Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
PROFILING APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/051242
Kind Code:
A1
Abstract:
This aims to provide a profiling apparatus comprising a shoe (1) for contacting a work (100), an arcuate slide guide (5A) for turning the shoe (1) arcuately on a point of a face, in which the shoe (1) contacts the work (100), and an arcuate slide guide (5B) having the same turning center as that of the arcuate slide guide (5A), for turning the shoe (1) arcuately in a direction perpendicular to the arcuate slide guide (5A).

Inventors:
MARUYAMA KENSUKE (JP)
YAMAGUCHI OSAMU (JP)
SHIMANUKI TAKASHI (JP)
TSUJI KOICHI (JP)
IKEDA TAKAHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/068898
Publication Date:
April 23, 2009
Filing Date:
October 17, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOSHIBA KK (JP)
MARUYAMA KENSUKE (JP)
YAMAGUCHI OSAMU (JP)
SHIMANUKI TAKASHI (JP)
TSUJI KOICHI (JP)
IKEDA TAKAHIRO (JP)
International Classes:
G01N29/26; B23Q35/00
Foreign References:
JPS6196453A1986-05-15
JPS63119984A1988-05-24
JPH09281094A1997-10-31
JP3288924B22002-06-04
JP2943948B21999-08-30
JPH068552Y21994-03-02
JPH06242087A1994-09-02
JPS6196453A1986-05-15
Other References:
See also references of EP 2192406A4
Attorney, Agent or Firm:
SUZUYE, Takehiko et al. (1-12-9 Toranomo, Minato-kuTokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 ワークを倣う倣い装置であって、
 前記ワークの倣う部分に接するシューと、
 前記シューが前記ワークの倣う部分に接する面上の点を旋回中心として、前記シューを円弧状に旋回させる第1の旋回手段と
を備えたことを特徴とする倣い装置。
 前記第1の旋回手段の前記旋回中心を旋回中心として、前記第1の旋回手段による前記シューの旋回する方向と直交する方向に、前記シューを円弧状に旋回させる第2の旋回手段と
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の倣い装置。
 前記シューを前記ワークの倣う部分に押付ける方向に直線的にスライドさせる直動スライド手段
を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の倣い装置。
 前記直動スライド手段のスライドを緩衝させる緩衝手段
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の倣い装置。
 前記緩衝手段は、空気圧により緩衝させる空気圧緩衝手段であり、
 前記空気圧緩衝手段の空気圧を調整する空気圧調整手段
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の倣い装置。
 前記空気圧調整手段は、前記空気圧緩衝手段を前記シューが前記ワークの倣う部分を押付ける方向に、空気圧を調整すること
を特徴とする請求項5に記載の倣い装置。
 前記空気圧調整手段は、前記空気圧緩衝手段を前記倣い装置の自重を軽減する方向に、空気圧を調整すること
を特徴とする請求項5に記載の倣い装置。
 前記第1の旋回手段による前記シューの旋回を制動する第1の制動手段
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の倣い装置。
 前記第1の旋回手段による前記シューの旋回を制動する第1の制動手段と
 前記第2の旋回手段による前記シューの旋回を制動する第2の制動手段と
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の倣い装置。
 前記第1の旋回手段による前記シューの旋回を制動する第1の制動手段と
 前記第2の旋回手段による前記シューの旋回を制動する第2の制動手段と
 前記直動スライド手段によるスライドを制動する直動スライド制動手段と
を備えたことを特徴とする請求項3に記載の倣い装置。
 前記直動スライド制動手段は、
 空気圧により動作するシリンダと、
 前記シリンダの動作により、前記直動スライド手段によるスライドを摩擦力により制動するパッドとを備えたこと
を特徴とする請求項10に記載の倣い装置。
 前記直動スライド制動手段は、
 ラチェットと、
 前記ラチェットに引っ掛かり、前記直動スライド手段を、前記シューが前記ワークの倣う部分を押さえつける方向に対して制動し、前記シューが前記ワークの倣う部分から離れる方向に対しては制動しない爪とを備えたこと
を特徴とする請求項10に記載の倣い装置。
 前記直動スライド制動手段は、
 第1の歯車と、
 前記第1の歯車と噛み合う第2の歯車と、
 前記直動スライド手段を、前記シューが前記ワークの倣う部分を押さえつける方向の回転に対して制動し、前記シューが前記ワークの倣う部分から離れる方向の回転に対しては制動しないフリーホイールと、
 前記第2の歯車の回転軸とフリーホイールの回転軸との切断及び接続をするクラッチとを備えたこと
を特徴とする請求項10に記載の倣い装置。
 前記第1の旋回手段の重力による旋回の影響をカウンターウエイトを用いて補正する補正手段と
を備えたことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の倣い装置。
 前記ワークの倣う部分の押付ける方向の変位する距離を測定する距離測定手段
を備えたことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の倣い装置。
 前記シューの傾く角度を計測する角度計測手段
を備えたことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の倣い装置。
 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の倣い装置と、
 前記シューに設けられ、前記ワークの倣う部分に向けて超音波を発して探傷する超音波探傷子と
を備えたことを特徴とする超音波探傷装置。
 請求項17に記載の超音波探傷装置が搭載され、地上の任意の位置に移動する移動手段
を備えたことを特徴とする超音波探傷装置。
 請求項17に記載の超音波探傷装置を使用して、前記ワークの倣う部分を探傷する超音波探傷方法であって、
 前記ワークを回転させて探傷すること
を特徴とする超音波探傷方法。
Description:
倣い装置

 本発明は、ワークの形状を倣う倣い装置 関する。

 一般に、検査、計測、加工などの分野に いて、表面を倣う倣い装置が用いられてい 。例えば、被検体の表面形状を模したダミ 被検体を設け、ダミー被検体の表面形状に って上下動させ、これにより、被検体の表 形状に倣って上下動する超音波探傷装置が 示されている(例えば、日本国特許出願公開 平6-242087号公報参照)。

 しかしながら、上述の倣い装置は、対象 なるワークの形状を事前に把握し、それぞ のワークの倣わせる部分に対応した準備を なければならない。従って、これらの倣い 置では、倣わせる部分は、ワークの形状に 存するため、自由にワークを変更すること できない。

 本発明の目的は、ワークの形状に対して 適応度の高い倣い装置を提供することにあ 。

 本発明の観点に従った倣い装置は、ワー を倣う倣い装置であって、前記ワークに接 るシューと、前記シューが前記ワークに接 る面上の点を旋回中心として、前記シュー 円弧状に旋回させる第1の旋回手段とを備え た構成である。

図1は、本発明の第1の実施形態に係る い装置の構成を示す正面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る い装置の構成を示す側面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る い装置のシューの動きを示す構成図である 図4は、本発明の第1の実施形態に係る い装置の倣い動作を示す構成図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る い装置の構成を示す構成図である。 図6は、本発明の第3の実施形態に係る い装置の構成を示す構成図である。 図7は、本発明の第3の実施形態の変形 係る倣い装置の構成を示す構成図である。 図8Aは、本発明の第4の実施形態に係る 倣い装置の構成を示す正面図である。 図8Bは、本発明の第4の実施形態に係る 倣い装置のブレーキの作動する前の状態を示 す拡大図である。 図8Cは、本発明の第4の実施形態に係る 倣い装置のブレーキの作動した後の状態を示 す拡大図である。 図9は、本発明の第4の実施形態に係る い装置の構成を示す側面図である。 図10Aは、本発明の第4の実施形態に係 倣い装置の通常の動作中の状態を示す状態 である。 図10Bは、本発明の第4の実施形態に係 倣い装置のワークの端に差し掛かかる直前 状態を示す状態図である。 図10Cは、本発明の第4の実施形態に係 倣い装置のワークの端を通過中の状態を示 状態図である。 図11は、本発明の第4の実施形態に係る 倣い装置のブレーキを作動させない状態を示 す状態図である。 図12Aは、本発明の第5の実施形態に係 倣い装置の通常の動作中の状態を示す状態 である。 図12Bは、本発明の第5の実施形態に係 倣い装置のセンサによるワークが無いこと 検知した状態を示す状態図である。 図12Cは、本発明の第5の実施形態に係 倣い装置のワークの端を通過中の状態を示 状態図である。 図13は、本発明の第6の実施形態に係る 倣い装置の構成を示す正面図である。 図14は、本発明の第6の実施形態に係る 倣い装置の構成を示す側面図である。 図15は、本発明の第6の実施形態の変形 形態に係る倣い装置の構成を示す正面図であ る。 図16は、本発明の第7の実施形態に係る 倣い装置の構成を示す正面図である。 図17は、本発明の第8の実施形態に係る 倣い装置の構成を示す正面図である。 図18Aは、本発明の第9の実施形態に係 倣い装置によりワークを倣う前の状態を示 状態図である。 図18Bは、本発明の第9の実施形態に係 倣い装置によりワークを倣った後の状態を す状態図である。 図19は、本発明の第10の実施形態に倣 装置の構成を示す正面図である。 図20は、本発明の第10の実施形態に係 倣い装置による探傷方法をX-Z平面上に示し 模式図である。 図21は、本発明の第10の実施形態に係 倣い装置によるワークの探傷方法を示した 式図である。 図22Aは、本発明の第10の実施形態に係 る倣い装置によるワークを倣う第1段階の状 を示す状態図である。 図22Bは、本発明の第10の実施形態に係 る倣い装置によるワークを倣う第2段階の状 を示す状態図である。 図22Cは、本発明の第10の実施形態に係 る倣い装置によるワークを倣う第3段階の状 を示す状態図である。 図22Dは、本発明の第10の実施形態に係 る倣い装置によるワークを倣う第4段階の状 を示す状態図である。 図23Aは、本発明の第11の実施形態に係 る倣い装置による通常の探傷中の状態を示す 状態図である。 図23Bは、本発明の第11の実施形態に係 る倣い装置のワークの端部に差し掛かかる直 前の状態を示す状態図である。 図23Cは、本発明の第11の実施形態に係 る倣い装置のワークの端部を通過中の状態を 示す状態図である。 図24は、本発明の第12の実施形態に係 倣い装置の構成を示す正面図である。 図25は、本発明の第12の実施形態に係 保持機構の保持力を説明するためのグラフ である。 図26は、本発明の第13の実施形態に係 倣い装置の構成の一部を示す正面図である 図27は、本発明の第13の実施形態に係 倣い装置の保持機構を作動させた状態を示 正面図である。 図28は、本発明の第13の実施形態に係 倣い装置の保持機構を作動させた状態を示 正面図である。 図29は、本発明の第14の実施形態に係 倣い装置の構成を示す正面図である。 図30は、本発明の第14の実施形態に係 倣い装置の構成の一部を示す側面図である 図31は、本発明の第15の実施形態に係 倣い装置の構成を示す側面図である。 図32は、本発明の第15の実施形態に係 倣い装置の倣い動作状態を示す側面図であ 。 図33は、本発明の第15の実施形態に係 倣い装置による円筒形状のワークの倣い動 状態を示す概略図である。 図34は、本発明の第15の実施形態に係 倣い装置のインデックス量を説明するため 側面図である。 図35は、本発明の第15の実施形態に係 倣い装置を走行車両に搭載した構成を示す 成図である。

 以下図面を参照して、本発明の実施形態 説明する。

(第1の実施形態)
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る倣い 置10の構成を示す正面図である。図2は、本 施形態に係る倣い装置10の構成を示す側面図 である。図中に示されているX軸、Y軸及びZ軸 は、それぞれ直交する軸である。なお、以降 において、同一部分には同一符号を付してそ の詳しい説明を省略し、異なる部分について 主に述べる。以降の実施形態も同様にして重 複した説明を省略する。

 倣い装置10は、シュー1、フレーム2A,2B,2C,2 D、円弧スライドガイド5A,5B、スライド部6、 動ガイド7、弾性体8、及び固定部9を備えて る。倣い装置10は、送り装置15により制御さ ることにより、ワーク100の表面を倣う。

 シュー1は、倣おうとするワーク100に接触 させる部分である。シュー1は、フレーム2Aに 取り付けられている。

 円弧スライドガイド5Aは、フレーム2Aの両 側を挟むように、各1つずつ取り付けられて る。円弧スライドガイド5Aは、ブロック51A、 レール52Aを備えている。レール52Aは、円弧状 になっている。ブロック51Aは、フレーム2Aに り付けられている。レール52Aは、フレーム2 Bに取り付けられている。

 フレーム2Aは、円弧スライドガイド5Aによ り、フレーム2Bに対して相対的に旋回運動す ように可動する。円弧スライドガイド5Aに るフレーム2Aの旋回中心軸は、シュー1がワ ク100に接触する面にある。

 円弧スライドガイド5Bは、円弧スライド イド5Aに対して、直交するように設けられて いる。即ち、円弧スライドガイド5Aによりス イドする円弧が含まれる平面と、円弧スラ ドガイド5Bによりスライドする円弧が含ま る平面とが直交する。

 円弧スライドガイド5Bは、フレーム2Bの両 側を挟むように、各1つずつ取り付けられて る。円弧スライドガイド5Bは、ブロック51B、 レール52Bを備えている。レール52Bは、円弧状 になっている。ブロック51Bは、フレーム2Bに り付けられている。レール52Bは、フレーム2 Cに取り付けられている。

 フレーム2Bは、円弧スライドガイド5Bによ り、フレーム2Cに対して相対的に旋回運動す ように可動する。円弧スライドガイド5Bに るフレーム2Bの旋回中心軸は、シュー1がワ ク100に接触する面にある。

 フレーム2Dは、フレーム2Cの上部に設けら れている。フレーム2Dは、スライド部6の上下 方向(Z軸方向)の動きを支持する。フレーム2D 上部には、固定部9が設けられている。固定 部9は、送り装置15により保持され、倣い装置 10を各方向へ動かす。

 4つの直動ガイド7は、スライド部6の四隅 指示するように設けられている。具体的に 、直動ガイド7は、スライド部6の両側に各2 ずつ取り付けられている。スライド部6の各 片側に取り付けられた2つの直動ガイド7は、 端に位置するように取り付けられている。1 つの直動ガイド7は、レール71及び2つのブロ ク72を備えている。レール71は、スライド部6 に固定されている。ブロック72は、フレーム2 Dに固定されている。2つのブロック72は、垂 方向に可動する可動スライド部6を支持する うに、上下に分けて設けられている。この 成により、スライド部6は、レール71に沿う うに、上下に可動する。

 弾性体8は、スライド部6の下側に設けら ている。弾性体8は、例えばバネである。弾 体8は、直動ガイド7により、スライド部6が ライドできる方向(即ち、上下方向)に伸縮 る。弾性体8は、送り装置15によるワーク100 の押付け力を緩衝する。これにより、倣い 置10は、ワーク100に過大な押付け力を掛けな い。弾性体8は、ワーク100を倣う際の上下方 のズレを許容する。

 ここで、中心O点について説明する。

 図3は、本実施形態に係る倣い装置10のシ ー1の動きを示す構成図である。図3に示す い装置10は、フレーム2Bが図を見る方向(Y軸 向)の手前側に傾き、フレーム2AがX軸方向の を見る方向で右側に傾いた状態である。即 、倣い装置10は、シュー1のワーク100と接触 る面が見えている状態である。

 中心O点は、円弧スライドガイド5Aによる レーム2Aの旋回中心軸上の点であり、円弧 ライドガイド5Bによるフレーム2Bの旋回中心 上の点である。よって、中心O点は、2つの 弧スライドガイド5A,5Bの中心軸の交点である 。従って、2つの円弧スライドガイドの旋回 心は、シュー1がワーク100と接触するワーク 面の1点だけに存在する。これにより、中心 O点の位置は、シュー1の傾きによらず変化し い。

 図4を参照して、倣い装置10の動作につい 説明する。

 送り装置15は、ワーク100の方向F1(下向き) 向けて倣い装置10を移動させる。倣い装置10 のシュー1は、ワーク100と接触する。さらに 倣い装置10のスライド部6が下方に力が加わ ことにより、弾性体8が収縮する。これによ 、シュー1は、ワーク100に対して、押付け力 を与える。

 この押付け力は、幅を有するシュー1がワ ーク100に接することによってモーメント力と なる。このモーメント力は、ワーク100の表面 を旋回中心として、2つの円弧スライドガイ 5Aと5Bを旋回させる。この旋回により、シュ 1は、ワーク100の曲面の法線方向に向きを変 える。このとき、シュー1にある中心O点は、 ーク100との接触面の中央に位置している。

 本実施形態によれば、円弧スライドガイ 5Aと5Bは直交して設けている。これらの2つ 弧スライドガイド5A,5Bの旋回の組合せにより 、シュー1は、ワーク100の表面1点を回転中心 して三次元の動きをする。これにより、倣 装置10は、ワーク100の三次元曲面を倣うこ ができる。

 円弧スライドガイド5A,5Bは、ワーク100と ュー1との接触によりモーメント力が生じる とで、旋回する。これにより、シュー1をワ ーク100の表面の法線方向に向けることできる 。

 倣い装置10は、外部からの複雑な制御や 作を必要とせずに、ワーク100の曲面に倣わ ることができる。このため、送り装置15は、 倣おうとする進行方向への操作、インデック ス動作、及び押付け方向への操作で、ワーク 100の三次元曲面を倣うことができる。即ち、 送り装置15は、X軸、Y軸及びZ軸の直線3軸の動 きを、倣い装置10に与えるだけで、ワーク100 三次元曲面を倣うことができる。

 シュー1の旋回中心である中心O点をワー 表面に設けているため、例えワーク表面に うことでシュー1が傾いても、接触している はワーク表面の1点である。即ち、シュー1 ワーク100の接触している点は、旋回中心か 移動しない。よって、倣うポイント(接触位 )のX-Y平面内のズレがない。従って、送り装 置15による倣い装置10の制御は、接触点の位 補正をする必要がないため、制御を容易に ることができる。

 倣い装置10は、弾性体8を設けることによ 、ワーク100の表面の上下方向の凹凸を許容 て、ワーク100を倣うことができる。これに り、倣い装置10は、ワーク100の表面が複雑 ある場合においても、ある程度の高さの凹 であれば、送り装置15による図のZ方向の細 い制御を必要とせずに、ワーク100を倣うこ ができる。

 従って、倣い装置10は、直線運動以外の 数の制御軸を設けて、特別に複雑な制御を わなくとも、曲面(曲板を含む)や平板のワー クを倣うことができる。

(第2の実施形態)
 図5は、本発明の第2の実施形態に係る倣い 置10Aの構成を示す構成図である。

 倣い装置10Aは、図1に示す第1の実施形態 係る倣い装置10において、フレーム2C及び円 スライドガイド5Bを取り除き、フレーム2Bを フレーム2Dに直接取り付けている。その他の は、倣い装置10と同様である。

 次に、倣い装置10Aの動作について説明す 。

 ワーク100Aは、平板を一方向に曲げてアー チ状をしたような曲板である。従って、シュ ー1とワーク100Aとの接点における法線の変化 、図中のX-Z平面だけである。

 倣い装置10Aは、このX-Z平面と円弧スライ ガイド5Aによりスライドする円弧を含む平 が平行となるように、ワーク100Aの表面に置 。即ち、倣い装置10Aは、円弧スライドガイ 5Aの旋回できる方向がX-Z平面上になるよう 、ワーク100Aの上に設置する。

 送り装置15による倣い装置10Aの制御方法 、倣い装置10Aを一方向に移動させる点以外 、第1の実施形態に係る倣い装置10と同様で る。

 本実施形態によれば、法線の変化する方 が1方向のワーク10Aの場合において、簡易な 構成の倣い装置10Aで、ワーク10Aを倣うことが できる。従って、送り装置15による倣い装置1 0Aの制御方法は、X、Y、Z方向の単純な制御を うことで、ワーク100Aを倣うことができる。

(第3の実施形態)
 図6は、本発明の第3の実施形態に係る倣い 置10Bの構成を示す構成図である。

 倣い装置10Bは、図1に示す第1の実施形態 係る倣い装置10において、弾性体8の代わり 、エアシリンダ20及び精密減圧弁23を設けて る。その他の点は、倣い装置10と同様であ 。

 エアシリンダ20は、スライド部6の下側に けられている。エアシリンダ20は、直動ガ ド7により、スライド部6がスライドできる方 向(即ち、上下方向)に伸縮する。

 エアシリンダ20は、倣い装置10Bの押付け トロークを緩衝する弾性要素である。エア リンダ20の弾性要素により、倣い装置10Bは、 ワーク100を押付けたときの緩衝機能を有する 。これにより、倣い装置10Bは、ワーク100に過 大な押付け力を掛けない。エアシリンダ20は ワーク100を倣う際の上下方向のズレを許容 る。

 エアシリンダ20は、シリンダ201及びロッ 202を備えている。シリンダ201は、スライド 6に固定されている。ロッド202は、フレーム2 Cに固定されている。

 精密減圧弁23は、エアシリンダ20の内部の 空気圧を制御する。精密減圧弁23は、エアシ ンダ20のSA側(上方側)の空気圧を制御するよ に設置されている。精密減圧弁23は、リリ フ機能付である。精密減圧弁23は、エアシリ ンダ20と圧縮空気の供給源(1次側)の間の空気 回路に配置されている。ここで、空気圧回 には、必要に応じて電磁弁やフィルタなど 機器が配置されているものとする。

 次に、倣い装置10Bの動作について説明す 。

 倣い装置10Bは、送り装置15により、ワー 100に押付けられる。このとき、エアシリン 20は、収縮する。ワーク100を押付ける力は、 エアシリンダ20の収縮による圧縮空気の圧力 エアシリンダ20のピストン径で決まる。

 本実施形態によれば、第1の実施形態によ る作用効果に加え、以下の作用効果を得るこ とができる。

 倣い装置10Bは、空気圧回路に示したよう エアシリンダ20および精密減圧弁23を使用し ている。このため、エアシリンダ側の2次圧 を一定に保つことができる。これにより、 い装置10Bの押付け力(接触力)を適切な一定値 にすることもできる。倣い装置10Bは、押付け 力を一定にすることで、常時適切な接触力( 付け力)を得ることができる。

 例えば、従来の一般的な倣い装置は、緩 部の弾性体としてコイルばねを用いること 多い。この場合、長い緩衝ストローク(倣い のストローク)が取れないことがある。なぜ ら、コイルばねはフックの法則で示される うにストロークによって押付け力に変化が り、また、コイルばね自身の長さによりス ロークの制限もあるからである。倣い装置10 Bであれば、特に長い緩衝ストローク(倣いの トローク)が必要な場合には、ストロークの 長いスライド部6や直動ガイド7とエアシリン 20を用いればよい。また、長いストローク かかわらず押付け力の変化もない。

 また、精密減圧弁23を調整するだけで倣 装置の押付け力(接触力)を調整することが容 易である。即ち、コイルばねなどを用いた緩 衝部のように、押付け力調整のたびにばね部 品を交換する必要がない。

(第4の実施形態)
 図8A、図8B及び図8Cは、本発明の第4の実施形 態に係る倣い装置10Cの構成を示す正面図であ る。図9は、本実施形態に係る倣い装置10Cの 成を示す側面図である。

 倣い装置10Cは、図6に示す第3の実施形態 係る倣い装置10Bにおいて、ブレーキ25A,25Bを けている。その他の点は、倣い装置10Bと同 である。

 ブレーキ25Bは、円弧スライドガイド5Bの きを抑制する制動機器である。ブレーキ25B 作動し、ブレーキパッド252Bが摩擦板253Bを押 すと、円弧スライドガイド5Bの動きがロック れる。

 ブレーキ25Bは、ブレーキ本体251B、ブレー キパッド252B、及び摩擦板253Bを備えている。

 ブレーキパッド252Bは、ブレーキ本体251B 組み込まれている。ブレーキ本体251Bは、フ ーム2Bに固定されている。摩擦板253Bは、フ ーム2Cに固定されている。従って、ブレー 本体251Bと摩擦板253Bは、相対的に運動をする 。

 ブレーキ25Aは、円弧スライドガイド5Aの きを抑制する制動機器である。ブレーキ25A 作動し、ブレーキパッド252Aが摩擦板253Aを押 すと、円弧スライドガイド5Aの動きがロック れる。

 ブレーキ25Aは、ブレーキ本体251A、ブレー キパッド252A、及び摩擦板253Aを備えている。

 ブレーキパッド252Aは、ブレーキ本体251A 組み込まれている。ブレーキ本体251Aは、フ ーム2Aに固定されている。摩擦板253Aは、フ ーム2Bに固定されている。従って、ブレー 本体251Aと摩擦板253Aは、相対的に運動をする 。

 図8A~図8Cを参照して、ブレーキ25Bの動作 ついて説明する。図8Bは、ブレーキ25Bの作動 する前の状態を示す拡大図である。図8Cは、 レーキ25Bの作動した後の状態を示す拡大図 ある。なお、ブレーキ25Aの動作については ブレーキ25Bと同様のため省略する。

 ここで、ブレーキ25Bは、図示されていな 制御機器により制御される。

 制御機器は、ブレーキ25Bに作動指令を出 する。

 ブレーキ251B本体は、制御機器から作動指 令を受信すると、空気圧により、ブレーキパ ッド252Bを押し出す。

 押し出されたブレーキパッド252Bは、摩擦 板253Bに接触する。

 ブレーキパッド252Bが摩擦板253Bに接触す ことにより、摩擦板253Bとフレーム2C上で結 した円弧スライドガイド5Bの動きが保持され る。

 これらの一連の動作により、倣い装置10C 自由度を制限できる。

 図10A~図10Cを参照して、倣い装置10Cによる ワーク100を倣う動作について説明する。ここ で、このワーク100は、倣い動作を行う最後の 部分が端部になっている。

 図10A、図10B及び図10Cは、本実施形態に係 倣い装置10Cの動作中の状態を示す状態図で る。図10Aは、倣い装置10Cの通常の動作中の 態を示す状態図である。図10Bは、倣い装置1 0Cのワーク100の端に差し掛かかる直前の状態 示す状態図である。図10Cは、倣い装置10Cの ーク100の端を通過中の状態を示す状態図で る。倣い装置10Cによるワーク100の倣い動作 、図10A、図10B、図10Cの順序で行われる。

 通常の動作中(即ち、図10Aに示す状態)で 、円弧スライドガイド5A,5Bが自由に旋回し、 シュー1がワーク100を倣う。

 図10Bに示す状態では、ブレーキ25Aは、作 する直前又は直後である。

 図10Cに示す状態では、ブレーキ25Aは、作 している。よって、円弧スライドガイド5A 動きはロックされる。従って、ワーク100の 切れる部分を通過中であっても、シュー1は かない。これにより、倣い装置10Cは、ワー 100の端部まで、適切に安定した倣い動作を ることができる。

 ここでは、主にブレーキ25Aの動作につい 説明したが、ブレーキ25Bの動作についても 様である。

 なお、倣い装置10Cのブレーキ25Aを作動さ ない場合は、図11に示すように、シュー1が きく傾くことになる。これは、倣い装置10C 常にワーク100に押付けており、かつ円弧ス イドガイド5Aが自由に旋回するためである

 本実施形態によれば、第3の実施形態によ る作用効果に加え、以下の作用効果を得るこ とができる。

 倣い装置10Cは、ワーク100の途切れる(又は 端部)部分を通過する場合においても、ブレ キ25A,25Bにより、倣い装置10Cの姿勢が保持さ る。これにより、倣い装置10Cは、姿勢を崩 ことなく、ワーク100の途切れる部分(又は端 部)を通過することができる。

 従って、制動機器であるブレーキ25A,25Bを 設けることにより、倣い装置10Cの自由度を制 限することができる。これにより、倣い装置 10Cは、例えばワークの端部や縁、またはワー ク表面の開口部などを、適切に走行させるこ とができる。

(第5の実施形態)
 図12A、図12B及び図12Cは、本発明の第5の実施 形態に係る倣い装置10Dの動作中の状態を示す 状態図である。図12Aは、倣い装置10Dの通常の 動作中の状態を示す状態図である。図12Bは、 倣い装置10Dのセンサ30によるワーク100が無い とを検知した状態を示す状態図である。図1 2Cは、倣い装置10Dのワーク100の端を通過中の 態を示す状態図である。倣い装置10Dによる ーク100の倣い動作は、図12A、図12B、図12Cの 序で行われる。

 倣い装置10Dは、図10A~図10Cに示す第4の実 形態に係る倣い装置10Cに、シュー1よりも倣 動作を行う進行方向側にセンサ30を設けて る。その他の点は、倣い装置10Cと同様であ 。

 センサ30は、ワーク100の端部又は縁を検 する。センサ30は、ある距離の設定範囲内で 物体を検知できない場合、被測定物であるワ ーク100が存在しないという状態を検出する。 センサ30は、例えばレーザ式の非接触式のセ サである。センサ30は、レーザLAを出力して 、ワーク100の端部又は縁を検知する。

 次に、倣い装置10Dの動作について説明す 。

 通常時は、図12Aに示すように、円弧スラ ドガイド5A,5Bが自由に旋回し、シュー1がワ ク100を倣う。

 まず、図示されていない制御機器により センサ30の検出結果が判断される。

 この制御機器は、センサ30により、倣い 置10Dの進行方向にワーク100が無いという信 を受信した場合(即ち、図12Bに示す状態)、ブ レーキ25A又はブレーキ25Bを作動させる信号を 出力する。図12A~図12Cの動作中においては、 レーキ25Aを作動させることになる。

 倣い装置10Dは、制御機器からの信号に基 いて、ブレーキ25A又はブレーキ25Bを作動さ る。これにより、倣い装置10Dは、ワーク端 や縁の付近を通過する直前に、倣い装置10D 姿勢を保持する。ブレーキ25A又はブレーキ2 5B等の制動機器を作動させるタイミングは、 い装置が進行する方向の速度やセンサ30の 付け位置に応じて対応する。

 図12Cに示すように、倣い装置10Dの姿勢は 持されているため、ワーク100の端部や縁を 過しても倣い装置の姿勢は変化しない。

 本実施形態によれば、第4の実施形態によ る作用効果に加え、倣い装置10Dは、対象とな るワーク100について制動装置の作動ポイント を事前にプログラムしなくても、倣い装置10D の姿勢を保持することができる。

(第6の実施形態)
 図13は、本発明の第6の実施形態に係る倣い 置10Eの構成を示す正面図である。図14は、 実施形態に係る倣い装置10Eの構成を示す側 図である。

 倣い装置10Eは、図6に示す第3の実施形態 係る倣い装置10Bにおいて、カウンターウエ ト36、歯車37A,37B,37C,37D、及び回転軸38A,38Bを けている。倣い装置10Eは、横向きに用いる 合などに好適な構成である。その他の点は 倣い装置10Bと同様である。

 ワーク100Bは、横向きに倣う必要のあるワ ークである。

 倣い装置10Eは、横向きに設置すると、図1 3に示すように、シュー1がワーク100Bから離れ る方向にモーメント力Fmが作用する。これは 倣い装置10Eの可動部35の重心位置により、 弧スライドガイド5Bが自由に動くためである 。ここで、可動部35とは、円弧スライドガイ 5Bのブロック51Bに固定された部分(先端のシ ー1からフレーム2B)である。即ち、可動部35 、重力の作用で下向きに可動する部分のこ を示している。

 倣い装置10Eは、モーメント力Fmによる影 を補正するためカウンターウエイト36を設け ている。カウンターウエイト36は、シュー1が ワーク100Bから離れる方向のモーメント力Fmを 軽減する。カウンターウエイト36の重量は、 ュー1がワーク100Bから離れようとするモー ント力を必要に応じて低減できる重さであ ばよい。このため、この重量は、厳密に設 しなくてもよい。

 図13を参照して、倣い装置10Eの動作及び 成について説明する。

 倣い装置10Eは、水平方向に設置されてい 。倣い装置10Eは、ワーク100Bに対して横向き に倣い作業を行うものとする。ワーク100Bの 触面は、もちろん曲面でも平板でもかまわ い。

 歯車37Aは、シュー1の動きとともに可動す るように、フレーム2Bに固定されている。

 歯車37B及びカウンターウエイト36は、回 軸38Bを中心に回転をする。

 可動部35は、下方向に重力が作用する。 様に、カウンターウエイト36も下方向に重力 が作用する。従って、可動部35及びカウンタ ウエイト36は、下方向に回転しようとする

 ここで、歯車37Cは、歯車37Aと歯車37Bの間 、歯車37Bと噛み合うように設けられている 歯車37Dは、歯車37Aと歯車37Bの間に、歯車37A 噛み合うように設けられている。歯車37Cと 車37Dは、回転軸38Aによって結合されている 従って、歯車37Cと歯車37Dは、常に同じ方向 回転するようになっている。

 このように構成された歯車37C及び歯車37D よって、可動部35及びカウンターウエイト36 の双方に作用する下方向に回転しようとする 力は、打ち消される。

 本実施形態によれば、第3の実施形態によ る作用効果に加え、倣い装置10Eを水平方向に 設置し、横向きに倣い動作を行う場合におい ても、重力の影響により、シュー1がワーク10 0Bから離れようとするモーメント力を軽減す ことができる。

 なお、本実施形態に係る倣い装置10Eは、 ウンターウエイト36を用いて、歯車37Bを旋 できるようにした構成である。従って、倣 装置10Eは、カウンターウエイト36を用いて、 歯車37Bを旋回できる機構を備えている構成で あれば、種々に変形した構成とすることがで きる。

 次に、上述の旋回できる機構として、円 スライドガイドを用いた変形形態について 明する。

(本実施形態の変形形態)
 図15は、本実施形態の変形形態に係る倣い 置10E1の構成を示す正面図である。

 倣い装置10E1は、本実施形態に係る倣い装 置10Eにおいて、ピン38Bの代わりに、円弧スラ イドガイド39を設け、歯車37Bの代わりに、歯 37B1を設けた構成である。その他の点は、倣 い装置10Eと同様である。

 即ち、倣い装置10Eでは、ピン38Bを旋回中 として、歯車37Bを旋回できるようにした構 である。これに対し、倣い装置10E1では、円 弧スライドガイド39を用いて、歯車37B1を旋回 できるようにした構成である。

 円弧スライドガイド39は、上述の円弧ス イドガイド5A,5Bと同様に、歯車37B1が円弧状 旋回するように取り付けられている。

 歯車37B1は、カウンターウエイト36の重み より、円弧スライドガイド39に沿って下方 に可動しようとする形状及び構成になって る。

 このような変形形態に係る倣い装置10E1の 構成であっても、倣い装置10Eと同様の作用効 果を得ることができる。

(第7の実施形態)
 図16は、本発明の第7の実施形態に係る倣い 置10Fの構成を示す正面図である。

 倣い装置10Fは、図13に示す第6の実施形態 係る倣い装置10Eにおいて、歯車37A,37B,37C,37D, 回転軸38A,38Bの代わりに、てこ40、回転軸41、 びピン42を設けている。その他の点は、倣 装置10Eと同様である。

 第6の実施形態に係る倣い装置10Eは、主に 歯車を用いて、カウンターウエイト36の重量 より、シュー1がワーク100Bから離れようと るモーメント力を低減させたが、本実施形 に係る倣い装置10Fは、てこを利用して、同 の作用効果を得る構成としたものである。

 図16を参照して、倣い装置10Fの動作及び 成について説明する。

 てこ40の一方には、カウンターウエイト36 が取り付けられている(以下、「てこ40の左側 」とする)。てこ40のもう一方は、ピン42によ 可動部35と結合されている(以下、「てこ40 右側」とする)。

 てこ40の左側は、てこカウンターウエイ 36にかかる重力により、回転軸41を中心とし 、下方向に回転する。てこ40の右側は、反 の上方向に動いて、倣い装置の可動部35と結 合するピン42を持ち上げようとする。

 従って、適切なカウンターウエイト36の 量を与えれば、例えば横向きの姿勢で倣い 作を行ってもシュー1がワーク100Bから離れよ うとするモーメント力を軽減することができ る。

 本実施形態によれば、てこの原理を利用 ることにより、第3の実施形態による作用効 果に加え、倣い装置10Eを水平方向に設置し、 横向きに倣い動作を行う場合においても、重 力の影響により、シュー1がワーク100Bから離 ようとするモーメント力を軽減することが きる。

(第8の実施形態)
 図17は、本発明の第8の実施形態に係る倣い 置10Gの構成を示す正面図である。なお、図1 7は、倣い装置10Gの一部を切断したような透 図で示している。

 倣い装置10Gは、図13に示す第6の実施形態 係る倣い装置10Eにおいて、歯車37A,37B,37C,37D, 回転軸38A,38Bの代わりに、歯車37A1、ラック45 直動ガイド46、エアシリンダ20A、精密減圧弁 23A、及びブラケット49を設けている。その他 点は、倣い装置10Gと同様である。

 歯車37A1は、第6の実施形態に係る倣い装 10Eの歯車37Aと同様の部品である。歯車37A1は 可動部35の一部であるフレーム2Bに取り付け られている。歯車37A1は、円弧スライドガイ 5Bの形状に沿うような円弧形状となっている 。歯車37A1は、円弧スライドガイド5Bによる可 動部35の動きとともに、円弧を描くように可 する。

 ラック45は、歯車37A1の歯と噛み合わさり 歯車37A1の可動に伴って、可動するように取 り付けられている。

 直線ガイド46は、ラック45に、歯車37A1と み合うように取り付けられている。直動ガ ド46は、歯車37A1の円弧を描くような軌道で 動することにより、ラック45が上下方向に直 線的に動くようにするためのものである。歯 車37A1が下方向に可動するときは、ラック45も 下方向に可動する。歯車37A1が上方向に可動 るときは、ラック45も上方向に可動する。

 エアシリンダ20Aは、シリンダ201A及びロッ ド202Aを備えている。ロッド202Aは、シリンダ2 01Aとラック45とを接続している。エアシリン 20Aは、フレーム2Cに固定されたブラケット49 に保持されている。エアシリンダ20Aは、第3 実施形態に係るエアシリンダ20と同等の部品 である。

 精密減圧弁23Aは、エアシリンダ20Aの内部 空気圧を制御する。精密減圧弁23Aは、エア リンダ20AのSB側(下方側)の空気圧を制御する ように設置されている精密減圧弁23Aは、第3 実施形態に係る精密減圧弁23と同等の部品で ある。

 次に、倣い装置10Gの動作について説明す 。

 倣い装置10Gは、横向きにすると、可動部3 5に重力による下方向のモーメント力Fmが働く 。そこで、精密減圧弁23Aは、エアシリンダ20A のSB側に圧縮空気を与える。これにより、エ シリンダ20Aは、ラック45を上方向に移動さ る力Faを発生することができる。

 ここで、精密減圧弁23Aは、可動部35の重 とほぼ同等の力をエアシリンダ20Aで発生さ れば、ラック45が上に移動しようとする力Fa 、可動部35が下に落ちようとする力Fmをバラ ンスさせることができる。即ち、倣い装置10G は、倣い動作を行っても、シュー1がワーク12 から離れようとするモーメント力Fmを軽減す ことができる。

 また、空気圧回路に、精密減圧弁23Aを使 することで、例えばラック45を上向きに動 す力を一定にすることもできる。また、そ 力を調整することも容易である。

 倣い装置10Gを縦方向に使う場合には、重 の影響をほとんど考慮する必要がない。従 て、その場合には、例えば図示されていな 電磁弁を用いるなどして、エアシリンダ20A つながる空気圧回路を開放する。これによ 、倣い装置10Gは、上述した重力に関する機 をキャンセルした倣い装置(例えば、第3の 施形態に係る倣い装置10Bに相当する倣い装 )として使用することも可能である。

 本実施形態によれば、エアシリンダ20Aを いることにより、第3の実施形態による作用 効果に加え、倣い装置10Eを水平方向に設置し 、横向きに倣い動作を行う場合においても、 重力の影響により、シュー1がワーク100Bから れようとするモーメント力を軽減すること できる。

(第9の実施形態)
 図18A及び図18Bは、本発明の第9の実施形態に 係る倣い装置10Hの構成を示す正面図である。

 倣い装置10Hは、図6に示す第3の実施形態 係る倣い装置10Bにおいて、変位センサ31を備 えている。その他の点は、倣い装置10Bと同様 である。

 変位センサ31は、倣い装置10Hを押付ける 向の距離を測定する。変位センサ31は、例え ば差動トランス式の変位センサである。なお 、変位センサ31は、直動距離を測れるもので れば、センサの形式は他でもよい。

 変位センサ31は、差動トランス部311及び 動鉄心312を備えている。差動トランス部311 、スライド部6に固定されている。可動鉄心3 3は、フレーム2Dに固定されている。このよう な構成により、可動鉄心33は、倣い装置10Hの 付け方向変位を捉えることができる。

 曲面のワーク100を倣う場合、倣い装置10H より倣った長さを測定するには以下のよう 行う。

 図18Aは、倣い装置10Hによりワーク100を倣 前の状態を示す状態図である。図18Bは、倣 装置10Hによりワーク100を倣った後の状態を す状態図である。

 ここで、送り装置15の送り方向(倣う方向) をX軸、押付け方向をZ軸とする。倣う前の状 (測定する前)の倣い装置10Hにおいて、変位 ンサ31の示す押付け方向変位をZaとする。倣 た後の状態(測定する直前)の倣い装置10Hに いて、変位センサ31の示す押付け方向変位は 、Zbとする。ここで、倣い装置10Hの送り方向( 倣う方向)の距離(X方向変位)は、Xとする。こ とき、曲面を倣った長さLは、次のように計 算できる。

 Z方向変位=Za-Zb (上方向をプラス、下方向を マイナスとする。)
 ここで、Z方向変位<0の場合、送り装置15 ワーク100に近づく方向の変位となる。Z方向 位>0の場合、送り装置15はワーク100から離 れる方向の変位となる。

 L=√(X方向変位^2+Z方向変位^2)
 ここで、「^」は、2乗を表す演算子である

 本実施形態によれば、第3の実施形態によ る作用効果に加え、以下の作用効果を得るこ とができる。

 倣い装置10Hは、第1の実施形態で述べたよ うに、円弧スライドガイドの1点(中心O点)が いの旋回中心である。このため、ワーク100 曲面上で倣ったポイントは、X-Y平面内では 動しない。

 そこで、進行方向であるX方向変位とワー ク100を倣う前後での押付け方向変位であるZa, Zbを測定することで、上記の計算式により、 い装置10Hの倣った距離Lを測定できる。この 測定した距離Lに基づいて、位置座標を3次元 に捉えることができる。例えば、測定点を3 次元的にプロットし、倣ったワーク100の曲面 を描くこともできる。

 従って、装置10Hは、押付け方向の変位を 定し、その結果を計算することにより、倣 た位置座標を三次元的に捕らえることがで る。

 また、送り装置15で倣い装置10Hを押付け ストロークの変化量が0に近くなるように、 り装置15を動かす制御をすることもできる

(第10の実施形態)
 図19は、本発明の第10の実施形態に係る倣い 装置10Iの構成を示す正面図である。

 倣い装置10Iは、図6に示す第3の実施形態 係る倣い装置10Bにおいて、シュー1に超音波 傷子90が取り付けてある。従って、倣い装 10Iは、倣い装置10Bを倣い装置として用いた 音波探傷装置である。その他の点は、倣い 置10Bと同様である。

 超音波探傷子90は、シュー1に接触するワ ク100の超音波探傷をすることができる素子 ある。なお、超音波探傷のための水などの 達媒質は、別途ホースなどで供給されるも とする。

 送り装置15は、倣い装置10Iを、ワーク100 対して押付けることにより、ワーク100の曲 の法線方向に、シュー1を向かせることでき 。

 そこで、倣い装置10Iをワーク100に接触さ 、送り装置15を移動させる。これにより、 音波探傷子90は、シュー1とともに、ワーク10 0の曲面を倣う。このとき、シュー1は、ワー 100の曲面に対して法線方向を向いている。 って、超音波探傷子90は、常に、曲面に対 て垂直に超音波を当てて、探傷測定するこ ができる。ワーク100の曲面を倣ったこの超 波探傷子90による測定結果に基づいて、探傷 画像を得る。

 次に、倣い装置10Iによるワーク100Cの超音 波探傷方法について説明する。

 図20は、本実施形態に係る倣い装置10Iに る探傷方法をX-Z平面上に示した模式図であ 。図21は、本実施形態に係る倣い装置10Iによ るワーク100Cの探傷方法を示した模式図であ 。但し、探傷方法は、図21に示す方向に限ら ず、インデックス方向やワーク100Cの回転方 を任意に設定してよい。

 ワーク100Cは、円筒あるいはテーパ形状を 有している。但し、ワーク100Cの断面形状は 真円でなくともよい。例えば、楕円形状や ーク回転中心が円の中心からずれて偏芯し ものでもよい。

 ワーク100Cの回転軸は、円筒またはテーパ 形状の長手方向に設けられ、図示されていな い回転装置でワークを回転できるものとする 。

 ここで、説明のため、ワーク100Cは、図21 示すようなX軸、Y軸及びZ軸の座標系上にあ ものとする。

 次に、ワーク100Cを回転させて、ワーク100 Cの外側の面を探傷する方法について説明す 。なお、ここでは、ワーク100Cの回転させる 度を、代表して360度の場合について説明す が、例えば、180度や20度の回転であっても 同様にワーク100Cを倣うことができるため、 明を割愛する。

 まず、図20に示すように、送り装置15で、 倣い装置10Iをワーク100Cに押付ける。

 次に、回転装置によって、ワーク100Cを回 転させる。ここで、倣い装置10Iが1回転で探 できる範囲の領域Stは定まっている。そこで 、この領域Stを基準として、X方向にインデッ クスを繰り返すことにより、必要な範囲の探 傷を行う。

 ワーク100Cは、表面のZ方向である高さに 化することもある。

 次に、ワーク100Cの表面のZ方向である高 が変化する場合に、倣い装置10Iによる探傷 法について説明する。

 図22A、図22B、図22C及び図22Dは、倣い装置1 0Iによるワーク100Cを倣う状態を示す状態図で ある。図22A~図22Dは、それぞれワーク100Cを順 に回転させた状態を示している。

 基本的には、送り装置15のZ方向を、倣い装 10Iが倣いのストロークの範囲でワーク100Cに 接触するように押付け量をコントロールすれ ばよい。このとき、送り装置15の押付け量Zは 、ワーク100Cの回転角度θとその表面から回転 中心の距離によって表され、
 Z=R(θ)
となる。

 つまり、ワーク100Cの回転動作に対して、 倣い装置10Iを保持する送り装置15は、Z方向に カムのように動かせばよい。ここで、倣い装 置10Iは、Z方向に倣いのストロークを吸収で る。このため、多少の制御の誤差などがあ ても、この誤差を吸収して倣うことができ 。

 また、ワーク表面とワーク回転中心の距 が一定していない場合には、ワーク表面の 線方向に変化が生じる。この法線方向の変 については、倣い装置10Iによって吸収され 。

 必要な回転角度分について、ワーク100Cの 探傷が終了したら(ここでは360度分)、倣い装 15をX方向に次の探傷範囲までインデックス せて、同様の動作を繰り返す。

 ここでは、ワーク100Cの外表面を探傷する 方法について説明したが、内表面を探傷する 場合も同様である。即ち、倣い装置10Iをワー ク100Cの内側に接触させて行えばよい。

 本実施形態によれば、第3の実施形態によ る作用効果に加え、以下の作用効果を得るこ とができる。

 倣い装置10Iを用いた超音波探傷方法によ ば、例えば楕円形状や回転中心が円の中心 らずれて偏芯したようなワークでも、倣い 置の法線方向を変えるために特別に複雑な 御を行うことなく、そのワークの表面を超 波探傷することができる。従って、倣い装 10Iは、曲板や平板はもちろんのこと、3次元 曲面を有するワークに対して複雑な制御を用 いることなく超音波探傷を行うことができる 。

 また、倣い装置10Iは、常にワーク100Cの表 面の法線方向に向いた状態で超音波探傷をす ることができる。

 さらに、送り装置15は、超音波探傷画像 得るために曲面の傾きに沿って倣い装置の 勢をコントロールするような複雑な制御を 要としない。このため、例えば航空機の機 表面などの3次元曲面を有するワークの超音 探傷に好適である。

 例えば、航空機胴体に倣い装置を接触さ ながら、胴体を回転し、Z方向とX方向の送 、および航空機胴体の回転を行うことで、 要の範囲の超音波探傷を行うことができる また、胴体断面は単純な円筒断面に限るこ はない。例えば、航空機機体の前方や後方 ように流線形状をした部分であっても特に 雑な制御を行うことなく倣い装置によって 面を倣うことができるため、極めて好適で る。

(第11の実施形態)
 図23A、図23B及び図23Cは、第11の実施形態に る倣い装置10Jによる探傷中の状態を示す状 図である。

 倣い装置10Jは、図8A~図9に示す第4の実施 態に係る倣い装置10Cにおいて、シュー1に超 波探傷子90が取り付けてある。従って、倣 装置10Jは、倣い装置10Cを倣い機構として用 た超音波探傷装置である。その他の点は、 い装置10Cと同様である。

 超音波探傷子90は、シュー1に接触するワ ク100の超音波探傷をすることができる素子 ある。なお、超音波探傷のための水などの 達媒質は、別途ホースなどで供給されるも とする。

 次に、倣い装置10Jを用いて、ワーク100の 部まで超音波探傷する動作について説明す 。

 ここで、このワーク100は、倣い動作を行 最後の部分が端部になっている。

 図23Aは、倣い装置10Jの通常の探傷中の状 を示す状態図である。図23Bは、倣い装置10J ワーク100の端部に差し掛かかる直前の状態 示す状態図である。図23Cは、倣い装置10Jの ーク100の端部を通過中の状態を示す状態図 ある。倣い装置10Jによるワーク100の倣い動 は、図23A~図23Cの順序で行われる。

 図23Aにおける倣い装置10Jは、通常にワー 100の探傷を行う。

 倣い装置10Jは、図23Bの状態から図23Cの状 まで移動する間に、ブレーキ25Aを作動させ 。これにより、倣い装置10Jは、ワーク100の 部を通過する前に、ブレーキ25Aを作動させ ことで、ワーク100の端部を通過しても、姿 を崩さない。よって、倣い装置10Jは、ワー 100の端部を適切に安定した超音波探傷する とができる。

 同様に、ワーク100に穴などの開口部があ 場合でも、倣い装置10Jは、開口部を通過す 前にブレーキ25Aを作動させることで、倣い 自由度を制限した状態で超音波探傷を行う とができる。

 ここでは、ブレーキ25Aを作動させること ついて説明したが、ブレーキ25Bを作動させ 場合も同様である。

 本実施形態によれば、ブレーキ25A,25Bを作 動させることにより、ワーク端部や開口部で 倣い装置10Jの姿勢が崩れることがないため、 常に良好な超音波探傷画像を得ることができ る超音波探傷をすることができる。

 なお、各実施形態において、以下のよう 変形して実施することもできる。

 円弧スライドガイド5Aの取り付けについ は、レール52Aとブロック51Aを、フレーム2A,2B のどちらに取付けも構わない。同様に、円弧 スライドガイド5Bについても、レール52Bとブ ック51Bを、フレーム2B,2Cのどちらに取付け 構わない。直動ガイド7の取り付けにおいて 同様である。

 また、円弧スライドガイド5A、5Bは、2個 つにしたが、個数はいくつであってもよい 同様に、直動ガイド7の個数もいくつであっ もよい。また、円弧スライドガイド5A、5Bの レール半径は、旋回中心が一致していれば、 同じでも異なる半径でもどちらでもよい。

 さらに、シュー1の接触面の形状は、平板 のように面積を有するものとして説明したが 、倣おうとする方向に対してワークとの複数 の接触点(例えば4個の突起やローラなど)を持 つ形状であってもよい。

 また、スライド部6を倣い装置10に設けた 成としたが、送り装置15の側に設けても良 。スライド部6は、ワーク100に過大な押付け が掛からないようにするための構成であれ 、取り付ける場所は何処であってもよい。

 さらに、エアシリンダ20の取付け向きは 対でもよい。即ち、シリンダ201がフレーム2C に、ロッド202がスライド部6にそれぞれ固定 れていてもよい。

 また、精密減圧弁23は、エアシリンダ20の SA側(上方側)の空気圧を制御するように配置 た構成としたがこれに限らない。例えば、 3の実施形態の変形例に係る倣い装置10B1とし て、図7に示すように、精密減圧弁23は、エア シリンダ20のSB側(下方側)の空気圧を制御する ように配置した構成としてもよい。これによ り、倣い装置10B1は、ワーク100に対して弱い 付け力を適用することもできる。つまり、 い装置10B1は、エアシリンダ20のSB側に精密減 圧弁23を配置し、圧力を調整した圧縮空気を る。これにより、エアシリンダ20は、倣い 置10B1を押付けるのではなく、シュー1を持ち 上げる方向に力を発生させることができる。 即ち、精密減圧弁23は、倣い装置10B1の自重を 軽減する方向に空気圧を調整する。従って、 この圧縮空気の圧力を適切に調整すれば、倣 い装置10B1がワーク100を押付ける力を弱める とができ、かつその調整も容易にすること できる。よって、ワーク100に対して弱い押 け力で倣いを行うことができる。従って、 い装置10B1は、特に外力により変形しやすい 例えば薄い板厚のワークを倣う場合に好適 ある。

 さらに、ブレーキ等制動装置を設ける自 度および個数は必要に応じて設けてもよい 例えば、倣い装置10Cの場合は、2つの円弧ス ライドガイドの自由度それぞれに制動装置( レーキ25A,25B)を設けている。

 また、押付け方向に倣い装置を保持した 場合は、押付け軸のスライド部6(又はフレ ム2D)に制動装置を設けることにより、スラ ド部を押付けた状態(高さ)で維持することが できる。このような制動装置を取りつける構 成は、ブレーキ25A,25Bと同様でもよいし、他 形式でもよい。

 さらに、制動装置を複数設ける場合は、 の作動は独立でも連動でも用途に応じて変 することができる。

 また、制動機構は、ブレーキ25A,25Bにおい ては、ブレーキ空気圧式のブレーキを構成例 として示したが、これに限らない。制動機構 は、倣い装置の自由度を制限して姿勢を保持 できる機能であれば、機械式や電気式など制 動方法は、適宜選択することができる。

 さらに、センサ30は、非接触式センサを いて説明したが、特に非接触式に限定する とはなく、接触式でも前述の機能を満たせ よい。また、センサの取付け個数や位置も 限定することなく、ワーク端部や縁を検知 きる位置に取付ければよい。

 また、第4の実施形態から第11の実施形態 でにおいて、主に、第3の実施形態に係る倣 い装置10Bを基にした構成で説明したが、これ に限らない。その他の実施形態を基にした構 成においても、同様の構成とすることで、同 様の作用効果を得ることができる。

 さらに、精密減圧弁23Aには、電気信号に 空気圧力を制御できる精密減圧弁を用いて 良い。これにより、例えば、倣い装置の任 の傾きに応じて空気圧力を調整し、適切な ーメント力の軽減を維持することができる また、精密減圧弁23も同様で、電気的に制 できる精密減圧弁を用いれば、外部からの 御によって押付け力(接触力)を可変すること も可能である。

 また、倣い装置を倣い機構として、超音 探傷装置に応用する実施例について説明し が、これに限らない。倣い装置は、検査、 測及び加工などの様々な分野において、利 価値がある。本発明による倣い装置を倣い 構として用いれば、シューをワークに対し 常に法線方向に接しながら倣うことができ 。従って、この特性を必要とする分野であ ば、適用分野は、超音波探傷の分野に限る 要はない。

 さらに、各実施形態において、倣い装置 、シューをワークに倣わせるために垂直に 動する機構であるフレーム2D及びスライド 6を、円弧状に旋回する機構であるフレーム2 B及びフレーム2Cの上方に設けた構成としたが 、これに限らない。これらの機構は、倣い装 置全体の何処かに組み込まれており、かつこ れらの機構のそれぞれの機能が発揮できる構 成であれば、どのような構成でもよい。例え ば、垂直に可動する機構が、円弧状に旋回す る機構の横に結合されている構成(フレーム2D がフレーム2CにX-Y平面上で並んで結合されて る構成)でもよい。

 また、各実施形態において、弾性体8及び エアシリンダ20は、スライド部6の下側に設け る構成としたが、これに限らない。押付け力 を緩衝する態様であれば、弾性体8及びエア リンダ20は、倣い装置の何処に設けられてい てもよい。例えば、弾性体8及びエアシリン 20は、スライド部6とフレーム2C又は2Dとの間 設けられた構成でもよい。

 さらに、第8の実施形態において、例えば 、ラック45にある程度の重量があるか、また ラック45にカウンターウエイトを設けるな すれば、上述の類似の機能は満たし、エア リンダ20Aの無い構成とすることができる。 し、可動部35が大きく旋回する場合には可動 部35の傾きの成分(sin成分)により、ラック45と 可動部35の重量バランスが相違してくるため 本実施形態のように、エアシリンダ20Aによ 力を調整できることは有用である。

(第12の実施形態)
 図24は、本発明の第12の実施形態に係る倣い 装置10Kの構成を示す正面図である。

 倣い装置10Kは、シュー1、フレーム2A,2B,2C, 2K、円弧スライドガイド5A,5B、スライド部6K、 直動ガイド7、弾性体8K、及び保持機構25Kを備 えている。倣い装置10Kは、図示されていない 送り装置により制御されることにより、ワー ク100の表面を倣う。

 即ち、倣い装置10Kは、図1に示す第1の実 形態に係る倣い装置10の構成において、ワー ク100に対して垂直方向の動作をする機構が異 なる。その他の点は、倣い装置10と同様の構 である。

 フレーム2Kは、スライド部6Kの上下方向(Z 方向)の動きを支持する。

 スライド部6Kは、フレーム2Cの上部に固定 して設けられている。

 直動ガイド7は、スライド部6Kの保持機構2 5Kが設けられている側面と反対側の側面に取 付けられている。

 直動ガイド7は、レール71及び2つのブロッ ク72を備えている。レール71は、スライド部6K の中央部付近に固定されている。2つのブロ ク72は、フレーム2Kの中央部に垂直方向に並 て固定されている。2つのブロック72は、垂 方向に可動するスライド部6Kを支持するよ に設けられている。この構成により、スラ ド部6Kは、レール71がブロック72に設けられ 溝に沿うように可動する。

 弾性体8Kは、フレーム2Kとスライド部6Kの 部との間に設けられている。弾性体8Kは、 えばバネである。弾性体8Kは、直動ガイド7 より、スライド部6Kがスライドできる方向( ち、上下方向)に伸縮する。弾性体8Kは、シ ー1のワーク100への押付け力を緩衝する。こ により、倣い装置10Kは、ワーク100への過大 押付け力を抑制する。弾性体8Kは、ワーク10 0を倣う際の上下方向のズレを吸収する役割 果す。なお、倣い装置10Kは、弾性体8Kの代わ りに、図6に示す倣い装置10Bのようにエアシ ンダ20を用いても良い。

 保持機構25Kは、シリンダ251Kとパッド253K 構成される。シリンダ251K内部の空気圧が上 ると、パッド253Kがシリンダ251Kから飛び出 。シリンダ251K内部の空気圧が下がると、パ ド253Kがシリンダ251Kに戻る。

 保持機構25Kは、図示されていない制御装 により制御される。この制御装置は、作動 不作動の信号を、図示されていない電磁弁 出す。この電磁弁を介して、保持機構25の リンダ251Kに空気圧が送られる。これにより 保持機構25Kのパッド253Kが飛び出したり、引 っ込んだりする。パッド253Kが飛び出すこと より、パッド253Kとフレーム2Kとが接触し、 擦力が生じる。これにより、保持機構25Kは スライド部6Kとフレーム2Kとの相対的な動作 保持する。

 次に、保持機構25Kの動作について説明す 。

 図24を参照して、倣い装置10Kがワーク100 開口部OPを通り過ぎる場合について説明する 。

 倣い装置10Kは、倣い動作が開口部OPに到 する手前の位置で、保持機構25Kを作動させ シュー1のZ方向の高さを保持する。

 倣い装置10Kは、保持機構25Kを作動させ、 ュー1のZ方向の高さを保持した状態で、ワ ク100を倣いながら、開口部OPを通過する。

 これにより、開口部OPに到達する前のワ ク100を端部に達しても、シュー1は、傾かな 。よって、倣い装置10Kは、シュー1を傾ける ことなく、ワーク100の端部を倣うことができ る。また、シュー1は、開口部OPを倣いながら 通過しても、開口部OPに嵌ることなく、開口 OPから先のワーク100を継続して倣うことが きる。

 倣い装置10Kは、保持機構25Kを作動させず 、開口部OPを通過させた場合、シュー1がワ ク100を押付けていたために縮んでいた弾性 8Kが元に戻る(弾性体8が伸びる)。このため 開口部OPでシュー1が勢いよく飛び出すこと なる。

 図25は、本実施形態に係る保持機構25Kの 持力を説明するためのグラフ図である。縦 は、保持機構25Kの保持力を示している。横 は、シリンダ251K内部の空気圧を示している

 図25に示すように、シリンダ251K内部の空 圧と保持機構25Kの保持力との関係は、ほぼ 例している。即ち、制御装置は、シリンダ2 51Kに送り込む空気圧を高くすることで、保持 機構25Kの保持力を強くすることができる。空 気圧P1は、保持機構25Kを保持力F1とする空気 である。空気圧P2は、保持機構25Kを保持力F2 する空気圧である。

 保持力F1は、シュー1の姿勢を保持できる 低限必要な力である。即ち、保持力F1より 弱い保持力の場合は、保持機構25Kは、保持 の機能を果さない。

 保持力F2は、ワーク100を損傷させずに、 ーク100を倣うことのできる限界の力である 即ち、保持力F2よりも強い保持力の場合、弾 性体8Kがシュー1のワーク100への押付力を抑制 する働きをしない。よって、ワーク100の表面 が平面でない場合、倣い装置10Kは、シュー1 ワーク100が干渉すると、ワーク100を損傷さ る恐れがある。一方、保持力F2よりも弱い保 持力の場合、シュー1とワーク100が干渉して 、保持力F2よりも強い外力が働くことで、保 持機構25Kの保持力が滑る。これにより、倣い 装置10Kは、ワーク100の損傷を回避できる。

 保持力F1,F2は、ワーク100の材質により決 る。

 従って、保持機構25Kの保持力は、常に保 力F1と保持力F2の間になるように調整されて いる。換言すると、シリンダ251Kの内部の空 圧は、常に空気圧P1と空気圧P2の間になるよ に調整されている。

 保持機構25Kの空気圧回路中には、減圧弁 設けられている。この減圧弁により、空気 を調整することで、保持機構25Kの保持力を 意に設定することができる。この減圧弁は 精密減圧弁などにすることより、安全弁の うな役割を持たせてもよい。これにより、 持過剰な保持力となった場合、保持機構25K 作動させるシリンダ251K内部の空気圧を一部 逃がすことができる。これにより、保持機構 25Kは、シリンダ251Kの内部の空気圧を、常に 気圧P1と空気圧P2の間になるように調整する とができる。

 本実施形態によれば、第1の実施形態によ る作用効果に加え、以下の作用効果を得るこ とができる。

 倣い装置10Kに保持機構25Kを設けることで ワーク100の開口部OPにシュー1が嵌ったり、 口部OPでシュー1が飛び出すことにより、ワ ク100を損傷させたりするなどの障害を防止 ることができる。これにより、倣い装置10K 動かす送り装置は、倣い装置10Kの倣い動作 停止させる位置などを、厳密に制御しなく も、上述の障害を防止することができる。

 また、倣い装置10Kは、ワーク100が円筒又 円弧形状でも倣うことができる。この場合 おいて、ワーク100を倣う方法は、倣い装置1 0Kをワーク100に対して動かしてもよいし、倣 装置10Kを固定して、ワーク100を回転させて よい。このとき、ワーク100に開口部OPなど 渉物があっても、倣い装置10Kは、上述と同 に保持機構25Kを作動させることにより、開 部OPでの倣い装置10Kの脱落などを防止するこ とができる。

 さらに、保持機構25Kは、保持力が適正な 囲にあるように調整されている。これによ 、保持機構25Kは、ワーク100を押付けている 度の力に対しては、シュー1の高さ方向を保 持する保持力がある。また、保持機構25Kは、 シュー1への押付力が過負荷となる場合には 保持力を緩和され、ワーク100に過大な力を えることを防止することができる。

 なお、本実施形態では、保持機構25Kは、 気圧により保持力を得る構成としたが、こ に限らない。保持機構25Kは、機械的又は電 的な保持機構を用いてもよい。このような 成おいても、保持機構25Kは、保持力の調整 本実施形態と同様に行うことで、本実施形 と同様の作用効果を得ることができる。

(第13の実施形態)
 図26は、本発明の第13の実施形態に係る倣い 装置10Lの構成の一部を示す正面図である。

 倣い装置10Lは、図24に示す第12の実施形態 に係る倣い装置10Kにおいて、保持機構25Kを保 持機構26Lに代えている。スライド部6Lは、ス イド部6Kと同様の役割を果す倣い装置10Lの 成部品である。フレーム2Lは、フレーム2Kと 様の役割を果す倣い装置10Lの構成部品であ 。その他の点は、倣い装置10Kと同様の構成 ある。

 保持機構26Lは、ラチェット261Lと、爪形状 部262Lと、アクチュエータ263Lとを備えている

 ラチェット261Lは、スライド部6Lに取り付 られている。

 爪形状部262Lは、フレーム2Lに取り付けら ている。爪形状部262Lは、アクチュエータ263 Lにより、ラチェット261Lの方向に飛び出すよ に可動する。爪形状部262Lは、飛び出すこと により、ラチェット261Lに嵌る。爪形状部262L 、先端部(ラチェット261L側)が上方向になる うに傾くように、取り付けられている。爪 状部262Lは、ストッパが設けられているため 、下方向には傾かない。

 アクチュエータ263Lは、フレーム2Lに取り けられている。アクチュエータ263Lは、図示 されていない制御装置により、爪形状部262L 出し入れする動作をさせる。

 図26から図28に示している「○」又は「× は、スライド部6Lが矢印の方向に可動する 否かを示している。「○」は、矢印の方向 可動することを示している。「×」は、矢印 の方向に可動しないことを示している。

 図26は、保持機構26Lを作動させていない 態の倣い装置10Lである。このとき、スライ 部6Lは、Z軸方向の上下方向に自由に可動す 。

 図27は、本実施形態に係る倣い装置10Lの 持機構26Lを作動させた状態を示す正面図で る。このとき、ラチェット261Lと爪形状部262L とは、噛み合っている状態である。これによ り、倣い装置10Lは、スライド部6LのZ軸方向の 下方向への可動を固定する。

 図28は、本実施形態に係る倣い装置10Lの 持機構26Lを作動させた状態を示す正面図で る。図28に示す保持機構26Lの状態は、図27に す保持機構26Lのラチェット261Lと爪形状部262 Lとが噛み合っている状態から、スライド部6L にZ軸方向の上方向に力が加わった状態であ 。

 爪形状部262Lは、先端部が上方向に傾くよ うに取り付けられているため、スライド部6L 、Z軸方向の上方向には、ラチェット261Lと 形状部262Lとが噛み合っている状態でも可動 る。スライド部6LにZ軸方向の上方向に力が わる時とは、例えば、倣い装置10Lの倣い動 中に、シュー1がワーク100の形状により力を 受けた時などである。

 本実施形態によれば、保持機構25Kの代わ に保持機構26Lを設けることにより、第12の 施形態と同様の作用効果を得ることができ 。

 なお、本実施形態では、直線のスライド のラチェット261Lを用いて説明したが、他の 構成でもよい。例えば、ラチェット261Lの代 りに、歯車形状の回転物を設けてもよい。

(第14の実施形態)
 図29は、本発明の第14の実施形態に係る倣い 装置10Mの構成を示す正面図である。図30は、 実施形態に係る倣い装置10Mの構成の一部を す側面図である。

 倣い装置10Mは、図24に示す第12の実施形態 に係る倣い装置10Kにおいて、保持機構25Kを保 持機構27Mに代えている。スライド部6Mは、ス イド部6Kと同様の役割を果す倣い装置10Mの 成部品である。フレーム2Mは、フレーム2Kと 様の役割を果す倣い装置10Mの構成部品であ 。その他の点は、倣い装置10Kと同様の構成 ある。

 保持機構27Mは、ラック271Mと、歯車272Mと クラッチ273Mと、フリーホイール274Mとを備え ている。

 ラック271Mは、スライド部6Mの側面に、Z方 向に取り付けられている。

 歯車272Mは、ラック271Mと歯が噛み合うよ に取り付けられている。

 クラッチ273Mは、歯車272Mとフリーホイー 274Mとの間に設けられている。クラッチ273Mは 、歯車272Mとフリーホイール274Mとのそれぞれ 回転軸の接続及び切離しをする機構である

 フリーホイール274Mは、一方の回転方向に は、回転に負荷がなく自由に回転する。フリ ーホイール274Mは、その逆の回転方向には、 転に負荷がかかる。具体的には、フリーホ ール274Mは、スライド部6Mを持ち上げる方向 歯車272Mを回転させる方向には、自由に回転 る。フリーホイール274Mは、スライド部6Mを げる方向に歯車272Mを回転させる方向には、 回転に負荷が掛かる。

 次に、保持機構27Mの動作について説明す 。

 クラッチ273Mが接続されていない状態の場 合、保持機構27Mは、スライド部6MのZ方向の動 きについては制限しない。よって、シュー1 、Z方向には、ワーク100の表面に倣って、自 に動作する。

 クラッチ273Mが接続されている状態の場合 、保持機構27Mは、スライド部6Mの持ち上げる 向(Z軸の上方向)の動きについては制限しな 。よって、シュー1がワーク100と干渉する場 合であっても、シュー1は、上方向に干渉を けるように動作する。これにより、シュー1 、ワーク100に過大な力を加えない。スライ 部6Mの持ち上げる方向(Z軸の上方向)の動き ついては制限しない。

 クラッチ273Mが接続されている状態の場合 、保持機構27Mは、スライド部6Mの下がる方向( Z軸の下方向)の動きについては負荷が掛かる よって、倣い動作中に、シュー1が、ワーク 100の開口部OPを通る前に、クラッチ273Mを接続 することで、スライド部6Mは、開口部OPを通 ても下がらない。

 本実施形態によれば、保持機構25Kの代わ に保持機構27Mを設けることにより、第12の 施形態と同様の作用効果を得ることができ 。

(第15の実施形態)
 図31は、本発明の第15の実施形態に係る倣い 装置10Nの構成を示す側面図である。

 倣い装置10Nは、図1に示す第1の実施形態 係る倣い装置10の構成に、歯車81Nと、歯車82N と、ロータリエンコーダ83Nとを追加して設け ている。その他の点は、倣い装置10と同様の 成である。

 歯車81Nは、円弧スライドガイド5Bのレー 52Bの上部に設けられている。歯車81Nは、上 に円弧状の歯が設けられている。

 歯車82Nは、歯車81Nと噛み合うように設け れている。歯車82Nは、円形状の歯車である

 ロータリエンコーダ83Nは、歯車82Nに取り けられている。ロータリエンコーダ83Nは、 ュー1がワーク100を倣った角度を測定する。

 次に、倣い装置10Nのロータリエンコーダ8 3Nによる角度を測定する動作について説明す 。

 シュー1をワーク100に押付けたとき、ワー ク100の表面形状に応じて、レール52Bが旋回す る。

 レール52Bが旋回すると、レール52Bに設け れた歯車81Nが旋回する。

 歯車81Nが旋回すると、歯車81Nと噛み合っ いる歯車82Nが回転する。

 歯車82Nが回転すると、歯車82Nに取り付け れているロータリエンコーダ83Nが回転する

 ロータリエンコーダ83Nは、回転した角度 計測する。この角度が、倣い装置10Nが現時 で倣っているワーク100の表面の角度θとな 。従って、倣い装置10Nが水平面上のワーク10 0を倣っているときは、角度θは0度となる。

 図32は、本実施形態に係る倣い装置10Nの い動作状態を示す側面図である。

 図32を参照して、倣い装置10Nの第1の使用 法について説明する。本使用方法は、ロー リエンコーダ83Nにより計測した角度の相対 な変化に基づいて、倣い装置10Nの倣い動作 制御する方法である。

 最初に、倣い装置10Nが倣うワーク100の開 時点の角度と終了時点の角度との差分の角 θSを決定する。

 次に、倣い装置10Nは、ワーク100を倣う。 い装置10Nがワーク100を倣っている間、ロー リエンコーダ83Nは、角度θを測定する。倣 装置10Nは、測定している角度θが倣い動作を 開始した時点の角度から角度θS変化した時点 で、倣い動作を終了する。

 図33は、本実施形態に係る倣い装置10Nに る円筒形状のワーク100の倣い動作状態を示 概略図である。

 図33を参照して、倣い装置10Nの第2の使用 法について説明する。本使用方法は、ロー リエンコーダ83Nにより計測した角度の絶対 な変化に基づいて、倣い装置10Nの倣い動作 制御する方法である。本使用方法は、ワー 100の円形状の表面を倣う動作に適している

 最初に、送り装置15を制御する図示され いない制御機器に、角度θmaxが設定される。 角度θmaxは、倣い装置10Nがワーク100を倣う範 で、倣い装置10Nが最もワーク100の端に来た きにシュー1が傾く角度である。即ち、倣う ワーク100が円形状の場合、角度θmaxは、倣う 囲において、シュー1が最も傾く角度である 。

 次に、送り装置15は、倣い装置10Nをワー 100を倣う範囲内の任意の位置に配置する。

 送り装置15は、ロータリエンコーダ83Nに り計測した角度が角度θmaxに達しない限り、 ワーク100のどちらか一方の方向に、倣い装置 10Nに倣い動作をさせる。

 送り装置15は、ロータリエンコーダ83Nに り計測した角度が角度θmaxに達した場合、倣 い装置10Nの倣い動作を停止する。送り装置15 、倣い装置10Nの倣い動作の方向を反転させ 。送り装置15は、反転させた方向(まだワー 100を倣っていない方向)に、倣い装置10Nを移 動させる。

 送り装置15は、ロータリエンコーダ83Nに り計測した角度が角度θmaxに達した場合、倣 い装置10Nの倣い動作を停止する。

 このようにして、倣い装置10Nは、ワーク1 00の必要な範囲を倣うことができる。なお、 述の説明では、倣い装置10Nは、ワーク100を う範囲内において、任意の位置に配置させ こととして説明したが、倣う範囲の端(シュ ー1が角度θmaxに傾く位置)に位置させてもよ 。この場合は、送り装置15は、倣い装置10Nを 一方の方向に移動させるだけで、ワーク100を 全て倣うことができる。

 図34は、本実施形態に係る倣い装置10Nの ンデックス量を説明するための側面図であ 。

 図34を参照して、倣い装置10Nを移動させ 際のインデックス量の算出方法について説 する。

 ワーク100は、様々な形状が想定される。 のため、ワーク100は、平面、傾斜面、及び 面などが含まれることがある。従って、倣 装置10を移動させる距離の水平方向の成分 あるインデックス量は、ワーク100の形状に って、異なることがある。

 ここで、倣い装置10Nが、ワーク100の平面 分を倣っている場合、インデックス量がlで あるとする。倣い装置10Nがワーク100の平面部 分を倣っている場合、ロータリエンコーダ83N により計測される角度は、0度である。

 倣い装置10Nがワーク100の傾斜面部分を倣 と、ロータリエンコーダ83Nにより計測され 角度が、この傾斜面の傾斜角度θとなる。 のとき、次のインデックス量は、lcosθとな 。即ち、ワーク100の平面部分のインデック 量lに対して、ロータリエンコーダ83Nにより 測された角度の余弦成分が次のインデック 量をとなる。

 このようにして、倣い装置10Nは、ロータ エンコーダ83Nにより角度θを計測しながら ワーク100を倣う。計測した角度θに基づいて 、次のインデックス量lcosθが算出され、倣い 装置10Nを移動させる。

 図35は、本実施形態に係る倣い装置10Nを 行車両VHに搭載した構成を示す構成図である 。

 走行車両VHは、倣い装置10Nを搭載した車 である。倣い装置10Nは、超音波探傷子がシ ー1に設けられた超音波探傷装置である。走 車両VHは、自ら走行する自走式の車両でも いし、外部からの制御により走行する車両 もよい。

 図35を参照して、走行車両VHを使用して、 倣い装置10Nにより、航空機の胴体下部を倣う 方法(超音波探傷する方法)について説明する

 走行車両VHは、航空機の胴体下部の任意 位置に配置される。

 走行車両VHは、ロータリエンコーダ83Nに り角度θを計測しながら、航空機の胴体下部 を倣う。即ち、走行車両VHは、角度θ(航空機 胴体下部の表面形状の傾き)を計測しながら 、倣い装置10Nにより、航空機の胴体下部を超 音波探傷する。

 走行車両VHは、測定した角度θ1,θ2,θ3に基 づいて、上述の説明と同様に、次のインデッ クス量l1,l2,l3を算出する。走行車両VHは、算 されたインデックス量に基づいて移動する

 本実施形態によれば、ロータリエンコー 83Nを設けることにより、ワーク100を倣う事 の準備において、各種の計算をする作業を 減することができる。例えば、各種の計算 は、倣い装置10Nを移動させるためのインデ クス量、倣い動作をさせる際の倣い装置10N 位置(開始位置又は終了位置)決め、ワーク10 0の形状、倣い装置10Nがワーク100を倣う距離 ワーク100と倣い装置10Nの距離などである。

 また、ワーク100が円筒形状の場合であれ 、予め限界の角度θmaxを設定することで、 ータリエンコーダ83Nにより測定された角度 基づいて動作させることで、ワーク100は、 め想定した範囲を全て倣うことができる。 れにより、倣い装置10Nの初期位置は、正確 位置決めをしなくともよい。

 さらに、倣い装置10Nによる倣い動作は、 ーク100の傾斜角度を測定しながら、次のイ デックス量を算出することで、様々な形状 ワーク100に対応させることができる。

 また、倣い装置10Nを超音波探傷装置とし 走行車両VHに搭載することで、運航してい 航空機の超音波探傷をすることができる。 ち、製造段階等のように、指定された位置 航空機がない場合であっても、任意の場所 停まっている航空機の探傷をすることがで る。また、走行車両VHは、地上の任意の位置 に移動できるため、倣い装置10Nは、航空機の ような広範囲なワークであっても、任意の範 囲を探傷することができる。

 なお、本発明は上記実施形態そのままに 定されるものではなく、実施段階ではその 旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して 体化できる。また、上記実施形態に開示さ ている複数の構成要素の適宜な組み合わせ より、種々の発明を形成できる。例えば、 施形態に示される全構成要素から幾つかの 成要素を削除してもよい。さらに、異なる 施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせ もよい。

 本発明によれば、ワークの形状に対して 適応度の高い倣い装置を提供することがで る。




 
Previous Patent: PROFILING APPARATUS

Next Patent: PHOTOLUMINESCENT PIGMENT