Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RETAINER AND SUBSTRATE STORING CONTAINER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/060782
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a retainer which suppresses contamination and damages due to rotation of a substrate, eliminates possibilities of removal and breakage of the substrate by reducing a shock operated to the substrate and facilitates operation of attaching a cover body having the retainer to a container main body. A substrate storing container is also provided. A retainer (20) is composed of a frame body (21) mounted on the rear surface center section (13) of the cover body (10) of the substrate storing container; a pair of first elastic pieces (29), which protrude from a pair of facing pieces (22) of the frame body (21) to be close to each other; and a second elastic piece (31), which is supported by bent free end sections (30) of the pair of first elastic pieces (29) for holding a semiconductor wafer (W). On the outside closer to the facing pieces (22) of the frame body (21) than the free end sections (30) of the first elastic pieces (29), outer end sections (32) of the second elastic piece (31) are positioned. On the second elastic piece (31), a plurality of first and second holding sections (33, 34) for holding the front periphery of the semiconductor wafer (W) are arranged at an interval. The second holding section (34) is positioned closer to the outer end section (32) of the second elastic piece (31) than the first holding section (33).

Inventors:
OGAWA OSAMU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069765
Publication Date:
May 14, 2009
Filing Date:
October 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SHINETSU POLYMER CO (JP)
OGAWA OSAMU (JP)
International Classes:
H01L21/673; B65D85/86
Foreign References:
JP2005353898A2005-12-22
JP2000281171A2000-10-10
JPH07302833A1995-11-14
Other References:
See also references of EP 2207199A4
Attorney, Agent or Firm:
FUJIMOTO, Eisuke et al. (KA111 Building 5F 1-1, Kandaawaji-cho 1-chome, Chiyoda-k, Tokyo 63, JP)
Download PDF:
Claims:
 枠体と、この枠体の一対の対向片からそれぞれ突出して相互に接近する一対の第一弾性片と、この一対の第一弾性片の屈曲した自由端部に支持されて基板を保持する第二弾性片とを備えたリテーナであって、
 第一弾性片の自由端部よりも枠体の対向片寄りの外側に第二弾性片の外側端部を位置させ、この第二弾性片に、基板の端部周縁を保持する第一、第二の保持部をそれぞれ間隔をおいて形成し、第一の保持部よりも第二の保持部を第二弾性片の外側端部側に位置させるようにしたことを特徴とするリテーナ。
 枠体は、間隔をおいて対向する一対の対向片と、この一対の対向片の両端部間にそれぞれ架設される一対の架設片とを備え、これら対向片と架設片の少なくともいずれか一方に、バネ性の屈曲部を形成するとともに、位置決め部を設けた請求項1記載のリテーナ。
 一対の第一弾性片の自由端部間に単一の第二弾性片を架設し、この第二弾性片の外側端部と第二の保持部とを一体化した請求項1又は2記載のリテーナ。
 第二弾性片における第一、第二の保持部形成領域を厚肉に形成し、この第一、第二の保持部形成領域の境界領域を薄肉部とし、この薄肉部を変曲点として第二の保持部形成領域を基板の周縁方向に曲げるようにした請求項1、2、又は3記載のリテーナ。
 一対の第一弾性片の自由端部に第二弾性片をそれぞれ支持させ、この一対の第二弾性片の内側端部同士を間隔をおいて接近させ、各第二弾性片を基板の周縁に沿うよう曲げてその外側端部と第二の保持部とを一体化した請求項1又は2記載のリテーナ。
 第一、第二の保持部は、一対の傾斜面により断面略V字形あるいは略Y字形の保持溝を形成する突起をそれぞれ備え、第一の保持部における一対の傾斜面を、上下左右非対称に形成するとともに、第二の保持部における一対の傾斜面よりも高く形成した請求項1ないし5いずれかに記載のリテーナ。
 基板を収納する容器本体の開口部を着脱自在の蓋体により開閉する基板収納容器であって、
 蓋体の基板に対向する対向面に、請求項1ないし6いずれかに記載のリテーナを取り付けたことを特徴とする基板収納容器。
 蓋体とリテーナの第一弾性片との対向面のいずれか一方に、第一弾性片の過度の変形を規制するストッパを設けた請求項7記載の基板収納容器。
 基板の端部周縁とリテーナの第一の保持部との接触時に、第二弾性片における第一、第二の保持部形成領域に略鈍角を形成させるようにした請求項7又は8記載の基板収納容器。
 蓋体の基板に対向する対向面にストッパを設け、このストッパには、係合溝を形成してその相対する壁面を底に向かうにしたがい徐々に接近するよう傾斜させ、リテーナの第二の保持部の裏面側には、ストッパの係合溝に嵌まる係合片を形成した請求項7、8、又は9記載の基板収納容器。
 蓋体の基板に対向する対向面に、係合溝の底と係合片との接触よりも先に第一弾性片と接触してその過度の変形を規制する撓み規制リブを形成した請求項10記載の基板収納容器。
 第一弾性片に、係合溝の底と係合片との接触よりも先に蓋体の基板に対向する対向面と接触してその過度の変形を規制する撓み規制リブを形成した請求項10記載の基板収納容器。
 
Description:
リテーナ及び基板収納容器

 本発明は、半導体ウェーハやガラスウェ ハ等からなる基板を保持するリテーナ及び 板収納容器に関するものである。

 従来の基板収納容器は、図示しないが、 い精密基板である半導体ウェーハを複数枚 列収納するフロントオープンボックスタイ の容器本体と、この容器本体の開口した正 部を手動操作あるいは自動操作により開閉 る着脱自在の蓋体と、この蓋体の半導体ウ ーハに対向する裏面に深く装着されて半導 ウェーハの前部周縁を一対の保持部を介し 保持する大型のリテーナとを備えて構成さ ている(特許文献1、2参照)。リテーナは、左 右水平方向に伸びる弾性片を備え、この弾性 片に、半導体ウェーハの前部周縁を保持する 左右一対の保持部が一体形成されている。

 ところで、リテーナが容器本体の内部に深 進入する場合、蓋体の着脱を自動化しよう すると、蓋体開閉の際のストロークが大き ならざるを得ず、省スペース化や作業の効 化を図ることができない。
 そこで従来においては、係る点に鑑み、蓋 の裏面中央部にリテーナを浅く装着し、蓋 開閉の際のストロークを小さくして省スペ ス化や作業の効率化を図る提案がなされて る。

特開2002‐353301号公報

特開2005‐320028号公報

 従来における基板収納容器は、以上のよ に蓋体の裏面中央部にリテーナが装着され 半導体ウェーハの中心部とリテーナの保持 とを結ぶ角度が小さいので、半導体ウェー の回転を規制することが困難である。特に 左右の保持部の保持力に差がある場合には 半導体ウェーハが容易に回転するおそれが り、半導体ウェーハが回転すると、リテー の保持部が削られてパーティクルを発生さ たり、半導体ウェーハの汚染や表面の損傷 招くという問題がある。

 係る問題を解消すべく、リテーナの保持 の保持力を大きくして半導体ウェーハの回 を規制しようとすると、容器本体の正面部 蓋体を嵌合する際に大きな抵抗が生じるの 、蓋体を自動的に着脱する蓋体自動開閉装 のスペックを超え、容器本体に蓋体を嵌合 る作業が難しくなるという大きな問題が新 に生じることとなる。

 さらに、従来におけるリテーナは、半導 ウェーハの前部周縁を単一の弾性片の保持 により単に保持するに止まるので、基板収 容器の輸送時の振動や衝撃、あるいは落下 の大きな衝撃が半導体ウェーハに作用する 、衝撃の緩和が困難で、弾性片の保持部か 半導体ウェーハが外れたり、半導体ウェー の破損するおそれがある。

 本発明は上記に鑑みなされたもので、基 の回転に伴う汚染や損傷を抑制し、基板に 用する衝撃を緩和して基板が外れたり、基 が破損するおそれを防ぐことができ、しか 、容器本体にリテーナ付きの蓋体を取り付 る作業を容易化することのできるリテーナ び基板収納容器を提供することを目的とし いる。

 本発明においては上記課題を解決するため 枠体と、この枠体の一対の対向片からそれ れ突出して相互に接近する一対の第一弾性 と、この一対の第一弾性片の屈曲した自由 部に支持されて基板を保持する第二弾性片 を備えたものであって、
 第一弾性片の自由端部よりも枠体の対向片 りの外側に第二弾性片の外側端部を位置さ 、この第二弾性片に、基板の端部周縁を保 する第一、第二の保持部をそれぞれ間隔を いて形成し、第一の保持部よりも第二の保 部を第二弾性片の外側端部側に位置させる うにしたことを特徴としている。

 なお、枠体は、間隔をおいて対向する一対 対向片と、この一対の対向片の両端部間に れぞれ架設される一対の架設片とを備え、 れら対向片と架設片の少なくともいずれか 方に、バネ性の屈曲部を形成するとともに 位置決め部を設けることができる。
 また、一対の第一弾性片の自由端部間に単 の第二弾性片を架設し、この第二弾性片の 側端部と第二の保持部とを一体化すること できる。

 また、第二弾性片における第一、第二の保 部形成領域を厚肉に形成し、この第一、第 の保持部形成領域の境界領域を薄肉部とし この薄肉部を変曲点として第二の保持部形 領域を基板の周縁方向に曲げることもでき 。
 また、一対の第一弾性片の自由端部に第二 性片をそれぞれ支持させ、この一対の第二 性片の内側端部同士を間隔をおいて接近さ 、各第二弾性片を基板の周縁に沿うよう曲 てその外側端部と第二の保持部とを一体化 ることも可能である。

 また、第一、第二の保持部は、一対の傾 面により断面略V字形あるいは略Y字形の保 溝を形成する突起をそれぞれ備え、第一の 持部における一対の傾斜面を、上下左右非 称に形成するとともに、第二の保持部にお る一対の傾斜面よりも高く形成することも 能である。

 また、本発明においては上記課題を解決す ため、基板を収納する容器本体の開口部を 脱自在の蓋体により開閉するものであって
 蓋体の基板に対向する対向面に、請求項1な いし6いずれかに記載のリテーナを取り付け ことを特徴としている。

 なお、蓋体の基板に対向する対向面を断面 波形に形成することができる。
 また、蓋体とリテーナの第一弾性片との対 面のいずれか一方に、第一弾性片の過度の 形を規制するストッパを設けることができ 。
 また、基板の端部周縁とリテーナの第一の 持部との接触時に、第二弾性片における第 、第二の保持部形成領域に略鈍角を形成さ ることができる。

 また、蓋体の基板に対向する対向面にス ッパを設け、このストッパには、係合溝を 成してその相対する壁面を底に向かうにし がい徐々に接近するよう傾斜させ、リテー の第二の保持部の裏面側には、ストッパの 合溝に嵌まる係合片を形成することが可能 ある。

 また、蓋体の基板に対向する対向面に、係 溝の底と係合片との接触よりも先に第一弾 片と接触してその過度の変形を規制する撓 規制リブを形成することが可能である。
 さらに、第一弾性片に、係合溝の底と係合 との接触よりも先に蓋体の基板に対向する 向面と接触してその過度の変形を規制する み規制リブを形成することも可能である。

 ここで、特許請求の範囲における枠体は 縦長でも良いし、横長でも良い。一対の第 弾性片は、複数対でも良い。また、基板に 、少なくとも各種サイズの半導体ウェーハ ガラスウェーハ、液晶基板等が含まれる。 二弾性片は、単数複数を特に問うものでは い。第一の保持部も、それぞれ単数複数を に問うものではない。

 基板収納容器は、フロントオープンボッ スタイプ、基板をカセットを介して収納す トップオープンボックスタイプ、ボトムオ プンボックスタイプ、透明、不透明、半透 等を問うものではない。この場合、リテー は、基板収納容器のタイプに応じ、フロン リテーナ又はリヤリテーナとして使用され 。さらに、係合片は、第二の保持部の裏面 に位置するのであれば、リテーナの第一弾 片、第二弾性片、又は第一弾性片と第二弾 片の間等に適宜形成することができる。

 本発明によれば、リテーナに保持された 板に振動や衝撃等が作用し、基板にずれが じて基板の左右方向のいずれかに力が作用 ると、リテーナの第二弾性片を支持する一 の第一弾性片が個々に変形して応力を緩和 、第二弾性片における第一、第二の保持部 基板との接触位置や接触状態を維持する。

 本発明によれば、基板の回転に伴う汚染 損傷を抑制し、基板に作用する衝撃を緩和 て基板が外れたり、基板が破損するおそれ 有効に防ぐことができるという効果がある また、基板収納容器の蓋体にリテーナを取 付けた場合には、容器本体にリテーナ付き 蓋体を取り付ける作業を容易化することが きるという効果がある。

 また、枠体の対向片と架設片の少なくと いずれか一方に、バネ性の屈曲部を形成す ば、屈曲部の変形操作によりリテーナを撓 せたり、屈曲部の変形操作の解除により撓 だリテーナを元の形態に復帰させることが きるので、蓋体等にリテーナを円滑に取り けることができる。また、対向片と架設片 少なくともいずれか一方に位置決め部を設 れば、基板と第一、第二の保持部との保持 度を向上させることが可能になる。

 また、一対の第一弾性片の自由端部間に 一の第二弾性片を架設すれば、第二弾性片 複数の場合に比べ、部品点数を削減したり リテーナの製造作業を簡略化することが可 になる。また、第二弾性片の外側端部と第 の保持部とを一体化すれば、外側端部では い箇所と第二の保持部とを一体化する場合 比べ、基板の保持領域を拡大することが可 になる。

 また、第一の保持部における一対の傾斜 を上下対称や左右対称に形成するのではな 、上下左右非対称に形成すれば、第一の保 部を形成する傾斜面における基板と接触で る領域を、上下左右対称に設ける場合より 広くすることができるので、基板と保持溝 の位置が多少ずれている場合でも、確実に 板を保持溝に収納することができる。

 また、蓋体の基板に対向する対向面にス ッパを設け、このストッパに、係合溝を形 してその相対する壁面を底に向かうにした い徐々に接近するよう傾斜させ、リテーナ 第二の保持部の裏面側に、ストッパの係合 に嵌まる係合片を形成すれば、第二弾性片 第二の保持部を支持し、基板の保持溝から 脱落を防ぐことができる。

 また、蓋体の基板に対向する対向面に、 合溝の底と係合片との接触よりも先に第一 性片と接触してその過度の変形を規制する み規制リブを形成すれば、例え基板収納容 に大きな衝撃等が作用しても、撓み規制リ が第一弾性片と接触して弾発的に支持する で、基板に衝撃が直接作用するのを緩和す ことができる。さらに、基板の保持力の急 な上昇を抑制することができるので、基板 破損や擦れ等の効果的な防止が期待できる

本発明に係る基板収納容器の実施形態 模式的に示す全体斜視説明図である。 本発明に係る基板収納容器の実施形態 おける蓋体の裏面を模式的に示す説明図で る。 本発明に係るリテーナの実施形態を模 的に示す正面説明図である。 本発明に係るリテーナの実施形態を模 的に示す側面説明図である。 本発明に係るリテーナの実施形態を模 的に示す端面説明図である。 本発明に係るリテーナの実施形態を模 的に示す要部斜視説明図である。 本発明に係るリテーナの実施形態にお る装着作業状態を模式的に示す説明図であ 。 本発明に係る基板収納容器の実施形態 おける蓋体とリテーナとの位置決め状態を 式的に示す断面説明図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 の実施形態における半導体ウェーハの保持 態を模式的に示す説明図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の実施形態を模式的に示す説明図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第2の実施形態を模式的に示す説明図で る。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第3の実施形態を模式的に示す説明図で る。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第3の実施形態における半導体ウェーハ 保持状態を模式的に示す説明図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第4の実施形態における蓋体を模式的に す斜視説明図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第4の実施形態における蓋体の裏面中央 を模式的に示す説明図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第4の実施形態における蓋体の裏面中央 とリテーナとの関係を模式的に示す説明図 ある。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第4の実施形態におけるストッパリブに 合片が嵌合を開始する状態を模式的に示す 面説明図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第4の実施形態におけるストッパリブに 合片が嵌合する状態を模式的に示す断面説 図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の第4の実施形態におけるストッパリブに 合片が嵌合した状態を模式的に示す断面説 図である。 本発明に係るリテーナ及び基板収納容 器の他の実施形態における蓋体を模式的に示 す斜視説明図である。 本発明に係るリテーナの他の実施形態 を模式的に示す正面説明図である。

符号の説明

1    容器本体
10   蓋体
11   筐体
13   裏面中央部
14   位置決め突起
15   ストッパ
16   係合爪
20   リテーナ
21   枠体
22   対向片
23   架設片
24   位置決め部
25   屈曲部
26   リブ
28   凹凸
29   第一弾性片
30   自由端部
31   第二弾性片
32   外側端部
33   第一の保持部
34   第二の保持部
35   第一の保持部形成領域
36   第二の保持部形成領域
37   傾斜面
38   保持溝
38a  保持溝
38b  保持溝
39   突起
40   嵌合穴
41   境界領域
42   固定突起
50   ストッパリブ(ストッパ)
50a  ストッパリブ(ストッパ)
50b  ストッパリブ(ストッパ)
51   係合溝
52   壁面
53   底
54   撓み規制リブ
54a  撓み規制リブ
54b  撓み規制リブ
55   係合片
W    半導体ウェーハ(基板)

 以下、図面を参照して本発明の好ましい 施の形態を説明すると、本実施形態におけ 基板収納容器は、図1ないし図10に示すよう 、複数枚の丸い半導体ウェーハWを収納する 容器本体1と、この容器本体1の開口した正面 を開閉する蓋体10と、収納された半導体ウ ーハWに対向する蓋体10の対向面である裏面 フロントリテーナとして装着され、半導体 ェーハWを保持するリテーナ20とを備え、こ リテーナ20の枠体21から突出する弾性片を、 数の第一弾性片29と第二弾性片31とに分割し 、各第一弾性片29にダンパー機能を付与する うにしている。

 複数枚の半導体ウェーハWは、例えば25枚 るいは26枚からなり、容器本体1内に整列収 される。各半導体ウェーハWは、例えば直径 300mmの薄い円板状の単結晶シリコンからなり 表裏面がそれぞれ鏡面に形成され、周縁部 、整列を容易にする平面略半楕円形のノッ nが切り欠かれており、このノッチnが容器 体1の開口した正面部側に通常位置する。こ ノッチnの近傍には、図示しない読取装置に 読み取られるバーコードが周縁に沿って形成 される。このような半導体ウェーハWは、そ 両側部周縁が図示しない専用のロボットに りハンドリングされた状態で容器本体1に出 入れされる。

 基板収納容器の容器本体1と蓋体10とは、 えばポリプロピレン、シクロオレフィンポ マー、ポリカーボネート、ポリエチレンテ フタレート、ポリブチレンテレフタレート ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタ ル、ポリエーテルイミド等の成形材料を使 して成形される。これらの成形材料の中で 、透明性や高剛性に優れるポリカーボネー の選択が最適である。これらの成形材料に 、帯電防止剤、カーボンや金属繊維等の導 性付与剤、紫外線吸収剤、ガラス繊維や炭 繊維等の補強剤が選択的に適量添加される

 容器本体1は、図1に示すように、正面部 開口したフロントオープンボックスタイプ 形成され、複数枚の半導体ウェーハWを所定 間隔で上下に整列させた状態で収納する。 の容器本体1は、その内部両側に、相互に対 向して半導体ウェーハWを水平に支持する左 一対のティースが上下方向に所定のピッチ 配列される。

 各ティースは、図示しないが、容器本体1 の内側部に一体形成されて半導体ウェーハW 側部周縁に沿う平面略長方形、略く字形、 半円弧形の棚板と、この棚板上に一体形成 れる平坦な基板接触部とを備え、棚板の容 本体1正面部側には、容器本体1の内壁面と共 に半導体ウェーハWの位置を規制する段差が 成される。このような複数対のティースは 半導体ウェーハWの両側部周縁を高精度に水 に支持し、半導体ウェーハWが上下方向に傾 斜して専用のロボットによる出し入れが困難 になるのを防止するよう機能する。

 容器本体1の底面の前部両側と後部中央と には、基板収納容器を搭載する加工装置(図 せず)上に位置決めされる位置決め具(図示せ ず)がそれぞれ一体形成され、各位置決め具 断面略M字形、略V字形、略Y字形等に形成さ る。また、容器本体1の天井中央部には、図 しない自動搬送機構(オーバーヘッドホイス トトランスファー)に把持される平面略矩形 ロボティックフランジ(図示せず)が着脱自在 に装着される。また、容器本体1の両側壁の 下間には、上下前後方向に斜めに伸びる手 操作用のハンドル2がそれぞれ架設される。

 蓋体10は、図1や図2に示すように、容器本 体1の正面部に対応する正面略矩形の筐体11と 、この筐体11の開口した表面左右両側部に装 されて露出する一対の表面プレートとを備 、これら筐体11と一対の表面プレートとの に、外部からの操作により作動する施錠用 施錠機構が内蔵されており、容器本体1の正 部に蓋体開閉装置によりシールガスケット1 2を介し着脱自在に嵌合される。

 蓋体10の筐体11は、基本的には外周面にエ ンドレスのシールガスケット12を備えた断面 皿形に形成され、表面の中央部が正面略矩 に膨出形成されており、この表面中央部の 出に伴い、両側部が分離されて施錠機構内 用の空間を区画形成するとともに、裏面中 部13が略矩形に凹んでリテーナ20装着用の空 間を形成する(図7ないし図10参照)。

 シールガスケット12は、例えば弾性のポ エステル系熱可塑性エラストマーを使用し 枠形に成形され、蓋体10の嵌合時に圧縮変形 されてシール機能を発揮する。また、施錠機 構は、図示しないが、筐体11表面の左右両側 中央にそれぞれ軸支されて外部から回転操 される一対の回転プレートと、各回転プレ トに連結されてその回転に伴い上下方向に ライドする一対の進退動作プレートと、各 退動作プレートの先端部に回転可能に連結 支されて容器本体1の正面部内周縁に穿孔さ れた係止穴に係止する係止爪とを備え、蓋体 10の表面プレートに被覆される。

 筐体11の凹んだ裏面中央部13には、リテー ナ20の枠体21を位置決めする複数の位置決め 起14が配設されるとともに、第一弾性片29に 向する複数のストッパ15が突設され、各ス ッパ15が第一弾性片29の過度の変形や破損を 制するよう機能する(図7ないし図10参照)。 のストッパ15は、円柱形や台形等、任意の形 に形成される。また、筐体11の裏面中央部13 左右両側には図2に示すように、リテーナ20 枠体21表面に着脱自在に係合する複数の係合 爪16が上下方向に配列され、各係合爪16がJ字 やL字形等に屈曲形成される。

 リテーナ20は、図2ないし図5等に示すよう に、蓋体10に装着される縦長の枠体21と、こ 枠体21の一対の対向片22からそれぞれ突出す 一対の第一弾性片29と、この一対の第一弾 片29の屈曲した自由端部30に支持されて半導 ウェーハWの周縁方向に伸びてこれを保持す る第二弾性片31とを備え、蓋体10と共に、あ いは蓋体10とは別に単独で湿式洗浄されたり 、乾燥作業に供される。

 リテーナ20は、例えばポリプロピレン、 リカーボネート、ポリエチレンテレフタレ ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ テルエーテルケトン、ポリアセタール、ポ エーテルイミド等の合成樹脂、ポリエステ 系の熱可塑性能エラストマー、ポリウレタ 系の熱可塑性能エラストマー等の成形材料 使用して成形される。これらの成形材料の では、成形時のアウトガスや損傷の少ない リブチレンテレフタレートの選択が最適で る。成形材料には、帯電防止剤、カーボン 金属繊維等の導電性付与剤、紫外線吸収剤 ガラス繊維や炭素繊維等の補強剤が選択的 適量添加される。

 リテーナ20の枠体21は、図2ないし図5、図8 等に示すように、間隔をおき平行に対向して 蓋体10の上下方向に伸びる左右一対の対向片2 2と、この一対の対向片22の上下両端部間にそ れぞれ水平に架設される上下一対の架設片23 を備え、各対向片22の裏面中央部に、蓋体10 の位置決め突起14に挟持嵌合して位置決め精 を向上させる位置決め部24が凹み形成され 各架設片23には、半導体ウェーハW方向に突 するバネ性の屈曲部25が形成されており、蓋 体10の凹んだ裏面中央部13に複数の係合爪16を 介し着脱自在に装着される。

 枠体21の表面四隅部には、半導体ウェー W方向に伸びる握持操作可能な正面略I字形の リブ26がそれぞれ突出形成され、この複数の ブ26が、取付性を向上させたり、リテーナ20 のストック時に第一、第二の保持部33・34が 重の作用で変形するのを有効に防止する。 た、複数のリブ26は、複数のリテーナ20の積 時には、スタッキング機能を発揮したり、 一弾性片29や第二弾性片31の接触に伴う変形 を防止する。各リブ26の高さは、複数のリテ ナ20の積層時にリテーナ20と隣接する他のリ テーナ20における第一、第二の保持部33・34が 非接触となる高さが好ましい。

 各対向片22の表面縁には図3に示すように リテーナ20の着脱性を向上させる複数の逃 し溝27が間隔をおいて配列形成され、この複 数の逃がし溝27の形成されていない領域に筐 11の係合爪16が外側から着脱自在に係合する 。また、各対向片22の蓋体10に対向する裏面 手方向には図8に示すように、複数の凹凸28 間隔をおいて交互に形成され、この複数の 凸28がリテーナ20の洗浄や乾燥時の水切り性 向上させる。

 各屈曲部25は、図5や図7に示すように、架 設片23の中央部に略U字形に湾曲形成され、握 持操作されることにより狭まるよう変形して リテーナ20を断面略へ字形に撓ませ、蓋体10 裏面中央部13にリテーナ20を係合爪16を介し 着する装着作業を円滑にする。

 一対の第一弾性片29は、図5ないし図7等に 示すように、枠体21の一対の対向片22からそ ぞれ内方向に突出し、間隔をおき相互に接 しており、枠体21の上下長手方向に所定のピ ッチで複数配列される。各第一弾性片29は、 5ないし図7等に示すように、半導体ウェー Wの動きに追従して変形可能な細長い略L字形 に屈曲して枠体21の架設片23に平行に配置さ 、短い自由端部30が半導体ウェーハW方向に 向しており、屈曲部の裏面が蓋体10のストッ パ15に間隔をおいて対向する。

 第二弾性片31は、図5ないし図7等に示すよ うに、半導体ウェーハWの前部周縁に沿うよ やや屈曲した板片に形成され、中央部が第 弾性片29方向に略U字形に浅く凹み形成され 。この第二弾性片31は、一対の第一弾性片29 屈曲した自由端部30間に架設され、枠体21の 架設片23や第一弾性片29に平行に配置される ともに、第一弾性片29の自由端部30よりも枠 21の対向片22寄りの外側に外側端部32が位置 ており、半導体ウェーハWを第一、第二の保 持部33・34を介して保持する。

 第一、第二の保持部33・34は、同図に示す ように、第二弾性片31の中央部からやや左右 方向にずれた位置、換言すれば、第一の保 部形成領域35に左右一対の第一の保持部33が それぞれ一体形成され、第二弾性片31の両外 端部32、換言すれば、第二の保持部形成領 36に第二の保持部34がそれぞれ一体形成され おり、第一の保持部33よりも第二の保持部34 が第二弾性片31の外側端部32側に位置する。

 第一、第二の保持部33・34は、図2、図5な し図7に示すように、相対向する一対の傾斜 面37により断面略V字形あるいは略Y字形を呈 る奥細りの保持溝38を形成する突起39をそれ れ備え、この突起39の保持溝38に半導体ウェ ーハWの前部周縁が案内され、位置決め挟持 れる。

 一対の第一の保持部33は、図5ないし図7、 図9等に示すように、第二の保持部34よりも先 に半導体ウェーハWのノッチnを挟んだ状態で 導体ウェーハWの中心線近傍と接触し、傾斜 面37により半導体ウェーハWの位置を調整しな がら突起39の保持溝38に導くガイドとして機 する。

 第一の保持部33は、略ブロック形を呈す 突起39の一対の傾斜面37が上下左右非対称に 成され、この一対の傾斜面37が第二の保持 34における一対の傾斜面37よりも高く形成さ る。すなわち、この突起39の一対の傾斜面37 は、半導体ウェーハWを確実に保持溝38に導く 観点から一方が高く、他方が低く形成され、 しかも、半導体ウェーハWの平面の中心線を んで左右に非対称を呈する。

 各第二の保持部34は、図5ないし図7、図9 に示すように、第一の保持部33により所定の 位置に整列した半導体ウェーハWを安定して 持する観点から、突起39やその保持溝38が半 体ウェーハWの周縁方向に伸長して形成され る。この第二の保持部34の高さは、蓋体10の 面から突出しない高さに調整される。

 上記構成において、複数枚数の半導体ウ ーハWを整列収納した容器本体1の開口した 面部に蓋体10をリテーナ20を介して嵌合しよ とすると、半導体ウェーハWの前部周縁に第 一の保持部33が先ず接触し、この状態で半導 ウェーハWの位置を傾斜面37に沿わせて調整 ながらリテーナ20が半導体ウェーハWの中心 に沿って接近し、第二の保持部34の傾斜面37 が半導体ウェーハWと接触する。この状態で 一、第二の保持部33・34の保持溝38内に半導 ウェーハWが収納される。

 容器本体1の開口した正面部に蓋体10が完 に嵌合する状態においては、第一、第二の 持部33・34を備えた第二弾性片31が半導体ウ ーハWの中心線上を半導体ウェーハWの形状 沿って平行に移動し、半導体ウェーハWが保 される。この際、各第一弾性片29が蓋体10の 厚さ方向に変形し、この変形に伴う反発力が 第二弾性片31に伝達されることにより、半導 ウェーハWが強固に保持される。

 次に、基板収納容器の輸送時の振動や衝 等が半導体ウェーハWに作用し、半導体ウェ ーハWにずれが生じる場合について説明する 、この場合、半導体ウェーハWの左右方向の ずれかに力(図10の矢印参照)が作用するが、 このとき、第二弾性片31を支持する一対の第 弾性片29が左右非対称に個々に変形して応 を緩和するので、第一、第二の保持部33・34 半導体ウェーハWとの接触状態を維持するこ ととなる。この結果、半導体ウェーハWが第 、第二の保持部33・34の保持溝38から外れた 、回転するのを有効に抑制防止することが きる。

 上記構成によれば、リテーナ20の弾性片 第一弾性片29と第二弾性片31とに分割し、第 弾性片29のみを変形させ、第二弾性片31にお ける第一、第二の保持部33・34の半導体ウェ ハWとの相対位置に変更を来たさないように るので、半導体ウェーハWの保持領域を拡大 し、半導体ウェーハWを安定して継続保持す ことができる。したがって、半導体ウェー Wの回転を規制することができ、半導体ウェ ハWの回転に伴い第一、第二の保持部33・34 削られてパーティクルを発生させたり、半 体ウェーハWの汚染や表面の損傷を招くおそ がない。

 また、第一、第二の保持部33・34の保持力 を大きくして半導体ウェーハWの回転を規制 る必要もないので、容器本体1の正面部に蓋 10を嵌合する際に大きな抵抗が生じること ない。これにより、容器本体1に蓋体10を円 に嵌合することができる。また、枠体21の対 向片22の表面縁に複数の逃がし溝27を配列形 するので、この逃がし溝27を活用して握持操 作すれば、装着されたリテーナ20の取り外し 業の簡易化や容易化が大いに期待できる。

 また、第一の保持部33を一対として第二 保持部34との間に間隔を形成するので、半導 体ウェーハWのバーコードの目視確認や読み り作業に何ら支障を来たすことがない。さ に、対向片22の蓋体10に対向する裏面長手方 に複数の凹凸28を形成するので、リテーナ20 の成形時の成形収縮を緩和して変形を抑制す ることが可能になる。したがって、半導体ウ ェーハWと第一、第二の保持部33・34との接触 度を著しく向上させることが可能になる。

 次に、図11は本発明の第2の実施形態を示 もので、この場合には、一対の第一弾性片2 9の屈曲した自由端部30に第二弾性片31をそれ れ支持させ、この一対の第二弾性片31の内 端部同士を間隔をおいて接近させ、各第二 性片31を半導体ウェーハWの前部周縁に沿う う湾曲させるようにしている。

 蓋体10の凹んだ裏面中央部13の周縁には、 リテーナ20の枠体21を固定する複数の固定突 42が間隔をおいて配設される。また、リテー ナ20の枠体21の外周面には、複数の固定突起42 にそれぞれ嵌合する位置決め用の嵌合穴40が 隔をおいて穿孔される。また、各第一弾性 29の屈曲部25の裏面には、第一弾性片29の過 な変形を規制するストッパ15が突出形成さ る。さらに、各第二弾性片31の内側端部には 第一の保持部33が一体化され、各第二弾性片3 1の外側端部32には第二の保持部34が一体化さ る。その他の部分については、上記実施形 と同様であるので説明を省略する。

 本実施形態においても上記実施形態と同 の作用効果が期待でき、しかも、リテーナ2 0の枠体21、第一弾性片29、及び第二弾性片31 種類の多様化を図ることができるのは明ら である。

 次に、図12、13は本発明の第3の実施形態 示すもので、この場合には、第一弾性片29に 各第二弾性片31を平行に配置し、この第二弾 片31における第一、第二の保持部形成領域35 ・36を厚肉に形成するとともに、この第一、 二の保持部形成領域35・36の境界領域41を薄 部とし、この境界領域41の薄肉部を変曲点 して第二の保持部34や第二の保持部形成領域 36を半導体ウェーハWの前部周縁方向に屈曲さ せるようにしている。

 上記構成において、半導体ウェーハWの前 部周縁に第一の保持部33が嵌合し、この状態 リテーナ20が半導体ウェーハWの中心線に沿 て接近すると、各第一弾性片29が蓋体10の厚 さ方向に変形する。この半導体ウェーハWの 部周縁とリテーナ20の第一の保持部33との接 時には、第二弾性片31の中央部が半導体ウ ーハWにより押圧されて変位し、この変位に い、第二弾性片31の第二の保持部34が薄肉部 を変曲点として半導体ウェーハWの前部周縁 向に屈曲し、第二の保持部34が半導体ウェー ハWの前部周縁を適切に保持する。

 この際、この第二弾性片31における第一、 二の保持部形成領域35・36は、図13に示すよ に略鈍角を形成する。その他の部分につい は、上記実施形態と同様であるので説明を 略する。
 本実施形態においても上記実施形態と同様 作用効果が期待でき、しかも、リテーナ20 枠体21、第一弾性片29、及び第二弾性片31の 類の多様化を図ることができるのは明らか ある。

 次に、図14ないし図19は本発明の第4の実 形態を示すもので、この場合には、蓋体10を 構成する筐体11の裏面中央部13に、複数のス ッパリブ50と撓み規制リブ54とをそれぞれ配 し、リテーナ20の各第一弾性片29に、第二の 保持部34の裏面側に位置して各ストッパリブ5 0に係合する係合片55を一体形成し、基板収納 容器に外力が作用することによる弊害を排除 するようにしている。

 筐体11の凹んだ裏面中央部13は、図15や図1 6に示すように、平坦面ではなく、蓋体10の厚 さ方向に凸凹の断面略波形に湾曲形成され、 半導体ウェーハWの保持力に耐え得るよう蓋 10を補強してその変形を防止するよう機能す る。また、複数のストッパリブ50は、図14な し図16に示すように、筐体11の裏面中央部13 中央寄りに左右一対のストッパリブ50が間隔 をおいて対設され、この一対のストッパリブ 50が筐体11の上下方向に複数配列される。

 各ストッパリブ50は、図15ないし図19に示 ように、筐体11の裏面中央部13からリテーナ 20方向(図15の上方向)に突出形成され、表面に 係合片55と嵌合する係合溝51が凹み形成され おり、この係合溝51の相対向する壁面52が開 側から底53方向、換言すれば、筐体11の裏面 方向に向かうにしたがい徐々に接近して狭ま るよう傾斜形成される。このようなストッパ リブ50は、係合溝51と係合片55との嵌合により 、第二弾性片31の第二の保持部34を支持して 導体ウェーハWの保持溝38からの脱落を防止 るよう機能する。

 複数の撓み規制リブ54は、図14ないし図16 示すように、筐体11の裏面中央部13に左右一 対間隔をおいて配列形成され、各撓み規制リ ブ54がストッパリブ50と平行で、かつストッ リブ50の外側、換言すれば、筐体11の裏面中 部13の左右両側寄りに位置する。この撓み 制リブ54は、係合溝51の底53と係合片55との接 触よりも先に第一弾性片29と接触するよう、 合溝51の底53よりもリテーナ20に近接して形 される。

 このような撓み規制リブ54は、ストッパ ブ50の接触よりも先に第一弾性片29と接触し その過度の撓みを規制し、ストッパリブ50 第一弾性片29との接触に伴い、半導体ウェー ハWに大きな衝撃が直接的に作用するのを緩 するよう機能する。

 各係合片55は、図16ないし図19に示すよう 、第一弾性片29の屈曲部付近に板形に突出 成されて第二の保持部34の裏面側に位置し、 対向する係合溝51の傾斜した壁面52に案内さ つつ嵌合し、振動や衝撃の作用にかかわり く、半導体ウェーハWの位置を一定範囲内と る。その他の部分については、上記実施形 と同様であるので説明を省略する。

 本実施形態においても上記実施形態と同 の作用効果が期待でき、しかも、例え基板 納容器に大きな衝撃が作用しても、撓み規 リブ54が第一弾性片29と接触して弾発的に支 持するので、半導体ウェーハWに衝撃が直接 に作用するのを著しく緩和することができ 。また、大きな力が作用しても、半導体ウ ーハWの保持力の急激な上昇を抑制すること できるので、半導体ウェーハWの破損や擦れ の効果的な防止が期待できるのは明白である 。

 なお、上記実施形態では、直径300mmの半 体ウェーハWを示したが、何らこれに限定さ るものではなく、例えば直径200mmや450mmの半 導体ウェーハWでも良い。また、容器本体1の 部両側にティースをそれぞれ一体形成した 、容器本体1の内部両側に別体のティースを 固定部品や摩擦係合等を利用して後から取り 付けても良い。また、枠体21の表面に、正面 L字形等のリブ26を必要数突出形成しても良 。また、架設片23の蓋体10に対向する裏面に 複数の凹凸28を形成しても良い。また、屈曲 25を略C字形や略V字形等に形成することもで きる。

 また、架設片23全体を弧形に湾曲させて ネ性の屈曲部25を形成しても良いし、架設片 23ではなく、対向片22にバネ性の屈曲部25を形 成することもできる。また、位置決め突起14 位置決め部24は、左右対称に配設したり、 るいは左右非対称に配設してリテーナ20装着 の際の方向性を向上させることもできる。

 また、位置決め突起14や位置決め部24を左 右対称に配設し、枠体21に、上下方向の方向 を示す凹凸等を新たに形成することも可能 ある。また、蓋体10の裏面中央部13に位置決 め部24を凹み形成し、枠体21の対向片22に位置 決め突起14を形成することも可能である。ま 、第一弾性片29をJ字形、S字形、Z字形等に 成することも可能である。

 また、ストッパリブ50と撓み規制リブ54と の距離や撓み規制リブ54の高さを調整して第 弾性片29のバネ力を調整するようにしても い。また、半導体ウェーハWの保持位置に応 、ストッパリブ50と撓み規制リブ54との距離 を調整しても良い。

 また図20に示すように、半導体ウェーハW 保持位置が蓋体10の中段に位置し、蓋体10の 撓みの影響を受け易いストッパリブ50aや撓み 規制リブ54aの高さを、両端に位置し、蓋体10 施錠機構により変形が少ないストッパリブ5 0bや撓み規制リブ54bよりも高くしても良い。 た、半導体ウェーハWの保持力に関し、スト ッパリブ50と撓み規制リブ54との距離を短縮 て半導体ウェーハWの保持力が、半導体ウェ ハWの保持位置にかかわらず、均一になるよ うにすることが好ましい。

 また上記同様、半導体ウェーハWの保持位 置が蓋体10の中段に位置し、蓋体10の撓みの 響を受け易い第一、第二の保持部33・34にお る保持溝38aの半導体ウェーハWとの接触位置 までの距離を、両端に位置し、蓋体10の施錠 構により変形が少ない第一、第二の保持部3 3・34における保持溝38bの半導体ウェーハWと 接触位置までの距離よりも短く設定するこ もできる(図21参照)。

 特に、こうした第一、第二の保持部33・34 における保持溝38の半導体ウェーハWとの接触 部までの距離を、半導体ウェーハWの保持位 の中段から両端部にかけて徐々に減少する う設定することが好ましい。この場合、第 、第二の保持部33・34における保持溝38の半 体ウェーハWとの接触部までの距離を繋いで くと、両端部から中段にかけて湾曲状ある は直線状に変化し、凸レンズ状(太鼓状)と る。

 また、第一弾性片29に、係合溝51の底53と 合片55との嵌挿よりも先に蓋体10の裏面中央 部13と接触してその過度の変形を規制する撓 規制リブ54を突出形成することもできる。 うすれば、例え基板収納容器に大きな衝撃 作用しても、撓み規制リブ54が裏面中央部13 接触して弾発支持するので、半導体ウェー Wに衝撃が直接的に作用するのを著しく低減 することができる。さらに、強い力が加わっ ても、半導体ウェーハWの保持力の急激な上 を抑制できるので、半導体ウェーハWの破損 擦れを効果的に防止することが可能となる