Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RESIN PARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/119055
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed are resin particles having a sufficiently narrow particle size distribution, which can be obtained by using a supercritical fluid. Also disclosed is a method for producing resin particles having a sufficiently narrow particle size distribution by using a supercritical fluid. Specifically disclosed is a resin particle (C) wherein fine particles (A) are bonded or applied in the form of coating layer to the surface of a resin particle (B) which contains a resin (b). The swelling degree of the fine particles (A) by carbon dioxide (X) in a liquid or supercritical state at a temperature less than the glass transition temperature or melting point of the fine particles (A) is not more than 16%. The fine particles (A) are composed of at least one substance selected from the group consisting of crystalline resins (a1), amorphous resins (a2) and inorganic compounds (a3).

Inventors:
MIZUMORI MASAHIDE (JP)
SHINDO YASUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/001260
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 23, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SANYO CHEMICAL IND LTD (JP)
MIZUMORI MASAHIDE (JP)
SHINDO YASUHIRO (JP)
International Classes:
C08J3/12; G03G9/08; G03G9/087
Domestic Patent References:
WO2007105737A12007-09-20
WO1995001221A11995-01-12
WO2003106541A12003-12-24
Foreign References:
JP2007277511A2007-10-25
JP2006321830A2006-11-30
JP2005107405A2005-04-21
JP2008287088A2008-11-27
JP2009052005A2009-03-12
JP2005107405A2005-04-21
JP2006321830A2006-11-30
JP2007277511A2007-10-25
Other References:
J. SUPERCRITICAL FLUIDS., vol. 19, 2001, pages 187 - 198
ROBERT F. FEDORS ET AL., POLYMER ENGINEERING AND SCIENCE, vol. 14, pages 147 - 154
JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF COLOUR MATERIAL, vol. 73, no. 3, 2000, pages 132 - 138
JOURNAL OF PHYSICAL AND CHEMICAL REFERENCE DATA, vol. 25, pages 1509 - 1596
Attorney, Agent or Firm:
HAYASHI, HIROSHI (JP)
Hiroshi Hayashi (JP)
Download PDF:
Claims:
 微粒子(A)が、樹脂(b)を含有する樹脂粒子(B)の表面に固着され又は皮膜化されてなる樹脂粒子(C)であり、微粒子(A)のガラス転移温度又は融点未満の温度における、液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)による微粒子(A)の膨潤度が16%以下であって、微粒子(A)が、結晶性樹脂(a1)、非結晶性樹脂(a2)、及び無機化合物(a3)からなる群から選ばれる少なくとも1種である樹脂粒子(C) 。
 結晶性樹脂(a1)の融点が50~110℃である請求項1に記載の樹脂粒子。
 結晶性樹脂(a1)が、下記(a11)~(a15)からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2記載の樹脂粒子。
 (a11) 炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂肪族ジオールと炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂肪族ジカルボン酸を必須構成単位とし、かつ、該ジオールのアルキレン鎖の炭素数と該ジカルボン酸のアルキレン鎖の炭素数の合計数が10~52であり、必要により炭素数6~30の芳香族ジカルボン酸を構成単位とする結晶性ポリエステル。
 (a12) 炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂肪族ジオール及び/又は炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂肪族ジアミンと、炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂肪族ジイソシアネートを必須構成単位とし、かつ、該ジオール及び/又はジアミンのアルキレン鎖の平均炭素数と該ジイソシアネートのアルキレン鎖の炭素数の合計数が10~52である結晶性ポリウレタン及び/又はポリウレア。
 (a13) アルキル基の炭素数が12~50であるアルキル(メタ)アクリレートを必須構成単位とする結晶性ビニル樹脂。
 (a14) (メタ)アクリロニトリルと結晶性ビニルモノマーを必須構成単位とする結晶性ビニル樹脂。
 (a15) 結晶性ポリオレフィン。
 親水性基を有する界面活性物質を実質的に含有しない請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂粒子。
 請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂粒子を含有する電子写真トナー用樹脂粒子。
 請求項5に記載の電子写真トナー用樹脂粒子を含有する電子写真トナー。
 該電子写真トナー用樹脂粒子にさらに外添剤が添加されてなる請求項6に記載の電子写真トナー。
 微粒子(A)が分散された、液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)中に、樹脂(b)の前駆体(b0)を分散させ、さらに前駆体(b0)を反応させることにより、樹脂(b)を含有する樹脂粒子(B)の表面に微粒子(A)が固着した樹脂粒子(C)を形成させ、次いで液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)を除去することにより樹脂粒子(C)を得る工程を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂粒子の製造方法。
 微粒子(A)が分散された、液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)中に、樹脂(b)を溶剤(S)に溶解させた溶液(L)を分散させることにより、樹脂(b)と溶剤(S)を含有する樹脂粒子(B1)の表面に微粒子(A)が固着した樹脂粒子(C1)を形成させ、次いで液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)と溶剤(S)を除去することにより樹脂粒子(C)を得る工程を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂粒子の製造方法。
 微粒子(A)が分散された、液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)中に、樹脂(b)の前駆体(b0)を溶剤(S)に溶解させた溶液(L0)を分散させ、さらに前駆体(b0)を反応させることにより、樹脂(b)と溶剤(S)を含有する樹脂粒子(B1)の表面に微粒子(A)が固着した樹脂粒子(C1)を形成させ、次いで液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)と溶剤(S)を除去することにより樹脂粒子(C)を得る工程を含む請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂粒子の製造方法。
 樹脂粒子(C1)を形成させた後、溶剤(S)を含有する液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)を、溶剤(S)を含有しない二酸化炭素で置換し、(C1)中に含有される溶剤(S)を除去又は減少させ、その後、減圧して二酸化炭素を除去する請求項9又は10記載の製造方法。
 23℃、0.1MPaの標準状態における、溶剤(S)と、樹脂(b)又は前駆体(b0)との等重量混合物における樹脂(b)又は前駆体(b0)の不溶分の重量が、樹脂(b)又は前駆体(b0)の重量に対して20重量%以下であり、溶剤(S)の溶解性パラメーターが9~16である請求項9~11のいずれか1項に記載の製造方法。
 溶剤(S)が、環状エーテル、ピルビン酸エステル、エチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、2-ヒドロキシイソ酪酸エステル、乳酸エステル、フッ素含有アルコール、アセトンとメタノールと水の混合溶剤、アセトンとメタノールの混合溶剤、アセトンとエタノールの混合溶剤、アセトンと水の混合溶剤、又はメチルエチルケトンと水の混合溶剤である請求項9~12のいずれか1項に記載の製造方法。
 液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X)中への分散工程において、ジメチルシロキサン基及びフッ素を含有する官能基の少なくとも一方の基を有する分散安定剤(E)を使用する請求項8~13のいずれか1項に記載の製造方法。
Description:
樹脂粒子及びその製造方法

 本発明は、粒度分布が狭い樹脂粒子、及 、液状又は超臨界状態の流体を用いる該樹 粒子の製造方法に関するものである。

 従来より非水媒体中における粒子形成法と て、超臨界流体中に樹脂溶液を噴霧する方 (例えば、特許文献1、2参照)、有機顔料、酸 化ケイ素などの微粒子分散剤の存在下におい て超臨界流体中に加熱溶融させた樹脂を機械 的に分散させて微粒子化した後、減圧して樹 脂粒子を得る方法(例えば、特許文献3参照)、 微粒子分散剤及び活性剤の存在下において超 臨界流体中に樹脂溶液を機械的に分散させて 、微粒子化した後、減圧して樹脂粒子を得る 方法(例えば特許文献4,5)が知られている。

WO97/31691号パンフレット

WO95/01221号パンフレット

特開2005-107405号公報

特開2006-321830号公報

特開2007-277511号公報

 上記の超臨界流体中に樹脂溶液を噴霧す 方法によれば、親水性成分を必要とせず、 面活性物質が樹脂粒子中または表面に残存 ないため、粉体特性、電気特性等に優れた 子を得ることができるが、シャープな粒度 布が得難い問題がある。上記の超臨界流体 に加熱溶融した樹脂を分散する方法によれ 、粉体特性、電気特性等に優れ、粒度分布 狭い粒子を得ることができるとされている 、実用的観点からみて粒子の粒度分布が十 狭いとは、言い難い。また、上記文献の技 においては有機顔料、酸化ケイ素等により 脂粒子表面が被覆されているため、電子写 トナー用樹脂粒子として使用した場合、低 定着性が劣る問題があった。上記の微粒子 散剤及び活性剤の存在下において超臨界流 中に樹脂溶液を分散させる方法によれば、 脂粒子が凝集してしまうため、粒度分布の い粒子を得ることが困難であった。

 本発明の課題は、液状又は超臨界状態の 体を使用して得られる、粒度分布が十分狭 樹脂粒子、及び、液状又は超臨界状態の流 を使用して粒度分布が十分狭い樹脂粒子を る製造方法を見出すことである。

 本発明は、従来技術における上記の事情に みてなされたものである。すなわち、本発 は、下記6発明である。
(I) 微粒子(A)が、樹脂(b)を含有する樹脂粒子( B)の表面に固着され又は皮膜化されてなる樹 粒子(C)であり、微粒子(A)のガラス転移温度 は融点未満の温度における、液状又は超臨 状態の二酸化炭素(X)による微粒子(A)の膨潤 が16%以下であって、微粒子(A)が、結晶性樹 (a1)、非結晶性樹脂(a2)、及び無機化合物(a3) らなる群から選ばれる少なくとも1種である 樹脂粒子(C) 。
(II) (I)の樹脂粒子を含有する電子写真トナー 用樹脂粒子。
(III) (II)の電子写真トナー用樹脂粒子を含有 る電子写真トナー。
(IV) 微粒子(A)が分散された、液状又は超臨界 状態の二酸化炭素(X)中に、樹脂(b)の前駆体(b0 )を分散させ、さらに前駆体(b0)を反応させる とにより、樹脂(b)を含有する樹脂粒子(B)の 面に微粒子(A)が固着した樹脂粒子(C)を形成 せ、次いで液状又は超臨界状態の二酸化炭 (X)を除去することにより樹脂粒子(C)を得る 程を含む(I)の樹脂粒子の製造方法。
(V) 微粒子(A)が分散された、液状又は超臨界 態の二酸化炭素(X)中に、樹脂(b)を溶剤(S)に 解させた溶液(L)を分散させることにより、 脂(b)と溶剤(S)を含有する樹脂粒子(B1)の表面 に微粒子(A)が固着した樹脂粒子(C1)を形成さ 、次いで液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X )と溶剤(S)を除去することにより樹脂粒子(C) 得る工程を含む(I)の樹脂粒子の製造方法。
(VI) 微粒子(A)が分散された、液状又は超臨界 状態の二酸化炭素(X)中に、樹脂(b)の前駆体(b0 )を溶剤(S)に溶解させた溶液(L0)を分散させ、 らに前駆体(b0)を反応させることにより、樹 脂(b)と溶剤(S)を含有する樹脂粒子(B1)の表面 微粒子(A)が固着した樹脂粒子(C1)を形成させ 次いで液状又は超臨界状態の二酸化炭素(X) 溶剤(S)を除去することにより樹脂粒子(C)を る工程を含む(I)の樹脂粒子の製造方法。

 本発明の樹脂粒子、及び、本発明の製造 法により得られる樹脂粒子は、粒度分布が 分狭く、かつ樹脂粒子の耐湿耐熱保存性が 好である。

樹脂粒子の作成に用いた実験装置

符号の説明

 T1:樹脂溶液タンク
 T2:微粒子分散液タンク
 T3:分散槽(最高使用圧力20MPa、最高使用温度1 00℃、攪拌機つき)
 T4:粒子回収槽(最高使用圧力20MPa、最高使用 度100℃)
 F1:セラミックフィルター(メッシュ:0.5μm)
 T5:溶剤トラップ
 B1、B2:二酸化炭素ボンベ
 P1、P2:溶液ポンプ
 P3、P4:二酸化炭素ポンプ
 V1:バルブ
 V2:圧力調整バルブ

 以下に本発明を詳述する。微粒子(A)は、 のガラス転移温度(以下、Tgと記載する場合 ある。)又は融点未満の温度において、液状 又は超臨界状態の二酸化炭素(X)〔以下、二酸 化炭素(X)と記載する場合がある。〕による膨 潤度(以下、膨潤度と記載する。)が16%以下の 粒子であり、好ましくは10%以下、さらに好 しくは5%以下である。膨潤度が16%を超える 粒子を使用した場合は、樹脂粒子の凝集を 制できなくなり、樹脂粒子の粒度分布が悪 する。

 膨潤度の測定方法は、磁気浮遊天秤を用 て測定することができる。なお、膨潤度の 定方法の詳細はJ.Supercritical Fluids.19、187-198( 2001)に記載されている。

 微粒子(A)としては、結晶性樹脂(a1)、非結 晶性樹脂(a2)、及び無機化合物(a3)からなる群 ら選ばれる少なくとも1種を用いる。非結晶 性樹脂(a2)としては、架橋性の非結晶性樹脂 より好ましい。これらの中では、結晶性樹 (a1)および非結晶性樹脂(a2)が好ましく、結晶 性樹脂(a1)がさらに好ましい。

 結晶性樹脂(a1)の融点は、50~110℃が好まし く、さらに好ましくは55~100℃、とくに好まし くは60~90℃である。結晶性樹脂(a1)の融点が50 以上であれば本発明の樹脂粒子(C)が長期間 保管でもブロッキングしにくい。110℃以下 あれば電子写真用トナーとして用いた場合 は低温定着性が良好である。融点の測定は 差走査熱量測定(以下、DSCと記載する。)に ける吸熱ピークより求めることができる。

 結晶性樹脂(a1)の結晶化度は、二酸化炭素(X) による膨潤抑制、及び樹脂粒子(B)への吸着性 の観点より、好ましくは20~95%であり、より好 ましくは30~80%である。結晶化度は、DSCを用い て吸熱ピークの面積から融解熱量[δHm(J/g)]を め、測定されたδHmに基づき以下の式により 結晶化度(%)を算出する。
  結晶化度=(δHm/a)×100
 上式中、aは結晶化度が100%となるように外 した場合の融解熱量である。

 結晶性樹脂(a1)の数平均分子量は、キャリ ア汚染性の観点より、好ましくは1000以上で り、更に好ましくは1500以上、特に好ましく 2000以上である。また、溶融粘度の観点より 、好ましくは1000000以下であり、更に好まし は500000以下、特に好ましくは300000以下であ 。

 結晶性樹脂(a1)の組成は特に限定されない が、好ましい具体例としては、例えば、脂肪 族もしくは芳香族ポリエステル、脂肪族ポリ ウレタン及び/又はポリウレア、アルキル(メ )アクリレートを必須構成単位とする結晶性 ビニル樹脂、(メタ)アクリロニトリルと結晶 ビニルモノマーを必須構成単位とする結晶 ビニル樹脂(a14)、結晶性ポリオレフィン(a15) 等が挙げられる。

 脂肪族もしくは芳香族ポリエステルとして 、後述のジオール(11)、ジカルボン酸(13)を 用することができ、特に炭素数2~50のアルキ ン鎖を有する直鎖脂肪族ジオールと炭素数2 ~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂肪族ジカル ボン酸を必須構成単位とし、かつ、該ジオー ルのアルキレン鎖の炭素数と該ジカルボン酸 のアルキレン鎖の炭素数の合計数が10~52であ 、必要により炭素数6~30の芳香族ジカルボン 酸を構成単位とする結晶性ポリエステル(a11) 好ましい。
 保存安定性の観点から、上記ジオールのア キレン鎖の炭素数と上記ジカルボン酸のア キレン鎖の炭素数の合計数が、10以上が好 しく、更に好ましくは12以上であり、特に好 ましくは14以上である。また、定着性の観点 ら、52以下が好ましく、更に好ましくは45以 下であり、特に好ましくは40以下、最も好ま くは30以下である。

 上記炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖 脂肪族ジオールのアルキレン鎖の炭素数は、 結晶性の観点から、2以上が好ましく、更に ましくは3以上であり、特に好ましくは4以上 である。また、定着性の観点から50以下が好 しく、更に好ましくは45以下であり、特に ましくは40以下、最も好ましくは30以下であ 。直鎖脂肪族ジオールとして好ましいもの 、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオー 、及び1,10-デカンジオールである。
 炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂肪 族ジカルボン酸のアルキレン鎖の炭素数は、 結晶性の観点から、2以上が好ましく、更に ましくは3以上であり、特に好ましくは4以上 である。また、定着性の観点から50以下が好 しく、更に好ましくは45以下であり、特に ましくは40以下、最も好ましくは30以下であ 。直鎖脂肪族ジカルボン酸として好ましい のは、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン カルボン酸、及びオクタデカンジカルボン である。
 また、芳香族ポリエステルの保存安定性の 点から、芳香族ジカルボン酸の炭素数は6~30 が好ましく、更に好ましくは8~24あり、特に ましくは8~20である。炭素数6~30の芳香族ジカ ルボン酸として好ましいものは、フタル酸、 イソフタル酸、テレフタル酸、及びナフタレ ンジカルボン酸である。

 また、芳香族ポリエステルの場合は、樹 強度の観点から、ジカルボン酸は直鎖脂肪 ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の併用 好ましく、直鎖脂肪族ジカルボン酸と芳香 ジカルボン酸の合計に対する芳香族ジカル ン酸の比率は、好ましくは90重量以下、更 好ましくは1~85重量%、特に好ましくは3~80重 %である。

 脂肪族ポリウレタン及び/又はポリウレアと しては、後述のジオール(11)、ジアミン〔後 のポリアミン(16)のうち2価のもの〕、及びジ イソシアネート〔後述のポリイソシアネート (15)のうち2価のもの〕を使用することができ 特に炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖 脂肪族ジオール及び/又は炭素数2~50のアルキ ン鎖を有する直鎖脂肪族ジアミンと、炭素 2~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂肪族ジイ ソシアネートを必須構成単位とし、かつ、該 ジオール及び/又はジアミンのアルキレン鎖 平均炭素数と該ジイソシアネートのアルキ ン鎖の炭素数の合計数が10~52である結晶性ポ リウレタン及び/又はポリウレア(a12)が好まし い。
 なお、炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直 鎖脂肪族ジオールと後述のジカルボン酸(13) を反応させて得られるポリエステルジオー と炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖脂 族ジイソシアネートから得られるポリウレ ンも(a12)に含まれる。
 脂肪族ポリウレタン及び/又はポリウレアは 、保存安定性の観点から、ジオール及び/又 ジアミンのアルキレン鎖の炭素数(ジオール ジアミンの混合物を使用する場合は、その 量比で平均されたアルキレン鎖の炭素数)と ジイソシアネートのアルキレン鎖の炭素数の 合計数が、10以上が好ましく、更に好ましく 12以上であり、特に好ましくは14以上である 。また、定着性の観点から、52以下が好まし 、更に好ましくは45以下であり、特に好ま くは40以下、最も好ましくは30以下である。

 上記炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖 脂肪族ジオールの、アルキレン鎖の好ましい 炭素数、及び好ましい具体例は、結晶性ポリ エステル(a11)における場合と同様である。
 上記炭素数2~50のアルキレン鎖を有する直鎖 脂肪族ジアミンのアルキレン鎖の炭素数は、 結晶性の観点から、2以上が好ましく、更に ましくは3以上であり、特に好ましくは4以上 である。また、定着性の観点から50以下が好 しく、更に好ましくは45以下であり、特に ましくは40以下、最も好ましくは30以下であ 。直鎖脂肪族ジアミンとして好ましいもの 、テトラメチレンジアミン、及びヘキサメ レンジアミンである。
 また、上記炭素数2~50のアルキレン鎖を有す る直鎖脂肪族ジイソシアネートのアルキレン 鎖の炭素数は、結晶性の観点から、2以上が ましく、更に好ましくは3以上であり、特に ましくは4以上である。また、定着性の観点 から50以下が好ましく、更に好ましくは45以 であり、特に好ましくは40以下、最も好まし くは30以下である。直鎖脂肪族ジイソシアネ トとして好ましいものは、テトラメチレン イソシアネート、及びヘキサメチレンジイ シアネートである。

 アルキル(メタ)アクリレートを必須構成単 とする結晶性ビニル樹脂としては、アルキ 基の炭素数が12~50であるアルキル(メタ)アク レートを必須構成単位とする結晶性ビニル 脂(a13)が好ましい。保存安定性の観点から そのアルキル基の炭素数は、12以上であるこ とが好ましく、更に好ましくは14以上であり 特に好ましくは18以上である。また、定着 の観点から、50以下が好ましく、更に好まし くは40以下であり、特に好ましくは30以下で る。保存安定性の観点からアルキル基は直 が好ましい。アルキル基の炭素数が12~50であ るアルキル(メタ)アクリレートとして好まし ものは、オクタデシル(メタ)アクリレート エイコシル(メタ)アクリレート、及びベヘニ ルアクリレートである。
 アルキル(メタ)アクリレートを必須構成単 とする結晶性ビニル樹脂は、アルキル(メタ) アクリレートの単独重合体でも、他の単量体 との共重合体でもよい。他の単量体としては 、後述のビニルモノマーを適宜選択すること ができる。
 結晶性ビニル樹脂(a13)中のアルキル基の炭 数が12~50であるアルキル(メタ)アクリレート 構成単位の含有量は、好ましくは40重量%以 、更に好ましくは45重量%以上、特に好まし は60重量%以上である。

 (メタ)アクリロニトリルと結晶性ビニルモ マーを必須構成単位とする結晶性ビニル樹 (a14)としては、樹脂粒子への付着性の観点か ら、(メタ)アクリロニトリルの構成単位の含 量が0.01~40重量%であることが好ましく、更 好ましくは0.05~35重量%であり、特に好ましく は0.1~30重量%である。
 併用する結晶性ビニルモノマーとしては、 晶性のビニル樹脂が形成され得るものであ ば特に限定されないが、上記のアルキル基 炭素数が12~50であるアルキル(メタ)アクリレ ート、及びエチレン等が挙げられる。

 結晶性ポリオレフィン(a15)としては、ポ エチレン、ポリプロピレン等が挙げられる

 脂肪族もしくは芳香族ポリエステルの製 方法としては、低分子ポリオールおよび/ま たは数平均分子量1000以下のポリアルキレン ーテルジオールとポリカルボン酸とを反応 せる方法、ラクトンの開環重合による方法 低分子ジオールと低級アルコール(メタノー など)の炭酸ジエステルとを反応させる方法 などの公知の製造方法が挙げられる。

 脂肪族ポリウレタン及び/又はポリウレア の製造方法としては、低分子ポリオール(上 の方法で得られるポリエステルポリオール 含む)及び/又は低分子量ジアミンとジイソシ アネートを反応させる方法などの公知の製造 方法が挙げられる。

 アルキル(メタ)アクリレートを必須構成 位とする結晶性ビニル樹脂、および(メタ)ア クリロニトリルと結晶性ビニルモノマーを必 須構成単位とする結晶性ビニル樹脂の製造方 法としては、溶液重合、塊状重合、懸濁重合 などの公知のビニルモノマーの重合法が挙げ られる。

 ポリオレフィンの製造方法としては、付 重合等の公知の重合法が挙げられる。

 結晶性樹脂(a1)の中で、特に好ましいもの は、(a11)、(a12)、(a13)、および(a14)であり、最 好ましくは(a13)である。

 非結晶性樹脂(a2)としては、例えばビニル樹 脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ エステル樹脂、ポリアミド、ポリイミド、シ リコーン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂 、メラミン樹脂、ポリカーボネート、セルロ ース及びこれらの混合物等が挙げられる。非 結晶性樹脂(a2)としては、架橋性の非結晶性 脂が好ましい。
 (a2)の組成は膨潤度が前記の範囲となるもの であれば得に限定されず、通常用いられてい る樹脂でよい。
 例えば、架橋性ビニル樹脂としては、2個以 上のビニル重合性官能基を有するビニルモノ マー(ジビニルベンゼン等)を含むビニルモノ ーの共重合体等が挙げられる。
 架橋性ポリエステル樹脂としては、ポリオ ルとポリカルボン酸の重縮合物であって、 リオール及び/又はポリカルボン酸の少なく とも一部として、後述の3価以上のポリオー (12)及び/又は3価以上のポリカルボン酸(14)を いて得られるポリエステル樹脂等が挙げら る。
 同様に、他の樹脂の場合も架橋性のモノマ を少なくとも一部用いて得られる樹脂がよ 好ましい。

 微粒子(A)として、結晶性樹脂(a1)と非結晶 性樹脂(a2)を併用してもよい。(a1)と(a2)の混合 物の融点は、50~150℃であることが好ましい。 (a2)の含有量は、(a1)と(a2)の合計重量に対して 、0~50重量%であることが好ましい。また非結 性樹脂(a2)を結晶性樹脂(a1)で被覆した微粒 であってもよい。

 結晶性樹脂(a1)および/または非結晶性樹 (a2)を含有する微粒子(A)の製法はいかなる製 であってもよいが、具体例としては、乾式 製造する方法〔微粒子(A)を構成する材料(a) ジェットミル等の公知の乾式粉砕機により 式粉砕する方法〕、湿式で製造する方法〔( a)の粉末を有機溶剤中に分散し、ビーズミル ロールミル等の公知の湿式分散機により湿 粉砕する方法、(a)の溶剤溶液をスプレード イヤー等により噴霧乾燥する方法、(a)の溶 溶液を貧溶媒添加や冷却によって過飽和さ 析出させる方法、(a)の溶剤溶液を水あるい 有機溶剤中に分散する方法、(a)の前駆体を 中で乳化重合法、ソープフリー乳化重合法 シード重合法、懸濁重合法等により重合さ る方法、(a)の前駆体を有機溶剤中で分散重 等により重合させる方法〕が挙げられる。 た上記方法により非結晶性樹脂(a2)の微粒子 (A’)を合成した後、公知のコーティング法、 シード重合法、メカノケミカル法等により、 結晶性樹脂(a1)を(A’)表面に形成してもよい これらのうち、微粒子(A)の製造しやすさの 点から、湿式で製造する方法が好ましく、 らに好ましくは、析出させる方法、乳化重 法、分散重合である。

 微粒子(A)はそのまま用いてもよく、また 脂粒子(B)への吸着性を持たせたり、本発明 樹脂粒子(C)の粉体特性や電気特性を改質す ために、例えばシラン系、チタネート系、 ルミネート系等のカップリング剤による表 処理、各種界面活性剤による表面処理、ポ マーによるコーティング処理等により表面 質されていてもよい。微粒子(A)及び樹脂粒 (B)のいずれか一方が、少なくともその表面 酸性官能基を有し、他の一方が少なくとも の表面に塩基性官能基を有することが好ま い。

 微粒子(A)及び樹脂粒子(B)はその内部に酸 官能基又は塩基性官能基を有していてもよ 。酸性官能基としてはカルボン酸基、スル ン酸基等が挙げられる。塩基性官能基とし は第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級ア ノ基等が挙げられる。

 微粒子(A)及び樹脂粒子(B)は少なくともそ 表面に酸性官能基又は塩基性官能基を付与 るために、結晶性樹脂(a1)、樹脂(b)として酸 性官能基又は塩基性官能基を有する樹脂を使 用してもよいし、微粒子(A)及び樹脂粒子(B)に これら官能基を付与するために表面処理して もよい。

 酸性官能基を有する結晶性樹脂(a1)として は、酸価を有する脂肪族ポリエステル、酸性 官能基を有する単量体(例えば、後述のカル キシル基含有ビニルモノマー、スルホン基 有ビニルモノマーなど)を共重合したビニル 脂等が挙げられる。

 塩基性官能基を有する結晶性樹脂(a1)とし ては、塩基性官能基を有する単量体(例えば 後述のアミノ基含有ビニルモノマーなど)を 重合したビニル樹脂等が挙げられる。

 無機化合物(a3)としては、例えば、珪藻土 、アルミナ、酸化亜鉛、チタニア、ジルコニ ア、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸 化鉄、酸化銅、酸化スズ、酸化クロム、酸化 アンチモン、酸化イットリウム、酸化セリウ ム、酸化サマリウム、酸化ランタン、酸化タ ンタル、酸化テルビウム、酸化ユーロピウム 、酸化ネオジウム、フェライト類等の金属酸 化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウ ム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネ シウム等の金属水酸化物、重質炭酸カルシウ ム、軽質炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、炭酸バ リウム、ドーソナイト、ハイドロタルイサイ ト等の金属炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バ リウム、石膏繊維等の金属硫酸塩、シリカ、 珪酸カルシウム(ウォラストナイト、ゾノト イト)、カオリン、クレー、タルク、マイカ モンモリロナイト、ベントナイト、活性白 、セピオライト、イモゴライト、セリサイ 、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレ ク等の金属珪酸塩、窒化アルミニウム、窒 ホウ素、窒化珪素等の金属窒化物、チタン カリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸 グネシウム、チタン酸バリウム、チタン酸 ルコン酸鉛アルミニウムボレート等の金属 タン酸塩、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アルミニウ 等の金属ホウ酸塩、リン酸三カルシウム等 金属燐酸塩、硫化モリブデン等の金属硫化 、炭化珪素等の金属炭化物、カーボンブラ ク、グラファイト、炭素繊維等の炭素類、 、銀その他の無機粒子が挙げられる。これ の中で好ましくは、シリカおよび金属炭酸 である。

 樹脂粒子(B)は樹脂(b)より構成される。本 明において、樹脂(b)としては、熱可塑性樹 (b1)、又は該熱可塑性樹脂を微架橋した樹脂 (b2)、又は熱可塑性樹脂を海成分、硬化樹脂 島成分とするポリマーブレンド(b3)が挙げら 、2種以上を併用してもよい。熱可塑性樹脂 (b1)としては、例えばビニル樹脂、ポリウレ ン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂 が挙げられる。このうち好ましいのは、微 球状樹脂粒子の分散体が得られやすいとい 観点からビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、 リエステル樹脂およびそれらの併用である

 ビニル樹脂は、ビニルモノマーを単独重合 たは共重合したポリマーである。ビニルモ マーとしては、下記(1)~(10)が挙げられる。
(1)ビニル炭化水素:
(1-1)脂肪族ビニル炭化水素:アルケン類、例え ばエチレン、プロピレン、前記以外のα-オレ フィン等;アルカジエン類、例えばブタジエ 、イソプレン、1,4-ペンタジエン、1,6-ヘキサ ジエン、1,7-オクタジエン。
(1-2)脂環式ビニル炭化水素:モノ-もしくはジ- クロアルケンおよびアルカジエン類、例え (ジ)シクロペンタジエン等;テルペン類、例 ばピネン等。
(1-3)芳香族ビニル炭化水素:スチレンおよびそ のハイドロカルビル(アルキル、シクロアル ル、アラルキルおよび/またはアルケニル)置 換体、例えばα-メチルスチレン、2,4-ジメチ スチレン等;およびビニルナフタレン。
(2)カルボキシル基含有ビニルモノマー及びそ の塩:炭素数3~30の不飽和モノカルボン酸、不 和ジカルボン酸ならびにその無水物および のモノアルキル(炭素数1~24)エステル、例え (メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレ イン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フ マル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、 イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステ ル、イタコン酸グリコールモノエーテル、シ トラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエス テル、桂皮酸等のカルボキシル基含有ビニル モノマー。
(3)スルホン基含有ビニルモノマー、ビニル硫 酸モノエステル化物及びこれらの塩:炭素数2~ 14のアルケンスルホン酸、例えばビニルスル ン酸;およびその炭素数2~24のアルキル誘導 、例えばα-メチルスチレンスルホン酸等;ス ホ(ヒドロキシ)アルキル-(メタ)アクリレー もしくは(メタ)アクリルアミド、例えば、ス ルホプロピル(メタ)アクリレート、および硫 エステルもしくはスルホン酸基含有ビニル ノマー;ならびそれらの塩等。
(4)燐酸基含有ビニルモノマー及びその塩:(メ )アクリロイルオキシアルキル(C1~C24)燐酸モ エステル、例えば、2-ヒドロキシエチル(メ )アクリロイルホスフェート、フェニル-2-ア クリロイロキシエチルホスフェート、(メタ) クリロイルオキシアルキル(炭素数1~24)ホス ン酸類、例えば2-アクリロイルオキシエチ ホスホン酸。なお、上記(2)~(4)の塩としては 例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩、カリ ウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム 、マグネシウム塩等)、アンモニウム塩、ア ミン塩もしくは4級アンモニウム塩が挙げら る。
(5)ヒドロキシル基含有ビニルモノマー:ヒド キシスチレン、N-メチロール(メタ)アクリル ミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー 、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、 ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ ト、(メタ)アリルアルコール、クロチルア コール、イソクロチルアルコール、1-ブテン -3-オール、2-ブテン-1-オール、2-ブテン-1,4-ジ オール、プロパルギルアルコール、2-ヒドロ シエチルプロペニルエーテル、庶糖アリル ーテル等。
(6)含窒素ビニルモノマー:
(6-1)アミノ基含有ビニルモノマー:アミノエチ ル(メタ)アクリレート等、
(6-2)アミド基含有ビニルモノマー:(メタ)アク ルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド等 、
(6-3)ニトリル基含有ビニルモノマー:(メタ)ア リロニトリル、シアノスチレン、シアノア リレート等、
(6-4)4級アンモニウムカチオン基含有ビニルモ ノマー:ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ ート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリル ミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル アミド、ジアリルアミン等の3級アミン基含 ビニルモノマーの4級化物(メチルクロライド 、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド、ジメ チルカーボネート等の4級化剤を用いて4級化 たもの)等、
(6-5)ニトロ基含有ビニルモノマー:ニトロスチ レン等。
(7)エポキシ基含有ビニルモノマー:グルシジ (メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリ ル(メタ)アクリレート、p-ビニルフェニルフ ニルオキサイド等。
(8)ハロゲン元素含有ビニルモノマー:塩化ビ ル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリル ロライド、クロルスチレン、ブロムスチレ 、ジクロルスチレン、クロロメチルスチレ 、テトラフルオロスチレン、クロロプレン 。
(9)ビニルエステル、ビニル(チオ)エーテル、 ニルケトン、ビニルスルホン類:
(9-1)ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、ビ ルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸 ニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジ ート、イソプロペニルアセテート、ビニル タクリレート、メチル4-ビニルベンゾエー 、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジ メタクリレート、フェニル(メタ)アクリレー ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルベン ゾエート、エチルα-エトキシアクリレート、 炭素数1~50のアルキル基を有するアルキル(メ )アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、 エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ) クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2- チルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシ (メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)ア リレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレー 、オクタデシル(メタ)アクリレート、エイコ シル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)ア リレート等]、ジアルキルフマレート(2個の ルキル基は、炭素数2~8の、直鎖、分枝鎖も くは脂環式の基である)、ジアルキルマレエ ト(2個のアルキル基は、炭素数2~8の、直鎖 分枝鎖もしくは脂環式の基である)、ポリ(メ タ)アリロキシアルカン類[ジアリロキシエタ 、トリアリロキシエタン、テトラアリロキ エタン、テトラアリロキシプロパン、テト アリロキシブタン、テトラメタアリロキシ タン等]等、ポリアルキレングリコール鎖を 有するビニルモノマー[ポリエチレングリコ ル(分子量300)モノ(メタ)アクリレート、ポリ ロピレングリコール(分子量500)モノアクリ ート、メチルアルコールエチレンオキサイ 10モル付加物(メタ)アクリレート、ラウリル ルコールエチレンオキサイド30モル付加物( タ)アクリレート等]、ポリ(メタ)アクリレー ト類[多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレ ート:エチレングリコールジ(メタ)アクリレー ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク レート、トリメチロールプロパントリ(メタ) アクリレート、ポリエチレングリコールジ( タ)アクリレート等]等、
(9-2)ビニル(チオ)エーテル、例えばビニルメ ルエーテル等、
(9-3)ビニルケトン、例えばビニルメチルケト 等。
(10)その他のビニルモノマー:イソシアナトエ ル(メタ)アクリレート、m-イソプロペニル-α ,α-ジメチルベンジルイソシアネート等。

 ビニルモノマーの共重合体としては、上 (1)~(10)の任意のモノマー同士を任意の割合 共重合したポリマーが挙げられるが、例え スチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合 、スチレン-ブタジエン共重合体、(メタ)ア リル酸-アクリル酸エステル共重合体、スチ ン-アクリロニトリル共重合体、スチレン- 水マレイン酸共重合体、スチレン-(メタ)ア リル酸共重合体、スチレン-(メタ)アクリル 、ジビニルベンゼン共重合体、スチレン-ス レンスルホン酸-(メタ)アクリル酸エステル 重合体等が挙げられる。

 ポリエステル樹脂としては、ポリオールと ポリカルボン酸(その酸無水物、その低級ア ルキルエステルを含む)との重縮合物などが げられる。ポリオールとしてはジオール(11) よび3価以上のポリオール(12)が挙げられ、 リカルボン酸としては、ジカルボン酸(13)お び3価以上のポリカルボン酸(14)が挙げられ 。
 ポリオールとポリカルボン酸の反応比率は 水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH ]/[COOH]として、好ましくは2/1~1/1、さらに好ま しくは1.5/1~1/1、とくに好ましくは1.3/1~1.02/1で ある。

 ジオール(11)としては、アルキレングリコ ール(エチレングリコール、1,2-プロピレング コール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブ ンジオール、1,6-ヘキサンジオール、オクタ ジオール、デカンジオール、ドデカンジオ ル、テトラデカンジオール、ネオペンチル リコール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオー など);アルキレンエーテルグリコール(ジエ レングリコール、トリエチレングリコール ジプロピレングリコール、ポリエチレング コール、ポリプロピレングリコール、ポリ トラメチレンエーテルグリコールなど);脂 式ジオール(1,4-シクロヘキサンジメタノール 、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノ ール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、 ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールの アルキレンオキサイド(エチレンオキサイド プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ など)付加物;上記ビスフェノール類のアルキ レンオキサイド(エチレンオキサイド、プロ レンオキサイド、ブチレンオキサイドなど) 加物;その他、ポリラクトンジオール(ポリε -カプロラクトンジオールなど)、ポリブタジ ンジオールなどが挙げられる。これらのう 好ましいものは、炭素数2~12のアルキレング リコールおよびビスフェノール類のアルキレ ンオキサイド付加物であり、特に好ましいも のはビスフェノール類のアルキレンオキサイ ド付加物、およびこれと炭素数2~12のアルキ ングリコールとの併用である。

 3価以上のポリオール(12)としては、3~8価 たはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリ リン、トリメチロールエタン、トリメチロ ルプロパン、ペンタエリスリトール、ソル トールなど);トリスフェノール類(トリスフ ノールPAなど);ノボラック樹脂(フェノール ボラック、クレゾールノボラックなど);上記 トリスフェノール類のアルキレンオキサイド 付加物;上記ノボラック樹脂のアルキレンオ サイド付加物、アクリルポリオール[ヒドロ シエチル(メタ)アクリレートと他のビニル ノマーの共重合物など]などが挙げられる。

 ジカルボン酸(13)としては、アルキレンジ カルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシ 酸、ドデセニルコハク酸、アゼライン酸、 バシン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタ カンジカルボン酸など);アルケニレンジカル ボン酸(マレイン酸、フマール酸など);炭素数 8以上の分岐アルキレンジカルボン酸[ダイマ 酸、アルケニルコハク酸(ドデセニルコハク 酸、ペンタデセニルコハク酸、オクタデセニ ルコハク酸など)、アルキルコハク酸(デシル ハク酸、ドデシルコハク酸、オクタデシル ハク酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸 イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン カルボン酸など)などが挙げられる。これら のうち好ましいものは、炭素数4~20のアルケ レンジカルボン酸および炭素数8~20の芳香族 カルボン酸である。

 3価以上(3~6価又はそれ以上)のポリカルボ 酸(14)としては、炭素数9~20の芳香族ポリカ ボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸な )などが挙げられる。

 なお、ジカルボン酸(13)または3価以上の リカルボン酸(14)としては、上述のものの酸 水物または低級アルキルエステル(メチルエ ステル、エチルエステル、イソプロピルエス テルなど)を用いてもよい。

 ポリウレタン樹脂としては、ポリイソシ ネート(15)と活性水素基含有化合物(D){水、 リオール[前記ジオール(11)および3価以上の リオール(12)]、ジカルボン酸(13)、3価以上の リカルボン酸(14)、ポリアミン(16)、ポリチ ール(17)等}との重付加物などが挙げられる。

 ポリイソシアネート(15)としては、炭素数(NC O基中の炭素を除く、以下同様)6~20の芳香族ポ リイソシアネート、炭素数2~18の脂肪族ポリ ソシアネート、炭素数4~15の脂環式ポリイソ アネート、炭素数8~15の芳香脂肪族ポリイソ シアネートおよびこれらのポリイソシアネー トの変性物(ウレタン基、カルボジイミド基 アロファネート基、ウレア基、ビューレッ 基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、イ シアヌレート基、オキサゾリドン基含有変 物など)およびこれらの2種以上の混合物が挙 げられる。
 上記芳香族ポリイソシアネートの具体例と ては、1,3-および/または1,4-フェニレンジイ シアネート、2,4-および/または2,6-トリレン イソシアネート(TDI)、2,4’-および/または4,4 ’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)な どが挙げられる。
 上記脂肪族ポリイソシアネートの具体例と ては、エチレンジイソシアネート、テトラ チレンジイソシアネート、ヘキサメチレン イソシアネート(HDI)などが挙げられる。
 上記脂環式ポリイソシアネートの具体例と ては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、 シクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネ ト(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネ ート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネ ート(水添TDI)などが挙げられる。
 上記芳香脂肪族ポリイソシアネートの具体 としては、m-および/またはp-キシリレンジ ソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’-テトラメチ ルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などが げられる。
 また、上記ポリイソシアネートの変性物に 、ウレタン基、カルボジイミド基、アロフ ネート基、ウレア基、ビューレット基、ウ トジオン基、ウレトイミン基、イソシアヌ ート基、オキサゾリドン基含有変性物など 挙げられる。具体的には、変性MDI(ウレタン 変性MDI、カルボジイミド変性MDI、トリヒドロ カルビルホスフェート変性MDIなど)、ウレタ 変性TDIなどのポリイソシアネートの変性物 よびこれらの2種以上の混合物[たとえば変性 MDIとウレタン変性TDI(イソシアネート含有プ ポリマー)との併用]が含まれる。
 これらのうちで好ましいものは6~15の芳香族 ポリイソシアネート、炭素数4~12の脂肪族ポ イソシアネート、および炭素数4~15の脂環式 リイソシアネートであり、とくに好ましい のはTDI、MDI、HDI、水添MDI、およびIPDIである 。

 ポリアミン(16)の例としては、下記のものが 挙げられる。
・脂肪族ポリアミン類(C2~C18):
〔1〕脂肪族ポリアミン{C2~C6アルキレンジア ン(エチレンジアミン、テトラメチレンジア ン、及びヘキサメチレンジアミンなど)、ポ リアルキレン(C2~C6)ポリアミン〔ジエチレン リアミンなど〕}
〔2〕これらのアルキル(C1~C4)またはヒドロキ アルキル(C2~C4)置換体〔ジアルキル(C1~C3)ア ノプロピルアミンなど〕
〔3〕脂環または複素環含有脂肪族ポリアミ 〔3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラ キサスピロ[5,5]ウンデカンなど〕
〔4〕芳香環含有脂肪族アミン類(C8~C15)(キシ レンジアミン、テトラクロル-p-キシリレン アミンなど)、
・脂環式ポリアミン(C4~C15):1,3-ジアミノシク ヘキサン、イソホロンジアミン、メンセン アミン、4,4´-メチレンジシクロヘキサンジ ミン(水添メチレンジアニリン)など、
・芳香族ポリアミン類(C6~C20):
〔1〕非置換芳香族ポリアミン〔1,2-、1,3-およ び1,4-フェニレンジアミンなど;核置換アルキ 基〔メチル、エチル、n-およびi-プロピル、 ブチルなどのC1~C4アルキル基)を有する芳香族 ポリアミン、たとえば2,4-および2,6-トリレン アミンなど〕、およびこれらの異性体の種 の割合の混合物
〔2〕核置換電子吸引基(Cl、Br、I、Fなどのハ ゲン;メトキシ、エトキシなどのアルコキシ 基;ニトロ基など)を有する芳香族ポリアミン メチレンビス-o-クロロアニリンなど〕
〔3〕2級アミノ基を有する芳香族ポリアミン 上記(4)~(6)の芳香族ポリアミンの-NH 2 の一部または全部が-NH-R´(R´はメチル、エチ などの低級アルキル基で置換したもの〕〔4 ,4´-ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン、1-メ チル-2-メチルアミノ-4-アミノベンゼンなど〕 、
・複素環式ポリアミン(C4~C15):ピペラジン、N- ミノエチルピペラジン、1,4-ジアミノエチル ピペラジン、1,4ビス(2-アミノ-2-メチルプロピ ル)ピペラジンなど、
・ポリアミドポリアミン:ジカルボン酸(ダイ ー酸など)と過剰の(酸1モル当り2モル以上の )ポリアミン類(上記アルキレンジアミン,ポリ アルキレンポリアミンなど)との縮合により られる低分子量ポリアミドポリアミンなど
・ポリエーテルポリアミン:ポリエーテルポ オール(ポリアルキレングリコールなど)のシ アノエチル化物の水素化物など。

 ポリチオール(17)としては、エチレンジチ オール、1,4-ブタンジチオール、1,6-ヘキサン チオールなどが挙げられる。

 エポキシ樹脂としては、ポリエポキシド( 18)の開環重合物、ポリエポキシド(18)と活性 素基含有化合物(D){水、ポリオール[前記ジオ ール(11)および3価以上のポリオール(12)]、ジ ルボン酸(13)、3価以上のポリカルボン酸(14) ポリアミン(16)、ポリチオール(17)等}との重 加物、またはポリエポキシド(18)とジカルボ 酸(13)または3価以上のポリカルボン酸(14)の 無水物との硬化物などが挙げられる。

 ポリエポキシド(18)としては、分子中に2 以上のエポキシ基を有していれば、特に限 されない。ポリエポキシド(18)として好まし ものは、硬化物の機械的性質の観点から分 中にエポキシ基を2~6個有するものである。 リエポキシド(18)のエポキシ当量(エポキシ 1個当たりの分子量)は、好ましくは65~1000で り、さらに好ましくは90~500である。エポキ 当量が1000以下であると、架橋構造が密にな 硬化物の耐水性、耐薬品性、機械的強度等 物性が向上し、一方、エポキシ当量が65以 のものは、合成するのが容易である。

 ポリエポキシド(18)の例としては、芳香族 系ポリエポキシ化合物、複素環系ポリエポキ シ化合物、脂環族系ポリエポキシ化合物ある いは脂肪族系ポリエポキシ化合物が挙げられ る。芳香族系ポリエポキシ化合物としては、 多価フェノール類のグリシジルエーテル体お よびグリシジルエステル体、グリシジル芳香 族ポリアミン、並びに、アミノフェノールの グリシジル化物等が挙げられる。多価フェノ ールのグリシジルエーテル体としては、ビス フェノールFジグリシジルエーテル、ビスフ ノールAジグリシジルエーテル等が挙げられ 。多価フェノールのグリシジルエステル体 しては、フタル酸ジグリシジルエステル、 ソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフ ル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる グリシジル芳香族ポリアミンとしては、N,N- ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’-テトラグ シジルキシリレンジアミン、N,N,N’,N’-テ ラグリシジルジフェニルメタンジアミン等 挙げられる。さらに、本発明において前記 香族系ポリエポキシ化合物として、P-アミノ フェノールのトリグリシジルエーテル、トリ レンジイソシアネートまたはジフェニルメタ ンジイソシアネートとグリシドールとの付加 反応によって得られるジグリシジルウレタン 化合物、前記2反応物にポリオールも反応さ て得られるグリシジル基含有ポリウレタン( レ)ポリマー、およびビスフェノールAのア キレンオキシド(エチレンオキシドまたはプ ピレンオキシド)付加物のジグリシジルエー テル体も含む。複素環系ポリエポキシ化合物 としては、トリスグリシジルメラミンが挙げ られる。脂環族系ポリエポキシ化合物として は、ビニルシクロヘキセンジオキシド等が挙 げられる。また、脂環族系ポリエポキシ化合 物としては、前記芳香族系ポリエポキシド化 合物の核水添化物も含む。脂肪族系ポリエポ キシ化合物としては、多価脂肪族アルコール のポリグリシジルエーテル体、多価脂肪酸の ポリグリシジルエステル体、およびグリシジ ル脂肪族アミンが挙げられる。多価脂肪族ア ルコールのポリグリシジルエーテル体として は、エチレングリコールジグリシジルエーテ ル、プロピレングリコールジグリシジルエー テル等が挙げられる。多価脂肪酸のポリグリ シジルエステル体としては、ジグリシジルオ キサレート、ジグリシジルマレート、ジグリ シジルスクシネート、ジグリシジルグルタレ ート、ジグリシジルアジペート、ジグリシジ ルピメレート等が挙げられる。グリシジル脂 肪族アミンとしては、N,N,N’,N’-テトラグリ ジルヘキサメチレンジアミンが挙げられる また、本発明において脂肪族系ポリエポキ 化合物としては、ジグリシジルエーテル、 リシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体も 含む。これらのうち、好ましいのは、脂肪族 系ポリエポキシ化合物および芳香族系ポリエ ポキシ化合物である。ポリエポキシドは、2 以上併用しても差し支えない。

 熱可塑性樹脂を微架橋した樹脂(b2)とは、 架橋構造を導入させ樹脂(b)のTgが20~200℃であ 樹脂を言うものとする。かかる架橋構造は 共有結合性、配位結合性、イオン結合性、 素結合性等、いずれの架橋形態であっても い。具体例としては、例えば樹脂(b2)として ポリエステルを選択する場合、重合時にポリ オールとポリカルボン酸のいずれか、あるい は両方に3官能以上の官能基数を有するもの 使用することにより架橋構造を導入するこ ができる。また樹脂(b2)としてビニル樹脂を 択する場合、重合時に二重結合を2つ以上有 するモノマーを添加することにより、架橋構 造を導入することができる。

 熱可塑性樹脂を海成分、硬化樹脂を島成 とするポリマーブレンド(b3)としては、Tgが2 0~200℃、且つ軟化開始温度が40~220℃であるも 、具体的にはビニル樹脂、ポリエステル樹 、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びこ らの混合物が挙げられる。

 樹脂(b)の数平均分子量(GPCにて測定、以下 Mnと略記する場合がある。)は、好ましくは100 0~500万、より好ましくは2,000~500,000、溶解性パ ラメーター(SP値、詳細は後述する。)は、好 しくは7~18、より好ましくは8~14である。また 、本発明の樹脂粒子(C)の熱特性を改質したい 場合には、樹脂(b2)又は樹脂(b3)を使用すると い。

 樹脂(b)のガラス転移温度(Tg)は好ましくは 20℃~200℃、より好ましくは40℃~150℃である。 20℃以上では粒子の保存安定性が良好である なお、本発明におけるTgは、DSC測定から求 られる値である。

 樹脂(b)の軟化開始温度は、好ましくは40 ~220℃、より好ましくは50℃~200℃である。40 以上では長期の保存性が良好である。220℃ 下では定着温度が上昇せず問題がない。な 、本発明における軟化開始温度は、フロー スター測定から求められる値である。

 樹脂粒子(B)の体積平均粒径は、好ましく 1~10μmであり、より好ましくは2~8μmである。

 本発明の樹脂粒子(C)は、微粒子(A)が樹脂 子(B)の表面に固着されてなるか、又は樹脂 子(B)の表面に、微粒子(A)が皮膜化された皮 が形成されてなる粒子である。微粒子(A)が 脂粒子(B)の表面に固着されてなるとは、(A) 単に(B)の表面に付着し容易に脱離するよう 場合は含まないものとする。

 微粒子(A)の粒径は、樹脂粒子(B)の粒径よ も小さい。粒径比[微粒子(A)の体積平均粒径 /[本発明の樹脂粒子(C)の体積平均粒径]の値は 、好ましくは0.001~0.3、より好ましくは0.002~0.2 、さらに好ましくは0.003~0.1、特に好ましくは 0.01~0.08である。上記範囲内であると(A)が(B)の 表面に効率よく吸着するため、得られる本発 明の樹脂粒子(C)の粒度分布が狭くなる。

 微粒子(A)の体積平均粒径は、好ましくは0 .01~0.5μm、特に好ましくは0.015~0.4μmである。 お、体積平均粒径は、動的光散乱式粒度分 測定装置(例えば LB-550:堀場製作所製)、レー ザー式粒度分布測定装置(例えば LA-920:堀場 作所製)、マルチサイザーIII(ベックマン・コ ールター社製)等で測定できる。

 本発明の樹脂粒子(C)の体積平均粒径は、 ましくは1~10μmであり、より好ましくは2~8μm 、さらに好ましくは3~6μmである。1μm以上で ると、粉体としてのハンドリング性が向上 る。10μm以下であると、電子写真用トナーと した時の画像の解像度が向上する。

 本発明の樹脂粒子(C)の体積平均粒径DVと 本発明の樹脂粒子(C)の個数平均粒径DNの比:DV /DNは、好ましくは1.0~1.5、より好ましくは1.0~1 .4、特に好ましくは1.0~1.3である。1.5以下であ ると粉体特性(流動性、帯電均一性等)、画像 解像度が著しく向上する。

 本発明の樹脂粒子(C)は、の粒径均一性、粉 流動性、保存安定性等の観点からは、樹脂 子(B)の表面の5%以上が、微粒子(A)もしくは(A )由来の皮膜で覆われているのが好ましく、 に好ましくは30%以上である。なお、表面被 率は、走査電子顕微鏡(SEM)で得られる像の画 像解析から下式に基づいて求めることができ る。
 表面被覆率(%)=[(A)もしくは(A)由来の皮膜に われている部分の(B)の表面積/{(A)もしくは(A) 由来の皮膜に覆われている部分の(B)の表面積 +(B)の表面が露出している部分の面積}]×100

 本発明の樹脂粒子(C)は、微粒子(A)を構成す 材料(a)と樹脂粒子(B)を構成する樹脂(b)の重 比率が、好ましくは(0.1:99.9)~(30:70)であり、 らに好ましくは(0.2:99.8)~(20:80)である。材料( a)と樹脂(b)の重量比率がこの範囲内であると 低温定着性と長期の保存安定性が両立し好 しい。
 本発明の樹脂粒子(C)中の(a)が結晶性樹脂(a1) である場合、公知の方法、例えばDSCにより(a1 )に固有な吸熱ピークの吸熱量から結晶性樹 (a1)の重量比率を算出する方法により測定す ことがでる。

 本発明の樹脂粒子(C)は、液状又は超臨界状 の二酸化炭素(X)中で製造する以下の製造方 で得ることが好ましい。
製造方法(1)
 微粒子(A)が分散された、二酸化炭素(X)中に 樹脂(b)の前駆体(b0)を分散させ、さらに前駆 体(b0)を反応させることにより、樹脂(b)を含 する樹脂粒子(B)の表面に微粒子(A)が固着し 樹脂粒子(C)を形成させ、次いで二酸化炭素(X )を除去することにより樹脂粒子を得る製造 法。
製造方法(2)
 微粒子(A)が分散された、二酸化炭素(X)中に 樹脂(b)を溶剤(S)に溶解させた溶液(L)を分散 せることにより、樹脂(b)と溶剤(S)を含有す 樹脂粒子(B1)の表面に微粒子(A)が固着した樹 脂粒子(C1)を形成させ、次いで二酸化炭素(X) 溶剤(S)を除去することにより樹脂粒子を得 製造方法。
製造方法(3)
 微粒子(A)が分散された、二酸化炭素(X)中に 樹脂(b)の前駆体(b0)を溶剤(S)に溶解させた溶 液(L0)を分散させ、さらに前駆体(b0)を反応さ ることにより、樹脂(b)と溶剤(S)を含有する 脂粒子(B1)の表面に微粒子(A)が固着した樹脂 粒子(C1)を形成させ、次いで二酸化炭素(X)と 剤(S)を除去することにより樹脂粒子を得る 造方法。

 製造方法(2)について詳細に説明する。
 23℃、0.1MPaの標準状態における、溶剤(S)と 脂(b)との等重量混合物における、溶剤(S)に する樹脂(b)の不溶分は、樹脂(b)の重量に対 て、好ましくは20重量%以下、さらに好まし は15重量%以下である。不溶分重量(重量%)が20 重量%以下であれば得られる樹脂粒子の粒度 布が狭くなる。
 製造方法(3)において樹脂(b)の代わりに前躯 (b0)を用いる場合、および樹脂(b)と前駆体(b0 )の混合物を用いる場合も同様である。

 また、溶剤(S)の溶解性パラメーター(SP値)は 9~16が好ましく、さらに好ましくは10~15である 。SP値とは、下記に示した様に、凝集エネル ー密度と分子容の比の平方根で表されるも である。
 SP=(△E/V) 1/2
 ここで△Eは凝集エネルギー密度を表す。V 分子容を表し、その値は、ロバート エフ. ェドールス(Robert F.Fedors)らの計算によるも で、例えばポリマー エンジニアリング ア ド サイエンス(Polymer engineering and science) 14巻、147~154頁に記載されている。

 溶剤(S)の具体例としては、例えば、ケト 溶剤(アセトン、メチルエチルケトン等)、 ーテル溶剤(テトラヒドロフラン、ジエチル ーテル、エチレングリコールモノアルキル ーテル、プロピレングリコールモノアルキ エーテル、環状エーテル等)、エステル溶剤 (酢酸エステル、ピルビン酸エステル、2-ヒド ロキシイソ酪酸エステル、乳酸エステル等) アミド溶剤(ジメチルホルムアミド等)、アル コール類(メタノール、エタノール、フッ素 有アルコール等)、芳香族炭化水素溶剤(トル エン、キシレン等)、および脂肪族炭化水素 剤(オクタン、デカン等)などが挙げられる。 これらの溶剤の2種以上の混合溶剤、または これらの有機溶剤と水との混合溶剤を用い こともできる。

 粒子形成のし易さの観点から、単一溶剤と ては、環状エーテル、ピルビン酸エステル エチレングリコールモノアルキルエーテル プロピレングリコールモノアルキルエーテ 、2-ヒドロキシイソ酪酸エステル、乳酸エ テル、フッ素含有アルコールが好ましい。
 上記環状エーテルとしては、1,4-ジオキサン 、1,3-ジオキソラン等が挙げられる。
 ピルビン酸エステルとしては、ピルビン酸 チル、ピルビン酸エチル等が挙げられる。
 エチレングリコールモノアルキルエーテル しては、エチレングリコールモノメチルエ テル、エチレングリコールモノエチルエー ル等が挙げられる。
 プロピレングリコールモノアルキルエーテ としては、プロピレングリコールモノメチ エーテル、プロピレングリコールモノエチ エーテル等が挙げられる。
 2-ヒドロキシイソ酪酸エステルとしては、2- ヒドロキシイソ酪酸メチル等が挙げられる。
 乳酸エステルとしては、乳酸メチル、乳酸 チル等が挙げられる。
 フッ素含有アルコールとしては、2,2,3,3-テ ラフルオロプロパノール、トリフルオロエ ノール等が挙げられる。
 また、混合溶剤としては、アセトンとメタ ールと水の混合溶剤、アセトンとメタノー の混合溶剤、アセトンとエタノールの混合 剤、アセトンと水の混合溶剤、メチルエチ ケトンと水の混合溶剤が好ましい。
 製造方法(3)における溶剤(S)も同様である。

 樹脂(b)の溶液(L)は、樹脂(b)を溶剤(S)に溶解 せて製造する。溶液(L)の重量に対して樹脂( b)の濃度は好ましくは10~90重量%、さらに好ま くは20~80重量%である。
 製造方法(3)における溶液(L0)中の前駆体(b0) 濃度も同様である。

 製造方法(2)の樹脂(b)の溶液(L)を二酸化炭 (X)中に分散させる分散工程では、下記の分 安定剤(E)を使用することが出来る。分散安 剤(E)は、ジメチルシロキサン基及びフッ素 含有する官能基の少なくとも一方の基を有 る化合物である。さらには、二酸化炭素に 和性を有するジメチルシロキサン基、含フ 素基と共に、樹脂(b)に親和性を有する化学 造を有することが好ましい。

 例えば樹脂(b)がビニル樹脂である場合、分 安定剤(E)は、ジメチルシロキサン基及びフ 素を含有する官能基の少なくとも一方の基 有するモノマーを構成単位とするビニル樹 であることが好ましい。
 ジメチルシロキサン基を有するモノマー(あ るいは反応性オリゴマー)(M1-1)としては、メ クリル変性シリコーンが好ましく、次式に す構造を持つ。
 (CH 3 ) 3 SiO((CH 3 ) 2 SiO)aSi(CH 3 ) 2 R
 但しaは、平均値で15~45であり、Rはメタクリ ル基を含む有機変性基である。Rの例として 、-C 3 H 6 OCOC(CH 3 )=CH 2 が挙げられる。

 また、フッ素を含有するモノマー(M1-2)の 体例としては、テトラフルオロエチレン(TFE )、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、クロロト リフルオロエチレン(CTFE)等のパーフルオロオ レフィン;パーフルオロ(アルキルビニルエー ル)(PFAVE)、パーフルオロ(1,3-ジオキソール) パーフルオロ(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール) (PFDD)、パーフルオロ-(2-メチレン-4-メチル-1,3- ジオキソラン)(MMD)、パーフルオロブテニルビ ニルエーテル(PFBVE)等のパーフルオロビニル ーテル;ビニリデンフルオライド(VdF)、トリ ルオロエチレン、1,2-ジフルオロエチレン、 ッ化ビニル、トリフルオロプロピレン、3,3, 3-トリフルオロ-2-トリフルオロメチルプロペ 、3,3,3-トリフルオロプロペン、パーフルオ (ブチル)エチレン(PFBE)等の水素原子含有フ オロオレフィン;1,1-ジヒドロパーフルオロオ クチルアクリレート(DPFOA)、1,1-ジヒドロパー ルオロオクチルメタクリレート(DPFOMA)、2-( ーフルオロオクチル)エチルアクリレート(PFO EA)、2-(パーフルオロオクチル)エチルメタク レート(PFOEMA)、2-(パーフルオロヘキシル)エ ルメタクリレート(PFHEMA)、2-(パーフルオロブ チル)エチルメタクリレート(PFBEMA)等のポリフ ルオロアルキル(メタ)アクリレート;α-フルオ ロスチレン、β-フルオロスチレン、α,β-ジフ ルオロスチレン、β,β-ジフルオロスチレン、 α,β,β-トリフルオロスチレン、α-トリフルオ ロメチルスチレン、2,4,6-トリ(トリフルオロ チル)スチレン、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチ レン、2,3,4,5,6-ペンタフルオロ-α-メチルスチ ン、2,3,4,5,6-ペンタフルオロ-β-メチルスチ ン等のフルオロスチレン等が挙げられる。

 また樹脂(b)がウレタン樹脂である場合、分 安定剤(E)は、ジメチルシロキサン基及びフ 素を含有する官能基の少なくとも一方の基 有するモノマーを構成単位とするウレタン 脂であることが好ましい。
 (M1-1)としてはアミノ変性シリコーン、カル キシル変性シリコーン、カルビノール変性 リコーン、メルカプト変性シリコーン等の 性水素を含む官能基を有するポリシロキサ が好ましい。(M1-2)としては、2,2ビス(4-ヒド キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3 ,4,4-テトラフルオロ-1,6-ヘキサンジオール等 含フッ素基ポリオール、含フッ素基(ポリ)ア ミン、含フッ素基(ポリ)チオール等の活性水 を含む官能基を有するフッ素化合物、ビス( イソシアナトメチル)パーフルオロプロパン ビス(イソシアナトメチル)パーフルオロブタ ン、ビス(イソシアナトメチル)パーフルオロ ンタン及びビス(イソシアナトメチル)パー ルオロヘキサン等の含フッ素基(ポリ)イソシ アネートが好ましい。

 また樹脂(b)が酸価を有する場合、分散性 観点より分散安定剤(E)はアミノ基を有する とが好ましい。樹脂(b)の酸価は1~50が好まし く、さらに好ましくは3~40、最も好ましくは5~ 30である。アミノ基は1級、2級、3級のいずれ もよく、また含フッ素基、ジメチルシロキ ン基を含む化合物の側鎖、片末端、両末端 側鎖両末端いずれの位置に導入されたもの 使用してもよい。

 分散安定剤(E)としては、例えばジメチル ロキサン基を有するモノマー(あるいは反応 性オリゴマー)(M1-1)、及び/又はフッ素を含有 るモノマー(M1-2)と、前述の樹脂(b)を構成す モノマーとの共重合体(例えば、メタクリル 変性シリコーンとメタクリル酸メチルとの共 重合体、メタクリル酸ヘプタフルオロブチル とメタクリル酸メチルとの共重合体等)が好 しい。共重合の形態はランダム、ブロック グラフトのいずれでもよいが、ブロックあ いはグラフトが好ましい。

 また樹脂(b)が酸価を有する場合、分散安 性の観点より微粒子(A)は粒子表面にアミノ を有することが好ましい。アミノ基は1級、 2級、3級のいずれでもよく、またアミノ基を 有させる形態は特に限定されず、例えばア ノ基を有する化合物を微粒子(A)中に分散、 浸等の方法により含有させる方法、微粒子( A)を構成する成分にアミノ基を有する化合物 使用する方法、微粒子(A)表面にアミノ基含 カップリング剤等を反応させる方法、微粒 (A)表面にアミノ基含有化合物を吸着させる 法等が挙げられる。

 分散安定剤(E)の添加量は、分散安定性の観 から、樹脂(b)の重量に対し0.01~50重量%が好 しく、さらに好ましくは0.02~40重量%、特に好 ましくは0.03~30重量%である。分散安定剤(E)の ましい重量平均分子量の範囲は100~10万であ 、さらに好ましくは200~5万、特に好ましく 500~3万である。この範囲内にすると、(E)の分 散安定効果が向上する。
 なお、製造方法(1)及び(3)においても、分散 程で、分散安定剤(E)を使用することができ 。

 本発明において、微粒子(A)を二酸化炭素( X)中に分散する方法はいかなる方法でもよく 例えば、容器内に(A)及び(X)を仕込み、攪拌 超音波照射等により、(A)を直接(X)中に分散 る方法や、微粒子(A)が溶剤(T)中に分散され 分散液を(X)中に導入する方法等が挙げられ 。

 二酸化炭素(X)の重量に対する微粒子(A)の 量比率(重量%)としては、50以下が好ましく 更に好ましくは30以下であり、特に好ましく は0.1~20である。この範囲であれば、効率よく 樹脂粒子(C1)を製造できる。

 溶剤(T)としては、溶剤(S)と同様のものが げられる。微粒子(A)の分散性から、好まし は、脂肪族炭化水素溶剤(デカン、ヘキサン 、ヘプタンなど)、及びエステル溶剤(酢酸エ ル、酢酸ブチルなど)である。

 微粒子(A)と溶剤(T)の重量比率(重量%)は、 に制限はないが、溶剤(T)に対して、微粒子( A)が50以下が好ましく、更に好ましくは30以下 であり、特に好ましくは20以下である。この 囲であれば、効率よく微粒子(A)を(X)中に導 することができる。

 微粒子(A)を溶剤(T)中に分散する方法とし は特に制限はないが、微粒子(A)を溶剤(T)に 込み、攪拌や超音波照射等により直接分散 る方法や微粒子を高温下で溶剤(T)に溶解さ て晶析する方法などが挙げられる。

 このようにして二酸化炭素(X)中に(A)が分 している分散体(X0)が得られる。微粒子(A)と しては、膨潤度が前記の範囲であって、(X)に 溶解せず、(X)中に安定分散するものが好まし い。

 樹脂(b)の溶液(L)は、(X)中に分散するため 適度な粘度であることが好ましく、粒度分 の観点から、好ましくは100Pa・s以下、さら 好ましくは10Pa・s以下である。樹脂(b)の(X) の溶解度は、好ましくは3%以下、さらに好ま しくは1%以下である。

 樹脂(b)のSP値は、好ましくは8~16、さらに ましくは9~14である。

 本発明において樹脂(b)を含有する樹脂粒 (B)中に他の添加物(顔料、充填剤、帯電防止 剤、着色剤、離型剤、荷電制御剤、紫外線吸 収剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、耐 熱安定剤、難燃剤など)を含有しても差し支 ない。樹脂粒子(B)中に他の添加物を含有さ る方法としては、あらかじめ樹脂(b)と添加 を混合した後、(X)中にその混合物を加えて 散させるのが好ましい。

 本発明において、樹脂(b)の溶液(L)を、(X) に微粒子(A)が分散している分散体(X0)中に分 散する方法はいかなる方法を用いてもよい。 具体例としては、樹脂(b)の溶液(L)を攪拌機や 分散機等で分散する方法、樹脂(b)の溶液(L)を 二酸化炭素(X)中に(A)が分散している分散体(X0 )中にスプレーノズルを介して噴霧して液滴 形成し、液滴中の樹脂を過飽和状態とし、 脂粒子を析出させる方法(ASES:Aerosol Solvent Ex traction Systemとして知られている)、同軸の多 管(2重管、3重管等)から溶液(L)、溶液(L0)、 脂(b)の前駆体(b0)、分散体(X0)を高圧ガス、エ ントレーナ等とともにそれぞれ別の管から同 時に噴出させて、液滴に外部応力を加え分裂 を促進させて、粒子を得る方法(SEDS:Solution En hanced Dispersion by Supercritical Fluidsとして知ら れている)、超音波を照射する方法等が挙げ れる。製造方法(3)及び(1)における、樹脂(b) 前駆体(b0)の溶液(L0)及び樹脂(b)の前駆体(b0) 場合も同様である。

 このようにして二酸化炭素(X)中に(A)が分散 ている分散体(X0)中に樹脂(b)の溶液(L)を分散 し、微粒子(A)を表面に吸着させながら、分散 された樹脂(b)を粒子成長させることにより、 樹脂(b)と溶剤(S)を含有する樹脂粒子(B1)の表 に微粒子(A)が固着した樹脂粒子(C1)を形成す 。(C1)が(X)中に分散したものを分散体(X1)と る。
 分散体(X1)は単一相であることが好ましい。 すなわち、樹脂(b)の溶液(L)を使用する場合、 (C1)が分散している二酸化炭素(X)を含む相の に、溶剤(S)相が分離する状態は好ましくな 。したがって、溶剤相が分離しないように 分散体(X0)に対する(b)の溶液(L)の量を設定す ことが好ましい。例えば(X0)に対して90重量% 以下が好ましく、さらに好ましくは5~80重量% 特に好ましくは10~70重量%である。
 なお、樹脂(b)の溶液(L)、または製造方法(3) 前駆体(b0)の溶液(L0)を用いた場合に、樹脂(b )と溶剤(S)を含有する樹脂粒子(B1)中に含有す (S)の量は、好ましくは10~90重量%、さらに好 しくは20~70重量%である。
 また、樹脂(b)と二酸化炭素(X)の重量比は、 ましくは(b):(X)が、1:(0.1~100)、さらに好まし は1:(0.5~50)、特に好ましくは1:(1~20)である。 造方法(1)及び(3)における前駆体体(b0)と二酸 化炭素(X)の重量比も同様である。

 本発明において、液状の二酸化炭素とは 二酸化炭素の温度軸と圧力軸とで表す相図 において、二酸化炭素の三重点(温度=-57℃ 圧力=0.5MPa)と二酸化炭素の臨界点(温度=31℃ 圧力=7.4MPa)を通る気液境界線、臨界温度の等 温線、及び固液境界線に囲まれた部分の温度 ・圧力条件である二酸化炭素を表し、超臨界 状態の二酸化炭素とは、臨界温度以上の温度 ・圧力条件である二酸化炭素を表す(ただし 圧力は、2成分以上の混合ガスの場合、全圧 表す)。

 本発明の製造方法(2)において、二酸化炭 (X)中で行う操作は、以下に述べる温度で行 ことが好ましい。すなわち、減圧時に配管 で二酸化炭素が固体に相転移し、流路を閉 させないようにするために、30℃以上が好 しく、また、微粒子(A)、樹脂粒子(B1)、樹脂 子(C1)の熱劣化を防止するために、200℃以下 が好ましい。さらに30~150℃が好ましく、より 好ましくは34~130℃、特に好ましくは35~100℃、 最も好ましくは40℃~80℃である。分散体(X0)、 分散体(X1)の温度も同様である。また、製造 法(1)、(3)の場合も同様である。本発明の製 方法(1)~(3)において、二酸化炭素(X)中で行う 作は、微粒子(A)のTg又は融点以上の温度で 未満の温度でも行うことができるが、Tg又は 融点未満の温度において行うことが好ましい 。

 本発明の製造方法(2)において、二酸化炭 (X)中で行う操作は以下に述べる圧力で行う とが好ましい。すなわち、樹脂粒子(C1)を(X) 中に良好に分散させるために、好ましくは7MP a以上であり、設備コスト、運転コストの観 から、好ましくは40MPa以下である。さらに好 ましくは7.5~35MPa、より好ましくは8~30MPa、特 好ましくは8.5~25MPa、最も好ましくは9~20MPaで る。分散体(X0)及び分散体(X1)を形成する容 内の圧力も同様である。製造方法(1)、(3)の 合も同様である。

 本発明の製造方法(2)において、二酸化炭 (X)中で行う操作の温度及び圧力は、樹脂(b) (X)中に溶解せず、且つ(b)が凝集・合一可能 範囲内で設定することが好ましい。通常、 温・低圧ほど目的分散物が(X)中に溶解しな 傾向となり、高温・高圧ほど(b)が凝集・合 し易い傾向となる。分散体(X0)、分散体(X1) ついても同様である。製造方法(1)、(3)の場 も同様である。

 本発明における二酸化炭素(X)中には、分 媒としての物性値(粘度、拡散係数、誘電率 、溶解度、界面張力等)を調整するために、 の物質(e)を適宜含んでよく、例えば、窒素 ヘリウム、アルゴン、空気等の不活性気体 が挙げられる。

 本発明における(X)と他の物質(e)の合計中 二酸化炭素(X)の重量分率は、好ましくは70% 上、さらに好ましくは80%以上、とくに好ま くは90%以上である。

 樹脂粒子(C1)の分散した分散体(X1)から、 常、減圧により二酸化炭素(X)を除去し、本 明の樹脂粒子(C)を得る。その際、独立に圧 制御された容器を多段に設けることにより 階的に減圧してもよく、また一気に常温常 まで減圧してもよい。得られる樹脂粒子の 集方法は特に限定されず、フィルターでろ する方法や、サイクロン等により遠心分離 る方法が例として挙げられる。樹脂粒子は 圧後に捕集してもよく、また減圧前に一旦 圧中で捕集した後、減圧してもよい。高圧 で捕集した後に減圧する場合の、高圧下か の樹脂粒子の取り出し方としては、バッチ 作で捕集容器を減圧してもよく、またロー リーバルブを使用して連続的取り出し操作 行ってもよい。

 微粒子(A)が結晶性樹脂(a1)を含有する場合 、樹脂粒子(C1)を形成させた後、必要に応じ 、さらなる工程として、結晶性樹脂(a1)の、 ましくは、融点マイナス50℃以上、より好 しくは融点マイナス10℃以上、さらに好まし くは融点以上、に加熱することにより、樹脂 粒子(B)の表面に付着した微粒子(A)を溶融させ て、微粒子(A)を樹脂粒子(B)の表面に固着、又 は微粒子(A)由来の皮膜を形成して樹脂粒子(C2 )を形成する工程を行うこともできる。(C2)の 集を抑制するという観点から、加熱する時 は0.01~1時間が好ましく、さらに好ましくは 0.05~0.7である。

 本発明の製造方法(1)~(3)により得られる本発 明の樹脂粒子(C)は、樹脂粒子(B)又は(B1)の表 に一旦微粒子(A)が固着されるが、(a)として 晶性樹脂(a1)を用いた場合、(a)と樹脂(b)の組 、溶剤(S)又は(T)の種類によっては、製造工 中に、微粒子(A)が皮膜化されて、(B)の表面 (A)が皮膜化された皮膜が形成される場合が る。
 本発明の樹脂粒子(C)は、樹脂粒子(B)の表面 、微粒子(A)が固着されたもの、(A)由来の皮 が形成されたもの、(A)の一部が皮膜化され もののいずれであってもよい。
 なお、本発明の樹脂粒子(C)の表面状態及び 状は、例えば、走査電子顕微鏡(SEM)を用い 樹脂粒子の表面を1万倍または3万倍拡大した 写真にて観察できる。

 樹脂粒子(C1)〔樹脂粒子(C2)の場合も含む を形成させた後、必要に応じて、さらなる 程として、溶剤(S)を除去又は減少させる工 を行うことが好ましい。すなわち、(C1)が(X) に分散した分散体(X1)中に溶剤(S)を含む場合 、そのまま容器を減圧にすると、(X1)中に溶 した溶剤が凝縮し、樹脂粒子(C1)を再溶解し しまったり、樹脂粒子(C1)を捕集する際に樹 脂粒子(C1)同士が合一してしまう等の問題が じる場合がある。溶剤を除去又は減少させ 方法としては、例えば、樹脂(b)の溶剤(S)の 液(L)を分散して得られた分散体(X1)に、さら 二酸化炭素〔好ましくは二酸化炭素(X)〕を 合して樹脂粒子(C1)から溶剤(S)を二酸化炭素 の相に抽出し、つぎに、溶剤(S)を含む二酸化 炭素を溶剤(S)を含まない二酸化炭素〔好まし くは二酸化炭素(X)〕で置換し、その後に減圧 することが好ましい。

 樹脂粒子(C1)が二酸化炭素(X)中に分散した 分散体(X1)と二酸化炭素の混合方法は、(X1)よ 高い圧力の二酸化炭素を加えてもよく、ま (X1)を(X1)より低い圧力の二酸化炭素中に加 てもよいが、連続操作の容易性の観点から り好ましくは後者である。(X1)と混合する二 化炭素の量は、樹脂粒子(C1)の合一防止の観 点から、(X1)の体積の1~50倍が好ましく、さら 好ましくは1~40倍、最も好ましくは1~30倍で る。上記のように樹脂粒子(C1)中に含有され 溶剤を除去ないし減少させ、その後、二酸 炭素を除去することにより、樹脂粒子(C1)同 士が合一することを防ぐことができる。

 溶剤(S)を含む二酸化炭素を溶剤(S)を含ま い二酸化炭素で置換する方法としては、樹 粒子(C1)を一旦フィルターやサイクロンで補 足した後、圧力を保ちながら、溶剤(S)が完全 に除去されるまで二酸化炭素を流通させる方 法が挙げられる。流通させる二酸化炭素の量 は、分散体(X1)からの溶剤除去の観点から、(X 1)の体積に対して1~100倍が好ましく、さらに ましくは1~50倍、最も好ましくは1~30倍である 。

 次に製造方法(1)について詳細に説明する。
 本発明において、樹脂(b)の前駆体(b0)として は、化学反応により樹脂(b)になりうるもので あれば特に限定されず、例えば、樹脂(b)がビ ニル樹脂である場合は、(b0)は、先述のビニ モノマー(単独で用いても、混合して用いて よい)が挙げられ、樹脂(b)が縮合系樹脂(例 ば、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポ エステル樹脂)である場合は、(b0)は、反応性 基を有するプレポリマー(α)と硬化剤(β)の組 合わせが例示される。

 ビニルモノマーを前駆体(b0)として用いた 場合、(b0)は通常用いられる開始剤を含有し もよい。上記開始剤としては、パーオキサ ド系重合開始剤(I)、アゾ系重合開始剤(II)等 挙げられる。また、パーオキサイド系重合 始剤(I)と還元剤とを併用してレドックス系 合開始剤(III)を形成してもよい。更には、(I )~(III)のうちから2種以上を併用してもよい。

 上記開始剤を用いる場合、二酸化炭素(X) に(b0)を分散する前に、予めモノマーと混合 しておくことが好ましい。重合温度は好まし くは40~100℃、さらに好ましくは60~90℃である

 前駆体(b0)としては、反応性基を有するプレ ポリマー(α)と硬化剤(β)の組み合わせを用い こともできる。ここで「反応性基」とは硬 剤(β)と反応可能な基のことをいう。反応性 基含有プレポリマー(α)が有する反応性基と 硬化剤(β)の組み合わせとしては、下記(1)、( 2)などが挙げられる。
(1):反応性基含有プレポリマー(α)が有する反 性基が、活性水素化合物と反応可能な官能 (α1)であり、硬化剤(β)が活性水素基含有化 物(β1)であるという組み合わせ。
(2):反応性基含有プレポリマー(α)が有する反 性基が活性水素含有基(α2)であり、硬化剤( )が活性水素含有基と反応可能な化合物(β2) あるという組み合わせ。

 上記組合せ(1)において、活性水素化合物 反応可能な官能基(α1)としては、イソシア ート基(α1a)、ブロック化イソシアネート基( 1b)、エポキシ基(α1c)、酸無水物基(α1d)およ 酸ハライド基(α1e)などが挙げられる。これ のうち好ましいものは、(α1a)、(α1b)および( 1c)であり、特に好ましいものは、(α1a)およ (α1b)である。ブロック化イソシアネート基( 1b)は、ブロック化剤によりブロックされた ソシアネート基のことをいう。上記ブロッ 化剤としては、オキシム類[アセトオキシム メチルイソブチルケトオキシム、ジエチル トオキシム、シクロペンタノンオキシム、 クロヘキサノンオキシム、メチルエチルケ オキシム等];ラクタム類[γ-ブチロラクタム ε-カプロラクタム、γ-バレロラクタム等]; 素数1~20の脂肪族アルコール類[エタノール、 メタノール、オクタノール等];フェノール類[ フェノール、m-クレゾール、キシレノール、 ニルフェノール等];活性メチレン化合物[ア チルアセトン、マロン酸エチル、アセト酢 エチル等];塩基性窒素含有化合物[N,N-ジエチ ルヒドロキシルアミン、2-ヒドロキシピリジ 、ピリジンN-オキサイド、2-メルカプトピリ ジン等];およびこれらの2種以上の混合物が挙 げられる。これらのうち好ましいのはオキシ ム類であり、特に好ましいものはメチルエチ ルケトオキシムである。

 反応性基含有プレポリマー(α)の骨格とし ては、ポリエーテル(αw)、ポリエステル(αx) エポキシ樹脂(αy)およびポリウレタン(αz)な が挙げられる。これらのうち好ましいもの 、(αx)、(αy)および(αz)であり、特に好まし ものは(αx)および(αz)である。ポリエーテル (αw)としては、ポリエチレンオキサイド、ポ プロピレンオキサイド、ポリブチレンオキ イド、ポリテトラメチレンオキサイドなど 挙げられる。ポリエステル(αx)としては、 オール(11)とジカルボン酸(13)の重縮合物、ポ リラクトン(ε-カプロラクトンの開環重合物) どが挙げらる。エポキシ樹脂(αy)としては ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフ ェノールF、ビスフェノールSなど)とエピクロ ルヒドリンとの付加縮合物などが挙げられる 。ポリウレタン(αz)としては、ジオール(11)と ポリイソシアネート(15)の重付加物、ポリエ テル(αx)とポリイソシアネート(15)の重付加 などが挙げられる。

 ポリエステル(αx)、エポキシ樹脂(αy)、ポ リウレタン(αz)などに反応性基を含有させる 法としては、(1):二以上の構成成分のうちの 一つを過剰に用いることで構成成分の官能基 を末端に残存させる方法、(2):二以上の構成 分のうちの一つを過剰に用いることで構成 分の官能基を末端に残存させ、さらに残存 た該官能基と反応可能な官能基及び反応性 を含有する化合物を反応させる方法などが げられる。上記方法(1)では、水酸基含有ポ エステルプレポリマー、カルボキシル基含 ポリエステルプレポリマー、酸ハライド基 有ポリエステルプレポリマー、水酸基含有 ポキシ樹脂プレポリマー、エポキシ基含有 ポキシ樹脂プレポリマー、水酸基含有ポリ レタンプレポリマー、イソシアネート基含 ポリウレタンプレポリマーなどが得られる 構成成分の比率は、例えば、水酸基含有ポ エステルプレポリマーの場合、ポリオール ポリカルボン酸の比率が、水酸基[OH]とカル キシル基[COOH]のモル比[OH]/[COOH]として、好 しくは2/1~1/1、さらに好ましくは1.5/1~1/1、と に好ましくは1.3/1~1.02/1である。他の骨格、 の末端基のプレポリマーの場合も、構成成 が変わるだけで比率は同様である。上記方 (2)では、上記方法(1)で得られたプレプリマ に、ポリイソシアネートを反応させること イソシアネート基含有プレポリマーが得ら 、ブロック化ポリイソシアネートを反応さ ることでブロック化イソシアネート基含有 レポリマーが得られ、ポリエポキサイドを 応させることでエポキシ基含有プレポリマ が得られ、ポリ酸無水物を反応させること 酸無水物基含有プレポリマーが得られる。 能基および反応性基を含有する化合物の使 量は、例えば、水酸基含有ポリエステルに リイソシアネートを反応させてイソシアネ ト基含有ポリエステルプレポリマーを得る 合、ポリイソシアネートの比率が、イソシ ネート基[NCO]と、水酸基含有ポリエステル 水酸基[OH]のモル比[NCO]/[OH]として、好ましく は5/1~1/1、さらに好ましくは4/1~1.2/1、とくに ましくは2.5/1~1.5/1である。他の骨格、他の末 端基を有するプレポリマーの場合も、構成成 分が変わるだけで比率は同様である。

 反応性基含有プレポリマー(α)中の1分子 たりに含有する反応性基は、通常1個以上、 ましくは、平均1.5~3個、さらに好ましくは 平均1.8~2.5個である。上記範囲にすることで 硬化剤(β)と反応させて得られる硬化物の分 子量が高くなる。反応性基含有プレポリマー (α)の数平均分子量は、好ましくは500~30,000、 らに好ましくは1,000~20,000、とくに好ましく 2,000~10,000である。反応性基含有プレポリマ (α)の重量平均分子量は、1,000~50,000、好まし くは2,000~40,000、さらに好ましくは4,000~20,000で ある。反応性基含有プレポリマー(α)の粘度 、100℃において、好ましくは2,000ポイズ以下 、さらに好ましくは1,000ポイズ以下である。2 ,000ポイズ以下にすることで、少量の溶剤で 度分布のシャープな樹脂粒子(C)が得られる で好ましい。

 活性水素基含有化合物(β1)としては、脱 可能な化合物でブロック化されていてもよ ポリアミン(β1a)、ポリオール(β1b)、ポリメ カプタン(β1c)および水(β1d)などが挙げられ 。これらのうち好ましいものは、(β1a)、(β1b )および(β1d)であり、さらに好ましいものは (β1a)および(β1d)であり、特に好ましいもの 、ブロック化されたポリアミン(β1a)および( 1d)である。(β1a)としては、ポリアミン(16)と 様のものが例示される。(β1a)として好まし ものは、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、 キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、 エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、 トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジ アミンおよびそれらの混合物である。

 (β1a)が脱離可能な化合物でブロック化さ たポリアミンである場合の例としては、前 ポリアミン類と炭素数3~8のケトン類(アセト ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル ケトンなど)から得られるケチミン化合物、 素数2~8のアルデヒド化合物(ホルムアルデヒ 、アセトアルデヒド)から得られるアルジミ ン化合物、エナミン化合物、およびオキサゾ リジン化合物などが挙げられる。

 ポリオール(β1b)としては、前記のジオー (11)およびポリオール(12)と同様のものが例 される。ジオール(11)単独、またはジオール( 11)と少量のポリオール(12)の混合物が好まし 。

 ポリメルカプタン(β1c)としては、エチレ ジチオール、1,4-ブタンジチオール、1,6-ヘ サンジチオールなどが挙げられる。

 必要により活性水素基含有化合物(β1)と に反応停止剤(βs)を用いることができる。反 応停止剤を(β1)と一定の比率で併用すること より、(b)を所定の分子量に調整することが 能である。反応停止剤(βs)としては、モノ ミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブ ルアミン、ラウリルアミン、モノエタノー アミン、ジエタノールアミンなど);モノア ンをブロックしたもの(ケチミン化合物など) ;モノオール(メタノール、エタノール、イソ ロパノール、ブタノール、フェノール;モノ メルカプタン(ブチルメルカプタン、ラウリ メルカプタンなど);モノイソシアネート(ラ リルイソシアネート、フェニルイソシアネ トなど);モノエポキサイド(ブチルグリシジ エーテルなど)などが挙げられる。

 上記組合せ(2)における反応性基含有プレ リマー(α)が有する活性水素含有基(α2)とし は、アミノ基(α2a)、水酸基(アルコール性水 酸基およびフェノール性水酸基)(α2b)、メル プト基(α2c)、カルボキシル基(α2d)およびそ らが脱離可能な化合物でブロック化された 機基(α2e)などが挙げられる。これらのうち ましいものは、(α2a)、(α2b)およびアミノ基 脱離可能な化合物でブロック化された有機 (α2e)であり、特に好ましいものは、(α2b)で る。アミノ基が脱離可能な化合物でブロッ 化された有機基としては、前記(β1a)の場合 同様のものが例示できる。

 活性水素含有基と反応可能な化合物(β2) しては、ポリイソシアネート(β2a)、ポリエ キシド(β2b)、ポリカルボン酸(β2c)、ポリ酸 水物(β2d)およびポリ酸ハライド(β2e)などが げられる。これらのうち好ましいものは、( 2a)および(β2b)であり、さらに好ましいもの 、(β2a)である。

 ポリイソシアネート(β2a)としては、ポリ ソシアネート(15)と同様のものが例示され、 好ましいものも同様である。

 ポリエポキシド(β2b)としては、ポリエポ シド(18)と同様のものが例示され、好ましい ものも同様である。

 ポリカルボン酸(β2c)としては、ジカルボ 酸(β2c-1)および3価以上のポリカルボン酸(β2 c-2)が挙げられ、(β2c-1)単独、および(β2c-1)と 量の(β2c-2)の混合物が好ましい。ジカルボ 酸(β2c-1)としては、前記ジカルボン酸(13)と ポリカルボン酸としては、前記ポリカルボ 酸(14)と、それぞれ、同様のものが例示され 好ましいものも同様である。

 ポリカルボン酸無水物(β2d)としては、ピ メリット酸無水物などが挙げられる。ポリ ハライド類(β2e)としては、前記(β2c)の酸ハ イド(酸クロライド、酸ブロマイド、酸アイ オダイド)などが挙げられる。さらに、必要 より(β2)と共に反応停止剤(βs)を用いること できる。

 硬化剤(β)の比率は、反応性基含有プレポ リマー(α)中の反応性基の当量[α]と、硬化剤( β)中の活性水素含有基[β]の当量の比[α]/[β] して、好ましくは1/2~2/1、さらに好ましくは1 .5/1~1/1.5、とくに好ましくは1.2/1~1/1.2である。 なお、硬化剤(β)が水(β1d)である場合は水は2 の活性水素化合物として取り扱う。

 前駆体(b0)として反応性基を有するプレポ リマー(α)と硬化剤(β)の組み合わせを用いる 合、二酸化炭素(X)中に微粒子(A)が分散して る分散体(X0)において(b0)を反応させる方法 特に限定されないが、(X0)中に(b0)を分散する 直前に(α)と(β)を混合し、分散すると同時に 応させる方法が好ましい。反応時間は、プ ポリマー(α)の有する反応性基の構造と硬化 剤(β)の組み合わせによる反応性により選択 れるが、好ましくは5分~24時間である。反応 減圧前に(X0)中で完結させてもよく、また(X0 )である程度反応させ、減圧し(C)を取り出し 後、恒温槽などで熟成させ完結させてもよ 。また、必要に応じて公知の触媒を使用す ことができる。具体的には、例えばイソシ ネートと活性水素化合物の反応の場合には ジブチルチンラウレート、ジオクチルチン ウレートなどが挙げられる。反応温度は好 しくは30~100℃、さらに好ましくは40~80℃であ る。

 反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β )からなる前駆体(b0)を反応させた樹脂(b)が樹 粒子(B)および樹脂粒子(C)の構成成分となる 反応性基含有プレポリマー(α)と硬化剤(β) 反応させた樹脂(b)の重量平均分子量は、好 しくは3,000以上、さらに好ましくは3,000~1000 、とくに好ましくは,5000~100万である。

 また、反応性基含有プレポリマー(α)と硬化 剤(β)との反応時に、反応性基含有プレポリ ー(α)および硬化剤(β)と反応しないポリマー [いわゆるデッドポリマー]を系内に含有させ こともできる。この場合(b)は、反応性基含 プレポリマー(α)と硬化剤(β)を反応させて られた樹脂と、反応させていない樹脂の混 物となる。
 製造方法(1)の場合、上述した事項及び、樹 (b)を溶剤(S)に溶解させた溶液(L)の代わりに 脂(b)の前駆体(b0)を用いて分散時に前駆体(b0 )を反応させる以外は、製造方法(2)と同様で る。

 製造方法(3)について詳細に説明する。
 樹脂(b)の溶剤(S)の溶液(L)の代わりに、樹脂( b)の前駆体(b0)の溶剤(S)の溶液(L0)を用い、分 時に前駆体(b0)を反応させる以外は製造方法( 2)と同様である。

 上記製造方法(1)~(3)によれば、親水性基を 有する界面活性物質を実質的に含有しない本 発明の樹脂粒子(C)を製造することができる。 ここで、親水性基を有する界面活性物質とは 、アニオン界面活性剤(S-1)、カチオン界面活 剤(S-2)、両性界面活性剤(S-3)、非イオン界面 活性剤(S-4)などが挙げられる。

 これら界面活性剤の具体例としては、国 公開WO03/106541号パンフレットに記載のもの 挙げられる。通常、水溶剤中で親水性基を する界面活性物質を用いて製造された樹脂 子は、親水性基を有する界面活性物質を実 的に含有している。

 樹脂粒子が親水性基を有する界面活性物質 実質的に含有しないことを分析する方法と ては、公知の表面濡れ性評価(色材協会誌、 第73[3]号、2000年、P132~138による。)が挙げられ る。表面濡れ性の評価法は次の通りである。 すなわち100mlビーカーに樹脂粒子0.1gを入れ、 そこにイオン交換水を20ml添加し、マグネテ ックスターラーで攪拌し、液面に樹脂粒子 浮かべた後、アセトンを少しづつ滴下し、 面に浮かぶ樹脂粒子が無くなるアセトン重 (Wa)と水の重量(Ww)を有効数字3桁で求め、(1) より、樹脂粒子表面の溶解度パラメータ(δm) を算出する。
  δm=(9.75×Wa+23.43×Ww)/(Wa+Ww)  (1)

 樹脂粒子表面の溶解度パラメータ(δm)が 9.8~21、好ましくは9.8~20であれば、樹脂粒子 親水性基を有する界面活性物質を実質的に 有しないものと判断される。δmが、9.8~21で れば、樹脂粒子の耐湿保存性は良好であり 高湿下におけるトナーとしての電気特性、 動性、定着性が良好である。本測定方法で 9.8未満は測定できない。

 樹脂粒子(C)は、微粒子(A)と樹脂粒子(B)の粒 、及び、微粒子(A)又は(A)由来の皮膜による 脂粒子(B)表面の被覆率を変えることで粒子 面に所望の凹凸を付与することができる。 らに減圧時の温度・圧力をコントロールす ことにより内部に気泡を有する多孔質体が られ、比表面積を大きくすることができる 粉体流動性を向上させたい場合には、樹脂 子のBET値比表面積が0.5~5.0m 2 /gであるのが好ましい。BET比表面積は、比表 積計、例えば、QUANTASORB(ユアサアイオニク 製)を用いて測定(測定ガス:He/Kr=99.9/0.1vol%、 量ガス:窒素)したものである。同様に粉体流 動性の観点から、本発明の樹脂粒子(C)の表面 平均中心線粗さRaが0.01~0.8μmであるのが好ま い。Raは、粗さ曲線とその中心線との偏差の 絶対値を算術平均した値のことであり、例え ば、走査型プローブ顕微鏡システム(東陽テ ニカ製)で測定することができる。

 本発明の製造方法で得られる樹脂粒子(C) 粒度分布がシャープであり、且つ通常、水 性の界面活性物質やイオン性物質を含まな ため、疎水性である。したがって本発明の 脂粒子(C)は電子写真トナー用として有用で る。またその他の用途として、塗料用添加 、接着剤用添加剤、化粧品用添加剤、紙塗 用添加剤、スラッシュ成形用樹脂、粉体塗 、電子部品製造用スペーサー、触媒用担体 静電記録トナー、静電印刷トナー、電子測 機器の標準粒子、電子ペーパー用粒子、医 診断用担体、クロマトグラフ充填剤、電気 性流体用粒子等としても有用である。

 本発明の樹脂粒子(C)において、微粒子(A)が 融点が50~110℃である、結晶性樹脂(a1)を含有 する場合は、低温定着性に優れ、耐熱保存性 にも優れるという効果を有することから、特 に電子写真トナー用として有用である。
 融点が50~110℃である結晶性樹脂(a1)の中でも 、(a11)、(a12)、(a13)、及び(a14)が特に好ましい

 電子写真プロセスにおいて使用される電 写真トナーは、その現像工程において、例 ば、静電荷像が形成されている感光体等の 担持体に一旦付着され、次に転写工程にお て、感光体から転写紙等の転写媒体に転写 れた後、定着工程において紙面に定着され 。電子写真トナーとしては、通常、流動特 を付与するため、トナー用樹脂粒子と各種 属酸化物等の無機粉末等を混合して使用さ ており、この無機粉末等は外添剤と呼ばれ いる。本発明の電子写真トナーは、本発明 樹脂粒子に外添剤を添加したものが好まし 。

 外添剤としては、例えば、二酸化珪素(シ リカ)、二酸化チタン(チタニア)、酸化アルミ ニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化 セリウム、酸化鉄、酸化銅、酸化錫等が知ら れている。特に、シリカや酸化チタン微粒子 とジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジ シラザン、シリコーンオイル等の有機珪素化 合物とを反応させ、シリカ微粒子表面のシラ ノール基を有機基で置換し疎水化したシリカ 微粒子が好ましく用いられる。

 外添剤の使用量(重量%)としては、特に制 はないが、定着性と流動性の両立の観点か 、電子写真トナー用樹脂粒子の重量に対し 0.01~5が好ましく、さらに好ましくは、0.1~4 特に好ましくは0.5~3である。

 本発明の電子写真トナーは、本発明の電 写真トナー用樹脂粒子に外添剤を添加し、 合することにより製造することができる。

 以下実施例により本発明をさらに説明す が、本発明はこれに限定されるものではな 。以下の記載において「部」は重量部、「% 」は重量%を示す。

 下記の膨潤度、結晶化度、数平均分子量、 点、ガラス転移温度、体積平均粒径は以下 方法で測定した。
<膨潤度の測定方法>
 試料(5mg)を採取して磁気浮遊天秤(MSB-SCC・SCW  日本ベル社製)を用いて40℃、10MPaにおける 臨界状態の二酸化炭素が試料に浸透する重 を測定し、試料の重量で除することで、膨 度(%)を求めた。
<結晶化度の測定方法>
 試料(5mg)を採取してアルミパンに入れ、DSC( 差走査熱量測定)(測定装置:RDC220、エスアイ イナノテクノロジー(株)製)を用いて室温か 昇温速度20℃/minにて温度を変化させながら 吸熱ピークの面積より求めた融解熱量(δHm(J /g))を求めた。測定されたδHmに基づき以下の により結晶化度(%)を算出した。
  結晶化度=(融解熱量/a)×100
 上式中、aは以下のようにして測定する。
 測定しようとする樹脂と同組成の標品とな 樹脂の融解熱量をDSCで測定し、JISK0131(1996年 )(X線回折分析通則 13結晶化度測定 (2)絶対法 )に準じた測定方法で結晶化度を測定する。 軸に融解熱量、横軸に結晶化度を座標にと 、標品のデータをプロットし、その点と原 の2点から直線を引き、結晶化度が100%となる ように外挿した場合の融解熱量を求めた値が aである。

<数平均分子量(Mn)の測定方法>
 試料をそれぞれ濃度2.5g/Lでテトラヒドロフ ンに溶解させ、ポリスチレンを標準物質と て、GPCにより測定した。
  GPC機種:HLC-8120GPC、東ソー(株)製
  カラム  :TSKgel GMHXL)2本+TSKgel Multipore         HXL-M(東ソー(株)製)
<融点の測定方法>
 試料(5mg)を採取してアルミパンに入れ、DSC( 差走査熱量測定)(測定装置:RDC220、エスアイ イナノテクノロジー(株)製)により、昇温速 毎分10℃で、結晶溶融による吸熱ピークの 度(℃)を求めた。
<ガラス転移温度(Tg)の測定方法>
 試料をそれぞれ5mg秤り取り、DSC(示差走査熱 量測定)(測定装置:RDC220、エスアイアイナノテ クノロジー(株)製)により、昇温速度毎分10℃ ガラス転移温度を測定した。
<体積平均粒径の測定方法>
 試料5mgをイオン交換水10gに分散させた後、 ルチサイザーIII(コールター社製)により測 した。

製造例1<樹脂(b-1)の調製>
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、1.2-プロピレングリコール(以下 プロピレングリコールと記載)831部、テレフ ル酸703部、アジピン酸47部、および縮合触 としてテトラブトキシチタネート0.5部を入 、180℃で窒素気流下に、生成する水を留去 ながら8時間反応させた。次いで230℃まで徐 に昇温しながら、窒素気流下に、生成する ロピレングリコール、水を留去しながら4時 間反応させ、さらに5~20mmHgの減圧下に反応さ 、軟化点が87℃になった時点で180℃まで冷 し、さらに無水トリメリット酸24部、テトラ ブトキシチタネート0.5部を投入し90分反応さ た後、取り出した。回収されたプロピレン リコールは442部であった。取り出した樹脂 室温まで冷却後、粉砕し粒子化し、ポリエ テル樹脂(b-1)を得た。この樹脂のMnは1900、Tg は45℃であった。

製造例2<樹脂(b-2)の調製>
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、プロピレングリコール729部、テ フタル酸683部、アジピン酸67部、無水トリ リット酸38部および縮合触媒としてテトラブ トキシチタネート0.5部を入れ、180℃で窒素気 流下に、生成する水を留去しながら8時間反 させた。次いで230℃まで徐々に昇温しなが 、窒素気流下に、生成するプロピレングリ ール、水を留去しながら4時間反応させ、さ に5~20mmHgの減圧下に反応させた。回収され プロピレングリコールは172部であった。軟 点が160℃になった時点で取り出し、室温ま 冷却後、粉砕し粒子化し、ポリエステル樹 (b-2)を得た。この樹脂のMnは5700、Tgは63℃で った。

製造例3<樹脂(b-3)の調製>
 撹拌棒および温度計をセットしたオートク ーブに、キシレン24部を投入し、アクリル ブチル/メタクリル酸メチル/スチレン/アク ル酸2-エチルヘキシル(25重量%/33重量%/40重量% /2重量%)の混合モノマー2,000部と重合触媒1部 、170℃で3時間かけて滴下重合をおこなった 180℃まで昇温しながら常圧で脱揮し、180℃ なったところで減圧に切り替え、2時間かけ て減圧で脱揮をおこない、ビニル樹脂(b-3)を た。この樹脂のMnは10,500、Tgは62℃であった

製造例4<樹脂溶液(L-1)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、アセトン490部、 タノール175部、イオン交換水35部からなる 合溶剤である溶剤(S-1)に、製造例1で得られ 樹脂(b-1)228部、製造例2で得られた樹脂(b-2)57 、及びカーボンブラック15部を仕込み、樹 (b-1)と樹脂(b-2)が完全に溶解するまで攪拌し 樹脂溶液(L-1)を得た。溶剤(S-1)は、標準状態 の樹脂(b)と溶剤(S-1)の等重量混合物における 脂(b)の重量に対する樹脂(b)の不溶分重量は0 .1重量%以下、溶剤(S-1)のSP値は11.8であった。

製造例5<樹脂溶液(L-2)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、アセトン450部、 オン交換水50部からなる混合溶剤である溶 (S-2)に、製造例1で得られた樹脂(b-1)228部、製 造例2で得られた樹脂(b-2)57部及びカーボンブ ック15部を仕込み、樹脂(b-1)、(b-2)が完全に 解するまで攪拌し、樹脂溶液(L-2)を得た。 剤(S-2)は、標準状態の樹脂(b)と溶剤(S-2)の等 量混合物における樹脂(b)の重量に対する樹 (b)の不溶分重量は0.1重量%以下、溶剤(S-2)のS P値は11.3であった。

製造例6<樹脂溶液(L-3)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、アセトン490部、 タノール210部からなる混合溶剤である溶剤( S-3)に、製造例3で得られた樹脂(b-3)280部、及 カーボンブラック15部を仕込み、樹脂(b-3)が 全に溶解するまで攪拌し、樹脂溶液(L-3)を た。溶剤(S-3)は、標準状態の樹脂(b)と溶剤(S- 3)の等重量混合物における樹脂(b)の重量に対 る樹脂(b)の不溶分重量は0.1重量%以下、溶剤 (S-3)のSP値は11.3であった。

製造例7<樹脂溶液(L-4)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、アセトン560部、 オン交換水70部、デカン70部からなる混合溶 剤である溶剤(S-4)700部、製造例1で得られた樹 脂(b-1)228部、製造例2で得られた樹脂(b-2)57部 及びカーボンブラック15部を仕込み、樹脂(b- 1)、(b-2)が完全に溶解するまで攪拌し、樹脂 液(L-4)を得た。溶剤(S-4)は、標準状態の樹脂( b)と溶剤(S-4)の等重量混合物における樹脂(b) 重量に対する樹脂(b)の不溶分重量は0.1重量% 下、溶剤(S-4)のSP値は10.3であった。

製造例8<樹脂前駆体(b0-1)の調整>
 オートクレーブに、製造例1で得られた樹脂 (b-1)407部、イソホロンジイソシアネート(IPDI)5 4部、アセトン485部を投入し、密閉状態で100 、5時間反応を行い、分子末端にイソシアネ ト基を有する樹脂前駆体(b0-1)を得た。樹脂 駆体(b0-1)のNCO含量は0.8%であった。

製造例9<硬化剤(β)の調整>
 撹拌機、脱溶剤装置、および温度計をセッ した反応容器に、イソホロンジアミン50部 メチルエチルケトン300部を投入し、50℃で5 間反応を行った後、脱溶剤してケチミン化 物である硬化剤(β)(ウレタンプレポリマーの 鎖伸長剤)を得た。硬化剤(β)の全アミン価は4 15であった。

製造例10<樹脂前駆体溶液(L-5)の調整>
 攪拌装置のついた容器に、ジメチルホルム ミドである溶剤(S-5)700部、製造例1で得られ 樹脂(b-1)228部、製造例8で得られた樹脂前駆 (b0-1)57部、硬化剤(β)1.5部、及びカーボンブ ック15部を仕込み、樹脂前駆体(b0-1)及び硬 剤(β)が完全に溶解するまで攪拌し、樹脂溶 (L-5)を得た。溶剤(S-5)は、標準状態の上記重 量比の樹脂(b)および前駆体(b0)と溶剤(S-5)の等 重量混合物における樹脂(b)および前駆体(b0) 重量に対する(b)および(b0)の不溶分重量は0.1 量%以下、溶剤(S-5)のSP値は12.0であった。

製造例11<樹脂溶液(L-6)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、アセトン490部、 オン交換水210部からなる混合溶剤である溶 (S-6)700部、製造例1で得られた樹脂(b-1)228部 製造例2で得られた樹脂(b-2)57部、及びカーボ ンブラック15部を仕込み、樹脂(b-1)、(b-2)が完 全に溶解するまで攪拌し、樹脂溶液(L-6)を得 。溶剤(S-6)は、標準状態の樹脂(b)と溶剤(S-6) の等重量混合物における樹脂(b)の重量に対す る樹脂(b)の不溶分重量は15重量%、溶剤(S-6)のS P値は14.0であった。

製造例12<樹脂溶液(L-7)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、メチルエチルケ ン665部、イオン交換水35部からなる混合溶 である溶剤(S-7)700部、製造例1で得られた樹 (b-1)228部、製造例2で得られた樹脂(b-2)57部、 びカーボンブラック15部を仕込み、樹脂(b-1) 、(b-2)が完全に溶解するまで攪拌し、樹脂溶 (L-7)を得た。溶剤(S-7)は、標準状態の樹脂(b) と溶剤(S-7)の等重量混合物における樹脂(b)の 量に対する樹脂(b)の不溶分重量は0.1重量%以 下、溶剤(S-7)のSP値は9.7であった。

製造例13<樹脂溶液(L-8)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、1,3-ジオキソラン (S-8)700部、製造例1で得られた樹脂(b-1)228部、 造例2で得られた樹脂(b-2)57部、及びカーボ ブラック15部を仕込み、樹脂(b-1)、(b-2)が完 に溶解するまで攪拌し、樹脂溶液(L-8)を得た 。溶剤(S-8)は、標準状態の樹脂(b)と溶剤(S-8) 等重量混合物における樹脂(b)の重量に対す 樹脂(b)の不溶分重量は0.5重量%、溶剤(S-8)のSP 値は9.4であった。

製造例14<樹脂溶液(L-9)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、ピルビン酸メチ (S-9)700部、製造例1で得られた樹脂(b-1)228部 製造例2で得られた樹脂(b-2)57部、及びカーボ ンブラック15部を仕込み、樹脂(b-1)、(b-2)が完 全に溶解するまで攪拌し、樹脂溶液(L-9)を得 。溶剤(S-9)は、標準状態の樹脂(b)と溶剤(S-9) の等重量混合物における樹脂(b)の重量に対す る樹脂(b)の不溶分重量は1重量%、溶剤(S-9)のSP 値は10.6であった。

製造例15<樹脂溶液(L-10)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、プロピレングリ ールモノメチルエーテル(S-10)700部、製造例1 で得られた樹脂(b-1)228部、製造例2で得られた 樹脂(b-2)57部、及びカーボンブラック15部を仕 込み、樹脂(b-1)、(b-2)が完全に溶解するまで 拌し、樹脂溶液(L-10)を得た。溶剤(S-10)は、 準状態の樹脂(b)と溶剤(S-10)の等重量混合物 おける樹脂(b)の重量に対する樹脂(b)の不溶 重量は3重量%、溶剤(S-10)のSP値は11.3であった 。

製造例16<樹脂溶液(L-11)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、2-ヒドロキシイ 酪酸メチル(S-11)700部、製造例1で得られた樹 (b-1)228部、製造例2で得られた樹脂(b-2)57部、 及びカーボンブラック15部を仕込み、樹脂(b-1 )、(b-2)が完全に溶解するまで攪拌し、樹脂溶 液(L-11)を得た。溶剤(S-11)は、標準状態の樹脂 (b)と溶剤(S-11)の等重量混合物における樹脂(b) の重量に対する樹脂(b)の不溶分重量は7重量% 溶剤(S-11)のSP値は11.8であった。

製造例17<樹脂溶液(L-12)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、乳酸メチル(S-12)7 00部、製造例1で得られた樹脂(b-1)228部、製造 2で得られた樹脂(b-2)57部、及びカーボンブ ック15部を仕込み、樹脂(b-1)、(b-2)が完全に 解するまで攪拌し、樹脂溶液(L-12)を得た。 剤(S-12)は、標準状態の樹脂(b)と溶剤(S-12)の 重量混合物における樹脂(b)の重量に対する 脂(b)の不溶分重量は10重量%、溶剤(S-12)のSP値 は12.4であった。

製造例18<樹脂溶液(L-13)の調製>
 攪拌装置のついた容器に、トリフルオロエ ノール(S-13)700部、製造例1で得られた樹脂(b- 1)228部、製造例2で得られた樹脂(b-2)57部、及 カーボンブラック15部を仕込み、樹脂(b-1)、( b-2)が完全に溶解するまで攪拌し、樹脂溶液(L -13)を得た。溶剤(S-13)は、標準状態の樹脂(b) 溶剤(S-13)の等重量混合物における樹脂(b)の 量に対する樹脂(b)の不溶分重量は18重量%、 剤(S-13)のSP値は15.1であった。

製造例19<結晶性樹脂(a1-1)の調製>
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、ドデカン2酸230部、1,6-ヘキサン オール195部、縮合触媒としてテトラブトキ チタネート0.5部を入れ、230℃まで徐々に昇 しながら、窒素気流下に、生成する水を留 しながら4時間反応させ、さらに5~20mmHgの減 下に反応させ、取り出した。取り出した樹 を室温まで冷却後、粉砕し粒子化し結晶性 リエステル樹脂(a1-1)を得た。この樹脂の結 化度は60%、融点は60℃、Mnは8,000であった。

製造例20<結晶性樹脂(a1-2)の調製>
 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロ ト、および窒素吹き込み管を備えた反応容 に、トルエン500部を仕込み、別のガラス製 ーカーに、トルエン350部、ベヘニルアクリ ート(炭素数22個の直鎖アルキル基を有する ルコールのアクリレートプレンマーVA〔日 (株)製〕)150部、AIBN(アゾビスイソブチロニト リル)7.5部を仕込み、20℃で撹拌、混合して単 量体溶液を調製し、滴下ロートに仕込んだ。 反応容器の気相部の窒素置換を行った後に密 閉下80℃で2時間かけて単量体溶液を滴下し、 滴下終了から2時間、85℃で熟成した後、トル エンを130℃で3時間減圧除去して、結晶性ビ ル樹脂(a1-2)を得た。この樹脂の結晶化度は42 %、融点は65℃、Mnは50,000であった。

製造例21<結晶性樹脂(a1-3)の調製>
 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロ ト、および窒素吹き込み管を備えた反応容 に、トルエン500部を仕込み、別のガラス製 ーカーに、トルエン350部、ベヘニルアクリ ート120部、2-デシルテトラデシルメタクリ ート30部、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル) 7.5部を仕込み、20℃で撹拌、混合して単量体 液を調製し、滴下ロートに仕込んだ。反応 器の気相部の窒素置換を行った後に密閉下8 0℃で2時間かけて単量体溶液を滴下し、滴下 了から2時間、85℃で熟成した後、トルエン 130℃で3時間減圧除去して、結晶性ビニル樹 脂(a1-3)を得た。この樹脂の結晶化度は36%、融 点は62℃、Mnは50,000であった。

製造例22<結晶性樹脂(a1-4)の調製>
 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロ ト、および窒素吹き込み管を備えた反応容 に、トルエン500部を仕込み、別のガラス製 ーカーに、トルエン350部、ベヘニルアクリ ート150部、ブチルアクリレート50部、AIBN(ア ゾビスイソブチロニトリル)7.5部を仕込み、20 ℃で撹拌、混合して単量体溶液を調製し、滴 下ロートに仕込んだ。反応容器の気相部の窒 素置換を行った後に密閉下80℃で2時間かけて 単量体溶液を滴下し、滴下終了から2時間、85 ℃で熟成した後、トルエンを130℃で3時間減 除去して、結晶性ビニル樹脂(a1-4)を得た。 の樹脂の結晶化度は20%、融点は50℃、Mnは40,0 00であった。

製造例23<結晶性樹脂(a1-5)の調製>
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、ドデカン2酸460部、1,6-ヘキサン オール230部、縮合触媒としてテトラブトキ チタネート0.5部を入れ、230℃まで徐々に昇 しながら、窒素気流下に、生成する水を留 しながら4時間反応させ、さらに5~20mmHgの減 下に反応させ、取り出した。取り出した樹 を室温まで冷却後、粉砕し粒子化し結晶性 リエステル樹脂(a1-5)を得た。この樹脂の結 化度は65%、融点は70℃、Mnは10,000であった。

製造例24<結晶性樹脂(a1-6)の調製>
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、ドデカン2酸460部、1,6-ヘキサン オール230部、縮合触媒としてテトラブトキ チタネート0.5部を入れ、230℃まで徐々に昇 しながら、窒素気流下に、生成する水を留 しながら4時間反応させ、さらに5~20mmHgの減 下に反応させた。得られた樹脂を50℃に冷却 後、メチルエチルケトン300部に溶解させ、ヘ キサメチレンジイソシアネート20部をいれ、3 時間反応させ、20mmHgの減圧下で脱溶剤後、取 り出した。取り出した樹脂を粉砕、粒子化し 、結晶性ポリウレタン樹脂(a1-6)を得た。この 樹脂の結晶化度は50%、融点は70℃、Mnは15,000 あった。

製造例25<結晶性樹脂(a1-7)の調製>
 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロ ト、および窒素吹き込み管を備えた反応容 に、トルエン500部を仕込み、別のガラス製 ーカーに、トルエン350部、ベヘニルアクリ ート135部、アクリロニトリル 15部、AIBN(ア ビスイソブチロニトリル)7.5部を仕込み、20 で撹拌、混合して単量体溶液を調製し、滴 ロートに仕込んだ。反応容器の気相部の窒 置換を行った後に密閉下80℃で2時間かけて 量体溶液を滴下し、滴下終了から2時間、85 で熟成した後、トルエンを130℃で3時間減圧 除去して、結晶性ビニル樹脂(a1-7)を得た。こ の樹脂の結晶化度は41%、融点は62℃、Mnは50,00 0であった。

製造例26<結晶性樹脂(a1-8)の調製>
 冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた 応槽中に、テレフタル酸90部、セバシン酸34 0部、1,6-ヘキサンジオール310部、縮合触媒と てテトラブトキシチタネート0.5部を入れ、2 30℃まで徐々に昇温しながら、窒素気流下に 生成する水を留去しながら4時間反応させ、 さらに5~20mmHgの減圧下に反応させ、取り出し 。取り出した樹脂を室温まで冷却後、粉砕 粒子化し結晶性ポリエステル樹脂(a1-8)を得 。この樹脂の結晶化度は60%、融点は67℃、Mn は9,000であった。

製造例27<結晶性樹脂(a1-9)の調製>
 撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、滴下ロ ト、および窒素吹き込み管を備えた反応容 に、トルエン500部を仕込み、別のガラス製 ーカーに、トルエン350部、ステアリルアク レート(炭素数18個の直鎖アルキル基を有す アルコールのアクリレートプレンマーSA〔 油(株)製〕)150部、AIBN(アゾビスイソブチロニ トリル)7.5部を仕込み、20℃で撹拌、混合して 単量体溶液を調製し、滴下ロートに仕込んだ 。反応容器の気相部の窒素置換を行った後に 密閉下80℃で2時間かけて単量体溶液を滴下し 、滴下終了から2時間、85℃で熟成した後、ト ルエンを130℃で3時間減圧除去して、結晶性 ニル樹脂(a1-9)を得た。この樹脂の結晶化度 32%、融点は54℃、Mnは50,000であった。

製造例28<微粒子(A-1)分散液~微粒子(A-9)分散 の調製>
 ノルマルヘキサン700部、結晶性樹脂(a1-1)~(a1 -9)の各々300部を混合した後、ビーズミル(ダ ノーミルマルチラボ:シンマルエンタープラ ゼス製)で粒径0.3mmのジルコニアビーズを用 て粉砕を行い、乳白色の微粒子(A-1)分散液~ 粒子(A-9)分散液を得た。分散液の体積平均 径は表1及び表2に記載のように0.2~0.4μmであ た。また、微粒子(A-1)~(A-9)の膨潤度は、表1 び表2に記載のとおりであった。

製造例29<微粒子(A-10)分散液の調製>
 製造例28において、結晶性樹脂(a1-1)~(a1-9)の 々の代わりに、ポリオレフィン樹脂(サンワ ックス161-P(三洋化成工業製)、結晶化度は75% 融点は107℃、Mnは5,000)(a1-10)を用いた以外は 造例28と同様にして、乳白色の微粒子(A-10)分 散液を得た。この分散液の体積平均粒径は0.4 μmであった。また、微粒子(A-10)の膨潤度は15% であった。

製造例30<微粒子(A-11)の調製>
 撹拌棒および温度計をセットした反応容器 、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイ 付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミ ノールRS-30、三洋化成工業製)11部、スチレン1 39部、ジビニルベンゼン20部、メタクリル酸13 8部、アクリル酸ブチル184部、過硫酸アンモ ウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌し ところ、白色の乳濁液が得られた。加熱し 、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた 更に、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え 、75℃で5時間熟成して非結晶性ビニル樹脂(a2 -1)(スチレン-メタクリル酸-アクリル酸ブチル -メタクリル酸EO付加物硫酸エステルのナトリ ウム塩-ジビニルベンゼンの共重合体、架橋 )の微粒子(A-11)の水性分散液を得た。水性分 液をLA-920で測定した体積平均粒径は、0.15μm であった。さらに水性分散液を凍結乾燥し、 微粒子(A-11)を得た。非結晶性ビニル樹脂(a2-1) の結晶化度は0%、ガラス転移温度は69℃であ た。また、微粒子(A-11)の膨潤度は1%であった 。

製造例31<微粒子(A-12)分散液の調製>
 撹拌棒および温度計をセットした反応容器 、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイ 付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミ ノールRS-30、三洋化成工業製)11部、スチレン1 39部、メタクリル酸メチル138部、アクリル酸 チル184部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み 、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の 乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃ で昇温し5時間反応させた。更に、1%過硫酸 ンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟 して非結晶性ビニル樹脂(a2-2)(スチレン-メタ クリル酸メチル-アクリル酸ブチル-メタクリ 酸EO付加物硫酸エステルのナトリウム塩の 重合体)の微粒子(A-12)の水性分散液を得た。 性分散液をLA-920で測定した体積平均粒径は 0.15μmであった。さらに水性分散液を凍結乾 燥し、微粒子(A-12)を得た。非結晶性ビニル樹 脂(a2-2)の結晶化度は0%、ガラス転移温度は56 であった。また、微粒子(A-12)の膨潤度は10% あった。

製造例32<分散安定剤(E)溶液の調製>
 攪拌機を備えた反応容器内にTHF700部を仕込 、反応容器内の空気を窒素置換した後、加 して還流温度とした。次に、メタクリル酸 チル150部、メタクリル変性シリコーン(官能 基等量:12,000g/mol、Mn12,000、信越化学工業製:X22 -2426、)150部、アゾビスイソブチロニトリル1.5 部の混合物を反応基内に2時間で適下後、還 温度で6時間熟成し、分散安定剤(E-1)溶液を た。(E-1)の重量平均分子量は20,000であった。

実施例1
 図1の実験装置において、まずバルブV1、V2 閉じ、ボンベB2、ポンプP4より粒子回収槽T4 二酸化炭素(純度99.99%)を導入し、14MPa、40℃ 調整した。また樹脂溶液タンクT1に樹脂溶液 (L-1)、微粒子分散液タンクT2に微粒子(A-1)分散 液を仕込んだ。次にボンベB1、ポンプP3より 酸化炭素を分散槽T3に導入し、9MPa、40℃に調 整し、さらにタンクT2、ポンプP2より微粒子(A -1)分散液を導入した。次に分散槽T3の内部を2 000rpmで攪拌しながら、タンクT1、ポンプP1よ 樹脂溶液(L-1)を分散槽T3内に導入した。導入 T3の内部の圧力は14MPaとなった。

 なお分散槽T3への仕込み組成の重量比は次 通りである。
  樹脂溶液(L-1)        270部
  微粒子(A-1)分散液      45部
  二酸化炭素            550部
 なお導入した二酸化炭素の重量は、二酸化 素の温度(40℃)、及び圧力(15MPa)から二酸化 素の密度を下記文献2に記載の状態式より算 し、これに分散槽T3の体積を乗じることに り算出した。
  文献2:Journal of Physical and Chemical Refarence data、vol.25、P.1509~1596

 樹脂溶液(L-1)を導入後、1分間攪拌し分散 (X1)を得た。バルブV1を開き、P3よりT4内に二 酸化炭素を導入した後、分散体(X1)をT4内に導 入し、この間圧力が一定に保たれるように、 V2の開度を調節した。この操作を30秒間行い V1を閉めた。この操作によりT4内に導入され 樹脂溶液からの溶剤の抽出を行った。さら T4を60℃に加熱し、15分間保持した。この操 により、微粒子(A-1)を樹脂溶液(L-1)から形成 された樹脂粒子(B-1)の表面に固着させ、樹脂 子(C-1)を生成した。次に圧力ボンベB2、ポン プP4より粒子回収槽T4に二酸化炭素を導入し つ圧力調整バルブV2により圧力を14MPaに保持 ることにより、抽出された溶剤を含む二酸 炭素を溶剤トラップ槽T5に排出すると共に 樹脂粒子(C-1)をフィルターF1に捕捉した。圧 ボンベB2、ポンプP4より粒子回収槽T4に二酸 炭素を導入する操作は、上記の分散槽T3に 入した二酸化炭素重量の5倍量を粒子回収槽T 4に導入した時点で二酸化炭素の導入を停止 た。この停止の時点で、溶剤を含む二酸化 素を、溶剤を含まない二酸化炭素で置換す と共に樹脂粒子(C-1)をフィルターF1に捕捉す 操作は完了した。さらに、圧力調整バルブV 2を少しずつ開き、粒子回収槽内を大気圧ま 減圧し、フィルターF1に補足されている、樹 脂粒子(B)の表面に微粒子(A)由来の皮膜が形成 された樹脂粒子(C-1)を得た。

実施例2
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-2)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-2)を使用したこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子 (C-2)を得た。実施例2における分散槽T3への仕 み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-2)       270部
  微粒子(A-2)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例3
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-3)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-3)を使用したこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子 (C-3)を得た。実施例3における分散槽T3への仕 み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-3)       270部
  微粒子(A-3)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例4
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-4)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-4)を使用したこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子 (C-4)を得た。実施例4における分散槽T3への仕 み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-4)       270部
  微粒子(A-4)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例5
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-5)分散液を使用したこと、疎 性分散安定剤(E-1)を14部追加したこと、樹脂 液(L-1)の代わりに(L-5)を使用したこと以外は 実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面に 粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子(C-5) を得た。実施例5における分散槽T3への仕込み 組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-5)       270部
  微粒子(A-5)分散液      45部
  分散安定剤(E-1)溶液     14部
  二酸化炭素           550部

実施例6
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-6)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-6)を使用したこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子 (C-6)を得た。実施例6における分散槽T3への仕 み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-6)       270部
  微粒子(A-6)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例7
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-7)分散液を使用したこと以外 実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面に 粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子(C-7 )を得た。実施例7における分散槽T3への仕込 組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-1)       270部
  微粒子(A-7)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例8
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-8)分散液を使用したこと以外 実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面に 粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子(C-8 )を得た。実施例8における分散槽T3への仕込 組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-1)       270部
  微粒子(A-8)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例9
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、膨潤度が0%である疎水性シリカ(RX-50、 本アエロジル製、体積平均粒径150nm)(a3-1)か なる微粒子(A-13)を用いたこと、樹脂溶液(L-1) の代わりに樹脂前駆体(b0-1)及びイオン交換水 20部を使用したこと、以外は実施例1と同様に して、樹脂粒子(B)の表面に微粒子(A)が固着さ れた樹脂粒子(C-9)を得た。実施例9における分 散槽T3への仕込み組成の重量比は次の通りで る。
  樹脂前駆体(b0-1)     270部
  イオン交換水(ケチミン伸長のための水)   20部
  疎水性シリカ(A-9)       7部
  二酸化炭素           550部

実施例10
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、T3に予め微粒子(A-11)を仕込んだこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 微粒子(A)が固着された樹脂粒子(C-10)を得た 実施例10における分散槽T3への仕込み組成の 重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-1)       270部
  微粒子(A-10)      13.5部
  二酸化炭素           550部

実施例11
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-2)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-7)を使用したこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子 (C-11)を得た。実施例11における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-7)       270部
  微粒子(A-2)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例12
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-2)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-8)を使用したこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子 (C-12)を得た。実施例12における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-8)       270部
  微粒子(A-2)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例13
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-2)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-9)を使用したこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子 (C-13)を得た。実施例13における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-9)       270部
  微粒子(A-2)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例14
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-2)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-10)を使用したこと以 外は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒 (C-14)を得た。実施例14における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-10)      270部
  微粒子(A-2)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例15
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-2)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-11)を使用したこと以 外は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒 (C-15)を得た。実施例15における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-11)      270部
  微粒子(A-2)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例16
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-2)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-12)を使用したこと以 外は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒 (C-16)を得た。実施例16における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-12)      270部
  微粒子(A-2)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例17
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-2)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-13)を使用したこと以 外は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒 (C-17)を得た。実施例17における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-13)      270部
  微粒子(A-2)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例18
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-9)分散液を使用し、樹脂溶液(L -1)の代わりに樹脂溶液(L-2)を使用したこと以 は実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面 に微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子 (C-18)を得た。実施例18における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-2)       270部
  微粒子(A-9)分散液      45部
  二酸化炭素           550部

実施例19
 実施例1において、微粒子(A-1)分散液の代わ に、微粒子(A-10)分散液を使用したこと以外 実施例1と同様にして、樹脂粒子(B)の表面に 微粒子(A)由来の皮膜が形成された樹脂粒子(C- 19)を得た。実施例19における分散槽T3への仕 み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-1)       270部
  微粒子(A-10)分散液     45部
  二酸化炭素           550部

実施例20
 ビーカー内に微粒子(A-12)の水性分散液(固形 分濃度20重量%)11部、ドデシルジフェニルエー テルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液80 、イオン交換水300部を混合攪拌し、樹脂溶 (L-1)150部を混合した後、TKホモミキサー(特殊 機化製)を使用し、回転数12,000rpmで10分間混合 した。混合後、撹拌棒および温度計をセット した反応容器に混合液を投入し、50℃で2時間 で脱溶剤を行い、次いで濾別、乾燥を行い、 樹脂粒子(C-20)を得た。実施例20におけるビー ーへの仕込み組成の重量比は次の通りであ 。
  樹脂溶液(L-1)         150部
  微粒子(A-12)の水性分散液    11部
  ドデシルジフェニルエーテルジスルホン ナトリウムの48.5%水溶液 80部
  イオン交換水            300部

比較例1
 実施例1において微粒子(A-1)分散液を仕込ま い以外は実施例1と同様にして、比較樹脂粒 子(C-1’)を得た。比較例1における分散槽T3へ 仕込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-1)       270部
  二酸化炭素           550部

比較製造例1
 撹拌棒および温度計をセットした反応容器 、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイ 付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミ ノールRS-30、三洋化成工業製)11部、スチレン1 00部、メタクリル酸メチル138部、アクリル酸 チル184部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み 、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の 乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃ で昇温し5時間反応させた。更に、1%過硫酸 ンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟 してビニル樹脂(a-1’)(スチレン-メタクリル メチル-アクリル酸ブチル-メタクリル酸EO付 加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体 )の水性分散液を得た。水性分散液をLA-920で 定した体積平均粒径は、0.15μmであった。さ に水性分散液を凍結乾燥し、比較樹脂微粒 (A-1’)を得た。(A-1’)の膨潤度は18%であった 。

比較例2
 実施例1において微粒子(A-1)分散液の代わり 、T3に予め比較樹脂微粒子(A-1’)を仕込んだ こと以外は実施例1と同様にして、比較樹脂 子(C-2’)を得た。比較例2における分散槽T3へ の仕込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-1)        270部
  比較樹脂微粒子(A-1’)     15部
  二酸化炭素            550部

比較製造例2
 撹拌棒および温度計をセットした反応容器 、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイ 付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミ ノールRS-30、三洋化成工業製)11部、スチレン1 11部、メタクリル酸メチル128部、アクリル酸 チル164部、2-エチルヘキシルメタクリレー 58部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400 転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁 が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇 温し5時間反応させた。更に、1%過硫酸アンモ ニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成して ニル樹脂(a-2’)(スチレン-メタクリル酸メチ ル-アクリル酸ブチル-2-エチルヘキシルメタ リレート-メタクリル酸EO付加物硫酸エステ のナトリウム塩の共重合体)の比較樹脂粒子( A-2’)の水性分散液を得た。水性分散液をLA-92 0で測定した体積平均粒径は、0.15μmであった また、(A-2’)の膨潤度は21%であった。

比較例3
 ビーカー内に比較樹脂粒子(A-2’)の水性分 液11部、ドデシルジフェニルエーテルジスル ホン酸ナトリウムの48.5%水溶液80部、イオン 換水300部を混合攪拌し、樹脂溶液(L-1)150部を 混合した後、TKホモミキサー(特殊機化製)を 用し、回転数12,000rpmで10分間混合した。混合 後、撹拌棒および温度計をセットした反応容 器に混合液を投入し、50℃で2時間で脱溶剤を 行い、次いで濾別、乾燥を行い、樹脂粒子(C- 3’)を得た。比較例3におけるビーカーへの仕 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂溶液(L-1)         150部
  比較樹脂粒子(A-2’)の水性分散液 11部
  ドデシルジフェニルエーテルジスルホン ナトリウムの48.5%水溶液 80部
  イオン交換水            300部

比較例4
 実施例1において、樹脂溶液(L-1)の代わりに 脂(b-1)228部及び(b-2)57部を使用し、微粒子(A-1 )分散液の代わりに、微粒子(A-2)分散液を使用 した点及び、タンクT1、ポンプP1より樹脂(b-1) を分散槽T3内に導入する際に、100℃に昇温し 溶融させた点以外は同様にして、樹脂粒子( C-4’)を得た。比較例4における分散槽T3への 込み組成の重量比は次の通りである。
  樹脂(b-1)           228部
  樹脂(b-2)            57部
  微粒子(A-2)分散液        45部
  二酸化炭素             550部

 本発明の樹脂粒子及び比較の樹脂粒子の 料とその物性値を表1~3に示した。

評価結果
 実施例1~20、比較例1~4で得られた樹脂粒子に ついて、以下に記載した評価方法で表面濡れ 性、粒度分布、耐熱保存性、耐湿耐熱保存性 、低温定着温度を評価し、結果を表4~6に記載 した。
<表面濡れ性評価>
 100mlビーカーに樹脂粒子0.1gを入れ、そこに オン交換水20mlを添加し、マグネティックス ターラーで攪拌し、液面に樹脂粒子を浮かべ た後、アセトンを少しづつ滴下し、表面に浮 かぶ樹脂粒子が無くなるアセトン重量(Wa)と の重量(Ww)を有効数字3桁で求め、(1)式より、 樹脂粒子表面の溶解度パラメータ(δm)を算出 た。
  δm=(9.75×Wa+23.43×Ww)/(Wa+Ww)  (1)
<粒度分布の評価>
 樹脂粒子をドデシルベンゼンスルホン酸ナ リウム水溶液(濃度0.1%)に分散して樹脂粒子( 表中ではCと表記)の体積平均粒径/個数平均粒 径をコールターカウンター[マルチタイザーII I(ベックマン・コールター社製)]で測定した 体積平均粒径/個数平均粒径が小さいほど、 度分布がシャープであることを示す。

<耐熱保存性の評価>
 樹脂粒子の耐熱保存性を下記の方法で評価 た。即ち、50℃に温調された乾燥機に樹脂 子を15時間静置し、ブロッキングの程度によ り下記の基準で評価した。
  ○:ブロッキングが発生しない。
  △:ブロッキングが発生するが、簡単に指 どで力を加えると容易に分散する。
  ×:ブロッキングが発生し、簡単に指など 力を加えても分散しない。
<耐湿耐熱保存性の評価>
 樹脂粒子の耐湿耐熱保存性を下記の方法で 価した。即ち、50℃、湿度80%に温調された 温恒湿機に樹脂粒子を15時間静置し、ブロッ キングの程度により下記の基準で評価した。
  ○:ブロッキングが発生しない。
  △:ブロッキングが発生するが、簡単に指 どで力を加えると容易に分散する。
  ×:ブロッキングが発生し、簡単に指など 力を加えても分散しない。

 本発明の樹脂粒子を用いて、以下の方法 本発明の電子写真用トナーを作成した。即 、本発明の電子写真トナー用樹脂粒子にア ロジルR972(日本アエロジル社製)を1.0%添加し 、ミキサーを用いてよく混ぜてアエロジルR97 2が樹脂粒子表面に均一に付着した電子写真 トナーを作成した。トナーの評価方法は以 のとおり。

<低温定着温度の評価>
 低温定着温度は、以下の方法により評価し 。上記で得た電子写真用トナーを紙面上に0 .6mg/cm 2 となるよう均一に載せる。このとき粉体を紙 面に載せる方法は、熱定着機を外したプリン ターを用いる(上記の重量密度で粉体を均一 載せることができるのであれば他の方法を いてもよい)。この紙を加圧ローラーに定着 度(加熱ローラ周速)213mm/sec、定着圧力(加圧 ーラ圧)10kg/cm 2 の条件で通した時のコールドオフセットの発 生温度を測定した。

 実施例1~20で得られた樹脂粒子は体積平均 粒径/個数平均粒径が小さく、粒度分布がシ ープになったのに対し、比較例1、2、4で得 れた樹脂粒子は粒子が凝集し、粒度分布が しく悪化した。また、実施例1~20で得られた 脂粒子は耐湿耐熱保存性に優れるが、比較 3で得られた樹脂粒子は耐湿耐熱保存性に劣 っていた。また、実施例1~8、11~19で得られた 脂粒子は電子写真用トナーとして用いた場 には、低温定着性に優れる(低温定着温度が 低い。)という効果も有していた。

 本発明の樹脂粒子は電子写真トナーとし きわめて有用である。また、塗料用添加剤 化粧品用添加剤、紙塗工用添加剤、スラッ ュ成型用樹脂、粉体塗料、電子部品製造用 ペーサー、電子測定機器の標準粒子、電子 ーパー用粒子、医療診断用担体、電気粘性 粒子、その他成型用樹脂粒子としても有用 ある。