Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ROCKING GEAR DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/116236
Kind Code:
A1
Abstract:
A gear device for which a commercially available bearing can be used, in which a tooth jump does not occur, and which has small moment of inertia. A rocking gear device (10) has a rigid internally toothed gear (20), a flexible externally toothed gear (30), and a rocking generator (40). The rocking generator (40) has two circularly outlined eccentric rollers (41) each provided with an eccentric cam (42) rotating on the center thereof eccentric a specific amount, a bearing (43), and a wheel (44). The eccentric rollers (41) are arranged overlapped on each other such that the centers of the circular outlines of the eccentric rollers (41) are spaced from each other a predetermined amount from the rotation axis XX in the directions opposite to each other. When the outer peripheral surface of an eccentric roller (41) makes contact with the inner peripheral surface of the flexible externally toothed gear (30) to deflect the flexible externally toothed gear (30) so that the flexible externally toothed gear (30) partially meshes with the rigid internally toothed gear (20), the curvature radius R at the point of meshing of the flexible externally toothed gear (30) satisfies the expressions of 2 × (ξ + R) = m × Zc and 2 × π × R + 4 × ξ = π × m × Zf (where R is the curvature radius the flexible externally toothed gear measured at the point of meshing, ξ is the amount of eccentricity of the eccentric rollers, m is a module, Zc is the number of teeth of the internally toothed gear, and Zf is the number of teeth of the externally toothed gear).

Inventors:
UEYAMA YOSHIKAZU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/000943
Publication Date:
September 24, 2009
Filing Date:
March 02, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIDEC SHIMPO CORP (JP)
UEYAMA YOSHIKAZU (JP)
International Classes:
F16H1/32
Foreign References:
JPS6014634A1985-01-25
JP2007205450A2007-08-16
JPH05164198A1993-06-29
JPH08296702A1996-11-12
JPH1194030A1999-04-09
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, KENICHI (JP)
Ken-ichi Maeda (JP)
Download PDF:
Claims:
 環状の剛性内歯歯車と、該剛性内歯歯車の内側に配置された環状の可撓性外歯歯車と、該可撓性外歯歯車の内側に嵌め込まれた揺動発生器とを有し、前記可撓性外歯歯車を撓ませて、前記剛性内歯歯車の中心を挟み対向する2箇所で部分的に両歯車を噛み合わせ、前記揺動発生器の回転によって両歯車の噛み合い位置を円周方向に移動させることにより、前記剛性内歯歯車および前記可撓性外歯歯車の間に相対回転を生じさせる揺動歯車装置であって、
 前記揺動発生器は、該揺動発生器の回転軸回りに所定量偏心して回転する円形輪郭の偏心カムと、該偏心カムの外周に嵌められた軸受と、該軸受の外周に配置されたホイールとを備える円形輪郭の偏心ローラを2個有し、2個の偏心ローラは、各偏心ローラの円形輪郭の中心が前記回転軸から互いに逆方向に前記所定量離れて位置するように、重ねて配置されており、
 前記偏心ローラの外周面が前記可撓性外歯歯車の内周面と接触することにより、該可撓性外歯歯車と前記剛性内歯歯車とが前記2箇所で部分的に噛み合うように、該可撓性外歯歯車を撓ませたとき、該可撓性外歯歯車の噛み合い位置の曲率半径Rは、下記式(1)、(2)を満たすことを特徴とする揺動発生装置。
 2×(ε+R)=m×Zc (1)
 2×π×R+4×ε=π×m×Zf (2)
ただし、
 R :可撓性外歯歯車の噛み合い位置の曲率半径
 ε :偏心ローラの偏心量
 m :剛性内歯歯車および可撓性外歯歯車のモジュール
 Zc:剛性内歯歯車の歯数
 Zf:可撓性外歯歯車の歯数
[規則91に基づく訂正 04.06.2009] 
 環状の剛性内歯歯車と、該剛性内歯歯車の内側に配置された環状の可撓性外歯歯車と、該可撓性外歯歯車の内側に嵌め込まれた揺動発生器とを有し、前記可撓性外歯歯車を撓ませて、前記剛性内歯歯車の中心を挟み対向する2箇所で部分的に両歯車を噛み合わせ、前記揺動発生器の回転によって両歯車の噛み合い位置を円周方向に移動させることにより、前記剛性内歯歯車および前記可撓性外歯歯車の間に相対回転を生じさせる揺動歯車装置であって、
 前記揺動発生器は、該揺動発生器の回転軸回りに所定量偏心して回転する円形輪郭の偏心カムと、該偏心カムの外周に嵌められた軸受と、該軸受の外周に配置されたホイールとを備える円形輪郭の偏心ローラを2個有し、2個の偏心ローラは、各偏心ローラの円形輪郭の中心が前記回転軸から互いに逆方向に前記所定量離れて位置するように、重ねて配置されており、
 前記偏心ローラの外周面が前記可撓性外歯歯車の内周面と接触することにより、該可撓性外歯歯車の歯幅中央部と前記剛性内歯歯車とが前記2箇所で部分的に噛み合うように、該可撓性外歯歯車を撓ませたとき、剛性内歯車を噛み合さない状態での該可撓性外歯歯車の仮想開口部の曲率半径R 0 および偏心量ε 0 は、下記式(3)、(4)を満たすことを特徴とする揺動歯車装置。
 2×(ε 0 +R 0 )=m×{Zc+(Zc-Zf)×0.5×b/S} (3)
 2×π×R 0 +4×ε 0 =π×m×Zf (4)
ただし、
 R 0  :可撓性外歯歯車の仮想開口部の曲率半径
 ε 0  :仮想開口部の偏心量
 m :剛性内歯歯車および可撓性外歯歯車のモジュール
 Zc:剛性内歯歯車の歯数
 Zf:可撓性外歯歯車の歯数
 b :可撓性外歯歯車の歯幅
 S :可撓性外歯歯車の底面から歯幅中央までの長さ
 
Description:
揺動歯車装置

 本発明は、揺動歯車装置に関するもので り、詳しくは、高位置決め精度、円滑な回 および静粛性が求められるロボット、工作 械、液晶・半導体製造装置などに利用され 高精度、高減速比を有する揺動歯車装置に するものである。

 従来、軽量、コンパクトで、複雑な機構 構造を用いることなく高精度、高減速比が られる歯車装置として、波動歯車装置が知 れている。波動歯車装置は、環状の剛性内 歯車に弾性的な撓み噛み合い式の可撓性外 歯車を部分的に噛み合わせるとともに、弾 的な可撓性を利用することにより、その噛 合わせ位置を両歯車の歯数差によって円周 向に移動させる波動発生器を備える構造の のが代表的である。(特許文献1参照)。

 代表的な波動歯車装置は、その具体的な 成として、環状の剛性内歯歯車と、この内 に配置されたカップ形状の可撓性外歯歯車 、この内側にはめ込まれた楕円形の波動発 器とを有している。可撓性外歯歯車は、波 発生器によって楕円形に撓められて、その 円形状の長軸方向の両端部分の外歯が、内 歯車の内周面に形成した内歯に噛み合って る。波動発生器がモータ回転軸等により回 すると、両歯車の噛み合い位置が円周方向 移動する。一般には、内歯歯車の側が固定 れているので、カップ形状の可撓性外歯歯 の側から、両歯車の歯数差に応じて大幅に 速された回転が出力される。

 波動発生器は、楕円状に形成されたカム部 軸受とを備えている。このカム部は、剛性 歯歯車の内歯に対して可撓性外歯歯車の外 を半径方向に撓ませて部分的に噛み合わせ 役目を行うものである。軸受は、ボール、 輪および外輪を有している。内輪はカム部 外周に固定されており、外輪は可撓性外歯 車の外歯の裏面側に嵌合され、カム部の回 により可撓性外歯歯車に合わせて弾性変形 る。

特開平10-110790号公報

 従来の代表的な波動歯車装置では、波動 生器に、内輪が楕円形で外輪が弾性変形可 な特殊な軸受を使用するため、市販の軸受 使用できないという問題があった。また、 軸受の外輪が薄肉であることから、過負荷 作用したときに、軸受のボールとボールの で生じる外輪の撓みに起因して、剛性内歯 車と可撓性外歯歯車の噛み合いが瞬間的に れてしまうラチェッティング(歯飛び)現象 生じる可能性があった。また、高速回転側 なる波動発生器のカム部の長軸の長さは、 性内歯歯車の内周の直径に対する比率が大 いので、慣性モーメントが大きくなる傾向 あった。

 本発明は、市販の軸受が使用でき、過負 が作用してもラチェッティング現象が起こ ず、高速回転側の慣性モーメントを小さく ることができる歯車装置を提供することを 的とする。

 本発明の揺動歯車装置は、上記課題を解決 るために、環状の剛性内歯歯車と、該剛性 歯歯車の内側に配置された環状の可撓性外 歯車と、該可撓性外歯歯車の内側に嵌め込 れた揺動発生器とを有し、前記可撓性外歯 車を撓ませて、前記剛性内歯歯車の中心を み対向する2箇所で部分的に両歯車を噛み合 わせ、前記揺動発生器の回転によって両歯車 の噛み合い位置を円周方向に移動させること により、前記剛性内歯歯車および前記可撓性 外歯歯車の間に相対回転を生じさせる揺動歯 車装置であって、前記揺動発生器は、該揺動 発生器の回転軸回りに所定量偏心して回転す る円形輪郭の偏心カムと、該偏心カムの外周 に嵌められた軸受と、該軸受の外周に配置さ れたホイールとを備える円形輪郭の偏心ロー ラを2個有し、2個の偏心ローラは、各偏心ロ ラの円形輪郭の中心が前記回転軸から互い 逆方向に前記所定量離れて位置するように 重ねて配置されており、前記偏心ローラの 周面が前記可撓性外歯歯車の内周面と接触 ることにより、該可撓性外歯歯車と前記剛 内歯歯車とが前記2箇所で部分的に噛み合う ように、該可撓性外歯歯車を撓ませたとき、 該可撓性外歯歯車の噛み合い位置の曲率半径 Rは、下記式(1)、(2)を満たすことを特徴とし いる。
 2×(ε+R)=m×Zc (1)
 2×π×R+4×ε=π×m×Zf (2)
ただし、
 R :可撓性外歯歯車の噛み合い位置の曲率半 径
 ε :偏心ローラの偏心量
 m :剛性内歯歯車および可撓性外歯歯車のモ ジュール
 Zc:剛性内歯歯車の歯数
 Zf:可撓性外歯歯車の歯数

[規則91に基づく訂正 04.06.2009] 
 また、本発明の揺動歯車装置は、上記課題 解決するために、環状の剛性内歯歯車と、 剛性内歯歯車の内側に配置された環状の可 性外歯歯車と、該可撓性外歯歯車の内側に め込まれた揺動発生器とを有し、前記可撓 外歯歯車を撓ませて、前記剛性内歯歯車の 心を挟み対向する2箇所で部分的に両歯車を 噛み合わせ、前記揺動発生器の回転によって 両歯車の噛み合い位置を円周方向に移動させ ることにより、前記剛性内歯歯車および前記 可撓性外歯歯車の間に相対回転を生じさせる 揺動歯車装置であって、前記揺動発生器は、 該揺動発生器の回転軸回りに所定量偏心して 回転する円形輪郭の偏心カムと、該偏心カム の外周に嵌められた軸受と、該軸受の外周に 配置されたホイールとを備える円形輪郭の偏 心ローラを2個有し、2個の偏心ローラは、各 心ローラの円形輪郭の中心が前記回転軸か 互いに逆方向に前記所定量離れて位置する うに、重ねて配置されており、前記偏心ロ ラの外周面が前記可撓性外歯歯車の内周面 接触することにより、該可撓性外歯歯車の 幅中央部と前記剛性内歯歯車とが前記2箇所 で部分的に噛み合うように、該可撓性外歯歯 車を撓ませたとき、剛性内歯車を噛み合さな い状態での該可撓性外歯歯車の仮想開口部の 曲率半径R 0 および偏心量ε 0 は、下記式(3)、(4)を満たすことを特徴として いる。
 2×(ε 0 +R 0 )=m×{Zc+(Zc-Zf)×0.5×b/S} (3)
 2×π×R 0 +4×ε 0 =π×m×Zf (4)
ただし、
 R 0  :可撓性外歯歯車の仮想開口部の曲率半径
 ε 0  :仮想開口部の偏心量
 m :剛性内歯歯車および可撓性外歯歯車のモ ジュール
 Zc:剛性内歯歯車の歯数
 Zf:可撓性外歯歯車の歯数
 b :可撓性外歯歯車の歯幅
 S :可撓性外歯歯車の底面から歯幅中央まで の長さ

 上記構成によれば、偏心カムは円形輪郭 あり、楕円形の内輪と弾性変形可能な外輪 有する特殊な軸受を使用する必要がないた 、偏心カムの外周に嵌める軸受に市販の軸 を使用することができる。また、偏心ロー は軸受の外周にホイールを備え、このホイ ルの外周面が可撓性外歯歯車の内周面と接 するので、可撓性外歯歯車の外歯の裏面に 性変形可能な薄肉の外輪を備える軸受を用 る必要がなく、弾性変形可能な薄肉の外輪 撓みに起因するラチェッティング現象の発 を抑制することができる。さらに、揺動発 器は、2個の偏心ローラを有し、各偏心ロー ラの円形輪郭の中心が前記回転軸から互いに 逆方向に所定量離れて位置するように、重ね て配置されているので、楕円形のカムを用い る必要がなく、偏心カムの直径は、剛性内歯 歯車の内周の直径に対する比率を小さくする ことができるので、高速回転側の慣性モーメ ントを小さくすることができる。

 本発明の揺動歯車装置によれば、市販の 受が使用でき、過負荷が作用してもラチェ ティング現象が起こらず、高速回転側の慣 モーメントを小さくすることができる歯車 置を提供することができる。

本発明の一実施形態における揺動歯車 置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態における揺動歯車 置の断面図である。 図2のA-A線断面図である。 2個の偏心ローラの配置状態を模式的に 示す説明図である。 本発明の一実施形態における揺動歯車 置の動作の説明図である。 本発明の一実施形態における揺動歯車 置の剛性内歯歯車のピッチ円と変形後の可 性外歯歯車の噛み合いの輪郭との関係を示 説明図である。 本発明の一実施形態における揺動歯車 置の可撓性外歯歯車の変形前のピッチ円と 形後の噛み合いの輪郭との関係を示す説明 である。 (a)は、本発明の一実施形態における揺 歯車装置の変形後の可撓性外歯歯車の噛み い位置および開口部の輪郭と剛性内歯歯車 ピッチ円との関係を示す説明図であり、(b) 、変形後の可撓性外歯歯車の側面図である

符号の説明

 10  揺動歯車装置
 20  剛性内歯歯車
 21  内歯部
 22  固定用ボルト孔
 30  可撓性外歯歯車
 31  外歯部
 32  出力回転軸取付部
 33  出力回転軸取付用ボルト孔
 40  揺動発生器
 41  偏心ローラ
 41a 偏心ローラの円形輪郭の中心
 42  偏心カム
 43  軸受
 44  ホイール
 45  入力回転軸取付部
 211 剛性内歯歯車のピッチ円
 212 噛み合い分岐点
 311 変形前の可撓性外歯歯車のピッチ円
 312 変形後の可撓性外歯歯車の噛み合い位 の輪郭
 313 変形後の可撓性外歯歯車の開口部の輪
 P,Q 噛み合い位置
 WW  可撓性外歯歯車の歯幅
 XX  揺動発生器の回転軸

 以下、図面を参照して、本発明の一実施 態における揺動歯車装置について説明する

 図1は、本発明の一実施形態における揺動 歯車装置の分解斜視図である。図1に示すよ に、揺動歯車装置10は環状の剛性内歯歯車20 、弾性変形可能な環状の可撓性外歯歯車30 、揺動発生器40とから構成されている。

 剛性内歯歯車20は、内周面に形成された 歯部21と、該剛性内歯歯車20を図示しない固 部材に固定するための固定用ボルト孔22と 備えている。可撓性外歯歯車30は、カップ形 状を有しており、カップの開口側の外周面に 形成された外歯部31と、図示しない出力回転 に接続するための出力回転軸取付用ボルト 33とを備えている。外歯部31には歯幅WWの外 が形成されている。揺動発生器40は、2個の 心ローラ41と入力回転軸取付部45とを備えて いる。

 図2は、本発明の一実施形態における揺動 歯車装置の断面図であり、揺動発生器の回転 軸と揺動発生器により撓まされた可撓性外歯 歯車の長軸とを含む平面における断面図であ る。図3は、図2のA-A線断面図である。図2およ び図3に示すように、揺動歯車装置10は、剛性 内歯歯車20の内側に可撓性外歯歯車30を配置 、可撓性外歯歯車30の内側に揺動発生器40を め込んで可撓性外歯歯車30を撓ませること より、剛性内歯歯車20の内歯部21に形成され 内歯と、可撓性外歯歯車30の外歯部31に形成 された外歯とが、剛性内歯歯車20の中心を挟 対向する2箇所、つまり噛み合い位置Pおよ Qで噛み合うように構成されている。

 剛性内歯歯車20は、剛性体で形成されて る。可撓性外歯歯車30は、全体が可撓性材料 で形成されたものでもよいが、少なくともカ ップ形状の底面に環状に設けられた出力回転 軸取付部32以外は、可撓性材料で形成され、 つ弾性変形可能なように薄肉に形成されて る。出力回転軸取付部32は他の部分より厚 に形成され、出力回転軸取付用ボルト孔33が 設けられている。なお、外歯部31も弾性変形 能に構成されている。

 揺動発生器40は、円形輪郭の偏心ローラ41 を2個有している。偏心ローラ41は、揺動発生 器の回転軸XX回りに所定量偏心して回転する 形輪郭の偏心カム42と、偏心カム42の外周に 嵌められた軸受43と、軸受43の外周に配置さ たホイール44とを備えている。偏心カム42は 入力回転軸取付部45に固定されている。

 図4は、2個の偏心ローラの配置状態を模 的に示す説明図である。図4に示すように、2 個の偏心ローラ41は、各偏心ローラの円形輪 の中心41aが揺動発生器40の回転軸XXから互い に逆方向に所定量(ε)離れて位置するように 重ねて配置されている。揺動発生器40がこの ような形状を有しているので、可撓性外歯歯 車30の内側に揺動発生器40を嵌め込むと、偏 ローラ41の外周面が可撓性外歯歯車30の外歯 31の内周面と接触して可撓性外歯歯車30が撓 み、可撓性外歯歯車30の外歯が剛性内歯歯車2 0の内歯と、剛性内歯歯車20の中心を挟み対向 する2箇所で噛み合う(図3参照)。

 以上のように、本実施形態の揺動歯車装 10は、従来の波動歯車装置の楕形状のカム 弾性変形可能な外輪を有する軸受を備えた 動発生器と異なり、2個の円形輪郭の偏心ロ ラ41を有し、各偏心ローラ41の円形輪郭の中 心41aが揺動発生器40の回転軸XXから互いに逆 向に前記所定量離れて位置するように、重 て配置された構成の揺動発生器40を備えてい る。それゆえ、本実施形態の揺動歯車装置10 は、偏心ローラ41に用いられる偏心カム42は 円形輪郭であり、楕円形の内輪と弾性変形可 能な外輪を有する特殊な軸受を使用する必要 がないため、偏心カム42の外周に嵌める軸受4 3に市販の軸受を使用することができる。ま 、可撓性外歯歯車30の外歯の裏面に弾性変形 可能な薄肉の外輪を備える軸受を用いる必要 がないため、軸受43の外側にホイール44を設 ることにより、弾性変形可能な薄肉の外輪 撓みに起因するラチェッティング現象の発 を抑制することができる。さらに、偏心カ 42の直径は、剛性内歯歯車20の直径に対する 率が小さくなるので、高速回転側の慣性モ メントを小さくすることができる。

 次に、図5を用いて揺動歯車装置10の動作 ついて説明する。図5は、本発明の一実施形 態における揺動歯車装置の動作の説明図であ る。

 本実施形態の揺動発生装置10は、揺動発 器40の入力回転軸取付部45に入力回転軸が取 付けられ、モータ等により駆動されると、 動発生器40が回転を開始する。

 図5に示したように、回転前は剛性内歯歯 車20の斜線で示した内歯と、可撓性外歯歯車3 0の黒で示した外歯が噛み合っている。揺動 生器40が90度回転すると、噛み合い位置は円 方向に90度移動する。本実施形態の揺動歯 装置10は剛性内歯歯車20の内歯の歯数と可撓 外歯歯車30の外歯の歯数の差が2枚なので、 動発生器40が噛み合い位置を円周方向に移 させながら360度回転し、噛み合い位置が剛 内歯歯車20の斜線で示した内歯に戻るために は、可撓性外歯歯車30は外歯の歯数プラス2枚 分回転しなければならない。つまり、揺動発 生器40が360度回転したときに、斜線で示した 歯と噛み合うのは、黒で示した外歯の2枚隣 の外歯である。その結果、可撓性外歯歯車30 、2枚の歯数分だけ揺動発生器40の回転方向 逆方向に相対回転する。本実施形態の揺動 生装置10は、剛性内歯歯車20が相対回転しな いように固定されているので、可撓性外歯歯 車30から、内歯と外歯の歯数差に応じて大幅 減速された回転を出力することができる。

 ここで、可撓性外歯歯車30の内側に揺動発 器40を嵌め込み、偏心ローラ41の外周面が可 性外歯歯車30の内周面と接触することによ 、可撓性外歯歯車30と剛性内歯歯車20とが2箇 所で部分的に噛み合うように、可撓性外歯歯 車30を撓ませたとき、可撓性外歯歯車30の噛 合い位置の曲率半径Rは、下記式(1)、(2)を満 す。
(1) 2×(ε+R)=m×Zc
(2) 2×π×R+4×ε=π×m×Zf
ただし、Rは可撓性外歯歯車30の噛み合い位置 の曲率半径、εは偏心ローラ41の偏心量、mは 性内歯歯車20および可撓性外歯歯車30のモジ ュール、Zcは剛性内歯歯車20の歯数、Zfは可撓 性外歯歯車30の歯数である。

 上記式(1)について、図6を用いて説明する 。図6は、本発明の一実施形態における揺動 車装置の剛性内歯歯車のピッチ円と変形後 可撓性外歯歯車の噛み合い位置の輪郭との 係を示す説明図である。図6に示すように、 性内歯歯車20のピッチ円211は円形であり、 の直径は、上記式(1)の右辺に示すように、 性内歯歯車20の歯数Zcにこの歯車のモジュー mを乗じて求めることができる。

 一方、可撓性外歯歯車30の内側に揺動発 器40が嵌め込まれ、可撓性外歯歯車30の外歯 剛性内歯歯車20の内歯とが、噛み合い位置P よび噛み合い位置Qの2箇所で噛み合ってい 状態における可撓性外歯歯車30の噛み合い位 置の輪郭は、図6において変形後の可撓性外 歯車30の噛み合い位置の輪郭312として示され ている。図6から明らかなように、変形後の 撓性外歯歯車30の噛み合い位置の輪郭312の長 軸の長さ、つまり噛み合い位置PおよびQ間の 離は、剛性内歯歯車20のピッチ円211の直径 等しい。そして、このPQ間の距離は、噛み合 い位置の曲率半径Rおよび偏心量εを用いて上 記式(1)の左辺のように求めることができる。 したがって、可撓性外歯歯車30の噛み合い位 の曲率半径Rは、上記式(1)を満たす。

 なお、可撓性外歯歯車30と剛性内歯歯車20 との噛み合い位置では、可撓性外歯歯車30が 形した状態、つまり内歯に対して外歯が傾 した状態で噛み合うため、通常、図1に示さ れる可撓性外歯歯車30の歯幅WWの中央で、両 車は噛み合うことができる。したがって、 形後の可撓性外歯歯車30の噛み合い位置の輪 郭312は、通常、変形後の可撓性外歯歯車30の 幅WWの中央部の輪郭に一致する。

 続いて、上記式(2)について図7を用いて説 明する。図7は、本発明の一実施形態におけ 揺動歯車装置の可撓性外歯歯車の変形前後 噛み合い位置の輪郭を示す説明図である。 7に示すように、可撓性外歯歯車30は本来カ プ形状であるので、変形前の可撓性外歯歯 30のピッチ円311は円形であり、この輪郭の長 さ(円周)は、上記式(2)の右辺に示すように、 撓性外歯歯車30の歯数Zfと、この歯車のモジ ュールmを用いて求めることができる。

 一方、変形後の可撓性外歯歯車30の噛み い位置の輪郭312は図7に示されるとおりであ が、可撓性外歯歯車30の噛み合い位置の輪 の長さは、変形前後で変化することはない で、変形後の可撓性外歯歯車30の噛み合い位 置の輪郭312の長さを噛み合い位置の曲率半径 Rおよび偏心量εを用いて表した式(2)の左辺と 、変形前の可撓性外歯歯車30のピッチ円311の 周を歯数Zfとモジュールmを用いて表した式( 2)の右辺とは、当然に等しくなる。したがっ 、可撓性外歯歯車30の噛み合い位置の曲率 径Rは、上記式(2)を満たす。

 以上のように、本発明の揺動歯車装置10 、可撓性外歯歯車30の噛み合い位置の曲率半 径Rが上記式(1)、(2)を満足する。

[規則91に基づく訂正 04.06.2009] 
 また、可撓性外歯歯車30の内側に揺動発生 40を嵌め込み、偏心ローラ41の外周面が可撓 外歯歯車30の内周面と接触することにより 可撓性外歯歯車30の歯幅WWの中央部と剛性内 歯車20とが2箇所で部分的に噛み合うように 可撓性外歯歯車30を撓ませたとき、剛性内 車を噛み合さない状態での該可撓性外歯歯 30の仮想開口部の曲率半径R 0 および偏心量ε 0 は、下記式(3)、(4)を満たす。
(3) 2×(ε 0 +R 0 )=m×{Zc+(Zc-Zf)×0.5×b/S}
(4) 2×π×R 0 +4×ε 0 =π×m×Zf
ただし、R 0 は可撓性外歯歯車30の仮想開口部の曲率半径 ε 0 は仮想開口部の偏心量、mは剛性内歯歯車20お よび可撓性外歯歯車30のモジュール、Zcは剛 内歯歯車20の歯数、Zfは可撓性外歯歯車30の 数、bは可撓性外歯歯車30の歯幅WWの長さ、S 可撓性外歯歯車30の底面から歯幅WWの中央ま の長さである。

[規則91に基づく訂正 04.06.2009] 
 換言すると、可撓性外歯歯車30の内側に揺 発生器40を嵌め込み、偏心ローラ41の外周面 可撓性外歯歯車30の内周面と接触すること より、可撓性外歯歯車30が剛性内歯歯車20と 分的に噛み合うように可撓性外歯歯車30を ませ、可撓性外歯歯車30の噛み合い位置の曲 率半径Rが、上記式(1)、(2)を満たすとき、こ 変形状態の可撓性外歯歯車30に剛性内歯歯車 20を噛み合わせていないと仮定した場合の可 性外歯歯車30の仮想開口部の曲率半径R 0 および偏心量ε 0 は、上記式(3)、(4)を満たすことを意味する。

[規則91に基づく訂正 04.06.2009] 
 上記式(3)および(4)について、図8(a)、(b)を用 いて説明する。図8(a)は、本発明の一実施形 における揺動歯車装置の変形後の可撓性外 歯車の噛み合い位置および開口部の輪郭と 性内歯歯車のピッチ円との関係を示す説明 であり、(b)は、変形後の可撓性外歯歯車の 面図である。図8(a)に示すように、変形後の 撓性外歯歯車30の開口部の輪郭313の長軸の さは、剛性内歯歯車20のピッチ円211の直径よ り長くなる。したがって、変形後の可撓性外 歯歯車30の開口部の輪郭313の曲率半径R 0 は噛み合い位置の曲率半径Rより小さくなり 偏心量ε 0 は、噛み合い位置の偏心量εより大きくなる そこで、変形後の可撓性外歯歯車30の開口 の輪郭313の長軸の長さは、R 0 およびε 0 から式(3)の左辺のように求めることができる 。また、変形後の可撓性外歯歯車30の開口部 輪郭313の長軸の長さは、剛性内歯歯車20の ッチ円211から変形後の可撓性外歯歯車30の開 口部の輪郭313がはみ出す部分の長さを、剛性 内歯歯車20のピッチ円211の直径に加えること 、式(3)の右辺のように求めることができる このはみ出す長さ(片側分)は、図8(b)に示さ るb/2(図1に示される可撓性外歯歯車30の歯幅 WWの半分の長さ)を斜辺とする直角三角形の高 さに等しくなる。したがって、変形後の可撓 性外歯歯車30の開口部の輪郭313の曲率半径R 0 および偏心量ε 0 は、式(3)を満たす。

[規則91に基づく訂正 04.06.2009] 
 また、可撓性外歯歯車30の噛み合い位置の 郭の長さは、変形前後で変化することはな ので、変形後の可撓性外歯歯車30の開口部の 輪郭313の長さをR 0 およびε 0 を用いて表した式(4)の左辺と、変形前の可撓 性外歯歯車30のピッチ円311の円周を歯数Zfと ジュールmを用いて表した式(4)の右辺とは、 然に等しくなる。したがって、変形後の可 性外歯歯車30の開口部の輪郭313の曲率半径R 0 および偏心量ε 0 は、式(4)を満たす。

[規則91に基づく訂正 04.06.2009] 
 なお、上記式(3)、(4)を満たす変形後の可撓 外歯歯車30の開口部は、上述のように、変 状態の可撓性外歯歯車30に剛性内歯歯車20を み合わせていないと仮定した場合の仮想開 部であり、実際には剛性内歯歯車20を噛み わせるので、変形後の可撓性外歯歯車30の開 口部の輪郭313が剛性内歯歯車20のピッチ円211 らはみ出す部分、つまり図8(a)で噛み合い分 岐点212として示した2点間の円弧部分は干渉 態となり、可撓性外歯歯車30の開口部では、 この部分全体が剛性内歯歯車20と噛み合うの 、可撓性外歯歯車30はさらに変形させられ 。ここで、噛み合い分岐点212と可撓性外歯 車30の中心(剛性内歯歯車20の中心と一致する )とを結ぶ直線と、変形後の可撓性外歯歯車30 の開口部の輪郭313の長軸を含む直線とのなす 角θ(図8(a)参照)は、以下の式(5)で求めること できる。
(5) θ=cos -1 [{(m×Zc/2) 2 -R 0 2 0 2 }/(m×Zc×ε 0 )]
したがって、実際の揺動歯車装置10の内歯と 歯の噛み合い位置では、変形後の可撓性外 歯車30の開口部の輪郭313のうち、角度2θに 応する範囲の円弧部分が剛性内歯歯車20と噛 み合っていることになる。

 以上、本発明の実施形態について説明した 、本発明は上記の実施形態のみに限定され ものではなく、特許請求の範囲に示した範 内で種々の変更が可能であることは言うま もない。
 




 
Previous Patent: POWER CONVERSION DEVICE

Next Patent: FREEZING DEVICE