Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REFRIGERATION CYCLE DEVICE AND FOUR-WAY VALVE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/087733
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a refrigeration cycle device which is compact in size and is simply controlled. These are achieved by reducing the number of drive devices for driving switching means for switching between the directions of flow of fluid. Also disclosed is a four-way valve which does not require a drive device. The refrigeration cycle device has a main route formed by interconnecting by using piping a compressor (23), a first heat exchanger (25), a pressure reduction route (22), and a second heat exchanger (26); a main four-way valve (24) for switching, by moving the position of a valve element, between internal flow paths to change the direction of flow of fluid flowing in the main route; and a dependent four-way valve (1) for switching, by moving the position of a valve element, between internal flow paths to locally change the flow direction changed by the main four-way valve (24). The valve element of the main four-way valve (24) is driven by electric power, and the valve element of the dependent four-way valve (1) is driven by a pressure change produced in the main route by switching between the flow directions by the main four-way valve (24).

Inventors:
MURAKAMI HIROKI (JP)
MAKINO HIROAKI (JP)
SAITO TADASHI (JP)
HAYAMARU YASUHIDE (JP)
YAMAMOTO KAZUHIDE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/003941
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
December 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
MURAKAMI HIROKI (JP)
MAKINO HIROAKI (JP)
SAITO TADASHI (JP)
HAYAMARU YASUHIDE (JP)
YAMAMOTO KAZUHIDE (JP)
International Classes:
F25B13/00; F16K11/065; F16K11/07; F16K31/122; F25B1/00; F25B41/04
Foreign References:
JPS52137339U1977-10-18
JPS5840457A1983-03-09
JP2004125254A2004-04-22
JPH11108397A1999-04-23
JP2007085730A2007-04-05
JP2006125656A2006-05-18
Attorney, Agent or Firm:
TAKAHASHI, Shogo et al. (llectual Property Division7-3, Marunouchi 2-chom, Chiyoda-ku Tokyo 10, JP)
Download PDF:
Claims:
圧縮機、第1の熱交換器、減圧経路、および第2の熱交換器を複数の配管により接続して形成される主経路、および前記主経路に設置され、前記主経路の少なくとも3つの配管を接続すると共に、弁体の位置を移動させて内部の流路を切り替え、前記主経路を流れる流体の流れ方向を切り替える切替手段を備えた冷凍サイクル装置であって、前記切替手段は、電力を利用して前記弁体を駆動する少なくとも1つの主切替手段と、前記主切替手段による前記主経路の流れ方向の切り替えにより前記主経路に発生する圧力変化を用いて前記弁体を駆動する少なくとも1つの従属切替手段とを有することを特徴とする冷凍サイクル装置。
従属切替手段は、流体の圧力が異なり、かつ主切替手段による流れ方向の切り替えにより圧力の大小関係が逆転する2点に接続する一対の導管を有し、前記導管を用いて前記2点をそれぞれ流れる流体の一部を取り込んで弁体を駆動することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
従属切替手段は四方弁であり、従属切替手段本体内を気密状に摺動する一対のピストン、前記ピストン間に設けられた弁室、前記弁室内の弁座面との間に切替通路を形成し、前記ピストンと連動して前記弁座面を摺動する弁体、前記ピストンを介して前記弁室の両側にそれぞれ設けた一対のシリンダ室、前記弁室に常時連通の第1の配管、前記弁座面に開口し、前記切替通路に常時連通の第2の配管、前記弁座面に開口し、前記弁体の切替移動によって互いに相反する関係で前記弁室あるいは前記切替通路のいずれかに連通接続する第3の配管および第4の配管、並びに前記一対のシリンダ室にそれぞれ接続した一対の導管を備えたことを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
一対の導管の一方は、従属切替手段の第3の配管に接続され、他方は前記従属切替手段の第4の配管に接続されることを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
主切替手段は、圧縮機から吐出した冷媒を、第1の熱交換器または第2の熱交換器へ選択して流すことができるように配置され、従属切替手段は、第1の配管と第2の配管とが減圧経路の両端に接続され、第3の配管と第4の配管とのいずれか一方が前記第1の熱交換器に接続され、他方が前記第2の熱交換器に接続されたことを特徴とする請求項3または4に記載の冷凍サイクル装置。
減圧経路は、減圧装置、気液分離器、過冷却熱交換器、エジェクタ、膨張機のうちの少なくとも1つを備えたことを特徴とする請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
主切替手段は、圧縮機から吐出した冷媒を、第1の熱交換器または第2の熱交換器へ選択して流すことができるように配置され、従属切替手段は、第1の配管と第2の配管とが前記第1の熱交換器の両端に接続され、第3の配管と第4の配管とのいずれか一方が前記主切替手段に接続され、他方が減圧経路に接続されたことを特徴とする請求項3または4に記載の冷凍サイクル装置。
主切替手段は、圧縮機から吐出した冷媒を、第1の熱交換器または第2の熱交換器へ選択して流すことができるように配置され、従属切替手段は、第1の配管と第2の配管とが前記第2の熱交換器の両端に接続され、第3の配管と第4の配管とのいずれか一方が前記主切替手段に接続され、他方が減圧経路に接続されたことを特徴とする請求項3または4に記載の冷凍サイクル装置。
第2の熱交換器は、前段熱交換器、後段熱交換器、および前記前段熱交換器と前記後段熱交換器との間に設けられた再熱除湿用減圧装置を有することを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
圧縮機は、二段圧縮機であることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
主経路を流れる流体は、自然冷媒である二酸化炭素であることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
本体内を気密状に摺動する一対のピストン、前記ピストン間に設けられた弁室、前記弁室内の弁座面との間に切替通路を形成し、前記ピストンと連動して前記弁座面を摺動する弁体、前記ピストンを介して前記弁室の両側にそれぞれ設けた一対のシリンダ室、前記弁室に常時連通の第1の配管、前記弁座面に開口し、前記切替通路に常時連通の第2の配管、前記弁座面に開口し、前記弁体の切替移動によって互いに相反する関係で前記弁室あるいは前記切替通路のいずれかに連通接続する第3の配管および第4の配管、並びに前記一対のシリンダ室にそれぞれ接続し、一方が前記第3の配管に、他方が前記第4の配管に接続する一対の導管を備えた四方弁であって、前記第3の配管および前記第4の配管にそれぞれ流れる流体の圧力の大小関係の変化により前記弁体を駆動することを特徴とする四方弁。
Description:
冷凍サイクル装置および四方弁

 本発明は、冷凍サイクル装置および四方 に関するものである。

 従来の冷凍サイクル装置(空気調和機)では 圧縮機、第1の熱交換器、第1の減圧装置、気 液分離器、第2の減圧装置、第2の熱交換器を 管で順次接続した主経路と、気液分離器で 離された気相冷媒を圧縮機に戻すガスイン ェクション経路とで冷媒回路を構成してい 。また、圧縮機から吐出した冷媒を第1の熱 交換器に流す冷房運転と、前記冷媒を第2の 交換器に流す暖房運転とを切り替える第1の 替手段と、第1の減圧装置、気液分離器、お よび第2の減圧装置を備えた減圧流路(減圧経 )の出入口に設けられた第2の切替手段とを えている。
 第1の切替手段により切り替えられた流れ方 向を、第2の切替手段によって局所的に切り えることにより、冷房運転および暖房運転 いずれにおいても、気液分離器を備えた減 経路を通過する冷媒の流れ方向が一定にな 。また、ガスインジェクション経路による 果を用いて、エネルギ効率を向上するよう している。
 このような空気調和機においては、第1の切 替手段および第2の切替手段に四方弁が用い れる(例えば、特許文献1参照。)。

 また、従来の四方弁は、両端に一対のピ トンを有し、そのピストン軸に連結された 体が設けられると共に、高圧配管と低圧配 と一対の配管とが接続された弁室と、弁室 両端に形成される一対のシリンダ室と、一 のシリンダ室に連結された一対の導管と、 圧配管に連結された高圧導管と、低圧配管 連結された低圧導管を備えており、一対の 管、高圧導管、および低圧導管を電磁弁に 続している。電磁弁では選択的に高圧配管 一対の導管のうちの一方の導管に接続する ともに、低圧配管を他方の導管に接続する うにしており、電磁弁の切り替えにより各 リンダ室の圧力を切り替え、弁体を軸方向 選択的に摺動させて流れ方向を切り替えて る(例えば、特許文献2参照。)。

 また、別の従来の四方弁では、前記電磁 の代わりに、両端部にヒーターなどの定温 発熱体が接合された緩動作素子を設け、こ ような緩動作素子を用いて弁体を軸方向に 動させ、流れ方向を切り替えている(例えば 、特許文献3参照。)。

特開2001-241797号公報(段落〔0019〕~〔0029〕 、図1)

特開2002-250457号公報(段落〔0016〕、図9)

特許第2757997号(図1)

 このような空気調和機にあっては、冷房 転と暖房運転のいずれにおいても減圧経路 通過する冷媒の流れ方向を一定にするため 、冷媒回路に2個の切替手段(四方弁)を配置 る必要があるが、従来の四方弁を用いて、 択的に冷媒の流れ方向を切り替えるために 、各四方弁に対し、電磁弁または定温度発 体などの電力を利用した駆動装置が必要と る。このため、冷媒回路に2個の駆動装置と 、駆動装置を動作させるための制御部や配線 を設ける必要があり、空気調和機が大きくな るとともに、制御が複雑になるという問題が あった。

 この発明は、前記のような問題点を解決す ためになされたものであり、切替手段を駆 するための駆動装置の数を減らすことで、 凍サイクル装置のコンパクト化や制御の簡 化を実現できる冷凍サイクル装置を得るこ を目的とする。
 また、駆動装置の要らない切替手段(四方弁 )を提供することを目的とする。

 この発明に係る冷凍サイクル装置は、圧 機、第1の熱交換器、減圧経路、および第2 熱交換器を複数の配管により接続して形成 れる主経路、および前記主経路に設置され 前記主経路の少なくとも3つの配管を接続す と共に、弁体の位置を移動させて内部の流 を切り替え、前記主経路を流れる流体の流 方向を切り替える切替手段を備えた冷凍サ クル装置であって、前記切替手段は、電力 利用して前記弁体を駆動する少なくとも1つ の主切替手段と、前記主切替手段による前記 主経路の流れ方向の切り替えにより前記主経 路に発生する圧力変化を用いて前記弁体を駆 動する少なくとも1つの従属切替手段とを有 るものである。

 また、この発明に係る四方弁は、本体内 気密状に摺動する一対のピストン、前記ピ トン間に設けられた弁室、前記弁室内の弁 面との間に切替通路を形成し、前記ピスト と連動して前記弁座面を摺動する弁体、前 ピストンを介して前記弁室の両側にそれぞ 設けた一対のシリンダ室、前記弁室に常時 通の第1の配管、前記弁座面に開口し、前記 切替通路に常時連通の第2の配管、前記弁座 に開口し、前記弁体の切替移動によって互 に相反する関係で前記弁室あるいは前記切 通路のいずれかに連通接続する第3の配管お び第4の配管、並びに前記一対のシリンダ室 にそれぞれ接続し、一方が前記第3の配管に 他方が前記第4の配管に接続する一対の導管 備えた四方弁であって、前記第3の配管およ び前記第4の配管にそれぞれ流れる流体の圧 の大小関係の変化により前記弁体を駆動す ものである。

 この発明に係る冷凍サイクル装置によれ 、流体の流れ方向を切り替える切替手段を 動するための駆動装置の数が少なくなるた 、冷凍サイクル装置をコンパクト化するこ ができ、また制御を簡易化できるという効 がある。

 また、この発明に係る四方弁によれば、 動装置がなくても、流体の流れ方向の変化 応じて発生する圧力変化を利用して流路を り替えることができるので、四方弁を小型 でき、また四方弁の制御を簡易化できると う効果がある。

この発明の実施の形態1に係わる従属四 方弁の断面構成図である。 この発明の実施の形態1に係わる従属四 方弁の断面構成図である。 この発明の実施の形態1による空気調和 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1による空気調和 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1による空気調和 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1による空気調和 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態2による空気調和 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2による空気調和 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態3による空気調和 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態3による空気調 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態4による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態4による空気調 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態5による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態5による空気調 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態6による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態6による空気調 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態7による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態7による空気調 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態8による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態8による空気調 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態9による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態9による空気調 機の圧力-エンタルピ線図である。 この発明の実施の形態10による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態11による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態11による空気調 器の熱交換器を通過する冷媒の流れ方向を す図である。 この発明の実施の形態12による空気調 器の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1~12に係わる従 四方弁の変形例を示す図である。 この発明の実施の形態1~12に係わる従 四方弁の変形例を示す図である。 従来の空気調和機の冷媒回路図である 。 従来の空気調和機の熱交換器を通過す る冷媒の流れ方向を示す図である。

符号の説明

 1 四方弁、2 四方弁本体、3 弁室、4 第1 の配管、5 第2の配管、6 第3の配管、7 第4の 配管、8 第1のピストン、9 第2のピストン、1 0 ピストン軸、11 弁体、11a 折り返し流路、 12 切替弁、13 第1のシリンダ室、14 第2のシ ンダ室、15 第1の導管、16 第2の導管、17  1の連通穴、18 第2の連通穴、19 第1の端蓋、 20 第2の端蓋、21 弁座、22 減圧経路、23 圧 機、24 主四方弁、25 室外熱交換器、26 室 熱交換器、27 前段熱交換器、28 後段熱交 器、29 再熱除湿用絞り、30 第1の減圧装置 31 第2の減圧装置、32 気液分離器、33 イン ェクション用流量制御弁、34 吐出配管、35 吸入配管、36 インジェクション配管、37 室 外側ガス配管、38 室外側液配管、39 室内側 ス配管、40 室内側液配管、41 流入配管、42  流出配管、43 電磁弁、44 吐出側接続口、45  吸込み側接続口、46 第1の接続口、47 第2の 接続口、48 再熱除湿用開閉弁、49 気液分離 バイパス配管、50 気液分離用開閉弁、51  液分離用逆止弁、52 気液分離用キャピラリ ューブ、53 第1の過冷却熱交換器、54 過冷 用減圧装置、55 過冷却用インジェクション 配管、56 過冷却用開閉弁、57 過冷却用逆止 、58 過冷却用キャピラリチューブ、59 ノ ル、60 ディフューザー、61 エジェクタ、62 エジェクタ用配管、63 エジェクタ用減圧装 、64 気液分離用戻し流量弁、65 第2の過冷 用熱交換器、66 空気の流れ方向、67 フィ 、68 伝熱管、69 フィンアンドチューブ熱交 換器、70 過冷却用バイパス配管、71 気液分 用戻し配管、72 膨張機、73 膨張動力伝達 段、74 副圧縮機、75 膨張用バイパス配管、 76 膨張用流量制御弁、77 第1の連通路、78  2の連通路。

実施の形態1.
 図1は、本実施の形態1による空気調和機に 載される従属切替手段1を示す断面構成図で る。本実施の形態の従属切替手段1は四方弁 で構成されているが、流路を切り替える弁体 11を電力で駆動するのではなく、主経路の流 方向を変えた際に発生する圧力変化を利用 て弁体11を駆動し、主経路の流れ方向の変 に応じて流路が切り替わるようにしている

 図1において、従属四方弁1は、内径約20mmの 筒形の切替手段本体(四方弁本体)2の両端に 第1の端蓋19と第2の端蓋20とを備え、四方弁 体2の円周面に内径約9mmの第1の配管4を、ま 、第1の配管4と対向する円周面に内径約9mm 第2の配管5を、さらに、第2の配管5の両側に 径約9mmの第3の配管6と内径約9mmの第4の配管7 とを設置する。また、四方弁本体2内に貫通 た第2の配管5と第3の配管6と第4の配管7との 部には、それぞれの配管と四方弁本体2とを 通するように、3つの連通穴を有する弁座21 設けられ、弁座21の座上には弁体11が備えら れている。
 弁体11は弁座21に対向する面部が凹状に窪ん でおり、弁体11が弁座21の座面上を摺動して 動することによって第3の配管6または第4の 管7のどちらか一方と第2の配管5とが連通す ようになる。このとき弁体11の内側は折り返 し流路(切替通路)11aとなる。

 四方弁本体2の内側には、四方弁本体2内を 密状に摺動できる1対のピストン(第1のピス ン8と第2のピストン9)を備えており、第1のピ ストン8と第2のピストン9と弁体11とを、第1の 連通穴17と第2の連通穴18とを有する板状のピ トン軸10で連結して切替弁12を形成している 。なお、ピストン軸10が棒状の場合は、ピス ン軸10と四方弁本体2の間に空間を有するた 、第1の連通穴17および第2の連通穴18を備え くてもよい。
 切替弁12が四方弁本体2の内側を軸方向に摺 するとき、弁体11は弁座21の座面上を摺動す る。

 また、四方弁本体2の内部は、四方弁本体 2、第1のピストン8、第2のピストン9、ピスト 軸10、弁体11、および弁座21によって仕切ら る弁室3と、四方弁本体2、第1の端蓋19、お び第1のピストン8によって仕切られる第1の リンダ室13と、四方弁本体2、第2の端蓋20、 よび第2のピストン9によって仕切られる第2 シリンダ室14と、弁体11と弁座21で仕切られ 折り返し流路11aに区分することができる。

 また、第1の端蓋19と第3の配管6を連通す ように内径約2mmの第1の導管15が備えられ、 た、第2の端蓋20と第4の配管7を連通するよう に内径約2mmの第2の導管16が備えられており、 第1のシリンダ室13の圧力が第3の配管6の圧力 ほぼ等しくなり、第2のシリンダ室14の圧力 第4の配管7の圧力とほぼ等しくなる。

 次に、図1、図2を用いて、従属四方弁1の 作を説明する。図1は切替弁12が第1の端蓋19 側に移動した場合で、図2は切替弁12が第2の 端蓋20の側に移動した場合に相当する。第1の 配管4、第2の配管5、第3の配管6、および第4の 配管7は、冷媒回路を構成する配管と連結し それぞれの配管内を冷媒が通過するが、冷 回路についての説明は後述するとして、は めに、従属四方弁1の動作について説明する

 まず、切替弁12の初期状態が図1で、図1から 図2の状態に変化するときの動作について説 する。
 図1において、第3の配管6および第4の配管7 圧力が変化し、第3の配管6の圧力が第4の配 7の圧力よりも高くなると、第1のシリンダ室 13の圧力が第2のシリンダ室14の圧力よりも高 なるため、切替弁12は第2の端蓋20の側へ移 し、図2の状態となる。このとき、第1の配管 4と第3の配管6とが弁室3を介して連通し、第2 配管5と第4の配管7とが折り返し流路11aを介 て連通する。また、第1のシリンダ室13では 第1の導管15を介して第3の配管6から流体が 給され、第2のシリンダ室14では、第2の導管1 6を介して第4の配管7に流体が流出する。
 また、弁室3の圧力は第1のシリンダ室13とほ ぼ等しく、第2のシリンダ室14よりも高くなる ため、第2のピストン9が第2の端蓋20に強く押 付けられて、弁室3内の流体がシリンダ室14 移動しなくなる。
 さらに、第3の配管6に連通した弁室3の圧力 、第4の配管7に連通した折り返し流路11aの 力よりも高くなるため、弁体11は、弁座21に く押し付けられて、弁室3内の流体が、折り 返し流路11aへ移動しなくなる。

 次に、図2から図1の状態に変化するときの 作について説明する。
 図2において、第3の配管6および第4の配管7 圧力が変化し、第4の配管7の圧力が第3の配 6の圧力よりも高くなると、第2のシリンダ室 14の圧力が第1のシリンダ室13の圧力よりも高 なるため、切替弁12は第1の端蓋19の側へ移 し、図1の状態となる。このとき、第1の配管 4と第4の配管7とが弁室3を介して連通し、第2 配管5と第3の配管6とが折り返し流路11aを介 て連通する。また、第2のシリンダ室14では 第2の導管16を介して第4の配管7から流体が 給され、第1のシリンダ室13では、第1の導管1 5を介して第3の配管6に流体が流出する。
 また、弁室3の圧力は第2のシリンダ室14とほ ぼ等しく、第1のシリンダ室13よりも高くなる ため、第1のピストン8が第1の端蓋19に強く押 付けられて、弁室3内の流体がシリンダ室13 移動しなくなる。
 さらに、第4の配管7に連通した弁室3の圧力 、第3の配管6に連通した折り返し流路11aの 力よりも高くなるため、弁体11は、弁座21に く押し付けられて、弁室3内の流体が、折り 返し流路11aへ移動しなくなる。

 このように、本実施の形態に係わる従属四 弁1は、第3の配管6の圧力を第1の導管15を介 て第1のシリンダ室13に導くとともに、第4の 配管7の圧力を第2の導管16を介して第2のシリ ダ室14に導き、第3の配管6の圧力と第4の配 7の圧力との大小関係の切り替わりを利用し 、切替弁12を駆動することができる。
 このため、従来、四方弁を駆動するために 要であった、電磁弁または定温度発熱体な の電力を利用した駆動装置や、駆動装置を 作させるための制御部、配線などを設ける 要がなくなるため、駆動装置に関わる設置 ペースを削減し、空気調和機のコンパクト を実現するとともに、制御の簡易化、低コ ト化を実現することができる。
 また、従属四方弁1は、第3の配管6と第4の配 管7との圧力差のみを用いて切替弁12を移動す る簡単な構造であるため、冷媒の流れ方向を 切り替えるための四方弁単体のコストも低減 できる。
 また、第1のシリンダ室13と第1のシリンダ室 13に近い距離にある第3の配管6とを第1の導管1 5で接続し、第2のシリンダ室14と第2のシリン 室14に近い距離にある第4の配管7とを第2の 管16で接続したため、第1の導管15と第2の導 16との取り回しが容易になる。さらに、第1 導管15および第2の導管16の長さを短くできる ため、低コスト化を図ることができる。

 次に、図1、図2に示す上述の従属四方弁1が 気調和機を形成する冷媒回路に搭載された 合について説明する。
 図3、図4、図5は、この発明の実施の形態1に 係わる従属四方弁1が搭載された空気調和機 冷媒回路図であり、図3は、空気調和機が冷 運転を実施している場合、図4は、空気調和 機が暖房運転を実施している場合、図5は、 気調和機が再熱除湿運転を実施している場 に相当する。
 本実施の形態1の冷媒回路は、圧縮機23、第1 の熱交換器(室外熱交換器)25、減圧経路22、お よび第2の熱交換器(室内熱交換器)26が配管に り接続され、主経路を構成する。
 また、主経路には、圧縮機23から吐出した 媒を室外熱交換器25に流す冷房運転と、前記 冷媒を室内熱交換器26に流す暖房運転とを切 替える主切替手段(主四方弁)24、および減圧 経路22の出入口に設けられた従属切替手段1( 属四方弁)を備えている。本実施の形態にお て、減圧経路22は、第1の減圧装置30、気液 離器32、および第2の減圧装置31を備え、主経 路は従属四方弁1を備えることにより、冷房 転および暖房運転のいずれにおいても、第1 減圧装置30、気液分離器32、および第2の減 装置31を通過する冷媒の流れ方向が一定にな るようにしている。
 また、本実施の形態では気液分離器32で分 された気相冷媒を圧縮機23の中間圧縮過程に 戻すガスインジェクション配管36を備えてい 。

 本実施の形態1において、主四方弁24は圧縮 23の下流に設置され、従来の四方弁と同様 電磁弁43を利用して切替動作を行うものであ る。
 従属四方弁1は、図1、図2に示す四方弁であ 、主四方弁24により主経路の流れ方向を変 た際に前記主経路に発生する圧力変化を利 して弁体11を駆動し、流路の切替動作を行う ものである。

 主四方弁24は、4つの接続口を有し、吐出側 続口44を圧縮機23から高圧の冷媒が流出する 吐出配管34に、吸込み側接続口45を圧縮機23に もどる吸入配管35に、第1の接続口46を室外熱 換器25につながる室外側ガス配管37に、第2 接続口47を室内熱交換器26につながる室内側 ス配管39に接続する。
 なお、主四方弁24は、冷媒の流れ方向を切 替えることのできる構造であれば、どのよ な構造であってもよく、また、切替動作を こなうための駆動装置も電磁弁にかぎらず 温度発熱体などであってもよく、さらに、 動装置が四方弁本体と別体であっても一体 あってもよく、電力を利用した駆動装置に り切替動作がおこなわれるものであればよ 。

 また、主四方弁24を図1、図2に示す従属四 方弁1と同様、一対のピストン8,9により弁室3 一対のシリンダ室13,14とを形成し、第1の配 4を吐出配管34に、第2の配管5を吸入配管35に 、第3の配管6を室外側ガス配管37に、第4の配 7を室内側ガス配管39にそれぞれ接続し、さ に、第1の導管15と第2の導管16とをそれぞれ 3の配管6および第4の配管7に接続するのでは なく、電磁弁43に接続し、電磁弁43の切替に り、電磁弁43につながる別の圧力の異なる一 対の導管と、第1の導管15および第2の導管16が 選択的に切り替わることで、第1のシリンダ 13と第2のシリンダ室14との圧力差を切り替え て、主四方弁24の切替弁12を駆動するように てもよい。この構成により、主四方弁24を簡 単な構造で形成できるとともに、低コスト化 をはかることができる。

 従属四方弁1においては、第1の配管4に、 次、流入配管41、第1の減圧装置(第1の絞り)3 0、気液分離器32、第2の減圧装置(第2の絞り)31 、流出配管42が接続され、この流出配管42に 従属四方弁1の第2の配管5が接続されている また、従属四方弁1の第3の配管6は、室内熱 換器26へつながる室内側液配管40に、第4の配 管7は、室外熱交換器25へつながる室外側液配 管38にそれぞれ接続される。

 ここで、室内熱交換器26は、再熱除湿運転 可能なように、前段熱交換器27、再熱除湿用 絞り29、再熱除湿用開閉弁48、および後段熱 換器28で構成される。
 また、圧縮機32の圧縮工程の途中に設けら たインジェクション用のポートと気液分離 32とを接続するインジェクション配管36には インジェクションの有無を切り替えるため インジェクション用流量制御弁33を備えて る。

 次に、実施の形態1に示した空気調和機が冷 房運転、暖房運転、再熱除湿運転を実施する 場合の冷媒回路の動作について説明する。
 まず初めに、図3および図6を用いて、実施 形態1に示す空気調和機が冷房運転を実施す 場合の冷媒回路の動作について説明する。
 図6は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態1に示す空気調和機に関する冷 回路の動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線) 図29に示す従来の空気調和機に関する冷媒回 路の動作を示している。図6のA~H,Kは、図3、 4、および図29中に示したA~H,Kのポイントに相 当する。また、曲線Wは冷媒の飽和液線およ 飽和蒸気線を示しており、曲線Wの内側が気 二相状態、曲線Wより外側の左側が液体状態 、右側が気体状態となっている。
 ここで比較のために図29に示した従来の空 調和機は、圧縮機100、室外熱交換器102、減 装置103、および室内熱交換器104が配管によ 接続され、主経路を構成する。また、主経 には圧縮機100から吐出した冷媒を室外熱交 器102に流す冷房運転と、前記冷媒を室内熱 換器104に流す暖房運転とを切り替える主四 弁101が1つのみ設けられ、主四方弁101は電磁 (図示を省略)により駆動される。図中、実 の矢印が冷房運転時の冷媒の流れ方向を示 、破線の矢印が暖房運転時の冷媒の流れ方 を示している。

 従来の空気調和機では、圧縮機100で圧縮 れて高圧となった冷媒蒸気(A点)は、主四方 101を介して室外熱交換器102に流入し、室外 交換器で凝縮された後(B点)、減圧装置103で 圧され(C点)、室内熱交換器104で蒸発し、再 主四方弁101を介して(D点)、圧縮機100にもど 。

 本実施の形態1に示す空気調和機では、電磁 弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の接続 46とが連通し、吸込み側接続口45と第2の接 口47とが連通するように主四方弁24を切り替 る。また、室内熱交換器26の再熱除湿用開 弁48を開いた状態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。このた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E 点)は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25 進み、凝縮器である室外熱交換器25で外気 より冷却されて、凝縮される。凝縮された 媒液は、従属四方弁1を介した後(B点)、第1の 減圧装置30で減圧され、中間圧力の冷媒蒸気 冷媒液とが混在する気液二相状態となって( F点)、気液分離器32に流入する。気液分離器32 では冷媒蒸気(K点)と冷媒液(G点)とに分離され 、分離された中間圧力の冷媒液は第2の減圧 置31でさらに減圧されて(H点)、再び従属四方 弁1を介した後に、蒸発器である室内熱交換 26に流入する。冷媒は、順に、前段熱交換器 27、再熱除湿用開閉弁48、後段熱交換器28と進 み、蒸発器である前段熱交換器27と後段熱交 器28とで、屋内の空気から熱を奪って蒸発 る。蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介し た後(D点)、圧縮機23に流入する。

 一方、気液分離器32で分離された中間圧 の冷媒蒸気(K点)は、インジェクション用流 制御弁33により流量を調節され、インジェク ション配管36を通って、圧縮機23の圧縮工程 途中(I点)に注入され、K点の冷媒とI点の冷媒 とが混合される(J点)。さらに冷媒はE点まで 縮されて、再び吐出される。

 実施の形態1に示す空気調和機を冷房運転し た場合、気液分離器32を備えるので、蒸発器 ある室内熱交換器26のエンタルピ差(h3-h1)が 従来の空気調和機のエンタルピ差(h3-h2)より 大きくなる。そのため、蒸発能力つまり冷房 能力は従来例よりも増加する。
 また、圧縮機23を流れる冷媒流量は、イン ェクション配管36を有するので、インジェク ション配管36から圧縮機23に注入される冷媒 量により増加する。そのため、圧縮機23の入 力も増加するが、それ以上に蒸発能力が大き いため、蒸発能力を圧縮機23の入力で割るこ で得られる冷房運転時の成績係数は、従来 よりも増加する。また、圧縮機23から吐出 たときの温度(E点)は、従来例(A点)よりも低 するため、圧縮機23の信頼性が向上する。

 次に、図4を用いて、実施の形態1の空気調 機が暖房運転を実施する場合の冷媒回路の 作について説明する。空気調和機が暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 形は、図6を用いて説明した冷房運転を実施 する場合とほぼ等しくなる。ただし、図29に す従来の空気調和機が暖房運転する場合は B点とC点とが入れ替わる。
 図4において、電磁弁43を駆動して、吐出側 続口44と第2の接続口47とが連通し、吸込み 接続口45と第1の接続口46とが連通するように 主四方弁24を切り替える。また、室内熱交換 26の再熱除湿用開閉弁48を開いた状態にする 。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第4の配管7は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第2の端蓋20の側へ移動して図2の状態とな り、第1の配管4と第3の配管6とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第4の配管7とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E 点)は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26 流入する。冷媒は、順に、後段熱交換器28 再熱除湿用開閉弁48、前段熱交換器27と進み 凝縮器である前段熱交換器27と後段熱交換 28とで屋内の空気により冷却されて凝縮され る。凝縮された冷媒液は、従属四方弁1を介 た後に(B点)、第1の減圧装置30で減圧され、 間圧力の冷媒蒸気と冷媒液とが混在する気 二相状態となって(F点)、気液分離器32に流入 する。気液分離器32では冷媒蒸気(K点)と冷媒 (G点)とに分離され、分離された中間圧力の 媒液は第2の減圧装置31でさらに減圧されて( H点)、再び従属四方弁1を介した後に、室外熱 交換器25へ進み、蒸発器である室外熱交換器2 5で外気から熱を奪って蒸発する。蒸発した 媒蒸気は、主四方弁24を介した後に(D点)、圧 縮機23に流入する。

 一方、冷房運転と同様に、気液分離器32 分離された中間圧力の冷媒蒸気(K点)は、イ ジェクション用流量制御弁33により流量を調 節され、インジェクション配管36を通って、 縮機23の圧縮工程の途中(I点)に注入され、K の冷媒とI点の冷媒とが混合される(J点)。さ らに冷媒はE点まで圧縮されて、再び吐出さ る。

 実施の形態1に示す空気調和機を暖房運転し た場合、気液分離器32、およびインジェクシ ン配管36を有するので、凝縮器である室内 交換器26を流れる冷媒流量は、インジェクシ ョン配管36から圧縮機23に注入される冷媒流 により増加する。そのため、凝縮能力つま 暖房能力は従来例よりも増加する。
 さらに、圧縮機23を流れる冷媒流量は、イ ジェクション配管36から圧縮機23に注入され 冷媒流量により増加する。そのため、圧縮 23の入力も増加するが、それ以上に凝縮能 が大きいので、凝縮能力を圧縮機23の入力で 割ることで得られる暖房運転時の成績係数は 、従来例よりも増加する。
 また、圧縮機から吐出したときの温度(E点) 、従来例(A点)よりも低下するため、圧縮機 信頼性が向上する。

 次に、図5を用いて、実施の形態1に示す空 調和機が再熱除湿運転を実施する場合の冷 回路の動作について説明する。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1 接続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 の接続口47とが連通するように主四方弁24を り替える。また、再熱除湿用開閉弁48を開き 、インジェクション用流量制御弁33を閉じて 第1の減圧装置30または第2の減圧装置31の少 くとも1つを全開ではなく絞った状態にする 。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。その後、再熱除 湿用開閉弁48を閉じ、第1の減圧装置30と第2の 減圧装置31とを全開にする。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気 、主四方弁24を介して、室外熱交換器25へ進 、凝縮器である室外熱交換器25で外気によ 冷却されて凝縮される。このとき、冷媒蒸 は、室外熱交換器25で完全に液化されず、冷 媒蒸気と冷媒液とが混在する気液二相状態の ままで、従属四方弁1を介して、第1の減圧装 30、気液分離器32、第2の減圧装置31を通過し 、再び従属四方弁1を介して熱交換器26へ流入 する。室内熱交換器26に流入した冷媒は、凝 器である前段熱交換器27において、屋内の 気により冷却されて凝縮された後、再熱除 用絞り29により減圧され、蒸発器である後段 熱交換器28において、屋内の空気から熱を奪 て蒸発する。蒸発した冷媒蒸気は、主四方 24を介して圧縮機23に流入する。屋内の空気 は、蒸発器となる後段熱交換器28において除 冷却されるとともに、凝縮器となる前段熱 換器27において加熱されるため、前段熱交 器27と後段熱交換器28とを通過した屋内の空 を混合することで、屋内の空気を除湿しつ 空調することができる。

 なお、再熱除湿運転時においては、前述 ように、第1段では主四方弁24を冷房運転時 同じ状態にすると共に、再熱除湿用開閉弁4 8が開、インジェクション用流量制御弁33が閉 、第1の減圧装置30または第2の減圧装置31の少 なくとも1つが全開ではなく絞った状態とす 。その後第2段で、再熱除湿用開閉弁48が閉 第1の減圧装置30および第2の減圧装置31が全 となるようにする。前記各弁および前記各 圧装置の開閉は図示しない制御装置により われる。

 このようにすることにより、従属四方弁1 の切替弁12を確実に図1の状態に切り替えてか ら再熱除湿運転を行うことができ、第1の減 装置30、気液分離器32、および第2の減圧装置 31を通過する冷媒の流れ方向を常に一定方向 することができる。また、減圧経路22を通 する冷媒に対して方向性を有する場合には 減圧経路22が有する減圧量、流量制御量を満 足できるとともに、減圧経路22の構造寿命を ばすことができる。

 以上のように、本実施の形態1の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、この従属四方弁1を用いて冷 運転、暖房運転、再熱除湿運転を実施した 合、従属四方弁1のみを制御する電磁弁を用 ることなく、第3の配管6と第4の配管7との圧 力差を受けて自動的に従属四方弁1の切替弁12 を切り替えることができる。その結果、空気 調和機に使用する電磁弁、電磁弁を動作させ るための制御部、配線の数を減らすことがで き、空気調和機のコンパクト化を実現すると ともに、制御の簡易化、低コスト化を実現す ることができる。

 また、本実施の形態1に示した空気調和機 は、減圧経路22に気液分離器32を備えると共 、減圧経路22の両端に接続する従属四方弁1 備えるので、冷房運転または暖房運転のど らにおいても、従属四方弁1の切替弁12の切 替わりにより、気液分離器32を通過する冷媒 の流れ方向を一定にすることができる。その ため、流入配管41から気液分離器32へと冷媒 流入して冷媒液と冷媒蒸気とに分離され、 離された冷媒液が気液分離器32から流出配管 42を通って流出し、また、分離された冷媒蒸 が気液分離器32からインジェクション配管36 を通って流出するといった、気液分離器32が 能する冷媒の流れを常に形成することがで る。したがって、空気調和機の冷房運転と 房運転とのどちらにおいても、能力および 績係数を増加させることができる。また、 縮機23の信頼性も向上する。

 また、冷房運転、暖房運転、再熱除湿運 のすべての運転において、従属四方弁1の弁 室3の圧力は、折り返し流路11aの圧力よりも くなり、弁体11は、弁座21に強く押し付けら る。そのため、冷媒が、従属四方弁1内で第 4の配管7から第2の配管5へショートカットす ことはなく、所望の運転を実施するための 媒回路を形成することができる。

 なお、前記実施の形態1において、再熱除 湿運転においては、インジェクションをおこ なわないので、気液分離をおこなう必要がな い。そのため、冷媒は、気液分離器32をどち の方向に流れてもよく、圧縮機23の起動開 前から、再熱除湿用開閉弁48を閉じ、第1の 圧装置30と第2の減圧装置31を全開にしたまま であってもよい。

 また、再熱除湿運転をおこなう場合の第3 の配管6と第4の配管7の圧力差は、空気調和機 が冷房運転または暖房運転をおこなう場合に 比べて小さくなるが、たとえ、弁体11が弁座2 1に押し付けられる力が減少し、従属四方弁1 で、冷媒が第4の配管7から第3の配管6へショ ートカットしたとしても、再熱除湿運転にお いては問題はない。

 また、本実施の形態1では、再熱除湿運転 を実施するために、室内熱交換器26を第1の室 内熱交換器27、後段熱交換器28、再熱除湿用 り29、再熱除湿用開閉弁48で構成したが、再 除湿運転を実施しない空気調和機であれば 室内熱交換器28のみを室内熱交換器26として もよい。また、再熱除湿運転を実施するため に、再熱除湿用絞り29と再熱除湿用開閉弁48 併用したが、これらの代わりに、絞り量を 整可能な再熱除湿用減圧装置を用いてもか わない。

 また、インジェクションに利用する冷媒 量を制御するために、インジェクション用 量制御弁33を用いたが、インジェクション 有無を切り替えるだけの開閉弁であっても まわない。

 また、第1の減圧装置30の絞り量および第2の 減圧装置31の絞り量は任意であり、弁開度が 変の減圧装置を用いることにより、空気調 機の冷房運転および暖房運転の各運転にお て、成績係数が最大となるような最適な運 が可能となる。
 また、圧縮機23の構造は任意であり、前段 後段との2段圧縮機として、前段と後段との に冷媒をインジェクションするようにして よい。

実施の形態2.
 図7はこの発明の実施の形態2による空気調 機の冷媒回路図である。本実施の形態2の空 調和機は、実施の形態1とは異なり、減圧経 路22は第2の減圧装置31を備えておらず、第1の 減圧装置30と気液分離器32とを備えている。 た、主経路は従属四方弁1を備えることによ 、冷房運転および暖房運転のいずれにおい も、減圧経路22を通過する冷媒の流れ方向 一定になるようにしている。
 また、本実施の形態2では、インジェクショ ン用流量制御弁33、インジェクション配管36 具備しておらず、これに代わり、気液分離 32で分離された気相流体を圧縮機23に戻す気 分離用バイパス配管49を備えている。気液 離用バイパス配管49は圧縮機23の吸入配管35 接続しており、気液分離用開閉弁50、気液分 離用逆止弁51、気液分離用キャピラリチュー 52が設けられている。
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。
 また、再熱除湿運転の動作を省略して説明 るため、室内熱交換器26の構成を、前段熱 換器27、再熱除湿用絞り29、再熱除湿用開閉 48、後段熱交換器28にわけて図示せず、室内 熱交換器26とする。

 以下、図7および図8を用いて、実施の形態2 示す空気調和機が冷房運転および暖房運転 実施する場合の冷媒回路の動作について説 する。
 図8は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態2に示す空気調和機の冷媒回路 動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線)が図29に 示す従来の空気調和機の冷媒回路の動作を示 している。図中のA~Gは、図7および図29中に示 したA~Gのポイントに相当する。

 まず、空気調和機が冷房運転する場合につ て説明する。
 従来の空気調和機では、圧縮機100で圧縮さ て高圧となった冷媒蒸気(A点)は、主四方弁1 01を介して室外熱交換器102に流入し、室外熱 換器で凝縮された後(B点)、減圧装置103で減 され(C点)、室内熱交換器104で蒸発し、再び 四方弁101を介して(D点)、圧縮機100にもどる このとき、蒸発に寄与しない冷媒蒸気も冷 液と一緒に室内熱交換器104へ流入するため 冷媒が室内熱交換器104を通過する前後で圧 損失(P1-P3)が生じる。
 なお、図8と実施の形態1に示した図6とを比 すると、従来例の動作においてC点からD点 の直線の傾きが異なっている。図6のC点から D点への直線は厳密には圧力損失により図8と 様の傾きが生じるが、図6ではこの傾きを無 視して図示し、図8では前記傾きを強調して 示している。

 一方、実施の形態2に示す空気調和機では、 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の 続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 接続口47とが連通するように主四方弁24を切 替える。また、気液分離用開閉弁50を開い 状態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(A点 )は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25へ み、凝縮器である室外熱交換器25で外気に り冷却されて、凝縮される。凝縮された冷 液は、従属四方弁1を介した後(B点)、第1の減 圧装置30で減圧され、低圧の冷媒蒸気と冷媒 とが混在する気液二相状態となって(C点)、 液分離器32に流入する。気液分離器32では冷 媒蒸気(F点)と冷媒液(E点)とに分離され、分離 された冷媒液は、従属四方弁1を介して室内 交換器26へ進み、蒸発器である室内熱交換器 26で屋内の空気から熱を奪って蒸発する。こ とき、蒸発に寄与しない冷媒蒸気は、冷媒 と一緒に室内熱交換器26へ流入しない。そ ため、冷媒が室内熱交換器26を通過する前後 の圧力損失(P1-P2)は従来例の圧力損失(P1-P3)よ 小さくなる。蒸発した冷媒蒸気は、主四方 24を介した後(G点)、圧縮機23へ進む。
 一方、気液分離器32で分離された冷媒蒸気(F 点)は、気液分離用開閉弁50、気液分離用逆止 弁51を介して気液分離用キャピラリチューブ5 2へ進み、気液分離用キャピラリチューブ52で 減圧された後に、主四方弁24を通過した冷媒 気と合流し(G点)、圧縮機23に流入する。圧 機23に流入した冷媒蒸気は、A点まで圧縮さ て、再び吐出される。

 実施の形態2に示す空気調和機を冷房運転し た場合、気液分離器32を備えるので、蒸発器 ある室内熱交換器26のエンタルピ差(h3-h1)が 従来の空気調和機のエンタルピ差(h3-h2)より 大きくなる。そのため、蒸発能力つまり冷房 能力は従来例よりも増加する。
 また、室内熱交換器26には気液分離機32から の冷媒液のみが流入するので、蒸発器である 室内熱交換器26の圧力損失が減少し、圧縮機2 3の吸入圧力が上昇する。そのため、蒸発能 が一定となるように空気調和機を運転した 合、圧縮機23の入力が減少し、蒸発能力を圧 縮機23の入力で割ることで得られる冷房運転 の成績係数は、従来例よりも増加する。

 次に、暖房運転の動作を説明する。暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 の形は、図8とほぼ等しくなる。ただし、図29 に示す従来の空気調和機を暖房運転する場合 は、B点とC点とが入れ替わる。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第2 接続口47とが連通し、吸込み側接続口45と第1 の接続口46とが連通するように主四方弁24を り替える。また、気液分離用開閉弁50を開い た状態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第4の配管7は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第2の端蓋20の側へ移動して図2の状態とな り、第1の配管4と第3の配管6とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第4の配管7とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(A点 )は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26へ み、凝縮器である室内熱交換器26で屋内の 気により冷却されて、凝縮される。凝縮さ た冷媒液は、従属四方弁1を介した後(B点)、 1の減圧装置30で減圧され、低圧の冷媒蒸気 冷媒液とが混在する気液二相状態となって( C点)、気液分離器32に流入する。気液分離器32 では冷媒蒸気(F点)と冷媒液(E点)とに分離され 、分離された冷媒液は、従属四方弁1を介し 後、室外熱交換器25へ進み、蒸発器である室 外熱交換器25で外気から熱を奪って蒸発する 蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介した (G点)、圧縮機23へ進む。
 一方、気液分離器32で分離された冷媒蒸気(F 点)は、気液分離用開閉弁50、気液分離用逆止 弁51を介して気液分離用キャピラリチューブ5 2へ進み、気液分離用キャピラリチューブ52で 減圧された後に、主四方弁24を通過した冷媒 気と合流し(G点)、圧縮機23に流入する。圧 機23に流入した冷媒蒸気は、A点まで圧縮さ て、再び吐出される。

 実施の形態2に示す空気調和機を暖房運転し た場合、室外熱交換器25には気液分離機32か の冷媒液のみが流入するので、室外熱交換 25の圧力損失が小さくなる(P1-P2)。そのため 圧縮機の吸入温度が上昇し、空気調和機の 媒循環流量が増加するので、凝縮能力つま 暖房能力は従来例よりも増加する。
 また、圧縮機の吸入圧力が上昇することに り(P2-P3)、凝縮能力が一定となるように空気 調和機を運転した場合、圧縮機の入力が減少 し、凝縮能力を圧縮機23の入力で割ることで られる暖房運転時の成績係数は、従来例よ も増加する。

 以上のように、本実施の形態2の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、実施の形態1と同様、この従 四方弁1を用いて冷房運転および暖房運転を 施した場合、従属四方弁1のみを制御する電 磁弁を用いることなく、第3の配管6と第4の配 管7の圧力差を受けて自動的に従属四方弁1の 替弁12を切り替えることができる。その結 、空気調和機に使用する電磁弁、電磁弁を 作させるための制御部、配線の数を減らす とができ、空気調和機のコンパクト化を実 するとともに、制御の簡易化、低コスト化 実現することができる。

 また、本実施の形態2に示した空気調和機 は、減圧経路22に気液分離器32を備えると共 、減圧経路22の両端に接続する従属四方弁1 備えるので、冷房運転または暖房運転のど らにおいても、従属四方弁1の切替弁12の切 替わりにより、気液分離器32の流れ方向を一 定にすることができる。そのため、流入配管 41から気液分離器32へと冷媒が流入して冷媒 と冷媒蒸気とに分離され、分離された冷媒 が気液分離器32から流出配管42を通って室外 交換器26に流出し、また、分離された冷媒 気が気液分離用配管49を通って圧縮機23に流 するといった、気液分離器32が機能する冷 の流れを常に形成することができる。した って、空気調和機の冷房運転と暖房運転と どちらにおいても、能力および成績係数を 加させることができる。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられる。そのため 冷媒が、従属四方弁1内で第4の配管7から第2 の配管5へショートカットすることはなく、 望の運転を実施するための冷媒回路を形成 ることができる。

 なお、本実施の形態では、再熱除湿の運転 説明を省略したが、室内熱交換器26の構成 実施の形態1と同様にすることにより再熱除 運転を実施できる。
 また、気液分離用開閉弁50、気液分離用逆 弁51、気液分離用キャピラリチューブ52の代 りに、気液分離用流量制御弁を設けて、気 分離用バイパス配管49を通過する冷媒蒸気 量を調整してもよい。

実施の形態3.
 図9はこの発明の実施の形態3による空気調 機の冷媒回路図である。本実施の形態3の空 調和機は、実施の形態1とは異なり、減圧経 路22は第2の減圧装置31と気液分離器32とを備 ておらず、第1の減圧装置30と第1の過冷却熱 換器53(第1の減圧装置30の上流側に設ける。) とを備える。また、主経路は従属四方弁1を えることにより、冷房運転および暖房運転 いずれにおいても、減圧経路22を通過する冷 媒の流れ方向が一定になるようにしている。
 また、本実施の形態3では、インジェクショ ン用流量制御弁33、インジェクション配管36 具備しておらず、これに代わり、過冷却用 ンジェクション配管55を備えている。過冷却 用インジェクション配管55は、従属四方弁1と 第1の過冷却熱交換器53との間(B点)から分岐さ れ、分岐した冷媒を中間圧力にする過冷却用 減圧装置54、および第1の過冷却熱交換器53を して、圧縮機32の圧縮工程の途中に設けら たインジェクション用のポートに接続され 。第1の過冷却熱交換器53では、過冷却用減 装置54を通過後の中間圧力の冷媒と、従属四 方弁1を通過した高圧冷媒とが熱交換する。
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。

 以下、図9および図10を用いて、実施の形態3 に示す空気調和機が冷房運転および暖房運転 を実施する場合の冷媒回路の動作について説 明する。
 図10は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態3に示す空気調和機の冷媒回路 の動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線)が図29 示す従来の空気調和機の冷媒回路の動作を している。図中のA~H,Kは、図9および図29中に 示したA~H,Kのポイントに相当する。

 まず、空気調和機が冷房運転する場合につ て説明する。
 従来の空気調和機での動作は図6に示した従 来動作と同様であり、図10においてもC点から D点への直線の傾きを無視して図示している
 一方、実施の形態3に示す空気調和機では、 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の 続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 接続口47とが連通するように主四方弁24を切 替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E点 )は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25へ み、凝縮器である室外熱交換器25で外気に り冷却されて、凝縮される。凝縮された冷 液は、従属四方弁1を介した後(B点)、さらに 1の過冷却熱交換器53で対向して流れる中間 の冷媒により冷却され(F点)、第1の減圧装置 30で減圧された後(H点)、従属四方弁1を介して 室内熱交換器26へ進み、蒸発器である室内熱 換器26で屋内の空気から熱を奪って蒸発す 。蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介した 後(D点)、圧縮機23へ進む。
 一方、B点で過冷却用インジェクション配管 55に分岐された冷媒液の一部は、過冷却用減 装置54で中間圧力まで減圧された後(G点)、 1の過冷却熱交換器53で対向して流れる高圧 媒から熱を奪って蒸発し(K点)、圧縮機23の圧 縮工程の途中(I点)に注入され、K点の冷媒とI の冷媒とが混合される(J点)。さらに冷媒はE 点まで圧縮されて、再び吐出される。

 実施の形態3に示す空気調和機を冷房運転し た場合、第1の過冷却熱交換器53を備えるので 、蒸発器である室内熱交換器26のエンタルピ (h3-h1)が、従来の空気調和機のエンタルピ差 (h3-h2)より大きくなる。そのため、蒸発能力 まり冷房能力は従来例よりも増加する。
 また、過冷却用インジェクション配管55を えるので、圧縮機23を流れる冷媒流量は、過 冷却用インジェクション配管55から圧縮機23 注入される冷媒流量により増加する。その め、圧縮機23の入力も増加するが、それ以上 に蒸発能力が大きいため、蒸発能力を圧縮機 23の入力で割ることで得られる冷房運転時の 績係数は、従来例よりも増加する。また、 縮機から吐出したときの温度が、従来例よ も低下するため、圧縮機の信頼性が向上す 。

 次に、暖房運転の動作を説明する。暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 の形は、図10とほぼ等しくなる。ただし、図2 9に示す従来の空気調和機を暖房運転する場 は、B点とC点が入れ替わる。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第2 接続口47とが連通し、吸込み側接続口45と第1 の接続口46とが連通するように主四方弁24を り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第4の配管7は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第2の端蓋20の側へ移動して図2の状態とな り、第1の配管4と第3の配管6とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第4の配管7とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E点 )は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26へ み、凝縮器である室内熱交換器26で屋内の 気により冷却されて、凝縮される。凝縮さ た冷媒液は、従属四方弁1を介した後(B点)、 らに第1の過冷却熱交換器53で対向して流れ 中間圧の冷媒により冷却され(F点)、第1の減 圧装置30で減圧された後(H点)、従属四方弁1を 介して室外熱交換器25へ進み、蒸発器である 外熱交換器25で外気から熱を奪って蒸発す 。蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介した 後(D点)、圧縮機23へ進む。
 一方、B点で過冷却用インジェクション配管 55に分岐された冷媒液の一部は、過冷却用減 装置54で中間圧力まで減圧された後(G点)、 1の過冷却熱交換器53で対向して流れる高圧 媒から熱を奪って蒸発し(K点)、圧縮機23の圧 縮工程の途中(I点)に注入され、K点の冷媒とI の冷媒とが混合される(J点)。さらに冷媒はE 点まで圧縮されて、再び吐出される

 実施の形態3に示す空気調和機を暖房運転し た場合、過冷却用インジェクション配管55を えるので、凝縮器である室内熱交換器26を れる冷媒流量は、過冷却用インジェクショ 配管55から圧縮機23に注入される冷媒流量に り増加する。そのため、凝縮能力つまり暖 能力は従来例よりも増加する。
 また、圧縮機23を流れる冷媒流量は、過冷 用インジェクション配管55から圧縮機23に注 される冷媒流量により増加する。そのため 圧縮機23の入力も増加するが、それ以上に 縮能力が大きいため、凝縮能力を圧縮機23の 入力で割ることで得られる暖房運転時の成績 係数は、従来例よりも増加する。また、圧縮 機23から吐出したときの温度が、従来例より 低下するため、圧縮機23の信頼性が向上す 。

 以上のように、本実施の形態3の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、この従属四方弁1を用いて冷 運転、暖房運転を実施した場合、従属四方 1のみを制御する電磁弁を用いることなく、 3の配管6と第4の配管7との圧力差を受けて自 動的に従属四方弁1の切替弁12を切り替えるこ とができる。その結果、空気調和機に使用す る電磁弁、電磁弁を動作させるための制御部 、配線の数を減らすことができ、空気調和機 のコンパクト化を実現するとともに、制御の 簡易化、低コスト化を実現することができる 。

 また、本実施の形態3に示した空気調和機 では、減圧経路22を第1の減圧装置30と第1の過 冷却熱交換器53とで構成する共に、減圧経路2 2の両端に従属四方弁1を接続し、冷房運転ま は暖房運転のどちらにおいても、高圧冷媒 第1の減圧装置30に流入する前に、前記高圧 媒を第1の減圧装置30へ流す経路と、過冷却 減圧装置54により中間圧力に減圧して圧縮 23の中間圧縮過程に戻すインジェクション経 路とに分岐されるようにした。また、過冷却 用減圧装置54を通過後の冷媒と第1の減圧装置 30に流入する冷媒とが熱交換するように第1の 過冷却熱交換器53を設けた。そのため、空気 和機の冷房運転と暖房運転とのどちらにお ても、能力および成績係数を増加させるこ ができる。また、圧縮機の信頼性が向上す 。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、第1の過冷却熱交換器53の前で分 した高圧の冷媒と中間圧の冷媒が、第1の過 冷却熱交換器53で対向して流れるようにした で、第1の過冷却熱交換器53の熱交換性能を 上させることができる。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、第1の過冷却熱交換器53の構造は任意 あり、異なる圧力を有する冷媒が熱交換で るものであればよい。
 また、本実施の形態では、第1の過冷却熱交 換器53を通過する高圧の冷媒と中間圧の冷媒 流れを対向流となるようにしたが、並行流 あってもよい。
 また、本実施の形態では、再熱除湿の運転 説明を省略したが、室内熱交換器26の構成 実施の形態1と同様にすることにより再熱除 運転を実施できる。

実施の形態4.
 図11はこの発明の実施の形態4による空気調 機の冷媒回路図である。本実施の形態4の空 気調和機は、実施の形態3とは異なり、過冷 用インジェクション配管55の代わりに過冷却 用バイパス配管70を備えている。また、過冷 用バイパス配管70は、従属四方弁1と第1の過 冷却熱交換器53に至る間(B点)から分岐され、 冷却用減圧装置54、第1の過冷却熱交換器53 過冷却用開閉弁56、過冷却用逆止弁57、過冷 用キャピラリチューブ58を介して、圧縮機23 につながる吸入配管35に接続される。
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。

 以下、図11および図12を用いて、実施の形態 4に示す空気調和機が冷房運転および暖房運 を実施する場合の冷媒回路の動作について 明する。
 図12は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態4に示す空気調和機の冷媒回路 の動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線)が図29 示す従来の空気調和機の冷媒回路の動作を している。図中のA~Iは、図11および図29中に したA~Iのポイントに相当する。

 まず、空気調和機が冷房運転する場合につ て説明する。
 従来の空気調和機での動作は図8に示した従 来動作と同様であり、図12においてもC点から D点への直線の傾きを図6の場合より強調して 示している。
 一方、実施の形態4に示す空気調和機では、 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の 続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 接続口47とが連通するように主四方弁24を切 替える。また、過冷却用開閉弁56を開いた 態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(A 点)は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25 進み、凝縮器である室外熱交換器25で外気 より冷却されて、凝縮される。凝縮された 媒液は、従属四方弁1を介した後(B点)、さら 第1の過冷却熱交換器53で対向して流れる中 圧の冷媒により冷却され(E点)、第1の減圧装 置30で減圧された後(F点)、従属四方弁1を介し て室内熱交換器26へ進み、蒸発器である室内 交換器26で屋内の空気から熱を奪って蒸発 る。このとき、飽和蒸気圧曲線Wより判るよ に、F点においては、蒸発に寄与しない冷媒 蒸気の割合が、C点での冷媒蒸気の割合より 小さいので、冷媒液と一緒に室内熱交換器26 へ流入する冷媒蒸気が少なく、冷媒が室内熱 交換器26を通過する前後の圧力損失(P1-P2)は従 来例の圧力損失(P1-P3)より小さくなる。室内 交換器26で蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24 介した後(G点)、圧縮機23へ進む。

 一方、B点で過冷却用バイパス配管70に分 された冷媒液の一部は、過冷却用減圧装置5 4で中間圧力まで減圧された後(H点)、第1の過 却熱交換器53で対向して流れる高圧冷媒か 熱を奪って蒸発し(I点)、過冷却用開閉弁56、 過冷却用逆止弁57を介して過冷却用キャピラ チューブ58へ進み、過冷却用キャピラリチ ーブ58で減圧された後に、主四方弁24を通過 た冷媒蒸気と合流し(G点)、圧縮機23に流入 る。圧縮機23に流入した冷媒蒸気は、A点ま 圧縮されて、再び吐出される。

 実施の形態4に示す空気調和機を冷房運転し た場合、第1の過冷却熱交換器53を備えるので 、蒸発器である室内熱交換器26のエンタルピ (h3-h1)が、従来の空気調和機のエンタルピ差 (h3-h2)より大きくなる。そのため、蒸発能力 まり冷房能力は従来例よりも増加する。
 また、蒸発器である室内熱交換器26の圧力 失が減少し、圧縮機23の吸入圧力が上昇する 。そのため、蒸発能力が一定となるように空 気調和機を運転した場合、圧縮機23の入力が 少し、蒸発能力を圧縮機23の入力で割るこ で得られる冷房運転時の成績係数は、従来 よりも増加する。

 次に、暖房運転の動作を説明する。暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 の形は、図12とほぼ等しくなる。ただし、図2 9に示す従来の空気調和機では、B点とC点が入 れ替わる。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第2 接続口47とが連通し、吸込み側接続口45と第1 の接続口46とが連通するように主四方弁24を り替える。また、気液分離用開閉弁56を開い た状態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第4の配管7は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第2の端蓋20の側へ移動して図2の状態とな り、第1の配管4と第3の配管6とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第4の配管7とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(A点 )は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26へ み、凝縮器である室内熱交換器26で屋内の 気により冷却されて、凝縮される。凝縮さ た冷媒液は、従属四方弁1を介した後(B点)、 らに第1の過冷却熱交換器53で対向して流れ 中間圧の冷媒により冷却され(E点)、第1の減 圧装置30で減圧された後(F点)、従属四方弁1を 介して室外熱交換器25へ進み、蒸発器である 外熱交換器25で外気から熱を奪って蒸発す 。蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介した 後(G点)、圧縮機23へ進む。
 一方、B点で過冷却用バイパス配管70に分岐 れた冷媒液の一部は、過冷却用減圧装置54 中間圧力まで減圧された後(H点)、第1の過冷 熱交換器53で対向して流れる高圧冷媒から を奪って蒸発し(I点)、過冷却用開閉弁56、過 冷却用逆止弁57を介して過冷却用キャピラリ ューブ58へ進み、過冷却用キャピラリチュ ブ58で減圧された後に、主四方弁24を通過し 冷媒蒸気と合流し(G点)、圧縮機23に流入す 。圧縮機23に流入した冷媒蒸気は、A点まで 縮されて、再び吐出される。

 実施の形態4に示す空気調和機を暖房運転し た場合、蒸発器となる室外熱交換器25の圧力 失(P1-P2)が小さくなるため、圧縮機の吸入温 度が上昇し、空気調和機の冷媒循環流量が増 加する。そのため、凝縮能力つまり暖房能力 は従来例よりも増加する。
 また、圧縮機の吸入圧力が上昇することに り(P2-P3)、凝縮能力が一定となるように空気 調和機を運転した場合、圧縮機の入力が減少 し、凝縮能力を圧縮機23の入力で割ることで られる暖房運転時の成績係数は、従来例よ も増加する。

 以上のように、本実施の形態4の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、この従属四方弁1を用いて冷 運転、暖房運転を実施した場合、従属四方 1のみを制御する電磁弁を用いることなく、 3の配管6と第4の配管7との圧力差を受けて自 動的に従属四方弁1の切替弁12を切り替えるこ とができる。その結果、空気調和機に使用す る電磁弁、電磁弁を動作させるための制御部 、配線の数を減らすことができ、空気調和機 のコンパクト化を実現するとともに、制御の 簡易化、低コスト化を実現することができる 。

 また、本実施の形態4に示した空気調和機 は、減圧経路22を第1の減圧装置30と第1の過冷 却熱交換器53とで構成する共に、減圧経路22 両端に従属四方弁1を接続し、冷房運転また 暖房運転のどちらにおいても、高圧冷媒が 1の減圧装置30に流入する前に、前記高圧冷 を第1の減圧装置30へ流す経路と、過冷却用 圧装置54により中間圧力に減圧して圧縮機23 に戻す過冷却用バイパス経路とに分岐される ようにした。また、過冷却用減圧装置54を通 後の冷媒と第1の減圧装置30に流入する冷媒 が熱交換するように第1の過冷却熱交換器53 設けた。そのため、空気調和機の冷房運転 暖房運転とのどちらにおいても、能力およ 成績係数を増加させることができる。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の切替弁12の切り替 りにより、第1の過冷却熱交換器53の前で分 した高圧の冷媒と中間圧の冷媒が、第1の過 冷却熱交換器53で対向して流れるようになる め、第1の過冷却熱交換器53の熱交換性能を 上することができる。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、第1の過冷却熱交換器53の構造は任意 あり、異なる圧力を有する冷媒が熱交換で るものであればよい。
 また、本実施の形態では、第1の過冷却熱交 換器53を通過する高圧の冷媒と中間圧の冷媒 流れを対向流となるようにしたが、並行流 あってもよい。
 また、本実施の形態では、再熱除湿の運転 説明を省略したが、室内熱交換器26の構成 実施の形態1と同様にすることにより再熱除 運転を実施できる。
 また、過冷却用開閉弁56、過冷却用逆止弁57 、過冷却用キャピラリチューブ58の代わりに 過冷却用流量制御弁を設けて、過冷却用バ パス配管70を通過する冷媒蒸気流量を調整 てもよい。

実施の形態5.
 図13はこの発明の実施の形態5による空気調 機の冷媒回路図である。本実施の形態5の空 気調和機は、実施の形態1とは異なり、減圧 路22は第2の減圧装置31を備えておらず、第1 減圧装置30と気液分離器32(第1の減圧装置30の 上流側に設ける。)とエジェクタ61(気液分離 32の上流側に設ける。)とを備えている。ま 、主経路は従属四方弁1を備えることにより 冷房運転および暖房運転のいずれにおいて 、減圧経路22を通過する冷媒の流れ方向が 定になるようにしている。
 エジェクタ61は、ノズル59とディフューザー 60とを備え、さらにノズル59とディフューザ 60との間と、吸入配管35とはエジェクタ用配 62で接続されている。また、エジェクタ用 管62はエジェクタ用減圧装置63を備えている
 また、実施の形態1と同様、気液分離器32で 離された気相冷媒を圧縮機23の中間圧縮過 に戻すガスインジェクション配管36を備えて いる。
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。

 以下、図13および図14を用いて、実施の形態 5に示す空気調和機が冷房運転および暖房運 を実施する場合の冷媒回路の動作について 明する。
 図14は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態5に示す空気調和機の冷媒回路 の動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線)が図29 示す従来の空気調和機の冷媒回路の動作を している。図中のA~Lは、図13および図29中に したA~Lのポイントに相当する。

 まず、空気調和機が冷房運転する場合につ て説明する。
 従来の空気調和機での動作は図6に示した従 来動作と同様であり、図14においてもC点から D点への直線の傾きを無視して図示している
 一方、実施の形態5に示す空気調和機では、 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の 続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 接続口47とが連通するように主四方弁24を切 替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。このた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E 点)は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25 進み、凝縮器である室外熱交換器25で外気 より冷却されて、凝縮される。凝縮された 媒液は、従属四方弁1を介した後(B点)、エジ クタ61のノズル59で等エントロピ変化しなが ら膨張して増速し(F点)、ディフューザー60の 口でエジェクタ用配管62を通過した冷媒蒸 (D点)を誘引して混合し(G点)、ディフューザ 60で圧力回復する(H点)。圧力回復した冷媒は 、気液二相状態で気液分離器32に流入し、冷 蒸気(L点)と冷媒液(I点)とに分離され、分離 れた冷媒液は第1の減圧装置30でさらに減圧 れた後(J点)、従属四方弁1を介して、室内熱 交換器26に流入する。冷媒は、蒸発器である 内熱交換器26で、屋内の空気から熱を奪っ 蒸発し、主四方弁24を介した後(K点)、圧縮機 23に流入する。

 一方、気液分離器32で分離された中間圧力 冷媒蒸気(L点)は、インジェクション用流量 御弁33により流量を調節され、インジェクシ ョン配管36を通って、圧縮機23の圧縮工程の 中(M点)に注入され、L点の冷媒とM点の冷媒と が混合される(N点)。さらに冷媒はE点まで圧 されて、再び吐出される。
 また、室内熱交換器26で蒸発し、主四方弁24 を通過した後(K点)の冷媒蒸気は、吸入配管35 途中からエジェクタ配管62へ分岐され、エ ェクタ用減圧装置63で減圧された後に(D点)、 ノズル59を通過した高速の冷媒(F点)に誘引さ て混合される(G点)。

 実施の形態5に示す空気調和機を冷房運転し た場合、エジェクタ61および気液分離器32を えるので、蒸発器である室内熱交換器26のエ ンタルピ差(h3-h1)が、従来の空気調和機のエ タルピ差(h3-h2)より大きくなる。そのため、 発能力つまり冷房能力は従来例よりも増加 る。
 また、蒸発能力が一定となるように空気調 機を運転した場合、エジェクタ61を用いた とによる圧力上昇分(P1-P2)だけ、圧縮機23の 力が減少し、蒸発能力を圧縮機23の入力で割 ることで得られる冷房運転時の成績係数は、 従来例よりも増加する。
 また、エジェクタ用配管62を備えるので、 内熱交換器26で蒸発した冷媒蒸気の一部がエ ジェクタ61で吸引され、ディフューザー60で 圧された後に気液分離器32で分離されて、イ ンジェクション配管36から圧縮機23に流入す 。これにより、圧縮機23への入力が減少する 。
 また、圧縮機23から吐出したときの温度(E点 )は、従来例(A点)よりも低下するため、圧縮 23の信頼性が向上する。

 次に、暖房運転の動作を説明する。暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 の形は、図14とほぼ等しくなる。ただし、図2 9に示す従来の空気調和機では、B点とC点が入 れ替わる。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第2 接続口47とが連通し、吸込み側接続口45と第1 の接続口46とが連通するように主四方弁24を り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第4の配管7は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第2の端蓋20の側へ移動して図2の状態とな り、第1の配管4と第3の配管6とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第4の配管7とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E 点)は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26 進み、凝縮器である室内熱交換器26で屋内 空気により冷却されて、凝縮される。凝縮 れた冷媒液は、従属四方弁1を介した後(B点) ノズル59で等エントロピ変化しながら膨張 て増速し(F点)、ディフューザー60の入口でエ ジェクタ用配管62を通過した冷媒蒸気(D点)を 引して混合し(G点)、ディフューザー60で圧 回復する(H点)。圧力回復した冷媒は、気液 相状態で気液分離器32に流入し、冷媒蒸気(L )と冷媒液(I点)とに分離され、分離された冷 媒液は第1の減圧装置30でさらに減圧された後 (J点)、従属四方弁1を介して、室外熱交換器25 に流入する。冷媒は、蒸発器である室外熱交 換器25で、外気から熱を奪って蒸発し、主四 弁24を介した後(K点)、圧縮機23に流入する。

 一方、気液分離器32で分離された中間圧力 冷媒蒸気(L点)は、インジェクション用流量 御弁33により流量を調節され、インジェクシ ョン配管36を通って、圧縮機23の圧縮工程の 中(M点)に注入され、L点の冷媒とM点の冷媒と が混合される(N点)。さらに冷媒はE点まで圧 されて、再び吐出される。
 また、主四方弁24を介した後(K点)の冷媒蒸 は、吸入配管35の途中からエジェクタ配管62 分岐され、エジェクタ用減圧装置63で減圧 れた後に(D点)、ノズル59を通過した高速の冷 媒(F点)に誘引されて混合される(G点)。

 実施の形態5に示す空気調和機を暖房運転し た場合、インジェクション配管36を有するの 、凝縮器である室内熱交換器26を流れる冷 流量は、インジェクション配管36から圧縮機 23に注入される冷媒流量により増加する。そ ため、凝縮能力つまり暖房能力は従来例よ も増加する。
 また、圧縮機23から吐出したときの温度が 従来例よりも低下するため、圧縮機23の信頼 性が向上する。
 また、凝縮能力が一定となるように空気調 機を運転した場合、エジェクタ61を備える で、エジェクタ61を用いたことによる圧力上 昇分(P1-P2)だけ、圧縮機23の入力が減少し、凝 縮能力を圧縮機23の入力で割ることで得られ 暖房運転時の成績係数は、従来例よりも増 する。
 また、エジェクタ用配管62を備えるので、 外熱交換器25で蒸発した冷媒蒸気の一部がエ ジェクタ61で吸引され、ディフューザー60で 圧された後に気液分離器32で分離されて、イ ンジェクション配管36から圧縮機23へ流入す 。これにより、圧縮機23への入力が減少する 。

 以上のように、本実施の形態5の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、この従属四方弁1を用いて冷 運転、暖房運転を実施した場合、従属四方 1のみを制御する電磁弁を用いることなく、 3の配管6と第4の配管7との圧力差を受けて自 動的に従属四方弁1の切替弁12を切り替えるこ とができる。その結果、空気調和機に使用す る電磁弁、電磁弁を動作させるための制御部 、配線の数を減らすことができ、空気調和機 のコンパクト化を実現するとともに、制御の 簡易化、低コスト化を実現することができる 。

 また、本実施の形態5に示した空気調和機 は、減圧経路22を第1の減圧装置30と気液分離 32とエジェクタ61とで構成する共に、減圧経 路22の両端に従属四方弁1を接続し、冷房運転 または暖房運転のどちらにおいても、高圧冷 媒がエジェクタ61に流入して、ノズル59で等 ントロピ変化して膨張し、また、エジェク 用配管62を介して冷媒蒸気を吸引してディフ ューザー60で圧力回復した後に、気液二相状 で気液分離器32に流入し、さらに、気液分 器32で冷媒蒸気と冷媒液とに分離され、分離 された冷媒液が流出配管42を通って流出した に第1の減圧装置30で減圧され、また、分離 れた冷媒蒸気が気液分離用配管49を通って 出するといった、エジェクタ61および気液分 離器32が機能するように動作する冷媒の流れ 形成することができる。そのため、空気調 機の冷房運転と暖房運転とのどちらにおい も、能力および成績係数を増加させること できるとともに、圧縮機の信頼性が向上す 。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、ここでは、ノズル59とディフュー ー60とを備えたエジェクタ61を示したが、膨 動力を回収できる膨張機構であればよい。

 また、本実施の形態では、再熱除湿の運 の説明を省略したが、室内熱交換器26の構 を実施の形態1と同様にすることにより再熱 湿運転を実施できる。

実施の形態6.
 図15はこの発明の実施の形態6による空気調 機の冷媒回路図である。本実施の形態6の空 気調和機は、実施の形態5とは異なり、主四 弁24の吸込み側接続口45を吸入配管35と接続 ず、エジェクタ用配管62に接続している。ま た、インジェクション配管36とインジェクシ ン用流量制御弁33とを具備しておらず、こ に代わり、気液分離器32と吸入配管35とを気 分離用戻し配管71で接続し、気液分離用戻 配管71には、気液分離用戻し流量弁64を備え いる。
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。

 以下、図15および図16を用いて、実施の形態 6に示す空気調和機が冷房運転および暖房運 を実施する場合の冷媒回路の動作について 明する。
 図16は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態6に示す空気調和機の冷媒回路 の動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線)が図29 示す従来の空気調和機の冷媒回路の動作を している。図中のA~Kは、図15および図29中に したA~Kのポイントに相当する。

 まず、空気調和機が冷房運転する場合につ て説明する。
 従来の空気調和機での動作は図6に示した従 来動作と同様であり、図16においてもC点から D点への直線の傾きを無視して図示している
 一方、実施の形態6に示す空気調和機では、 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の 続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 接続口47とが連通するように主四方弁24を切 替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に、気液分離 戻し配管71、気液分離器32、ディフューザー 60、エジェクタ用配管62、主四方弁24、室内側 ガス配管39、室内熱交換器26、室内側液配管40 を介して連通する従属四方弁1の第3の配管6は 低圧となる。このため、前述した従属四方弁 1の動作から、切替弁12は第1の端蓋19の側へ移 動して図1の状態となり、第1の配管4と第4の 管7とが弁室3を介して連通し、第2の配管5と 3の配管6とが折り返し流路11aを介して連通 る。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(A点 )は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25へ み、凝縮器である室外熱交換器25で外気に り冷却されて、凝縮される。凝縮された冷 液は、従属四方弁1を介した後(B点)、エジェ タ61のノズル59で等エントロピ変化しながら 膨張して増速し(E点)、ディフューザー60の入 でエジェクタ用配管62を通過した冷媒蒸気(D 点)を誘引して混合し(F点)、ディフューザー60 で圧力回復する(G点)。圧力回復した冷媒は、 気液二相状態で気液分離器32に流入し、冷媒 気(K点)と冷媒液(H点)とに分離され、分離さ た冷媒液は第1の減圧装置30でさらに減圧さ た後(I点)、従属四方弁1を介して、室内熱交 換器26に流入する。冷媒は、蒸発器である室 熱交換器26で、屋内の空気から熱を奪って 発し、主四方弁24を介した後(J点)、エジェク タ配管62を通って、エジェクタ用減圧装置63 減圧され(D点)、ノズル59を通過した高速の冷 媒(E点)に誘引されて混合される(F点)。つまり 、室内熱交換器26を循環する冷媒流量は、全 エジェクタ61で誘引される流量となる。
 また、気液分離器32で分離された冷媒蒸気 、気液分離用戻し流量弁64を介し(K点)、気液 分離用戻し配管71を通って、圧縮機23に流入 る。

 実施の形態6に示す空気調和機を冷房運転し た場合、気液分離器32を備えるので、蒸発器 ある室内熱交換器26のエンタルピ差(h3-h1)が 従来の空気調和機のエンタルピ差(h3-h2)より 大きくなる。そのため、蒸発能力つまり冷房 能力は従来例よりも増加する。
 また、蒸発能力が一定となるように空気調 機を運転した場合、エジェクタ61を備える で、エジェクタ61を用いたことによる圧力上 昇分(P1-P2)だけ、圧縮機23の入力が減少し、蒸 発能力を圧縮機23の入力で割ることで得られ 冷房運転時の成績係数は、従来例よりも増 する。
 また、エジェクタ用配管62を備えるので、 内熱交換器26で蒸発した冷媒蒸気がエジェク タ61で吸引され、室内熱交換器26に冷媒を循 させることができる。

 次に、暖房運転の動作を説明する。暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 の形は、図16とほぼ等しくなる。ただし、図2 9に示す従来の空気調和機では、B点とC点が入 れ替わる。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第2 接続口47とが連通し、吸込み側接続口45と第1 の接続口46とが連通するように主四方弁24を り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に、気液分離 戻し配管71、気液分離器32、ディフューザー 60、エジェクタ用配管62、主四方弁24、室外側 ガス配管37、室外熱交換器25、室外側液配管38 を介して連通する従属四方弁1の第4の配管7は 、低圧となる。そのため、前述した従属四方 弁1の動作から、切替弁12は第2の端蓋20の側へ 移動して図2の状態となり、第1の配管4と第3 配管6とが弁室3を介して連通し、第2の配管5 第4の配管7とが折り返し流路11aを介して連 する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(A点 )は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26へ み、凝縮器である室内熱交換器25で屋内の 気により冷却されて、凝縮される。凝縮さ た冷媒液は、従属四方弁1を介した後(B点)、 ズル59で等エントロピ変化しながら膨張し 増速し(E点)、ディフューザー60の入口でエジ ェクタ用配管62を通過した冷媒蒸気(D点)を誘 して混合し(F点)、ディフューザー60で圧力 復する(G点)。圧力回復した冷媒は、気液二 状態で気液分離器32に流入し、冷媒蒸気(K点) と冷媒液(H点)とに分離され、分離された冷媒 液は第1の減圧装置30でさらに減圧された後(I )、従属四方弁1を介して、室外熱交換器25に 流入する。冷媒は、蒸発器である室外熱交換 器25で、外気から熱を奪って蒸発し、主四方 24を介した後(J点)、エジェクタ配管62を通っ て、エジェクタ用減圧装置63で減圧された後 (D点)、ノズル59を通過した高速の冷媒(E点) 誘引されて混合される(F点)。つまり、室外 交換器25を循環する冷媒流量は、全てエジェ クタ61で誘引される流量となる。
 また、気液分離器32で分離された冷媒蒸気 、気液分離用戻し流量弁64を介し(K点)、気液 分離用戻し配管71を通って、圧縮機23に流入 る。

 実施の形態6に示す空気調和機を暖房運転し た場合、エジェクタ61を備えるので、エジェ タ61を用いたことによる圧力上昇分(P1-P2)だ 、圧縮機23の入力が減少する。そのため、 縮能力が一定となるように空気調和機を運 した場合、凝縮能力を圧縮機23の入力で割る ことで得られる暖房運転時の成績係数は、従 来例よりも増加する。
 また、エジェクタ用配管62を備えるので、 外熱交換器25で蒸発した冷媒蒸気がエジェク タ61で吸引され、室外熱交換器25に冷媒を循 させることができる。

 以上のように、本実施の形態6の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、この従属四方弁1を用いて冷 運転、暖房運転を実施した場合、従属四方 1のみを制御する電磁弁を用いることなく、 3の配管6と第4の配管7との圧力差を受けて自 動的に従属四方弁1の切替弁12を切り替えるこ とができる。その結果、空気調和機に使用す る電磁弁、電磁弁を動作させるための制御部 、配線の数を減らすことができ、空気調和機 のコンパクト化を実現するとともに、制御の 簡易化、低コスト化を実現することができる 。

 また、本実施の形態6に示した空気調和機 は、減圧経路22を第1の減圧装置30と気液分離 32とエジェクタ61とで構成する共に、減圧経 路22の両端に従属四方弁1を接続し、冷房運転 または暖房運転のどちらにおいても、高圧冷 媒がエジェクタ61に流入して、ノズル59で等 ントロピ変化して膨張し、また、エジェク 用配管62を介して冷媒蒸気を吸引してディフ ューザー60で圧力回復した後に、気液二相状 で気液分離器32に流入し、さらに、気液分 器32で冷媒蒸気と冷媒液とに分離され、分離 された冷媒液が流出配管42を通って流出した に第1の減圧装置30で減圧され、また、分離 れた冷媒蒸気が気液分離用戻し配管71を通 て流出するといった、エジェクタ61および気 液分離器32が機能するように動作する冷媒の れを形成することができる。そのため、空 調和機の冷房運転と暖房運転とのどちらに いても成績係数を増加させることができる

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、ここでは、ノズル59とディフュー ー60とを備えたエジェクタ61を示したが、膨 動力を回収できる膨張機構であればよい。

 また、本実施の形態では、再熱除湿の運転 説明を省略したが、室内熱交換器26の構成 実施の形態1と同様にすることにより再熱除 運転を実施できる。
 また、本実施の形態6の空気調和機において 、第1の減圧装置30およびエジェクタ用減圧装 置63のいずれか少なくとも1つを削除してもか まわない。この場合、気液分離器32の液冷媒 口から従属四方弁1、室内熱交換器26(または 室外熱交換器25)、主四方弁24、ノズル59の出 に至るまでの圧力損失を低減することがで ノズル59を通過後の高速の冷媒(E点)に誘引さ れる冷媒量を増加させて、室内熱交換器26の 交換量を向上することができる。
 また、本実施の形態6の空気調和機において 、気液分離用戻し流量弁64を削除してもかま ない。この場合、気液分離器32の冷媒蒸気 口から圧縮機23の吸入口に至るまでの圧力損 失を低減することができるので、圧縮機23の 入圧力を上昇して、圧縮機23の電気入力を 減することができる。
 また、本実施の形態6の空気調和機において 、第1の減圧装置30を気液分離器32と従属四方 1の間に設ける例を示したが、第1の減圧装 30を従属四方弁1とエジェクタ61との間または エジェクタ61と気液分離器32との間に設けて よい。第1の減圧装置30を減圧経路22に設ける ことにより、エジェクタ61で制御しきれない 圧量を調整することができる。

実施の形態7.
 図17はこの発明の実施の形態7による空気調 機の冷媒回路図である。本実施の形態7の空 気調和機は、実施の形態1とは異なり、減圧 路22は気液分離器32を備えておらず、第1の減 圧装置30と、第1の過冷却熱交換器53(第1の減 装置30の下流側に設ける。)と、第2の過冷却 交換器65(第1の過冷却熱交換器53の下流側に ける。)と、第2の減圧装置31(第2の過冷却熱 換器65の下流側に設ける。)とを備える。ま 、主経路は従属四方弁1を備えることにより 、冷房運転および暖房運転のいずれにおいて も、減圧経路22を通過する冷媒の流れ方向が 定になるようにしている。
 また、本実施の形態7では、第1の過冷却熱 換器53の下流で第2の過冷却熱交換器65に至る までの間から分岐した冷媒を、圧縮機23の中 圧縮過程に戻す過冷却用インジェクション 管55を設けている。また、過冷却用インジ クション配管55には、前記分岐した冷媒を中 間圧力にするための過冷却用減圧装置54を備 ると共に、過冷却用減圧装置54を通過後の 媒と第1の減圧装置30を通過後の冷媒が第1の 冷却熱交換器53を介して熱交換するように ている。さらに、第2の減圧装置31に流入す 冷媒と、圧縮機23に流入する冷媒とが第2の 冷却熱交換器65を介して熱交換するようにし ている。
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。

 以下、図17および図18を用いて、実施の形態 7に示す空気調和機が冷房運転および暖房運 を実施する場合の冷媒回路の動作について 明する。
 図18は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態7に示す空気調和機の冷媒回路 の動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線)が図29 示す従来の空気調和機の冷媒回路の動作を している。図中のA~Lは、図17および図29中に したA~Lのポイントに相当する。

 まず、空気調和機が冷房運転する場合につ て説明する。
 従来の空気調和機での動作は図6に示した従 来動作と同様であり、図18においてもC点から D点への直線の傾きを無視して図示している
 一方、実施の形態7に示す空気調和機では、 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の 続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 接続口47とが連通するように主四方弁24を切 替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E 点)は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25 進み、凝縮器である室外熱交換器25で外気 より冷却されて、凝縮される。凝縮された 媒液は、従属四方弁1を介した後(B点)、第1の 減圧装置30で減圧され(F点)、さらに第1の過冷 却熱交換器53で対向して流れる中間圧P3の冷 (K点~L点)により冷却される(G点)。その後、さ らに、第2の過冷却熱交換器65で対向して流れ る低圧P4の冷媒(点J~点D)により冷却された後(H 点)、第2の減圧装置31で減圧され(I点)、従属 方弁1を介して室内熱交換器26へ進む。冷媒 、蒸発器である室内熱交換器26で屋内の空気 から熱を奪って蒸発するが、完全に蒸発せず 、気液二相状態で主四方弁24を介した後(J点) 第2の過冷却熱交換器65で、中間圧P2の冷媒(G 点~H点)から熱を奪って蒸発し(D点)、圧縮機23 進む。

 一方、G点で過冷却用インジェクション配 管55に分岐された冷媒液の一部は、過冷却用 圧装置54で中間圧力P3まで減圧された後(K点) 、第1の過冷却熱交換器53で対向して流れる中 間圧P2の冷媒(点F~点G)から熱を奪って蒸発す が(L点)、完全に蒸発せず、気液二相状態で 縮機23の圧縮工程の途中(M点)に注入され、L の冷媒とM点の冷媒とが混合される(N点)。さ に冷媒はE点まで圧縮されて、再び吐出され る。

 実施の形態7に示す空気調和機を冷房運転し た場合、第1の過冷却熱交換器53および第2の 冷却熱交換器65を備えるので、蒸発器である 室内熱交換器26のエンタルピ差(h3-h1)が、従来 の空気調和機のエンタルピ差(h4-h2)より大き なる。そのため、蒸発能力つまり冷房能力 従来例よりも増加する。
 また、過冷却用インジェクション配管55を えるので、圧縮機23を流れる冷媒流量は、過 冷却用インジェクション配管55から圧縮機23 注入される冷媒流量により増加する。その め、圧縮機23の入力も増加するが、それ以上 に蒸発能力が大きいため、蒸発能力を圧縮機 23の入力で割ることで得られる冷房運転時の 績係数は、従来例よりも増加する。また、 縮機から吐出したときの温度が、従来例よ も低下するため、圧縮機の信頼性が向上す 。

 次に、暖房運転の動作を説明する。暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 の形は、図18とほぼ等しくなる。ただし、図2 9に示す従来の空気調和機を暖房運転する場 は、B点とC点が入れ替わる。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第2 接続口47とが連通し、吸込み側接続口45と第1 の接続口46とが連通するように主四方弁24を り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第4の配管7は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第2の端蓋20の側へ移動して図2の状態とな り、第1の配管4と第3の配管6とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第4の配管7とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E 点)は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26 進み、凝縮器である室内熱交換器26で屋内 空気により冷却されて、凝縮される。凝縮 れた冷媒液は、従属四方弁1を介した後(B点) 第1の減圧装置30で減圧され(F点)、さらに第1 の過冷却熱交換器53で対向して流れる中間圧P 3の冷媒(K点~L点)により冷却される(G点)。その 後、さらに、第2の過冷却熱交換器65で対向し て流れる低圧P4の冷媒(点J~点D)により冷却さ た後(H点)、第2の減圧装置31で減圧され(I点) 従属四方弁1を介して室外熱交換器25へ進む 冷媒は、蒸発器である室外熱交換器25で外気 から熱を奪って蒸発するが、完全に蒸発せず 、気液二相状態で主四方弁24を介した後(J点) 第2の過冷却熱交換器65で、中間圧P2の冷媒(G 点~H点)から熱を奪って蒸発し(D点)、圧縮機23 進む。

 一方、G点で過冷却用インジェクション配 管55に分岐された冷媒液の一部は、過冷却用 圧装置54で中間圧力P3まで減圧された後(K点) 、第1の過冷却熱交換器53で対向して流れる中 間圧P2の冷媒(点F~点G)から熱を奪って蒸発す が(L点)、完全に蒸発せず、気液二相状態で 縮機23の圧縮工程の途中(M点)に注入され、L の冷媒とM点の冷媒とが混合される(N点)。さ に冷媒はE点まで圧縮されて、再び吐出され る。

 実施の形態7に示す空気調和機を暖房運転し た場合、過冷却用インジェクション配管55を えるので、凝縮器である室内熱交換器26を れる冷媒流量は、過冷却用インジェクショ 配管55から圧縮機23に注入される冷媒流量に り増加する。そのため、凝縮能力つまり暖 能力は従来例よりも増加する。
 また、圧縮機23を流れる冷媒流量は、過冷 用インジェクション配管55から圧縮機23に注 される冷媒流量により増加する。そのため 圧縮機23の入力も増加するが、それ以上に 縮能力が大きいため、凝縮能力を圧縮機23の 入力で割ることで得られる暖房運転時の成績 係数は、従来例よりも増加する。また、圧縮 機から吐出したときの温度が、従来例よりも 低下するため、圧縮機の信頼性が向上する。

 以上のように、本実施の形態7の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、この従属四方弁1を用いて冷 運転、暖房運転を実施した場合、従属四方 1のみを制御する電磁弁を用いることなく、 3の配管6と第4の配管7との圧力差を受けて自 動的に従属四方弁1の切替弁12を切り替えるこ とができる。その結果、空気調和機に使用す る電磁弁、電磁弁を動作させるための制御部 、配線の数を減らすことができ、空気調和機 のコンパクト化を実現するとともに、制御の 簡易化、低コスト化を実現することができる 。

 また、本実施の形態7に示した空気調和機 は、減圧経路22を第1の減圧装置30と、第1の過 冷却熱交換器53と、第2の過冷却熱交換器65と 第2の減圧装置31とで構成する共に、減圧経 22の両端に従属四方弁1を接続し、冷房運転 たは暖房運転のどちらにおいても、第1の過 冷却熱交換器53は過冷却用インジェクション 管55を通過する冷媒と熱交換し、第2の過冷 熱交換器65は圧縮機に戻る冷媒と熱交換す ようにできる。そのため、能力および成績 数を増加させることができる。また、圧縮 23の信頼性が向上する。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、第1の過冷却熱交換器53および第2 の過冷却熱交換器65において、熱交換器内を れる冷媒が対向して流れるようにしたので 第1の過冷却熱交換器53および第2の過冷却熱 交換器65の熱交換性能を向上させることがで る。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、第1の過冷却熱交換器53および第2の 過冷却熱交換器65の構造は任意であり、異な 圧力を有する冷媒が熱交換できるものであ ばよい。

 また、本実施の形態では、再熱除湿の運 の説明を省略したが、室内熱交換器26の構 を実施の形態1と同様にすることにより再熱 湿運転を実施できる。

実施の形態8.
 図19はこの発明の実施の形態8による空気調 機の冷媒回路図である。本実施の形態8の空 気調和機は、実施の形態1とは異なり、気液 離器32、インジェクション用流量制御弁33、 ンジェクション配管36を具備しておらず、 れに代わり、膨張機72、膨張動力伝達手段73 副圧縮機74、膨張用バイパス配管75、膨張用 流量制御弁76を備える。また、第1の減圧装置 30と第2の減圧装置31との間に膨張機72を接続 、主四方弁24から圧縮機23の吸入側に至る間 副圧縮機74を接続し、流入配管41と流出配管 42に膨張用バイパス配管75を接続し、膨張用 イパス配管75に膨張用流量制御弁76を配置し いる。
 また、膨張機72と副圧縮機74とは膨張動力伝 達手段73により連結されており、膨張機72で 収した膨張動力が副圧縮機74に伝達されるよ うになっている。膨張機72および副圧縮機74 構造としては、たとえば、レシプロ式、ロ タリ式、スクロール式などが考えられる。 圧経路22は第1の減圧装置30と膨張機72と第2の 減圧装置31とを備え、主経路は従属四方弁1を 備えることにより、冷房運転および暖房運転 のいずれにおいても、減圧経路22を通過する 媒の流れ方向が一定になるようにしている
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。

 以下、図19および図20を用いて、実施の形態 8に示す空気調和機が冷房運転および暖房運 を実施する場合の冷媒回路の動作について 明する。
 図20は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態8に示す空気調和機の冷媒回路 の動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線)が図29 示す従来の空気調和機の冷媒回路の動作を している。ここでは、冷媒が二酸化炭素で る場合を示しており、高圧側が超臨界状態 なっている。図中のA~Fは、図19および図29中 示したA~Fのポイントに相当する。

 まず、空気調和機が冷房運転する場合につ て説明する。
 従来の空気調和機での動作は図6に示した従 来動作と同様であり、図20においてもC点から D点への直線の傾きを無視して図示している
 一方、実施の形態8に示す空気調和機では、 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の 続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 接続口47とが連通するように主四方弁24を切 替える。また、第1の減圧装置30、第2の減圧 装置31を全開にし、膨張用流量制御弁76を閉 た状態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(A 点)は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25 進み、放熱器である室外熱交換器25で外気 より冷却されて、放熱される。放熱された 媒は、従属四方弁1を介した後(B点)、第1の減 圧装置30を介して、膨張機72へ流入する。膨 機72では、冷媒がもつエネルギを膨張機72の 転運動または振幅運動に与えながら冷媒を エントロピ変化で膨張させる。このとき、 張機72の回転運動や往復運動は、膨張動力 達手段73を介して副圧縮機74に伝達され、副 縮機74が駆動される。膨張機72を通過した冷 媒は、第2の減圧装置31を介した後(E点)、従属 四方弁1を介して室内熱交換器26へ進み、蒸発 器である室内熱交換器26で屋内の空気から熱 奪って蒸発する。蒸発した冷媒蒸気は、主 方弁24を介した後(D点)、副圧縮機74に流入す る。副圧縮機74に流入した冷媒はF点まで圧縮 された後、さらに、圧縮機23でA点まで圧縮さ れて、再び吐出される。

 実施の形態8に示す空気調和機を冷房運転し た場合、膨張機72を備えるので、蒸発器であ 室内熱交換器26のエンタルピ差(h3-h1)が、従 の空気調和機のエンタルピ差(h3-h2)より大き くなる。そのため、蒸発能力つまり冷房能力 は従来例よりも増加する。
 また、膨張機72で得た膨張動力を用いて副 縮機74で冷媒を圧縮するため、圧縮機23の入 が減少し、蒸発能力を圧縮機23の入力で割 ことで得られる冷房運転時の成績係数は、 来例よりも増加する。

 次に、暖房運転の動作を説明する。暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 の形は、図20とほぼ等しくなる。ただし、図2 9に示す従来の空気調和機を暖房運転する場 は、B点とC点が入れ替わる。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第2 接続口47とが連通し、吸込み側接続口45と第1 の接続口46とが連通するように主四方弁24を り替える。また、第1の減圧装置30、第2の減 装置31を全開にし、膨張用流量制御弁76を閉 じた状態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第4の配管7は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第2の端蓋20の側へ移動して図2の状態とな り、第1の配管4と第3の配管6とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第4の配管7とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(A 点)は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26 進み、放熱器である室内熱交換器26で屋内 空気により冷却されて、放熱される。放熱 れた冷媒は、従属四方弁1を介した後(B点)、 1の減圧装置30を介して、膨張機72へ流入す 。膨張機72では、冷媒がもつエネルギを膨張 機72の回転運動または振幅運動に与えながら 媒を等エントロピ変化で膨張させる。この き、膨張機72の回転運動や往復運動は、膨 動力伝達手段73を介して副圧縮機74に伝達さ 、副圧縮機74が駆動される。膨張機72を通過 した冷媒は、第2の減圧装置31を介した後(E点) 。従属四方弁1を介して室外熱交換器25へ進み 、蒸発器である室外熱交換器25で外気から熱 奪って蒸発する。蒸発した冷媒蒸気は、主 方弁24を介した後(D点)、副圧縮機74に流入す る。副圧縮機74に流入した冷媒はF点まで圧縮 された後、さらに、圧縮機23でA点まで圧縮さ れて、再び吐出される。

 実施の形態8に示す空気調和機を暖房運転 した場合、膨張機72で得た膨張動力を用いて 圧縮機74で冷媒を圧縮する。そのため、圧 機23の入力が減少し、放熱能力を圧縮機23の 力で割ることで得られる暖房運転時の成績 数は、従来例よりも増加する。

 以上のように、本実施の形態8の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、実施の形態1と同様、この従 四方弁1を用いて冷房運転および暖房運転を 施した場合、従属四方弁1のみを制御する電 磁弁を用いることなく、第3の配管6と第4の配 管7の圧力差を受けて自動的に従属四方弁1の 替弁12を切り替えることができる。その結 、空気調和機に使用する電磁弁、電磁弁を 作させるための制御部、配線の数を減らす とができ、空気調和機のコンパクト化を実 するとともに、制御の簡易化、低コスト化 実現することができる。

 また、本実施の形態8に示した空気調和機 は、減圧経路22に膨張機72を備えるとともに 減圧経路22の両端に接続する従属四方弁1を えるので、冷房運転または暖房運転のどち においても、従属四方弁1の切替弁12の切り わりにより、膨張機72を通過する冷媒が、流 入配管41から膨張機72に流入して、等エント ピ変化しながら膨張されるとともに膨張動 を得るといった、膨張機72が機能する冷媒の 流れを形成することができる。そのため、空 気調和機の冷房運転と暖房運転とのどちらに おいても、成績係数を増加させることができ る。特に、圧力差の大きな二酸化炭素を冷媒 とする空気調和機においては、成績係数の改 善効果が大きい。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、前記実施の形態8では、冷房運転また は暖房運転のどちらにおいても、第1の減圧 置30、第2の減圧装置31を全開にし、膨張機72 より減圧しているが、さらに第1の減圧装置 30または第2の減圧装置31を用いて冷媒を減圧 て、空気調和機を制御するようにしてもよ 。
 さらに、前記実施の形態8では、冷房運転ま たは暖房運転のどちらにおいても、膨張用流 量制御弁76を閉じた状態にしているが、起動 などにおいて膨張機72の運転が安定しない 合や、膨張機72に冷媒を通過させるだけでは 十分に制御しきれない場合などには、膨張用 流量制御弁76を調整して、膨張用バイパス配 75に冷媒を流すようにするとよい。
 また、前記実施の形態8では、減圧経路22に ける減圧動作は主に膨張機72において行わ るため、第1の減圧装置30または、第2の減圧 置31のどちらか一方を削除してもよく、さ に両方を冷媒回路から削除してもかまわな 。

 また、本実施の形態では、再熱除湿の運 の説明を省略したが、室内熱交換器26の構 を実施の形態1と同様にすることにより再熱 湿運転を実施できる。

 また、膨張機72と副圧縮機74とを同じ容器に 入れて構成してよく、さらに、膨張機72と副 縮機27とを一体で構成してもよい。
 また、圧縮機23と副圧縮機74とを同じ容器に 入れて構成してもよく、さらに圧縮機23と副 縮機74とを一体で構成してもよい。
 また、圧縮機23と副圧縮機74と膨張機72との べてを同じ容器にいれて構成してもよく、 らに、圧縮機23と副圧縮機74と膨張機72とを 体で構成してもよい。
 さらに、副圧縮機74を圧縮機23の吐出側に配 置してもよい。
 また、副圧縮機74を用いず、膨張動力伝達 段73を圧縮機23に連結するようにして圧縮機2 3のモータ動力を減少するようにしてもよい

実施の形態9.
 図21はこの発明の実施の形態9による空気調 機の冷媒回路図である。本実施の形態9の空 気調和機においては、減圧経路22は、実施の 態8の構成に加え、気液分離器32を備える。 た、インジェクション用流量制御弁33、イ ジェクション配管36を備えている。
 気液分離器32は、膨張機72の下流に配置され 、気液分離器32に接続されたインジェクショ 配管36は、冷媒蒸気をインジェクション用 量制御弁33を介して、圧縮機32の圧縮工程の 中に設けられたインジェクション用のポー に接続される。
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。

 以下、図21および図22を用いて、実施の形態 9に示す空気調和機が冷房運転および暖房運 を実施する場合の冷媒回路の動作について 明する。
 図22は、圧力-エンタルピ線図であり、実線 本実施の形態9に示す空気調和機の冷媒回路 の動作を、一点鎖線(A-B-C-D-Aを結ぶ線)が図29 示す従来の空気調和機の冷媒回路の動作を している。ここでは、冷媒が二酸化炭素で る場合を示しており、高圧側が超臨界状態 なっている。図中のA~I,Kは、図21および図29 に示したA~I,Kのポイントに相当する。

 まず、空気調和機が冷房運転する場合につ て説明する。
 従来の空気調和機での動作は図6に示した従 来動作と同様であり、図22においてもC点から D点への直線の傾きを無視して図示している
 一方、実施の形態9に示す空気調和機では、 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第1の 続口46とが連通し、吸込み側接続口45と第2 接続口47とが連通するように主四方弁24を切 替える。また、第1の減圧装置30を全開にし 膨張用流量制御弁76を閉じた状態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第3の配管6は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第1の端蓋19の側へ移動して図1の状態とな り、第1の配管4と第4の配管7とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第3の配管6とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E 点)は、主四方弁24を介して、室外熱交換器25 進み、放熱器である室外熱交換器25で外気 より冷却されて、放熱される。放熱された 媒は、従属四方弁1を介した後(B点)、第1の減 圧装置30を介して、膨張機72へ流入する。膨 機72では、冷媒がもつエネルギを膨張機72の 転運動または振幅運動に与えながら冷媒を エントロピ変化で膨張させる。このとき、 張機72の回転運動や往復運動は、膨張動力 達手段73を介して副圧縮機74に伝達され、副 縮機74が駆動される。膨張機72を通過した冷 媒は、気液二相状態で気液分離器32に流入し 冷媒蒸気(K点)と冷媒液(G点)とに分離される 分離された冷媒液(G点)は、第2の減圧装置31 減圧された後(H点)、従属四方弁1を介して室 内熱交換器26へ進み、蒸発器である室内熱交 器26で屋内の空気から熱を奪って蒸発する 蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介した後 (D点)、副圧縮機74に流入する。副圧縮機74に 入した冷媒はI点まで圧縮された後、さらに 圧縮機23でJ点まで圧縮される。

 一方、気液分離器32で分離された中間圧 の冷媒蒸気(K点)は、インジェクション用流 制御弁33により流量を調節され、インジェク ション配管36を通って、圧縮機23の圧縮工程 途中(J点)に注入され、K点の冷媒とJ点の冷媒 とが混合される(L点)。さらに冷媒はE点まで 縮されて、再び吐出される。

 実施の形態9に示す空気調和機を冷房運転し た場合、膨張機72および気液分離機32を備え ので、蒸発器である室内熱交換器26のエンタ ルピ差(h3-h1)が、従来の空気調和機のエンタ ピ差(h3-h2)より大きくなる。そのため、蒸発 力つまり冷房能力は従来例よりも増加する
 また、膨張機72で得た膨張動力を用いて副 縮機74で冷媒を圧縮する。そのため、圧縮機 23の入力が減少し、蒸発能力を圧縮機23の入 で割ることで得られる冷房運転時の成績係 は、従来例よりも増加する。
 また、インジェクション配管36を有するの 、圧縮機23から吐出したときの温度(E点)は、 従来例(A点)よりも低下するため、圧縮機23の 頼性が向上する。

 次に、暖房運転の動作を説明する。暖房運 を実施している場合の圧力-エンタルピ線図 の形は、図22とほぼ等しくなる。ただし、図2 9に示す従来の空気調和機を暖房運転する場 は、B点とC点が入れ替わる。
 電磁弁43を駆動して、吐出側接続口44と第2 接続口47とが連通し、吸込み側接続口45と第1 の接続口46とが連通するように主四方弁24を り替える。また、第1の減圧装置30を全開に 、膨張用流量制御弁76を閉じた状態にする。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は高圧と なり、一方、圧縮機23の吸入側に連通する従 四方弁1の第4の配管7は低圧となる。そのた 、前述した従属四方弁1の動作から、切替弁 12は第2の端蓋20の側へ移動して図2の状態とな り、第1の配管4と第3の配管6とが弁室3を介し 連通し、第2の配管5と第4の配管7とが折り返 し流路11aを介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気(E点 )は、主四方弁24を介して、室内熱交換器26へ み、放熱器である室内熱交換器26で屋内の 気により冷却されて、放熱される。放熱さ た冷媒は、従属四方弁1を介した後(B点)、第1 の減圧装置30を介して、膨張機72へ流入する 膨張機72では、冷媒がもつエネルギを膨張機 72の回転運動または振幅運動に与えながら冷 を等エントロピ変化で膨張させる。このと 、膨張機72の回転運動や往復運動は、膨張 力伝達手段73を介して副圧縮機74に伝達され 副圧縮機74が駆動される。膨張機72を通過し た冷媒は、気液二相状態で気液分離器32に流 し、冷媒蒸気(K点)と冷媒液(G点)とに分離さ る。分離された冷媒液(G点)は、第2の減圧装 置31で減圧された後(H点)、従属四方弁1を介し て室外熱交換器25へ進み、蒸発器である室外 交換器25で外気から熱を奪って蒸発する。 発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介した後(D )、副圧縮機74に流入する。副圧縮機74に流 した冷媒はI点まで圧縮された後、さらに、 縮機23でJ点まで圧縮される。
 また、気液分離器32で分離された中間圧力 冷媒蒸気(K点)は、インジェクション用流量 御弁33により流量を調節され、インジェクシ ョン配管36を通って、圧縮機23の圧縮工程の 中(J点)に注入され、K点の冷媒とJ点の冷媒と が混合される(L点)。さらに冷媒はE点まで圧 されて、再び吐出される。

 実施の形態9に示す空気調和機を暖房運転し た場合、膨張機72で得た膨張動力を用いて副 縮機74で冷媒を圧縮する。そのため、圧縮 23の入力が減少し、放熱能力を圧縮機23の入 で割ることで得られる暖房運転時の成績係 は、従来例よりも増加する。
 また、インジェクション配管36を有するの 、圧縮機から吐出したときの温度(E点)は、 来例(A点)よりも低下する。そのため、圧縮 の信頼性が向上する。

 以上のように、本実施の形態9の空気調和 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す構 成であるため、実施の形態1と同様、この従 四方弁1を用いて冷房運転および暖房運転を 施した場合、従属四方弁1のみを制御する電 磁弁を用いることなく、第3の配管6と第4の配 管7の圧力差を受けて自動的に従属四方弁1の 替弁12を切り替えることができる。その結 、空気調和機に使用する電磁弁、電磁弁を 作させるための制御部、配線の数を減らす とができ、空気調和機のコンパクト化を実 するとともに、制御の簡易化、低コスト化 実現することができる。

 また、本実施の形態9に示した空気調和機 は、減圧経路22に膨張機72および気液分離機32 を備えるとともに、減圧経路22の両端に接続 る従属四方弁1を備えるので、冷房運転また は暖房運転のどちらにおいても、従属四方弁 1の切替弁12の切り替わりにより、膨張機72を 過する冷媒が、流入配管41から膨張機72に流 入して、等エントロピ変化しながら膨張され るとともに膨張動力を得るといった、膨張機 72が機能する冷媒の流れを形成するとともに 膨張機72を通過した気液二相状態の冷媒が 気液分離器32において冷媒蒸気と冷媒液とに 分離されるといった、気液分離器32が機能す 冷媒の流れを形成することができる。その め、空気調和機の冷房運転と暖房運転との ちらにおいても、成績係数を増加させるこ ができる。特に、圧力差の大きな二酸化炭 を冷媒とする空気調和機においては、成績 数の改善効果が大きい。また、圧縮機23の 頼性が向上する。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、本実施の形態9では、冷房運転または 暖房運転のどちらにおいても、第1の減圧装 30を全開にし、膨張機72により減圧している 、さらに第1の減圧装置30を用いて冷媒を減 して、空気調和機を制御するようにしても い。
 また、本実施の形態9の空気調和装置におい ては、第1の減圧装置30を削除してもよい。
 また、本実施の形態9では、冷房運転または 暖房運転のどちらにおいても、膨張用流量制 御弁76を閉じた状態にしているが、起動時な において冷凍サイクルが安定しない場合や 膨張機72に冷媒を通過させるだけでは十分 制御しきれない場合などには、膨張用流量 御弁76を調整して、膨張用バイパス配管75に 媒を流すようにするとよい。

 また、本実施の形態では、再熱除湿の運 の説明を省略したが、室内熱交換器26の構 を実施の形態1と同様にすることにより再熱 湿運転を実施できる。

 また、実施の形態8と同様、膨張機72と副圧 機74とを同じ容器に入れて構成してよく、 らに、膨張機72と副圧縮機27とを一体で構成 てもよい。
 また、圧縮機23と副圧縮機74とを同じ容器に 入れて構成してもよく、さらに圧縮機23と副 縮機74とを一体で構成してもよい。
 また、圧縮機23と副圧縮機74と膨張機72との べてを同じ容器にいれて構成してもよく、 らに、圧縮機23と副圧縮機74と膨張機72とを 体で構成してもよい。
 さらに、副圧縮機74を圧縮機23の吐出側に配 置してもよい。
 また、副圧縮機74を用いず、膨張動力伝達 段73を圧縮機23に連結するようにして圧縮機2 3のモータ動力を減少するようにしてもよい

 また、気液分離器32を膨張機72の下流に設 けるのではなく、膨張機72の上流に設けても い。

実施の形態10.
 図23はこの発明の実施の形態10による空気調 和機の冷媒回路図である。本実施の形態10の 気調和機は、実施の形態1とは異なり、第2 減圧装置31、気液分離器32、インジェクショ 配管36、インジェクション用流量制御弁33を 具備しておらず、減圧経路22は第1の減圧装置 30のみを備える。また、従属四方弁1を備える ことにより、冷房運転および暖房運転のいず れにおいても、減圧経路22を通過する冷媒の れ方向が一定になるようにしている。
 図中、実線の矢印が冷房運転時の冷媒の流 方向を示し、破線の矢印が暖房運転時の冷 の流れ方向を示す。なお、図において、各 方弁1,24は冷房運転時の状態を示している。

 以下、実施の形態10に示す空気調和機が冷 運転および暖房運転を実施する場合の動作 ついて説明する。
 冷房運転において、電磁弁43を駆動して、 出側接続口44と第1の接続口46とが連通し、吸 込み側接続口45と第2の接続口47とが連通する うに主四方弁24を切り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は、圧縮 機23の吸入側に連通する従属四方弁1の第3の 管6よりも圧力が高くなる。そのため、前述 た従属四方弁1の動作から、切替弁12は第1の 端蓋19の側へ移動して図1の状態となり、第1 配管4と第4の配管7とが弁室3を介して連通し 第2の配管5と第3の配管6とが折り返し流路11a を介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気 、主四方弁24を介して、室外熱交換器25へ進 、凝縮器である室外熱交換器25で外気によ 冷却されて、凝縮される。凝縮された冷媒 は、従属四方弁1を介した後、第1の減圧装置 30により減圧され、従属四方弁1を介した後、 室内熱交換器26へ進み、蒸発器である室内熱 換器26で屋内の空気から熱を奪って蒸発す 。蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介した 後、圧縮機23へ進み、圧縮されて、再び吐出 れる。

 また、暖房運転において、電磁弁43を駆動 て、吐出側接続口44と第2の接続口47とが連通 し、吸込み側接続口45と第1の接続口46とが連 するように主四方弁24を切り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は、圧縮 機23の吸入側に連通する従属四方弁1の第4の 管7よりも圧力が高くなる。そのため、前述 た従属四方弁1の動作から、切替弁12は第1の 端蓋19の側へ移動して図2の状態となり、第1 配管4と第3の配管6とが弁室3を介して連通し 第2の配管5と第4の配管7とが折り返し流路11a を介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気 、主四方弁24を介して、室内熱交換器26へ進 、凝縮器である室内熱交換器26で屋内の空 により冷却されて、凝縮される。凝縮され 冷媒液は、従属四方弁1を介した後、第1の減 圧装置30で減圧され、再び従属四方弁1を介し た後、室外熱交換器25へ進み、蒸発器である 外熱交換器25で外気から熱を奪って蒸発す 。蒸発した冷媒蒸気は、主四方弁24を介した 後、圧縮機23へ進み、圧縮されて、再び吐出 れる。

 以上のように、本実施の形態10の空気調 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す 成であるため、実施の形態1と同様、この従 四方弁1を用いて冷房運転および暖房運転を 実施した場合、従属四方弁1のみを制御する 磁弁を用いることなく、第3の配管6と第4の 管7の圧力差を受けて自動的に従属四方弁1の 切替弁12を切り替えることができる。その結 、空気調和機に使用する電磁弁、電磁弁を 作させるための制御部、配線の数を減らす とができ、空気調和機のコンパクト化を実 するとともに、制御の簡易化、低コスト化 実現することができる。

 また、従来の空気調和機では、図29に示す うに、第1の減圧装置30を通過する冷媒の流 方向が、冷房運転と暖房運転で逆転する。 のため、減圧装置30が冷媒の流れ方向に対し 方向性を有し、冷媒の流れ方向によって、減 圧装置30の減圧量や流量制御量の精度が悪化 る場合や、減圧装置の構造上、流動抵抗が きくなるような場合は、減圧装置30の制御 能が低下するとともに、装置自体の寿命が 下する。
 一方、本実施の形態10に示す空気調和機で 、減圧経路22の両端に接続する従属四方弁1 備えるので、冷房運転と暖房運転とのどち の運転においても、第1の減圧装置30を通過 る冷媒の流れ方向を一定にすることができ 。そのため、第1の減圧装置30が有する減圧 、流量制御量を満足することが出来るとと に、第1の減圧装置30の構造寿命を延ばすこ が可能となる。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、本実施の形態では、再熱除湿の運 の説明を省略したが、室内熱交換器26の構 を実施の形態1と同様にすることにより再熱 湿運転を実施できる。

実施の形態11.
 図24はこの発明の実施の形態11による空気調 和機の冷媒回路図である。本実施の形態11の 気調和機は、実施の形態10とは異なり、第1 減圧装置30を室外熱交換器25と従属四方弁1 第4の配管7とを接続する室外側液配管38に配 している。また、室内熱交換器26を流入配 41と流出配管42との間に配置し、室内側ガス 管39の一端を従属四方弁1の第3の配管6に接 し、従属四方弁1により、冷房運転および暖 運転のいずれにおいても、室内熱交換器26 通過する冷媒の流れ方向が一定になるよう している。
 図中、実線の矢印が冷房運転時の冷媒の流 方向を示し、破線の矢印が暖房運転時の冷 の流れ方向を示す。なお、図において、各 方弁1,24は冷房運転時の状態を示している。

 以下、実施の形態11に示す空気調和機が冷 運転および暖房運転を実施する場合の動作 ついて説明する。
 冷房運転において、電磁弁43を駆動して、 出側接続口44と第1の接続口46とが連通し、吸 込み側接続口45と第2の接続口47とが連通する うに主四方弁24を切り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は、圧縮 機23の吸入側に連通する従属四方弁1の第3の 管6よりも圧力が高くなる。そのため、前述 た従属四方弁1の動作から、切替弁12は第1の 端蓋19の側へ移動して図1の状態となり、第1 配管4と第4の配管7とが弁室3を介して連通し 第2の配管5と第3の配管6とが折り返し流路11a を介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気 、主四方弁24を介して、室外熱交換器25へ進 、凝縮器である室外熱交換器25で外気によ 冷却されて、凝縮される。凝縮された冷媒 は、第1の減圧装置30により減圧され、従属 方弁1を介した後、室内熱交換器26へ進み、 発器である室内熱交換器26で屋内の空気から 熱を奪って蒸発する。蒸発した冷媒蒸気は、 従属四方弁1、主四方弁24を介した後、圧縮機 23へ進み、圧縮されて、再び吐出される。

 また、暖房運転において、電磁弁43を駆動 て、吐出側接続口44と第2の接続口47とが連通 し、吸込み側接続口45と第1の接続口46とが連 するように主四方弁24を切り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は、圧縮 機23の吸入側に連通する従属四方弁1の第4の 管7よりも圧力が高くなる。そのため、前述 た従属四方弁1の動作から、切替弁12は第1の 端蓋19の側へ移動して図2の状態となり、第1 配管4と第3の配管6とが弁室3を介して連通し 第2の配管5と第4の配管7とが折り返し流路11a を介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気 、主四方弁24、従属四方弁1を介して、室内 交換器26へ進み、凝縮器である室内熱交換器 26で屋内の空気により冷却されて、凝縮され 。凝縮された冷媒液は、従属四方弁1を介し た後、第1の減圧装置30により減圧され、室外 熱交換器25へ進み、蒸発器である室外熱交換 25で外気から熱を奪って蒸発する。蒸発し 冷媒蒸気は、主四方弁24を介した後、圧縮機 23へ進み、圧縮されて、再び吐出される。

 以上のように、本実施の形態11の空気調 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す 成であるため、実施の形態1と同様、この従 四方弁1を用いて冷房運転および暖房運転を 実施した場合、従属四方弁1のみを制御する 磁弁を用いることなく、第3の配管6と第4の 管7の圧力差を受けて自動的に従属四方弁1の 切替弁12を切り替えることができるため、空 調和機に使用する電磁弁、電磁弁を動作さ るための制御部、配線の数を減らすことが き、空気調和機のコンパクト化を実現する ともに、制御の簡易化、低コスト化を実現 ることができる。

 また、従来の空気調和機では、図29に示す うに、室内熱交換器104を通過する冷媒の流 方向が、冷房運転と暖房運転で逆転する。 方、本実施の形態11に示す空気調和機では、 室内熱交換器26の両端に接続する従属四方弁1 を備えるので、室内熱交換器26を通過する冷 の流れ方向が一定となる。
 図25および図30は、室内熱交換器の例として 、並行に積層されたフィン67に直交するよう 伝熱管68を設けたフィンアンドチューブ型 熱交換器69の端部の様子を示しており、図25 本実施の形態11の空気調和機における室内 交換器26の様子を、図30は従来の空気調和機 おける室内熱交換器104の様子を示している 各図中に示す実線の矢印および破線の矢印 、伝熱管68のUターン部を通過する冷媒の流 方向を示す。実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向、破線の矢印が暖房運転時の冷 の流れ方向を示している。

 積層されたフィン67の間を通過する空気の れ方向66は、ファンなどにより一定方向に送 風される。冷媒は、熱交換器の下側に位置す る一方の伝熱管68から流入し、フィン端部でU ターンしながら上昇し、最上部で折り返して 、再びUターンしながら下降し、下側に位置 るもう一方の伝熱管68から流出する。このと き、冷媒が風下の伝熱管68aから風上の伝熱管 68bへ流れる対向流の場合、冷媒が風上の伝熱 管68bから風下の伝熱管68aへ流れる並行流の場 合に比べて熱交換器69の伝熱性能は増加する
 従来の空気調和機では、図30に示すように 室内熱交換器104を通過する冷媒の流れ方向 、冷房運転と暖房運転とで逆転するため、 ちらか一方の運転で、冷媒の流れが並行流 なり、熱交換器の伝熱性能が低下する。
 一方、本実施の形態11では、室内熱交換器26 の両端に接続する従属四方弁1を備えるので 冷房運転においても暖房運転においても、 内熱交換器26を通過する冷媒の流れ方向が一 定であるため、図25に示すように、室内熱交 器26を通過する冷媒の流れを、冷房運転に いても暖房運転においても対向流にするこ ができる。その結果、室内熱交換器26の伝熱 性能を冷房運転と暖房運転とのどちらの運転 においても高くすることができ、従来の空気 調和機にくらべて冷房能力および暖房能力を 向上できる。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、本実施の形態では、再熱除湿の運 の説明を省略したが、室内熱交換器26の構 を実施の形態1と同様にすることにより再熱 湿運転を実施できる。

実施の形態12.
 図26はこの発明の実施の形態12による空気調 和機の冷媒回路図である。本実施の形態12の 気調和機は、実施の形態10とは異なり、第1 減圧装置30を室内熱交換器26と従属四方弁1 第3の配管6とを接続する室内側液配管40に配 している。また、室外熱交換器25を流入配 41と流出配管42との間に配置し、室外側ガス 管37の一端を従属四方弁1の第4の配管7に接 し、従属四方弁1により、冷房運転および暖 運転のいずれにおいても、室外熱交換器25 通過する冷媒の流れ方向が一定になるよう している。
 また、図中、実線の矢印が冷房運転時の冷 の流れ方向を示し、破線の矢印が暖房運転 の冷媒の流れ方向を示す。なお、図におい 、各四方弁1,24は冷房運転時の状態を示して いる。

 以下、実施の形態12に示す空気調和機が冷 運転および暖房運転を実施する場合の動作 ついて説明する。
 冷房運転において、電磁弁43を駆動して、 出側接続口44と第1の接続口46とが連通し、吸 込み側接続口45と第2の接続口47とが連通する うに主四方弁24を切り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第4の配管7は、圧縮 機23の吸入側に連通する従属四方弁1の第3の 管6よりも圧力が高くなる。そのため、前述 た従属四方弁1の動作から、切替弁12は第1の 端蓋19の側へ移動して図1の状態となり、第1 配管4と第4の配管7とが弁室3を介して連通し 第2の配管5と第3の配管6とが折り返し流路11a を介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気 、主四方弁24、従属四方弁1を介して、室外 交換器25へ進み、凝縮器である室外熱交換器 25で外気により冷却されて、凝縮される。凝 された冷媒液は、従属四方弁1を介した後、 第1の減圧装置30により減圧され、室内熱交換 器26へ進み、蒸発器である室内熱交換器26で 内の空気から熱を奪って蒸発する。蒸発し 冷媒蒸気は、主四方弁24を介した後、圧縮機 23へ進み、圧縮されて、再び吐出される。

 また、暖房運転において、電磁弁43を駆動 て、吐出側接続口44と第2の接続口47とが連通 し、吸込み側接続口45と第1の接続口46とが連 するように主四方弁24を切り替える。
 圧縮機23を駆動させると、圧縮機23の吐出側 に連通する従属四方弁1の第3の配管6は、圧縮 機23の吸入側に連通する従属四方弁1の第4の 管7よりも圧力が高くなる。そのため、前述 た従属四方弁1の動作から、切替弁12は第1の 端蓋19の側へ移動して図2の状態となり、第1 配管4と第3の配管6とが弁室3を介して連通し 第2の配管5と第4の配管7とが折り返し流路11a を介して連通する。

 圧縮機23から吐出された高圧の冷媒蒸気 、主四方弁24を介して、室内熱交換器26へ進 、凝縮器である室内熱交換器26で屋内の空 により冷却されて、凝縮される。凝縮され 冷媒液は、第1の減圧装置30で減圧され、従 四方弁1を介した後、室外熱交換器25へ進み 蒸発器である室外熱交換器25で外気から熱を 奪って蒸発する。蒸発した冷媒蒸気は、従属 四方弁1、主四方弁24を介した後、圧縮機23へ み、圧縮されて、再び吐出される。

 以上のように、本実施の形態12の空気調 機に用いる従属四方弁1は、図1、図2に示す 成であるため、実施の形態1と同様、この従 四方弁1を用いて冷房運転および暖房運転を 実施した場合、従属四方弁1のみを制御する 磁弁を用いることなく、第3の配管6と第4の 管7の圧力差を受けて自動的に従属四方弁1の 切替弁12を切り替えることができるため、空 調和機に使用する電磁弁、電磁弁を動作さ るための制御部、配線の数を減らすことが き、空気調和機のコンパクト化を実現する ともに、制御の簡易化、低コスト化を実現 ることができる。

 また、従来の空気調和機では、図29に示す うに、室外熱交換器102を通過する冷媒の流 方向が冷房運転と暖房運転とで逆転する。 のため、実施の形態11で述べたと同様、図30 示すように、冷房運転と暖房運転とのどち か一方の運転で、冷媒の流れが並行流とな 、熱交換器の伝熱性能が低下する。
 一方、本実施の形態12では、室外熱交換器25 の両端に接続する従属四方弁1を備えるので 冷房運転においても暖房運転においても、 外熱交換器25を通過する冷媒の流れ方向が一 定であるため、図25に示すように、室外熱交 器25を通過する冷媒の流れを、冷房運転に いても暖房運転においても対向流にするこ ができる。その結果、室外熱交換器25の伝熱 性能を冷房運転と暖房運転とのどちらの運転 においても高くすることができ、従来の空気 調和機にくらべて冷房能力および暖房能力を 向上できる。

 また、冷房運転または暖房運転のどちら おいても、従属四方弁1の弁室3の圧力は、 り返し流路11aの圧力よりも高くなり、弁体11 は、弁座21に強く押し付けられるため、冷媒 、従属四方弁1内で第4の配管7から第2の配管 5へショートカットすることはなく、所望の 転を実施するための冷媒回路を形成するこ ができる。

 なお、本実施の形態では、再熱除湿の運 の説明を省略したが、室外熱交換器25の構 を実施の形態1と同様にすることにより再熱 湿運転を実施できる。

 以上、実施の形態1~実施の形態12に示した空 気調和機においては、従属四方弁1の第1のシ ンダ室13につながる第1の導管15を第3の配管6 に、第2のシリンダ室14につながる第2の導管16 を第4の配管7に接続するようにしたが、主四 弁24により主経路を流れる流体の流れ方向 切り替わっても、従属四方弁1の切替弁12が 作して、従属四方弁1に両端が接続される冷 経路に常に同じ方向に流体が流れるように きるのであれば、第1の導管15および第2の導 管16を、第3の配管6および第4の配管7に接続し なくてもよい。すなわち、空気調和機を構成 する要素のうち、流体の圧力が異なり、かつ 主四方弁24による切り替えにより圧力の大小 係が逆転する2点に、第1の導管15および第2 導管16をそれぞれ接続し、前記2点をそれぞ 流れる流体の一部を第1の導管15および第2の 管16を用いて取り込み弁体を駆動するよう してもよい。
 たとえば、主四方弁24が、電磁弁43の動作に より、高圧と低圧が切り替わる一対の導管を 有しているのであれば、その一対の導管の一 方が接続している位置に第1の導管15を、もう 一方の導管が接続している位置に第2の導管16 を接続してもかまわない。
 ただし、その際に弁室3と折り返し通路11aと の圧力差が小さく、弁体11が弁座21に押し付 られる力が小さい場合には、冷媒が第4の配 7と第3の配管6との間でショートカットする で、このようなショートカットを防ぐ密閉 造が必要である。

 また、本実施の形態1~12に示した従属四方弁 1では、弁室3の圧力を折り返し流路11aの圧力 りも大きくして、弁体11を弁座21に押し付け るようにするために、第1の配管4に流入配管4 1、第2の配管5に流出配管42、第3の配管6に室 側液配管40または室内側ガス配管39、第4の配 管7に室外側液配管38をそれぞれ接続したが、 従属四方弁1が弁体11を弁座21に押し付ける必 がない構造であれば、従属四方弁1と冷媒回 路とがつながる4箇所の接続部の組合せは前 組合せに限らない。
 たとえば、弁体11を弁座21に押し付ける必要 のない従属四方弁1の構造としては、図27に示 すように、ピストン軸10を備えず、弁体11が 1のピストン8および第2のピストン9に接合し 切替弁12を形成し、また、弁体11が弁座21お び四方弁本体2に密接しており、弁体11に第1 の配管4から第3の配管6もしくは第1の配管4か 第4の配管7へ選択的につながる第1の連通路7 7および第2の連通路78を設けた構成としても い。このような構成とすることにより、図1 よび図2に示した従属四方弁と同様、第1の リンダ室13および第2のシリンダ室14の圧力差 により切替弁12が安定して四方弁本体2内を摺 動する。

 また、室外熱交換器25と室内熱交換器26とを 入れ替えて接続してもよく、入れ替えた後の 冷媒回路にあわせて、冷媒の流れ方向を決定 するにように、主四方弁24および従属四方弁1 を切り替えればよい。
 また、冷媒回路に設けられる熱交換器を室 熱交換器25および室内熱交換器26としたが、 両者ともに冷媒回路を通過する冷媒が熱交換 できる熱交換器であればよく、その構造は任 意である。
 また、冷媒が熱交換する媒体は任意であり 空気でも水でもかまわない。

 また、第1の減圧装置30の絞り量および第2 の減圧装置31の絞り量は任意であり、弁開度 可変の減圧装置を用いることにより、空気 和機の冷房運転および暖房運転の各運転に いて、成績係数が最大となるような最適な 転が可能となる。

 また、圧縮機23の構造は任意であり、前 と後段との2段圧縮機として、前段と後段と 間に冷媒をインジェクションするようにし もよい。

 また、前記各実施の形態1~12に示した空気 調和機に使用する冷媒としてはフロンや、自 然冷媒である二酸化炭素や炭化水素などを用 いてもよい。とくに、高圧冷媒である二酸化 炭素を従来の空気調和機に用いる場合、圧縮 機仕事の大きい超臨界冷凍サイクルとなるが 、実施の形態1~9に示した空気調和機を用いる ことにより、冷房運転および暖房運転の成績 係数を向上することができる。

 なお、実施の形態1~7,9においては、各実 の形態の圧力-エンタルピ線図からわかるよ に、室内熱交換器26(冷房運転時)または室外 熱交換器25(暖房運転時)に流入する冷媒のエ タルピは図29に示す従来例の場合よりも小さ く、冷媒蒸気の量が少ない。そのため、室内 熱交換器26(冷房運転時)または室外熱交換器25 (暖房運転時)の圧力損失が減少し、圧縮機23 吸入圧力が上昇するため、冷房運転と暖房 転とのどちらにおいても成績係数を増加さ ることができる。このような効果は実施の 態2,4において説明したが、他の実施の形態1, 3,5~7,9においても言える。

 また、前記各実施の形態1~12では、電磁弁等 の電力を利用して弁体を駆動し、主経路の流 れ方向を切り替える主四方弁24を1個、減圧経 路22、室外熱交換器25、室内熱交換器26のいず れかに流れる冷媒の方向が一定の方向となる ように従属四方弁1を1個設けた冷媒回路を示 たが、従属四方弁1の設置位置や、従属四方 弁1の数、主四方弁24の数は任意である。その 場合、従属四方弁の弁体を電力ではなく、主 四方弁による切り替えにより主経路に発生す る圧力変化を用いて駆動し、主四方弁24によ 切り替えられた流れ方向を所望の位置で局 的に所望の方向に切り替えることができる う、従属四方弁の設置位置、および従属四 弁と接続する主経路の配管を決定すればよ 。
 また、冷媒回路の構成も前記各実施の形態 冷媒回路に限らない。

 また、四方弁を用いた冷媒回路について 明をしたが、従属四方弁1に相当する切替手 段は四方弁に限るものではなく、電磁弁等を 用いることなく冷媒の流れ方向を切り替えて 、所望の空気調和機の運転が可能なように冷 媒回路を形成できる従属切替手段であれば、 切り替えられる流路の数は任意である。たと えば、四方弁以外の切替手段としては、図28 示すように、図1に示す従属四方弁1の第2の 管5と弁体11の折り返し流路11aを除いた三方 が考えられる。

 また、前記各実施の形態1~12では空気調和 機で説明したが、空気調和機に限るものでは なく、冷媒を用いて加熱、冷却をおこなう冷 凍サイクル装置において同様の構成が適用で きる。