Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROCESS FOR THE PRODUCTION OF SOLID FUEL OF CARBONIZED WASTE AND EQUIPMENT FOR THE PRODUCTION THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/013837
Kind Code:
A1
Abstract:
The invention provides a process for the production of substitute solid fuel for coal which can be used in conventional coal fired equipment by using kitchen waste containing common salt or the like or chlorine-containing various combustible wastes such as PVC as recycled material; and equipment for the production of the same. The process comprises carbonizing domestic kitchen waste containing common salt or the like or chlorine-containing combustible wastes such as PVC either alone or together with chlorine-free combustible waste through pyrolysis, separating most of the chlorine-containing component from a carbonization product, removing chlorine remaining in the carbonization product in the form of an inorganic salt by washing the carbonization product with water to dissolve the salt in water, and mixing the resulting carbonization product having an extremely low chlorine content with substantially chlorine-free waste plastics at a suitable mixing ratio to produce a solid fuel having a desired heat value.

Inventors:
MOTEGI MIKIO (JP)
SEKI KATSUSHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/064693
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
July 26, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IHI CORP (JP)
SEKISHOUTEN CO LTD (JP)
MOTEGI MIKIO (JP)
SEKI KATSUSHIRO (JP)
International Classes:
C10L5/46; C10L5/48
Foreign References:
JP2006328197A2006-12-07
JP2001240882A2001-09-04
JP2000107736A2000-04-18
JP2002095993A2002-04-02
Other References:
SEKI K.: "Shingata Kokei Nenryo RPF no Genjo to Shingijutsu C-RPF ni Tsuite", ENVIRONMENTAL EVALUATION, vol. 40, no. 8, 2004, pages 761 - 769, XP003024631
Attorney, Agent or Firm:
NAGATO, Kanji (8-1 Shinbashi 5-chome, Minato-k, Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 炭化廃棄物の固形燃料を製造する方法であって、
 廃棄物を熱分解して炭化物を得る工程と、
 得られた炭化物を破砕する工程と、
 熱可塑性で、且つ、塩素を含有しない廃プラスチックを破砕する工程と、
 破砕した炭化物を、破砕した廃プラスチックと混合する工程と、
 炭化物と廃プラスチックの混合物を、所要形状に圧縮成型し養生冷却して固形燃料を得る工程とを含み、
 更に、前記破砕した炭化物に含有される塩素含有無機塩を洗浄除去する工程を備えることを特徴とする。
 請求項1記載の固形燃料の製造方法において、
 前記塩素含有無機塩を洗浄除去する工程は、破砕した炭化物を、破砕した廃プラスチックと混合する前に実施することを特徴とする。
 炭化廃棄物の固形燃料を製造する方法であって、
 廃棄物を熱分解して炭化物を得る工程と、
 得られた炭化物を、熱可塑性で、且つ、塩素を含有しない廃プラスチックと混合して破砕する工程と
 当該破砕した混合物を洗浄して前記破砕した炭化物に含有される塩素含有無機塩類を除去する工程と、
 洗浄した混合物を、所要形状に圧縮成型し、養生冷却して固形燃料を得る工程とを含むことを特徴とする。
 請求項3記載の固形燃料の製造方法において、
 前記混合しながら破砕する工程を湿式で行い、当該工程において、前記破砕した混合物を洗浄して前記破砕した炭化物に含有される塩素含有無機塩類を除去する工程を同時に実施することを特徴とする。
 請求項1乃至4のいずれかに記載の固形燃料の製造方法であって、
 前記廃棄物には、塩素を含有するプラスチック及び厨芥の少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする。
 請求項1乃至5のいずれかに記載の固形燃料の製造方法であって、
 前記混合物に、更に破砕されたバイオマス可燃物を混合することを特徴とする。
 請求項1乃至6のいずれかに記載の固形燃料の製造方法であって、
 得られた固形燃料中の全塩素量が、0.5重量%以下であることを特徴とする。
 炭化廃棄物の固形燃料を製造する装置であって、
 廃棄物を熱分解ガスと炭化物に熱分解する熱分解炉と、
 該熱分解炉より取り出した炭化物を破砕する炭化物破砕機と、
 熱可塑性で、且つ、塩素を含有しない廃プラスチックを破砕する廃ブラスチック破砕機と、
 破砕した炭化物を、破砕した廃プラスチックと混合する混合手段と、
 炭化物とプラスチックの混合物を圧縮成型する成型機とを含み、
 更に、前記破砕した炭化物に含有される塩素含有塩類を洗浄除去する洗浄装置を備えることを特徴とする。
 炭化廃棄物の固形燃料を製造する装置であって、
 廃棄物を熱分解ガスと炭化物に熱分解する熱分解炉と、
 該熱分解炉より取り出した炭化物を、熱可塑性で、且つ、塩素を含有しない廃プラスチックと混合して破砕する湿式破砕機と、
 破砕した炭化物と廃プラスチックの混合物を圧縮成型する成型機とを含み、
 前記湿式破砕機は、破砕した炭化物に含有される塩素含有塩類を洗浄除去する洗浄装置を備えることを特徴とする。
 請求項9記載の固形燃料の製造装置であって、
 前記湿式破砕機は、更にバイオマス可燃物を混合して破砕することを特徴とする。
 
Description:
炭化廃棄物の固形燃料製造方法 び装置

 本発明は、廃棄物を炭化して固形燃料を 造する方法及び装置に関し、より具体的に 、都市ごみ等の可燃廃棄物を熱分解処理し 生じる炭化物と、これも可燃廃棄物である ラスチックとを主原料として固形燃料を製 する技術に関する。

 廃棄物の処分方法として、廃棄物を単に焼 炉で燃焼して発生した残灰等を埋め立て廃 する燃焼廃棄方式がある。近年、資源有効 用や環境問題の要請に呼応して、廃棄物を 資材としてリサイクル使用する一方、リサ クルが難しい廃棄物についても、上述の燃 廃棄方式に代え、廃棄物を加工することに り資源として再生させて利用することが提 されている。かかる廃棄物の資源化の一つ して、上記廃棄物中の可燃成分を燃料(熱源 )として再利用する、所謂、サーマルリサイ ルを図るものがある。
 この種のサーマルリサイクル手法の一つと ては、都市ごみ等の可燃廃棄物(一般廃棄物 )を原料として破砕、選別、圧縮成型等の工 を経てごみ固形化燃料(Refuse Derived Fuel:以下 、RDFという)を製造し、このRDFを必要に応じ 貯留、搬送し、発電所やその他各種の燃焼 (燃焼ボイラ等)にて燃料として利用するもの がある。

 しかし、上記RDFは、原料としているものが 般廃棄物であることから、組成のばらつき 大きく、そのため、燃焼時の発熱量が不安 になる虞があり、品質を安定化させること 難しい。又、上記RDFでは、原料とする一般 棄物に厨芥類等が含まれていると、貯蔵時 水分の影響を受けやすく、腐敗や発酵によ 悪臭や、カビ、可燃ガスが発生する虞があ 、貯留槽での発熱や発火の問題もあり、こ らの問題を解決するために、石灰等を別途 加してpHを調整する必要があった。更に、 記RDFにおいては、原料にポリ塩化ビニル等 塩素含有プラスチックが含まれている場合 燃焼時に塩化水素ガスやダイオキシン類が 生する虞があるため、その対策が必要であ た。又、上記RDFの場合には、燃焼時の発熱 が比較的低いことから、燃料としての利用 値があまり高くないという実情もある。
 上述のようなRDF製造方法に対し、厨芥類等 含まれている一般廃棄物を熱分解処理した のチャー(炭化物)から固形燃料(RDF)を製造す る方法が、特開2001-271080号公報により提案さ ている。この廃棄物熱分解チャーからRDFを 造する方法は、より具体的には、熱分解炉 給じん機により廃棄物を装入し、装入した 棄物を不活性雰囲気下の熱分解炉内にて外 により間接的に加熱、乾燥させて熱分解さ 、しかる後、上記熱分解炉の出口部となる 離室より熱分解残渣としてのチャーを取り し、大型不燃物と金属類とを取り除いた後 チャーに対し水分を10~30%添加して混練し、 縮成型することにより所要形状の圧縮成型 を造り、次に、この圧縮成型品を自然もし は強制通風冷却し硬化させて固形燃料を得 ものである。

 この特開2001-271080号公報に記載された技術 、廃棄物を熱分解処理した後のチャー(炭化 )のみを原料として湿式で固形燃料化する手 法であって、チャーを他の材料と共に固形燃 料化するようなものではない。
 別の、廃棄物中の可燃成分を利用する方法 しては、上記都市ごみ等の一般廃棄物に比 て排出源がより明らかな産業廃棄物である (古紙)とプラスチック(廃プラスチック)や、 一般廃棄物中から選別された古紙と廃プラス チックを原料として高発熱量の固形燃料(RPF:R efuse Paper&Plastic Fuel)を製造するようにし ものが知られている。RPFは、たとえば、再 困難な古紙と、塩化ビニル等の塩素含有プ スチックを除去した廃プラスチックとをそ ぞれ破砕した後、混合し、これら古紙破砕 と廃プラスチック破砕片の混合物を、所要 状に圧縮成型させることによって製造され 。これにより、RPFは、古紙と廃プラスチッ という品質の比較的安定した原料を使用す ことによって、燃料としての品質の安定化 図ることができると共に腐敗の虞を解消で る。又、RPFは、プラスチックを含んでいる め化石燃料の代替燃料として使用可能な程 まで熱量を高めることができ、燃料として 利用価値を高めることができる。更に、RPF は、古紙と廃プラスチックとの混合割合を 化させることによって発熱量を調整するこ も可能である。

 しかし、上述のRPF製造方法は、産業廃棄物 一般廃棄物中から選別された古紙と廃プラ チックのみを原料にしており、厨芥や塩化 ニル等の塩素含有プラスチックには不向き 技術である。
 又、上述のRPF製造方法と類似する方法が特 2001-240882号公報により提案されている。当 特許公報に開示される製造方法は、古紙と プラスチックに加えて、より広範な可燃性 廃棄物を原料として固形燃料化を図る手法 あり、より具体的には、主に家庭から排出 れるごみに代表されるような可燃ごみ(廃棄 )を、先ず、炭化装置(熱分解炉)に装入して 蒸し焼きにすることにより炭化させてごみ (炭化物)とし、次に、ごみ炭と廃プラスチ クと古紙とを所定の重量比で混合した後、 の混合物を、破砕機にて所要の大きさに破 し、次いで、得られる破砕物を、圧縮製粒 置にて、圧縮に伴って発生する摩擦熱等に り、含まれている廃プラスチックが軟化す まで圧縮すると共に、このように圧縮され 圧縮物を所要形状に製粒(成型)して固形燃料 (RPF)を製造している。この特開2001-240882号公 に記載されている技術は、単に可燃ごみ(廃 物)の炭化により生じるごみ炭(炭化物)に、 プラスチックと古紙とを所定の重量比で混 して成型する方法が開示されているが、家 から排出されるごみに代表されるような可 ごみ(廃棄物)として、野菜屑、魚肉屑が例 され、使用する廃プラスチックは、ポリエ レン、ポリプロピレン等が例示されるに過 ずない。

 一般家庭ゴミには、野菜屑、魚肉屑に加え 醤油や食塩等によるCl含有の無機塩類が含 れ、或いはポリ塩化ビニル(PVC)のようなプラ スチックには塩素を含有しており、このよう な可燃廃棄物を原料とする固形燃料を燃焼さ せるとHClの発生や、ダイオキシン類の発生の 虞があり、炉体を損傷したり、環境汚染の問 題を発生させたりする。
 前述した先行技術では、Clを含まない選別 れた廃棄物や廃プラスチックの使用を前提 しており、塩素を含有する広範囲な可燃廃 物を固形燃料化できる技術が望まれている そして、既存の石炭焚燃焼設備で使用する 炭は、その発熱量が5~6000Kcal/kgであり、塩素( Cl)濃度が概ね0.5重量%以下であるから、石炭 の代替固形燃料を提供することができれば 既存石炭焚燃焼設備を改良することなく、 替固形燃料を使用することができ、このよ な固形燃料に対する需要は大きい。

 本発明は、食塩等を含む厨芥ゴミやPVC等、 素を含有する広範囲な可燃廃棄物を再生原 として使用することが可能であり、既存の 炭焚燃焼設備で使用する石炭の代替燃料と て石炭並の発熱量と低Cl含有量(例えば、0.5 量%以下)の固形燃料の製造方法及び製造装 を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明に依れ 、食塩等を含む一般厨芥ゴミやPVC等、塩素 含有する可燃廃棄物を、この廃棄物単独で 或いは、塩素を含まない他の可燃廃棄物と に熱分解させて炭化させ、大部分の塩素含 成分を炭化物からガス化して分離するとと に、炭化物中に無機塩の形で残留する塩素 ついては、炭化物を水洗することにより水 溶解させて取り除くことに特徴があり、斯 得られた塩素含有量の極めて低い炭化物と 塩素を実質的に含まない廃プラスチックと 混合割合を適宜調整することによって、所 の発熱量の固形燃料を製造する。

 そこで、本発明の炭化廃棄物の固形燃料を 造する方法に依れば、廃棄物を熱分解して 化物を得る工程と、得られた炭化物を破砕 る工程と、熱可塑性で、且つ、塩素を含有 ない廃プラスチックを破砕する工程と、破 した炭化物を、破砕した廃プラスチックと 合する工程と、炭化物と廃プラスチックの 合物を、所要形状に圧縮成型し養生して固 燃料を得る工程とを含み、更に、前記破砕 た炭化物に含有される塩素含有無機塩を洗 除去する工程(脱塩洗浄工程)を備えること 特徴とする。
 前記脱塩洗浄工程は、破砕した炭化物を、 砕した廃プラスチックと混合する前に実施 てもよいし、破砕した炭化物と破砕した廃 ラスチックとを混合した後で実施してもよ 。

 本発明の別の実施形態の炭化廃棄物の固形 料を製造する方法に依れば、廃棄物を熱分 して炭化物を得る工程と、得られた炭化物 、熱可塑性で、且つ、塩素を含有しない廃 ラスチックと混合して破砕する工程と、当 破砕した混合物を洗浄して前記破砕した炭 物に含有される塩素含有無機塩類を除去す 工程と、洗浄した混合物を、所要形状に圧 成型し、養生冷却して固形燃料を得る工程 を含むことを特徴とする。
 好ましくは、前記混合しながら破砕する工 を湿式で行い、当該工程において、前記破 した混合物を洗浄して前記破砕した炭化物 含有される塩素含有無機塩類を除去する工 を同時に実施するようにしてもよい。
 細かく破砕された炭化物は比重が小さく飛 し易いので、好ましくは、混合前に洗浄し 脱水するか、湿式で混合しながら破砕する うにした方が炭化物の扱いが容易である。

 本発明における、熱分解して炭化物を得る めの廃棄物は、可燃物であれば特に限定さ ず、塩素を含有するプラスチック及び厨芥 双方、或いはいずれか一方を含むものであ てもよい。
 更に、炭化物に混合するものとしては、前 熱可塑性で、且つ、塩素を含有しない廃プ スチック以外にも、破砕したバイオマス可 物を混合することもできる。
 いずれにしても、塩素を含有するプラスチ ク及び厨芥は、本発明においては炭化物に 分解させるので、塩素成分は熱分解ガスと て炭化物から分離され、たとえ炭化物中に 素成分が無機塩類として残留してもこれら 水に可溶性であるから、洗浄・脱水を必要 数繰り返すことによって炭化物から排除す ことができ、一方、炭化物と混合する他の プラスチックやバイオマス可燃物の塩素含 量は非常に少ないので、得られた固形燃料 の全塩素量を、通常の火力設備等で使用さ る石炭の許容含有量と考えられる0.5重量%以 下に抑えることができる。

 本発明の炭化廃棄物の固形燃料を製造する 法によれば、炭化物中に無機塩類の洗浄工 において無機塩類の除去と共に炭化物を湿 させることができ、湿潤によって炭化物に 着性が付与され、このような状態でプラス ックと混合すると、副資材としてリグニン ようなバインダを別途必要とすることなく 炭化物とプラスチックを任意の割合で混合 てなる炭化廃棄物の固形燃料を製造するこ ができる。
 又、たとえ原料である可燃廃棄物の内容物 ばらつきがあったとしても、これを炭化物 して非塩ビ系廃プラスチックと混合し圧縮 型するので、製造される炭化廃棄物の固形 料の性状を、全体に緻密で且つ均質な混合 図られたものとすることができ、製品とし の個々の固形燃料の均質性をより高めるこ ができる。これにより、燃料としての燃焼 をより改善して、燃焼させる際に燃焼状態 むらの生じない良質の固形燃料とすること できる。 

 そして、上記脱塩洗浄工程において、炭化 を湿潤させことになり、このような湿潤さ た状態での炭化物のハンドリングには種々 利点が有る。先ず、製造段階や製品搬送ラ ンにおける炭化物の飛散が防止でき、炭化 量が極端に少ない未成型の製品割合を低減 せて、歩留まりを向上させることができる 又、上記圧縮成型される時点で炭化物に水 を含んだ状態で成型されるので、圧縮成型 における摩擦熱等により成型物の表面温度 上昇しても、内部の水分の蒸発により成型 全体の温度上昇を防止することができ、従 て、局部的に温度が上昇して圧縮成型後の 縮成型品中に火種が残る現象が回避され、 品としての固形燃料が不本意に発火するよ な虞を確実に解消させることができる。
 更に、上記湿潤させた炭化物の有している 分は、圧縮成型時の圧縮熱により加熱され 圧縮成型品が冷める段階でほとんどが蒸発 るため、別途、乾燥装置等を必要とするこ なく、乾燥した製品としての炭化廃棄物の 形燃料を製造することができる。 

 本発明に依る炭化廃棄物の固形燃料を製造 る装置は、廃棄物を熱分解ガスと炭化物に 分解する熱分解炉と、該熱分解炉より取り した炭化物を破砕する炭化物破砕機と、熱 塑性で、且つ、塩素を含有しない廃プラス ックを破砕する廃ブラスチック破砕機と、 砕した炭化物を、破砕した廃プラスチック 混合する混合手段と、炭化物とプラスチッ の混合物を圧縮成型する成型機とを含み、 に、前記破砕した炭化物に含有される塩素 有塩類を洗浄除去する洗浄装置を備えるこ を特徴とする。
 又、本発明に係る別の実施態様に依る炭化 棄物の固形燃料を製造する装置は、廃棄物 熱分解ガスと炭化物に熱分解する熱分解炉 、該熱分解炉より取り出した炭化物を、熱 塑性で、且つ、塩素を含有しない廃プラス ックと混合して破砕する湿式破砕機と、破 した炭化物と廃プラスチックの混合物を圧 成型する成型機とを含み、前記湿式破砕機 、破砕した炭化物に含有される塩素含有塩 を洗浄除去する洗浄装置を備えることを特 とする。

 前記混合手段、或いは、前記湿式破砕機は 更にバイオマス可燃物を混合するものであ てもよい。
 本発明の固形燃料の製造装置は、本発明の 造方法を実施するものであり、上述した作 効果が得られる。

本発明の炭化廃棄物の固形燃料製造方 及び装置の一実施形態を示すフロー図、 本発明に係る固形燃料の製造装置に使 する熱分解炉の概略構成を示す縦断面図、 本発明に係る固形燃料の製造装置に使 する圧縮成型機の概略構成を示す縦断面図 本発明の炭化廃棄物の固形燃料製造方 及び装置の、他の実施形態を示すフロー図 ある。

 以下、本発明を実施するための最良の形態 、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
 図1は本発明の炭化廃棄物の固形燃料の製造 方法及び装置の第1の実施形態を示すもので る。
 本発明に係る製造方法及び製造装置を、工 を追ってその概略を説明すると、先ず、厨 や塩ビ系プラスチックを含む可燃廃棄物を 分解炉10により熱分解ガスと炭化物に熱分 して炭化物を得る工程を実施する。次に、 られた炭化物を熱分解炉10より取り出し炭化 物破砕機20Aにより破砕する工程を実施する。 熱分解に依って得られた炭化物には金属片や 石、瓦礫等の異物が混入している場合が多く 、そのような場合には篩い機、磁気分別機等 の選別機30により異物を排除する。更に、洗 装置40により、破砕した炭化物に含有され 塩素系無機塩類を洗浄除去する工程(脱Cl洗 工程)を実施する。この工程は、後段の脱水 置50による脱水工程との組み合わせにより 化物に残留する塩素系無機塩類を水に溶解 て除去するもので、炭化物中の塩素含有量 所要値以下になるまで、必要に応じて洗浄 置40と脱水装置50の組を数段配置し、洗浄除 を繰り返してもよい。

 一方、廃ブラスチック破砕機20Bにより、熱 塑性で、且つ、塩素を含有しない廃プラス ックを破砕する工程を実施する。次いで、 合機(混合手段)60により、破砕され、且つ、 塩素系無機塩類が除去された炭化物を、破砕 された廃プラスチックと混合する工程を実施 し、最後に、成型機70により、炭化物と廃プ スチックの混合物を、所要形状に圧縮成型 養生する工程を実施し、目的とする固形燃 (C-RPF:Char - Refuse Paper & Plastic Fuel)を得 る。
 熱分解炉10に装入して炭化物を得るための 棄物としては、都市ごみや産業廃棄物とし 発生する広範囲な可燃廃棄物が利用でき、 に限定するものではない。すなわち、本発 の固形燃料製造方法では、たとえ原料とな 廃棄物に燃料として有害な塩素が含有され いても、廃棄物を炭化することにより、ま 、その後の洗浄処理によって除去すること できるので、原料となる廃棄物に塩素が含 されていても一向に差しつかえない。従っ 、炭化物を得るための廃棄物には、ポリ塩 ビニル(PVC)等の塩素を含有する廃プラスチッ ク(以下、これを「塩ビ系廃プラスチック」 いう)や、一般家庭、レストランからの厨芥 ような塩分を含む廃棄物が、いずれか一方 或いは双方を含んでいる廃棄物であっても い。塩素を含有する廃プラスチック等の可 廃棄物は、従来は単に高温で焼却処理され に過ぎなかったが、本発明では、むしろそ をサーマルリサイクルの原料として有効に 用するものである。その他、産業廃棄物と ては、食品工場から廃棄される動植物性食 残さ、繊維くず、ゴムくず等が例示できる

 また、都市ごみや産業廃棄物には、分別可 で原資材としてリサイクル可能なものもあ が、何らかの理由でリサイクルをできない の、例えば、塩ビ系/非塩ビ系の分別の判断 ができないもの、或いは、混在して分別が物 理的に困難であるような可燃廃棄物もあり、 このような分別できない可燃廃棄物も利用可 能である。
 一方、炭化物と混合して使用する廃プラス ックとしては、熱可塑性で、且つ、塩素を 有しないもの(以下、「非塩ビ系廃プラスチ ック」という)を選択する。「非塩ビ系廃プ スチック」それ自体は、燃やせば高カロリ (高発熱量)であり、単独では炉体を損傷させ る虞があるので、後述するように、灰分を含 むが故に低発熱量の炭化物やバイオマス可燃 物と混合して使用し、本発明の固形燃料を、 石炭並の発熱量に調整するために必要なもの である。また、熱可塑性であるため、熱を加 えると軟化し、或いは溶融して流動性を有し 、冷えると再び固化するので、炭化物、バイ オマス可燃物等のバインダとして機能する。 非塩ビ系廃プラスチックとして、特に限定し ないが、例えば、ポリエチレン、ポリスチレ ン、ポリプロピレン等を例示することができ る。

(熱分解工程)
 可燃廃棄物を熱分解するための熱分解炉10 しては、種々の形式のものが適用可能であ 、特に限定しないが、特開2006-300476号、特開 2006-317053号公報等に開示される熱分解キルン を例示することができる。
 図2に示す熱分解炉10は、間接加熱方式のロ タリキルン炉である。この熱分解炉10は、 筒12とその外側に同心状に配置した外筒14を えており、内筒12と外筒14との間に加熱流路 13が形成された二重構造をなしている。内筒1 2は、その入口端12a側よりも出口端12b側を僅 に低くなるように傾斜させて横向きに配置 れ、且つ、回転駆動され、内部に装入され 廃棄物が熱分解されながら、入口端12a側か 出口端12b側に移動できるように構成されて る。
 内筒12の入口端12aには、投入ホッパ11A及び じん機11Bがこの順で配置され、廃棄物は、 れらの装入装置(投入ホッパ、給じん機)によ り内筒12内に供給される。加熱流路13の、内 出口端12b近傍には加熱ガス入口13aが、内筒 口端12a近傍には加熱ガス出口13bがそれぞれ けられており、入口13aから供給される高温 加熱ガスを加熱流路13内に流通させることに より、内筒12の筒壁を介して内部の廃棄物を 接加熱してこれを乾燥、熱分解させる。廃 物を加熱した加熱ガスは、上記出口13bより 出するようにしてある。一方、内筒出口端1 2bには、分離室15が設けられていて、分離室15 の頂部からは廃棄物の熱分解で発生した熱分 解ガスを、底部からは炭化物、灰分、金属類 等の熱分解残渣をそれぞれ分離し、取り出せ るようになっている。

 上述の高温の加熱ガスは、図示しない熱風 生炉内で補助燃料や前述の熱分解ガスを燃 させることによって、また、加熱ガス出口1 3bより排出させた加熱ガスを再循環させるこ によって生成させている。
 廃棄物は多種多様であり、廃棄物から炭化 を効率よく生成するための炭化物生成条件 ついては、一概には言えないが、低酸素雰 気状態において400乃至800℃程度に加熱し、 分時間を掛けて内筒12内を移動させる。こ ように時間を掛けて蒸し焼きにすることに って、可燃廃棄物が熱分解されて未燃炭化 素、H 2 、CO、等の熱分解ガスが生成されると共に、 ール成分やチャー(炭化物)が生成される。 、廃棄物中の塩素成分は、上記熱分解ガス 一部として廃棄物から分離排出されると共 、前述の炭化物中に灰分として、厨芥に含 れる塩分や塩素系プラスチック中の塩素に 因する無機塩類(例えば、NaCl、KCl、MgCl 2 、CaCl 2 等)が残留することになる。
 いずれにしても、本発明においては、炭化 を生成する方法について特定の方法に限定 るものではなく、炭化物が生成されれば如 なる方法であってもよい。

(第1破砕工程)
 上述のように、熱分解炉10から取り出され 炭化物は、破砕機20Aにより破砕ないしは粉 する。炭化物は破砕してその粒度を小さく ればするほど燃焼速度が大になり、強い火 を得ることができ、また、炭化物に残留す 無機塩類を、後段の洗浄工程で水に溶解さ 除去するためにも、細かく粉砕した方が良 が、粒度が余りにも小さいと空中に浮遊し 炭化物の取扱いが難しくなるので、10~100μm 度の粒度に破砕(粉砕)するのがよい。

(脱Cl洗浄・脱水工程)
 破砕機20Aにより破砕され、選別機30で異物 排除させた炭化物は、次に、洗浄装置40と脱 水装置50とにより、塩素系無機塩類の脱Cl洗 を行う。洗浄装置40としては、特に限定され ないが、後段の脱水装置50へ炭化物を投入す ホッパを利用して、このホッパに堆積する 化物に、散水装置により洗浄水を散水し、 浄するようなものであってもよい。
 脱水装置50についても、特に限定しないが スクリュープレス、ベルトプレス、フィル プレス等、種々のタイプのものが適用可能 あり、例えば、連続して多段脱水洗浄が可 な水平ベルトプレス(フィルタ)が好適である 。

 前述した塩素系無機塩類(NaCl等)は、水に容 に溶けるので炭化物に洗浄水を散水して炭 物中の無機塩類を溶解させる。溶解をより 実にするために、堆積した炭化物を攪拌す など、適宜方法を用いても良いことは勿論 ことである。次いで、含水した炭化物を水 ベルトプレス(フィルタ)の脱水装置50で脱水 し、水に溶解させた塩素系無機塩類を炭化物 から排除する。
 脱水による炭化物の含水率が40%以下であれ 、後段の造粒に支障がないが、固形燃料の 生・乾燥を考慮すると、少ない方がよい。 かし、炭化物(チャー)を水で調湿しておく 、水の効果でプラスチック表面にチャーを 一に付着させることができるので、含水さ ることは造粒する上でむしろ好ましい。ま 、後述するように、成型機ダイスで固形燃 (C-RPF)を造粒する際に、内部に含まれる水分 製品表面温度の急激な上昇を防止し、熱に る着火の虞を回避することができる。

 炭化物の含水率が40%の場合には、加湿した 料炭化物と非塩ビ系プラスチックとを例え 50:50で混合すると、混合後の含水率は概ね20 %程度となる。更に好ましい炭化物の含水率 、20~30%である。
 脱Cl洗浄工程において、炭化物中の塩素量 所要量になるまで、必要に応じて洗浄・脱 を繰り返す。炭化物中の塩素量は、大型火 設備で使用される燃料(石炭)中の全塩素量を 参考に規制することもでき、固形燃料重量に 換算して(固形燃料中の炭化物量から換算可 )0.5%以下が望ましい。

(第2破砕工程)
 第2の破砕機20Bでは、前述した非塩ビ系プラ スチックを、40~100mm程度に破砕する。破砕機2 0Bとしては、特に限定するものではなく、従 公知の破砕機を使用することができる。
 古紙、麦藁、間伐材チップ等の、乾燥した イオマス可燃物は、サーマルリサイクル上 害となる成分(例えば塩素)を含まず、また 腐敗や発酵の心配もないので、炭化物にす ことなく、必要に応じて適宜量を非塩ビ系 ラスチックと共に破砕して固形燃料に混入 せることができる。従って、バイオマス可 物も非塩ビ系プラスチックと同じ大きさに 砕して使用する。

(混合工程)
 脱Cl洗浄を終えた炭化物、破砕した非塩ビ プラスチック及び必要に応じて加えるバイ マス可燃物は、混合機60で均一に混合させる 。混合機60は、固形燃料の原材料を均一に混 すると共に、製造する固形燃料の発熱量を 要の要求範囲値になるように、原材料の混 割合を調整している。
 石炭焚き大型火力設備で使用されている石 の性状の要求値は、発熱量が概ね6000~7000Kcal /Kg、含有塩素量が0.5%以下とされる。一方、 分解で製造される炭化物の発熱量は、上述 とおり使用する廃棄物や熱分解条件により なるが、おおよそ4,000~4,500Kcal/Kg前後であり 非塩ビ系プラスチックでは、7000~8500 Kcal/Kg ある。また、バイオマス可燃物も内容物に って異なるが、ほぼ3000~3500Kcal/Kgである。
 そこで、例えば、上記熱分解炉10で得られ 炭化物(発熱量4000Kcal/Kg)と非塩ビ系プラスチ ク(発熱量8000 Kcal/Kg)を50:50の割合で混合さ ると、発熱量6000
Kcal/Kgの固形燃料が得られる。固形燃料の使 目的に応じ、要求される発熱量を考慮して 砕炭化物、非塩ビ系プラスチック、バイオ ス可燃物の混合割合を適宜に設定すればよ 。

(成型・養生保管工程)
 混合機60で均一に混合された混合物は、成 機70に装入して圧縮・製粒する。圧縮・製粒 に好適な成型機70としては、フラットダイ方 、リングダイ方式、スクリュー方式等、種 の成型機が知られており、特に限定するも ではない。
 図3に示す成型機70は、リングダイ方式のも を模式的に示した概略構成図である。成型 70は、図示しないフレームを備えており、 のフレームにドラム状のケーシング71が取り 付けられている。ケーシング71内には、フレ ムに回転自在に支持されるドラム状のリン ダイ73が配設され、リングダイ73は、その周 壁面に半径方向外方に向かって穿孔された多 数のダイ孔73aを備えている。そして、ダイ73 内周面に摺接して、略左右対称位置に2つの ローラ75,76が配設されている。これらのロー 75,76は、フレームに軸支され、図示しない 動モータ(駆動機構)によって回転駆動され、 ローラの回転は、リングダイ73を回転駆動す と共に、後述するように破砕混合物を圧縮 ながらダイ孔73aに圧入させる。

 リングダイ73の内部空間73bには、投入ダク 79が接続されており、このダクト79を介して 混合機60により混合割合が調製され、均一 混合された破砕混合物(固形燃料原材料)がリ ングダイ73に投入される。
 ケーシング71とリングダイ73の間の外周通路 には、リングダイ73の外周面に当接するよう してカッタ77が配設されており、このカッ 77により、後述するように、ダイ孔73aから押 し出される柱状成型物をダイ外周面にて切断 して固形燃料nを得ている。

 炭化物が脱Cl洗浄工程において洗浄・脱 されて適宜の含水状態にあるので、リング イ73の内部空間73bにダクト79から投入される 砕混合物は、適度な調湿により炭化物が廃 ラスチック等の表面に付着した状態で投入 せることができ、均一混合状態が保たれる 内部空間73bに投入される破砕混合物は、リ グダイ73の回転に伴って跳ね上げられ、或 はダイの回転方向に沿って移動してローラ75 とリングダイ73間、及びローラ76とリングダ 73間にそれぞれ形成される隙間に運ばれる。 そして、ローラ75,76とリングダイ73の回転に り、隙間に運ばれた破砕混合物は押圧され 圧縮されながらダイ孔73aに押し込まれる。 砕混合物が圧縮されてダイ孔73aに押し込ま る際に、摩擦熱により破砕混合物中の廃プ スチックが軟化溶融して炭化物や古紙等の 合物間の隙間を埋め、バインダとしてこれ を結着させる。そして、ダイ孔73aに順次押 込まれた破砕混合物は、柱状成型物となっ ダイ孔73の外表面より外方に押し出され、カ ッタ77によって適宜の寸法に切断される。

 尚、リングダイ73は、例えば通電加熱によ 80~150℃程度に加熱して、廃プラスチックの 化溶融を容易にするようにしてもよい。
 得られる柱状成型物の形状は、特に限定さ るものではないが、ダイ孔73aの孔径やリン ダイ73の厚み等により、おおよそが決定さ 、径が20mm、40mm、長さも30mm、50mmのものと、 宜形状に成型すると固形燃料として取扱い( ハンドリング性)がよい。
 切断された成型物は、ケーシング71の下部 設けられたシュート71aから下方のバケット( 示せず)に落下させ、養生保管ゾーンに搬出 して堆積養生させる。成型物自体の発熱によ り内部の含有水分は自然乾燥し、また、自然 冷却により、或いは必要に応じて強制空冷す ることにより、次第に硬化し、製品としての 炭化廃棄物の固形燃料が得られる。

(第2の実施形態)
 図4は、本発明の炭化廃棄物の固形燃料の製 造方法及び装置の第2の実施形態を示すもの ある。
 第2実施形態の製造方法及び製造装置を、先 ず、工程を追ってその概略を説明する。なお 、第2実施形態において、第1の実施形態と実 的に同じ処理を行う工程や装置については じ符号を付して示されており、第1実施形態 での説明から容易に類推できるので、それら の詳細な説明は省略又は簡略に行う。
 第2実施形態においても主要原材料は、厨芥 や塩ビ系プラスチックを含む可燃廃棄物と非 塩ビ系プラスチックであり、先ずは可燃廃棄 物を熱分解炉10により熱分解して炭化物を得 。次に、熱分解によって得られた炭化物か 選別可能な金属片や石、瓦礫等の異物を選 機30により排除する。次いで、得られた炭 物を、非塩ビ系プラスチック、必要に応じ 古紙、木,藁等のバイオマス可燃物と共に湿 破砕機40Aに投入して、これらを破砕すると 時に混合し、更に破砕機40Aに水を加えて混 物中の塩素系無機塩類を水に溶解させる。 の工程は、後段の脱水装置50による脱水工 との組み合わせにより炭化物に残留する塩 系無機塩類を水に溶解して除去するもので 炭化物中の塩素含有量が所要値以下になる で、必要に応じて洗浄と脱水とを繰り返し 無機塩類の除去を行ってもよい。破砕混合 の脱Cl洗浄脱水工程が終わると、成型機70に り、炭化物、非塩ビ系廃プラスチック及び 要に応じて加えるバイオマス可燃物の破砕 合物を、所要形状に圧縮成型し養生する工 を実施して、目的とする固形燃料(C-RPF)を得 る。

 第2実施形態では、湿式の破砕機40Aを使用す る点で第1実施形態と異なり、この湿式破砕 40Aにおいて、炭化物、非塩ビ系プラスチッ 等の混合、破砕、脱Cl洗浄が同時に行われる 点に特徴がある。破砕機40Aに投入する炭化物 、非塩ビ系プラスチック等の割合は、例えば 石炭代替燃料として用いるのであれば、所要 の発熱量を考慮してそれらの混合割合が決定 され、第1実施形態の場合と何ら変わりはな 。
 脱水装置50での脱水は、第1実施形態での含 率と同じ程度、すなわち20~40%程度に脱水す ばよく、この程度の含水量であれば、成型 70での混合物の圧縮、成型に何ら支障はな 、第1実施形態の場合と同様のC-RPFが得られ 。

(変形例)
 上述の実施形態では、リングダイ方式の成 機を使用しており、ダイ孔形状に応じた短 円柱形状の固形燃料が得られるが、ダイ孔 よっては、直方体形状等、種々の形状の固 燃料を得ることが可能である。
 また、炭化物を破砕すると、炭化物がフレ ク状或いは微細な粉末となってチャンバー を浮遊し、取扱いに支障をきたす場合があ 。脱Cl洗浄により炭化物を洗浄すると問題 解決するが、洗浄前には、必要に応じて20~30 %の水分を含ませる調湿を行うようにしても い。
 なお、本発明は、上記実施形態に限定され ものではなく、たとえば、養生保管ゾーン て、送風等を行って、圧縮成型品(固形燃料 )をより積極的に冷却、乾燥させるようにし もよいことは勿論のことである。