で反応させた。210℃に冷却し、フ マル酸1,672g、ハイドロキノン8gを加え、5時間 反応させた後に、更に減圧下で反応させて、 ポリエステルAを得た。ポリエステルAの軟化 は110℃、ガラス転移点は66℃、酸価は24.4mgKO H/g、数平均分子量は3,760であった。得られた リエステルAを開口径5.6mmの篩いで1kgふるっ ところ、篩の上には何も残らなかった。

ポリエステル製造例2(ポリエステルBの製造)
  ポリオキシプロピレン(2.2)-2、2-ビス(4-ヒ ロキシフェニル)プロパン17,500g、ポリオキシ エチレン(2.0)-2、2-ビス(4-ヒドロキシフェニル )プロパン16,250g、テレフタル酸11,454g、ドデセ ニルコハク酸無水物1,608g、トリメリット酸無 水物4,800g及びジブチル錫オキサイド15gを窒素 導入管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備し た四つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、220 ℃で攪拌し、ASTM D36-86に従って測定した軟化 点が120℃に達するまで反応させて、ポリエス テルBを得た。ポリエステルBの軟化点は121℃ ガラス転移点は65℃、酸価は18.5mgKOH/g、数平 均分子量は3,394であった。得られたポリエス ルBを開口径5.6mmの篩いで1kgふるったところ 篩い上には何も残らなかった。

ポリエステル製造例3(ポリエステルCの製造)
  ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒド キシフェニル)プロパン34,090g、フマル酸5,800 g及びジブチル錫オキサイド15gを窒素導入管 脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した四つ フラスコに入れ、窒素雰囲気下、230℃で攪 し、ASTM D36-86に従って測定した軟化点が100 に達するまで反応させて、ポリエステルCを た。ポリエステルCの軟化点は98℃、ガラス 移点は56℃、酸価は22.4mgKOH/g、数平均分子量 は2,930であった。得られたポリエステルCを開 口径5.6mmの篩いで1kgふるったところ、篩い上 は何も残らなかった。

ポリエステル製造例4(ポリエステルDの製造)
  ポリオキシプロピレン(2.2)-2,2-ビス(4-ヒド キシフェニル)プロパン3,374g、ポリオキシエ チレン(2.0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プ パン32.5g、テレフタル酸1,162g及び2-エチルヘ キサン酸スズ(エステル化触媒)24.8gを窒素導 管、脱水管、攪拌器及び熱電対を装備した つ口フラスコに入れ、窒素雰囲気下、常圧 230℃で5時間反応させ、更に減圧下で反応さ た。210℃に冷却し、フマル酸348g、tert-ブチ カテコール0.49gを加え、5時間反応させた後 、更に減圧下で反応させて、ポリエステルD を得た。ポリエステルDの軟化点は107.1℃、ガ ラス転移点は66.9℃、酸価は23.3mgKOH/g、数平均 分子量は2,400であった。得られたポリエステ Dを開口径5.6mmの篩いで1kgふるったところ、 い上には何も残らなかった。

マスターバッチ製造例1(マスターバッチ1の製 造)
 ポリエステル製造例3で得たポリエステルC 微粉末70重量部及び大日精化製銅フタロシア ニンのスラリー顔料(ECB-301:固形分46.2重量%)を 顔料分30重量部になるようにヘンシェルミキ ーに仕込み5分間混合し湿潤させた。次にこ の混合物をニーダー型ミキサーに仕込み徐々 に加熱した。ほぼ90~110℃にて樹脂が溶融し、 水が混在した状態で混練し、水を蒸発させな がら20分間90~110℃で混練を続けた。
 更に120℃にて混練を続け残留している水分 蒸発させ、脱水乾燥させた。更に120~130℃に て10分間混練を続けた。冷却後更に加熱三本 ールにより混練し、冷却、粗砕して青色顔 を30重量%の濃度で含有する高濃度着色組成 の粗砕品(マスターバッチ1)を得た。これを ライドグラスに乗せて加熱溶融させて顕微 で観察したところ、顔料粒子は全て微細に 散しており、粗大粒子は認められなかった 得られたマスターバッチ1を開口径5.6mmの篩 で1kgふるったところ、篩い上には何も残ら かった。

樹脂乳化液製造例1(樹脂乳化液1の製造)
 10リットル容のステンレス釜に、ポリエス ルAを1,493g、ポリエステルBを980g、マスター ッチ1を467.6g、非イオン性界面活性剤(花王社 製「エマルゲン430」)を28g、アニオン性界面 性剤(花王社製「ネオペレックスG-15」ドデシ ルベンゼンスルホン酸ナトリウム15重量%水溶 液)を186.7g、水酸化カリウム水溶液(中和剤、 度:5重量%)1,287gを仕込み、カイ型の攪拌機で 200rpmの攪拌下、98℃で2時間溶融させ、結着樹 脂混合物を得た。次に、カイ型の攪拌機で200 rpmの攪拌下、計5,311gの脱イオン水を28g/minの 度で滴下し、樹脂乳化液を作製した。最後 、室温まで冷却し200メッシュ(目開き:105μm) 金網を通して、樹脂分29重量%を含有する微 化した樹脂微粒子の乳化液を得た。一次粒 の体積中位粒径(D50)は0.152μm、粒度分布の変 係数(CV値)は25.8であり、金網上には何も残 なかった。ここにイオン交換水を加え、樹 分23重量%に調整して樹脂乳化液1を得た。

樹脂乳化液製造例2(樹脂乳化液2の製造)
 5リットル容のステンレス釜に、ポリエステ ルDを600g、マスターバッチ1を100g、非イオン 界面活性剤(花王社製「エマルゲン430」)を6.7 g、アニオン性界面活性剤(花王社製「ネオペ ックスG-15」ドデシルベンゼンスルホン酸ナ トリウム15重量%水溶液)を44.7g、水酸化カリウ ム水溶液(中和剤、濃度:5重量%)311gを仕込み、 カイ型の攪拌機で200rpmの攪拌下、95℃で2時間 溶融させ、結着樹脂混合物を得た。次に、カ イ型の攪拌機で200rpmの攪拌下、計1,268gの脱イ オン水を6g/minの速度で滴下し、樹脂乳化液を 作製した。最後に、室温まで冷却し200メッシ ュ(目開き:105μm)の金網を通して、樹脂分31重 %を含有する微粒化した樹脂微粒子の乳化液 を得た。一次粒子の体積中位粒径(D50)は0.156μ m、粒度分布の変動係数(CV値)は26.4であり、金 網上には何も残らなかった。ここにイオン交 換水を加え、樹脂分23重量%に調整し、樹脂乳 化液2を得た。

離型剤分散液製造例1(離型剤分散液1の製造)
 2リットル容のビーカーで、脱イオン水1,200g にアルケニル(ヘキサデセニル基、オクタデ ニル基の混合物)コハク酸ジカリウム水溶液 ラテムルASK(花王社製)、有効濃度28重量%」10 .71gを溶解させた後、カルナウバロウワック (加藤洋行社製、融点85℃)300gを分散させた。 この分散液を90~95℃に温度を保持しながら、 Ultrasonic Homogenizer 600W」(日本精機社製)で60 間分散処理を行った後に室温まで冷却した 離型剤乳化粒子の体積中位粒径(D50)は0.512μm 、粒度分布の変動係数(CV値)は42.2であった。 こにイオン交換水を加え、ワックス分20重 %に調整し、離型剤分散液1を得た。

凝集粒子分散液製造例1(凝集粒子分散液1の作 製)
 樹脂乳化液1(樹脂分23重量%)1,200gを5Lの3ツ口 パラブルフラスコに室温下投入した。次に カイ型の攪拌機で100rpmの攪拌下、離型剤分 液A(ワックス分20重量%)78.7gを添加混合した この分散液に凝集剤として11.2重量%硫酸アン モニウム水溶液 574gを9.6g/minの速度で添加し さらに室温で20分間攪拌した。その後、混 分散液を室温から50℃まで昇温し(昇温速度0. 25℃/min)、50℃で2時間保持することで、体積 位粒径3.59μm、CV値21.9の凝集粒子の分散液を 製した。
 次に、得られた50℃の分散液に対して樹脂 化液1(樹脂分23重量%)120gを2g/minの速度で添加 、さらに20分間攪拌した。この操作をさら 2回繰り返した。次に、樹脂乳化液1(樹脂分23 重量%)120gと6.4重量%硫酸アンモニウム水溶液12 0gをセパラブルフラスコの別々の口から2g/min 速度で同時に添加し、添加後20分間攪拌し 。この操作をさらにもう1回繰り返し、体積 位粒径4.96μm、CV値24.7の凝集粒子分散液1 2,6 21gを得た。

凝集粒子分散液製造例2(凝集粒子分散液2の作 製)
 樹脂乳化液1(樹脂分23重量%)1,200gを5Lの3ツ口 パラブルフラスコに室温下投入した。次に カイ型の攪拌機で100rpmの攪拌下、離型剤分 液A(ワックス分20重量%)78.7gを添加混合した この分散液に凝集剤として11.2重量%硫酸アン モニウム水溶液 574gを15g/minの速度で添加し さらに室温で20分間攪拌した。その後、混合 分散液を室温から50℃まで昇温し(昇温速度0.2 5℃/min)、50℃で2時間保持することで、体積中 位粒径2.96μm、CV値22.2の凝集粒子の分散液を 製した。
 次に、得られた50℃の分散液に対して樹脂 化液1(樹脂分23重量%)120gを2g/minの速度で添加 、さらに20分間攪拌した。この操作をさら 2回繰り返した。次に、樹脂乳化液1(樹脂分23 重量%)120gと6.4重量%硫酸アンモニウム水溶液12 0gをセパラブルフラスコの別々の口から2g/min 速度で同時に添加し、添加後20分間攪拌し 。この操作をさらにもう1回繰り返し、3時間 後に体積中位粒径4.09μm、CV値24.9の凝集粒子 散液2 2,638gを得た。

凝集粒子分散液製造例3(凝集粒子分散液3の作 製)
 樹脂乳化液2(樹脂分23重量%)1,000gを5Lの3ツ口 パラブルフラスコに室温下投入した。次に カイ型の攪拌機で100rpmの攪拌下、離型剤分 液1(ワックス分20重量%)65.6gを添加混合した この分散液に凝集剤として11.2重量%硫酸アン モニウム水溶液 478gを8.0g/minの速度で添加し さらに室温で20分間攪拌した。その後、混 分散液を室温から55℃まで昇温し(昇温速度0. 25℃/min)、55℃で1時間保持することで、体積 位粒径4.55μm、CV値27.4の凝集粒子の分散液を 製した。
 次に、得られた55℃の分散液に対して樹脂 化液2(樹脂分23重量%)100gを2g/minの速度で添加 、20分間攪拌した。この操作をさらに4回繰 返し、体積中位粒径7.27μm、CV値27.6の凝集粒 子分散液3 1979gを得た。

本発明の官能基含有化合物製造例1(グリシジ 基を有する重合体Aの合成)
 撹拌機、窒素ガス導入管、還流冷却管及び 度計を備えたフラスコにグリシジルメタク レート(日本油脂株式会社製「ブレンマーG )32.0g、メトキシPEGアクリレート(新中村化学 業株式会社「Am-90」;EO平均9モル付加)68.0g、 チルエチルケトン(和光純薬工業株式会社製 「和光一級 メチルエチルケトン」)79.4gを仕 み、窒素ガスを200mL/minで溶液中にバブリン しながら150rpmで30分間攪拌混合した。その 、フラスコ内への窒素ガス流量を150mL/minに 定し、80℃まで加熱し、アゾ系重合開始剤( 光純薬工業株式会社製「V-65B」)0.56gのメチル エチルケトン(MEK)20.0g溶液を添加した。79℃で 6時間撹拌を続けて重合反応を行なった後、 熱をやめ、MEK200gを添加して希釈した。この 合体のMEK溶液をエタノール(関東化学株式会 社「鹿1級エタノール(99.5)」)4.5L中に滴下し、 再沈殿による析出物を濾取し、40℃100mmHgで18 間減圧乾燥してグリシジル基を有する重合 Aを得た。得られた重合体Aの重量平均分子 は2.09×10 5 であった。また、得られた重合体A中のグリ ジル基は2.81mmol/gであった。

本発明の官能基含有化合物製造例2(グリシジ 基を有する重合体Bの合成)
 本発明の官能基含有化合物製造例1において 、メトキシPEGアクリレート(新中村化学工業 式会社「Am-90」;EO平均9モル付加)68.0gをメト シPEGアクリレート(「TM-230」;EO平均23モル付 )65.3gに変更し、グリシジルメタクリレート( 本油脂株式会社製「ブレンマーG」)を34.7g使 用した以外は同様にしてグリシジル基を有す る重合体Bを合成した。得られた重合体Bの重 平均分子量は1.68×10 5 であった。また、得られた重合体A中のグリ ジル基は2.51mmol/gであった。

実施例1
 凝集粒子分散液1 655g(ポリエステルのカル キシル基40.77mmol)を3Lの3ツ口セパラブルフラ コに室温下投入した。次に、カイ型の攪拌 で100rpmの攪拌下、50℃まで昇温(1℃/min)し、2 時間保持した。そこへ、エポクロスWS-700(株 会社日本触媒製、オキサゾリン重合体中の キサゾリン基含有量:4.55mmol/g、数平均分子量 :20,000、重量平均分子量:40,000、25%水溶液)9.45g( オキサゾリン基10.75mmol、ポリエステルのカル ボキシル基に対して0.26倍、対結着樹脂2.3重 %)をイオン交換水9.45gで希釈してから添加し 10分間攪拌した。次に0.63重量%アニオン性界 面活性剤(花王社製「エマールE27C」:C 12 H 25 O(C 2 H 4 O) 2 SO 3 Na)水溶液165g(対樹脂1重量%)を添加し、77℃ま 昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間保持し 。得られた合一粒子を冷却し、ヌッチェ式 引ろ過で固液分離を行った。固形分を2Lの オン交換水中に再分散させ、ろ過する工程 2回繰り返し、得られた洗浄後粒子を真空乾 した。外添処理として、この着色樹脂微粒 粉末100重量部に対して、疎水性シリカ(日本 アエロジル社製;RY50、個数平均粒径;0.04μm)2.5 、疎水性シリカ(キャボット社製;キャボシ ルTS720、個数平均粒径;0.012μm)1.0部、及び有 微粒子(日本ペイント社製;ファインスフェア P2000、個数平均粒径;0.5μm)0.8部をヘンシェル キサーで外添し、150メッシュの篩いを通過 た微粒子をシアントナーとした。トナーの 積中位粒径は5.6μm、CV値28.0であった。得ら たシアントナーに関して、定着性評価、及 耐熱保存性評価を行った。結果を表1に示す

実施例2
 凝集粒子分散液1 655g(ポリエステルのカル キシル基40.77mmol)を3Lの3ツ口セパラブルフラ コに室温下投入した。次に、カイ型の攪拌 で100rpmの攪拌下、50℃まで昇温(1℃/min)し、2 時間保持した。そこへ、エポクロスWS-700(株 会社日本触媒製、オキサゾリン重合体中の キサゾリン基含有量:4.55mmol/g、数平均分子量 :20,000、25%水溶液)18.9g(オキサゾリン基21.50mmol ポリエステルのカルボキシル基に対して0.53 倍、対結着樹脂4.6重量%)をイオン交換水18.9g 希釈してから添加し、10分間攪拌した。次に 0.69重量%アニオン性界面活性剤(花王社製「エ マールE27C」:C 12 H 25 O(C 2 H 4 O) 2 SO 3 Na)水溶液149g(対樹脂1重量%)を添加し、77℃ま 昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間保持し 。得られた合一粒子を実施例1と同様に、ろ 過、洗浄、乾燥、及び外添処理を行い、シア ントナーとした。トナーの体積中位粒径は5.3 μm、CV値26.7であった。得られたシアントナー に関して、定着性評価及び、耐熱保存性評価 を行った。結果を表1に示す。

実施例3
 凝集粒子分散液2 659g(ポリエステルのカル キシル基40.77mmol)を3Lの3ツ口セパラブルフラ コに室温下投入した。次に、カイ型の攪拌 で100rpmの攪拌下、50℃まで昇温(1℃/min)し、1 .5時間保持した。そこへ、0.69重量%アニオン 界面活性剤(花王社製「エマールE27C」:C 12 H 25 O(C 2 H 4 O) 2 SO 3 Na)水溶液149g(対樹脂1重量%)を添加し、77℃ま 昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間保持し 合一を行った。合一後の体積中位粒径は4.5 mであった。次に、エポクロスWS-700(株式会社 日本触媒製、オキサゾリン重合体中のオキサ ゾリン基含有量:4.55mol/g、数平均分子量:20,000 25%水溶液)18.9g(オキサゾリン基21.50mmol、ポリ エステルのカルボキシル基に対して0.53倍、 結着樹脂4.6重量%)をイオン交換水9.45gで希釈 てから添加し、63℃まで温度を下げた(1℃/mi n)。63℃で2時間攪拌した後、得られた合一粒 を実施例1と同様に、ろ過、洗浄、乾燥、及 び外添処理を行い、シアントナーとした。ト ナーの体積中位粒径は4.7μm、CV値28.8であった 。得られたシアントナーに関して、定着性評 価及び、耐熱保存性評価を行った。結果を表 1に示す。

実施例4
 樹脂乳化液1(樹脂分23重量%)300gを3Lの3ツ口セ パラブルフラスコに室温下投入した。次に、 カイ型の攪拌機で100rpmの攪拌下、離型剤分散 液1(ワックス分20重量%)19.7gを添加混合した。 の分散液にエポクロスWS-700(株式会社日本触 媒製、オキサゾリン重合体中のオキサゾリン 基含有量:4.55mmol/g、数平均分子量:20,000、25%水 溶液)9.45g(オキサゾリン基10.75mmol)をイオン交 水9.45gで希釈してから添加し、凝集剤とし 14.0重量%硫酸アンモニウム水溶液 129gを2.2g/m inの速度で添加し、さらに室温で20分間攪拌 た。その後、混合分散液を室温から52℃まで 昇温し(昇温速度0.22℃/min)、50℃で4時間保持 ることで、体積中位粒径2.71μm、CV値45.5の凝 粒子の分散液を作製した。次に、得られた5 2℃の分散液に対して樹脂乳化液1(樹脂分23重 %)30gを1g/minの速度で添加し、さらに30分間攪 拌した。この操作をさらに2回繰り返した。 に、樹脂乳化液1(樹脂分23重量%)30gと6.4重量% 酸アンモニウム水溶液30gをセパラブルフラ コの別々の口から1g/minの速度で同時に添加 、添加後20分間攪拌した。この操作をさら もう1回繰り返し、体積中位粒径3.97μm、CV値6 2.9の凝集粒子分散液4を得た。そこへ、1.22重 %アニオン性界面活性剤(花王社製「エマー E27C」:C 12 H 25 O(C 2 H 4 O) 2 SO 3 Na)水溶液168g(対樹脂1重量%)を添加し、77℃ま 昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間保持し 。次に、77℃で1.5時間攪拌した後、得られ 合一粒子を実施例1と同様に、ろ過、洗浄、 燥、及び外添処理を行い、シアントナーと た。オキサゾリンの添加量は、ポリエステ のカルボキシル基に対して0.26倍、対結着樹 脂2.3重量%であった。トナーの体積中位粒径 6.0μm、CV値69.9であった。得られたシアント ーに関して、定着性評価及び、耐熱保存性 価を行った。結果を表1に示す。

実施例5
 凝集粒子分散液1 655g(ポリエステルのカル キシル基40.77mmol)を3Lの3ツ口セパラブルフラ コに室温下投入した。次に、カイ型の攪拌 で100rpmの攪拌下、50℃まで昇温(1℃/min)し、2 時間保持した。そこへ、製造例12で得られた リシジル基を有する重合体A 1.89g(グリシジ 基5.30mmol、ポリエステルのカルボキシル基 対して0.13倍、対結着樹脂1.4重量%)をイオン 換水17.01gで希釈してから添加し、10分間攪拌 した。次に0.63重量%アニオン性界面活性剤(花 王社製「エマールE27C」:C 12 H 25 O(C 2 H 4 O) 2 SO 3 Na)水溶液165g(対樹脂1重量%)を添加し、77℃ま 昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間保持し 。得られた合一粒子を冷却し、ヌッチェ式 引ろ過で固液分離を行った。固形分を2Lの オン交換水中に再分散させ、ろ過する工程 2回繰り返し、得られた洗浄後粒子を真空乾 した。外添処理として、この着色樹脂微粒 粉末100重量部に対して、疎水性シリカ(日本 アエロジル社製;RY50、平均粒径;0.04μm)2.5部、 水性シリカ(キャボット社製;キャボシールTS 720、平均粒径;0.012μm)1.0部、及び有機微粒子( 本ペイント社製;ファインスフェアP2000、平 粒径;0.5μm)0.8部をヘンシェルミキサーで外 し、150メッシュの篩いを通過した微粒子を アントナーとした。トナーの体積中位粒径 6.1μm、CV値24.0であった。得られたシアント ーに関して、定着性評価、及び耐熱保存性 価を行った。結果を表1に示す。

実施例6
 実施例5において、グリシジル基を有する重 合体A 1.89gを、グリシジル基を有する重合体B  2.11g(グリシジル基5.30mmol、ポリエステルの ルボキシル基に対して0.13倍、対結着樹脂1.2 量%)とした以外は同様にして、シアントナ を得た。得られたトナーの体積中位粒径は6. 0μm、CV値23.7であった。得られたシアントナ に関して、定着性評価、及び耐熱保存性評 を行った。結果を表1に示す。

比較例1
 凝集粒子分散液1 655g(ポリエステルのカル キシル基40.77mmol)を3Lの3ツ口セパラブルフラ コに室温下投入した。次に、カイ型の攪拌 で100rpmの攪拌下、50℃まで昇温(1℃/min)し、2 時間保持した。そこへ0.57重量%アニオン性界 活性剤(花王社製「エマールE27C」:C 12 H 25 O(C 2 H 4 O) 2 S0 3 Na)水溶液180g(対樹脂1重量%)を添加し、77℃ま 昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間保持し 。得られた合一粒子を実施例1と同様に、ろ 過、洗浄、乾燥、及び外添処理を行い、シア ントナーとした。トナーの体積中位粒径は5.8 μm、CV値25.8であった。得られたシアントナー に関して、定着性評価及び、耐熱保存性評価 を行った。結果を表1に示す。なお、耐熱保 性の試験では、450gまでおもりを載せてもト ーは崩壊せず、円筒状に固まったままであ た。

比較例2
 凝集粒子分散液3 494g(ポリエステルのカル キシル基35.66mmol)を3Lの3ツ口セパラブルフラ コに室温下投入した。次に、カイ型の攪拌 で100rpmの攪拌下、55℃まで昇温(1℃/min)し、1 .3時間保持した。次に0.56重量%アニオン性界 活性剤(花王社製「エマールE27C」:C 12 H 25 O(C 2 H 4 O) 2 SO 3 Na)水溶液153g(対樹脂1重量%)を添加し、77℃ま 昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間保持し 。得られた合一粒子を実施例1と同様に、ろ 過、洗浄、乾燥、及び外添処理を行い、シア ントナーとした。トナーの体積中位粒径は8.3 μm、CV値31.4であった。得られたシアントナー に関して、定着性評価及び、耐熱保存性評価 を行った。結果を表1に示す。

比較例3
 凝集粒子分散液3 494g(ポリエステルのカル キシル基35.66mmol)を3Lの3ツ口セパラブルフラ コに室温下投入した。次に、カイ型の攪拌 で100rpmの攪拌下、55℃まで昇温(1℃/min)し、1 .3時間保持した。エポクロスWS-700(株式会社日 本触媒製、オキサゾリン重合体中のオキサゾ リン基含有量: 4.55mol/g、数平均分子量:20,000 25%水溶液)15.5g(オキサゾリン基17.63mmol、ポリ ステルのカルボキシル基に対して0.49倍、対 樹脂4.6重量%)をイオン交換水15.5gで希釈して ら添加し、10分間攪拌した。次に0.68重量%ア オン性界面活性剤(花王社製「エマールE27C :C 12 H 25 O(C 2 H 5 O) 2 SO 3 Na)水溶液126g(対樹脂1重量%)を添加し、77℃ま 昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間保持し 。得られた合一粒子を実施例1と同様に、ろ 過、洗浄、乾燥、及び外添処理を行い、シア ントナーとした。トナーの体積中位粒径は7.8 μm、CV値27.2であった。得られたシアントナー に関して、定着性評価及び、耐熱保存性評価 を行った。結果を表1に示す。

トナー混練物製造例1(トナー混練物Aの製造)
 下記成分からなる原料を、20Lヘンシェルミ サーを用いて1500r/mの攪拌回転数で3分間混 した後、オープンロール型連続混練機「ニ デックス」(三井鉱山社製)を用いて溶融混練 し、得られたトナー混練物を冷却ベルトにて 冷却後、2mmφのスクリーンを有するミルにて 砕してトナー混練物Aを得た。軟化点は110℃ 、ガラス転移点は65℃、酸価は22.3であった。
(原料)
・ポリエステルA:4550g
・ポリエステルB:2450g
・カルナウバワックスNo.1(加藤洋行社製、融 :83℃):350g
ECB-301(銅フタロシアニン顔料:大日精化工業社 製:350g

 なお、使用したオープンロール型連続混 機は、ロール外径0.14m、有効ロール長0.8mの のであり、運転条件は、加熱ロール(前ロー ル)の回転速度は33m/min、冷却ロール(後ロール )の回転速度22m/min、ロール間隙は0.1mmであっ 。また、ロール内の加熱及び冷却媒体温度 、加熱ロールの原料投入側の温度を150℃、 練物排出側の温度を130℃、冷却ロールの原 投入側の温度を35℃及び混練物排出側の温度 を30℃に設定した。原料混合物の供給速度は5 kg/時、平均滞留時間は約5分間であった。

トナー混練物製造例2(トナー混練物Bの製造)
 トナー混練物Aの製造において、カルナウバ ワックスをパラフィンワックスHNP-9(日本精鑞 株式会社製、融点78℃)に変更した以外はトナ ー混練物製造例1と同様にして、トナー混練 Bを得た。軟化点は107℃、ガラス転移点は66 であった。
トナー混練物製造例3(トナー混練物Cの製造)
 トナー混練物Aの製造において、カルナウバ ワックスをエステルワックスWEP-3(日油株式会 社製、融点83℃)に変更した以外はトナー混練 物製造例1と同様にして、トナー混練物Cを得 。軟化点は106℃、ガラス転移点は67℃であ た。

離型剤含有樹脂乳化液製造例1(離型剤含有樹 乳化液Aの製造)
 5リットル容のステンレス釜に、トナー混練 物A 330g、非イオン性界面活性剤(花王社製「 マルゲン430」ポリオキシエチレン(26mol)オレ イルエーテル)を3.0g、アニオン性界面活性剤( 花王社製「ネオペレックスG-15」ドデシルベ ゼンスルホン酸ナトリウム15重量%水溶液)を2 0.0g、水酸化カリウム水溶液(中和剤、濃度:5 量%)139g(混練物を100%中和する量)を仕込み、 イ型の攪拌機で200rpmの攪拌下、95℃で2時間 融させた。次に、カイ型の攪拌機で200rpmの 拌下、計571gの脱イオン水を3g/minの速度で滴 し、樹脂分散液を作製した。最後に、室温 で冷却し200メッシュ(目開き:105μm)の金網を して、樹脂分29重量%を含有する微粒化した 脂微粒子の乳化液を得た。一次粒子の体積 位粒径(D50)は0.163μm、粒度分布の変動係数(CV 値)は28であり、金網上には何も残らなかった 。ここにイオン交換水を加え、樹脂分23重量% に調整して離型剤含有樹脂乳化液Aを得た。

離型剤含有樹脂乳化液製造例2及び3(離型剤含 有樹脂乳化液B及びCの製造)
 離型剤含有樹脂乳化液製造例1において、使 用するトナー混練物Aを、トナー混練物B及びC の各々に代えた以外は同様にして、それぞれ に対応する離型剤含有樹脂乳化液B及びCを得 。

実施例7
 離型剤含有樹脂乳化液A 360gを2リットル容 容器で室温下混合した。次に、カイ型の攪 機で100rpmの攪拌下、凝集剤として9.8重量%硫 アンモニウム水溶液194.5gを添加し、さらに 温で60分間攪拌した。その後、混合分散液 室温から55℃まで昇温し(昇温速度0.25℃/min) 55℃で5時間保持することで、体積中位粒径(D 50)5.0μmの凝集粒子を含有する凝集粒子分散液 を作製した。
 55℃に保持された凝集粒子分散液に、エポ ロスWS-700(オキサゾリン基含有重合体、株式 社日本触媒製)4.0g(離型剤含有樹脂乳化液中 ポリエステルのカルボキシル基に対して、0 .125倍)添加し、15分間攪拌した。
 次に、2.8重量%アニオン性界面活性剤(花王 製「エマールE27C」)水溶液173gを添加し、80℃ まで昇温(昇温速度0.25℃/min)した後、1時間保 して合一粒子を得た。得られた合一粒子を 温まで冷却後、吸引ろ過工程、洗浄工程お び乾燥工程を経てトナー粒子を得た。
 このトナー粒子100重量部に対して、疎水性 リカ(日本アエロジル社製;RY50、数平均粒径; 0.04μm)2.5部、疎水性シリカ(キャボット社製; ャボシールTS720、数平均粒径;0.012μm)1.0部を ンシェルミキサーで外添し、150メッシュの いを通過した微粒子をシアントナーとした トナーの体積中位粒径は5.1μm、CV値26であっ 。得られたトナーについて、定着性、耐熱 存性を評価した。結果を表2に示す。

実施例8
 離型剤含有樹脂乳化液A 360g、エポクロスWS- 700(オキサゾリン基含有重合体、株式会社日 触媒製)4.0g(離型剤含有樹脂乳化液中のポリ ステルのカルボキシル基に対して、0.125倍) 2リットル容の容器で室温下混合した。次に カイ型の攪拌機で100rpmの攪拌下、凝集剤と て9.8重量%硫酸アンモニウム水溶液194.5gを添 加し、さらに室温で60分間攪拌した。その後 混合分散液を室温から55℃まで昇温し(昇温 度0.25℃/min)、55℃で5時間保持することで、 積中位粒径(D50)5.1μmの凝集粒子を作製した
 次に、2.8重量%アニオン性界面活性剤(花王 製「エマールE27C」)水溶液173gを添加し、80℃ まで昇温(昇温速度0.25℃/min)した後、1時間保 して合一粒子を得た。得られた合一粒子を 温まで冷却後、吸引ろ過工程、洗浄工程お び乾燥工程を経てトナー粒子を得た。
 このトナー粒子100重量部に対して、疎水性 リカ(日本アエロジル社製;RY50、数平均粒径; 0.04μm)2.5部、疎水性シリカ(キャボット社製; ャボシールTS720、数平均粒径;0.012μm)1.0部を ンシェルミキサーで外添し、150メッシュの いを通過した微粒子をシアントナーとした トナーの体積中位粒径は5.9μm、CV値26であっ 。得られたトナーについて、定着性、耐熱 存性を評価した。結果を表2に示す。

実施例9
 実施例7において、離型剤含有樹脂乳化液A 代えて離型剤含有樹脂乳化液Bを用いた以外 同様にしてシアントナーを作製した。得ら たトナーについて、定着性、耐熱保存性を 価した。結果を表2に示す。

実施例10
 実施例7において、離型剤含有樹脂乳化液A 代えて離型剤含有樹脂乳化液Cを用いた以外 同様にしてシアントナーを作製した。得ら たトナーについて、定着性、耐熱保存性を 価した。結果を表2に示す。

比較例4
 実施例7においてオキサゾリン基含有化合物 を添加しない以外は同様にしてシアントナー を作製した。得られたトナーについて、定着 性、耐熱保存性を評価した。結果を表2に示 。

樹脂乳化液製造例3(樹脂乳化液3の製造)
  5リットル容のステンレス釜に、ポリエス ルAを975g、ポリエステルBを525g(ポリエステ A及びポリエステルBを前記割合で混合した時 の混合樹脂の軟化点は114℃、ガラス転移点は 66℃、酸価は23 mgKOH/g)、ジメチルキナクリド 顔料「ECR-186Y(大日精化社製)」112.5g、非イオ ン性界面活性剤(花王社製「エマルゲン430」) 15g、アニオン性界面活性剤(花王社製「ネオ ペレックスG-15」ドデシルベンゼンスルホン ナトリウム15重量%水溶液)を100g、水酸化カリ ウム水溶液(中和剤、濃度:5重量%)850gを仕込み 、カイ型の攪拌機で200rpmの攪拌下、98℃で2時 間溶融させ、結着樹脂混合物を得た。次に、 カイ型の攪拌機で200rpmの攪拌下、計2600gの脱 オン水を15g/minの速度で滴下し、樹脂乳化液 を作製した。最後に、室温まで冷却し200メッ シュ(目開き:105μm)の金網を通して、樹脂分32 量%を含有する微粒化した樹脂微粒子の乳化 液を得た。
 一次粒子の体積中位粒径(D50)は0.25μm、軟化 は105℃、ガラス転移点は59℃であり、金網 には何も残らなかった。ここにイオン交換 を加え、樹脂分23重量%に調整して樹脂乳化 3を得た。

離型剤分散液製造例2(離型剤分散液2の製造)
  1リットル容のビーカーで、脱イオン水400g にアルケニル(ヘキサデセニル基、オクタデ ニル基の混合物)コハク酸ジカリウム水溶液 ラテムルASK(花王社製)、有効濃度28重量%」3. 6gを溶解させた後、カルナウバロウワックス( 加藤洋行社製、融点85℃)100gを分散させた。 の分散液を90~95℃に温度を保持しながら、「 Ultrasonic  Homogenizer  600W」(日本精機社製)で6 0分間分散処理を行った後に室温まで冷却し 。離型剤乳化粒子の体積中位粒径(D50)は0.47μ m、粒度分布の変動係数(CV値)は26であった。 こにイオン交換水を加え、ワックス分20重量 %に調整し、離型剤分散液2を得た。

実施例11
凝集粒子分散液の作製
  樹脂乳化液3(結着樹脂分23重量%)3823gを10Lの 3ツ口セパラブルフラスコに室温下投入した 次に、カイ型の攪拌機で100rpmの攪拌下、離 剤分散液2(ワックス分20重量%)250gを添加混合 た。この分散液に凝集剤として11.2重量%硫 アンモニウム水溶液  1858gを30g/minの速度で 加し、さらに室温で20分間攪拌した。その 、混合分散液を室温から55℃まで昇温し(昇 速度0.25℃/min)、55℃で保持することで、体積 中位粒径4.1μmの凝集粒子の分散液を作製した 。
  次に、得られた55℃の分散液に対して樹脂 乳化液3(樹脂分23重量%)382gを12.5g/min(コア(凝集 )粒子を構成する樹脂成分100重量部に対する 加速度0.42重量部/min)の速度で添加し、さら 20分間攪拌した。この操作をさらに2回繰り した。次に、樹脂乳化液3(結着樹脂分23重量% )382gと6.4重量%硫酸アンモニウム水溶液291gを パラブルフラスコの別々の口から12.5g/minの 度で同時に添加し、添加後20分間攪拌した。 この操作をさらにもう1回繰り返し、凝集粒 分散液を得た。

トナー粒子の作製
 次に、カイ型の攪拌機で100rpmの攪拌下、50 まで昇温(1℃/min)し、2時間保持した。そこへ 、エポクロスWS-700(株式会社日本触媒製、オ サゾリン重合体中のオキサゾリン基含有量:4 .55mmol/g、数平均分子量:20,000、重量平均分子 :40,000、25%水溶液)12.5g(オキサゾリン基14.2mmol ポリエステルのカルボキシル基に対して0.26 倍、対結着樹脂2.3重量%)を添加し、10分間攪 した。次に2.8重量%アニオン性界面活性剤(花 王社製「エマールE27C」:C 12 H 25 O(C 2 H 4 O) 2 SO 3 Na)水溶液1256g(対結着樹脂2.4重量%)を添加し、8 0℃まで昇温(昇温速度1℃/min)した後、1.5時間 持した。得られた合一粒子を冷却し、遠心 水機(KOKUSAN社製 遠心分離機H-122)に添加し、 周速47m/s(回転数3000rpm、直径30cm)で遠心させな がら、脱イオン水を合一粒子中の樹脂100gに し6±0.5Lの割合で混合し洗浄を行った。その 、更に1時間回転させトナーの含水量を減ら した後、40℃に保持した真空乾燥機に放置し ナーを乾燥させ体積中位粒径4.8μmのトナー 子を得た。

外添処理
 得られたトナー粒子400重量部に対して、表3 に示した組成及び性状を有する外添剤を、表 4に示すような割合で5L容のヘンシェルミキサ ーで35m/s (回転数3700rpm、攪拌翼直径18cm)で180 間混合し、超音波篩(150メッシュ)により篩 を通過した微粒子をマゼンタトナーとした 得られたマゼンタトナーの耐熱保存性及び 前述したプリンタに搭載し現像性及び現像 ーラ上帯電量の評価を行うと共に、負帯電 トナーであることを確認した。結果を表4に す。

実施例12~17
 実施例11において、外添剤を表4に示すよう 代えた以外は同様にしてマゼンタトナーを 製し、同様に耐熱保存性及び、前述したプ ンタに搭載し現像性及び現像ローラ上帯電 の評価を行うと共に、負帯電性トナーであ ことを確認した。結果を表4に示す。

比較例5
 実施例11においてエポクロスWS-700を添加し かった点以外は同様にしてトナー粒子を作 し、乾燥後のトナーに外添剤を表4に示すよ に添加してマゼンタトナーを作製し、同様 耐熱保存性及び、前述したプリンタに搭載 現像性及び現像ローラ上帯電量の評価を行 と共に、負帯電性トナーであることを確認 た。結果を表4に示す。

 本発明の製造方法により得られたトナー 、電子写真法、静電記録法、静電印刷法な に使用される電子写真用トナーに好適に用 ることができる。




 
Previous Patent: WO/2009/020154

Next Patent: DEVICE MANAGEMENT SYSTEM