Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RADIATION IMAGE CONVERSION PANEL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/111481
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a radiation image conversion panel which is excellent in luminance moisture resistance (particularly durability when stored under high temperature high humidity conditions).

Inventors:
HIRAI YOKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/054041
Publication Date:
September 18, 2008
Filing Date:
March 06, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KONICA MINOLTA MED & GRAPHIC (JP)
HIRAI YOKO (JP)
International Classes:
G21K4/00; C09K11/00; C09K11/08; G01T1/00; G03B42/02
Foreign References:
JP2000241597A2000-09-08
JP2005195571A2005-07-21
JPS6333743A1988-02-13
Download PDF:
Claims:
少なくとも基板及び気相堆積法により設けた輝尽性蛍光体層を有する蛍光体プレートの全体をガスバリア性の保護フィルムで覆ってなる放射線像変換パネルにおいて、
 該基板及び該輝尽性蛍光体層から選ばれる少なくとも1つの上に、重合体層を有し、該重合体層の低分子成分が0.00001~500mg/m 2 であり、且つ、該保護フィルムの水蒸気透過度が0.0001~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする放射線像変換パネル。
前記基板が有機重合体であり、該基板が含有する低分子成分と、前記重合体層の低分子成分の合計が0.00001~500mg/m 2 であり、且つ、前記保護フィルムの水蒸気透過度が0.0001~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線像変換パネル。
少なくとも基板及び気相堆積法により設けた輝尽性蛍光体層を有する蛍光体プレートの全体をガスバリア性の保護フィルムで覆ってなる放射線像変換パネルにおいて、
 該基板が有機重合体であり、該基板が含有する低分子成分が0.00001~500mg/m 2 であり、且つ、該保護フィルムの水蒸気透過度が0.0001~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする放射線像変換パネル。
Description:
放射線像変換パネル

 本発明は、放射線像変換パネルに関し、 しくは、医療用高画質診断用の、気相堆積 による輝尽性蛍光体層を有する、輝度耐湿 (特に高温多湿で保管したときの耐久性)が れた、放射線像変換パネルに関する。

 気相堆積法による輝尽性蛍光体層を持つ 射線像変換パネルは、放射線変換効率がよ 、医療用高画質診断画像を得るために用い れる。しかし、これらパネルの特徴として 湿度に弱いという欠点があるため、特開2005 -257287号公報に示されているように封止用の ィルムでプレートを被覆し、蛍光体を保護 る必要が生じている。

 一方、これらプレートの性能を向上させ ため、さまざまな技術が検討されている。 えば、特開2006-138642号公報に示されている うに、アルミ基板に有機下引きを設け、接 性、耐衝撃性を改善する方法が知られてい 。また、F系樹脂、Si系樹脂、ポリパラキシ ン(パリレン)を設けることにより、耐衝撃、 耐湿、特性改善を図る技術が開示されている (例えば、特許文献1、2及び3参照。)。

 これら技術は、蛍光体の特性を高めるため 、いくつかの方法を組み合わせて使うこと できるが、実際に組み合わせて見ると、特 高温多湿で保管したときの耐久性(輝度耐湿 性)が大きく劣化し、実用に耐えないという 題があった。

特開平2-193100号公報

特開2001-228299号公報

特開2004-251879号公報

 本発明の目的は、輝度耐湿性(特に高温多 湿で保管したときの耐久性)に優れた、放射 像変換パネルを提供することである。

 本発明の上記目的は、下記構成により達 された。

 1.少なくとも基板及び気相堆積法により設 た輝尽性蛍光体層を有する蛍光体プレート 全体をガスバリア性の保護フィルムで覆っ なる放射線像変換パネルにおいて、
 該基板及び該輝尽性蛍光体層から選ばれる なくとも1つの上に、重合体層を有し、該重 合体層の低分子成分が0.00001mg/m 2 ~500mg/m 2 であり、且つ、該保護フィルムの水蒸気透過 度が0.0001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする放射線像変換パ ネル。

 2.前記基板が有機重合体であり、該基板が 有する低分子成分と、前記重合体層の低分 成分の合計が0.00001mg/m 2 ~500mg/m 2 であり、且つ、前記保護フィルムの水蒸気透 過度が0.0001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする前記1に記載の 射線像変換パネル。

 3.少なくとも基板及び気相堆積法により設 た輝尽性蛍光体層を有する蛍光体プレート 全体をガスバリア性の保護フィルムで覆っ なる放射線像変換パネルにおいて、
 該基板が有機重合体であり、該基板が含有 る低分子成分が0.00001mg/m 2 ~500mg/m 2 であり、且つ、該保護フィルムの水蒸気透過 度が0.0001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする放射線像変換パ ネル。

 本発明により、輝度耐湿性(特に高温多湿 で保管したときの耐久性)が優れた、放射線 変換パネルを提供することができた。

本発明の放射線像変換パネルの製造に いられる気相堆積(蒸着)装置の一例を示す 略図である。

符号の説明

 1 蒸着装置
 2 真空容器
 3 授発源
 4 支持体ホルダー
 5 支持体回転機構
 6 真空ポンプ
 7 シャッタ
 11 支持体

 本発明の放射線像変換パネルにおいては 請求の範囲1~3のいずれか1項に記載の構成を 有することにより、輝度耐湿性(特に高温多 で保管したときの耐久性)が優れた、放射線 変換パネルを提供することができた。

 以下、本発明に係る各構成要素の詳細に いて、順次説明する。

 本発明者はこれら現象の要因を解析し、 久性の劣化の原因が、有機の低分子成分に るものであること、即ち、バリア性の高い 護フィルムとの組み合わせで、低分子成分 拡散が抑えられ、蛍光体層との相互作用が まるため、輝度耐湿性の劣化が促進されて まうことを見出し、本発明に想到、達成し たものである。

 本発明の放射線像変換パネルは、請求の範 第1項に記載のように、少なくとも基板及び 気相堆積法により設けた輝尽性蛍光体層を有 する蛍光体プレートの全体をガスバリア性の 保護フィルムで覆ってなる放射線像変換パネ ルにおいて、該基板及び該輝尽性蛍光体層か ら選ばれる少なくとも1つの上に、重合体層 有し、該重合体層の低分子成分が0.00001mg/m 2 ~500mg/m 2 であり、且つ、該保護フィルムの水蒸気透過 度が0.0001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする。

 尚、本発明の放射線像変換パネルに係る 護フィルムの水蒸気透過度は、JIS K7129B(40 、90%)に記載の方法を用いて水蒸気透過性(水 蒸気透過度)を測定した。

 上記、該基板及び該輝尽性蛍光体層から選 れる少なくとも1つの上に有する重合体層中 の低分子成分は、0.00001mg/m 2 ~500mg/m 2 であり、好ましくは0.0001mg/m 2 ~20mg/m 2 であり、特に好ましくは、0.0005mg/m 2 ~10mg/m 2 である。

 前記低分子成分が、0.00001mg/m 2 以上であると隣接する層との接着性、耐衝撃 性等を維持する観点から好ましく、且つ、500 mg/m 2 以下の場合、低分子成分の移行による蛍光体 の劣化を抑制する観点から有効である。

 また、保護フィルムの水蒸気透過度は、0.00 001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであり、好ましくは0.0001g/m 2 ・24h~0.2g/m 2 ・24hであり、より好ましくは0.0001g/m 2 ・24h~0.1g/m 2 ・24hである。

 上記、保護フィルムの水蒸気透過度が、0.00 01g/m 2 ・24h以上であると微量に発生する低分子成分 の蒸気を系外に排出する効果を奏する観点か ら好ましく、且つ、1.0g/m 2 ・24h以下であるとパネル使用環境の湿度やか ら蛍光体の劣化防止の観点から好ましい。

 そして、請求の範囲第2項に記載の放射線像 変換パネルは、請求の範囲第1項に記載の放 線像変換パネルにおいて、前記基板が有機 合体であり、該基板が含有する低分子成分 、前記重合体層の低分子成分の合計が0.001mg/ m 2 ~500mg/m 2 であり、且つ、前記保護フィルムのガスバリ ア度が0.0001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする。

 上記、前記基板の有機重合体が含有する低 子成分と、前記重合体層中の低分子成分の 計が0.00001mg/m 2 ~500mg/m 2 であることが好ましく、更に好ましくは0.0001 mg/m 2 ~20mg/m 2 であり、特に好ましくは0.0005mg/m 2 ~10mg/m 2 である。該低分子成分が、0.00001mg/m 2 以上であると設けた層の接着性、膜の耐衝撃 性、柔軟性等を維持し、また蒸着時の耐熱性 が実用上十分にする観点から好ましい。

 且つ、500mg/m 2 以下の場合、保護フィルムとの組み合わせで 低分子成分による特性劣化を防止する観点か ら好ましい。

 且つ、保護フィルムの水蒸気透過度は、0.00 001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであり、好ましくは0.0001g/m 2 ・24h~0.2g/m 2 ・24hであり、特に好ましくは0.0001g/m 2 ・24h~0.1g/m 2 ・24hである。上記、保護フィルムの水蒸気透 過度が、0.0001g/m 2 ・24h以上であると微量に発生する低分子成分 の蒸気を系外に排出する効果を奏することが できる。且つ、1.0g/m 2 ・24h以下であるとパネル使用環境の湿度やそ の他有害なガスからから蛍光体が劣化するの を防ぐことができる。

 また、請求の範囲第3項に記載の発明の放射 線像変換パネルは、少なくとも基板及び気相 堆積法により設けた輝尽性蛍光体層を有する 蛍光体プレートの全体をガスバリア性の保護 フィルムで覆ってなる放射線像変換パネルに おいて、該基板が有機重合体であり、該基板 が含有する低分子成分が0.00001mg/m 2 ~500mg/m 2 であり、且つ、該保護フィルムの水蒸気透過 度が0.0001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであることを特徴とする。

 上記、該基板を構成する有機重合体が含有 る低分子成分は、0.00001mg/m 2 ~500mg/m 2 、好ましくは0.0001mg/m 2 ~20mg/m 2 であり、特に好ましくは、0.0005mg/m 2 ~10mg/m 2 である。

 該低分子成分が、0.00001mg/m 2 以上であると蒸着時の熱性が実用上十分にす る観点から好ましく、且つ、500mg/m 2 以下であると保護フィルムとの組み合わせで 低分子成分による特性劣化を防止する観点か ら好ましい。

 且つ、保護フィルムの水蒸気透過度は、0.00 001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hであり、好ましくは0.0001g/m 2 ・24h~0.2g/m 2 ・24hであり、より好ましくは0.0001g/m 2 ・24h~0.1g/m 2 ・24hである。上記、保護フィルムの水蒸気透 過度が、0.0001g/m 2 ・24h以上であると微量に発生する低分子成分 の蒸気を系外に排出する効果を奏する観点か ら好ましく、且つ、1.0g/m 2 ・24h以下であると使用環境の水分、その他劣 化を誘導するガスからのバリア性向上の観点 から好ましい。

 以下、本発明について詳細に説明する。

 《基板》
 本発明の放射線画像変換パネルに用いられ 基板としては、各種高分子材料、ガラス、 属等が用いられ、例えば、石英、ホウ珪酸 ラス、化学的強化ガラスなどの板ガラス、 るいは、ポリマーフィルム、アルミニウム 鉄、銅、クロム等の金属シートあるいは親 性微粒子の被覆層を有する金属シートが好 しい。これら基板の表面は滑面であっても いし、輝尽性蛍光体層との接着性を向上さ る目的でマット面としてもよい。また、本 明においては、基板と輝尽性蛍光体層の接 性を向上させるために、必要に応じて基板 持体の表面に予め接着層を設けてもよい。

 これら基板の厚みは用いる基板の材質等 よって異なるが、一般的には80μm~2000μmであ り、取り扱い上の観点から、更に好ましいの は80μm~1000μmである。

 基板に用いるポリマーフィルムとしては に制限は無く、例えば、ポリエチレンテレ タレート、ポリエチレンナフタレート、セ ロースアセテート、ポリアミド、ポリイミ 、エポキシ、ポリアミドイミド、ビスマレ イミド、フッ素樹脂、アクリル、ポリウレ ン、ナイロン12、ナイロン6、ポリカーボネ ト、ポリフェニレンスルフィド、ポリエー ルサルフォン、ポリサルフォン、ポリエー ルイミド、ポリエーテルエーテルケトン等 いることができるが、気相成長法によって 光体を形成する際、熱によって変形が生じ いようにするためガラス転移移点は100℃以 でないことが好ましい。

 本発明の基板に用いるポリマーフィルム しては、耐熱性の観点よりポリイミド、ポ エチレンナフタレート、ポリエーテルサル ォン、ポリサルフォンが好ましく、更に好 しいのはポリイミドである。

 本発明は前記基板が金属を被服したポリ ーフィルムを含有することが本発明の効果 より奏する点で好ましい。

 特開2004-251883号公報に、アルミニウム層 被覆された非晶質炭素(アモルファスカーボ )基板を用いたプレートに関する技術が開示 されているが、可とう性の無い非晶質炭素と は異なりポリマーフィルムに金属を被覆する 場合には、ロールの状態で連続的に加工する ことが可能なことから、生産性を飛躍的に向 上させることが出来る。

 金属をポリマーフィルムに被覆する方法 しては、蒸着、スパッタ、あるいは、金属 の貼り合わせ等、特に制約は無いが、ポリ ーフィルムとの密着性の観点からスパッタ 最も好ましい。

 本発明において、金属を被服したポリマ フィルムの表面反射率は好ましくは80%以上 さらに好ましくは90%以上である。基板表面 反射率を90%以上にすると、蛍光体の発光を 常に効率よく取り出すことができるため、 度が飛躍的に向上する。被覆金属種はアル ニウム、銀、白金、金、銅、鉄、ニッケル クロム、コバルト等、特に制約は無いが、 射率、耐食性の観点からアルミニウムが最 好ましい。

 本発明において、本発明に係る有機基板 含まれる低分子化合物とは、分子量1000以下 の低分子化合物で、重合、架橋に用いられな かった残留モノマー、開始材分解物、物性を 調整するために用いられる活性剤、可塑剤、 各種溶剤、低分子の染料等が挙げられる。こ れら低分子化合物の中で特に重要なものは分 子量500以下の低分子化合物で、これらが多く 残留すると蛍光体の劣化(蛍光体層の輝度耐 性の劣化)への影響が大きい。

 これら低分子化合物の含まれる量は0.00001~10 mg/m 2 であることが好ましい。0.00001mg以上であるこ とで有機物層の物性の調整ができ、クラック 等が発生しやすくなるのを抑制し、衝撃を受 けたあとの耐湿性が劣化するのを抑制するこ とができる。また、10mg以下であることで耐 性の劣化が大きくならず好ましい。

 本発明の有機物層を得るためには、原料 低分子成分を減らすほか、真空エージング 加熱保存等公知の方法で低分子成分を除去 る。

 (低分子成分の測定方法)
 本発明に係る低分子成分の測定方法は、蛍 体パネルに用いる厚さで評価サンプルを作 し、そのサンプルをGC/MS(Gas chromatograph-Mass  spectrometer)で分析し、測定することができる 複数種の低分子成分が存在する場合はその 計濃度を用いる。

 《重合体層》
 本発明に係る重合体層について説明する。

 本発明に係る重合体層は、基板上または 光体層上に設けることができる。

 本発明に係る重合体層の形成には、例え 、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂 エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポ アクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタク リレート、ポリアクリルアミド、ポリスチレ ン-2-アクリロニトリル)、ポリビニルピロリ ンを始めとするビニル系樹脂、ポリ塩化ビ ル系樹脂(例えば、塩化ビニル-酢酸ビニル共 重合体)、ポリカーボネート系樹脂、ポリス レン、ポリフェニレンオキサイド、セルロ ス系樹脂(例えば、メチルセルロース、エチ セルロース、カルボキシメチルセルロース セルロースアセテート水素フタレート、酢 セルロース、セルロースアセテートプロピ ネート、セルロースアセテートブチレート セルローストリアセテート)、ポリビニルア ルコール系樹脂(例えば、ポリビニルアルコ ル、ポリビニルアセタール、ポリビニルブ ラールなどの部分ケン化ポリビニルアルコ ル)、石油系樹脂、ロジン誘導体、クマロン- インデン樹脂、テルペン系樹脂、ポリオレフ ィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプ ピレン)などが用いられる。

 また、本発明に係る重合体層は、下記に す重合性単量体(重合性化合物ともいう)を 、光、電子線等により重合反応させて得ら る重合体を用いることができる。

 (重合性単量体)
 本発明に用いられる重合性単量体としては 疎水性単量体、架橋性単量体、酸性極性基 有する単量体、塩基性極性基を有する単量 等が挙げられる。

 これらの単量体は、単独で重合体を形成 てもよく、また、複数の単量体を用いて共 合体を形成して重合体層に含有させてもよ 。

 (1)疎水性単量体
 単量体成分を構成する疎水性単量体として 、特に限定されるものではなく従来公知の 量体を用いることができる。また、要求さ る特性を満たすように、1種または2種以上 ものを組み合わせて用いることができる。

 具体的には、モノビニル芳香族系単量体 (メタ)アクリル酸エステル系単量体、ビニ エステル系単量体、ビニルエーテル系単量 、モノオレフィン系単量体、ジオレフィン 単量体、ハロゲン化オレフィン系単量体等 用いることができる。

 ビニル芳香族系単量体としては、例えば スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチ レン、p-メチルスチレン、p-メトキシスチレ 、p-フェニルスチレン、p-クロロスチレン、p -エチルスチレン、p-n-ブチルスチレン、p-tert- ブチルスチレン、p-n-ヘキシルスチレン、p-n- クチルスチレン、p-n-ノニルスチレン、p-n- シルスチレン、p-n-ドデシルスチレン、2,4-ジ メチルスチレン、3,4-ジクロロスチレン等の チレン系単量体及びその誘導体が挙げられ 。

 (メタ)アクリル酸エステル系単量体とし は、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ ル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリ 酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、 タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、 タクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル メタクリル酸-2-エチルヘキシル、β-ヒドロ シアクリル酸エチル、γ-アミノアクリル酸 ロピル、メタクリル酸ステアリル、メタク ル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸 エチルアミノエチル等が挙げられる。

 ビニルエステル系単量体としては、酢酸 ニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビ ル等が挙げられ、ビニルエーテル系単量体 しては、ビニルメチルエーテル、ビニルエ ルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、 ニルフェニルエーテル等があげられる。

 又、モノオレフィン系単量体としては、 チレン、プロピレン、イソブチレン、1-ブ ン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン等があ られ、ジオレフィン系単量体としては、ブ ジエン、イソプレン、クロロプレン等があ られる。

 (2)架橋性単量体
 樹脂粒子の特性を改良するために架橋性単 体を添加しても良い。架橋性単量体として 、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナ タレン、ジビニルエーテル、ジエチレング コールメタクリレート、エチレングリコー ジメタクリレート、ポリエチレングリコー ジメタクリレート、フタル酸ジアリル等の 飽和結合を2個以上有するものがあげられる 。

 (3)酸性極性基を有する単量体
 酸性極性基を有する単量体としては、(a)カ ボキシル基(-COOH)を有するα,β-エチレン性不 飽和化合物、及び、(b)スルホ基(-SO 3 H)を有するα,β-エチレン性不飽和化合物を挙 ることができる。

 (a)のカルボキシ基を有するα,β-エチレン 不飽和化合物の例としては、アクリル酸、 タアクリル酸、フマール酸、マレイン酸、 タコン酸、ケイ皮酸、マレイン酸モノブチ エステル、マレイン酸モノオクチルエステ 、及びこれらのNa、Zn等の金属塩類等を挙げ ることができる。

 (b)のスルホ基を有するα,β-エチレン性不 和化合物の例としては、スルホン化スチレ 、及びそのNa塩、アリルスルホコハク酸、 リルスルホコハク酸オクチル、及びこれら Na塩等をあげることができる。

 (4)塩基性極性基を有するモノマー
 塩基性極性基を有するモノマーとしては、( a)アミン基または4級アンモニウム基を有する 炭素原子数1~12、好ましくは2~8、特に好まし は2の脂肪族アルコールの(メタ)アクリル酸 ステル、(b)(メタ)アクリル酸アミドあるいは 、随意N上で炭素原子数1~18のアルキル基でモ またはジ置換された(メタ)アクリル酸アミ 、(c)Nを環員として有する複素環基で置換さ たビニール化合物及び(d)N,N-ジアリル-アル ルアミンまたはその四級アンモニウム塩を 示することができる。中でも、(a)のアミン または四級アンモニウム基を有する脂肪族 ルコールの(メタ)アクリル酸エステルが塩基 性極性基を有するモノマーとして好ましい。

 (a)のアミン基または四級アンモニウム基 有する脂肪族アルコールの(メタ)アクリル エステルの例としては、ジメチルアミノエ ルアクリレート、ジメチルアミノエチルメ クリレート、ジエチルアミノエチルアクリ ート、ジエチルアミノエチルメタクリレー 、上記4化合物の四級アンモニウム塩、3-ジ チルアミノフェニルアクリレート、2-ヒドロ キシ-3-メタクリルオキシプロピルトリメチル アンモニウム塩等を挙げることができる。

 (b)の(メタ)アクリル酸アミドまたはN上で 意モノ又はジアルキル置換された(メタ)ア リル酸アミドとしては、アクリルアミド、N- ブチルアクリルアミド、N,N-ジブチルアクリ アミド、ピペリジルアクリルアミド、メタ リルアミド、N-ブチルメタクリルアミド、N,N -ジメチルアクリルアミド、N-オクタデシルア クリルアミド等を挙げることができる。

 (c)のNを環員として有する複素環基で置換 されたビニル化合物としては、ビニルピリジ ン、ビニルピロリドン、ビニル-N-メチルピリ ジニウムクロリド、ビニル-N-エチルピリジニ ウムクロリド等をあげることができる。

 (d)のN,N-ジアリル-アルキルアミンの例と ては、N,N-ジアリルメチルアンモニウムクロ ド、N,N-ジアリルエチルアンモニウムクロリ ド等を挙げることができる。

 (重合体層に含有される低分子成分(低分子 合物ともいう)
 本発明において、重合体層に含まれる低分 成分とは、分子量1000以下の低分子化合物で 、重合、架橋に用いられなかった残留モノマ ー、開始材分解物、物性を調整するために用 いられる活性剤、可塑剤、各種溶剤、低分子 の染料等が挙げられる。これら低分子化合物 の中で特に重要なものは分子量500以下の低分 子化合物で、これらが多く残留すると蛍光体 の劣化(蛍光体層の輝度耐湿性の劣化)への影 が大きい。

 これら低分子化合物の発生量は0.00001~10mg/m 2 であることが好ましい。0.00001mg以上であるこ とで重合体層の物性の調整ができ、クラック 等が発生しやすくなるのを抑制し、衝撃を受 けたあとの耐湿性が劣化するのを抑制するこ とができる。また、10mg以下であることで耐 性の劣化が大きくならず好ましい。

 本発明に係る重合体層の得るためには、 料の低分子成分を減らすほか、真空エージ グ、加熱保存等公知の方法で低分子成分を 去する。

 (低分子成分の測定方法)
 本発明に係る低分子成分の測定方法は、蛍 体パネルに用いる厚さで評価サンプルを作 し、そのサンプルをGC/MS(Gas chromatograph-Mass  spectrometer)で分析し、測定することができる 複数種の低分子成分が存在する場合はその 計濃度を用いる。

 (蛍光体層上面の保護層)
 本発明に係る蛍光体層の上面には保護層を けてもよく、透光性がよくシート状に形成 きるものを用いることができる。例えば石 、ホウ珪酸ガラス、化学的強化ガラスなど 板ガラスや、PET、OPP、ポリ塩化ビニルなど 有機高分子があげられる。

 保護層は単一層であってもよいし、多層 あってもよく、材質の異なる2種類以上の層 からなっていてもよい。例えば2層以上の高 子膜を複合したフィルムを用いることがで る。この様な複合高分子フィルムの製法と ては、蒸着ラミネート、ドライラミネート 押し出しラミネートまたは共押し出しコー ィングラミネートなどの方法があげられる 2層以上の保護層の組合せとしては有機高分 同士に限られるものではなく、板ガラス同 や板ガラスと有機高分子などがあげられる 例えば、板ガラスと高分子層とを組み合わ る方法としては、保護層用塗布液を板ガラ 上に直接塗布して形成するか、または予め 途形成した高分子保護層を板ガラス上に接 する方法があげられる。尚2層以上の保護層 は互いに密着状態にあってもよいし、離れて いてもよい。

 本発明の保護層の厚さは、実用上は10μm~3 mmまでである。良好な耐湿性と耐衝撃性を得 ためには保護層の厚さは100μm以上が好まし 、特に500μm以上の保護層を設けた場合、耐 性、耐用性に優れた変換パネルが得られて 一層好ましい。

 また、保護層として板ガラスを用いた場 には、極めて耐湿性に優れており特に好ま い。

 保護層は輝尽励起光及び輝尽発光を効率 く透過するために、広い波長範囲で高い透 率を示すことが望ましく、透過率は80%以上 好ましい。例えば石英ガラス、ホウ珪酸ガ スなどがあげられる。ホウ珪酸ガラスは330n m~2.6μmの波長範囲で80%以上の透過率を示し、 英ガラスでは更に短波長においても高い透 率を示す。

 また、保護層の表面にMgF 2 などの反射防止層を設けると、輝尽励起光及 び輝尽性発光を効率よく透過すると共に鮮鋭 性の低下を小さくする効果もあり好ましい。 保護層の屈折率は特に規定しないが、実用的 に用いる材質では1.4~2.0の間にあるものが多 。

 本発明において保護層の材料としては板 ラスが好ましく、ガラスに色材を含有させ 色して、輝尽励起光を吸収する機能をもた る手段としては以下に示す方法がある。

 (1)ガラスに色材(顔料又は色素)で着色し フィルムを積層する。

 着色したフィルムの製造方法としては、 材を練り込んだプラスチックフィルムやプ スチックフィルムの表面に色材(顔料又は染 料)を含有する層を塗布等によって形成する 法がある。

 この様な方法によって作製された着色し プラスチックフィルムを接着剤等を用いて 一にガラス表面に貼り合わせる方法で保護 として用いる着色したガラスを得ることが 来る。

 着色に用いる色材としては、輝尽励起光 吸収する顔料または染料が目的にかなって る。

 (2)ガラスのどちらか一方の面に色素乃至 料を含有する層を塗布により設ける方法。

 ガラスに直接ガラスと接着性のよいバイ ダー(水ガラス、ポリビニルブチラール等の 有機ポリマー等)中に分散乃至溶解した顔料 は染料を塗布して着色ガラスを得る方法で る。

 (3)次いで、ガラス自身に、色材として、 散された顔料や着色剤を含有させる方法が る。

 例えば、製造時において、ガラス中に色 として例えばリン酸鉛等の着色剤を混入さ 着色させる。この場合はガラス製造時に混 させるため熱安定性のよい色材であること 条件であり、顔料等でも無機顔料系の熱に いものは分散して用いることができる。

 (パリレン蒸着)
 本発明において、本発明に係る蛍光体層上 の有機物層(本発明に係る蛍光体層に設ける 保護層)に使用するために最も好ましいポリ ーは蒸着された、好ましくは化学蒸着され ポリ-p-キシリレンフィルムである。

 ポリ-p-キシリレンは10~10000の範囲の繰り し単位を有し、各繰り返し単位は置換され いる又はされていない芳香族核基を有する 塩基剤として商標“PARYLENE”の下でUnion Carbi de Co.によって販売される商業的に入手可能 ジ-p-キシリレン組成物が好ましい。

 蛍光体層上面の本発明に係る有機物層の めに好ましい組成物は、置換されていない PARYLENE N”、一塩素置換された“PARYLENE C” 、二塩素置換された“PARYLENE D”及び“PARYLEN E HT”(“PARYLENE N”の完全にフッ素置換され タイプ;他の“パリレン”とは反対に、400℃ の温度までの耐熱性、耐紫外線性をもつ;耐 性は“PARYLENE C”の耐湿性とほぼ同じである )である。

 本発明の放射線像変換パネルにおける蛍 体層上面の本発明に係る有機物層の製造に 用するために最も好ましいポリマーはポリ( p-2-クロロキシリレン)、即ちPARYLENE Cフィル 、ポリ(p-2,6-ジクロロキシリレン)、即ちPARYLE NE Dフィルム及び“PARYLENE HT”(PARYLENE Nの完 にフッ素置換されたタイプ)である。

 本発明の放射線像変換パネルまたはスク ーンにおける湿分バリア層としてのパリレ 層の利点は層の耐熱性であり、パリレン層 耐熱性はそれらが貯蔵燐光体を蒸着するた に必要な温度に耐えうるようなものである とである。貯蔵燐光体スクリーンにおける リレン層の使用は、例えば、欧州特許出願 開第1286363号明細書、同第1286364号明細書、 第1286362号明細書、及び同第1286365号明細書等 に開示されている。

 (蛍光体層下面の有機物層(下引き層))
 本発明に係る蛍光体層下面の有機物層(以下 、本発明に係る下引き層ともいう。)は、架 剤により架橋できる高分子樹脂と架橋剤と 含有していることが好ましい。

 下引き層で用いることのできる高分子樹 としては、特に制限はないが、例えば、ポ ウレタン、ポリエステル、塩化ビニル共重 体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化 ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ -アクリロニトリル共重合体、ブタジエン-ア クリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、 ポリビニルブチラール、セルロース誘導体( トロセルロース等)、スチレン-ブタジエン共 重合体、各種の合成ゴム系樹脂、フェノール 樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹 脂、フェノキシ樹脂、シリコン樹脂、アクリ ル系樹脂、尿素ホルムアミド樹脂等があげら れる。

 中でも、ポリウレタン、ポリエステル、 化ビニル系共重合体、ポリビニルブチラー 、ニトロセルロース等を挙げることができ 請求の範囲第2項に係る発明では、下引き層 で用いる高分子樹脂の平均ガラス転移点温度 (Tg)が25℃以上であることが好ましく、更に好 ましくは、25~200℃のTgを有する高分子樹脂を いることである。

 本発明に係る下引き層で用いることので る架橋剤としては、特に制限はなく、例え 、多官能イソシアネート及びその誘導体、 ラミン及びその誘導体、アミノ樹脂及びそ 誘導体等を挙げることができるが、架橋剤 して多官能イソシアネート化合物を用いる とが好ましく、例えば、日本ポリウレタン 製のコロネートHX、コロネート3041等が挙げ れる。

 本発明に係る下引き層は、例えば、以下 示す方法により基板上に形成することがで る。

 まず、上記記載の高分子樹脂と架橋剤を 当な溶剤、例えば後述の輝尽性蛍光層塗布 の調製で用いる溶剤に添加し、これを充分 混合して下引き層塗布液を調製する。

 架橋剤の使用量は、目的とする放射線画 変換パネルの特性、輝尽性蛍光体層及び基 に用いる材料の種類、下引き層で用いる高 子樹脂の種類等により異なるが、輝尽性蛍 体層の基板に対する接着強度の維持を考慮 れば、高分子樹脂に対して、50質量%以下の 率で添加することが好ましく、特には、15 量%~50質量%であることが好ましい。

 下引き層の膜厚は、目的とする放射線画 変換パネルの特性、輝尽性蛍光体層及び基 に用いる材料の種類、下引き層で用いる高 子樹脂及び架橋剤の種類等により異なるが 一般には0.05μm~50μmであることが好ましく、 特には、0.05μm~5μmであることが好ましい。

 《保護フィルム》
 本発明に係る保護フィルムについて説明す 。

 本発明に係る保護フィルムは、ガスバリ 性を有する保護フィルムであり、公知の保 フィルムを用いることができる。保護フィ ムの構成としては、バリア層のほか、励起 吸収層、マット層、シーラント層などを設 ることができ、これら複数の層を積層する とができる。

 また、本発明に係る保護フィルムは、JIS K7 129B(40℃、90%)の方法で測定される水蒸気透過 (水蒸気透過度)が、0.0001g/m 2 ・24h~1.0g/m 2 ・24hの範囲であることが必要である。
この場合、バリア層よりも内側に設ける有機 物層は、本発明の残留低分子成分を測定し、 本発明の範囲内で使用する必要がある。

 (保護フィルムに用いるバリア層)
  本発明に係る保護フィルムにおいてバリ 層として用いられる透明蒸着フィルム層の 着層は、水蒸気や酸素等のガスバリア層と て機能するものであり、このガスバリア性 レベルは用途により適宜設定されるもので に限定されるものではない。安定したガス リア性能を確保すると共に、廃棄による2次 害を抑える上で好ましいのは、Al、Si、Ti、Z n、Zr、Mg、Sn、Cu、Fe等の金属やこれら金属の 化物、窒化物など、より具体的には、SiOx(x= 1.0~2.0)、アルミナ、マグネシア、硫化亜鉛、 タニア、ジルコニア、酸化セリウム等であ 、これらは必要により2種以上の混合蒸着層 としたり、あるいは複層構造の蒸着層とする ことも可能である。

 上記無機質蒸着層の好ましい厚さは、通 、1nm~500nmであり、更に好ましくは、5nm~200nm 範囲である。

 上記の範囲に調整することは、無機質蒸 層に十分なガスバリア性を付与し、耐屈曲 及び製造コストの観点から好ましい。

 上記無機質蒸着層の形成には、真空蒸着 、スパッタリング法、イオンプレーティン 法等の物理蒸着法、あるいは化学蒸着法等 適宜選択して用いられる。

 真空蒸着法を採用する際の好ましい蒸着 料としては、アルミニウム、珪素、チタン マグネシウム、ジルコニウム、セリウム、 鉛等の金属、あるいはSiOx(x=1.0~2.0)、アルミ 、マグネシア、硫化亜鉛、チタニア、ジル ニア等の化合物やそれらの混合物が用いら 、加熱法としては、抵抗加熱、誘導加熱、 子線加熱などを用いることができる。

 また反応ガスとしては、酸素、窒素、水 、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気等を導入し り、オゾン添加、イオンアシスト等の手段 併用した反応性蒸着を用いてもよい。

 更には、基板にバイアスを印加したり、 板の加熱、冷却等の成膜条件を変更しても い。上記蒸着材料、反応ガス、基板バイア 、加熱・冷却等は、スパッタリング法やCVD を採用する際にも同様の成膜条件変更が可 である。

 本発明では、上記のガスバリア層を形成 る主たる無機化合物層として種々の酸化物 窒化物などがあげられるが、生産性や性能 点からアルミニウム酸化物や珪素酸化物を としたものが最も好ましい。

 このアルミニウム酸化物または/及び珪素 酸化物からなるガスバリア層の形成には、電 子線加熱や誘導加熱、抵抗加熱を蒸発手段と した真空蒸着法の他、スパッタリング法、CVD 法及びイオンプレ-ティング法などを用いる とができるが、生産性の点から巻取りフィ ム上に真空蒸着法を用いて製膜する方法が ましいものである。

 このようなアルミニウム酸化物または/及 び珪素酸化物からなる層の厚さは、この層の 組成等によって若干異なるが、5nm~100nmの範囲 が好ましく、更に好ましくは、10nm~50nmの範囲 内である。

 上記の範囲に調整することにより、連続 を形成し、且つ、内部応力によるクラック 生防止を効果的に抑制することができる。

 蒸着層を形成する面の透明フィルム基材 、必要に応じて、アンカーコート層または 蒸着の前または蒸着中にコロナ処理、火炎 理、低温プラズマ処理、グロー放電処理、 スパッタ処理、粗面化処理等を施し、無機 蒸着層との密着性を更に高めることも有効 ある。

 《輝尽性蛍光体層》
 本発明の輝尽性蛍光体層は基板の上に気相 積法により設けた輝尽性蛍光体層(蒸着型蛍 光体層とも言う。)である。

 次に、蒸着型蛍光体層について説明する

 蒸着型蛍光体層で用いることのできる輝尽 蛍光体としては、例えば、特開昭48-80487号 報に記載されているBaSO 4 :Axで表される蛍光体、特開昭48-80488号公報記 のMgSO 4 :Axで表される蛍光体、特開昭48-80489号公報に 載されているSrSO 4 :Axで表される蛍光体、特開昭51-29889号公報に 載されているNa 2 SO 4 、CaSO 4 及びBaSO 4 等にMn、Dy及びTbの中少なくとも1種を添加し 蛍光体、特開昭52-30487号公報に記載されてい るBeO、LiF、MgSO 4 及びCaF 2 等の蛍光体、特開昭53-39277号公報に記載され いるLi 2 B 4 O 7 :Cu,Ag等の蛍光体、特開昭54-47883号公報に記載 れているLi 2 O・(Be 2 O 2 )x:Cu,Ag等の蛍光体、米国特許第3,859,527号明細 に記載されているSrS:Ce,Sm、SrS:Eu,Sm、La 2 O 2 S:Eu,Sm及び(Zn,Cd)S:Mnxで表される蛍光体があげ れる。又、特開昭55-12142号公報に記載されて いるZnS:Cu,Pb蛍光体、一般式がBaO・xAl 2 O 3 :Euであげられるアルミン酸バリウム蛍光体、 及び、一般式がM(II)O・xSiO 2 :Aで表されるアルカリ土類金属珪酸塩系蛍光 等があげられる。

 又、特開昭55-12143号公報に記載されている 般式が(Ba 1-x-y Mg x Ca y )F x :Eu 2+ で表されるアルカリ土類フッ化ハロゲン化物 蛍光体、特開昭55-12144号公報に記載されてい 一般式がLnOX:xAで表される蛍光体、特開昭55- 12145号公報に記載されている一般式が(Ba 1-x M(II) x )F x :yAで表される蛍光体、特開昭55-84389号公報に 載されている一般式がBaFX:xCe,yAで表される 光体、特開昭55-160078号公報に記載されてい 一般式がM(II)FX・xA:yLnで表される希土類元素 活二価金属フルオロハライド蛍光体、一般 ZnS:A、CdS:A、(Zn,Cd)S:A,Xで表される蛍光体、特 開昭59-38278号公報に記載されている下記いず かの一般式
 xM 3 (PO 4 ) 2 ・NX 2 :yA
 xM 3 (PO 4 ) 2 :yA
で表される蛍光体、特開昭59-155487号公報に記 載されている下記いずれかの一般式
 nReX 3 ・mAX″ 2 :xEu
 nReX 3 ・mAX″ 2 :xEu,ySm
で表される蛍光体、特開昭61-72087号公報に記 されている下記一般式
 M(I)X・aM(II)X″ 2 ・bM(III)X′ 3 :cA
で表されるアルカリハライド蛍光体、及び特 開昭61-228400号公報に記載されている一般式M(I )X:xBiで表されるビスマス賦活アルカリハライ ド蛍光体等があげられる。

 特に、アルカリハライド蛍光体は、蒸着 スパッタリング等の方法で柱状の輝尽性蛍 体層を形成させやすく好ましい。

 又、前述のように、アルカリハライド蛍 体の中でもRbBr及びCsBr系蛍光体が高輝度、 画質である点、好ましく、中でもCsBr系蛍光 が特に、好ましい。

 基板上に、蒸着型の蛍光体層を形成する 法としては、例えば、基板上に特定の入射 で輝尽性蛍光体の蒸気又は該原料を供給し 蒸着等の気相成長(堆積)させる方法によっ 独立した細長い柱状結晶からなる輝尽性蛍 体層を得ることができる。蒸着時の輝尽性 光体の蒸気流の入射角に対し約半分の成長 で該柱状結晶は結晶成長することができる また、常温近傍で蒸着することにより分子 の蒸着膜を設けることもできる。

 輝尽性蛍光体の蒸気流を基板面に対しあ 入射角をつけて供給する方法には、基板を 発源を仕込んだ坩堝に対し互いに傾斜させ 配置を取る、または、基板と坩堝を互いに 行に設置し、蒸発源を仕込んだ坩堝の蒸発 からスリット等により斜め成分のみ基板上 蒸着させる様規制する等の方法をとること できる。

 これらの場合において、基板と坩堝との 短部の間隔は輝尽性蛍光体の平均飛程に合 せて概ね10cm~60cmに設置するのが適当である 尚、柱状結晶の太さは、基板の温度が低く るほど細くなる傾向にある。

 蒸発源となる輝尽性蛍光体は、均一に溶 させるか、プレス、ホットプレスによって 形して坩堝に仕込まれる。この際、脱ガス 理を行うことが好ましい。蒸発源から輝尽 蛍光体を蒸発させる方法は電子銃により発 た電子ビームの走査により行われるが、こ 以外の方法にて蒸発させることもできる。

 また、蒸発源は必ずしも輝尽性蛍光体で る必要はなく、輝尽性蛍光体原料を混和し ものであってもよい。

 また、蛍光体の母体に対して賦活剤をあ からドープしてもよい。例えば、母体であ RbBrのみを蒸着した後、賦活剤であるTlをド プしてもよい。即ち、結晶が独立している め、膜が厚くとも充分にドープ可能である 、結晶成長が起こりにくいので、MTFは低下 ないからである。

 ドーピングは形成された蛍光体の母体層 にドーピング剤(賦活剤)を熱拡散、イオン 入法によって行うことが出来る。

 これらの柱状結晶からなる輝尽性蛍光体 において、ヘイズ率を低下するためには、 状結晶の大きさ(柱状結晶を基板と平行な面 から観察したときの各柱状結晶の断面積の円 換算した直径の平均値であり、少なくとも100 個以上の柱状結晶を視野中に含む顕微鏡写真 から計算する)は1μm~50μm程度がよく、更に好 しくは、1μm~30μmである。

 又各柱状結晶間の間隙の大きさは30μm以 がよく、更に好ましくは5μm以下がよい。即 、間隙が30μmを越える場合は蛍光体層中の ーザー光の散乱が増加し、鮮鋭性が低下し しまう。

 又、輝尽性蛍光体の斜め柱状結晶の成長 は0°より大きく、90°より小であれば特に問 わないが、10°~70°がよく、好ましくは20°~55° である。成長角を10°~70°にするには、入射角 を20°~80°にすればよく20°~55°にするには入射 角を40~70°にすればよい。成長角が大きいと 板に対して柱状結晶が倒れすぎ、膜が脆く る。

 該輝尽性蛍光体を気相成長(堆積)させる 法としては蒸着法、スパッタ法及びCVD法が る。

 蒸着法は、基板を蒸着装置内に設置したの 、装置内を排気して1.333×10 -4 Pa程度の真空とし、次いで、輝尽性蛍光体の なくとも1つを抵抗加熱法、エレクトロンビ ーム法などの方法で加熱蒸発させて基板表面 に輝尽性蛍光体を所望の厚みに斜め堆積させ る。この結果、結着剤を含有しない輝尽性蛍 光体層が形成されるが、前記蒸着工程では複 数回に分けて輝尽性蛍光体層を形成すること も可能である。

 また、前記蒸着工程では複数の抵抗加熱 またはエレクトロンビームを用いて蒸着を うことも可能である。また蒸着法において 、輝尽性蛍光体原料を複数の抵抗加熱器ま はエレクトロンビームを用いて蒸着し、支 体上で目的とする輝尽性蛍光体を合成する 同時に輝尽性蛍光体層を形成することも可 である。

 更に蒸着法においては、蒸着時に必要に じて被蒸着物を冷却または加熱してもよい また、蒸着終了後、輝尽性蛍光体層を加熱 理してもよい。

 スパッタ法は前記蒸着法と同様に基板をス ッタ装置内に設置した後、装置内を一旦排 して1.333×10 -4 Pa程度の真空度とし、次いでスパッタ用のガ としてAr、Ne等の不活性ガスを装置内に導入 して1.333×10 -1 Pa程度のガス圧とする。次に、前記輝尽性蛍 体をターゲットとして、斜めにスパッタリ グすることにより基板表面に輝尽性蛍光体 所望の厚さに斜めに堆積させる。このスパ タ工程では蒸着法と同様に複数回に分けて 尽性蛍光体層を形成することも可能である 、それぞれを用いて同時または順次、前記 ーゲットをスパッタリングして輝尽性蛍光 層を形成することも可能である。

 また、スパッタ法では、複数の輝尽性蛍光 原料をターゲットとして用い、これを同時 たは順次スパッタリングして、基板上で目 とする輝尽性蛍光体層を形成することも可 であるし、必要に応じてO 2 、H 2 等のガスを導入して反応性スパッタを行って もよい。 更に、スパッタ法においては、ス ッタ時必要に応じて被蒸着物を冷却または 熱してもよい。また、スパッタ終了後に輝 性蛍光体層を加熱処理してもよい。

 CVD法は目的とする輝尽性蛍光体または輝 性蛍光体原料を含有する有機金属化合物を 、高周波電力等のエネルギーで分解するこ により、基板上に結着剤を含有しない輝尽 蛍光体層を得るものであり、いずれも輝尽 蛍光体層を基板の法線方向に対して特定の きをもって独立した細長い柱状結晶に気相 長させることが可能である。

 これらの方法により形成した輝尽性蛍光 層の層厚は目的とする放射線像変換パネル 放射線に対する感度、輝尽性蛍光体の種類 によって異なるが、10μm~1000μmの範囲から選 ばれるのが好ましく、20μm~800μmから選ばれる のがより好ましい。

 以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説 するが、本発明はこれらに限定されない。

 実施例1
 《放射線画像変換パネル1の作製》
 (蛍光体プレート用の基板1の作製)
 125μmのポリイミドフィルム(ユーピレックス S125(宇部興産社製))に膜厚が70nm(700Å)となる うにAlスパッタ層(スパッタリング法により けたアルミニウム層)を被覆して得た基板1に 、メチルエチルケトンに溶解した東洋紡製バ イロン200を塗布、乾燥することにより下引き 層(乾燥膜厚1.0μm)を塗設して、下引き層を有 る基板1を作製した。

 さらに80℃10日間エージングを行い、低分子 成分を除去した。そのときの残留低分子成分 は0.001mg/m 2 であった。

 (気相堆積型の輝尽性蛍光体層、蛍光体プレ ート、の作製)
 下引き層を有する基板1の表面に図1に示す 相堆積(蒸着)装置を用いて輝尽性蛍光体(CsBr: Eu)を有する輝尽性蛍光体層を形成した。

 尚、蒸着にあたっては、前記基板1を前記 気相堆積装置内に設置し、次いで、蛍光体原 料(CsBr:Eu)をプレス成形し水冷したルツボ(図 していいない)にいれ蒸着源とした。

 その後、気相堆積装置内を排気口にポンプ 接続して排気し、更にガス導入口から窒素 導入して(流量1000sccm(sccm:standard、ml/min(1×10 -6 m 3 /min)))、装置内の真空度を6.65×10 -3 Paに維持した後、蒸着
源を650℃に加熱し、基板1の一方の面に、CsBr: 0.0001Euからなるアルカリハライド蛍光体を基 表面の法線方向から(すなわち、スリットと 蒸着源を基板の法線方向にあわせ(θ2=約0度)) 基板と蒸発源の距離(d)を60cmとして、基板と 平行な方向に基板を搬送しながら蒸着を行な った。輝尽性蛍光体層の膜厚が400μmとなった ところで蒸着を終了させ、気相堆積型の輝尽 性蛍光体層を作製して、蛍光体プレートを得 た。

 〈保護フィルム1の作製〉
 蛍光体プレートのガスバリヤ性の保護フィ ムとして、下記(A)で示される構成のものを 製し保護フィルム1とした。

 構成(A)
 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム12 /バリアPETフィルム12/シーラントフィルム40
 ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム:
 但し、PETフィルム下面には、シアンインキ てベタ印刷を行い、690nmの透過率を75%とし 。

 バリアPETフィルム:
 基材として厚さ6μmの2軸延伸PETフィルムを 意、電子線加熱方式による真空蒸着装置内 載置し、PETフィルムの片面に15nmの厚さを有 る酸化アルミニウム層を蒸着し、第1の蒸着 層を得た。

 ついで下記コーティング液を調製した。

 (1液)
 テトラエトキシシラン                      10.4g
 塩酸(0.1モル/LN)                    89.6g
 (2液)
 ポリビニルアルコール                       3.0g
 水                              87.3g
 イソプロピルアルコール                     9.7g
 上記1液と2液を6:4の割合で混合してコーテ ング液を得た。得られたコーティング液を ラビア法により塗布し、その後120℃で1分間 燥させ、0.5μmの厚さを有する第1の蒸着層及 び第1のガスバリア性被膜層を形成した。

 その後、第1の蒸着層及び、第1のガスバ ア性皮膜層が形成された基材を電子線加熱 式による真空蒸着装置内にセットし、15nmの 化アルミニウムを蒸着し第2の蒸着層を得た 。さらに第1のガスバリア性被膜層と同様に て第2の蒸着層の上に第2のガスバリア性皮膜 層をえた。上記のようにして得られたバリア フィルムを2枚用意し、一方のフィルムの第2 ガスバリア被膜層表面上にアクリル系粘着 BPS5215(東洋インキ製造(株)社製)にBXX5134(東洋 インキ製造(株)社製)を添加して乾燥時5μmの さになるように塗布し、熱風乾燥すること より粘着層を得た。得られた粘着層上に他 のバリアフィルムの第2のガスバリア性被膜 表面を重ね合わせ圧着することにより透明 バリアPETフィルムを得た。

 シーラントフィルム:
 CPP(キャステングポリプロピレン)をシーラ トフィルムとして使用した。

 尚、各樹脂フィルムの後ろの数字はフィ ムの膜厚(μm)を示す。

 上記”/”はドライラミネーション接着層 で、接着剤層の厚みが2.5μmであることを意味 する。使用したドライラミネート用の接着剤 は2液反応型のウレタン系接着剤である。

 尚、上記に記載したように、保護フィル は、JIS K7129B(40℃、90%)の方法で水蒸気透過 (水蒸気透過度)を測定した。

 《蛍光体シートの封止、放射線画像変換パ ル1の作製》
 保護フィルム1を2つにおり、3辺を熱融着す ことで封止用の袋を作製し、蛍光体プレー を入れ、減圧下で周縁部をインパルスシー ーを用いて融着することで封止し、放射線 像変換パネル1を作製した。

 作製に用いた、蛍光体プレート、保護フ ルムのシーラント層、等はGC/MS(Gas chromatogra ph-Mass spectrometer)(140℃20min)で低分子成分の同 、定量を行った。

 《放射線画像変換パネル2の作製》
 保護フィルム1の代わりに下記に示す保護フ ィルム2を使用した他は放射線画像変換パネ 1と同様にして放射線画像変換パネル2を作製 した。

 〈保護フィルム2の作製〉
 保護フィルム1のバリア層(バリアPETフィル )を2層貼り付け、ポリエチレンテレフタレー ト(PET)フィルム12/バリアPETフィルム12/バリアP ETフィルム12/シーラントフィルム40にした他 保護フィルム1と同じにして保護フィルム2を 作製した。

 《放射線画像変換パネル3の作製》
 蛍光体層を設けた後、その上に下記方法で リ-パラキシレン層を蒸着して設けた他は放 射線画像変換パネル1と同様にして放射線画 変換パネル3を作製した。

 〈ポリ-パラキシレン層の蒸着〉
 蛍光体層の上に、PDS2010型(日本パリレン社 )を用いてジ-p-キシリレンを蒸着し、ポリ-パ ラキシレン層を設けた。蒸着膜厚は2μmであ た。蒸着後、減圧度4500Pa、30℃で乾燥させ、 低分子成分を除去した。

 《放射線画像変換パネル4の作製》
 基板1の代わりに、下記に示す基板2を用い 他は放射線画像変換パネル1と同様にして放 線画像変換パネル4を作製した。

 〈基板2の作製〉
 帝人デュポン社製ポリエチレンナフタレー フィルム(ポリネックスQ51)に膜厚が70nm(700Å )となるようにAlスパッタ層を被覆して得た基 板2に、メチルエチルケトンに溶解した東洋 製バイロン200を塗布、乾燥することにより 引き層(乾燥膜厚1.0μm)を塗設して、下引き層 を有する基板2を作製した。さらに45℃2日間 ージングを行い、低分子成分を除去した。 のときの残留低分子成分は表1記載の量であ た。

 《放射線画像変換パネル5の作製》
 基板1のエージング80℃10時間を、80℃5時間 変更した他は放射線画像変換パネル2と同様 して放射線画像変換パネル5を作製した。

 《放射線画像変換パネル6の作製》
 保護フィルム1を下記の保護フィルム3に変 した他は放射線画像変換パネル1と同様にし 放射線画像変換パネル6を作製した。

  〈保護フィルム3の作製〉
 保護フィルム1のバリア層(バリアPETフィル )を3層貼り付け、ポリエチレンテレフタレー ト(PET)フィルム12/バリアPETフィルム12/バリアP ETフィルム12/バリアPETフィルム12/シーラント ィルム40に変更したほかは保護フィルム1と じにして保護フィルム3を作製した。

 《放射線画像変換パネル7の作製》
 基板1の代わりに、下記に示す基板3を用い 他は放射線画像変換パネル1と同様にして放 線画像変換パネル75を作製した。

 〈基板3の作製〉
 基板のエージング行わない以外は基板1の作 製方法と同様にして、下引き層を有する基板 3を作製した。

 《放射線画像変換パネル8の作製》
 保護フィルム1の代わりに、下記に示す保護 フィルム4を用いた他は放射線画像変換パネ 1と同様にして放射線画像変換パネル86を作 した。

 〈保護フィルム4の作製〉
 バリアPETフィルムの代わりに、厚さ12μmのPE Tフィルムにアルミナを厚さ12μmに真空蒸着に て積層したフィルムをバリア層として用いた 他は保護フィルム1と同様にして保護フィル 4を作製した。

 《放射線画像変換パネル9の作製》
 下引き層を設けない他は放射線画像変換パ ル1と同様にして、放射線画像変換パネル9 作製した。

 《放射線画像変換パネル10の作製》
 基板に下記に示す基板4を用いた他は放射線 画像変換パネル1と同様にして放射線画像変 パネル10を作製した。

 〈基板4の作製〉
 基板4として5mm厚さの結晶化ガラスファイア ライト(日本硝子会社製)を用い、これに、メ ルエチルケトンに溶解した東洋紡製バイロ 200を塗布、乾燥することにより下引き層(乾 燥膜厚1.0μm)を塗設して、下引き層を有する 板を作製した。

 さらに80℃、10日間エージングを行い、低分 子成分を除去して、下引き層を有する基板4 得た(そのときの下引き層の残留低分子成分 0.001mg/m 2 であった)。

 以上のようにして、放射線画像変換パネ 1~11を作製した。

 《放射線画像変換パネルの評価》
 上記により作製した放射線画像変換パネル1 ~11を用い、以下の評価を実施した。

 《輝度の評価》
 放射線画像変換パネルに鉛製のチャートを して管電圧80kVpのX線を照射した後、該放射 画像変換パネルをHe-Neレーザー光(633nm)で操 して励起し、蛍光体層から放射される輝尽 光を受光器(分光感度S-5の光電子像倍管)で 光して電気信号に変換し、これをアナログ/ ジタル変換してハードディスクに記録し、 録をコンピューターで分析してハードディ クに記録されているX線像を記録した。後、 画像中央部100×100ピクセルの信号値を平均し 、初期発光値を求めた。

 《輝度耐湿性》
 上記発光量(初期発光値)を確認した放射線 像変換パネル試料を35℃85%RHの恒温恒湿槽に れ、所定期間(表2に記載)保存した後の発光 を測定し、輝度耐湿性を評価した。サーモ れ前の初期の発光量を1.0とし、サーモ後の 号値を相対値で表2に示した。輝度が初期の 80%以下になると実用に供さない。

 結果を表2に示す。

 PI:厚さ125μmのポリイミドフィルム(ユーピレ ックスS125(宇部興産社製))
 PEN:帝人デュポン社製ポリエチレンナフタレ ートフィルム(ポリネックスQ51)
 ガラス:5mm厚のファイアライト日本電気硝子 株式会社製
 表1、表2から明らかなように、本発明の放 線像変換パネルは、輝度耐湿性(特に高温多 で保管したときの耐久性)が優れていること がわかる。

 本発明により、気相堆積法による輝尽性 光体層を有する、輝度耐湿性(特に高温多湿 で保管したときの耐久性)が優れた、放射線 変換パネルを提供できることがわかる。