Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SECURITY LIGHT, AND EMERGENCY WARNING RECEIVING SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/102818
Kind Code:
A1
Abstract:
Intended is to make it possible to mount a security light at a proper position on a post without deteriorating the illumination effect of an illumination device and to notify the surrounding, of the warning sound of a warning device reliably without lowering the visibility of a warning light. A security light (10) is constituted by integrating an illumination device (20) for a streetlight, with a security warning device (22) including a warning light (24), a warning device (26) and a control device (28). The security warning device (22) acts when it receives, at the control device (28), an emergency signal transmitted from a mobile terminal (12), an emergency push button (14) or a mobile telephone (16). The warning light (24) is constituted to include a red light emitting diode and a yellow light emitting diode as a light source, and it flashes the red light emitting diode, when the control device (28) receives an emergency signal, and the yellow light emitting diode, when the control device (28) receives a transmission signal from another security light (10).

Inventors:
MOTEGI OSAMU (JP)
TOYA TAKUJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/052887
Publication Date:
August 28, 2008
Filing Date:
February 20, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MOTEGI OSAMU (JP)
TOYA TAKUJI (JP)
International Classes:
G08B23/00; F21S8/08; G08B25/01; G08B25/10
Foreign References:
JP2002334793A2002-11-22
JP2004311067A2004-11-04
JP2005339291A2005-12-08
JPH052293U1993-01-14
JP2003078590A2003-03-14
JP2003298774A2003-10-17
JP2004139505A2004-05-13
JP2005339285A2005-12-08
US6127925A2000-10-03
JP2003297105A2003-10-17
JPH1097209A1998-04-14
JPH0737177A1995-02-07
Other References:
See also references of EP 2128833A4
Attorney, Agent or Firm:
KAJIHARA, Yasutoshi (Saiwai-cho Kawaguchi-sh, Saitama 16, JP)
Download PDF:
Claims:
 近隣に緊急事態の発生を報知する警報灯及び警報音発報器を備えた防犯警報機器を、外灯用の灯具を備えた照明機器に一体に組み込んだ防犯灯であって、
 前記防犯警報機器が、
 前記警報灯及び警報音発報器の動作を制御する制御手段,信号の送受信を行う送受信手段,受信した信号の判別を行う信号判別手段を含む制御装置を備えており、
 前記制御装置は、緊急発信器から発信される緊急信号又は携帯電話から緊急通報受理機関への緊急呼発信に連動して発信される緊急信号を受信したときに、前記警報灯及び警報音発報器を動作させることを特徴とする防犯灯。
 前記緊急信号を受信した制御装置は、近接する一つ以上の他の防犯灯の制御装置に、緊急事態の発生を通知する伝達信号を送信し、
 該伝達信号を受信した他の防犯灯の制御装置は、その防犯警報機器を、前記伝達信号の送信元の防犯警報機器とは異なる態様で動作させることを特徴とする請求項1記載の防犯灯。
 前記携帯電話が、緊急呼発信と同時に伝播信号の短い微弱電波からなる緊急信号を発信する機能を備えており、
 前記制御装置は、前記緊急信号を受信することによって、前記警報灯及び警報音発報器を動作させることを特徴とする請求項1又は2記載の防犯灯。
 前記制御装置は、
 前記携帯電話が緊急呼発信時に使用する周波数帯域の電波信号を緊急信号として傍受することによって、前記警報灯及び警報音発報器を動作させることを特徴とする請求項1又は2記載の防犯灯。
 前記制御装置が、
 前記携帯電話の緊急呼発信の受信強度を検出する信号強度検出手段と、
 これによって検出された緊急呼発信の受信強度を、近接する他の防犯灯に送信する伝達信号に付加する強度信号付加手段と、
 前記緊急呼発信の自己の受信強度と、近接する他の防犯灯から受信した伝達信号に付加された他の防犯灯における受信強度とを比較する信号比較手段と、
を備えており、
 前記緊急呼発信を傍受した複数の防犯灯の各制御装置は、前記信号比較手段によって自己と他の防犯灯における受信強度を比較し、
 電波信号の受信強度が最も強い防犯灯において、前記緊急信号の受信時の態様で前記防犯警報機器を動作させ、
 それ以外の防犯灯においては、前記受信強度が最も強い防犯灯から送信される伝達信号に基づく態様で、その防犯警報機器を動作させることを特徴とする請求項4記載の防犯灯。
 前記警報灯の光源が、前記照明機器に配設した複数の発光ダイオードであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の防犯灯。
 前記警報灯が、交互に配列した複数の赤色発光ダイオード及び複数の黄色発光ダイオードを光源として含んでおり、
 前記制御装置は、
 前記緊急信号の受信時に、前記警報灯の赤色発光ダイオードを明滅させるともに警報音発報器から警報音を発報させ、かつ、近接する他の防犯灯の制御装置に、当該防犯灯の警報灯の黄色発光ダイオードを明滅させる伝達信号を送信することを特徴とする請求項6記載の防犯灯。
 前記複数の発光ダイオードを、前記照明機器の灯具の周囲を囲む透光性の基板上に配列するとともに、前記制御装置によって、前記複数の発光ダイオードを、前記灯具の周囲に沿って周期的に順次点滅させることを特徴とする請求項6又は7記載の防犯灯。
 前記複数の発光ダイオードが、前記照明機器の灯具を覆うグローブの周面に沿って配設された基板上に配列されるとともに、前記制御装置によって、前記複数の発光ダイオードを前記グローブの周囲に沿って周期的に順次点滅させることを特徴とする請求項6又は7記載の防犯灯。
 前記発光ダイオードの周期的な点滅が、その点灯部が前記灯具又はグローブの周囲に沿って一方向に回転することにより、回転等を模した点灯態様であることを特徴とする請求項8又は9記載の防犯灯。
 前記複数の発光ダイオードが、RBGの各色を含んでおり、前記照明機器の灯具の光源を兼ねることを特徴とする請求項6記載の防犯灯。
 前記警報灯が、電気灯を光源とする回転電気灯によって構成されていることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の防犯灯。
 前記警報灯が、赤色回転電気灯及び黄色回転電気灯によって構成されており、
 前記制御装置は、
 前記緊急信号の受信時に、前記警報灯の赤色回転電気灯を動作させるとともに警報音発報器から警報音を発報させ、かつ、近接する他の防犯灯の制御装置に、当該防犯灯の警報灯の黄色回転電気灯を動作させる伝達信号を送信することを特徴とする請求項12記載の防犯灯。
 前記制御装置が、位置情報と関連付けられた固有の識別符号を有しており、
 該制御装置が前記緊急信号を受信したときに、予め設定された緊急通報先の受信装置に、緊急事態の発生を通知する伝達信号とともに、前記識別符号を送信することを特徴とする請求項1~13のいずれかに記載の防犯灯。
 前記制御装置が、電子メールの送受信を行うメールサーバ手段を備えており、
 該制御装置が前記緊急信号を受信したときに、前記緊急通報先の受信装置に、前記識別符号として自己の位置情報を付加して、緊急事態の発生を電子メールで通知することを特徴とする請求項14記載の防犯灯。
 前記緊急発信器又は携帯電話が、防犯用の緊急信号と福祉用の緊急信号の少なくともいずれかを発信可能であって、
 前記制御装置は、受信した緊急信号が防犯用か福祉用かを判別し、判別した結果に応じて、前記警報灯及び警報音発報器の動作制御と、前記伝達信号の送信を行うことを特徴とする請求項1~15のいずれかに記載の防犯灯。
 前記緊急発信器又は携帯電話が、前記防犯警報機器の動作を停止させるための停止信号を発信可能であって、
 前記制御装置は、前記停止信号を受信したときに、前記防犯警報装置の動作を停止させることを特徴とする請求項1~16のいずれかに記載の防犯灯。
 前記制御装置がタイマー手段を備えており、
 該制御装置が前記緊急信号を受信したときに、前記タイマー手段によって設定された時間が経過するまで、前記防犯警報機器を動作させること特徴とする請求項1~17のいずれかに記載の防犯灯。
 前記制御装置は、
 緊急警報発令機関から発信される緊急警報信号を受信可能であって、該緊急警報信号を受信したときに、前記防犯警報機器を動作させることを特徴とする請求項1~18のいずれかに記載の防犯灯。
 請求項1~19のいずれかに記載の防犯灯と,
 該防犯灯に近接する一つ以上の防犯支援拠点に設置した緊急通報機器と,
を含んでおり、
 前記防犯灯の防犯警報装置は、
 携帯電話から緊急通報受理機関への緊急呼発信に連動して発信される緊急信号を受信すると、前記警報灯及び警報音発報器を動作させるとともに、前記防犯支援拠点に設置した緊急通報機器に緊急事態の発生を通知する伝達信号を送信し、
 前記緊急通報機器は、
 緊急通報発信器,自動音声再生器,該緊急通報発信器及び自動音声再生器の動作制御と、信号の送受信を行う制御器を有しており、
 該制御器は、前記防犯警報機器からの伝達信号を受信すると、前記防犯支援拠点の固定電話回線を通じ、前記緊急通報発信器によって、緊急通報受理機関に対して前記自動音声発生器による自動音声で緊急事態の発生を通報するとともに、該防犯支援拠点の電話番号に基づく位置情報を通知することを特徴とする緊急通報システム。
 道路に沿って設置されており、近隣に緊急事態の発生を報知する警報灯及び警報音発報器を備えた防犯警報機器と、該防犯警報機器に近接する防犯支援拠点に設置した緊急通報機器とを含んでおり、
 前記防犯警報機器が、
 前記警報灯及び警報音発報器の動作を制御する制御手段,信号の送受信を行う送受信手段,受信した信号の判別を行う信号判別手段を含む制御装置を備えており、
 前記制御装置は、携帯電話から緊急通報受理機関への緊急呼発信に連動して発信される緊急信号を受信することにより、前記警報灯を動作させるとともに前記警報音発報器から警報音を発報させ、かつ、前記防犯支援拠点の緊急通報機器に緊急事態の発生を通知する伝達信号を送信し、
 前記緊急通報機器が、
 緊急通報発信器,自動音声再生器,該緊急通報発信器及び自動音声再生器の動作制御と、信号の送受信を行う制御器を有しており、
 該制御器は、前記防犯警報機器からの伝達信号を受信すると、前記防犯支援拠点の固定電話回線を通じて、前記緊急通報発信器により緊急通報受理機関に対して前記自動音声再生器による自動音声によって緊急事態の発生を通報するとともに、該防犯支援拠点の電話番号に基づく位置情報を通知することを特徴とする緊急通報システム。
 前記防犯警報機器の制御装置が、近接する防犯警報機器の制御装置間で伝達信号の送受信が可能であって、
 前記携帯電話からの緊急信号を受信したときに、当該防犯警報機器に近接する他の防犯警報機器に伝達信号を送信し、また、他の防犯警報機器の制御装置からの伝達信号を受信したときには、当該防犯警報機器を動作させるとともに、近接する他の防犯警報機器の制御装置に伝達信号を送信することを特徴とする請求項21記載の緊急通報システム。
 前記制御装置は、
 前記携帯電話が緊急呼発信時に使用する周波数帯域の電波信号を緊急信号として傍受することによって、前記警報灯及び警報音発報器を動作させることを特徴とする請求項21又は22記載の緊急通報システム。
 前記制御装置が、
 前記携帯電話の緊急呼発信の受信強度を検出する信号強度検出手段と、
 これによって検出された緊急呼発信の受信強度を、近接する他の防犯警報機器に送信する伝達信号に付加する強度信号付加手段と、
 前記緊急呼発信の自己の受信強度と、近接する他の防犯警報機器から受信した伝達信号に付加された他の防犯警報機器における受信強度とを比較する信号比較手段と、
を備えており、
 前記緊急呼発信を傍受した複数の防犯警報機器の各制御装置は、前記信号比較手段によって自己と他の防犯警報機器における受信強度を比較し、
 電波信号の受信強度が最も強い防犯警報機器において、前記緊急信号の受信時の態様で前記防犯警報機器を動作させ、
 それ以外の防犯警報機器においては、前記受信強度が最も強い防犯警報機器から送信される伝達信号に基づく態様で、その防犯警報機器を動作させることを特徴とする請求項23記載の緊急通報システム。
 前記携帯電話が、緊急呼発信と同時に伝播信号の短い微弱電波からなる緊急信号を発信する緊急信号発信手段を備えており、
 前記制御装置が、前記緊急信号を受信することによって、前記警報灯及び警報音発報器を動作させることを特徴とする請求項21又は22記載の緊急通報システム。
 前記携帯電話が、他の携帯電話が緊急呼発信と同時に発信する前記緊急信号を受信することによって、警報音を発報する警報音発報手段,
を備えることを特徴とする請求項25記載の緊急通報システム。
 前記防犯警報機器の制御装置が、位置情報に関連付けられた固有の識別符号を有しており、前記携帯電話が緊急呼発信時に発信する緊急信号を受信したときに、前記防犯支援拠点の緊急通報機器に伝達信号とともに前記識別符号を通知し、
 前記伝達信号及び識別符号を受信した緊急通報機器の制御器は、該識別符号に基づく前記防犯警報機器の位置情報を、前記緊急通報受理機関に通知することを特徴とする請求項21~26のいずれかに記載の緊急通報システム。
 前記携帯電話が、前記防犯警報機器の動作を停止させるための停止手段を有することを特徴とする請求項21~27のいずれかに記載の緊急通報システム。
 前記制御装置がタイマー手段を備えており、
 前記携帯電話からの緊急信号を受信したときに、前記タイマー手段によって設定された時間が経過するまで、前記防犯警報機器を動作させることを特徴とする請求項21~28のいずれかに記載の緊急通報システム。
 前記防犯支援拠点に、警報灯及び警報音発報器を含む警報機器が設けられており、
 前記緊急通報機器の制御器は、前記携帯電話の緊急呼発信に連動して、緊急通報受理機関に通報するとともに、前記警報機器を動作させることを特徴とする請求項20~29のいずれかに記載の防犯警報システム。
 緊急通報受理機関の緊急車両が、
 前記携帯電話が緊急呼発信と同時に発信する前記緊急信号を受信することによって緊急事態の発生を認知するとともに、前記携帯電話の位置情報を取得する受信手段,
を備えていることを特徴とする請求項20~30のいずれかに記載の緊急通報システム。
 前記緊急通報機器の制御器が、
 前記防犯警報機器の制御装置からの伝達信号を受信したときに、該緊急通報機器が設置されている前記防犯支援拠点の電話番号に基づく位置情報を伝達信号として発信するものとし、
 緊急通報受理機関の緊急車両が、
 前記緊急通報機器の伝達信号を傍受することによって緊急事態の発生を認知するとともに、前記伝達信号に基づく前記防犯支援拠点の位置情報を取得する受信手段,
を備えていることを特徴とする請求項20~30のいずれかに記載の緊急通報システム。
 前記防犯警報機器の制御装置が位置情報に関連付けられた固有の識別符号を有し、前記携帯電話からの緊急信号を受信したときに、該防犯警報機器に近接する他の防犯警報機器に伝達信号とともに前記識別符号を送信し、また、他の防犯警報機器の制御装置から前記識別符号を受信したときは、近接する他の防犯警報機器の制御装置に伝達信号とともに前記識別符号を送信するものとし、
 緊急通報受理機関の緊急車両が、
 前記防犯警報機器の識別符号を傍受することによって緊急事態の発生を認知するとともに、前記識別符号に基づく防犯警報機器の位置情報を取得する受信手段,
を備えていることを特徴とする請求項20~30のいずれかに記載の緊急通報システム。
 前記携帯電話が撮影手段を備えるとともに、
 緊急呼発信時に前記撮影手段を起動させ、該撮影手段で撮影した周囲の状況を該携帯電話の通信回線を通じて、前記緊急通報受理機関に伝達することを特徴とする請求項20~33のいずれかに記載の緊急通報システム。
Description:
防犯灯及び緊急通報システム

 本発明は、緊急事態の発生を報知するた の防犯灯及び緊急通報システムに関するも である。

 近年、ひったくりや痴漢などのほか、スト カーや通り魔などによって人身が殺傷され といった凶悪な街頭犯罪が多発し、防犯の めの対策が急がれている。その対策の一つ して、道路に沿って設置された電信柱又は 灯用ポールなどの支柱に、付加的に防犯警 機器を設置することが考えられる。該防犯 報機器を構成する警報灯及び警報音発報器 設置場所は、周囲からの警報灯の視認性及 警報音発報器における警報音の音響効果を 慮すると、街灯の照明機器が取り付けられ いる位置付近が適切である場合が少なくな 。例えば、下記特許文献1の緊急事態通報シ ステムには、外灯47の下方にフラッシュライ 43,ブザー42を設けたシステムが開示されて る。

特開平7-37177号公報(第10図)

 一方、近年では、携帯電話の普及によっ 、上述した緊急事態に遭遇したときに、緊 通報受理機関(警察機関,消防機関,海上保安 関)に対して携帯電話を使用して緊急通報す る場合が増加している。携帯電話は、その優 れた機動性により、緊急事態に遭遇したとき に、該現場付近から迅速に緊急通報受理機関 に対して緊急通報することが可能である点で 非常に有効なものである。

 しかしながら、以上のような背景技術で 、次のような不都合がある。まず、上述し 特許文献1のように、外灯の下方に近接して フラッシュライトやブザーなどの防犯警報機 器を設置すると、前記外灯の灯光を前記防犯 警報機器によって遮ることがある。逆に、前 記外灯の上方に過度に近接して防犯警報機器 を設置したとすると、該防犯警報機器におけ る警報灯(フラッシュライトなど)の視認性が 下するばかりでなく、警報音発報器(ブザー など)の警報音を十分に周囲に報知すること できない恐れがある。従って、外灯などの 明機器の照明効果を損なわず、かつ、防犯 報機器の警報灯の視認性の低下を招くこと ないうえに、警報音発報器の警報音を周囲 確実に報知できるようにすることが望まれ いる。

 一方、上述したように、携帯電話からの 急通報が増加しているが、該緊急通報の増 に伴って、各緊急通報受理機関の司令台側 おいて、通報者の位置特定に時間を要す場 が増加している。警視庁の統計によると、 察機関に対する通報の受理から警察官若し は緊急車両等が現場に到着するまでの平均 間(リスポンス・タイム)が、ここ数年、年 長くなる傾向にある。

 これは、携帯電話を使用して緊急通報す 通報者は、多くの場合、地理的に不案内な 所にいたり、若しくは知り慣れた場所であ ても正確な住所までは知らなかったり、気 動的している或いは危機に瀕しているとい た状況のため現在地を確認する余裕がない いった理由により、即座にかつ冷静に自分 いる場所を把握し、前記緊急通報受理機関 オペレータに伝えることが困難であること 原因の一つと考えられる。従って、携帯電 からの緊急通報時において、通報者の位置 定のために、通報者自身の地理的知識や判 力に依存するのは、自ずと限界があるのは めない。

 以上のような問題を解決するものとして 携帯電話からの緊急通報(緊急呼発信)時に いて、携帯電話に装備したGPS測位機能によ て位置特定する方式(GPS測位方式)や、複数の 基地局からの同期信号を基にして位置特定す る方式(複数基地局測位方式)などが利用され いる。しかしながら、いずれの方式につい も、通報者が地下道やトンネル内などのGPS 位を十分に行えない場所,あるいは電波が届 きにくい場所にいる場合などには、通報者の 正確な位置を特定できない。また、そればか りでなく、特に、携帯電話の電波の受信状態 が不安定で、携帯電話と基地局との電波通信 が十分に確立できない場所においては、前記 通報者が通話によって位置情報を含めた事態 の詳細を伝えることができないことも考えら れ、その結果、緊急車両などが現場に到着す るのが遅れてしまうという不都合もある。

 更に、地域社会における住民相互の交流 希薄となりつつある現代においては、人通 の少ない場所や民家から遠く離れた場所は ちろんのこと、例え住宅街や集合住宅のよ な多くの人々が往来する場所といえども、 際には、近隣の人々の目が行き届かない死 となっている場所が多いのも事実である。 のような場所では、仮に大声で助けを求め り、防犯ブザーを用いて警報音を発報した したとしても、近隣の人々の耳には届かな 可能性も否定できず、そのことも緊急通報 理機関に対する通報の遅延、ひいては緊急 両などが現場に到着するのが遅延する一因 なっていると考えられる。

 その一方で、例えば、警察機関の支援で 国的に広まりつつある民間協力の拠点「子 も110番の家」の活動のように、幼児や児童 ような犯罪における弱者が緊急事態に遭遇 たときに助けを求めることができる避難場 として、地域社会に広く門戸を開いている 域協力者の防犯支援拠点が数多く存在する も事実である。従って、地域社会において 角となるような場所を可及的になくすため も、緊急事態の発生を近隣の人々に迅速且 確実に報知して救助を求めることができる うにするとともに、前記防犯支援拠点と連 することで、一般に広く普及している携帯 話の緊急呼発信を利用して緊急通報をした 合に、前記緊急通報受理機関に対して緊急 態の発生及びその位置情報を迅速かつ確実 伝達することができれば非常に都合がよい

 本発明は、以上の点に着目したもので、 の目的は、街頭犯罪を抑止するための防犯 を、外灯用の照明機器による照明効果を損 うことなく、かつ、警報灯の視認性を低下 せることがないうえに、警報音を周囲に確 に報知することが可能な防犯灯を提供する とである。他の目的は、前記防犯灯を利用 ることにより、犯罪や急病などの緊急時に 近隣の人々ないし特定の機関に積極的に支 を求めることができる緊急通報システムを 要することである。

 更に他の目的は、通報者が携帯電話の緊 呼発信を利用して緊急通報したときに、緊 事態の発生を近隣の人々に迅速かつ確実に 知して救助や支援を求めるとともに、緊急 態の発生と発生現場の位置情報を、前記緊 通報受理機関に、迅速かつ確実に伝達可能 緊急通報システムを提供することである。 に他の目的は、通報者の近隣を巡回してい 緊急通報受理機関の緊急車両に対して直接 急事態の発生及びその位置情報を報知可能 することにより、前記緊急車両が現場に到 するまでの平均時間(リスポンス・タイム) 可及的に短縮することが可能な緊急通報シ テムを提供することである。

 前記目的を達成するため、本発明の防犯 は、近隣に緊急事態の発生を報知する警報 及び警報音発報器を備えた防犯警報機器を 外灯用の灯具を備えた照明機器に一体に組 込んだ防犯灯であって、前記防犯警報機器 、前記警報灯及び警報音発報器の動作を制 する制御手段,信号の送受信を行う送受信手 段,受信した信号の判別を行う信号判別手段 含む制御装置を備えており、前記制御装置 、緊急発信器から発信される緊急信号又は 帯電話から緊急通報受理機関への緊急呼発 に連動して発信される緊急信号を受信した きに、前記警報灯及び警報音発報器を動作 せることを特徴とする。

 本発明の緊急通報システムは、前記防犯 と、該防犯灯に近接する一つ以上の防犯支 拠点に設置した緊急通報機器と,を含んでお り、前記防犯灯の防犯警報装置は、携帯電話 から緊急通報受理機関への緊急呼発信に連動 して発信される緊急信号を受信すると、前記 警報灯及び警報音発報器を動作させるととも に、前記防犯支援拠点に設置した緊急通報機 器に緊急事態の発生を通知する伝達信号を送 信し、前記緊急通報機器は、緊急通報発信器 ,自動音声再生器,該緊急通報発信器及び自動 声再生器の動作制御と、信号の送受信を行 制御器を有しており、該制御器は、前記防 警報機器からの伝達信号を受信すると、前 防犯支援拠点の固定電話回線を通じ、前記 急通報発信器によって、緊急通報受理機関 対して前記自動音声発生器による自動音声 緊急事態の発生を通報するとともに、該防 支援拠点の電話番号に基づく位置情報を通 することを特徴とする。

 他の発明の緊急通報システムは、道路に って設置されており、近隣に緊急事態の発 を報知する警報灯及び警報音発報器を備え 防犯警報機器と、該防犯警報機器に近接す 防犯支援拠点に設置した緊急通報機器とを んでおり、前記防犯警報機器が、前記警報 及び警報音発報器の動作を制御する制御手 ,信号の送受信を行う送受信手段,受信した 号の判別を行う信号判別手段を含む制御装 を備えており、前記制御装置は、携帯電話 ら緊急通報受理機関への緊急呼発信に連動 て発信される緊急信号を受信することによ 、前記警報灯を動作させるとともに前記警 音発報器から警報音を発報させ、かつ、前 防犯支援拠点の緊急通報機器に緊急事態の 生を通知する伝達信号を送信し、前記緊急 報機器が、緊急通報発信器,自動音声再生器, 該緊急通報発信器及び自動音声再生器の動作 制御と、信号の送受信を行う制御器を有して おり、該制御器は、前記防犯警報機器からの 伝達信号を受信すると、前記防犯支援拠点の 固定電話回線を通じて、前記緊急通報発信器 により緊急通報受理機関に対して前記自動音 声再生器による自動音声によって緊急事態の 発生を通報するとともに、該防犯支援拠点の 電話番号に基づく位置情報を通知することを 特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特 ,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面か 明瞭になろう。

 本発明の防犯灯によれば、外灯(街灯や門 柱灯など)における照明機器と防犯警報機器 一体的に組み込んで、街頭犯罪を抑止する めの防犯灯を構成することとしたので、防 警報装置を外灯とともに適切な位置に設置 きるばかりでなく、前記照明機器による照 効果を損なうことがなく、しかも前記防犯 報機器の警報灯の視認性を低下させること ないうえに、警報音発報器の警報音を周囲 確実に報知できるという効果がある。また 防犯警報機器を外灯とともに設置すること できるため、防犯警報機器を付加的に設置 る場合に必要となるような格別の手間や費 ,あるいは、ブラケットなどの取付用構造が 要となる。更に、前記防犯灯を利用した緊 通報システムでは、携帯電話からの緊急呼 信に連動して、前記防犯灯の位置情報を緊 信号の種類に応じた通報先に報知するため 通報者は、より速やかに的確な救助や支援 受けられるという効果がある。

 また、本発明の緊急通報システムによれ 、通報者が携帯電話の緊急呼発信を利用し 緊急通報受理機関に緊急通報した場合にお て、道路に沿って設置した防犯警報機器を 作させることにより、緊急事態の発生を近 の人々に迅速かつ確実に報知して、積極的 救助を求めることができる。その上、前記 急呼発信に連動して、防犯支援拠点に設け 緊急通報機器から、該防犯支援拠点ないし 記防犯警報機器の位置情報を、前記緊急通 受理機関に通知することとしたので、前記 報者が緊急通報受理機関のオペレータに位 情報を伝える余裕がない場合や、前記携帯 話のGPS測位機能や、携帯電話の基地局情報 基づく位置情報が困難な場所にいる場合で っても、前記緊急通報受理機関に対して、 急事態の発生とその位置情報を迅速かつ確 に伝達することができるという効果がある

 また、前記緊急通報受理機関の緊急車両 、前記携帯電話からの緊急信号を受信し、 るいは、前記緊急通報機器からの伝達信号 傍受し、あるいは前記防犯警報機器からの 別符号を傍受することによって緊急事態の 生を認知するとともに、前記携帯電話の位 情報,あるいは前記緊急通報機器の伝達信号 に基づく前記防犯支援拠点の位置情報,ある は前記防犯警報機器の識別符号に基づく該 犯警報機器の位置情報を取得する受信手段 備えるものとすることで、通報者の近隣を 回している前記緊急車両に対して、直接緊 事態の発生及びその位置情報を報知するこ が可能となり、該緊急車両が現場に到着す までの平均時間(リスポンス・タイム)を可及 的に短縮できるという効果がある。

本発明の実施例1の防犯灯を用いた緊急 通報システムの主要部の構成を示す図である 。 前記実施例1の防犯灯の構成を示す図で あり、前記図1を#A-#A線に沿って切断し矢印方 向に見た断面図である。 前記図2を#B-#B線に沿って切断し矢印方 に見た断面図である。 前記前記実施例1の防犯灯の防犯警報機 器における制御装置のシステム構成を示すブ ロック図である。 前記実施例1の携帯端末器の構成を概略 的に示す正面図である。 前記実施例1の携帯電話から緊急呼発信 された場合における複数の防犯灯間での信号 の授受の様子を示す説明図である。 本発明の実施例2の防犯灯の構成を示す 主要断面図である。 前記図7を#C-#C線に沿って切断し矢印方 に見た断面図である。 本発明の実施例3の防犯灯の構成を示す 主要断面図である。 本発明の実施例4の防犯灯を利用した 急通報システムの全体構成を示す模式図で る。 本発明の実施例5の緊急通報システム 全体構成を示す模式図である。 前記実施例5の緊急通報システムの構 を示すブロック図である。 前記実施例5の防犯警報機器における 御装置のシステム構成を示すブロック図で る。 本発明の他の実施例を示す図である。 本発明の他の実施例を示す図である。

符号の説明

10,10A,10A',10A",10B,10B':防犯灯
12:携帯端末器(緊急発信器)
12a:ケーシング
12b:操作子
12A:機能部分(防犯ブザー)
12B:機能部分(発信装置)
14:非常用押しボタン(緊急発信器)
14A:ボタンケース
16,16':携帯電話
16a:撮影装置(デジタルカメラ)
18:緊急通報受理機関
20:照明機器
20A,52A,72A:灯具
20B:制御装置
20C:グローブ
20D:筐体
20E:ブラケット
20F:通孔
22:防犯警報機器
24:警報灯
26:警報音発報器
28:制御装置
28A:受信部
28B:送信部
28C:信号判別部
28D:制御部
28E:通報先情報
28F:識別符号
28R:信号強度検出部
28S:メールサーバ
29B:強度信号付加部
29C:信号比較部
30a:赤色発光ダイオード
30b:黄色発光ダイオード
32:基板
32a:基板部
32b:支持板
34:配線盤
36,38,40:配線
42:送受信部
44:保護パイプ
46:配線
50:防犯灯
52:照明機器
52A:灯具
52B:制御装置
52C:グローブ
52D:筐体
54:防犯警報機器
56:警報灯
58:警報音発報器
60:制御装置
64:基板
70:防犯灯
72:照明機器
72A:灯具
72B:制御装置
72D:筐体
74:防犯警報機器
76:警報灯
76A:赤色回転電気灯
76B:黄色回転電気灯
78:警報音発報器
80:制御装置
82:ハウジング
82A:赤色ハウジング部
82B:黄色ハウジング部
84:軸部
86A,86B:電気灯
88A,88B:反射鏡
90:回転駆動部
92:独居老人宅
94:緊急発信器
96:防犯支援拠点
96A,97A,98A:警報機器
97:青色パトカー
98:一般民家
99:緊急車両
99A:受信装置
100:緊急通報システム
101:道路
102:屋外構造物(電信柱)
104:防犯警報機器
106:警報灯
108:警報音発報器
110:制御装置
112A:通報先情報
112B:識別符号
113:タイマー
114A:受信部
114B:送信部
114C:信号判別部
114D:制御部
114E:信号強度検出部
120:緊急通報機器
122:緊急通報発信器
124:自動音声再生器
126:制御器
130:屋外構造物
132:警報機器
134:警報灯
136:警報音発報器
140:門柱灯
150:緊急警報発令機関
E:緊急呼発信
IA,IB:受信強度
L:固定電話回線
P:支柱
S1,S2,S3:制御信号
W1:緊急信号
W2,W3:伝達信号

 この発明には数多くの実施形態が有り得 が、ここでは適切な数の実施例を示し、詳 に説明する。

 最初に、図1~図6を参照しながら本発明の 施例1を説明する。図1は、本実施例の防犯 を用いた緊急通報システムの主要部の構成 示す概念図である。図2及び図3は、本実施例 の防犯灯を示す図であり、図2は、前記図1を# A-#A線に沿って切断し矢印方向に見た断面図, 3は前記図2を#B-#B線に沿って切断し矢印方向 に見た断面図である。図4は、前記防犯灯の 犯警報機器における制御装置のシステム構 を示すブロック図,図5は、本実施例の携帯端 末器の構成を概略的に示す正面図である。図 6は、携帯電話から緊急呼発信された場合に ける複数の防犯灯間での信号の授受の様子 示す説明図である。

 図1に示すように、本実施例の防犯灯10は 予め設定された防犯エリア内において、道 に沿って設置されている複数の電信柱や街 用ポールなどの支柱Pに取り付けられており 、歩行者などが携行する携帯端末器12や前記 柱Pに設けられた非常用押しボタン14などの 急発信器から発信される緊急信号や、携帯 話16から発信される緊急信号に基づいて作 する緊急通報システム(ないし防犯警報シス ム)を構成するものである。前記防犯灯10は 図2及び図3に示すように、蛍光ランプから る街灯用の灯具20A,該灯具20Aの動作制御を行 制御装置20B,前記灯具20Aを覆うグローブ20Cを 備えた照明機器20の筐体20Dに、警報灯24,警報 発報器26,該警報灯24及び警報音発報器26の動 作制御と各種信号の判別及び送受信を行うた めの制御装置28を備えた防犯警報機器22を、 体的に組み込んだ構成となっている。前記 柱Pには、前記制御装置28に電気的に接続さ た非常用押しボタン14とそのボタンケース14A が取り付けられている。なお、前記防犯灯10 、ブラケット20E(図2参照)を介して前記支柱P に取り付けられている。

 まず、前記防犯警報機器22の警報灯24は、 交互に列設した複数の赤色発光ダイオード30a と複数の黄色発光ダイオード30bを光源として 構成されており、前記赤色発光ダイオード30a 及び黄色発光ダイオード30bは、前記照明機器 20の灯具20Aの周囲を囲う透光性の基板32上に 列している。より具体的には、前記基板32は 、表面に透明導電膜の電気回路を有するガラ ス基板又は合成樹脂基板からなる透光性を有 する複数の長板状の基板部32aがそれぞれ所定 の間隔をおいてその長手方向に平行に、且つ 全体として略半円筒状をなすように並設され ている。そして、これら基板部32aの長手方向 の両端を、略円形の支持板32bで支持し、該支 持板32bを前記照明機器20及び防犯警報機器22 各種配線を集積して敷設した配線盤34上に固 定することにより、前記基板32を構成する複 の基板部32aで前記灯具20Aの周囲を囲うよう 構成されている。

 そして、前記基板32の各基板部32aの外側 には、複数の前記赤色発光ダイオード30a及 複数の黄色発光ダイオード30bが、前記基板 32aの長手方向に沿って交互に配置されてい 。前記複数の基板部32aは、それらの両端の 持板32bに敷設した配線36を介して電気接続さ れた前記配線盤34と、該配線盤34と前記制御 置28とを電気接続している配線38を通じて、 記制御装置28に電気接続されている。

 なお、前記基板32は、上述したような表 に透明導電膜の電気回路を有する複数の基 32a上に、複数の赤色発光ダイオード30a及び 色発光ダイオード30bを列設することにより それらダイオード30a,30bを電気的に接続した のに限定されるものではない。例えば、何 特殊加工を施していない透光性を有する単 るガラス基板又は合成樹脂基板からなる基 部上に、上記赤色発光ダイオード30a及び黄 発光ダイオーと30bを列設するとともに、こ らダイオード30a,30bを、前記照明機器20の照 効果を損なわない程度に細径の導線で電気 に接続するように構成してもよい。

 あるいは、前記赤色発光ダイオード30a及 黄色発光ダイオード30bの配列は、上述した 態に限定されず、例えば、前記基板32を構 する複数の基板部32aごとに、赤色発光ダイ ード30a又は黄色発光ダイオード30bを配列し 、それらの赤色発光ダイオード30aを列設し 基板部32aと、黄色発光ダイオード30bを列設 た基板部32aとを交互に配置して並設した構 とすることも可能である。また、その配列 、各発光ダイオード30a,30bの数量やそれらを り付ける基板32の形状及び大きさなどに応 て適宜設定してよい。

 次に、前記防犯警報機器22の警報音発報 26は、前記照明機器20の筐体20Dの上面に形成 れた多数の通孔20Fを通じて警報音を発報す 小型のスピーカー機器で構成されている。 警報音発報器26は、前記筐体20D内において 前記配線盤34と配線40を介して電気接続する とにより、前記配線盤34と前記制御装置28と を電気接続している配線38を介して前記制御 置28に電気接続されている。なお、前記警 音発報器26は、それが発する警報音の指向性 を考慮して、前記筐体20D内に複数設けるよう にしてもよい。

 前記制御装置28は、図4に示すように、携帯 末器12,携帯電話16,非常用押しボタン14から 信される緊急信号の受信と、近接する一つ は複数の他の防犯灯10との伝達信号の送受信 を行うとともに、受信した信号に基づいて前 記警報灯24及び警報音発報器26の動作制御を うものである。具体的には、前記制御装置28 は、
(1)前記携帯端末器12又は携帯電話16から発信 れる緊急信号の受信と、他の防犯灯10の制御 装置28から電波として送信される伝達信号の 信を行う受信部28A,
(2)近接する他の防犯灯10の制御装置28に向け 伝達信号を送信する送信部28B,
(3)前記受信部28Aから送られてくる受信信号と 前記非常用押しボタン14から配線46,配線盤34, 線38を通じて入力される緊急信号とを受け 、それらの受信信号の出所(種類)判別する信 号判別部28C,
(4)該信号判別部28Cによる判別結果に基づいて 、前記送信部28B,警報灯24,警報音発報器26を選 択的に動作させる制御部28D,
(5)前記受信部28Aに接続されており、該受信部 28Aが、前記携帯電話16から緊急通報機関18へ 緊急呼発信の電波信号を緊急信号として受 した場合に、その受信強度を検出する信号 度検出部28R,
を有している。

 また、前記送信部28Bには、前記信号強度 出部28Rによって検出された緊急呼発信Eの受 信強度を、近接する他の防犯灯10に送信する 達信号に付加する強度信号付加部29Bが含ま ている。更に、前記信号判別部28Cには、前 緊急呼発信Eの自己の受信強度と、近接する 他の防犯灯10から受信した伝達信号に付加さ た他の防犯灯10における受信強度とを比較 る信号比較部29Cが含まれている。このほか 前記制御部28には、通報先情報28E,識別符号28 F,メールサーバ28Sが含まれているが、これら ついては実施例4において詳述する。

 従って、前記携帯端末器12又は携帯電話16 から発信される緊急信号と、他の防犯灯10の 御装置28の送信部28Bから発信される伝達信 は、それらの波長や波形あるいは振動数等 異なるものとしたり、その他の判別のため 工夫を施したりしておくことにより、前記 号判別部28Cにおいて、それらを判別可能に ておくことが望ましい。本実施例では、前 信号判別部28Cと制御部28Dは、回路基板に搭 されて前記制御装置28の内部に収容されてお り、前記受信部28A及び送信部28Bは、送受信部 42として一つにまとめられて、前記制御装置2 8の内部に設定されている。

 そして、前記信号判別部28Cに入力される 号が、前記受信部28Aから送られた携帯端末 12又は携帯電話16からの緊急信号によるもの 、又は前記非常用押しボタン14からの緊急信 によるものである場合には、該信号判別部2 8Cからそれに応じた判別信号が前記制御部28D 送られる。すると、該制御部28Dが、前記警 灯24における赤色発光ダイオード30aを前記 板32の円周方向に沿って周期的に順次点滅さ せるとともに、前記警報音発報器26から警報 を発報させ、更に、前記送信部28Bを起動し 、近接する他の防犯灯10に向けて伝達信号 送信させる。

 一方、前記受信部28Aを介して前記信号判 部28Cに入力される信号が、他の防犯灯10の 御装置28から送信された伝達信号であると判 別された場合には、該信号判別部28Cからの判 別信号によって、前記制御部28Dが、前記警報 灯24の黄色発光ダイオード30bを前記基板32の 周方向に沿って周期的に順次点滅させると もに、前記警報音発報器26から警報音を発報 させる。これに加え、前記送信部28Bを起動さ せて、前記伝達信号の送信元とは異なる他の 近接する防犯灯10に向けて伝達信号を送信さ る。なお、前記制御装置28の信号判別部28C 判別結果に応じた赤色発光ダイオード30a及 黄色発光ダイオード30bの明滅のための制御 、上述した態様に限定されるものではなく 両発光ダイオード30a,30bの明滅態様を適宜組 合わせて設定してよい。

 次に、緊急発信器として利用される前記 帯端末器12は、図5に示すように、ポケット 鞄等に入れて持ち運べる大きさのケーシン 12aの内部に、警報音を発報する防犯ブザー しての機能部分12Aと、該機能部分12Aに連動 て動作し、電波による緊急信号を発信する 信装置としての機能部分12Bとを備えている また、前記携帯端末器12は、前記防犯ブザ としての機能部分12Aを起動させるための引 き式の操作子12bを備えており、該操作子12b 引抜き操作により、前記防犯ブザーとして 機能部分12Aと、発信装置としての機能部分12 Bとが作動するように構成されている。

 なお、前記操作子12bが操作されたのち、 の操作がすぐに解除されても、緊急信号が 定時間発信され続けるように、前記携帯端 器12を自己保持形として信号発信状態が維 されるように構成することが望ましい。こ 場合、自己保持の解除は、例えば、発信装 としての機能部分12Bに組み込んだタイマー よって行うか、ケーシング12aに設けた図示 ない解除スイッチを操作することによって うことができる。

 また、緊急発信器としては、前記操作子1 2bによる発報操作時に緊急信号を発信する機 を有する携帯端末器12のほか、同様の防犯 ザー機能を備えた携帯電話16を利用すること も可能である。あるいは、警察機関,消防機 ,海上保安機関などの緊急通報受理機関18に する緊急呼発信E(図1参照)に連動して、緊急 号を発信する機能を有する携帯電話16を使 してもよい。この場合、前記携帯電話16に、 緊急呼発信Eと同時に伝播距離の短い微弱電 からなる緊急信号を発信する機能を装備し 前記防犯警報機器22の制御装置28が該緊急信 を受信することによって、前記防犯警報機 22を動作させるように構成してもよい。あ いは、前記防犯警報機器22の制御装置28が、 記携帯電話16が緊急呼発信Eをしたときに使 する周波数帯域の電波信号を緊急信号その のとして傍受することによって、前記防犯 報機器22を動作させるようにしてもよい。

 ここで、前記携帯電話16からの緊急呼発 E自体を緊急信号として利用することができ ば、前記携帯端末器12や専用機能を備えた 帯電話16を用意する必要がないため都合がよ い。上述したように、前記緊急呼発信E自体 緊急信号として利用する場合には、携帯電 16の基地局が設置されている間隔に対して、 防犯灯10が設置されている間隔の方が極端に いことから、図6(A)に示すように、携帯電話 16に近い複数の防犯灯10Aと10Bが緊急呼発信Eを 傍受(矢印FA,FB)して赤色点灯する可能性があ 。すると、各防犯灯10A,10Bは、いずれも赤色 光するとともに、近接する他の防犯灯に対 て黄色発光するように伝達信号を送信する すなわち、防犯灯10Aは、防犯灯10Bと、10A'及 び10A"に黄色発光を指示する伝達信号を送信 る(矢印FC,FD)。一方、防犯灯10Bは、防犯灯10A 10B'に黄色発光を指示する伝達信号を送信す る(矢印FE,FF)。

 このとき、本実施例の防犯灯10A,10Bでは、 制御装置28の信号強度検出部28Rによって、受 した緊急呼発信Eの信号強度IAが検出される また、検出された信号強度が、前記強度信 付加部29Bによって、近接する防犯灯への黄 発光を指示する伝達信号に付加され、送信 28Bによって近接する防犯灯へ送信される。 に、前記伝達信号の送信と同時に、前記防 灯10A,10Bでは、信号強度検出部28Rによって、 近接する防犯灯によって送信された黄色発光 伝達信号から、該近接する防犯灯における緊 急呼発信Eの信号強度IBも検出される。そして 、これら信号強度IA,IBが、前記信号比較部29C 比較される。

 その結果、防犯灯10Aでは、自己の緊急呼 信Eの信号強度IAが、近接する防犯灯10Bにお る緊急呼発信Eの信号強度IBよりも大きいと 断された場合には、前記緊急呼発信Eが防犯 灯10Bよりも自己に近い位置で発信されたもの として、図6(B)に示すように、自己の警報灯24 の赤色発光をそのまま維持する。また、近接 する防犯灯10B,10A'10A"への黄色発光の指示もそ のまま継続する。

 一方、防犯灯10Bでは、自己の緊急呼発信E の信号強度が、防犯灯10Aの緊急呼発信Eの信 強度よりも小さいと判断されるため、緊急 発信Eが近接する防犯灯10Aに近いところで発 されたものとして、制御部28Dによって自己 赤色発光を黄色発光に変更するとともに、 接する防犯灯10A,10B'へ黄色発光を指示する 達信号の送信を停止する。この処理は、電 的に行われるため、前記防犯灯10Bは一旦赤 点灯しても、すぐに黄色に変わる。なお、 犯灯10B'は、該防犯灯10B'が前記防犯エリア内 に存在している場合には黄色点灯を継続する ようにするなど、任意変更可能である。

 一方、前記緊急発信器の一つとして利用 れる非常用押しボタン14は、四角い箱形を たボタンケース14Aの前面に配置されており 該ボタンケース14Aは前記支柱Pに固定され、 に、該ボタンケース14Aと前記防犯灯10との には、保護パイプ44が延設される。そして、 前記保護パイプ44内の配線46を介して電気接 した防犯灯10内の配線盤34と、該配線盤34と 記防犯警報機器22の制御装置28とを電気接続 ている配線38を通じて、前記非常用押しボ ン14と前記制御装置28とが電気接続されてい 。前記非常用押しボタン14は、小さい子供 も押圧操作を容易に行うことできる高さに り付けるのが望ましい。

 なお、前記携帯端末器12,携帯電話16,非常 押しボタン14からの緊急信号の発信が同時 行われた場合には、携帯端末器12や携帯電話 16からの緊急信号が優先されるように設定し おくことが望ましいが、必要に応じて適宜 定を変更できるようにしてよい。ここで、 記防犯灯10を構成する照明機器20及び防犯警 報機器22は、全て防水構造を有しており、雨 などの浸入によって誤作動したり腐食した することがないように構成されていること 言うまでもない。

 次に、本実施例の作用を説明する。以上 ように構成された防犯灯10は、防犯エリア において前記携帯端末器12ないし携帯電話16 操作によって緊急信号が発信され、該緊急 号の発信場所に近接する防犯灯10に設けら た防犯警報機器22の制御装置28が前記緊急信 を受信するか、あるいは、防犯エリア内の ずれかの防犯灯10の非常用押しボタン14が押 されて前記制御装置28がその緊急信号を受け ると、緊急事態を周囲に通知する。具体的 は、前記防犯灯10の警報灯24の赤色発光ダイ オード30aが、略半円筒状の基板32の円周方向 沿って周期的に順次点滅して一方向に回転 ることにより、外観的には赤色回転灯を模 た点灯態様となる。これと同時に、前記警 音発報器26から警報音が発報され、更に、 記制御装置28の送信部28Bから近接する他の防 犯灯10に向けて伝達信号が送信される。そし 、伝達信号を受信した他の防犯灯10におい は、前記警報灯24の黄色発光ダイオード30bが 、前記基板32の円周方向に沿って周期的に順 点滅して一方向に回転することにより、外 的には黄色回転灯を模した点灯態様となる ともに、前記警報音発報器26から警報音が 報される。本実施例では、前記黄色発光し 防犯灯10から、近接する更に他の防犯灯10に けて伝達信号が送信され、同様の動作がエ ア内の全ての防犯灯10について行われる。

 このとき、前記防犯灯10を、前記照明機 20に防犯警報機器22を一体的に組み込むこと より構成しているため、前記防犯警報機器2 2を街灯とともに電信柱又は街灯用ポール等 支柱Pにおける適切な位置に設置できるばか でなく、該照明機器20による照明効果を損 うことなく設置することができる。しかも 前記防犯警報機器22における警報灯24の視認 を低下させることがないうえに、警報音発 器26の警報音を周囲に確実に報知すること できる。また、前記防犯警報機器22の設置を 街灯とともに行うことができるので、防犯警 報機器22を個別に設置するための取付構造(ブ ラケットなど)や、格別の費用及び手間も不 となる。なお、前記携帯端末器12及び防犯警 報機器22の送信部28Bから発信される信号は、 ずれも伝搬距離の短い微弱な電波信号であ て、近接する一つ又は複数の防犯灯10で有 に受信できる程度の強さを有するものとし また、電波法並びにそれに関連する法令に る許可を必要としないものであることが望 しい。

 このように、実施例1によれば、次のような 効果がある。
  (1)犯罪などの緊急事態に遭遇した場所に も近い防犯灯10を起点として、近接する他の 防犯灯10に向けて伝達信号を順次送信し、防 エリア内の防犯灯10の赤色発光ダイオード30 aと黄色発光ダイオード30bを、それぞれの防 灯10の制御装置28が受信した信号に応じて、 観的に赤色回転灯又は黄色回転灯を模した 灯形態となるように明滅させるとともに、 報音発報器26から警報音を発報することと た。このため、緊急事態の発生場所が人通 が少ない場所や、民家から遠く離れた場所 あっても、そのエリア全体に緊急事態の発 を確実に報知することができる。

 (2)通報現場に最も近い防犯灯10においては 警報灯24の赤色発光ダイオード30aを明滅させ 、近接する防犯灯10においては警報灯24の黄 発光ダイオード30bを明滅させることとした で、緊急事態の発生場所の特定を容易にし 救助を積極的に求めることができる。
  (3)携帯電話16から緊急通報受理機関18へ緊 呼発信Eしたときの電波信号を、緊急信号と して利用することにより、別途緊急発信器を 用意することなく、防犯灯10のみで緊急通報 ステム(ないし防犯警報システム)の構築が 能となる。
  (4)照明機器20としては、街灯用や門柱灯な どの外灯全般が利用できることから、設置場 所の選択の自由度が高く、外観的な違和感が 生じることもない。

 なお、上述した実施例1においては、前記 防犯灯10を、前記携帯端末器12,非常用押しボ ン14,携帯電話16のいずれから発信された緊 信号によっても作動するものとして構成し 場合について説明したが、本発明の防犯灯 利用した緊急通報システムは、上記形態に 定されるものではない。例えば、前記携帯 末器12から発信される緊急信号のみ、あるい は、上記非常用押しボタン14の押圧操作によ て発信される緊急信号のみ、あるいは、前 携帯電話16から緊急通報受理機関18への緊急 呼発信Eに連動して発信される緊急信号のみ 基づいて作動するものとして構成してもよ し、前記緊急呼発信E自体を緊急信号として 受した場合のみに作動するものとしてもよ 。

 次に、図7及び図8を参照しながら本発明 実施例2について説明する。なお、上述した 施例1と同一ないし対応する構成要素には、 同一の符号を用いることとする(以下の実施 についても同様)。図7は、実施例2の防犯灯 構成を示す主要断面図であり、図8は、前記 7を#C-#C線に沿って切断し矢印方向に見た断 図である。本実施例の防犯灯50は、略球状 をなす吊下タイプの照明機器52に、防犯警報 機器54を一体的に組み込んだ構成となってい 。具体的には、前記防犯灯50は、電球型の 灯用の灯具52A,該灯具52Aの動作制御を行う制 装置52B,前記灯具52Aを覆うグローブ52Cを備え た筐体52Dに、防犯警報機器54を構成する警報 56,警報音発報器58,前記警報灯56及び警報音 報器58の動作制御と、信号の判別及び送受信 とを行うための制御装置60を組み込んだ構成 なっている。

 前記防犯警報機器54を構成する警報灯56に おける複数の赤色発光ダイオード30a及び複数 の黄色発光ダイオード30bは、略球体状の前記 グローブ52Cの内周面に緯方向に沿って配設さ れた円環状の透光性の基板64上に、複数行複 列の円環状であって列方向の発光ダイオー 30a,30bが同色となるように配置されている。 また、前記制御装置60が受信する信号に応じ 、前記赤色発光ダイオード30a及び黄色発光 イオーと30bが、それぞれ前記グローブ52Cの 囲に沿って周期的に順次点滅して一方向に 転することにより、外観的には赤色回転灯 は黄色回転灯を模した点灯態様となるよう 構成されている。

 なお、前記発光ダイオード30a,30bは、前記 基板64を照明機器52のグローブ52Cの外周面に けることにより、該グローブ52Cの外周面に 置することもできる。この場合、前記発光 イオード30a,30b及び基板64、並びにそれらを 記制御装置60に電気的に接続するための配線 を含め、前記防犯灯50を構成する機器や部品 てを防水構造にすることは言うまでもない 本実施例2の防犯灯50のその他の構成及び作 ,効果は、基本的には上述した実施例1と同 である。

 次に、図9を参照しながら、本発明の実施 例3について説明する。図9は、実施例3の防犯 灯の構成を示す主要断面図である。本実施例 の防犯灯70は、防犯警報機器74を構成する警 灯76を、反射鏡88A,88Bとともに回転する電気 86A,86Bを光源とする赤色回転電気灯76A及び黄 回転電気灯76Bを上下方向に一体的に連設し 構成したものである。前記警報灯76は、街 用の灯具72A,該灯具72Aの動作制御を行う制御 置72B,前記灯具72Aを覆うグローブを備えた照 明機器72の筐体72Dの上部に一体的に設けられ いる。また、前記防犯警報機器74を構成す 警報音発報器78、並びに前記警報灯76及び警 音発報器78の動作制御と信号の判別及び送 信を行うための制御装置80は、前記照明機器 72の筐体72D内に一体に組み込まれている。

 より具体的には、上記警報灯76は、透光 を有する有底円筒状の赤色ハウジング部82A び黄色ハウジング部82Bを上下方向に一体的 連設したハウジング82と、該ハウジング82に ける軸線方向の中央に挿入されて前記両ハ ジング部82A,82B内に挿通される軸部84と、前 各ハウジング部82A,82B内において前記軸部84 配設された白色電気灯からなる電気灯86A,86B と、前記軸部84における電気灯86A,86Bに対応す る位置に一体的に装設されて該電気灯86A,86B 灯光を反射する反射鏡88A,88Bと、前記照明機 72の筐体72D内に設けられており前記軸部84を 回転駆動することにより電気灯86A,86B及び反 鏡88A,88Bを回転させる回転駆動部90により構 されている。そして、前記ハウジング82自体 に設けた図示しない雄ネジ部と、前記照明機 器72の筐体72Dの上面に設けた図示しない雌ネ 部とを、図示しないパッキンを介して相互 螺合させることにより、前記黄色ハウジン 部82Bの下端部が、前記照明機器72の筐体72D 対して水密状態に固定されている。

 そして、前記防犯警報機器74における制 装置80が、携帯端末器12,非常用押しボタン14, 携帯電話16からの緊急信号を受信した場合に 、前記防犯灯70における警報灯76の回転駆動 部90を駆動し、前記反射鏡88A,88Bを回転させる とともに、前記軸部84における赤色ハウジン 部82A内の電気灯86Aを点灯させることにより 外観的には、赤色回転電気灯76Aが回転して るように見えるとともに、前記防犯灯70に ける警報音発報器78から警報音が発報される 。一方、前記制御装置80が、他の防犯灯70の 御装置80からの伝達信号を受信した場合には 、前記防犯灯70における警報灯76の回転駆動 90を駆動することによって、前記反射鏡88A,88 Bを回転させるとともに、前記軸部84における 黄色ハウジング部82B内の電気灯86Bを点灯させ ることにより、外観的には黄色回転電気灯76B が回転しているように見えることになる。む ろん、前記黄色回転電気灯76Bの点灯と同時に 、前記警報音発報器78から警報音を発報する うにしてよい。

 なお、前記警報灯76を構成する赤色回転 気灯76A及び黄色回転電気灯76Bの構成は、上 したものに限定されず、例えば、透光性を する全体的に無色のハウジング82内において 、赤色の電気灯86A及び黄色の電気灯86Bの周囲 を、反射鏡88A,88Bが回転するような構成とし もよい。また、上述した実施例3においては 赤色回転電気灯76A及び黄色回転電気灯76Bを 前記軸部84の回転駆動によって前記電気灯86 A,86Bが反射鏡88A,88Bとともに回転するものとし て構成しているが、このような形態に限定さ れるものではなく、前記電気灯86A,86Bを配設 た軸部84の周囲を反射鏡88A,88Bが回転するよ な構成としてもよい。なお、本実施例3の他 構成及び作用・効果は、基本的に上述した 施例1と同様である。

 次に、図10を参照しながら、本発明の実 例4について説明する。上述した実施例1では 、防犯灯10は、緊急信号を受信したときに警 灯24を赤色点灯するとともに警報音発報器26 から警報音を発報し、更に、近隣の防犯灯10 対して緊急事態の発生を通知してその警報 を黄色点灯させる構成とした。これに対し 本実施例4は、前記防犯灯10から近隣の防犯 10に伝達信号を送信すると同時に、予め登 された所定の場所ないし機関に緊急事態の 生を通知して、より積極的な支援や救助を める構成とし、かつ、防犯以外の用途にも 用可能とした例である。本実施例の緊急通 システムは、複数の防犯灯10,10A,10B,・・・を 含んでおり、独居老人宅92,防犯支援拠点96,青 色パトカー97,緊急通報受理機関18,一般民家98 どと緊急事態に対する支援用のネットワー を構成している。前記独居老人宅92には、 祉用の緊急信号を発信するための緊急発信 94が設けられている。該緊急発信器94の構成 、発信する信号の種類が異なるほかは、上 した実施例1の携帯端末器12と同様である。 た、前記防犯灯10,10A,10Bは、前記実施例1と 様に、警報灯24,警報音発報器26,それらの制 装置28を、街灯用の照明機器20に一体に組み んだ構成となっている。

 本実施例の防犯灯10の制御装置28の基本構 成は、図4に示す実施例1と同様であり、受信 28A,送信部28B,信号判別部28C,制御部28D,信号強 度検出部28Rを含んでいる。これに加え、本実 施例では、前記制御装置28には、通報先情報2 8Eと、位置情報と関連付けられた該防犯灯10 固有の識別符号28Fが含まれている。また、 実施例の緊急通報システムでは、犯罪など 関する防犯通報のほか、独居老人などが身 の不調を訴える場合にも利用されるため、 記信号判別部28Cでは、前記受信部28Aで受信 る信号が、防犯用緊急信号か福祉用緊急信 かを判別する機能を備えている。そして、 記信号判別部28Cによる判別の結果、防犯用 急信号を受信したと判別した場合は、前記 御部28Dは、警報灯24及び警報音発報器26を作 させるとともに、送信部28Bを起動して近接 る防犯灯10Aに伝達信号を送信する。これと 時に、前記制御部28Dは、通報先情報28Eを参 して予め登録されている防犯用の通報先に 緊急事態の発生を通知する伝達信号に識別 号28Fを付加して、前記送信部28Bによって送 する。

 前記予め登録されている通報先とは、例 ば、子供110番の家のような防犯支援拠点96 あって、該防犯支援拠点96に備え付けられた 警報機器96Aによって、前記伝達信号と識別符 号28Fを受信することにより、緊急事態の発生 と、その発生場所の位置情報が通知される。 なお、発生場所の位置情報は、例えば、前記 識別符号28Fと防犯灯10の位置情報を対応させ テーブルを前記警報機器96Aに用意しておく とにより、該警報機器96Aから音声などで自 的に再生するようにしてもよい。また、予 登録されている通報先として、緊急通報受 機関18が設定されている場合には、携帯電 16から前記緊急通報受理機関18に対して緊急 発信Eがされたときには、前記防犯灯10から 記緊急通報受理機関18に対して緊急事態の 生と識別符号28Fに基づく位置情報を通知す ようにしてもよい。あるいは、青色パトカ 97に設けられた警報機器97Aによって、前記前 記防犯灯10からの緊急用伝達信号と識別符号2 8Fを受信するようにしてもよい。

 一方、前記信号判別部28Cによる判別の結 、例えば、独居老人宅92の緊急発信器94から 発信された福祉用緊急信号を受信したと判別 した場合は、前記制御部28Dは、警報灯24及び 報音発報器26を作動させるとともに、送信 28Bを起動し、通報先情報28Eを参照して予め 録されている福祉用の通報先(例えば、一般 家98や介護施設など)に、緊急事態の発生を 知する福祉用の伝達信号と識別符号28Fを送 する。前記一般民家98では、警報機器98Aに って、前記福祉用伝達信号と識別符号28Fを 信することにより、急病人などの発生と、 急病人がいる場所の位置情報が通知される

 このように、実施例4によれば、防犯灯10の 御装置28で、防犯用緊急信号と福祉用緊急 号を判別し、事前に登録された通報先のう から前記判別結果に応じた通報先へ緊急事 の発生と、位置情報に関連付けられた識別 号28Fを通知することとしたので、上述した 施例1の効果に加え、通報者が遭遇した状況 応じて、一層的確な救助や支援を得られや いという効果がある。

 次に、図11~図13を参照しながら、本発明 実施例5を説明する。図11は、本発明の実施 5の緊急通報システムの全体構成を示す図,図 12は、本実施例の緊急通報システムのシステ 構成を示すブロック図,図13は、防犯警報機 における制御装置の構成を示すブロック図 ある。本実施例の緊急通報システム100は、 路101に沿って敷設されている電信柱等の屋 構造物102上に設置した複数の防犯警報機器1 04と、該防犯警報機器104に近接する防犯支援 点96に設置した緊急通報機器120と、前記防 支援拠点96の屋外構造物130上に設置されてお り、警報灯134と警報音発報器136を有する警報 機器132を含んでいる。

 そして、街頭犯罪等の緊急事態に遭遇し 場合に、通報者が携帯電話16から緊急通報 理機関18に対して緊急呼発信Eによって緊急 報するのに連動して、前記防犯警報機器104 動作させることにより、近隣の人々に、緊 事態の発生を報知するとともに、該防犯警 機器104に近接する防犯支援拠点96の緊急通報 機器120から、緊急通報受理機関18に対して緊 事態の発生及びその位置情報を伝達すると もに、該防犯支援拠点96の屋外構造物130上 設置された警報機器132を動作させるように 成されている。なお、前記防犯支援拠点96と しては、上述した実施例4で例に挙げた「子 110番の家」に代表される地域の防犯活動を 援する地域協力者グループの住宅や店舗,地 の小中学校などの教育機関,あるいは、各地 方自治体もしくは管轄の警察署等による所定 の審査を経て登録された施設等で構成するの が望ましい。

 より具体的には、上記防犯警報機器104は 図11に概略的に示すように、道路101に沿っ 敷設されている電信柱又は建築物等のよう 近隣の人々の目が行き届きやすい屋外構造 102に設置されるもので、警報灯106と、警報 発報器108と、これらの動作制御と信号の判 及び送受信を行うための制御装置110を備え いる。前記制御装置110は、前記携帯電話16が 緊急呼発信E時に使用する周波数帯域の電波 号を緊急信号W1として傍受することにより、 前記警報灯106を動作させるとともに、前記警 報音発報器108から警報音を発報させ、かつ、 前記防犯警報機器104に近接する防犯支援拠点 96に設置された後述する緊急通報機器120の制 器126に対して緊急事態の発生を通知する伝 信号W2を送信する機能を備えている。具体 には、前記制御装置110は、図13に示すように 、防犯支援拠点96などの通報先情報112Aと、位 置情報に関連づけられた固有の識別符号112B 、タイマー113と、信号の送受信を行う受信 114及び送信部114Bと、前記信号の種類や受信 度の比較を行う信号判別部114Cと、制御部114 Dと、信号強度検出部114Eを有することにより 上述した機能を実現している。なお、これ 制御装置110を構成する各部の作用は、基本 には上述した実施例1の防犯灯10の制御部28 同様である。

 なお、上記防犯警報機器104の制御装置110 ら近接する防犯支援拠点96の緊急通報機器12 0の制御器126に伝達信号W2を送信するための手 段としては、無線LAN等の各種電波による無線 接続、あるいは有線LAN等の専用回線、電力線 、同軸ケーブル、通信回線、光ファイバー、 あるいはCATV回線等の有線接続を使用するこ ができる。

 前記警報灯106は、図示しない赤色回転灯 び黄色回転灯によって構成されている。な 、前記警報灯106の詳細な構成は省略するが 上述した実施例1及び2の警報灯のように、 観的に赤色回転灯及び黄色回転灯を模した のであってもよいし、実施例3の警報灯のよ に、電気灯を利用した赤色回転灯及び黄色 転灯であってもよく、更に他の公知の赤色 転灯及び黄色回転灯を利用してもよい。ま 、前記警報音発報器108は、大音量の警報音 発報するスピーカ機器(図示省略)で構成さ るもので、前記警報灯106とともに前記制御 置110に電気的に接続されており、該制御装 110が前記携帯電話16からの緊急信号W1を傍受 たときに出力する制御信号S1に基づいて、 記警報灯106における赤色回転灯及び黄色回 灯のいずれか一方又は双方を点灯させると もに、前記警報音発報器108から警報音を発 するように構成されている。

 また、前記防犯警報機器104の制御装置110 、前記防犯警報機器104に近接して設置され 1つ又は複数の他の防犯警報機器104の制御装 置110との間で、電波からなる伝達信号W3の送 信を行う機能を備えており、前記携帯電話1 6からの緊急信号W1を受信すると、近接する他 の防犯警報機器104に伝達信号W3を送信する。 方、他の防犯警報機器104の制御装置110から 達信号W3を受信したときには、当該防犯警 機器104を動作させるとともに、近接する更 他の防犯警報機器104の制御装置110に伝達信 W3を送信するように制御する。なお、このよ うな制御装置110による制御は、上述した実施 例1の防犯灯10の防犯警報機器22の制御装置28 同様である。

 更に、前記防犯警報機器104の制御装置110 は、携帯電話16からの緊急信号W1を受信した ときに、所定の時間が経過するまで前記警報 灯106及び警報音発報器108を動作させるための タイマー113が組み込まれており、該タイマー 113で設定された時間が経過するまで、前記警 報灯106及び警報音発報器108が動作するように 構成されている。あるいは、前記携帯電話16 図示しない停止信号送信手段を設け、前記 止信号を前記制御装置110が受信することに り、前記警報灯106及び警報音発報器108の動 を停止するようにしてもよい。

 次に、前記緊急通報機器120について説明 る。該緊急通報機器120は、図12に示すよう 、前記防犯警報機器104に近接する防犯支援 点96に設置されるもので、緊急通報発信器122 ,自動音声再生器124,並びにこれらと前記防犯 援拠点96に設置した警報機器132の動作制御 、前記防犯警報機器104からの伝達信号W2の受 信とを行う制御器126によって構成されている 。前記制御器126は、前記防犯警報機器104から の伝達信号W2を受信すると、それが設置され いる防犯支援拠点96の固定電話回線Lを通じ 、前記緊急通報発信器122により緊急通報受 機関18に対して、前記自動音声再生器124に る自動音声によって緊急事態の発生を通報 るとともに、該防犯支援拠点96の電話番号に 基づく位置情報を通報する。

 また、上記警報灯134及び警報音発報器136 備えた警報機器132は、前記防犯支援拠点96 なる地域協力者の住宅の門柱等のように、 隣の人々の目が届きやすい屋外構造物130上 設置されるもので、前記緊急通報機器120に 気的に接続されている。そして、前記緊急 報機器120の制御器126が、前記防犯警報機器10 4からの伝達信号W2を受け取ったときに、該制 御器126が前記警報機器132に対して出力する制 御信号S3に基づいて、前記警報灯134を点灯さ るとともに、前記警報音発報器136から警報 を発報させる。すると、前記防犯支援拠点9 6からの緊急通報によって通知された位置情 に基づいて現場に向かっている緊急車両な が、該防犯支援拠点96を容易に認識し、ひい ては前記緊急車両等が現場に急行することが できるようになる。なお、前記警報機器132に おける警報灯134としては、前記防犯警報機器 104の警報灯106の赤色回転灯及び黄色回転灯と は異なる配色の回転灯,例えば、青色回転灯 すると、警報灯106と警報灯134を識別しやす なり都合がよい。

 次に、以上のような構成の緊急通報シス ム100の作用を説明する。通報者が携帯電話1 6から緊急呼発信Eをして緊急通報受理機関18 対して緊急通報した場合に、道路101に沿っ 設置した防犯警報機器104の制御装置110が、 記緊急呼発信Eに連動して携帯電話16から発 される緊急信号W1を受信すると、前記防犯警 報機器104の警報灯106が動作するとともに、前 記警報音発報器108から警報音が発報される。 そして、該防犯警報機器104の制御装置110から 、近接する防犯支援拠点96の緊急通報機器120 向けて伝達信号W2が送信され、更に、前記 御装置110から近接する他の防犯警報機器104 対して伝達信号W3が送信される。

 このとき、前記伝達信号W2を受け取った 急通報機器120の制御器126においては、前記 急通報発信器122が、該防犯支援拠点96の固定 電話回転Lを通じて、対応する緊急通報受理 関18に対して緊急通報するとともに、前記自 動音声再生器124による自動音声の再生により 、緊急通報受理機関18に対して緊急事態の発 を通報すると同時に、該防犯支援拠点96の 話番号に基づく位置情報を伝達する。

 一方、前記伝達信号W3を受信した他の防 警報機器104の制御装置110においては、該防 警報機器104の警報灯106が黄色発光するとと に、警報音発報器108から警報音が発報され 更に、この防犯警報機器104から近接する他 防犯警報機器104に向けて伝達信号W3が送信さ れる。同様の動作が、所定エリア内に設置さ れた全ての防犯警報機器104について行われる 。

 なお、前記携帯電話16の多くには、撮影 置(デジタルカメラ)16aが装置されており、該 撮影装置16aを用いたテレビ電話機能を利用す ることが可能になっているものがある。その 場合、前記携帯電話16を使用した緊急呼発信E 時に前記撮影装置16aを自動的に、あるいは、 通報者の手動操作によって起動させ、該撮影 装置16aで撮影している現場の状況を、前記携 帯電話16のデータ通信回線(回線交換データ通 信またはパケット通信)を通じて緊急通報受 機関18に映像として伝達してもよい。このよ うにすると、前記緊急通報受理機関18におい 、より具体的な現場の状況を迅速に且つ確 に把握することができ、現場に急行してい 緊急車両99に適切な指示を行うことが可能 なる。

 このように、本実施例の緊急通報システ 100によれば、通報者が携帯電話16から緊急 報受理機関18へ発信する緊急呼発信Eに連動 て、道路101に沿って設置した防犯警報機器10 4を動作させることにより、緊急事態の発生 近隣の人々に迅速且つ確実に報知して救助 求めることができる。その上、前記携帯電 16からの緊急通報だけでなく、前記防犯支援 拠点96の緊急通報機器120からも、緊急通報受 機関18に対して位置情報を含めて緊急通報 る。このため、緊急事態の発生をより迅速 つ確実に、前記緊急通報受理機関18に対して 通報することができる。また、携帯電話16を 用して緊急通報をした通報者が、地理的に 案内な場所にいる、若しくは知り慣れた場 であっても正確な住所までは知らない、又 、気が動転している、若しくは危機に瀕し いる等の状況のため、現在地を確認する余 がないといった事情により、即座に自身の 在地や現在の状況を把握して緊急通報受理 関18のオペレータに事態の詳細を伝えるの 困難な場合や、前記通報者が携帯電話16のGPS 測位機能による位置特定、あるいは携帯電話 16の基地局情報に基づく位置特定のいずれも 難な場所にいる場合であっても、前記緊急 報受理機関18に対して緊急事態の発生と、 生場所の位置情報を迅速かつ確実に伝達す ことができる。

 なお、通報者が携帯電話16から緊急呼発 Eをすることによっていずれの緊急通報受理 関18に対して緊急通報をした場合でも、前 緊急通報機器120から自動的に緊急通報受理 関18に対して緊急通報可能とするため、前記 防犯警報機器104の制御装置110を、携帯電話16 ら発信される緊急信号W1を判別する機能を えるとともに、前記緊急通報機器120の制御 126に対して、各緊急通報受理機関18ごとに波 長や波形,あるいは振動数等が異なる伝達信 W2を送信するように制御するものとして構成 するとよい。また、その他の緊急信号W1及び 達信号W2の判別のための工夫を施しておく とにより、前記防犯警報機器104の制御装置11 0及び緊急通報機器120の制御器126において、 れらを判別できるようにしておくのが望ま い。このように信号の判別を可能な構成と ることにより、緊急通報受理機関18の識別が 可能になるとともに、例えば、前記実施例4 ように福祉用の緊急通報システムとして応 することも可能となる。

 ところで、上述した実施例5において、前 記緊急通報受理機関18に対して伝達される位 情報は、携帯電話16からの緊急信号W1を受信 した防犯警報機器104に近接する防犯支援拠点 96の電話番号に基づくものであるから、通常 、実際の緊急事態が発生した現場とそれほ 位置的な誤差が生じることはない。しかし がら、特に郊外のように住宅等が点在して るような地域では、実際に緊急事態が発生 た現場と上記防犯支援拠点96との位置に若 誤差が生じる場合があることも考えられる 従って、緊急車両等が可及的に迅速に現場 急行することができるようにするためには より一層精確な位置情報を緊急通報受理機 18に伝達できるようにすることが望まれる。

 このような場合、前記道路101に沿って設 した前記防犯警報機器104の制御装置110に、 13に示すように、位置情報に関連付けられ 固有の識別符号112Bを保持させ、携帯電話16 ら発信される緊急信号W1を前記制御装置110が 受信したとき、該制御装置110が、近接する防 犯支援拠点96の緊急通報機器120の制御器126に 前記識別符号112Bを含んだ伝達信号W2を通知 るように構成するとよい。そして、前記識 符号112Bを含む伝達信号W2を受け取った緊急 報機器120の制御器126が、前記識別符号112Bに 基づく防犯警報機器104の位置情報を、緊急通 報受理機関18に対して、上記自動音声再生器1 22による自動音声,あるいは、前記固定電話回 線Lを利用したネットワークを通じて送られ 位置情報データによって伝達することによ 、携帯電話16を使用して緊急通報した通報者 のより精確な位置情報、すなわち緊急事態が 発生した現場のより精確な位置情報を、前記 緊急通報受理機関18に対して伝達することが きる。

 なお、前記防犯警報機器104の位置情報の 別は、前記識別符号112Bを利用した手法に限 定されるものではない。例えば、前記防犯警 報機器104がGPS測位機能を装備している場合に は、該GPS測位機能によって取得されたGPS位置 情報を、該防犯警報機器104の制御装置110に識 別符号112Bとして保持させるようにしてもよ 。

 ここで、本実施例の緊急通報システム100 、一般に広く普及している携帯電話(無線式 移動通信端末)16をそのまま使用することがで き、上述した実施例1のように、前記防犯警 機器104の制御装置110が、携帯電話16が緊急呼 発信Eをしたときに使用する周波数の電波信 を緊急信号W1として傍受することによって、 上記防犯警報機器104を動作させることができ る。あるいは、同じく前記実施例1のように 前記携帯電話16が、緊急呼発信Eと同時に伝 距離の短い微弱電波からなる緊急信号W1を発 信する機能を装備することにより、前記防犯 警報機器104の制御装置104が、前記緊急信号W1 受信し、防犯警報機器104を作動させるよう してもよい。なお、前記緊急呼発信Eの電波 信号自体を緊急信号W1として傍受する場合に 複数の防犯警報機器104のうち、通報場所に っとも近い防犯警報機器104を特定する手法 ついては、上述した実施例1で説明した通り である。

 更に、前記携帯電話16に、前記緊急信号W1 を受信することによって警報音を発報する警 報音発報機能を装備してもよい。このような 構成とすると、図12に示すように、緊急事態 遭遇した通報者が、携帯電話16を使用して 急呼発信Eをした場合に、その緊急呼発信Eと 同時に携帯電話16が発信する緊急信号W1を、 隣の人々が携行している他の携帯電話16'が 信し、該携帯電話16'の警報音発報機能が動 して警報音を発報するため、それらの人々 緊急事態の発生を迅速且つ確実に報知して 助を求めることができる。

 なお、上述のように、上記携帯電話16が 播距離の短い微弱電波からなる緊急信号W1を 発信するものとして構成した場合は、該携帯 電話16から発信される緊急信号W1と、各防犯 報機器104の制御装置110から発信される伝達 号W3とは、それらの波長や波形、あるいは信 号数等が異なるものとしたり、その他の判別 のための工夫を施したりしておくことにより 、上記制御装置104において信号を判別できる ようにしておく必要があるのは言うまでもな い。

 更に、前記携帯電話16には、前記防犯警 機器104の動作を停止させるための手段を設 ることができる。すなわち、携帯電話16に、 前記防犯警報機器104の動作を停止させるため の停止信号を発信するボタンを設ける,ある は、携帯電話16のユーザによって決められた 所定の暗証番号をダイヤルボタンで入力する ことによって、前記停止信号を発信するよう に構成することにより、携帯電話16の誤操作 による防犯警報機器104の誤動作や、動作さ る必要がなくなった防犯警報機器104を速や に停止させることができる。この場合、上 防犯警報機器104の制御装置110は、携帯電話1 6から前記停止信号を受信すると、前記緊急 報機器120の制御器126及び近接する他の防犯 報機器104の制御装置110に対して、それらの 作を停止させるための停止信号を送信する いう制御を行う。

 ところで、前記緊急通報受理機関18の緊 車両99に対しては、緊急事態の発生及びその 位置情報をできる限り迅速に伝達できるよう にすることが望ましい。通報者が携帯電話16 GPS測位方式又は複数基地局測位方式を利用 た位置情報の取得が可能な場合には、前記 急車両99が、前記携帯電話16からの前記緊急 信号W1を受信することによって緊急事態の発 を認知するとともに、それらの測位方式に って得られる前記携帯電話16の位置情報を 携帯電話事業者の測位サーバから各種電波 よる無線通信を介して取得する,あるいは、 記携帯電話16から発信される緊急信号W1から 取得する機能を有する受信装置99Aを備えるも のとすればよい。このような構成とすると、 通報者の近隣を循環している緊急車両99に対 て、前記緊急通報受理機関18を介さずに、 接的に、緊急事態の発生及び通報者の精確 位置情報を報知することができるため、該 急車両99が現場に到着するまでの平均時間( スポンス・タイム)を可及的に短縮すること できる。

 上記の場合、通報者が前記携帯電話16のGP S測位方式又は複数基地局測位方式を利用し 位置特定のいずれも困難な場所にいる場合 、前記緊急車両99に対して緊急事態の発生及 びその位置情報を報知することができないこ とが懸念されるが、以下のような手段により 、前記緊急車両99に対して緊急事態の発生及 その位置情報を報知することが可能となる

 すなわち、前記防犯支援拠点96に設置し 緊急通報機器120の制御器126が、前記防犯警 機器104の制御装置110からの伝達信号W2を受信 したときに、前記防犯支援拠点96の電話番号 基づく位置情報を図示しない伝達信号とし 発信するものとし、前記緊急通報受理機関1 8の緊急車両99が、前記緊急通報機器120の発信 する伝達信号を傍受することによって緊急事 態の発生を認知するとともに、該伝達信号に 基づく前記防犯支援拠点96の位置情報を取得 る受信装置99Aを備えたものとする。あるい 、前記防犯警報機器104の制御装置110が位置 報に関連付けられた固有の識別符号112Bを有 しており、前記携帯電話16からの緊急信号W1 受信したときに、当該防犯警報機器104に近 する他の防犯警報機器104に伝達信号W3ととも に前記識別符号112Bを送信し、また、他の防 警報機器104の制御装置110から前記識別符号11 2Bを受信したとときは、近接する他の防犯警 機器104の制御装置110に伝達信号W3とともに 記識別符号112Bを送信するものとし、前記緊 通報受理機関18の緊急車両99が、前記防犯警 報機器104の識別符号112Bを傍受することによ て緊急事態の発生を認知するとともに、該 別符号112Bに基づく前記防犯警報機器104の位 情報を取得する受信装置99Aを備えるものと る。以上のような構成とすることにより、 報者の近隣を巡回している緊急車両99に対 て、前記緊急通報受理機関18を介さずに、直 接的に緊急事態の発生及びその現場に近接す る防犯支援拠点96又は防犯警報機器104の位置 報を報知することができる。

 なお、前記緊急車両99においては、取得 た前記位置情報を、該緊急車両99に装備され た図示しないカーナビゲーション等の表示装 置に、地図情報及び/又は文字情報として表 されるように構成するのが望ましい。すな ち、カーナビゲーション等の表示装置が、 記受信装置99Aの機能を兼ねるように構成す とよい。

 なお、本発明は、上述した実施例に限定さ るものではなく、本発明の要旨を逸脱しな 範囲内において種々変更を加え得ることが きる。例えば、以下のものも含まれる。
  (1)前記実施例1~3で示した防犯灯10,50,70の形 状,寸法は一例であり、必要に応じて適宜変 可能である。
  (2)前記実施例1及び2で示した発光ダイオー ド30a,30bの配列も一例であり、同様の効果を するように適宜変更してよい。
  (3)前記実施例1及び2では、赤色発光ダイオ ード30a,30bを利用することとしたが、これも 例であり、同様の効果を奏するように適宜 更してよい。例えば、前記実施例1において 照明機器20の灯具20Aの光源として、RGBの発 ダイオードを用いることにより、通常時は 色発光させ、緊急信号受信時には、赤色な し黄色に発光させるようにできることから 前記照明機器20が警報灯24を兼ねる構成とす ことが可能である。

 (4)前記実施例1では、防犯灯10を街灯用の照 機器20と一体に組み込む構成としたが、図14 に示すように、個人宅の門柱灯140と一体に構 成するなど、外灯用の照明機器と一体構成で きるものであれば、道路沿いの街灯に限定さ れるものではない。実施例4及び5についても 様である。
  (5)前記実施例で示した作用も一例であり 同様の効果を奏するように適宜設計変更し よい。例えば、前記実施例4では、防犯灯10 らの伝達信号を青色パトカー97が受信するよ うにしたが、図11に示すように、携帯電話16 ら緊急通報受理機関18への緊急呼発信Eを、 に青色パトカー97が受信できる構成としても よい。
  (6)本発明の緊急通報システムは、防犯用 は福祉用のネットワーク作りに好適なもの あるが、これらの用途に限定されるもので ない。例えば、図15に示すように、緊急警報 発令機関150から地震警報,津波警報,洪水警報 どが発令された場合には、前記防犯灯10の 御装置28の受信部28Aで緊急警報信号を受信す ることにより、制御装置28が防犯警報機器22 動作させ、通行人などに警報の発令を知ら るようにしてもよい。

 (7)前記実施例で示したシステム構成は一 であり、同様の効果を奏するように適宜設 変更してよい。例えば、前記実施例4では、 防犯灯10から防犯支援拠点96,青色パトカー97, 急通報受理機関18に対して防犯用伝達信号 送信し、一般民家98に対して福祉用伝達信号 を伝達することとしたが、緊急事態の伝達形 態はこれに限定されるものではない。例えば 、図4に示すように、防犯灯10の制御装置28に ールサーバ28Sを設けることにより、緊急事 の発生を電子メールによって所定の通報先 伝達するようにしてもよい。所定の通知先 は、携帯会社であってもよいし、携帯電話1 6の所有者が子供の場合には、その保護者が 有する携帯電話であってもよい。また、事 に受信者の承諾を得ているのであれば、子 100番ハウスや、周辺100m以内の協力者宅や、 トカーであってもよいし、警察本部,警察署 ,市役所,消防署などの公共機関や、パトロー センター,タクシー会社などの各種団体や企 業であってもよい。これらの通知先には、携 帯電話やPCのように、電子メールの受信が可 な端末が存在することはいうまでもない。 して、前記電子メールの内容として、前記 犯灯10の詳細な所在地情報(○○市××3丁目 番13号など)とともに、不審者通報,停電,緊急 通報を表示することにより、1分1秒でも早く 急事態の発生現場に人が駆けつけることが 能である。

 本発明によれば、緊急発信器から発信さ た緊急信号、または携帯電話から緊急通報 理機関への緊急呼発信に連動して発信され 緊急信号を、前記緊急発信器又は携帯電話 近接する防犯警報機器の制御装置で受信し 、該防犯警報装置を作動させるとともに、 要に応じて他の近接する防犯警報機器や、 犯支援拠点の緊急通報機器に緊急信号を伝 することとしたので、近隣に積極的に緊急 態の発生やその位置情報を報知するための 犯灯や緊急通報システムの用途に適用でき 。特に、携帯電話からの緊急呼発信を緊急 号として傍受する緊急通報システムの用途 好適である。