Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR PRODUCTION OF PHENYLTRIAZOLINONE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/088025
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a novel phenyltriazolinone production process which enables to produce a highly pure phenyltriazolinone in high yield in an simpler and safer manner and at a lower cost by using a more inexpensive raw material. Specifically disclosed is a process for producing a phenyltriazolinone, which comprises the steps of: reacting an aniline with a nitrite salt to produce a diazonium salt; reducing the diazonium salt with a sulfite salt or a bisulfite salt; hydrolyzing the reduced product to produce a phenylhydrazine; reacting the phenylhydrazine with formaldehyde in the presence of a catalyst at pH 5-10 to produce a formaldehyde-phenylhydrazone; reacting the formaldehyde-phenylhydrazone (3) with cyanic acid to produce a phenyltriazolidinone; and reacting the phenyltriazolidinone (4) with an oxidizing agent selected from a hypohalous acid salt and oxygen in the absence of any catalyst or in the presence of an oxidation catalyst.

Inventors:
KIDO TSUNEHIRO (JP)
OKITA HIROYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/050091
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
January 07, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HOKKO CHEM IND CO (JP)
KIDO TSUNEHIRO (JP)
OKITA HIROYUKI (JP)
International Classes:
C07D249/12
Domestic Patent References:
WO2002012203A12002-02-14
Foreign References:
JPH04503520A
JPH07503253A1995-04-06
Attorney, Agent or Firm:
SUZUKI, Shunichiro (Gotanda Yamazaki Bldg. 6F13-6, Nishigotanda 7-chome, Shinagawa-k, Tokyo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 一般式(1)
(式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1~6の低級アルキル基を示し、nは、0~5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアニリン類を亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元し、次いで、加水分解することにより
 一般式(2)
(式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルヒドラジン類を形成し、次いで、
 得られたフェニルヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを触媒存在下、pH5~10において反応させて、
 一般式(3)
(式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類を形成し、次いで、
 このホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸とを反応させて、
 一般式(4)
(式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリジノン類を形成し、次いで、
 このフェニルトリアゾリジノン類(4)と、
 次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させることを特徴とする
一般式(5)
(式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリノン類の製造法。
 前記一般式(2)
(式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルヒドラジン類を含む反応混合物から水層を除去することにより得られるフェニルヒドラジン類の粗生成物を用いることを特徴とする請求項1に記載のフェニルトリアゾリノン類の製造法。
 前記一般式(3)
(式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類を含む反応混合物から水層を除去することにより得られるホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類の粗生成物を用いることを特徴とする請求項1に記載のフェニルトリアゾリノン類の製造法。
 前記一般式(1)
(式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1~6の低級アルキル基を示し、nは、0~5の整数を示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互いに同一でも異なっていてもよい。)に示すアニリン類を有機溶媒の存在下に亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩とすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のフェニルトリアゾリノン類の製造法。
 前記一般式(4)
(式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)に示すフェニルトリアゾリジノン類と、次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択される酸化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下に反応させた後にアルカリで処理することによって、
 前記一般式(5)
(式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリノン類を精製することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のフェニルトリアゾリノン類の製造法。
Description:
フェニルトリアゾリノン類の製 法

 本発明は、フェニル-1,2,4-トリアゾリン-5- オン類の製造法に関し、さらに詳しくは、医 薬及び農薬の合成用原料または中間体として 有用な化合物であるフェニル-1,2,4-トリアゾ ン-5-オン類の製造法に関する。

 フェニル-1,2,4-トリアゾリン-5-オン類(フ ニルトリアゾリノン類)は、医薬及び農薬の 成原料または中間体として有用な化合物で り、従来より種々の製造法が提案されてい 。

 例えば、PCT国際公開WO98/38176号公報(特許 献1)には、フェニルトリアゾリノン類が下記 の反応により製造されることが記載されてい る。

(式中、nは0または1~5の整数であり、Xは同一 も異なっていてもよく、ハロゲン原子、低 アルキル基、低級ハロアルキル基などを示 。)
 しかしながら該特許文献1に記載の方法では 、反応工程でフェニルヒドラゾン(A-3)を単離 なければならず、また、製造時に高価なア 化ジフェニルホスホリル(A-4)を用いており フェニルトリアゾリノン(A-5)を製造する上で コスト高となる。

 したがって、特許文献1に記載の上記製造 方法は工業的に有利な製造方法とは言い難い 。

 また、PCT国際公開WO02/12203号公報(特許文献2) には、
一般式(B-1):

(式(B-1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1~6 低級アルキル基を示し、nは0~5の整数を示す nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互 に同一でも異なっていてもよい。)に示すア リールトリアゾリノン類を製造するに際して 、アリールヒドラゾン(B-3)を、シアン酸アル リ金属塩および酸と反応させて、アリール リアゾリジノン(B-2)を形成し、次いで、酸 剤と反応させる工程を有するアリールトリ ゾリノン類の製造法が開示されている。

 しかしながら、一般式(B-3)で示されるホ ムアルデヒド-アリールヒドラゾンは、酸に ってそのヒドラゾン同士がカップリングし テトラジン誘導体に変化することが、「Lieb igs Ann. Chem., 635巻(1960), 82-91pp」(非特許文献 1)によっても知られている。

 すなわち、一般式(B-3)で示されるホルム ルデヒド-アリールヒドラゾンは酸の存在下 おいて不安定である。

 よって、特許文献2による、酸の存在下に アリールヒドラゾン(B-3)とシアン酸アルカリ 属塩を反応させる方法では、副反応が増大 、目的物の収率および純度に悪影響を及ぼ 可能性があり、必ずしも好ましい方法とは い難い。

 なお、PCT国際公開WO91/3470号公報に対応する 公平6-78322号公報(特許文献3)には、
一般式(C-1):

(式(C-1)中、nは1~3の整数であり、Rはハロゲン 子、アルキル基、ハロアルキル基などを示 、Xは、各々独立に水素、ハロゲン原子(Cl、 Br、I)、低級アルキル基などを示す。)で示さ るアリールトリアゾリジノンを、次亜ハロ ン酸または次亜ハロゲン酸塩で処理する、
一般式(C):

(式(C)中、nは1~3の整数であり、Rはハロゲン 原子、アルキル基、ハロアルキル基などを示 し、Xは、各々独立に水素、ハロゲン原子、 級アルキル基などを示す。)に示すアリール リアゾリノンの製造方法が記載されている

 また、PCT国際公開WO93/23382号公報に対応する 特表平7-503253号公報(特許文献4)には、
一般式(D):

(式(D)中、Rは低級アルキル基であり、Xは独立 してハロゲン、低級アルキル、ニトロ、ヒド ロキシ、NHSO 2 R'、-N(SO 2 R') 2 、-N(R')SO 2 R'(但し、R'は低級アルキル)であり、nは0~3の 数である。)のアリールトリアゾリノンを製 する方法において、第三級ブタノール溶媒 で、式:X n -Ph-NH・NH 2 (Ph:フェニル、X、nは特許文献3と同様)で示さ るアリールヒドラジンを、(i)C1~C3アルデヒ 、(ii)シアナート及び弱有機酸、及び(iii)次 塩素酸、その塩又はハロゲンにより順次処 するアリールトリアゾリノンの製造法が開 されている。

 しかしながら、上記特許文献3および4には 式(C)あるいは式(D)中、Rが水素(H)であるフェ ルトリアゾリノン類およびその製法につい は、なんら記載が無く、示唆もされていな 。

WO98/38176号公報

WO02/12203号公報

特公平6-78322号

特表平7-503253号公報 Liebigs Ann. Chem., 635巻(1960), 82-91pp

 本発明は、上記のような従来技術に伴う 題点を解決しようとするものであって、よ 安価な原料を用いて、より簡単で安全かつ コストで高純度のフェニルトリアゾリノン を高収率で製造し得るフェニルトリアゾリ ン類の新規な製造法を提供することを目的 している。

 本発明者らは、上記の目的を達成するた に鋭意研究を重ねた結果、特定のpH範囲下 ホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類(フ ェニルヒドラゾン類ともいう。)を形成し、 らに得られたホルムアルデヒド-フェニルヒ ラゾン類とシアン酸とを反応させてフェニ トリアゾリジノン類を形成することで、上 副反応を伴うことなくフェニルトリアゾリ ン類を高収率かつ高純度で製造できること 見出した。

 すなわち、本発明者らは、
(1)アニリン類からホルムアルデヒド-フェニ ヒドラゾン類を経由してフェニルトリアゾ ジノン類を形成する反応段階において、特 のpH範囲でホルムアルデヒド-フェニルヒド ゾン類を取り扱うことで、共存する酸のホ ムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類への悪 響(テトラジン誘導体の副生)を緩和・低減 、
(2)さらにホルムアルデヒド-フェニルヒドラ ン類にシアン酸を環化付加させることで、 的物質であるフェニルトリアゾリノン類を 収率かつ高純度で製造することができるこ を見出した。

 また、本発明者らは、フェニルトリアゾ ノン類の製造に際し、安価で汎用性の高い ニリン類を原料として選択できることを見 し、必要に応じて、火災、爆発などの危険 や健康に対する有害性の懸念されるフェニ ヒドラジンのような化学物質を貯蔵してお ことを避けることを可能とした。

 さらに、本発明者らは、全工程を連続的 処理で行えることをも見出した。これによ 、危険を伴う精製工程を経ることなく、よ 安全に目的物のフェニルトリアゾリノン類 製造することを可能にするとともに、大規 な工業的実施にも好適な方法とすることを 可能とした。

 以上詳述したように、本発明者らは、安 で効率よく、かつ安価に高純度のフェニル リアゾリノン類(5)を高収率で製造すること 可能とし、本発明を完成するに至った。

 本発明に係るフェニルトリアゾリノン類 製造法としては、以下に記載する第1の製造 法、第2の製造法、第3の製造法、第4の製造法 、および第5の製造法が好適である。

 本発明に係る第1の製造法は、
 一般式(1)

(式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1~6の低 アルキル基を示し、nは、0~5の整数を示す。 nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互い に同一でも異なっていてもよい。)に示すア リン類を亜硝酸塩類と反応させてジアゾニ ム塩とした後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素 類を用いて還元し、次いで、加水分解する とにより
 一般式(2)

(式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルヒドラジン類を形成し、次い で、
 得られたフェニルヒドラジン類(2)とホルム ルデヒドとを触媒存在下、pH5~10において反 させて、
 一般式(3)

(式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾ 類を形成し、次いで、
 このホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン 類(3)とシアン酸とを反応させて、
 一般式(4)

(式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリジノン類を形成し 、次いで、
 このフェニルトリアゾリジノン類(4)と、
 次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選 される酸化剤とを、無触媒下または酸化触 存在下に反応させることを特徴とする
一般式(5)

(式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリノン類の製造法
である。

 本発明に係る第2の製造法では、
 前記一般式(2)

(式(2)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルヒドラジン類を含む反応混合 物から、濾過、デカンテーションなどで必要 に応じて水層を除去することによってフェニ ルヒドラジン類(2)の粗生成物を分離してもよ い。

 本発明に係る第3の製造法では、
 一般式(3)

(式(3)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾ 類を含む反応混合物から、濾過、デカンテ ションなどで必要に応じて水層を除去する とによってホルムアルデヒド-フェニルヒド ゾン類(3)の粗生成物を分離してもよい。

 本発明に係る第4の製造法では、
 前記一般式(1)

(式(1)中、Xは、ハロゲン原子、炭素数1~6の 級アルキル基を示し、nは、0~5の整数を示す 。nが2以上の整数を示す場合、複数個のXは互 いに同一でも異なっていてもよい。)に示す ニリン類を必要に応じて有機溶媒の存在下 亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩と てもよい。

 また、本発明に係る第5の製造法では、
 前記一般式(4)

(式(4)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)に すフェニルトリアゾリジノン類と、次亜ハ ゲン酸塩および酸素のうちから選択される 化剤とを、無触媒下または酸化触媒存在下 反応させた後に、必要に応じてアルカリで 理することによって、
 前記一般式(5)

(式(5)中、X、nは、式(1)中のものと同じ。)
に示すフェニルトリアゾリノン類を精製して もよい。

 本発明に係るフェニルトリアゾリノン類( 5)の製造法では、反応は比較的低温で短時間 完結し、高純度のフェニルトリアゾリノン (5)を高収率で得ることができる。

 また、本発明に係るフェニルトリアゾリ ン類(5)の製造法では、各工程において生成 る中間体を単離または精製することなく連 的に実施可能なため、少量のエネルギーで 率よく、安全かつ安価にフェニルトリアゾ ノン類(5)を提供できる。よって本発明のフ ニルトリアゾリノン類の製造法は、大規模 工業的実施にも好適な方法である。

 以下、本発明に係るフェニルトリアゾリ ン類の製造法について、具体的に説明する

 本発明に係るフェニルトリアゾリノン類 製造法では、下記式(5)で示されるフェニル リアゾリノン類は、下記<式A>に示すよ な一連の反応工程を経て製造される。

 この製造法では、アニリン類(1)を原料と て、下記第1段階~第4段階を経て、下記式(5) 示されるフェニルトリアゾリノン類が製造 れる。

 すなわち、このフェニルトリアゾリノン (5)の製造法では、第1段階で、アニリン類(1) を亜硝酸塩類と反応させてジアゾニウム塩と した後、亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用 いて還元し、次いで、加水分解することによ りフェニルヒドラジン類(2)を形成する。

 このフェニルヒドラジン類(2)は、収率純 向上などの点から、単離することなく、反 混合物から濾過、デカンテーションなどに り水層を除去することによって得られるフ ニルヒドラジン類(2)の粗生成物または水性 濁液を次の工程に用いてもよい。

 また、収率向上及び純度向上の観点から アニリン類(1)を有機溶媒の存在下に亜硝酸 類と反応させてジアゾニウム塩とした後、 硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元 、次いで、加水分解することによりフェニ ヒドラジン類(2)を形成してもよい。

 次いで、第2段階では、得られたフェニル ヒドラジン類(2)とホルムアルデヒドとを触媒 存在下、好ましくは特定のpH下(pH5~10)におい 反応させて、ホルムアルデヒド-フェニルヒ ラゾン類(3)を形成する。

 このホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾ ン類(3)は、収率純度向上などの点から、単離 することなく、反応混合物から濾過、デカン テーションなどにより水層を除去することに よって得られるホルムアルデヒド-フェニル ドラゾン類(3)の粗生成物または水性懸濁液 次の工程に用いてもよい。

 次いで、第3段階では、このホルムアルデ ヒド-フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸と 反応させて、フェニルトリアゾリジノン類(4 )を形成する。

 このフェニルトリアゾリジノン類(4)は単 ・精製せずに次の工程(第4段階)へ供するこ が多い。

 次いで、第4段階では、このフェニルトリ アゾリジノン類(4)と、次亜ハロゲン酸塩およ び酸素のうちから選択される酸化剤とを、無 触媒下または酸化触媒存在下に反応させて、 フェニルトリアゾリノン類(5)を製造している 。

 このフェニルトリアゾリノン類(5)は、純 向上の観点から、反応完了後、アルカリで 理することによって精製してもよい。

 前記本発明に係る方法では、フェニルヒ ラジン類(2)は必要に応じて単離してもよく またホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン 類(3)(フェニルヒドラゾン類ともいう。)は必 に応じて単離してもよい。

 なお、本発明に係る製造法では、水層の除 を上記第1の段階および第2の段階のうち、 ちらの段階で行ってもよい。
<式A>

 一般式(1)~(5)中、Xは、ハロゲン原子、炭 数1~6の低級アルキル基を示し、nは0~5の整数 示す。nが2以上の整数を示す場合、複数個 Xは互いに同一でも異なっていてもよい。

 なお、「ハロゲン原子」としては、塩素 臭素、フッ素、ヨウ素原子が挙げられる。

 前記一般式(1)~(5)において、Xが「低級ア キル」の場合、該低級アルキル基として、 素数1~6のアルキル基が挙げられ、直鎖状で 分岐状でもよく、具体的には、例えば、メ ル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n- チル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル、n- ンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、 オペンチル、n-ヘキシル、4-メチルペンチル 2,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、1-エ ル-2-メチル-プロピル、1-メチル-1-エチルプ ピル、1-メチル-2-エチルプロピル、2-メチル- 1-エチルプロピル、2-メチル-1-エチルプロピ または2-メチル-2-エチルプロピル基などが挙 げられる。

 さらにフェニルヒドラジン類(2)は塩であっ もなくてもよい。
<フェニルヒドラジン類(2)の合成(第1段階)&g t;
 まず「第1段階」では、上記一般式(1)に示さ れるアニリン類を亜硝酸塩類によりジアゾニ ウム塩とした後、得られたジアゾニウム塩を 亜硫酸塩類又は亜硫酸水素塩類を用いて還元 し、次いで、加水分解することにより対応す る上記一般式(2)に示されるフェニルヒドラジ ン類を得ることが好ましい。

 具体的には、例えば、原料であるアニリ 類(1)を塩酸と反応させて塩とする。

 次いでこの塩酸塩に亜硝酸ナトリウムを えてジアゾ化し、次いでこのジアゾ化物を pHが5.5~8.0に調整された亜硫酸ナトリウムの 液に加えて還元し、さらに加水分解するこ でフェニルヒドラジン類(2)を生成させる。

 また、原料であるアニリン類(1)を有機溶 の存在下に塩酸と反応させて塩とし、次い この塩酸塩に亜硝酸ナトリウムを加えてジ ゾ化し、次いでこのジアゾ化物を、pHが5.5~8 .0に調整された亜硫酸ナトリウムの溶液に加 て還元し、さらに加水分解することでフェ ルヒドラジン類(2)を生成させることもでき 。

 第一段階におけるジアゾ化、還元、およ 加水分解は公知の方法に従い行うことがで るが、第1段階における反応工程をより詳細 に説明する目的で、本発明に係る製造法にお ける好ましい例を以下に示す。

 第1段階のジアゾ化では、まずアニリン類 (1)を、例えば塩酸と反応させて塩とする、ま たは、アニリン類(1)を有機溶媒の存在下に塩 酸と反応させて塩とする。この際、この例で は塩酸を過剰に用いる。

 次に、例えば亜硝酸ナトリウムを加えて アゾ化する。

 次いで、上記ジアゾ化物を、例えば硫酸 pHを調整した亜硫酸ナトリウムの溶液に加 て還元する。

 次に、生じたフェニルヒドラジンスルホ ート類を加水分解することでフェニルヒド ジン類の塩を得る。

 なお、必要に応じて、得られたフェニル ドラジン類の塩を中和してもよい。

 このようなジアゾニウム塩を生成させる アゾ化反応は、通常、-25℃~25℃までの温度 囲、好ましくは-5℃~20℃の温度で、15分~2時 、好ましくは30分~1時間、常圧下に行われる 。ジアゾ化剤として用いられる亜硝酸塩類と しては、具体的には、亜硝酸ナトリウム、亜 硝酸カリウムなどが挙げられ、亜硝酸ナトリ ウムが好ましい。

 その使用量は、通常、アニリン類(1)1モル に対して亜硝酸塩類は1.0~1.5モル、好ましく 1.0~1.2モル量で用いられ、これらは、固体状 用いてもよいが、通常は水溶液として用い れる。

 また、このようなジアゾ化反応には、通 、鉱酸が用いられ、例えば塩酸、硫酸、リ 酸、硝酸などが挙げられ、塩酸、硫酸が好 しい。この鉱酸の使用量は、アニリン類(1)1 モルに対して、通常、1.0~10.0モル、好ましく 2.0~6.0モル量で用いられ、通常、水溶液とし て用いられる。

 また、このようなジアゾ化反応を有機溶 の存在下に鉱酸を用いて行う場合には、通 、水と混和しない有機溶媒が用いられる。 記有機溶媒としては、例えば、ペンタン、 キサン、ヘプタン、石油エーテル等の脂肪 炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン 等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、ク ロホルム、1,2-ジクロロエタン、クロロベン ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化 素類が挙げられる。

 有機溶媒の使用量は、通常、アニリン類 対して0.1重量倍以上、好ましくは約0.5~約5 量倍の範囲である。なお、この際に用いる 酸の種類および使用量は、上記したものと 様である。

 上記条件のもと、ジアゾ化反応を有機溶 の存在下に鉱酸を用いて行うと、アニリン が鉱酸の水溶液中で均一に分散するために アゾ化反応が高い変換率で進行し、高純度 フェニルヒドラジン類が生成する。その結 、高純度のフェニルトリアゾリノン類が高 率で得られる。

 次いで行われる、アニリン類(1)をジアゾ して得られたジアゾニウム塩の還元反応は 通常、0℃~80℃までの温度範囲、好ましくは 10℃~70℃の温度で、1~24時間、好ましくは2~12 間、常圧下に行われる。

 このような還元反応に用いられる還元剤 ある亜硫酸塩類としては、例えば、亜硫酸 ンモニウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ ウムなどが挙げられ、これらのうちでも亜 酸ナトリウムが汎用性の高さなどの点で好 しい。

 また、このような還元反応に用いられる 元剤である亜硫酸水素塩類としては、例え 、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素ナ リウム、亜硫酸水素カリウムなどが挙げら 、これらのうちでも亜硫酸水素ナトリウム 汎用性の高さなどの点で好ましい。

 これらは、そのままの形状で用いてもよ が、通常は水溶液として用いられる。これ 亜硫酸塩類または亜硫酸水素塩類の使用量 、アニリン類(1)1モルに対して、通常、2.0モ ル以上であり、好ましくは2.5~4.0モル量であ 。

 該反応は、通常、アニリン類(1)をジアゾ して得られるジアゾニウム塩を、亜硫酸塩 または亜硫酸水素塩類の水溶液のpHを通常 5.5~8.0に調整した溶液に加えて反応させる。 応系内のpHは通常、5.5~8.0の範囲、好ましく 6.0~7.5の範囲になるように調整する。pHの調 は塩酸、硫酸などの酸類、または水酸化ナ リウム、水酸化カリウム、アンモニアなど アルカリ水溶液で調整することができる。

 このような還元反応に続いて行われる、 水分解は、通常、-5℃~90℃までの温度範囲 好ましくは0℃~80℃の温度で、1~24時間、好ま しくは3~10時間、常圧下に行われる。

 このような加水分解には、通常、鉱酸が いられ、例えば塩酸、硫酸、リン酸、硝酸 どが挙げられ、なかでも塩酸、硫酸が好ま い。これら鉱酸の使用量は、アニリン類(1)1 モルに対して、通常、2.0モル以上であり、好 ましくは5.0~30.0モル量である(塩酸においては 塩化水素のモル数とする)。

 フェニルヒドラジン類(2)は、このような 水分解によって得られた反応混合物のまま 次の第2段階の反応に用いることもできるが 、好ましくは、アルカリで中和した後に使用 される。

 前記アルカリとしては、水酸化ナトリウ 、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸 リウムなどが挙げられる。これらの中でも 酸化ナトリウムが汎用性の高いことなどの で好ましい。

 また、得られたフェニルヒドラジン類(2)は この段階において混合物のまま次の工程に してもよく、この段階において精製、単離 および水層除去による分離のいずれかの処 を行ってから、次の工程に供してもよい。
<ホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類( 3)の合成(第2段階)>
 次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類( 5)の第1および第2の製造法で用いられる「第2 階」においては、フェニルヒドラジン類(2) ホルムアルデヒドとを、触媒存在下に、通 pH5~10、好ましくはpH6~8において、溶媒中で 応させて、対応するホルムアルデヒド-フェ ルヒドラゾン類(3)を生成させる。

 このような反応は、上記第1段階で得られ たフェニルヒドラジン類(2)を精製、単離、お よび水層除去による分離のいずれの処理も行 うことなく反応混合物にホルムアルデヒドを 添加混合するなどして反応させて効率よく反 応を行うことができる。

 このような第2段階の反応は、通常、-10℃ から「使用する溶媒の沸点」までの温度範囲 、好ましくは、0℃~+40℃の温度で、通常、10 ~24時間、好ましくは、30分~5時間、常圧下に われる。

 反応の際には、フェニルヒドラジン類(2) ホルムアルデヒドとは理論的には等モル量 使用(反応)すればよいが、通常、フェニル ドラジン類(2)1モルに対してホルムアルデヒ は1.0~2.0モル、好ましくは1.0~1.2モル量で用 られ、通常、このような量のホルムアルデ ドを含有するホルムアルデヒド水溶液が使 される。

 また、上記フェニルヒドラジン類(2)とホル アルデヒドとを反応させる際に用いられる 媒としては、具体的には、例えば、ギ酸ア モニウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム 酢酸アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸 リウムなどの有機酸塩類;
 ギ酸、酢酸などの有機酸;パラトルエンスル フォン酸などのスルフォン酸類;
 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸 トリウムなどの無機塩基;
 トリエチルアミン、ピリジン、1,8-ジアザビ シクロ[5,4,0]ウンデ-7-エンなどのアミン類;な が挙げられる。

 これら触媒は、フェニルヒドラジン類(2) 対して、通常、0.01~20.0モル%、好ましくは0.1 ~10.0モル%の量で使用される。

 なお、第2段階の反応では、第1段階で得 れたフェニルヒドラジン類(2)が含まれる混 物を使用して反応を行う場合には、前記混 物中に含まれるフェニルヒドラジン類(2)の は、高速液体クロマトグラフィーなどを用 て分析することにより決定することができ 。

 反応系内のpHは、通常5~10の範囲、好まし は6~8の範囲になるように調整することが望 しい。pHの調整は、例えば、ギ酸、酢酸、 酸、硫酸などの酸類、または水酸化ナトリ ム、水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液 行うことができる。

 上記pH範囲でフェニルヒドラジン類(2)と ルムアルデヒドとを反応させると、副反応 抑制できる点から好ましい。

 またさらに、上記溶媒としては、例えば 水;メチルアルコール、エチルアルコール、 n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコ ル、メトキシエチルアルコール、n-ブチル ルコール、sec-ブチルアルコール、イソブチ アルコール、t-ブチルアルコールなどのア コール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン どのエーテル類;アセトニトリル、プロピオ ニトリルなどのニトリル類;などが挙げられ さらにこれらと水の混合溶媒が使用可能で 好ましくは、t-ブチルアルコールと水の混合 溶媒が使用される。

 混合溶媒は、2種混合系でもよくそれ以上 でもよい。有機溶媒と水の混合溶媒が使用さ れる場合、有機溶媒と水とは、有機溶媒100重 量部に対して、水が通常、1~500重量部となる で、好ましくは、10~200重量部となる量で使 される。

 これら溶媒は、フェニルヒドラジン類(2)1 モル当たり、例えば、100g~4000gの量で用いら る。

 なお、溶媒量は、下記ホルムアルデヒド- フェニルヒドラゾン類(3)とシアン酸の反応段 階である第3段階、あるいは下記フェニルト アゾリジノン類(4)と酸化剤との反応段階で る第4段階など、各段階での反応物及び反応 件などに応じて適宜変化させることができ 一概に決定されない。

 また、得られたホルムアルデヒド-フェニル ヒドラゾン類(3)は、混合物のまま次の工程に 供してもよく、この段階において精製、単離 、および水層除去による分離のいずれかの処 理を行ってから、次の工程に供してもよい。
<フェニルトリアゾリジノン類(4)の合成(第3 段階)>
 次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類( 5)の製造法で好ましく用いられる「第3段階」 においては、上記ホルムアルデヒド-フェニ ヒドラゾン類(3)とシアン酸とを溶媒中で反 させて、フェニルトリアゾリジノン類(4)を 成させる。

 このような第3段階の反応は、上記第2段 で得られたホルムアルデヒド-フェニルヒド ゾン類(3)を、精製、単離または、および水 除去による分離のいずれの処理も行うこと く、シアン酸を反応させて効率的に行うこ ができる。また、上記第2段階で得られた反 応混合物からホルムアルデヒド-フェニルヒ ラゾン類(3)が含まれた反応混合物からホル アルデヒド-フェニルヒドラゾン類(3)を、精 、単離および水層除去による分離のいずれ の処理を行った後に、この第3段階以降の反 応を行うこともできる。

 なお、第3段階の反応を、第2段階で得ら たホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類( 3)を含む混合物を使用して行う場合には、前 混合物中に含まれるホルムアルデヒド-フェ ニルヒドラゾン類(3)の量は、高速液体クロマ トグラフィーなどを用いて分析することによ り決定することができる。

 この第3段階の反応は、通常、-10℃~+60℃ 好ましくは、0℃~+30℃の温度で、通常、1~24 間、好ましくは、1~5時間、常圧下に行われ 。

 上記ホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾ ン類(3)とシアン酸とは、理論的には、等モル 量で使用すればよいが、通常、ホルムアルデ ヒド-フェニルヒドラゾン類(3)1モルに対して アン酸は、1.0~3.0モル、好ましくは、1.0~2.0 ル量で使用される。

 溶媒としては、上記第2段階で用いたと同 様のものが取扱の効率性などの点から使用さ れる。

 有機溶媒と水の混合溶媒が使用される場 、有機溶媒と水とは有機溶媒と水の混合溶 が使用される場合、有機溶媒と水とは、有 溶媒100重量部に対して、水が通常、1~500重 部となる量で、好ましくは、10~200重量部と る量で使用される。

 また、これら溶媒は、ホルムアルデヒド- フェニルヒドラゾン類(3)1モル当たり、100g~500 0gの量で使用される。

 また、第3段階で得られたフェニルトリアゾ リジノン類(4)は、必要に応じて精製、単離し てもよいが、通常、混合物のまま第4段階に する。
<フェニルトリアゾリノン類(5)の合成(第4段 階)>
 次に、本発明のフェニルトリアゾリノン類( 5)の製造法では、この「第4段階」において、 次亜ハロゲン酸塩および酸素のうちから選択 される酸化剤と、上記フェニルトリアゾリジ ノン類(4)とを、無触媒下または酸化触媒存在 下に溶媒中で反応させて、目的のフェニルト リアゾリノン類(5)を形成させる。

 第3段階で得られたフェニルトリアゾリジ ノン類(4)は、通常、単離・精製されることな く、このフェニルトリアゾリジノン類(4)が含 まれた混合物のままで第4段階に供される。 のため、このような反応は、第3段階で得ら たフェニルトリアゾリジノン類(4)を含有す 反応混合物に酸化剤を添加して効率的に行 ことができる。

 この第4段階の反応は、通常、-20~60℃、好 ましくは、0℃~30℃の温度で、通常1~24時間、 ましくは、2~8時間、常圧下に行われる。

 上記酸化剤である次亜ハロゲン酸塩とし は、例えば、次亜塩素酸ナトリウム、次亜 素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム、次 臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カリウムな が挙げられ、これらの中でも次亜塩素酸ナ リウムが汎用性の高さなどの点から好まし 。

 上記次亜ハロゲン酸塩は、必要に応じて 化触媒の存在下に使用することもできる。

 また、用いられる酸化触媒としては、例え 、塩化第一鉄、塩化第二鉄、臭化第一鉄、 化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化 バルト、臭化コバルト、硫酸コバルト、硝 コバルト、酢酸コバルト、塩化ニッケルな の鉄族の塩;
鉄(III)アセチルアセトナート、コバルト(II)ア セチルアセトナート、コバルト(II)ビス(サリ リデン)エチレンジアミン、ヘキサアンミン ニッケル(II)塩化物などの鉄族の錯体;
白金、パラジウムなどの白金族;
塩化パラジウム、酢酸パラジウム、酸化白金 などの白金族の塩;
クロロ(トリフェニルホスフィン)ロジウム、 クロロビス(トリフェニルホスフィン)ルテ ウムなどの白金族の錯体;
塩化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(II) 硫酸銅、酢酸銅などの銅塩;
銅(II)アセチルアセトナート、ビスエチレン アミン銅などの銅錯体;
塩化亜鉛などの亜鉛塩;
トリス(エチレンジアミン)亜鉛などの亜鉛錯 ;
五酸化二バナジウムなどのバナジウム塩;
酸化バナジウムアセチルアセトナートなどの バナジウム錯体;
塩化セリウム、ヨウ化サマリウムなどの希土 類の塩;などを挙げることができる。

 これらの触媒は単独で用いてもよく、2種 以上を組み合わせて用いてもよい。

 反応の際には、上記フェニルトリアゾリ ノン類(4)と酸化剤とは、理論的には、等モ 量で使用すればよいが、通常、フェニルト アゾリジノン類(4)1モルに対して酸化剤は、 通常、1.0~1.4モル、好ましくは、1.0~1.1モル量 使用される。

 具体的には、例えば、5~25%(重量/重量)、 ましくは、5~15%濃度の次亜塩素酸ナトリウム の水溶液が使用できる。また、必要に応じて 用いられる上記酸化触媒は、フェニルトリア ゾリジノン類(4)に対し、通常、0.01~10.0モル% 好ましくは0.1~1.0モル%の量で使用される。

 なお、第4段階の反応を第3段階で得られ フェニルトリアゾリジノン類(4)を含む混合 を使用して行う場合には、混合物中の前記 ェニルトリアゾリジノン類(4)の量は、高速 体クロマトグラフィーなどを用いて分析す ことにより決定することができる。

 溶媒としては、上記第2段階、第3段階で いたと同様のものが用いられ、有機溶媒と の混合溶媒の場合においても、同様の混合 率で用いられる。また、このような溶媒は フェニルトリアゾリジノン類(4)1モル当たり 100g~6000gの量で使用される。

 本発明のフェニルトリアゾリノン類(5)の 造法では、上記第1~第4段階のうちの各段階 上記反応液は、好ましくは少なくとも温和 攪拌することが好ましい。

 反応完了後、用いられた上記混合溶媒(有 機溶媒と水との混合溶媒)中の有機溶媒は、 留装置などを用いて反応混合物から留去す と共に回収することで再使用することがで る。

 目的物のフェニルトリアゾリノン類(5)は 通常の抽出分液操作を経て単離されるか、 るいは有機溶媒留去後、目的物(5)を水中に 殿させ、濾過することによって分取される

 また、目的物であるフェニルトリアゾリ ン類(5)を単離精製する別の方法としては、 えば次の方法がある。

 すなわち、反応混合物中の有機溶媒を留 した後、目的物のフェニルトリアゾリノン (5)を水酸化ナトリウムなどの塩基の水溶液 溶解させて塩を形成し、これを有機溶媒で 浄する。

 次いで、洗浄処理されたフェニルトリア リノン類(5)塩の含有液に、塩酸などの鉱酸 加えてこのフェニルトリアゾリノン類(5)塩 含有液を中和することにより目的物のフェ ルトリアゾリノン類(5)を析出させる。

 析出した結晶を濾過および水洗すること より高純度のフェニルトリアゾリノン類(5) 得ることができる。

 また、目的物であるフェニルトリアゾリ ン類(5)を単離精製する別の方法としては、 えば次の方法がある。

 すなわち、反応完了後、まず、反応混合 中にアルカリを加えて、目的物のフェニル リアゾリノン類(5)のアルカリ塩を形成する ともに、反応副生成物を分解するアルカリ 理を行う。次に、反応溶媒として有機溶媒 水との混合溶媒を使用した場合には、有機 媒を留去した後、目的物であるフェニルト アゾリノン類(5)のアルカリ塩および不純物 含む水性混合物を有機溶媒で洗浄すること よって、該水性混合物から目的物の損失を うことなく不純物を除去する。

 次いで、有機溶媒で洗浄処理されたフェ ルトリアゾリノン類(5)のアルカリ塩含有水 液に、塩酸などの鉱酸を加えてこのフェニ トリアゾリノン類(5)のアルカリ塩含有水溶 を中和することにより目的物のフェニルト アゾリノン類(5)を析出させる。

 析出した結晶を濾過および水洗すること より高純度のフェニルトリアゾリノン類(5) 得ることができる。

 このようなアルカリ処理は、通常、0℃~10 0℃、好ましくは、20℃~90℃の温度で、通常、 1~24時間、好ましくは、1~12時間、常圧下に行 れる。

 使用されるアルカリとしては、水酸化ナ リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム 炭酸カリウムなどが挙げられる。これらの でも水酸化ナトリウムが汎用性の高いこと どの点で好ましい。このようなアルカリは 通常、フェニルトリアゾリノン類(5)1モルに 対してアルカリは、1.2~4.0モル、好ましくは 2.0~2.5モル量で使用される。

 上記洗浄に使用される有機溶媒としては 例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、 油エーテル等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン 、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類 ;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ 、t-ブチルメチルエーテル等のエーテル類; クロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロ タン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン のハロゲン化炭化水素類などが挙げられる

 上記条件のもとでフェニルトリアゾリノ 類(5)を単離精製すると、反応副生成物がア カリによって分解されるため、アルカリ処 後の水性混合物を有機溶媒で洗浄すること より目的物の損失を伴うことなく不純物を 去することができ、高純度のフェニルトリ ゾリノン類を高収率で得ることができる。

 得られた目的物は、必要に応じて、さら 有機溶媒での洗浄、カラムクロマトグラフ ーや再結晶などの手段を利用して精製して よい。

 このようにして得られた、フェニルトリ ゾリノン類(5)は、農薬、医薬の製造用原料 どとして、好適に使用される。

 なお、本発明では、中間体生成物である 記一般式(2)に示されるフェニルヒドラジン 、あるいは、中間体生成物である上記一般 (3)に示されるホルムアルデヒド-フェニルヒ ドラゾン類、および中間体生成物である上記 一般式(4)に示されるフェニルトリアゾリジノ ン類を精製、単離および水層除去による分離 のいずれの方法によっても処理することなく 、全工程を実施することができる。

 また、上記各段階において、中間体生成 である上記一般式(2)に示されるフェニルヒ ラジン類、中間体生成物である上記一般式( 3)に示されるホルムアルデヒド-フェニルヒド ラゾン類、あるいは、中間体生成物である上 記一般式(4)に示されるフェニルトリアゾリジ ノン類を必要に応じて精製、単離および水層 除去による分離のいずれかの方法で処理して から、各工程を実施することもできる。

 この場合、上記フェニルヒドラジン類、 記ホルムアルデヒド-フェニルヒドラゾン類 、および上記フェニルトリアゾリジノン類の うち、一種のみを上記いずれかの方法で処理 してもよく、二種を上記いずれかの方法で処 理もよく、三種全てを上記いずれかの方法で 処理してもよい。

 上記各工程では、溶媒としては、反応に 影響を与えず、しかも、好ましくはアニリ 類(1)、フェニルヒドラジン類(2)、ホルムア デヒド-フェニルヒドラゾン類(3)及びフェニ ルトリアゾリジノン類(4)の何れに対しても良 好に溶解可能である溶媒が反応操作上好まし いが、これらの何れをも少なくとも部分的に 溶解もしくは混和可能であるような前記の溶 媒が用いられる。

 本発明の製造法によれば、上記第1段階~ 4段階からなる一連の反応を経ることにより 上記したような比較的低温の反応条件で、 つ短時間に、高純度の目的化合物(フェニル トリアゾリノン類(5))を高収率で得ることが きる。

 以下、本発明について実施例に基づいてさ に具体的に説明するが、本発明はこれらの 施例により何ら制限されるものではない。
[実施例1]
<1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-トリアゾー -5-オンの製造>
 1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、 ムロートコンデンサーを備え付け反応容器 し、10%塩酸330gと2,4-ジクロロアニリン(純度& gt;99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。

 得られた混合物を-5℃に冷却し、35%亜硝 ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した 後、-3~0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩 液を得た。

 上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラス に攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサ を備え付け反応容器を準備した。この反応 器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水 350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。

 この溶液を10℃に冷却し、先に調製した アゾニウム塩溶液をすばやく添加した。

 得られたこの混合物を30分間かけて20℃ま で昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪 拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4- クロロフェニルヒドラジンスルホナートを む混合物を得た。

 得られた混合物にトルエン200gを加え、65 で15分間攪拌して水層を洗浄して未反応原 および反応副生成物を除去した後、静置す ことで分液した。

 分液した水層を、3L容量の4つ口フラスコ 攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサー 備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20 で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃ で3時間攪拌して、2,4-ジクロロフェニルヒド ジンスルホナートを加水分解して2,4-ジクロ ロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物 を得た。

 この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナ リウム水溶液300gをゆっくり加えて2,4-ジクロ ロフェニルヒドラジンを析出させ、次いで濾 過して水層を除去することにより2,4-ジクロ フェニルヒドラジン粗生成物を得た。

 得られた2,4-ジクロロフェニルヒドラジン 粗生成物は55gであった。(純度90%)。

 1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計 ジムロートコンデンサーを備え付けた反応 器に得られた2,4-ジクロロフェニルヒドラジ ン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタノー ル300g、水50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20 で混合物のpHを6~8に維持しながら36%ホルムア ルデヒド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した 、同温度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホル アルデヒド-2,4-ジクロロフェニルヒドラゾン を含む混合物を得た。

 反応混合物を、10℃に冷却し、シアン酸19 .4gを加え、同温度で4時間攪拌して、2,4-ジク ロフェニルトリアゾリジノンを含む混合物 得た。

 分離した二層(有機層、水層)のうち、水 を除くことで未反応のホルムアルデヒドお び塩類を除去した後、得られた有機層(第三 ブタノール層)に10℃で11%次亜塩素酸ナトリ ム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。

 滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃ 5時間攪拌して、標題の目的物質が含まれた 合物を得た。

 第三級ブタノールを留去した後の水層に 酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質 塩を形成させて水層に溶解させ、次いでト エン100gを加えて攪拌して水層を洗浄して水 層から反応副生成物を除去した後、静置して 分液した。

 分液することにより得られた水層を15℃ 冷却し、35%塩酸94gを15分間かけて滴下するこ とにより、前記水層を中和して標題の目的物 質を遊離させ、析出した結晶を濾過によって 集め、200gの水で洗浄した。

 結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥し、標記 目的化合物63.5g(収率92%、純度97%)を得た。融 点190~191℃であった。EI-MS:M + 229。
[実施例2]
<1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-トリアゾー -5-オンの製造>
 1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、 ムロートコンデンサーを備え付け反応容器 し、10%塩酸330gと2,4-ジクロロアニリン(純度& gt;99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。

 得られた混合物を-5℃に冷却し、35%亜硝 ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した 後、-3~0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩 液を得た。

 上記容器とは別の2L容量の4つ口フラスコ 攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサー 備え付け反応容器を準備した。この反応容 内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350 gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。

 この溶液を10℃に冷却し、先に調製した アゾニウム塩溶液をすばやく添加した。

 得られたこの混合物を30分間かけて20℃ま で昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪 拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4- クロロフェニルヒドラジンスルホナートを む混合物を得た。

 得られた混合物にトルエン200gを加え、65 で15分間攪拌して水層を洗浄して水層から 反応原料および反応副生成物を除去した後 分液した。

 分液にて回収した水層を、3L容量の4つ口 ラスコに攪拌機、温度計、ジムロートコン ンサーを備え付けた反応容器中に入れ、20 で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃ で3時間攪拌して、2,4-ジクロロフェニルヒド ジンスルホナートを加水分解して2,4-ジクロ ロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物 を得た。

 この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナ リウム水溶液300gをゆっくり加えて、2,4-ジク ロロフェニルヒドラジンを析出させ、次いで 、濾過して水層を除去することにより、2,4- クロロフェニルヒドラジン粗生成物を得た

 得られた2,4-ジクロロフェニルヒドラジン 粗生成物は55gであった(純度90%)。

 1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計 ジムロートコンデンサーを備え付けた反応 器中に得られた2,4-ジクロロフェニルヒドラ ジン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタノ ール300g、水50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、2 0℃でpHを6~8に維持しながら36%ホルムアルデヒ ド水溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同 度、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアル ヒド-2,4-ジクロロフェニルヒドラゾンを含む 混合物を得た。

 得られた反応混合物を、10℃に冷却し、 アン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌し、 離した2層(有機層、水層)のうち、水層を除 ことで未反応のホルムアルデヒドおよび塩 を除去した。

 続けて、得られた有機層(第三級ブタノー ル)に、酢酸銅(II)・1水和物180mgを加え、反応 合物に酸素ボンベより流速10ml/分で酸素ガ を導入しながら10℃で8時間攪拌し、さらに25 ℃で5時間攪拌して、標題の目的物質を含む 合物を得た。

 第三級ブタノールを留去した後の水層に 酸化ナトリウム24g、トルエン100gを加えて攪 拌して水層を洗浄し、副反応生成物を除去し た後、静置して分液した。

 分液した水層を15℃に冷却し、35%塩酸94g 15分間かけて滴下することにより前記水層を 中和して標題の目的物質を遊離させ、析出し た結晶を濾過によって集め、200gの水で洗浄 た。

 得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥 、標記の目的化合物64.2g(収率93%、純度96%)を 得た。融点190~191℃であった。EI-MS:M + 229。
[実施例3]
<1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-トリアゾー -5-オンの製造>
 1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、 ムロートコンデンサーを備え付け反応容器 し、10%塩酸330gと2,4-ジクロロアニリン(純度& gt;99%)48.6gを加え、30℃で15分間攪拌した。

 得られた混合物を-5℃に冷却し、35%亜硝 ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した 後、-3~0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩 液を得た。

 上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラス に攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサ を備え付け反応容器を準備した。この反応 器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水 350gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。

 この溶液を10℃に冷却し、先に調製した アゾニウム塩溶液をすばやく添加した。

 得られたこの混合物を30分間かけて20℃ま で昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪 拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4- クロロフェニルヒドラジンスルホナートを む混合物を得た。得られた混合物にトルエ 200gを加え、65℃で15分間攪拌して水層を洗浄 して水層から未反応原料および反応副生成物 を除去した後、静置することで分液した。

 分液した水層を3L容量の4つ口フラスコに 拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを え付けた反応容器中に入れ、20℃で35%塩酸31 3gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時間攪 して、先に得られた2,4-ジクロロフェニルヒ ラジンスルホナートを加水分解して2,4-ジク ロロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合 物を得た。

 この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナ リウム水溶液300gをゆっくり加えて2,4-ジクロ ロフェニルヒドラジンを析出させて、2,4-ジ ロロフェニルヒドラジン水性懸濁液を得た

 次いで、この懸濁液に酢酸ナトリウム2.5g を加え、20℃で混合物のpHを6~8に維持しなが 36%ホルムアルデヒド水溶液27.5gを10分間かけ 滴下した後、同温度、同pH範囲で2時間攪拌 た。次いで、反応混合物から濾過して水層 除去することにより、ホルムアルデヒド-2,4 -ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を得 。得られたホルムアルデヒド-2,4-ジクロロフ ェニルヒドラゾン粗生成物は58gであった(純 90%)。

 次いで、1L容量の4つ口フラスコに攪拌機 温度計、ジムロートコンデンサーを備え付 た反応容器中に得られたホルムアルデヒド- 2,4-ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を 込み、第三級ブタノール300gを加え、混合物 10℃に冷却し、シアン酸19.4gを加え、同温度 で4時間攪拌して、2,4-ジクロロフェニルトリ ゾリジノンを含む混合物を得た。

 次いで、得られた混合物に同温度で11%次 塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけ 滴下した。

 滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃ 5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合 を得た。

 第三級ブタノールを留去した後の水層に 50g、水酸化ナトリウム24gを加えて標題の目 物質の塩を形成させて水層に溶解させ、次 で、トルエン100gを加えて攪拌して水層を洗 浄して副反応生成物を水層から除去した後、 静置して分液した。

 分液にて回収した水層を15℃に冷却し、35 %塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前 記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ 、析出した結晶を濾過によって集め、200gの で洗浄した。

 得られた結晶を真空乾燥器で十分に乾燥し 標記の目的化合物62.1g(収率90%、純度96%)を得 た。融点190~191℃であった。EI-MS:M + 229。
[実施例4]
<1-フェニル-1,2,4-トリアゾール-5-オンの製 >
 1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、 ムロートコンデンサーを備え付け反応容器 し、10%塩酸330gとアニリン(純度>99%)27.9gを え、30℃で15分間攪拌した。

 得られた混合物を-5℃に冷却し、35%亜硝 ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した 後、-3~0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩 液を得た。

 上記容器とは別の、2L容量の4つ口フラス に攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサ を備え付け反応容器を準備した。この反応 器内で亜硫酸ナトリウム(純度97%)97.4gを水350 gに溶解し、95%硫酸を加えpH7.2に調整した。

 この溶液を10℃に冷却し、先に調製した アゾニウム塩溶液をすばやく添加した。

 得られたこの混合物を30分間かけて20℃ま で昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪 拌することでジアゾニウム塩を還元し、フェ ニルヒドラジンスルホナートを含む混合物を 得た。

 得られた混合物にトルエン200gを加え、65 で15分間攪拌して水層を洗浄して未反応原 および反応副生成物を水層から除去した後 静置することで分液した。

 分液した水層を、3L容量の4つ口フラスコ 攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサー 備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20 で35%塩酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃ で3時間攪拌して、先に得られたフェニルヒ ラジンスルホナートを加水分解してフェニ ヒドラジンの塩酸塩を含む混合物を得た。

 この混合物を10℃に冷却し、50%水酸化ナ リウム水溶液300gをゆっくり加えてフェニル ドラジンを析出させ、次いで、濾過するこ により水層を除去して回収することで、フ ニルヒドラジン粗生成物を得た。

 得られたフェニルヒドラジン粗生成物は3 4gであった(純度90%)。

 1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計 ジムロートコンデンサーを備え付けた反応 器中に得られたフェニルヒドラジン組成物 仕込み、次いで、第三級ブタノール300g、水 50g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物 のpHを6~8に維持しながら36%ホルムアルデヒド 溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度 、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒ ド-フェニルヒドラゾンを含む混合物を得た

 得られた反応混合物を10℃に冷却し、シ ン酸19.4gを加え、同温度で4時間攪拌して、 ェニルトリアゾリジノンを含む混合物を得 。

 次いで、得られた混合物に同温度で11%次 塩素酸ナトリウム水溶液162.5gを30分間かけ 滴下した。

 滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃ 5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合 を得た。

 第三級ブタノールを留去した後の水層に 酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質 塩を形成させて水層に溶解させ、続いてト エン100gを加えて攪拌して水層を洗浄して反 応副生成物を水層から除去した後、静置して 分液した。

 分液にて得られた水層を15℃に冷却し、35 %塩酸94gを15分間かけて滴下することにより前 記水層を中和して標題の目的物質を遊離させ 、析出した結晶を濾過によって集め、150gの で洗浄した。

 得られた結晶を真空乾燥機で十分に乾燥し 標記の目的化合物42.5g(収率88%、純度96%)を得 た。融点184~185℃であった。EI-MS:M + 161。
[実施例5]
<1-(2,3-ジメチルフェニル)-1,2,4-トリアゾー -5-オンの製造>
 1L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、 ムロートコンデンサーを備え付け反応容器 し、10%塩酸330gと2,3-ジメチルアニリン(純度& gt;99%)36.3gを加え、30℃で15分間攪拌した。

 得られた混合物を-5℃に冷却し、35%亜硝 ナトリウム水溶液63gを30分間かけて滴下した 後、-3~0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩 液を得た。

 上記容器とは別の、5L容量の4つ口フラス に攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサ を備え付け反応容器とし、亜硫酸ナトリウ (純度97%)97.4gを水350gに溶解し、95%硫酸を加 pH7.2に調整した。

 この溶液を10℃に冷却し、先に調製した アゾニウム塩溶液をすばやく添加した。こ 混合物を30分間かけて20℃まで昇温した後、6 5℃に加熱し同温度で2時間攪拌することでジ ゾニウム塩を還元し、2,3-ジメチルフェニル ヒドラジンスルホナートを含む反応混合物を 得た。

 得られた反応混合物を20℃に冷却し、35% 酸313gを20分間かけて滴下した後、75℃で3時 攪拌して、先に得られた2,3-ジメチルフェニ ヒドラジンスルホナートを加水分解して、2 ,3-ジメチルフェニルヒドラジンの塩酸塩を含 む混合物を得た。

 得られたこの混合物を10℃に冷却し、50% 酸化ナトリウム水溶液300gをゆっくり加えて2 ,3-ジメチルフェニルヒドラジンを析出させて 、2,3-ジメチルフェニルヒドラジン水性懸濁 を得た。

 次いで、得られた2,3-ジメチルフェニルヒ ドラジン水性懸濁液に、第三級ブタノール1,5 00g、酢酸ナトリウム2.5gを加え、20℃で混合物 のpHを6~8に維持しながら36%ホルムアルデヒド 溶液27.5gを10分間かけて滴下した後、同温度 、同pH範囲で2時間攪拌して、ホルムアルデヒ ド-2,3-ジメチルフェニルヒドラゾンを含む混 物を得た。

 反応混合物を10℃に冷却し、シアン酸19.4g を加え、同温度で4時間攪拌して、2,3-ジメチ フェニルトリアゾリジノンを含む混合物を た。

 分離した二層(有機層、水層)のうち、水 を除くことで未反応のホルムアルデヒドお び塩類を除去した後、得られた有機層(第三 ブタノール層)に10℃で11%次亜塩素酸ナトリ ム水溶液162.5gを30分間かけて滴下した。

 滴下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃ 5時間攪拌して、標題の目的物質を含む混合 を得た。

 第三級ブタノールを留去した後の水層に 酸化ナトリウム24gを加えて標題の目的物質 塩を形成させて水層に溶解させ、続いてト エン100gを加えて攪拌して水層を洗浄した後 、静置して分液した。

 分液した水層を15℃に冷却し、35%塩酸94g 15分間かけて滴下することにより前記水層を 中和して標題の目的物質を遊離させ、析出し た結晶を濾過によって集め、150gの水で洗浄 た。

 得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥 、標記の目的化合物51.6g(収率91%、純度95%)を 得た。融点191~192℃であった。EI-MS:M + 189。
[実施例6]
<1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-トリアゾー -5-オンの製造>
 5L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、 ムロートコンデンサーを備え付け反応容器 し、2,4-ジクロロアニリン(純度>99%)350.0gと トルエン350gを加え、30℃で15分間攪拌した後 10%塩酸2353gを加え、30℃でさらに15分間攪拌 た。

 得られた混合物を-5℃に冷却し、35%亜硝 ナトリウム水溶液452gを30分間かけて滴下し 後、-3~0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩 溶液を得た。

 上記容器とは別の、10L容量の4つ口フラス コに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサ ーを備え付け反応容器を準備した。この反応 容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)698.9gを 2796gに溶解し、95%硫酸22.2gを加えpH7.2に調整 た。

 この溶液を10℃に冷却し、先に調製した アゾニウム塩溶液を5分間かけて添加した。

 得られたこの混合物を30分間かけて20℃ま で昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪 拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4- クロロフェニルヒドラジンスルホナートを む混合物を得た。

 得られた混合物を静置してトルエン層と 層を分液することで、トルエン層に含まれ 未反応原料および反応副生成物を除去した

 分液した水層を、10L容量の4つ口フラスコ に攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサー を備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20 で35%塩酸2241gを30分間かけて滴下した後、75 で3時間攪拌して、2,4-ジクロロフェニルヒ ラジンスルホナートを加水分解して2,4-ジク ロフェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合 を得た。

 この混合物を10℃に冷却し、48%水酸化ナ リウム水溶液2241gを30分間かけて滴下して2,4- ジクロロフェニルヒドラジンを析出させ、次 いで濾過して水層を除去することにより2,4- クロロフェニルヒドラジン粗生成物を得た

 得られた2,4-ジクロロフェニルヒドラジン 粗生成物は900gであった。(純度98%)。

 10L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計 、ジムロートコンデンサーを備え付けた反応 容器に、得られた2,4-ジクロロフェニルヒド ジン粗生成物を仕込み、続いて第三級ブタ ール1904g、水1500gを加え、20℃で混合物のpHを 6~8に維持しながら37%ホルムアルデヒド水溶液 174.6gを15分間かけて滴下した。次いで、得ら た混合物に、酢酸ナトリウム8.8gと酢酸2.6g 水44gに溶かした溶液を20℃で5分間かけて滴 した後、20℃で混合物のpHを5.5~6に維持しな ら2時間攪拌して、ホルムアルデヒド-2,4-ジ ロロフェニルヒドラゾンを含む混合物を得 。

 次いで、反応混合物を10℃に冷却し、シ ン酸130.1gを加え、同温度で4時間攪拌して、2 ,4-ジクロロフェニルトリアゾリジノンを含む 混合物を得た。

 得られた混合物に、混合物の温度が10℃ 超えないようにしながら、10%次亜塩素酸ナ リウム水溶液1441gを45分間かけて滴下した。 下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で5時 攪拌して、標記の目的化合物を含む混合物 得た。

 次いで、得られた混合物に48%水酸化ナト ウム水溶液359gを加え、80℃で2時間攪拌した 後、その混合物から第三級ブタノールを留去 した。標記の目的化合物のナトリウム塩およ び不純物を含む水性混合物にジクロロエタン 990gを加えて攪拌洗浄することにより水層か 不純物を除去した後、静置して分液した。 液することにより得られた標記の目的化合 のナトリウム塩を含む水層を20℃に冷却し、 18%塩酸1660gを60分間かけて滴下することによ その水層を中和して標記の目的化合物を遊 させ、析出した結晶を濾過によって集め、20 00gの水で洗浄した。

 得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥 、標記の目的化合物472g(収率95%、純度99%)を た。融点190~191℃であった。EI-MS:M + 229。
[実施例7]
 <1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-トリアゾー ル-5-オンの製造>
 5L容量の4つ口フラスコに攪拌機、温度計、 ムロートコンデンサーを備え付け反応容器 し、2,4-ジクロロアニリン(純度>99%)350.0gと トルエン350gを加え、30℃で15分間攪拌した後 10%塩酸2353gを加え、30℃でさらに15分間攪拌 た。

 得られた混合物を-5℃に冷却し、35%亜硝 ナトリウム水溶液452gを30分間かけて滴下し 後、-3~0℃で1時間攪拌して、ジアゾニウム塩 溶液を得た。

 上記容器とは別の、10L容量の4つ口フラス コに攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサ ーを備え付け反応容器を準備した。この反応 容器内で、亜硫酸ナトリウム(純度97%)698.9gを 2796gに溶解し、95%硫酸22.2gを加えpH7.2に調整 た。

 この溶液を10℃に冷却し、先に調製した アゾニウム塩溶液を5分間かけて添加した。

 得られたこの混合物を30分間かけて20℃ま で昇温した後、65℃に加熱し同温度で2時間攪 拌することでジアゾニウム塩を還元し、2,4- クロロフェニルヒドラジンスルホナートを む混合物を得た。

 得られた混合物を静置してトルエン層と 層を分液することで、トルエン層に含まれ 未反応原料および反応副生成物を除去した

 分液した水層を、10L容量の4つ口フラスコに 攪拌機、温度計、ジムロートコンデンサーを 備え付けた反応容器中に入れ、次いで、20℃ 35%塩酸2241gを30分間かけて滴下した後、75℃ 3時間攪拌して、2,4-ジクロロフェニルヒド ジンスルホナートを加水分解して2,4-ジクロ フェニルヒドラジンの塩酸塩を含む混合物 得た。
この混合物を10℃に冷却し、48%水酸化ナトリ ム水溶液2241gを30分間かけて滴下して2,4-ジ ロロフェニルヒドラジンを析出させて、2,4- クロロフェニルヒドラジン水性懸濁液を得 。

 次いで、この懸濁液に20℃で混合物のpHを 6~8に維持しながら37%ホルムアルデヒド水溶液 174.6gを15分間かけて滴下した。得られた混合 に、酢酸ナトリウム8.8gと酢酸2.6gを水44gに かした溶液を20℃で5分間かけて滴下した後 20℃で混合物のpHを5.5~6に維持しながら2時間 拌した。次いで、反応混合物から濾過して 層を除去することにより、ホルムアルデヒ -2,4-ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物 得た。得られたホルムアルデヒド-2,4-ジクロ ロフェニルヒドラゾン粗生成物は400gであっ (純度95%)。

 次いで、10L容量の4つ口フラスコに攪拌機 、温度計、ジムロートコンデンサーを備え付 けた反応容器中に得られたホルムアルデヒド -2,4-ジクロロフェニルヒドラゾン粗生成物を 込み、第三級ブタノール1900gを加え、混合 を10℃に冷却し、シアン酸130.1gを加え、同温 度で4時間攪拌して、2,4-ジクロロフェニルト アゾリジノンを含む混合物を得た。

 得られた混合物に、混合物の温度が10℃ 超えないようにしながら、10%次亜塩素酸ナ リウム水溶液1441gを45分間かけて滴下した。 下後、10℃で1時間攪拌し、さらに25℃で3時 攪拌して、標記の目的化合物を含む混合物 得た。

 次いで、得られた混合物に48%水酸化ナト ウム水溶液359gを加え、80℃で2時間攪拌した 後、その混合物から第三級ブタノールを留去 した。標記の目的化合物のナトリウム塩およ び不純物を含む水性混合物にジクロロエタン 990gを加えて攪拌洗浄することにより水層か 不純物を除去した後、静置して分液した。 液することにより得られた標記の目的化合 のナトリウム塩を含む水層を20℃に冷却し、 18%塩酸1660gを60分間かけて滴下することによ その水層を中和して標記の目的化合物を遊 させ、析出した結晶を濾過によって集め、20 00gの水で洗浄した。

 得られた結晶を真空乾燥機中で十分に乾燥 、標記の目的化合物468g(収率94%、純度99%)を た。融点190~191℃であった。EI-MS:M + 229。
[比較製造例]
 前記WO02/12203号公報(特許文献2)に記載の実施 例に準拠して、1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4- トリアゾール-5-オンを製造した。
<1-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-トリアゾー -5-オンの製造>
 10L容量の4つ口フラスコ中、水酸化ナトリウ ム51.5gを水250gに溶解し、t-ブチルアルコール1 300gを加えた。

 次いで、20℃において37℃ホルムアルデヒ ド水溶液105gを添加後、2,4-ジクロロフェニル ドラジン塩酸塩250gを30分かけて加え、20℃ 2時間攪拌した。

 次いで、氷水浴にて反応混合物を10℃と 、水500g中に懸濁した90%シアン酸ナトリウム1 27gを一度に加え、水80gを用いて容器に付着し ているシアン酸ナトリウムを洗い流すととも に、洗液をフラスコ内に流し込んだ。シアン 酸ナトリウムの添加によって、反応混合物の 温度は15℃上昇した。

 シアン酸ナトリウムの添加後、反応混合 を10℃に冷却し、次いで、酢酸119gを15分か て滴下した。

 酢酸の添加終了直後から赤褐色アメ状難 物が生成し始め、多量の赤褐色アメ状難溶 によって攪拌が困難になったため、反応系 からその赤褐色アメ状難溶物のみ除去し、1 0℃においてさらに2時間攪拌した。

 その後、温度を10℃に保ちながら12%次亜 素酸ソーダ水溶液730gを90分かけて滴下した

 滴下後、氷水浴中で1時間攪拌し、さらに 室温で4時間攪拌した。

 反応終了後、反応混合物からt-ブチルア コールを減圧下に留去することで濃縮した

 これに、トルエン1000gおよび30%水酸化ナ リウム水溶液320gを加え、激しく攪拌して標 の目的化合物を抽出した。分液した後、分 した水層をトルエン200gで洗浄、分液し、そ の水層を15℃に冷却しながら、35%塩酸260gを30 かけて滴下した。

 析出した固体を濾過によって集め、水500g で洗浄した。

 その固体を十分に乾燥し、標記の目的物1 67g(収率62%、純度81%)を得た。

 上記比較製造例において、得られる1-(2,4- ジクロロフェニル)-1,2,4-トリアゾール-5-オン 収率および純度が低い原因は、主に、酸に 安定なホルムアルデヒド-2,4-ジクロロフェ ルヒドラゾンの一部が酢酸の存在によって2 化し、難溶性のテトラジンが生成したため 考えられる。

 本発明に係るフェニルトリアゾリノン類 製造法によれば、より安価な原料を用いて より簡単で安全かつ低コストで高純度のフ ニルトリアゾリノン類を高収率で製造する とができる。よって、本発明のフェニルト アゾリノンの製造法は、大規模な工業的実 にも好適な方法である。