Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RADIO COMMUNICATION DEVICE AND CONSTELLATION CONTROL METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/057284
Kind Code:
A4
Abstract:
Provided is a radio communication device which can improve the NACK error rate characteristic. The device includes: a scrambling unit (214) which multiplies a response signal after modulated, by a scrambling code “1” or “-1” so as to inverse a constellation for each of response signals on a cyclic shift axis; a spread unit (215) which performs a primary spread of the response signal by using a ZAC sequence set by a control unit (209); and a spread unit (218) which performs a secondary spread of the response signal after subjected to the primary spread, by using a block-wise spread code sequence set by the control unit (209).

Inventors:
NAKAO SEIGO
IMAMURA DAICHI
Application Number:
PCT/JP2008/003068
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
October 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
NAKAO SEIGO
IMAMURA DAICHI
International Classes:
H04J11/00; H04B1/707; H04J13/00
Attorney, Agent or Firm:
WASHIDA, Kimihito (Shintoshicenter Bldg. 24-1, Tsurumaki1-chome, Tama-sh, Tokyo 34, JP)
Download PDF:
Claims:
 応答信号を互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の第1系列のいずれかを用いて1次拡散する第1拡散手段と、
 1次拡散後の前記応答信号を互いに直交する複数の第2系列のいずれかを用いて2次拡散する第2拡散手段と、
 前記複数の第1系列のうちの一部の第1系列で1次拡散される応答信号からなる第1応答信号グループの第1コンスタレーションに対し、前記複数の第1系列のうちの前記一部の第1系列以外の第1系列で1次拡散される応答信号からなる第2応答信号グループの第2コンスタレーションを反転させる反転手段と、
 を具備する無線通信装置。
 前記第1応答信号グループに属する応答信号と前記第2応答信号グループに属する応答信号とは循環シフト軸上において交互に配置される、
 請求項1記載の無線通信装置。
 前記反転手段は、1サブフレームを構成する複数のスロットのうち特定のスロットにおいてのみ前記第1コンスタレーションに対し前記第2コンスタレーションを反転させる、
 請求項1記載の無線通信装置。
 前記反転手段は、さらに、互いに隣接する2つのセル間において、同一循環シフト量の前記第1系列で1次拡散される2つの前記応答信号の一方のコンスタレーションに対し、他方のコンスタレーションを反転させる、
 請求項1記載の無線通信装置。
 応答信号を互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な複数の第1系列のいずれかを用いて1次拡散する第1拡散ステップと、
 1次拡散後の前記応答信号を互いに直交する複数の第2系列のいずれかを用いて2次拡散する第2拡散ステップと、
 前記複数の第1系列のうちの一部の第1系列で1次拡散される応答信号からなる第1応答信号グループの第1コンスタレーションに対し、前記複数の第1系列のうちの前記一部の第1系列以外の第1系列で1次拡散される応答信号からなる第2応答信号グループの第2コンスタレーションを反転させる反転ステップと、
 を具備するコンスタレーション制御方法。
Description:
無線通信装置およびコンスタレ ション制御方法

 本発明は、無線通信装置およびコンスタ ーション制御方法に関する。

 移動体通信では、無線通信基地局装置(以 下、基地局と省略する)から無線通信移動局 置(以下、移動局と省略する)への下り回線デ ータに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用 れる。つまり、移動局は下り回線データの り検出結果を示す応答信号を基地局へフィ ドバックする。移動局は下り回線データに しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤 無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信 号として基地局へフィードバックする。この 応答信号は例えばPUCCH(Physical Uplink Control Cha nnel)等の上り回線制御チャネルを用いて基地 へ送信される。

 また、基地局は下り回線データのリソー 割当結果を通知するための制御情報を移動 へ送信する。この制御情報は例えばL1/L2CCH(L 1/L2 Control Channel)等の下り回線制御チャネル 用いて移動局へ送信される。各L1/L2CCHは制 情報の符号化率に応じて1つまたは複数のCCE( Control Channel Element)を占有する。例えば、符 化率2/3の制御情報を通知するためのL1/L2CCH 1つのCCEを占有する場合、符号化率1/3の制御 報を通知するためのL1/L2CCHは2つのCCEを占有 、符号化率1/6の制御情報を通知するためのL 1/L2CCHは4つのCCEを占有し、符号化率1/12の制御 情報を通知するためのL1/L2CCHは8つのCCEを占有 する。また、1つのL1/L2CCHが複数のCCEを占有す る場合、1つのL1/L2CCHは連続する複数のCCEを占 有する。基地局は移動局毎にL1/L2CCHを生成し 制御情報が必要とするCCE数に従ってL1/L2CCH 占有すべきCCEを割り当て、割り当てたCCEに 応する物理リソースに制御情報をマッピン して送信する。

 また、応答信号の送信に用いるPUCCHを基 局から各移動局へ通知するためのシグナリ グを不要にして下り回線の通信リソースを 率よく使用するために、CCEとPUCCHとを1対1で 応付けることが検討されている(非特許文献 1参照)。各移動局は、この対応付けに従って 自局への制御情報がマッピングされている 理リソースに対応するCCEから、自局からの 答信号の送信に用いるPUCCHを判定すること できる。よって、各移動局は、自局への制 情報がマッピングされている物理リソース 対応するCCEに基づいて、自局からの応答信 を物理リソースにマッピングする。例えば 動局は、自局宛の制御情報がマッピングさ ている物理リソースに対応するCCEがCCE#0であ る場合は、CCE#0に対応するPUCCH#0を自局用のPUC CHと判定する。また例えば移動局は、自局宛 制御情報がマッピングされている物理リソ スに対応するCCEがCCE#0~CCE#3である場合は、CC E#0~CCE#3において最小番号のCCE#0に対応するPUCC H#0を自局用のPUCCHと判定し、自局宛の制御情 がマッピングされている物理リソースに対 するCCEがCCE#4~CCE#7である場合は、CCE#4~CCE#7に おいて最小番号のCCE#4に対応するPUCCH#4を自局 用のPUCCHと判定する。

 また、図1に示すように、複数の移動局から の複数の応答信号をZAC(Zero Auto Correlation)系 およびウォルシュ(Walsh)系列を用いて拡散す ことによりコード多重することが検討され いる(非特許文献2参照)。図1において[W 0 ,W 1 ,W 2 ,W 3 ]は系列長4のウォルシュ系列を表わす。図1に 示すように、移動局では、ACKまたはNACKの応 信号が、まず周波数軸上で、時間軸上での 性がZAC系列(系列長12)となる系列によって1次 拡散される。次いで1次拡散後の応答信号が[W 0 ,W 1 ,W 2 ,W 3 ]にそれぞれ対応させてIFFT(Inverse Fast Fourier  Transform)される。周波数軸上で拡散された応 信号は、このIFFTにより時間軸上の系列長12 ZAC系列に変換される。そして、IFFT後の信号 さらにウォルシュ系列(系列長4)を用いて2次 拡散される。つまり、1つの応答信号は4つのS C-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access )シンボルS 0 ,S 1 ,S 2 ,S 3 にそれぞれ配置される。他の移動局でも同様 に、ZAC系列およびウォルシュ系列を用いて応 答信号が拡散される。但し、異なる移動局間 では、時間軸上(すなわち循環シフト軸上)で 循環シフト(Cyclic Shift)量が互いに異なるZAC 列、または、互いに異なるウォルシュ系列 用いられる。ここではZAC系列の時間軸上で 系列長が12であるため、同一ZAC系列から生 される循環シフト量0~11の12個のZAC系列を用 ることができる。また、ウォルシュ系列の 列長が4であるため、互いに異なる4つのウォ ルシュ系列を用いることができる。よって、 理想的な通信環境では、最大48(12×4)の移動局 からの応答信号をコード多重することができ る。

 また、図1に示すように、複数の移動局から の複数の参照信号(パイロット信号)をコード 重することが検討されている(非特許文献2 照)。図1に示すように、3シンボルの参照信 R 0 ,R 1 ,R 2 を生成する場合、参照信号が、応答信号と同 様に、まず周波数軸上で、時間軸上での特性 がZAC系列(系列長12)となる系列によって1次拡 される。次いで1次拡散後の参照信号がフー リエ系列等の系列長3の直交系列[F 0 ,F 1 ,F 2 ]にそれぞれ対応させてIFFTされる。周波数軸 で拡散された参照信号は、このIFFTにより時 間軸上の系列長12のZAC系列に変換される。そ て、IFFT後の信号がさらに直交系列[F 0 ,F 1 ,F 2 ]を用いて2次拡散される。つまり、1つの参照 信号は3つのSC-FDMAシンボルR 0 ,R 1 ,R 2 にそれぞれ配置される。他の移動局でも同様 にして1つの参照信号が3つのシンボルR 0 ,R 1 ,R 2 にそれぞれ配置される。但し、異なる移動局 間では、時間軸上での循環シフト量が互いに 異なるZAC系列、または、互いに異なる直交系 列が用いられる。ここではZAC系列の時間軸上 での系列長が12であるため、同一ZAC系列から 成される循環シフト量0~11の12個のZAC系列を いることができる。また、直交系列の系列 が3であるため、互いに異なる3つの直交系 を用いることができる。よって、理想的な 信環境では、最大36(12×3)の移動局からの参 信号をコード多重することができる。

 そして、図1に示すように、S 0 ,S 1 ,R 0 ,R 1 ,R 2 ,S 2 ,S 3 の7シンボルにより1スロットが構成される。

 ここで、同一ZAC系列から生成される循環 フト量が互いに異なるZAC系列間での相互相 はほぼ0となる。よって、理想的な通信環境 では、循環シフト量が互いに異なるZAC系列( 環シフト量0~11)でそれぞれ拡散されコード多 重された複数の応答信号は基地局での相関処 理により時間軸上でほぼ符号間干渉なく分離 することができる。

 しかしながら、移動局での送信タイミン ずれ、マルチパスによる遅延波等の影響に り、複数の移動局からの複数の応答信号は 地局に同時に到達するとは限らない。例え 、循環シフト量0のZAC系列で拡散された応答 信号の送信タイミングが正しい送信タイミン グより遅れた場合は、循環シフト量0のZAC系 の相関ピークが循環シフト量1のZAC系列の検 窓に現れてしまうことがある。また、循環 フト量0のZAC系列で拡散された応答信号に遅 延波がある場合には、その遅延波による干渉 漏れが循環シフト量1のZAC系列の検出窓に現 てしまうことがある。つまり、これらの場 には、循環シフト量1のZAC系列が循環シフト 0のZAC系列からの干渉を受ける。一方で、循 環シフト量1のZAC系列で拡散された応答信号 送信タイミングが正しい送信タイミングよ 早くなった場合は、循環シフト量1のZAC系列 相関ピークが循環シフト量0のZAC系列の検出 窓に現れてしまうことがある。つまり、この 場合には、循環シフト量0のZAC系列が循環シ ト量1のZAC系列からの干渉を受ける。よって これらの場合には、循環シフト量0のZAC系列 で拡散された応答信号と循環シフト量1のZAC 列で拡散された応答信号との分離特性が劣 する。つまり、互いに隣接する循環シフト のZAC系列を用いると、応答信号の分離特性 劣化する可能性がある。

 そこで、従来は、ZAC系列の拡散によって 数の応答信号をコード多重する場合には、Z AC系列間での符号間干渉が発生しない程度の 環シフト間隔(循環シフト量の差)をZAC系列 に設けている。例えば、ZAC系列間の循環シ ト間隔を2として、系列長が12で循環シフト 0~11の12個のZAC系列のうち循環シフト量0,2,4,6, 8,10または循環シフト量1,3,5,7,9,11の6つのZAC系 のみを応答信号の1次拡散に用いる。よって 、系列長が4のウォルシュ系列を応答信号の2 拡散に用いる場合には、最大24(6×4)の移動 からの応答信号をコード多重することがで る。

 しかし、図1に示すように、参照信号の拡 散に用いる直交系列の系列長が3であるため 参照信号の拡散には互いに異なる3つの直交 列しか用いることができない。よって、図1 に示す参照信号を用いて複数の応答信号を分 離する場合、最大18(6×3)の移動局からの応答 号しかコード多重することができない。よ て、系列長が4の4つのウォルシュ系列のう 3つのウォルシュ系列があれば足りるため、 ずれか1つのウォルシュ系列は使用されない 。

 また、図1に示す1SC-FDMAシンボルは1LB(Long  Block)と称されることがある。そこで、シンボ ル単位、すなわち、LB単位での拡散に用いら る拡散コード系列はブロックワイズ拡散コ ド系列(Block-wise spreading code sequence)と呼ば る。

 また、図2に示すような18個のPUCCHを定義 ることが検討されている。通常、互いに異 るブロックワイズ拡散コード系列を用いる 動局間では、移動局が高速移動しない限り 答信号の直交性は崩れない。しかし、互い 同一のブロックワイズ拡散コード系列を用 る移動局間では、特に基地局において複数 移動局からの応答信号間に受信電力の大き 差がある場合、一方の応答信号が他方の応 信号から干渉を受けることがある。例えば 図2において、PUCCH#1(循環シフト量=2)を用い 応答信号が、PUCCH#0(循環シフト量=0)を用いる 応答信号から干渉を受けることがある。

 また、応答信号の変調方式をBPSKにする場合 に図3に示すコンスタレーションを用い、応 信号の変調方式をQPSKにする場合に図4に示す コンスタレーションを用いることが検討され ている(非特許文献3参照)。
Implicit Resource Allocation of ACK/NACK Signal  in E-UTRA Uplink (ftp://ftp.3gpp.org/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR 1_49/Docs/R1-072439.zip) Multiplexing capability of CQIs and ACK/NACKs fo rm different UEs(ftp://ftp.3gpp.org/TSG_RAN/WG1_RL1/TSGR1_ 49/Docs/R1-072315.zip) 3GPP TS 36.211 V8.0.0, “Physical Channels and Modulation (Release 8),” Sep. 2007 (ftp://ftp.3gpp.o rg/Specs/2007-09/Rel-8/36_series/36211-800.zip)

 ここで応答信号の変調に図3に示すコンス タレーションを用いる場合を一例として考え る。また、ある移動局#1がPUCCH#1(図2)を用いて 応答信号を送信し、他の移動局#2がPUCCH#0(図2) を用いて応答信号を送信する場合を一例とし て考える。この場合、基地局は移動局#1から 応答信号と移動局#2からの応答信号とを分 するために上記のような相関処理を行う。 の際に、移動局#1の応答信号受信のための相 関出力の中に移動局#2の応答信号成分が漏れ み、移動局#2の応答信号成分が移動局#1の応 答信号への干渉となることがある。

 そして、移動局#1および移動局#2の双方が ACKを送信する場合に、基地局が移動局#1から 応答信号を受信する際には、移動局#1の応 信号が移動局#2の応答信号から受ける干渉は 以下のようになる。

 すなわち、移動局#1から送信されたACKお び参照信号が伝搬路を経て基地局に受信さ る場合、基地局では、移動局#1の相関出力と して、(-1-j)h1/√2で表される応答信号が現れ とともに、(1+j)h1/√2で表される参照信号が れる。ただし、h1は、移動局#1からの信号が 動局#1と基地局との間の伝播路を通り、基 局での移動局#1用の検出窓に相関出力として 現れる際の実効伝播路である。

 また、移動局#2から送信されたACKおよび 照信号が伝搬路を経て基地局に受信される 合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に 、(-1-j)h2/√2で表される成分が移動局#1の応答 信号に対する干渉として現れるとともに、(1+ j)h2/√2で表される成分が移動局#1の参照信号 対する干渉として現れる。ただし、h2は、 動局#2からの信号が移動局#2と基地局との間 伝播路を通り、基地局での移動局#1用の検 窓に相関出力として漏れ込む際の実効伝播 である。

 伝播路上での遅延が小さく、かつ、移動 での送信タイミングずれが無い場合には、 のような漏れ込みは発生しない。しかし、 件によってはh2がh1に対し無視できないほど 大きくなることがある。よって、移動局#1か のACKと移動局#2からのACKとがコード多重さ る場合、基地局では、移動局#1の相関出力の 中に、(-1-j)(h1+h2)/√2で表される応答信号が現 れ、(1+j)(h1+h2)/√2で表される参照信号が現れ 。

 よって、基地局での同期検波により、移動 #1のACKが移動局#2のACKから受ける干渉成分( なわち(-1-j)/√2からのユークリッド距離)は (1)に示すようになる。つまり、移動局#1およ び移動局#2の双方がACKを送信する場合には、 動局#1のACKと移動局#2のACKとの間に符号間干 渉は発生しない。

 また、移動局#1がNACKを送信し、移動局#2 ACKを送信する場合に、基地局が移動局#1から の応答信号を受信する際には、移動局#1の応 信号が移動局#2の応答信号から受ける干渉 以下のようになる。

 すなわち、移動局#1から送信されたNACKお び参照信号が伝搬路を経て基地局に受信さ る場合、基地局では、移動局#1の相関出力 して、(1+j)h1/√2で表される応答信号が現れ とともに、(1+j)h1/√2で表される参照信号が れる。

 また、移動局#2から送信されたACKおよび 照信号が伝搬路を経て基地局に受信される 合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に 、(-1-j)h2/√2で表される成分が移動局#1の応答 信号に対する干渉として現れるとともに、(1+ j)h2/√2で表される成分が移動局#1の参照信号 対する干渉として現れる。

 よって、移動局#1からのNACKと移動局#2か のACKとがコード多重される場合、基地局で 、移動局#1の相関出力の中に、(1+j)(h1-h2)/√2 表される応答信号が現れ、(1+j)(h1+h2)/√2で される参照信号が現れる。

 よって、基地局での同期検波により、移動 #1のNACKが移動局#2のACKから受ける干渉成分( なわち(1+j)/√2からのユークリッド距離)は (2)に示すようになる。つまり、移動局#1がNAC Kを送信する一方で移動局#2がACKを送信する場 合には、移動局#1のNACKが移動局#2のACKから大 な符号間干渉を受ける可能性がある。

 同様に、移動局#1および移動局#2の双方がNAC Kを送信する場合には、式(3)に示すように、 動局#1のNACKと移動局#2のNACKとの間に符号間 渉は発生しない。また、移動局#1がACKを送信 する一方で移動局#2がNACKを送信する場合には 、式(4)に示すように、移動局#1のACKが移動局# 2のNACKから大きな符号間干渉を受ける可能性 ある。

 ここで、移動局からのACKを基地局が誤っ NACKと受信した場合には下り回線データの無 駄な再送が行われるだけであるのに対し、移 動局からのNACKを基地局が誤ってACKと受信し 場合には、下り回線データの必要な再送が われなくなってしまう。つまり後者の場合 は、移動局は基地局より上位のレイヤーで 再送制御等を待たなければ所望の下り回線 ータを得ることができず、その結果、下り 線データ伝送に大きな遅延が発生してしま 。応答信号の受信誤りによって生じるこの うな結果を考慮して、3GPP-LTEではACKの目標誤 り率(Target Error Rate)を1%程度にするよう規定 れているのに対し、NACKの目標誤り率を0.01% 度にするよう規定されている。つまり、NACK の誤り率を十分に小さくすることが望まれて いる。

 また、3GPP-LTEでは、下り回線データにARQ 適用されることを考慮し、下り回線データ 1回の送信当たりの目標誤り率を1%~10%程度に るよう規定されている。つまり、下り回線 ータのARQにおいては、ACKの発生確率がNACKの 発生確率より非常に高いものとなる。例えば 、下り回線データの1回の送信当たりの目標 り率が10%に設定された移動体通信システム は、ACKの発生確率が90%となるのに対し、NACK 発生確率が10%となる。よって、上記の例に いて、移動局#1の応答信号に干渉を与える 動局#2の応答信号はACKである確率が高い。す なわち、移動局#1がNACKを送信する場合にその NACKが移動局#2の応答信号から大きな符号間干 渉(式(2))を受ける確率は高くなる一方で、移 局#1がACKを送信する場合にそのACKが移動局#2 の応答信号から大きな符号間干渉(式(4))を受 る確率は低くなる。つまり、NACKの方がACKよ りも干渉の影響を大きく受ける可能性がある 。このため、干渉による誤り率増加の可能性 はACKよりもNACKにおいて大きくなってしまう

 よって、複数の移動局からの複数の応答 号が上記のようにしてコード多重される場 に、ACKからの符号間干渉によるNACKの誤り率 増加を防いで従来よりもNACKの誤り率特性を 上させることができる技術が強く望まれて る。

 本発明の目的は、従来よりもNACKの誤り率 特性を向上させることができる無線通信装置 およびコンスタレーション制御方法を提供す ることである。

 本発明の無線通信装置は、応答信号を互 に異なる循環シフト量により互いに分離可 な複数の第1系列のいずれかを用いて1次拡 する第1拡散手段と、1次拡散後の前記応答信 号を互いに直交する複数の第2系列のいずれ を用いて2次拡散する第2拡散手段と、前記複 数の第1系列のうちの一部の第1系列で1次拡散 される応答信号からなる第1応答信号グルー の第1コンスタレーションに対し、前記複数 第1系列のうちの前記一部の第1系列以外の 1系列で1次拡散される応答信号からなる第2 答信号グループの第2コンスタレーションを 転させる反転手段と、を具備する構成を採 。

 本発明のコンスタレーション制御方法は 応答信号を互いに異なる循環シフト量によ 互いに分離可能な複数の第1系列のいずれか を用いて1次拡散する第1拡散ステップと、1次 拡散後の前記応答信号を互いに直交する複数 の第2系列のいずれかを用いて2次拡散する第2 拡散ステップと、前記複数の第1系列のうち 一部の第1系列で1次拡散される応答信号から なる第1応答信号グループの第1コンスタレー ョンに対し、前記複数の第1系列のうちの前 記一部の第1系列以外の第1系列で1次拡散され る応答信号からなる第2応答信号グループの 2コンスタレーションを反転させる反転ステ プと、を含むようにした。

 本発明によれば、従来よりもNACKの誤り率 特性を向上させることができる。

応答信号および参照信号の拡散方法を す図(従来) PUCCHの定義を示す図(従来) BPSKのコンスタレーション(従来) QPSKのコンスタレーション(従来) 本発明の実施の形態1に係る基地局の構 成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る移動局の構 成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るコンスタレ ーション変化を示す図 本発明の実施の形態1に係るBPSKのコン タレーション 本発明の実施の形態1に係るQPSKのコン タレーション 本発明の実施の形態1に係るスクラン リング処理を示す図 本発明の実施の形態3に係るコンスタ ーション変化を示す図 本発明の実施の形態4に係る移動局の 成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係るスクラン リング処理を示す図 本発明の実施の形態5に係る移動局の 成を示すブロック図 本発明の実施の形態6に係るコンスタ ーション変化を示す図

 以下、本発明の実施の形態について、添 図面を参照して詳細に説明する。

 (実施の形態1)
 本実施の形態に係る基地局100の構成を図5に 示し、本実施の形態に係る移動局200の構成を 図6に示す。

 なお、説明が煩雑になることを避けるた に、図5では、本発明と密接に関連する下り 回線データの送信、および、その下り回線デ ータに対する応答信号の上り回線での受信に 係わる構成部を示し、上り回線データの受信 に係わる構成部の図示および説明を省略する 。同様に、図6では、本発明と密接に関連す 下り回線データの受信、および、その下り 線データに対する応答信号の上り回線での 信に係わる構成部を示し、上り回線データ 送信に係わる構成部の図示および説明を省 する。

 また、以下の説明では、1次拡散にZAC系列 を用い、2次拡散にブロックワイズ拡散コー 系列を用いる場合について説明する。しか 、1次拡散には、ZAC系列以外の、互いに異な 循環シフト量により互いに分離可能な系列 用いてもよい。例えば、GCL(Generalized Chirp l ike)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlat ion)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、または、M系列や 交ゴールド符号系列等のPN系列を1次拡散に いてもよい。また、2次拡散には、互いに直 する系列、または、互いにほぼ直交すると なせる系列であればいかなる系列をブロッ ワイズ拡散コード系列として用いてもよい 例えば、ウォルシュ系列またはフーリエ系 等をブロックワイズ拡散コード系列として2 次拡散に用いることができる。

 また、以下の説明では、系列長12で循環 フト量0~11の12個のZACをそれぞれZAC#0~ZAC#11と 記し、系列長4で系列番号0~2の3つのブロック ワイズ拡散コード系列をそれぞれBW#0~BW#2と表 記する。しかし、本発明はこれらの系列長に 限定されない。

 また、以下の説明では、ZAC系列の循環シ ト量とブロックワイズ拡散コード系列の系 番号とによってPUCCH番号が定義される。つ り、互いに異なる循環シフト量により互い 分離可能なZAC#0~ZAC#11と互いに直交するBW#0~BW# 2とによって応答信号用の複数のリソースが 義される。

 また、以下の説明では、CCE番号とPUCCH番 とが1対1で対応付けられているものとする。 つまり、CCE#0とPUCCH#0、CCE#1とPUCCH#1、CCE#2とPUCC H#2…がそれぞれ対応するものとする。

 図5に示す基地局100において、下り回線デ ータのリソース割当結果が制御情報生成部101 およびマッピング部104に入力される。また、 下り回線データのリソース割当結果を通知す るための制御情報の移動局毎の符号化率が符 号化率情報として制御情報生成部101および符 号化部102に入力される。ここでは、上記同様 、制御情報の符号化率を2/3,1/3,1/6または1/12の いずれかとする。

 制御情報生成部101は、下り回線データの ソース割当結果を通知するための制御情報 移動局毎に生成し符号化部102に出力する。 動局毎の制御情報には、どの移動局宛ての 御情報であるかを示す移動局ID情報が含ま る。例えば、制御情報の通知先の移動局のID 番号でマスキングされたCRCビットが移動局ID 報として制御情報に含まれる。また、制御 報生成部101は、入力される符号化率情報に って、制御情報を通知するために必要なCCE (CCE占有数)に応じたL1/L2CCH割当を各移動局に 対して行い、割り当てたL1/L2CCHに対応するCCE 号をマッピング部104に出力する。ここでは 上記同様、制御情報の符号化率が2/3の場合 L1/L2CCHが1つのCCEを占有するものとする。よ て、制御情報の符号化率が1/3の場合のL1/L2CC Hは2つのCCEを占有し、制御情報の符号化率が1 /6の場合のL1/L2CCHは4つのCCEを占有し、制御情 の符号化率が1/12の場合のL1/L2CCHは8つのCCEを 占有する。また、上記同様、1つのL1/L2CCHが複 数のCCEを占有する場合、1つのL1/L2CCHは連続す る複数のCCEを占有するものとする。

 符号化部102は、入力される符号化率情報 従って、移動局毎の制御情報を符号化して 調部103に出力する。

 変調部103は、符号化後の制御情報を変調 てマッピング部104に出力する。

 一方、符号化部105は、各移動局への送信 ータ(下り回線データ)を符号化して再送制 部106に出力する。

 再送制御部106は、初回送信時には、符号 後の送信データを移動局毎に保持するとと に変調部107に出力する。再送制御部106は、 移動局からのACKが判定部117から入力される で送信データを保持する。また、再送制御 106は、各移動局からのNACKが判定部117から入 力された場合、すなわち、再送時には、その NACKに対応する送信データを変調部107に出力 る。

 変調部107は、再送制御部106から入力され 符号化後の送信データを変調してマッピン 部104に出力する。

 マッピング部104は、制御情報の送信時に 、変調部103から入力される制御情報を制御 報生成部101から入力されるCCE番号に従って 理リソースにマッピングしてIFFT部108に出力 する。つまり、マッピング部104は、移動局毎 の制御情報を、OFDMシンボルを構成する複数 サブキャリアにおいてCCE番号に対応するサ キャリアにマッピングする。

 一方、下り回線データの送信時には、マ ピング部104は、リソース割当結果に従って 移動局への送信データを物理リソースにマ ピングしてIFFT部108に出力する。つまり、マ ッピング部104は、移動局毎の送信データを、 リソース割当結果に従ってOFDMシンボルを構 する複数のサブキャリアのいずれかにマッ ングする。

 IFFT部108は、制御情報または送信データが マッピングされた複数のサブキャリアに対し てIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP(Cyclic Prefix)付加部109に出力する。

 CP付加部109は、OFDMシンボルの後尾部分と じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加 る。

 無線送信部110は、CP付加後のOFDMシンボル 対しD/A変換、増幅およびアップコンバート の送信処理を行ってアンテナ111から移動局2 00(図3)へ送信する。

 一方、無線受信部112は、移動局200(図6)か 送信された応答信号または参照信号をアン ナ111を介して受信し、応答信号または参照 号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受 処理を行う。

 CP除去部113は、受信処理後の応答信号ま は参照信号に付加されているCPを除去する。

 逆拡散部114は、移動局200において2次拡散 に用いられたブロックワイズ拡散コード系列 で応答信号を逆拡散し、逆拡散後の応答信号 を相関処理部115に出力する。同様に、逆拡散 部114は、移動局200において参照信号の拡散に 用いられた直交系列で参照信号を逆拡散し、 逆拡散後の参照信号を相関処理部115に出力す る。

 相関処理部115は、逆拡散後の応答信号お び逆拡散後の参照信号と、移動局200におい 1次拡散に用いられたZAC系列との相関値を求 めてデスクランブリング部116に出力する。

 デスクランブリング部116は、ZAC系列の循 シフト量に対応するスクランブリング符号 よって相関値をデスクランブリングし、デ クランブリング後の相関値を判定部117に出 する。

 判定部117は、各検出窓に移動局毎の相関 ークを検出することにより、移動局毎の応 信号を検出する。例えば、判定部117は、移 局#1用の検出窓に相関ピークが検出された 合には、移動局#1からの応答信号を検出する 。そして、判定部117は、検出された応答信号 がACKまたはNACKのいずれであるかを参照信号 相関値を用いた同期検波によって判定し、 動局毎のACKまたはNACKを再送制御部106に出力 る。

 一方、図6に示す移動局200において、無線 受信部202は、基地局100(図5)から送信されたOFD Mシンボルをアンテナ201を介して受信し、OFDM ンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等 受信処理を行う。

 CP除去部203は、受信処理後のOFDMシンボル 付加されているCPを除去する。

 FFT(Fast Fourier Transform)部204は、OFDMシンボ に対してFFTを行って複数のサブキャリアに ッピングされている制御情報または下り回 データを得て、それらを抽出部205に出力す 。

 制御情報の符号化率を示す符号化率情報 すなわち、L1/L2CCHのCCE占有数を示す情報が 抽出部205および復号部207に入力される。

 抽出部205は、制御情報の受信時には、こ 示す符号化率情報に従って、複数のサブキ リアから制御情報を抽出して復調部206に出 する。

 復調部206は、制御情報を復調して復号部2 07に出力する。

 復号部207には、入力される符号化率情報 従って制御情報を復号して判定部208に出力 る。

 一方、下り回線データの受信時には、抽 部205は、判定部208から入力されるリソース 当結果に従って、複数のサブキャリアから 局宛の下り回線データを抽出して復調部210 出力する。この下り回線データは、復調部2 10で復調され、復号部211で復号されてCRC部212 入力される。

 CRC部212は、復号後の下り回線データに対 てCRCを用いた誤り検出を行って、CRC=OK(誤り 無し)の場合はACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合は NACKを応答信号として生成し、生成した応答 号を変調部213に出力する。また、CRC部212は CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の下り回線デ ータを受信データとして出力する。

 判定部208は、復号部207から入力された制 情報が自局宛の制御情報であるか否かをブ インド判定する。例えば、判定部208は、自 のID番号でCRCビットをデマスキングするこ によりCRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自 局宛の制御情報であると判定する。そして、 判定部208は、自局宛の制御情報、すなわち、 自局に対する下り回線データのリソース割当 結果を抽出部205に出力する。

 また、判定部208は、自局宛の制御情報が ッピングされていたサブキャリアに対応す CCE番号から、自局からの応答信号の送信に いるPUCCHを判定し、判定結果(PUCCH番号)を制 部209に出力する。例えば、判定部208は、上 同様、自局宛の制御情報がマッピングされ いたサブキャリアに対応するCCEがCCE#0であ 場合は、CCE#0に対応するPUCCH#0を自局用のPUCCH と判定する。また例えば判定部208は、自局宛 の制御情報がマッピングされていたサブキャ リアに対応するCCEがCCE#0~CCE#3である場合は、C CE#0~CCE#3において最小番号のCCE#0に対応するPUC CH#0を自局用のPUCCHと判定し、自局宛の制御情 報がマッピングされていたサブキャリアに対 応するCCEがCCE#4~CCE#7である場合は、CCE#4~CCE#7 おいて最小番号のCCE#4に対応するPUCCH#4を自 用のPUCCHと判定する。

 制御部209は、判定部208から入力されたPUCC H番号に従って、拡散部215での1次拡散に用い ZAC系列の循環シフト量および拡散部218での2 次拡散に用いるブロックワイズ拡散コード系 列を制御する。すなわち、制御部209は、判定 部208から入力されたPUCCH番号に対応する循環 フト量のZAC系列をZAC#0~ZAC#11の中から選択し 拡散部215に設定し、判定部208から入力され PUCCH番号に対応するブロックワイズ拡散コ ド系列をBW#0~BW#2の中から選択して拡散部218 設定する。つまり、制御部209は、ZAC#0~ZAC#11 BW#0~BW#2とによって定義される複数のリソー のうちいずれかのリソースを選択する。ま 、制御部209は、選択したZAC系列をスクラン リング部214に通知する。

 また、制御部209は、拡散部223での2次拡散 に用いるブロックワイズ拡散コード系列を制 御する。すなわち、制御部209は、判定部208か ら入力されたPUCCH番号に対応するブロックワ ズ拡散コード系列を拡散部223に設定する。

 変調部213は、CRC部212から入力される応答 号を変調してスクランブリング部214に出力 る。変調部213での変調処理の詳細について 後述する。

 スクランブリング部214は、制御部209で選 されたZAC系列に応じて、変調後の応答信号( 応答シンボル)に‘1’または‘-1’のスクラ ブリング符号を乗算し、スクランブリング 号乗算後の応答信号を拡散部215に出力する スクランブリング符号‘-1’の乗算によって 、応答信号のコンスタレーションが反転され る。すなわち、変調部213から入力されたACKは スクランブリング符号‘-1’の乗算によって 変調部213での変調に用いられたコンスタレ ションにおけるNACKの信号点に配置され、変 調部213から入力されたNACKはスクランブリン 符号‘-1’の乗算によって、変調部213での変 調に用いられたコンスタレーションにおける ACKの信号点に配置される。このように、スク ランブリング部214は、応答信号のコンスタレ ーションを反転させる反転手段として機能す る。スクランブリング部214でのスクランブリ ング処理の詳細については後述する。

 拡散部215は、制御部209によって設定され ZAC系列で応答信号および参照信号(参照シン ボル)を1次拡散し、1次拡散後の応答信号をIFF T部216に出力するとともに、1次拡散後の参照 号をIFFT部221に出力する。

 IFFT部216は、1次拡散後の応答信号に対し IFFTを行い、IFFT後の応答信号をCP付加部217に 力する。

 CP付加部217は、IFFT後の応答信号の後尾部 と同じ信号をCPとしてその応答信号の先頭 付加する。

 拡散部218は、制御部209によって設定され ブロックワイズ拡散コード系列でCP付加後 応答信号を2次拡散し、2次拡散後の応答信号 を多重部219に出力する。

 IFFT部221は、1次拡散後の参照信号に対し IFFTを行い、IFFT後の参照信号をCP付加部222に 力する。

 CP付加部222は、IFFT後の参照信号の後尾部 と同じ信号をCPとしてその参照信号の先頭 付加する。

 拡散部223は、制御部209によって設定され ブロックワイズ拡散コード系列でCP付加後 参照信号を2次拡散し、2次拡散後の参照信号 を多重部219に出力する。

 多重部219は、2次拡散後の応答信号と2次 散後の参照信号とを1スロットに時間多重し 無線送信部220に出力する。

 無線送信部220は、2次拡散後の応答信号ま たは2次拡散後の参照信号に対しD/A変換、増 およびアップコンバート等の送信処理を行 てアンテナ201から基地局100(図3)へ送信する

 次いで、変調部213での変調処理の詳細お びスクランブリング部214でのスクランブリ グ処理の詳細について説明する。

 互いに同一のブロックワイズ拡散コード 列で2次拡散される複数の応答信号間におい て循環シフト軸上の符号間干渉が最も大きく なるのは、循環シフト軸上において互いに最 も近い位置にある応答信号間においてである 。例えば、図2において、BW#0で2次拡散される 6つの応答信号のうち、PUCCH#1を用いて送信さ る応答信号は、PUCCH#0を用いて送信される応 答信号およびPUCCH#2を用いて送信される応答 号から最も大きな干渉を受ける。

 また、上記のようにACKの発生確率はNACKの 発生確率より非常に高いものとなるため、あ るPUCCHを用いてNACKが送信される場合、そのPUC CHに干渉を与える応答信号はACKである可能性 高い。よって、NACKの誤り率特性を向上させ るためには、ACKからの干渉を低減させること が重要となる。

 そこで、本実施の形態では、図7に示すよ うに、循環シフト軸上において応答信号毎に コンスタレーションを180度ずつ回転させて応 答信号毎にコンスタレーションを反転させる 。

 具体的には、図7においてBW#0で2次拡散さ る6つの応答信号に着目すると、PUCCH#0を用 て送信される応答信号のコンスタレーショ を反転させたものをPUCCH#1を用いて送信され 応答信号のコンスタレーションとし、PUCCH#1 を用いて送信される応答信号のコンスタレー ションを反転させたものをPUCCH#2を用いて送 される応答信号のコンスタレーションとす 。PUCCH#2~PUCCH#5についても同様である。例え 応答信号の変調方式がBPSKである場合は、PUCC H#0,PUCCH#2,PUCCH#4におけるコンスタレーション#1 を図3に示すものにする一方で、PUCCH#1,PUCCH#3,P UCCH#5におけるコンスタレーション#2を図8に示 すものにする。また例えば応答信号の変調方 式がQPSKである場合は、PUCCH#0,PUCCH#2,PUCCH#4にお けるコンスタレーション#1を図4に示すものに する一方で、PUCCH#1,PUCCH#3,PUCCH#5におけるコン タレーション#2を図9に示すものにする。

 このように、本実施の形態では、BW#0を用 いて2次拡散される応答信号の1次拡散に使用 れるZAC#0,ZAC#2,ZAC#4,ZAC#6,ZAC#8,ZAC#10のうち、ZAC# 0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される応答信号に り第1応答信号グループを形成し、ZAC#2,ZAC#6 たはZAC#10で1次拡散される応答信号により第2 応答信号グループを形成する。つまり、本実 施の形態では、第1応答信号グループに属す 応答信号と第2応答信号グループに属する応 信号とは循環シフト軸上において交互に配 されている。そして、第1応答信号グループ のコンスタレーションをコンスタレーション #1(図3,図4)とする一方で、第2応答信号グルー のコンスタレーションをコンスタレーショ #2(図8,図9)とする。つまり、本実施の形態で は、第1応答信号グループのコンスタレーシ ンに対し第2応答信号グループのコンスタレ ションを反転させる。

 また、本実施の形態では、図10に示すよ に、コンスタレーションの反転をスクラン リング部214でのスクランブリング処理によ 行う。

 すなわち、応答信号の変調方式がBPSKであ る場合は、変調部213は図3に示すコンスタレ ション#1を用いて応答信号を変調する。よっ て、ACKの信号点は(-1/√2,-1/√2)となり、NACKの 信号点は(1/√2,1/√2)となる。また、拡散部215 に入力される参照信号の信号点を、NACKの信 点同様、(1/√2,1/√2)とする。

 そして、スクランブリング部214は、BW#0を 用いて2次拡散される応答信号のうち、ZAC#0,ZA C#4またはZAC#8で1次拡散される応答信号にスク ランブリング符号‘1’を乗算する一方で、ZA C#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される応答信号 スクランブリング符号‘-1’を乗算する。よ って、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される応 信号においては、ACKの信号点は(-1/√2,-1/√2 )、NACKの信号点は(1/√2,1/√2)となる。つまり ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される応答信 のコンスタレーションはコンスタレーショ #1(図3)となる。一方で、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10 1次拡散される応答信号においては、ACKの信 号点は(1/√2,1/√2)、NACKの信号点は(-1/√2,-1/ 2)となる。つまり、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次 拡散される応答信号のコンスタレーションは コンスタレーション#2(図8)となる。

 このように、本実施の形態では、スクラ ブリング部214でのスクランブリング処理に り第1応答信号グループのコンスタレーショ ンに対し第2応答信号グループのコンスタレ ションを反転させる。

 ここで、上記同様に、移動局#1がPUCCH#1(図 7)を用いて応答信号を送信し、他の移動局#2 PUCCH#0(図7)を用いて応答信号を送信する場合 一例として考える。よって、移動局#1の応 信号にはコンスタレーション#2(図8)が用いら れ、移動局#2の応答信号にはコンスタレーシ ン#1(図3)が用いられる。

 移動局#1および移動局#2の双方がACKを送信 する場合する場合に、基地局が移動局#1から 応答信号を受信する際には、移動局#1の応 信号が移動局#2の応答信号から受ける干渉は 以下のようになる。

 すなわち、移動局#1から送信されたACKお び参照信号が伝搬路を経て基地局に受信さ る場合、基地局では、移動局#1の相関出力と して、(1+j)h1/√2で表される応答信号が現れる とともに、(1+j)h1/√2で表される参照信号が現 れる。

 また、移動局#2から送信されたACKおよび 照信号が伝搬路を経て基地局に受信される 合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に 、(-1-j)h2/√2で表される成分が移動局#1の応答 信号に対する干渉として現れるとともに、(1+ j)h2/√2で表される成分が移動局#1の参照信号 対する干渉として現れる。

 よって、移動局#1からのACKと移動局#2から のACKとがコード多重される場合、基地局では 、移動局#1の相関出力の中に、(1+j)(h1-h2)/√2 表される応答信号が現れ、(1+j)(h1+h2)/√2で表 される参照信号が現れる。

 よって、基地局での同期検波により、移 局#1のACKが移動局#2のACKから受ける干渉成分 (すなわち(1+j)/√2からのユークリッド距離)は 式(2)に示すようになる。つまり、本実施の形 態によれば、移動局#1および移動局#2の双方 ACKを送信する場合には、移動局#1のACKが移動 局#2のACKから大きな符号間干渉を受ける可能 がある。

 また、移動局#1がNACKを送信し、移動局#2 ACKを送信する場合に、基地局が移動局#1から の応答信号を受信する際には、移動局#1の応 信号が移動局#2の応答信号から受ける干渉 以下のようになる。

 すなわち、移動局#1から送信されたNACKお び参照信号が伝搬路を経て基地局に受信さ る場合、基地局では、移動局#1の相関出力 して、(-1-j)h1/√2で表される応答信号が現れ とともに、(1+j)h1/√2で表される参照信号が れる。

 また、移動局#2から送信されたACKおよび 照信号が伝搬路を経て基地局に受信される 合、基地局では、移動局#1の相関出力の中に 、(-1-j)h2/√2で表される成分が移動局#1の応答 信号に対する干渉として現れるとともに、(1+ j)h2/√2で表される成分が移動局#1の参照信号 対する干渉として現れる。

 よって、移動局#1からのNACKと移動局#2か のACKとがコード多重される場合、基地局で 、移動局#1の相関出力の中に、(-1-j)(h1+h2)/√2 で表される応答信号が現れ、(1+j)(h1+h2)/√2で される参照信号が現れる。

 よって、基地局での同期検波により、移 局#1のNACKが移動局#2のACKから受ける干渉成 (すなわち(-1-j)/√2からのユークリッド距離) 式(1)に示すようになる。つまり、本実施の 態によれば、移動局#1がNACKを送信する一方 移動局#2がACKを送信する場合には、移動局#1 のNACKと移動局#2のACKとの間に符号間干渉は発 生しない。

 同様に、本実施の形態によれば、移動局# 1および移動局#2の双方がNACKを送信する場合 は、式(4)に示すように、移動局#1のNACKが移 局#2のNACKから大きな符号間干渉を受ける可 性がある。また、本実施の形態によれば、 動局#1がACKを送信する一方で移動局#2がNACKを 送信する場合には、式(3)に示すように、移動 局#1のACKと移動局#2のNACKとの間に符号間干渉 発生しない。

 このように、本実施の形態では、循環シ ト軸上において応答信号毎にコンスタレー ョンを反転させることにより、NACKがACKから 受ける干渉を0(ゼロ)にする。

 また、上記のようにACKの発生確率はNACKの 発生確率より非常に高いものとなるため、移 動局#1の応答信号がNACKである場合に移動局#2 応答信号もNACKである確率は非常に低い。つ まり、NACKへ干渉を与える応答信号がNACKであ 確率は非常に低い。よって、NACKの誤り率増 加の原因がNACK間の干渉である可能性はほと どない。よって、本実施の形態において発 する式(4)の干渉成分が問題になることはな 。

 また、本実施の形態では、式(2)に示す干 がACK間に発生する可能性が大きくなる。し し、上記のように、移動局からのACKを基地 が誤ってNACKと受信した場合には下り回線デ ータの無駄な再送が行われるだけであるので 、ACKの誤り率上昇による通信システムへの影 響はごく僅かである。

 このように、本実施の形態によれば、循 シフト軸上において応答信号毎にコンスタ ーションを反転させるため、ACKからの符号 干渉によるNACKの誤り率増加を防いで従来よ りもNACKの誤り率特性を向上させることがで る。

 (実施の形態2)
 本実施の形態は、1サブフレームを構成する 複数のスロットのうち特定のスロットにおい てのみ実施の形態1を行うものである。

 例えば1サブフレームがスロット#0および ロット#1の2つのスロットで構成される場合 スロット#0では第1応答信号グループのコン タレーションおよび第2応答信号グループの コンスタレーションを共にコンスタレーショ ン#1(図3,図4)とし、スロット#1では、実施の形 態1と同様にして、第1応答信号グループのコ スタレーションをコンスタレーション#1(図3 ,図4)とする一方で、第2応答信号グループの ンスタレーションをコンスタレーション#2( 8,図9)とする。これによりスロット#0におい ACKの誤り率特性を向上させることができる

 よって、本実施の形態によれば、コンス レーションの反転(実施の形態1)を行う特定 スロットの数を調節することにより、目標 り率に応じてACKの誤り率およびNACKの誤り率 相互の調節を容易に行うことができる。

 なお、本実施の形態においては、スロッ #0で用いられる変調方式とスロット#1で用い られる変調方式とが異なってもよい。例えば 、スロット#0でBPSKが用いられる場合にスロッ ト#1でQPSKが用いられてもよく、また、スロッ ト#0でQPSKが用いられる場合にスロット#1でBPSK が用いられてもよい。

 (実施の形態3)
 本実施の形態では、例えばセル#1では図7に すようにしてコンスタレーションを反転さ る一方で、セル#1に隣接するセル#2では図11 示すようにしてコンスタレーションを反転 せる。よって例えばPUCCH#1に着目すると、セ ル#1のPUCCH#1にはコンスタレーション#2(図8,図9 )が用いられる一方で、セル#2のPUCCH#1にはコ スタレーション#1(図3,図4)が用いられる。同 に、PUCCH#2に着目すると、セル#1のPUCCH#2には コンスタレーション#1(図3,図4)が用いられる 方で、セル#2のPUCCH#2にはコンスタレーショ #2(図8,図9)が用いられる。

 つまり、本実施の形態では、実施の形態1 においてさらに、互いに隣接する2つのセル において、同一循環シフト量のZAC系列で1次 散される2つの応答信号の一方のコンスタレ ーションに対し、他方のコンスタレーション を反転させる。

 これにより、互いに隣接する複数のセル において、同一循環シフト量のZAC系列で1次 拡散される複数の応答信号間の干渉をランダ ム化することができる。つまり、本実施の形 態によれば、応答信号間のインターセル干渉 (Inter-cell interference)をランダム化して低減さ ることができる。

 (実施の形態4)
 本実施の形態では、応答信号を変調する際 コンスタレーションを反転させる。

 本実施の形態に係る移動局400の構成を図1 2に示す。なお、図12において図6(実施の形態1 )と同一の構成部分には同一符号を付し説明 省略する。

 移動局400において、変調部401は、制御部2 09によって選択されたZAC系列が通知される。

 そして、変調部401は、制御部209で選択さ たZAC系列に応じて、図7に示すBW#0を用いて2 拡散される応答信号のうち、ZAC#0,ZAC#4また ZAC#8で1次拡散される応答信号(第1応答信号グ ループ)をコンスタレーション#1(図3,図4)を用 て変調する一方で、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1 拡散される応答信号(第2応答信号グループ) コンスタレーション#2(図8,図9)を用いて変調 する。

 このようにして本実施の形態では、変調 401での変調処理の際に、第1応答信号グルー プのコンスタレーションに対し第2応答信号 ループのコンスタレーションを反転させる つまり、本実施の形態では、変調部401が、 答信号を変調する変調手段、および、応答 号のコンスタレーションを反転させる反転 段として機能する。よって、本実施の形態 は、実施の形態1におけるスクランブリング 214(図6)およびデスクランブリング部116(図5) 不要となる。

 このようにスクランブリング部214(図6)に えて変調部401がコンスタレーションの反転 理を行うことによっても、実施の形態1と同 様の効果を得ることができる。

 (実施の形態5)
 実施の形態1~4では参照信号のコンスタレー ョンを変化させずに応答信号のコンスタレ ションを反転させた。これに対し、本実施 形態では、図13に示すように、応答信号の ンスタレーションを変化させずに参照信号 コンスタレーションを反転させる。

 本実施の形態に係る移動局600の構成を図1 4に示す。なお、図14において図6(実施の形態1 )と同一の構成部分には同一符号を付し説明 省略する。

 移動局600において、スクランブリング部2 14は、応答信号の変調方式がBPSKである場合は 、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散される参照信 にスクランブリング符号‘1’を乗算する一 方で、ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される参 照信号にスクランブリング符号‘-1’を乗算 る。よって、ZAC#0,ZAC#4またはZAC#8で1次拡散 れる参照信号の信号点は(1/√2,1/√2)となり ZAC#2,ZAC#6またはZAC#10で1次拡散される参照信 の信号点は(-1/√2,-1/√2)となる。

 このように、本実施の形態では、スクラ ブリング部214でのスクランブリング処理に り、第1応答信号グループ用の参照信号のコ ンスタレーションに対し第2応答信号グルー 用の参照信号のコンスタレーションを反転 せる。

 このようにしてスクランブリング部214が 照信号のコンスタレーションの反転処理を うことによっても、実施の形態1と同様の効 果を得ることができる。

 (実施の形態6)
 基地局において複数の移動局からの応答信 間に受信電力の大きな差がある場合、受信 力の大きな応答信号が受信電力の小さな応 信号に干渉を与えることがある。例えば、 15に示すBW#0を用いて2次拡散される応答信号 のうち、PUCCH#0を用いて送信される応答信号 受信電力およびPUCCH#3を用いて送信される応 信号の受信電力が大きく、その他のPUCCHを いて送信される応答信号の受信電力が小さ 場合には、PUCCH#0を用いて送信される応答信 およびPUCCH#3を用いて送信される応答信号が 、その他のPUCCHを用いて送信される応答信号 最も大きな干渉を与える。

 よって、この場合には、BW#0を用いて2次 散される応答信号の1次拡散に使用されるZAC# 0,ZAC#2,ZAC#4,ZAC#6,ZAC#8,ZAC#10のうち、ZAC#0またはZA C#6で1次拡散される応答信号により第1応答信 グループを形成し、ZAC#2,ZAC#4,ZAC#8またはZAC#1 0で1次拡散される応答信号により第2応答信号 グループを形成する。そして、第1応答信号 ループのコンスタレーションをコンスタレ ション#1(図3,図4)とする一方で、第2応答信号 グループのコンスタレーションをコンスタレ ーション#2(図8,図9)とする。つまり、本実施 形態では、受信電力が大きい第1応答信号グ ープのコンスタレーションに対し受信電力 小さい第2応答信号グループのコンスタレー ションを反転させる。

 このように、本実施の形態によれば、循 シフト軸上において、受信電力が大きな応 信号のコンスタレーションに対し受信電力 小さな応答信号のコンスタレーションを反 させるため、受信電力差に起因するACKから 符号間干渉によるNACKの誤り率増加を防いで 、実施の形態1同様、従来よりもNACKの誤り率 性を向上させることができる。

 以上、本発明の実施の形態について説明 た。

 なお、上記実施の形態の説明で用いたPUCC Hは、ACKまたはNACKをフィードバックするため チャネルであるため、ACK/NACKチャネルと称 れることもある。

 また、本発明は、応答信号以外の制御情 をフィードバックする場合にも上記同様に て実施可能である。

 また、移動局は端末局、UE、MT、MS、STA(Sta tion)と称されることもある。また、基地局はN ode B、BS、APと称されることもある。また、 ブキャリアはトーンと称されることもある また、CPはガードインターバル(Guard Interval;G I)と称されることもある。

 また、誤り検出の方法はCRCに限られない

 また、周波数領域と時間領域との間の変 を行う方法は、IFFT、FFTに限られない。

 また、上記実施の形態では、本発明を移 局に適用する場合について説明した。しか 、本発明は、固定された静止状態の無線通 端末装置や、基地局との間で移動局と同等 動作をする無線通信中継局装置に対しても 用することができる。つまり、本発明は、 べての無線通信装置に対して適用すること できる。

 また、上記実施の形態では、本発明をハ ドウェアで構成する場合を例にとって説明 たが、本発明はソフトウェアで実現するこ も可能である。

 また、上記実施の形態の説明に用いた各 能ブロックは、典型的には集積回路であるL SIとして実現される。これらは個別に1チップ 化されてもよいし、一部または全てを含むよ うに1チップ化されてもよい。ここでは、LSI したが、集積度の違いにより、IC、システム LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されるこ ともある。

 また、集積回路化の手法はLSIに限るもの はなく、専用回路または汎用プロセッサで 現してもよい。LSI製造後に、プログラムす ことが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array) 、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成 能なリコンフィギュラブル・プロセッサー 利用してもよい。

 さらには、半導体技術の進歩または派生 る別技術によりLSIに置き換わる集積回路化 技術が登場すれば、当然、その技術を用い 機能ブロックの集積化を行ってもよい。バ オ技術の適用等が可能性としてありえる。

 2007年10月29日出願の特願2007-280795の日本出 願に含まれる明細書、図面および要約書の開 示内容は、すべて本願に援用される。

 本発明は、移動体通信システム等に適用 ることができる。