Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RESIN COMPOSITION FOR ELECTROPHOTOGRAPHIC TONERS AND ELECTROPHOTOGRAPHIC TONERS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/093592
Kind Code:
A1
Abstract:
The invention provides a resin composition for electro- photographic toners which can give electrophotographic toners excellent in low-temperature fixing properties and hot-offset resistance and such electrophotographic toners. A resin composition for electrophotographic toners comprising both a polyester resin (A) which has as the main skeletal structure a multibranched polyester structure comprising repeating units represented by structural formula (1): (1) [wherein R is an aliphatic hydrocarbon group; n represents the number of repeating units of the branched structure and is 1 to 5 on the average; *a is a free valency of carbonyl carbon; *b is a free valency of oxygen; the free valency *b is bonded to the free valency a* of another unit of structural formula (1)] and which has either an alkyl group having 20 to 80 carbon atoms or an alkenyl group having 20 to 80 carbon atoms at the molecular ends at a ratio of 25 to 95wt% and an aliphatic crystalline polyester resin (B): and electrophotographic toners containing the composition.

Inventors:
HIROTA YASUNOBU (JP)
SHIRAI NOBUYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/050818
Publication Date:
July 30, 2009
Filing Date:
January 21, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAINIPPON INK & CHEMICALS (JP)
HIROTA YASUNOBU (JP)
SHIRAI NOBUYOSHI (JP)
International Classes:
G03G9/087; C08L67/00; C08L67/04; C08L67/07
Domestic Patent References:
WO2008059645A12008-05-22
WO2008059646A12008-05-22
Foreign References:
JP2003261659A2003-09-19
JP2001242661A2001-09-07
JP2005049440A2005-02-24
JP2005077602A2005-03-24
JP2008015037A2008-01-24
JP2005316378A2005-11-10
Other References:
See also references of EP 2237111A4
TOMALIA, D.A. ET AL., ANGEW. CHEM. INT. ED. ENGL., vol. 29, 1990, pages 138
FRECHET, J.M.J. ET AL., J. AM. CHEM. SOC., vol. 112, 1990, pages 763
VOGTLE, F. ET AL., ANGEW. CHEM., INT. ED. ENGL., vol. 38, 1999, pages 885
MASAAKI KAKIMOTO, CHEMICALS, vol. 50, 1995, pages 608
Attorney, Agent or Firm:
KONO, Michihiro (7-20 Nihonbashi 3-chom, Chuo-ku Tokyo 33, JP)
Download PDF:
Claims:
下記構造式(1)
(式中Rは脂肪族炭化水素基を表し、nは分岐構造の繰り返し単位数を表し平均1~5である。※aはカルボニル基の炭素原子の結合点、※bは酸素原子の結合点であり、※bには他の構造式(1)の※aが結合する。)
で表される構造を繰り返し単位として有する多分岐状ポリエステル構造を主骨格とし、かつ、その分子末端に炭素原子数が20~80のアルキル基または炭素原子数が20~80のアルケニル基を25~95重量%となる割合で有するポリエステル樹脂(A)と、脂肪族系結晶性ポリエステル樹脂(B)とを含有する事を特徴とする電子写真トナー用樹脂組成物。
前記ポリエステル樹脂(A)が炭素原子数が22~74のアルキル基または炭素原子数が22~74のアルケニル基を65~85重量%となる割合で有するポリエステル樹脂である請求項1記載の電子写真トナー用樹脂組成物。
前記ポリエステル樹脂(A)が、構造式(1)のnが2~4.5のポリエステル樹脂である請求項1記載の電子写真トナー用樹脂組成物。
前記ポリエステル樹脂(A)が、炭素原子数が20~80のアルキル基または炭素原子数が20~80のアルケニル基を有するモノカルボン酸と、構造式(1)で表される構造を繰り返し単位として有する多分岐状ポリエステル構造を主骨格とし、水酸基を水酸基価が100~750mgKOH/gとなるように有するポリエステル樹脂(A1)とを、前記モノカルボン酸の量が、ポリエステル樹脂(A1)の調製に用いた原料と前記モノカルボン酸の合計モル量に対し10~60モル%となるように用いて得られるポリエステル樹脂である請求項1記載の電子写真トナー用樹脂組成物。
前記ポリエステル樹脂(A1)が、1分子あたり2個以上の水酸基を有する化合物と、1分子あたり1個のカルボキシル基および2個以上の水酸基を有する化合物とを反応させて、末端に水酸基を含有する反応物を得た後、前記反応物が有する水酸基に、1分子あたり1個のカルボキシル基および2個以上の水酸基を有する化合物のカルボキシル基とを反応させて得られるポリエステル樹脂である請求項4記載の電子写真トナー用樹脂組成物。
前記ポリエステル樹脂(A)が重量平均分子量1,000~100,000のポリエステル樹脂である請求項1記載の電子写真トナー用樹脂組成物。
前記ポリエステル樹脂(A)が融点45~165℃のポリエステル樹脂である請求項6記載の電子写真トナー用樹脂組成物。
前記ポリエステル樹脂(B)の重量平均分子量が6000~250000で、ガラス転移点が45~165℃である請求項8記載の電子写真トナー用樹脂組成物。
前記ポリエステル樹脂(A)の含有量が、ポリエステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)との合計100質量部に対して0.1~50質量部である請求項1~9のいずれか1項記載の電子写真トナー用樹脂組成物。
請求項1~9のいずれか1項記載の電子写真用トナー用樹脂組成物を含有することを特徴とする電子写真トナー。
Description:
電子写真トナー用樹脂組成物及 電子写真トナー

 本発明は、低温定着性と耐ホットオフセ ト性に優れる電子写真トナーが得られる電 写真トナー用樹脂組成物及び低温定着性と ットオフセットに優れる電子写真トナーに する。

 近年、レーザープリンターやコピー機の 消費電力化のため、電子写真用トナーには り低温で定着する性能(低温定着性)の向上 要求されている。低温定着性を向上させる めにトナー中のバインダー樹脂としてポリ ステル系の樹脂が一般的に用いられ、更に 該樹脂の軟化点を下げることで低温定着性 向上を図っている。しかしながら、バイン ー樹脂の軟化点を下げることで電子写真ト ーの低温定着性の向上を図ると、耐ホット フセット性が著しく低下してしまう。

 このため、ワックスを電子写真トナー中 含ませる手法が一般的に用いられている。 かしながら、一般的にワックスとポリエス ル系バインダー樹脂との相溶性が極めて悪 、ワックスをバインダー樹脂中に例えば2~3 量%程度しか含ませることができない。仮に ワックスをバインダー樹脂中に2~3重量%程度 ませることができても、トナー中のワック 分散が不均一になり、ホットオフセットが 生してしまう。このように低温定着性と耐 ットオフセットに優れる電子写真トナーを るのは困難であった。

 ワックスの分散性を向上させる方法とし 、ワックスとポリエステル系バインダー樹 との相溶性を上げることがなされ、例えば バインダー樹脂とワックスと更にこれらを 溶化させる相溶化剤を含有する組成物を用 て電子写真トナーを製造する事が知られて る。このような組成物としては、具体的に 、例えば、ポリエステル樹脂系バインダー 脂、ワックス、ポリエステル樹脂と無水マ イン酸変性ポリオレフィンとを反応させて る相溶化剤を含有する組成物が開示されて る(例えば、特許文献1参照。)。この相溶化 はバインダー樹脂と同系統のポリエステル 脂にワックスと相溶性に優れるポリオレフ ンが付加した形態となっている。この相溶 剤を使用する事でワックスとポリエステル 脂系バインダー樹脂との相溶性が向上し、 インダー樹脂の重量に対して5重量%程度と 来よりも多量にワックスを用いる事ができ 。

 しかしながら、耐ホットオフセット性に れるトナーを得るにはワックスの含有量が インダー樹脂の重量に対して5重量%程度で 足りず、10重量%程度とする必要がある。前 特許文献1において、相溶化剤を調製する際 用いているポリエステル樹脂は水酸基が0.02 ~1mmol/g程度(水酸基価で言うとが1~70mgKOH/g程度) と電子写真トナー分野で一般的に用いるポリ エステル樹脂であるが、このようなポリエス テル樹脂では、ポリオレフィンの導入に用い る水酸基の量が少ない。その為、バインダー 樹脂の重量に対してワックスの含有量を10重 %程度用いることができるだけの十分な量の ポリオレフィンを導入できない。相溶化剤の 使用量を多くしバインダー樹脂中に分散でき るワックスの量の増加を試みても、相溶化剤 に付加しているポリオレフィン鎖の分子量が 1000~20000と大きい為、相溶化剤とバインダー 脂との相溶性が良好ではい。その為、大量 バインダー樹脂と混合することは困難であ 。

特開2005-316378号公報

 本発明の課題は、低温定着性と耐ホット フセット性に優れる電子写真トナーが得ら る電子写真トナー用樹脂組成物と低温定着 とホットオフセットに優れる電子写真トナ が得られる電子写真トナーを提供すること ある。

 本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、以 の知見を見出した。
 1)下記構造式(1)

(式中Rは脂肪族炭化水素基を表し、nは分岐構 造の繰り返し単位数を表し平均1~5である。※ aはカルボニル基の炭素原子の結合点、※bは 素原子の結合点であり、※bには他の構造式 (1)の※aが結合する。)
で表される構造を繰り返し単位として有する 多分岐状ポリエステル構造を主骨格とするポ リエステル樹脂にはその分子末端に特許文献 1と比べて多量のアルキル基またはアルケニ 基を有させることができ、該アルキル基や ルケニル基の中でも炭素原子数が20~80のアル キル基または炭素原子数が20~80のアルケニル を該ポリエステル樹脂の重量を基準として2 5~95重量%含有させることによりワックス効果 高いポリエステル樹脂となる。

 2)該ポリエステル樹脂は他のポリエステ 樹脂と混合する際に、該ポリエステル樹脂 他のポリエステル樹脂との合計量に対して50 重量%と大量に混合させても良好に分散でき 。

 3)該ポリエステル樹脂はワックスとの相溶 も良好で、相溶化剤としての機能を奏する 、前記の通り該ポリエステル樹脂は他のポ エステル樹脂との合計量に対して50重量%と ホットオフセット性を十分満足するだけの を添加することができる為、ワックスとし の機能を発揮できる。従って、該ポリエス ル樹脂と他のポリエステル樹脂の混合物に めて他のワックスを添加せずとも低温定着 、ホットオフセット性に優れる電子写真用 ナーが得られる。
 本発明は上記知見に基づいて完成したもの ある。

 即ち、本発明は、下記構造式(1)

(式中Rは脂肪族炭化水素基を表し、nは分岐構 造の繰り返し単位数を表し平均1~5である。※ aはカルボニル基の炭素原子の結合点、※bは 素原子の結合点であり、※bには他の構造式 (1)の※aが結合する。)
で表される構造を繰り返し単位として有する 多分岐状ポリエステル構造を主骨格とし、か つ、その分子末端に炭素原子数が20~80のアル ル基または炭素原子数が20~80のアルケニル を25~95重量%となる割合で有するポリエステ 樹脂(A)と、脂肪族系結晶性ポリエステル樹 (B)とを含有する事を特徴とする電子写真ト ー用樹脂組成物を含有する事を特徴とする 子写真トナー用樹脂組成物を提供するもの ある。

 また、本発明は、前記電子写真用トナー 樹脂組成物を含有することを特徴とする電 写真トナーを提供するものである。

 本発明によれば、低温定着性と耐ホット フセット性に優れる電子写真トナーが得ら る樹脂組成物と、低温定着性と耐ホットオ セット性に優れる電子写真トナーを提供す ことができる。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)は下 構造式(1)で表される構造を繰り返し単位と て有する多分岐状ポリエステル構造を主骨 とする。そして、その分子末端に炭素原子 炭素原子数が20~80のアルキル基または炭素 子数が20~80のアルケニル基を25~95重量%となる 割合で有する。

(式中Rは脂肪族炭化水素基を表し、nは分岐構 造の繰り返し単位数を表し平均1~5である。※ aはカルボニル基の炭素原子の結合点、※bは 素原子の結合点であり、※bには他の構造式 (1)の※aが結合する。)

 前記の通り、構造式(1)中のnは分岐構造の 繰り返し単位数を表す。このnが増えるにつ てnでくくられた構造の数は増える。例えば 上記構造式(1)においてnが1の場合nで囲まれ 構造の数は一つである。nが2の場合はnで囲 れた構造の数は3つとなる。このように構造 式(1)のような構造を有するポリエステル樹脂 はnが増えるにつれて末端の数も増加する。 して、この末端には水酸基等の官能基を有 せ易いため、末端の数を増やすことで水酸 等の官能基数を増加できる。この官能基と 応する官能基(例えば、カルボキシル基等)と 炭素原子数20~80のアルキル基や炭素原子数20~8 0のアルケニル基を有する化合物と反応させ ことにより、該アルキル基やアルケニル基 25~95重量%と大量に含んだ本願発明で用いる リエステル樹脂(A)とすることができる。

 前記構造式(1)においてnが2の場合、例え 、以下の構造となる。

 また、前記構造式(1)においてnが3の場合 例えば、以下の構造となる。

 このように、構造式(1)のnの数が増えるに従 い、その末端が増えていく。尚、本発明にお いてnは分岐構造の繰り返し単位数であるが 世代数とも表す事もできる。構造式(1)中のn 、炭素原子数20~80のアルキル基や炭素原子 20~80のアルケニル基を25~95重量%の範囲で有す るポリエステル樹脂を得やすいことから2
~4.5が好ましく、2.5~4がより好ましい。

 構造式(1)中のRは脂肪族炭化水素基である 。この炭化水素基は構造式(1)で表される構造 を繰り返し単位として有する多分岐状ポリエ ステル構造を製造する原料の酸やアルコール の残基である。Rとしては炭素原子数2~7の脂 族炭化水素基が好ましく、炭素原子数3~6の 肪族炭化水素基がより好ましい。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)が有 るアルキル基やアルケニル基は炭素原子数 20~80である必要がある。炭素原子数が20より 少ないと、得られるポリエステル樹脂(A)がワ ックスとしての機能を発現しにくくなり、離 型性が低下してしまうため好ましくない。ま た、得られる電子写真トナーのガラス転移点 または融点が低下して耐ホットオフセット性 と耐ブロッキング性(コピー機内での保存中 トナー粒子が凝集しない性質)が著しく低下 てしまうことから好ましくない。さらに、 子写真トナーの調製時に必要に応じて使用 ても良い汎用のワックスとの相溶性が低下 、所望の離型性が得られないことからも好 しくない。

 炭素原子数が80より多いと、ポリエステ 樹脂(A)の融点が高くなりすぎる。その結果 低温定着性が不十分な電子写真トナーとな てしまうことから好ましくない。また、得 れるポリエステル樹脂(A)がバインダー樹脂 して機能するポリエステル樹脂(B)との相溶 が低下して相分離する。この為、電子写真 ナーの低温定着性と耐ホットオフセット性 両立が困難となることからも好ましくない

 アルキル基、アルケニル基としては、炭 原子数が22~78のアルキル基または炭素原子 が22~78のアルケニル基が、低温定着性と耐ホ ットオフセット性に加え、耐ブロッキング性 に優れる電子写真トナーが得られる組成物と なることから好ましく、炭素原子数が22~74の ルキル基または炭素原子数が22~74のアルケ ル基がより好ましい。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)が有 るアルキル基やアルケニル基の量としては 25~95重量%となる割合である必要がある。ア キル基やアルケニル基の量が25重量%よりも ないと得られるポリエステル樹脂(A)がワッ スとしての機能を発現しにくくなり、離型 が低下してしまうため好ましくない。また 得られる電子写真トナーのガラス転移点ま は融点が低下して耐ホットオフセット性と ブロッキング性(コピー機内での保存中にト ナー粒子が凝集しない性質)が著しく低下し しまうことから好ましくない。さらに、電 写真トナーの調製時に必要に応じて使用し も良い汎用のワックスとの相溶性が低下し 所望の離型性が得られないことからも好ま くない。

 アルキル基やアルケニル基の量が95重量% りも多いとポリエステル樹脂(A)の融点が高 なりすぎる。その結果、低温定着性が不十 な電子写真トナーとなってしまうことから ましくない。また、得られるポリエステル 脂(A)がバインダー樹脂として機能するポリ ステル樹脂(B)との相溶性が低下して相分離 る。この為、電子写真トナーの低温定着性 耐ホットオフセット性の両立が困難となる とからも好ましくない。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)とし はアルキル基やアルケニル基の量が50~90重 %であるポリエステル樹脂が低温定着性と耐 ットオフセット性に加え、耐ブロッキング に優れる電子写真トナーが得られる組成物 なることから好ましく、65~85重量%がより好 しい。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)は、 えば、前記アルキル基やアルケニル基を含 し、且つ、官能基(例えば、カルボキシル基 等)を有する化合物と(a1)と、構造式(1)で表さ る構造を繰り返し単位として有する多分岐 ポリエステル構造を主骨格とし、かつ、化 物と(a1)の有する官能基と反応する官能基( えば、水酸基等)を多く含有するポリエステ 樹脂(a2)と、を反応させることにより得られ る。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)の調 に用いる化合物(a1)は、炭素原子数が20~80の ルキル基または炭素原子数が20~80のアルケ ル基を有する1価の官能基を有する化合物等 挙げられる。化合物(a1)としては、例えば、 炭素原子数が20~80のアルキル基を有するモノ ルボン酸、炭素原子数が20~80のアルケニル を有するモノカルボン酸、炭素原子数が20~80 のアルキル基を有するモノアルコール、炭素 原子数が20~80のアルケニル基を有するモノア コール、炭素原子数が20~80のアルキル基を するモノアミンおよび炭素原子数が20~80のア ルケニル基を有するモノアミン等が挙げられ る。

 尚、ポリエステル樹脂(A)の融点は、ポリ ステル樹脂(A)の重量平均分子量の高低で幅 持つが、通常、化合物(a1)のアルキル基又は アルケニル基の炭素原子数とその使用量(モ 量)の組合せで変えることが可能である。例 ば、化合物(a1)のアルキル基の炭素原子数を 50に固定した場合、その使用量(モル量)が11モ ル%のときは、ポリエステル樹脂(A)中の該ア キル基の含有量は44重量%となり、融点が80℃ (重量平均分子量11800)となる。使用量(モル量) が59モル%のときはポリエステル樹脂(A)中の該 アルキル基の含有量は92重量%となり、融点が 91℃(重量平均分子量15900)となる。また、化合 物(a1)のアルキル基の使用量(モル量)を11モル% に固定した場合、その炭素原子数が22のとき ポリエステル樹脂(A)中の該アルキル基の含 量は27重量%となり、融点が46℃(重量平均分 量4500)となる。炭素原子数が78のときはポリ エステル樹脂(A)中の該アルキル基の含有量は 55重量%となり、融点が137℃(重量平均分子量20 900)になる。

 ポリエステル樹脂(A)を調製する際の化合 (a1)の使用量としては、ポリエステル樹脂(a2 )の調製に用いた原料と前記化合物(a1)の合計 ル量に対し10~60モル%が、炭素原子数が20~80 アルキル基および/または炭素原子数が20~80 アルケニル基の含有量が25~95重量%のポリエ テル樹脂を調製しやすいことから好ましく 15~58モル%がより好ましく、20~56モル%が更に ましい。

 前記炭素原子数が20~80のアルキル基を有す モノカルボン酸としては、例えば、
アラキン酸(炭素原子数20)、ベヘニン酸(炭素 子数22)、セロチン酸(炭素原子数26)、モンタ ン酸(炭素原子数28)、メリシン酸(炭素原子数3 0)、テトラコンタン酸(炭素原子数40)、ペンタ コンタン酸(炭素原子数50)、ヘキサコンタン (炭素原子数60)、オクタヘプタコンタン酸(炭 素原子数78)等が挙げられる。

 前記炭素原子数20~80のアルケニル基を有 るモノカルボン酸としては、例えば、ガド イン酸(炭素原子数20)、エルカ酸(炭素原子数 22)、ネルボン酸(炭素原子数24)、トリアコン ン酸(炭素原子数30)、テトラコンテン酸(炭素 原子数40)、ペンタコンテン酸(炭素原子数50) ヘキサコンテン酸(炭素原子数60)、オクタヘ タコンテン酸(炭素原子数78)等が挙げられる 。

 前記炭素原子数20~80のアルキル基を有す モノアルコールとしては、例えば、エイコ ノール(炭素原子数20)、トリアコンタノール( 炭素原子数30)、テトラコンタノール(炭素原 数40)、ペンタコンタノール(炭素原子数50)、 キサコンタノール(炭素原子数60)、オクタヘ プタコンタノール(炭素原子数78)等が挙げら る。

 前記炭素原子数20~80のアルケニル基を有 るモノアルコールとしては、例えばcis-13-ド セノール(炭素原子数22)、トリアコンテノー ル(炭素原子数30)、テトラコンテノール(炭素 子数40)、ペンタコンテノール(炭素原子数50) 、ヘキサコンテノール(炭素原子数60)、オク ヘプタコンテノール(炭素原子数78)等が挙げ れる。

 前記炭素原子数20~80のアルキル基を有す モノアミンとしては、例えば、エイコシル ミン(炭素原子数20)、トリアコンチルアミン( 炭素原子数30)、テトラコンチルアミン(炭素 子数40)、ペンタコンチルアミン(炭素原子数5 0)、ヘキサコンチルアミン(炭素原子数60)、オ クタヘプタコンチルアミン(炭素原子数78)等 挙げられる。

 前記炭素原子数20~80のアルケニル基を有 るモノアミンとしては、例えば、エイコセ ルアミン(炭素原子数20)、トリアコンテニル ミン(炭素原子数30)、テトラコンテニルアミ ン(炭素原子数40)、ペンタコンテニルアミン( 素原子数50)、ヘキサコンテニルアミン(炭素 原子数60)、オクタヘプタコンテニルアミン( 素原子数78)等が挙げられる。

 本発明で用いる化合物(a1)の中でも、モノ カルボン酸とモノアルコールが好ましく、モ ノカルボン酸がより好ましい。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)の調 に用いるポリエステル樹脂(a2)としては、構 造式(1)で表される構造を繰り返し単位として 有する多分岐状ポリエステル構造を主骨格と し、かつ、前記化合物(a1)が有する官能基と 応する官能基を多く含有するポリエステル 脂(a2)等が挙げられる。化合物(a1)が有する官 能基と反応する官能基としては、例えば、水 酸基、アミノ基、カルボキシル基、イソシア ネート基等が挙げられる。例えば、化合物(a1 )が、モノカルボン酸のときは、ポリエステ 樹脂(a2)として、例えば、水酸基を有するポ エステル樹脂やアミノ基を有するポリエス ル樹脂等が挙げられる。該化合物(a1)が、モ ノアルコールやモノアミンのときは、ポリエ ステル樹脂(a2)として、例えば、カルボキシ 基を有するポリエステル樹脂やイソシアネ ト基を有するポリエステル樹脂等が挙げら る。

 ポリエステル樹脂(a2)中の官能基の濃度と しては、前記アルキル基またはアルケニル基 を25~95重量%含むポリエステル樹脂が得やすい ことから1.5~15mmol/gが好ましく、3.5~12mmol/gがよ り好ましく、5.0~12mmol/gが更に好ましい。本発 明で用いるポリエステル樹脂(a2)の中でも、 入が容易なことおよび該化合物(a1)との反応 が良好なこと等から水酸基を有するポリエ テル樹脂やカルボキシル基を主鎖骨格中に するポリエステル樹脂が好ましく、水酸基 有するポリエステル樹脂がより好ましい。 酸基価としては、100~750mgKOH/gが好ましく、20 0~700mgKOH/gがより好ましく、300~680mgKOH/gが更に ましい。

 以上のことから本発明で用いるポリエス ル樹脂(A)としては、炭素原子数が20~80のア キル基または炭素原子数が20~80のアルケニル 基を有するモノカルボン酸と、構造式(1)で表 される構造を繰り返し単位として有する多分 岐状ポリエステル構造を主骨格とし、水酸基 を水酸基価が100~750mgKOH/gとなるように有する リエステル樹脂(A1)とを、前記モノカルボン 酸の量が、ポリエステル樹脂(A1)の調製に用 た原料と前記モノカルボン酸の合計モル量 対し10~60モル%となるように用いて得られる リエステル樹脂が好ましい。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(a2)は、 例えば、前述したとおり構造式(1)で表される 構造を繰り返し単位として有する多分岐状ポ リエステル構造を主骨格とし、かつ、水酸基 等の官能基を多く含有するものである。この ような構造を有するポリエステル樹脂として は、例えば、高次に規則的に分枝した構造を 有するポリマーであるデンドリマー型ポリエ ステル樹脂等が挙げられる。

 前記構造式(1)で表される構造を繰り返し 位として有する多分岐状構造を有するポリ ステル樹脂(例えば、デンドリマー型ポリエ ステル樹脂等)はナノメーターサイズの高分 として世代と表現される層構造で形成され 分子量分布が狭く、その末端に多くの反応 を有する。本発明ではこの特徴を利用し、 合物(a1)の官能基と反応する官能基を例えば1 .5~15mmol/gと従来より電子写真トナーに用いら るポリエステル樹脂と比べて多量の官能基 有するポリエステル樹脂を用いることによ 、前記アルキル基やアルケニル基を25~95重 部有するポリエステル樹脂(A)とすることが きる。その結果、得られるポリエステル樹 (A)はワックスとしての効果を発現し、しか バインダー樹脂として用いられる他のポリ ステル樹脂(B)とも相溶性に優れるので、ポ エステル樹脂(B)でもポリエステル樹脂(A)の 散性も良好となり、低温定着性、耐ホット フセット性に優れる電子写真トナーが得ら る。そして、前記ポリエステル樹脂(a2)はシ ープな熱的挙動を示すことでも電子写真ト ーの低温定着性の向上に貢献している。

 本発明で言うデンドリマーとは、任意形 の樹枝状の分岐構造を有する最低1つの分岐 点を有する高分子構造体である。具体的には 、Tomalia,D.A.et al.;Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,29巻,138頁( 1990) Frechet,J.M.J.etal.; J. Am.Chem.Soc.,112巻,763頁( 1990),Vogtle,F.et al.;Angew.Chem., Int. Ed. Engl., 38 , 885頁(1999)あるいは柿本雅明; 化学, 50巻,  608頁 (1995) 等の文献に詳述されているデン リマー構造に代表される概念である。デン リマーは、超分岐構造をしているものであ 、1つのフオーカルポイント(焦点)を有する フオーカルポイントは、超分岐構造の中心 、或いは樹枝状分岐の開始点、より厳密に 、樹枝状構造の任意の分岐末端から分岐の 束方向に分子鎖を逆行した場合の最後の分 点を意味する。デンドリマーは分子量の増 とともに分岐末端が急速に込み合ってくる めに、球状高分子になることが知られてい 。その分子直径は、1~数十nm程度の範囲に入 ことが知られている。この分子直径の範囲 調節することにより得られる吸着分子の間 を変化させることが出来る。

 本発明において、デンドリマーとは「デ ドリマーの科学と機能」〔2000年7月20日、( )アイシーピー発行、岡田鉦彦編著〕に記載 れた分枝の定義に従うもので、ここに記載 合成方法により製造することが可能である

 前記ポリエステル樹脂(a2)の一例であるデ ンドリマー型ポリエステル樹脂の合成方法と しては、例えば、1分子あたり2個以上の水酸 を有する化合物と、1分子あたり1個のカル キシル基および2個以上の水酸基を有する化 物とを反応させて、末端に水酸基を含有す 反応物を得た後、前記反応物が有する水酸 に、1分子あたり1個のカルボキシル基およ 2個以上の水酸基を有する化合物のカルボキ ル基とを反応させる方法等が挙げられる。 体的には、例えば、1分子あたり2個以上の 酸基を有する化合物と、1分子あたり1個のカ ルボキシル基および2個以上の水酸基を有す 化合物とを反応させて、2個以上の水酸基を する化合物由来のコア構造に1個のカルボキ シル基および2個以上の水酸基を有する化合 由来の枝部構造がエステル結合を介して形 された構造物を得た後、更に枝部構造が有 る水酸基に1個のカルボキシル基および2個以 上の水酸基を有する化合物のカルボキシル基 とを反応させる方法等が挙げられる。

 前記方法では1分子中に2個以上の水酸基 有する化合物を出発物質(コア部)として用い 、このコア部に1分子中にカルボキシル基と2 以上水酸基を併有する化合物を縮合反応さ 1世代目の枝部を形成させる。さらに、1世 目枝部の末端水酸基にカルボキシル基と2個 上の水酸基を併有する化合物を縮合反応さ ることで2世代目の枝部を形成する。この世 代形成を繰り返すことで所望の世代数、水酸 基価を有するデンドリマー型ポリエステル樹 脂が得られる。

 前記コア部を形成する水酸基を有する化 物として、1価または多価アルコールが挙げ られる。1価のアルコールとしては、例えば オクタノール、ステアリルアルコール、エ コサノール等が挙げられる。また、多価ア コールとしては、例えば2価のアルコール、3 価以上のアルコール等が挙げられる。

 前記2価のアルコールとしては、例えば、 エチレングリコール、1,2-プロピレングリコ ル、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオー ル、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリ ール、ジプロピレングリコール、トリエチ ングリコール、ネオペンチルグリコール等 脂肪族2価アルコール類;ビスフェノールA、 スフェノールAのポリアルキレンオキサイド 加物等のビスフェノールA誘導体等の芳香族 2価アルコール類;シクロヘキサンジメタノー 等の脂環族2価アルコール類等が挙げられる 。また、カージュラE10「シェルケミカル社製  分枝脂肪酸のモノグリシジルエステル」等 脂肪族モノエポキシ化合物も2価アルコール 類として使用することができる。

 前記3価以上のアルコールとしては、例え ば、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジ ペンタエリスリトール、トリメチロールエタ ン、トリメチロールプロパン、2-メチルプロ ントリオール等が挙げられる。これらアル ールを用いる際は、単独または2種以上を混 合して用いることができ、反応温度とモノマ ーの沸点を考慮して加圧下で縮合反応を行っ ても良い。1分子あたり2個以上の水酸基を有 る化合物中の水酸基の数としては2~6が好ま く、2~4がより好ましい。

 前記1分子中に1個のカルボキシル基と2個 上水酸基を併有する化合物としては種々の リヒドロキシモノカルボン酸を用いること 可能であり、例えば、ジメチロールブタン 、ジメチロールプロピオン酸、5-ヒドロキ イソフタル酸、3,5-ジヒドロキシ安息香酸、 よびそれらの誘導体などが挙げられる。こ らポリヒドロキシモノカルボン酸を用いる は、単独または2種以上を混合して用いるこ とができる。1分子中に1個のカルボキシル基 2個以上水酸基を併有する化合物の水酸基の 数としては2~6が好ましく、2~4がより好ましい 。

 化合物(a1)とポリエステル樹脂(a2)とを反 させる際には、本発明の効果を損なわない 囲で他のポリエステル樹脂を併用しても良 。ポリエステル樹脂(a2)と他のポリエステル 脂とでは分子量分布の差異に由来して熱的 性や粘弾性挙動が異なるため、これらを混 することにより要求されるトナー性能に合 せた樹脂組成物とすることもできる。他の リエステル樹脂としては、例えば、水酸基 有するポリエステル樹脂としては以下の方 で得られるポリエステル樹脂等が挙げられ 。

 製法1:2価のアルコールと2価のカルボン酸 と3価以上のアルコールとを必須として、必 に応じて1価のカルボン酸や1価のアルコール を用いて窒素ガス雰囲気下、触媒存在下で加 熱し、脱水縮合する方法。

 製法2:エポキシ樹脂と2価のカルボン酸を 須として、必要に応じて3価以上のカルボン 酸、1価のカルボン酸、1価のアルコール、2価 以上のアルコール等を用いて、空気雰囲気下 で加熱し、エポキシ基をカルボン酸により開 環付加してエステル化する方法。

 カルボキシル基を有するポリエステル樹脂 、例えば、以下の製法により得られるポリ ステル樹脂等が挙げられる。
 製法3:2価のアルコールと2価のカルボン酸と 3価以上のカルボン酸とを必須として、必要 応じて1価のカルボン酸や1価のアルコールを 用いて窒素ガス雰囲気下触媒存在下で加熱し 、脱水縮合する方法。尚、前記製法1や製法2 は、必要に応じて減圧法を用いることも可 である。

 前記製法1~製法3で用いる2価のカルボン酸 としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸 等の脂肪族2価カルボン酸類;オルソフタル酸 無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル 、コハク酸、無水コハク酸等の芳香族2価カ ルボン酸類が挙げられる。2価のカルボン酸 単独で用いても良いし、2種以上を併用して 良い。

 前記製法1~製法3で用いるアルコールとし は、例えば、前記デンドリマー型ポリエス ル樹脂の調製に用いることができるアルコ ル等が挙げられる。

 前記製法2で用いるエポキシ樹脂としては 、例えば、ビスフェノール型のエポキシ樹脂 、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ク レゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタ レン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ 樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いて も良いし、2種以上を併用しても良い。

 前記製法2や製法3で用いる3価以上の多価 ルボン酸としては、例えば、トリメリット 、無水トリメリット酸、シアヌール酸、ピ メリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げ れる。これらは単独で用いても良いし、2種 以上を併用しても良い。

 更に、前記製法1~製法3では、水酸基とカ ボキシル基を併有するヒドロキシカルボン を用いることができる。例えば、ジメチロ ルブタン酸、ジメチロールプロピオン酸、5 -ヒドロキシイソフタル酸、3,5-ジヒドロキシ 息香酸、リンゴ酸、およびそれらの誘導体 挙げられる。これらは単独で用いても良い 、2種以上を併用しても良い。

 他のポリエステル樹脂としては、例えば 分枝構造に規則性を有さないポリエステル 脂(不規則性分枝構造を有するポリエステル 樹脂)も挙げることができる。不規則性分枝 造を有するポリエステル樹脂としては、例 ば、分子量や分枝度の異なるポリマーの混 物であるハイパーブランチポリマー等が挙 られる。

 前記ハイパーブランチポリマーは、例えば 1分子中に二種類の反応性官能基を合計三個 以上もつ、いわゆるAB X 型分子の自己縮合により合成される。このた め、世代ごとに形成するデンドリマーの分子 量分布が理論的に単分散であるのに対して、 ハイパーブランチポリマーは分子量分布の制 御が難しく必然的に分子量分布が広くなる。 ハイパーブランチポリマーの合成方法として 、例えば、上記デンドリマーの合成で用いる ポリヒドロキシモノカルボン酸の自己縮合等 が挙げられる。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)は前 の通り例えば化合物(a1)とポリエステル樹脂 (a2)とを反応させて得られる。化合物(a1)は炭 原子数20~80のアルキル基や炭素原子数20~80の アルケニル基を有する。これらのアルキル基 やアルケニル基は規則的な配列の構造を有す る基であり、化合物(a1)をポリエステル樹脂 原料として用いることによりポリエステル 脂に結晶構造を付与する。従って、本発明 用いるポリエステル樹脂(A)は結晶性ポリエ テル樹脂となる

 本発明において、「結晶性」とは、樹脂 格中に存在する規則的配列構造に由来する メラ結晶型や球晶型などの結晶構造を有し この結晶構造が熱により融解する際に発生 る単独または複数の結晶融解熱に由来する 熱ピークを有する性質をいう。

 化合物(a1)とポリエステル樹脂(a2)とを反 させる方法としては、公知慣用の方法を用 ることができる。例えば、ポリエステル樹 (a2)として水酸基を有するポリエステル樹脂 用いる場合、化合物(a1)としては炭素原子数 が20~80のアルキル基を有するモノカルボン酸 炭素原子数が20~80のアルケニル基を有する ノカルボン酸を選択し、該水酸基を有する リエステル樹脂と、炭素原子数が20~80のアル キル基を有するモノカルボン酸又は炭素原子 数が20~80のアルケニル基を有するモノカルボ 酸とを窒素ガス雰囲気下触媒存在下で加熱 、脱水縮合する方法が好ましく用いられる

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)のテ ラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量は 低温定着性と耐ブロッキング性に優れる電 写真トナーが得られる組成物となることか 1,000~100,000が好ましく、1,500~90,000がより好ま しい。

 なお、本発明において、重量平均分子量の 定は、ゲルパーミエーションクロマトグラ ィー(GPC)法を用い、下記の条件により行っ 。
 測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC-8120GPC
 カラム  ;東ソー株式会社製 TSK-GUARDCOLUMN H XL -H
       +東ソー株式会社製 TSK-GEL G5000H XL
       +東ソー株式会社製 TSK-GEL G4000H XL
       +東ソー株式会社製 TSK-GEL G3000H XL
       +東ソー株式会社製 TSK-GEL G2000H XL
 検出器  ;RI(示差屈折計)
 データ処理;東ソー株式会社製 マルチステ ションGPC-8020modelII
 測定条件 ;カラム温度 40℃
       溶媒    テトラヒドロフラン
       流速    1.0ml/分
 標準   ;単分散ポリスチレン
 試料   ;樹脂固形分換算で0.4重量%のテト ヒドロフラン溶液をマイクロフィルターで 過したもの(100μl)

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)のテ ラヒドロフラン不溶分は、低温定着性に優 る電子写真トナーが得られることから10%未 が好ましく、5%未満がより好ましい。

 本発明において、テトラヒドロフラン不 分の測定は、下記の静置法により行った。

 <テトラヒドロフラン不溶分の測定>
 目開き710μmの篩いにかけたポリエステル樹 1.5gを秤量し、500メッシュの金網に入れる。 この金網を、80gのテトラヒドロフランの入っ た密閉容器に浸漬し、24時間静置する。24時 後金網を取出し、70℃の乾燥機で1時間乾燥 せる。乾燥させた金網を室温まで冷却して 網の重さを量る。下記の式より不溶分を算 する。
 不溶分(%)=浸漬後の金網重量í樹脂の重量を む浸漬前の金網重量×100

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)の融 は、低温定着性と耐ブロッキング性に優れ 電子写真トナーが得られることから45~165℃ 好ましく、50~160℃がより好ましい。

 本発明において、ポリエステル樹脂(A)及び 述するポリエステル樹脂(B)の融点もしくは ラス転移点は、示差走査熱量分析(DSC)法を い、下記の条件により求めた。
 測定装置 ;セイコーインスツル株式会社製 DSC-220C
 データ処理;EXSTAR6000 PCステーション
 測定条件 ;1.0℃から200℃まで昇温(10℃/min)
       2.200℃にて10分間保持
       3.200℃から0℃まで降温(10℃/min)
       4.0℃にて10分間保持
       5.0℃から200℃まで昇温(10℃/min)
 解析   ;5.の測定結果において、JISK7121(9.1 融解温度の求め方」)に記載された方法に従 って融解熱の最大吸熱ピーク温度を求めて融 点とした。また、該規格(9.3「ガラス転移温 の求め方」)に記載された方法に従って中間 ラス転移温度を求めた。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(A)は、 独で使用しても2種以上併用して使用しても 良い。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(B)は、 肪族炭化水素基を有するカルボン酸及び/又 は脂肪族炭化水素基を有するアルコールを必 須として用いて調製されたものであり、更に 結晶構造を有する。このようなポリエステル 樹脂(B)はポリエステル樹脂(A)と相溶性が良好 である。ポリエステル樹脂(B)は、例えば、ポ リエステル樹脂に結晶性を与える2価カルボ 酸や2価アルコールに加え、更に、脂肪族炭 水素基を有する2価のカルボン酸、脂肪族炭 化水素基を有する2価のアルコールを用いて 成することができる。

 前記ポリエステル樹脂に結晶性を与える2 価カルボン酸としては、例えば、アジピン酸 、セバシン酸等が挙げられる。前記ポリエス テル樹脂に結晶性を与える2価アルコールと ては、例えば、1,4-ブタンジオール、1,5-ペン タンジオール、1,6-ヘキサンジオール等が挙 られる。

 ポリエステル樹脂の調製に用いる脂肪族 化水素基を有する2価のカルボン酸としては 、例えば、前記2価のカルボン酸としては、 えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ ル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、修酸 マロン酸、コハク酸、無水コハク酸、ドデ ルコハク酸、ドデシル無水コハク酸、ドデ ニルコハク酸、ドデセニル無水コハク酸、 ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デ ン-1,10-ジカルボン酸等が挙げられる。また 芳香族または脂環族の2価のカルボン酸、3価 以上の多価カルボン酸、1価のカルボン酸も 発明の効果を損なわない範囲で使用するこ ができる。

 芳香族または脂環族の2価のカルボン酸と しては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、 テトラヒドロフタル酸およびその無水物、ヘ キサヒドロフタル酸およびその無水物、テト ラブロムフタル酸およびその無水物、テトラ クロルフタル酸およびその無水物、ヘット酸 およびその無水物、ハイミック酸およびその 無水物、イソフタル酸、テレフタル酸、シク ロヘキサンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジ ルボン酸、アントラセンジカルボン酸等が げられる。

 前記3価以上のカルボン酸としては、例え ば、トリメリット酸、無水トリメリット酸、 メチルシクロヘキセントリカルボン酸、メチ ルシクロヘキセントリカルボン酸無水物、ピ ロメリット酸、無水ピロメリット酸等が挙げ られる。

 前記1価のカルボン酸としては、例えば、 安息香酸、p-tert-ブチル安息香酸等が挙げら る。

 前記したカルボン酸はそれぞれ単独で使 してもよいし、2種以上のものを併用しても よい。さらに、前記多価カルボン酸は、その カルボキシル基の一部または全部がアルキル エステル、アルケニルエステルまたはアリー ルエステルとなっているものも使用できる。

 また、更に、例えば、ジメチロールプロ オン酸あるいはジメチロールブタン酸等の3 官能の原料成分としてのヒドロキシ酸あるい は6-ヒドロキシヘキサン酸のような、1分子中 に水酸基とカルボキシル基を併有する化合物 あるいはそれらの反応性誘導体も使用できる 。

 前記2価の脂肪族炭化水素基を有する2価 アルコールとしては、例えば、エチレング コール、1,2-プロピレングリコール、1,4-ブタ ンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキ ンジオール、ジエチレングリコール、ジエ レングリコール、ジプロピレングリコール トリエチレングリコール、ネオペンチルグ コール等が挙げられる。また、芳香族また 脂環族の2価のアルコール、3価以上の多価 ルコール、1価のアルコールも本発明の効果 損なわない範囲で使用することができる。

芳香族または脂環族の2価のアルコールと ては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェ ールS、ビスフェノールF等のビスフェノー 類、ビスフェノールAのポリアルキレンオキ イド付加物、ビスフェノールSのポリアルキ レンオキサイド付加物、ビスフェノールFの リアルキレンオキサイド付加物等のビスフ ノールのアルキレンオキサイド付加物等の スフェノール誘導体類等の芳香族のジオー 類;シクロヘキサンジメタノール等の脂環族 ジオール類等が挙げられる。

 前記したビスフェノールAのポリアルキレ ンオキサイド付加物としては、例えば、ビス フェノールAのエチレンオキサイド付加物、 スフェノールAのプロピレンオキサイド付加 等が挙げられる。

 前記したビスフェノールSのポリアルキレ ンオキサイド付加物としては、例えば、ビス フェノールSのエチレンオキサイド付加物、 スフェノールSのプロピレンオキサイド付加 等が挙げられる。

 前記したビスフェノールFのポリアルキレ ンオキサイド付加物としては、例えば、ビス フェノールFのエチレンオキサイド付加物、 スフェノールFのプロピレンオキサイド付加 等が挙げられる。

 また、「カージュラE10」[シェルケミカル 社製 分岐脂肪酸のモノグリシジルエステル] 等の脂肪族モノエポキシ化合物もかかるジオ -ル類として使用することができる。

 前記3価以上のアルコールとしては、例え ば、グリセリン、トリメチロールエタン、ト リメチロールプロパン、ソルビトール、1,2,3, 6-ヘキサンテトロール、1,4-ソルビタン、ペン タエリスリトール、ジペンタエリスリトール 、2-メチルプロパントリオール、1,3,5-トリヒ ロキシベンゼン、トリス(2-ヒドロキシエチ )イソシアヌレ-ト等が挙げられる。

 また、下記に示すようなポリエポキシ化 物も3価以上のアルコールとして使用するこ とができる。例えば、エチレングリコール、 ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール 、トリメチロールプロパン、トリメチロール エタン、グリセリン、ペンタエリスリトール 、ソルビトール等各種の脂肪族ないしは脂環 式ポリオールのポリグリシジルエーテル類;

ポリエチレングリコール、ポリプロピレン グリコールもしくはポリテトラメチレングリ コールの如き、各種のポリエーテルポリオー ルのポリグリシジルエーテル類;トリス(2-ヒ ロキシエチル)イソシアヌレートのポリグリ ジルエーテル類;アジピン酸、ブタンテトラ カルボン酸、プロパントリカルボン酸、フタ ル酸、テレフタル酸もしくはトリメリット酸 の如き、各種の脂肪族ないしは芳香族ポリカ ルボン酸のポリグリシジルエステル類;ブタ エン、ヘキサジエン、オクタジエン、ドデ ジエン、シクロオクタジエン、α-ピネンも くはビニルシクロヘキセンの如き、各種の 化水素系ジエンのビスエポキシド類;ビス(3,4 -エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート しくは3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3, 4-エポキシシクロヘキシルカルボキシレート 如き、各種の脂環式ポリエポキシ化合物;ま たはポリブタジエンもしくはポリイソプレン の如き、各種のジエンポリマーのエポキシ化 物;「EGM-400」[東レ・ダウコーニング・シリコ ーン(株)製の、3-グリシドキシプロピル基を する、環状のポリシロキサンの商品名]等の リエポキシ化合物が挙げられる。

 更に、一分子中に2個以上のエポキシ基を 有する多価エポキシ化合物も多価アルコール 類として使用することができる。例えば、2~4 価のエポキシ化合物、5価以上のエポキシ化 物等が挙げられる。前記2~4価のエポキシ化 物としては、例えば、ビスフェノールA型エ キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、エ レングリコールジグリシジルエーテル、グ セリントリグリシジルエーテル、トリメチ ールプロパントリグリシジルエーテル、ト メチロールエタントリグリシジルエーテル ペンタエリスリトールテトラグリシジルエ テル、ハイドロキノンジグリシジルエーテ 等が挙げられる。これらのうち、耐可塑剤 が良好なことから、ビスフェノールA型エポ キシ樹脂が好ましい。

 前記5価以上のエポキシ化合物としては、 例えば、クレゾールノボラック型エポキシ樹 脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、 エポキシ基を有するビニル化合物の重合体あ るいは共重合体、エポキシ化レゾルシノール -アセトン縮合物、部分エポキシ化ポリブタ エン等が挙げられる。これらの中でも、反 性が良好なことからクレゾールノボラック エポキシ樹脂とフェノールノボラック型エ キシ樹脂がより望ましい。また、前記2~4価 エポキシ化合物と5価以上のエポキシ化合物 2種以上を併用しても差し支えない。

 前記したアルコールは、単独で使用して よいし2種以上のものを併用することもでき る。さらに、これらの多価アルコール類の他 、ステアリルアルコールなどの1価の高級ア コール等も本発明の特徴を損なわない範囲 併用することができる。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(B)は直 構造、分枝構造のいずれでも良いが、ポリ ステル樹脂(A)と類似構造を有することで相 性が良好である理由から分枝構造を有する リエステル樹脂が好ましい。分枝構造を有 るポリエステル樹脂の中でも、前記構造式( 1)で表される構造を繰り返し単位として有す 多分岐状ポリエステル構造を主骨格とする リエステル樹脂が好ましい。このようなポ エステル樹脂としては、例えば、デンドリ ー型ポリエステル樹脂等が挙げられる。

 ハイパーブランチ型ポリエステル樹脂も分 構造を有するポリエステル樹脂として例示 ることができる。ハイパーブランチ型ポリ ステル樹脂は、例えば、1分子中に二種類の 反応性官能基を合計三個以上もつ、いわゆる AB X 型分子の自己縮合により合成される。このた め、世代ごとに形成するデンドリマー型ポリ エステル樹脂の分子量分布が理論的に単分散 であるのに対して、ハイパーブランチ型ポリ エステル樹脂は分子量分布の制御が難しく必 然的に分子量分布が広くなる。ハイパーブラ ンチ型ポリエステル樹脂の合成方法として、 例えば、上記デンドリマー型ポリエステル樹 脂の合成で用いるポリヒドロキシモノカルボ ン酸の自己縮合等が挙げられる。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(B)のテ ラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量は 低温定着性と耐ホットオフセット性に優れ 電子写真トナーが得られることから5,000~300, 000が好ましく、6,000~250,000がより好ましい。

 本発明で用いるポリエステル樹脂(B)の融 もしくはガラス転移点は、低温定着性と耐 ットオフセット性に優れる電子写真トナー 得られることから45~165℃が好ましく、50~160 がより好ましい。

 本発明の電子写真トナー用樹脂組成物に いて、ポリエステル樹脂(A)の含有量は、ポ エステル樹脂(A)とポリエステル樹脂(B)との 計100重量部に対して0.1~50重量部であること 、低温定着性と耐ホットオフセット性の両 の理由から好ましく、1~20重量部であること がより好ましい。

 本発明の電子写真トナーは本発明の電子 真トナー用樹脂組成物を含有する。本発明 電子写真トナーは、具体的には、例えば、 発明の電子写真トナー用樹脂組成物に、必 に応じて着色剤、離型剤(ワックス)、帯電 御剤等の添加剤を添加して本発明の電子写 トナー用樹脂組成物中の樹脂の融点以上で 融混練した後、粉砕し、分級することによ 得ることができる。勿論、これ以外の方法 製造してもよい。

 前記着色剤としては、例えば、種々の有 顔料、無機顔料、染料等を用いることがで る。具体的には、例えば、カーボンブラッ 、ランプブラック、アニリンブルー、カル イルブルー、ウルトラマリンブルー、フタ シアニンブルー、クロムイエロー、ピグメ トイエローL、チタンイエロー、ローズベン ガラ、キナクリドンレッド、ウオッチングレ ッド等を挙げることができ、1種又は2種以上 組み合わせで使用することができる。

 本発明の電子写真トナー中の着色剤の重 割合は特に制限されないが、通常電子写真 ナー100重量部当たり、着色剤1~60重量部、好 ましくは3~30重量部である。

 上記離型剤としては、例えば、ポリプロ レンワックス、ポリエチレンワックス、フ ッシャートロプッシュワックス、ステアリ ビスアミド、酸化ワックス等の合成ワック や、カルナウバワックス、モンタンワック 、キャンデリラワックス、ライスワックス の天然ワックス等が挙げられる。これらは 1種又は2種以上の組み合わせで使用するこ ができる。好適な離型剤としては、例えば 合成ポリプロピレンワックスであるビスコ ル660P、ビスコール550P[三洋化成工業(株)製] がある。

 本発明においてはポリエステル樹脂(A)を 型剤として単独で用いても離型性を十分に 現し得るが、上記汎用の離型剤の併用も可 である。この場合、通常電子写真トナー100 量部当たり、離型剤0.1~10重量部、好ましく 1~5重量部である。

 上記帯電制御剤としては、例えば、ニグ シン系染料、4級アンモニウム塩、トリメチ ルエタン系染料、銅フタロシアニン、ペリレ ン、キナクリドン、アゾ系顔料、金属錯塩ア ゾ系染料等の重金属含有酸性染料等公知慣用 の電荷制御剤を挙げることができ、1種又は2 以上の組み合わせで使用することができる

 本発明の電子写真トナー中の帯電制御剤 重量割合は特に制限されるものではないが 好ましくは電子写真トナー100重量部当たり 帯電制御剤0.5~3重量部が望ましい。

 本発明の電子写真トナーを得るに当たっ は、その製造の任意の工程において、更に 流動性向上剤等の各種助剤を加えることが きる。流動性向上剤は、電子写真トナーの 面に付着させるのが有効である。

 さらに、本発明で得られる電子写真トナ は、このままでもトナーとして使用するこ ができるが、シリカを外添することにより より粉体流動性を向上させることができ実 上好適である。

 シリカとしては、比較的大きい平均粒子 を有するものと、比較的小さい平均粒子径 有するものがあり、これらは単独で用いて 併用してもよい。シリカの外添量としては 帯電量が必要充分となり、感光体ドラムを つけたり、トナーの環境特性の悪化を招く と等がないことから、電子写真トナー粒子1 00重量部に対し、0.1~5.0重量部が実用上好適で ある。

 次に、実施例を用いて本発明を具体的に 明する。例中「部」とあるのは、特にこと りがない限り重量部を表すものとする。

 合成例1〔ポリエステル(A)の合成〕
 攪拌機、窒素ガス導入口、温度計を備えた4 つ口の3Lステンレスフラスコに、トリメチロ ルプロパン107.2gとジメチロールプロピオン 321.6gおよびp-トルエンスルホン酸0.20gを仕込 み攪拌しながら130℃まで昇温した。さらに0.5 時間をかけて減圧しながら140℃まで昇温させ た。反応の進行は酸価の変化で確認し、確認 の際は窒素ガスを導入しながら減圧を解除し て行った。酸価1以下になるまで140℃で減圧 続け、酸価が1以下になった事を確認した。 の反応物にジメチロールプロピオン酸を643. 2g加え、140℃で減圧しながら酸価1以下になる まで反応を進行させた。酸価1以下を確認し 後、さらにこの反応混合物にジメチロール ロピオン酸を1286.4g加え酸価1以下になるまで 140℃で減圧しながら反応を進行させた。酸価 1以下になったら窒素ガスを導入しながら減 を解除し、ポリエステル樹脂(a2)としての反 混合物(a2-1)2056.0g(調製に用いた原料のモル は17.6モル)を取り出した。この反応混合物(a2 -1)の水酸基価は524mgKOH/gであった。この反応 合物(a2-1)1710.0g(調製に用いた原料のモル量は 14.6モル)を、別に準備した攪拌機、窒素ガス 入口、温度計を備えた4つ口の3Lステンレス ラスコに移し取り、次いで化合物(a1)として ベヘニン酸(炭素原子数22)622.9g(1.8モル)を仕込 んだ。更にジブチルスズオキサイド1.0gを仕 み、攪拌しながら140℃減圧下で5時間反応さ て前記構造式(1)で表される構造を繰り返し 位として有する(nの平均値は2.7)多分岐状ポ エステル構造を主骨格に有する分枝状結晶 ポリエステル(A1)を得た。分枝状結晶性ポリ エステル(A1)の酸価は1.2mgKOH/g、GPCから算出し 重量平均分子量は4500、テトラヒドロフラン 不溶分は0%、DSCから測定した融点は46℃であ 。また、分枝状結晶性ポリエステル(A1)中の ヘニン酸由来のアルキル基の含有率は27.1重 量%である。また、ベヘニン酸の使用量は、 ヘニン酸のモル量(1.8モル)と前記反応混合物 (a2-1)の調製に用いた原料のモル量(14.6モル)と の合計モル量に対し、11.1モル%であった。

 合成例2(同上)
 反応混合物(a2-1)を830.0g(調製に用いた原料の モル量は7.1モル)、ベヘニン酸を1551.9g(4.6モル )用いた以外は合成例1と同様にして分枝状結 性ポリエステル(A2)を得た。同樹脂の酸価は 1.4mgKOH/g、GPCから算出した重量平均分子量は62 00、テトラヒドロフラン不溶分は0%、DSCから 定した融点は52℃であった。また、分枝状結 晶性ポリエステル(A2)中のベヘニン酸由来の ルキル基の含有率は67.5重量%である。ベヘニ ン酸の使用量は、ベヘニン酸モル量(4.6モル) 前記反応混合物(a2-1)の調製に用いた原料の ル量(7.1モル)との合計モル量に対し、39.1モ %であった。

 合成例3(同上)
 攪拌機、窒素ガス導入口、温度計を備えた4 つ口の3Lステンレスフラスコに、ペンタエリ リトール108.8gとジメチロールプロピオン酸4 28.8g及びp-トルエンスルホン酸0.20gを仕込み攪 拌しながら130℃まで昇温した。さらに0.5時間 をかけて減圧しながら140℃まで昇温させた。 反応の進行は酸価の変化で確認し、確認の際 は窒素ガスを導入しながら減圧を解除して行 った。酸価1以下になるまで140℃で減圧を続 、酸価が1以下になった事を確認し、ポリエ テル樹脂(a2)としての反応混合物(a2-2)480.0g(4. 0モル)を取り出した。反応混合物(a2-2)の水酸 価は748mgKOH/gであった。この反応混合物(a2-2) の471.0g(調製に用いた原料のモル量は3.9モル) 、別に準備した攪拌機、窒素ガス導入口、 度計を備えた4つ口の3Lステンレスフラスコ 移し取り、次いで、化合物(a1)としてベヘニ ン酸1930.0g(5.7モル)を仕込んだ。更にジブチル スズオキサイド1.0部を仕込み、攪拌しながら 140℃減圧下で5時間反応させて前記構造式(1) 表される構造を繰り返し単位として有する(n の平均値は3.5)多分岐状ポリエステル構造を 骨格に有する分枝状結晶性ポリエステル(A3) 得た。また、分枝状結晶性ポリエステル(A3) 中のベヘニン酸由来のアルキル基の含有率は 84.0重量%である。分枝状結晶性ポリエステル( A3)の酸価は2.2mgKOH/g、GPCから算出した重量平 分子量は8600、テトラヒドロフラン不溶分は0 .1%、DSCから測定した融点は55℃であった。ベ ニン酸の使用量は、ベヘニン酸のモル量(5.7 モル)と前記反応混合物(a2-2)の調製に用いた 料のモル量(3.9モル)との合計モル量に対し、 59.1モル%であった。

 合成例4(同上)
 ベヘニン酸622.9gの代わりにペンタコンタン (炭素原子数50)1011.6g(1.4モル)を用い、反応混 合物(a2-1)を1314.0g(調製に用いた原料のモル量 11.2モル)用いた以外は合成例1と同様にして 枝状結晶性ポリエステル(A4)を得た。また、 分枝状結晶性ポリエステル(A4)中のペンタコ タン酸由来のアルキル基の含有率は44重量% ある。分枝状結晶性ポリエステル(A4)の酸価 1.6mgKOH/g、GPCから算出した重量平均分子量は 11800、テトラヒドロフラン不溶分は0.1%、DSCか ら測定した融点は80℃であった。ペンタコン ン酸の使用量は、ペンタコンタン酸のモル (1.4モル)と前記反応混合物(a2-1)の調製に用 た原料のモル量(11.2モル)との合計モル量に し、10.9モル%であった。

 合成例5(同上)
 ベヘニン酸622.9gの代わりにペンタコンタン 1886.6g(2.6モル)を用い、反応混合物(a2-1)を459. 0g(調製に用いた原料のモル量は3.9モル)用い 以外は合成例1と同様にして分枝状結晶性ポ エステル(A5)を得た。分枝状結晶性ポリエス テル(A5)中のペンタコンタン酸由来のアルキ 基の含有率は82.1重量%である。分枝状結晶性 ポリエステル(A5)の酸価は2.3mgKOH/g、GPCから算 した重量平均分子量は13400、テトラヒドロ ラン不溶分は0.1%、DSCから測定した融点は87 であった。ペンタコンタン酸の使用量は、 ンタコンタン酸のモル量(2.6モル)と前記反応 混合物(a2-1)の調製に用いた原料のモル量(3.9 ル)との合計モル量に対し、39.6モル%であっ 。

 合成例6(同上)
 ベヘニン酸1930.0gの代わりにペンタコンタン 酸2104.5g(2.9モル)用い、反応混合物(a2-2)を244.0g (調製に用いた原料のモル量は2.0モル)用いた 外は合成例3と同様にして分枝状結晶性ポリ エステル(A6)を得た。分枝状結晶性ポリエス ル(A6)中の酸価は4.3mgKOH/g、GPCから算出した重 量平均分子量は15900、テトラヒドロフラン不 分は0.2%、DSCから測定した融点は91℃であっ 。分枝状結晶性ポリエステル(A6)中のペンタ コンタン酸由来のアルキル基の含有率は91.6 量%である。ペンタコンタン酸の使用量は、 ンタコンタン酸のモル量(2.9モル)と前記反 混合物(a2-1)の調製に用いた原料のモル量(2.0 ル)との合計モル量に対し、58.6モル%であっ 。

 合成例7〔比較対照用分枝状ポリエステル(A )の合成〕
 ベヘニン酸622.9gの代わりにステアリン酸(炭 素原子数18)537.6g(1.9モル)を用い、反応混合物( a2-1)を1797.0g(調製に用いた原料のモル量は15.4 ル)用いた以外は合成例1と同様にして比較 照用分枝状結晶性ポリエステル(A´1)を得た 分枝状結晶性ポリエステル(A´1)中のステア ン酸由来のアルキル基の含有率は23.4重量%で ある。分枝状結晶性ポリエステル(A´1)の酸価 は1.1mgKOH/g、GPCから算出した重量平均分子量 4000、テトラヒドロフラン不溶分は0%、DSCか 測定した融点は32℃であった。ステアリン酸 の使用量は、ステアリン酸のモル量(1.9モル) 前記反応混合物(a2-1)の調製に用いた原料の ル量(15.4モル)との合計モル量に対し、10.9モ ル%であった。

 合成例8(同上)
 ベヘニン酸622.9gの代わりにステアリン酸1465 .0g(5.2モル)を用い、反応混合物(a2-1)を929.0g(調 製に用いた原料のモル量は8.0モル)用いた以 は合成例1と同様にして比較対照用分枝状結 性ポリエステル(A´2)を得た。分枝状結晶性 リエステル(A´2)中のステアリン酸由来のア キル基の含有率は63.7重量%である。分枝状 晶性ポリエステル(A´2)の酸価は1.9mgKOH/g、GPC ら算出した重量平均分子量は5600、テトラヒ ドロフラン不溶分は0%、DSCから測定した融点 39℃であった。ステアリン酸の使用量は、 テアリン酸のモル量(5.2モル)と前記反応混合 物(a2-1)の調製に用いた原料のモル量(8.0モル) の合計モル量に対し、39.3モル%であった。

 合成例9(同上)
 ベヘニン酸1930.0gの代わりにステアリン酸186 8.6g(6.6モル)用い、反応混合物(a2-2)を550.0g(調 に用いた原料のモル量は4.6モル)用いた以外 合成例3と同様にして比較対照用分枝状結晶 性ポリエステル(A´3)を得た。分枝状結晶性ポ リエステル(A´3)中のステアリン酸由来のアル キル基の含有率は81.2重量%である。分枝状結 性ポリエステル(A´3)の酸価は2.2mgKOH/g、GPCか ら算出した重量平均分子量は7300、テトラヒ ロフラン不溶分は0%、DSCから測定した融点は 44℃であった。ステアリン酸の使用量は、ス アリン酸のモル量(6.6モル)と前記反応混合 (a2-2)の調製に用いた原料のモル量(4.6モル)と の合計モル量に対し、58.9モル%であった。

 合成例10(同上)
 反応混合物(a2-1)を1842.0g(調製に用いた原料 モル量は15.8モル)、ベヘニン酸を480.8g(1.4モ )用いた以外は合成例1と同様にして比較対照 用分枝状結晶性ポリエステル(A´4)を得た。分 枝状結晶性ポリエステル(A´4)中のベヘニン酸 由来のアルキル基の含有率は20.9重量%である 分枝状結晶性ポリエステル(A´4)の酸価は1.2m gKOH/g、GPCから算出した重量平均分子量は3200 テトラヒドロフラン不溶分は0%、DSCから測定 した融点は42℃であった。ベヘニン酸の使用 は、ベヘニン酸のモル量(1.4モル)と前記反 混合物(a2-1)の調製に用いた原料のモル量(15.8 モル)との合計モル量に対し、8.2モル%であっ 。

 合成例11〔バインダー用ポリエステル樹脂 合成(B1)〕
 攪拌機、窒素ガス導入口、温度計を備えた4 つ口の3Lステンレスフラスコに、エチレング コール731.2gとアジピン酸1674.8gおよびジブチ ルスズオキサイド0.8gを仕込み攪拌しながら2 間をかけて190℃まで昇温した。常圧窒素ガ 雰囲気下190℃で4時間反応させた後、0.5時間 をかけて減圧しながら200℃まで昇温させた。 減圧下200℃で4時間反応させて反応させてバ ンダー用ポリエステル樹脂(B1)を得た。同樹 の酸価は11.2mgKOH/g、GPCから算出した重量平 分子量は32300、DSCから測定した融点は47℃で った。

 合成例12〔バインダー用ポリエステル樹脂 合成(B2)〕
 攪拌機、窒素ガス導入口、温度計を備えた4 つ口の3Lステンレスフラスコに、エチレング コール296.4g、ネオペンチルグリコール498.2g テレフタル酸765.6g、イソフタル酸765.6gおよ ジブチルスズオキサイド0.8gを仕込み、窒素 ガス雰囲気下で攪拌しながら2時間をかけて19 0℃まで昇温した。系内を0.2MPaまで加圧し、22 0℃で2時間反応させた後、2時間をかけて240℃ まで昇温させた。240℃で1時間反応させた後 常圧に戻してさらに1時間反応させた。その 、減圧下で4時間反応させて反応させてバイ ンダー用ポリエステル樹脂(B2)を得た。同樹 の酸価は10.7mgKOH/g、GPCから算出した重量平均 分子量は15200、DSCから測定したガラス転移点 60℃であった。

 合成例13〔バインダー用ポリエステル樹脂 合成(B3)〕
 攪拌機、窒素ガス導入口、温度計を備えた4 つ口の3Lステンレスフラスコに、2,2-ビス(ポ オキシエチレン-オキシフェニル)プロパン145 5.6g、テレフタル酸343.4g、イソフタル酸343.6g よびジブチルスズオキサイド0.7gを仕込み、 素ガス雰囲気下で攪拌しながら4時間をかけ て240℃まで昇温した。240℃で6時間反応させ バインダー用ポリエステル樹脂(B3)を得た。 樹脂の酸価は11.7mgKOH/g、GPCから算出した重 平均分子量は14700、DSCから測定したガラス転 移点は62℃であった。

 実施例1
 バインダー用ポリエステル樹脂(B1)84部、カ ボンブラックMA-11(三菱化学製)5部、ボント ンS34(オリエント化学製 帯電制御剤)1部及び 分枝状結晶性ポリエステル(A1)10部をヘンシェ ルミキサ-で混合した後、2軸混練機で混練し 混練物を得た。このようにして得られた混 物を粉砕、分級した。シリカR972(日本アエ ジル製)3部をヘンシェルミキサーで混合後、 篩かけをして、電子写真トナー用樹脂組成物 を得た。得られた樹脂組成物5部とキャリア( リコン樹脂被覆フェライトキャリア)95部を 合攪拌して電子写真トナー1を調整した。ト ナー1について、低温定着性、耐ホットオフ ット性、耐ブロッキング性について下記評 方法に従って評価した。評価結果を第1表に す。

 <低温定着性の評価>
 熱ロールの設定温度を5℃きざみに80℃から2 10℃まで変化させ、ベタ印刷を行った。ベタ 刷部分に堅牢度試験を行い試験前後の画像 度をマクベス濃度計(RD-918)で測定し、その 験前の値に対する剥離後の濃度値の比率を% 表示した場合に、その値が80%以上となる温 を定着開始温度とした。この温度が低いほ 低温定着性の良好な電子写真トナーである 低温定着性の評価基準は下記の通りとした 尚、堅牢度試験は学振型摩擦堅牢度試験機( 荷重:200g、擦り操作:5ストローク)を用いて行 た。
 ◎;定着開始温度が100℃未満の場合
 ○;定着開始温度が100℃以上、105℃未満の場 合
 △;定着開始温度が105℃以上、110℃未満の場 合
 ×;定着開始温度が110℃以上の場合

 <耐ホットオフセット性の評価方法>
 熱ロールの設定温度を5℃きざみに80℃から2 10℃まで変化させたときに、ベタ印刷部分が び同じ用紙にオフセットし、目視で確認で る最低の温度で表示した。この温度が高い ど耐オフセット性が良好であることを示す
 ◎;オフセット開始温度が170℃以上の場合
 ○;オフセット開始温度が150℃以上、170℃未 満の場合
 △;オフセット開始温度が130℃以上、150℃未 満の場合
 ×;オフセット開始温度が130℃未満の場合
ただし、高温でオフセットしない場合でも、 樹脂自体がワックスとして作用し印刷媒体へ の定着性が悪いものは×の評価とした。

 尚、定着開始温度、耐オフセット性の評価 、次のようなヒートローラー定着機条件で った。
 ロール材質:上;ポリテトラフルオロエチレ 、下;シリコーン
 上ロール荷重:7Kg/350mm
 ニップ幅:4mm
 紙通し速度:280cm/sec

 <耐ブロッキング性の評価方法>
 40℃50%RHの環境下で66g/cm2の負荷をかけて48時 間放置したトナーをサンプルとして用い、同 サンプル400gを目開き45μmの篩いをセットした 振動篩い装置で振幅1mm30秒間振動させた。篩 に残った凝集物の割合を下記の基準で評価 た。凝集物の割合が小さいものほど耐ブロ キング性は良好である。
 ◎;10質量%未満の場合
 ○;10~20質量%未満の場合
 △;20~30質量%未満の場合
 ×;30質量%以上の場合

 実施例2~18
 分枝状結晶性ポリエステル(A)およびバイン ー用ポリエステル樹脂(B)の組合せを第1表に 示す組合せにした以外は実施例1と同様にし 電子写真トナー2~27を作成した。実施例1と同 様に評価を行い、その結果を第1表に示す。

 比較例1~12
 分枝状結晶性ポリエステル(A´)およびバイ ダー用ポリエステル樹脂(B)の組合せを第1表 示す組合せにした以外は実施例1と同様にし て比較対照用電子写真トナー1~13を作成した 実施例1と同様に評価を行い、その結果を第2 表に示す。

 比較例13
 60Lの反応容器に蒸留塔、水分離装置、窒素 ス導入管、温度計及び攪拌措置を常法に従 設置し、窒素ガス雰囲気下にて、ジカルボ 酸成分としてテレフタル酸100モル、ジオー 成分として1,4-ブタンジオール120モルを加え 、エステル化縮合触媒としてチタンテトラブ トキシド(TBB)0.05モルを仕込み、220℃で、生成 する水を蒸留塔より留出させながらエステル 化反応を行った。蒸留塔より水が留出しなく なった時点でエステル化反応を終了した。
エステル化反応終了後、60Lの反応容器の蒸留 塔への開口部を閉鎖すると共に、真空ポンプ からのラインを開き、反応系内を5mmHg以下に 圧し、240℃、攪拌回転数60rpmで縮合反応を うとともに縮合反応で生じた遊離ジオール 反応系外へ留出させて、高融点結晶性ポリ ステル(B4)を得た。同樹脂のDSCから測定した 点は227℃であった。

 60Lの反応容器に蒸留塔、水分離装置、窒 ガス導入管、温度計及び攪拌措置を常法に い設置し、窒素ガス雰囲気下にて、ジカル ン酸成分としてテレフタル酸90モル、屈曲 ノマー成分としてイソフタル酸5モル、無水 タル酸5モル、分岐モノマー成分としてネオ ペンチルグリコール60モル、他のジオールと てエチレングリコール60モル、エステル化 合触媒としてチタンテトラブトキシド(TBB)0.0 5モルを仕込み、200℃で、生成する水を蒸留 より留出させながらエステル化反応を行っ 。蒸留塔より水が留出しなくなった時点で ステル化反応を終了した。エステル化反応 了後、60Lの反応容器の蒸留塔への開口部を 鎖すると共に、真空ポンプからのラインを き、反応系内を5mmHg以下に減圧し、240℃、攪 拌回転数60rpmで縮合反応を行うとともに縮合 応で生じた遊離ジオールを反応系外へ留出 せて、非結晶性ポリエステル(B5)を得た。同 樹脂のDSCから測定したガラス転移点は60℃で った。

60Lの反応容器に蒸留塔、水分離装置、窒素 ガス導入管、温度計及び攪拌措置を常法に従 い設置し、窒素ガス雰囲気下にて、ジカルボ ン酸成分としてテレフタル酸90モル、屈曲モ マー成分としてイソフタル酸10モル、分岐 ノマー成分としてネオペンチルグリコール60 モル、他のジオールとしてエチレングリコー ル60モル、エステル化縮合触媒としてチタン トラブトキシド(TBB)0.05モルを仕込み、200℃ 、生成する水を蒸留塔より留出させながら ステル化反応を行った。蒸留塔より水が留 しなくなった時点でエステル化反応を終了 た。エステル化反応終了後、60Lの反応容器 蒸留塔への開口部を閉鎖すると共に、真空 ンプからのラインを開き、反応系内を5mmHg 下に減圧し、240℃、攪拌回転数60rpmで縮合反 応を行うとともに縮合反応で生じた遊離ジオ ールを反応系外へ留出させて、非結晶性ポリ エステル(B6)を得た。同樹脂のDSCから測定し ガラス転移点は78℃であった。

 60Lの反応容器に蒸留塔、水分離装置、窒 ガス導入管、温度計及び攪拌措置を常法に い設置し、窒素ガス雰囲気下にて、酸価80mg KOH/gの無水マレイン酸変性ポリプロピレン(AC- 597A:Haneywell社製)10重量部と、非結晶性ポリエ テル90重量部とを250℃で加熱し、溶融後30分 間混練撹拌を続けてエステル化反応を行い、 相溶化剤(C1)を得た。

 得られた結晶性ポリエステル(B4)10重量部 非結晶性ポリエステル(B5)80重量部及び非結 性ポリエステル(B6)10重量部とをL/D=37の二軸 出機を用いてバレル温度240℃で溶融混練し トナー用樹脂を得た。得られたトナー用樹 94重量部に相溶化剤(C1)6重量部、荷電制御剤 (TN-105:保土谷化学社製)1重量部、カーミン6Bに 属するマゼンダ顔料5重量部、カルナバワッ ス5重量部(融点83℃)をヘンシェルミキサーで 充分に混合した後、130℃で溶融混練し、冷却 、粗粉砕した。その後、ジェットミル(ラボ ェット:日本ニューマチック社製)で微粉砕し て、平均粒径約8~12μmのトナー粉末を得た。 に、このトナー粉末を分級機(MDS-2:日本ニュ マチック社製)で分級して、平均粒径約10μm トナー微粉末を得た。このトナー微粉末100 量部に、疎水性シリカ(R972:日本アエロジル 製)1.0重量部を均一に混合(外添)して比較対 用トナー13´を作製した。このトナーを用い て実施例1と同様に評価を行い、その結果を 2表に示す。