Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
RUBBER REINFORCING MEMBER AND RUBBER PRODUCT UTILIZING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/146708
Kind Code:
A1
Abstract:
A rubber reinforcing cord (12) as a rubber reinforcing member being a rubber reinforcing member for reinforcing of rubber products (for example, toothed belt (1)). The rubber reinforcing cord comprises a reinforcing fiber or reinforcing fiber sheet and, provided on the surface thereof, a first coating. The first coating is formed by applying a first treating agent containing polyvinyl alcohol and a crosslinking agent to a reinforcing fiber or reinforcing fiber sheet and drying the same. In the reinforcing member, a second coating as a foundation coating may be provided on the surface of the reinforcing fiber or reinforcing fiber sheet. This second coating can be formed by the use of, for example, a second treating agent containing a rubber latex.

Inventors:
TAI NOBUAKI (JP)
AKIYAMA MITSUHARU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/059460
Publication Date:
December 04, 2008
Filing Date:
May 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIPPON SHEET GLASS CO LTD (JP)
TAI NOBUAKI (JP)
AKIYAMA MITSUHARU (JP)
International Classes:
D06M15/333
Domestic Patent References:
WO2006078013A12006-07-27
Foreign References:
JPH03269177A1991-11-29
Other References:
See also references of EP 2151520A4
Attorney, Agent or Firm:
KAMADA, Koichi et al. (TOMOE MARION BLDG.4-3-1, Nishitenma, Kita-ku,Osaka-sh, Osaka 47, JP)
Download PDF:
Claims:
 ゴム製品を補強するためのゴム補強用部材であって、
 補強用繊維または補強用繊維シートと、前記補強用繊維または前記補強用繊維シートの表面に設けられた第1の被膜とを含み、
 前記第1の被膜は、水性の第1の処理剤を前記補強用繊維または前記補強用繊維シートに塗布して乾燥させることによって形成されており、
 前記第1の処理剤は、ポリビニルアルコールおよび架橋剤を必須成分として含有し、かつ、レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物を任意成分として含有しており、
 前記第1の処理剤における前記レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物の含有量は、固形分質量比で、前記ポリビニルアルコール10質量部に対して0~40質量部である、ゴム補強用部材。
 前記第1の処理剤における前記レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物の含有量は、固形分質量比で、前記ポリビニルアルコール10質量部に対して0~2質量部である、請求項1に記載のゴム補強用部材。
 前記第1の処理剤が、前記レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物を含まない、請求項2に記載のゴム補強用部材。
 前記架橋剤が、マレイミド系架橋剤およびキノンジオキシム系架橋剤から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のゴム補強用部材。
 前記第1の処理剤が、ゴムラテックスをさらに含む、請求項1に記載のゴム補強用部材。
 前記第1の処理剤が、亜鉛化合物からなる架橋促進剤をさらに含む、請求項1に記載のゴム補強用部材。
 前記第1の処理剤が亜鉛化合物からなる架橋促進剤を任意成分として含有しており、
 前記第1の処理剤における前記ポリビニルアルコール、前記架橋剤および前記架橋促進剤の質量比が、
  ポリビニルアルコール:架橋剤:架橋促進剤=10:30~80:0~25
を満たす、請求項1に記載のゴム補強用コード。
 前記第1の処理剤が、カーボンブラックをさらに含む、請求項1に記載のゴム補強用部材。
 前記第1の処理剤が、シリカ微粒子をさらに含む、請求項1に記載のゴム補強用部材。
 前記補強用繊維または前記補強用繊維シートの表面に、ゴムラテックスを含有する第2の処理剤を塗布して乾燥させることによって形成された第2の被膜をさらに含み、
 前記第1の被膜は、前記第2の被膜上に設けられている、請求項1に記載のゴム補強用部材。
 前記第2の処理剤が、レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物をさらに含有する、請求項10に記載のゴム補強用部材。
 請求項1に記載のゴム補強用部材を用いてなるゴム製品。
Description:
ゴム補強用部材およびそれを用 たゴム製品

 本発明は、ゴム製品を補強するためのゴ 補強用部材とそれを用いたゴム製品とに関 る。

 自動車用の内燃機関のカムシャフト駆動 用いられる歯付ベルトは、適切なタイミン を維持するために、高度な寸法安定性が要 されている。また、インジェクションポン などの駆動や産業機械の動力伝達などに用 られるゴムベルトには、高負荷や高屈曲に えうる強度や弾性力が要求されている。こ ような要求に応えるため、これらのゴム製 のマトリックスゴムに、補強用繊維を含む ム補強用コードが埋め込まれる場合があっ 。また、例えば歯付ベルトを補強するため 手段として、ゴム補強用コードに加えて、 強用繊維シートを含むゴム補強用シートを らに用いる場合もあった。

 一方、従来OA機器など産業用においてク ロプレンゴムからなるベルトが使用されて たが、近年のダイオキシン問題から、ハロ ンを含まないエチレン-プロピレン系ゴム(EPR )あるいはエチレン-プロピレン-ジエン共重合 体ゴム(EPDM)等のエチレン-α-オレフィンゴム の代替が積極的に進められている。しかし がら、エチレン-α-オレフィンゴムは接着性 低く、特にゴムの補強材として用いられる 維との接着が低いことから、使用中に繊維 ゴムとが簡単に剥離してしまう、などの問 が生じ易かった。

 そこで、マトリックスゴムと補強用繊維 の接着性を改善するため、さらには補強用 維の品質劣化防止のために、補強用繊維の 面に設けられる被膜について検討がなされ きた。

 例えば、特開平8-113657号公報では、補強 繊維にレゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物 スチレン-ブタジエン-ビニルピリジンラテ クスとの混合処理剤を塗布することによっ 被膜が形成されたゴム補強用コードが開示 れている。

 また一方で、レゾルシン-ホルムアルデヒ ド縮合物およびアンモニアを多量に使用する 場合、環境負荷が大きく、特に作業者のため の環境対策が不可欠であるという観点から、 特開平1-272876号公報には、ゴムラテックス単 で補強用繊維を処理することによって、レ ルシン-ホルムアルデヒド縮合物のような熱 硬化性樹脂成分を含まないゴム層が被膜とし て形成されたゴム補強用コードが開示されて いる。

 特開2004-183121号公報には、所定のゴムに する良好な接着性と、高い耐熱性および耐 曲疲労性とを備えたゴム補強用コードとし 、水素化ニトリルゴムラテックスとマレイ ド系架橋剤とを含む水性接着剤を用いて被 膜が形成されたゴム補強用コードが提案さ ている。

 特開平7-217705号公報には、歯付きベルト 構成する歯布として、レゾルシン-ホルムア デヒド縮合物とラテックスとの混合液で処 したのち、カーボン等の充填剤を含むゴム を含浸処理した歯布(ゴム補強用シート)が 示されている。また、特開平7-259928号公報に は、水素化ニトリルゴムにN,N‘-m-フェニレン ジマレイミドを混合したゴム組成物で処理さ れた歯布が開示されている。

 しかし、特開平8-113657号公報に記載のゴ 補強用コードをもってしても、現状の要求 対して満足な接着力を得ることは難しかっ 。また、補強用繊維を処理する際に多量の ゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物を使用す ため、環境負荷が大きかった。

 特開平1-272876号公報および特開2004-183121号 公報に記載のゴム補強用コードでは、レゾル シン-ホルムアルデヒド縮合物およびアンモ アを使用しないものの、環境への負荷が小 いエチレン-α-オレフィンゴムなど、ゴムの 類によっては満足な接着性能が得られない 合があった。

 特開平7-217705号公報および特開平7-259928号 公報に記載のゴム補強用シートでは、環境へ の負荷が小さいエチレン-α-オレフィンゴム ど、ゴムの種類によっては満足な接着性能 得られない場合があった。

 また、ガラス繊維の処理剤として、次の うなものも提案されている。例えば特開2007 -70169号公報には、ガラス繊維の集束性を向上 させるための集束剤として、ポリビニルアル コールにビニルピロリドンがグラフト重合し た重合体を含有してなるガラス繊維集束剤が 開示されている。また、特開2004-203730号公報 は、ゴム補強用ガラス繊維の被覆層の形成 用いられるガラス繊維被覆用塗布液として アクリル酸エステル系樹脂とスチレン-ブタ ジエン-ビニルピリジン共重合体とレゾルシ -ホルムアルデヒド樹脂とを含有する開示さ ている。この被覆用塗布液に含有されるア リル酸エステル系樹脂としては、アクリル モノマーに水溶性コロイドとしてポリビニ アルコールまたはその変性物を加えて乳化 合したアクリル酸エステル系エマルジョン 用いられている。しかし、これらの処理剤 処理されたガラス繊維を用いて補強用コー を作製しても、ゴムの種類によっては満足 接着性能が得られない場合があった。

 本発明は、ゴムとの接着性がより良好で かつ、被膜の形成工程における環境負荷が さいゴム補強用コードおよびゴム補強用シ ト等のゴム補強用部材を提供することを目 とする。さらに、本発明は、そのようなゴ 補強用部材を用いたゴム製品を提供するこ も目的とする。

 本発明のゴム補強用部材は、ゴム製品を 強するためのゴム補強用部材であって、補 用繊維または補強用繊維シートと、前記補 用繊維または前記補強用繊維シートの表面 設けられた第1の被膜とを含んでいる。前記 第1の被膜は、水性の第1の処理剤を前記補強 繊維または前記補強用繊維シートに塗布し 乾燥させることによって形成されている。 記第1の処理剤は、ポリビニルアルコールお よび架橋剤を必須成分として含有し、かつ、 レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物を任意 分として含有する。前記第1の処理剤におけ レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物の含有 量は、固形分質量比で、ポリビニルアルコー ル10質量部に対して0~40質量部(好ましくは0~2 量部)であり、さらに好ましくは、前記第1の 処理剤がレゾルシン-ホルムアルデヒド縮合 を含まないことである。なお、本明細書に いて、固形分とは、溶媒や分散媒を除いた 部(物質)の総称であり、固形分質量比とは、 構成成分の固形分についての質量比のことで ある。

 本発明のゴム製品は、上記の本発明のゴ 補強用部材を用いてなるゴム製品である。

 本発明のゴム補強用部材によれば、耐屈 疲労性および耐熱性に優れたマトリックス ムとの接着性を、従来のゴム補強用コード よびゴム補強用シート等のゴム補強用部材 比較して大きく改善できる。また、本発明 用いられる第1の処理剤には、有機溶剤、ホ ルムアルデヒドおよびアンモニアなど環境負 荷の大きい物質が含まれないか、または、含 まれていても少量であるため、被膜形成工程 における作業環境を改善することができる。 さらに、本発明のゴム製品によれば、耐熱性 と耐屈曲疲労性とが高い次元で要求されるタ イミングベルトのようなものであっても、そ の要求を満足し得る。

本発明のゴム補強用部材を含むゴム製 の一例を示す、一部断面を含む斜視図であ 。 本発明のゴム補強用部材を含むゴム製 の別の例を示す断面図である。

 以下、本発明の実施の形態について、詳 に説明する。

 本発明のゴム補強用部材として、例えば ム補強用コードおよびゴム補強用シートが げられる。本発明のゴム補強用部材の一例 あるゴム補強用コードは、補強用繊維と、 の補強用繊維の表面に設けられた第1の被膜 とを含んでいる。この第1の被膜は、水性の 1の処理剤を補強用繊維に塗布して乾燥させ ことによって形成される膜である。ゴム補 用コードはその長さを問わない。数万mつな がったものでもよいし、数mm、数百μm、数十 m等の長さにカットされていてもよい。また 本発明のゴム補強用部材の別の例であるゴ 補強用シートは、補強用繊維シートと、前 補強用繊維シートの表面に設けられた第1の 被膜とを含んでおり、この第1の被膜は、水 の第1の処理剤を補強用繊維シートに塗布し 乾燥させることによって形成される膜であ 。

 まず、本実施の形態において用いられる 強用繊維および補強用繊維シートについて 明する。

 本実施の形態において用いられる補強用 維は、ゴム製品のマトリックスゴムに埋め まれた際にそのゴム製品の形状安定性や強 を高めるものであればよいため、種類や形 は特に限定されない。例えば、ガラス繊維 ビニロン繊維に代表されるポリビニルアル ール繊維、ポリエステル繊維、ナイロン、 ラミド(芳香族ポリアミド)などのポリアミ 繊維、カーボン繊維またはポリパラフェニ ンベンゾオキサゾール繊維などが利用でき 。これらの中で、耐熱性と引張強度とに優 るガラス繊維が好適に用いられる。補強用 維の形態としては、マトリックスゴムに埋 込むことができる形態であれば特に限定さ るものではなく、ステープル、フィラメン 、コード状またはロープ状などを具体例と て挙げることができる。

 本実施の形態において用いられる補強用 維シートは、補強用繊維で構成されたシー である。補強用繊維は、補強用繊維シート 形状安定性や強度を高めるものである限り 特に限定されない。例えば、ガラス繊維、 ニロン繊維に代表されるポリビニルアルコ ル繊維、ポリエステル繊維、ナイロン、ア ミド(芳香族ポリアミド)などのポリアミド 維、カーボン繊維またはポリパラフェニレ ベンゾオキサゾール繊維などが利用できる 補強用繊維シートの好ましい一例は、ナイ ン繊維をシート状に編んだものである。こ らの繊維は単独で使用してもよいし、複数 を組み合わせて使用してもよい。また、補 用繊維シートは、シート状である限りその 状に限定はなく、織布であってもよいし、 織布であってもよい。

 次に、補強用繊維または補強用繊維シー の表面上に設けられる第1の被膜の形成に用 いられる水性の第1の処理剤について、詳細 説明する。

 本実施の形態のゴム補強用部材において いられる第1の処理剤は、ポリビニルアルコ ールと架橋剤とを含んでいる。

 第1の処理剤に含まれる架橋剤としては、 たとえばP-キノンジオキシムなどのキノンジ キシム系架橋剤、ラウリルメタアクリレー やメチルメタアクリレートなどのメタアク レート系架橋剤、DAF(ジアリルフマレート) DAP(ジアリルフタレート)、TAC(トリアリルシ ヌレート)およびTAIC(トリアリルイソシアヌ ート)などのアリル系架橋剤、ビスマレイミ 、フェニールマレイミドおよびN,N-m-フェニ ンジマレイミドなどのマレイミド系架橋剤 芳香族または脂肪族の有機ジイソシアネー 、ポリイソシアネート、芳香族ニトロソ化 物、または硫黄などが挙げられる。これら 架橋剤は、単独で用いてもよいし、複数種 組み合わせて用いてもよい。これらの架橋 は、第1の処理剤にゴムラテックスが含まれ る場合はそのゴムラテックスの種類や、マト リックスゴムの種類などを考慮して選択され る。また、これら架橋剤は、水分散体とする ことが、第1の処理剤中で均質に存在する上 好ましい。

 上記に例示した架橋剤の中でも、マレイ ド系架橋剤およびキノンジオキシム系架橋 から選ばれる少なくとも1つの架橋剤を用い ることが好ましい。これらの中でも、マトリ ックスゴムとの高い接着強度を実現でき、か つ、使用しやすい(水への溶解度が高い等)等 理由から、マレイミド系架橋剤が好適に用 られる。特にジフェニルメタン-4,4’-ビス レイミドは、水に分散したときの安定性が く、架橋効果が高く、架橋後の耐熱性も高 ので、好適に用いられる。マレイミド系架 剤およびキノンジオキシム系架橋剤は、上 のポリビニルアルコールと組み合わせるこ によって、ゴム補強用部材とマトリックス ムとの接着性を特異的に高めることができ 。

 第1の処理剤に含まれる架橋剤が少なすぎ れば、第1の被膜とマトリックスゴムとの架 が不充分となり、それらの界面において剥 が生じ易くなる場合がある。一方、架橋剤 多すぎれば、相対的にポリビニルアルコー が少なくなるため、第1の被膜自体の強度が 下して、結果的にゴム補強用部材とマトリ クスゴムとの接着性が不足し易くなる場合 ある。このため、第1の処理剤における架橋 剤の含有量は、固形分質量比で、ポリビニル アルコール10質量部に対して10~180質量部が好 しく、25~120質量部がより好ましく、30~80質 部がさらに好ましい。

 本実施の形態で用いられる第1の処理剤に おいて、レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合 は必須成分ではないが、含まれていてもよ 。レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物が含 れる場合、第1の処理剤におけるレゾルシン -ホルムアルデヒド縮合物の含有量は、ポリ ニルアルコール10質量部に対して0~40質量部 ある。なお、レゾルシン-ホルムアルデヒド 合物の含有量が40質量部を超えると、かえ て接着性が低減する場合があるため好まし ない。また、レゾルシン-ホルムアルデヒド 合物の含有量を0~2質量部に抑えることで、 い接着性を実現しつつ、かつ、従来よりも 境や作業者に与える影響が抑制されたゴム 強用部材を作製できる。環境や作業者に与 る影響を考慮すれば、レゾルシン-ホルムア ルデヒド縮合物の含有量は少ないことが望ま しいため、固形分質量比で2質量部以下が好 しく、より好ましくは、第1の処理剤にレゾ シン-ホルムアルデヒド縮合物が含まれない ことである。また、本実施の形態における第 1の処理剤はレゾルシン-ホルムアルデヒド縮 物を含まずともよく、その場合、ホルムア デヒドおよびアンモニアなどの環境負荷の きい物質を使用しなくてもすむため、特に 業者のための環境対策が不要になる。

 また、第1の処理剤は、架橋促進剤をさら に含んでいてもよい。架橋促進剤としては、 亜鉛化合物が好ましく、例えば、亜鉛ジエチ ルジチオカルバメート(ZDEC)、亜鉛ジメチルジ チオカルバメート(ZDMC)、亜鉛ジブチルジチオ カルバメート(ZDBC)、亜鉛ジベンジルジチオカ ルバメート(ZBEC)、亜鉛メルカプトベンゾチア ゾール(ZMBT)、亜鉛ジイソノニルジチオカルバ メート(ZID)、亜鉛ホスフェートなどが挙げら る。これらの架橋促進剤は、単独で用いて よいし、複数種を組み合わせて用いてもよ 。これらの架橋促進剤は、第1の処理剤に含 まれるゴムラテックスおよびマトリックスゴ ムの種類などを考慮して選択される。また、 これら架橋促進剤は、水分散体とすることが 、第1の処理剤中で均質に存在する上で好ま い。

 上記に例示した架橋促進剤の中でも、亜 ホスフェートおよび亜鉛ジメチルジチオカ バメートは架橋効果が高いので、好適に用 られる。亜鉛ホスフェートおよび亜鉛ジメ ルジチオカルバメートは、上記のポリビニ アルコールと組み合わせることによって、 ム補強用部材とマトリックスゴムとの接着 を特異的に高めることができる。

 第1の処理剤における架橋促進剤の含有量 は、固形分質量比で、ポリビニルアルコール 10質量部に対して0~50量部が好ましく、0~40質 部がより好ましく、0~25質量部がさらに好ま い。

 第1の処理剤におけるポリビニルアルコー ルと架橋剤と架橋促進剤との好ましい質量比 は、ポリビニルアルコール:架橋剤:架橋促進 =10:30~80:0~25、である。第1の処理剤が上記の 量比を満たすことにより、マトリックスゴ との接着性をさらに向上させたゴム補強用 材を実現できる。

 第1の被膜の構成成分として、カーボンブ ラックが含まれていてもよい。すなわち、第 1の処理剤が、カーボンブラックをさらに含 でいてもよい。カーボンブラックを加える とにより、ゴム補強用部材の製造コストを えることができ、かつ、マトリックスゴム の接着性を効果的に高めることができる。 1の処理剤におけるカーボンブラックの含有 は、ポリビニルアルコール10質量部に対し 0~80質量部が好ましく、0~50質量部がより好ま しく、0~30質量部がさらに好ましい。また、 ーボンブラックは、水分散体とすることが 第1の処理剤中で均質に存在する上で好まし 。

 第1の被膜の構成成分として、シリカ微粒 子が含まれていてもよい。すなわち、第1の 理剤が、シリカ微粒子をさらに含んでいて よい。シリカ微粒子を加えることにより、 ム補強用部材の製造コストを抑えることが き、かつ、マトリックスゴムとの接着性を 果的に高めることができる。第1の処理剤に けるシリカ微粒子の含有量は、ポリビニル ルコール10質量部に対して0~80質量部が好ま く、0~50質量部がより好ましく、0~30質量部 さらに好ましい。また、シリカ微粒子は、 分散体とすることが、第1の処理剤中で均質 存在する上で好ましい。

 第1の処理剤は、さらにゴムラテックスを 含んでいてもよい。例えば、カルボキシル変 性水素化ニトリルゴムラテックス、カルボキ シル変性ニトリルゴムラテックス、ブタジエ ン・スチレン共重合体ラテックス、ジカルボ キシル化ブタジエン・スチレン共重合体ラテ ックス、スチレン-ブタジエン-ビニルピリジ ラテックス、クロロプレンラテックス、ブ ジエンラテックス、クロロスルホン化ポリ チレンラテックス、アクリロニトリル・ブ ジエン共重合体ラテックスなどが配合され もよい。また、ゴムラテックスは、前記の のを数種類ブレンドしたものでもよい。

 第1の被膜の構成成分として、過酸化物が 含まれていてもよい。すなわち、第1の処理 が、過酸化物をさらに含んでいてもよい。 酸化物を加えることにより、第1の被膜とマ リックスゴムとの架橋が促進されるため、 ム補強用部材とマトリックスゴムとの接着 を一層高めることができる。用いられる過 化物の種類は限定されるものではなく、例 ばヒドロペルオキシドおよびジアルキルペ オキシドなどの有機過酸化物を使用するこ ができる。ただし、本実施の形態において いる過酸化物としては、マトリックスゴム 配合されている架橋剤と反応速度が同等の のを選択する必要がある。また、これら過 化物の中でも水不溶性のものは、水分散体 することが、第1の処理剤中で均質に存在す る上で好ましい。種々の過酸化物の中でも、 後述する実施例で使用しているクーメンハイ ドロパーオキサイド(Cumen Hydrperoxide)が、接着 性に優れ、かつ、水溶性で取り扱い性に優れ ていることから、好適である。第1の処理剤 おける過酸化物の含有量は、ポリビニルア コール10質量部に対して0~30質量部が好まし 、0~20質量部がより好ましい。

 第1の処理剤において、ポリビニルアルコ ール、架橋剤およびレゾルシン-ホルムアル ヒド縮合物などの上記構成成分は、水性溶 中に分散または溶解される。水性溶媒とし は、取り扱い性がよく、上記構成成分の濃 管理が容易であり、有機溶媒と比較して環 負荷が格段に軽減されることから、水溶媒 好適に用いられる。なお、水性溶媒は、低 アルコールなどを含んでいてもよい。

 第1の処理剤は、カーボンブラックやシリ カ微粒子以外の無機充填剤、可塑剤、老化防 止剤、金属酸化物など、その他の構成成分を 含んでいてもよい。

 ゴム補強用部材としてゴム補強用コード 作製する際に、補強用繊維に第1の処理剤を 塗布して第1の被膜を形成する方法は、特に 定されるものではない。通常は、補強用繊 を第1の処理剤の入った水漕中に浸漬し、こ を引き上げた後に乾燥炉を潜らせることに り、溶媒を除去する。また、溶媒を除去す ための乾燥条件も、特に限定されるもので なく、例えば80~160℃の雰囲気下に0.1~2分間 露するなどして、溶媒を除去できる。この うにして第1の被膜が形成された補強用繊維 、例えば所定の本数集めて撚りを施すこと よって、ゴム補強用コードを作製できる。 り数は、使用する繊維に応じて適切な撚り を設定すればよい。また、必要なゴム補強 コードの太さや仕様に合わせて、複数回に けて撚りを施してもよく、その撚り方向も 定されない。2段階に分けて撚りを施す場合 は、補強用繊維を数本束ねて下撚りした子縄 を作り、さらにその子縄を数本束ねて上撚り してコードを形成するとよい。

 また、表面に下地被膜として第2の被膜が 設けられた補強用繊維(下地被膜付き補強用 維)を用いてもよい。この第2の被膜は、ゴム ラテックスを含有する第2の処理剤を補強用 維に塗布して乾燥させることによって形成 きる。第2の処理剤は、レゾルシン-ホルムア ルデヒド縮合物をさらに含有していてもよい 。このような構成の場合、第1の被膜は、第2 被膜上(下地被膜付き補強用繊維の表面)に けられる。例えば、ゴムラテックスおよび ゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物を含有す 第2の処理剤を補強用繊維に塗布して乾燥さ せることによって補強用繊維の表面に第2の 膜を形成し、さらにこの上に本実施の形態 第1の処理剤を塗布して乾燥させることによ て第1の被膜を形成して、ゴム補強用コード を作製することも可能である。このように、 補強用繊維の表面に2層の膜(下地被膜として 第2の被膜と、第2の被膜上の第1の被膜)が設 けられる構成の場合、例えば、第2の被膜が 成された補強用繊維を所定の本数集めて撚 を掛けてコードを作製し、このコード表面 第1の処理剤を塗布して乾燥させて第1の被膜 を形成することによって、ゴム補強用コード を作製してもよい。第2の処理剤は、レゾル ン-ホルムアルデヒド縮合物を含まずにゴム テックスのみから形成されていてもよい。

 本実施の形態におけるゴム補強用コードま はゴム補強用シートのゴム補強用部材にお て、第1の被膜の付着率は1.5~30質量%が好ま く、さらには2~22質量%が好適である。この付 着率が1.5質量%未満の場合は、補強用繊維ま は補強用繊維シートの全表面を第1の被膜で うことが困難となる。一方、付着率が30質 %を超えると、第1の被膜の形成において、第 1の処理剤の液垂れが問題となり易い。なお 本明細書において第1の被膜の付着率(R1)とは 、ガラス繊維などの補強用繊維の質量に対し て第1の被膜がどの程度付着しているかを示 質量百分率であり、次式で与えられる。
  R1(%)=((C1-C0)/C1)×100
被覆前の補強用繊維の乾燥質量:C0、被覆後の ゴム補強用コードの乾燥質量:C1

 次に、本発明のゴム製品について説明す 。

 本発明のゴム製品は、上記に説明したゴ 補強用部材を用いてなるものである。ゴム 強用部材としてゴム補強用コードを用いる 合、このゴム補強用コードがゴム組成物(マ トリックスゴム)に埋め込まれて形成されて る。本発明のゴム製品の一例としては、例 ば図1に示すような歯付ベルトなどが挙げら る。図1に示す歯付ベルト1は、ベルト本体11 およびゴム補強用コード12を含む。ベルト本 11は、ベルト部13と、一定間隔でベルト部13 ら突き出した複数の歯部14とを含む。ゴム 強用コード12は、ベルト部13の内部に、ベル 部13の周方向(長手方向)に延びるような方向 に配置されて、埋め込まれている。ゴム補強 用コード12には、上記に説明した本実施の形 のゴム補強用コードが用いられる。

 なお、本発明のゴム製品を製造する際、 ム補強用コードをマトリックスゴム内に埋 込む手段は、特に限定されるものではなく 公知の手段をそのまま流用することができ 。このようにして得られたゴム製品は、マ リックスゴムの特性に由来する高い耐熱性 、ゴム補強用コードが埋め込まれたことに る高い強度および高い耐屈曲疲労性とを併 備える。したがって、このゴム製品は、車 用エンジンのタイミングベルトなどの用途 特に適したものである。

 本発明のゴム製品には、上記に説明した 実施の形態のゴム補強用シートを用いてな ものもある。ゴム補強用シートを用いて成 ゴム製品の一例としては、例えば図2に示す ような歯付ベルトなどが挙げられる。図2に す歯付ベルト20は、ベルト本体21およびゴム 強用シート22を含む。ベルト本体21は、ベル ト部23と、一定間隔でベルト部23から突き出 た複数の歯部24とを含む。補強用繊維シート 22は、ベルト本体21の表面のうち歯部24が形成 されている側の表面を覆うように配置されて いる。ベルト部23の内部には、ゴム補強用コ ド25が埋め込まれている。ゴム補強用コー 25には、例えば、ゴムを含む被膜で覆われた ストランドを適用できる。ストランドは、ガ ラス繊維や樹脂繊維といった補強用繊維で形 成される。また、ゴム補強用コード25として 上記に説明した本発明のゴム補強用コード 用いることも可能である。

 本発明のゴム製品に用いるゴムは、特に 限定されるものではなく、クロロプレンゴ 、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、エ レン-α-オレフィンゴム、水素化ニトリルゴ ム、カルボキシル変性された水素化ニトリル ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ス チレンブタジエンゴム、ニトリルゴム、ブチ ルゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリン ゴム、多硫化ゴム、シリコーンゴム、フッ素 ゴム、ウレタンゴムなどを用いることができ る。中でもエチレン-α-オレフィンゴムが好 であり、このゴムを含む組成物としては、 チレン-プロピレン-ジエン共重合体ゴムに、 酸化亜鉛、ステアリン酸、カーボンブラック 、シリカ、パラフィンオイル、ジクミルパー オキサイド、硫黄、ジベンゾチアジルスルフ ィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、 ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、N-オキシ エチレン-2-ベンゾチアジルスルフェンアミ 、2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン、2- メルカプトベンゾイミダゾール、粘着付与剤 (石油樹脂)などが添加されるものが挙げられ 。

 以下、本発明について、実施例を用いて らに詳細に説明する。

 (実施例1~16)
 ガラス繊維(Eガラス組成、平均径9μmのフィ メントを200本集束)を3本引き揃えて、101テ クスの補強用繊維を得た。この補強用繊維 下記の表1、2に示す組成の実施例1~16の第1の 理剤に浸漬し、その後150℃に設定した乾燥 内で1分間乾燥させて、第1の被膜を形成し 。この第1の被膜が形成されたガラス繊維を 8回/10cmの割合で下燃りし、この下撚りした のをさらに11本引き揃えて8回/10cmの割合で 撚りを掛けて、実施例1~16のゴム補強用コー を作製した。実施例1~16のゴム補強用コード における第1の被膜の付着率は、全て20質量% あった。

 (実施例17~32)
 表1、2に示す第1の処理剤に変えて、レゾル ン-ホルムアルデヒド縮合物とゴムラテック スを含有する第2の処理剤(ここでは、レゾル ン-ホルムアルデヒド縮合物、スチレン-ブ ジエン-ビニルピリジンラテックスおよびカ ボキシル変性スチレン-ブタジエンゴムラテ ックスが、質量比で、レゾルシン-ホルムア デヒド縮合物:スチレン-ブタジエン-ビニル リジンラテックス:カルボキシル変性スチレ -ブタジエンゴムラテックス=9:70:30を満たす うに混合されたもの)を用いたこと以外は、 実施例1~16と同じ条件にて一旦コードを作製 、このコードの表面にさらに実施例1~16の第1 の処理剤をそれぞれ塗布し、その後150℃に設 定した乾燥炉内で1分間乾燥させて第1の被膜 形成して、実施例1~16で用いた第1の処理剤 それぞれ対応した実施例17~32のゴム補強用コ ードを作製した。すなわち、実施例17~32のゴ 補強用コードは、補強用繊維の表面に下地 膜として第2の被膜を形成し、この第2の被 上に第1の処理剤を用いて第1の被膜を形成す ることによって作製されたものである。表3 4に実施例17~32の第1の処理剤の組成が示され いる。実施例17~32のゴム補強用コードにお る第1の被膜の付着率は、全て4質量%であっ 。

 (実施例33、34)
 シート状に編んだナイロン繊維に、実施例7 、9に示す第1の処理剤を塗布し、120℃で1分間 乾燥させて、実施例33、34のゴム補強用シー を作製した。表5に実施例33、34の第1の処理 の組成が示されている。実施例33、34のゴム 強用シートにおける第1の被膜の付着率は10 量%であった。

 (実施例35、36)
 シート状に編んだナイロン繊維に、実施例7 、9に示す第1の処理剤に変えて、レゾルシン- ホルムアルデヒド縮合物とゴムラテックスを 含有する第2の処理剤(ここでは、レゾルシン- ホルムアルデヒド縮合物、スチレン-ブタジ ン-ビニルピリジンラテックスおよびカルボ シル変性スチレン-ブタジエンゴムラテック スが、質量比で、レゾルシン-ホルムアルデ ド縮合物:スチレン-ブタジエン-ビニルピリ ンラテックス:カルボキシル変性スチレン-ブ タジエンゴムラテックス=9:70:30を満たすよう 混合されたもの)を用いた以外は、実施例33 34と同じ条件で一旦シート状物を作製した このシート状物に、表5に示す実施例35、36の 第1の処理剤を塗布して1分間乾燥させて、実 例35、36のゴム補強用シートを作製した。す なわち、実施例35、36のゴム補強用シートは 補強用繊維シートの表面に下地被膜として 2の被膜を形成し、この第2の被膜上に第1の 理剤を用いて第1の被膜を形成することによ て作製されたものである。実施例35、36のゴ ム補強用シートにおける第1の被膜の付着率 4質量%であった。

 (比較例1~11)
 表1、2に示す組成の第1の処理剤に代えて、 6、7に示す組成の第1の処理剤を用いたこと 外は、実施例1~16と同じ条件で比較例1~11の ム補強用コードを作製した。比較例1~11のゴ 補強用コードにおける第1の被膜の付着率は 、全て20質量%であった。

 (比較例12、13)
 シート状に編んだナイロン繊維に、比較例4 、9に示す第1の処理剤を塗布し、120℃で1分間 乾燥させて、比較例12、13のゴム補強用シー を作製した。表8に比較例12、13の第1の処理 の組成が示されている。比較例12、13のゴム 強用シートにおける第1の被膜の付着率は10 量%であった。

 実施例1~32および比較例1~11のゴム補強用 ードそれぞれについて、以下の表9に示した 成を有するゴムとの接着性を評価した。表9 に示す組成からなるゴムシート(幅10mm×長さ50 mm×厚さ5mm)上に、ゴム補強用コードを長辺沿 に(ゴム補強用コードの繊維方向がゴムシー トの長辺方向とほぼ平行となるように)並べ 190℃で15分加熱してゴム補強用コードとゴム シートとを互いに接着させて、試験片を作製 した。この後、試験片を引張試験機に掛けて ゴム補強用コードの繊維方向に引っ張って、 ゴムシートとゴム補強用コードとの間の剥離 強度(接着強度)を測定した。その結果は上記 表1~4、6、7に示されている。

 実施例33~36および比較例12、13のゴム補強 シートそれぞれについて、以下の表9に示し た組成を有するゴムとの接着性を評価した。 表9に示す組成からなるゴムシート(幅10mm×長 50mm×厚さ5mm)上に、ゴム補強用シートを載せ て190℃で15分加熱してゴム補強用シートとゴ シートとを互いに接着させて、試験片を作 した。この後、試験片を引張試験機に掛け ゴムシートの長辺方向に引っ張って、ゴム ートとゴム補強用シートとの間の剥離強度( 接着強度)を測定した。その結果は上記の表5 8に示されている。

 表1~8に示すように、実施例は、比較例に比 て接着強度が高かった。詳しくは、ポリビ ルアルコールと架橋剤とを含む処理剤(本発 明における第1の処理剤)を用いた実施例1~36は 、これを用いていない比較例1~8、10~12と比較 て、高い接着強度が得られた。また、比較 9、13はポリビニルアルコールと架橋剤を用 ているものの、レゾルシン-ホルムアルデヒ ド縮合物の比率が高いため、高い接着力が得 られなかった。また、比較例4、8、12では、 橋剤を用いているものの、ポリビニルアル ールを用いていないため、高い接着力が得 れなかった。また、比較例10、11では、ポリ ニルアルコールを用いているものの、架橋 を用いていないため、高い接着強度が得ら なかった。また、亜鉛化合物系の架橋促進 を用いた場合に、より高い接着力が得られ (実施例3、4、8、11、12、14、15、16、19、20、2 4、27、28、30、31、32)。また、実施例3の処理 と、実施例3に対して架橋剤の割合がより高 処理剤(実施例15)およびより低い処理剤(実 例16)とを比較すると、実施例3の方が高い接 強度が得られた。また、実施例3の処理剤と 、実施例3に対して架橋促進剤の割合がより い処理剤(実施例14)および架橋促進剤が含ま ていない処理剤(実施例1)とを比較すると、 施例3の方が高い接着強度が得られた。同様 に、実施例19の処理剤と、実施例19に対して 橋剤の割合がより高い処理剤(実施例31)およ より低い処理剤(実施例32)とを比較すると、 実施例19の方が高い接着強度が得られた。ま 、実施例19の処理剤と、実施例19に対して架 橋促進剤の割合がより高い処理剤(実施例30) よび架橋促進剤が含まれていない処理剤(実 例17)とを比較すると、実施例19の方が高い 着強度が得られた。

 以上、本発明の実施形態について例を挙 て説明したが、本発明は上記実施形態に限 されず、本発明の技術的思想に基づいて他 実施形態に適用できる。

 本発明のゴム補強用部材は、ゴムとの良 な接着性を実現できるので、様々なゴム製 の補強に適用可能である。例えば、耐熱性 耐屈曲疲労性とが高い次元で要求されるタ ミングベルトなどのゴム補強用コードとし も好適に利用できる。また、本発明のゴム 品は、高負荷に耐え得ることができるので 様々な用途に適用可能である。