Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REFRIGERATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/119375
Kind Code:
A1
Abstract:
A heat pump unit (701) of a heat pump-type hot water supply device includes: a two-stage compression type compression mechanism (702); a water coolant heat exchanger (704); an evaporator (706) using air as a heat source; a bottom plate (777) which serves as a drain pan for receiving drain water generated in the evaporator (706); and a drain heater (797) which heats the drain water by a coolant discharged from a former-stage compression element (702c) of the compressor mechanism (702) and introduced into a latter-stage compression element (702d).

Inventors:
YOSHIMI ATSUSHI (JP)
FUJIMOTO SHUJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/055100
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 17, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
YOSHIMI ATSUSHI (JP)
FUJIMOTO SHUJI (JP)
International Classes:
F25D21/14
Foreign References:
JP2004085105A2004-03-18
JP2004218861A2004-08-05
Attorney, Agent or Firm:
Shinjyu Global IP (JP)
fresh green -- a global IP patent business corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
 複数の圧縮要素を有しており、前記複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された圧縮機構(2、102、702)と、
 前記圧縮機構によって圧縮された冷媒を放熱させる放熱器(4、704)と、
 空気を熱源として前記放熱器によって放熱された冷媒を蒸発させる蒸発器(6、706)と、
 前記蒸発器において発生するドレン水を受けるドレンパン(77、777)と、
 前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒によって前記ドレン水を加熱するドレン加熱器(97、97a、97b、797、797a、797b)と、
を備えた、冷凍装置(1、701)。
 前記ドレン加熱器(97、97a、797、797a)は、前記蒸発器(6、706)の下部に配置されている、請求項1に記載の冷凍装置(1、701)。
 前記ドレン加熱器(97、97b、797、797b)は、前記ドレンパン(77、777)に配置されている、請求項1に記載の冷凍装置(1、701)。
 前記ドレン加熱器(97、797)は、前記蒸発器(6、706)の下部に配置された第1ドレン加熱器(97a、797a)と、前記ドレンパン(77、777)に配置された第2ドレン加熱器(97b、797b)とを有している、請求項1に記載の冷凍装置(1、701)。
 前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒を前記第1ドレン加熱器(97a、797a)及び前記第2ドレン加熱器(97b、797b)の一方だけに流すことができるように切り換えるドレン加熱器切換機構(98、798)をさらに備えている、請求項4に記載の冷凍装置(1、701)。
 複数の圧縮要素を有しており、前記複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された圧縮機構(2、102)と、
 空気を熱源とする熱交換器であって、冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱源側熱交換器(4)と、
 冷媒の蒸発器又は放熱器として機能する利用側熱交換器(6)と、
 前記圧縮機構、冷媒の放熱器として機能する前記熱源側熱交換器、冷媒の蒸発器として機能する前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、前記圧縮機構、冷媒の放熱器として機能する前記利用側熱交換器、冷媒の蒸発器として機能する前記熱源側熱交換器の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換える切換機構(3)と、
 前記切換機構を前記冷却運転状態にしている際に、前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する中間熱交換器(7)と、
 前記熱源側熱交換器において発生するドレン水を受けるドレンパン(77)と、
 前記切換機構を前記加熱運転状態にしている際に、前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒によって前記ドレン水を加熱することが可能なドレン加熱器(97、97a、97b)と、
を備えた、冷凍装置(1)。
 前記ドレン加熱器(97、97a)は、前記熱源側熱交換器(4)の下部に配置されている、請求項6に記載の冷凍装置(1)。
 前記ドレン加熱器(97、97b)は、前記ドレンパン(77)に配置されている、請求項6に記載の冷凍装置(1)。
 前記ドレン加熱器(97)は、前記熱源側熱交換器(4)の下部に配置された第1ドレン加熱器(97a)と、前記ドレンパン(77)に配置された第2ドレン加熱器(97b)とを有している、請求項6に記載の冷凍装置(1)。
 前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒を前記第1ドレン加熱器(97a)及び前記第2ドレン加熱器(97b)の一方だけに流すことができるように切り換えるドレン加熱器切換機構(98)をさらに備えている、請求項9に記載の冷凍装置(1)。
 前記中間熱交換器(7)は、前記切換機構(3)を前記加熱運転状態にしている際に、前記利用側熱交換器(6)において放熱した冷媒の蒸発器として機能する、請求項6~10のいずれかに記載の冷凍装置(1)。
 前記中間熱交換器(7)は、前記熱源側熱交換器(4)の上部に配置されている、請求項11に記載の冷凍装置(1)。
 前記中間熱交換器(7)は、前記ドレン加熱器(97)よりも伝熱面積が大きい、請求項6~12のいずれかに記載の冷凍装置(1)。
                                                                                
Description:
冷凍装置

 本発明は、冷凍装置、特に、圧縮機構と 熱器と蒸発器とを有する冷媒回路と蒸発器 おいて発生するドレン水を受けるドレンパ とを備えた冷凍装置に関する。

 従来より、冷凍装置の一種として、圧縮機 、給湯用の水と冷媒との熱交換を行う放熱 としての水冷媒熱交換器と、膨張弁と、冷 を蒸発させる蒸発器としての空気熱交換器 を有する冷媒回路と、空気熱交換器におい 発生するドレン水を受けるドレンパンとを えたヒートポンプ式給湯機のヒートポンプ ニットがある。このようなヒートポンプユ ットとして、特許文献1に示されるように、 空気熱交換器において発生するドレン水を水 冷媒熱交換器から膨張弁までの高圧側配管に よって加熱する構成や圧縮機から吐出される 高温高圧の冷媒によって加熱する凍結防止用 冷媒配管を設けるものがある。

特開2004-218861号公報

 上述のヒートポンプユニットにおいては、 季や寒冷地等の低温条件で使用する場合に ドレン加熱器としての凍結防止用冷媒配管 よって、ドレン水の凍結や成長を抑えるこ はできるが、凍結防止用冷媒配管を流れる 媒が冷凍サイクルにおける高圧の冷媒であ ことから、圧縮機によって凍結防止用冷媒 管を流れる冷媒を冷凍サイクルにおける高 まで圧縮するのに消費される動力等がエネ ギーのロスとなり、冷凍サイクルの運転効 を悪化させる等の原因となる。
 本発明の課題は、圧縮機構と放熱器と蒸発 とを有する冷媒回路と蒸発器において発生 るドレン水を受けるドレンパンとを備えた 凍装置において、エネルギーのロスの増加 抑えることが可能なドレン加熱器を提供す ことにある。

 第1の発明にかかる冷凍装置は、圧縮機構 と、圧縮機構によって圧縮された冷媒を放熱 させる放熱器と、空気を熱源として放熱器に よって放熱された冷媒を蒸発させる蒸発器と 、蒸発器において発生するドレン水を受ける ドレンパンと、ドレン加熱器とを備えている 。そして、圧縮機構は、複数の圧縮要素を有 しており、複数の圧縮要素のうちの前段側の 圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮 要素で順次圧縮するように構成されており、 ドレン加熱器は、前段側の圧縮要素から吐出 されて後段側の圧縮要素に吸入される冷媒に よってドレン水を加熱する熱交換器である。 ここで、「圧縮機構」とは、複数の圧縮要素 が一体に組み込まれた圧縮機や、単一の圧縮 要素が組み込まれた圧縮機及び/又は複数の 縮要素が組み込まれた圧縮機を複数台接続 たものを含む構成を意味している。また、 複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素 ら吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順 圧縮する」とは、「前段側の圧縮要素」及 「後段側の圧縮要素」という直列に接続さ た2つの圧縮要素を含むことだけを意味して るのではなく、複数の圧縮要素が直列に接 されており、各圧縮要素間の関係が、上述 「前段側の圧縮要素」と「後段側の圧縮要 」との関係を有することを意味している。

 この冷凍装置では、多段圧縮式の圧縮機 を採用するとともに、圧縮機構の後段側の 縮要素に吸入される冷媒(すなわち、冷凍サ イクルにおける中間圧の冷媒)によって蒸発 において発生するドレン水を加熱するドレ 加熱器を使用しているため、ドレン水を加 することにより蒸発器やドレンパンにおけ ドレン水の凍結や成長を抑えるとともに、 凍サイクルにおける中間圧の冷媒の温度を げることにより、冷凍サイクルにおけるエ ルギーのロスの増加を抑えることができる これにより、この冷凍装置では、冷凍サイ ルにおける高圧の冷媒によってドレン水を 熱するドレン加熱器を使用する場合に比べ 、エネルギーのロスの増加を抑えることが きる。

 第2の発明にかかる冷凍装置は、第1の発明 かかる冷凍装置において、ドレン加熱器は 蒸発器の下部に配置されている。
 この冷凍装置では、ドレン加熱器が蒸発器 下部に配置されているため、ドレン水の流 によって最もドレン水の付着量が多くなる 発器の下部においてドレン水が凍結しにく なり、これにより、蒸発器におけるドレン の凍結や成長を効果的に抑えることができ 。

 第3の発明にかかる冷凍装置は、第1の発明 かかる冷凍装置において、ドレン加熱器は ドレンパンに配置されている。
 この冷凍装置では、ドレン加熱器がドレン ンに配置されているため、蒸発器から流下 てドレンパンに溜まったドレン水が凍結し くくなり、これにより、ドレンパンにおけ ドレン水の凍結や成長を効果的に抑えるこ ができる。

 第4の発明にかかる冷凍装置は、第1の発明 かかる冷凍装置において、ドレン加熱器は 蒸発器の下部に配置された第1ドレン加熱器 、ドレンパンに配置された第2ドレン加熱器 とを有している。
 この冷凍装置では、ドレン加熱器が蒸発器 下部に配置された第1ドレン加熱器とドレン パンに配置された第2ドレン加熱器とを有し いるため、ドレン水の流下によって最もド ン水の付着量が多くなる蒸発器の下部にお てドレン水が凍結しにくくなるとともに、 発器から流下してドレンパンに溜まったド ン水が凍結しにくくなり、これにより、蒸 器におけるドレン水の凍結や成長、及び、 レンパンにおけるドレン水の凍結や成長の 方を効果的に抑えることができる。

 第5の発明にかかる冷凍装置は、第4の発明 かかる冷凍装置において、前段側の圧縮要 から吐出されて後段側の圧縮要素に吸入さ る冷媒を第1ドレン加熱器及び第2ドレン加熱 器の一方だけに流すことができるように切り 換えるドレン加熱器切換機構をさらに備えて いる。
 この冷凍装置では、第1ドレン加熱器と第2 レン加熱器との切り換えを可能にするドレ 加熱器切換機構がさらに設けられているた 、第1ドレン加熱器及び第2ドレン加熱器のい ずれか一方だけを必要に応じて使用すること ができる。

 第6の発明にかかる冷凍装置は、圧縮機構 と、空気を熱源とする熱交換器であって冷媒 の放熱器又は蒸発器として機能する熱源側熱 交換器と、冷媒の蒸発器又は放熱器として機 能する利用側熱交換器と、圧縮機構、冷媒の 放熱器として機能する熱源側熱交換器、冷媒 の蒸発器として機能する利用側熱交換器の順 に冷媒を循環させる冷却運転状態と、圧縮機 構、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交 換器、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱 交換器の順に冷媒を循環させる加熱運転状態 とを切り換える切換機構と、熱源側熱交換器 において発生するドレン水を受けるドレンパ ンと、中間熱交換器と、ドレン加熱器とを備 えている。そして、圧縮機構は、複数の圧縮 要素を有しており、複数の圧縮要素のうちの 前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段 側の圧縮要素で順次圧縮するように構成され ており、中間熱交換器は、切換機構を冷却運 転状態にしている際に、前段側の圧縮要素か ら吐出されて後段側の圧縮要素に吸入される 冷媒の冷却器として機能する熱交換器であり 、ドレン加熱器は、切換機構を加熱運転状態 にしている際に、前段側の圧縮要素から吐出 されて後段側の圧縮要素に吸入される冷媒に よってドレン水を加熱することが可能な熱交 換器である。ここで、「圧縮機構」とは、複 数の圧縮要素が一体に組み込まれた圧縮機や 、単一の圧縮要素が組み込まれた圧縮機及び /又は複数の圧縮要素が組み込まれた圧縮機 複数台接続したものを含む構成を意味して る。また、「複数の圧縮要素のうちの前段 の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の 縮要素で順次圧縮する」とは、「前段側の 縮要素」及び「後段側の圧縮要素」という 列に接続された2つの圧縮要素を含むことだ を意味しているのではなく、複数の圧縮要 が直列に接続されており、各圧縮要素間の 係が、上述の「前段側の圧縮要素」と「後 側の圧縮要素」との関係を有することを意 している。

 この冷凍装置では、切換機構によって冷 運転及び加熱運転が切換可能に構成された 媒回路において、多段圧縮式の圧縮機構を 用するとともに、切換機構を冷却運転状態 している際に、圧縮機構の後段側の圧縮要 に吸入される冷媒(すなわち、冷凍サイクル における中間圧の冷媒)の冷却器として機能 る中間熱交換器と、切換機構を加熱運転状 にしている際に、熱源側熱交換器において 生するドレン水を加熱するドレン加熱器を 用しているため、冷却運転時は中間熱交換 によって、冷凍サイクルにおける中間圧の 媒の温度を下げることにより、放熱器とし 機能する熱源側熱交換器における放熱ロス 増加を抑えることができ、また、加熱運転 はドレン加熱器によって、ドレン水を加熱 ることにより熱源側熱交換器やドレンパン おけるドレン水の凍結や成長を抑えるとと に、冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒の 度を下げることにより、冷凍サイクルにお るエネルギーのロスの増加を抑えることが きる。これにより、この冷凍装置では、冷 運転時には、中間熱交換器を用いて冷凍サ クルにおける中間圧の冷媒を熱源としての 気によって冷却することで、冷媒の放熱器 して機能する熱源側熱交換器における放熱 スを小さくすることができ、加熱運転時に 、ドレン加熱器を用いてドレン水の凍結や 長を抑えるとともに冷凍サイクルにおける 間圧の冷媒を熱源としてのドレン水によっ 冷却することで、冷凍サイクルにおける高 の冷媒によってドレン水を加熱するドレン 熱器を使用する場合に比べて、加熱運転時 おけるエネルギーのロスの増加を抑えるこ ができる。

 第7の発明にかかる冷凍装置は、第6の発明 かかる冷凍装置において、ドレン加熱器は 熱源側熱交換器の下部に配置されている。
 この冷凍装置では、ドレン加熱器が熱源側 交換器の下部に配置されているため、ドレ 水の流下によって最もドレン水の付着量が くなる熱源側熱交換器の下部においてドレ 水が凍結しにくくなり、これにより、熱源 熱交換器におけるドレン水の凍結や成長を 果的に抑えることができる。

 第8の発明にかかる冷凍装置は、第6の発明 かかる冷凍装置において、ドレン加熱器は ドレンパンに配置されている。
 この冷凍装置では、ドレン加熱器がドレン ンに配置されているため、熱源側熱交換器 ら流下してドレンパンに溜まったドレン水 凍結しにくくなり、これにより、ドレンパ におけるドレン水の凍結や成長を効果的に えることができる。

 第9の発明にかかる冷凍装置は、第6の発明 かかる冷凍装置において、ドレン加熱器は 熱源側熱交換器の下部に配置された第1ドレ 加熱器と、ドレンパンに配置された第2ドレ ン加熱器とを有している。
 この冷凍装置では、ドレン加熱器が熱源側 交換器の下部に配置された第1ドレン加熱器 とドレンパンに配置された第2ドレン加熱器 を有しているため、ドレン水の流下によっ 最もドレン水の量が多くなる熱源側熱交換 の下部においてドレン水が凍結しにくくな とともに、熱源側熱交換器から流下してド ンパンに溜まったドレン水が凍結しにくく り、これにより、熱源側熱交換器における レン水の凍結や成長、及び、ドレンパンに けるドレン水の凍結や成長の両方を効果的 抑えることができる。

 第10の発明にかかる冷凍装置は、第9の発明 かかる冷凍装置において、前段側の圧縮要 から吐出されて後段側の圧縮要素に吸入さ る冷媒を第1ドレン加熱器及び第2ドレン加 器の一方だけに流すことができるように切 換えるドレン加熱器切換機構をさらに備え いる。
 この冷凍装置では、第1ドレン加熱器と第2 レン加熱器との切り換えを可能にするドレ 加熱器切換機構がさらに設けられているた 、第1ドレン加熱器及び第2ドレン加熱器のい ずれか一方を必要に応じて使用することがで きる。

 第11の発明にかかる冷凍装置は、第6~第10の 明にかかる冷凍装置において、中間熱交換 は、切換機構を加熱運転状態にしている際 、利用側熱交換器において放熱した冷媒の 発器として機能する。
 この冷凍装置では、切換機構を加熱運転状 にしている際に、利用側熱交換器において 熱した冷媒の蒸発器として機能させるよう しているため、加熱運転時の冷凍サイクル おける冷媒の蒸発能力を大きくするととも 、加熱運転時に中間熱交換器を有効利用す ことができる。

 第12の発明にかかる冷凍装置は、第11の発明 にかかる冷凍装置において、中間熱交換器は 、熱源側熱交換器の上部に配置されている。
 この冷凍装置では、加熱運転時に中間熱交 器からもドレン水が発生することになるが 中間熱交換器が熱源側熱交換器の上部に配 されているため、中間熱交換器において発 するドレン水が熱源側熱交換器を通じて流 し、熱源側熱交換器において発生するドレ 水だけでなく、中間熱交換器において発生 るドレン水も含めてドレン加熱器によって 熱することができる。

 第13の発明にかかる冷凍装置は、第6~第12の 明のいずれかにかかる冷凍装置において、 間熱交換器は、ドレン加熱器よりも伝熱面 が大きい。
 この冷凍装置では、中間熱交換器がドレン 熱器よりも伝熱面積が大きいため、冷却運 時に、冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒 大幅に冷却することができるようになり、 れにより、冷却運転時に放熱器として機能 る熱源側熱交換器における放熱ロスを大幅 低減することができる。

本発明にかかる冷凍装置の第1実施形態 としてのヒートポンプ式給湯機を構成するヒ ートポンプユニットの概略構成図である。 ヒートポンプユニットの概略の内部構 を示す斜視図である。 蒸発器、ドレン加熱器及びドレンパン しての底板をヒートポンプユニットの正面 から見た図である。 ヒートポンプユニット内の冷媒の流れ 示す図である。 冷凍サイクルが図示された圧力-エンタ ルピ線図である。 冷凍サイクルが図示された温度-エント ロピ線図である。 第1実施形態の変形例1にかかるヒート ンプユニットの概略構成図である。 第1実施形態の変形例1における蒸発器 ドレン加熱器及びドレンパンとしての底板 ヒートポンプユニットの正面側から見た図 ある。 第1実施形態の変形例2にかかるヒート ンプユニットの概略構成図である。 第1実施形態の変形例2にかかるヒート ンプユニットの概略構成図である。 第1実施形態の変形例2における蒸発器 ドレン加熱器及びドレンパンとしての底板 ヒートポンプユニットの正面側から見た図 ある。 第1実施形態の変形例3にかかるヒート ンプユニットの概略構成図である。 第1実施形態の変形例3にかかるヒート ンプユニットの概略構成図である。 本発明にかかる冷凍装置の第2実施形 としての空気調和装置の概略構成図である 熱源ユニットの外観斜視図(ファング ルを取り除いた状態)である。 熱源ユニットの右板を取り除いた状態 における熱源ユニットの側面図である。 冷房運転時における空気調和装置内の 冷媒の流れを示す図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され た圧力-エンタルピ線図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され た温度-エントロピ線図である。 暖房運転時における空気調和装置内の 冷媒の流れを示す図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示され た圧力-エンタルピ線図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示され た温度-エントロピ線図である。 臨界圧力よりも低い中間圧の二酸化炭 素を伝熱流路内に流した場合の熱伝達率、及 び、臨界圧力を超える高圧の二酸化炭素を伝 熱流路内に流した場合の熱伝達率の特性を示 す図である。 第2実施形態の変形例1にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例1における熱源ユ ットの右板を取り除いた状態における熱源 ニットの側面図である。 第2実施形態の変形例2にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例2にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例2における熱源ユ ットの右板を取り除いた状態における熱源 ニットの側面図である。 第2実施形態の変形例3にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例3にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例4にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例4の冷房運転時に ける空気調和装置内の冷媒の流れを示す図 ある。 第2実施形態の変形例4にかかる冷房運 時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタ ルピ線図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され た温度-エントロピ線図である。 第2実施形態の変形例4の暖房運転時に ける空気調和装置内の冷媒の流れを示す図 ある。 第2実施形態の変形例4にかかる暖房運 時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタ ルピ線図である。 第2実施形態の変形例4にかかる暖房運 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ロピ線図である。 第2実施形態の変形例4にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例5にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例5の冷房運転時に ける空気調和装置内の冷媒の流れを示す図 ある。 第2実施形態の変形例5にかかる冷房運 時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタ ルピ線図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され た温度-エントロピ線図である。 第2実施形態の変形例5の暖房運転時に ける空気調和装置内の冷媒の流れを示す図 ある。 第2実施形態の変形例5にかかる暖房運 時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタ ルピ線図である。 第2実施形態の変形例5にかかる暖房運 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ロピ線図である。 第2実施形態の変形例6にかかる空気調 装置の概略構成図である。 第2実施形態の変形例6の冷房運転時に ける空気調和装置内の冷媒の流れを示す図 ある。 第2実施形態の変形例6にかかる冷房運 時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタ ルピ線図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され た温度-エントロピ線図である。 第2実施形態の変形例6の暖房運転時に ける空気調和装置内の冷媒の流れを示す図 ある。 第2実施形態の変形例6にかかる暖房運 時の冷凍サイクルが図示された圧力-エンタ ルピ線図である。 第2実施形態の変形例6にかかる暖房運 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ロピ線図である。 第2実施形態の変形例7にかかる空気調 装置の概略構成図である。

符号の説明

   1 空気調和装置(冷凍装置)
   2、102、702 圧縮機構
   3 切換機構
   4 熱源側熱交換器(放熱器、蒸発器)
   6 利用側熱交換器(蒸発器、放熱器)
   7 中間熱交換器
  77、777 ドレンパン
  97、797 ドレン加熱器
  97a、797a 第1ドレン加熱器
  97b、797b 第2ドレン加熱器
  98、798 ドレン加熱器切換機構
 701 ヒートポンプユニット(冷凍装置)
 704 水冷媒熱交換器(放熱器)
 706 蒸発器

 以下、図面に基づいて、本発明にかかる冷 装置の実施形態について説明する。
 -第1実施形態-
 (1)ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプユ ットの構成
 図1は、本発明にかかる冷凍装置の第1実施 態としてのヒートポンプ式給湯機を構成す ヒートポンプユニット701の概略構成図であ 。ヒートポンプユニット701は、貯湯ユニッ (図示せず)から供給される水(給水)を加熱す ための冷媒回路710を有しており、この加熱 れた水(温水)を貯湯ユニットに戻すための ニットである。
 ヒートポンプユニット701の冷媒回路710は、 として、圧縮機構702と、水冷媒熱交換器704 、膨張機構705と、蒸発器706と、ドレン加熱 797とを有しており、超臨界域で作動する冷 (ここでは、二酸化炭素)が充填されている

 圧縮機構702は、本実施形態において、2つ の圧縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機721か ら構成されている。圧縮機721は、ケーシング 721a内に、圧縮機駆動モータ721bと、駆動軸721c と、圧縮要素702c、702dとが収容された密閉式 造となっている。圧縮機駆動モータ721bは、 駆動軸721cに連結されている。そして、この 動軸721cは、2つの圧縮要素702c、702dに連結さ ている。すなわち、圧縮機721は、2つの圧縮 要素702c、702dが単一の駆動軸721cに連結されて おり、2つの圧縮要素702c、702dがともに圧縮機 駆動モータ721bによって回転駆動される、い ゆる一軸二段圧縮構造となっている。圧縮 素702c、702dは、本実施形態において、ロータ リ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素で ある。そして、圧縮機721は、吸入管702aから 媒を吸入し、この吸入された冷媒を圧縮要 702cによって圧縮した後に中間冷媒管708に吐 し、中間冷媒管708に吐出された冷媒を圧縮 素702dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後 に吐出管702bに吐出するように構成されてい 。ここで、中間冷媒管708は、圧縮要素702dの 段側に接続された圧縮要素702cから吐出され た冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒を、圧 縮要素702cの後段側に接続された圧縮要素702d 吸入させるための冷媒管である。また、吐 管702bは、圧縮機構702から吐出された冷凍サ イクルにおける高圧の冷媒を水冷媒熱交換器 704に送るための冷媒管であり、吐出管702bに 、油分離機構741と逆止機構742とが設けられ いる。油分離機構741は、圧縮機構702から吐 される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から 離して圧縮機構702の吸入側へ戻す機構であ 、主として、圧縮機構702から吐出される冷 に同伴する冷凍機油を冷媒から分離する油 離器741aと、油分離器741aに接続されており冷 媒から分離された冷凍機油を圧縮機構702の吸 入管702aに戻す油戻し管741bとを有している。 戻し管741bには、油戻し管741bを流れる冷凍 油を減圧する減圧機構741cが設けられている 減圧機構741cは、本実施形態において、キャ ピラリチューブが使用されている。逆止機構 742は、圧縮機構702の吐出側から放熱器として の水冷媒熱交換器704への冷媒の流れを許容し 、かつ、放熱器としての水冷媒熱交換器704か ら圧縮機構702の吐出側への冷媒の流れを遮断 するための機構であり、本実施形態において 、逆止弁が使用されている。

 このように、圧縮機構702は、本実施形態に いて、2つの圧縮要素702c、702dを有しており これらの圧縮要素702c、702dのうちの前段側 圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧 要素で順次圧縮するように構成されている
 水冷媒熱交換器704は、圧縮機構702によって 縮された冷媒の放熱器として機能する熱交 器である。水冷媒熱交換器704は、その一端 圧縮機構702に接続されており、その他端が 張機構5に接続されている。そして、水冷媒 熱交換器704は、水循環ポンプ779を通じて貯湯 ユニット(図示せず)から水(給水)が供給され ように構成されており、冷媒との間で熱交 を行うことができる。水循環ポンプ779は、 ンプ駆動モータ779aによって回転駆動される
 膨張機構705は、冷媒を減圧する機構であり 本実施形態において、電動膨張弁が使用さ ている。また、本実施形態において、膨張 構705は、水冷媒熱交換器704において放熱し 高圧の冷媒を蒸発器706に送る前に冷凍サイ ルにおける低圧になるまで減圧する。

 蒸発器706は、空気を熱源として放熱器とし の水冷媒熱交換器704によって放熱された冷 を蒸発させる熱交換器であり、その一端が 張機構705に接続されており、その他端が圧 機構702に接続されている。そして、蒸発器7 06の熱源としての空気は、送風ファン740によ て供給されるようになっている。送風ファ 740は、ファン駆動モータ740aによって回転駆 動される。
 ドレン加熱器797は、前段側の圧縮要素702cか ら吐出されて後段側の圧縮要素702dに吸入さ る冷媒によって、蒸発器706において発生す ドレン水を加熱する熱交換器であり、本実 形態において、中間冷媒管708に設けられて る。そして、ドレン加熱器797は、蒸発器706 下部に配置されている。
 次に、ドレン加熱器797が蒸発器706の下部に 置された構成について、図2及び図3を用い 説明する。ここで、図2は、ヒートポンプユ ット701の概略の内部構造を示す斜視図であ 、図3は、蒸発器706、ドレン加熱器797及びド レンパンとしての底板777をヒートポンプユニ ット701の正面側から見た図である。尚、以下 の説明における「左」及び「右」とは、前板 775側からヒートポンプユニット701を見た場合 を基準とする。

 ヒートポンプユニット701は、本実施形態に いて、背面や側面から空気を吸い込んで前 に向かって空気を吹き出す、いわゆる、横 きタイプのものであり、主として、ケーシ グ771と、ケーシング771内に配置される水冷 熱交換器704(図2には図示せず)、水循環ポン 779(図2には図示せず)、膨張機構5(図2には図 せず)、蒸発器706、ドレン加熱器797や送風フ ァン740等の機器とを有している。
 ケーシング771は、本実施形態において、略 方体形状の箱体であり、主として、ケーシ グ771の天面を構成する天板772(図2には、2点 線により図示)と、ケーシング771の外周面を 構成する左板773、右板774、前板775及び後板776 (図2には、2点鎖線により図示)と、底板777と ら構成されている。天板772は、ヒートポン ユニット701の天面を構成する横長の略長方 状の板状部材である。左板773は、天板772の 縁から下方に延びる側面視が略長方形状の 状部材であり、ほぼ全体に吸入開口(図示せ )が形成されている。右板774は、天板772の右 縁から下方に延びる側面視が略長方形状の板 状部材である。後板776は、ケーシング771の前 面を構成する正面視が略長方形状の板状部材 であり、ほぼ全体に吸入開口(図示せず)が形 されている。前板775は、ケーシング771の前 を構成する正面視が略長方形状の板状部材 あり、ケーシング771の後面及び左側面に形 された吸入開口を通じてケーシング771内に り込まれた空気を外部に吹き出すための吹 開口775aが形成されている。底板777は、ケー シング771の底面を構成する平面視が略長方形 状の板状部材であり、蒸発器706において発生 するドレン水を受けてケーシング771外に排水 するドレンパンとしての機能も有している。

 そして、蒸発器706は、本実施形態におい 、ケーシング771の左側面及び後面に沿う平 視L字形状に形成された熱交換器パネルから なり、伝熱管と多数の伝熱フィンとにより構 成されたクロスフィン式のフィン・アンド・ チューブ型熱交換器が使用されている。ドレ ン加熱器797は、本実施形態において、蒸発器 706の下部に配置されるとともに、底板777上に おいて蒸発器706と一体化されている。より具 体的には、ドレン加熱器797は、伝熱フィンを 共有することによって蒸発器706と一体化され ており、この両者が一体化された熱交換器パ ネルにおける最下部パス(ここでは、熱交換 パネルにおける最下部の伝熱管とその直上 伝熱管とからなる伝熱流路)を構成している( 図3参照)。また、送風ファン740は、天板772の 出開口775aに対向し、かつ、蒸発器706及びド レン加熱器797が一体化された熱交換器パネル の前側に配置されている。送風ファン740は、 本実施形態において、軸流ファンであり、前 板775の吹出開口775aから熱源としての空気を ーシング771内に吸い込んで、蒸発器706及び レン加熱器797を通過させた後に、吹出開口77 5aから前方に向けて吹き出すことができるよ になっている。すなわち、送風ファン740は 蒸発器706を含む熱交換器パネルに熱源とし の空気を供給するようになっている。尚、 ートポンプユニット701の外観形状や蒸発器7 06及びドレン加熱器797が一体化された熱交換 パネルの型式等は、上述のものに限定され ものではない。

 このように、本実施形態のヒートポンプユ ット701(冷凍装置)では、二段圧縮式の圧縮 構702が採用されるとともに、圧縮機構702の 段側の圧縮要素702dに吸入される冷媒(すなわ ち、冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒)に って蒸発器706において発生するドレン水を 熱するドレン加熱器797が使用されている。
 さらに、ヒートポンプユニット701は、ここ は図示しないが、圧縮機構702、水循環ポン 779、膨張機構5、送風ファン740等のヒートポ ンプユニット701を構成する各部の動作を制御 する制御部を有している。
 (2)ヒートポンプユニットの動作
 次に、本実施形態のヒートポンプユニット7 01の動作について、図1、図4~図6を用いて説明 する。ここで、図4は、ヒートポンプユニッ 701内の冷媒の流れを示す図であり、図5は、 凍サイクルが図示された圧力-エンタルピ線 図であり、図6は、冷凍サイクルが図示され 温度-エントロピ線図である。尚、以下にお る運転制御は、上述の制御部(図示せず)に って行われる。また、以下の説明において 「高圧」とは、冷凍サイクルにおける高圧( なわち、図5、6の点D、D’、Eにおける圧力) 意味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにお る低圧(すなわち、図5、6の点A、Fにおける 力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイク における中間圧(すなわち、図5、6の点B、C2 おける圧力)を意味している。

 ヒートポンプユニット701の運転時は、膨 機構5は、開度調節され、また、水循環ポン プ779及び送風ファン740は、回転駆動される。 この冷媒回路710の状態において、低圧の冷媒 (図1、図4、図5、図6の点A参照)は、吸入管2aか ら圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cに よって中間圧力まで圧縮された後に、中間冷 媒管8に吐出される(図1、図4、図5、図6の点B 照)。この前段側の圧縮要素702cから吐出され た中間圧の冷媒は、ドレン加熱器797において 、蒸発器706において発生して蒸発器706を流下 するドレン水と熱交換を行うことで冷却され る(図1、図4、図5、図6の点C2参照)。このドレ 加熱器797において冷却された冷媒は、圧縮 素702cの後段側に接続された圧縮要素702dに 入されてさらに圧縮されて、圧縮機構702か 吐出管702bに吐出される(図1、図4、図5、図6 点D参照)。ここで、圧縮機構702から吐出され た高圧の冷媒は、圧縮要素702c、702dによる二 圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図 5に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を える圧力まで圧縮されている。そして、こ 圧縮機構702から吐出された高圧の冷媒は、 分離機構741を構成する油分離器741aに流入し 同伴する冷凍機油が分離される。また、油 離器741aにおいて高圧の冷媒から分離された 冷凍機油は、油分離機構741を構成する油戻し 管741bに流入し、油戻し管741bに設けられた減 機構741cで減圧された後に圧縮機構702の吸入 管702aに戻されて、再び、圧縮機構702に吸入 れる。次に、油分離機構741において冷凍機 が分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構74 2を通じて、冷媒の放熱器として機能する水 媒熱交換器704に送られる。そして、水冷媒 交換器704に送られた高圧の冷媒は、水冷媒 交換器704において、水循環ポンプ779によっ 貯湯ユニット(図示せず)から供給される水( 水)と熱交換を行って冷却される(図1、図4、 5、図6の点E参照)。そして、水冷媒熱交換器 704において冷却された高圧の冷媒は、膨張機 構5によって減圧されて低圧の気液二相状態 冷媒となり、蒸発器706に送られる(図1、図4 図5、図6の点F参照)。そして、蒸発器706に送 れた低圧の気液二相状態の冷媒は、送風フ ン740によって供給される加熱源としての空 と熱交換を行って加熱されて、蒸発するこ になる(図1、図4、図5、図6の点A参照)。また 、蒸発器706における冷媒との熱交換器よって 冷却された空気中の水分は、凝縮してドレン 水となり、蒸発器706の伝熱管や伝熱フィンの 表面に付着する。このドレン水は、蒸発器706 の伝熱管や伝熱フィンの表面を伝って下方に 流下し、ドレン加熱器797を通過した後に、ド レンパンとして機能する底板777に受けられる ことになる。そして、この蒸発器706において 加熱された低圧の冷媒は、再び、圧縮機構702 に吸入される。このようにして、ヒートポン プユニット701の運転が行われる。

 このように、本実施形態のヒートポンプ 給湯機のヒートポンプユニット701(冷凍装置 )では、二段圧縮式の圧縮機構702を採用する ともに、圧縮機構702の後段側の圧縮要素702d 吸入される冷媒(すなわち、冷凍サイクルに おける中間圧の冷媒)によって蒸発器706にお て発生するドレン水を加熱するドレン加熱 797を使用しているため、ドレン水を加熱す ことにより蒸発器706やドレンパンとして機 する底板777におけるドレン水の凍結や成長 抑えるとともに、冷凍サイクルにおける中 圧の冷媒の温度を下げることにより(図6の点 B、C2参照)、従来のような冷凍サイクルにお る高圧の冷媒によってドレン水を加熱する レン加熱器を使用する場合(この場合には、 5、図6において、点A→点B→点D’→点E→点F の順で冷凍サイクルが行われる)に比べて、 6の点B、D’、D、C2を結ぶことによって囲ま る面積に相当する分のエネルギーのロスを さくできる。これにより、このヒートポン ユニット701では、蒸発器706において発生す ドレン水を加熱することにより蒸発器706や レンパンとして機能する底板777におけるド ン水の凍結や成長を抑えるだけでなく、従 のような冷凍サイクルにおける高圧の冷媒 よってドレン水を加熱するドレン加熱器を 用する場合に比べて、エネルギーのロスの 加を抑えることができる。

 しかも、本実施形態では、ドレン加熱器797 蒸発器706の下部に配置されているため、ド ン水の流下によって最もドレン水の付着量 多くなる蒸発器706の下部においてドレン水 凍結しにくくなり、これにより、蒸発器706 おけるドレン水の凍結や成長を効果的に抑 ることができる。
 (3)変形例1
 上述の実施形態では、ドレン加熱器797が蒸 器706の下部に配置されている(より具体的に は、ドレン加熱器797が下部に配置されるとと もに、底板777上において蒸発器706と一体化さ れている)が、これに限定されるものではな 、ドレン加熱器797がドレンパンとして機能 る底板777に配置されていてもよい。
 例えば、図7及び図8に示されるように、ド ン加熱器797を蒸発器706と伝熱フィンを共有 ない伝熱管からなる構造とし、ドレンパン して機能する底板777に接触するように配置 ることができる。

 そして、本変形例のヒートポンプ式給湯機 ヒートポンプユニット701(冷凍装置)におい も、二段圧縮式の圧縮機構702を採用すると もに、圧縮機構702の後段側の圧縮要素702dに 入される冷媒(すなわち、冷凍サイクルにお ける中間圧の冷媒)によって蒸発器706におい 発生するドレン水を加熱するドレン加熱器79 7を使用している点は、上述の実施形態と同 であるため、蒸発器706において発生するド ン水を加熱することにより蒸発器706やドレ パンとして機能する底板777におけるドレン の凍結や成長を抑えるだけでなく、従来の うな冷凍サイクルにおける高圧の冷媒によ てドレン水を加熱するドレン加熱器を使用 る場合に比べて、エネルギーのロスの増加 抑えることができる。
 しかも、本変形例では、ドレン加熱器797が レンパンとして機能する底板777に配置され いるため、蒸発器706から流下してドレンパ として機能する底板777に溜まったドレン水 凍結しにくくなり、これにより、ドレンパ として機能する底板777におけるドレン水の 結や成長を効果的に抑えることができる。

 (4)変形例2
 上述の実施形態及びその変形例では、ドレ 加熱器797が、蒸発器706の下部に配置される 、又は、ドレンパンとして機能する底板777 配置されるかのいずれかであるが、蒸発器7 06の下部、及び、ドレンパンとして機能する 板777の両方に配置されていてもよい。
 例えば、図9~図11に示されるように、ドレン 加熱器797を、蒸発器706の下部に配置された第 1ドレン加熱器797aと、ドレンパンとしての底 777に配置された第2ドレン加熱器797bとを有 る構成とし、第1ドレン加熱器797aと第2ドレ 加熱器797bとを並列に接続したり(図9参照)、 1ドレン加熱器797aと第2ドレン加熱器797bとを 直列に接続する(図10参照)ことができる。尚 図10においては、第1ドレン加熱器797aの下流 第2ドレン加熱器797bを接続するようにして るが、第2ドレン加熱器797bの下流に第1ドレ 加熱器797aを接続してもよい。

 そして、本変形例のヒートポンプ式給湯 のヒートポンプユニット701(冷凍装置)にお ても、二段圧縮式の圧縮機構702を採用する ともに、圧縮機構702の後段側の圧縮要素702d 吸入される冷媒(すなわち、冷凍サイクルに おける中間圧の冷媒)によって蒸発器706にお て発生するドレン水を加熱するドレン加熱 797(ここでは、第1ドレン加熱器797a及び第2ド ン加熱器797b)を使用している点は、上述の 施形態及びその変形例と同じであるため、 発器706において発生するドレン水を加熱す ことにより蒸発器706やドレンパンとして機 する底板777におけるドレン水の凍結や成長 抑えるだけでなく、従来のような冷凍サイ ルにおける高圧の冷媒によってドレン水を 熱するドレン加熱器を使用する場合に比べ 、エネルギーのロスの増加を抑えることが きる。

 しかも、本変形例では、ドレン加熱器797が 発器706の下部に配置された第1ドレン加熱器 797aとドレンパンとして機能する底板777に配 された第2ドレン加熱器797bとを有しているた め、ドレン水の流下によって最もドレン水の 付着量が多くなる蒸発器797の下部においてド レン水が凍結しにくくなるとともに、蒸発器 706から流下してドレンパンとして機能する底 板777に溜まったドレン水が凍結しにくくなり 、これにより、蒸発器706におけるドレン水の 凍結や成長、及び、ドレンパンとして機能す る底板777におけるドレン水の凍結や成長の両 方を効果的に抑えることができる。
 (5)変形例3
 上述の変形例2では、ドレン加熱器797(より 体的には、第1ドレン加熱器797a、及び、第2 レン加熱器797b)が蒸発器706の下部、及び、ド レンパンとして機能する底板777の両方に配置 されており、前段側の圧縮要素702cから吐出 れて後段側の圧縮要素702dに吸入される冷媒 両ドレン加熱器797a、797bに流すように構成 れているが、第1ドレン加熱器797a及び第2ド ン加熱器797bのいずれか一方だけに流すこと できるように構成されていてもよい。

 例えば、図12に示されるように、第1ドレ 加熱器797aと第2ドレン加熱器797bとが並列に 続された構成において、第1ドレン加熱器797 aへの冷媒の流れを制限する第1ドレン加熱器 閉弁798aと、第2ドレン加熱器797bへの冷媒の れを制限する第2ドレン加熱器開閉弁798bと らなるドレン加熱器切換機構798を設けるこ ができる。また、図13に示されるように、第 1ドレン加熱器797aと第2ドレン加熱器797bとが 列に接続された構成において、第1ドレン加 器797aをバイパスするための第1ドレン加熱 バイパス管799aと、第1ドレン加熱器797aへの 媒の流れを制限する第1ドレン加熱器開閉弁7 98aと、第2ドレン加熱器797bをバイパスするた の第2ドレン加熱器バイパス管799bと、第2ド ン加熱器797bへの冷媒の流れを制限する第2 レン加熱器開閉弁798bとからなるドレン加熱 切換機構798を設けることができる。ここで 第1ドレン加熱器バイパス管799a及び第2ドレ 加熱器バイパス管799bには、それぞれ、第1 レン加熱器バイパス開閉弁799c及び第2ドレン 加熱器バイパス開閉弁799dが設けられている 尚、本変形例において、開閉弁798a、798b、799 c、799dは、電磁弁である。また、図12及び図13 に示される構成を、電磁弁ではなく三方弁等 を使用して構成してもよい。

 そして、本変形例のヒートポンプ式給湯機 ヒートポンプユニット701(冷凍装置)におい は、上述の変形例2と同様の作用効果を得る とができるとともに、第1ドレン加熱器797a 第2ドレン加熱器797bとの切り換えを可能にす るドレン加熱器切換機構798がさらに設けられ ているため、第1ドレン加熱器797a及び第2ドレ ン加熱器797bのいずれか一方だけを必要に応 て使用することができる。
 -第2実施形態-
 (1)空気調和装置の構成
 図14は、本発明にかかる冷凍装置の第2実施 態としての空気調和装置1の概略構成図であ る。空気調和装置1は、冷房運転と暖房運転 切り換え可能に構成された冷媒回路10を有し 、超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸 炭素)を使用して二段圧縮式冷凍サイクルを う装置である。

 空気調和装置1の冷媒回路10は、主として、 縮機構2と、切換機構3と、熱源側熱交換器4 、ブリッジ回路17と、レシーバ18と、第1膨 機構5aと、第2膨張機構5bと、利用側熱交換器 6と、中間熱交換器7と、ドレン加熱器97とを している。
 圧縮機構2は、本実施形態において、2つの 縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機21から構 成されている。圧縮機21は、ケーシング21a内 、圧縮機駆動モータ21bと、駆動軸21cと、圧 要素2c、2dとが収容された密閉式構造となっ ている。圧縮機駆動モータ21bは、駆動軸21cに 連結されている。そして、この駆動軸21cは、 2つの圧縮要素2c、2dに連結されている。すな ち、圧縮機21は、2つの圧縮要素2c、2dが単一 の駆動軸21cに連結されており、2つの圧縮要 2c、2dがともに圧縮機駆動モータ21bによって 転駆動される、いわゆる一軸二段圧縮構造 なっている。圧縮要素2c、2dは、本実施形態 において、ロータリ式やスクロール式等の容 積式の圧縮要素である。そして、圧縮機21は 吸入管2aから冷媒を吸入し、この吸入され 冷媒を圧縮要素2cによって圧縮した後に中間 冷媒管8に吐出し、中間冷媒管8に吐出された 媒を圧縮要素2dに吸入させて冷媒をさらに 縮した後に吐出管2bに吐出するように構成さ れている。ここで、中間冷媒管8は、圧縮要 2dの前段側に接続された圧縮要素2cから吐出 れた冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒を 圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2d に吸入させるための冷媒管である。また、吐 出管2bは、圧縮機構2から吐出された冷媒を切 換機構3に送るための冷媒管であり、吐出管2b には、油分離機構41と逆止機構42とが設けら ている。油分離機構41は、圧縮機構2から吐 される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から 離して圧縮機構2の吸入側へ戻す機構であり 主として、圧縮機構2から吐出される冷媒に 同伴する冷凍機油を冷媒から分離する油分離 器41aと、油分離器41aに接続されており冷媒か ら分離された冷凍機油を圧縮機構2の吸入管2a に戻す油戻し管41bとを有している。油戻し管 41bには、油戻し管41bを流れる冷凍機油を減圧 する減圧機構41cが設けられている。減圧機構 41cは、本実施形態において、キャピラリチュ ーブが使用されている。逆止機構42は、圧縮 構2の吐出側から切換機構3への冷媒の流れ 許容し、かつ、切換機構3から圧縮機構2の吐 出側への冷媒の流れを遮断するための機構で あり、本実施形態において、逆止弁が使用さ れている。

 このように、圧縮機構2は、本実施形態にお いて、2つの圧縮要素2c、2dを有しており、こ らの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要 素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で 順次圧縮するように構成されている。
 切換機構3は、冷媒回路10内における冷媒の れの方向を切り換えるための機構であり、 房運転時には、熱源側熱交換器4を圧縮機構 2によって圧縮される冷媒の放熱器として、 つ、利用側熱交換器6を熱源側熱交換器4にお いて冷却された冷媒の蒸発器として機能させ るために、圧縮機構2の吐出側と熱源側熱交 器4の一端とを接続するとともに圧縮機21の 入側と利用側熱交換器6とを接続し(図14の切 機構3の実線を参照、以下、この切換機構3 状態を「冷却運転状態」とする)、暖房運転 には、利用側熱交換器6を圧縮機構2によっ 圧縮される冷媒の放熱器として、かつ、熱 側熱交換器4を利用側熱交換器6において冷却 された冷媒の蒸発器として機能させるために 、圧縮機構2の吐出側と利用側熱交換器6とを 続するとともに圧縮機構2の吸入側と熱源側 熱交換器4の一端とを接続することが可能で る(図14の切換機構3の破線を参照、以下、こ 切換機構3の状態を「加熱運転状態」とする )。本実施形態において、切換機構3は、圧縮 構2の吸入側、圧縮機構2の吐出側、熱源側 交換器4及び利用側熱交換器6に接続された四 路切換弁である。尚、切換機構3は、四路切 弁に限定されるものではなく、例えば、複 の電磁弁を組み合わせる等によって、上述 同様の冷媒の流れの方向を切り換える機能 有するように構成したものであってもよい

 このように、切換機構3は、冷媒回路10を構 する圧縮機構2、熱源側熱交換器4及び利用 熱交換器6だけに着目すると、圧縮機構2、冷 媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4 冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換 6の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、 縮機構2、冷媒の放熱器として機能する利用 側熱交換器6、冷媒の蒸発器として機能する 源側熱交換器4の順に冷媒を循環させる加熱 転状態とを切り換えることができるように 成されている。
 熱源側熱交換器4は、空気を熱源として冷媒 の放熱器又は蒸発器として機能する熱交換器 である。熱源側熱交換器4は、その一端が切 機構3に接続されており、その他端がブリッ 回路17を介して第1膨張機構5aに接続されて る。そして、熱源側熱交換器4の熱源として 空気は、熱源側ファン40によって供給され ようになっている。熱源側ファン40は、ファ ン駆動モータ740aによって回転駆動される。

 ブリッジ回路17は、熱源側熱交換器4と利 側熱交換器6との間に設けられており、レシ ーバ18の入口に接続されるレシーバ入口管18a 及び、レシーバ18の出口に接続されるレシ バ出口管18bに接続されている。ブリッジ回 17は、本実施形態において、4つの逆止弁17a 17b、17c、17dを有している。そして、入口逆 弁17aは、熱源側熱交換器4からレシーバ入口 18aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁で る。入口逆止弁17bは、利用側熱交換器6から レシーバ入口管18aへの冷媒の流通のみを許容 する逆止弁である。すなわち、入口逆止弁17a 、17bは、熱源側熱交換器4及び利用側熱交換 6の一方からレシーバ入口管18aに冷媒を流通 せる機能を有している。出口逆止弁17cは、 シーバ出口管18bから利用側熱交換器6への冷 媒の流通のみを許容する逆止弁である。出口 逆止弁17dは、レシーバ出口管18bから熱源側熱 交換器4への冷媒の流通のみを許容する逆止 である。すなわち、出口逆止弁17c、17dは、 シーバ出口管18bから熱源側熱交換器4及び利 側熱交換器6の他方に冷媒を流通させる機能 を有している。

 第1膨張機構5aは、レシーバ入口管18aに設け れた冷媒を減圧する機構であり、本実施形 において、電動膨張弁が使用されている。 た、本実施形態において、第1膨張機構5aは 冷房運転時には、熱源側熱交換器4において 冷却された高圧の冷媒をレシーバ18を介して 用側熱交換器6に送る前に冷媒の飽和圧力付 近まで減圧し、暖房運転時には、利用側熱交 換器6において冷却された高圧の冷媒をレシ バ18を介して熱源側熱交換器4に送る前に冷 の飽和圧力付近まで減圧する。
 レシーバ18は、冷房運転と暖房運転との間 冷媒回路10における冷媒の循環量が異なる等 の運転状態に応じて発生する余剰冷媒を溜め ることができるように、第1膨張機構5aで減圧 された後の冷媒を一時的に溜めるために設け られた容器であり、その入口がレシーバ入口 管18aに接続されており、その出口がレシーバ 出口管18bに接続されている。また、レシーバ 18には、レシーバ18内から冷媒を抜き出して 縮機構2の吸入管2a(すなわち、圧縮機構2の前 段側の圧縮要素2cの吸入側)に戻すことが可能 な第1吸入戻し管18fが接続されている。この 1吸入戻し管18fには、第1吸入戻し開閉弁18gが 設けられている。第1吸入戻し開閉弁18gは、 実施形態において、電磁弁である。

 第2膨張機構5bは、レシーバ出口管18bに設け れた冷媒を減圧する機構であり、本実施形 において、電動膨張弁が使用されている。 た、本実施形態において、第2膨張機構5bは 冷房運転時には、第1膨張機構5aによって減 された冷媒をレシーバ18を介して利用側熱 換器6に送る前に冷凍サイクルにおける低圧 なるまでさらに減圧し、暖房運転時には、 1膨張機構5aによって減圧された冷媒をレシ バ18を介して熱源側熱交換器4に送る前に冷 サイクルにおける低圧になるまでさらに減 する。
 利用側熱交換器6は、冷媒の蒸発器又は放熱 器として機能する熱交換器である。利用側熱 交換器6は、その一端がブリッジ回路を介し 第1膨張機構5aに接続されており、その他端 切換機構3に接続されている。尚、ここでは 示しないが、利用側熱交換器6には、利用側 熱交換器6を流れる冷媒と熱交換を行う加熱 としての水や空気が供給されるようになっ いる。

 このように、本実施形態では、ブリッジ 路17、レシーバ18、レシーバ入口管18a及びレ シーバ出口管18bによって、切換機構3を冷却 転状態にしている際には、熱源側熱交換器4 おいて冷却された高圧の冷媒を、ブリッジ 路17の入口逆止弁17a、レシーバ入口管18aの 1膨張機構5a、レシーバ18、レシーバ出口管18b の第2膨張機構5b及びブリッジ回路17の出口逆 弁17cを通じて、利用側熱交換器6に送ること ができるようになっている。また、切換機構 3を加熱運転状態にしている際には、利用側 交換器6において冷却された高圧の冷媒を、 リッジ回路17の入口逆止弁17b、レシーバ入 管18aの第1膨張機構5a、レシーバ18、レシーバ 出口管18bの第2膨張機構5b及びブリッジ回路17 出口逆止弁17dを通じて、熱源側熱交換器4に 送ることができるようになっている。

 中間熱交換器7は、中間冷媒管8に設けられ おり、本実施形態において、冷房運転時に 前段側の圧縮要素2cから吐出されて圧縮要素 2dに吸入される冷媒の冷却器として機能させ ことが可能な熱交換器である。中間熱交換 7は、空気を熱源(ここでは、冷却源)とする 交換器であり、本実施形態において、熱源 熱交換器4と一体化されている。このように 、中間熱交換器7は、冷媒回路10を循環する冷 媒を用いたものではないという意味で、外部 熱源を用いた熱交換器ということができる。
 また、中間冷媒管8には、中間熱交換器7を イパスするように、中間熱交換器バイパス 9が接続されている。この中間熱交換器バイ ス管9は、中間熱交換器7を流れる冷媒の流 を制限する冷媒管である。そして、中間熱 換器バイパス管9には、中間熱交換器バイパ 開閉弁11が設けられている。中間熱交換器 イパス開閉弁11は、本実施形態において、電 磁弁である。この中間熱交換器バイパス開閉 弁11は、本実施形態において、基本的には、 換機構3を冷却運転状態にしている際に閉め 、切換機構3を加熱運転状態にしている際に ける制御がなされる。すなわち、中間熱交 器バイパス開閉弁11は、冷房運転を行う際に 閉め、暖房運転を行う際に開ける制御がなさ れる。

 また、中間冷媒管8には、中間熱交換器バイ パス管9の前段側の圧縮要素2c側端との接続部 から中間熱交換器7の前段側の圧縮要素2c側端 までの部分に、中間熱交換器開閉弁12が設け れている。この中間熱交換器開閉弁12は、 間熱交換器7を流れる冷媒の流量を制限する 構である。中間熱交換器開閉弁12は、本実 形態において、電磁弁である。この中間熱 換器開閉弁12は、本実施形態において、基本 的には、切換機構3を冷却運転状態にしてい 際に開け、切換機構3を加熱運転状態にして る際に閉める制御がなされる。すなわち、 間熱交換器開閉弁12は、冷房運転を行う際 開け、暖房運転を行う際に閉める制御がな れる。
 また、中間冷媒管8には、前段側の圧縮要素 2cの吐出側から後段側の圧縮要素2dの吸入側 の冷媒の流れを許容し、かつ、後段側の圧 要素2dの吸入側から前段側の圧縮要素2cの吐 側への冷媒の流れを遮断するための逆止機 15が設けられている。逆止機構15は、本実施 形態において、逆止弁である。尚、逆止機構 15は、本実施形態において、中間冷媒管8の中 間熱交換器7の後段側の圧縮要素2d側端から中 間熱交換器バイパス管9の後段側の圧縮要素2d 側端との接続部までの部分に設けられている 。

 ドレン加熱器97は、暖房運転時に、前段側 圧縮要素2cから吐出されて後段側の圧縮要素 2dに吸入される冷媒によって、冷媒の蒸発器 して機能する熱源側熱交換器4において発生 するドレン水を加熱することが可能な熱交換 器であり、本実施形態において、中間熱交換 器バイパス管9(より具体的には、中間熱交換 バイパス管9の前段側の圧縮要素2c側端との 続部から中間熱交換器バイパス開閉弁11ま の部分)に設けられている。そして、ドレン 熱器97は、熱源側熱交換器4の下部に配置さ ている。
 次に、中間熱交換器7が熱源側熱交換器4に 体化された構成、及び、ドレン加熱器97が熱 源側熱交換器4の下部に配置された構成につ て、図15及び図16を用いて説明する。ここで 図15は、熱源ユニット1aの外観斜視図(ファ グリルを取り除いた状態)であり、図16は、 源ユニット1aの右板74を取り除いた状態にお る熱源ユニット1aの側面図である。尚、以 の説明における「左」及び「右」とは、前 75側から熱源ユニット1aを見た場合を基準と る。

 まず、本実施形態において、空気調和装置1 は、主として熱源側ファン40、熱源側熱交換 4、中間熱交換器7及びドレン加熱器97が設け られた熱源ユニット1aと、主として利用側熱 換器6が設けられた利用ユニット(図示せず) が接続されることによって構成されている そして、この熱源ユニット1aは、側方から 気を吸い込んで上方に向かって空気を吹き す、いわゆる、上吹きタイプのものであり 主として、ケーシング71と、ケーシング71の 部に配置される熱源側熱交換器4、中間熱交 換器7及びドレン加熱器97等の冷媒回路構成部 品や熱源側ファン40等の機器とを有している
 ケーシング71は、本実施形態において、略 方体形状の箱体であり、主として、ケーシ グ71の天面を構成する天板72と、ケーシング7 1の外周面を構成する左板73、右板74、前板75 び後板76と、底板77とから構成されている。 板72は、主として、ケーシング71の天面を構 成する部材であり、本実施形態において、略 中央に吹出開口71aが形成された平面視が略長 方形状の板状部材である。天板72には、吹出 口71aを上方から覆うようにファングリル78 設けられている。左板73は、主として、ケー シング71の左面を構成する部材であり、本実 形態において、天板72の左縁から下方に延 る側面視が略長方形状の板状部材である。 板73には、上部を除くほぼ全体に吸入開口73a が形成されている。右板74は、主として、ケ シング71の右面を構成する部材であり、本 施形態において、天板72の右縁から下方に延 びる側面視が略長方形状の板状部材である。 右板74には、上部を除くほぼ全体に吸入開口7 4aが形成されている。前板75は、主として、 ーシング71の前面を構成する部材であり、本 実施形態において、天板72の前縁から下方向 順に配置された正面視が略長方形状の板状 材から構成されている。後板76は、主とし 、ケーシング71の後面を構成する部材であり 、本実施形態において、天板72の後縁から下 向に順に配置された正面視が略長方形状の 状部材から構成されている。後板76には、 部を除くほぼ全体に吸入開口76aが形成され いる。底板77は、主として、ケーシング71の 面を構成する部材であり、本実施形態にお て、平面視が略長方形状の板状部材である また、底板77は、熱源側熱交換器4において 生するドレン水を受けてケーシング71外に 水するドレンパンとしての機能も有してい 。

 そして、中間熱交換器7は、熱源側熱交換 器4の上部に配置された状態で熱源側熱交換 4と一体化されており、底板77上に配置され いる。より具体的には、熱源側熱交換器4は 伝熱管と多数の伝熱フィンとにより構成さ たクロスフィン式のフィン・アンド・チュ ブ型熱交換器が使用されており、中間熱交 器7は、伝熱フィンを共有することによって 熱源側熱交換器4と一体化されている。また 熱源側熱交換器4及び中間熱交換器7が一体化 されたものは、本実施形態において、平面視 が略U字形状の熱交換器パネルを形成してお 、吸入開口73a、74a、76aに対向するように配 されている。また、熱源側ファン40は、天板 72の吹出開口71aに対向し、かつ、熱源側熱交 器4及び中間熱交換器7が一体化されたもの 上側に配置されている。本実施形態におい 、熱源側ファン40は、軸流ファンであり、フ ァン駆動モータ40aによって回転駆動すること によって、吸入開口73a、74a、76aから熱源とし ての空気をケーシング71内に吸い込んで、熱 側熱交換器4及び中間熱交換器7を通過させ 後に、吹出開口71aから上方に向けて吹き出 ことができるようになっている(図16中の空 の流れを示す矢印を参照)。すなわち、熱源 ファン40は、熱源側熱交換器4及び中間熱交 器7の両方に熱源としての空気を供給するよ うになっている。さらに、ドレン加熱器97は 本実施形態において、熱源側熱交換器4の下 部に配置されるとともに、底板77上において 熱フィンを共有することによって熱源側熱 換器4と一体化されている。ドレン加熱器97 、中間熱交換器7及び熱源側熱交換器4と一 化された熱交換器パネルにおける最下部パ (すなわち、熱交換器パネルにおける最下部 伝熱管とその直上の伝熱管とからなる伝熱 路)を構成している(図16参照)。また、中間 交換器7は、ドレン加熱器97よりも伝熱面積 大きい。尚、熱源ユニット1aの外観形状や熱 源側熱交換器4、中間熱交換器7及びドレン加 器97が一体化されたものの形状は、上述の のに限定されるものではない。

 このように、本実施形態の空気調和装置1で は、主として、二段圧縮式の圧縮機構2が採 されるとともに、切換機構3を冷却運転状態 した冷房運転時に、圧縮機構2の後段側の圧 縮要素2dに吸入される冷媒(すなわち、冷凍サ イクルにおける中間圧の冷媒)の冷却器とし 機能する中間熱交換器7が設けられており、 換機構3を加熱運転状態にした暖房運転時に 、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換 器4において発生するドレン水を加熱するド ン加熱器97が設けられている。
 さらに、空気調和装置1は、ここでは図示し ないが、圧縮機構2、切換機構3、膨張機構5a 5b、中間熱交換器バイパス開閉弁11、中間熱 換器開閉弁12、第1吸入戻し開閉弁18g、熱源 ファン40等の空気調和装置1を構成する各部 動作を制御する制御部を有している。

 (2)空気調和装置の動作
 次に、本実施形態の空気調和装置1の動作に ついて、図14、図17~図22を用いて説明する。 こで、図17は、冷房運転時における空気調和 装置1内の冷媒の流れを示す図であり、図18は 、冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 力-エンタルピ線図であり、図19は、冷房運転 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ピ線図であり、図20は、暖房運転時における 空気調和装置1内の冷媒の流れを示す図であ 、図21は、暖房運転時の冷凍サイクルが図示 された圧力-エンタルピ線図であり、図22は、 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温度 -エントロピ線図である。尚、以下の冷房運 や暖房運転における運転制御は、上述の制 部(図示せず)によって行われる。また、以下 の説明において、「高圧」とは、冷凍サイク ルにおける高圧(すなわち、図18、19の点D、D 、Eにおける圧力や図21、22の点D、D’、Fにお ける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サ クルにおける低圧(すなわち、図18、19の点A Fにおける圧力や図21、22の点A、Eにおける圧 )を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクル における中間圧(すなわち、図18、19の点B、C1 おける圧力や図21、22の点B、C2における圧力 )を意味している。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図14及び図17の 線で示される冷却運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。そして、切換機構3が冷却運転状態 なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 弁12が開けられ、そして、中間熱交換器バイ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が閉 られることによって、中間熱交換器7が冷却 器として機能する状態にされるとともに、ド レン加熱器97に冷媒が流れない状態とされる
 この冷媒回路10の状態において、低圧の冷 (図14、図17~図19の点A参照)は、吸入管2aから 縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによ て中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒 8に吐出される(図14、図17~図19の点B参照)。こ の前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧 冷媒は、中間熱交換器7において、熱源側フ ァン40によって供給される冷却源としての空 と熱交換を行うことで冷却される(図14、図1 7~図19の点C1参照)。この中間熱交換器7におい 冷却された冷媒は、次に、圧縮要素2cの後 側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさら に圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出 される(図14、図17~図19の点D参照)。ここで、 縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、圧縮 素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界 圧力(すなわち、図18に示される臨界点CPにお る臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されて いる。そして、この圧縮機構2から吐出され 高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分 離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離さ れる。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒 から分離された冷凍機油は、油分離機構41を 成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに けられた減圧機構41cで減圧された後に圧縮 構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2 に吸入される。次に、油分離機構41において 凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆 機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱 として機能する熱源側熱交換器4に送られる 。そして、熱源側熱交換器4に送られた高圧 冷媒は、熱源側熱交換器4において、熱源側 ァン40によって供給される冷却源としての 気と熱交換を行って冷却される(図14、図17~ 19の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4にお いて冷却された高圧の冷媒は、ブリッジ回路 17の入口逆止弁17aを通じてレシーバ入口管18a 流入し、第1膨張機構5aによって飽和圧力付 まで減圧されてレシーバ18内に一時的に溜 られる(図14及び図17の点I参照)。そして、レ ーバ18内に溜められた冷媒は、レシーバ出 管18bに送られて、第2膨張機構5bによって減 されて低圧の気液二相状態の冷媒となり、 リッジ回路17の出口逆止弁17cを通じて、冷媒 の蒸発器として機能する利用側熱交換器6に られる(図14、図17~図19の点F参照)。そして、 用側熱交換器6に送られた低圧の気液二相状 態の冷媒は、加熱源としての水や空気と熱交 換を行って加熱されて、蒸発することになる (図14、図17~図19の点A参照)。そして、この利 側熱交換器6において加熱された低圧の冷媒 、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2 吸入される。このようにして、冷房運転が われる。

 このように、本実施形態の空気調和装置1 (冷凍装置)では、二段圧縮式の圧縮機構702を 用し、圧縮要素2cから吐出された冷媒を圧 要素2dに吸入させるための中間冷媒管8に中 熱交換器7を設けるとともに、冷房運転にお て、中間熱交換器開閉弁12を開け、また、 間熱交換器バイパス管9の中間熱交換器バイ ス開閉弁11を閉めることによって、中間熱 換器7を冷却器として機能する状態にしてい ため、中間熱交換器7を設けなかった場合( の場合には、図18、図19において、点A→点B 点D’→点E→点Fの順で冷凍サイクルが行わ る)に比べて、圧縮要素2cの後段側の圧縮要 2dに吸入される冷媒の温度が低下し(図19の点 B、C1参照)、圧縮要素2dから吐出される冷媒の 温度も低下することになる(図19の点D、D’参 )。このため、この空気調和装置1では、冷 の放熱器として機能する熱源側熱交換器4に いて、中間熱交換器7を設けなかった場合に 比べて、冷却源としての水や空気と冷媒との 温度差を小さくすることが可能になり、図19 点B1、D’、D、C1を結ぶことによって囲まれ 面積に相当する分の放熱ロスを小さくでき ことから、運転効率を向上させることがで る。

 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図14及び図20の 線で示される加熱運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。そして、切換機構3が加熱運転状態 なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 弁12が閉められ、そして、中間熱交換器バイ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が開 られることによって、中間熱交換器7が冷却 器として機能しない状態にされるとともに、 ドレン加熱器97に冷媒が流れる状態とされる
 この冷媒回路10の状態において、低圧の冷 (図14、図20~図22の点A参照)は、吸入管2aから 縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによ て中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒 8に吐出される(図14、図20~図22の点B参照)。こ の前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧 冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間熱交 器7を通過せずに、中間熱交換器バイパス管 9に設けられたドレン加熱器97に流入し、ドレ ン加熱器97において、冷媒の蒸発器として機 する熱源側熱交換器4において発生して熱源 側熱交換器4を流下するドレン水と熱交換を うことで冷却される(図14、図20~図22の点C2参 )。このドレン加熱器97において冷却された 媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧 要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮 機構2から吐出管2bに吐出される(図14、図20~図 22の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出さ た高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮 素2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界 圧力(すなわち、図21に示される臨界点CPにお る臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されて いる。そして、この圧縮機構2から吐出され 高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分 離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離さ れる。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒 から分離された冷凍機油は、油分離機構41を 成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに けられた減圧機構41cで減圧された後に圧縮 構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2 に吸入される。次に、油分離機構41において 凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆 機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱 として機能する利用側熱交換器6に送られて 、冷却源としての水や空気と熱交換を行って 冷却される(図14、図20~図22の点F参照)。そし 、利用側熱交換器6において冷却された高圧 冷媒は、ブリッジ回路17の入口逆止弁17bを じてレシーバ入口管18aに流入し、第1膨張機 5aによって飽和圧力付近まで減圧されてレ ーバ18内に一時的に溜められる(図14及び図20 点I参照)。そして、レシーバ18内に溜められ た冷媒は、レシーバ出口管18bに送られて、第 2膨張機構5bによって減圧されて低圧の気液二 相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の出口 止弁17dを通じて、冷媒の蒸発器として機能 る熱源側熱交換器4に送られる(図14、図20~図 22の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4に送 れた低圧の気液二相状態の冷媒は、熱源側 交換器4において、熱源側ファン40によって 給される加熱源としての空気と熱交換を行 て加熱されて、蒸発することになる(図14、 20~図22の点A参照)。そして、この熱源側熱交 換器4において加熱されて蒸発した低圧の冷 は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2 に吸入される。このようにして、暖房運転が 行われる。

 このように、本実施形態の空気調和装置1 (冷凍装置)では、二段圧縮式の圧縮機構702を 用し、切換機構3を加熱運転状態にした暖房 運転において、中間熱交換器開閉弁12を閉め また、中間熱交換器バイパス開閉弁11を開 ることによって、中間熱交換器7を冷却器と て機能しない状態にするとともに、熱源側 交換器4において発生するドレン水を加熱す るドレン加熱器97を使用しているため、ドレ 水を加熱することにより熱源側熱交換器4や ドレンパンとして機能する底板77におけるド ン水の凍結や成長を抑えるとともに、冷凍 イクルにおける中間圧の冷媒の温度を下げ ことにより(図22の点B、C2参照)、従来のよう な冷凍サイクルにおける高圧の冷媒によって ドレン水を加熱するドレン加熱器を使用する 場合(この場合には、図21、図22において、点A →点B→点D’→点F→点Eの順で冷凍サイクル 行われる)に比べて、図22の点B、D’、D、C2を 結ぶことによって囲まれる面積に相当する分 のエネルギーのロスを小さくできる。これに より、この空気調和装置1では、冷房運転時 は、中間熱交換器7を用いて冷凍サイクルに ける中間圧の冷媒を熱源としての空気によ て冷却することで、冷媒の放熱器として機 する熱源側熱交換器4における放熱ロスを小 さくすることができ、暖房運転時には、冷凍 サイクルにおける中間圧の冷媒を熱源として のドレン水によって冷却することで、ドレン 加熱器97を用いてドレン水の凍結や成長を抑 るだけでなく、冷凍サイクルにおける高圧 冷媒によってドレン水を加熱するドレン加 器を使用する場合に比べて、加熱運転時に けるエネルギーのロスの増加を抑えること できる。

 しかも、本実施形態では、ドレン加熱器97 熱源側熱交換器4の下部に配置されているた 、ドレン水の流下によって最もドレン水の 着量が多くなる熱源側熱交換器4の下部にお いてドレン水が凍結しにくくなり、これによ り、熱源側熱交換器4におけるドレン水の凍 や成長を効果的に抑えることができる。
 また、本実施形態では、中間熱交換器7がド レン加熱器97よりも伝熱面積が大きいため、 房運転時に、冷凍サイクルにおける中間圧 冷媒を大幅に冷却することができるように り、これにより、冷却運転時に放熱器とし 機能する熱源側熱交換器4における放熱ロス を大幅に低減することができる。一方、ドレ ン加熱器97については、中間熱交換器7による 冷凍サイクルにおける中間圧の冷媒の冷却の 程度(図19の点B、C1参照)に比べて、冷凍サイ ルにおける中間圧の冷媒の冷却の程度(図22 点B、C2参照)が小さくなることから、ドレン を加熱するという目的に適した伝熱面積を していることになる。

 また、本実施形態では、冷媒として、超 界域で作動する冷媒(ここでは、二酸化炭素 )を使用しているため、冷房運転時には、中 熱交換器7内には臨界圧力Pcp(二酸化炭素では 、約7.3MPa)よりも低い中間圧の冷媒が流れ、 媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4 には臨界圧力Pcpを超える高圧の冷媒が流れ 冷凍サイクルが行われており(図18参照)、こ の場合には、図23に示されるように、臨界圧 Pcpよりも低い圧力における冷媒の物性と臨 圧力Pcpを超える圧力における冷媒の物性(特 に、熱伝導率や定圧比熱)との差異に起因し 、中間熱交換器7の冷媒側の熱伝達率が冷媒 放熱器として機能する熱源側熱交換器4の冷 媒側の熱伝達率に比べて低くなる傾向となる 。ここで、図23は、6MPaの二酸化炭素を所定の 流路断面積を有する伝熱流路内に所定の質量 流速で流す場合における熱伝達率の値(中間 交換器7の冷媒側の熱伝達率に対応)と、6MPa 二酸化炭素と同一の伝熱流路及び質量流速 条件における10MPaの二酸化炭素の熱伝達率の 値(熱源側熱交換器4の冷媒側の熱伝達率に対 )とを示しているが、これを見ると、冷媒の 冷却器として機能する熱源側熱交換器4や中 熱交換器7内を流れる冷媒の温度範囲(40~70℃ 度)において、6MPaの二酸化炭素の熱伝達率 値が10MPaの二酸化炭素の熱伝達率の値よりも 低いことがわかる。

 このため、本実施形態の空気調和装置1の 熱源ユニット1a(すなわち、側方から空気を吸 い込んで上方に向かって空気を吹き出すよう に構成された熱源ユニット)において、仮に 中間熱交換器7を熱源側熱交換器4の下方に配 置された状態で熱源側熱交換器4と一体化す と、熱源となる空気の流速が小さい熱源ユ ット1aの下部に熱源側熱交換器4と一体化さ た中間熱交換器7が配置されることになり、 間熱交換器7を熱源ユニット1aの下部に配置 ることによる中間熱交換器7の空気側の熱伝 達率の低下の影響と、中間熱交換器7の冷媒 の熱伝達率が熱源側熱交換器4の冷媒側の熱 達率に比べて低くなる影響とが重なり合っ 、中間熱交換器7の総括熱伝達率が低くなり 、しかも、熱源側熱交換器4と一体化するこ との兼ね合いで中間熱交換器7の伝熱面積を きくする程度にも限界があるため、中間熱 換器7の伝熱性能の低下が生じることになる のであるが、本実施形態では、中間熱交換器 7を熱源側熱交換器4の上方に配置された状態 熱源側熱交換器4と一体化するようにしてい るため、熱源となる空気の流速が大きい熱源 ユニット1aの上部に中間熱交換器7が配置され ることになり、中間熱交換器7の空気側の熱 達率が高くなり、その結果、中間熱交換器7 総括熱伝達率の低下が抑えられて、比較的 きな交換熱量が必要となる中間熱交換器7の 伝熱性能の低下を抑えることができる。しか も、ドレン加熱器97については、熱源となる 気の流速が小さい熱源ユニット1aの下部に 置されることになり、ドレン水の加熱とい 目的から蒸発器としての熱源側熱交換器4の 方に設ける必要がある点と、中間熱交換器7 よりも交換熱量が小さくて済む点とを両方と も満たすことができる。

 (3)変形例1
 上述の第2実施形態では、ドレン加熱器97が 源側熱交換器4の下部に配置されている(よ 具体的には、ドレン加熱器97が下部に配置さ れるとともに、底板77上において熱源側熱交 器4と一体化されている)が、これに限定さ るものではなく、ドレン加熱器97がドレンパ ンとして機能する底板77に配置されていても い。
 例えば、図24及び図25に示されるように、ド レン加熱器97を熱源側熱交換器4と伝熱フィン を共有しない伝熱管からなる構造とし、ドレ ンパンとして機能する底板77に接触するよう 配置することができる。
 そして、本変形例の空気調和装置1(冷凍装 )においても、二段圧縮式の圧縮機構2を採用 し、切換機構3を冷却運転状態にする冷房運 時に、圧縮機構2の後段側の圧縮要素2dに吸 される冷媒(すなわち、冷凍サイクルにおけ 中間圧の冷媒)の冷却器として機能する中間 熱交換器7を使用し、切換機構3を加熱運転状 にする暖房運転時に、冷媒の蒸発器として 能する熱源側熱交換器4において発生するド レン水を加熱するドレン加熱器97を使用して る点は、上述の第2実施形態と同じであるた め、冷房運転時には、冷媒の放熱器として機 能する熱源側熱交換器4における放熱ロスを さくすることができ、暖房運転時には、ド ン加熱器97を用いてドレン水の凍結や成長を 抑えるだけでなく、冷凍サイクルにおける高 圧の冷媒によってドレン水を加熱するドレン 加熱器を使用する場合に比べて、加熱運転時 におけるエネルギーのロスの増加を抑えるこ とができる。

 しかも、本変形例では、ドレン加熱器97が レンパンとして機能する底板77に配置されて いるため、熱源側熱交換器4から流下してド ンパンとして機能する底板77に溜まったドレ ン水が凍結しにくくなり、これにより、ドレ ンパンとして機能する底板77におけるドレン の凍結や成長を効果的に抑えることができ 。
 (4)変形例2
 上述の第2実施形態及びその変形例では、ド レン加熱器97が、熱源側熱交換器4の下部に配 置されるか、又は、ドレンパンとして機能す る底板77に配置されるかのいずれかであるが 熱源側熱交換器4の下部、及び、ドレンパン として機能する底板77の両方に配置されてい もよい。
 例えば、図26~図28に示されるように、ドレ 加熱器97を、熱源側熱交換器4の下部に配置 れた第1ドレン加熱器97aと、ドレンパンとし の底板77に配置された第2ドレン加熱器97bと 有する構成とし、第1ドレン加熱器97aと第2 レン加熱器97bとを並列に接続したり(図26参 )、第1ドレン加熱器97aと第2ドレン加熱器97b を直列に接続する(図27参照)ことができる。 、図27においては、第1ドレン加熱器97aの下 に第2ドレン加熱器97bを接続するようにして いるが、第2ドレン加熱器97bの下流に第1ドレ 加熱器97aを接続してもよい。

 そして、本変形例の空気調和装置1(冷凍 置)においても、二段圧縮式の圧縮機構2を採 用し、切換機構3を冷却運転状態にする冷房 転時に、圧縮機構2の後段側の圧縮要素2dに 入される冷媒(すなわち、冷凍サイクルにお る中間圧の冷媒)の冷却器として機能する中 間熱交換器7を使用し、切換機構3を加熱運転 態にする暖房運転時に、冷媒の蒸発器とし 機能する熱源側熱交換器4において発生する ドレン水を加熱するドレン加熱器97(ここでは 、第1ドレン加熱器97a及び第2ドレン加熱器97b) を使用している点は、上述の第2実施形態及 その変形例と同じであるため、冷房運転時 は、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱 換器4における放熱ロスを小さくすることが き、暖房運転時には、ドレン加熱器97を用 てドレン水の凍結や成長を抑えるだけでな 、冷凍サイクルにおける高圧の冷媒によっ ドレン水を加熱するドレン加熱器を使用す 場合に比べて、加熱運転時におけるエネル ーのロスの増加を抑えることができる。

 しかも、本変形例では、ドレン加熱器97が 源側熱交換器4の下部に配置された第1ドレン 加熱器97aとドレンパンとして機能する底板77 配置された第2ドレン加熱器97bとを有してい るため、ドレン水の流下によって最もドレン 水の付着量が多くなる熱源側熱交換器4の下 においてドレン水が凍結しにくくなるとと に、熱源側熱交換器4から流下してドレンパ として機能する底板77に溜まったドレン水 凍結しにくくなり、これにより、熱源側熱 換器4におけるドレン水の凍結や成長、及び ドレンパンとして機能する底板77における レン水の凍結や成長の両方を効果的に抑え ことができる。
 (5)変形例3
 上述の第2実施形態の変形例2では、ドレン 熱器97(より具体的には、第1ドレン加熱器97a 及び、第2ドレン加熱器97b)が熱源側熱交換 4の下部、及び、ドレンパンとして機能する 板77の両方に配置されており、前段側の圧 要素2cから吐出されて後段側の圧縮要素2dに 入される冷媒を両ドレン加熱器97a、97bに流 ように構成されているが、第1ドレン加熱器 97a及び第2ドレン加熱器97bのいずれか一方だ に流すことができるように構成されていて よい。

 例えば、図29に示されるように、第1ドレ 加熱器97aと第2ドレン加熱器97bとが並列に接 続された構成において、第1ドレン加熱器97a の冷媒の流れを制限する第1ドレン加熱器開 弁98aと、第2ドレン加熱器97bへの冷媒の流れ を制限する第2ドレン加熱器開閉弁98bとから るドレン加熱器切換機構98を設けることがで きる。また、図30に示されるように、第1ドレ ン加熱器97aと第2ドレン加熱器97bとが直列に 続された構成において、第1ドレン加熱器97a バイパスするための第1ドレン加熱器バイパ ス管99aと、第1ドレン加熱器97aへの冷媒の流 を制限する第1ドレン加熱器開閉弁98aと、第2 ドレン加熱器97bをバイパスするための第2ド ン加熱器バイパス管99bと、第2ドレン加熱器9 7bへの冷媒の流れを制限する第2ドレン加熱器 開閉弁98bとからなるドレン加熱器切換機構98 設けることができる。ここで、第1ドレン加 熱器バイパス管99a及び第2ドレン加熱器バイ ス管99bには、それぞれ、第1ドレン加熱器バ パス開閉弁99c及び第2ドレン加熱器バイパス 開閉弁99dが設けられている。尚、本変形例に おいて、開閉弁98a、98b、99c、99dは、電磁弁で ある。また、図29及び図30に示される構成を 電磁弁ではなく三方弁等を使用して構成し もよい。

 そして、本変形例の空気調和装置1(冷凍装 )においても、上述の第2実施形態の変形例2 同様の作用効果を得ることができるととも 、第1ドレン加熱器97aと第2ドレン加熱器97bと の切り換えを可能にするドレン加熱器切換機 構98がさらに設けられているため、第1ドレン 加熱器97a及び第2ドレン加熱器97bのいずれか 方だけを必要に応じて使用することができ 。
 (6)変形例4
 上述の第2実施形態及びその変形例では、中 間熱交換器7が切換機構3を冷却運転状態にし 冷房運転時だけに使用される機器となって り、切換機構3を加熱運転状態にした暖房運 転時には利用されない機器となっている。
 そこで、本変形例では、図31に示されるよ に、上述の第2実施形態の冷媒回路10(図14参 )において、切換機構3を冷却運転状態にした 冷房運転時には、中間熱交換器7を冷凍サイ ルにおける中間圧の冷媒の冷却器として機 させ、切換機構3を加熱運転状態にした暖房 転時には、利用側熱交換器6において放熱し た冷媒の蒸発器として機能させるようにする ために、中間熱交換器7の一端と圧縮機構2の 入側とを接続させるための第2吸入戻し管92 、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4との と中間熱交換器7の他端とを接続させるため 中間熱交換器戻し管94とを設けた冷媒回路11 0としている。

 ここで、第2吸入戻し管92は、中間熱交換 7の一端(ここでは、前段側の圧縮要素2c側端 )に接続されており、中間熱交換器バイパス 9を通じて前段側の圧縮要素2cから吐出され 冷媒を後段側の圧縮要素2dに吸入させる状態 にしている際に、中間熱交換器7の一端と圧 機構2の吸入側(ここでは、吸入管2a)とを接続 させるための冷媒管である。また、中間熱交 換器戻し管94は、中間熱交換器7の他端(ここ は、後段側の圧縮要素2d側端)に接続されて り、中間熱交換器バイパス管9を通じて前段 の圧縮要素2cから吐出された冷媒を後段側 圧縮要素2dに吸入させる状態にし、かつ、切 換機構3を加熱運転状態にした暖房運転時に 利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4との間( こでは、冷凍サイクルにおける低圧になる で冷媒を減圧する第2膨張機構5bと蒸発器と ての熱源側熱交換器4との間)と中間熱交換器 7の他端とを接続させるための冷媒管である 本変形例において、第2吸入戻し管92は、そ 一端が、中間冷媒管8の中間熱交換器バイパ 管9の前段側の圧縮要素2c側端との接続部か 中間熱交換器7の前段側の圧縮要素2c側端ま の部分に接続されており、他端が、圧縮機 2の吸入側(ここでは、吸入管2a)に接続され いる。また、中間熱交換器戻し管94は、その 一端が、第2膨張機構5bから熱源側熱交換器4 での部分に接続されており、他端が、中間 媒管8の中間熱交換器7の前段側の圧縮要素2c 端から逆止機構15までの部分に接続されて る。そして、第2吸入戻し管92には、第2吸入 し開閉弁92aが設けられており、中間熱交換 戻し管94には、中間熱交換器戻し開閉弁94a 設けられている。第2吸入戻し開閉弁92a及び 間熱交換器戻し開閉弁94aは、本変形例にお て、電磁弁である。この第2吸入戻し開閉弁 92aは、本変形例において、基本的には、切換 機構3を冷却運転状態にした冷房運転時に閉 、切換機構3を加熱運転状態にした暖房運転 に開ける制御がなされる。また、中間熱交 器戻し開閉弁94aは、切換機構3を冷却運転状 態にした冷房運転時に閉め、切換機構3を加 運転状態にした暖房運転時に開ける制御が される。

 このように、本変形例では、主として、中 熱交換器バイパス管9、第2吸入戻し管92及び 中間熱交換器戻し管94によって、冷房運転時 は、中間冷媒管8を流れる冷凍サイクルにお ける中間圧の冷媒を中間熱交換器7によって 却することができ、暖房運転時には、中間 媒管8を流れる冷凍サイクルにおける中間圧 冷媒を中間熱交換器バイパス管9によって、 中間熱交換器7をバイパスさせるとともに、 レン加熱器97において熱源側熱交換器4にお て発生するドレン水を加熱し、さらに、第2 入戻し管92及び中間熱交換器戻し管94によっ て、利用側熱交換器6において冷却された冷 の一部を中間熱交換器7に導いて蒸発させ、 縮機構2の吸入側に戻すことができるように なっている。
 次に、本変形例の空気調和装置1の動作につ いて、図31~図37を用いて説明する。
ここで、図32は、冷房運転時における空気調 装置1内の冷媒の流れを示す図であり、図33 、冷房運転時の冷凍サイクルが図示された 力-エンタルピ線図であり、図34は、冷房運 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ロピ線図であり、図35は、暖房運転時におけ 空気調和装置1内の冷媒の流れを示す図であ り、図36は、暖房運転時の冷凍サイクルが図 された圧力-エンタルピ線図であり、図37は 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。尚、以下の冷房運 転や暖房運転における運転制御は、上述の制 御部(図示せず)によって行われる。また、以 の説明において、「高圧」とは、冷凍サイ ルにおける高圧(すなわち、図33、34の点D、D ’、Eにおける圧力や図36、37の点D、D’、Fに ける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍サ イクルにおける低圧(すなわち、図33、34の点A 、Fにおける圧力や図36、37の点A、E、Vにおけ 圧力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイ クルにおける中間圧(すなわち、図33、34の点B 、C1における圧力や図36、37の点B、C2における 圧力)を意味している。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図31及び図32の 線で示される冷却運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。そして、切換機構3が冷却運転状態 なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 弁12が開けられ、そして、中間熱交換器バイ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が閉 られることによって、中間熱交換器7が冷却 器として機能する状態にされるとともに、ド レン加熱器97に冷媒が流れない状態とされ、 らに、第2吸入戻し管92の第2吸入戻し開閉弁 92aが閉められることによって、中間熱交換器 7と圧縮機構2の吸入側とが接続していない状 にされ、また、中間熱交換器戻し管94の中 熱交換器戻し開閉弁94aが閉められることに って、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4と の間と中間熱交換器7とが接続していない状 にされる。

 この冷媒回路110の状態において、低圧の 媒(図31~図34の点A参照)は、吸入管2aから圧縮 機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって 中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8 吐出される(図31~図34の点B参照)。この前段側 の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は 中間熱交換器7において、熱源側ファン40に って供給される冷却源としての空気と熱交 を行うことで冷却される(図31~図34の点C1参 )。この中間熱交換器7において冷却された冷 媒は、次に、圧縮要素2cの後段側に接続され 圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて 圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図31~図3 4の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出さ た高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる二段 縮動作によって、臨界圧力(すなわち、図33 示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超 る圧力まで圧縮されている。そして、この 縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、油分 離機構41を構成する油分離器41aに流入し、同 する冷凍機油が分離される。また、油分離 41aにおいて高圧の冷媒から分離された冷凍 油は、油分離機構41を構成する油戻し管41b 流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機構41 cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに戻 れて、再び、圧縮機構2に吸入される。次に 油分離機構41において冷凍機油が分離され 後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換機構 3を通じて、冷媒の放熱器として機能する熱 側熱交換器4に送られる。そして、熱源側熱 換器4に送られた高圧の冷媒は、熱源側熱交 換器4において、熱源側ファン40によって供給 される冷却源としての空気と熱交換を行って 冷却される(図31~図34の点E参照)。そして、熱 側熱交換器4において冷却された高圧の冷媒 は、ブリッジ回路17の入口逆止弁17aを通じて シーバ入口管18aに流入し、第1膨張機構5aに って飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ1 8内に一時的に溜められる(図31及び図32の点I 照)。そして、レシーバ18内に溜められた冷 は、レシーバ出口管18bに送られて、第2膨張 構5bによって減圧されて低圧の気液二相状 の冷媒となり、ブリッジ回路17の出口逆止弁 17cを通じて、冷媒の蒸発器として機能する利 用側熱交換器6に送られる(図31~図34点F参照)。 そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の 液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や 気と熱交換を行って加熱されて、蒸発する とになる(図31~図34の点A参照)。そして、この 利用側熱交換器6において加熱された低圧の 媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機 2に吸入される。このようにして、冷房運転 が行われる。

 そして、本変形例の空気調和装置1(冷凍装 )においても、上述の第2実施形態における冷 房運転時と同様の作用効果を得ることができ る。
 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図31及び図35の 線で示される加熱運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。そして、切換機構3が加熱運転状態 なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 弁12が閉められ、そして、中間熱交換器バイ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が開 られることによって、中間熱交換器7が冷却 器として機能しない状態にされるとともに、 ドレン加熱器97に冷媒が流れる状態とされ、 らに、第2吸入戻し管92の第2吸入戻し開閉弁 92aが開けられることによって、中間熱交換器 7と圧縮機構2の吸入側とが接続されている状 にされ、また、中間熱交換器戻し管94の中 熱交換器戻し開閉弁94aが開けられることに って、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4と の間と中間熱交換器7とが接続されている状 にされる。

 この冷媒回路110の状態において、低圧の 媒(図31、図35~図37の点A参照)は、吸入管2aか 圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cに って中間圧力まで圧縮された後に、中間冷 管8に吐出される(図31、図35~図37の点B参照) この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間 圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間熱 交換器7を通過せずに、中間熱交換器バイパ 管9に設けられたドレン加熱器97に流入し、 レン加熱器97において、冷媒の蒸発器として 機能する熱源側熱交換器4において発生して 源側熱交換器4を流下するドレン水と熱交換 行うことで冷却される(図31、図35~図37の点C2 参照)。このドレン加熱器97において冷却され た冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続された 縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて、 縮機構2から吐出管2bに吐出される(図31、図35 ~図37の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出 された高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧 縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によって、 界圧力(すなわち、図36に示される臨界点CPに おける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮さ ている。そして、この圧縮機構2から吐出さ た高圧の冷媒は、油分離機構41を構成する 分離器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分 される。また、油分離器41aにおいて高圧の 媒から分離された冷凍機油は、油分離機構41 を構成する油戻し管41bに流入し、油戻し管41b に設けられた減圧機構41cで減圧された後に圧 縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機 構2に吸入される。次に、油分離機構41におい て冷凍機油が分離された後の高圧の冷媒は、 逆止機構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放 熱器として機能する利用側熱交換器6に送ら て、冷却源としての水や空気と熱交換を行 て冷却される(図31、図35~図37の点F参照)。そ て、利用側熱交換器6において冷却された高 圧の冷媒は、ブリッジ回路17の入口逆止弁17b 通じてレシーバ入口管18aに流入し、第1膨張 機構5aによって飽和圧力付近まで減圧されて シーバ18内に一時的に溜められる(図31及び 35の点I参照)。そして、レシーバ18内に溜め れた冷媒は、レシーバ出口管18bに送られて 第2膨張機構5bによって減圧されて低圧の気 二相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の出 口逆止弁17dを通じて、冷媒の蒸発器として機 能する熱源側熱交換器4に送られるとともに 中間熱交換器戻し管94を通じて、冷媒の蒸発 器として機能する中間熱交換器7にも送られ (図31、図35~図37の点E参照)。そして、熱源側 交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷 媒は、熱源側ファン40によって供給される加 源としての空気と熱交換を行って加熱され 、蒸発することになる(図31、図35~図37の点A 照)。また、中間熱交換器7に送られた低圧 気液二相状態の冷媒も、熱源側ファン40によ って供給される加熱源としての空気と熱交換 を行って加熱されて、蒸発することになる( 31、図35~図37の点V参照)。そして、この熱源 熱交換器4において加熱されて蒸発した低圧 冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮 機構2に吸入される。また、この中間熱交換 7において加熱されて蒸発した低圧の冷媒は 第2吸入戻し管92を通じて、再び、圧縮機構2 に吸入される。このようにして、暖房運転が 行われる。

 このように、本変形例の空気調和装置1(冷 装置)においても、上述の第2実施形態におけ る暖房運転時と同様の作用効果を得ることが できる。しかも、本変形例では、暖房運転時 に、単に、中間熱交換器7を使用しないこと 冷却器として機能しない状態にしているの はなく、熱源側熱交換器4とともに、中間熱 換器7を利用側熱交換器7において放熱した 媒の蒸発器として機能させるようにして、 房運転時にも利用するようにして、中間熱 換器7から外部への放熱を抑えつつ、暖房運 時における冷媒の蒸発能力を大きくすると もに、暖房運転時に中間熱交換器7を有効利 用することができる。
 また、本変形例では、暖房運転時に中間熱 換器7からもドレン水が発生することになる が、中間熱交換器7が熱源側熱交換器4の上部 配置されているため、中間熱交換器7におい て発生するドレン水が熱源側熱交換器4を通 て流下し、熱源側熱交換器4において発生す ドレン水だけでなく、中間熱交換器7におい て発生するドレン水も含めてドレン加熱器97 よって加熱することができる。

 尚、本変形例では、上述の第2実施形態にお ける熱源側熱交換器4の下部にドレン加熱器97 が設けられた構成において、第2吸入戻し管92 及び中間熱交換器戻し管94を設けているが、 述の第2実施形態の変形例1~3のようなドレン 加熱器97がドレンパンとして機能する底板77 設けられた構成や熱源側熱交換器4の下部及 ドレンパンとして機能する底板77に設けら た構成において、第2吸入戻し管92及び中間 交換器戻し管94を設けるようにしてもよい。
 (7)変形例5
 上述の第2実施形態の変形例4においては、 間熱交換器7を通じて前段側の圧縮要素2cか 吐出された冷媒を後段側の圧縮要素2dに吸入 させるとともに、第2吸入戻し管92を通じて中 間熱交換器7と圧縮機構2の吸入側とを接続さ ない状態(以下、この状態を「冷媒不戻し状 態」とする)と、中間熱交換器バイパス管9を じて前段側の圧縮要素2cから吐出された冷 を後段側の圧縮要素2dに吸入させるとともに 、第2吸入戻し管92を通じて中間熱交換器7と 縮機構2の吸入側とを接続させる状態(以下、 この状態を「冷媒戻し状態」とする)との切 換えを、開閉弁11、12、92aの開閉状態によっ 行うようにしているが、図38に示されるよ に、開閉弁11、12、92aに代えて、冷媒不戻し 態と冷媒戻し状態とを切り換え可能な中間 交換器切換弁93を設けた冷媒回路110にして よい。

 ここで、中間熱交換器切換弁93は、冷媒不 し状態と冷媒戻し状態に切り換えることが 能な弁であり、本変形例において、中間冷 管8の前段側の圧縮要素2cの吐出側と、中間 媒管8の中間熱交換器7の入口側と、中間熱交 換器バイパス管9の前段側の圧縮要素2c側端と 、第2吸入戻し管92の中間熱交換器7側端に接 された四路切換弁である。また、中間熱交 器バイパス管9には、前段側の圧縮要素2cの 出側から後段側の圧縮要素2dの吸入側への冷 媒の流れを許容し、かつ、後段側の圧縮要素 2dの吸入側から前段側の圧縮要素2cの吐出側 圧縮機構2の吸入側への冷媒の流れを遮断す ための逆止機構9aがさらに設けられている 逆止機構9aは、本変形例において、逆止弁で ある。
 そして、本変形例においては、詳細な説明 省略するが、中間熱交換器切換弁93を冷媒 戻し状態に切り換えることで(図38の中間熱 換器切換弁93の実線を参照)、上述の第2実施 態の変形例4と同様の冷房運転を行い、中間 熱交換器バイパス管9を通じて前段側の圧縮 素2cから吐出された冷媒を後段側の圧縮要素 2dに吸入させるとともに、第2吸入戻し管92を じて中間熱交換器7と圧縮機構2の吸入側と 接続させる冷媒戻し状態に切り換えること (図38の中間熱交換器切換弁93の破線を参照) 上述の第2実施形態の変形例4と同様の暖房運 転を行うことができるようになっている。

 そして、本変形例の構成においても、上述 第2実施形態の変形例4と同様の作用効果を ることができる。しかも、本変形例では、 間熱交換器切換弁93によって、冷媒不戻し状 態と冷媒戻し状態とを切り換えることができ るため、上述の第2実施形態の変形例4のよう 複数の弁11、12、92aによって、冷媒不戻し状 態と冷媒戻し状態とを切り換える構成を採用 する場合に比べて、弁の数を減らすことがで きる。また、電磁弁を使用する場合に比べて 圧力損失も減少するため、冷凍サイクルにお ける中間圧の低下を抑えて、運転効率の低下 も抑えることができる。
 尚、本変形例では、上述の第2実施形態にお ける熱源側熱交換器4の下部にドレン加熱器97 が設けられた構成において、中間熱交換器切 換弁93等を設けているが、上述の第2実施形態 の変形例1~3のようなドレン加熱器97がドレン ンとして機能する底板77に設けられた構成 熱源側熱交換器4の下部及びドレンパンとし 機能する底板77に設けられた構成において 中間熱交換器切換弁93等を設けるようにして もよい。

 (8)変形例6
 上述の実施形態及びその変形例においては 切換機構3によって冷房運転と暖房運転とを 切換可能に構成された二段圧縮式冷凍サイク ルを行う空気調和装置1において、前段側の 縮要素2cから吐出されて後段側の圧縮要素2d 吸入される冷媒の冷却器として機能する中 熱交換器7、中間熱交換器7をバイパスする うに中間冷媒管8に接続されている中間熱交 器バイパス管9、冷凍サイクルにおける中間 圧の冷媒によって熱源側熱交換器4において 生するドレン水を加熱するドレン加熱器97を 設けるようにしているが、この構成に加えて 、第1後段側インジェクション管19及びエコノ マイザ熱交換器20による中間圧インジェクシ ンを行うようにしてもよい。
 例えば、図39に示されるように、上述の第2 施形態の変形例4の冷媒回路110(図31参照)に いて、第1後段側インジェクション管19及び コノマイザ熱交換器20がさらに設けられた冷 媒回路210にすることができる。

 第1後段側インジェクション管19は、熱源 熱交換器4と利用側熱交換器6との間を流れ 冷媒を分岐して圧縮機構2の後段側の圧縮要 2dに戻す機能を有している。本変形例にお て、第1後段側インジェクション管19は、レ ーバ入口管18aを流れる冷媒を分岐して後段 の圧縮要素2dの吸入側に戻すように設けられ ている。より具体的には、第1後段側インジ クション管19は、レシーバ入口管18aの第1膨 機構5aの上流側の位置(すなわち、切換機構3 冷却運転状態にしている際には、熱源側熱 換器4と第1膨張機構5aとの間)から冷媒を分 して中間冷媒管8の中間熱交換器7の下流側の 位置に戻すように設けられている。また、こ の第1後段側インジェクション管19には、開度 制御が可能な第1後段側インジェクション弁19 aが設けられている。そして、第1後段側イン ェクション弁19aは、本変形例において、電 膨張弁である。

 エコノマイザ熱交換器20は、熱源側熱交 器4と利用側熱交換器6との間を流れる冷媒と 第1後段側インジェクション管19を流れる冷媒 (より具体的には、第1後段側インジェクショ 弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後 冷媒)との熱交換を行う熱交換器である。本 変形例において、エコノマイザ熱交換器20は レシーバ入口管18aの第1膨張機構5aの上流側 位置(すなわち、切換機構3を冷却運転状態 している際には、熱源側熱交換器4と第1膨張 機構5aとの間)を流れる冷媒と第1後段側イン ェクション管19を流れる冷媒との熱交換を行 うように設けられており、また、両冷媒が対 向するように流れる流路を有している。また 、本変形例において、エコノマイザ熱交換器 20は、第1後段側インジェクション管19がレシ バ入口管18aから分岐されている位置よりも 流側に設けられている。このため、熱源側 交換器4と利用側熱交換器6との間を流れる 媒は、レシーバ入口管18aにおいて、エコノ イザ熱交換器20において熱交換される前に第 1後段側インジェクション管19に分岐され、そ の後に、エコノマイザ熱交換器20において、 1後段側インジェクション管19を流れる冷媒 熱交換を行うことになる。

 このように、本変形例では、切換機構3を 冷却運転状態にした冷房運転時には、熱源側 熱交換器4において冷却された高圧の冷媒を ブリッジ回路17の入口逆止弁17a、エコノマイ ザ熱交換器20、レシーバ入口管18aの第1膨張機 構5a、レシーバ18、レシーバ出口管18bの第2膨 機構5b及びブリッジ回路17の出口逆止弁17cを 通じて、利用側熱交換器6に送ることができ ようになっている。また、切換機構3を加熱 転状態にした暖房運転時には、利用側熱交 器6において冷却された高圧の冷媒を、ブリ ッジ回路17の入口逆止弁17b、エコノマイザ熱 換器20、レシーバ入口管18aの第1膨張機構5a レシーバ18、レシーバ出口管18bの第2膨張機 5b及びブリッジ回路17の出口逆止弁17dを通じ 、熱源側熱交換器4に送ることができるよう になっている。

 さらに、本変形例において、中間冷媒管8又 は圧縮機構2には、中間冷媒管8を流れる冷媒 圧力を検出する中間圧力センサ54が設けら ている。エコノマイザ熱交換器20の第1後段 インジェクション管19側の出口には、エコノ マイザ熱交換器20の第1後段側インジェクショ ン管19側の出口における冷媒の温度を検出す エコノマイザ出口温度センサ55が設けられ いる。
 次に、本変形例の空気調和装置1の動作につ いて、図39~図45を用いて説明する。ここで、 40は、冷房運転時における空気調和装置1内 冷媒の流れを示す図であり、図41は、冷房 転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エン ルピ線図であり、図42は、冷房運転時の冷 サイクルが図示された温度-エントロピ線図 あり、図43は、暖房運転時における空気調 装置1内の冷媒の流れを示す図であり、図44 、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された 力-エンタルピ線図であり、図45は、暖房運 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ピ線図である。尚、以下の冷房運転や暖房 転における運転制御は、上述の制御部(図示 せず)によって行われる。また、以下の説明 おいて、「高圧」とは、冷凍サイクルにお る高圧(すなわち、図41、図42の点D、D’、E、 Hにおける圧力や図44、図45の点D、D’、F、Hに おける圧力)を意味し、「低圧」とは、冷凍 イクルにおける低圧(すなわち、図41、42の点 A、Fにおける圧力や図44、図45の点A、E、Vにお ける圧力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍 イクルにおける中間圧(すなわち、図41、42の 点B、C1、G、J、Kにおける圧力や図44、45の点B C2、G、J、Kにおける圧力)を意味している。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図39及び図40の 線で示される冷却運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。また、第1後段側インジェクション 19aも、開度調節される。より具体的には、 変形例において、第1後段側インジェクショ ン弁19aは、エコノマイザ熱交換器20の第1後段 側インジェクション管19側の出口における冷 の過熱度が目標値になるように開度調節さ る、いわゆる過熱度制御がなされるように っている。本変形例において、エコノマイ 熱交換器20の第1後段側インジェクション管1 9側の出口における冷媒の過熱度は、中間圧 センサ54により検出される中間圧を飽和温度 に換算し、エコノマイザ出口温度センサ55に り検出される冷媒温度からこの冷媒の飽和 度値を差し引くことによって得られる。尚 本変形例では採用していないが、エコノマ ザ熱交換器20の第1後段側インジェクション 19側の入口に温度センサを設けて、この温 センサにより検出される冷媒温度をエコノ イザ出口温度センサ55により検出される冷媒 温度から差し引くことによって、エコノマイ ザ熱交換器20の第1後段側インジェクション管 19側の出口における冷媒の過熱度を得るよう してもよい。また、第1後段側インジェクシ ョン弁19aの開度調節は、過熱度制御に限られ るものではなく、例えば、冷媒回路10におけ 冷媒循環量等に応じて所定開度だけ開ける うにするものであってもよい。そして、切 機構3が冷却運転状態となるため、中間冷媒 管8の中間熱交換器開閉弁12が開けられ、そし て、中間熱交換器バイパス管9の中間熱交換 バイパス開閉弁11が閉められることによって 、中間熱交換器7が冷却器として機能する状 にされるとともに、ドレン加熱器97に冷媒が 流れない状態とされ、さらに、第2吸入戻し 92の第2吸入戻し開閉弁92aが閉められること よって、中間熱交換器7と圧縮機構2の吸入側 とが接続していない状態にされ、また、中間 熱交換器戻し管94の中間熱交換器戻し開閉弁9 4aが閉められることによって、利用側熱交換 6と熱源側熱交換器4との間と中間熱交換器7 が接続していない状態にされる。

 この冷媒回路210の状態において、低圧の 媒(図39~図42の点A参照)は、吸入管2aから圧縮 機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって 中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8 吐出される(図39~図42の点B1参照)。この前段 の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は 、中間熱交換器7において、熱源側ファン40に よって供給される冷却源としての空気と熱交 換を行うことで冷却される(図39~図42の点C1参 )。この中間熱交換器7において冷却された 媒は、第1後段側インジェクション管19から 段側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図39~図42の 点K参照)と合流することでさらに冷却される( 図39~図42の点G参照)。次に、第1後段側インジ クション管19から戻る冷媒と合流した(すな ち、エコノマイザ熱交換器20による中間圧 ンジェクションが行われた)中間圧の冷媒は 圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2d に吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2 ら吐出管2bに吐出される(図39~図42の点D参照) ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷 媒は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作に って、臨界圧力(すなわち、図41に示される 界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力ま 圧縮されている。そして、この圧縮機構2か 吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を 成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍 油が分離される。また、油分離器41aにおい 高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油 離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油 戻し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧され た後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び 、圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機 41において冷凍機油が分離された後の高圧の 冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、 冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器 4に送られる。そして、熱源側熱交換器4に送 れた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器4におい て、熱源側ファン40によって供給される冷却 としての空気と熱交換を行って冷却される( 図39~図42の点E参照)。そして、熱源側熱交換 4において冷却された高圧の冷媒は、ブリッ 回路17の入口逆止弁17aを通じてレシーバ入 管18aに流入し、その一部が第1後段側インジ クション管19に分岐される。そして、第1後 側インジェクション管19を流れる冷媒は、 1後段側インジェクション弁19aにおいて中間 付近まで減圧された後に、エコノマイザ熱 換器20に送られる(図39~図42の点J参照)。また 、第1後段側インジェクション管19に分岐され た後の冷媒は、エコノマイザ熱交換器20に流 し、第1後段側インジェクション管19を流れ 冷媒と熱交換を行って冷却される(図39~図42 点H参照)。一方、第1後段側インジェクショ 管19を流れる冷媒は、放熱器としての熱源 熱交換器4において冷却された高圧の冷媒と 交換を行って加熱されて(図39~図42の点K参照 )、上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐 出された中間圧の冷媒に合流することになる 。そして、エコノマイザ熱交換器20において 却された高圧の冷媒は、第1膨張機構5aによ て飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18 に一時的に溜められる(図39及び図40の点I参 )。そして、レシーバ18内に溜められた冷媒 、レシーバ出口管18bに送られて、第2膨張機 5bによって減圧されて低圧の気液二相状態 冷媒となり、ブリッジ回路17の出口逆止弁17c を通じて、冷媒の蒸発器として機能する利用 側熱交換器6に送られる(図39~図42点F参照)。そ して、利用側熱交換器6に送られた低圧の気 二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空 と熱交換を行って加熱されて、蒸発するこ になる(図39~図42の点A参照)。そして、この利 用側熱交換器6において加熱された低圧の冷 は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2 に吸入される。このようにして、冷房運転が 行われる。

 そして、本変形例の空気調和装置1(冷凍 置)においても、上述の第2実施形態の変形例 4における冷房運転時と同様の作用効果を得 ことができる。しかも、本変形例では、第1 段側インジェクション管19及びエコノマイ 熱交換器20を設けて熱源側熱交換器4から膨 機構5a、5bに送られる冷媒を分岐して後段側 圧縮要素2dに戻すようにしているため、中 熱交換器7のような外部への放熱を行うこと く、後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒 温度をさらに低く抑えることができる(図42 点C1、G参照)。これにより、圧縮機構2から吐 出される冷媒の温度がさらに低く抑えられ( 42の点D、D’参照)、第1後段側インジェクシ ン管19を設けていない場合に比べて、図42の C1、D’、D、Gを結ぶことによって囲まれる 積に相当する分の放熱ロスをさらに小さく きることから、運転効率をさらに向上させ ことができる。

 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図39及び図43の 線で示される加熱運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。また、第1後段側インジェクション 19aは、上述の冷房運転と同様の開度調節が される。そして、切換機構3が加熱運転状態 となるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開 弁12が閉められ、そして、中間熱交換器バイ パス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が開 けられることによって、中間熱交換器7が冷 器として機能しない状態にされるとともに ドレン加熱器97に冷媒が流れる状態とされ、 さらに、第2吸入戻し管92の第2吸入戻し開閉 92aが開けられることによって、中間熱交換 7と圧縮機構2の吸入側とが接続されている状 態にされ、また、中間熱交換器戻し管94の中 熱交換器戻し開閉弁94aが開けられることに って、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4 の間と中間熱交換器7とが接続されている状 にされる。

 この冷媒回路210の状態において、低圧の 媒(図39、図43~図45の点A参照)は、吸入管2aか 圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cに って中間圧力まで圧縮された後に、中間冷 管8に吐出される(図39、図43~図45の点B参照) この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間 圧の冷媒は、冷房運転時とは異なり、中間熱 交換器7を通過せずに、中間熱交換器バイパ 管9に設けられたドレン加熱器97に流入し、 レン加熱器97において、冷媒の蒸発器として 機能する熱源側熱交換器4において発生して 源側熱交換器4を流下するドレン水と熱交換 行うことで冷却される(図39、図43~図45の点C2 参照)。このドレン加熱器97において冷却され た冷媒は、第1後段側インジェクション管19か ら後段側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図39、 43~図45の点K参照)と合流することでさらに冷 却される(図39、図43~図45の点G参照)。次に、 1後段側インジェクション管19から戻る冷媒 合流した中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段 側に接続された圧縮要素2dに吸入されてさら 圧縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出 れる(図39、図43~図45の点D参照)。ここで、圧 縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、冷房 転時と同様、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮 作によって、臨界圧力(すなわち、図44に示 れる臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える 力まで圧縮されている。そして、この圧縮 構2から吐出された高圧の冷媒は、油分離機 構41を構成する油分離器41aに流入し、同伴す 冷凍機油が分離される。また、油分離器41a おいて高圧の冷媒から分離された冷凍機油 、油分離機構41を構成する油戻し管41bに流 し、油戻し管41bに設けられた減圧機構41cで 圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに戻され 、再び、圧縮機構2に吸入される。次に、油 離機構41において冷凍機油が分離された後 高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を じて、冷媒の放熱器として機能する利用側 交換器6に送られて、冷却源としての水や空 と熱交換を行って冷却される(図39、図43~図4 5の点F参照)。そして、利用側熱交換器6にお て冷却された高圧の冷媒は、ブリッジ回路17 の入口逆止弁17bを通じてレシーバ入口管18aに 流入し、その一部が第1後段側インジェクシ ン管19に分岐される。そして、第1後段側イ ジェクション管19を流れる冷媒は、第1後段 インジェクション弁19aにおいて中間圧付近 で減圧された後に、エコノマイザ熱交換器20 に送られる(図39、図43~図45の点J参照)。また 第1後段側インジェクション管19に分岐され 後の冷媒は、エコノマイザ熱交換器20に流入 し、第1後段側インジェクション管19を流れる 冷媒と熱交換を行って冷却される(図39、図43~ 図45の点H参照)。一方、第1後段側インジェク ョン管19を流れる冷媒は、放熱器としての 源側熱交換器4において冷却された高圧の冷 と熱交換を行って加熱されて(図39、図43~図4 5の点K参照)、上述のように、前段側の圧縮要 素2cから吐出された中間圧の冷媒に合流する とになる。そして、エコノマイザ熱交換器2 0において冷却された高圧の冷媒は、第1膨張 構5aによって飽和圧力付近まで減圧されて シーバ18内に一時的に溜められる(図39及び図 43の点I参照)。そして、レシーバ18内に溜めら れた冷媒は、レシーバ出口管18bに送られて、 第2膨張機構5bによって減圧されて低圧の気液 二相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の出 逆止弁17dを通じて、冷媒の蒸発器として機 する熱源側熱交換器4に送られるとともに、 中間熱交換器戻し管94を通じて、冷媒の蒸発 として機能する中間熱交換器7にも送られる (図39、図43~図45の点E参照)。そして、熱源側 交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷 は、熱源側ファン40によって供給される加 源としての空気と熱交換を行って加熱され 、蒸発することになる(図39、図43~図45の点A 照)。また、中間熱交換器7に送られた低圧の 気液二相状態の冷媒も、熱源側ファン40によ て供給される加熱源としての空気と熱交換 行って加熱されて、蒸発することになる(図 39、図43~図45の点V参照)。そして、この熱源側 熱交換器4において加熱されて蒸発した低圧 冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮 構2に吸入される。また、この中間熱交換器 7において加熱されて蒸発した低圧の冷媒は 第2吸入戻し管92を通じて、再び、圧縮機構2 吸入される。このようにして、暖房運転が われる。

 そして、本変形例の空気調和装置1(冷凍 置)においても、上述の第2実施形態の変形例 4における冷房運転時と同様の作用効果を得 ことができる。しかも、本変形例では、冷 運転時と同様に、第1後段側インジェクショ 管19及びエコノマイザ熱交換器20を設けて熱 源側熱交換器4から膨張機構5a、5bに送られる 媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻すよ にしているため、中間熱交換器7のような外 への放熱を行うことなく、後段側の圧縮要 2dに吸入される冷媒の温度をさらに低く抑 ることができる(図45の点C1、G参照)。これに り、圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が さらに低く抑えられ(図45の点D、D’参照)、第 1後段側インジェクション管19を設けていない 場合に比べて、図45の点C1、D’、D、Gを結ぶ とによって囲まれる面積に相当する分の放 ロスをさらに小さくできることから、運転 率をさらに向上させることができる。

 尚、本変形例では、上述の変形例4における 熱源側熱交換器4の下部にドレン加熱器97が設 けられた構成において、第1後段側インジェ ション管19及びエコノマイザ熱交換器20を設 ているが、上述の第2実施形態の変形例1~3の ようなドレン加熱器97がドレンパンとして機 する底板77に設けられた構成や熱源側熱交 器4の下部及びドレンパンとして機能する底 77に設けられた構成において、第1後段側イ ジェクション管19及びエコノマイザ熱交換 20を設けるようにしてもよい。
 また、本変形例では、冷媒不戻し状態と冷 戻し状態との切り換えを、開閉弁11、12、92a の開閉状態によって行うようにしているが、 上述の第2実施形態の変形例5のように、開閉 11、12、92aに代えて、冷媒不戻し状態と冷媒 戻し状態とを切り換え可能な中間熱交換器切 換弁93等を設けるようにしてもよい。

 (9)変形例7
 上述の第2実施形態の変形例6における冷媒 路210(図39参照)においては、上述のように、 換機構3を冷却運転状態にする冷房運転及び 切換機構3を加熱運転状態にする暖房運転の ずれにおいても、エコノマイザ熱交換器20に よる中間圧インジェクションを行うことで、 後段側の圧縮要素2dから吐出される冷媒の温 を低下させるとともに、圧縮機構2の消費動 力を減らし、運転効率の向上を図るようにし ている。そして、エコノマイザ熱交換器20に る中間圧インジェクションは、冷凍サイク における中間圧が臨界圧力付近まで上昇し 条件においても使用可能であることから、 述の第2実施形態及びその変形例における冷 媒回路10、110、210(図14、31、39参照)のように 1つの利用側熱交換器6を有する構成では、超 臨界域で作動する冷媒を使用する場合には、 特に、有利であると考えられる。

 しかし、複数の空調空間の空調負荷に応じ 冷房や暖房を行うこと等を目的として、互 に並列に接続された複数の利用側熱交換器6 を有する構成にするとともに、各利用側熱交 換器6を流れる冷媒の流量を制御して各利用 熱交換器6において必要とされる冷凍負荷を ることができるようにするために、気液分 器としてのレシーバ18と利用側熱交換器6と 間において各利用側熱交換器6に対応するよ うに利用側膨張機構5cを設ける場合がある。
 例えば、詳細は図示しないが、上述の第2実 施形態の変形例6におけるブリッジ回路17を有 する冷媒回路210(図39参照)において、互いが 列に接続された複数(ここでは、2つ)の利用 熱交換器6を設けるとともに、気液分離器と てのレシーバ18(より具体的には、ブリッジ 路17)と利用側熱交換器6との間において各利 用側熱交換器6に対応するように利用側膨張 構5cを設け(図46参照)、レシーバ出口管18bに けられていた第2膨張機構5bを削除し、また ブリッジ回路17の出口逆止弁17dに代えて、暖 房運転時に冷凍サイクルにおける低圧まで冷 媒を減圧する第3膨張機構(図示せず)を設ける ことが考えられる。

 そして、このような構成においても、切換 構3を冷却運転状態にする冷房運転のように 、放熱器としての熱源側熱交換器4において 却された後に熱源側膨張機構としての第1膨 機構5a以外に大幅な減圧操作が行われるこ なく、冷凍サイクルにおける高圧から冷凍 イクルの中間圧付近までの圧力差を利用で る条件においては、上述の変形例6と同様、 コノマイザ熱交換器20による中間圧インジ クションが有利である。
 しかし、切換機構3を加熱運転状態にする暖 房運転のように、各利用側膨張機構5cが放熱 としての各利用側熱交換器6において必要と される冷凍負荷が得られるように放熱器とし ての各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量 制御しており、放熱器としての各利用側熱 換器6を通過する冷媒の流量が、放熱器とし の各利用側熱交換器6の下流側でかつエコノ マイザ熱交換器20の上流側に設けられた利用 膨張機構5cの開度制御による冷媒の減圧操 によって概ね決定される条件においては、 利用側膨張機構5cの開度制御による冷媒の減 圧の程度が、放熱器としての各利用側熱交換 器6を流れる冷媒の流量だけでなく、複数の 熱器としての利用側熱交換器6間の流量分配 状態によって変動することになり、複数の 用側膨張機構5c間で減圧の程度が大きく異 る状態が生じたり、利用側膨張機構5cにおけ る減圧の程度が比較的大きくなったりする場 合があるため、エコノマイザ熱交換器20の入 における冷媒の圧力が低くなるおそれがあ 、このような場合には、エコノマイザ熱交 器20における交換熱量(すなわち、第1後段側 インジェクション管19を流れる冷媒の流量)が 小さくなってしまい使用が困難になるおそれ がある。特に、このような空気調和装置1を 主として圧縮機構2、熱源側熱交換器4及びレ シーバ18を含む熱源ユニットと、主として利 側熱交換器6を含む利用ユニットとが連絡配 管によって接続されたセパレート型の空気調 和装置として構成する場合には、利用ユニッ ト及び熱源ユニットの配置によっては、この 連絡配管が非常に長くなることがあり得るた め、その圧力損失による影響も加わり、エコ ノマイザ熱交換器20の入口における冷媒の圧 がさらに低下することになる。そして、エ ノマイザ熱交換器20の入口における冷媒の 力が低下するおそれがある場合には、気液 離器圧力が臨界圧力よりも低い圧力であれ 気液分離器圧力と冷凍サイクルにおける中 圧(ここでは、中間冷媒管8を流れる冷媒の圧 力)との圧力差が小さい条件であっても使用 能な気液分離器による中間圧インジェクシ ンが有利である。

 また、上述のように、複数の空調空間の 調負荷に応じた冷房や暖房を行うこと等を 的として、互いに並列に接続された複数の 用側熱交換器6を有する構成にするとともに 、各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量を 御して各利用側熱交換器6において必要とさ る冷凍負荷を得ることができるようにする めに、レシーバ18と利用側熱交換器6との間 おいて各利用側熱交換器6に対応するように 利用側膨張機構5cを設けた構成を採用した場 には、冷房運転時において、第1膨張機構5a よって飽和圧力付近まで減圧されてレシー 18内に一時的に溜められた冷媒(図46の点L参 )が、各利用側膨張機構5cに分配されるが、 シーバ18から各利用側膨張機構5cに送られる 冷媒が気液二相状態であると、各利用側膨張 機構5cへの分配時に偏流を生じるおそれがあ ため、レシーバ18から各利用側膨張機構5cに 送られる冷媒をできるだけ過冷却状態にする ことが望ましい。

 そこで、本変形例では、図46に示されるよ に、レシーバ18を気液分離器として機能させ て中間圧インジェクションを行うことができ るようにするために、レシーバ18に第2後段側 インジェクション管18cを接続するようにして 、冷房運転時には、エコノマイザ熱交換器20 よる中間圧インジェクションを行い、暖房 転時には、気液分離器としてのレシーバ18 よる中間圧インジェクションを行うことを 能にするとともに、レシーバ18と利用側膨張 機構5cとの間に、冷却器としての過冷却熱交 器96及び戻し管としての第3吸入戻し管95を けた冷媒回路310としている。
 ここで、第2後段側インジェクション管18cは 、レシーバ18から冷媒を抜き出して圧縮機構2 の後段側の圧縮要素2dに戻す中間圧インジェ ションを行うことが可能な冷媒管であり、 変形例において、レシーバ18の上部と中間 媒管8(すなわち、圧縮機構2の後段側の圧縮 素2dの吸入側)とを接続するように設けられ いる。この第2後段側インジェクション管18c は、第2後段側インジェクション開閉弁18dと 第2後段側インジェクション逆止機構18eとが けられている。第2後段側インジェクション 閉弁18dは、開閉動作が可能な弁であり、本 形例において、電磁弁である。第2後段側イ ンジェクション逆止機構18eは、レシーバ18か 後段側の圧縮要素2dへの冷媒の流れを許容 、かつ、後段側の圧縮要素2dからレシーバ18 の冷媒の流れを遮断するための機構であり 本変形例において、逆止弁が使用されてい 。尚、第2後段側インジェクション管18cと第 1吸入戻し管18fとは、レシーバ18側の部分が一 体となっている。また、第2後段側インジェ ション管18cと第1後段側インジェクション管1 9とは、中間冷媒管8側の部分が一体となって る。また、本変形例において、利用側膨張 構5cは、電動膨張弁である。また、本変形 では、上述のように、第1後段側インジェク ョン管19及びエコノマイザ熱交換器20を冷房 運転時に使用し、第2後段側インジェクショ 管18cを暖房運転時に使用するようにしてい ことから、エコノマイザ熱交換器20への冷媒 の流通方向を冷房運転及び暖房運転を問わず 一定にする必要がないため、ブリッジ回路17 省略して、冷媒回路210の構成を簡単化して る。

 また、第3吸入戻し管95は、放熱器としての 源側熱交換器4から蒸発器としての利用側熱 交換器6に送られる冷媒を分岐して圧縮機構2 吸入側(すなわち、吸入管2a)に戻す冷媒管で ある。本変形例において、第3吸入戻し管95は 、レシーバ18から利用側膨張機構5cに送られ 冷媒を分岐するように設けられている。よ 具体的には、第3吸入戻し管95は、過冷却熱 換器96の上流側の位置(すなわち、レシーバ18 とエコノマイザ熱交換器20との間)から冷媒を 分岐して吸入管2aに戻すように設けられてい 。この第3吸入戻し管95には、開度制御が可 な第3吸入戻し弁95aが設けられている。第3 入戻し弁95aは、本変形例において、電動膨 弁である。
 また、過冷却熱交換器96は、放熱器として 熱源側熱交換器4から蒸発器としての利用側 交換器6に送られる冷媒と第3吸入戻し管95を 流れる冷媒(より具体的には、第3吸入戻し弁9 5aにおいて低圧付近まで減圧された後の冷媒) との熱交換を行う熱交換器である。本変形例 において、過冷却熱交換器96は、利用側膨張 構5cの上流側の位置(すなわち、第3吸入戻し 管95が分岐される位置と利用側膨張機構5cと 間)を流れる冷媒と第3吸入戻し管95を流れる 媒との熱交換を行うように設けられている また、本変形例において、過冷却熱交換器9 6は、第3吸入戻し管95が分岐される位置より 下流側に設けられている。このため、放熱 としての熱源側熱交換器4において冷却され 冷媒は、冷却器としてのエコノマイザ熱交 器20を通過した後に、第3吸入戻し管95に分 され、過冷却熱交換器96において、第3吸入 し管95を流れる冷媒と熱交換を行うことにな る。

 また、吸入管2a又は圧縮機構2には、圧縮機 2の吸入側を流れる冷媒の圧力を検出する吸 入圧力センサ60が設けられている。過冷却熱 換器96の第3吸入戻し管95側の出口には、過 却熱交換器96の第3吸入戻し管95側の出口にお ける冷媒の温度を検出する過冷却熱交出口温 度センサ59が設けられている。
 次に、本変形例の空気調和装置1の動作につ いて、図46~図52を用いて説明する。ここで、 47は、冷房運転時における空気調和装置1内 冷媒の流れを示す図であり、図48は、冷房 転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エン ルピ線図であり、図49は、冷房運転時の冷 サイクルが図示された温度-エントロピ線図 あり、図50は、暖房運転時における空気調 装置1内の冷媒の流れを示す図であり、図51 、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された 力-エンタルピ線図であり、図52は、暖房運 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ピ線図である。尚、以下の冷房運転及び暖 運転における運転制御は、上述の実施形態 おける制御部(図示せず)によって行われる また、以下の説明において、「高圧」とは 冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図48 図49の点D、D’、E、H、I、Rにおける圧力や図 51、図52の点D、D’、Fにおける圧力)を意味し 「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧( すなわち、図48、49の点A、F、Sにおける圧力 図51、図52の点A、E、Vにおける圧力)を意味し 、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中 間圧(すなわち、図48、49の点B、C1、G、J、Kや 51、図52の点B、C2、G、I、L、Mにおける圧力) 意味している。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図46及び図47の 線で示される冷却運転状態とされる。熱源 膨張機構としての第1膨張機構5a及び利用側 張機構5cは、開度調節される。また、切換機 構3を冷却運転状態にしている際には、気液 離器としてのレシーバ18による中間圧インジ ェクションを行わずに、第1後段側インジェ ション管19を通じて、エコノマイザ熱交換器 20において加熱された冷媒を後段側の圧縮要 2dに戻すエコノマイザ熱交換器20による中間 圧インジェクションを行うようにしている。 より具体的には、第2後段側インジェクショ 開閉弁18dは閉状態にされて、第1後段側イン ェクション弁19aは、上述の第2実施形態の変 形例6と同様の開度調節がなされる。また、 換機構3を冷却運転状態にしている際には、 冷却熱交換器96を使用するため、第3吸入戻 弁95aについても、開度調節される。より具 的には、本変形例において、第3吸入戻し弁 95aは、過冷却熱交換器96の第3吸入戻し管95側 出口における冷媒の過熱度が目標値になる うに開度調節される、いわゆる過熱度制御 なされるようになっている。本変形例にお て、過冷却熱交換器96の第3吸入戻し管95側 出口における冷媒の過熱度は、吸入圧力セ サ60により検出される低圧を飽和温度に換算 し、過冷却熱交出口温度センサ59により検出 れる冷媒温度からこの冷媒の飽和温度値を し引くことによって得られる。尚、本変形 では採用していないが、過冷却熱交換器96 第3吸入戻し管95側の入口に温度センサを設 て、この温度センサにより検出される冷媒 度を過冷却熱交出口温度センサ59により検出 される冷媒温度から差し引くことによって、 過冷却熱交換器96の第3吸入戻し管95側の出口 おける冷媒の過熱度を得るようにしてもよ 。また、第3吸入戻し弁95aの開度調節は、過 熱度制御に限られるものではなく、例えば、 冷媒回路310における冷媒循環量等に応じて所 定開度だけ開けるようにするものであっても よい。そして、切換機構3が冷却運転状態と るため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉弁1 2が開けられ、そして、中間熱交換器バイパ 管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が閉め れることによって、中間熱交換器7が冷却器 して機能する状態にされるとともに、ドレ 加熱器97に冷媒が流れない状態とされ、さ に、第2吸入戻し管92の第2吸入戻し開閉弁92a 閉められることによって、中間熱交換器7と 圧縮機構2の吸入側とが接続していない状態 され、また、中間熱交換器戻し管94の中間熱 交換器戻し開閉弁94aが閉められることによっ て、利用側熱交換器6と熱源側熱交換器4との と中間熱交換器7とが接続していない状態に される。

 この冷媒回路310の状態において、低圧の 媒(図46~図49の点A参照)は、吸入管2aから圧縮 機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって 中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8 吐出される(図46~図49の点B参照)。この前段側 の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は 中間熱交換器7において、熱源側ファン40に って供給される冷却源としての空気と熱交 を行うことで冷却される(図46~図49の点C1参 )。この中間熱交換器7において冷却された冷 媒は、第1後段側インジェクション管19から後 段側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図46~図49の K参照)と合流することでさらに冷却される( 46~図49の点G参照)。次に、第1後段側インジ クション管19から戻る冷媒と合流した(すな ち、エコノマイザ熱交換器20による中間圧イ ンジェクションが行われた)中間圧の冷媒は 圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2d 吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2か ら吐出管2bに吐出される(図46~図49の点D参照) ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷 は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によ って、臨界圧力(すなわち、図48に示される臨 界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで 圧縮されている。そして、この圧縮機構2か 吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構 成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機 油が分離される。また、油分離器41aにおいて 高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分 離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油 し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧され 後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び 圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構 41において冷凍機油が分離された後の高圧の 媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、 媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4 に送られる。そして、熱源側熱交換器4に送 れた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器4におい 、熱源側ファン40によって供給される冷却 としての空気と熱交換を行って冷却される( 46~図49の点E参照)。そして、熱源側熱交換器 4において冷却された高圧の冷媒は、その一 が第1後段側インジェクション管19に分岐さ る。そして、第1後段側インジェクション管1 9を流れる冷媒は、第1後段側インジェクショ 弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後 、エコノマイザ熱交換器20に送られる(図46~ 49の点J参照)。また、第1後段側インジェク ョン管19に分岐された後の冷媒は、エコノマ イザ熱交換器20に流入し、第1後段側インジェ クション管19を流れる冷媒と熱交換を行って 却される(図46~図49の点H参照)。一方、第1後 側インジェクション管19を流れる冷媒は、 熱器としての熱源側熱交換器4において冷却 れた高圧の冷媒と熱交換を行って加熱され (図46~図49の点K参照)、上述のように、前段 の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に 合流することになる。そして、エコノマイザ 熱交換器20において冷却された高圧の冷媒は 第1膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減 されてレシーバ18内に一時的に溜められる( 46~図49の点I参照)。そして、レシーバ18内に められた冷媒は、その一部が第3吸入戻し管 95に分岐される。そして、第3吸入戻し管95を れる冷媒は、第3吸入戻し弁95aにおいて低圧 付近まで減圧された後に、過冷却熱交換器96 送られる(図46~図49の点S参照)。また、第3吸 戻し管95に分岐された後の冷媒は、過冷却 交換器96に流入し、第3吸入戻し管95を流れる 冷媒と熱交換を行ってさらに冷却される(図46 ~図49の点R参照)。一方、第3吸入戻し管95を流 る冷媒は、エコノマイザ熱交換器20におい 冷却された高圧の冷媒と熱交換を行って加 されて(図46~図49の点U参照)、圧縮機構2の吸 側(ここでは、吸入管2a)を流れる冷媒に合流 ることになる。この過冷却熱交換器96にお て冷却された冷媒は、利用側膨張機構5cに送 られて、利用側膨張機構5cによって減圧され 低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の 発器として機能する利用側熱交換器6に送ら れる(図46~図49の点F参照)。そして、蒸発器と ての利用側熱交換器6に送られた低圧の気液 二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空気 と熱交換を行って加熱されて、蒸発すること になる(図46~図49の点A参照)。そして、この蒸 器としての利用側熱交換器6において加熱さ れ蒸発した低圧の冷媒は、切換機構3を経由 て、再び、圧縮機構2に吸入される。このよ にして、冷房運転が行われる。

 そして、本変形例の空気調和装置1(冷凍装 )においても、上述の第2実施形態の変形例6 おける冷房運転時と同様の作用効果を得る とができる。しかも、本変形例では、レシ バ18から利用側膨張機構5cへ送られる冷媒(図 48、図49の点I参照)を冷却器としての過冷却熱 交換器96によって過冷却状態まで冷却するこ ができるため(図48、図49の点R参照)、各利用 側膨張機構5cへの分配時に偏流を生じるおそ を少なくすることができる。
 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図46及び図50の 線で示される加熱運転状態とされる。熱源 膨張機構としての第1膨張機構5a及び利用側 張機構5cは、開度調節される。また、切換機 構3を加熱運転状態にしている際には、エコ マイザ熱交換器20による中間圧インジェクシ ョンを行わずに、第2後段側インジェクショ 管18cを通じて、気液分離器としてのレシー 18から冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すレシ バ18による中間圧インジェクションを行う うにしている。より具体的には、第2後段側 ンジェクション開閉弁18dが開状態にされて 第1後段側インジェクション弁19aが全閉状態 にされる。また、切換機構3を加熱運転状態 している際には、過冷却熱交換器96を使用し ないため、第3吸入戻し弁95aについても全閉 態にされる。そして、切換機構3が加熱運転 態となるため、中間冷媒管8の中間熱交換器 開閉弁12が閉められ、そして、中間熱交換器 イパス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11 開けられることによって、中間熱交換器7が 冷却器として機能しない状態とされる。さら に、切換機構3が加熱運転状態となるため、 2吸入戻し管92の第2吸入戻し開閉弁92aが開け れることによって、中間熱交換器7と圧縮機 構2の吸入側とを接続させる状態とされ、ま 、中間熱交換器戻し管94の中間熱交換器戻し 開閉弁94aが開けられることによって、利用側 熱交換器6と熱源側熱交換器4との間と中間熱 換器7とが接続されている状態にされる。

 この冷媒回路310の状態において、低圧の 媒(図46、図50~図52の点A参照)は、吸入管2aか 圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cに って中間圧力まで圧縮された後に、中間冷 管8に吐出される(図46、図50~図52の点B参照) この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間 圧の冷媒は、この前段側の圧縮要素2cから吐 された中間圧の冷媒は、冷房運転時とは異 り、中間熱交換器7を通過せずに、中間熱交 換器バイパス管9に設けられたドレン加熱器97 に流入し、ドレン加熱器97において、冷媒の 発器として機能する熱源側熱交換器4におい て発生して熱源側熱交換器4を流下するドレ 水と熱交換を行うことで冷却される(図46、 50~図52の点C2参照)。このドレン加熱器97にお て冷却された冷媒は、レシーバ18から第2後 側インジェクション管18cを通じて後段側の 縮機構2dに戻される冷媒(図46、図50~図52と合 流することでさらに冷却される(図46、図50~図 52の点G参照)。次に、第2後段側インジェクシ ン管18cから戻る冷媒と合流した中間圧の冷 は、圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮 素2dに吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機 構2から吐出管2bに吐出される(図46、図50~図52 点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐出され 高圧の冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要 2c、2dによる二段圧縮動作によって、臨界圧 力(すなわち、図51に示される臨界点CPにおけ 臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧縮されてい る。そして、この圧縮機構2から吐出された 圧の冷媒は、油分離機構41を構成する油分離 器41aに流入し、同伴する冷凍機油が分離され る。また、油分離器41aにおいて高圧の冷媒か ら分離された冷凍機油は、油分離機構41を構 する油戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設 られた減圧機構41cで減圧された後に圧縮機 2の吸入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に 吸入される。次に、油分離機構41において冷 機油が分離された後の高圧の冷媒は、逆止 構42及び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器 して機能する利用側熱交換器6に送られて、 冷却源としての水や空気と熱交換を行って冷 却される(図46、図50~図52の点F参照)。そして 利用側熱交換器6において冷却された高圧の 媒は、利用側膨張機構5cによって中間圧付 まで減圧された後に、レシーバ18内に一時的 に溜められるとともに気液分離が行われる( 46、図50~図52の点I、L、M参照)。そして、レシ ーバ18において気液分離されたガス冷媒は、 2後段側インジェクション管18cによってレシ ーバ18の上部から抜き出されて、上述のよう 、前段側の圧縮要素2cから吐出された中間 の冷媒に合流することになる。そして、レ ーバ18内に溜められた液冷媒は、第1膨張機 5aによって減圧されて低圧の気液二相状態の 冷媒となり、冷媒の蒸発器として機能する熱 源側熱交換器4に送られるとともに、中間熱 換器戻し管94を通じて、冷媒の蒸発器として 機能する中間熱交換器7にも送られる(図46、 50~図52の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4 に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、熱 源側ファン40によって供給される加熱源とし の空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発 ることになる(図46、図50~図52の点A参照)。ま た、中間熱交換器7に送られた低圧の気液二 状態の冷媒も、熱源側ファン40によって供給 される加熱源としての空気と熱交換を行って 加熱されて、蒸発することになる(図46、図50~ 図52の点V参照)。そして、この熱源側熱交換 4において加熱されて蒸発した低圧の冷媒は 切換機構3を経由して、再び、圧縮機構2に 入される。また、この中間熱交換器7におい 加熱されて蒸発した低圧の冷媒は、第2吸入 戻し管92を通じて、再び、圧縮機構2に吸入さ れる。このようにして、暖房運転が行われる 。

 そして、本変形例の空気調和装置1(冷凍装 )においては、暖房運転時にエコノマイザ熱 換器20による中間圧インジェクションに代 て気液分離器としてのレシーバ18による中間 圧インジェクションを行う点が第2実施形態 変形例6と異なるが、その他の点については 第2実施形態の変形例6と同様の作用効果を ることができる。
 尚、本変形例では、上述の第2実施形態の変 形例6の構成において、複数の利用側熱交換 6を有する構成にし、冷房運転と暖房運転と エコノマイザ熱交換器20によるインジェク ョンと気液分離器としてのレシーバ18による インジェクションとを使い分ける構成にし、 さらに、過冷却熱交換器96を設けるようにし いるが、上述の第2実施形態の変形例1~3のよ うなドレン加熱器97がドレンパンとして機能 る底板77に設けられた構成や熱源側熱交換 4の下部及びドレンパンとして機能する底板7 7に設けられた構成において、第1後段側イン ェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20 を設けるようにしてもよい。

 また、本変形例では、冷媒不戻し状態と冷 戻し状態との切り換えを、開閉弁11、12、92a の開閉状態によって行うようにしているが、 上述の第2実施形態の変形例5のように、開閉 11、12、92aに代えて、冷媒不戻し状態と冷媒 戻し状態とを切り換え可能な中間熱交換器切 換弁93等を設けるようにしてもよい。
 (10)変形例8
 上述の第2実施形態及びその変形例では、1 の一軸二段圧縮構造の圧縮機21によって、2 の圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素 ら吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順 圧縮する二段圧縮式の圧縮機構2が構成され ているが、三段圧縮式等のような二段圧縮式 よりも多段の圧縮機構を採用してもよいし、 また、単一の圧縮要素が組み込まれた圧縮機 及び/又は複数の圧縮要素が組み込まれた圧 機を複数台直列に接続することで多段の圧 機構を構成してもよい。また、利用側熱交 器6が多数接続される場合等のように、圧縮 構の能力を大きくする必要がある場合には 多段圧縮式の圧縮機構を2系統以上並列に接 続した並列多段圧縮式の圧縮機構を採用して もよい。

 例えば、図53に示されるように、上述の第2 施形態の変形例7における冷媒回路310(図46参 照)において、二段圧縮式の圧縮機構2に代え 、二段圧縮式の圧縮機構103、104を並列に接 した圧縮機構102を採用した冷媒回路410にし もよい。
 ここで、第1圧縮機構103は、本変形例におい て、2つの圧縮要素103c、103dで冷媒を二段圧縮 する圧縮機29から構成されており、圧縮機構1 02の吸入母管102aから分岐された第1吸入枝管10 3a、及び、圧縮機構102の吐出母管102bに合流す る第1吐出枝管103bに接続されている。第2圧縮 機構104は、本変形例において、2つの圧縮要 104c、104dで冷媒を二段圧縮する圧縮機30から 成されており、圧縮機構102の吸入母管102aか ら分岐された第2吸入枝管104a、及び、圧縮機 102の吐出母管102bに合流する第2吐出枝管104b 接続されている。尚、圧縮機29、30は、上述 の実施形態及びその変形例における圧縮機21 同様の構成であるため、圧縮要素103c、103d 104c、104dを除く各部を示す符号をそれぞれ29 台や30番台に置き換えることとし、ここで 、説明を省略する。そして、圧縮機29は、第 1吸入枝管103aから冷媒を吸入し、この吸入さ た冷媒を圧縮要素103cによって圧縮した後に 中間冷媒管8を構成する第1入口側中間枝管81 吐出し、第1入口側中間枝管81に吐出された 媒を中間冷媒管8を構成する中間母管82及び 1出口側中間枝管83を通じて圧縮要素103dに吸 させて冷媒をさらに圧縮した後に第1吐出枝 管103bに吐出するように構成されている。圧 機30は、第2吸入枝管104aから冷媒を吸入し、 の吸入された冷媒を圧縮要素104cによって圧 縮した後に中間冷媒管8を構成する第2入口側 間枝管84に吐出し、第2入口側中間枝管84に 出された冷媒を中間冷媒管8を構成する中間 管82及び第2出口側中間枝管85を通じて圧縮 素104dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後 第2吐出枝管104bに吐出するように構成され いる。中間冷媒管8は、本変形例において、 縮要素103d、104dの前段側に接続された圧縮 素103c、104cから吐出された冷媒を、圧縮要素 103c、104cの後段側に接続された圧縮要素103d、 104dに吸入させるための冷媒管であり、主と て、第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cの 吐出側に接続される第1入口側中間枝管81と、 第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cの吐出 に接続される第2入口側中間枝管84と、両入 側中間枝管81、84が合流する中間母管82と、 間母管82から分岐されて第1圧縮機構103の後 側の圧縮要素103dの吸入側に接続される第1 口側中間枝管83と、中間母管82から分岐され 第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104dの吸 側に接続される第2出口側中間枝管85とを有 ている。また、吐出母管102bは、圧縮機構102 ら吐出された冷媒を切換機構3に送るための 冷媒管であり、吐出母管102bに接続される第1 出枝管103bには、第1油分離機構141と第1逆止 構142とが設けられており、吐出母管102bに接 続される第2吐出枝管104bには、第2油分離機構 143と第2逆止機構144とが設けられている。第1 分離機構141は、第1圧縮機構103から吐出され る冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離し て圧縮機構102の吸入側へ戻す機構であり、主 として、第1圧縮機構103から吐出される冷媒 同伴する冷凍機油を冷媒から分離する第1油 離器141aと、第1油分離器141aに接続されてお 冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機構102 吸入側に戻す第1油戻し管141bとを有してい 。第2油分離機構143は、第2圧縮機構104から吐 出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から 分離して圧縮機構102の吸入側へ戻す機構であ り、主として、第2圧縮機構104から吐出され 冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離す 第2油分離器143aと、第2油分離器143aに接続さ ており冷媒から分離された冷凍機油を圧縮 構102の吸入側に戻す第2油戻し管143bとを有 ている。本変形例において、第1油戻し管141b は、第2吸入枝管104aに接続されており、第2油 戻し管143cは、第1吸入枝管103aに接続されてい る。このため、第1圧縮機構103内に溜まった 凍機油の量と第2圧縮機構104内に溜まった冷 機油の量との間に偏りに起因して第1圧縮機 構103から吐出される冷媒に同伴する冷凍機油 の量と第2圧縮機構104から吐出される冷媒に 伴する冷凍機油の量との間に偏りが生じた 合であっても、圧縮機構103、104のうち冷凍 油の量が少ない方に冷凍機油が多く戻るこ になり、第1圧縮機構103内に溜まった冷凍機 の量と第2圧縮機構104内に溜まった冷凍機油 の量との間の偏りが解消されるようになって いる。また、本変形例において、第1吸入枝 103aは、第2油戻し管143bとの合流部から吸入 管102aとの合流部までの間の部分が、吸入母 102aとの合流部に向かって下り勾配になるよ うに構成されており、第2吸入枝管104aは、第1 油戻し管141bとの合流部から吸入母管102aとの 流部までの間の部分が、吸入母管102aとの合 流部に向かって下り勾配になるように構成さ れている。このため、圧縮機構103、104のいず れか一方が停止中であっても、運転中の圧縮 機構に対応する油戻し管から停止中の圧縮機 構に対応する吸入枝管に戻される冷凍機油は 、吸入母管102aに戻ることになり、運転中の 縮機構の油切れが生じにくくなっている。 戻し管141b、143bには、油戻し管141b、143bを流 る冷凍機油を減圧する減圧機構141c、143cが けられている。逆止機構142、144は、圧縮機 103、104の吐出側から切換機構3への冷媒の流 を許容し、かつ、切換機構3から圧縮機構103 、104の吐出側への冷媒の流れを遮断するため の機構である。

 このように、圧縮機構102は、本変形例にお て、2つの圧縮要素103c、103dを有するととも これらの圧縮要素103c、103dのうちの前段側 圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧 要素で順次圧縮するように構成された第1圧 機構103と、2つの圧縮要素104c、104dを有する ともにこれらの圧縮要素104c、104dのうちの 段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段 の圧縮要素で順次圧縮するように構成され 第2圧縮機構104とを並列に接続した構成とな ている。
 また、中間熱交換器7は、本変形例において 、中間冷媒管8を構成する中間母管82に設けら れており、冷房運転時には、第1圧縮機構103 前段側の圧縮要素103cから吐出された冷媒と 2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cから吐 された冷媒とが合流したものを冷却する熱 換器である。すなわち、中間熱交換器7は、 房運転時には、2つの圧縮機構103、104に共通 の冷却器として機能するものとなっている。 このため、多段圧縮式の圧縮機構103、104を複 数系統並列に接続した並列多段圧縮式の圧縮 機構102に対して中間熱交換器7を設ける際の 縮機構102周りの回路構成の簡素化が図られ いる。

 また、中間冷媒管8を構成する第1入口側 間枝管81には、第1圧縮機構103の前段側の圧 要素103cの吐出側から中間母管82側への冷媒 流れを許容し、かつ、中間母管82側から前段 側の圧縮要素103cの吐出側への冷媒の流れを 断するための逆止機構81aが設けられており 中間冷媒管8を構成する第2入口側中間枝管84 は、第2圧縮機構103の前段側の圧縮要素104c 吐出側から中間母管82側への冷媒の流れを許 容し、かつ、中間母管82側から前段側の圧縮 素104cの吐出側への冷媒の流れを遮断するた めの逆止機構84aが設けられている。本変形例 においては、逆止機構81a、84aとして逆止弁が 使用されている。このため、圧縮機構103、104 のいずれか一方が停止中であっても、運転中 の圧縮機構の前段側の圧縮要素から吐出され た冷媒が中間冷媒管8を通じて、停止中の圧 機構の前段側の圧縮要素の吐出側に達する いうことが生じないため、運転中の圧縮機 の前段側の圧縮要素から吐出された冷媒が 停止中の圧縮機構の前段側の圧縮要素内を じて圧縮機構102の吸入側に抜けて停止中の 縮機構の冷凍機油が流出するということが じなくなり、これにより、停止中の圧縮機 を起動する際の冷凍機油の不足が生じにく なっている。尚、圧縮機構103、104間に運転 優先順位を設けている場合(例えば、第1圧縮 機構103を優先的に運転する圧縮機構とする場 合)には、上述の停止中の圧縮機構に該当す ことがあるのは、第2圧縮機構104に限られる とになるため、この場合には、第2圧縮機構 104に対応する逆止機構84aだけを設けるように してもよい。

 また、上述のように、第1圧縮機構103を優 先的に運転する圧縮機構とする場合において は、中間冷媒管8が圧縮機構103、104に共通に けられているため、運転中の第1圧縮機構103 対応する前段側の圧縮要素103cから吐出され た冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間枝管85 通じて、停止中の第2圧縮機構104の後段側の 縮要素104dの吸入側に達し、これにより、運 転中の第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103c ら吐出された冷媒が、停止中の第2圧縮機構 104の後段側の圧縮要素104d内を通じて圧縮機 102の吐出側に抜けて停止中の第2圧縮機構104 冷凍機油が流出して、停止中の第2圧縮機構 104を起動する際の冷凍機油の不足が生じるお それがある。そこで、本変形例では、第2出 側中間枝管85に開閉弁85aを設け、第2圧縮機 104が停止中の場合には、この開閉弁85aによ て第2出口側中間枝管85内の冷媒の流れを遮 するようにしている。これにより、運転中 第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cから吐 出された冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間 管85を通じて、停止中の第2圧縮機構104の後 側の圧縮要素104dの吸入側に達することがな くなるため、運転中の第1圧縮機構103の前段 の圧縮要素103cから吐出された冷媒が、停止 の第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104d内 通じて圧縮機構102の吐出側に抜けて停止中 第2圧縮機構104の冷凍機油が流出するという とが生じなくなり、これにより、停止中の 2圧縮機構104を起動する際の冷凍機油の不足 がさらに生じにくくなっている。尚、本変形 例においては、開閉弁85aとして電磁弁が使用 されている。

 また、第1圧縮機構103を優先的に運転する 圧縮機構とする場合においては、第1圧縮機 103の起動に続いて第2圧縮機構104を起動する とになるが、この際、中間冷媒管8が圧縮機 構103、104に共通に設けられているため、第2 縮機構104の前段側の圧縮要素103cの吐出側の 力及び後段側の圧縮要素103dの吸入側の圧力 が、前段側の圧縮要素103cの吸入側の圧力及 後段側の圧縮要素103dの吐出側の圧力よりも くなった状態から起動することになり、安 的に第2圧縮機構104を起動することが難しい 。そこで、本変形例では、第2圧縮機構104の 段側の圧縮要素104cの吐出側と後段側の圧縮 素104dの吸入側とを接続する起動バイパス管 86を設けるとともに、この起動バイパス管86 開閉弁86aを設け、第2圧縮機構104が停止中の 合には、この開閉弁86aによって起動バイパ 管86内の冷媒の流れを遮断し、かつ、開閉 85aによって第2出口側中間枝管85内の冷媒の れを遮断するようにし、第2圧縮機構104を起 する際に、開閉弁86aによって起動バイパス 86内に冷媒を流すことができる状態にする とで、第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104c から吐出される冷媒を第1圧縮機構103の前段 の圧縮要素104cから吐出される冷媒に合流さ ることなく、起動バイパス管86を通じて後 側の圧縮要素104dに吸入させるようにして、 縮機構102の運転状態が安定した時点(例えば 、圧縮機構102の吸入圧力、吐出圧力及び中間 圧力が安定した時点)で、開閉弁85aによって 2出口側中間枝管85内に冷媒を流すことがで る状態にし、かつ、開閉弁86aによって起動 イパス管86内の冷媒の流れを遮断して、通常 の冷房運転に移行することができるようにな っている。尚、本変形例において、起動バイ パス管86は、その一端が第2出口側中間枝管85 開閉弁85aと第2圧縮機構104の後段側の圧縮要 素104dの吸入側との間に接続され、その他端 第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cの吐出 側と第2入口側中間枝管84の逆止機構84aとの間 に接続されており、第2圧縮機構104を起動す 際に、第1圧縮機構103の中間圧部分の影響を けにくい状態にできるようになっている。 た、本変形例においては、開閉弁86aとして 磁弁が使用されている。

 また、本変形例の空気調和装置1の冷房運転 や暖房運転の動作は、圧縮機構2に代えて設 られた圧縮機構102によって、圧縮機構102周 の回路構成がやや複雑化したことによる変 点を除いては、上述の第2実施形態の変形例7 における動作(図46~図52及びその関連記載)と 本的に同じであるため、ここでは、説明を 略する。
 そして、本変形例の構成においても、上述 第2実施形態の変形例7と同様の作用効果を ることができる。
 尚、本変形例では、上述の第2実施形態の変 形例7における熱源側熱交換器4の下部にドレ 加熱器97が設けられた構成において、二段 縮式の圧縮機構103、104を並列に接続した圧 機構102を採用しているが、上述の第2実施形 の変形例1~3のようなドレン加熱器97がドレ パンとして機能する底板77に設けられた構成 や熱源側熱交換器4の下部及びドレンパンと て機能する底板77に設けられた構成において 、二段圧縮式の圧縮機構103、104を並列に接続 した圧縮機構102を採用してもよい。

 また、本変形例では、冷媒不戻し状態と冷 戻し状態との切り換えを、開閉弁11、12、92a の開閉状態によって行うようにしているが、 上述の第2実施形態の変形例5のように、開閉 11、12、92aに代えて、冷媒不戻し状態と冷媒 戻し状態とを切り換え可能な中間熱交換器切 換弁93等を設けるようにしてもよい。
 -他の実施形態-
 以上、本発明の実施形態及びその変形例に いて図面に基づいて説明したが、具体的な 成は、これらの実施形態及びその変形例に られるものではなく、発明の要旨を逸脱し い範囲で変更可能である。
 例えば、上述の実施形態及びその変形例で 、ヒートポンプ式給湯機のヒートポンプユ ット701や空気調和装置1に本発明を適用した 例を説明したが、他の冷凍装置に適用しても よい。

 また、上述の第1実施形態及びその変形例に おいて、第2実施形態の変形例8と同様に、二 圧縮式の圧縮機構103、104を並列に接続した 縮機構102を採用したり、三段以上の多段圧 式を適用してもよい。
 また、上述の第2実施形態及びその変形例に おいて、利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱 換を行う加熱源又は冷却源としての水やブ インを使用するとともに、利用側熱交換器6 おいて熱交換された水やブラインと室内空 とを熱交換させる二次熱交換器を設けた、 わゆる、チラー型の空気調和装置に本発明 適用してもよい。
 また、上述のチラータイプの空気調和装置 他の型式の冷凍装置であっても、超臨界域 作動する冷媒を冷媒として使用して多段圧 式冷凍サイクルを行うものであれば、本発 を適用可能である。

 また、超臨界域で作動する冷媒としては 二酸化炭素に限定されず、エチレン、エタ や酸化窒素等を使用してもよい。

 本発明を利用すれば、圧縮機構と放熱器と 発器とを有する冷媒回路と蒸発器において 生するドレン水を受けるドレンパンとを備 た冷凍装置において、エネルギーのロスの 加を抑えることが可能なドレン加熱器を提 することができる。