Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REFRIGERATION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/131083
Kind Code:
A1
Abstract:
An air conditioner (1) uses carbon dioxide as the refrigerant and is provided with a two-stage compression type compression mechanism (2), a heat source heat exchanger (4), an expansion mechanism (5), a utilization heat exchanger (6), a switching mechanism (3), an intermediate heat exchanger (7) functioning as a cooler for a refrigerant discharged from a front-stage compression element and sucked into a rear-stage compression element, and an intermediate-heat-exchanger bypass pipe (9). In the air conditioner (1), the intermediate heat exchanger (7) is mounted above the heat source heat exchanger (4). In reverse cycle defrosting operation which defrosts the heat source heat exchanger (4) by switching the switching mechanism (3) to a cooling operation state, the intermediate-heat-exchanger bypass pipe (9) is used so that the refrigerant does not flow to the intermediate heat exchanger (7).

Inventors:
FUJIMOTO SHUJI (JP)
YOSHIMI ATSUSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/057824
Publication Date:
October 29, 2009
Filing Date:
April 20, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
FUJIMOTO SHUJI (JP)
YOSHIMI ATSUSHI (JP)
International Classes:
F25B47/02; F25B1/00; F25B1/10; F25B13/00
Domestic Patent References:
WO1999026028A11999-05-27
Foreign References:
JP2006266518A2006-10-05
JPH0233571A1990-02-02
JPH0583633U1993-11-12
JP2007232263A2007-09-13
Attorney, Agent or Firm:
Shinjyu Global IP (JP)
fresh green -- a global IP patent business corporation (JP)
Download PDF:
Claims:
 超臨界域で作動する冷媒を使用する冷凍装置であって、
 複数の圧縮要素を有しており、前記複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次圧縮するように構成された圧縮機構(2、102)と、
 空気を熱源とする熱交換器であって、冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱源側熱交換器(4)と、
 冷媒の蒸発器又は放熱器として機能する利用側熱交換器(6)と、
 前記圧縮機構、前記熱源側熱交換器、前記利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、前記圧縮機構、前記利用側熱交換器、前記熱源側熱交換器の順に冷媒を循環させる加熱運転状態とを切り換える切換機構(3)と、
 前記熱源側熱交換器と一体化した空気を熱源とする熱交換器であって、前記前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を前記後段側の圧縮要素に吸入させるための中間冷媒管(8)に設けられ、前記前段側の圧縮要素から吐出されて前記後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却器として機能する中間熱交換器(7)と、
 前記中間熱交換器をバイパスするように前記中間冷媒管に接続されている中間熱交換器バイパス管(9)とを備え、
 前記中間熱交換器は、前記熱源側熱交換器の上方に配置されており、
 前記切換機構を前記冷却運転状態に切り換えることで前記熱源側熱交換器の除霜を行う逆サイクル除霜運転を行う際に、前記中間熱交換器バイパス管を用いて、前記中間熱交換器に冷媒が流れないようにする、
冷凍装置(1)。
 前記熱源側熱交換器(4)又は前記利用側熱交換器(6)において放熱した冷媒を分岐して前記後段側の圧縮要素に戻すための後段側インジェクション管(18c、19)をさらに備え、
 前記逆サイクル除霜運転を行う際に、前記後段側インジェクション管を用いて、前記熱源側熱交換器から前記利用側熱交換器に送られる冷媒を前記後段側の圧縮要素に戻す、
請求項1に記載の冷凍装置(1)。
 前記超臨界域で作動する冷媒は、二酸化炭素である、請求項1又は2に記載の冷凍装置(1)。
Description:
冷凍装置

 本発明は、冷凍装置、特に、冷却運転と 熱運転とを切り換え可能に構成された冷媒 路を有し、超臨界域で作動する冷媒を使用 て多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置 関する。

 従来より、冷却運転と加熱運転とを切り換 可能に構成された冷媒回路を有し、超臨界 で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍 イクルを行う冷凍装置の1つとして、特許文 献1に示されるような、冷房運転と暖房運転 を切り換え可能に構成された冷媒回路を有 、二酸化炭素を冷媒として使用して二段圧 式冷凍サイクルを行う空気調和装置がある この空気調和装置は、主として、直列に接 された2つの圧縮要素を有する圧縮機と、冷 運転と暖房運転とを切り換えるための四路 換弁と、室外熱交換器と、室内熱交換器と 有している。

特開2007-232263号公報

 第1の発明にかかる冷凍装置は、超臨界域 で作動する冷媒を使用する冷凍装置であって 、圧縮機構と、冷媒の放熱器又は蒸発器とし て機能する熱源側熱交換器と、冷媒を減圧す る膨張機構と、冷媒の蒸発器又は放熱器とし て機能する利用側熱交換器と、切換機構と、 中間熱交換器と、中間熱交換器バイパス管と を備えている。圧縮機構は、複数の圧縮要素 を有しており、複数の圧縮要素のうちの前段 側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の 圧縮要素で順次圧縮するように構成されてい る。ここで、「圧縮機構」とは、複数の圧縮 要素が一体に組み込まれた圧縮機や、単一の 圧縮要素が組み込まれた圧縮機及び/又は複 の圧縮要素が組み込まれた圧縮機を複数台 続したものを含む構成を意味している。ま 、「複数の圧縮要素のうちの前段側の圧縮 素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素 順次圧縮する」とは、「前段側の圧縮要素 及び「後段側の圧縮要素」という直列に接 された2つの圧縮要素を含むことだけを意味 ているのではなく、複数の圧縮要素が直列 接続されており、各圧縮要素間の関係が、 述の「前段側の圧縮要素」と「後段側の圧 要素」との関係を有することを意味してい 。切換機構は、圧縮機構、熱源側熱交換器 利用側熱交換器の順に冷媒を循環させる冷 運転状態と、圧縮機構、利用側熱交換器、 源側熱交換器の順に冷媒を循環させる加熱 転状態とを切り換える機構である。熱源側 交換器は、空気を熱源とする熱交換器であ 。中間熱交換器は、熱源側熱交換器と一体 した空気を熱源とする熱交換器であって、 段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段 の圧縮要素に吸入させるための中間冷媒管 設けられ、前段側の圧縮要素から吐出され 後段側の圧縮要素に吸入される冷媒の冷却 として機能する。中間熱交換器バイパス管 、中間熱交換器をバイパスするように中間 媒管に接続されている。そして、この冷凍 置では、中間熱交換器が熱源側熱交換器の 方に配置されており、切換機構を冷却運転 態に切り換えることで熱源側熱交換器の除 を行う逆サイクル除霜運転を行う際に、中 熱交換器バイパス管を用いて、中間熱交換 に冷媒が流れないようにするものである。

 従来の空気調和装置では、冷媒として使用 れる二酸化炭素の臨界温度(約31℃)が冷媒の 冷却器として機能する室外熱交換器や室内熱 交換器の冷却源となる水や空気の温度と同程 度であり、R22やR410A等の冷媒に比べて低いこ から、これらの熱交換器における水や空気 よる冷媒の冷却が可能になるように、冷凍 イクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い 態で運転がなされることになる。このこと 起因して、圧縮機の後段側の圧縮要素から 出される冷媒の温度が高くなるため、冷媒 冷却器として機能する室外熱交換器におい 、冷却源としての水や空気と冷媒との間の 度差が大きくなってしまい、室外熱交換器 おける放熱ロスが大きくなることから、高 運転効率が得られにくいという問題がある
 この問題に対して、前段側の圧縮要素から 出されて後段側の圧縮要素に吸入される冷 の冷却器として機能する中間熱交換器を前 側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段側 圧縮要素に吸入させるための中間冷媒管に けるとともに、中間熱交換器をバイパスす ように中間熱交換器バイパス管を中間冷媒 に接続して、この中間熱交換器バイパス管 用いて、上述の四路切換弁に対応する切換 構を冷房運転に対応する冷却運転状態にし いる際に中間熱交換器を冷却器として機能 せ、切換機構を暖房運転に対応する加熱運 状態にしている際に中間熱交換器を冷却器 して機能させないようにすることで、冷却 転時においては、上述の圧縮機に対応する 縮機構から吐出される冷媒の温度を低く抑 、加熱運転時においては、中間熱交換器か 外部への放熱を抑えて、運転効率の低下を ぐことが考えられる。

 ところで、このような冷凍装置において、 源側熱交換器として空気を熱源とする熱交 器を採用した場合には、熱源としての空気 温度が低い条件で加熱運転を行った際に、 媒の加熱器として機能する熱源側熱交換器 着霜が生じるため、熱源側熱交換器を冷媒 冷却器として機能させることで熱源側熱交 器の除霜を行う除霜運転を行う必要がある しかも、中間熱交換器として空気を熱源と る熱交換器を採用し、かつ、中間熱交換器 熱源側熱交換器と一体化させた場合には、 間熱交換器にも着霜が生じるおそれがある め、熱源側熱交換器だけでなく中間熱交換 にも冷媒を流して中間熱交換器の除霜を行 必要がある。
 しかし、このような冷凍装置では、加熱運 の際、中間熱交換器バイパス管によって中 熱交換器を冷却器として機能させないよう しているため、中間熱交換器における着霜 が少なく、熱源側熱交換器に比べて早く中 熱交換器の除霜が完了してしまう。このた 、中間熱交換器の除霜が完了した後にも中 熱交換器に冷媒を流し続けると、中間熱交 器から外部へ放熱が行われて、後段側の圧 要素に吸入される冷媒の温度が低下してし い、その結果、圧縮機構から吐出される冷 の温度が低くなって、熱源側熱交換器の除 能力が低下するという問題が生じる。

 そこで、第1の発明にかかる冷凍装置では、 中間熱交換器を熱源側熱交換器の上方に配置 するようにしている。これにより、この冷凍 装置では、中間熱交換器が熱源側熱交換器と 一体化されているにもかかわらず、中間熱交 換器の熱源側熱交換器との境界部における着 霜が抑えられ、また、中間熱交換器を熱源側 熱交換器の下方に配置した場合とは異なり、 熱源側熱交換器の除霜によって融解して熱源 側熱交換器から滴下した水が中間熱交換器に 付着して凍結・成長するおそれが少なくなっ ているため、逆サイクル除霜運転を行う際に 中間熱交換器の除霜を行わずに済ますことが できる。そして、この冷凍装置では、逆サイ クル除霜運転時に中間熱交換器の除霜を行わ ずに済むことを利用して、逆サイクル除霜運 転を行う際に、中間熱交換器バイパス管を用 いて、中間熱交換器に冷媒が流れないように することで、逆サイクル除霜運転を行う際に 、中間熱交換器から外部へ放熱が行われるの を防いで、熱源側熱交換器の除霜能力の低下 を抑えるようにしている。
 これにより、この冷凍装置では、逆サイク 除霜運転を効率的に行うことができる。

 第2の発明にかかる冷凍装置は、第1の発明 かかる冷凍装置において、熱源側熱交換器 は利用側熱交換器において放熱した冷媒を 岐して後段側の圧縮要素に戻すための後段 インジェクション管をさらに備えており、 サイクル除霜運転を行う際に、後段側イン ェクション管を用いて、熱源側熱交換器か 利用側熱交換器に送られる冷媒を後段側の 縮要素に戻すものである。
 この冷凍装置では、切換機構を冷却運転状 に切り換えることで熱源側熱交換器の除霜 行う逆サイクル除霜運転を採用しているた 、利用側熱交換器を冷媒の放熱器として機 させたいのにもかかわらず、利用側熱交換 を冷媒の蒸発器として機能させることにな 、利用側の温度低下が生じるという問題が る。また、逆サイクル除霜運転は、熱源と ての空気の温度が低い条件において、中間 交換器を冷却器として機能させない状態で われる冷却運転であるため、冷凍サイクル おける低圧が低くなり、前段側の圧縮要素 ら吸入される冷媒の流量が減少してしまう そうすると、冷媒回路を循環する冷媒の流 が減少し、熱源側熱交換器を流れる冷媒の 量を確保できなくなるため、熱源側熱交換 の除霜に時間がかかるという問題も生じる

 そこで、この冷凍装置では、逆サイクル除 運転を行う際に、後段側インジェクション を用いて、熱源側熱交換器から利用側熱交 器に送られる冷媒を後段側の圧縮要素に戻 ようにすることで、利用側熱交換器を流れ 冷媒の流量を減らしつつ、熱源側熱交換器 流れる冷媒の流量を確保することができる うにしている。
 これにより、この冷凍装置では、逆サイク 除霜運転を行う際に、利用側の温度低下を えつつ、熱源側熱交換器の除霜時間を短縮 ることができる。

 第3の発明にかかる冷凍装置は、第1又は 2の発明にかかる冷凍装置において、超臨界 で作動する冷媒は、二酸化炭素である。

本発明にかかる冷凍装置の一実施形態 しての空気調和装置の概略構成図である。 熱源ユニットの外観斜視図(ファングリ ルを取り除いた状態)である。 熱源ユニットの右板を取り除いた状態 おける熱源ユニットの側面図である。 図3のI部分の拡大図である。 冷房運転時における空気調和装置内の 媒の流れを示す図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され 圧力-エンタルピ線図である。 冷房運転時の冷凍サイクルが図示され 温度-エントロピ線図である。 臨界圧力よりも低い中間圧の二酸化炭 を伝熱流路内に流した場合の熱伝達率、及 、臨界圧力を超える高圧の二酸化炭素を伝 流路内に流した場合の熱伝達率の特性を示 図である。 暖房運転時における空気調和装置内の 媒の流れを示す図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示され た圧力-エンタルピ線図である。 暖房運転時の冷凍サイクルが図示され た温度-エントロピ線図である。 除霜運転のフローチャートである。 除霜運転時における空気調和装置内の 冷媒の流れを示す図である。 変形例1にかかる空気調和装置の概略 成図である。 変形例1にかかる冷房運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例1にかかる空気調和装置におけ 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例1にかかる空気調和装置におけ 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例1にかかる暖房運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例1にかかる空気調和装置におけ 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例1にかかる空気調和装置におけ 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例1にかかる除霜運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例1にかかる空気調和装置におけ 除霜運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例1にかかる空気調和装置におけ 除霜運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例2にかかる空気調和装置の概略 成図である。 変形例2にかかる冷房運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例2にかかる空気調和装置におけ 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例2にかかる空気調和装置におけ 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例2にかかる暖房運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例2にかかる空気調和装置におけ 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例2にかかる空気調和装置におけ 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例2にかかる除霜運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例2にかかる空気調和装置におけ 除霜運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例2にかかる空気調和装置におけ 除霜運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例3にかかる空気調和装置の概略 成図である。 変形例3にかかる冷房運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例3にかかる空気調和装置におけ 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例3にかかる空気調和装置におけ 冷房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例3にかかる暖房運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例3にかかる空気調和装置におけ 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例3にかかる空気調和装置におけ 暖房運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例3にかかる除霜運転時における 気調和装置内の冷媒の流れを示す図である 変形例3にかかる空気調和装置におけ 除霜運転時の冷凍サイクルが図示された圧 -エンタルピ線図である。 変形例3にかかる空気調和装置におけ 除霜運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。 変形例4にかかる空気調和装置の概略 成図である。

 以下、図面に基づいて、本発明にかかる冷 装置の実施形態について説明する。
 (1)空気調和装置の構成
 図1は、本発明にかかる冷凍装置の一実施形 態としての空気調和装置1の概略構成図であ 。空気調和装置1は、冷房運転と暖房運転を り換え可能に構成された冷媒回路10を有し 超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸化 素)を使用して二段圧縮式冷凍サイクルを行 う装置である。
 空気調和装置1の冷媒回路10は、主として、 として、圧縮機構2と、切換機構3と、熱源 熱交換器4と、ブリッジ回路17と、レシーバ18 と、第1膨張機構5aと、第2膨張機構5bと、利用 側熱交換器6と、中間熱交換器7とを有してい 。
 圧縮機構2は、本実施形態において、2つの 縮要素で冷媒を二段圧縮する圧縮機21から構 成されている。圧縮機21は、ケーシング21a内 、圧縮機駆動モータ21bと、駆動軸21cと、圧 要素2c、2dとが収容された密閉式構造となっ ている。圧縮機駆動モータ21bは、駆動軸21cに 連結されている。そして、この駆動軸21cは、 2つの圧縮要素2c、2dに連結されている。すな ち、圧縮機21は、2つの圧縮要素2c、2dが単一 の駆動軸21cに連結されており、2つの圧縮要 2c、2dがともに圧縮機駆動モータ21bによって 転駆動される、いわゆる一軸二段圧縮構造 なっている。圧縮要素2c、2dは、本実施形態 において、ロータリ式やスクロール式等の容 積式の圧縮要素である。そして、圧縮機21は 吸入管2aから冷媒を吸入し、この吸入され 冷媒を圧縮要素2cによって圧縮した後に中間 冷媒管8に吐出し、中間冷媒管8に吐出された 凍サイクルにおける中間圧の冷媒を圧縮要 2dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した後に 出管2bに吐出するように構成されている。こ こで、中間冷媒管8は、圧縮要素2cの前段側に 接続された圧縮要素2cから吐出された冷凍サ クルにおける中間圧の冷媒を、圧縮要素2c 後段側に接続された圧縮要素2dに吸入させる ための冷媒管である。また、吐出管2bは、圧 機構2から吐出された冷媒を切換機構3に送 ための冷媒管であり、吐出管2bには、油分離 機構41と逆止機構42とが設けられている。油 離機構41は、圧縮機構2から吐出される冷媒 同伴する冷凍機油を冷媒から分離して圧縮 構2の吸入側へ戻す機構であり、主として、 縮機構2から吐出される冷媒に同伴する冷凍 機油を冷媒から分離する油分離器41aと、油分 離器41aに接続されており冷媒から分離された 冷凍機油を圧縮機構2の吸入管2aに戻す油戻し 管41bとを有している。油戻し管41bには、油戻 し管41bを流れる冷凍機油を減圧する減圧機構 41cが設けられている。減圧機構41cは、本実施 形態において、キャピラリチューブが使用さ れている。逆止機構42は、圧縮機構2の吐出側 から切換機構3への冷媒の流れを許容し、か 、切換機構3から圧縮機構2の吐出側への冷媒 の流れを遮断するための機構であり、本実施 形態において、逆止弁が使用されている。

 このように、圧縮機構2は、本実施形態にお いて、2つの圧縮要素2c、2dを有しており、こ らの圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要 素から吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で 順次圧縮するように構成されている。
 切換機構3は、冷媒回路10内における冷媒の れの方向を切り換えるための機構であり、 房運転時には、熱源側熱交換器4を圧縮機構 2によって圧縮される冷媒の放熱器として、 つ、利用側熱交換器6を熱源側熱交換器4にお いて冷却された冷媒の蒸発器として機能させ るために、圧縮機構2の吐出側と熱源側熱交 器4の一端とを接続するとともに圧縮機21の 入側と利用側熱交換器6とを接続し(図1の切 機構3の実線を参照、以下、この切換機構3の 状態を「冷却運転状態」とする)、暖房運転 には、利用側熱交換器6を圧縮機構2によって 圧縮される冷媒の放熱器として、かつ、熱源 側熱交換器4を利用側熱交換器6において冷却 れた冷媒の蒸発器として機能させるために 圧縮機構2の吐出側と利用側熱交換器6とを 続するとともに圧縮機構2の吸入側と熱源側 交換器4の一端とを接続することが可能であ る(図1の切換機構3の破線を参照、以下、この 切換機構3の状態を「加熱運転状態」とする) 本実施形態において、切換機構3は、圧縮機 構2の吸入側、圧縮機構2の吐出側、熱源側熱 換器4及び利用側熱交換器6に接続された四 切換弁である。尚、切換機構3は、四路切換 に限定されるものではなく、例えば、複数 電磁弁を組み合わせる等によって、上述と 様の冷媒の流れの方向を切り換える機能を するように構成したものであってもよい。

 このように、切換機構3は、冷媒回路10を構 する圧縮機構2、熱源側熱交換器4及び利用 熱交換器6だけに着目すると、圧縮機構2、冷 媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4 冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換 6の順に冷媒を循環させる冷却運転状態と、 縮機構2、冷媒の放熱器として機能する利用 側熱交換器6、冷媒の蒸発器として機能する 源側熱交換器4の順に冷媒を循環させる加熱 転状態とを切り換えることができるように 成されている。
 熱源側熱交換器4は、冷媒の放熱器又は蒸発 器として機能する熱交換器である。熱源側熱 交換器4は、その一端が切換機構3に接続され おり、その他端がブリッジ回路17を介して 1膨張機構5aに接続されている。熱源側熱交 器4は、空気を熱源(すなわち、冷却源又は加 熱源)とする熱交換器であり、本実施形態に いて、フィンアンドチューブ型の熱交換器 使用されている。そして、熱源としての空 は、熱源側ファン40によって熱源側熱交換器 4に供給されるようになっている。尚、熱源 ファン40は、ファン駆動モータ40aによって駆 動される。

 ブリッジ回路17は、熱源側熱交換器4と利 側熱交換器6との間に設けられており、レシ ーバ18の入口に接続されるレシーバ入口管18a 及び、レシーバ18の出口に接続されるレシ バ出口管18bに接続されている。ブリッジ回 17は、本実施形態において、4つの逆止弁17a 17b、17c、17dを有している。そして、入口逆 弁17aは、熱源側熱交換器4からレシーバ入口 18aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁で る。入口逆止弁17bは、利用側熱交換器6から レシーバ入口管18aへの冷媒の流通のみを許容 する逆止弁である。すなわち、入口逆止弁17a 、17bは、熱源側熱交換器4及び利用側熱交換 6の一方からレシーバ入口管18aに冷媒を流通 せる機能を有している。出口逆止弁17cは、 シーバ出口管18bから利用側熱交換器6への冷 媒の流通のみを許容する逆止弁である。出口 逆止弁17dは、レシーバ出口管18bから熱源側熱 交換器4への冷媒の流通のみを許容する逆止 である。すなわち、出口逆止弁17c、17dは、 シーバ出口管18bから熱源側熱交換器4及び利 側熱交換器6の他方に冷媒を流通させる機能 を有している。

 第1膨張機構5aは、レシーバ入口管18aに設け れた冷媒を減圧する機構であり、本実施形 において、電動膨張弁が使用されている。 た、本実施形態において、第1膨張機構5aは 冷房運転時には、熱源側熱交換器4において 冷却された冷凍サイクルにおける高圧の冷媒 をレシーバ18を介して利用側熱交換器6に送る 前に冷媒の飽和圧力付近まで減圧し、暖房運 転時には、利用側熱交換器6において冷却さ た冷凍サイクルにおける高圧の冷媒をレシ バ18を介して熱源側熱交換器4に送る前に冷 の飽和圧力付近まで減圧する。
 レシーバ18は、冷房運転と暖房運転との間 冷媒回路10における冷媒の循環量が異なる等 の運転状態に応じて発生する余剰冷媒を溜め ることができるように、第1膨張機構5aで減圧 された後の冷媒を一時的に溜めるために設け られた容器であり、その入口がレシーバ入口 管18aに接続されており、その出口がレシーバ 出口管18bに接続されている。また、レシーバ 18には、レシーバ18内から冷媒を抜き出して 縮機構2の吸入管2a(すなわち、圧縮機構2の前 段側の圧縮要素2cの吸入側)に戻すことが可能 な第1吸入戻し管18fが接続されている。この 1吸入戻し管18fには、第1吸入戻し開閉弁18gが 設けられている。第1吸入戻し開閉弁18gは、 実施形態において、電磁弁である。

 第2膨張機構5bは、レシーバ出口管18bに設け れた冷媒を減圧する機構であり、本実施形 において、電動膨張弁が使用されている。 た、本実施形態において、第2膨張機構5bは 冷房運転時には、第1膨張機構5aによって減 された冷媒をレシーバ18を介して利用側熱 換器6に送る前に冷凍サイクルにおける低圧 なるまでさらに減圧し、暖房運転時には、 1膨張機構5aによって減圧された冷媒をレシ バ18を介して熱源側熱交換器4に送る前に冷 サイクルにおける低圧になるまでさらに減 する。
 利用側熱交換器6は、冷媒の蒸発器又は放熱 器として機能する熱交換器である。利用側熱 交換器6は、その一端がブリッジ回路17を介し て第1膨張機構5aに接続されており、その他端 が切換機構3に接続されている。利用側熱交 器6は、水や空気を熱源(すなわち、冷却源又 は加熱源)とする熱交換器である。

 中間熱交換器7は、中間冷媒管8に設けられ おり、本実施形態において、冷房運転時に 前段側の圧縮要素2cから吐出されて圧縮要素 2dに吸入される冷媒の冷却器として機能させ ことが可能な熱交換器である。中間熱交換 7は、空気を熱源(ここでは、冷却源)とする 交換器であり、本実施形態において、フィ アンドチューブ型の熱交換器が使用されて る。そして、中間熱交換器7は、熱源側熱交 換器4と一体化されている。
 次に、中間熱交換器7が熱源側熱交換器4に 体化された構成について、両者の配置等も めて、図2~図4を用いて詳細に説明する。こ で、図2は、熱源ユニット1aの外観斜視図(フ ングリルを取り除いた状態)であり、図3は 熱源ユニット1aの右板74を取り除いた状態に ける熱源ユニット1aの側面図であり、図4は 図3のI部分の拡大図である。尚、以下の説 における「左」及び「右」とは、前板75側か ら熱源ユニット1aを見た場合を基準とする。

 まず、本実施形態において、空気調和装置1 は、主として熱源側ファン40、熱源側熱交換 4及び中間熱交換器7が設けられた熱源ユニ ト1aと、主として利用側熱交換器6が設けら た利用ユニット(図示せず)とが接続されるこ とによって構成されている。そして、この熱 源ユニット1aは、側方から空気を吸い込んで 方に向かって空気を吹き出す、いわゆる、 吹きタイプのものであり、主として、ケー ング71と、ケーシング71の内部に配置される 熱源側熱交換器4及び中間熱交換器7等の冷媒 路構成部品や熱源側ファン40等の機器とを している。
 ケーシング71は、本実施形態において、略 方体形状の箱体であり、主として、ケーシ グ71の天面を構成する天板72と、ケーシング7 1の外周面を構成する左板73、右板74、前板75 び後板76と、底板77とから構成されている。 板72は、主として、ケーシング71の天面を構 成する部材であり、本実施形態において、略 中央に吹出開口71aが形成された平面視が略長 方形状の板状部材である。天板72には、吹出 口71aを上方から覆うようにファングリル78 設けられている。左板73は、主として、ケー シング71の左面を構成する部材であり、本実 形態において、天板72の左縁から下方に延 る側面視が略長方形状の板状部材である。 板73には、上部を除くほぼ全体に吸入開口73a が形成されている。右板74は、主として、ケ シング71の右面を構成する部材であり、本 施形態において、天板72の右縁から下方に延 びる側面視が略長方形状の板状部材である。 右板74には、上部を除くほぼ全体に吸入開口7 4aが形成されている。前板75は、主として、 ーシング71の前面を構成する部材であり、本 実施形態において、天板72の前縁から下方向 順に配置された正面視が略長方形状の板状 材から構成されている。後板76は、主とし 、ケーシング71の後面を構成する部材であり 、本実施形態において、天板72の後縁から下 向に順に配置された正面視が略長方形状の 状部材から構成されている。後板76には、 部を除くほぼ全体に吸入開口76aが形成され いる。底板77は、主として、ケーシング71の 面を構成する部材であり、本実施形態にお て、平面視が略長方形状の板状部材である

 そして、中間熱交換器7は、熱源側熱交換 器4の上方に配置された状態で熱源側熱交換 4と一体化されており、底板77上に配置され いる。より具体的には、中間熱交換器7は、 熱フィンを共有することによって熱源側熱 換器4と一体化されている(図4参照)。また、 熱源側熱交換器4及び中間熱交換器7が一体化 れたものは、本実施形態において、平面視 略U字形状の熱交換器パネルを形成しており 、吸入開口73a、74a、76aに対向するように配置 されている。また、熱源側ファン40は、天板7 2の吹出開口71aに対向し、かつ、熱源側熱交 器4及び中間熱交換器7が一体化されたものの 上側に配置されている。本実施形態において 、熱源側ファン40は、軸流ファンであり、フ ン駆動モータ40aによって回転駆動すること よって、吸入開口73a、74a、76aから熱源とし の空気をケーシング71内に吸い込んで、熱 側熱交換器4及び中間熱交換器7を通過させた 後に、吹出開口71aから上方に向けて吹き出す ことができるようになっている(図3中の空気 流れを示す矢印を参照)。すなわち、熱源側 ファン40は、熱源側熱交換器4及び中間熱交換 器7の両方に熱源としての空気を供給するよ になっている。尚、熱源ユニット1aの外観形 状や熱源側熱交換器4及び中間熱交換器7が一 化されたものの形状は、上述のものに限定 れるものではない。

 また、中間冷媒管8には、中間熱交換器7を イパスするように、中間熱交換器バイパス 9が接続されている。この中間熱交換器バイ ス管9は、中間熱交換器7を流れる冷媒の流 を制限する冷媒管である。そして、中間熱 換器バイパス管9には、中間熱交換器バイパ 開閉弁11が設けられている。中間熱交換器 イパス開閉弁11は、本実施形態において、電 磁弁である。この中間熱交換器バイパス開閉 弁11は、本実施形態において、後述の除霜運 を除き、基本的には、切換機構3を冷却運転 状態にしている際に閉め、切換機構3を加熱 転状態にしている際に開ける制御がなされ 。すなわち、中間熱交換器バイパス開閉弁11 は、冷房運転を行う際に閉め、暖房運転を行 う際に開ける制御がなされる。
 また、中間冷媒管8には、中間熱交換器バイ パス管9の前段側の圧縮要素2c側端との接続部 から中間熱交換器7の前段側の圧縮要素2c側端 までの部分に、中間熱交換器開閉弁12が設け れている。この中間熱交換器開閉弁12は、 間熱交換器7を流れる冷媒の流量を制限する 構である。中間熱交換器開閉弁12は、本実 形態において、電磁弁である。この中間熱 換器開閉弁12は、本実施形態において、後述 の除霜運転を除き、基本的には、切換機構3 冷却運転状態にしている際に開け、切換機 3を加熱運転状態にしている際に閉める制御 なされる。すなわち、中間熱交換器開閉弁1 2は、冷房運転を行う際に開け、暖房運転を う際に閉める制御がなされる。

 また、中間冷媒管8には、前段側の圧縮要素 2cの吐出側から後段側の圧縮要素2dの吸入側 の冷媒の流れを許容し、かつ、後段側の圧 要素2dの吸入側から前段側の圧縮要素2cの吐 側への冷媒の流れを遮断するための逆止機 15が設けられている。逆止機構15は、本実施 形態において、逆止弁である。尚、逆止機構 15は、本実施形態において、中間冷媒管8の中 間熱交換器7の後段側の圧縮要素2d側端から中 間熱交換器バイパス管9の後段側の圧縮要素2d 側端との接続部までの部分に設けられている 。
 さらに、空気調和装置1には、各種のセンサ が設けられている。具体的には、熱源側熱交 換器4には、熱源側熱交換器4を流れる冷媒の 度を検出する熱源側熱交温度センサ51が設 られている。空気調和装置1(ここでは、熱源 ユニット1a)には、熱源側熱交換器4及び中間 交換器7の熱源としての空気の温度を検出す 空気温度センサ53が設けられている。また 空気調和装置1は、ここでは図示しないが、 縮機構2、切換機構3、膨張機構5、熱源側フ ン40、中間熱交換器バイパス開閉弁11、中間 熱交換器開閉弁12、第1吸入戻し開閉弁18g等の 空気調和装置1を構成する各部の動作を制御 る制御部を有している。

 (2)空気調和装置の動作
 次に、本実施形態の空気調和装置1の動作に ついて、図1、図5~図13を用いて説明する。こ で、図5は、冷房運転時における空気調和装 置1内の冷媒の流れを示す図であり、図6は、 房運転時の冷凍サイクルが図示された圧力- エンタルピ線図であり、図7は、冷房運転時 冷凍サイクルが図示された温度-エントロピ 図であり、図8は、臨界圧力よりも低い中間 圧の二酸化炭素を伝熱流路内に流した場合の 熱伝達率、及び、臨界圧力を超える高圧の二 酸化炭素を伝熱流路内に流した場合の熱伝達 率の特性を示す図であり、図9は、暖房運転 における空気調和装置1内の冷媒の流れを示 図であり、図10は、暖房運転時の冷凍サイ ルが図示された圧力-エンタルピ線図であり 図11は、暖房運転時の冷凍サイクルが図示 れた温度-エントロピ線図であり、図12は、 霜運転のフローチャートであり、図13は、除 霜運転時における空気調和装置1内の冷媒の れを示す図である。尚、以下の冷房運転、 房運転及び除霜運転における運転制御は、 述の制御部(図示せず)によって行われる。ま た、以下の説明において、「高圧」とは、冷 凍サイクルにおける高圧(すなわち、図6、7の 点D、D’、Eにおける圧力や図10、11の点D、D’ 、Fにおける圧力)を意味し、「低圧」とは、 凍サイクルにおける低圧(すなわち、図6、7 点A、Fにおける圧力や図10、11の点A、Eにお る圧力)を意味し、「中間圧」とは、冷凍サ クルにおける中間圧(すなわち、図6、7の点B 、Cにおける圧力や図10、11の点B、C、C’にお る圧力)を意味している。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図1及び図5の実 で示される冷却運転状態とされる。また、 1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調節 れる。そして、切換機構3が冷却運転状態と なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 12が開けられ、そして、中間熱交換器バイパ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が閉め られることによって、中間熱交換器7が冷却 として機能する状態にされる。
 この冷媒回路10の状態において、低圧の冷 (図1、図5~図7の点A参照)は、吸入管2aから圧 機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによっ 中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8 吐出される(図1、図5~図7の点B参照)。この前 段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷 は、中間熱交換器7において、熱源側ファン 40によって供給される冷却源としての空気と 交換を行うことで冷却される(図1、図5~図7 点C参照)。この中間熱交換器7において冷却 れた冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続され た圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮されて 圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図1、 5~図7の点D参照)。ここで、圧縮機構2から吐 された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2dによる 段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち、 図6に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp) 超える圧力まで圧縮されている。そして、 の圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は、 分離機構41を構成する油分離器41aに流入し 同伴する冷凍機油が分離される。また、油 離器41aにおいて高圧の冷媒から分離された 凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し管 41bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧機 構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2aに 戻されて、再び、圧縮機構2に吸入される。 に、油分離機構41において冷凍機油が分離さ れた後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切換 構3を通じて、冷媒の放熱器として機能する 熱源側熱交換器4に送られる。そして、熱源 熱交換器4に送られた高圧の冷媒は、熱源側 交換器4において、熱源側ファン40によって 給される冷却源としての空気と熱交換を行 て冷却される(図1、図5~図7の点E参照)。そし て、熱源側熱交換器4において冷却された高 の冷媒は、ブリッジ回路17の入口逆止弁17aを 通じてレシーバ入口管18aに流入し、第1膨張 構5aによって飽和圧力付近まで減圧されてレ シーバ18内に一時的に溜められる(図1及び図5 点I参照)。そして、レシーバ18内に溜められ た冷媒は、レシーバ出口管18bに送られて、第 2膨張機構5bによって減圧されて低圧の気液二 相状態の冷媒となり、ブリッジ回路17の出口 止弁17cを通じて、冷媒の蒸発器として機能 る利用側熱交換器6に送られる(図1、図5~図7 点F参照)。そして、利用側熱交換器6に送ら た低圧の気液二相状態の冷媒は、加熱源と ての水や空気と熱交換を行って加熱されて 蒸発することになる(図1、図5~図7の点A参照) 。そして、この利用側熱交換器6において加 された低圧の冷媒は、切換機構3を経由して 再び、圧縮機構2に吸入される。このように して、冷房運転が行われる。

 このように、本実施形態の空気調和装置1 (冷凍装置)では、圧縮要素2cから吐出された 媒を圧縮要素2dに吸入させるための中間冷媒 管8に中間熱交換器7を設けるとともに、冷房 転において、中間熱交換器開閉弁12を開け また、中間熱交換器バイパス管9の中間熱交 器バイパス開閉弁11を閉めることによって 中間熱交換器7を冷却器として機能する状態 しているため、中間熱交換器7を設けなかっ た場合(この場合には、図6、図7において、点 A→点B→点D’→点E→点Fの順で冷凍サイクル 行われる)に比べて、圧縮要素2cの後段側の 縮要素2dに吸入される冷媒の温度が低下し( 7の点B、C参照)、圧縮要素2dから吐出される 媒の温度も低下することになる(図7の点D、D ’参照)。このため、この空気調和装置1では 冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換 4において、中間熱交換器7を設けなかった 合に比べて、冷却源としての水や空気と冷 との温度差を小さくすることが可能になり 図7の点B、D’、D、Cを結ぶことによって囲ま れる面積に相当する分の放熱ロスを小さくで きることから、運転効率を向上させることが できる。

 しかも、本実施形態の空気調和装置1では 、超臨界域で作動する冷媒(ここでは、二酸 炭素)を使用しているため、中間熱交換器7内 には臨界圧力Pcp(二酸化炭素では、約7.3MPa)よ も低い中間圧の冷媒が流れ、冷媒の放熱器 して機能する熱源側熱交換器4内には臨界圧 力Pcpを超える高圧の冷媒が流れる冷房運転が 行われる(図6、7参照)。この場合には、図8に されるように、臨界圧力Pcpよりも低い圧力 おける冷媒の物性と臨界圧力Pcpを超える圧 における冷媒の物性(特に、熱伝導率や定圧 比熱)との差異に起因して、中間熱交換器7の 媒側の熱伝達率が冷媒の放熱器として機能 る熱源側熱交換器4の冷媒側の熱伝達率に比 べて低くなる傾向となる。ここで、図8は、6M Paの二酸化炭素を所定の流路断面積を有する 熱流路内に所定の質量流速で流す場合にお る熱伝達率の値(中間熱交換器7の冷媒側の 伝達率に対応)と、6MPaの二酸化炭素と同一の 伝熱流路及び質量流速の条件における10MPaの 酸化炭素の熱伝達率の値(熱源側熱交換器4 冷媒側の熱伝達率に対応)とを示しているが これを見ると、冷媒の放熱器として機能す 熱源側熱交換器4や中間熱交換器7内を流れ 冷媒の温度範囲(40~70℃程度)において、6MPaの 二酸化炭素の熱伝達率の値が10MPaの二酸化炭 の熱伝達率の値よりも低いことがわかる。 のため、本実施形態の空気調和装置1の熱源 ユニット1a(すなわち、側方から空気を吸い込 んで上方に向かって空気を吹き出すように構 成された熱源ユニット)において、仮に、中 熱交換器7を熱源側熱交換器4の下方に配置さ れた状態で熱源側熱交換器4と一体化すると 熱源となる空気の流速が小さい熱源ユニッ 1aの下部に熱源側熱交換器4と一体化された 間熱交換器7が配置されることになり、中間 交換器7を熱源ユニット1aの下部に配置する とによる中間熱交換器7の空気側の熱伝達率 の低下の影響と、中間熱交換器7の冷媒側の 伝達率が熱源側熱交換器4の冷媒側の熱伝達 に比べて低くなる影響とが重なり合って、 間熱交換器7の総括熱伝達率が低くなり、し かも、熱源側熱交換器4と一体化することと 兼ね合いで中間熱交換器7の伝熱面積を大き する程度にも限界があるため、中間熱交換 7の伝熱性能の低下が生じることになるので あるが、本実施形態では、中間熱交換器7を 源側熱交換器4の上方に配置された状態で熱 側熱交換器4と一体化するようにしているた め、熱源となる空気の流速が大きい熱源ユニ ット1aの上部に中間熱交換器7が配置されるこ とになり(図2~図4参照)、中間熱交換器7の空気 側の熱伝達率が高くなり、その結果、中間熱 交換器7の総括熱伝達率の低下が抑えられて 中間熱交換器7の伝熱性能の低下を抑えるこ ができる。

 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図1及び図9の破 で示される加熱運転状態とされる。また、 1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調節 れる。そして、切換機構3が加熱運転状態と なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 12が閉められ、そして、中間熱交換器バイパ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が開け られることによって、中間熱交換器7が冷却 として機能しない状態にされる。
 この冷媒回路10の状態において、低圧の冷 (図1、図9~図11の点A参照)は、吸入管2aから圧 機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによっ 中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8 に吐出される(図1、図9~図11の点B参照)。この 段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧の 媒は、冷房運転時とは異なり、中間熱交換 7を通過せずに(すなわち、冷却されることな く)、中間熱交換器バイパス管9を通過して(図 1、図9~図11の点C参照)、圧縮要素2cの後段側に 接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに圧 されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出され (図1、図9~図11の点D参照)。ここで、圧縮機 2から吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時 同様、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作に よって、臨界圧力(すなわち、図10に示される 臨界点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力ま で圧縮されている。そして、この圧縮機構2 ら吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を 構成する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍 機油が分離される。また、油分離器41aにおい て高圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油 分離機構41を構成する油戻し管41bに流入し、 戻し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧さ た後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再 、圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機 構41において冷凍機油が分離された後の高圧 冷媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて 冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換 6に送られて、冷却源としての水や空気と熱 交換を行って冷却される(図1、図9~図11の点F 照)。そして、利用側熱交換器6において冷却 された高圧の冷媒は、ブリッジ回路17の入口 止弁17bを通じてレシーバ入口管18aに流入し 第1膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減 されてレシーバ18内に一時的に溜められる( 1及び図9の点I参照)。そして、レシーバ18内 溜められた冷媒は、レシーバ出口管18bに送 れて、第2膨張機構5bによって減圧されて低 の気液二相状態の冷媒となり、ブリッジ回 17の出口逆止弁17dを通じて、冷媒の蒸発器 して機能する熱源側熱交換器4に送られる(図 1、図9~図11の点E参照)。そして、熱源側熱交 器4に送られた低圧の気液二相状態の冷媒は 熱源側熱交換器4において、熱源側ファン40 よって供給される加熱源としての空気と熱 換を行って加熱されて、蒸発することにな (図1、図9~図11の点A参照)。そして、この熱 側熱交換器4において加熱されて蒸発した低 の冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧 縮機構2に吸入される。このようにして、暖 運転が行われる。

 このように、本実施形態の空気調和装置1 (冷凍装置)では、圧縮要素2cから吐出された 媒を圧縮要素2dに吸入させるための中間冷媒 管8に中間熱交換器7を設けるとともに、暖房 転において、中間熱交換器開閉弁12を閉め また、中間熱交換器バイパス管9の中間熱交 器バイパス開閉弁11を開けることによって 中間熱交換器7を冷却器として機能しない状 にしているため、中間熱交換器7だけを設け た場合や上述の冷房運転と同様に中間熱交換 器7を冷却器として機能させた場合(これらの 合には、図9、図10において、点A→点B→点C →点D’→点F→点Eの順で冷凍サイクルが行 れる)に比べて、圧縮機構2から吐出される 媒の温度の低下が抑えられる(図10の点D、D’ 参照)。このため、この空気調和装置1では、 間熱交換器7だけを設けた場合や上述の冷房 運転と同様に中間熱交換器7を冷却器として 能させた場合に比べて、外部への放熱を抑 、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交 器6に供給される冷媒の温度の低下を抑える とが可能になり、利用側熱交換器6における 加熱能力の低下を抑えて、運転効率の低下を 防ぐことができる。

 しかも、本実施形態の空気調和装置1では、 熱源側熱交換器4の熱源としての空気の温度 低い条件で暖房運転を行うことで、冷媒の 発器として機能する熱源側熱交換器4に着霜 生じる場合であっても、中間熱交換器7を熱 源側熱交換器の上方に配置していることから 、中間熱交換器7が熱源側熱交換器4と一体化 れているにもかかわらず、中間熱交換器7の 熱源側熱交換器4との境界部における着霜が えられ、また、中間熱交換器7を熱源側熱交 器4の下方に配置した場合とは異なり、熱源 側熱交換器4の除霜によって融解して熱源側 交換器4から滴下した水が中間熱交換器7に付 着して凍結・成長するおそれが少なくなって いるため、除霜運転(後述)を行う際に中間熱 換器7の除霜を行なわずに済ますことができ る。
 <除霜運転>
 まず、ステップS1において、暖房運転時に 源側熱交換器4に着霜が生じたかどうかを判 する。この判定は、熱源側熱交温度センサ5 1により検出される熱源側熱交換器4を流れる 媒の温度や暖房運転の積算時間に基づいて われる。例えば、熱源側熱交温度センサ51 より検出される熱源側熱交換器4における冷 の温度が着霜が生じる条件に相当する所定 度以下であることが検知された場合、又は 暖房運転の積算時間が所定時間以上経過し 場合には、熱源側熱交換器4に着霜が生じて いるものと判定し、このような温度条件や時 間条件に該当しない場合には、熱源側熱交換 器4に着霜が生じていないものと判定するも である。ここで、所定温度や所定時間につ ては、熱源としての空気の温度に依存する め、所定温度や所定時間を空気温度センサ53 により検出される空気の温度の関数として設 定することが好ましい。また、熱源側熱交換 器4の入口や出口に温度センサが設けられて る場合には、熱源側熱交温度センサ51により 検出される冷媒の温度に代えて、これらの温 度センサにより検出される冷媒の温度を温度 条件の判定に使用してもよい。そして、ステ ップS1において、熱源側熱交換器4に着霜が生 じているものと判定された場合には、ステッ プS2の処理に移行する。

 次に、ステップS2において、除霜運転を 始する。この除霜運転は、切換機構3を加熱 転状態(すなわち、暖房運転)から冷却運転 態に切り換えることで熱源側熱交換器4を冷 の放熱器として機能させる逆サイクル除霜 転である。ここで、本実施形態では、上述 ように、中間熱交換器7を熱源側熱交換器の 上方に配置していることから、中間熱交換器 7が熱源側熱交換器4と一体化されているにも かわらず、中間熱交換器7の熱源側熱交換器 4との境界部における着霜が抑えられ、また 中間熱交換器7を熱源側熱交換器4の下方に配 置した場合とは異なり、熱源側熱交換器4の 霜によって融解して熱源側熱交換器4から滴 した水が中間熱交換器7に付着して凍結・成 長するおそれが少なくなっているため、中間 熱交換器7の除霜を行なわずに済むようにな ている。そこで、この除霜運転では、上述 逆サイクル除霜運転を行う際に、中間熱交 器バイパス管11を用いて(ここでは、中間熱 換器開閉弁12を閉め、また、中間熱交換器バ イパス開閉弁11を開けることによって)、中間 熱交換器7に冷媒が流れないようにしている

 これにより、中間熱交換器7を冷却器として 機能させない状態における冷房運転(図6、図7 及び図13に示される点A→点B→点D’→点E→点 Fの順で行われる冷凍サイクル)が行われるこ になり、中間熱交換器7から外部へ放熱が行 われるのを防いで(すなわち、図7の点B、D’ D、Cを結ぶことによって囲まれる面積に相当 する分の放熱を防ぐことができる)、熱源側 交換器4の除霜能力の低下を抑えることがで 、これにより、逆サイクル除霜運転を効率 に行うことができるようになっている。
 次に、ステップS3において、熱源側熱交換 4の除霜が完了したかどうかを判定する。こ 判定は、熱源側熱交温度センサ51により検 される熱源側熱交換器4を流れる冷媒の温度 除霜運転の運転時間に基づいて行われる。 えば、熱源側熱交温度センサ51により検出 れる熱源側熱交換器4における冷媒の温度が 霜がないとみなせる条件に相当する温度以 であることが検知された場合、又は、除霜 転が所定時間以上経過した場合には、熱源 熱交換器4の除霜が完了したものと判定し、 このような温度条件や時間条件に該当しない 場合には、熱源側熱交換器4の除霜が完了し いないものと判定するものである。ここで 熱源側熱交換器4の入口や出口に温度センサ 設けられている場合には、熱源側熱交温度 ンサ51により検出される冷媒の温度に代え 、これらの温度センサにより検出される冷 の温度を温度条件の判定に使用してもよい そして、ステップS3において、熱源側熱交換 器4の除霜が完了したものと判定された場合 は、ステップS4の処理に移行して、除霜運転 を終了し、再び、暖房運転を再開させる処理 が行われる。より具体的には、切換機構3を 却運転状態から加熱運転状態(すなわち、暖 運転)に切り換える処理等が行われる。

 このように、本実施形態の空気調和装置1 (冷凍装置)では、中間熱交換器7を熱源側熱交 換器4の上方に配置することで、中間熱交換 7が熱源側熱交換器4と一体化されているにも かかわらず、中間熱交換器7の熱源側熱交換 4との境界部における着霜が抑えられ、また 中間熱交換器7を熱源側熱交換器4の下方に 置した場合とは異なり、熱源側熱交換器4の 霜によって融解して熱源側熱交換器4から滴 下した水が中間熱交換器7に付着して凍結・ 長するおそれが少なくなっているため、逆 イクル除霜運転を行う際に中間熱交換器7の 霜を行わずに済ますことができる。そして この空気調和装置1では、逆サイクル除霜運 転時に中間熱交換器7の除霜を行わずに済む とを利用して、逆サイクル除霜運転を行う に、中間熱交換器バイパス管9を用いて、中 熱交換器7に冷媒が流れないようにすること で、逆サイクル除霜運転を行う際に、中間熱 交換器7から外部へ放熱が行われるのを防い 、熱源側熱交換器4の除霜能力の低下を抑え ようにしているため、逆サイクル除霜運転 効率的に行うことができる。

 (3)変形例1
 上述の実施形態では、切換機構3によって冷 房運転と暖房運転とを切換可能に構成された 空気調和装置1において、空気を熱源とする 間熱交換器7を熱源側熱交換器4の上方に配置 した状態で一体化するとともに、逆サイクル 除霜運転を行う際に、中間熱交換器バイパス 管9を用いて、中間熱交換器7に冷媒が流れな ようにすることで、逆サイクル除霜運転を う際に、熱源側熱交換器4の除霜能力の低下 を抑えて、逆サイクル除霜運転を効率的に行 うようにしているが、この構成に加えて、熱 源側熱交換器4又は利用側熱交換器6において 熱した冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2d 戻すための第1後段側インジェクション管18c さらに設けることが考えられる。
 例えば、図14に示されるように、二段圧縮 の圧縮機構2が採用された上述の実施形態に いて、第1後段側インジェクション管18cが設 けられた冷媒回路110にすることができる。

 ここで、第1後段側インジェクション管18c は、レシーバ18から冷媒を抜き出して圧縮機 2の後段側の圧縮要素2dに戻す中間圧インジ クションを行うことが可能な冷媒管であり 本変形例において、レシーバ18の上部と中 冷媒管8(すなわち、圧縮機構2の後段側の圧 要素2dの吸入側)とを接続するように設けら ている。この第1後段側インジェクション管1 8cには、第1後段側インジェクション開閉弁18d と第1後段側インジェクション逆止機構18eと 設けられている。第1後段側インジェクショ 開閉弁18dは、開閉動作が可能な弁であり、 変形例において、電磁弁である。第1後段側 インジェクション逆止機構18eは、レシーバ18 ら後段側の圧縮要素2dへの冷媒の流れを許 し、かつ、後段側の圧縮要素2dからレシーバ 18への冷媒の流れを遮断するための機構であ 、本変形例において、逆止弁が使用されて る。尚、第1後段側インジェクション管18cと 第1吸入戻し管18fとは、レシーバ18側の部分が 一体となっている。これにより、レシーバ18 、第1後段側インジェクション開閉弁18dや第 1吸入戻し開閉弁18gを開けることによって第1 段側インジェクション管18cや第1吸入戻し管 18fを使用する場合には、熱源側熱交換器4と 用側熱交換器6との間を流れる冷媒を、第1膨 張機構5aと第2膨張機構5bとの間において、気 分離する気液分離器として機能し、主とし 、レシーバ18において気液分離されたガス 媒をレシーバ18の上部から圧縮機構2の後段 の圧縮要素2dの吸入側(ここでは、中間冷媒 8の中間熱交換器7の出口側)に戻すレシーバ18 による中間圧インジェクションを行うことが できるようになっている。

 次に、本変形例の空気調和装置1の動作に ついて、図14~図23を用いて説明する。ここで 図15は、冷房運転時における空気調和装置1 の冷媒の流れを示す図であり、図16は、冷 運転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エ タルピ線図であり、図17は、冷房運転時の 凍サイクルが図示された温度-エントロピ線 であり、図18は、暖房運転時における空気 和装置1内の冷媒の流れを示す図であり、図1 9は、暖房運転時の冷凍サイクルが図示され 圧力-エンタルピ線図であり、図20は、暖房 転時の冷凍サイクルが図示された温度-エン ロピ線図であり、図21は、除霜運転時にお る空気調和装置1内の冷媒の流れを示す図で り、図22は、除霜運転時の冷凍サイクルが 示された圧力-エンタルピ線図であり、図23 、除霜運転時の冷凍サイクルが図示された 度-エントロピ線図である。尚、以下の冷房 転、暖房運転及び除霜運転における運転制 は、上述の制御部(図示せず)によって行わ る。また、以下の説明において、「高圧」 は、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、 16、17、22、23の点D、D’、Eにおける圧力や 19、20の点D、D’、Fにおける圧力)を意味し、 「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低圧( なわち、図16、17、22、23の点A、Fにおける圧 や図19、20の点A、Eにおける圧力)を意味し、 「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける中間 圧(すなわち、図16、17、19、20、22、23の点B、C 、G、G’、I、L、Mにおける圧力)を意味してい る。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図14及び図15の 線で示される冷却運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。そして、切換機構3が冷却運転状態 なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 弁12が開けられ、そして、中間熱交換器バイ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が閉 られることによって、中間熱交換器7が冷却 器として機能する状態にされる。さらに、第 1後段側インジェクション開閉弁18dは、開状 にされる。
 この冷媒回路110の状態において、低圧の冷 (図14~図17の点A参照)は、吸入管2aから圧縮機 構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって中 間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8に 出される(図14~図17の点A参照)。この前段側の 圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は、 間熱交換器7において、熱源側ファン40によ て供給される冷却源としての空気と熱交換 行うことで冷却される(図14~図17の点C参照) この中間熱交換器7において冷却された冷媒 、レシーバ18から第1後段側インジェクショ 管18cを通じて後段側の圧縮機構2dに戻され 冷媒(図14~図17の点M参照)と合流することでさ らに冷却される(図14~図17の点G参照)。次に、 1後段側インジェクション管18cから戻る冷媒 と合流した(すなわち、気液分離器としての シーバ18による中間圧インジェクションが行 われた)中間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側 に接続された圧縮要素2dに吸入されてさらに 縮されて、圧縮機構2から吐出管2bに吐出さ る(図14~図17の点D参照)。ここで、圧縮機構2 ら吐出された高圧の冷媒は、圧縮要素2c、2d による二段圧縮動作によって、臨界圧力(す わち、図16に示される臨界点CPにおける臨界 力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そ して、この圧縮機構2から吐出された高圧の 媒は、油分離機構41を構成する油分離器41aに 流入し、同伴する冷凍機油が分離される。ま た、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離 された冷凍機油は、油分離機構41を構成する 戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けられ 減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸 入管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入さ れる。次に、油分離機構41において冷凍機油 分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構42 び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器として 能する熱源側熱交換器4に送られる。そして 、熱源側熱交換器4に送られた高圧の冷媒は 熱源側熱交換器4において、熱源側ファン40 よって供給される冷却源としての空気と熱 換を行って冷却される(図14~図17の点E参照)。 そして、熱源側熱交換器4において冷却され 高圧の冷媒は、ブリッジ回路17の入口逆止弁 17aを通じてレシーバ入口管18aに流入し、第1 張機構5aによって中間圧付近まで減圧されて レシーバ18内に一時的に溜められるとともに 液分離が行われる(図14~図17の点I、L、M参照) 。そして、レシーバ18において気液分離され ガス冷媒は、第1後段側インジェクション管 18cによってレシーバ18の上部から抜き出され 、上述のように、前段側の圧縮要素2cから 出された中間圧の冷媒に合流することにな 。そして、レシーバ18内に溜められた液冷媒 は、レシーバ出口管18bに送られて、第2膨張 構5bによって減圧されて低圧の気液二相状態 の冷媒となり、ブリッジ回路17の出口逆止弁1 7cを通じて、冷媒の蒸発器として機能する利 側熱交換器6に送られる(図14~図17の点F参照) そして、利用側熱交換器6に送られた低圧の 気液二相状態の冷媒は、加熱源としての水や 空気と熱交換を行って加熱されて、蒸発する ことになる(図14~図17の点A参照)。そして、こ 利用側熱交換器6において加熱された低圧の 冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮 構2に吸入される。このようにして、冷房運 が行われる。

 このように、本変形例の空気調和装置1で は、上述の実施形態における冷房運転と同様 に中間熱交換器7を冷却器として機能させる とに加えて、第1後段側インジェクション管1 8cを設けて熱源側熱交換器4から膨張機構5a、5 bに送られる冷媒を分岐して後段側の圧縮要 2dに戻すようにしているため、外部への放熱 を行うことなく、後段側の圧縮要素2dに吸入 れる冷媒の温度をさらに低く抑えることが きる(図17の点C、G参照)。これにより、圧縮 構2から吐出される冷媒の温度が低く抑えら れ(図17の点D、D’参照)、第1後段側インジェ ション管18cを設けていない場合に比べて、 17の点C、D’、D、Gを結ぶことによって囲ま る面積に相当する分の放熱ロスをさらに小 くできることから、圧縮機構2の消費動力を らに減らし、運転効率を一層向上させるこ ができる。

 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図14及び図18の 線で示される加熱運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。そして、切換機構3が加熱運転状態 なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 弁12が閉められ、そして、中間熱交換器バイ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が開 られることによって、中間熱交換器7が冷却 器として機能しない状態にされる。さらに、 第1後段側インジェクション開閉弁18dは、冷 運転時と同様に、開状態にされる。
 この冷媒回路110の状態において、低圧の冷 (図14、図18~図20の点A参照)は、吸入管2aから 縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによ て中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒 8に吐出される(図14、図18~図20の点B参照)。 の前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧 の冷媒は、上述の実施形態における暖房運転 時と同様、中間熱交換器7を通過せずに(すな ち、冷却されることなく)、中間熱交換器バ イパス管9を通過する(図14、図18~図20の点C参 )。この中間熱交換器7によって冷却されるこ となく中間熱交換器バイパス管9を通過した 間圧の冷媒は、レシーバ18から第1後段側イ ジェクション管18cを通じて後段側の圧縮機 2dに戻される冷媒(図14、図18~図20の点M参照) 合流することで冷却される(図14、図18~図20の 点G参照)。次に、第1後段側インジェクション 管18cから戻る冷媒と合流した(すなわち、気 分離器としてのレシーバ18による中間圧イン ジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、 縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに 入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2から 吐出管2bに吐出される(図14、図18~図20の点D参 )。ここで、圧縮機構2から吐出された高圧 冷媒は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c、2d よる二段圧縮動作によって、臨界圧力(すな わち、図19に示される臨界点CPにおける臨界 力Pcp)を超える圧力まで圧縮されている。そ て、この圧縮機構2から吐出された高圧の冷 媒は、油分離機構41を構成する油分離器41aに 入し、同伴する冷凍機油が分離される。ま 、油分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離 れた冷凍機油は、油分離機構41を構成する 戻し管41bに流入し、油戻し管41bに設けられ 減圧機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸 管2aに戻されて、再び、圧縮機構2に吸入さ る。次に、油分離機構41において冷凍機油 分離された後の高圧の冷媒は、逆止機構42及 び切換機構3を通じて、冷媒の放熱器として 能する利用側熱交換器6に送られて、冷却源 しての水や空気と熱交換を行って冷却され (図14、図18~図20の点F参照)。そして、利用側 熱交換器6において冷却された高圧の冷媒は ブリッジ回路17の入口逆止弁17bを通じてレシ ーバ入口管18aに流入し、第1膨張機構5aによっ て中間圧付近まで減圧されてレシーバ18内に 時的に溜められるとともに気液分離が行わ る(図14、図18~図20の点I、L、M参照)。そして レシーバ18において気液分離されたガス冷 は、第1後段側インジェクション管18cによっ レシーバ18の上部から抜き出されて、上述 ように、前段側の圧縮要素2cから吐出された 中間圧の冷媒に合流することになる。そして 、レシーバ18内に溜められた液冷媒は、レシ バ出口管18bに送られて、第2膨張機構5bによ て減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒と り、ブリッジ回路17の出口逆止弁17dを通じ 、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交 器4に送られる(図14、図18~図20の点E参照)。そ して、熱源側熱交換器4に送られた低圧の気 二相状態の冷媒は、熱源側熱交換器4におい 、熱源側ファン40によって供給される加熱 としての空気と熱交換を行って加熱されて 蒸発することになる(図14、図18~図20の点A参 )。そして、この熱源側熱交換器4において加 熱されて蒸発した低圧の冷媒は、切換機構3 経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。 のようにして、暖房運転が行われる。

 このように、本変形例の空気調和装置1で は、上述の実施形態における暖房運転と同様 に中間熱交換器7を冷却器として機能しない 態にするとともに、第1後段側インジェクシ ン管18cを設けて熱源側熱交換器4から膨張機 構5a、5bに送られる冷媒を分岐して後段側の 縮要素2dに戻すようにしているため、外部へ の放熱を行うことなく、後段側の圧縮要素2d 吸入される冷媒の温度を低く抑えることが きる(図20の点C、G、G’参照)。これにより、 圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が低く り利用側熱交換器6における冷媒の単位流量 たりの加熱能力は小さくなるものの(図20の D、D’、F参照)、後段側の圧縮要素2dから吐 される冷媒の流量は増加することから、利 側熱交換器6における加熱能力の低下が抑え られることになり、その結果、圧縮機構2の 費動力を減らし、運転効率を向上させるこ ができる。

 <除霜運転>
 上述の実施形態では、切換機構3を冷却運転 状態に切り換えることで熱源側熱交換器4の 霜を行う逆サイクル除霜運転を採用してい ため、利用側熱交換器6を冷媒の放熱器とし 機能させたいのにもかかわらず、利用側熱 換器6を冷媒の蒸発器として機能させること になり、利用側の温度低下が生じるという問 題がある。また、逆サイクル除霜運転は、熱 源としての空気の温度が低い条件において、 中間熱交換器7を冷却器として機能させない 態で行なわれる冷房運転であるため、冷凍 イクルにおける低圧が低くなり、前段側の 縮要素2cから吸入される冷媒の流量が減少し てしまう。そうすると、冷媒回路10を循環す 冷媒の流量が減少し、熱源側熱交換器4を流 れる冷媒の流量を確保できなくなるため、熱 源側熱交換器4の除霜に時間がかかるという 題も生じる。そして、このような問題は、 変形例の構成においても当てはまる。

 そこで、本変形例では、図12に示されるス ップS2において、逆サイクル除霜運転を行う 際に、中間熱交換器7を冷却器として機能さ ない状態にするとともに、第1後段側インジ クション管18cを用いて(すなわち、第1後段 インジェクション開閉弁18dを開状態にして 気液分離器としてのレシーバ18による中間圧 インジェクションを行い)、熱源側熱交換器4 ら利用側熱交換器6に送られる冷媒を後段側 の圧縮要素2dに戻しながら、逆サイクル除霜 転を行うようにしている(図21参照)。
 これにより、中間熱交換器7を冷却器として 機能させない状態で、かつ、気液分離器とし てのレシーバ18による中間圧インジェクショ を伴う冷房運転(図21~図23に示される点A→点 B、C→点G→点D→点E→点I→点L→点Fの順で行 れる冷凍サイクル)が行われることになり、 中間熱交換器7から外部へ放熱が行われるの 防いで(すなわち、図23の点G、D、D’、G’を ぶことによって囲まれる面積に相当する分 放熱を防ぐことができる)、熱源側熱交換器 4の除霜能力の低下を抑えるとともに(この点 、上述の実施形態における除霜運転と同様 ある)、利用側熱交換器6を流れる冷媒の流 を減らしつつ、熱源側熱交換器を流れる冷 の流量を確保することができ、これにより 逆サイクル除霜運転を行う際に、利用側の 度低下を抑えつつ、熱源側熱交換器4の除霜 間を短縮することができるようになってい 。尚、本変形例における除霜運転の他のス ップS1、S3、S4は、上述の実施形態における 霜運転と同様であるため、ここでは説明を 略する。

 (4)変形例2
 上述の変形例1では、切換機構3によって冷 運転と暖房運転とを切換可能に構成された 気調和装置1において、気液分離器としての シーバ18による中間圧インジェクションを うための第1後段側インジェクション管18cを けて、気液分離器としてのレシーバ18によ 中間圧インジェクションを行うようにして るが、このレシーバ18による中間圧インジェ クションに代えて、第2後段側インジェクシ ン管19及びエコノマイザ熱交換器20を設けて エコノマイザ熱交換器20による中間圧イン ェクションを行うようにすることが考えら る。
 例えば、図24に示されるように、上述の変 例1において、第1後段側インジェクション管 18cに代えて、第2後段側インジェクション管19 、及び、エコノマイザ熱交換器20が設けられ 冷媒回路210にすることができる。

 ここで、第2後段側インジェクション管19 、熱源側熱交換器4又は利用側熱交換器6に いて冷却された冷媒を分岐して圧縮機構2の 段側の圧縮要素2dに戻す機能を有している 本変形例において、第2後段側インジェクシ ン管19は、レシーバ入口管18aを流れる冷媒 分岐して後段側の圧縮要素2dの吸入側に戻す ように設けられている。より具体的には、第 2後段側インジェクション管19は、レシーバ入 口管18aの第1膨張機構5aの上流側の位置(すな ち、切換機構3を冷却運転状態にしている際 は、熱源側熱交換器4と第1膨張機構5aとの間 、また、切換機構3を加熱運転状態にしてい 際には、利用側熱交換器6と第1膨張機構5aと 間)から冷媒を分岐して中間冷媒管8の中間 交換器7の下流側の位置に戻すように設けら ている。この第2後段側インジェクション管 19には、開度制御が可能な第2後段側インジェ クション弁19aが設けられている。第2後段側 ンジェクション弁19aは、本変形例において 電動膨張弁である。

 また、エコノマイザ熱交換器20は、熱源 熱交換器4又は利用側熱交換器6において放熱 した冷媒と第2後段側インジェクション管19を 流れる冷媒(より具体的には、第2後段側イン ェクション弁19aにおいて中間圧付近まで減 された後の冷媒)との熱交換を行う熱交換器 である。本変形例において、エコノマイザ熱 交換器20は、レシーバ入口管18aの第1膨張機構 5aの上流側の位置(すなわち、切換機構3を冷 運転状態にしている際には、熱源側熱交換 4と第1膨張機構5aとの間、また、切換機構3を 加熱運転状態にしている際には、利用側熱交 換器6と第1膨張機構5aとの間)を流れる冷媒と 2後段側インジェクション管19を流れる冷媒 の熱交換を行うように設けられており、ま 、両冷媒が対向するように流れる流路を有 ている。また、本変形例において、エコノ イザ熱交換器20は、レシーバ入口管18aの第2 段側インジェクション管19の上流側に設け れている。このため、熱源側熱交換器4又は 用側熱交換器6において放熱した冷媒は、レ シーバ入口管18aにおいて、エコノマイザ熱交 換器20において熱交換される前に第2後段側イ ンジェクション管19に分岐され、その後に、 コノマイザ熱交換器20において、第2後段側 ンジェクション管19を流れる冷媒と熱交換 行うことになる。

 さらに、本変形例の空気調和装置1には、各 種のセンサが設けられている。具体的には、 中間冷媒管8又は圧縮機構2には、中間冷媒管8 を流れる冷媒の圧力を検出する中間圧力セン サ54が設けられている。エコノマイザ熱交換 20の第2後段側インジェクション管19側の出 には、エコノマイザ熱交換器20の第2後段側 ンジェクション管19側の出口における冷媒の 温度を検出するエコノマイザ出口温度センサ 55が設けられている。
 次に、本変形例の空気調和装置1の動作につ いて、図24~図33を用いて説明する。ここで、 25は、冷房運転時における空気調和装置1内 冷媒の流れを示す図であり、図26は、冷房 転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エン ルピ線図であり、図27は、冷房運転時の冷 サイクルが図示された温度-エントロピ線図 あり、図28は、暖房運転時における空気調 装置1内の冷媒の流れを示す図であり、図29 、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された 力-エンタルピ線図であり、図30は、暖房運 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ピ線図であり、図31は、除霜運転時におけ 空気調和装置1内の冷媒の流れを示す図であ 、図32は、除霜運転時の冷凍サイクルが図 された圧力-エンタルピ線図であり、図33は 除霜運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。尚、以下の冷房運 、暖房運転及び除霜運転における運転制御 、上述の制御部(図示せず)によって行われ 。また、以下の説明において、「高圧」と 、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図2 6、27、32、33の点D、D’、E、Hにおける圧力や 29、30の点D、D’、F、Hにおける圧力)を意味 、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける低 (すなわち、図26、27、32、33の点A、Fにおけ 圧力や図29、30の点A、Eにおける圧力)を意味 、「中間圧」とは、冷凍サイクルにおける 間圧(すなわち、図26、27、29、30、32、33の点 B、C、G、G’、J、Kにおける圧力)を意味して る。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図24及び図25の 線で示される冷却運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。そして、切換機構3が冷却運転状態 なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 弁12が開けられ、そして、中間熱交換器バイ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が閉 られることによって、中間熱交換器7が冷却 器として機能する状態にされる。さらに、第 2後段側インジェクション弁19aは、開度調節 れる。より具体的には、本変形例において 第2後段側インジェクション弁19aは、エコノ イザ熱交換器20の第2後段側インジェクショ 管19側の出口における冷媒の過熱度が目標 になるように開度調節される、いわゆる過 度制御がなされるようになっている。本変 例において、エコノマイザ熱交換器20の第2 段側インジェクション管19側の出口における 冷媒の過熱度は、中間圧力センサ54により検 される中間圧を飽和温度に換算し、エコノ イザ出口温度センサ55により検出される冷 温度からこの冷媒の飽和温度値を差し引く とによって得られる。尚、本変形例では採 していないが、エコノマイザ熱交換器20の第 2後段側インジェクション管19側の入口に温度 センサを設けて、この温度センサにより検出 される冷媒温度をエコノマイザ出口温度セン サ55により検出される冷媒温度から差し引く とによって、エコノマイザ熱交換器20の第2 段側インジェクション管19側の出口におけ 冷媒の過熱度を得るようにしてもよい。ま 、第2後段側インジェクション弁19aの開度調 は、過熱度制御に限られるものではなく、 えば、冷媒回路210における冷媒循環量等に じて所定開度だけ開けるようにするもので ってもよい。

 この冷媒回路210の状態において、低圧の 媒(図24~図27の点A参照)は、吸入管2aから圧縮 機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって 中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8 吐出される(図24~図27の点A参照)。この前段側 の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は 中間熱交換器7において、熱源側ファン40に って供給される冷却源としての空気と熱交 を行うことで冷却される(図24~図27の点C参照 )。この中間熱交換器7において冷却された冷 は、第2後段側インジェクション管19から後 側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図24~図27の K参照)と合流することでさらに冷却される( 24~図27の点G参照)。次に、第2後段側インジェ クション管19から戻る冷媒と合流した(すなわ ち、エコノマイザ熱交換器20による中間圧イ ジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、 圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2d 吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2か 吐出管2bに吐出される(図24~図27の点D参照)。 ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷 は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によ て、臨界圧力(すなわち、図26に示される臨 点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで 縮されている。そして、この圧縮機構2から 吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構 する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機 が分離される。また、油分離器41aにおいて 圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分 機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油 し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧され 後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び 圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構4 1において冷凍機油が分離された後の高圧の 媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、 媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4 送られる。そして、熱源側熱交換器4に送ら れた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器4におい 、熱源側ファン40によって供給される冷却源 としての空気と熱交換を行って冷却される( 24~図27の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4 において冷却された高圧の冷媒は、ブリッジ 回路17の入口逆止弁17aを通じてレシーバ入口 18aに流入し、その一部が第2後段側インジェ クション管19に分岐される。そして、第2後段 側インジェクション管19を流れる冷媒は、第2 後段側インジェクション弁19aにおいて中間圧 付近まで減圧された後に、エコノマイザ熱交 換器20に送られる(図24~図27の点J参照)。また 第2後段側インジェクション管19に分岐され 後の冷媒は、エコノマイザ熱交換器20に流入 し、第2後段側インジェクション管19を流れる 冷媒と熱交換を行って冷却される(図24~図27の 点H参照)。一方、第2後段側インジェクション 管19を流れる冷媒は、放熱器としての熱源側 交換器4において冷却された高圧の冷媒と熱 交換を行って加熱されて(図24~図27の点K参照) 上述のように、前段側の圧縮要素2cから吐 された中間圧の冷媒に合流することになる そして、エコノマイザ熱交換器20において冷 却された高圧の冷媒は、第1膨張機構5aによっ て飽和圧力付近まで減圧されてレシーバ18内 一時的に溜められる(図24及び図25の点I参照) 。そして、レシーバ18内に溜められた冷媒は レシーバ出口管18bに送られて、第2膨張機構 5bによって減圧されて低圧の気液二相状態の 媒となり、ブリッジ回路17の出口逆止弁17c 通じて、冷媒の蒸発器として機能する利用 熱交換器6に送られる(図24~図27の点F参照)。 して、利用側熱交換器6に送られた低圧の気 二相状態の冷媒は、加熱源としての水や空 と熱交換を行って加熱されて、蒸発するこ になる(図24~図27の点A参照)。そして、この 用側熱交換器6において加熱された低圧の冷 は、切換機構3を経由して、再び、圧縮機構 2に吸入される。このようにして、冷房運転 行われる。

 このように、本変形例の空気調和装置1で は、上述の実施形態における冷房運転と同様 に中間熱交換器7を冷却器として機能させる とに加えて、第2後段側インジェクション管1 9及びエコノマイザ熱交換器20を設けて熱源側 熱交換器4から膨張機構5a、5bに送られる冷媒 分岐して後段側の圧縮要素2dに戻すように ているため、上述の変形例1と同様、外部へ 放熱を行うことなく、後段側の圧縮要素2d 吸入される冷媒の温度をさらに低く抑える とができる(図27の点C、G参照)。これにより 圧縮機構2から吐出される冷媒の温度が低く えられ(図27の点D、D’参照)、第2後段側イン ジェクション管19及びエコノマイザ熱交換器2 0を設けていない場合に比べて、図27の点C、D 、D、Gを結ぶことによって囲まれる面積に 当する分の放熱ロスをさらに小さくできる とから、圧縮機構2の消費動力をさらに減ら 、運転効率を一層向上させることができる

 しかも、本変形例において採用されてい エコノマイザ熱交換器20による中間圧イン ェクションは、放熱器としての熱源側熱交 器4において冷却された後に熱源側膨張機構 しての第1膨張機構5a以外に大幅な減圧操作 行われることなく、冷凍サイクルにおける 圧から冷凍サイクルの中間圧付近までの圧 差を利用できる冷媒回路構成においては、 コノマイザ熱交換器20における交換熱量を きくすることが可能であり、これにより、 2後段側インジェクション管19を通じて後段 の圧縮要素2dに戻す冷媒の流量を増加させる ことができることから、上述の変形例1にお て採用されている気液分離器としてのレシ バ18による中間圧インジェクションよりも有 利である。特に、本変形例のように超臨界域 で作動する冷媒を使用する場合には、冷凍サ イクルにおける高圧から冷凍サイクルの中間 圧付近までの圧力差が非常に大きくなること から、エコノマイザ熱交換器20による中間圧 ンジェクションが非常に有利である。

 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図24及び図28の 線で示される加熱運転状態とされる。また 第1膨張機構5a及び第2膨張機構5bは、開度調 される。そして、切換機構3が加熱運転状態 なるため、中間冷媒管8の中間熱交換器開閉 弁12が閉められ、そして、中間熱交換器バイ ス管9の中間熱交換器バイパス開閉弁11が開 られることによって、中間熱交換器7が冷却 器として機能しない状態にされる。さらに、 第2後段側インジェクション弁19aは、冷房運 時と同様の開度調節がなされる。
 この冷媒回路210の状態において、低圧の冷 (図24、図28~図30の点A参照)は、吸入管2aから 縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによ て中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒 8に吐出される(図24、図28~図30の点B参照)。 の前段側の圧縮要素2cから吐出された中間圧 の冷媒は、上述の実施形態及びその変形例に おける暖房運転時と同様、中間熱交換器7を 過せずに(すなわち、冷却されることなく)、 中間熱交換器バイパス管9を通過する(図24、 28~図30の点C参照)。この中間熱交換器7によっ て冷却されることなく中間熱交換器バイパス 管9を通過した中間圧の冷媒は、第2後段側イ ジェクション管19から後段側の圧縮機構2dに 戻される冷媒(図24、図28~図30の点K参照)と合 することでさらに冷却される(図24、図28~図30 の点G参照)。次に、第2後段側インジェクショ ン管19から戻る冷媒と合流した(すなわち、エ コノマイザ熱交換器20による中間圧インジェ ションが行われた)中間圧の冷媒は、圧縮要 素2cの後段側に接続された圧縮要素2dに吸入 れてさらに圧縮されて、圧縮機構2から吐出 2bに吐出される(図24、図28~図30の点D参照)。 こで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒 は、冷房運転時と同様、圧縮要素2c、2dによ 二段圧縮動作によって、臨界圧力(すなわち 図29に示される臨界点CPにおける臨界圧力Pcp )を超える圧力まで圧縮されている。そして この圧縮機構2から吐出された高圧の冷媒は 油分離機構41を構成する油分離器41aに流入 、同伴する冷凍機油が分離される。また、 分離器41aにおいて高圧の冷媒から分離され 冷凍機油は、油分離機構41を構成する油戻し 管41bに流入し、油戻し管41bに設けられた減圧 機構41cで減圧された後に圧縮機構2の吸入管2a に戻されて、再び、圧縮機構2に吸入される 次に、油分離機構41において冷凍機油が分離 された後の高圧の冷媒は、逆止機構42及び切 機構3を通じて、冷媒の放熱器として機能す る利用側熱交換器6に送られて、冷却源とし の水や空気と熱交換を行って冷却される(図2 4、図28~図30の点F参照)。そして、利用側熱交 器6において冷却された高圧の冷媒は、ブリ ッジ回路17の入口逆止弁17bを通じてレシーバ 口管18aに流入し、その一部が第2後段側イン ジェクション管19に分岐される。そして、第2 後段側インジェクション管19を流れる冷媒は 第2後段側インジェクション弁19aにおいて中 間圧付近まで減圧された後に、エコノマイザ 熱交換器20に送られる(図24、図28~図30の点J参 )。また、第2後段側インジェクション管19に 分岐された後の冷媒は、エコノマイザ熱交換 器20に流入し、第2後段側インジェクション管 19を流れる冷媒と熱交換を行って冷却される( 図24、図28~図30の点H参照)。一方、第2後段側 ンジェクション管19を流れる冷媒は、放熱器 としての利用側熱交換器6において冷却され 高圧の冷媒と熱交換を行って加熱されて(図2 4、図28~図30の点K参照)、上述のように、前段 の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒 合流することになる。そして、エコノマイ 熱交換器20において冷却された高圧の冷媒は 、第1膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減 圧されてレシーバ18内に一時的に溜められる( 図24及び図28の点I参照)。そして、レシーバ18 に溜められた冷媒は、レシーバ出口管18bに られて、第2膨張機構5bによって減圧されて 圧の気液二相状態の冷媒となり、ブリッジ 路17の出口逆止弁17dを通じて、冷媒の蒸発 として機能する熱源側熱交換器4に送られる( 図24、図28~図30の点E参照)。そして、熱源側熱 交換器4に送られた低圧の気液二相状態の冷 は、熱源側熱交換器4において、熱源側ファ 40によって供給される加熱源としての空気 熱交換を行って加熱されて、蒸発すること なる(図24、図28~図30の点A参照)。そして、こ 熱源側熱交換器4において加熱されて蒸発し た低圧の冷媒は、切換機構3を経由して、再 、圧縮機構2に吸入される。このようにして 暖房運転が行われる。

 このように、本変形例の空気調和装置1で は、上述の実施形態における暖房運転と同様 に中間熱交換器7を冷却器として機能しない 態にするとともに、第2後段側インジェクシ ン管19及びエコノマイザ熱交換器20を設けて 利用側熱交換器6から膨張機構5a、5bに送られ 冷媒を分岐して後段側の圧縮要素2dに戻す うにしているため、上述の変形例1と同様、 部への放熱を行うことなく、後段側の圧縮 素2dに吸入される冷媒の温度をさらに低く えることができる(図30の点C、G、G’参照)。 れにより、圧縮機構2から吐出される冷媒の 温度が低くなり利用側熱交換器6における冷 の単位流量当たりの加熱能力は小さくなる のの(図30の点D、D’、F参照)、後段側の圧縮 素2dから吐出される冷媒の流量は増加する とから、利用側熱交換器6における加熱能力 低下が抑えられることになり、その結果、 縮機構2の消費動力を減らし、運転効率を向 上させることができる。

 しかも、本変形例において採用されてい エコノマイザ熱交換器20による中間圧イン ェクションは、放熱器としての利用側熱交 器6において冷却された後に熱源側膨張機構 しての第1膨張機構5a以外に大幅な減圧操作 行われることなく、冷凍サイクルにおける 圧から冷凍サイクルの中間圧付近までの圧 差を利用できる冷媒回路構成においては、 コノマイザ熱交換器20における交換熱量を きくすることが可能であり、これにより、 2後段側インジェクション管19を通じて後段 の圧縮要素2dに戻す冷媒の流量を増加させる ことができることから、冷房運転時と同様に 、上述の変形例1において採用されている気 分離器としてのレシーバ18による中間圧イン ジェクションよりも有利である。特に、本変 形例のように超臨界域で作動する冷媒を使用 する場合には、冷凍サイクルにおける高圧か ら冷凍サイクルの中間圧付近までの圧力差が 非常に大きくなることから、エコノマイザ熱 交換器20による中間圧インジェクションが非 に有利である。

 <除霜運転>
 上述の実施形態では、切換機構3を冷却運転 状態に切り換えることで熱源側熱交換器4の 霜を行う逆サイクル除霜運転を採用してい ため、利用側熱交換器6を冷媒の放熱器とし 機能させたいのにもかかわらず、利用側熱 換器6を冷媒の蒸発器として機能させること になり、利用側の温度低下が生じるという問 題がある。また、逆サイクル除霜運転は、熱 源としての空気の温度が低い条件において、 中間熱交換器7を冷却器として機能させない 態で行なわれる冷房運転であるため、冷凍 イクルにおける低圧が低くなり、前段側の 縮要素2cから吸入される冷媒の流量が減少し てしまう。そうすると、冷媒回路10を循環す 冷媒の流量が減少し、熱源側熱交換器4を流 れる冷媒の流量を確保できなくなるため、熱 源側熱交換器4の除霜に時間がかかるという 題も生じる。そして、このような問題は、 変形例の構成においても当てはまる。

 そこで、本変形例では、図12に示される テップS2において、逆サイクル除霜運転を行 う際に、中間熱交換器7を冷却器として機能 せない状態にするとともに、第2後段側イン ェクション管19を用いて(すなわち、第2後段 側インジェクション弁19aを開状態にして、エ コノマイザ熱交換器20による中間圧インジェ ションを行い)、熱源側熱交換器4から利用 熱交換器6に送られる冷媒を後段側の圧縮要 2dに戻しながら、逆サイクル除霜運転を行 ようにしている(図31参照)。ここで、第2後段 側インジェクション弁19aの開度は、冷房運転 時や暖房運転時における第2後段側インジェ ション弁19aの開度よりも大きくなるように 度制御を行っている。例えば、第2後段側イ ジェクション弁19aの全閉状態における開度 0%、かつ、全開状態における開度を100%とし 冷房運転時や暖房運転時に第2後段側インジ ェクション弁19aが50%以下の開度範囲で制御さ れている場合には、このステップS2における 2後段側インジェクション弁19aは、70%程度ま で開度が大きくなるように制御され、ステッ プS3において、熱源側熱交換器4の除霜が完了 したと判定されるまで、その開度で固定され る。

 これにより、中間熱交換器7を冷却器とし て機能させない状態で、かつ、エコノマイザ 熱交換器20による中間圧インジェクションを う冷房運転(図31~図33に示される点A→点B、C 点G→点D→点E→点H→点Fの順で行われる冷 サイクル)が行われることになり、中間熱交 器7から外部へ放熱が行われるのを防いで( なわち、図33の点G、D、D’、G’を結ぶこと よって囲まれる面積に相当する分の放熱を ぐことができる)、熱源側熱交換器4の除霜能 力の低下を抑えるとともに(この点は、上述 実施形態における除霜運転と同様である)、 用側熱交換器6を流れる冷媒の流量を減らし つつ、熱源側熱交換器を流れる冷媒の流量を 確保することができ、これにより、逆サイク ル除霜運転を行う際に、利用側の温度低下を 抑えつつ、熱源側熱交換器4の除霜時間を短 することができるようになっている。尚、 変形例における除霜運転の他のステップS1、 S3、S4は、上述の実施形態における除霜運転 同様であるため、ここでは説明を省略する

 しかも、本変形例では、第2後段側インジ ェクション弁19aの開度制御により第2後段側 ンジェクション管19を通じて後段側の圧縮要 素2dに戻される冷媒の流量を制御することが 能であることから、例えば、上述のように 冷房運転時や暖房運転時における第2後段側 インジェクション弁19aの開度よりも大きくな るように開度制御を行うことで、後段側の圧 縮要素2dに戻す冷媒の流量を大幅に増加させ これにより、利用側熱交換器6を流れる冷媒 の流量をさらに減らしつつ、熱源側熱交換器 4を流れる冷媒の流量をさらに増やすことが きる。このように、本変形例では、エコノ イザ熱交換器20による中間圧インジェクショ ンを採用しているため、上述の変形例1にお るレシーバ18による中間圧インジェクション を採用する場合に比べて、利用側の温度低下 を抑えつつ、熱源側熱交換器4の除霜時間を 縮する効果を一層高めることができる。

 (5)変形例3
 上述の変形例2における冷媒回路210(図24参照 )においては、上述のように、切換機構3を冷 運転状態にする冷房運転及び切換機構3を加 熱運転状態にする暖房運転のいずれにおいて も、エコノマイザ熱交換器20による中間圧イ ジェクションを行うことで、後段側の圧縮 素2dから吐出される冷媒の温度を低下させ とともに、圧縮機構2の消費動力を減らし、 転効率の向上を図るようにしている。そし 、エコノマイザ熱交換器20による中間圧イ ジェクションは、1つの利用側熱交換器6を有 しており冷凍サイクルにおける高圧から冷凍 サイクルの中間圧付近までの圧力差を利用で きる冷媒回路構成では、有利であると考えら れる。
 しかし、複数の空調空間の空調負荷に応じ 冷房や暖房を行うこと等を目的として、互 に並列に接続された複数の利用側熱交換器6 を有する構成にするとともに、各利用側熱交 換器6を流れる冷媒の流量を制御して各利用 熱交換器6において必要とされる冷凍負荷を ることができるようにするために、気液分 器としてのレシーバ18と利用側熱交換器6と 間において各利用側熱交換器6に対応するよ うに利用側膨張機構5cを設ける場合がある。

 例えば、詳細は図示しないが、上述の変形 2におけるブリッジ回路17を有する冷媒回路2 10(図24参照)において、互いが並列に接続され た複数(ここでは、2つ)の利用側熱交換器6を けるとともに、気液分離器としてのレシー 18(より具体的には、ブリッジ回路17)と利用 熱交換器6との間において各利用側熱交換器6 に対応するように利用側膨張機構5cを設け(図 34参照)、レシーバ出口管18bに設けられていた 第2膨張機構5bを削除し、また、ブリッジ回路 17の出口逆止弁17dに代えて、暖房運転時に冷 サイクルにおける低圧まで冷媒を減圧する 3膨張機構(図示せず)を設けることが考えら る。
 そして、このような構成においても、切換 構3を冷却運転状態にする冷房運転のように 、放熱器としての熱源側熱交換器4において 却された後に熱源側膨張機構としての第1膨 機構5a以外に大幅な減圧操作が行われるこ なく、冷凍サイクルにおける高圧から冷凍 イクルの中間圧付近までの圧力差を利用で る条件においては、上述の変形例2と同様、 コノマイザ熱交換器20による中間圧インジ クションが有利である。

 しかし、切換機構3を加熱運転状態にする 暖房運転のように、各利用側膨張機構5cが放 器としての各利用側熱交換器6において必要 とされる冷凍負荷が得られるように放熱器と しての各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流 を制御しており、放熱器としての各利用側 交換器6を通過する冷媒の流量が、放熱器と ての各利用側熱交換器6の下流側でかつエコ ノマイザ熱交換器20の上流側に設けられた利 側膨張機構5cの開度制御による冷媒の減圧 作によって概ね決定される条件においては 各利用側膨張機構5cの開度制御による冷媒の 減圧の程度が、放熱器としての各利用側熱交 換器6を流れる冷媒の流量だけでなく、複数 放熱器としての利用側熱交換器6間の流量分 の状態によって変動することになり、複数 利用側膨張機構5c間で減圧の程度が大きく なる状態が生じたり、利用側膨張機構5cにお ける減圧の程度が比較的大きくなったりする 場合があるため、エコノマイザ熱交換器20の 口における冷媒の圧力が低くなるおそれが り、このような場合には、エコノマイザ熱 換器20における交換熱量(すなわち、第2後段 側インジェクション管19を流れる冷媒の流量) が小さくなってしまい使用が困難になるおそ れがある。特に、このような空気調和装置1 、主として圧縮機構2、熱源側熱交換器4及び レシーバ18を含む熱源ユニットと、主として 用側熱交換器6を含む利用ユニットとが連絡 配管によって接続されたセパレート型の空気 調和装置として構成する場合には、利用ユニ ット及び熱源ユニットの配置によっては、こ の連絡配管が非常に長くなることがあり得る ため、その圧力損失による影響も加わり、エ コノマイザ熱交換器20の入口における冷媒の 力がさらに低下することになる。そして、 コノマイザ熱交換器20の入口における冷媒 圧力が低下するおそれがある場合には、レ ーバ18における圧力と冷凍サイクルにおける 中間圧(ここでは、中間冷媒管8を流れる冷媒 圧力)との圧力差が小さい条件であっても使 用可能な、変形例1における気液分離器とし のレシーバ18による中間圧インジェクション が有利である。

 また、上述のように、複数の空調空間の 調負荷に応じた冷房や暖房を行うこと等を 的として、互いに並列に接続された複数の 用側熱交換器6を有する構成にするとともに 、各利用側熱交換器6を流れる冷媒の流量を 御して各利用側熱交換器6において必要とさ る冷凍負荷を得ることができるようにする めに、レシーバ18と利用側熱交換器6との間 おいて各利用側熱交換器6に対応するように 利用側膨張機構5cを設けた構成を採用した場 には、冷房運転時において、第1膨張機構5a よって飽和圧力付近まで減圧されてレシー 18内に一時的に溜められた冷媒(図34の点L参 )が、各利用側膨張機構5cに分配されるが、 シーバ18から各利用側膨張機構5cに送られる 冷媒が気液二相状態であると、各利用側膨張 機構5cへの分配時に偏流を生じるおそれがあ ため、レシーバ18から各利用側膨張機構5cに 送られる冷媒をできるだけ過冷却状態にする ことが望ましい。

 そこで、本変形例では、図34に示されるよ に、上述の変形例2の構成(図24参照)において 、レシーバ18を気液分離器として機能させて 間圧インジェクションを行うことができる うにするために、レシーバ18に第1後段側イ ジェクション管18cを接続するようにして、 房運転時には、エコノマイザ熱交換器20に る中間圧インジェクションを行い、暖房運 時には、気液分離器としてのレシーバ18によ る中間圧インジェクションを行うことを可能 にするとともに、レシーバ18と利用側膨張機 5cとの間に、冷却器としての過冷却熱交換 96及び第2吸入戻し管95を設けた冷媒回路310と している。
 ここで、第2吸入戻し管95は、放熱器として 熱源側熱交換器4から蒸発器としての利用側 熱交換器6に送られる冷媒を分岐して圧縮機 2の吸入側(すなわち、吸入管2a)に戻す冷媒管 である。本変形例において、第2吸入戻し管95 は、レシーバ18から利用側膨張機構5cに送ら る冷媒を分岐するように設けられている。 り具体的には、第2吸入戻し管95は、過冷却 交換器96の上流側の位置(すなわち、レシー 18と過冷却熱交換器96との間)から冷媒を分岐 して吸入管2aに戻すように設けられている。 の第2吸入戻し管95には、開度制御が可能な 2吸入戻し弁95aが設けられている。第2吸入 し弁95aは、本変形例において、電動膨張弁 ある。

 また、過冷却熱交換器96は、放熱器とし の熱源側熱交換器4から蒸発器としての利用 熱交換器6に送られる冷媒と第2吸入戻し管95 を流れる冷媒(より具体的には、第2吸入戻し 95aにおいて低圧付近まで減圧された後の冷 )との熱交換を行う熱交換器である。本変形 例において、過冷却熱交換器96は、利用側膨 機構5cの上流側の位置(すなわち、第2吸入戻 し管95が分岐される位置と利用側膨張機構5c の間)を流れる冷媒と第2吸入戻し管95を流れ 冷媒との熱交換を行うように設けられてい 。また、本変形例において、過冷却熱交換 96は、第2吸入戻し管95が分岐される位置よ も下流側に設けられている。このため、放 器としての熱源側熱交換器4において冷却さ た冷媒は、冷却器としてのエコノマイザ熱 換器20を通過した後に、第2吸入戻し管95に 岐され、過冷却熱交換器96において、第2吸 戻し管95を流れる冷媒と熱交換を行うことに なる。

 また、第1後段側インジェクション管18cと 第1吸入戻し管18fとは、変形例1と同様に、レ ーバ18側の部分が一体となっている。また 第1後段側インジェクション管18cと第2後段側 インジェクション管19とは、中間冷媒管8側の 部分が一体となっている。また、第1吸入戻 管18fと第2吸入戻し管95とは、圧縮機構2の吸 側の部分が一体となっている。また、本変 例において、利用側膨張機構5cは、電動膨 弁である。また、本変形例では、上述のよ に、第2後段側インジェクション管19及びエ ノマイザ熱交換器20を冷房運転時に使用し、 第1後段側インジェクション管18cを暖房運転 に使用するようにしていることから、エコ マイザ熱交換器20への冷媒の流通方向を冷房 運転及び暖房運転を問わず一定にする必要が ないため、ブリッジ回路17を省略して、冷媒 路310の構成を簡単化している。

 また、吸入管2a又は圧縮機構2には、圧縮機 2の吸入側を流れる冷媒の圧力を検出する吸 入圧力センサ60が設けられている。過冷却熱 換器96の第2吸入戻し管95側の出口には、過 却熱交換器96の第2吸入戻し管95側の出口にお ける冷媒の温度を検出する過冷却熱交出口温 度センサ59が設けられている。
 次に、本変形例の空気調和装置1の動作につ いて、図34~図43を用いて説明する。ここで、 35は、冷房運転時における空気調和装置1内 冷媒の流れを示す図であり、図36は、冷房 転時の冷凍サイクルが図示された圧力-エン ルピ線図であり、図37は、冷房運転時の冷 サイクルが図示された温度-エントロピ線図 あり、図38は、暖房運転時における空気調 装置1内の冷媒の流れを示す図であり、図39 、暖房運転時の冷凍サイクルが図示された 力-エンタルピ線図であり、図40は、暖房運 時の冷凍サイクルが図示された温度-エント ピ線図であり、図41は、除霜運転時におけ 空気調和装置1内の冷媒の流れを示す図であ 、図42は、除霜運転時の冷凍サイクルが図 された圧力-エンタルピ線図であり、図43は 除霜運転時の冷凍サイクルが図示された温 -エントロピ線図である。尚、以下の冷房運 、暖房運転及び除霜運転における運転制御 、上述の制御部(図示せず)によって行われ 。また、以下の説明において、「高圧」と 、冷凍サイクルにおける高圧(すなわち、図3 6、37、42、43の点D、D’、E、H、I、Rにおける 力や図39、40の点D、D’、Fにおける圧力)を意 味し、「低圧」とは、冷凍サイクルにおける 低圧(すなわち、図36、37、42、43の点A、F、S、 Uにおける圧力や図39、40の点A、Eにおける圧 )を意味し、「中間圧」とは、冷凍サイクル おける中間圧(すなわち、図36、37、42、43の B、C、G、G’、J、Kにおける圧力や図39、40の 点B、C、G、G’、I、L)を意味している。

 <冷房運転>
 冷房運転時は、切換機構3が図34及び図35の 線で示される冷却運転状態とされる。また 熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a及び 用側膨張機構5cは、開度調節される。そして 、切換機構3が冷却運転状態となるため、中 冷媒管8の中間熱交換器開閉弁12が開けられ そして、中間熱交換器バイパス管9の中間熱 換器バイパス開閉弁11が閉められることに って、中間熱交換器7が冷却器として機能す 状態にされる。また、切換機構3を冷却運転 状態にしている際には、気液分離器としての レシーバ18による中間圧インジェクションを わずに、第2後段側インジェクション管19を じて、エコノマイザ熱交換器20において加 された冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻すエコ ノマイザ熱交換器20による中間圧インジェク ョンを行うようにしている。より具体的に 、第1後段側インジェクション開閉弁18dは閉 状態にされて、第2後段側インジェクション 19aは、上述の変形例2と同様の開度調節がな れる。さらに、切換機構3を冷却運転状態に している際には、過冷却熱交換器96を使用す ため、第2吸入戻し弁95aについても、開度調 節される。より具体的には、本変形例におい て、第2吸入戻し弁95aは、過冷却熱交換器96の 第2吸入戻し管95側の出口における冷媒の過熱 度が目標値になるように開度調節される、い わゆる過熱度制御がなされるようになってい る。本変形例において、過冷却熱交換器96の 2吸入戻し管95側の出口における冷媒の過熱 は、吸入圧力センサ60により検出される低 を飽和温度に換算し、過冷却熱交出口温度 ンサ59により検出される冷媒温度からこの冷 媒の飽和温度値を差し引くことによって得ら れる。尚、本変形例では採用していないが、 過冷却熱交換器96の第2吸入戻し管95側の入口 温度センサを設けて、この温度センサによ 検出される冷媒温度を過冷却熱交出口温度 ンサ59により検出される冷媒温度から差し くことによって、過冷却熱交換器96の第2吸 戻し管95側の出口における冷媒の過熱度を得 るようにしてもよい。また、第2吸入戻し弁95 aの開度調節は、過熱度制御に限られるもの はなく、例えば、冷媒回路310における冷媒 環量等に応じて所定開度だけ開けるように るものであってもよい。

 この冷媒回路310の状態において、低圧の 媒(図34~図37の点A参照)は、吸入管2aから圧縮 機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cによって 中間圧力まで圧縮された後に、中間冷媒管8 吐出される(図34~図37の点A参照)。この前段側 の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒は 中間熱交換器7において、熱源側ファン40に って供給される冷却源としての空気と熱交 を行うことで冷却される(図34~図37の点C参照 )。この中間熱交換器7において冷却された冷 は、第2後段側インジェクション管19から後 側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図34~図37の K参照)と合流することでさらに冷却される( 34~図37の点G参照)。次に、第2後段側インジェ クション管19から戻る冷媒と合流した(すなわ ち、エコノマイザ熱交換器20による中間圧イ ジェクションが行われた)中間圧の冷媒は、 圧縮要素2cの後段側に接続された圧縮要素2d 吸入されてさらに圧縮されて、圧縮機構2か 吐出管2bに吐出される(図34~図37の点D参照)。 ここで、圧縮機構2から吐出された高圧の冷 は、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によ て、臨界圧力(すなわち、図36に示される臨 点CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで 縮されている。そして、この圧縮機構2から 吐出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構 する油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機 が分離される。また、油分離器41aにおいて 圧の冷媒から分離された冷凍機油は、油分 機構41を構成する油戻し管41bに流入し、油 し管41bに設けられた減圧機構41cで減圧され 後に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び 圧縮機構2に吸入される。次に、油分離機構4 1において冷凍機油が分離された後の高圧の 媒は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、 媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器4 送られる。そして、熱源側熱交換器4に送ら れた高圧の冷媒は、熱源側熱交換器4におい 、熱源側ファン40によって供給される冷却源 としての空気と熱交換を行って冷却される( 34~図37の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4 において冷却された高圧の冷媒は、その一部 が第2後段側インジェクション管19に分岐され る。そして、第2後段側インジェクション管19 を流れる冷媒は、第2後段側インジェクショ 弁19aにおいて中間圧付近まで減圧された後 、エコノマイザ熱交換器20に送られる(図34~ 37の点J参照)。また、第2後段側インジェクシ ョン管19に分岐された後の冷媒は、エコノマ ザ熱交換器20に流入し、第2後段側インジェ ション管19を流れる冷媒と熱交換を行って 却される(図34~図37の点H参照)。一方、第2後 側インジェクション管19を流れる冷媒は、放 熱器としての熱源側熱交換器4において冷却 れた高圧の冷媒と熱交換を行って加熱され (図34~図37の点K参照)、上述のように、前段側 の圧縮要素2cから吐出された中間圧の冷媒に 流することになる。そして、エコノマイザ 交換器20において冷却された高圧の冷媒は 第1膨張機構5aによって飽和圧力付近まで減 されてレシーバ18内に一時的に溜められる( 34~図37の点I参照)。そして、レシーバ18内に められた冷媒は、その一部が第2吸入戻し管9 5に分岐される。そして、第2吸入戻し管95を れる冷媒は、第2吸入戻し弁95aにおいて低圧 近まで減圧された後に、過冷却熱交換器96 送られる(図34~図37の点S参照)。また、第2吸 戻し管95に分岐された後の冷媒は、過冷却熱 交換器96に流入し、第2吸入戻し管95を流れる 媒と熱交換を行ってさらに冷却される(図34~ 図37の点R参照)。一方、第2吸入戻し管95を流 る冷媒は、エコノマイザ熱交換器20において 冷却された高圧の冷媒と熱交換を行って加熱 されて(図34~図37の点U参照)、圧縮機構2の吸入 側(ここでは、吸入管2a)を流れる冷媒に合流 ることになる。この過冷却熱交換器96におい て冷却された冷媒は、利用側膨張機構5cに送 れて、利用側膨張機構5cによって減圧され 低圧の気液二相状態の冷媒となり、冷媒の 発器として機能する利用側熱交換器6に送ら る(図34~図37の点F参照)。そして、利用側熱 換器6に送られた低圧の気液二相状態の冷媒 、加熱源としての水や空気と熱交換を行っ 加熱されて、蒸発することになる(図34~図37 点A参照)。そして、この利用側熱交換器6に いて加熱された低圧の冷媒は、切換機構3を 経由して、再び、圧縮機構2に吸入される。 のようにして、冷房運転が行われる。

 このように、本変形例の空気調和装置1で は、上述の変形例2における冷房運転と同様 中間熱交換器7を冷却器として機能させるこ に加えて、第2後段側インジェクション管19 びエコノマイザ熱交換器20を設けて熱源側 交換器4から膨張機構5a、5cに送られる冷媒を 分岐して後段側の圧縮要素2dに戻すようにし いるため、上述の変形例2と同様、外部への 放熱を行うことなく、後段側の圧縮要素2dに 入される冷媒の温度をさらに低く抑えるこ ができる(図37の点C、G参照)。これにより、 縮機構2から吐出される冷媒の温度が低く抑 えられ(図37の点D、D’参照)、第2後段側イン ェクション管19及びエコノマイザ熱交換器20 設けていない場合に比べて、図37の点C、D’ 、D、Gを結ぶことによって囲まれる面積に相 する分の放熱ロスをさらに小さくできるこ から、圧縮機構2の消費動力をさらに減らし 、運転効率を一層向上させることができる。

 しかも、本変形例では、レシーバ18から利 側膨張機構5cへ送られる冷媒(図34~図37の点I 照)を過冷却熱交換器96によって過冷却状態 で冷却することができるため(図36、図37の点 R参照)、各利用側膨張機構5cへの分配時に偏 を生じるおそれを少なくすることができる
 <暖房運転>
 暖房運転時は、切換機構3が図34及び図38の 線で示される加熱運転状態とされる。また 熱源側膨張機構としての第1膨張機構5a及び 用側膨張機構5cは、開度調節される。そして 、切換機構3が加熱運転状態となるため、中 冷媒管8の中間熱交換器開閉弁12が閉められ そして、中間熱交換器バイパス管9の中間熱 換器バイパス開閉弁11が開けられることに って、中間熱交換器7が冷却器として機能し い状態にされる。また、切換機構3を加熱運 転状態にしている際には、エコノマイザ熱交 換器20による中間圧インジェクションを行わ に、第1後段側インジェクション管18cを通じ て、気液分離器としてのレシーバ18から冷媒 後段側の圧縮要素2dに戻すレシーバ18による 中間圧インジェクションを行うようにしてい る。より具体的には、第1後段側インジェク ョン開閉弁18dが開状態にされて、第2後段側 ンジェクション弁19aが全閉状態にされる。 らに、切換機構3を加熱運転状態にしている 際には、過冷却熱交換器96を使用しないため 第2吸入戻し弁95aについても全閉状態にされ る。

 この冷媒回路310の状態において、低圧の 媒(図34、図38~図40の点A参照)は、吸入管2aか 圧縮機構2に吸入され、まず、圧縮要素2cに って中間圧力まで圧縮された後に、中間冷 管8に吐出される(図34、図38~図40の点B参照) この前段側の圧縮要素2cから吐出された中間 圧の冷媒は、上述の実施形態及びその変形例 における暖房運転時と同様、中間熱交換器7 通過せずに(すなわち、冷却されることなく) 、中間熱交換器バイパス管9を通過する(図34 図38~図40の点C参照)。この中間熱交換器7によ って冷却されることなく中間熱交換器バイパ ス管9を通過した中間圧の冷媒は、レシーバ18 から第1後段側インジェクション管18cを通じ 後段側の圧縮機構2dに戻される冷媒(図34、図 38~図40の点M参照)と合流することで冷却され (図34、図38~図40の点G参照)。次に、第1後段側 インジェクション管18cから戻る冷媒と合流し た(すなわち、気液分離器としてのレシーバ18 による中間圧インジェクションが行われた) 間圧の冷媒は、圧縮要素2cの後段側に接続さ れた圧縮要素2dに吸入されてさらに圧縮され 、圧縮機構2から吐出管2bに吐出される(図34 図38~図40の点D参照)。ここで、圧縮機構2か 吐出された高圧の冷媒は、冷房運転時と同 、圧縮要素2c、2dによる二段圧縮動作によっ 、臨界圧力(すなわち、図39に示される臨界 CPにおける臨界圧力Pcp)を超える圧力まで圧 されている。そして、この圧縮機構2から吐 出された高圧の冷媒は、油分離機構41を構成 る油分離器41aに流入し、同伴する冷凍機油 分離される。また、油分離器41aにおいて高 の冷媒から分離された冷凍機油は、油分離 構41を構成する油戻し管41bに流入し、油戻 管41bに設けられた減圧機構41cで減圧された に圧縮機構2の吸入管2aに戻されて、再び、 縮機構2に吸入される。次に、油分離機構41 おいて冷凍機油が分離された後の高圧の冷 は、逆止機構42及び切換機構3を通じて、冷 の放熱器として機能する利用側熱交換器6に られて、冷却源としての水や空気と熱交換 行って冷却される(図34、図38~図40の点F参照) 。そして、利用側熱交換器6において冷却さ た高圧の冷媒は、利用側膨張機構5cによって 中間圧付近まで減圧された後に、レシーバ18 に一時的に溜められるとともに気液分離が われる(図34、図38~図40の点I、L、M参照)。そ て、レシーバ18において気液分離されたガ 冷媒は、第1後段側インジェクション管18cに ってレシーバ18の上部から抜き出されて、 述のように、前段側の圧縮要素2cから吐出さ れた中間圧の冷媒に合流することになる。そ して、レシーバ18内に溜められた液冷媒は、 1膨張機構5aによって減圧されて低圧の気液 相状態の冷媒となり、冷媒の蒸発器として 能する熱源側熱交換器4に送られる(図34、図 38~図40の点E参照)。そして、熱源側熱交換器4 送られた低圧の気液二相状態の冷媒は、熱 側熱交換器4において、熱源側ファン40によ て供給される加熱源としての空気と熱交換 行って加熱されて、蒸発することになる(図 34、図38~図40の点A参照)。そして、この熱源側 熱交換器4において加熱されて蒸発した低圧 冷媒は、切換機構3を経由して、再び、圧縮 構2に吸入される。このようにして、暖房運 転が行われる。

 このように、本変形例の空気調和装置1で は、上述の変形例1における暖房運転と同様 中間熱交換器7を冷却器として機能しない状 にするとともに、第1後段側インジェクショ ン管18cを設けて利用側熱交換器4から膨張機 5a、5cに送られる冷媒を分岐して後段側の圧 要素2dに戻すようにしているため、上述の 形例1と同様、外部への放熱を行うことなく 後段側の圧縮要素2dに吸入される冷媒の温 を低く抑えることができる(図40の点C、G、G 参照)。これにより、圧縮機構2から吐出され る冷媒の温度が低くなり利用側熱交換器6に ける冷媒の単位流量当たりの加熱能力は小 くなるものの(図40の点D、D’、F参照)、後段 の圧縮要素2dから吐出される冷媒の流量は 加することから、利用側熱交換器6における 熱能力の低下が抑えられることになり、そ 結果、圧縮機構2の消費動力を減らし、運転 効率を向上させることができる。

 <除霜運転>
 上述の実施形態では、切換機構3を冷却運転 状態に切り換えることで熱源側熱交換器4の 霜を行う逆サイクル除霜運転を採用してい ため、利用側熱交換器6を冷媒の放熱器とし 機能させたいのにもかかわらず、利用側熱 換器6を冷媒の蒸発器として機能させること になり、利用側の温度低下が生じるという問 題がある。また、逆サイクル除霜運転は、熱 源としての空気の温度が低い条件において、 中間熱交換器7を冷却器として機能させない 態で行なわれる冷房運転であるため、冷凍 イクルにおける低圧が低くなり、前段側の 縮要素2cから吸入される冷媒の流量が減少し てしまう。そうすると、冷媒回路10を循環す 冷媒の流量が減少し、熱源側熱交換器4を流 れる冷媒の流量を確保できなくなるため、熱 源側熱交換器4の除霜に時間がかかるという 題も生じる。そして、このような問題は、 変形例の構成においても当てはまる。

 そこで、本変形例では、図12に示される テップS2において、逆サイクル除霜運転を行 う際に、上述の変形例2と同様、中間熱交換 7を冷却器として機能させない状態にすると もに、第2後段側インジェクション管19を用 て(すなわち、第2後段側インジェクション 19aを開状態にして、エコノマイザ熱交換器20 による中間圧インジェクションを行い)、熱 側熱交換器4から利用側熱交換器6に送られる 冷媒を後段側の圧縮要素2dに戻しながら、逆 イクル除霜運転を行うようにしている(図41 照)。ここで、第2後段側インジェクション 19aは、上述の変形例2と同様の開度制御がな れる。しかも、このステップS2においては 第2吸入戻し管95を用いて(すなわち、第2吸入 戻し弁95aを開状態にして)、熱源側熱交換器4 ら利用側熱交換器6に送られる冷媒を圧縮機 構2の吸入側に戻しながら、逆サイクル除霜 転を行うようにしている(図41参照)。ここで 第2吸入戻し弁95aの開度は、冷房運転時にお ける第2吸入戻し弁95aの開度よりも大きくな ように開度制御を行っている。例えば、第2 入戻し弁95aの全閉状態における開度を0%、 つ、全開状態における開度を100%とし、冷房 転時に第2吸入戻し弁95aが50%以下の開度範囲 で制御されている場合には、このステップS2 おける第2吸入戻し弁95aは、70%程度まで開度 が大きくなるように制御され、ステップS3に いて、熱源側熱交換器4の除霜が完了したと 判定されるまで、その開度で固定される。

 これにより、中間熱交換器7を冷却器とし て機能させない状態で、かつ、エコノマイザ 熱交換器20による中間圧インジェクションを う冷房運転(図41~図43に示される点A→点B、C 点G→点D→点E→点H→点I→点R→点Fの順で行 われる冷凍サイクル)が行われることになり 中間熱交換器7から外部へ放熱が行われるの 防いで(すなわち、図43の点G、D、D’、G’を 結ぶことによって囲まれる面積に相当する分 の放熱を防ぐことができる)、熱源側熱交換 4の除霜能力の低下を抑えるとともに(この点 は、上述の実施形態における除霜運転と同様 である)、上述の変形例2と同様に、利用側熱 換器6を流れる冷媒の流量を減らしつつ、熱 源側熱交換器を流れる冷媒の流量を確保する ことができ、これにより、逆サイクル除霜運 転を行う際に、利用側の温度低下を抑えつつ 、熱源側熱交換器4の除霜時間を短縮するこ ができるようになっている。尚、本変形例 おける除霜運転の他のステップS1、S3、S4は 上述の実施形態における除霜運転と同様で るため、ここでは説明を省略する。

 しかも、本変形例では、第2吸入戻し管95 通じて圧縮機構2の吸入側に冷媒を戻すよう にするとともに、第2吸入戻し弁95aの開度制 によって第2吸入戻し管95を通じて戻される 媒の流量を制御することが可能であること ら、例えば、上述のように、冷房運転時に ける第2吸入戻し弁95aの開度よりも大きくな ように開度制御を行うことで、後段側の圧 要素2dに戻す冷媒の流量を大幅に増加させ これにより、利用側熱交換器6を流れる冷媒 流量をさらに減らしつつ、熱源側熱交換器4 を流れる冷媒の流量をさらに増やすことがで きる。このように、本変形例では、逆サイク ル除霜運転時にも第2吸入戻し管95を通じて圧 縮機構2の吸入側に冷媒を戻すようにしてい ため、上述の変形例2における作用効果に加 て、利用側の温度低下を抑える効果をさら 高めることができる。

 (6)変形例4
 上述の実施形態及びその変形例では、1台の 一軸二段圧縮構造の圧縮機21によって、2つの 圧縮要素2c、2dのうちの前段側の圧縮要素か 吐出された冷媒を後段側の圧縮要素で順次 縮する二段圧縮式の圧縮機構2が構成されて るが、三段圧縮式等のような二段圧縮式よ も多段の圧縮機構を採用してもよいし、ま 、単一の圧縮要素が組み込まれた圧縮機及 /又は複数の圧縮要素が組み込まれた圧縮機 を複数台直列に接続することで多段の圧縮機 構を構成してもよい。また、利用側熱交換器 6が多数接続される場合等のように、圧縮機 の能力を大きくする必要がある場合には、 段圧縮式の圧縮機構を2系統以上並列に接続 た並列多段圧縮式の圧縮機構を採用しても い。
 例えば、図44に示されるように、上述の変 例3における冷媒回路310(図34参照)において、 二段圧縮式の圧縮機構2に代えて、二段圧縮 の圧縮機構103、104を並列に接続した圧縮機 102を採用した冷媒回路410にしてもよい。

 ここで、第1圧縮機構103は、本変形例にお いて、2つの圧縮要素103c、103dで冷媒を二段圧 縮する圧縮機29から構成されており、圧縮機 102の吸入母管102aから分岐された第1吸入枝 103a、及び、圧縮機構102の吐出母管102bに合流 する第1吐出枝管103bに接続されている。第2圧 縮機構104は、本変形例において、2つの圧縮 素104c、104dで冷媒を二段圧縮する圧縮機30か 構成されており、圧縮機構102の吸入母管102a から分岐された第2吸入枝管104a、及び、圧縮 構102の吐出母管102bに合流する第2吐出枝管10 4bに接続されている。尚、圧縮機29、30は、上 述の実施形態及びその変形例における圧縮機 21と同様の構成であるため、圧縮要素103c、103 d、104c、104dを除く各部を示す符号をそれぞれ 29番台や30番台に置き換えることとし、ここ は、説明を省略する。そして、圧縮機29は、 第1吸入枝管103aから冷媒を吸入し、この吸入 れた冷媒を圧縮要素103cによって圧縮した後 に中間冷媒管8を構成する第1入口側中間枝管8 1に吐出し、第1入口側中間枝管81に吐出され 冷媒を中間冷媒管8を構成する中間母管82及 第1出口側中間枝管83を通じて圧縮要素103dに 入させて冷媒をさらに圧縮した後に第1吐出 枝管103bに吐出するように構成されている。 縮機30は、第2吸入枝管104aから冷媒を吸入し この吸入された冷媒を圧縮要素104cによって 圧縮した後に中間冷媒管8を構成する第2入口 中間枝管84に吐出し、第2入口側中間枝管84 吐出された冷媒を中間冷媒管8を構成する中 母管82及び第2出口側中間枝管85を通じて圧 要素104dに吸入させて冷媒をさらに圧縮した に第2吐出枝管104bに吐出するように構成さ ている。中間冷媒管8は、本変形例において 圧縮要素103d、104dの前段側に接続された圧 要素103c、104cから吐出された冷媒を、圧縮要 素103c、104cの後段側に接続された圧縮要素103d 、104dに吸入させるための冷媒管であり、主 して、第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103c の吐出側に接続される第1入口側中間枝管81と 、第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cの吐 側に接続される第2入口側中間枝管84と、両 口側中間枝管81、84が合流する中間母管82と 中間母管82から分岐されて第1圧縮機構103の 段側の圧縮要素103dの吸入側に接続される第 1出口側中間枝管83と、中間母管82から分岐さ て第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104dの 入側に接続される第2出口側中間枝管85とを している。また、吐出母管102bは、圧縮機構1 02から吐出された冷媒を切換機構3に送るため の冷媒管であり、吐出母管102bに接続される 1吐出枝管103bには、第1油分離機構141と第1逆 機構142とが設けられており、吐出母管102bに 接続される第2吐出枝管104bには、第2油分離機 構143と第2逆止機構144とが設けられている。 1油分離機構141は、第1圧縮機構103から吐出さ れる冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離 して圧縮機構102の吸入側へ戻す機構であり、 主として、第1圧縮機構103から吐出される冷 に同伴する冷凍機油を冷媒から分離する第1 分離器141aと、第1油分離器141aに接続されて り冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機構1 02の吸入側に戻す第1油戻し管141bとを有して る。第2油分離機構143は、第2圧縮機構104から 吐出される冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒か ら分離して圧縮機構102の吸入側へ戻す機構で あり、主として、第2圧縮機構104から吐出さ る冷媒に同伴する冷凍機油を冷媒から分離 る第2油分離器143aと、第2油分離器143aに接続 れており冷媒から分離された冷凍機油を圧 機構102の吸入側に戻す第2油戻し管143bとを している。本変形例において、第1油戻し管1 41bは、第2吸入枝管104aに接続されており、第2 油戻し管143cは、第1吸入枝管103aに接続されて いる。このため、第1圧縮機構103内に溜まっ 冷凍機油の量と第2圧縮機構104内に溜まった 凍機油の量との間に偏りに起因して第1圧縮 機構103から吐出される冷媒に同伴する冷凍機 油の量と第2圧縮機構104から吐出される冷媒 同伴する冷凍機油の量との間に偏りが生じ 場合であっても、圧縮機構103、104のうち冷 機油の量が少ない方に冷凍機油が多く戻る とになり、第1圧縮機構103内に溜まった冷凍 油の量と第2圧縮機構104内に溜まった冷凍機 油の量との間の偏りが解消されるようになっ ている。また、本変形例において、第1吸入 管103aは、第2油戻し管143bとの合流部から吸 母管102aとの合流部までの間の部分が、吸入 管102aとの合流部に向かって下り勾配になる ように構成されており、第2吸入枝管104aは、 1油戻し管141bとの合流部から吸入母管102aと 合流部までの間の部分が、吸入母管102aとの 合流部に向かって下り勾配になるように構成 されている。このため、圧縮機構103、104のい ずれか一方が停止中であっても、運転中の圧 縮機構に対応する油戻し管から停止中の圧縮 機構に対応する吸入枝管に戻される冷凍機油 は、吸入母管102aに戻ることになり、運転中 圧縮機構の油切れが生じにくくなっている 油戻し管141b、143bには、油戻し管141b、143bを れる冷凍機油を減圧する減圧機構141c、143c 設けられている。逆止機構142、144は、圧縮 構103、104の吐出側から切換機構3への冷媒の れを許容し、かつ、切換機構3から圧縮機構 103、104の吐出側への冷媒の流れを遮断するた めの機構である。

 このように、圧縮機構102は、本変形例にお て、2つの圧縮要素103c、103dを有するととも これらの圧縮要素103c、103dのうちの前段側 圧縮要素から吐出された冷媒を後段側の圧 要素で順次圧縮するように構成された第1圧 機構103と、2つの圧縮要素104c、104dを有する ともにこれらの圧縮要素104c、104dのうちの 段側の圧縮要素から吐出された冷媒を後段 の圧縮要素で順次圧縮するように構成され 第2圧縮機構104とを並列に接続した構成とな ている。
 また、中間熱交換器7は、本変形例において 、中間冷媒管8を構成する中間母管82に設けら れており、冷房運転時には、第1圧縮機構103 前段側の圧縮要素103cから吐出された冷媒と 2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104cから吐 された冷媒とが合流したものを冷却する熱 換器である。すなわち、中間熱交換器7は、 房運転時には、2つの圧縮機構103、104に共通 の冷却器として機能するものとなっている。 このため、多段圧縮式の圧縮機構103、104を複 数系統並列に接続した並列多段圧縮式の圧縮 機構102に対して中間熱交換器7を設ける際の 縮機構102周りの回路構成の簡素化が図られ いる。

 また、中間冷媒管8を構成する第1入口側 間枝管81には、第1圧縮機構103の前段側の圧 要素103cの吐出側から中間母管82側への冷媒 流れを許容し、かつ、中間母管82側から前段 側の圧縮要素103cの吐出側への冷媒の流れを 断するための逆止機構81aが設けられており 中間冷媒管8を構成する第2入口側中間枝管84 は、第2圧縮機構103の前段側の圧縮要素104c 吐出側から中間母管82側への冷媒の流れを許 容し、かつ、中間母管82側から前段側の圧縮 素104cの吐出側への冷媒の流れを遮断するた めの逆止機構84aが設けられている。本変形例 においては、逆止機構81a、84aとして逆止弁が 使用されている。このため、圧縮機構103、104 のいずれか一方が停止中であっても、運転中 の圧縮機構の前段側の圧縮要素から吐出され た冷媒が中間冷媒管8を通じて、停止中の圧 機構の前段側の圧縮要素の吐出側に達する いうことが生じないため、運転中の圧縮機 の前段側の圧縮要素から吐出された冷媒が 停止中の圧縮機構の前段側の圧縮要素内を じて圧縮機構102の吸入側に抜けて停止中の 縮機構の冷凍機油が流出するということが じなくなり、これにより、停止中の圧縮機 を起動する際の冷凍機油の不足が生じにく なっている。尚、圧縮機構103、104間に運転 優先順位を設けている場合(例えば、第1圧縮 機構103を優先的に運転する圧縮機構とする場 合)には、上述の停止中の圧縮機構に該当す ことがあるのは、第2圧縮機構104に限られる とになるため、この場合には、第2圧縮機構 104に対応する逆止機構84aだけを設けるように してもよい。

 また、上述のように、第1圧縮機構103を優 先的に運転する圧縮機構とする場合において は、中間冷媒管8が圧縮機構103、104に共通に けられているため、運転中の第1圧縮機構103 対応する前段側の圧縮要素103cから吐出され た冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間枝管85 通じて、停止中の第2圧縮機構104の後段側の 縮要素104dの吸入側に達し、これにより、運 転中の第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103c ら吐出された冷媒が、停止中の第2圧縮機構 104の後段側の圧縮要素104d内を通じて圧縮機 102の吐出側に抜けて停止中の第2圧縮機構104 冷凍機油が流出して、停止中の第2圧縮機構 104を起動する際の冷凍機油の不足が生じるお それがある。そこで、本変形例では、第2出 側中間枝管85に開閉弁85aを設け、第2圧縮機 104が停止中の場合には、この開閉弁85aによ て第2出口側中間枝管85内の冷媒の流れを遮 するようにしている。これにより、運転中 第1圧縮機構103の前段側の圧縮要素103cから吐 出された冷媒が中間冷媒管8の第2出口側中間 管85を通じて、停止中の第2圧縮機構104の後 側の圧縮要素104dの吸入側に達することがな くなるため、運転中の第1圧縮機構103の前段 の圧縮要素103cから吐出された冷媒が、停止 の第2圧縮機構104の後段側の圧縮要素104d内 通じて圧縮機構102の吐出側に抜けて停止中 第2圧縮機構104の冷凍機油が流出するという とが生じなくなり、これにより、停止中の 2圧縮機構104を起動する際の冷凍機油の不足 がさらに生じにくくなっている。尚、本変形 例においては、開閉弁85aとして電磁弁が使用 されている。

 また、第1圧縮機構103を優先的に運転する 圧縮機構とする場合においては、第1圧縮機 103の起動に続いて第2圧縮機構104を起動する とになるが、この際、中間冷媒管8が圧縮機 構103、104に共通に設けられているため、第2 縮機構104の前段側の圧縮要素103cの吐出側の 力及び後段側の圧縮要素103dの吸入側の圧力 が、前段側の圧縮要素103cの吸入側の圧力及 後段側の圧縮要素103dの吐出側の圧力よりも くなった状態から起動することになり、安 的に第2圧縮機構104を起動することが難しい 。そこで、本変形例では、第2圧縮機構104の 段側の圧縮要素104cの吐出側と後段側の圧縮 素104dの吸入側とを接続する起動バイパス管 86を設けるとともに、この起動バイパス管86 開閉弁86aを設け、第2圧縮機構104が停止中の 合には、この開閉弁86aによって起動バイパ 管86内の冷媒の流れを遮断し、かつ、開閉 85aによって第2出口側中間枝管85内の冷媒の れを遮断するようにし、第2圧縮機構104を起 する際に、開閉弁86aによって起動バイパス 86内に冷媒を流すことができる状態にする とで、第2圧縮機構104の前段側の圧縮要素104c から吐出される冷媒を第1圧縮機構103の前段 の圧縮要素103cから吐出される冷媒に合流さ ることなく、起動バイパス管86を通じて後 側の圧縮要素104dに吸入させるようにして、 縮機構102の運転状態が安定した時点(例えば 、圧縮機構102の吸入圧力、吐出圧力及び中間 圧力が安定した時点)で、開閉弁85aによって 2出口側中間枝管85内に冷媒を流すことがで る状態にし、かつ、開閉弁86aによって起動 イパス管86内の冷媒の流れを遮断して、通常 の冷房運転や暖房運転に移行することができ るようになっている。尚、本変形例において 、起動バイパス管86は、その一端が第2出口側 中間枝管85の開閉弁85aと第2圧縮機構104の後段 側の圧縮要素104dの吸入側との間に接続され その他端が第2圧縮機構104の前段側の圧縮要 104cの吐出側と第2入口側中間枝管84の逆止機 構84aとの間に接続されており、第2圧縮機構10 4を起動する際に、第1圧縮機構103の中間圧部 の影響を受けにくい状態にできるようにな ている。また、本変形例においては、開閉 86aとして電磁弁が使用されている。

 また、本変形例の空気調和装置1の冷房運転 や暖房運転、除霜運転の動作は、圧縮機構2 代えて設けられた圧縮機構102によって、圧 機構102周りの回路構成がやや複雑化したこ による変更点を除いては、上述の変形例3に ける動作(図34~図43及びその関連記載)と基本 的に同じであるため、ここでは、説明を省略 する。
 そして、本変形例の構成においても、上述 変形例3と同様の作用効果を得ることができ る。
 (7)他の実施形態
 以上、本発明の実施形態及びその変形例に いて図面に基づいて説明したが、具体的な 成は、これらの実施形態及びその変形例に られるものではなく、発明の要旨を逸脱し い範囲で変更可能である。

 例えば、上述の実施形態及びその変形例に いて、利用側熱交換器6を流れる冷媒と熱交 換を行う加熱源又は冷却源としての水やブラ インを使用するとともに、利用側熱交換器6 おいて熱交換された水やブラインと室内空 とを熱交換させる二次熱交換器を設けた、 わゆる、チラー型の空気調和装置に本発明 適用してもよい。
 また、上述のチラータイプの空気調和装置 他の型式の冷凍装置であっても、冷却運転 加熱運転とを切り換え可能に構成された冷 回路を有し、超臨界域で作動する冷媒を冷 として使用して多段圧縮式冷凍サイクルを うものであれば、本発明を適用可能である
 また、超臨界域で作動する冷媒としては、 酸化炭素に限定されず、エチレン、エタン 酸化窒素等を使用してもよい。

 本発明を利用すれば、冷却運転と加熱運 とを切り換え可能に構成された冷媒回路を し、超臨界域で作動する冷媒を使用して多 圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置におい 、逆サイクル除霜運転を効率的に行えるよ になる。

  1 空気調和装置(冷凍装置)
  2、102 圧縮機構
  3 切換機構
  4 熱源側熱交換器
  6 利用側熱交換器
  7 中間熱交換器
  8 中間冷媒管
  9 中間熱交換器バイパス管
 18c 第1後段側インジェクション管
 19 第2後段側インジェクション管