Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REFRIGERANT CIRCUIT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/072379
Kind Code:
A1
Abstract:
A refrigerant circuit of a supercritical cycle in which carbon dioxide is used as a refrigerant and which can hold a surplus refrigerant amount. The refrigerant circuit (10) of a refrigerating cycle in which carbon dioxide is used as a refrigerant comprises an intercooler (7) installed on the wake flow side of a condenser (3) and an intermediate pressure receiver (4) installed on the wake flow side of the intercooler (7) through a restriction mechanism (5A).

Inventors:
MAENO MASASHI (JP)
NAKAMURA MITSURU (JP)
OKADA ATSUSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/070655
Publication Date:
June 11, 2009
Filing Date:
November 13, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI HEAVY IND LTD (JP)
MAENO MASASHI (JP)
NAKAMURA MITSURU (JP)
OKADA ATSUSHI (JP)
International Classes:
F25B1/00; F25B5/02; F25B6/04; F25B43/00
Foreign References:
JP2002228275A2002-08-14
JP2006220351A2006-08-24
JP2006214610A2006-08-17
JPS58145859A1983-08-31
JP2006242557A2006-09-14
JPH0718602B21995-03-06
Other References:
See also references of EP 2233860A4
None
Attorney, Agent or Firm:
FUJITA, Takaharu et al. (3-1 Minatomirai 3-chome, Nishi-ku, Yokohama-sh, Kanagawa 12, JP)
Download PDF:
Claims:
 二酸化炭素を冷媒として用いる冷凍サイクルの冷媒回路において、
 凝縮器の後流側に設けた中間冷却器と、前記中間冷却器の後流に絞り機構を介して設けた中間圧レシーバとを備えていることを特徴とする冷媒回路。
 前記中間冷却器及び前記中間圧レシーバが、四方弁に切り替えられる冷媒循環方向に応じて所定の冷媒順路を形成するためのブリッジ回路を備えていることを特徴とする請求項1に記載の冷媒回路。
 前記中間圧レシーバの後流に再熱コンデンサを設けたことを特徴とする請求項1に記載の冷媒回路。
 蒸発器を並列に配列して複数設けたことを特徴とする請求項1または3に記載の冷媒回路。
 前記中間圧レシーバの後流に過冷却熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の冷媒回路。
 二酸化炭素を冷媒として用いる冷暖混在運転可能な冷凍サイクルの冷媒回路において、
 室外熱交換器の後流側に設けた中間冷却器と、前記中間冷却器の後流に絞り機構を介して設けた中間圧レシーバとを備え、
 前記中間圧レシーバの後流に、並列に配列された複数の室内熱交換器毎に過冷却熱交換器を設けたことを特徴とする冷媒回路。
 
Description:
冷媒回路

 本発明は、二酸化炭素(CO 2 )を冷媒とする冷凍サイクルを用いた空気調 装置、冷凍機及び給湯器等に適用される冷 回路に関する。

 従来、HFC冷媒を用いた冷媒回路(図9A,図9B 照)では、コンデンサ出口部にレシーバを設 けることにより、余剰冷媒を飽和液冷媒とし て保持することが可能である。なお、図9Aに す冷媒回路において、図中の符号1は圧縮機 、2はアキュムレータ、3は凝縮器、4はレシー バ、5は絞り機構、6は蒸発器であり、図中にa ~dで示す位置の状態が図9Bに示すモリエル線 と対応している。

 しかし、冷媒として二酸化炭素を用いた超 界冷凍サイクルでは、従来の凝縮器部分が 臨界で液冷媒がなく、余剰冷媒を保持する とは不可能である。また、二酸化炭素冷媒 場合、蒸発器出口温度が高いと理論成績係 (COP)が大幅に低下する。
 これを改善するため、二酸化炭素を冷媒と る超臨界冷凍サイクルでは、1)二段圧縮二 膨張サイクル(気液分離方式)、2)二段圧縮一 膨張サイクル、(中間冷却方式)等が採用さ ている。

 図10Aは、二段圧縮二段膨張サイクル(気液 分離方式)の冷媒回路であり、凝縮器3とレシ バ4との間に絞り機構5Aを追加して設けると もに、レシーバ4と圧縮機1との間が冷媒配 により接続されている。なお、図中にa~fで す位置の状態は、図10Bに示すモリエル線図 対応している。

 図11Aは、二段圧縮一段膨張サイクル(中間 冷却方式)の冷媒回路であり、凝縮器3と絞り 構5との間に中間冷却器7が設置されている この中間冷却器7は、冷媒配管により圧縮機1 と接続され、さらに、中間冷却器7の上流か 分岐して絞り機構5Bを備えている冷媒配管が 接続されている。なお、図中にa~gで示す位置 の状態は、図11Bに示すモリエル線図と対応し ている。

 また、冷媒として二酸化炭素を用いた二段 縮一段膨張サイクル(中間冷却方式)を用い 冷凍装置に関する先願として、冷凍装置の 発器における冷凍能力を改善して性能の向 を図るものがある。(たとえば、特許文献1参 照)
 また、超臨界状態における熱力学的特徴を 用して装置の冷凍及び加熱能力を制御する とにより、超臨界条件において通常的に運 可能とする超臨界蒸気圧縮サイクルの運転 法およびその装置に関する先願もある。(た とえば、特許文献2参照)

特開2006-242557号公報

特公平7-18602号公報

 しかしながら、上述した従来の冷凍サイク では、膨張後の冷媒が気液二相流となる。 のため、液冷媒が必要となる場合、空気調 装置においては次のような不具合や問題点 生じてくる。
1)冷媒温度(圧力)、冷房運転及び暖房運転等 運転状態に応じて必要な冷媒量差による余 冷媒の処理
2)複数の室内ユニットに対する冷媒分配
3)冷暖混在運転を行う室内ユニットの高圧液 の確保
4)再熱除湿を実施する場合の過冷却コンデン の確保
5)冷媒配管が長配管となる場合、配管圧力損 増大による液管径の拡大

 このように、二酸化炭素を冷媒として用い 超臨界の冷凍サイクルでは、膨張後の冷媒 気液二相流となるため、液冷媒が必要とな 場合に生じる余剰冷媒保持等の問題解決が まれる。
 本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも であり、その目的とするところは、二酸化 素を冷媒として用いる超臨界サイクルの冷 回路において、余剰冷媒量の保持が可能に る冷媒回路を提供することにある。

 本発明は、上記の課題を解決するため、下 の手段を採用した。
 本発明の冷媒回路は、二酸化炭素を冷媒と て用いる冷凍サイクルの冷媒回路において 凝縮器の後流側に設けた中間冷却器と、前 中間冷却器の後流に絞り機構を介して設け 中間圧レシーバとを備えていることを特徴 するものである。

 このような冷媒回路によれば、凝縮器の 流側に設けた中間冷却器と、前記中間冷却 の後流に絞り機構を介して設けた中間圧レ ーバとを備えているので、中間冷却器で冷 された冷媒を絞り機構により減圧して液化 、液相の冷媒としてレシーバに保持するこ ができる。

 上記の冷媒回路において、前記中間冷却 及び前記中間圧レシーバは、四方弁に切り えられる冷媒循環方向に応じて所定の冷媒 路を形成するためのブリッジ回路を備えて ることが好ましく、これにより、冷房運転 び暖房運転のいずれの場合も液相の冷媒を シーバに保持することができる。

 上記の冷媒回路において、前記中間圧レ ーバの後流に再熱コンデンサを設けること 好ましく、これにより、再熱コンデンサを 冷却コンデンサとして利用することで、再 除湿が可能となる。

 上記の冷媒回路において、蒸発器を並列 配列して複数設けることが好ましく、これ より、複数の蒸発器に液相冷媒を適切に分 することができる。

 上記の冷媒回路において、前記中間圧レ ーバの後流に過冷却熱交換器を設けること 好ましく、これにより、冷媒配管が長く液 冷媒配管の圧力損失が増大する場合におい も、管径を大きくすることなく適正な液冷 の分配が可能となる。

 本発明の冷媒回路は、二酸化炭素を冷媒 して用いる冷暖混在運転可能な冷凍サイク の冷媒回路において、室外熱交換器の後流 に設けた中間冷却器と、前記中間冷却器の 流に絞り機構を介して設けた中間圧レシー とを備え、前記中間圧レシーバの後流に、 列に配列された複数の室内熱交換器毎に過 却熱交換器を設けたことを特徴とするもの ある。

 このような冷媒回路によれば、室外熱交 器の後流側に設けた中間冷却器と、中間冷 器の後流に絞り機構を介して設けた中間圧 シーバとを備え、かつ、中間圧レシーバの 流に、並列に配列された複数の室内熱交換 毎に過冷却熱交換器を設けたので、蒸発器 たは凝縮器として使用される複数の室内熱 換器から出てきた冷媒は、余剰冷媒を飽和 としてレシーバに保持することができる。

 上述した本発明によれば、二酸化炭素を 媒として用いる超臨界サイクルの冷媒回路 おいて、余剰冷媒量を液単相としてレシー 内に保持することが可能になる。

本発明に係る冷媒回路の第1の実施形 を示す冷媒回路図である。 図1Aに示した冷媒回路図のモリエル線 である。 本発明に係る冷媒回路の第2の実施形 を示す冷媒回路図である。 図2Aに示した冷媒回路図のモリエル線 である。 本発明に係る冷媒回路の第3の実施形 を示す冷媒回路図である。 図3Aに示した冷媒回路図のモリエル線 である。 本発明に係る冷媒回路の第4の実施形態 を示す冷媒回路図である。 本発明に係る冷媒回路の第5の実施形 を示す冷媒回路図である。 図5Aに示した冷媒回路図のモリエル線 である。 本発明に係る冷媒回路の第6の実施形 を示す冷房同時運転状態の冷媒回路図であ 。 図6Aに示した冷媒回路図のモリエル線 である。 本発明に係る冷媒回路の第6の実施形 を示す暖房同時運転状態の冷媒回路図であ 。 図7Aに示した冷媒回路図のモリエル線 である。 本発明に係る冷媒回路の第6の実施形 を示す冷暖混在運転状態の冷媒回路図であ 。 図8Aに示した冷媒回路図のモリエル線 である。 従来のHFC冷媒を用いた冷媒回路図であ る。 図9Aに示した冷媒回路図のモリエル線 である。 二段圧縮二段膨張サイクル(気液分離 式)の冷媒回路図である。 図10Aに示した冷媒回路図のモリエル 図である。 二段圧縮一段膨張サイクル(中間冷却 式)の冷媒回路図である。 図11Aに示した冷媒回路図のモリエル 図である。

符号の説明

  1  圧縮機
  2  アキュムレータ
  3  凝縮器
  4  中間圧レシーバ
  5,5A,5B  絞り機構
  6  蒸発器
  7  中間冷却器
  8  四方弁
  9  ブリッジ回路
 10,10A~E  冷媒回路
 20  再熱コンデンサ
 30  過冷却熱交換器

 以下、本発明に係る冷媒回路の一実施形態 図面に基づいて説明する。なお、以下に説 する各実施形態の冷媒回路は、いずれも二 化炭素を冷媒として用いる冷凍サイクルを 成するものである。
<第1の実施形態>
 図1Aに示す冷凍サイクルの冷媒回路10におい て、図中の符号1は圧縮機、2はアキュムレー 、3は凝縮器、4はレシーバ、5,5A,5Bは絞り機 、6は蒸発器、7は中間冷却器である。なお 図1Aにa~hで示す位置の状態は、図1Bに示すモ エル線図と対応している。

 図示の冷媒回路10において、圧縮機1で超臨 の状態aまで圧縮した気相の冷媒は、凝縮器 3による熱交換を行うことで、状態aから等圧 エンタルピが減少して状態bまで変化する。
 状態bの冷媒は、直接中間冷却器7へ導かれ 絞り機構5Aへ向かう冷媒主流と、絞り機構5B 通過して中間冷却器7へ導かれる減圧冷媒流 れとに分流される。

 中間冷却器7では、冷媒主流と減圧冷媒流れ とが熱交換する。この熱交換において、冷媒 主流は、絞り機構5Bで状態cまで減圧されて気 液二相の状態になった減圧冷媒流れにより、 状態eまで冷却されてエンタルピが減少する
 冷媒主流を冷却した気液二相の減圧冷媒流 は、吸熱により温度上昇するので、気相の 態dとなって圧縮機1に吸入される。

 中間冷却器7で冷却された状態eの冷媒主流 、絞り機構5Aによる最初の減圧を受けて膨張 することにより、液相の状態fに変化する。 媒主流が状態fとなる絞り機構5Aの後流には 間圧レシーバ4を設けてあるので、液相の冷 主流に余剰の冷媒があると、余剰冷媒とし 中間圧レシーバ4内に保持される。
 また、余剰冷媒として中間圧レシーバ4内に 保持された冷媒を除く冷媒主流は、中間圧レ シーバ4を通過した後、絞り機構5により再度 減圧を受けて状態gまで膨張する。この状態 gの冷媒主流は、蒸発器6を通過する過程の熱 換により吸熱して温度上昇し、気相の状態h となって圧縮機1に吸入される。

 こうして圧縮機1に吸入された気相の冷媒( 態d及び状態h)は、圧縮機1に加圧されて超臨 の状態aまで圧縮される。
 従って、状態aの冷媒は、以後同様の過程を 経て冷媒回路10を循環することになるので、 態変化を繰り返して循環する冷媒を用いて 発器6による冷却を行う冷凍サイクルが構成 される。そして、このように構成された冷媒 回路10は、中間冷却器7により冷却された冷媒 を絞り機構5Aにより中間圧まで膨張させた後 側に中間圧レシーバ4を設置しているので、 液相の余剰冷媒を中間圧レシーバ4に保持す ことが可能となる。

<第2の実施形態>
 続いて、本発明に係る冷媒回路の第2の実施 形態を図2A,図2Bに基づいて説明する。なお、 述した実施形態と同様の部分には同じ符号 付し、その詳細な説明は省略する。
 図2Aに示す冷凍サイクルの冷媒回路10Aは、 とえば空気調和装置の冷房運転及び暖房運 の選択切替を可能とするため、上述した冷 回路10に四方弁8及びブリッジ回路9を追設し ものである。この冷媒回路10Aにおいても、 2Aにa~hで示す冷房運転時の冷媒状態は、図2B に示すモリエル線図と対応している。

 この冷媒回路10Aは、冷媒の循環方向を逆 させて凝縮器3及び蒸発器6の機能を反対に ることで、冷房運転及び暖房運転の切替を 能にしている。すなわち、圧縮機1から超臨 の状態aにして送出された気相の冷媒は、四 方弁8の操作により循環方向が切り替えられ 。冷房運転時には、図中に矢印で示すよう 、四方弁8から凝縮器3へ向けて流れ、凝縮器 3を通過した後には、逆止弁を組み合わせた リッジ回路9を通って中間冷却器7及び絞り機 構5Bへ分岐して流れる。

 一方、暖房運転時には四方弁8が操作され 、圧縮機1で圧縮された状態aの冷媒が蒸発器6 側へ向かって流れるので、この場合の蒸発器 6は凝縮器として機能する熱交換器となる。 って、凝縮器として機能する熱交換器(図中 蒸発器6)を通過する際に冷媒が放熱し、状 bまで温度低下した後にブリッジ回路9を通っ て中間冷却器7及び絞り機構5Bへ分岐して流れ る。なお、暖房運転時には、図中の凝縮器3 蒸発器として吸熱する熱交換器となる。

 中間冷却器7及び絞り機構5Bに分配された冷 は、上述した第1の実施形態と同様の過程を 経て液相の余剰冷媒がレシーバ4に保持され 。すなわち、冷房運転時及び暖房運転時の ずれの運転状態においても、液相の余剰冷 を中間圧レシーバ4に保持することが可能に る。
 なお、冷媒回路10Aにおいて暖房運転時の冷 状態が冷房運転時と異なる場合、モリエル 図に対応する冷媒状態の位置a~hは、図2Aの() 内に示されている。

<第3の実施形態>
 続いて、本発明に係る冷媒回路の第3の実施 形態を図3A,図3Bに基づいて説明する。なお、 述した実施形態と同様の部分には同じ符号 付し、その詳細な説明は省略する。
 図3Aに示す冷凍サイクルの冷媒回路10Bは、 述した第1の実施形態に再熱コンデンサ20を 設したものである。この再熱コンデンサ20は 、レシーバ4と絞り機構5との間に設置されて る。この冷媒回路10Bにおいても、図3Aにa~i 示す冷房運転時の冷媒状態は、図3Bに示すモ リエル線図と対応している。

 この実施形態で追設した再熱コンデンサ2 0は、液相状態にある状態fの冷媒から吸熱し 状態gまで温度低下させる凝縮器の機能を有 する熱交換器である。この結果、再熱除湿を する空気調和装置の場合、再熱コンデンサ20 過冷却コンデンサとして利用することがで る。すなわち、二酸化炭素冷媒を用いた空 調和装置において、再熱コンデンサ20を追 することで、余剰冷媒の保持に加えて再熱 湿が可能となる。

<第4の実施形態>
 続いて、本発明に係る冷媒回路の第4の実施 形態を図4に基づいて説明する。なお、上述 た実施形態と同様の部分には同じ符号を付 、その詳細な説明は省略する。
 この実施形態に示す冷媒回路10Cでは、レシ バ4の後流に、複数組の絞り機構5及び蒸発 6が並列に配置されている。具体的には、図1 の冷媒回路10に対し、絞り機構5及び蒸発器6 並列に絞り機構5″及び蒸発器6″を配置した 構成とされ、複数の室内ユニットを並列に設 置したものとなる。

 このように、中間圧レシーバ4の後流に2組 たはそれ以上の絞り機構5及び蒸発器6を配置 した冷媒回路10Cは、中間圧レシーバ4から液 相の冷媒を供給できるため、適切な冷媒分 が可能となる。従って、室内ユニットが並 に複数設けられている空気調和装置に適用 ることで、適切な冷媒分配を行う運転が可 となる。
 また、この実施形態においては、並列に配 した絞り機構5,5″と中間圧レシーバ4との間 に、上述した第3の実施形態で説明した再熱 ンデンサ20を各々追設した構成としてもよい 。

<第5の実施形態>
 続いて、本発明に係る冷媒回路の第5の実施 形態を図5A,図5Bに基づいて説明する。なお、 述した実施形態と同様の部分には同じ符号 付し、その詳細な説明は省略する。
 この実施形態に示す冷媒回路10Cでは、中間 レシーバ4の下流に過冷却熱交換器30を絞り 構5Cとともに追設している。この過冷却熱 換器30は、中間圧レシーバ4の下流で液相の 媒を冷却して過冷却をつける熱交換器であ 。

 このような構成の冷媒回路10Dは、中間圧 シーバ4の下流に過冷却熱交換器30を設けた とにより、液冷媒を流す冷媒配管が長くな て圧力損失を増すような配置の空気調和装 においても、液冷媒の配管径を大きくする となく適正に液冷媒を分配する運転が可能 なる。

<第6の実施形態>
 続いて、本発明に係る冷媒回路の第6の実施 形態を図6Aから図8Bに基づいて説明する。な 、上述した実施形態と同様の部分には同じ 号を付し、その詳細な説明は省略する。
 この実施形態は、複数設置されている室内 ニットにおいて、冷房運転及び暖房運転か ユニット毎に異なる運転を選択して同時運 する冷暖混在運転が可能な冷媒回路10Eに適 したものである。なお、この実施形態では 凝縮器3を室内熱交換器と呼び、蒸発器6,6″ を室外熱交換器と呼ぶことにする。

 図示の冷媒回路10Eは、冷暖混在運転可能 するため、室外熱交換器3の一方に流路切換 弁41,42を備えた2本の冷媒流路を接続するとと もに、並列に配列した2台の室内熱交換器6,6 の一方にも流路切換弁43,44,45,46を備えた2本 冷媒流路が接続されている。そして、冷媒 路10Eは、室外熱交換器3の後流側に設けた中 冷却器7と、中間冷却器7の後流に絞り機構5A を介して設けた中間圧レシーバ4とを備え、 らに、中間圧レシーバ4の後流に、並列に配 された室内熱交換器6,6″毎に設けた過冷却 交換器30,30″を備えている。

 このように構成された冷媒回路10Eは、2台の 室内熱交換器6,6″がともに冷房運転を行う( 6A参照)場合、冷媒は図中に矢印で示すよう 流れる。このとき、各流路切換弁の開閉状 については、閉状態の弁は黒塗りで示され いる流路切換弁41,44,46である。この冷媒回路 10Eにおいても、図6Aにa~iで示す冷房運転時の 媒状態は、図6Bに示すモリエル線図と対応 ている。
 このような複数同時冷房運転時には、実質 に上述した第5の実施形態と同様に冷媒が流 れるので、冷媒状態を示すモリエル線図につ いても同様となる。従って、中間圧レシーバ 4には、液相の余剰冷媒を保持することがで る。

 図7Aに示す冷媒回路10Eは、2台の室内熱交換 6,6″がともに暖房運転を行う場合を示して り、冷媒は図中に矢印で示すように流れる このとき、各流路切換弁の開閉状態につい は、閉状態の弁が黒塗りで示されている流 切換弁42,43,45である。この冷媒回路10Eにお ても、図7Aにa~fで示す暖房運転時の冷媒状態 は、図7Bに示すモリエル線図と対応している
 このような複数同時暖房運転時には、凝縮 として機能する室内熱交換器6,6″を通過し 冷媒が過冷却器30,30″により冷却され、過 却のついた液相となる。従って、この冷媒 余剰があれば、過冷却熱交換器30,30″の後流 にある中間圧レシーバ4内に保持される

 図8Aに示す冷媒回路10Eは、2台の室内熱交換 6,6″が各々冷房運転または暖房運転を行う 暖ほぼ同等負荷での冷暖混在運転の場合を しており、冷媒は図中に矢印で示すように れる。図示の例では、室内熱交換器6が冷房 運転とされ、室内熱交換器6″が暖房運転と れる。このとき、各流路切換弁の開閉状態 ついては、閉状態の弁が黒塗りで示されて る流路切換弁41,42,44,45,5Aである。この冷媒回 路10Eにおいても、図8Aにa~fで示す冷暖混在運 時の冷媒状態は、図8Bに示すモリエル線図 対応している。
 このような冷暖混在運転時において、冷暖 の負荷がバランスしている場合は、室内熱 換器6″が凝縮器として放熱し、室内熱交換 器6が蒸発器として吸熱する。そして、凝縮 として機能する室内熱交換器6″を通過した 媒は、過冷却器30″により冷却されるため 過冷却器30″の出口は交換熱量によっては二 相から過冷却のついた液相となるので、この 冷媒に余剰があれば、過冷却器30″の後流に る中間圧レシーバ4内に保持される。

 このように、上述した本発明によれば、二 化炭素を冷媒として用いる超臨界サイクル 冷媒回路においては、凝縮器の後流側に中 冷却器を設けて冷却した冷媒が、追設した り機構により減圧されて飽和液の領域(液相 )を形成するので、絞り機構の後流に位置す 中間圧レシーバ内に余剰冷媒量を液単相と て保持することが可能になる。
 なお、本発明は上述した実施形態に限定さ るものではなく、本発明の要旨を逸脱しな 範囲内において適宜変更することができる