Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RADIO IC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND METHOD FOR ADJUSTING RESONANCE FREQUENCY OF RADIO IC DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/128437
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are a radio IC device capable of achieving miniaturization and improving the gain of a radiation plate (electrode) without disposing any dedicated antenna and an electronic device. The radio IC device comprises a loop-shaped electrode (31) provided on a ground electrode (21) provided on a printed wiring circuit board (20) and a radio IC chip (5) or an electromagnetic coupling module (1) for processing a transmission/reception signal is coupled to the loop-shaped electrode (31). The ground electrode (21) is coupled to the radio IC chip (5) or the electromagnetic coupling module (1) via the loop-shaped electrode (31) and transmits/receives a high-frequency signal. In the ground electrode (21), slits (23a), (23b) for adjusting the resonance frequencies thereof are formed.

Inventors:
KATAYA TAKESHI (JP)
KATO NOBORU (JP)
ISHINO SATOSHI (JP)
IKEMOTO NOBUO (JP)
KIMURA IKUHEI (JP)
SHIROKI KOJI (JP)
DOKAI YUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/057482
Publication Date:
October 22, 2009
Filing Date:
April 14, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MURATA MANUFACTURING CO (JP)
KATAYA TAKESHI (JP)
KATO NOBORU (JP)
ISHINO SATOSHI (JP)
IKEMOTO NOBUO (JP)
KIMURA IKUHEI (JP)
SHIROKI KOJI (JP)
DOKAI YUYA (JP)
International Classes:
G06K19/07; H01Q9/40; G06K19/077; H01Q7/00; H01Q23/00
Foreign References:
JP2007228325A2007-09-06
JP2007312350A2007-11-29
JP2007013120A2007-01-18
JPH11515094A1999-12-21
Other References:
See also references of EP 2264831A4
Attorney, Agent or Firm:
MORISHITA, Takekazu et al. (JP)
Takeichi Morishita (JP)
Download PDF:
Claims:
 送受信信号を処理する無線ICチップと、
 前記無線ICチップを実装した回路基板と、
 前記回路基板に形成された電極と、
 前記無線ICチップと結合されるとともに、前記電極と結合するように前記回路基板に形成されたループ状電極と、
 を備え、
 前記電極にその共振周波数を調整するためのスリット及び/又は切欠きが形成されていること、
 を特徴とする無線ICデバイス。
 送受信信号を処理する無線ICと、インダクタンス素子を含み、該インダクタンス素子が前記無線ICと結合されている給電回路基板とで構成された電磁結合モジュールと、
 前記電磁結合モジュールを実装した回路基板と、
 前記回路基板に形成された電極と、
 前記給電回路基板と結合されるとともに、前記電極と結合するように前記回路基板に形成されたループ状電極と、
 を備え、
 前記電極にその共振周波数を調整するためのスリット及び/又は切欠きが形成されていること、
 を特徴とする無線ICデバイス。
 前記電極はグランド電極であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線ICデバイス。
 前記ループ状電極がインピーダンス整合機能を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記ループ状電極と前記回路基板に形成された電極とが互いに絶縁状態で配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記ループ状電極と前記回路基板に形成された電極とが互いに電気的に導通状態で配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記ループ状電極は前記電極に形成された開口部の周囲に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記ループ状電極の内側に整合電極を有することを特徴とする請求項7に記載の無線ICデバイス。
 前記スリット及び/又は切欠きは前記無線ICチップ又は前記電磁結合モジュールを配置した側辺に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記スリット及び/又は切欠きは前記無線ICチップ又は前記電磁結合モジュールを配置した側辺とは反対側の側辺に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記スリット及び/又は切欠きは前記無線ICチップ又は前記電磁結合モジュールを配置した側辺に直交する側辺に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記スリットはL字形状をなしていることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記スリット及び/又は切欠きは前記電極が複数の共振周波数を持つように複数形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記回路基板は複数の誘電体層又は磁性体層を積層してなる多層基板であることを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記電極は前記回路基板の複数の層に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の無線ICデバイス。
 前記スリット及び/又は切欠きに回路配線が配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項15のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記回路基板に実装された金属部材が前記電極と導通状態にあることを特徴とする請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 前記電極は、並列に接続されたインダクタンス成分及びキャパシタンス成分と、これらに直列に接続されたいま一つのインダクタンス成分を有することを特徴とする請求項1ないし請求項17に記載の無線ICデバイス。
 さらに、整合電極を有し、
 前記ループ状電極及び前記整合電極は、並列に接続されたインダクタンス成分及びキャパシタンス成分と、これらに直列に接続されたいま一つのインダクタンス成分を有すること、
 を特徴とする請求項1ないし請求項18のいずれかに記載の無線ICデバイス。
 請求項1ないし請求項19のいずれかに記載の無線ICデバイスを備えたことを特徴とする電子機器。
 送受信信号を処理する無線ICチップと、
 前記無線ICチップを実装した回路基板と、
 前記回路基板に形成された電極と、
 前記無線ICチップと結合されるとともに、前記電極と結合するように前記回路基板に形成されたループ状電極と、
 を備えた無線ICデバイスの共振周波数の調整方法であって、
 前記電極にスリット及び/又は切欠きを形成することで共振周波数を調整すること、
 を特徴とする無線ICデバイスの共振周波数の調整方法。
 送受信信号を処理する無線ICと、インダクタンス素子を含み、該インダクタンス素子が前記無線ICと結合されている給電回路基板とで構成された電磁結合モジュールと、
 前記電磁結合モジュールを実装した回路基板と、
 前記回路基板に形成された電極と、
 前記給電回路基板と結合されるとともに、前記電極と結合するように前記回路基板に形成されたループ状電極と、
 を備えた無線ICデバイスの共振周波数の調整方法であって、
 前記電極にスリット及び/又は切欠きを形成することで共振周波数を調整すること、
 を特徴とする無線ICデバイスの共振周波数の調整方法。
 前記電極にスリット及び/又は切欠きを形成することで、並列に接続されたインダクタンス成分及びキャパシタンス成分と、これらに直列に接続されたいま一つのインダクタンス成分を形成し、共振周波数を調整すること、を特徴とする請求項21又は請求項22に記載の無線ICデバイスの共振周波数の調整方法。
Description:
無線ICデバイス、電子機器及び 線ICデバイスの共振周波数の調整方法

 本発明は、無線ICデバイス、特に、RFID(Rad io Frequency Identification)システムに用いられる 無線ICチップを有する無線ICデバイス、該無 ICデバイスを備えた電子機器、及び、無線IC バイスの共振周波数の調整方法に関する。

 近年、物品の管理システムとして、誘導 磁界を発生するリーダライタと物品や容器 どに付された所定の情報を記憶したICチッ (ICタグ、無線ICチップとも称する)とを非接 方式で通信し、情報を伝達するRFIDシステム 開発されている。

 特許文献1には、ICチップとプリント配線 路基板内に形成されたアンテナとを備えたR FIDタグが記載されている。このRFIDタグでは プリント配線回路基板内のアンテナと該基 の主面上に実装したICチップとを電気的に導 通状態で接続している。そして、アンテナを プリント配線回路基板内に配置することによ り、RFIDタグを小型化している。

 しかしながら、このRFIDタグでは、専用の アンテナを設けているため、アンテナ作製工 程が必要でコストが上昇し、かつ、設置スペ ースも必要で大型化する。また、ICチップを 更するとアンテナ形状なども変更する必要 ある。

特表平11-515094号公報

 そこで、本発明の目的は、専用のアンテ を設けることなく、小型化を達成できると もにアンテナとして機能する放射板(電極) 利得を向上させることのできる無線ICデバイ ス、該無線ICデバイスを備えた電子機器、及 、無線ICデバイスの共振周波数の調整方法 提供することにある。

 前記目的を達成するため、本発明の第1形態 である無線ICデバイスは、
 送受信信号を処理する無線ICチップと、
 前記無線ICチップを実装した回路基板と、
 前記回路基板に形成された電極と、
 前記無線ICチップと結合されるとともに、 記電極と結合するように前記回路基板に形 されたループ状電極と、
 を備え、
 前記電極にその共振周波数を調整するため スリット及び/又は切欠きが形成されている こと、
 を特徴とする。

 本発明の第2形態である無線ICデバイスは、
 送受信信号を処理する無線ICと、インダク ンス素子を含み、該インダクタンス素子が 記無線ICと結合されている給電回路基板とで 構成された電磁結合モジュールと、
 前記電磁結合モジュールを実装した回路基 と、
 前記回路基板に形成された電極と、
 前記給電回路基板と結合されるとともに、 記電極と結合するように前記回路基板に形 されたループ状電極と、
 を備え、
 前記電極にその共振周波数を調整するため スリット及び/又は切欠きが形成されている こと、
 を特徴とする。

 前記無線ICデバイスにおいては、無線ICチ ップ又は給電回路基板と例えばグランド電極 などの回路基板に形成された電極とがループ 状電極を介して結合され、回路基板に形成さ れた電極が無線IC(チップ)の放射板(アンテナ) として機能する。即ち、前記電極で受信され た信号によってループ状電極を介して無線IC( チップ)が動作され、該無線IC(チップ)からの 答信号がループ状電極を介して前記電極か 外部に放射される。従って、必ずしも専用 アンテナを作製する必要がなく、それを設 するスペースも必要としない。また、ルー 状電極にて無線IC(チップ)と前記電極とのイ ンピーダンスを整合させることができ、必ず しも別途整合部を設ける必要がなく、無線IC( チップ)と前記電極との信号伝達効率が向上 る。

 ところで、放射板(アンテナ)の利得は放 板が共振していると大きくなり、その共振 波数は放射板(電極)の両端部を共振端とする 特定の値となる。グランド電極をアンテナと して利用すると、該電極のサイズは概ね回路 基板のサイズによって決められる。この場合 、電極の共振周波数がRFIDシステムでの使用 波数とずれてしまい、アンテナとしての利 が低下するおそれがある。前記無線ICデバイ スにあっては、アンテナとして機能させる電 極にその共振周波数を調整するためのスリッ ト及び/又は切欠きを形成することによって 振モードを任意に設定することができ、電 がRFIDシステムの使用周波数に近付いた好ま い共振周波数を持つことになり、利得が向 する。

 第2形態である無線ICデバイスにおいては 例えば無線ICチップなどの無線ICとループ状 電極との間に給電回路基板が介在されている 。この給電回路基板はインダクタンス素子を 有する共振回路及び/又は整合回路を含むも で、共振回路及び/又は整合回路によって使 周波数が実質的に設定され、RFIDシステムの 使用周波数に応じて無線ICを変更した場合、 振回路及び/又は整合回路の設計を変更する だけでよく、放射板(電極)の形状やサイズ、 置、あるいは、ループ状電極と電極又は給 回路基板との結合状態まで変更する必要は い。また、共振回路及び/又は整合回路は無 線ICと電極とのインピーダンス整合機能をも えることができ、無線ICと電極との信号伝 効率を向上させることができる。

 なお、無線IC(チップ)は、本無線ICデバイ が取り付けられる物品に関する各種情報が モリされている以外に、情報が書き換え可 であってもよく、RFIDシステム以外の情報処 理機能を有していてもよい。

 本発明の第3形態である電子機器は、前記 第1形態又は第2形態である無線ICデバイスを えたことを特徴とする。

 本発明の第4形態である無線ICデバイスの共 周波数の調整方法は、
 送受信信号を処理する無線ICチップと、
 前記無線ICチップを実装した回路基板と、
 前記回路基板に形成された電極と、
 前記無線ICチップと結合されるとともに、 記電極と結合するように前記回路基板に形 されたループ状電極と、
 を備えた無線ICデバイスの共振周波数の調 方法であって、
 前記電極にスリット及び/又は切欠きを形成 することで共振周波数を調整すること、
 を特徴とする。

 本発明の第5形態である無線ICデバイスの共 周波数の調整方法は、
 送受信信号を処理する無線ICと、インダク ンス素子を含み、該インダクタンス素子が 記無線ICと結合されている給電回路基板とで 構成された電磁結合モジュールと、
 前記電磁結合モジュールを実装した回路基 と、
 前記回路基板に形成された電極と、
 前記給電回路基板と結合されるとともに、 記電極と結合するように前記回路基板に形 されたループ状電極と、
 を備えた無線ICデバイスの共振周波数の調 方法であって、
 前記電極にスリット及び/又は切欠きを形成 することで共振周波数を調整すること、
 を特徴とする。

 本発明によれば、回路基板に既設の電極 アンテナとして利用することができ、必ず も別部品としてアンテナを配置する必要が くなり、無線ICデバイスないし該デバイス 搭載した機器を小型化することができる。 かも、スリット及び/又は切欠きを形成する とによってアンテナとして機能する電極の 振周波数を調整でき、利得が向上する。

無線ICデバイスの第1の基本形態を示し (A)は平面図、(B)は断面図である。 無線ICチップを示す斜視図である。 無線ICデバイスの第2の基本形態を示し (A)は平面図、(B)は断面図である。 無線ICデバイスの第3の基本形態を示し (A)は平面図、(B)は断面図である。 無線ICデバイスの第4の基本形態を示し (A)は平面図、(B)は断面図である。 共振回路の第1例を内蔵した給電回路基 板を示す分解斜視図である。 共振回路の第2例を設けた給電回路基板 を示す平面図である。 無線ICデバイスの第1実施例を示す平面 である。 第1実施例の要部を示す拡大平面図であ る。 無線ICデバイスの第2実施例を示す平面 図である。 無線ICデバイスの第3実施例を示す平面 図である。 無線ICデバイスの第4実施例を示す平面 図である。 無線ICデバイスの第5実施例を示す平面 図である。 無線ICデバイスの第6実施例を示す平面 図である。 無線ICデバイスの第7実施例を示す平面 図である。 無線ICデバイスの第8実施例を示す平面 図である。 無線ICデバイスの第9実施例を示す平面 図である。 無線ICデバイスの第10実施例を示す平 図である。 無線ICデバイスの第11実施例を示す平 図である。 無線ICデバイスの第12実施例を示す平 図である。 無線ICデバイスの第13実施例を示す平 図である。 無線ICデバイスの第14実施例を示す平 図である。 ループ状電極の他の例を示す平面図で ある。 ループ状電極の他の例を示す平面図で ある。 ループ状電極の他の例を示す平面図で ある。 ループ状電極の他の例を示す平面図で ある。 ループ状電極の他の例を示す平面図で ある。 ループ状電極の他の例を示す平面図で ある。 無線ICデバイスの第15実施例を示す平 図である。 第15実施例を等価回路とともに示す平 図である。 第15実施例の特性を示すグラフである 第15実施例の特性と比較例の特性を示 グラフである。 無線ICデバイスの第16実施例を示す平 図である。 無線ICデバイスの第17実施例を等価回 とともに示す平面図である。 無線ICデバイスの第18実施例を等価回 とともに示す平面図である。 無線ICデバイスの第19実施例を示す平 図である。 第19実施例を等価回路とともに示す平 図である。 第19実施例の特性を示すグラフである 第19実施例の特性と比較例の特性を示 グラフである。 ループ状電極の一変形例を示す平面図 である。 無線ICデバイスの第20実施例を示す平 図である。 無線ICデバイスの第21実施例を示す平 図である。 無線ICデバイスの第22実施例を等価回 とともに示す平面図である。 無線ICデバイスの第23実施例を等価回 とともに示す平面図である。 無線ICデバイスの第24実施例を等価回 とともに示す平面図である。 本発明に係る電子機器の一実施例であ る携帯電話を示す斜視図である。 前記携帯電話に内蔵されているプリン ト配線回路基板を示す説明図である。

 以下、本発明に係る無線ICデバイス、電 機器、及び、無線ICデバイスの共振周波数の 調整方法の実施例について添付図面を参照し て説明する。なお、各図において、共通する 部品、部分は同じ符号を付し、重複する説明 は省略する。

 (第1の基本形態、図1及び図2参照)
 図1に本発明に係る無線ICデバイスの第1の基 本形態を示す。この第1の基本形態は、プリ ト配線回路基板20上にループ状電極22をグラ ド電極21とは別体に設け、該ループ状電極22 に所定周波数の送受信信号を処理する無線IC ップ5を結合させたものである。グランド電 極21及びループ状電極22は、それぞれ回路基 20の主面上に導体ペーストの塗布や、回路基 板20上に設けた金属箔をエッチングすること どで設けられている。

 無線ICチップ5は、クロック回路、ロジッ 回路、メモリ回路などを含み、必要な情報 メモリされており、図2に示すように、裏面 に入出力端子電極6,6及び実装用端子電極7,7が 設けられている。入出力端子電極6,6がループ 状電極22の両端に設けた接続用電極22a,22bに金 属バンプ8にて電気的に接続されている。ま 、回路基板20上には一対の接続用電極22c,22d 設けられ、無線ICチップ5の端子電極7,7がこ 接続用電極22c,22dに金属バンプ8を介して電気 的に接続されている。

 ループ状電極22はグランド電極21のエッジ 部21aに対して平行に近接して設けられ、この 両者は電界により結合している。即ち、ルー プ状電極22をグランド電極21のエッジ部21aに 接させることで、ループ状電極22から直交方 向にループ状の磁界H(図1(A)の点線参照)が発 し、その磁界Hがグランド電極21に対して直 方向に交わることによってグランド電極21の エッジ部21aにループ状の電界E(図1(A)の一点鎖 線参照)が励振される。このループ状電界Eに りさらにループ状磁界Hが誘起されることに より、ループ状電界Eとループ状磁界Hとがグ ンド電極21の全面に広がっていき、高周波 号を空中に放射する。このようにグランド 極21とループ状電極22とを近接して、かつ、 縁状態で配置することによって、両者を確 に電磁界結合させることができ、放射特性 向上する。

 以上のごとくループ状電極22がグランド 極21と電磁界により結合することにより、リ ーダライタから放射されてグランド電極21で 信された高周波信号がループ状電極22を介 て無線ICチップ5に供給され、無線ICチップ5 動作する。一方、無線ICチップ5からの応答 号がループ状電極22を介してグランド電極21 伝達され、グランド電極21からリーダライ に放射される。

 グランド電極21は本無線ICデバイスが収容 される電子機器のプリント配線回路基板20に 設のものを利用してもよい。あるいは、電 機器に搭載されている他の電子部品のグラ ド電極として使用されるものであってもよ 。従って、この無線ICデバイスにおいては 専用のアンテナを作製する必要がなく、そ を設置するスペースも必要としない。しか 、グランド電極21は大きなサイズで形成され ているため、放射利得が向上する。

 また、ループ状電極22は、その長さ、電 幅及びグランド電極21との間隔などを調整す ることで、無線ICチップ5とグランド電極21と インピーダンスの整合をとることができる さらに、回路基板20は複数の誘電体層又は 性体層を積層してなる多層基板であっても い。このような多層基板であれば、ループ 電極22やグランド電極21を多層の回路基板20 複数の層に配置し、周知のビアホール導体 用いて電気的に導通状態を形成してもよい また、ループ状電極22やグランド電極21を回 基板20の裏面に形成し、回路基板20の表面に 搭載した無線ICチップ5とループ状電極22とを アホール導体で結合させてもよい。

 (第2の基本形態、図3参照)
 図3に本発明に係る無線ICデバイスの第2の基 本形態を示す。この第2の基本形態は、プリ ト配線回路基板20上に設けたグランド電極21 一側辺に開口部21bを形成することにより該 口部21bの周囲にループ状電極31を設けたも で、接続用電極31a,31bが無線ICチップ5の入出 端子電極6,6(図2参照)と金属バンプ8を介して 電気的に接続されている。また、回路基板20 表面に形成した接続用電極31c,31dが無線ICチ プ5の実装用端子電極7,7と金属バンプ8を介 て電気的に接続されている。

 第2の基本形態において、ループ状電極31 グランド電極21と電気的に導通状態で結合 、このループ状電極31が介在することで無線 ICチップ5とグランド電極21とが結合する。第2 の基本形態の動作は前記第1の基本形態と同 であり、その作用効果も第1の基本形態で説 したとおりである。

 なお、ループ状電極31は以下に詳述する うに種々の形状を採用することができる。 た、グランド電極21やループ状電極31を回路 板20の内部や裏面に形成してもよいことは 論である。

 (第3の基本形態、図4参照)
 図4に本発明に係る無線ICデバイスの第3の基 本形態を示す。この第3の基本形態は、無線IC チップ5を給電回路基板10に搭載して電磁結合 モジュール1を構成し、該電磁結合モジュー 1をプリント配線回路基板20に設けたループ 電極35に電気的に接続したものである。ルー プ状電極35は、前記第1の基本形態で示したル ープ状電極22(図1参照)と同様に、回路基板20 表面に設けたグランド電極21に近接して配置 され、グランド電極21と磁界により結合して る。

 無線ICチップ5は、図2に示した入出力端子 電極6,6が給電回路基板10の表面に設けた電極1 2a,12b(図6及び図7参照)に金属バンプ8を介して 気的に接続され、実装用端子電極7,7が電極1 2c,12dに金属バンプ8を介して電気的に接続さ ている。さらに、給電回路基板10の表面と無 線ICチップ5の裏面との間には両者の接合強度 を向上させる効果も有する保護膜9が設けら ている。

 給電回路基板10は、インダクタンス素子 有する共振回路(図4では省略)を内蔵したも で、裏面には外部電極19a,19b(図6及び図7参照) が設けられ、表面には接続用電極12a~12d(図6及 び図7参照)が形成されている。外部電極19a,19b は基板10に内蔵された共振回路と電磁界結合 、ループ状電極35の接続用電極35a,35bとは図 しない導電性接着剤を介して電気的に導通 態で接続されている。なお、この電気的な 続には半田などを用いてもよい。

 即ち、給電回路基板10には所定の共振周 数を有する共振回路が内蔵されており、無 ICチップ5から発信された所定の周波数を有 る送信信号を外部電極19a,19b及びループ状電 35を介してグランド電極21に伝達し、かつ、 グランド電極21で受けた信号から所定の周波 を有する受信信号を選択し、無線ICチップ5 供給する。それゆえ、この無線ICデバイス 、グランド電極21で受信された信号によって 無線ICチップ5が動作され、該無線ICチップ5か らの応答信号がグランド電極21から外部に放 される。

 前記電磁結合モジュール1にあっては、給 電回路基板10の裏面に設けた外部電極19a,19bが 、基板10に内蔵された共振回路と電磁界結合 るとともに、アンテナとして機能するグラ ド電極21と電界結合しているループ状電極35 と電気的に導通している。電磁結合モジュー ル1としては比較的サイズの大きいアンテナ 子を別部品として搭載する必要はなく、小 に構成できる。しかも、給電回路基板10も小 型化されているので、無線ICチップ5はこのよ うな小型の給電回路基板10に搭載すればよく 従来から広く使用されているIC実装機など 用いることができ、実装コストが低減する また、使用周波数帯を変更するに際しては 共振回路の設計を変更するだけでよい。

 なお、給電回路基板10内に形成される素 としては、インダクタンス素子のみでもよ 。インダクタンス素子は無線ICチップ5と放 板(グランド電極21)とのインピーダンス整合 能を有している。

 (第4の基本形態、図5参照)
 図5に本発明に係る無線ICデバイスの第4の基 本形態を示す。この第4の基本形態は、プリ ト配線回路基板20上に設けたグランド電極21 一側辺に開口部21bを形成することにより該 口部21bの周囲にループ状電極36を設け、か 、無線ICチップ5を給電回路基板10に搭載した 電磁結合モジュール1をループ状電極36に電気 的に接続したものである。ループ状電極36は 接続用電極36a,36bが給電回路基板10の裏面に けた外部電極19a,19bと図示しない導電性接着 剤を介して電気的に導通状態で接続されてい る。なお、第4の基本形態における給電回路 板10の構成、作用は前記第3の基本形態と同 であり、ループ状電極36の作用は前記第2の 本形態で示したループ状電極31と同様である 。

 (共振回路の第1例、図6参照)
 給電回路基板10に内蔵された共振回路の第1 を図6に示す。この給電回路基板10は、誘電 からなるセラミックシート11A~11Hを積層、圧 着、焼成したもので、シート11Aには接続用電 極12a,12bと電極12c,12dとビアホール導体13a,13bが 形成され、シート11Bにはキャパシタ電極18aと 導体パターン15a,15bとビアホール導体13c~13eが 成され、シート11Cにはキャパシタ電極18bと アホール導体13d~13fが形成されている。さら に、シート11Dには導体パターン16a,16bとビア ール導体13e,13f,14a,14b,14dが形成され、シート1 1Eには導体パターン16a,16bとビアホール導体13e ,13f,14a,14c,14eが形成され、シート11Fにはキャ シタ電極17と導体パターン16a,16bとビアホー 導体13e,13f,14f,14gが形成され、シート11Gには 体パターン16a,16bとビアホール導体13e,13f,14f,1 4gが形成され、シート11Hには導体パターン16a, 16bとビアホール導体13fが形成されている。

 以上のシート11A~11Hを積層することにより 、ビアホール導体14c,14d,14gで螺旋状に接続さ た導体パターン16aにてインダクタンス素子L 1が構成され、ビアホール導体14b,14e,14fで螺旋 状に接続された導体パターン16bにてインダク タンス素子L2が構成され、キャパシタ電極18a, 18bにてキャパシタンス素子C1が構成され、キ パシタ電極18b,17にてキャパシタンス素子C2 構成される。

 インダクタンス素子L1の一端はビアホー 導体13d、導体パターン15a、ビアホール導体13 cを介してキャパシタ電極18bに接続され、イ ダクタンス素子L2の一端はビアホール導体14a を介してキャパシタ電極17に接続される。ま 、インダクタンス素子L1,L2の他端は、シー 11H上で一つにまとめられ、ビアホール導体13 e、導体パターン15b、ビアホール導体13aを介 て接続用電極12aに接続されている。さらに キャパシタ電極18aはビアホール導体13bを介 て接続用電極12bに電気的に接続されている

 そして、接続用電極12a,12bが金属バンプ8 介して無線ICチップ5の端子電極6,6と電気的 接続される。電極12c,12dは無線ICチップ5の端 電極7,7に接続される。

 また、給電回路基板10の裏面には外部電 19a,19bが導体ペーストの塗布などで設けられ 外部電極19aはインダクタンス素子L(L1,L2)と 界により結合し、外部電極19bはビアホール 体13fを介してキャパシタ電極18bに電気的に 続される。外部電極19a,19bはループ状電極35 は36の接続用電極35a,35b又は36a,36bに電気的に 続されることは前述のとおりである。

 なお、この共振回路において、インダク ンス素子L1,L2は2本の導体パターン16a,16bを並 列に配置した構造としている。2本の導体パ ーン16a,16bはそれぞれ線路長が異なっており 異なる共振周波数とすることができ、無線I Cデバイスを広帯域化できる。

 なお、各セラミックシート11A~11Hは磁性体 のセラミック材料からなるシートであっても よく、給電回路基板10は従来から用いられて るシート積層法、厚膜印刷法などの多層基 の製作工程により容易に得ることができる

 また、前記シート11A~11Hを、例えば、ポリ イミドや液晶ポリマなどの誘電体からなるフ レキシブルなシートとして形成し、該シート 上に厚膜形成法などで電極や導体を形成し、 それらのシートを積層して熱圧着などで積層 体とし、インダクタンス素子L1,L2やキャパシ ンス素子C1,C2を内蔵させてもよい。

 前記給電回路基板10において、インダク ンス素子L1,L2とキャパシタンス素子C1,C2とは 面透視で異なる位置に設けられ、インダク ンス素子L1,L2により外部電極19aと磁界的に 合し、外部電極19bはキャパシタンス素子C1を 構成する一方の電極となっている。

 従って、給電回路基板10上に前記無線ICチ ップ5を搭載した電磁結合モジュール1は、図 しないリーダライタから放射される高周波 号(例えば、UHF周波数帯)をグランド電極21で 受信し、ループ状電極35又は36を介して外部 極19a,19bと磁界結合及び電界結合している共 回路を共振させ、所定の周波数帯の受信信 のみを無線ICチップ5に供給する。一方、こ 受信信号から所定のエネルギーを取り出し このエネルギーを駆動源として無線ICチッ 5にメモリされている情報を、共振回路にて 定の周波数に整合させた後、外部電極19a,19b 及びループ状電極35又は36を介してグランド 極21に伝え、該グランド電極21からリーダラ タに送信、転送する。

 給電回路基板10においては、インダクタ ス素子L1,L2とキャパシタンス素子C1,C2で構成 れた共振回路にて共振周波数特性が決定さ る。グランド電極21から放射される信号の 振周波数は、共振回路の自己共振周波数に って実質的に決まる。

 ところで、共振回路は無線ICチップ5のイ ピーダンスとグランド電極21のインピーダ スを整合させるためのマッチング回路を兼 ている。給電回路基板10は、インダクタンス 素子やキャパシタンス素子で構成された共振 回路とは別に設けられたマッチング回路を備 えていてもよい(この意味で、共振回路を整 回路とも称する)。共振回路にマッチング回 の機能をも付加しようとすると、共振回路 設計が複雑になる傾向がある。共振回路と 別にマッチング回路を設ければ、共振回路 マッチング回路をそれぞれ独立して設計で る。なお、前記ループ状電極35,36はインピ ダンス整合機能や共振回路としての機能を えていてもよい。その場合、ループ状電極 形状や放射板となるグランド電極のサイズ ども考慮して給電回路基板10内の共振回路( 合回路)の設計を行うことにより、放射特性 向上させることができる。

 (共振回路の第2例、図7参照)
 給電回路基板70に設けた共振回路の第2例を 図7に示す。この給電回路基板70は、フレキ ブルなPETフィルムなどからなり、基板70上 、インダクタ素子Lを構成する螺旋形状の導 パターン72と、キャパシタンス素子Cを構成 るキャパシタ電極73とを形成したものであ 。導体パターン72及びキャパシタ電極73から き出された電極12a,12bは無線ICチップ5の端子 電極6,6と電気的に接続される。また、基板70 に形成された電極12c,12dは無線ICチップ5の端 子電極7,7に電気的に接続される。

 給電回路基板70ではインダクタンス素子L キャパシタンス素子Cとで共振回路を構成し 、それぞれに対向する前記電極35a,35b又は前 電極36a,36bとの間で磁界結合及び電界結合し 所定周波数の高周波信号を送受信する点は 記第1例と同様である。特に、第2例では給 回路基板70がフレキシブルなフィルムから構 成されているため、電磁結合モジュール1が 背化される。また、インダクタンス素子Lに しては、導体パターン72の線幅や線間隔を 更することでインダクタンス値を変更し、 振周波数を微調整することができる。

 なお、本第2例においても、インダクタン ス素子Lは2本の導体パターン72を螺旋形状に 置し、螺旋中心部において2本の導体パター 72を接続している。これらの2本の導体パタ ン72はそれぞれ異なるインダクタンス値L1,L2 を有しており、それぞれの共振周波数を異な る値に設定することができ、前記第1例と同 に無線ICデバイスの使用周波数帯を広帯域化 することができる。

 (電磁結合モジュールの他の例)
 電磁結合モジュールとしては、給電回路基 上に無線ICチップを搭載したもの以外に、 線ICの機能を給電回路基板に含めて無線ICと 電回路とを一つの基板に形成してもよい。 れにより、無線ICデバイスを小型化、低背 することができる。

 (第1実施例、図8及び図9参照)
 以下に本発明に係る無線ICデバイスの第1実 例~第14実施例を説明する。これらの実施例 、前記第2及び第4の基本形態(図3及び図5参 )で説明したように、グランド電極に形成し 開口部によってループ状電極を形成したも である。

 第1実施例である無線ICデバイスは、図8及 び図9に示すように、プリント配線回路基板20 上に設けたグランド電極21の一側辺に開口部2 1bを形成することにより該開口部21bの周囲に ープ状電極31を設けたもので、接続用電極31 a,31bが無線ICチップ5又は電磁結合モジュール1 と結合されている。

 そして、アンテナとして機能するグラン 電極21にはその共振周波数を調整するため スリット23a,23bが形成されている。仮に、ス ット23a,23bが形成されていない場合、グラン ド電極21は両端部21cが共振端となる共振モー で共振する。グランド電極21のサイズは概 回路基板20のサイズによって予め決められて いるため、両端部21cを共振端とする共振モー ドでの共振周波数がRFIDシステムでの使用周 数と合致しない場合があり、この場合利得 低下してしまう。スリット23a,23bを無線ICチ プ5又は電磁結合モジュール1を配置した側辺 に形成することにより、共振モードを図8に すように短く調整し、共振周波数を高めてRF IDシステムの使用周波数に近付けることがで る。これにて、利得が向上する。

 ところで、図1を参照して説明すると、ル ープ状電極22はグランド電極21をアンテナと て機能させるために用いており、ループ状 極22もインピーダンス変換の機能を有してい る。具体的には、ループ状電極22はその接続 電極22a,22bの間でループ形状に起因するイン ピーダンスを有している。そして、電極22a,22 bと結合される無線ICチップ5又は給電回路基 10から送信される信号に相当する電流はルー プ形状に沿って流れる。

 接続用電極22a,22bにおけるインピーダンス (Z)は実数部(R)と虚数部(X)の和で表され、ルー プ状電極22の形状が小さくなると電流経路長 短くなるため、ループ状電極22で発生する 抗(R)も小さくなる。電流経路長が短くなる 、その電流により発生するインダクタンス(L )によるインピーダンス(X=ωL)も小さくなる。 帯電話などの機器の小型化などでループ状 極22の配置スペースが小さくなった場合、 ープ状電極22のインピーダンスが小さくなり すぎてしまい、無線ICチップや給電(共振/整 )回路とのインピーダンスの差が大きくなり 無線ICチップ5や給電回路から放射板へ十分 電力の伝達ができなくなるという問題が発 する。

 この問題を解決するためには、ループ状 極22のインピーダンス(Z)を大きくする必要 あり、実数部(R)又は虚数部(X)を大きくする 要がある。本第1実施例ではこのような問題 も解決するようにした。即ち、ループ状電 31の内側に環状の整合電極32を配置した。こ の整合電極32によってループ状電極31の電流 路が長くなり、抵抗(R)が大きくなるととも 実数部(R)が大きくなり、結果的にインピー ンス(Z)を大きくすることができる。なお、 9に示す整合電極32の形状は、一例であり、 口部21bの形状や大きさなどに合わせてミア ダ状などに変更しても構わない。

 (第2実施例、図10参照)
 第2実施例である無線ICデバイスは、図10に すように、プリント配線回路基板20上に設け たグランド電極21に、その共振周波数を調整 るためのスリット23c,23dが形成されている。 スリット23c,23dを無線ICチップ5又は電磁結合 ジュール1を配置した側辺とは反対側の側辺 形成することにより、共振モードが長くな 、グランド電極21が小さなサイズであって 共振周波数を低め、RFIDシステムの使用周波 に近付けることができる。これにて、利得 向上する。

 (第3実施例、図11参照)
 第3実施例である無線ICデバイスは、図11に すように、グランド電極21にスリット23aを形 成したものである。1本のスリット23aによっ 共振モードを短くして共振周波数を高め、RF IDシステムの使用周波数に近付けることがで る。これにて、利得が向上する。

 (第4実施例、図12参照)
 第4実施例である無線ICデバイスは、図12に すように、グランド電極21にスリット23dを形 成したものである。1本のスリット23dによっ 共振モードを長くして共振周波数を低め、RF IDシステムの使用周波数に近付けることがで る。これにて、利得が向上する。

 (第5実施例、図13参照)
 第5実施例である無線ICデバイスは、図13に すように、グランド電極21にスリット23dに加 えて、スリット23eを側辺に形成したものであ る。このようにスリット23d,23eを形成するこ によって共振モードを長くして共振周波数 低め、RFIDシステムの使用周波数に近付ける とができる。これにて、利得が向上する。

 (第6実施例、図14参照)
 第6実施例である無線ICデバイスは、図14に すように、グランド電極21にスリット23c,23d, リット23eを形成したものである。このよう スリット23c,23d,23eを形成することによって つの共振モードを得ることができ、グラン 電極21が異なる二つの共振周波数を持つこと になる。これにて、利得が向上するとともに 使用周波数帯域が広くなる。

 (第7実施例、図15参照)
 第7実施例である無線ICデバイスは、図15に すように、グランド電極21にスリット23c,23d, リット23eに加えていま一つの側辺にもスリ ト23fを形成したものである。このようにス ット23c,23d,23e,23fを形成することによって四 の共振モードを得ることができ、グランド 極21が異なる四つの共振周波数を持つこと なる。これにて、利得が向上するとともに 用周波数帯域が広くなる。

 (第8実施例、図16参照)
 第8実施例である無線ICデバイスは、図16に すように、グランド電極21の無線ICチップ5又 は電磁結合モジュール1を配置した側辺にL字 状をなすスリット23g,23hを形成したものであ る。これにて、共振モードを短く調整し、共 振周波数を高めてRFIDシステムの使用周波数 近付けることができ、利得が向上する。特 、本第8実施例では、スリット23g,23hをL字形 とすることにより、共振端が明確になって い共振特性が得られる。また、共振部分の 囲に配置された配線(図示せず)との相互影響 を小さくすることができる。

 (第9実施例、図17参照)
 第9実施例である無線ICデバイスは、図17に すように、グランド電極21に前記第8実施例 同様のL字形状をなすスリット23g',23h'を形成 たもので、第8実施例と同様の作用効果を奏 する。さらに、スリット23g',23h'は、電極21の 辺に繋がり部分21dを有している。この繋が 部分21dのインピーダンスは低周波では低い で、グランド電極としての効果は前記第1実 施例よりも高い。

 (第10実施例、図18参照)
 第10実施例である無線ICデバイスは、図18に すように、プリント配線回路基板20を多層 板とし、その表面に設けたグランド電極21に スリット23cを形成するとともに、該グランド 電極21の端部と内部層に形成した電極24とを アホール導体25にて電気的に接続したもので ある。これにて、共振モードを長くすること ができる。しかも、回路基板20の複数の層を 用して共振モードを設定するため、共振周 数の調整自由度が高くなり、複雑な共振モ ドを設計することが可能である。

 (第11実施例、図19参照)
 第11実施例である無線ICデバイスは、図19に すように、共振周波数を調整するためのス ット23iに回路配線26を配置したものである 小型のグランド電極21であっても低い共振周 波数に調整することができる。換言すれば、 本第11実施例は、回路配線26が配置された複 のスリット23iを共振周波数を調整するため スリットとして利用したものであり、共振 波数を調整するための専用のスリットを形 する必要がない。

 (第12実施例、図20参照)
 第12実施例である無線ICデバイスは、図20に すように、回路配線26を配置したスリット23 iをグランド電極21の内側に閉じ込めたもので ある。本第12実施例は、前記第11実施例の作 効果を奏するとともに、回路配線26の全てが グランド電極21に囲まれているため、これら 回路部分の電気的安定性が向上する。

 (第13実施例、図21参照)
 第13実施例である無線ICデバイスは、図21に すように、グランド電極21に比較的面積の きい切欠き27a,27bを形成したものである。こ 切欠き27a,27bは、無線ICチップ5又は電磁結合 モジュール1を配置した側辺に形成されてお 、その作用効果は前記第1実施例と同様であ 。

 なお、プリント配線回路基板20の外形が 欠き27a,27bに沿った形状であってもよい。こ 場合には回路基板20の外形を利用して共振 波数を調整することになる。また、共振周 数を調整するための切欠きは、前記第2実施 (図10参照)に示したように、無線ICチップ5又 は電磁結合モジュール1を配置した側辺とは 対側の側辺に形成してもよい。

 (第14実施例、図22参照)
 第14実施例である無線ICデバイスは、図22に すように、プリント配線回路基板20に実装 れた金属部材とグランド電極21とを導通状態 としたものである。詳しくは、回路基板20に 載したパワーアンプなどの電子部品の金属 ース28とグランド電極21の一端とが電気的に 接続されている。また、グランド電極21の他 は、前記第10実施例(図18参照)と同様に、回 基板20の内部層に形成した電極24とビアホー ル導体25にて電気的に接続されている。

 本第14実施例では、電極24の端部と金属ケ ース28の端部とを共振端とする共振モードが 成される。これにて、共振周波数が短く調 されることになる。

 (ループ状電極の各種形状、図23~図28参照)
 ループ状電極は図9に示した形状以外の種々 の形状とすることができる。そのような形状 を以下に説明する。勿論、ここに示す以外の 形状であってもよい。

 図23に示すループ状電極31は、比較的短い 整合電極32を形成したものである。図24及び 25に示すループ状電極31は、整合電極32を比 的長く形成したもので、前記第1実施例で説 したように、インピーダンス(Z)を大きくす ことができる。

 図26に示すループ状電極31は、開口部21bを 比較的大きくしたものである。

 図27に示すループ状電極31はその内側にミ アンダ状の整合電極32を配置したものであり インピーダンス(Z)を大きくすることができ 。

 図28に示すループ状電極33は、周囲をグラ ンド電極21に囲まれた開口部21eに形成され、 アンダ状の整合電極34を有し、整合電極34の 端部である接続用電極34a,34bに無線ICチップ5 は電磁結合モジュール1が結合される。この ープ状電極33は、第1の基本形態(図1参照)で したループ状電極22と同様に、グランド電 21と電界により結合する。

 (第15実施例、図29~図32参照)
 第15実施例である無線ICデバイスは、図29に すように、フレキシブルな回路基板120の表 に、放射板として機能するミアンダ状の電 121を形成するとともに、主にインピーダン の調整を行うループ状電極131を形成したも である。ループ状電極131の両端部は、接続 電極131a,131bとされ、前記無線ICチップ5又は 記電磁結合モジュール1と結合される。接続 用電極131a,131bとループ状電極131との間には整 合電極132が形成されている。

 本第15実施例において、放射板として機 する電極121の共振周波数がRFIDシステムの動 周波数と一致するとき、効率よく動作し、 距離での通信が可能となる。電極121で形成 れる等価回路は図30に示すとおりである。 ち、電極121に複数のスリットを設けること より、並列に接続されるインダクタンス成 L11及びキャパシタンス成分C11を生じさせ、 れらに直列に接続されるインダクタンス成 L12が形成される。

 回路の各定数は、本無線ICデバイスを貼 する物品の誘電率により変化する。物品の 電率が大きい場合、インダクタンス成分及 キャパシタンス成分がともに大きくなる。 して、インダクタンス成分L11及びキャパシ ンス成分C11を適切に設計すると、並列部分 インピーダンスは誘電率の変化とともに図31 に示すように変化する。並列部分(L11,C11)のイ ンピーダンスと直列接続のインダクタンス成 分L12のインピーダンスを合わせたインピーダ ンス(虚数部)は、適切に設計すると、図32の 線Yaに示すように、誘電率1、誘電率3~4でほ 同じになる。誘電率の変化に伴うインピー ンスの変化をL11,C11が互いにキャンセルし合 ことになるのである。比較例として、L11,C11 が形成されていない電極を想定すると、その インピーダンス(虚数部)は図32の曲線Ybに示す ように、誘電率の上昇に伴って大きくなる。 それゆえ、共振周波数が低くなる。これに対 して、本第15実施例では、貼着対象物品の誘 率が異なってもインピーダンス(虚数部)が とんど変化しないため、共振周波数が変化 ることはない。このように、電極に複数の リットを形成することによって、放射板と て機能する電極の共振周波数を調整するこ ができる。

 (第16実施例、図33参照)
 第16実施例である無線ICデバイスは、図33に すように、電極121とループ状電極131とをそ ぞれ独立して隣接した位置に形成したもの ある。電極121とループ状電極131は互いに近 した部分で電磁結合する。その作用効果は 記第15実施例と同様である。

 (第17実施例、図34参照)
 第17実施例である無線ICデバイスは、図34に すように、キャパシタンス成分C11を形成す 部分を近接させたものである。その作用効 は前記第15実施例と同様であり、特に、キ パシタンス成分C11が大きくなる。なお、図34 や次に示す図35などにはループ状電極131に無 ICチップ5を接続した状態が描かれている。

 (第18実施例、図35参照)
 第18実施例である無線ICデバイスは、図35に す形状とし、インダクタンス成分L11,L12とキ ャパシタンス成分C11を形成したものである。 その作用効果は前記第15実施例と同様である

 (第19実施例、図36~図39参照)
 第19実施例である無線ICデバイスは、図36に すように、フレキシブルな回路基板120の表 に、放射板として機能するミアンダ状の電 121を形成するとともに、主にインピーダン の調整を行うループ状電極131を形成したも である。ループ状電極131の両端部は接続用 極131a,131bとされ、前記無線ICチップ5又は前 電磁結合モジュール1と結合される。接続用 電極131a,131bとループ状電極131との間には整合 電極132が形成されている。

 本第19実施例において、インピーダンス 虚数部はループ状電極131及び整合電極132に っておおよそ決定される。無線ICデバイスと して効率よく動作させるためには、このイン ピーダンスが無線ICチップ5や電磁結合モジュ ール1とマッチングする必要がある。ループ 電極131及び整合電極132で形成される等価回 は図37に示すとおりであり、並列に接続され るインダクタンス成分L11及びキャパシタンス 成分C11と、これらに直列に接続されるインダ クタンス成分L12とから構成されている。

 回路の各定数は、本無線ICデバイスを貼 する物品の誘電率により変化する。物品の 電率が大きい場合、インダクタンス成分及 キャパシタンス成分がともに大きくなる。 して、インダクタンス成分L11及びキャパシ ンス成分C11を適切に設計すると、並列部分 インピーダンスは誘電率の変化とともに図38 に示すように変化する。並列部分(L11,C11)のイ ンピーダンスと直列接続のインダクタンス成 分L12のインピーダンスを合わせ、無線ICチッ 5や電磁結合モジュール1の端子から見たイ ピーダンス(虚数部)は、適切に設計すると、 図39の曲線Yaに示すように、誘電率1、誘電率3 ~4でほぼ同じになる。誘電率の変化に伴うイ ピーダンスの変化をL11,C11が互いにキャンセ ルし合うことになるのである。比較例として 、L11,C11が形成されていない電極を想定する 、そのインピーダンス(虚数部)は図39の曲線Y bに示すように、誘電率の上昇に伴って大き なる。これに対して、本第19実施例では、貼 着対象物品の誘電率が異なってもループ状電 極131のインピーダンス(虚数部)がほとんど変 しないため、無線ICチップ5や電磁結合モジ ール1でのインピーダンス整合が不要であり 、無線ICチップ5や電磁結合モジュール1にお てインピーダンス調整のための工程が不要 なる。

 なお、前記ループ状電極131は、図40に示 ように、単独で用いることも可能である。 た、本実施例では、電極に複数のスリット 設けて、ミアンダ状の電極にしたが、電極 他の実施例の形状でもよい。

 (第20実施、図41参照)
 第20実施例である無線ICデバイスは、図41に すように、電極121とループ状電極131とをそ ぞれ独立して隣接した位置に形成したもの ある。電極121とループ状電極131は互いに近 した部分で電磁結合する。その作用効果は 記第19実施例と同様である。

 (第21実施例、図42参照)
 第21実施例である無線ICデバイスは、図42に すように、前記第20実施例で示した、ルー 状電極131の一部を電極121の一部に重ね合わ て配置したものである。電極121とループ状 極131は互いに重なり合った部分で電磁結合 る。その作用効果は前記第19実施例と同様で ある。

 (第22実施例、図43参照)
 第22実施例である無線ICデバイスは、図43に すように、並列に接続されるインダクタン 成分L11及びキャパシタンス成分C11を、ルー 状電極131と整合電極132との間に形成したも である。その作用効果は前記第19実施例と 様である。

 (第23実施例、図44参照)
 第23実施例である無線ICデバイスは、図44に すように、キャパシタンス成分C11をループ 電極131の中央部分に配置し、インダクタン 成分L11とで並列共振回路を形成したもので これに直列に接続されるインダクタンス成 L12は2箇所に形成されている。その作用効果 は前記第19実施例と同様である。

 (第24実施例、図45参照)
 第24実施例である無線ICデバイスは、図45に すように、キャパシタンス成分C11をループ 電極131の外側に配置し、中央部に配置した ンダクタンス成分L11とで並列共振回路を形 したもので、これに直列に接続されるイン クタンス成分L12は2箇所に形成されている。 その作用効果は前記第19実施例と同様である

 (電子機器、図46及び図47参照)
 次に、本発明に係る電子機器の一実施例と て携帯電話を説明する。図46に示す携帯電 80は、複数の周波数に対応しており、地上波 デジタル信号、GPS信号、WiFi信号、CDMAやGSMな の通信用信号が入力される。

 筐体81内には、図47に示すように、プリン ト配線回路基板20が設置されている。このプ ント配線回路基板20には、無線通信用回路90 と電磁結合モジュール1とが配置されている 無線通信用回路90は、IC91と回路基板20に内蔵 されたバラン92とBPF93とコンデンサ94とで構成 されている。無線ICチップ5を搭載した給電回 路基板10は、プリント配線回路基板20上に設 たグランド電極21と結合しているループ状電 極上に搭載され、無線ICデバイスを構成して る。

 (他の実施例)
 なお、本発明に係る無線ICデバイス、電子 器及び無線ICデバイスの共振周波数の調整方 法は前記実施例に限定するものではなく、そ の要旨の範囲内で種々に変更することができ る。

 例えば、高周波信号を送受信するための 極は、グランド電極だけではなく、回路基 に設けられている種々の電極を使用するこ ができる。また、共振回路は様々な構成の のを採用できる。前記実施例に示した外部 極や給電回路基板の材料はあくまで例示で り、必要な特性を有する材料であれば、任 のものを使用することができる。

 無線ICチップを給電回路基板に実装する に、金属バンプ以外の処理を用いてもよい また、無線ICチップの電極と給電回路基板の 接続用電極との間に誘電体を配置して該両電 極を容量結合しても構わない。さらに、無線 ICチップとループ状電極と、あるいは、給電 路基板とループ状電極とを容量結合しても わない。

 また、無線ICデバイスが実装される機器 、携帯電話などの無線通信機器に限らず、 ランド電極などを有する回路基板を備えた 々の機器(例えば、テレビや冷蔵庫などの家 製品)であってもよい。

 本発明は、無線ICデバイス、電子機器及 無線ICデバイスの共振周波数の調整方法に有 用であり、特に、専用のアンテナを設けるこ となく、小型化を達成できるとともにアンテ ナとして機能する放射板(電極)の利得を向上 せる点で優れている。

  1…電磁結合モジュール
  5…無線ICチップ
  10…給電回路基板
  20…プリント配線回路基板
  21…グランド電極
  21b,21e…開口部
  22,31,33,35,36…ループ状電極
  23a~23i…スリット
  24…電極
  27a,27b…切欠き
  28…金属ケース
  32,34…整合電極
  120…回路基板
  121…電極
  131…ループ状電極
  132…整合電極
  L11,L12…インダクタンス成分
  C11…キャパシタンス成分