Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
QUINOLONE DERIVATIVE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/041521
Kind Code:
A1
Abstract:
An extensive and intensive study was made on an NAD(P)H oxidase inhibitor. As a result, it was confirmed that a quinolone derivative having, at position-2, an alkyl group substituted by a hetero atom or the like had a good NAD(P)H oxidase inhibition activity. The compound has an inhibitory activity on the production of an active oxygen species, which relies on its NAD(P)H oxidase inhibition activity. Therefore, the compound can be used as a prophylactic and/or therapeutic agent for diabetes, impaired glucose tolerance, hyperlipemia, fatty liver, a diabetic complication and the like.

Inventors:
ONDA KENICHI (JP)
IMAMURA KENICHIRO (JP)
SATO FUMIE (JP)
MORITOMO HIROYUKI (JP)
URANO YASUHARU (JP)
SAWADA YUKI (JP)
ISHIBASHI NAOKI (JP)
NAKANISHI KEITA (JP)
YOKOYAMA KAZUHIRO (JP)
FURUKAWA SHIGETADA (JP)
MOMOSE KAZUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/067325
Publication Date:
April 02, 2009
Filing Date:
September 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ASTELLAS PHARMA INC (JP)
ONDA KENICHI (JP)
IMAMURA KENICHIRO (JP)
SATO FUMIE (JP)
MORITOMO HIROYUKI (JP)
URANO YASUHARU (JP)
SAWADA YUKI (JP)
ISHIBASHI NAOKI (JP)
NAKANISHI KEITA (JP)
YOKOYAMA KAZUHIRO (JP)
FURUKAWA SHIGETADA (JP)
MOMOSE KAZUHIRO (JP)
International Classes:
C07D215/22; A61K31/47; A61K31/4709; A61K31/496; A61K31/506; A61K31/5377; A61P1/16; A61P3/04; A61P3/06; A61P3/10; A61P9/10; A61P9/12; A61P13/12; A61P19/02; A61P25/00; A61P25/28; A61P27/02; A61P29/00; A61P35/00; A61P39/06; A61P43/00; C07D401/12; C07D405/12; C07D405/14; C07D409/12; C07D491/107
Domestic Patent References:
WO2003087399A12003-10-23
WO2004089412A12004-10-21
WO1997012864A11997-04-10
WO2001081340A22001-11-01
WO2000064888A12000-11-02
Foreign References:
GB1207771A1970-10-07
JPS55151511A1980-11-26
JPH08311032A1996-11-26
JPH04346974A1992-12-02
JP2005523004A2005-08-04
JP2002543073A2002-12-17
EP0374765A11990-06-27
JP2001097866A2001-04-10
EP0811613A11997-12-10
JPH10279561A1998-10-20
Other References:
STECK, E.A. ET AL.: "Quinolines.V. Some Polysubstituted 4-(4'-Diethylamino-1'- methylbutylamino)-quinolines", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 70, 1948, pages 1012 - 1015, XP008132046
CHUNG, K.H. ET AL.: "New 4-Hydroxypyridine and 4-Hydroxyquinoline Derivatives as Inhibitors of NADH-ubiquinone Reductase in the Respiratory Chain", Z.NATURFORSCH, 1989, pages 609 - 616, XP008132048
CHUNG, K.H. ET AL.: "Fungicidal activity... NADH-ubiquinone oxidoreductase on the respiratory chain", J.KOREAN AGRIC.CHEM.SOC., vol. 33, no. 3, 1990, pages 264 - 267
CHUNG, K.H. ET AL.: "Biologocal Activity of quinoline derivatives as inhibitors of NADH-ubiquinone oxidoreductase in the respiratory chain", J.KOREAN.AGRIC.CHEM.SOC., vol. 34, no. 1, 1991, pages 43 - 48
BRAND, M.D. ET AL.: "Mitochondrial Supeoxide: Production, Biological Effects, and Activation of Uncoupling Proteins", FREE RADICAL BIOLOGY & MEDICINE, vol. 37, no. 6, 2004, pages 755 - 767, XP008132049
RAHA, S. ET AL.: "Mitocondria, oxygen free radicals, disease and ageing", TRENDS BIOCHEM.SCI., 2000, pages 502 - 508, XP008132050
See also references of EP 2194044A4
"Diabetes Atlas", 2003, pages: 15 - 71
BROWNLEE, NATURE, vol. 414, 2001, pages 813 - 820
GRIENDLING ET AL., CIRCULATION RESEARCH, vol. 86, 2000, pages 494 - 501
BLAIR ET AL., JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 274, 1999, pages 36293 - 36299
RUDICH ET AL., DIABETES, vol. 47, 1998, pages 1562 - 1569
IHARA ET AL., DIABETES, vol. 48, 1999, pages 927 - 932
FURUKAWA ET AL., THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 114, 2004, pages 1752 - 1761
FUKUI ET AL., CIRCULATION RESEARCH, vol. 80, 1997, pages 45 - 51
INOGUCHI ET AL., CURRENT DRUG TARGETS, vol. 6, 2005, pages 495 - 501
BROWNING ET AL., THE JOURNAL OF CLINICAL INVESTIGATION, vol. 114, 2004, pages 147 - 152
ARBISER ET AL., PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCE, vol. 99, 2002, pages 715 - 720
ZHU ET AL., BRAIN RESEARCH, vol. 1000, 2004, pages 32 - 39
IMAMURA ET AL., PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCE, vol. 103, 2006, pages 11282 - 11287
DROGE ET AL., PHYSIOLOGICAL REVIEWS, vol. 82, 2002, pages 47 - 95
CHUNG ET AL., JOURNAL OF BIOSCIENCE, vol. 44, 1989, pages 609 - 616
CHUNG ET AL., JOURNAL OF KOREAN AGRICULTURAL CHEMICAL SOCIETY, vol. 33, 1990, pages 264 - 267
BRAUN ET AL., BERICHTE DER DEUTSCHEN CHEMISCHEN GESELLSHAFT, vol. 63, no. B, 1930, pages 3291 - 3203
PROG. MED., vol. 5, 1985, pages 2157 - 2161
"lyakuhin no Kaihatsu", vol. 7, 1990, HIROKAWA SHOTEN LTD.
BUNSHI SEKKEI, pages 163 - 198
"Protective Groups in Organic Synthesis", 1999
J. ORG. CHEM., vol. 62, 1997, pages 1560
Attorney, Agent or Firm:
MORITA, Hiroshi et al. (Intellectual Property3-11, Nihonbashi-Honcho,2-chome, Chuo-ku, Tokyo 11, JP)
Download PDF:
Claims:
式(I)の化合物又はその塩。
[式中、
R 1 :低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、又はシクロアルキル;
R 2 :-X-Y-R 20 、-X-置換されていてもよいヘテロ環基、又は
;
環A:アリール;
R 3 :同一又は互いに異なって、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環基、-CO 2 R 0 、-OR 0 、又は-O-ハロゲノ低級アルキル;
X:置換されていてもよいC 1-10 アルキレン;
Y:*-C(O)N(R 7 )-、-O-、*-OC(O)-、*-OC(O)N(R 7 )-、-S-、-S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 8 )-、*-N(R 7 )C(O)-、*-N(R 7 )C(O)O-、-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、又は*-N(R 7 )S(O) 2 -;
ここで、Yにおける*はXへの結合点を意味する;
R 7 :同一又は互いに異なって、R 0 、シクロアルキル、又は低級アルキレン-シクロアルキル;
R 8 :同一又は互いに異なって、R 7 又は-C(O)R 7 ;
R 0 :同一又は互いに異なって、H又は低級アルキル;
n:0、1、2、又は3;
s:0、1、2、又は3;
R 20 :C 1-10 アルキル、ハロゲノ低級アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環基、低級アルキレン-置換されていてもよいシクロアルキル、低級アルキレン-置換されていてもよいアリール、低級アルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基、低級アルキレン-N(R 0 ) 2 、-W-R 0 、-W-ハロゲノ低級アルキル、-W-置換されていてもよいシクロアルキル、-W-置換されていてもよいアリール、-W-置換されていてもよいへテロ環基、-W-低級アルキレン-置換されていてもよいシクロアルキル、-W-低級アルキレン-置換されていてもよいアリール、又は-W-低級アルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基;
W:*-低級アルキレン-C(O)N(R 7 )-、*-低級アルキレン-C(O)-、*-低級アルキレン-O-、*-低級アルキレン-OC(O)-、*-低級アルキレン-OC(O)N(R 7 )-、*-低級アルキレン-O-低級アルキレン-O-、*-低級アルキレン-S-、*-低級アルキレン-S(O)-、*-低級アルキレン-S(O) 2 -、*-低級アルキレン-N(R 8 )-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)O-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、又は*-低級アルキレン-N(R 7 )S(O) 2 -;
ここで、Wにおける*はYへの結合点を意味する;
R 4 :置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環基、低級アルキレン-置換されていてもよいシクロアルキル、低級アルキレン-置換されていてもよいアリール、低級アルキレン-置換されていてもよいへテロ環基、低級アルキレン-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-J-置換されていてもよいシクロアルキル、-J-置換されていてもよいアリール、-J-置換されていてもよいへテロ環基、-J-低級アルキレン-置換されていてもよいシクロアルキル、-J-低級アルキレン-置換されていてもよいアリール、又は-J-低級アルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基;
R 5 :同一又は互いに異なって、C 1-10 アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環基、-CO 2 R 0 、-CN、オキソ、低級アルキレン-置換されていてもよいシクロアルキル、低級アルキレン-置換されていてもよいアリール、低級アルキレン-置換されていてもよいへテロ環基、低級アルキレン-CO 2 R 0 、-J-R 0 、-J-ハロゲノ低級アルキル、-J-置換されていてもよいシクロアルキル、-J-置換されていてもよいアリール、-J-置換されていてもよいへテロ環基、-J-低級アルキレン-置換されていてもよいシクロアルキル、-J-低級アルキレン-置換されていてもよいアリール、又は-J-低級アルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基;
J:同一又は互いに異なって、*-C(O)N(R 7 )-、-C(O)-、-O-、-S-、-S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 8 )-、*-N(R 7 )C(O)-、*-N(R 7 )C(O)O-、-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、*-低級アルキレン-C(O)N(R 7 )-、*-低級アルキレン-C(O)-、*-低級アルキレン-O-、*-低級アルキレン-S-、*-低級アルキレン-S(O)-、*-低級アルキレン-S(O) 2 -、*-低級アルキレン-N(R 8 )-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)O-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、*-O-低級アルキレン-C(O)-、-O-低級アルキレン-O-、又は*-O-低級アルキレン-N(R 8 )-;
ここで、Jにおける*は環Aへの結合点を意味する;

ただし以下の化合物を除く;
3-メチル-2-(5-フェノキシペンチル)キノリン-4(1H)-オン、
3-エチル-2-(5-フェノキシペンチル)キノリン-4(1H)-オン、
3-メチル-2-[2-(4-フェノキシフェニル)エチル]キノリン-4(1H)-オン、
3-クロロ-2-(ピペリジン-1-イルメチル)キノリン-4(1H)-オン、及び
5-({4-[(3,4-ジヒドロ-3-メチル-4-オキソキノリン-2-イル)メトキシ]フェニル}メチル)チアゾリジン-2,4-ジオン。
R 1 が低級アルキル又はハロゲン;
R 2 が-低級アルキレン-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環基)、又は-低級アルキレン-O-R 20 ;
R 3 がハロゲン;
nが0又は1;
R 20 がG 1 群から選択される基で置換されていてもよいシクロアルキル、G 1 群から選択される基で置換されていてもよいアリール、又はG 1 群から選択される基で置換されていてもよいヘテロ環基;
である、請求項1に記載の化合物又はその塩;ここで、
G 1 群:C 1-10 アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロ環基、-CO 2 R 0 、-CN、オキソ、低級アルキレン-置換されていてもよいシクロアルキル、低級アルキレン-置換されていてもよいアリール、低級アルキレン-置換されていてもよいへテロ環基、低級アルキレン-CO 2 R 0 、-J 1 -R 0 、-J 1 -ハロゲノ低級アルキル、-J 1 -置換されていてもよいシクロアルキル、-J 1 -置換されていてもよいアリール、-J 1 -置換されていてもよいへテロ環基、-J 1 -低級アルキレン-置換されていてもよいシクロアルキル、-J 1 -低級アルキレン-置換されていてもよいアリール、及び-J 1 -低級アルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基;
J 1 :-C(O)N(R 7 )-*、-C(O)-、-C(O)-低級アルキレン-O-*、-O-、-S-、-S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 8 )-、-N(R 7 )C(O)-*、-N(R 7 )C(O)O-*、-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、-N(R 7 )S(O) 2 -*、-N(R 7 )C(O)-低級アルキレン-O-*、-低級アルキレン-C(O)N(R 0 )-*、-低級アルキレン-C(O)-*、-低級アルキレン-O-*、-低級アルキレン-OC(O)-*、-低級アルキレン-S-*、-低級アルキレン-S(O)-*、-低級アルキレン-S(O) 2 -*、-低級アルキレン-N(R 8 )-*、-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)-*、-O-低級アルキレン-C(O)-*、-O-低級アルキレン-O-、又は-O-低級アルキレン-N(R 8 )-*;
ここで、J 1 における*はG 1 群における基の残部への結合点を意味する。
R 1 が低級アルキル;
R 2 が-低級アルキレン-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよいピペリジル)、又は-低級アルキレン-O-R 20 ;
R 20 がG 1 群から選択される基で置換されていてもよいシクロヘキシル、G 1 群から選択される基で置換されていてもよいフェニル、G 1 群から選択される基で置換されていてもよいピリジル、G 1 群から選択される基で置換されていてもよいテトラヒドロキノリニル、又はG 1 群から選択される基で置換されていてもよいテトラヒドロイソキノリニル;
である、請求項2に記載の化合物又はその塩。
R 2 が-低級アルキレン-O-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよいフェニル)、又は-低級アルキレン-O-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよいピリジル)である、請求項3に記載の化合物又はその塩。
R 2 が-低級アルキレン-O-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよいフェニル)である、請求項4に記載の化合物又はその塩。
R 2
[式中、
X 20 :低級アルキレン;
R 22 :G 1 群から選択される基;
R 23 :H、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、-OR 0 、-CO 2 R 0 、-C(O)R 0 、又は-CN。]
である、請求項5に記載の化合物又はその塩。
R 23 がH、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、又は-OR 0 である、請求項6に記載の化合物又はその塩。
R 22 が低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、低級アルキレン-飽和へテロ環基、低級アルキレン-OR 0 、-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-O-ハロゲノ低級アルキル、-O-低級アルキレン-オキソで置換されていてもよいシクロアルキル、又は-O-低級アルキレン-飽和へテロ環基;ただし飽和ヘテロ環基は低級アルキル、-OR 0 、-C(O)-低級アルキル、又は-S(O) 2 -低級アルキルで置換されていてもよい;である、請求項7に記載の化合物又はその塩。
R 22 が低級アルキレン-飽和へテロ環基、低級アルキレン-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、又は-O-低級アルキレン-飽和へテロ環基;ただし飽和ヘテロ環基はオキセタニル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルから選択され、その各々は低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい;である、請求項8に記載の化合物又はその塩。
R 22
[式中、Z 1 :-C(R 0 ) 2 -又は-O-;
Z 2 :結合、-C(R 0 ) 2 -、又は-C(R 0 ) 2 C(R 0 ) 2 -;
Z 3 :-C(R 0 ) 2 C(R 0 ) 2 -又は-C(O)-。]
である、請求項7に記載の化合物又はその塩。
Z 3 が-C(O)-である、請求項10に記載の化合物又はその塩。
R 2
[式中、X 20 :低級アルキレン;R 24 :G 1 群から選択される基。]
である、請求項5に記載の化合物又はその塩。
R 24 が低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、-OR 0 で置換されていてもよいシクロヘキシル、低級アルキレン-飽和へテロ環基、低級アルキレン-OR 0 、-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-O-ハロゲノ低級アルキル、又は-O-低級アルキレン-飽和へテロ環基;ただし飽和ヘテロ環基は低級アルキル、-OR 0 、-C(O)-低級アルキル、又は-S(O) 2 -低級アルキルで置換されていてもよい;である、請求項12に記載の化合物又はその塩。
R 24 が低級アルキレン-飽和へテロ環基、又は-O-低級アルキレン-飽和へテロ環基;ただし飽和ヘテロ環基はオキセタニル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルから選択され、その各々は低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい;である、請求項13に記載の化合物又はその塩。
R 2 が-低級アルキレン-O-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよいピリジル)である、請求項4に記載の化合物又はその塩。
R 2
[式中、X 20 :低級アルキレン;R 25 :G 1 群から選択される基。]である、請求項15に記載の化合物又はその塩。
R 25 が低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、低級アルキレン-飽和へテロ環基、低級アルキレン-OR 0 、-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-O-ハロゲノ低級アルキル、又は-O-低級アルキレン-飽和へテロ環基;ただし飽和ヘテロ環基は低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい;である、請求項16に記載の化合物又はその塩。
R 25 が低級アルキレン-飽和へテロ環基、低級アルキレン-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、又は-O-低級アルキレン-飽和へテロ環基;ただし飽和ヘテロ環基はオキセタニル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルから選択され、その各々は低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい;である、請求項17に記載の化合物又はその塩。
R 2
[式中、
X 20 :低級アルキレン;
R 200 :H又は低級アルキル;
R 201 :-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C(O)-低級アルキレン-OR 0 、-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)、-C(O)O-低級アルキル、-C(O)N(R 0 )-低級アルキル、-S(O) 2 -低級アルキル、又は-S(O) 2 -(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル);
あるいはR 200 及びR 201 がそれらが結合するNと共に、(低級アルキル、オキソ、又は-OR 0 で置換されていてもよい)飽和ヘテロ環基を形成する。]
である、請求項3に記載の化合物又はその塩。
R 201 が-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C(O)-低級アルキレン-OR 0 、又は-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)である、請求項19に記載の化合物又はその塩。
R 201 のシクロアルキルがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、飽和ヘテロ環基がオキセタニル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルから選択される、請求項20に記載の化合物又はその塩。
R 201 が-C(O)O-低級アルキルである、請求項19に記載の化合物又はその塩。
R 201 が-C(O)N(R 0 )-低級アルキルである、請求項19に記載の化合物又はその塩。
R 201 が-S(O) 2 -低級アルキル、又は-S(O) 2 -(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)である、請求項19に記載の化合物又はその塩。
R 200 及びR 201 がそれらが結合するNと共に、(低級アルキル、オキソ、又は-OR 0 で置換されていてもよい)飽和ヘテロ環基を形成する、請求項19に記載の化合物又はその塩。
R 2
又は
[式中、
X 20 :低級アルキレン;
R 27 :-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)、-C(O)-低級アルキレン-OR 0 、又は-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)。]
である、請求項3に記載の化合物又はその塩。
R 27 の飽和ヘテロ環基がオキセタニル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルから選択される、請求項26に記載の化合物又はその塩。
R 2
[式中、
X 20 :低級アルキレン;
R 28 :-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C(O)-低級アルキレン-OR 0 、-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)、-C(O)O-低級アルキル、-C(O)N(R 0 )-低級アルキル、-S(O) 2 -低級アルキル、又は-S(O) 2 -(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)。]
である、請求項2に記載の化合物又はその塩。
R 28 が-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C(O)-低級アルキレン-OR 0 、又は-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)である、請求項28に記載の化合物又はその塩。
R 28 のシクロアルキルがシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルから選択され、飽和ヘテロ環基がオキセタニル、テトラヒドロフラニル、及びテトラヒドロピラニルから選択される、請求項29に記載の化合物又はその塩。
R 28 が-C(O)O-低級アルキルである、請求項28に記載の化合物又はその塩。
R 28 が-C(O)N(R 0 )-低級アルキルである、請求項28に記載の化合物又はその塩。
R 28 が-S(O) 2 -低級アルキル、又は-S(O) 2 -(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)である、請求項28に記載の化合物又はその塩。
下記の群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその塩;
3-メチル-2-{[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)フェノキシ]メチル}キノリン-4(1H)-オン;
N-{trans-4-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イル)メトキシ]シクロヘキシル}エタンスルホンアミド;
3-メチル-2-[({4-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}オキシ)メチル]キノリン-4(1H)-オン;
3-メチル-2-{[3-(3-オキソモルホリン-4-イル)フェノキシ]メチル}キノリン-4(1H)-オン;
4-{4-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イル)メトキシ]ブトキシ}ベンゾニトリル;
2-({4-[4-(2-メトキシエチル)フェノキシ]ブトキシ}メチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;
2-({3-[(1-アセチルピペリジン-4-イル)メトキシ]フェノキシ}メチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;
3-メチル-2-{[3-(2-ピリジン-4-イルエトキシ)フェノキシ]メチル}キノリン-4(1H)-オン;
2-{[3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)フェノキシ]メチル}-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;
6-フルオロ-3-メチル-2-({[4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)キノリン-4(1H)-オン;
2-({[4-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;
6-フルオロ-3-メチル-2-({[1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルアセチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-7-イル]オキシ}メチル)キノリン-4(1H)-オン;
3-メチル-2-{[6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル]メチル}キノリン-4(1H)-オン;
2-({[4-(3-メトキシ-3-メチルブトキシ)ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;
2-[({4-[(4-ヒドロキシ-4-メチルペンチル)オキシ]ピリジン-2-イル}オキシ)メチル]-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;
2-{[3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェノキシ]メチル}-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;
2-{[3-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)フェノキシ]メチル}-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;
N-シクロヘキシル-N-{2-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イル)メトキシ]エチル}テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド;、
エチル 4-[2-(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イル)エチル]ピペリジン-1-カルボキシラート;
2-{2-[1-(エチルスルホニル)ピペリジン-4-イル]エチル}-3-メチルキノリン-4(1H)-オン;及び
(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イル)メチル (3-フェニルプロピル)カルバメート。
請求項1に記載の化合物又はその塩、及び製薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物。
請求項1に記載の化合物又はその塩を含有するNAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患の予防若しくは治療用医薬組成物。
NAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患の予防若しくは治療用医薬組成物の製造のための請求項1に記載の化合物又はその塩の使用。
NAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患の予防若しくは治療のための請求項1に記載の化合物又はその塩の使用。
請求項1に記載の化合物又はその塩の有効量を患者に投与することからなる、NAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患の治療及び/又は予防方法。
請求項1に記載の化合物又はその塩を含有するNAD(P)Hオキシダーゼ阻害剤。
請求項1に記載の化合物若しくはその塩、及び製薬学的に許容される担体、溶剤、若しくは賦形剤を混合する工程を含む、NAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患の予防若しくは治療用医薬組成物を生産する方法。
Description:
キノロン誘導体

 本発明は、医薬、殊に糖尿病の予防・治 剤として有用な新規なキノロン誘導体又は の塩に関する。

 糖尿病は、血液中のグルコース濃度(血糖 値)の高い状態が慢性的に持続することを主 特徴とする症候群であり、血糖降下ホルモ であるインスリンの相対的、絶対的な不足 よって引き起こされる疾患である。

 その患者数は全世界で1億9400万人(2003年、 成人)に達しており、成人人口(38億人)の5.1%を 占め、既に20人に1人が糖尿病に罹患している 状況である。そして2025年には、患者数は3億3 300万人まで増加すると見られている(「Diabetes  Atlas」、2003年、第2版、p.15-71)。

 さらに、前糖尿病状態とも言える耐糖能 常者数の増加も深刻である。耐糖能異常は 尿病の発症リスクのみならず、高血圧や高 血症の併発リスクをも高める。成人におけ 耐糖能異常者数は既に3億1400万人を数え、20 25年には4億7200万人まで増加すると言われて る。したがって糖尿病・耐糖能異常は21世紀 最大の医療問題と称される程であり、本疾患 の治療に係る社会的要請は非常に大きい。

 健常者では、食事により摂取された糖類 消化管より吸収されて血中に移行し、血糖 が上昇すると、膵臓からインスリンが分泌 れ、肝臓からの糖放出を低下させると共に 肉や脂肪組織への糖取り込みを増加させる とによって血糖値を降下させ、その恒常性 保たれている。しかし糖尿病態では、イン リンの分泌不全、あるいはインスリン抵抗 (インスリン作用不足)により、食後高血糖 空腹時高血糖と呼ばれる慢性的な血糖制御 全状態に陥っている。

 慢性的に持続する高血糖状態は、生体内 おいて活性酸素の産生を亢進させ、血管内 細胞に対する酸化ストレスを増加させる。 際、糖尿病患者において血中の酸化ストレ マーカーが上昇していることが報告されて る。このような高血糖に基づく酸化ストレ は、糖尿病(高血糖症状)の進展のみならず 例えば糖尿病性の網膜症・神経症・腎症の うな細小血管性の糖尿病合併症の発症にも 接に関連すると考えられている(非特許文献1 )。

 さらに過剰な活性酸素は生体内脂質にも 用して酸化LDL等の過酸化脂質を生じさせ、 球・マクロファージの血管内皮への集積に まる炎症反応、及び心血管イベントのリス を伴う大血管性の合併症(動脈硬化症)をも き起こす。

 生体内の酸化ストレスは、スーパーオキ ドアニオン等の活性酸素種(Reactive oxygen spe cies:ROS)の過剰な産生によって引き起こされる 。ROSの主な産生源は、好中球や貪食細胞中の NAD(P)Hオキシダーゼであることが古くから知 れている。近年、血管内皮細胞や平滑筋細 等の細胞種においてもNAD(P)Hオキシダーゼを したROSの産生が確認されており、ROSは様々 組織における細胞機能及び疾患の発症に関 している可能性が指摘されている(非特許文 献2)。

 L6筋細胞や3T3-L1脂肪細胞などのインスリ 標的細胞において、長期的なROSの暴露はイ スリン刺激による糖取り込みを阻害するこ が報告されており(非特許文献3及び4)、酸化 トレスはインスリン抵抗性を誘導すると考 られる。また、慢性的な高血糖によって産 されるROSは膵臓β細胞の機能障害やアポト シスを引き起こし、その結果インスリン分 が低下すると考えられている(非特許文献5)

 糖尿病モデルマウスにおいて、脂肪組織 のNAD(P)Hオキシダーゼの発現が増加しており 、ROSの産生が亢進していること、さらにNAD(P) Hオキシダーゼ阻害剤であるアポシニンがROS 生を抑制し、糖尿病モデルマウスの血糖値 低下させることが報告されている(非特許文 6)。また、他のNAD(P)Hオキシダーゼ阻害剤で るジフェニレンヨードニウム(Diphenyleneiodoniu m:DPI)が、L6筋細胞への糖取り込みを促進させ さらに糖尿病モデルマウスのインスリン感 性を改善することが報告されている(特許文 献1)。

 これらの所見から、NAD(P)Hオキシダーゼ活 性を阻害する化合物は、ROS産生抑制作用に基 づき、末梢組織における糖取り込みを促進さ せることによって、糖尿病における高血糖症 状を改善する薬剤になると期待される。さら に、糖尿病性高血糖により障害を受ける膵臓 やその他の臓器に対して、酸化ストレス軽減 による積極的な保護作用をも有する薬剤にな る可能性がある。

 NAD(P)Hオキシダーゼ阻害剤であるアポシニ ンは、糖尿病モデルマウスにおいて血中及び 肝臓組織中のトリグリセリド値の上昇を改善 することが報告されており(非特許文献6)、NAD (P)Hオキシダーゼ活性を阻害する化合物は、 脂血症や脂肪肝の予防及び治療にも有用で ると考えられる。

 また自然発症型高血圧モデルラットや、 ンジオテンシンIIを持続投与した高血圧モ ルラットにおいては、NAD(P)Hオキシダーゼを した血管壁でのROS産生の増加による血圧上 が報告されており(非特許文献7)、NAD(P)Hオキ シダーゼ阻害剤は高血圧を是正する効果が期 待される。

 さらにNAD(P)Hオキシダーゼを介したROS産生 の上昇は、血管内皮細胞障害及び慢性炎症反 応の惹起によって、網膜症・腎症・神経症な どの糖尿病性合併症、末梢循環障害、及び動 脈硬化症の発症・進展にも関与していると考 えられており(非特許文献8)、NAD(P)Hオキシダ ゼ阻害剤はこれらの疾患を抑制する可能性 ある。

 その他ROS産生の亢進が関与する疾患とし メタボリックシンドローム(非特許文献5)、 アルコール性脂肪肝(NAFLD)及び非アルコール 性脂肪肝炎(NASH)(非特許文献9)、癌(非特許文 10)、アルツハイマー型認知症(非特許文献11) 加齢性黄斑変性症(非特許文献12)、神経変性 疾患、脳卒中、虚血性疾患、関節炎、炎症性 疾患など(非特許文献13)が知られている。NAD(P )Hオキシダーゼ阻害剤はこれらの疾患に対す 改善効果が期待される。

 NAD(P)Hオキシダーゼ阻害剤としては、二環 式ピリダジン化合物が糖尿病、高血圧等の治 療に有効であることが報告されている(特許 献2)。

 一方、キノロン誘導体化合物として、特許 献3~8、及び非特許文献14等が報告されてい 。
 特許文献3では式(A)の化合物がロイコトリエ ンD4拮抗作用を示し、アレルギー疾患に有効 あることが報告されている。しかし本発明 合物のR 2 に記載の基の開示はなく、NAD(P)Hオキシダー 阻害活性に関する記載もない。
(式中、Aは-CH 2 CH=CH-、-CH(OH)CH=CH-、-CH(OH)C≡C-、-CH=CHCH 2 -、又は-CH 2 C≡C-を示す。他の記号は該公報参照。)

 特許文献4では式(B)の化合物が抗ヘリコバク ター・ピロリ作用を示すことが報告されてい る。しかし本発明化合物のR 2 に記載の基の開示はなく、NAD(P)Hオキシダー 阻害活性及び糖尿病に対する有効性に関す 記載もない。
(式中、Aは-CH(OH)CH=CH-、-CH(OH)C≡C-、-CH=CHCH 2 -、-(CH 2 ) n -、-CH=CHCH 2 -、-CH=CHCH=CH-、-COCH 2 -、又は-CH 2 CH=CH-を示し、Bは水素原子、-(CH 2 ) p -CH 3 、(CH 2 ) q -CO 2 H、又は-CH 2 CH=C(CH 3 )CH 2 CH 2 CH=C(CH 3 )-CH 3 を示す。他の記号は該公報参照。)

 特許文献5では式(C)で示される広範な化合物 が抗ヘリコバクター・ピロリ作用を示すこと が報告されている。しかし本発明化合物のR 2 に記載の基の開示はなく、NAD(P)Hオキシダー 阻害活性及び糖尿病に対する有効性に関す 記載もない。
(式中、R 2
を意味する。他の記号は該公報参照。)

 特許文献6では式(D)の化合物が抗ヘリコバク ター・ピロリ作用を示すことが報告されてい る。しかし本発明化合物のR 2 に記載の基の開示はなく、NAD(P)Hオキシダー 阻害活性及び糖尿病に対する有効性に関す 記載もない。
(式中、R 2 はC 1-10 アルキル、C 2-10 アルケニル、(C 1-10 アルキル)フェニル、(C 2-10 アルケニル)フェニル、C 2-10 アルキニル、(C 2-10 アルキニル)フェニル、フェニル、ナフチル チオフェニル、又はピリジルを示す(ただし 環式基は置換されていてもよい)。他の記号 は該公報参照。)

 特許文献7では式(E)で示される広範な化合物 がイノシンモノホスフェート脱水素酵素(IMPDH )阻害活性を示すことが報告されている。し し本発明化合物の具体的な開示はなく、NAD(P )Hオキシダーゼ阻害活性及び糖尿病に対する 効性に関する記載もない。
(式中、R 1 はアルキル、置換されたアルキル、アルケニ ル、置換されたアルケニル、アルキニル、置 換されたアルキニル、NR 8 R 9 、SR 20 、シクロアルキル、置換されたシクロアルキ ル、アリール、ヘテロシクロアルキル、又は ヘテロアリールを示す。他の記号は該公報参 照。)

 特許文献8では2-(2-ヘプテニル)-3-メチル-4( 1H)-キノロン、2-(2-cis-ヘプテニル)-3-メチル-4(1 H)-キノロン、及び2-(2-trans-ヘプテニル)-3-メチ ル-4(1H)-キノロンが抗ヘリコバクター・ピロ 作用を示すことが報告されている。しかしNA D(P)Hオキシダーゼ阻害活性及び糖尿病に対す 有効性に関する記載はない。

 特許文献9では式(F)で示される広範な化合物 がPPAR受容体阻害活性を示すことが報告され いる。しかし本発明化合物の具体的な開示 なく、NAD(P)Hオキシダーゼ阻害活性に関する 載もない。
(式中、Ar I及びAr IIはアリール、ヘテロアリ ールなどを示す。他の記号は該公報参照。)

 非特許文献14では3-メチル-2-(5-フェノキシ ペンチル)キノリン-4(1H)-オン及び3-エチル-2-(5 -フェノキシペンチル)キノリン-4(1H)-オンがNAD H-ユビキノン還元酵素阻害作用を有すること 報告されている。しかしNAD(P)Hオキシダーゼ 阻害活性及び糖尿病に対する有効性に関する 記載はない。

 非特許文献15では3-メチル-2-[2-(4-フェノキ シフェニル)エチル]キノリン-4(1H)-オンがNADH- ビキノン還元酵素阻害作用を有することが 告されている。しかしNAD(P)Hオキシダーゼ阻 害活性及び糖尿病に対する有効性に関する記 載はない。

 非特許文献16では3-クロロ-2-(ピペリジン-1 -イルメチル)キノリン-4(1H)-オンの合成法が報 告されている。しかしNAD(P)Hオキシダーゼ阻 活性及び糖尿病に対する有効性に関する記 はない。

国際公開第WO2003/087399号パンフレット

国際公開第WO2004/089412号パンフレット

欧州特許出願公開第374765号明細書

特開2001-97866号公報

国際公開第WO97/12864号パンフレット

欧州特許出願公開第811613号明細書

国際公開第WO01/81340号パンフレット

特開平10-279561号公報

国際公開第WO00/064888号パンフレット ブラウンリー(Brownlee)、「ネイチャー(Natu re)」、2001年、第414巻、p.813-820 グレンドリング(Griendling)ら、「サーキュ レーション・リサーチ(Circulation Research)」、2 000年、第86巻、p.494-501 ブレア(Blair)ら、「ザ・ジャーナル・オ ・バイオロジカル・ケミストリー(The Journal of Biological Chemistry)」、1999年、第274巻、p.362 93-36299 ルディッヒ(Rudich)ら、「ダイアベイテス( Diabetes)」、1998年、第47巻、p.1562-1569 イハラ(Ihara)ら、「ダイアベイテス(Diabete s)」、1999年、第48巻、p.927-932 フルカワ(Furukawa)ら、「ザ・ジャーナル オブ・クリニカル・インベスティゲーショ (The Journal of Clinical Investigation)」、2004年、 第114巻、p.1752-1761 フクイ(Fukui)ら、「サーキュレーション リサーチ(Circulation Research)」、1997年,第80巻 p.45-51 イノグチ(Inoguchi)ら、「カレント・ドラ グ・ターゲッツ(Current Drug Targets)」、2005年 第6巻、p.495-501 ブラウニング(Browning)ら、「ザ・ジャー ル・オブ・クリニカル・インベスティゲー ョン(The Journal of Clinical Investigation)」、2004 年、第114巻、p.147-152 アービサー(Arbiser)ら、「プロシーディン グ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オ ブ・サイエンス(Proceedings of the National Academ y of Science)」、2002年、第99巻、p.715-720 ツー(Zhu)ら、「ブレイン・リサーチ(Brain Research)」、2004年,第1000巻、p.32-39 イマムラ(Imamura)ら、「プロシーディング ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミー・オブ ・サイエンス(Proceedings of the National Academy  of Science)」、2006年、第103巻、p.11282-11287 ドロージ(Droge)ら、「フィジオロジカル レビュー(Physiological Reviews)」、2002年、第82 ,p.47-95 チャン(Chung)ら、「ジャーナル・オブ・ イオサイエンス(Journal of Bioscience」、1989年 第44巻,p.609-616 チャン(Chung)ら、「ジャーナル・オブ・ リアン・アグリカルチュラル・ケミカル・ サイアティ(Journal of Korean Agricaltural Chemical  Society)」、1990年、第33巻,p.264-267 ブラウン(Braun)ら、「ベリヒテ・デル・ イツェン・ケミッシェン・ゲゼルシャフト(B erichit der Deutschen Chemischen Gesellshaft」、1930 、第63B巻、p.3291-3203

 本発明の課題は、新規なNAD(P)Hオキシダー ゼ阻害作用を有する医薬、特に糖尿病の予防 ・治療剤として有用な、新規な化合物の提供 である。

 本発明者らは、NAD(P)Hオキシダーゼ阻害剤 について鋭意検討した結果、2位にヘテロ原 等で置換されたアルキル基を有するキノロ 誘導体が優れたNAD(P)Hオキシダーゼ阻害作用 有することを知見し、本発明を完成した。

 即ち本発明は、式(I)の化合物又はその塩、 びに、式(I)の化合物又はその塩、及び賦形 を含有する医薬組成物に関する。
式(I)において、
R 1 :低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級ア キル、又はシクロアルキル;
R 2 :-X-Y-R 20 、-X-置換されていてもよいヘテロ環基、又は
;
環A:アリール;
R 3 :同一又は互いに異なって、低級アルキル、 ロゲン、ハロゲノ低級アルキル、置換され いてもよいアリール、置換されていてもよ ヘテロ環基、-CO 2 R 0 、-OR 0 、又は-O-ハロゲノ低級アルキル;
X:置換されていてもよいC 1-10 アルキレン;
Y:*-C(O)N(R 7 )-、-O-、*-OC(O)-、*-OC(O)N(R 7 )-、-S-、-S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 8 )-、*-N(R 7 )C(O)-、*-N(R 7 )C(O)O-、-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、又は*-N(R 7 )S(O) 2 -;
ここで、Yにおける*はXへの結合点を意味する ;
R 7 :同一又は互いに異なって、R 0 、シクロアルキル、又は低級アルキレン-シ ロアルキル;
R 8 :同一又は互いに異なって、R 7 又は-C(O)R 7 ;
R 0 :同一又は互いに異なって、H又は低級アルキ ;
n:0、1、2、又は3;
s:0、1、2、又は3;
R 20 :C 1-10 アルキル、ハロゲノ低級アルキル、置換され ていてもよいシクロアルキル、置換されてい てもよいアリール、置換されていてもよいヘ テロ環基、低級アルキレン-置換されていて よいシクロアルキル、低級アルキレン-置換 れていてもよいアリール、低級アルキレン- 置換されていてもよいヘテロ環基、低級アル キレン-N(R 0 ) 2 、-W-R 0 、-W-ハロゲノ低級アルキル、-W-置換されてい てもよいシクロアルキル、-W-置換されていて もよいアリール、-W-置換されていてもよいへ テロ環基、-W-低級アルキレン-置換されてい もよいシクロアルキル、-W-低級アルキレン- 換されていてもよいアリール、又は-W-低級 ルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基 ;
W:*-低級アルキレン-C(O)N(R 7 )-、*-低級アルキレン-C(O)-、*-低級アルキレン -O-、*-低級アルキレン-OC(O)-、*-低級アルキレ -OC(O)N(R 7 )-、*-低級アルキレン-O-低級アルキレン-O-、*- 低級アルキレン-S-、*-低級アルキレン-S(O)-、* -低級アルキレン-S(O) 2 -、*-低級アルキレン-N(R 8 )-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)O-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、又は*-低級アルキレン-N(R 7 )S(O) 2 -;
ここで、Wにおける*はYへの結合点を意味する ;
R 4 :置換されていてもよいシクロアルキル、置 されていてもよいアリール、置換されてい もよいヘテロ環基、低級アルキレン-置換さ ていてもよいシクロアルキル、低級アルキ ン-置換されていてもよいアリール、低級ア ルキレン-置換されていてもよいへテロ環基 低級アルキレン-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-J-置換されていてもよいシクロアルキル、 -J-置換されていてもよいアリール、-J-置換さ れていてもよいへテロ環基、-J-低級アルキレ ン-置換されていてもよいシクロアルキル、-J -低級アルキレン-置換されていてもよいアリ ル、又は-J-低級アルキレン-置換されていて もよいヘテロ環基;
R 5 :同一又は互いに異なって、C 1-10 アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル 、置換されていてもよいシクロアルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいヘテロ環基、-CO 2 R 0 、-CN、オキソ、低級アルキレン-置換されて てもよいシクロアルキル、低級アルキレン- 換されていてもよいアリール、低級アルキ ン-置換されていてもよいへテロ環基、低級 アルキレン-CO 2 R 0 、-J-R 0 、-J-ハロゲノ低級アルキル、-J-置換されてい てもよいシクロアルキル、-J-置換されていて もよいアリール、-J-置換されていてもよいへ テロ環基、-J-低級アルキレン-置換されてい もよいシクロアルキル、-J-低級アルキレン- 換されていてもよいアリール、又は-J-低級 ルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基 ;
J:同一又は互いに異なって、*-C(O)N(R 7 )-、-C(O)-、-O-、-S-、-S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 8 )-、*-N(R 7 )C(O)-、*-N(R 7 )C(O)O-、-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、*-低級アルキレン-C(O)N(R 7 )-、*-低級アルキレン-C(O)-、*-低級アルキレン -O-、*-低級アルキレン-S-、*-低級アルキレン-S (O)-、*-低級アルキレン-S(O) 2 -、*-低級アルキレン-N(R 8 )-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)O-、*-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、*-O-低級アルキレン-C(O)-、-O-低級アルキレ ン-O-、又は*-O-低級アルキレン-N(R 8 )-;
ここで、Jにおける*は環Aへの結合点を意味す る;

ただし以下の化合物を除く;
3-メチル-2-(5-フェノキシペンチル)キノリン-4( 1H)-オン、
3-エチル-2-(5-フェノキシペンチル)キノリン-4( 1H)-オン、
3-メチル-2-[2-(4-フェノキシフェニル)エチル] ノリン-4(1H)-オン、
3-クロロ-2-(ピペリジン-1-イルメチル)キノリ -4(1H)-オン、及び
5-({4-[(3,4-ジヒドロ-3-メチル-4-オキソキノリン -2-イル)メトキシ]フェニル}メチル)チアゾリ ン-2,4-ジオン。
本明細書中において、上で定義された記号は 特に断らない限り同じ意味で用いる。

 本明細書中において、「NAD(P)Hオキシダー ゼが関与する疾患」とは「NAD(P)Hオキシダー によるROS産生を抑制することにより治療さ うる疾患」を意味する。

 「NAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患」の ある態様としては、糖尿病(1型及び2型)、耐 能障害、高脂血症、脂肪肝、メタボリック ンドローム、NAFLD、NASH、動脈硬化症、糖尿 性合併症(網膜症、腎症、神経症等)、末梢循 環障害、高血圧、癌、アルツハイマー型痴呆 、加齢性黄斑変性症、神経変性疾患、脳卒中 、虚血性疾患、関節炎、及び炎症性疾患が挙 げられる。

 「NAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患」の 別の態様としては、糖尿病(1型及び2型)、耐 能障害、高脂血症、脂肪肝、メタボリック ンドローム、NAFLD、NASH、動脈硬化症、糖尿 性合併症(網膜症、腎症、神経症等)、及び末 梢循環障害が挙げられる。

 「NAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患」の さらに別の態様としては、糖尿病(1型及び2型 )、耐糖能障害、高脂血症、脂肪肝、NAFLD、NAS H、及び糖尿病性合併症(網膜症、腎症、神経 等)が挙げられる。

 また、本発明は式(I)の化合物又はその塩 有効成分として含有する、NAD(P)Hオキシダー ゼが関与する疾患の予防及び/又は治療用医 組成物、即ち、式(I)の化合物又はその塩を 効成分として含有する、NAD(P)Hオキシダーゼ 関与する疾患の予防剤及び/又は治療剤に関 する。

 また、本発明はNAD(P)Hオキシダーゼが関与 する疾患を治療及び/又は予防するための医 組成物を製造するための式(I)の化合物又は の塩の使用に関する。

 また、本発明は式(I)の化合物又はその塩 有効量を患者に投与することからなる、NAD( P)Hオキシダーゼが関与する疾患の治療及び/ は予防方法に関する。

 また、本発明は式(I)の化合物又はその塩 含有するNAD(P)Hオキシダーゼ阻害剤に関する 。

 また、本発明は式(I)の化合物若しくはそ 塩、及び製薬学的に許容される担体、溶剤 若しくは賦形剤を混合する工程を含む、NAD( P)Hオキシダーゼが関与する疾患の予防若しく は治療用医薬組成物を生産する方法に関する 。

 また、本発明は式(I)の化合物又はその塩 含有する医薬組成物、及び、式(I)の化合物 はその塩が、NAD(P)Hオキシダーゼが関与する 疾患の治療及び/又は予防するために使用さ 得る又は使用されるべき旨の記載を含むコ ーシャルパッケージに関する。

 式(I)の化合物はNAD(P)Hオキシダーゼ阻害作 用を有することから、NAD(P)Hオキシダーゼが 与する疾患の予防及び/又は治療剤として使 しうる。

 以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書中の定義において「アルキル」、「 アルキレン」、及び「アルケニレン」とは、 特に断らない限り、直鎖又は分枝状の炭化水 素鎖を意味する。

 「低級アルキル」とは、炭素数が1乃至6(以 C 1-6 と表記する)のアルキル、例えばメチル、エ ル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、 ソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペン ル、n-ヘキシル基等である。別の態様として はC 1-4 アルキルであり、さらに別の態様としてはメ チル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t ert-ブチルである。

 「低級アルキレン」とは、C 1-6 のアルキレン、例えばメチレン、エチレン、 トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチ レン、ヘキサメチレン、プロピレン、メチル メチレン、エチルエチレン、1,2-ジメチルエ レン、1,1,2,2-テトラメチルエチレン基等であ る。別の態様としてはC 1-5 アルキレンであり、さらに別の態様としては メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラ メチレン、ペンタメチレンである。

 「低級アルケニレン」とは、直鎖又は分枝 のC 2-6 のアルケニレン、例えばビニレン、エチリデ ン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレ ン、ヘキセニレン、1,3-ブタジエニレン、1,3- ンタジエニレン基等である。別の態様とし はC 2-4 アルケニレンであり、さらに別の態様として はビニレンである。

 「ハロゲン」は、F、Cl、Br、Iを意味する

 「ハロゲノ低級アルキル」とは、1個以上 のハロゲンで置換された低級アルキルである 。別の態様としては1~5個のハロゲンで置換さ れた低級アルキルであり、さらに別の態様と してはトリフルオロメチル、3,3,3-トリフルオ ロプロピル、4,4,4-トリフルオロブチルである 。

 「シクロアルキル」とは、C 3-10 の飽和炭化水素環基であり、架橋を有してい てもよい。例えばシクロプロピル、シクロブ チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ クロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2. 2.1]ヘプチル、アダマンチル基等である。別 態様としてはC 3-8 シクロアルキルであり、さらに別の態様とし てはシクロプロピル、シクロブチル、シクロ ペンチル、シクロヘキシルである。

 「アリール」とは、C 6-14 の単環乃至三環式芳香族炭化水素環基であり 、C 5-8 シクロアルケンとその二重結合部位で縮合し た環基を包含する。例えばフェニル、ナフチ ル、テトラヒドロナフタレニル、インダニル 、インデニル、フルオレニル基等である。別 の態様としてはフェニル、ナフチル、インダ ニル、インデニルであり、さらに別の態様と してはフェニルである。

 「ヘテロ環」基とは、i)O、S及びNから選択 れるヘテロ原子を1~4個含有する3~8員の、別 態様としては5~7員の単環ヘテロ環、並びに ii)当該単環ヘテロ環が、単環へテロ環、ベ ゼン環、C 5-8 シクロアルカン及びC 5-8 シクロアルケンからなる群より選択される1 は2個の環と縮環し形成される、O、S及びNか 選択されるヘテロ原子を1~5個含有する二乃 三環式ヘテロ環、から選択される環基を意 する。環原子であるS又はNが酸化されオキ ドやジオキシドを形成してもよく、架橋を していてもよく、スピロ環を形成していて よい。
 「ヘテロ環」基としては例えばアジリジニ 、アゼチジル、ピロリジニル、ピペリジル アゼパニル、ピペラジニル、ホモピペラジ ル、オキシラニル、オキセタニル、テトラ ドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テ ラヒドロチオピラニル、モルホリニル、ホ モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリ 、インドリル、イミダゾリル、ピラゾリル ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ト アゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニ 、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキ ジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル オキサゾリジニル、ジヒドロピリジニル、 ンズイミダゾリル、キノリル、キナゾリル キノキサリニル、ベンゾフラニル、ベンゾ オフェニル、ベンズオキサゾリル、ベンズ アゾリル、カルバゾリル、インドリニル、 トラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソ ノリニル、キヌクリジニル、ジベンゾフラ ル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフ ニル、ベンゾジオキシニル、クロメニル、 ソチアゾリジニル、8-アザスピロ[4,5]デカニ ル、1-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカニル、ジ ドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾジオ シニル、ジオキソピペラジニル基等が挙げ れる。
別の態様としては5~10員の単環乃至二環式へ ロ環基である。
さらに別の態様としてはアゼチジル、ピロリ ジニル、ピペリジル、アゼパニル、ピペラジ ニル、ホモピペラジニル、オキシラニル、オ キセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラ ヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル 、モルホリニル、ホモモルホリニル、チオモ ルホリニル、インドリル、イミダゾリル、ピ リジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリア ゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、 オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジア ゾリル、オキサゾリジニル、ジヒドロピリジ ニル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロキ ノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ジ ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、 ベンゾジオキシニル、クロメニル、イソチア ゾリジニル、8-アザスピロ[4,5]デカニル、1-オ キサ-8-アザスピロ[4,5]デカニル、ジヒドロベ ゾフラニル、ジヒドロベンゾジオキシニル ある。

 「飽和ヘテロ環」基とは、上記「ヘテロ環 基のうち、環を構成する結合が単結合のみ らなるものを意味する。
 「飽和ヘテロ環」基としては例えばアゼチ ル、ピロリジニル、ピペリジル、アゼパニ 、ピペラジニル、ホモピペラジニル、オキ ラニル、オキセタニル、テトラヒドロフラ ル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロ オピラニル、モルホリニル、ホモモルホリ ル、チオモルホリニル、オキサゾリジニル イソチアゾリジニル、1,4-ジオキサ-8-アザス ピロ[4.5]デカニル、8-アザスピロ[4,5]デカニル 、1-オキサ-8-アザスピロ[4,5]デカニル基等が げられる。
別の態様としてはアゼチジル、ピロリジニル 、ピペリジル、アゼパニル、モルホリニル、 ホモモルホリニル、チオモルホリニル、オキ サゾリジニル、イソチアゾリジニルである。
さらに別の態様としてはオキセタニル、テト ラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルで ある。

 本明細書において「置換されていてもよ 」とは、無置換、又は置換基を1乃至5個有 ていることを意味する。なお、複数個の置 基を有する場合、それらの置換基は同一で っても、互いに異なっていてもよい。

 R 2 の「置換されていてもよいヘテロ環基」、R 20 の「置換されていてもよいシクロアルキル」 、「置換されていてもよいアリール」、及び /又は「置換されていてもよいヘテロ環基」 おける置換基として、例えばG 1 群から選択される基が挙げられ、別の態様と してG 3 群から選択される基が挙げられる。
G 1 群:C 1-10 アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル 、置換されていてもよいシクロアルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいヘテロ環基、-CO 2 R 0 、-CN、オキソ、低級アルキレン-置換されて てもよいシクロアルキル、低級アルキレン- 換されていてもよいアリール、低級アルキ ン-置換されていてもよいへテロ環基、低級 アルキレン-CO 2 R 0 、-J 1 -R 0 、-J 1 -ハロゲノ低級アルキル、-J 1 -置換されていてもよいシクロアルキル、-J 1 -置換されていてもよいアリール、-J 1 -置換されていてもよいへテロ環基、-J 1 -低級アルキレン-置換されていてもよいシク アルキル、-J 1 -低級アルキレン-置換されていてもよいアリ ル、及び-J 1 -低級アルキレン-置換されていてもよいヘテ 環基;ここで、
J 1 :-C(O)N(R 7 )-*、-C(O)-、-C(O)-低級アルキレン-O-*、-O-、-S- -S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 8 )-、-N(R 7 )C(O)-*、-N(R 7 )C(O)O-*、-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、-N(R 7 )S(O) 2 -*、-N(R 7 )C(O)-低級アルキレン-O-*、-低級アルキレン-C(O )N(R 0 )-*、-低級アルキレン-C(O)-*、-低級アルキレン -O-*、-低級アルキレン-OC(O)-*、-低級アルキレ -S-*、-低級アルキレン-S(O)-*、-低級アルキレ ン-S(O) 2 -*、-低級アルキレン-N(R 8 )-*、-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)-*、-O-低級アルキレン-C(O)-*、-O-低級アル レン-O-、又は-O-低級アルキレン-N(R 8 )-*;
ここで、J 1 における*はG 1 群における基の残部への結合点を意味する。

 G 1 群の「置換されていてもよいシクロアルキル 」、「置換されていてもよいアリール」、及 び/又は「置換されていてもよいヘテロ環基 における置換基として、例えばG 2 群から選択される基が挙げられる。
G 2 群:C 1-10 アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル 、置換されていてもよいシクロアルキル、置 換されていてもよいアリール、置換されてい てもよいヘテロ環基、-CO 2 R 0 、-CN、オキソ、低級アルキレン-置換されて てもよいシクロアルキル、低級アルキレン- 換されていてもよいアリール、低級アルキ ン-置換されていてもよいへテロ環基、低級 アルキレン-CO 2 R 0 、-J 2 -R 0 、-J 2 -ハロゲノ低級アルキル、-J 2 -置換されていてもよいシクロアルキル、-J 2 -置換されていてもよいアリール、-J 2 -置換されていてもよいへテロ環基、-J 2 -低級アルキレン-置換されていてもよいシク アルキル、-J 2 -低級アルキレン-置換されていてもよいアリ ル、及び-J 2 -低級アルキレン-置換されていてもよいヘテ 環基;ここで、
J 2 :-C(O)N(R 7 )-*、-C(O)-、-C(O)-低級アルキレン-O-*、-O-、-S- -S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 8 )-、-N(R 7 )C(O)-*、-N(R 7 )C(O)O-*、-N(R 7 )C(O)N(R 7 )-、-N(R 7 )S(O) 2 -*、-N(R 7 )C(O)-低級アルキレン-O-*、-低級アルキレン-C(O )N(R 0 )-*、-低級アルキレン-C(O)-*、-低級アルキレン -O-*、-低級アルキレン-OC(O)-*、-低級アルキレ -S-*、-低級アルキレン-S(O)-*、-低級アルキレ ン-S(O) 2 -*、-低級アルキレン-N(R 8 )-*、-低級アルキレン-N(R 7 )C(O)-*、-O-低級アルキレン-C(O)-*、-O-低級アル レン-O-、又は-O-低級アルキレン-N(R 8 )-*;
ここで、J 2 における*はG 2 群における基の残部への結合点を意味する。

 G 2 群の「置換されていてもよいシクロアルキル 」、「置換されていてもよいアリール」、及 び/又は「置換されていてもよいヘテロ環基 における置換基として、例えば低級アルキ 、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、オキ 、-OR 7 、又は-O-ハロゲノ低級アルキルが挙げられる 。

 G 3 群:低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級 ルキル、置換されていてもよいシクロアル ル、置換されていてもよいアリール、置換 れていてもよいヘテロ環基、-CO 2 R 0 、-CN、オキソ、低級アルキレン-置換されて てもよいシクロアルキル、低級アルキレン- 換されていてもよいアリール、低級アルキ ン-置換されていてもよいへテロ環基、低級 アルキレン-CO 2 R 0 、低級アルキレン-OR 0 、-C(O)R 0 、-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-N(R 7 )S(O) 2 -低級アルキル、-O-ハロゲノ低級アルキル、-C (O)-置換されていてもよいシクロアルキル、-O -低級アルキレン-置換されていてもよいシク アルキル、及び-O-低級アルキレン-置換され ていてもよいへテロ環基。

 G 3 群の「置換されていてもよいシクロアルキル 」及び/又は「置換されていてもよいヘテロ 基」における置換基として、例えば低級ア キル、ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、 キソ、-OR 7 、-O-ハロゲノ低級アルキル、又は-O-低級アル キレン-OR 7 が挙げられる。

 R 2 の「置換されていてもよいヘテロ環基」、R 20 の「置換されていてもよいシクロアルキル」 、「置換されていてもよいアリール」、及び /又は「置換されていてもよいヘテロ環基」 おける置換基の別の態様として、G 4 群~G 26 群から選択される基が挙げられる。
G 4 群:-NR 200 R 201 、ここで
R 200 :H又は低級アルキル;
R 201 :-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又は- OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C (O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C (O)-低級アルキレン-OR 0 、-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)、-C (O)O-低級アルキル、-C(O)N(R 0 )-低級アルキル、-S(O) 2 -低級アルキル、又は-S(O) 2 -(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル);
あるいはR 200 及びR 201 がそれらが結合するNと共に、(低級アルキル オキソ、又は-OR 0 で置換されていてもよい)飽和ヘテロ環基を 成する。

 G 5 群:G 4 群のうち、R 201 が-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又 -OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C (O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C (O)-低級アルキレン-OR 0 、又は-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又 -OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)で る群。

 G 6 群:G 5 群のうち、R 201 のシクロアルキルがシクロプロピル、シクロ ブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシ ルであり、飽和ヘテロ環基がオキセタニル、 テトラヒドロフラニル、又はテトラヒドロピ ラニルである群。

 G 7 群:G 4 群のうち、R 201 が-C(O)O-低級アルキルである群。

 G 8 群:G 4 群のうち、R 201 が-C(O)N(R 0 )-低級アルキルである群。

 G 9 群:G 4 群のうち、R 201 が-S(O) 2 -低級アルキル、又は-S(O) 2 -(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)で る群。

 G 10 群:G 4 群のうち、R 200 及びR 201 がそれらが結合するNと共に、(低級アルキル オキソ、又は-OR 0 で置換されていてもよい)飽和ヘテロ環基を 成する群。

 G 11 群:H、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低 アルキル、-OR 0 、-CO 2 R 0 、-C(O)R 0 、及び-CN。

 G 12 群:H、低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低 アルキル、及び-OR 0

 G 13 群:低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級 ルキル、低級アルキレン-飽和へテロ環基、 級アルキレン-OR 0 、-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-O-ハロゲノ低級アルキル、-O-低級アルキレ ン-オキソで置換されていてもよいシクロア キル、及び-O-低級アルキレン-飽和へテロ環 ;ただし飽和ヘテロ環基は低級アルキル、-OR 0 、-C(O)-低級アルキル、又は-S(O) 2 -低級アルキルで置換されていてもよい。

 G 14 群:低級アルキレン-飽和へテロ環基、低級ア キレン-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、及び-O-低級アルキレン-飽和へテロ環基;た し飽和ヘテロ環基はオキセタニル、テトラ ドロフラニル、又はテトラヒドロピラニル あり、その各々は低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい。

 G 15 群:
[式中、Z 1 :-C(R 0 ) 2 -又は-O-;
Z 2 :結合、-C(R 0 ) 2 -、又は-C(R 0 ) 2 C(R 0 ) 2 -;
Z 3 :-C(R 0 ) 2 C(R 0 ) 2 -又は-C(O)-。]

 G 16 群:G 15 群のうち、Z 3 が-C(O)-である群。

 G 17 群:低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級 ルキル、-OR 0 で置換されていてもよいシクロヘキシル、低 級アルキレン-飽和へテロ環基、低級アルキ ン-OR 0 、-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-O-ハロゲノ低級アルキル、及び-O-低級アル キレン-飽和へテロ環基;ただし飽和ヘテロ環 は低級アルキル、-OR 0 、-C(O)-低級アルキル、又は-S(O) 2 -低級アルキルで置換されていてもよい。

 G 18 群:低級アルキレン-飽和へテロ環基、及び-O- 級アルキレン-飽和へテロ環基;ただし飽和 テロ環基はオキセタニル、テトラヒドロフ ニル、又はテトラヒドロピラニルであり、 の各々は低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい。

 G 19 群:低級アルキル、ハロゲン、ハロゲノ低級 ルキル、低級アルキレン-飽和へテロ環基、 級アルキレン-OR 0 、-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、-O-ハロゲノ低級アルキル、及び-O-低級アル キレン-飽和へテロ環基;ただし飽和ヘテロ環 は低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい。

 G 20 群:低級アルキレン-飽和へテロ環基、低級ア キレン-OR 0 、-O-低級アルキレン-OR 0 、及び-O-低級アルキレン-飽和へテロ環基;た し飽和ヘテロ環基はオキセタニル、テトラ ドロフラニル、又はテトラヒドロピラニル あり、その各々は低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい。

 G 21 群:-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又 -OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)、-C (O)-低級アルキレン-OR 0 、及び-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又 -OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)。

 G 22 群:G 21 群のうち、飽和ヘテロ環基がオキセタニル、 テトラヒドロフラニル、又はテトラヒドロピ ラニルである群。

 G 23 群:-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又 -OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C (O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C (O)-低級アルキレン-OR 0 、-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)、-C (O)O-低級アルキル、-C(O)N(R 0 )-低級アルキル、-S(O) 2 -低級アルキル、及び-S(O) 2 -(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)。

 G 24 群:-C(O)-低級アルキル、-C(O)-(低級アルキル又 -OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C (O)-低級アルキレン-(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)、-C (O)-低級アルキレン-OR 0 、及び-C(O)-低級アルキレン-(低級アルキル又 -OR 0 で置換されていてもよい飽和ヘテロ環基)。

 G 25 群:G 24 群のうち、シクロアルキルがシクロプロピル 、シクロブチル、シクロペンチル、又はシク ロヘキシルであり、飽和ヘテロ環基がオキセ タニル、テトラヒドロフラニル、又はテトラ ヒドロピラニルである群。

 G 26 群:-S(O) 2 -低級アルキル、及び-S(O) 2 -(低級アルキル又は-OR 0 で置換されていてもよいシクロアルキル)。

 Xの「置換されていてもよいC 1-10 アルキレン」における置換基として、例えば ハロゲン又は-OR 0 が挙げられる。

 R 3 の「置換されていてもよいアリール」及び「 置換されていてもよいヘテロ環基」における 置換基として、例えば低級アルキル、ハロゲ ン、ハロゲノ低級アルキル、オキソ、-OR 0 、及び-O-ハロゲノ低級アルキルが挙げられる 。

 R 4 及びR 5 の「置換されていてもよいシクロアルキル」 、「置換されていてもよいアリール」、及び /又は「置換されていてもよいヘテロ環基」 おける置換基として、例えば上記G 2 群から選択される基が挙げられる。

 本発明の式(I)の化合物のある態様を以下に す。
R 2 が-X-Y-R 20 であり;
R 3 が同一又は互いに異なって、ハロゲン、低級 アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-OR 0 、-O-ハロゲノ低級アルキル、-CO 2 R 0 、置換されていてもよいアリール、又は置換 されていてもよいヘテロ環基であり;
Yが-O-、*-OC(O)-、*-OC(O)N(R 0 )-、-S-、-S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 0 )-、-N[C(O)R 0 ]-、*-N(R 0 )S(O) 2 -、*-N(R 0 )C(O)-、*-C(O)N(R 0 )-、*-N(R 0 )C(O)O-、又は-N(R 0 )C(O)N(R 0 )-であり;
R 20 がC 1-10 アルキル、ハロゲノ低級アルキル、置換され ていてもよいシクロアルキル、置換されてい てもよいアリール、置換されていてもよいヘ テロ環基、低級アルキレン-置換されていて よいシクロアルキル、低級アルキレン-置換 れていてもよいアリール、低級アルキレン- 置換されていてもよいヘテロ環基、-W-R 0 、-W-ハロゲノ低級アルキル、-W-置換されてい てもよいシクロアルキル、-W-置換されていて もよいアリール、-W-置換されていてもよいへ テロ環基、-W-低級アルキレン-置換されてい もよいシクロアルキル、-W-低級アルキレン- 換されていてもよいアリール、又は-W-低級 ルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基 であり;
Wが*-低級アルキレン-O-、*-低級アルキレン-OC( O)N(R 0 )-、*-低級アルキレン-S-、*-低級アルキレン-S( O)-、*-低級アルキレン-S(O) 2 -、*-低級アルキレン-N(R 0 )-、*-低級アルキレン-N[C(O)R 0 ]-、*-低級アルキレン-N(R 0 )S(O) 2 -、*-低級アルキレン-C(O)N(R 0 )-、*-低級アルキレン-N(R 0 )C(O)-、*-低級アルキレン-N(R 0 )C(O)O-、*-低級アルキレン-N(R 0 )C(O)N(R 0 )-、又は*-低級アルキレン-O-低級アルキレン-O -であり;
R 5 が同一又は互いに異なって、ハロゲン、-CN、 C 1-10 アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-CO 2 R 0 、低級アルキレン-CO 2 R 0 、-N(R 0 )C(O)N(R 0 ) 2 、オキソ、置換されていてもよいシクロアル キル、置換されていてもよいアリール、置換 されていてもよいヘテロ環基、低級アルキレ ン-置換されていてもよいシクロアルキル、 級アルキレン-置換されていてもよいアリー 、低級アルキレン-置換されていてもよいへ テロ環基、-J-R 0 、-J-ハロゲノ低級アルキル、-J-置換されてい てもよいシクロアルキル、-J-置換されていて もよいアリール、-J-置換されていてもよいへ テロ環基、-J-低級アルキレン-置換されてい もよいシクロアルキル、-J-低級アルキレン- 換されていてもよいアリール、又は-J-低級 ルキレン-置換されていてもよいヘテロ環基 であり;
Jが同一又は互いに異なって、-O-、*-低級アル キレン-O-、-O-低級アルキレン-O-、*-O-低級ア キレン-N(R 0 )-、*-O-低級アルキレン-N[C(O)R 0 ]-、*-O-低級アルキレン-C(O)-、-C(O)-、*-低級ア キレン-C(O)-、-N(R 0 )-、-N[C(O)R 0 ]-、*-低級アルキレン-N(R 0 )-、*-低級アルキレン-N[C(O)R 0 ]-、*-N(R 0 )C(O)-、*-低級アルキレン-N(R 0 )C(O)-、*-C(O)N(R 0 )-、*-低級アルキレン-C(O)N(R 0 )-、-S-、-S(O)-、-S(O) 2 -、*-低級アルキレン-S-、*-低級アルキレン-S(O )-、又は*-低級アルキレン-S(O) 2 -である、式(I)の化合物。

 本発明の式(I)の化合物の別の態様を以下に す。
(1)R 1 が低級アルキル又はハロゲンである化合物、 別の態様としては低級アルキルである化合物 、さらに別の態様としてはメチルである化合 物。
(2)R 2 が-X-Y-R 20 、又は-X-置換されていてもよいヘテロ環基で ある化合物。別の態様としてはR 2 が-X-置換されていてもよいピペリジル、又は -X-Y-R 20 である化合物。さらに別の態様としてはR 2 が-X-置換されていてもよいピペリジルである 化合物。さらに別の態様としてはR 2 が-X-Y-R 20 である化合物。
(3)R 2 における環Aがフェニルである化合物。
(4)Xが低級アルキレンである化合物、別の態 としてはC 1-4 アルキレンである化合物、さらに別の態様と しては-CH 2 -である化合物。
(5)Yが*-C(O)N(R 7 )-、-O-、*-OC(O)-、*-OC(O)N(R 7 )-、-S-、-S(O)-、-S(O) 2 -、-N(R 8 )-、*-N(R 7 )C(O)-、又は*-N(R 7 )C(O)O-である化合物。別の態様としてはYが-O- -S-、-S(O)-、又は-S(O) 2 -である化合物。さらに別の態様としてはYが- O-である化合物。さらに別の態様としてはYが -S-、-S(O)-、又は-S(O) 2 -である化合物。ここで、*はXへの結合点を意 味する。
(6)R 3 が同一又は互いに異なって、低級アルキル、 ハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、フェニル 、ピリジル、ピリミジニル、オキソで置換さ れていてもよいピペリジル、-CO 2 R 0 、-OR 0 、又は-O-ハロゲノ低級アルキルである化合物 。別の態様としてはR 3 が同一又は互いに異なって、ハロゲンである 化合物。さらに別の態様としてはR 3 がFである化合物。
(7)R 3 が6位置換基である化合物。
(8)nが0又は1である化合物。別の態様としては nが0である化合物。さらに別の態様としてはn が1である化合物。
(9)R 2 が-X-置換されていてもよいヘテロ環基である とき、「置換されていてもよいヘテロ環基」 が、1位が置換されたピペリジン-4-イルであ 化合物。
(10)R 20 が置換されていてもよいシクロアルキル、置 換されていてもよいアリール、又は置換され ていてもよいヘテロ環基である化合物。別の 態様としてはR 20 が置換されていてもよいシクロヘキシル、置 換されていてもよいフェニル、置換されてい てもよいピリジル、置換されていてもよいテ トラヒドロキノリニル、又は置換されていて もよいテトラヒドロイソキノリニルである化 合物。さらに別の態様としてはR 20 が置換されていてもよいフェニル、又は置換 されていてもよいピリジルである化合物。さ らに別の態様としてはR 20 が置換されていてもよいシクロヘキシルであ る化合物。さらに別の態様としてはR 20 が置換されていてもよいフェニルである化合 物。さらに別の態様としてはR 20 が置換されていてもよいピリジルである化合 物。さらに別の態様としてはR 20 が置換されていてもよいピリミジニルである 化合物。さらに別の態様としてはR 20 が置換されていてもよいテトラヒドロキノリ ニル、又は置換されていてもよいテトラヒド ロイソキノリニルである化合物。
(11)R 20 が置換されていてもよいシクロアルキルであ るとき、「置換されていてもよいシクロアル キル」が、3位又は4位が置換されたシクロヘ シルである化合物、別の態様としては3位が 置換されたシクロヘキシルである化合物、さ らに別の態様としては4位が置換されたシク ヘキシルである化合物。
(12)R 20 が置換されていてもよいアリールであるとき 、「置換されていてもよいアリール」が、3 及び5位が置換されたフェニルである化合物 別の態様としては3位が置換されたフェニル である化合物、さらに別の態様としては4位 置換されたフェニルである化合物。
(13)R 20 が置換されていてもよいヘテロ環基であると き、「置換されていてもよいヘテロ環基」が 、置換されていてもよいピリジン-2-イルであ る化合物、別の態様としては置換されていて もよいピリジン-3-イルである化合物、さらに 別の態様としては置換されていてもよいピリ ジン-4-イルである化合物。
(14)R 20 が置換されていてもよいヘテロ環基であると き、「置換されていてもよいヘテロ環基」が 、4位が置換されたピリジン-2-イルである化 物、別の態様としては2位が置換されたピリ ン-4-イルである化合物。
(15)R 20 が置換されていてもよいヘテロ環基であると き、「置換されていてもよいヘテロ環基」が 、環内の窒素原子上で置換されたテトラヒド ロキノリニル、又は環内の窒素原子上で置換 されたテトラヒドロイソキノリニルである化 合物。
(16)R 20 が置換されていてもよいシクロアルキルであ るとき、「置換されていてもよいシクロアル キル」における置換基が、G 1 群から選択される基である化合物、別の態様 としてはG 4 群~G 10 群から選択される基である化合物。
(17)R 20 が置換されていてもよいアリールであるとき 、「置換されていてもよいアリール」におけ る置換基が、G 1 群から選択される基である化合物;別の態様 してはG 11 群~G 18 群から選択される基である化合物;さらに別 態様としてはピロリジニル、ピペリジル、 ゼパニル、モルホリニル、ホモモルホリニ 、及びオキサゾリジニルから選択される基 あり、その各々は低級アルキル又はオキソ 置換されていてもよい化合物。
(18)R 20 が置換されていてもよいヘテロ環基であると き、「置換されていてもよいヘテロ環基」に おける置換基が、G 1 群から選択される基である化合物、別の態様 としてはG 19 群~G 22 群から選択される基である化合物。
(19)R 2 が-X-置換されていてもよいヘテロ環基である とき、「置換されていてもよいヘテロ環基」 における置換基が、G 1 群から選択される基である化合物、別の態様 としてはG 23 群~G 26 群、-C(O)O-低級アルキル、及び-C(O)N(R 0 )-低級アルキルから選択される基である化合 。
(20)上記(1)乃至(19)に記載の基のうち二以上の み合わせである化合物。

 本発明の式(I)の化合物のさらに別の態様を 下に示す。
(21)R 1 が低級アルキル又はハロゲン;
R 2 が-低級アルキレン-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよい ヘテロ環基)、又は-低級アルキレン-O-R 20 ;
R 3 がハロゲン;
nが0又は1;
R 20 がG 1 群から選択される基で置換されていてもよい シクロアルキル、G 1 群から選択される基で置換されていてもよい アリール、又はG 1 群から選択される基で置換されていてもよい ヘテロ環基;
である、式(I)の化合物。
(22)R 1 が低級アルキル;
R 2 が-低級アルキレン-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよい ピペリジル)、又は-低級アルキレン-O-R 20 ;
R 20 がG 1 群から選択される基で置換されていてもよい シクロヘキシル、G 1 群から選択される基で置換されていてもよい フェニル、G 1 群から選択される基で置換されていてもよい ピリジル、G 1 群から選択される基で置換されていてもよい テトラヒドロキノリニル、又はG 1 群から選択される基で置換されていてもよい テトラヒドロイソキノリニル;
である、(21)記載の化合物。
(23)R 2 が-低級アルキレン-O-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよい フェニル)、又は-低級アルキレン-O-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよい ピリジル)である、(22)記載の化合物。
(24)R 2 が-低級アルキレン-O-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよい フェニル)である、(23)記載の化合物。
(25)R 2
[式中、X 20 は低級アルキレン、R 22 はG 1 群から選択される基、R 23 はG 11 群から選択される基。以下同様。]である、(2 4)記載の化合物。
(26)R 23 がG 12 群から選択される基である、(25)記載の化合 。
(27)R 22 がG 13 群から選択される基である、(26)記載の化合 。
(28)R 22 がG 14 群から選択される基である、(27)記載の化合 。
(29)R 22 がG 15 群から選択される基である、(26)記載の化合 。
(30)R 22 がG 16 群から選択される基である、(29)記載の化合 。
(31)R 2
[式中、R 24 はG 1 群から選択される基。]である、(24)記載の化 物。
(32)R 24 がG 17 群から選択される基である、(31)記載の化合 。
(33)R 24 がG 18 群から選択される基である、(32)記載の化合 。
(34)R 2 が-低級アルキレン-O-(G 1 群から選択される基で置換されていてもよい ピリジル)である、(23)記載の化合物。
(35)R 2
[式中、R 25 はG 1 群から選択される基。以下同様。]である、(3 4)記載の化合物。
(36)R 25 がG 19 群から選択される基である、(35)記載の化合 。
(37)R 25 がG 20 群から選択される基である、(36)記載の化合 。
(38)R 2
[式中、R 26 はG 4 群から選択される基。]である、(22)記載の化 物。
(39)R 26 がG 5 群から選択される基である、(38)記載の化合 。
(40)R 26 がG 6 群から選択される基である、(39)記載の化合 。
(41)R 26 がG 7 群から選択される基である、(38)記載の化合 。
(42)R 26 がG 8 群から選択される基である、(38)記載の化合 。
(43)R 26 がG 9 群から選択される基である、(38)記載の化合 。
(44)R 26 がG 10 群から選択される基である、(38)記載の化合 。
(45)R 2
又は
[式中、R 27 はG 21 群から選択される基。以下同様。]である、(2 2)記載の化合物。
(46)R 27 がG 22 群から選択される基である、(45)記載の化合 。
(47)R 2
[式中、R 28 はG 23 群から選択される基。以下同様。]である、(2 1)記載の化合物。
(48)R 28 がG 24 群から選択される基である、(47)記載の化合 。
(49)R 28 がG 25 群から選択される基である、(48)記載の化合 。
(50)R 28 が-C(O)O-低級アルキルである、(47)記載の化合 。
(51)R 28 が-C(O)N(R 0 )-低級アルキルである、(47)記載の化合物。
(52)R 28 がG 26 群から選択される基である、(47)記載の化合 。

 本発明に包含される具体的化合物として、 下の化合物が挙げられる。
3-メチル-2-{[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル トキシ)フェノキシ]メチル}キノリン-4(1H)-オ ン、
N-{trans-4-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノ ン-2-イル)メトキシ]シクロヘキシル}エタン ルホンアミド、
3-メチル-2-[({4-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イ ル)エトキシ]ピリジン-2-イル}オキシ)メチル] ノリン-4(1H)-オン、
3-メチル-2-{[3-(3-オキソモルホリン-4-イル)フ ノキシ]メチル}キノリン-4(1H)-オン、
4-{4-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン- 2-イル)メトキシ]ブトキシ}ベンゾニトリル、
2-({4-[4-(2-メトキシエチル)フェノキシ]ブトキ }メチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オン、
2-({3-[(1-アセチルピペリジン-4-イル)メトキシ] フェノキシ}メチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オ ン、
3-メチル-2-{[3-(2-ピリジン-4-イルエトキシ)フ ノキシ]メチル}キノリン-4(1H)-オン、
2-{[3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)フェノ シ]メチル}-3-メチルキノリン-4(1H)-オン、
6-フルオロ-3-メチル-2-({[4-(テトラヒドロ-2H-ピ ラン-4-イルメトキシ)ピリジン-2-イル]オキシ} メチル)キノリン-4(1H)-オン、
2-({[4-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)ピリジ -2-イル]オキシ}メチル)-3-メチルキノリン-4(1 H)-オン、
6-フルオロ-3-メチル-2-({[1-(テトラヒドロ-2H-ピ ラン-4-イルアセチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキ リン-7-イル]オキシ}メチル)キノリン-4(1H)-オ 、
3-メチル-2-{[6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル トキシ)-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル ]メチル}キノリン-4(1H)-オン、
2-({[4-(3-メトキシ-3-メチルブトキシ)ピリジン- 2-イル]オキシ}メチル)-3-メチルキノリン-4(1H)- オン、
2-[({4-[(4-ヒドロキシ-4-メチルペンチル)オキシ ]ピリジン-2-イル}オキシ)メチル]-3-メチルキ リン-4(1H)-オン、
2-{[3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェノ シ]メチル}-3-メチルキノリン-4(1H)-オン、
2-{[3-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル )フェノキシ]メチル}-3-メチルキノリン-4(1H)- ン、
N-シクロヘキシル-N-{2-[(3-メチル-4-オキソ-1,4- ヒドロキノリン-2-イル)メトキシ]エチル}テ ラヒドロ-2H-ピラン-4-カルボキサミド、
エチル 4-[2-(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキ ノリン-2-イル)エチル]ピペリジン-1-カルボキ ラート、
2-{2-[1-(エチルスルホニル)ピペリジン-4-イル] チル}-3-メチルキノリン-4(1H)-オン、及び
(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イ )メチル (3-フェニルプロピル)カルバメート 。

 式(I)の化合物には、置換基の種類によって 変異性体、幾何異性体、及び立体異性体が 在しうる。本明細書中、式(I)の化合物が異 体の一形態のみで記載されることがあるが 本発明はそれ以外の異性体も包含し、異性 の分離されたもの、あるいはそれらの混合 も包含する。
また、式(I)の化合物には不斉炭素原子や軸不 斉を有する場合があり、これに基づく光学異 性体が存在しうる。本発明は、式(I)の化合物 の光学異性体の分離されたもの、あるいはそ れらの混合物も包含する。

 更に、本発明は式(I)の化合物の製薬学的 許容されるプロドラッグも包含する。製薬 的に許容されるプロドラッグとは、加溶媒 解により又は生理学的条件下で、アミノ基 水酸基、カルボキシル等に変換できる基を する化合物である。プロドラッグを形成す 基としては、例えば、Prog. Med., 5, 2157-2161 (1985)や「医薬品の開発」(廣川書店、1990年) 7巻 分子設計163-198に記載の基が挙げられる

 また、式(I)の化合物の塩とは、式(I)の化 物の製薬学的に許容される塩であり、置換 の種類によって、酸付加塩又は塩基との塩 形成する場合がある。具体的には、塩酸、 化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リ 酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン 、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル 、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデル 、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオ ル酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、 タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p- ルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グル ミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウ 、カリウム、マグネシウム、カルシウム、 ルミニウム等の無機塩基、メチルアミン、 チルアミン、エタノールアミン、リシン、 ルニチン等の有機塩基との塩、アセチルロ シン等の各種アミノ酸及びアミノ酸誘導体 の塩やアンモニウム塩等が挙げられる。

 さらに、本発明は式(I)の化合物及びその の各種の水和物や溶媒和物、及び結晶多形 物質も包含する。また、本発明は種々の放 性又は非放射性同位体でラベルされた化合 も包含する。

(製造法)
 式(I)の化合物及びその塩は、その基本骨格 るいは置換基の種類に基づく特徴を利用し 種々の公知の合成法を適用して製造するこ ができる。その際、官能基の種類によって 、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適 な保護基(容易に当該官能基に転化可能な基 )に置き換えておくことが製造技術上効果的 場合がある。このような官能基としては、 えばアミノ基、水酸基、カルボキシル基等 あり、それらの保護基としては、例えばグ ーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Gro ups in Organic Synthesis(第3版、1999年)」に記載 保護基等を挙げることができ、これらの反 条件に応じて適宜選択して用いればよい。 のような方法では、当該保護基を導入して 応を行ったあと、必要に応じて保護基を除 することにより、所望の化合物を得ること できる。
また、式(I)の化合物のプロドラッグは、上記 保護基と同様、原料乃至中間体の段階で特定 の基を導入、あるいは得られた式(I)の化合物 を用いてさらに反応を行うことで製造できる 。反応は通常のエステル化、アミド化、脱水 等、当業者により公知の方法を適用すること により行うことができる。
以下、式(I)の化合物の代表的な製造法を説明 する。各製法は、当該説明に付した参考文献 を参照して行うこともできる。なお、本発明 の製造法は以下に示した例には限定されない 。

(第1製法)
(式中、R 2a はR 2 又は-X a -Y-R 20 ;X a は置換されていてもよいC 2-10 アルケニレンを示す。以下同様。)
 本製法は、化合物(1)を水素添加により脱ベ ジル化して式(I)の化合物を得る方法である
 水素添加反応は、パラジウム-炭素、酸化白 金等の触媒を用い、常圧乃至加圧の水素雰囲 気下、室温乃至加熱下に行うことが出来る。 本反応は水素ガスの代わりにシクロヘキセン 等を水素源として行うこともできる。溶媒と してはベンゼン、トルエン、若しくはキシレ ン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタ ノール、若しくはプロパノール等のアルコー ル類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ ン(THF)、若しくはジオキサン等のエーテル類 N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-ジメチル アセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン(NMP)、 酢酸、又は水等を単独で、又は2種以上を混 して用いることができる。
 なおR 2a が-X a -Y-R 20 の場合、本反応条件下において、脱ベンジル 化と同時に二重結合の還元も行うことができ る。またR 2a に含まれる酸素原子又は窒素原子がベンジル 基又はベンジルオキシカルボニル基で保護さ れている場合、本反応条件下において同時に 脱保護も行うことができる。

(第2製法)
 本製法は、化合物(2)をトリフルオロ酢酸(TFA )により脱ベンジル化して式(I)の化合物を得 方法である。
 脱ベンジル化反応は、TFA存在下、室温乃至 熱下に行うことが出来る。化合物によって チオアニソール、アニソール等を添加する 反応の進行に有利な場合がある。溶媒とし は芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ジ ロロエタン、若しくはクロロホルム等のハ ゲン化炭化水素類、又はTFAを用いることが きる。

(第3製法)
(式中、J 3 及びJ 4 は一方が-NHR 7 、他方が-C(O)-L 1 を示す;L 1 は脱離基又は水酸基を、Y 1 は-N(R 7 )C(O)-又は-C(O)N(R 7 )-を示す。以下同様。)
 本製法は、化合物(3)をアミド化して、式(I-a )の化合物を得る方法である。L 1 の脱離基としてはメタンスルホニルオキシ若 しくはp-トルエンスルホニルオキシ等の有機 ルホン酸基、ハロゲン等が挙げられる。あ いは種々の酸無水物が使用できる。
 L 1 が水酸基である場合はN,N'-ジシクロヘキシル ルボジイミド(DCC)、1-エチル-3-(3'-ジメチル ミノプロピル)カルボジイミド(WSC)、1,1'-カル ボニルジイミダゾール(CDI)、ジフェニルホス リルアジド(DPPA)、オキシ塩化リン/ピリジン 、トリフェニルホスフィン/N-ブロモスクシン イミド等の縮合剤の存在下反応を行うことが でき、場合によっては、更に添加剤(例えば N-ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、1-ヒドロ キシベンゾトリアゾール(HOBt)等)の存在下行 ことができる。
 L 1 が脱離基である場合は、炭酸ナトリウム、炭 酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素 カリウム等の無機塩基、又はトリエチルアミ ン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン 等の有機塩基の存在下反応させるのが好まし い場合がある。
 溶媒としては芳香族炭化水素類、エーテル 、ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル 酢酸エチル、ピリジン等の溶媒を単独で、 は2種以上混合して用いることができる。ま た化合物(3)及び(4)は、等モル乃至過剰量を、 反応や化合物に応じて適宜使用する。

(第4製法)
(式中、J 5 及びJ 6 は一方が-NHR 7 、他方が-OC(O)-L 2 、又はJ 5 が-OH、J 6 が-N=C=Oを示す;L 2 は脱離基を、Y 2 は-N(R 7 )C(O)O-又は-OC(O)N(R 7 )-を示す。以下同様。)
 本製法は、化合物(5)をカルバメート化して 式(I-b)の化合物を得る方法である。L 2 の脱離基としてはメタンスルホニルオキシ若 しくはp-トルエンスルホニルオキシ等の有機 ルホン酸基、又はハロゲン等が挙げられる あるいは種々の酸無水物が使用できる。
 カルバメート化反応は、化合物(5)及び化合 (6)を等モル若しくは一方を過剰量用いて、 却下乃至加熱下に行うことが出来る。溶媒 しては芳香族炭化水素類、エーテル類、ハ ゲン化炭化水素類、アセトニトリル、酢酸 チル、ピリジン等の溶媒を単独で、又は2種 以上混合して用いることができる。化合物に よっては炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭 酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無 機塩基、又はトリエチルアミン、ジイソプロ ピルエチルアミン、ピリジン等の有機塩基の 存在下反応させるのが好ましい場合がある。

(第5製法)
 本製法は、化合物(7)をウレア化して、式(I-c )の化合物を得る方法である。
 ウレア化反応は、化合物(7)及び(8)を等モル しくは一方を過剰量用いて、冷却下乃至加 下に行うことができる。溶媒としては芳香 炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化 素類、アセトニトリル、酢酸エチル等の溶 を単独で、又は2種以上混合して用いること ができる。

(第6製法)
(式中、L 3 は脱離基を示す。以下同様。)
 本製法は、化合物(7)をスルホンアミド化し 、式(I-d)の化合物を得る方法である。L 3 の脱離基としてはハロゲン等が挙げられる。
 スルホンアミド化反応は、化合物(7)及び(9) 等モル若しくは一方を過剰量用いて、冷却 乃至加熱下に行うことが出来る。溶媒とし は芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲ 化炭化水素類、アセトニトリル、酢酸エチ 等の溶媒を単独で、又は2種以上混合して用 いることができる。化合物によっては炭酸ナ トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ ム、炭酸水素カリウム等の無機塩基、又はト リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミ ン、ピリジン等の有機塩基の存在下反応させ るのが好ましい場合がある。

(第7製法)
(式中、pは1又は2を示す。以下同様。)
 本製法は、化合物(I-e)を酸化して、式(I-f)の 化合物を得る方法である。
 酸化反応は、化合物(I-e)とm-クロロ過安息香 酸、過酢酸、過酸化水素水等の酸化剤を等モ ル若しくは一方を過剰量用いて、冷却下乃至 加熱下に行うことができる。溶媒としては芳 香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類等の 溶媒を単独で、又は2種以上混合して用いる とができる。

 式(I)における基R 1 、R 2 及びR 3 上の種々の置換基は、式(I)の化合物を原料と して、後述の実施例記載の反応、当業者にと って自明である反応、又はこれらの変法を用 いることにより、他の官能基へと容易に変換 することができる。例えばO-アルキル化、N- ルキル化、アシル化、酸化、還元、加水分 、アミド化等、当業者が通常採用し得る工 を任意に組み合わせて行うことができる。

(原料化合物の製造)
 上記製造法における原料化合物は、例えば 記の方法、後述の製造例に記載の方法、公 の方法あるいはそれらの変法を用いて製造 ることができる。

(原料合成1)
(式中、R 2b は低級アルキル又は-CO 2 R、Rは低級アルキル、Bnはベンジル基を示す 以下同様。)
 化合物(12)は、化合物(10)と化合物(11)との脱 縮合及び環化反応により得ることができる 本反応は通常、化合物(10)と化合物(11)を酢 、塩酸、硫酸等の酸の存在下、芳香族炭化 素類等の溶媒中、加熱下で攪拌することに り行われる。
 化合物(13)は、化合物(12)のベンジル化によ 得ることができる。ベンジル化は通常、化 物(12)と臭化ベンジル等のベンジル化剤とを 基の存在下、エーテル類、芳香族炭化水素 、ハロゲン化炭化水素類、DMF等の溶媒中、 却下乃至加熱下で攪拌することにより行わ る。塩基の例には、炭酸ナトリウム、炭酸 リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ ウム等の無機塩基、又はトリエチルアミン N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン 等の有機塩基が挙げられる。

(原料合成2)
(式中、Meはメチル基、L 4 は脱離基を示す。以下同様。)
 化合物(14)は、化合物(13-a)の酸化により得る ことができる。酸化は通常、m-クロロ過安息 酸、過酢酸、過酸化水素水等の酸化剤を用 て、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水 類等の溶媒中、冷却下乃至加熱下で攪拌す ことにより行われる。
 化合物(15)は、化合物(14)の転位反応により ることができる。転位反応は、化合物(14)と 剰の無水酢酸とを、無溶媒で、又は芳香族 化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテ 類等の溶媒中で、室温下乃至加熱下で攪拌 ることにより行われる。
 化合物(16)は、化合物(15)の加水分解により ることができる。加水分解は通常、水酸化 トリウム、水酸化カリウム等のアルカリ存 下、アルコール類、エーテル類、水等の溶 中、室温下乃至加熱下で攪拌することによ 行われる。
 化合物(17)は、化合物(16)の官能基変換反応 より得ることができる。L 4 の脱離基としてはメタンスルホニルオキシ若 しくはp-トルエンスルホニルオキシ等の有機 ルホン酸基、又はハロゲン等が挙げられる 官能基変換反応は通常、塩化メタンスルホ ル、塩化p-トルエンスルホニル等のスルホ ル化剤、又は塩化チオニル等のハロゲン化 を用い、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭 水素類、エーテル類等の溶媒中、冷却下乃 室温で攪拌することにより行われる。炭酸 トリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリ ム、炭酸水素カリウム等の無機塩基、又は リエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチル ミン、ピリジン等の有機塩基の存在下で反 を行うのが、反応を円滑に進行させる上で 利な場合がある。

(原料合成3)
 化合物(18)は、化合物(13-b)のアルデヒドへの 還元により得ることができる。還元は通常、 水素化ジイソブチルアルミニウム等の還元剤 を用いて、芳香族炭化水素類、エーテル類等 の溶媒中、冷却下で攪拌することにより行わ れる。
 化合物(16)は、化合物(18)の還元により得る とができる。還元は通常、水素化ホウ素ナ リウム等の還元剤を用いて、アルコール類 の溶媒中、冷却下乃至室温下で攪拌するこ により行われる。
 化合物(16)は、化合物(13-b)の還元反応を室温 等の条件下で行うことにより得ることもでき る。

(原料合成4)
(式中、Y 2 は-O-、-S-、又は-N(R 7 )-を示す。以下同様。)
 化合物(1-a)は、化合物(17)と化合物(19)との反 応により得ることができる。本反応は、化合 物(17)と化合物(19)とを等量若しくは一方を過 量用い、これらの混合物を、塩基の存在下 反応に不活性な溶媒中、冷却下から加熱還 下、好ましくは0℃から80℃において、通常0 .1時間~5日間撹拌する。ここで用いられる溶 の例としては、特に限定はされないが、ベ ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化 素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ ン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエ テル類、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタ 、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類 N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ キシド、酢酸エチル、アセトニトリル及びこ れらの混合物が挙げられる。塩基の例には、 トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルア ミン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン n-ブチルリチウム等の有機塩基、炭酸ナト ウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、 リウムtert-ブトキシド等の無機塩基が含まれ る。塩化テトラ-n-ブチルアンモニウム等の相 間移動触媒の存在下で反応を行うことが有利 な場合がある。

(原料合成5)
 化合物(1-b)は、化合物(16)と化合物(20)との反 応により得ることができる。L 5 の脱離基としては、メタンスルホニルオキシ 若しくはp-トルエンスルホニルオキシ等の有 スルホン酸基、又はハロゲン等が挙げられ 。反応条件は原料合成4と同様である。

(原料合成6)
(式中、R x はWittig試薬の残部を、A - はカウンターアニオンを、X b はC 1-8 アルキレンを示す。以下同様。)
 化合物(1-c)は、化合物(18)と化合物(21)とのWit tig反応により得ることができる。本反応は通 常、化合物(18)と化合物(21)とを炭酸カリウム カリウムtert-ブトキシド、水素化ナトリウ 、n-ブチルリチウム、リチウムヘキサメチル ジシラジド等の塩基存在下、芳香族炭化水素 類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、DMF 、DMA、NMP、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセ トニトリル等の溶媒中、冷却下乃至加熱下で 攪拌することにより行われる。

(原料合成7)
(式中、L 6 はハロゲン、R 2c は-X c -置換されていてもよいアリール、-X c -置換されていてもよいヘテロ環基、又は-X d -Y-R 20 を示す;X c は結合又はX d 、X d は置換されていてもよいC 1-8 アルキレンを示す。以下同様。)
 化合物(23)は、化合物(17-a)と化合物(22)とのAr buzov反応により得ることができる。本反応は 常、化合物(17-a)と過剰の化合物(22)とを、無 溶媒で、又は芳香族炭化水素類、エーテル類 等の溶媒中で、加熱下で攪拌することにより 行われる。
 化合物(1-d)は、化合物(23)と化合物(24)とのHor ner-Emmons反応により得ることができる。本反 は通常、化合物(23)と化合物(24)とを炭酸カリ ウム、カリウムtert-ブトキシド、水素化ナト ウム、n-ブチルリチウム、リチウムヘキサ チルジシラジド等の塩基存在下、芳香族炭 水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素 、DMF、DMA、NMP、DMSO、アセトニトリル等の溶 中、冷却下乃至加熱下で攪拌することによ 行われる。

(原料合成8)
 化合物(1-e)は、化合物(18)と化合物(24)との還 元的アミノ化により得ることができる。本反 応は、化合物(18)と化合物(24)とを等量若しく 一方を過剰量用い、これらの混合物を、ハ ゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、酢 エチル等のエステル類、エーテル類、アル ール類、酢酸等の溶媒中、水素化ホウ素ナ リウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナト ウム等の還元剤を用い、冷却下、室温下乃 加熱下で攪拌することにより行われる。

 式(I)の化合物は、遊離化合物、その製薬学 に許容される塩、水和物、溶媒和物、ある は結晶多形の物質として単離され、精製さ る。式(I)の化合物の製薬学的に許容される は、常法の造塩反応に付すことにより製造 ることもできる。
単離、精製は、抽出、分別結晶化、各種分画 クロマトグラフィー等、通常の化学操作を適 用して行われる。
各種の異性体は、適当な原料化合物を選択す ることにより製造でき、あるいは異性体間の 物理化学的性質の差を利用して分離すること ができる。例えば、光学異性体は、ラセミ体 の一般的な光学分割法(例えば、光学活性な 基若しくは酸とのジアステレオマー塩に導 分別結晶化や、キラルカラム等を用いたク マトグラフィー等)により得られ、また、適 な光学活性な原料化合物から製造すること できる。

 (薬理試験)
 式(I)の化合物の薬理活性は、以下の試験に り確認した。
試験1:NADPHオキシダーゼに由来するROS産生の 制活性
 本活性はヒト臍帯静脈内皮細胞(Human Umbilica l Vein Endothelial Cells;HUVEC)を用いて測定した 以下に試験方法を示す。
 HUVECを96穴コラーゲンコートプレートに3×104 個/穴(100μL)になるように播種した。培地には 10% ウシ胎児血清、2mM グルタミン、100U/mL  ニシリン、100U/mL ストレプトマイシン、10ng/ mL リコンビナント ヒトbasic-FGFを含む、MCDB13 1培地を用いた。翌日、培地をアスピレータ で除き、25mM グルコース、200μM NADPH、0.2%  トロテトラゾリウムブルー(Nitrotetrazolium blu e)、及び被験化合物を含むリン酸バッファー 理食塩水を各穴に100μLずつ添加して、37℃ 培養した。ニトロテトラゾリウムブルーは 細胞内で産生されるROSと反応して水に不溶 青色色素に変化する。2時間後、上清を除き リン酸バッファー生理食塩水にて3回洗浄し た後、0.04M 水酸化ナトリウムを含む90%DMSO水 各穴に100μLずつ添加し、色素を完全に溶解 た後、715nmの波長で吸光度を測定した。被 化合物非添加時の吸光度をA、被験化合物添 時の吸光度をB、グルコース、NADPH、被験化 物すべて非添加時の吸光度をCとして、ROS産 生抑制率を以下の式より算出した。
抑制率(%)=(A-B)/(A-C)×100
 被験化合物1.0μM添加時の結果を表1に示す。 Exは後述の実施例化合物番号、InhはROS産生抑 率を示す。本発明の式(I)の化合物は優れたR OS産生抑制活性を有することが確認された。

試験2:マウスを用いた経口糖負荷試験
 本試験の目的は、マウスを用いて、糖負荷 の血糖値上昇の被験化合物による抑制作用 評価することである。以下に試験方法を示 。
 1週間予備飼育した雄性ICR又はC57BL/6Jマウス( 6週齢、日本クレアより購入)を、一晩絶食し 被験動物として用いた。被験化合物は、10% PEG-60水添ヒマシ油(HCO-60)水溶液に懸濁し、グ ルコース(2g/kg)経口負荷の5分前に経口投与(3mg /kg)した。対照群には10% HCO-60水溶液を投与し た。以下の式を用い、グルコース負荷30分時 おける、対照群に対する被験化合物投与群 血糖降下率(%)を算出した。被験化合物投与 の血糖値上昇をA、対照群の血糖値上昇をB する。
血糖降下率(%)=100-[(A/B)×100]
 その結果、本発明の式(I)の化合物は優れた 糖降下作用を有することが確認された。実 例2、4、8、141、153、186、188、284の化合物は7 0 - 105%の血糖降下率を示し、例えば実施例2 8、188、248の化合物はそれぞれ93%、70%、105% 89%であった。

 上記の各試験の結果、式(I)の化合物はNAD( P)Hオキシダーゼ阻害作用に基づくROS産生抑制 活性を有し、優れた血糖降下作用を有するこ とが確認された。したがって式(I)の化合物は NAD(P)Hオキシダーゼが関与する疾患の予防及 /又は治療剤として使用しうる。

 式(I)の化合物又はその塩の1種又は2種以 を有効成分として含有する製剤は、当分野 おいて通常用いられている薬剤用担体、賦 剤等を用いて通常使用されている方法によ て調製することができる。

 投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤 散剤、液剤等による経口投与、又は、関節 、静脈内、筋肉内等の注射剤、坐剤、点眼 、眼軟膏、経皮用液剤、軟膏剤、経皮用貼 剤、経粘膜液剤、経粘膜貼付剤、吸入剤等 よる非経口投与のいずれの形態であっても い。

 本発明による経口投与のための固体組成 としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いら る。このような固体組成物においては、1種 又は2種以上の有効成分を、少なくとも1種の 活性な賦形剤、例えば乳糖、マンニトール ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース 微結晶セルロース、デンプン、ポリビニル ロリドン、及び/又はメタケイ酸アルミン酸 マグネシウム等と混合される。組成物は、常 法に従って、不活性な添加剤、例えばステア リン酸マグネシウムのような滑沢剤やカルボ キシメチルスターチナトリウム等のような崩 壊剤、安定化剤、溶解補助剤を含有していて もよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又は 胃溶性若しくは腸溶性物質のフィルムで被膜 してもよい。

 経口投与のための液体組成物は、薬剤的 許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロ プ剤又はエリキシル剤等を含み、一般的に いられる不活性な希釈剤、例えば精製水又 エタノールを含む。当該液体組成物は不活 な希釈剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁剤 ような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、 腐剤を含有していてもよい。

 非経口投与のための注射剤は、無菌の水 又は非水性の溶液剤、懸濁剤又は乳濁剤を 有する。水性の溶剤としては、例えば注射 蒸留水又は生理食塩液が含まれる。非水性 溶剤としては、例えばプロピレングリコー 、ポリエチレングリコール又はオリーブ油 ような植物油、エタノールのようなアルコ ル類、又はポリソルベート80(局方名)等があ る。このような組成物は、さらに等張化剤、 防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤 、又は溶解補助剤を含んでもよい。これらは 例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過 、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化され る。また、これらは無菌の固体組成物を製造 し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に 溶解又は懸濁して使用することもできる。

 外用剤としては、軟膏剤、硬膏剤、クリ ム剤、ゼリー剤、パップ剤、噴霧剤、ロー ョン剤、点眼剤、眼軟膏等を包含する。一 に用いられる軟膏基剤、ローション基剤、 性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤等を含 する。例えば、軟膏又はローション基剤と ては、ポリエチレングリコール、プロピレ グリコール、白色ワセリン、サラシミツロ 、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノ テアリン酸グリセリン、ステアリルアルコ ル、セチルアルコール、ラウロマクロゴー 、セスキオレイン酸ソルビタン等が挙げら る。

 吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液 又は半固体状のものが用いられ、従来公知 方法に従って製造することができる。例え 公知の賦形剤や、更に、pH調整剤、防腐剤 界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が 宜添加されていてもよい。投与は、適当な 入又は吹送のためのデバイスを使用するこ ができる。例えば、計量投与吸入デバイス の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化 物を単独で又は処方された混合物の粉末と て、もしくは医薬的に許容し得る担体と組 合わせて溶液又は懸濁液として投与するこ ができる。乾燥粉末吸入器等は、単回又は 数回の投与用のものであってもよく、乾燥 末又は粉末含有カプセルを利用することが きる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、 ロロフルオロアルカン、ヒドロフルオロア カン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用 た加圧エアゾールスプレー等の形態であっ もよい。

 通常経口投与の場合、1日の投与量は、体 重当たり約0.001~100 mg/kg、好ましくは0.1~30 mg/ kg、更に好ましくは0.1~10 mg/kgが適当であり、 これを1回であるいは2乃至4回に分けて投与す る。静脈内投与される場合は、1日の投与量 、体重当たり約0.0001~10 mg/kgが適当で、1日1 乃至複数回に分けて投与する。また、経粘 剤としては、体重当たり約0.001~100 mg/kgを1日 1回乃至複数回に分けて投与する。投与量は 状、年令、性別等を考慮して個々の場合に じて適宜決定される。

 式(I)の化合物は、前述の式(I)の化合物が 効と考えられる疾患の種々の治療又は予防 と併用することができる。当該併用は、同 投与、あるいは別個に連続して、もしくは 望の時間間隔をおいて投与してもよい。同 投与製剤は、配合剤であっても別個に製剤 されていてもよい。

 (実施例)
 以下、実施例に基づき式(I)の化合物の製法 更に詳細に説明する。本発明化合物は下記 施例に記載の化合物に限定されるものでは い。また原料化合物の製法を製造例に示す

製造例1
 4-ブロモアニリン (25g)と2-メチル-3-オキソ ハク酸ジエチル (30mL)のベンゼン (300mL)溶液 に室温にて酢酸 (3.3mL)を滴下し、ディーン- ターク(Dean-Stark)還流装置を取り付けて、12時 間還流した。反応混合物を減圧下濃縮した後 、残渣を予め270℃に加熱したジフェニルエー テル 100mL中にゆっくりと滴下し、さらに1時 同温度で攪拌した。反応混合物を室温まで 冷した後、ヘキサンを加え、析出した固体 ろ取し、6-ブロモ-3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒ ドロキノリン-2-カルボン酸エチル (19g)を得 。

製造例2
 3-クロロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-カ ルボン酸エチル (1.1g)のDMF (30mL)溶液に、室 にて臭化ベンジル (0.57mL)及び炭酸カリウム (720mg)を加えて、15時間攪拌した。反応混合 に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有 層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無 硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=85/15)で精製し 4-(ベンジルオキシ)-3-クロロキノリン-2-カル ボン酸エチル (1.24g)を得た。

製造例3
 氷冷した4-(ベンジルオキシ)-2,3,6-トリメチ キノリン (1.36g)のクロロホルム (25mL)溶液に m-クロロ過安息香酸 (75%, 1.35g)を加え、混合 を4.5時間攪拌した。反応混合物に1M 水酸化 ナトリウム水溶液 (10mL)及び水 (10mL)を加え クロロホルム (20mL)で抽出した。有機層を水 、飽和食塩水で順次洗浄し、溶媒を減圧留去 した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=95/5) で精製して4-(ベンジルオキシ)-2,3,6-トリメチ キノリン-1-オキシド (1.20g)を得た。

製造例4
 4-(ベンジルオキシ)-2,3,6-トリメチルキノリ -1-オキシド (1.18g)を無水酢酸 (32mL)に溶解し 、室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し のち、残渣に水 (50mL)を加え、酢酸エチル ( 100mL)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で 順次洗浄し、乾燥した。溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出液:クロロホルム)で精製して[4-(ベンジ オキシ)-3,6-ジメチルキノリン-2-イル]メチル セテート (1.25g)を得た。

製造例5
 4-ベンジルオキシ-2,3-ジメチルキノリン-1-オ キシド (21.2g)、炭酸カリウム (20.9g)、及びア セトニトリル (400mL)の混合物に、p-トルエン ルホニル クロリド (18.8g)を加え、室温で12 時間攪拌した。不溶物を濾去したのち、濾液 を減圧下濃縮した。残渣に水 (500mL)を加え酢 酸エチル (500mL)で2回抽出した。有機層を飽 食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシ カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘ キサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、p-トルエン ルホン酸 [4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノ リン-2-イル]メチルエステル (13.4g)を得た。

製造例6
 [4-(ベンジルオキシ)-3,6-ジメチルキノリン-2- イル]メチルアセテート (1.20g)のTHF-メタノー (1:3, 24mL)溶液に1M 水酸化ナトリウム水溶液  (5.5mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応 液を減圧濃縮したのち、残渣に水を加えた 析出した固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥 せて[4-(ベンジルオキシ)-3,6-ジメチルキノリ -2-イル]メタノール (900mg)を得た。

製造例7
 4-(ベンジルオキシ)-6-ブロモ-3-メチルキノリ ン-2-カルボン酸エチル (2.37g)をTHF (30mL)とト エン (30mL)に溶解した。この溶液に-78℃に 1M 水素化ジイソブチルアルミニウムのトル ン溶液 (7.10mL)をゆっくり滴下し、3時間同 度にて攪拌した。反応混合物を約0℃まで昇 し、水を加えて一晩攪拌した。析出した不 物をセライトろ過で除去した後、ろ液を濃 した。得られた残渣を酢酸エチルに溶かし ヘキサンを少しずつ加えて粉末化させ、4-( ンジルオキシ)-6-ブロモ-3-メチルキノリン-2- カルボキシアルデヒド (1.76g)を得た。

製造例8
 4-(ベンジルオキシ)-6-ブロモ-3-メチルキノリ ン-2-カルボキシアルデヒド (3.23g)をTHF (50 mL )とエタノール (50mL)に溶解し、氷冷下、水素 化ホウ素ナトリウム (410mg)を少しずつ加え、 室温にて2時間攪拌した。反応混合物を氷冷 たのち、水を加えて室温で1時間攪拌した。 応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加え 、析出した固体をろ取した。得られた固体 エタノールに懸濁させ、しばらく攪拌した 、ろ取し、[4-(ベンジルオキシ)-6-ブロモ-3- チルキノリン-2-イル]メタノール (3.20g)を得 。

製造例9
 窒素気流下、エチル 4-(ベンジルオキシ)-8- トキシ-3-メチルキノリン-2-カルボキシレー  (1.95g)のトルエン (30mL)溶液に、ジイソブ ルアルミニウムヒドリドのトルエン溶液 (0. 99M, 6.1 mL)を室温で滴下して撹拌した。1時間 後と2時間後にジイソブチルアルミニウムヒ リドのトルエン溶液 (0.99M, 各6.1 mL)を追加 て3時間撹拌した。反応混合物に水を加えて 反応を停止させた後、無水硫酸ナトリウムを 加えて撹拌した。不溶物をセライトを用いて 濾去した。濾液を減圧濃縮したのち、残渣を シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出 :ヘキサン/酢酸エチル=50/50~酢酸エチル、そ 後クロロホルム~クロロホルム/メタノール=95 /5)にて精製し、[4-(ベンジルオキシ)-8-メトキ -3-メチルキノリン-2-イル]メタノール (551mg) を得た。

製造例10
 [4-(ベンジルオキシ)-6-フルオロ-3-メチルキ リン-2-イル]メタノール (4.02g)をTHF (50mL)と ルエン (50mL)に溶解し、10滴のピリジンを加 た。氷冷下、塩化チオニル (1.50mL)を少しず つ滴下し、反応混合物を同温度にて1時間攪 し、室温にてさらに1時間攪拌した。析出し 固体をろ取した後、ろ液に氷冷下、攪拌し がら酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム 溶液を少しずつ加えた。発泡がおさまった 、有機層を分離し、水、飽和食塩水で順次 浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶 を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ トグラフィー(溶出液:クロロホルム)で精製 、4-(ベンジルオキシ)-2-(クロロメチル)-6-フ オロ-3-メチルキノリン (3.85g)を得た。

製造例11
 4-(ベンジルオキシ)-2-(クロロメチル)-3-メチ キノリン (5.0g)のTHF (50mL)溶液に無水臭化リ チウム (15g)を加え、3時間加熱還流した。反 混合物を室温まで冷却した後、溶媒を減圧 去した。残渣に水を加えて攪拌し、生じた 体をろ取した。この固体を60℃にて真空乾 し、4-(ベンジルオキシ)-2-(ブロモメチル)-3- チルキノリンを白色固体として5.73g得た。

製造例12
 4-(ベンジルオキシ)-2-(クロロメチル)-3-メチ キノリン (1.00g)と亜リン酸トリエチル (3.84 g)の混合物を150℃で6時間攪拌した。反応混合 物を室温まで放冷した後、減圧濃縮した。残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 出液:クロロホルム/メタノール=98/2)で精製し 、ジエチル {[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキ リン-2-イル]メチル}ホスホナート (1.12g)を た。

製造例13
 4-(ベンジルオキシ)-2-[4-(ベンジルオキシ)-1- テン-1-イル]-3-メチルキノリン (2.57g)のエタ ノール (26mL)溶液に、シクロヘキセン (13mL) び20%水酸化パラジウム-カーボン粉末 (1.5g) 加えて、還流下2時間攪拌した。触媒を濾去 た後、溶媒を留去した。残渣をシリカゲル ラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホ ム/メタノール=93/7)で精製し、2-(4-ヒドロキ ブチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オン (1.10g)を 得た。

製造例14
 4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-カル ボキシアルデヒド (570mg)、n-ヘプチルアミン (240mg)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリ ム (530mg)、酢酸 (0.1mL)、及び1,2-ジクロロエ タン (15mL)の混合物を室温で14.5時間攪拌した 。反応混合物に水 (15mL)を加え、クロロホル  (30mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で 浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し 。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカ ムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム /メタノール=10/1)で精製し、N-{[4-(ベンジルオ シ)-3-メチルキノリン-2-イル]メチル}ヘプタ -1-アミン (740mg)を得た。

製造例15
 N-ベンジル-1-[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキ ノリン-2-イル]メタンアミン (2.21g)の酢酸エ ル (50mL)溶液に4M 塩化水素-酢酸エチル溶液 (4mL)を加え、溶媒を減圧留去した。残渣をジ エチルエーテルで洗浄し、乾燥させて固体 ( 1.10g)を得た。この固体 (1.00g)をエタノール-TH F-水の混合溶媒 (10:5:1, 32mL)に溶解し、10%パ ジウム-活性炭 (400mg)を加え、水素雰囲気下 温で3時間攪拌した。反応混合物に水(10mL)及 び10%パラジウム-活性炭 (400mg)を追加し、水 雰囲気下室温で6時間攪拌した。触媒を濾去 た後、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エ ル-エタノール(1:1, 10mL)に溶解し、4M 塩化 素-酢酸エチル溶液 (2mL)を加えた。溶媒を減 圧留去して得られた残渣を乾燥させ、2-(アミ ノメチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オン 二塩 塩 (560mg)を得た。

製造例16
 N-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2- ル]メチル}ヘプタン-1-アミン (153mg)のピリジ ン (5mL)溶液に無水酢酸 (0.06mL)を加え、室温 24時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮 、残渣に水 (10mL)及び1M塩酸 (10mL)を加え、 酸エチル (50mL)で抽出した。有機層を水、飽 和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネ シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶 液:クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、 N-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イ ]メチル}-N-ヘプチルアセトアミド (158mg)を た。

製造例17
 1-ヘプタンチオール (250mg)をメタノール (5m L)に溶解し、28% ナトリウムメトキシド-メタ ール溶液 (0.37mL)を加え、室温で15分間攪拌 た。反応混合物をp-トルエンスルホン酸 [4- (ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メ チルエステル (464mg)のメタノール-THF(1:1, 10mL )溶液に加え、室温で30分間攪拌した。反応混 合物を減圧下濃縮して得られた残渣に水 (100 mL)を加え、酢酸エチル (100mL)で抽出した。有 機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ グネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、4 -(ベンジルオキシ)-2-[(ヘプチルスルファニル) メチル]-3-メチルキノリン (380mg)を得た。

製造例18
 4-(ベンジルオキシ)-2-[(ヘプチルスルファニ )メチル]-3-メチルキノリン (106mg)のジクロ メタン (5mL)溶液に-30℃でm-クロロ過安息香  (75%, 68mg)を加え、そのまま室温まで昇温さ せながら5時間攪拌した。反応混合物に0.2M水 化ナトリウム水溶液 (20mL)を加え、クロロ ルム (50mL)で抽出した。有機層を水、飽和食 塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシ リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液: ロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、4-(ベ ンジルオキシ)-2-[(ヘプチルスルフィニル)メ ル]-3-メチルキノリン (75mg)を得た。

製造例19
 1-(4-ブロモブトキシ)-4-フルオロベンゼン(2.5 6g)とトリフェニルホスフィン (2.72g)のトルエ ン (10mL)溶液を24時間加熱還流した。反応混 物を室温まで放冷し、析出した固体を濾取 乾燥させて[4-(4-フルオロフェノキシ]ブチル] トリフェニルホスホニウム ブロミド (2.06g) 得た。

製造例20
 60%水素化ナトリウム (160mg)をDMSO (20mL)に加 40℃で1時間攪拌した後、[4-(4-フルオロフェ キシ)ブチル]トリフェニルホスホニウム ブ ロミド (2.00g)を加えた。反応混合物を40℃で1 .5時間攪拌した後、4-(ベンジルオキシ)-3-メチ ルキノリン-2-カルボキシアルデヒド (910mg)を 加えて室温で3時間攪拌した。反応混合物に  (100mL)を加え、ジエチルエーテル (100mL)で 出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後 無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を 圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ グラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1) で精製し、4-(ベンジルオキシ)-2-[5-(4-フルオ フェノキシ)ペント-1-エン-1-イル]-3-メチルキ ノリン (816mg)をE/Z混合物として得た。

製造例21
 1-ヘプタノール (470mg)をTHF (10mL)に溶解し、 カリウム tert-ブトキシド (450mg)を加えて室 で30分間攪拌した。反応混合物に4-(ベンジル オキシ)-2-[(クロロメチル)-3-メチルキノリン  (1.00g)を加え室温で1時間攪拌した。反応混合 に飽和塩化アンモニウム水溶液 (50mL)を加 酢酸エチル (60mL)で抽出した。有機層を無水 硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去 した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精 し、4-(ベンジルオキシ)-2-[(ヘプチルオキシ) メチル]-3-メチルキノリン (1.13g)を得た。

製造例22
 [4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イ ]メタノール (105mg)のTHF (3mL)溶液にペンチル  イソシアネート (45mg)を加え室温で1時間攪 した。反応混合物にさらにペンチル イソ アネート (20mg)を加え室温で16時間攪拌した 反応混合物にメタノール (2mL)を加えたのち 溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム) で精製し、[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノ ン-2-イル]メチル ペンチルカルバメート (1 50mg)を得た。

製造例23
 エチル 3-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノ リン-2-イル]メトキシ}-5-ヒドロキシベンゾエ ト (2.10g)、4-(ブロモメチル)テトラヒドロ-2H -ピラン (2.29g)、炭酸カリウム (0.98g)、及びDM F (40mL)の混合物を80℃で13時間攪拌した。反 混合物を減圧濃縮したのち、残渣に水を加 て酢酸エチル (150mL)で抽出した。有機層を 、飽和食塩水で順次洗浄し乾燥した。溶媒 減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ トグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノ ル=20/1)で精製し、エチル 3-{[4-(ベンジルオ シ)-3-メチルキノリン-2-イル]メトキシ}-5-(テ ラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)ベンゾ ート (2.50g)を得た。

製造例24
 {[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)ブトキシ]メチ }ベンゼン (1.50g)の酢酸 (30mL)溶液に10%パラ ウム-活性炭 (500mg)を加え、水素雰囲気下で3 時間攪拌した。触媒を濾去し、溶媒を減圧留 去して4-(2,2-ジメチルプロポキシ)ブタン-1-オ ル (267mg)を得た。

製造例25
 窒素雰囲気下、ジエチル {[4-(ベンジルオキ シ)-3-メチルキノリン-2-イル]メチル}ホスホナ ート (1.85g)のTHF (40mL)溶液に、5-6 ℃にてリ ウム ヘキサメチルジシラジド(1.0M ヘキサ 溶液、4.76mL)を加え、同温度にて30分間攪拌 た。反応混合物にテトラヒドロフラン-2-オ ル (675mg)のTHF (10mL)溶液を加え、同温度にて 5時間攪拌した。反応混合物に水 (100mL)を加 、酢酸エチル (300mL)で抽出した。有機層を 和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム 乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリ ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキ サン/酢酸エチル=19/1-1/1)で精製し、(4E)-5-[4-( ンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]ペン テン-1-オール (427mg)を得た。

製造例26
 2,3,5-トリクロロ-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4 -イルメトキシ)ピリジン (214mg)と[4-(ベンジル オキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メタノール (222mg)をDMF (5mL)に溶解し、60%水素化ナトリウ ム (40mg)を加えて室温で3時間攪拌した。反応 混合物に水 (30mL)を加え、酢酸エチル (80mL) 抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次 浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し 。溶媒を減圧留去して4-(ベンジルオキシ)-2-( {[3,5-ジクロロ-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イ メトキシ) ピリジン-2-イル]オキシ}メチル)- 3-メチルキノリン (250mg)を得た。

製造例27
 (2E,4E)-5-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6 -イル)ペンタ-2,4-ジエン酸エチル (5.00g)のエ ノール (100mL)溶液に10% パラジウム-活性炭  (1.0g)を加え、水素雰囲気(4気圧)下、室温で5 間攪拌した。触媒を濾去した後、溶媒を減 留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ グラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=85/1 5)で精製し、5-(2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキ ン-6-イル)ペンタン酸エチル (2.94g)を得た。

製造例28
 窒素雰囲気下、水素化リチウムアルミニウ  (418mg)の無水THF (25mL)懸濁液に、氷冷下5-(2, 3-ジヒドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)ペン ン酸エチル (2.91g)の無水THF (10mL)溶液を滴 した。混合物を氷冷下で30分間攪拌した後、 飽和硫酸ナトリウム水溶液を滴下し、室温で 1時間攪拌した。酢酸エチルを加え、有機層 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシ カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘ キサン/酢酸エチル=65/35)で精製し、5-(2,3-ジヒ ドロ-1,4-ベンゾジオキシン-6-イル)ペンタン-1- オール (2.17g)を得た。

製造例29
 4-フルオロフェノール (500mg)とベンジル 4- ロモブチル エーテル (1.1g)をDMF (20mL)に溶 し、室温にて炭酸カリウム (1.0g)を加えて 100℃で18時間攪拌した。反応混合物を室温ま で放冷した後、水を加えて、酢酸エチルで抽 出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄 した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒 を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=90 /10)で精製し、1-[4-(ベンジルオキシ)ブトキシ] -4-フルオロベンゼン (851mg)を得た。

製造例30
 J. Org. Chem. 1997, 62, 1560記載の反応条件下 4-(ベンジルオキシ)ブタン-1-オールを原料と して{[4-(ビニルオキシ)ブトキシ]メチル}ベン ンを得た。すなわち、1,10-フェナントロリ  (1.00g)と酢酸パラジウム(II) (2.50g)を、エチ ビニルエーテル (25mL)とジクロロメタン (15 mL)の混合液中に加えて15分間攪拌した後、4-( ンジルオキシ)ブタン-1-オール (5.00g)を加え 、室温で60時間攪拌した。反応混合物をシリ ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘ サン/酢酸エチル=95/5)に付し、{[4-(ビニルオ シ)ブトキシ]メチル}ベンゼン (3.24g)を得た

製造例31
 窒素雰囲気下{[4-(ビニルオキシ)ブトキシ]メ チル}ベンゼン (3.16g)のジエチルエーテル (63 mL)溶液にジエチル亜鉛(1.0M、 ヘキサン溶液) (30.6mL)を加え、ジヨードメタン (8.49g)のジエ チルエーテル (13mL)溶液を滴下した。反応液 還流下1時間攪拌し、室温で12時間攪拌した 反応液に飽和酢酸アンモニウム水溶液 (80mL )を加え、ジエチルエーテル (400mL)で抽出し 。有機層を飽和酢酸アンモニウム水溶液、  飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 出液:ヘキサン/酢酸エチル=95/5)で精製し、{[4 -(シクロプロピルオキシ)ブトキシ]メチル}ベ ゼン (2.41g)を得た。

製造例32
 2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル p- ルエンスルホネート (465mg)のDMF (5mL)溶液に 2,4-ジヒドロキシピリジン (363mg)及び炭酸カ ウム (339mg)を加え、混合物を80℃で6時間撹 した。反応混合物を室温まで放冷した後、  (50mL)を加え、酢酸エチル (20mLx3回)で抽出 た。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無 硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去 た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ ィー(溶出液:メタノール/クロロホルム=0/100~1 0/90)で精製し、主生成物として4-[2-(テトラヒ ロ-2H-ピラン-4-イル)エトキシ]ピリジン-2-オ ル (160mg)、及び副生成物として2-[2-(テトラ ドロ-2H-ピラン-4-イル)エトキシ]ピリジン-4- ール(製造例347) (43mg)を得た。

製造例33
 4-(シクロプロピルオキシ)ブタン-1-オール ( 400mg)をDMSO (3.5mL)、ジクロロメタン (10mL)、及 びトリエチルアミン (2.14mL)の混合液に溶解 、氷冷下三酸化硫黄ピリジン錯体 (1.47g)のDM SO (3.5mL)溶液を滴下した。反応混合物を氷冷 1時間攪拌した後、水 (20ml)中に注いだ。混 物をジエチルエーテル (200mL)で抽出し、有 層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無 硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去 た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ ィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精 製し、4-(シクロプロピルオキシ)ブタナール  (233mg)を得た。

製造例34
 4-(ベンジルオキシ)ブタン-1-オール (3.00g)、 6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-オール  (3.00g)、及びトリフェニルホスフィン (5.25g) THF (30mL)溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロ ピル (4.05g)を加え、混合物を室温で30分間攪 した。反応混合物を減圧下濃縮したのち、 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、4- [4-(ベンジルオキシ)ブトキシ]-6-(トリフルオ メチル)ピリミジン (2.83g)を得た。

製造例35
 8-{[3-(ベンジルオキシ)フェノキシ]メチル}-1, 4-ジオキサスピロ[4.5]デカン (817mg)をエタノ ル (15mL)とTHF (15mL)の混合溶媒に溶解し、シ ロへキセン (4.67mL)及び20%水酸化パラジウム -カーボン粉末 (218mg)を加え、4時間加熱還流 た。反応混合物を室温まで放冷したのち触 をろ過して除き、溶媒を減圧留去した。残 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶 出液:クロロホルム/メタノール=100/0-95/5)で精 し、3-(1,4-ジオキサスピロ[4.5]デク-8-イルメ キシ)フェノール (567mg)を得た。

製造例36
 1-(3-フェニルプロパノイル)ピペラジン塩酸  (1.0g)をアセトニトリルに溶解し、室温に 1,1'-カルボニルジイミダゾール (950mg)を加え 、同温度にて3時間攪拌した。反応混合物を 圧下濃縮したのち、残渣に水を加えて、ク ロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水 洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し 溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム ロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メ ノール=95/5)で精製し、1-(1H-イミダゾール-1- ルカルボニル)-4-(3-フェニルプロパノイル)ピ ペラジン (1.13g)を得た。

製造例37
 1-(1H-イミダゾール-1-イルカルボニル)-4-(3-フ ェニルプロパノイル)ピペラジン 1.03gのアセ ニトリル (20mL)溶液に室温にてヨウ化メチ  (1.40mL)及びトリエチルアミン (2.20mL)を滴下 し、60℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温 まで放冷したのち、[4-(ベンジルオキシ)-3-メ ルキノリン-2-イル]メタノール (300mg)を加え 、トリエチルアミン (0.50mL)を滴下し、70℃で 15時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し 残渣に水 (20mL)を加え酢酸エチル (50mL)で抽 出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧 留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=90/10 )で精製し、[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノ リン-2-イル]メチル 4-(3-フェニルプロパノイ )ピペラジン-1-カルボキシラート (405mg)を得 た。

製造例38
 窒素雰囲気下マロン酸ジエチル (597mg)をTHF (6mL)に溶解し、氷冷下60%水素化ナトリウム ( 150mg)を加え20分間攪拌した。4-(ベンジルオキ )-2-(クロロメチル)-3-メチルキノリン (1.11g) THF (5mL)溶液を加え、50℃にて9時間攪拌した 。反応混合物を室温まで放冷したのち、水 ( 30mL)を加え、酢酸エチル (300mL)で抽出した。 機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、 水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧 去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト ラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=95/5) 精製し、{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノ ン-2-イル]メチル}マロン酸ジエチル (1.08g) 得た。

製造例39
 {[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イ ]メチル}マロン酸ジエチル (1.04g)のTHF (5mL) 液に、水酸化カリウム (555mg)の水 (0.60mL)溶 液及びメタノール (4mL)を加え、45℃で2時間 拌した。反応混合物を減圧下濃縮したのち 1M塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。有 機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ シウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣 を130℃で2時間加熱した後、シリカゲルカラ クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/ タノール=98/2)で精製し、3-[4-(ベンジルオキ )-3-メチルキノリン-2-イル]プロピオン酸 (230 mg)を得た。

製造例40
 3-[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イ ル]プロピオン酸 (213mg)と1-ヒドロキシベンゾ トリアゾール水和物 (107mg)をDMF (4mL)に溶解 た。1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル) ルボジイミド塩酸塩 (140mg)、3-フェニルプロ ピルアミン (134mg)、及びN,N-ジイソプロピル チルアミン (0.14mL)を加え、混合物を室温で7 2時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素 トリウム水溶液 (20mL)を加え、酢酸エチル ( 200mL)で抽出した。有機層を水、飽和食塩水で 順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロ ルム/メタノール=30/1)で精製し、3-[4-(ベンジ ルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]-N-(3-フェ ルプロピル)プロパンアミド (90mg)を得た。

製造例41
 3-スルファニルフェノール (250mg)をメタノ ル (5mL)に溶解し、28%ナトリウムメトキシド - メタノール溶液 (0.5mL)を加え室温で10分間 攪拌した。反応混合物に4-(ブロモメチル)テ ラヒドロ-2H-ピラン (410mg)を加え室温で3時間 攪拌した。溶媒を減圧留去したのち、残渣に 水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄して乾燥した。溶媒を減圧 留去し、残渣をヘキサンで洗浄して3-[(テト ヒドロ-2H-ピラン-4-イルメチル)スルファニル ]フェノール (265mg)を得た。

製造例42
 1,4-ジオキサスピロ[4.5]デク-8-イルメタノー  (946mg)、3-(ベンジルオキシ)フェノール (1g) 、及びトリフェニルホスフィン (1.57g)のTHF ( 15mL)溶液に氷冷下アゾジカルボン酸ジエチル (944μL)を加え、混合物を室温で終夜攪拌した 。反応液を減圧濃縮し、残渣にベンゼンを加 え、不溶物を濾過して除いた。濾液を減圧濃 縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=92/8 - 85 /15)で精製し、8-{[3-(ベンジルオキシ)フェノキ シ]メチル}-1,4-ジオキサスピロ[4.5]デカン (846 mg)を得た。

製造例43
 氷冷した4-[(3-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチル ノリン-2-イル]メトキシ}フェノキシ)メチル] ピペリジン-1-カルバミン酸 tert-ブチルエス ル (735mg)の酢酸エチル-エタノール(3:1, 20mL) 液に4M 塩化水素-酢酸エチル溶液 (15mL)を加 え、混合物を室温で1.5時間攪拌した。反応混 合物を減圧下濃縮したのち、残渣に5% 炭酸 素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチル  (80mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄 した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶 媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メ タノール=20/1)で精製し、4-(ベンジルオキシ)-3 -メチル-2-{[3-(ピペリジン-4-イルメトキシ)フ ノキシ]メチル}キノリン (545mg)を得た。

製造例44
 4-{[3-(ベンジルオキシ)フェノキシ]メチル}ピ ペリジン 塩酸塩 (1.5g)をクロロホルム (30mL) に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン (3.1 3mL)とメタンスルホニル クロリド (0.52mL)を 冷下加え、室温で2時間攪拌した。反応液に 和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した 有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫 マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し 。残渣をクロロホルム/ヘキサンより粉末化 して精製し、4-{[3-(ベンジルオキシ)フェノキ ]メチル}-1-(メチルスルホニル)ピペリジン ( 1.508g)を得た。

製造例45
 (3-ヒドロキシフェノキシ)酢酸 (246mg)のDMF ( 10mL)溶液に、室温にてN-[3-(ジメチルアミノ)プ ロピル]-N'-エチルカルボジイミド 塩酸塩 (33 6mg)、1H-ベンゾトリアゾール-1-オール水和物  (268mg)及びモルホリン (153μL)を加え、室温で 夜攪拌した。溶液を減圧濃縮し、残渣に水 加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水 飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マ ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出液:クロロホルム/メタノール=100/0-95/5)で 製し、3-(2-(モルホリン-4-イル)-2-オキソエト キシ)フェノール (305mg)を得た。

製造例46
 4-(ベンジルオキシ)-6-ブロモ-3-メチル-2-{[3-( トラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)フェ キシ]メチル}キノリン (500mg)をDMSO (30mL)とエ タノール (10mL)に溶解し、室温にて酢酸パラ ウム(II) (60mg)、1,3-ビス(ジフェニルホスフ ノ)プロパン (230mg)、及びトリエチルアミン (0.19mL)を加えて、一酸化炭素雰囲気下、80℃ 5時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷 した後、減圧下濃縮し、残渣に水を加え、酢 酸エチルで抽出した。分離した有機層を飽和 食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで 乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/ 酢酸エチル=60/40)で精製し、4-(ベンジルオキ )-3-メチル-2-{[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イ メトキシ)フェノキシ]メチル}キノリン-6-カ ボン酸エチル (257mg)を得た。

製造例47
 4-(ベンジルオキシ)-6-ブロモ-3-メチル-2-{[3-( トラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)フェ キシ]メチル}キノリン (300mg)のジオキサン ( 10mL)溶液に、ピリジン-3-イルボロン酸 (135mg) テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ ウム(0) (65mg)、及び1M 炭酸ナトリウム水溶  (1.60mL)を加え、80℃で2時間攪拌した。反応 合物を室温まで放冷した後、水 (20mL)を加 、クロロホルム (50mL)で抽出した。有機層を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水 で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで 乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲル カラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/ 酢酸エチル=15/85)で精製し、4-(ベンジルオキ )-3-メチル-6-(ピリジン-3-イル)-2-{[3-(テトラヒ ドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)フェノキシ]メ チル}キノリン (265mg)を得た。

製造例48
 4-(ベンジルオキシ)-6-ブロモ-3-メチル-2-{[3-( トラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)フェ キシ]メチル}キノリン (400mg)のジオキサン ( 10mL)溶液に、ピペリジン-2-オン (90mg)、トリ (ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) ( 35mg)、炭酸セシウム (360mg)、及び(9,9-ジメチ -9H-キサンテン-4,5-ジイル)ビス(ジフェニルホ スフィン) (65mg)を加え、混合物を100℃で30時 攪拌した。反応混合物を室温まで放冷した 、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラ クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/ タノール=97/3)で精製し、1-[4-(ベンジルオキ )-3-メチル-2-{[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イ ルメトキシ)フェノキシ]メチル}キノリン-6-イ ル]ピペリジン-2-オン (328mg)を得た。

製造例49
 3-(1,4-ジオキサスピロ[4.5]デク-8-イルメトキ )フェノール (536mg)のアセトン (9.6mL)溶液に 1M 塩酸 (9.6mL)を加え、室温で6時間攪拌した 溶媒を減圧留去したのち、残渣に水を加え 酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩 で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 した。溶媒を減圧留去し、4-[(3-ヒドロキシ ェノキシ)メチル]シクロヘキサノン (446mg) 得た。

製造例50
 テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメタノール ( 1.00g)と2,6-ジフルオロピリジン (1.19g)のDMF (10 mL)溶液に60%水素化ナトリウム (410mg)を加え、 混合物を80℃で8時間攪拌した。反応混合物に 水 (50mL)を滴下し、酢酸エチル (100mL)で抽出 た。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し 乾燥させた後、溶媒を減圧留去した。残渣 シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出 液:ヘキサン/酢酸エチル=80/20)で精製して2-フ オロ-6-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメト シ)ピリジン (1.36g)を得た。

製造例51
 1-(ベンジルオキシ)-3-ブロモベンゼン (1.00g) の1,2-ジメトキシエタン (15mL)溶液に、室温に てトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジ ム(0) (180mg)、2’-[ジシクロヘキシルホスフ ノ]-N,N-ジメチルビフェニル-2-アミン (150mg) ピペリジン (500μL)、及びリン酸三カリウム  (2.5g)を加え、混合物を110℃で21時間攪拌し 。反応混合物を室温まで冷却した後、不溶 を濾別し溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリ ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキ サン/酢酸エチル=100/0 - 85/15)で精製し、1-[3-( ベンシルオキシ)フェニル]ピペリジン (722mg) 得た。

製造例52
 氷冷した2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル) タノール (1.00g)のピリジン (6.5mL)溶液に塩 p-トルエンスルホニル (1.5g)を加え、同温度 30分間、室温で18時間攪拌した。反応混合物 を減圧下濃縮したのち、残渣に希塩酸水 (20m L)を加え酢酸エチル (20mL)で2回抽出した。有 層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫 マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去 、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=80/20 - 50/50 )で精製し、p-トルエンスルホン酸 2-(テトラ ドロ-2H-ピラン-4-イル)エチルエステル (450mg )を得た。

製造例53
 1-[3-(ベンジルオキシ)フェノキシ]アセトン  (1.77g)をTHF (20mL)に溶解し、窒素気流下、氷浴 にて冷却しながら0.97Mメチルマグネシウムブ ミドのTHF溶液 (9.0mL)を滴下した。反応混合 を室温にて2.5時間攪拌した。反応混合液に 和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エ ルにて抽出した。有機層を1M水酸化ナトリ ム水溶液及び飽和食塩水にて洗浄した後、 水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を 圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマ グラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/ 0 - 85/15)で精製し、1-[3-(ベンジルオキシ)フ ノキシ]-2-メチルプロパン-2-オール (997mg)を た。

製造例54
 塩化パラジウム(II) (112mg)と塩化銅(I)(628mg) DMF-水 (7:1, 8mL)に加え、酸素雰囲気下、室温 で1時間攪拌した。反応混合物に1-(ベンジル キシ)-3-(ペント-4-エン-1-イルオキシ)ベンゼ  (1.70g)のDMF溶液 (7mL)を滴下し、室温で激し 2時間攪拌した。反応混合物に0.5M 塩酸 (60m L)を加え、ジエチルエーテル (100mL)で抽出し 。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、 媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラ クロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸 チル=5/1)で精製して5-[3-(ベンジルオキシ)フ ノキシ]ペンタン-2-オン (1.65g)を得た。

製造例55
 4-(ベンジルオキシ)-2-(クロロメチル)-3-メチ キノリン (200mg)、1-ヘキサノイルピペラジ  (130mg)、炭酸カリウム (111mg)、及びDMF (6mL) 混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物 に水 (30mL)を加え酢酸エチル (50mL)で抽出し 。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した 、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒 減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラ クロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸 チル=1/1)で精製し、4-(ベンジルオキシ)-2-[(4- キサノイルピペラジン-1-イル)メチル]-3-メ ルキノリン (241mg)を得た。

製造例56
 [4-(ベンジルオキシ)-8-メトキシ-3-メチルキ リン-2-イル]メタノール (250mg)のTHF (10mL)溶 に3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ) フェノール (185mg)、1,1-(アゾジカルボニル)ジ ピペリジン (245mg)を加えた後、トリブチルホ スフィン (0.24mL)を室温で滴下して撹拌した 1時間後、トリブチルホスフィン (0.24mL)を追 加して12時間撹拌した。反応混合物に酢酸エ ルを加えた後不溶物を濾去した。濾液を減 濃縮したのち、残渣をシリカゲルカラムク マトグラフィーで2回(1回目の溶出液:ヘキサ ン/酢酸エチル=80/20~67/33~60/40、2回目の溶出液: クロロホルム~クロロホルム/メタノール=95/5) さらに薄層シリカゲルクロマトグラフィー( 展開液:クロロホルム/メタノール=95/5)にて精 し、4-(ベンジルオキシ)-8-メトキシ-3-メチル -2-{[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ )フェノキシ]メチル}キノリン (340mg)を得た。

製造例57
 3-ブロモ-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イルメ トキシ)ピリジン (300mg)、硫酸銅(II)五水和物 (130mg)、青銅 (100mg)、水酸化ナトリウム (700m g)、及び水 (5mL)の混合物をオートクレーブ中 にて210℃で6時間攪拌した。反応混合物を室 まで冷却した後、メタノールを加えて不溶 を濾去した。ろ液を減圧濃縮し、クロロホ ムにて抽出した。水層に1M塩酸 (3.5mL)を加え て中和した後、酢酸エチルにて抽出した。有 機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥 した。溶媒を減圧留去し、5-(テトラヒドロ-2H -ピラン-4-イルメトキシ)ピリジン-3-オール (1 37mg)を得た。

製造例58
 (2-フルオロピリジン-4-イル)メタノール (300 mg)、トリエチルアミン (239mg)、及びジクロロ メタン (24mL)の混合物に、氷冷下無水トリフ オロメタンスルホン酸 (666mg)を加え、同温 で1時間攪拌した。反応液に室温にて(テト ヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メタノール (1.37g)を 加え、同温度で8時間攪拌した。反応混合物 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (20mL)を加え 、クロロホルム (30mL)で抽出した。有機層を 和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ ムで乾燥した。溶媒を減圧留去したのち、 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=8/1)にて精製し 2-フルオロ-4-[(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル メトキシ)メチル]ピリジン (132mg)を得た。

製造例59
 窒素気流下マグネシウム (35mg)とTHF (1.5 mL) の混合物に、一粒のヨウ素を加えた後、50℃ 油浴で加温した。混合物に1-(ベンジルオキ )-4-(2-ブロモエチル)ベンゼン (400mg)のTHF (3m L)溶液を20分間かけて滴下後、反応液を4時間 熱還流した。反応液を氷冷した後、シクロ タノン (100mg)のTHF (4 mL)溶液を15分間かけ 滴下し、さらに室温にて6時間撹拌した。反 液に1M塩酸を加えて酸性とした後、酢酸エ ルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネ ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣 シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出 :ヘキサン/酢酸エチル=9:1-1/1)にて精製し、1- {2-[4-(ベンジルオキシ)フェニル]エチル}シク ブタノール (80mg)を得た。

製造例60
 窒素気流下、3-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチ キノリン-2-イル]メトキシ}-2,2-ジメチルプロ ン-1-オール (500mg)のTHF (10mL)溶液に内温-20 でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.55M, 1.1 mL)を滴下し、同温度で15分間攪拌した。反応 合液にモルホリン-4-カルボニルクロリド (0 .2mL)を加え、室温まで昇温しながら3時間攪拌 した。反応混合液に水を加え、酢酸エチルに て抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し 、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒 を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカラ ムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸 エチル=100/0~50/50)にて精製し溶媒を減圧留去 た。得られた残渣を室温にて真空乾燥して3- {[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル ]メトキシ}-2,2-ジメチルプロピル モルホリン -4-カルボキシレートを黄色固体として459mg得 。

製造例61
 窒素気流下マグネシウム (120mg)とTHF (1.5 mL )の混合物に、室温で1,4-ジブロモブタン (0.2 mL)を加え、1時間撹拌した。反応溶液を氷冷 、エチル 3-[4-(ベンジルオキシ)フェニル]プ ロパノエート (400mg)のTHF (3 mL)溶液を内温10 以下を保って滴下した。反応混合物を氷冷 て3時間撹拌後、室温にて一晩放置した。反 応液を氷冷したのち1M塩酸を加えて酸性とし 後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水 酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去 た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ ィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=20/3-1/1)に て精製し、1-{2-[4-(ベンジルオキシ)フェニル] チル}シクロペンタノール (145mg)を得た。

製造例62
 窒素気流下2-(ベンジルオキシ)-5-ブロモピリ ジン (600mg)のDMF (12mL)溶液に室温で3-ブテン-2 -オン (400mg)、トリス(ジベンジリデンアセト )二パラジウム(0) (74mg)、トリエチルアミン (460mg)、及びトリス(o-トリル)ホスフィン (70m g)を加え、混合物を100℃にて24時間撹拌した 反応液を放冷し、不溶物をセライトを用い ろ過した後、ろ液に水を加えて酢酸エチル て3回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で 次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾 した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシ カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液: キサン/酢酸エチル=9/1-3/2)にて精製し、(3E)-4- [6-(ベンジルオキシ)ピリジン-3-イル]ブト-3-エ ン-2-オン (220mg)を得た。

製造例63
 後述の実施例15と同様の方法で、trans-4-{[4-( ンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メ キシ}シクロヘキサンアミンから1-(trans-4-{[4-( ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メ キシ}シクロヘキシル)-3-エチルウレアを得 。

製造例64
 後述の実施例16と同様の方法で、trans-4-{[4-( ンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メ キシ}シクロヘキサンアミンからN-(trans-4-{[4-( ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メ キシ}シクロヘキシル)エタンスルホンアミ を得た。

製造例65
 trans-4-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリ -2-イル]メトキシ}シクロヘキサンアミン (300 mg)のジクロロメタン (5mL)溶液に、氷冷下4-ブ ロモブタン酸クロリド (0.11mL)及びトリエチ アミン (0.15mL)を加え、そのままの温度で45 間攪拌した。反応混合物に水を加え、クロ ホルムにて抽出した。有機層を飽和炭酸水 ナトリウム及び飽和食塩水にて洗浄し、無 硫酸マグネシウムにて乾燥したのち、減圧 縮した。残渣をTHFに溶解し、60%水素化ナト ウム (50mg)を加えた。反応混合物を室温にて 2時間、60℃の油浴で加熱しながらさらに15時 攪拌した。反応混合物に60%水素化ナトリウ  (50mg)を追加し、60℃の油浴で加熱しながら さらに4時間攪拌した。反応混合物を室温ま 冷却したのち、水を加え酢酸エチルにて抽 した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無 硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減 留去したのち残渣をシリカゲルカラムクロ トグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノ ル=100/0~95/5)にて精製した。溶媒を減圧留去 たのち、残渣を室温にて真空乾燥し、1-(trans -4-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イ ル]メトキシ}シクロヘキシル)ピロリジン-2-オ ンを黄色油状物として161mg得た。

製造例66
 N-(trans-4-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノ ン-2-イル]メトキシ}シクロヘキシル)シクロ ンタンカルボキサミド (260mg)のTHF - DMF (1:1 )混合溶液 (10mL)に、氷冷下60%水素化ナトリウ ム (45mg)を加えそのままの温度で攪拌した。 ウ化メチル (0.055mL)を加え室温にて3.5時間 拌した。反応混合物を氷冷し、60%水素化ナ リウム (45mg)、ヨウ化メチル (0.055mL)を追加 、室温にてさらに17時間攪拌した。反応混 物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。 機層を水及び飽和食塩水にて洗浄し、無水 酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧 去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ フィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=100/0~50/5 0)にて精製して溶媒を減圧留去した。残渣を 温にて真空乾燥し、N-(trans-4-{[4-(ベンジルオ キシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メトキシ}シク ロヘキシル)-N-メチルシクロペンタンカルボ サミドを無色粘性物として93mg得た。

製造例67
 4-(ベンジルオキシ)-2-{[(5-ブロモピリミジン- 2-イル)オキシ]メチル}-3-メチルキノリン (1.5g )をDMF - メタノール (1:1)の混合溶媒 (40mL)に 懸濁させ、トリエチルアミン (1mL)、及びジ ロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウ ム(II) (1.2g)を加え、一酸化炭素雰囲気下(1.0MP a)、100℃にて5時間攪拌した。反応混合物を室 温まで放冷した後、水を加え酢酸エチルで抽 出した。有機層を水及び飽和食塩水にて洗浄 し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶 媒を減圧留去したのち、残渣をシリカゲルカ ラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢 酸エチル=100/0~50/50)にて精製した。溶媒を減 留去したのち、残渣に酢酸エチルを加えて 温し溶解させた。この溶液にヘキサンを加 て室温にて攪拌し、生じた固体をろ取して 温にて真空乾燥し、2-{[4-(ベンジルオキシ)-3- メチルキノリン-2-イル]メトキシ}ピリミジン- 5-カルボン酸メチルを淡黄色固体として1.034g た。

製造例68
 後述の実施例20と同様の方法で、メチル 2-{ [4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル] メトキシ}ピリミジン-5-カルボキシラートか 2-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イ ル]メトキシ}ピリミジン-5-カルボン酸を得た

製造例69
 3-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2- ル]メトキシ}-5-メトキシフェノール (104mg)及 びピリジン (52mg)のジクロロメタン (4 mL)溶 に、氷冷下無水トリフルオロ酢酸 (110mg)の クロロメタン(1mL)溶液をゆっくりと加え、 条件にて30分間、室温にて3時間撹拌した。 応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加 、クロロホルムで抽出した。有機層を無水 酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去 た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ ィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=3/1~1/1)に 精製し、3-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノ リン-2-イル]メトキシ}-5-メトキシフェニル  リフルオロメタンスルホネート (130mg)を得 。

 製造例1~69の方法と同様にして、後記表に 示す製造例70~565の化合物を製造した。製造例 化合物の構造、製造法及び物理化学的データ を表2~96に示す。

実施例1
 4-(ベンジルオキシ)-2-[5-(4-フルオロフェノキ シ)ペント-1-エン-1-イル]-3-メチルキノリン (E /Z混合物、810mg)をエタノール-THF (1:1, 20mL)に 解し、10%パラジウム-活性炭 (200mg)を加えた 。混合物を水素雰囲気下室温で3時間攪拌し 。触媒を濾去したのち、溶媒を減圧留去し 。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ー(溶出液:クロロホルム/メタノール=10/1)で 製し、2-[5-(4-フルオロフェノキシ)ペンチル]- 3-メチルキノリン-4(1H)-オン (572mg)を得た。

実施例2
 4-(ベンジルオキシ)-3-メチル-2-{[3-(テトラヒ ロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)フェノキシ]メ ル}キノリン (330mg)のエタノール-THF (1:1, 10 mL)溶液に10% パラジウム-活性炭 (80mg)を加え 混合物を水素雰囲気下室温で1時間攪拌した 。触媒を濾去した後、溶媒を減圧留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出液:クロロホルム/メタノール=10/1)で精製 し、3-メチル-2-{[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4- ルメトキシ)フェノキシ]メチル}キノリン-4(1 H)-オン (207mg)を得た。

実施例3
 1-[2-(4-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリ -2-イル]メトキシ}フェニル)エチル]シクロペ タノール (128mg)のエタノール-THF(1:1, 4mL)溶 に、窒素雰囲気下10% パラジウム-活性炭 (3 0mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて3時間攪 した。触媒を濾去した後、溶媒を減圧留去 て得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ グラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノー =92/8)で精製した。得られた固体をエーテル て洗浄、乾燥させて2-({4-[2-(1-ヒドロキシシ ロペンチル)エチル]フェノキシ}メチル)-3-メ チルキノリン-4(1H)-オン (51mg)を結晶として得 た。

実施例4
 4-[(2-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン- 2-イル] メトキシ}ピリジン-4-イル)オキシ]-2- チルブタン-2-オール (1.33g)のエタノール-THF (1:4, 45mL)溶液に、窒素雰囲気下10% パラジウ -活性炭 (300mg)を加えた。混合物を水素雰囲 気下とした後に、室温で1時間攪拌した。触 を濾去した後、溶媒を減圧留去して得られ 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ (溶出液:クロロホルム/メタノール=97/3)で精 し、2-({[4-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)ピ リジン-2-イル]オキシ}メチル)-3-メチルキノリ ン-4(1H)-オン (783mg)を結晶として得た。

実施例5
 エチル (trans-4-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メチ キノリン-2-イル]メトキシ}シクロヘキシル) ルバメート (153mg)のエタノール-THF(1:1, 6mL) 液に、窒素雰囲気下5% Pd-BaSO 4  (70mg)を加え、水素雰囲気下、室温にて1時間 攪拌した。触媒を濾去した後、溶媒を減圧留 去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノ ール=95/5)で精製した。得られた固体を酢酸エ チルにて洗浄、乾燥させて、エチル {trans-4-[ (3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イ )メトキシ]シクロヘキシル}カルバメート (8 8mg)を結晶として得た。

実施例6
 実施例5と同様の反応条件でN-(trans-4-{[4-(ベ ジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メトキ シ}シクロヘキシル)エタンスルホンアミド (3 15mg)を脱ベンジル化したのち、シリカゲルカ ムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホル /メタノール=97/3)で精製してN-{trans-4-[(3-メチ -4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イル)メト シ]シクロヘキシル}エタンスルホンアミド  (168mg)を結晶として得た。

実施例7
 実施例5と同様の反応条件で1-(trans-4-{[4-(ベ ジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メトキ シ}シクロヘキシル)ピロリジン-2-オン (158mg) 脱ベンジル化したのち、シリカゲルカラム ロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メ ノール=97/3)で精製して3-メチル-2-({[trans-4-(2- オキソピロリジン-1-イル)シクロヘキシル]オ シ}メチル)キノリン-4(1H)-オン (72mg)を結晶 して得た。

実施例8
 実施例5と同様の反応条件で4-(ベンジルオキ シ)-3-メチル-2-[({4-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン- 4-イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}オキシ)メチ ル]キノリン (1.7g)を脱ベンジル化したのち、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出 :クロロホルム/酢酸エチル=100/0~50/50)で精製 て3-メチル-2-[({4-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4 -イル)エトキシ]ピリジン-2-イル}オキシ)メチ ]キノリン-4(1H)-オン (1.34g)を結晶として得 。

実施例9
 実施例5と同様の反応条件で4-(3-{[4-(ベンジ オキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メトキシ} ェニル)モルホリン-3-オン (160mg)を脱ベンジ 化したのち、薄層シリカゲルクロマトグラ ィー(展開液:クロロホルム/メタノール=15/1) 精製して3-メチル-2-{[3-(3-オキソモルホリン- 4-イル)フェノキシ]メチル}キノリン-4(1H)-オン  (96mg)を結晶として得た。

実施例10
 実施例5と同様の反応条件で4-(3-{[4-(ベンジ オキシ)-3-メチルキノリン-2-イル]メトキシ}-5 -モルホリン-4-イルフェノキシ)-2-メチルブタ -2-オール (510mg)を脱ベンジル化したのち、 リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液 :クロロホルム/メタノール=90/10)で精製して2-{ [3-(3-ヒドロキシ-3-メチルブトキシ)-5-モルホ ン-4-イルフェノキシ]メチル}-3-メチルキノリ ン-4(1H)-オン (279mg)を結晶として得た。

実施例11
 ベンジル 4-{(E)-2-[4-(ベンジルオキシ)-3-メチ ルキノリン-2-イル]ビニル}ピペリジン-1-カル キシレート (978mg)、THF (6mL)とエタノール ( 6mL)の混合物に、窒素雰囲気下10% パラジウム -活性炭 (200mg)を加えた。混合物を3気圧の水 雰囲気下、室温で4時間攪拌した。、触媒を ろ去した後、ろ液を減圧下濃縮した。得られ た残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフ ィー (富士シリシア製 NH、溶出液:クロロホ ム/メタノール=97/3~92/8)にて精製し、溶媒を 去した残渣をエーテルにて洗浄、ろ取する とにより3-メチル-2-(2ピペリジン-4-イルエチ ル)キノリン-4(1H)-オン (490mg)を得た。

実施例12
 4-(ベンジルオキシ)-2-[(ヘプチルスルファニ )メチル]-3-メチルキノリン (150mg)のトリフ オロ酢酸 (5mL)溶液にチオアニソール (150mg) 加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物 氷冷した炭酸水素ナトリウム水溶液に滴下 、酢酸エチル (50mL)で抽出した。有機層を飽 和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ ムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシ リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液: ロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、2-[( プチルスルファニル)メチル]-3-メチルキノリ ン-4(1H)-オン (110mg)を得た。

実施例13
 氷冷した2-(アミノメチル)-3-メチルキノリン -4(1H)-オン 二塩酸塩 (160mg)のピリジン (5mL) 液にヘプタン酸クロリド (110mg)を加え、混 物を室温で45分間攪拌した。反応混合物を減 圧下濃縮したのち、残渣に水 (40mL)を加え、 じた固体をろ取、水洗、乾燥させた。この 体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( 溶出液:クロロホルム/メタノール=20/1)で精製 、N-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリ -2-イル)メチル]ヘプタンアミド (127mg)を得た 。

実施例14
 2-(アミノメチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オ  二塩酸塩 (160mg)のピリジン(8mL)溶液にクロ ギ酸ペンチル (100mg)を加え室温で6時間攪拌 した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲル クロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メ タノール)で精製してペンチル [(3-メチル-4- キソ-1,4-ジヒドロキノリン-2-イル)メチル]カ バメート (104mg)を得た。

実施例15
 2-(アミノメチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オ  二塩酸塩 (160mg)のクロロホルム (5mL)溶液 トリエチルアミン (0.26mL)及びペンチルイソ アナート (0.09mL)を順に加え、混合物を室温 で7時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮 、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ー(溶出液:クロロホルム/メタノール=20/1)で 製し、1-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノ リン-2-イル)メチル]-3-ペンチルウレア (117mg) 得た。

実施例16
 2-(アミノメチル)-3-メチルキノリン-4(1H)-オ  二塩酸塩 (212mg)のピリジン- DMF (8:1, 9mL) 液に氷冷下ヘキサンスルホニル クロリド ( 180mg)を加え、混合物を室温で12時間攪拌した 反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水 (50mL )を加え、酢酸エチル (100mL)で抽出した。有 層を水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無 硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧 去したのち、残渣をシリカゲルカラムクロ トグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノ ル=20/1)で精製し、N-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジ ヒドロキノリン-2-イル)メチル]ヘキサン-1-ス ホンアミド (56mg)を得た。

実施例17
 水素化ナトリウム(60%, 173mg)をDMSO (20mL)に加 え室温で1時間攪拌した。この混合物に[(3-ベ ジルオキシ)プロピル]トリフェニルホスホ ウム ブロミド (2.13g)を加え、さらに室温で 1.5時間攪拌した。反応混合物に4-(ベンジルオ キシ)-3-メチルキノリン-2-カルボキシアルデ ド (1.00g)を加え1.5時間攪拌した。反応混合 に水 (80mL)を加えジエチルエーテルで抽出し た。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥した。 溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エ チル=5/1)で精製して油状物を得た。この油状 にエタノール (10mL)、THF (5mL)、及び10%パラ ウム-活性炭 (200mg)を加え、水素雰囲気下で 3時間攪拌した。触媒をろ過して除き、溶媒 減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムク マトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタ ール=10/1)で精製し、得られた固体をジエチ エーテル洗浄して2-[4-(ベンジルオキシ)ブチ ]-3-メチルキノリン-4(1H)-オン (490mg)を得た

実施例18
 [4-(ベンジルオキシ)-3-メチルキノリン-2-イ ]メタノール (400mg)のTHF (8mL)溶液に(5-インダ ニル)イソシアナート (498mg)を加え、混合物 40℃で15時間攪拌した。反応液にメタノール (2mL)を加えて反応を停止させた。この混合物 にエタノール (10mL)及び10%パラジウム-活性炭  (200mg)を加えた。混合物を水素雰囲気下室温 で30分間攪拌した。触媒を濾去した後、溶媒 留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ グラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノー =98/2)で精製し、(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒ ロキノリン-2-イル)メチル (2,3-ジヒドロ-1H- ンデン-5-イル)カルバメート (356mg)を得た。

実施例19
 2-[(ヘプチルスルファニル)メチル]-3-メチル ノリン-4(1H)-オン (110mg)のクロロホルム (5mL )溶液に室温でm-クロロ過安息香酸 (75%, 200mg) を加え、混合物を5時間攪拌した。反応混合 に0.2M 水酸化ナトリウム水溶液 (20mL)を加え 、クロロホルム (50ml)で抽出した。有機層を 、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸 グネシウムで乾燥した。、溶媒を減圧留去 、得られた粉末をジエチルエーテルで洗浄 乾燥させて、2-[(ヘプチルスルホニル)メチ ]-3-メチルキノリン-4(1H)-オン(70mg)を得た。

実施例20
 4-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2 -イル)メトキシ]-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4- ルメトキシ)安息香酸エチル (110mg)にエタノ ール (3mL)と0.5M 水酸化ナトリウム水溶液 (10 mL)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。 応混合物に氷冷下1M塩酸を加えpHを7に調整し た。生じた固体を濾取し水洗後、乾燥させて 4-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2- ル)メトキシ]-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イ ルメトキシ)安息香酸 (100mg)を得た。

実施例21
 4-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-2 -イル)メトキシ]-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4- ルメトキシ)安息香酸 (67mg)と1-ヒドロキシ ンゾトリアゾール水和物 (25mg)をDMF (1.3mL)に 溶解した。この溶液に1-エチル-3-(3-ジメチル ミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩 (33mg )とモルホリン (15mg)を順に加え、混合物を室 温で12時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸 素ナトリウム水溶液 (5mL)を加え、酢酸エチ ル (50mL)で抽出した。有機層を水、飽和食塩 で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム 乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリ ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ク ロホルム/メタノール=15/1)で精製し、3-メチ -2-{[4-(モルホリン-4-イルカルボニル)-3-(テト ヒドロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)フェノキ ]メチル}キノリン-4(1H)-オン (73mg)を得た。

実施例22
 3-[(3-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロピリジン-2 -イル)メトキシ]-5-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4- ルメトキシ)ベンゾニトリル (100mg)のDMF (2mL )溶液にアジ化ナトリウム (18mg)及び塩化アン モニウム (15mg)を加え、100℃で24時間撹拌し 。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を1M水酸 化ナトリウム水溶液に溶解させ、ジエチルエ ーテルで洗浄した。水層を1M塩酸でpH2に調整 た後、クロロホルム、及びクロロホルム-メ タノール混合溶媒(5:1)で抽出した。有機層を 和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ ムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を 層クロマトグラフィー(展開液:クロロホル /メタノール=6/1)で精製後、酢酸エチルで洗 し、3-メチル-2-{[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4- イルメトキシ)-5-(1H-テトラゾール-5-イル)フェ ノキシ]メチル}キノリン-4(1H)-オン (37mg)を得 。

実施例23
 氷冷した3-メチル-4-オキソ-2-{[3-(テトラヒド ロ-2H-ピラン-4-イルメトキシ)フェノキシ]メチ ル}-1,4-ジヒドロキノリン-6-安息香酸エチル ( 158mg)をエタノール (5.0mL) - THF (3.0mL)懸濁液 4M水酸化カリウム水溶液 (0.18mL)を滴下し、 合物を65℃で15時間攪拌した。反応混合物を 氷冷し、1M塩酸を加えてpHを7に調整した。生 た固体をろ取、水で洗浄、乾燥し、3-メチ -4-オキソ-2-{[3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イ メトキシ)フェノキシ]メチル}-1,4-ジヒドロキ ノリン-6-安息香酸 (103mg)を得た。

 実施例1~23の方法と同様にして、後記表に 示す実施例24~301の化合物を、それぞれ対応す る原料を使用して製造した。各実施例化合物 の構造を表97~122に、製造法及び物理化学的デ ータを表123~179に示す。

 また、表180に本発明の別の化合物の構造 示す。これらは、上記の製造法や実施例に 載の方法及び当業者にとって自明である方 、又はこれらの変法を用いることにより、 易に合成することができる。

 また、後記表中以下の略号を用いる。
PEx: 製造例番号、Ex: 実施例番号、Syn: 同様 方法で製造した実施例番号、PSyn:同様の方 で製造した製造例番号、No: 化合物番号、mp:  融点、dec.: 分解、Str: 構造式、DATA: 物理 学データ、EI+: 質量分析におけるm/z値(イオ 化法EI、断りのない場合(M) + を表す)、CI+: 質量分析におけるm/z値(イオン 法CI、断りのない場合(M+H) + )、FAB+: 質量分析におけるm/z値(イオン化法FAB 、断りのない場合(M+H) + )、ESI+:質量分析におけるm/z値(イオン化法ESI 断りのない場合(M+H) + )、ESI-: m/z値(イオン化法ESI、断りのない場合 (M-H) - )、NMR1: DMSO-d 6 中の 1 H NMRにおけるδ(ppm)、NMR1+TFA: DMSO-d 6 中の 1 H NMRにおけるδ(ppm)(トリフルオロ酢酸-Dを添 )、NMR2: CDCl 3 中の 1 H NMRにおけるδ(ppm)、NMR3: CD 3 OD中の 1 H NMRにおけるδ(ppm)、s: 一重線(スペクトル) d: 二重線(スペクトル)、t: 三重線(スペクト ル)、q: 四重線(スペクトル)、br: 幅広線(ス クトル)(例:br s)、Me:メチル、Bn:ベンジル。 た、構造式中のHClは塩酸塩であることを示 、HClの前の数字はモル比を示す。例えば2HCl 二塩酸塩であることを意味する。

産業上の利用可能性

 本発明医薬の有効成分である化合物は、N AD(P)Hオキシダーゼ阻害作用と、これに基づく 良好な活性酸素種産生抑制作用を有すること から、本発明の医薬組成物は、NAD(P)Hオキシ ーゼが関与する疾患の治療及び/又は予防剤 して使用しうる。