Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RELAY TRANSMISSION SYSTEM, BASE STATION, RELAY STATION, AND METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/093406
Kind Code:
A1
Abstract:
A base station of a relay transmission system comprises: a means for preparing a metric indicating the radio transmission status of a user device; a relay information creation means for creating, based on the metric and on a per-user basis, relay information indicating whether or not the transmission of an uplink signal should be performed via one or more relay stations; a scheduling means for planning the allocation of radio resources according to the relay information; and means for transmitting a control signal including scheduling information. The relay station includes an amplification means for receiving the uplink signal from the user device and amplifying the received uplink signal according to an instruction signal; a means for transmitting the amplified uplink signal using an uplink; and a means for confirming, based on the control signal, the necessity of relay of the uplink signal on a per-user basis and creating the instruction signal. The instruction signal indicates at least whether to amplify the uplink signal according to the necessity of relay of the unlink signal.

Inventors:
HIGUCHI KENICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073722
Publication Date:
July 30, 2009
Filing Date:
December 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTT DOCOMO INC (JP)
HIGUCHI KENICHI (JP)
International Classes:
H04W40/12; H04B7/15; H04W72/12; H04W84/18; H04W88/02
Domestic Patent References:
WO2006104105A12006-10-05
WO2006035902A12006-04-06
Foreign References:
JP2007228509A2007-09-06
JP2007165980A2007-06-28
JP2002228472A2002-08-14
JP2008015494A2008-01-24
Other References:
A. NOSTATINIA; T. E. HUNTER; A. HEDAYAT: "Cooperative Communication in Wireless Networks", IEEE COMMUNICATIONS MAGAZINE, vol. 42, no. 10, October 2004 (2004-10-01), pages 74 - 80
See also references of EP 2247143A4
Attorney, Agent or Firm:
ITOH, Tadahiko (Yebisu Garden Place Tower20-3, Ebisu 4-Chome, Shibuya-Ku, Tokyo 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 リレー伝送システムで使用される基地局であって、
 ユーザ装置の無線伝搬状況を示すメトリックを用意する手段と、
 上り信号の伝送が1つ以上の中継局を介して行われるべきか否かを示す中継情報を、前記メトリックに基づいてユーザ毎に作成する中継情報作成手段と、
 前記中継情報に従って、無線リソースの割当計画を立てるスケジューリング手段と、
 前記割当計画を示すスケジューリング情報を含む制御信号を送信する手段と、
 を有する基地局。
 前記中継情報が、前記制御信号に含まれる請求項1記載の基地局。
 前記メトリックが、下りリンクで伝送されたリファレンス信号の受信品質から導出される請求項2記載の基地局。
 前記メトリックが、ユーザ装置から送信されたリファレンス信号の受信品質から導出される請求項2記載の基地局。
 前記メトリックには、当該基地局から送信されたリファレンス信号の受信品質から導出された基地局メトリックと、前記中継局から送信されたリファレンス信号の受信品質から導出された中継局メトリックとが含まれる請求項3記載の基地局。
 あるユーザの前記基地局メトリックが所定値以上であるか否かに応じて、該ユーザの上り信号が中継されるか否かが決定される請求項5記載の基地局。
 中継局及びユーザ装置間のパスロスが測定され、最少のパスロスをもたらす中継局が、前記上り信号を中継するように前記中継情報が作成される請求項3記載の基地局。
 パスロスが所定値以下の1つ以上の中継局が、前記上り信号を中継するように前記中継情報が作成される請求項7記載の基地局。
 前記上り信号を中継する中継局が、該中継局及び前記ユーザ装置間のパスロスに応じた増幅率で上り信号を増幅すべきことが、前記中継情報に示されている請求項8記載の基地局。
 前記上り信号を中継する中継局が、該上り信号の受信電力の逆数に比例した増幅率で上り信号を増幅する請求項8記載の基地局。
 リレー伝送システムの基地局で使用される方法であって、
 ユーザ装置の無線伝搬状況を示すメトリックを用意するステップと、
 上り信号の伝送が1つ以上の中継局を介して行われるべきか否かを示す中継情報を、前記メトリックに基づいてユーザ毎に作成するステップと、
 前記中継情報に従って、無線リソースの割当計画を立てるステップと、
 前記割当計画を示すスケジューリング情報を含む制御信号を送信するステップと、
 を有する方法。
 リレー伝送システムで使用される中継局であって、
 ユーザ装置からの上り信号を受信する手段と、
 前記上り信号を指示信号に従って増幅する増幅手段と、
 増幅後の上り信号を上りリンクで送信する手段と、
 上り無線リソースのスケジューリング情報を少なくとも含む制御信号を受信し、復調する手段と、
 前記制御信号に基づいて、前記上り信号の中継の要否をユーザ毎に確認し、前記指示信号を作成する手段と、
 を有し、前記指示信号は、上り信号の中継の要否に応じて、増幅するか否かを少なくとも示すようにした中継局。
 前記中継情報が、前記制御信号に含まれる請求項12記載の中継局。
 各ユーザへの無線リソースの割当状況に基づいて、各ユーザの上り信号の中継の要否が決定される請求項13記載の中継局。
 前記上り信号を中継する際、該中継局のパスロスに応じた増幅率で上り信号を増幅する請求項13記載の中継局。
 前記上り信号を中継する際、該上り信号の受信電力の逆数に比例した増幅率で上り信号を増幅する請求項13記載の中継局。
 上り信号を受信する際に使用されるアンテナの指向性と、該上り信号を送信する際に使用されるアンテナの指向性とが異なる請求項12記載の中継局。
 リレー伝送システムの中継局で使用される方法であって、
 ユーザ装置からの上り信号を受信するステップと、
 前記上り信号を指示信号に従って増幅するステップと、
 増幅後の上り信号を上りリンクで送信するステップと、
 を有し、上り無線リソースのスケジューリング情報を少なくとも含む制御信号が受信及び復調され、
 前記制御信号に基づいて、前記上り信号の中継の要否がユーザ毎に確認され、前記指示信号が作成され、前記指示信号は、上り信号の中継の要否に応じて、増幅するか否かを少なくとも示すようにした方法。
 1つ以上のユーザ装置と1つ以上の中継局と基地局とを含むリレー伝送システムであって、前記基地局は、
 ユーザ装置の無線伝搬状況を示すメトリックを用意する手段と、
 上り信号の伝送が1つ以上の中継局を介して行われるべきか否かを示す中継情報を、前記メトリックに基づいてユーザ毎に作成する中継情報作成手段と、
 前記中継情報に従って、無線リソースの割当計画を立てるスケジューリング手段と、
 前記割当計画を示すスケジューリング情報を含む制御信号を送信する手段と、
 を有し、少なくとも1つの中継局は、
 前記ユーザ装置からの上り信号を受信する手段と、
 前記上り信号を指示信号に従って増幅する増幅手段と、
 増幅後の上り信号を上りリンクで送信する手段と、
 前記制御信号に基づいて、前記上り信号の中継の要否をユーザ毎に確認し、前記指示信号を作成する手段と、
 を有し、前記指示信号は、上り信号の中継の要否に応じて、増幅するか否かを少なくとも示すようにしたリレー伝送システム。
Description:
リレー伝送システム、基地局、 継局及び方法

 本発明は、リレー伝送システム、該リレ 伝送システムで使用される基地局、中継局 び方法に関連する。

 移動通信システムの設計開発ではデータ ートの高速化及び無線リソース(特に、周波 数)の利用効率の向上は重要な課題である。 要の受信品質(例えば、受信SINR)を一定にし 場合、データレートを増やす1つの方法は、 ータレートに応じて送信電力を強くするこ である。しかしながら送信電力を増やすと 費電力も増えるので、この方法は電力を節 する観点からは好ましくない。特に、小型 バッテリしか利用できない移動端末にとっ それは好ましくない。最大送信電力を変え にデータレートを増やす1つの方法は、基地 局の配置密度を増やし、ユーザ装置及び基地 局間のパスロスが過剰に大きくならないよう にすることである(即ち、セル半径を小さく ることである)。しかしながら基地局の配置 度を増やすことは、システム構築のコスト 高くしてしまう点で好ましくない。

 一方、無線リソース(特に、周波数)の利 効率を向上させるには、干渉電力を抑制す ことが必要である。特定の周波数で干渉が いと、事実上その周波数は通信に使用でき くなるからである。干渉を抑制し、利用可 な周波数の選択肢を数多く確保する必要が る。このような観点から、近年、リレー伝 システムが注目されている。

 図1はリレー伝送システムの概念図を示す 。リレー伝送システムでは、基地局及び移動 局(一般的には、ユーザ装置)に加えて、中継 がセル内に存在する。「送信ユーザ」で示 れる移動局はセル端に在圏しているので、 圏セルの基地局に直接的に上り信号を送信 る場合、基地局近傍の移動局に比較してよ 強い電力で送信することが考えられる。し しながら、その移動局及び基地局間には「 レー局A」が存在する。本明細書では、リレ ー局は中継局とも言及される。移動局からの 上り信号がリレー局Aを介して基地局に到達 る場合、移動局は、基地局より近いリレー Aに届く程度の電力で上り信号を送信すれば い。従って移動局の送信電力は小さくて済 。リレー局Aは動作原理的には移動局でも固 定局でもよいが、固定局であるとする。リレ ー局は、基地局とは異なり、信号を中継する 機能さえ備えていればよいので、基地局より も簡易且つ安価に設置できる。リレー伝送シ ステムについては、例えば非特許文献1に記 されている。

 リレー伝送法には大別して2種類あり、デ コードアンドフォワード(DF: Decode and Forward) 法及びアンプリファイアンドフォワード(AF:  Amplify and Forward)法である。

 DF法では、ユーザ装置からの上り信号は リレー局で受信され、復調及び復号された に、再び符号化及び変調され、上りリンク 送信される。リレー局で一旦復号するので 干渉や雑音が中継の度に除去され、基地局 到達する。従って、復調及び復号が正しく われるならば、伝送品質をかなり高く期待 ることができる。更に、リレー局が受信信 の符号化方式と異なる符号化方式で送信信 を符号化すると、基地局は同じ信号につい 異なる方式で符号化された複数の信号を受 することになる。そうすると、符号化方式 び伝搬路双方の観点からダイバーシチ効果 得られ、この点もDF法の利点になる。

 しかしながらDF法では、中継の度に復調 復号、再符号化及び再変調を行う必要があ 、伝送遅延がかなり長くなってしまうおそ がある。これは、DF法を実際のリレー伝送シ ステムに採用することを妨げるほど致命的な 欠点である。リアルタイムデータや音声パケ ット(VoIP)等の信号伝送、また、TCP/IPに基づく 高速データ伝送ではラウンドトリップ遅延(RT D: Round Trip Delay)を短く維持することは重要 課題である。また、復調、復号、再符号化 び再変調等の処理を高速且つ適切に行うに 、リレー局に高い信号処理能力を求めるこ になり、これは、リレー局をセル内に簡易 つ安価に多数配置する観点からは好ましく い。

 AF法では、上り信号の復調、復号、再符号 及び再変調を行う必要はない。AF法は原理的 には受信信号を増幅し、そのまま送信するに 過ぎないからである。従って、伝送遅延やコ スト高になる等の問題が原理的に生じにくい 点で、AF法はDF法よりも有利である。
A. Nostatinia, T. E. Hunter, and A. Hedayat, " Cooperative Communication in Wireless Networks," IEEE  Communications Magazine,Vol.42,No.10,pp.74-80,Oct.2004.

 しかしながら、AF法では受信信号を復調 び復号しないので、受信信号が希望信号か かを区別できず、希望信号も干渉信号もそ まま増幅して転送し、基地局での受信品質 悪くしてしまうおそれがある。図1において リレー局Aは送信ユーザからの希望信号を適 切に増幅して基地局に転送するが、リレー局 Bは干渉ユーザからの干渉信号を増幅してそ 基地局に転送してしまう。このため、送信 ーザからの信号品質が低下してしまうおそ がある。

 更に、DF法でもAF法でも、信号の中継を行 うと、無線リソースの半分しか活用できなく なってしまう。中継の際に、受信と送信を同 じリソースで実行できないからである。例え ば、送信と受信で周波数を変えたり時間スロ ットを変えたりする必要がある。従って、セ ル内で一律にリレーを行うようにすると、基 地局近傍のユーザのような、本来リレーを必 要としないユーザさえも、無線リソースの半 分しか活用できなくなり、これはリソースの 利用効率の観点から好ましくない。

 本発明の課題は、ユーザ装置と通信可能 基地局及び中継局を含むリレー伝送システ における上りリンクの信号品質及びリソー 利用効率の向上を図ることである。

 本発明では、1つ以上のユーザ装置と1つ 上の中継局と基地局とを含むリレー伝送シ テムが使用される。前記基地局は、ユーザ 置の無線伝搬状況を示すメトリックを用意 る手段と、上り信号の伝送が1つ以上の中継 を介して行われるべきか否かを示す中継情 を、前記メトリックに基づいてユーザ毎に 成する中継情報作成手段と、前記中継情報 従って、無線リソースの割当計画を立てる ケジューリング手段と、前記割当計画を示 スケジューリング情報を含む制御信号を送 する手段とを有する。少なくとも1つの中継 局は、前記ユーザ装置からの上り信号を受信 する手段と、前記上り信号を指示信号に従っ て増幅する増幅手段と、増幅後の上り信号を 上りリンクで送信する手段と、前記制御信号 に基づいて、前記上り信号の中継の要否をユ ーザ毎に確認し、前記指示信号を作成する手 段とを有する。前記指示信号は、上り信号の 中継の要否に応じて、増幅するか否かを少な くとも示す。

 本発明によれば、ユーザ装置と通信可能 基地局及び中継局を含むリレー伝送システ における上りリンクの信号品質及びリソー 利用効率の向上を図ることができる。

リレー伝送システムの概念図を示す。 本発明の一実施例による動作例を示す ローチャートである。 中継情報を作成するためのフローチャ トである。 本発明の一実施例による基地局の一部 機能ブロック図を示す。 本発明の一実施例による中継局の一部 機能ブロック図を示す。

符号の説明

 41 上りチャネル状態測定部
 42 上り制御チャネル受信部
 43 中継情報生成部
 44 スケジューラ
 45 ユーザ制御信号生成部
 46 中継局制御信号生成部
 47 ベースバンド信号生成部
 48 RF信号生成部
 51 下り制御チャネル受信部
 52 リレー増幅率制御部
 53 上り信号受信部
 54 周波数変換部
 55 増幅部
 56 上り信号送信部

 本発明の一形態では、リレー伝送システ で使用される基地局が使用される。基地局 、ユーザ装置の無線伝搬状況を示すメトリ クを用意する手段と、上り信号の伝送が1つ 以上の中継局を介して行われるべきか否かを 示す中継情報を、前記メトリックに基づいて ユーザ毎に作成する中継情報作成手段と、前 記中継情報に従って、無線リソースの割当計 画を立てるスケジューリング手段と、前記割 当計画を示すスケジューリング情報を含む制 御信号を送信する手段とを有する。

 上り信号の伝送が1つ以上の中継局を介し て行われるべきか否かを示す中継情報が、メ トリック(CQI:Channel Quality Indicator, SINR等)に づいてユーザ毎に作成される。該中継情報 、下り制御信号に含まれてもよい。これに り、各中継局は、自局が上り信号を中継す きか否かを明示的に知ることができ、中継 過不足無く行うことができる。これは、中 による信号品質の向上及びリソースの利用 率の観点から好ましい。

 前記メトリックは、下りリンクで伝送さ たリファレンス信号の受信品質から導出さ てもよい。瞬時的な無線伝搬状況を測定す 観点からは、前記メトリックが、ユーザ装 から送信されたリファレンス信号の受信品 から導出されてもよい。

 基地局及びユーザ装置間だけでなく、中 局及びユーザ装置間の無線伝搬状況も測定 る観点からは、前記メトリックには、当該 地局から送信されたリファレンス信号の受 品質から導出された基地局メトリックと、 記中継局から送信されたリファレンス信号 受信品質から導出された中継局メトリック が含まれてもよい。

 中継の要否を簡易に判断する観点からは あるユーザの前記基地局メトリックが所定 以上であるか否かに応じて、該ユーザの上 信号が中継されるか否かが決定されてもよ 。

 中継局及びユーザ装置間のパスロスが測 され、最少のパスロスをもたらす中継局が 前記上り信号を中継するように前記中継情 が作成されてもよい。これは、1つ以上の中 継局の中から、ユーザ装置に最も近い中継局 を選択する観点から好ましい。

 パスロスが所定値以下の1つ以上の中継局 が、前記上り信号を中継するように前記中継 情報が作成されてもよい。これは、1つ以上 中継局の中から、ユーザの近辺の1つ以上の 継局を選択する観点から好ましい。

 適切な増幅率で上り信号を増幅する観点 らは、前記上り信号を中継する中継局が、 中継局及び前記ユーザ装置間のパスロスに じた増幅率で上り信号を増幅すべきことが 前記中継情報に示されていてもよい。或い 、前記上り信号を中継する中継局が、該上 信号の受信電力の逆数に比例した増幅率で り信号を増幅してもよい。

 本発明の一形態によれば、リレー伝送シ テムの基地局で使用される方法が使用され 。本方法は、ユーザ装置の無線伝搬状況を すメトリックを用意するステップと、上り 号の伝送が1つ以上の中継局を介して行われ るべきか否かを示す中継情報を、前記メトリ ックに基づいてユーザ毎に作成するステップ と、前記中継情報に従って、無線リソースの 割当計画を立てるステップと、前記割当計画 を示すスケジューリング情報を含む制御信号 を送信するステップとを有する。

 本発明の一形態によれば、リレー伝送シ テムで使用される中継局が使用される。中 局は、ユーザ装置からの上り信号を受信す 手段と、前記上り信号を指示信号に従って 幅する増幅手段と、増幅後の上り信号を上 リンクで送信する手段と、上り無線リソー のスケジューリング情報を少なくとも含む 御信号を受信し、復調する手段と、前記制 信号に基づいて、前記上り信号の中継の要 をユーザ毎に確認し、前記指示信号を作成 る手段とを有する。前記指示信号は、上り 号の中継の要否に応じて、増幅するか否か 少なくとも示す。制御信号に基づいて上り 号の中継の要否をユーザ毎に確認するので これは、中継を過不足無く行い、信号品質 びリソースの利用効率を高める観点から好 しい。

 前記中継情報は、前記制御信号に含まれ いてもよい。或いは、各ユーザへの無線リ ースの割当状況に基づいて、各ユーザの上 信号の中継の要否が決定されてもよい。

 前記上り信号を中継する際、該中継局の スロスに応じた増幅率で上り信号が増幅さ てもよい。

 前記上り信号を中継する際、該上り信号 受信電力の逆数に比例した増幅率で上り信 が増幅されてもよい。

 信号品質を向上させる観点からは、上り 号を受信する際に使用されるアンテナの指 性と、該上り信号を送信する際に使用され アンテナの指向性とが異なっていることが ましい。

 本発明の一形態によれば、リレー伝送シ テムの中継局で使用される方法が使用され 。本方法は、ユーザ装置からの上り信号を 信するステップと、前記上り信号を指示信 に従って増幅するステップと、増幅後の上 信号を上りリンクで送信するステップとを する。上り無線リソースのスケジューリン 情報を少なくとも含む制御信号が受信及び 調される。前記制御信号に基づいて、前記 り信号の中継の要否がユーザ毎に確認され 前記指示信号が作成される。前記指示信号 、上り信号の中継の要否に応じて、増幅す か否かを少なくとも示す。

 発明の理解を促すため具体的な数値例を いて説明がなされるが、特に断りのない限 、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切 如何なる値が使用されてもよい。

 図2は本発明の一実施例による動作例を示 すフローチャートである。説明の便宜上、リ レー伝送システムは、基地局と、第1中継局 、第2中継局と、ユーザ装置とを含むが、よ 多くの(又はより少ない)中継局が存在して よいし、より多くのユーザ装置が存在して よい。

 ステップS1では、下りリファレンス信号(D L-RS: Downlink - Reference Signal)が、基地局、第1 及び第2中継局から下りリンクで伝送される リファレンス信号は、送信側及び受信側で 知のパターンの信号であり、パイロット信 、トレーニング信号、参照信号等と言及さ てもよい。基地局及び各中継局の下りリフ レンス信号は、時間、周波数、符号等の内 1つ以上の観点から互いに直交するように決 られていてもよいし、非直交であってもよ 。平均的な伝搬ロスを測定する観点からは 下りリファレンス信号は必ずしも広帯域に って伝送される必要はない。従って伝搬ロ を測定する観点からは、各中継局は狭い帯 で(極端な場合、1サブキャリアで)リファレ ス信号を送信してもよい。基地局は伝搬ロ だけでなく瞬時フェージングの影響等も測 しなければならないので、システム帯域全 にわたってリファレンス信号を送信する。

 ステップS3では、ユーザ装置は基地局及 各中継局からの下りリファレンス信号を受 し、受信品質を測定する。受信品質は、SINR Ec/No、RSRP(Reference Signal Received Power)等の適 な如何なる量で測定されてもよい。測定さ た受信品質は何らかの適切なメトリックに 換される。メトリックは例えばSINRを適切に 量子化したチャネル品質インジケータ(CQI)で る。或いは、測定された瞬時的な受信品質 平均化され、伝搬損失を表すメトリックが 出されてもよい。伝搬損失又はパスロスは 瞬時フェージングには追従しないが、距離 衰やシャドーイングの影響を反映する量で る。パスロスはCQIで表現されてもよい。一 に、パスロスは上り及び下りリンクで同様 値になる。

 ステップS5では、ステップS3で測定された メトリックが基地局に報告される。報告され るメトリックには、基地局及びユーザ装置間 の無線伝搬状況を示す「基地局メトリック」 だけでなく、中継局及びユーザ装置間の無線 伝搬状況を示す「中継局メトリック」も含ま れてよい。目下の実施例の場合、中継局メト リックは、第1及び第2中継局それぞれについ の第1及び第2中継局メトリックを含む。

 ステップS7では、上りリファレンス信号(U L-RS: Uplink - Reference Signal)がユーザ装置から 基地局に送信される。上りリファレンス信号 は、基地局に直接伝送されてもよいし、中継 局を介して伝送されてもよい。

 ステップS9では、基地局で受信された上 リファレンス信号(UL-RS)の受信品質が測定さ る。この測定はステップS3と同様に行われ よい。測定値は何らかのメトリックに変換 れる。本実施例におけるメトリックは、瞬 的な受信品質(SINR)を表す瞬時メトリックで るとする。

 ステップS11では、ユーザ装置から報告さ たメトリック(CQI等)及び/又は瞬時メトリッ に基づいて、1つ以上の中継局の動作をユー ザ毎に決定し、中継情報を作成する。

 図3はステップS11の詳細を示す。ステップ S111では、ある特定のユーザにとって中継が 要であるか否かを判定する。

 例えば、ユーザから基地局に報告された スロスのようなメトリックが、所定の閾値 上であった場合、そのユーザの上り信号は 継を要するように判定されてもよい。パス スが所定の閾値未満であった場合、そのユ ザの上り信号の中継は必須でないないよう 判定されてもよい。後者の場合、中継を禁 してもよいし、中継を許可してもよい。中 局数を少なくする観点からは禁止すべきで るが、システムリソースに余裕のある場合 特に高品質化が求められるような場合、中 が付随的に行われてもよい。メトリックは スロス以外の量で表現されてもよい。

 或いは、ユーザから基地局に報告された 時メトリック(例えば、上りリンクについて 測定された瞬時SINR等)が、所定の閾値未満で った場合、そのユーザの上り信号は中継を するように判定されてもよい。瞬時メトリ クが所定の閾値以上であった場合、そのユ ザの上り信号は中継されないように判定さ てもよい。

 中継の要否の判定基準はこれらに限定さ ず、他の基準に基づいて決定されてもよい 例えば、品質とは別に地理的な場所や位置 係から中継の要否が判定されてもよいし、 ペレータ又はユーザの意向によって決定さ てもよい。

 中継を要しない場合、フローはステップS 117に進み、中継を要する場合、フローはステ ップS113に進む。

 ステップS113では、1つ以上の中継局の内 そのユーザについて、どの中継局が実際に 継を行うか否かを決定する(中継局を選択す )。

 例えば、ユーザの報告した各中継局に関 るパスロス(中継局メトリック)を比較し、 スロスの最も小さな中継局がそのユーザの り信号を中継し、他の中継局は中継しない うに決定されてもよい。

 或いは、ユーザの報告した各中継局に関 るパスロス(中継局メトリック)を比較し、 スロスが所定値以下に収まる1つ以上の中継 が、そのユーザの上り信号を中継し、他の 継局は中継しないように決定されてもよい 或いは、最小値から下位所定数個以内の中 局がそのユーザの上り信号を中継し、他の 継局は中継しないように決定されてもよい

 中継局の選択基準はこれらに限定されず 他の基準に基づいて決定されてもよい。

 ステップS115では、何らかのユーザの上り 信号が中継されるべき場合、どの程度増幅さ れるべきかが決定される。

 例えば、中継を行う中継局とユーザ装置 の間のパスロスに比例する増幅率で上り信 が増幅されてもよい。そのパスロスが小さ った場合、中継局とユーザ装置は比較的接 しており、上り信号はさほど減衰しておら 、増幅率は小さくてよい。逆に、そのパス スが大きかった場合、中継局とユーザ装置 比較的隔たっており、上り信号はかなり減 しており、大きな増幅率を要する。

 或いは、基地局又は中継局で測定された 時的なRSRP(リファレンス信号の受信電力)の 数に比例する増幅率で、中継局が上り信号 増幅するようにしてもよい。瞬時的に受信 力が小さかった場合、上り信号はかなり減 していることを示し、大きな増幅率を要す 。逆に瞬時的な受信電力が大きかった場合 上り信号はさほど減衰していないことを示 、増幅率は小さくてよい。

 増幅率の決定基準はこれらに限定されず 他の基準に基づいて決定されてもよい。例 ば上記のパスロスに基づく増幅率制御とRSRP に基づく増幅率制御が併用されてもよい。

 ステップS117では、検討対象のユーザについ て、中継情報が作成される。中継情報は、一 例として、1つ以上の中継局各々について、 幅率を設定することで表現されてもよい。  なお、中継を要しないユーザについては(ス ップS111でNの場合)、全ての中継局について 幅率が0に決定される。図示の例では、
 ユーザUE-Aの上り信号は、第1中継局で増幅 α 1A で増幅及び中継され、第2中継局では中継を しないように決定されている。

 ユーザUE-Bの上り信号は、どの中継局でも 中継を要しないように決定されている。

 ユーザUE-Cの上り信号は、第1中継局で増幅 α 1C で増幅及び中継され、第2中継局でも増幅率α 2C で増幅及び中継されるように決定されている 。

 図示の中継情報の表現方法は単なる一例 過ぎず、適切な如何なる表現がなされても い。

 ステップS119では、全てのユーザについて 中継情報が用意されたか否かが判定され、未 検討のユーザが存在していた場合、フローは ステップS111に戻り、説明済みの手順を行う 全ユーザについて中継情報が用意された場 、フローは図2のステップS13に進む。

 ステップS13では、上り及び下りリンクに いてスケジューリングが行われ、無線リソ スの割当計画が立てられる。割当計画は、 りスケジューリング情報及び下りスケジュ リング情報で表現される。上り及び下りス ジューリング情報では、一般に、ユーザID リソースブロック、伝送フォーマット(デー 変調方式及びチャネル符号化方式(又はデー タサイズ))、送信電力等が指定される。リソ スブロックは、リソースブロック番号等で 定されてよい。シングルキャリア周波数分 多重(SC-FDMA)方式が採用される場合、割り当 られるリソースブロックは一連の帯域を占 るように制限されるので、その場合、先頭 リソースブロックと後続の個数で割当内容 表現されてもよい。

 スケジューリングは瞬時的な無線伝播状 に基づいて決定される。例えば、スケジュ リングは、瞬時的なSINRを比較することでな されてもよいし(最大CI法)、瞬時的なSINRを平 的なSINRで割ったものを比較することでなさ れてもよい(プロポーショナルフェアネス法)

 基地局が上りリンクのスケジューリング 行う際、ユーザの上り信号が中継されるか かを加味してもよいし、無視してもよい。 えば、上り信号が何らかの中継局で中継さ るべき場合(例えば、セル端のユーザの場合 )、基地局及びユーザ装置間の無線伝播状況 あまり良くないのが一般的である。従って そのユーザには比較的少ない数のリソース ロックが割り当てられる傾向になる(これは 中継を無視する場合に相当する)。しかし、 その上り信号がどこかの中継局で中継される ことを当てにするならば、多くのリソースブ ロックを割り当てても良い。すなわち、リレ ーを当てにするならば、セル端のユーザでも 高速大容量の信号伝送を行えるように無線リ ソースを割り当てることができる。リソース ブロック数だけでなく、適応変調符号化方式 (AMC)におけるMCS番号(伝送フォーマットを指定 するインデックス)や、送信電力が変えられ もよい。チャネル状態の良くないユーザに し、中継を無視する場合、伝送レートの低 MCSしか使用できないが、中継を当てにすれ 、伝送レートの高いMCSでも使用可能になる また、チャネル状態の良くないユーザに関 、中継を無視する場合、送信電力は強くし ければならないが、中継を当てにすれば、 信電力は弱くても良い。このように中継を 切に行うと、カバレッジを増やすことがで るようになる。

 ステップS15では、上り及び/又は下りスケ ジューリング情報を少なくとも含む下り制御 信号が送信される。下り制御信号は、例えば 下り物理制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink C ontrol CHannel)でもよい。このPDCCHに上記の中継 情報が含まれてもよいし、含まれなくてもよ い。含まれない場合、中継情報が別のチャネ ルで送信されても良いし、明示的に送信され なくてもよい。言い換えれば、中継情報はユ ーザ装置等に明示的に通知されてもよいし、 通知されなくてもよい。

 中継情報が下り制御信号に含まれる場合(又 は、中継情報が別チャネルで伝送される場合 )、各中継局は、下り制御信号から上りスケ ューリング情報を取り出すことに加えて、 継情報を取得する(ステップS17,S19)。各中継 は、上りスケジューリング情報を読み取る とで、次の上りサブフレームでどのユーザ どのようなリソースブロックがどのような 送フォーマットで割り当てられているか等 知ることができる。中継情報を読み取るこ で、各中継局は、自局が上り信号を中継す きか否かを確認する。ある中継局が、次の ブフレームでどのユーザの上り信号も中継 なくてよい場合、その中継局は次の下り制 信号の受信を待機する。ある中継局が上り 号を中継すべきことを確認すると、その中 に備える。例えば、図3の例では、第1中継局 は、ユーザUE-A,UE-Cの上り信号をそれぞれ増幅 率α 1A 1C で増幅し、中継を行う。ユーザUE-A,UE-Cがどの リソースブロックを使用するかは上りスケジ ューリング情報に記述されている。第2中継 は、ユーザUE-Cの上り信号を増幅率α 2C で増幅し、中継を行う。UE-Cがどのリソース ロックを使用するかは上りスケジューリン 情報に記述されている。このように、各中 局は上りスケジューリング情報及び中継情 を読み取ることで、次のサブフレームでど ように中継を行うべきか又は中継しなくて いことを明示的に知ることができる。

 ステップS21では各ユーザ装置は下り制御 報から上りスケジューリング情報を読み取 、次のサブフレームでの上り伝送に備える ユーザ装置が中継情報を読み取ることは必 でない。

 ステップS23では、上りスケジューリング 報に従って、各ユーザが上り信号を送信す 。上り信号は、典型的には上り物理共有チ ネル(PUSCH)のようなユーザのトラフィックデ ータであるが、PUSCH以外の信号-例えば、上り 物理制御チャネル(PUCCH)でもよい。PUCCHにはPUS CHに付随しない制御情報が含まれ、例えば、 りリファレンス信号の受信品質(CQI)や、過 に(先行サブフレームで)受信した下り物理共 有チャネル(PDSCH)の送達確認情報(ACK/NACK)等が まれてもよい。いずれにせよ、何らかの上 信号が各ユーザ装置から送信される。

 第1中継局は、UE-A用に割り当てられている 波数(リソースブロック)の上り信号を増幅率 α 1A で増幅し、転送する。また、第1中継局は、UE -C用に割り当てられている周波数(リソースブ ロック)の信号を増幅率α 1C で増幅し、転送する。

 第2中継局は、UE-C用に割り当てられている 波数(リソースブロック)の上り信号を増幅率 α 1C で増幅し、転送する。

 第1中継局も第2中継局もUE-Bからの上り信 を中継することは必須でない。このことは 中継情報で増幅率が0であることから分かる 。この場合、UE-Bの上り信号の増幅及び転送 、禁止されてもよいし、禁止されなくても い。一般に、中継を行うことにすると、リ ースの利用効率が下がってしまう(中継局で 信と送信に異なるリソースを使わなければ らないからである)。中継局数をできるだけ 少なくする観点からは、必須でない中継を禁 止することが好ましい。しかしながら、リソ ースに余裕のある場合や、特に高品質化を図 る必要がある等の場合、中継が必須でない中 継局で敢えて中継が行われてもよい。

 ところで、下り制御信号に中継情報が含 れていなかった場合、各中継局は自局がど ユーザの信号をどのように中継すべきかを 示的には知ることができない。この場合、 中継局は、上りスケジューリング情報から 自局での中継の要否を判定する。例えば、 ソースブロック数の少ないユーザや、伝送 ートの低いMCSを使用するユーザの上り信号 中継し、そうでないユーザの信号は中継し いように、各中継局が判断してもよい。中 の際の増幅率は、各中継局で算出される。 幅率を中継局で算出することは、中継情報 下り制御信号に含まれているか否かによら 、適用可能である。このように上りスケジ ーリング情報に基づいて、各中継局自らが 継方法を決定する場合、基地局でのスケジ ーリングは、上り信号が中継されることを てにしないでなされるべきである。

 図4は本発明の一実施例による基地局の一 部の機能ブロック図を示す。図4には、上り ャネル状態測定部41、上り制御チャネル受信 部42、中継情報生成部43、スケジューラ44、ユ ーザ制御信号生成部45、中継局制御信号生成 46、ベースバンド信号生成部47及びRF信号生 部48が示されている。

 上りチャネル状態測定部41は、ユーザ装 から送信されたリファレンス信号を受信し 上りリンクのチャネル状態を測定する。こ リファレンス信号は、一般的には、ユーザ 置から周期的にシステム帯域全域に渡って 信されるサウンディングリファレンス信号(S RS: Sounding Reference Signal)である。特定の帯域 で伝送される復調用のリファレンス信号が併 用されてもよい。チャネル状態は、リファレ ンス信号の受信品質で表現され、その受信品 質は、SINR、Ec/No、RSRP等で表現されてよい。 時値を測定するだけでなく、瞬時値の平均 が算出されてもよい。

 上り制御チャネル受信部42は、各ユーザ 置からの制御チャネルを受信する。制御チ ネルには、例えばスケジューリングリクエ ト(SR: Scheduling Request)や、下りリンクの受信 品質を示す量(CQI等)等が含まれていてよい。 のCQI等も瞬時値だけでなく、平均値が含ま てもよい。また、基地局及びユーザ装置間 けでなく、中継局及びユーザ装置間のチャ ル状態を示す量が基地局に報告されてもよ 。

 中継情報生成部43は、下りリンクのCQI及 /又は上りリンクの受信SINR等に基づいて、中 継情報をユーザ毎に作成する。中継情報は、 スケジューラ44及びユーザ制御信号生成部45 通知される。但し、上述したように中継情 がユーザ制御信号に含められることは必須 ない。また、上り信号が中継されることを てにせずに、スケジューリングが行われる 合、中継情報はスケジューラに通知されな てもよい。

 スケジューラ44は、スケジューリングを い、上りリンク及び下りリンクの無線リソ スの割当計画を立てる。割当計画は、上り び/又は下りスケジューリング情報としてユ ザ制御信号作成部45に通知される。

 ユーザ制御信号生成部45は、各ユーザに 知する制御情報を用意する。この制御情報 は上り/下りスケジューリング情報が少なく も含まれ、必要に応じて中継情報も含まれ 。

 中継局制御信号生成部46は、中継情報を り/下りスケジューリング情報と別に伝送す 際の信号を生成する。

 ベースバンド信号生成部47は、下り信号 含める各種の制御情報及びユーザデータを むベースバンド信号を生成する。

 RF信号生成部48は、ベースバンド信号を無 線伝送用の送信信号に変換する。

 図5は本発明の一実施例による中継局の一 部の機能ブロック図を示す。図5には、下り 御チャネル受信部51、リレー増幅率制御部52 上り信号受信部53、周波数変換部54、増幅部 55及び上り信号送信部56が示されている。

 下り制御チャネル受信部51は、ユーザ制 信号を受信する。中継情報がユーザ制御信 と別個に伝送される場合、下り制御チャネ 受信部51は、その中継局制御信号も受信する 。下り制御チャネル受信部51は、下り制御チ ネルを復調し、上りスケジューリング情報 び中継情報を読み取る。

 リレー増幅率制御部52は、下り制御チャ ルから読み取った情報に基づいて、何らか ユーザの上り信号を中継する際の信号増幅 を制御する。増幅率は指示信号により増幅 55に指示される。

 上り信号受信部53は、様々なユーザから 上り信号を受信する。

 周波数変換部54は、受信信号の周波数を 信用の周波数に変換する。図示の例は、中 が行われる際、中継局の受信周波数と送信 波数が異なる場合を示す。同一周波数を使 することにし、その代わりに時間スロット び/又は符号等を変えるようにする場合、周 数変換部は不要である。

 増幅部55は、中継すべきユーザの上り信 を増幅する。増幅率は、リレー増幅率制御 52からの指示信号に従って行われる。

 上り信号送信部56は増幅後の上り信号を りリンクで再送信する。

 必須ではないが、上り信号を受信する際 アンテナの指向性と上り信号を送信する際 アンテナの指向性とを変えておくことが望 しい。例えば、受信用の指向性はセル端に いているが、送信用の指向性は基地局を向 ようにすることが考えられる。

 以上本発明は特定の実施例を参照しなが 説明されてきたが、実施例は単なる例示に ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代 例、置換例等を理解するであろう。発明の 解を促すため具体的な数値例を用いて説明 なされたが、特に断りのない限り、それら 数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる が使用されてもよい。実施例又は項目の区 けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施 例又は項目に記載された事項が必要に応じて 組み合わせて使用されてよいし、或る実施例 又は項目に記載された事項が、別の実施例又 は項目に記載された事項に(矛盾しない限り) 用されてよい。説明の便宜上、本発明の実 例に係る装置は機能的なブロック図を用い 説明されたが、そのような装置はハードウ アで、ソフトウエアで又はそれらの組み合 せで実現されてもよい。本発明は上記実施 に限定されず、本発明の精神から逸脱する となく、様々な変形例、修正例、代替例、 換例等が本発明に包含される。

 本国際出願は2008年1月25日に出願した日本 国特許出願第2008-15494号に基づく優先権を主 するものであり、その全内容を本国際出願 援用する。




 
Previous Patent: WO/2009/093405

Next Patent: METHOD OF TREATING LIQUID FOOD