Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SENSOR-EQUIPPED BEARING FOR WHEEL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/117534
Kind Code:
A1
Abstract:
A sensor-equipped bearing for a wheel, allowing a load detection sensor to be compactly installed in a vehicle, capable of highly sensitively detecting a load on the wheel for a long period while preventing damage and failure caused by an external environment and influence of external electromagnetic noise, and mass-produced at low cost. The sensor-equipped bearing for a wheel has an outer member (1) having double-row rolling surfaces (3) formed on its inner periphery, an inner member (2) having formed on it rolling surfaces (4) facing the rolling surfaces (3) of the outer member (1), and double-row rolling bodies (5) arranged between the rolling surfaces (3, 4). The sensor-equipped bearing rotatably supports the wheel on a vehicle body. Of the two inner and outer members, the inner member, for example, which is a stationary member is provided with a strain sensor (21) having a sensor element (23). A cover member (24) formed of over-molded resin or of a vulcanized and adhered elastomer is provided on an installation surface (22ca), on which the sensor element (23) is installed, of a strain generation member (22) of the strain sensor (21) so as to cover at least the sensor element (23) in a sealed manner.

Inventors:
NORIMATSU TAKAYUKI (JP)
TAKAHASHI TORU (JP)
KOMORI KAZUO (JP)
BABA KAZUHIRO (JP)
NISHIKAWA KENTAROU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/000713
Publication Date:
October 02, 2008
Filing Date:
March 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTN TOYO BEARING CO LTD (JP)
NORIMATSU TAKAYUKI (JP)
TAKAHASHI TORU (JP)
KOMORI KAZUO (JP)
BABA KAZUHIRO (JP)
NISHIKAWA KENTAROU (JP)
International Classes:
G01L5/00; B60B35/18; F16C33/58; F16C41/00
Domestic Patent References:
WO2007029512A12007-03-15
Foreign References:
JP3657006B22005-06-08
JPH0647833U1994-06-28
JP2008051239A2008-03-06
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMOTO, Shuji et al. (10-2 Edobori 1-chome,Nishi-ku, Osaka-sh, Osaka 02, JP)
Download PDF:
Claims:
 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この外方部材の転走面と対向する転走面を形成した内方部材と、両転走面間に介在した複列の転動体とを備え、 車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受であって、
 歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取付けられて前記歪み発生部材の歪みを検出するセンサ素子からなる歪みセンサを、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材に取付け、この歪みセンサの前記歪み発生部材の前記センサ素子の取付面に、少なくとも前記センサ素子を密封状態に覆って、オーバーモールドされた樹脂または加硫接着されたエラストマからなる覆い材を設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記歪み発生部材は、固定側部材に対して2箇所の接触固定部を有し、前記接触固定部のうち第1の接触固定部は前記固定側部材に設けられたフランジ面に対する固定部であり、第2の接触固定部は前記固定側部材の周面に対する固定部であるセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記歪みセンサにおける前記センサ素子のケーブルを、前記歪み発生部材における前記固定側部材の周面に対する接触固定部の近傍から、前記固定側部材の周方向に引き出したセンサ付車輪用軸受。
 請求項3において、前記ケーブルを前記固定側部材の周面に固定するフェライト付きのクランプ部材を設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記センサ素子の出力によって、車輪用軸受に作用する外力、またはタイヤと路面間の作用力を推定する作用力推定手段を設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記歪み発生部材を、径方向に沿った径方向部材と、軸方向に沿った軸方向部材とでL字形状に構成したセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記歪みセンサの前記歪み発生用部材は、前記外方部材の互いに離れた少なくとも2箇所にそれぞれ固定される2つ以上の固定面を有し、各固定面と外方部材の前記歪みセンサを固定する固定対象面との間に、固定面側を向く端面が固定面と同形状、かつ固定対象面側を向く端面が固定対象面と同形状のスペーサ部材である接触固定部を介在させたセンサ付車輪用軸受。
 請求項7において、前記2つ以上のスペーサ部材のうち少なくとも1つのスペーサ部材は、前記固定面側を向く端面が平面、かつ前記固定対象面側を向く端面が円筒面であるセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材に、センサ固定用ボスを一体形成しておき、歪み発生部材およびこの歪み発生部材に取付けた少なくとも1つ以上の歪みセンサを、前記センサ固定用ボスを介して前記固定側部材に設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項9において、前記センサ固定用ボスは、前記固定側部材に設けられたフランジ面に一体形成した第1ボスと、前記固定側部材の周面に一体形成した第2ボスとを有し、前記歪み発生部材は、前記第1ボスの先端面に接触して固定される第1の接触固定部と、前記第2ボスの先端面に接触して固定される第2の接触固定部とを有するセンサ付車輪用軸受。
Description:
センサ付車輪用軸受 関連出願

 本出願は、2007年3月27日出願の特願2007-0805 58、2007年3月30日出願の特願2007-093779、2007年7 6日出願の特願2007-178356、2007年7月12日出願の 願2007-182780および2007年7月23日出願の特願2007 -190358の優先権を主張するものであり、その 体を参照により本願の一部をなすものとし 引用する。

 この発明は、車輪の軸受部にかかる荷重 検出する荷重センサを内蔵したセンサ付車 用軸受に関する。

 従来、自動車の安全走行のために、各車 の回転速度を検出するセンサを車輪用軸受 設けたものがある。従来の一般的な自動車 走行安全性確保対策は、各部の車輪の回転 度を検出することで行われているが、車輪 回転速度だけでは十分でなく、その他のセ サ信号を用いてさらに安全面の制御が可能 ことが求められている。

 そこで、車両走行時に各車輪に作用する 重から姿勢制御を図ることも考えられる。 えばコーナリングにおいては外側車輪に大 な荷重がかかり、また左右傾斜面走行では 側車輪に、ブレーキングにおいては前輪に れぞれ荷重が片寄るなど、各車輪にかかる 重は均等ではない。また、積載荷重不均等 場合にも各車輪にかかる荷重は不均等にな 。このため、車輪にかかる荷重を随時検出 きれば、その検出結果に基づき、事前にサ ペンション等を制御することで、車両走行 の姿勢制御(コーナリング時のローリング防 止、ブレーキング時の前輪沈み込み防止、積 載荷重不均等による沈み込み防止等)を行う とが可能となる。しかし、車輪に作用する 重を検出するセンサの適切な設置場所がな 、荷重検出による姿勢制御の実現が難しい

 また、今後ステアバイワイヤが導入され 、車軸とステアリングが機械的に結合しな システムになってくると、車軸方向荷重を 出して運転手が握るハンドルに路面情報を 達することが求められる。

 このような要請に応えるものとして、車輪 軸受の外輪に歪みゲージを貼り付け、この みゲージの検出する歪みから車輪にかかる 重を推定するようにした車輪用軸受が提案 れている(例えば特許文献1)。また、外輪に みゲージを直接貼り付けるのではなく、セ サ支持部材に歪み検出用の荷重センサを取 けてセンサ装置とし、このセンサ装置を外 に取付けた車輪用軸受が提案されている(例 えば、特許文献2)。特許文献2の場合、センサ 支持部材は、外輪の外周面に当接する水平部 および外輪の車体取付け用フランジ部に当接 する垂直部からなり、前記水平部に荷重セン サが貼り付けられている。

特表2003-530565号公報

特開2006-77807号公報

特願2006-62252号公報

特願2006-228906号公報

 車輪用軸受の外輪は、転走面を有し、強 が求められる部品であって、塑性加工や、 削加工、熱処理、研削加工などの複雑な工 を経て生産される軸受部品であるため、特 文献1のように外輪に歪みゲージを貼り付け るのでは、生産性が悪く、量産時のコストが 高くなるという問題点がある。また、外輪の 歪みを感度良く検出することが難しく、その 検出結果を車両走行時の姿勢制御に利用した 場合、制御の精度が問題となる。また、車輪 用軸受の一部を加工するため軸受剛性が低く なるという問題がある。

 特許文献2のように、センサ支持部材に歪 み検出用の荷重センサを取付けたセンサ装置 を外輪に取付けるようにすれば、荷重センサ の設置が容易となり、生産性の向上が図れる とともに、外輪に対するセンサ支持部材の固 定位置を適正に設定することで、外輪の歪み を感度良く検出することが可能になる。しか し、外輪の歪みを感度良く検出するには、セ ンサ支持部材を外輪に対して互いに離れた2 所以上で固定する必要がある。そのため、 ンサ支持部材の形状が複雑になり、センサ 持部材を外輪に安定した姿勢で固定するの 難しかった。特に、円筒面形状である外輪 外周面にセンサ支持部材を固定する場合、 ンサ支持部材と外輪との接触面でガタツキ が生じ、センサ支持部材の固定姿勢が不安 になりやすい。センサ支持部材の固定姿勢 不安定であると、外輪の歪みがセンサ支持 材にうまく伝わらず、外輪の歪みを精度良 検出することができない。

 そこで、本件出願人は、歪み発生部材お び歪みセンサを、スペーサ等の固定用部材 介して外輪に取付けたものを提案している( 特許文献3,4)。この場合、上記固定用部材の 置ずれにより、センサ変形支点が不所望に 動し、センサ歪み感度のばらつきが大きく るおそれがある。

 これらの課題を解決するために、歪み発生 材と、この歪み発生部材に取付けられて歪 発生部材の歪みを検出する歪みゲージ等の ンサ素子とで構成した歪みセンサを、車輪 軸受の固定輪である例えば外輪に取付けた 成が考えられる。この場合、前記歪み発生 材は、外輪の車体取付用フランジ面に固定 る第1の接触固定部と、外輪の外周に固定す る第2の接触固定部を有するものとする。
 このような構成とした車輪用軸受では、車 走行に伴い回転側部材であるハブ輪に荷重 加わると、転動体を介して外輪が変形し、 の変形が歪みセンサの歪み発生部材に伝え れ、歪み発生部材に取付けられたセンサ素 がその歪みを測定する。歪み発生部材の第1 の接触固定部は外輪の車体取付用フランジ面 に対して固定され、第2の接触固定部は外輪 周に対して固定されるため、第1および第2の 接触固定部の径方向位置が異なり、外輪の歪 みが歪み発生部材に拡大して現れやすくなる 。この拡大された歪みをセンサ素子で測定す るため、外輪の歪みを感度良く検出できる。

 しかし、上記構成の場合、車輪用軸受の 側に歪みセンサが露出するため、外部環境( 泥水浸入、異物衝突等)により、歪みセンサ 破損または故障してしまうおそれがあり、 確な歪み検出を長期にわたり行うことがで ない。また、歪みセンサにおけるセンサ素 は電子部品であるため、外部からの電磁ノ ズの影響を受けやすく、上記した露出状態 は検出結果の信頼性が低下することにもな 。

 この発明の目的は、車両に安定した姿勢 コンパクトに荷重検出用のセンサを設置で 、外部環境による破損・故障や外部からの 磁ノイズの影響を防止して、長期にわたり 輪にかかる荷重を感度良く検出でき、量産 のコストも安価となり、センサ変形支点が 所望に移動することを防止できると共に、 ンサ歪み感度のばらつきを低減することが きるセンサ付車輪用軸受を提供することで る。

 この発明のセンサ付車輪用軸受は、複列 転走面が内周に形成された外方部材と、こ 外方部材の転走面と対向する転走面を形成 た内方部材と、両転走面間に介在した複列 転動体とを備え、 車体に対して車輪を回 自在に支持する車輪用軸受であって、歪み 生部材およびこの歪み発生部材に取付けら て前記歪み発生部材の歪みを検出するセン 素子からなる歪みセンサを、前記外方部材 よび内方部材のうちの固定側部材に取付け この歪みセンサの前記歪み発生部材の前記 ンサ素子の取付面に、少なくとも前記セン 素子を密封状態に覆って、オーバーモール された樹脂または加硫接着されたエラスト からなる覆い材を設けた。

 車両走行に伴い回転側部材に荷重が加わる 、転動体を介して固定側部材が変形し、そ 変形は歪み発生部材に歪みをもたらす。歪 発生部材に取付けられたセンサ素子は、歪 発生部材の歪みを検出する。歪みと荷重の 係を予め実験やシュミレーションで求めて けば、センサ素子の出力から車輪にかかる 重を検出することができる。この検出した 重は、自動車の車両制御に使用することが きる。
 この車輪用軸受は、歪み発生部材およびこ 歪み発生部材に取付けられたセンサ素子か なる歪みセンサを固定側部材に取付ける構 としたため、荷重検出用のセンサを車両に ンパクトに設置できる。歪み発生部材は固 側部材に取付けられる簡易な部品であるた 、これにセンサ素子を取付けることで、量 性に優れたものとでき、コスト低下が図れ 。
 とくに、歪み発生部材のセンサ素子の取付 に、オーバーモールドされた樹脂または加 接着されたエラストマからなる覆い材を設 て、少なくともセンサ素子をこの覆い材で 封状態に覆うようにしているので、外部環 により、汚水浸入や異物衝突等でセンサ素 が破損または故障してしまうのを防止でき 。その結果、精度の高い歪み検出が長期に たり可能となる。また、外部からの電磁ノ ズの影響がセンサ素子に及ぶのを防止する ともできるので、より精度の高い歪み測定 可能となる。

 前記歪み発生部材は、固定側部材に対して2 箇所の接触固定部を有し、前記接触固定部の うち第1の接触固定部は前記固定側部材に設 られたフランジ面に対する固定部であり、 2の接触固定部は前記固定側部材の周面に対 る固定部であっても良い。
 このように、歪み発生部材が2箇所の接触固 定部を有し、第1の接触固定部が前記固定側 材に設けられたフランジ面であり、第2の接 固定部が前記固定側部材の周面である場合 、第1および第2の接触固定部の径方向位置 異なり、固定側部材の歪みが歪み発生部材 転写かつ拡大して現れ易くなる。この転写 つ拡大された歪みをセンサ素子で測定する め、固定側部材の歪みを感度良く検出でき 荷重の測定精度が高くなる。

 この発明において、前記歪みセンサにおけ 前記センサ素子のケーブルを、前記歪み発 部材における前記固定側部材の周面に対す 接触固定部の近傍から、前記固定側部材の 方向に引き出しても良い。
 この場合、センサ素子のケーブルを固定側 材の周面に沿って配線できるので、固定側 材のフランジに沿って配線する場合よりも ーブルが邪魔にならず、センサ素子の出力 号への電磁ノイズの影響をより一層低減で る。

 上記のように、歪みセンサにおける前記セ サ素子のケーブルを、前記歪み発生部材に ける前記固定側部材の周面に対する接触固 部の近傍から、前記固定側部材の周方向に き出した場合に、前記ケーブルを前記固定 部材の周面に固定するフェライト付きのク ンプ部材を設けても良い。
 この構成の場合、ケーブルを、フェライト ア付きのクランプ部材で固定側部材の周面 固定するので、センサ素子から信号処理回 までの信号経路のノイズ耐性を向上させる とができる。しかも、電磁ノイズのような 波数の高い成分を効果的に減衰させる機能 持つフェライトコアを、このようにクラン 部材に付加することで、フェライトコアの めの設置スペースを別途設ける必要がなく り、またフェライトコアの固定も容易とな 。

 前記センサ素子の出力によって、車輪用軸 に作用する外力、またはタイヤと路面間の 用力を推定する作用力推定手段を設けると い。
 作用力推定手段によって得られる車輪用軸 に作用する外力、またはタイヤと路面間の 用力を自動車の車両制御に使用することに り、きめ細かな車両制御が可能となる。

 この発明において、前記歪み発生部材を 径方向に沿った径方向部材と、軸方向に沿 た軸方向部材とでL字形状に構成しても良い 。この場合、径方向部材と軸方向部材との間 である径方向部材側の角部付近に歪みが集中 し、外方部材等よりも大きな歪みとなって現 れる。この大きな歪みとなって現れる歪みを 測定することができるため、上記外方部材の 歪みを感度良く検出でき、歪み測定精度が高 くなる。

 この発明において、前記歪みセンサの前 歪み発生用部材は、前記外方部材の互いに れた少なくとも2箇所にそれぞれ固定される 2つ以上の固定面を有し、各固定面と外方部 の前記歪みセンサを固定する固定対象面と 間に、固定面側を向く端面が固定面と同形 、かつ固定対象面側を向く端面が固定対象 と同形状のスペーサ部材である接触固定部 介在させたものであってもよい。

 前記固定側部材が変形すると、外方部材が 転側部材および固定側部材のいずれであっ も、外方部材が変形する。外方部材の変形 、スペーサ部材を介して歪み発生用部材に みをもたらす。歪み発生用部材は、外方部 に対して互いに離れた少なくとも2箇所の固 定面でそれぞれ固定されており、外方部材か ら程度の異なる2つ以上の変形が伝えられる め、その変形の差により歪み発生用部材が きく歪む。
 歪み発生用部材の各固定面と外方部材の固 対象面との間に、固定面側を向く端面が固 面と同形状、かつ固定対象面側を向く端面 固定対象面と同形状であるスペーサ部材を 在させてあるため、歪み発生用部材を外方 材に対して安定した姿勢で固定させること できる。そのため、外方部材の歪みが歪み 生用部材に正確に伝わり、外方部材の歪み 精度良く検出することができる。
 この車輪用軸受は、歪み発生用部材および の歪み発生用部材に取付けたセンサ素子か なる歪みセンサを、スペーサ部材を介して 方部材に固定する構成としたため、荷重検 用のセンサを車両にコンパクトに設置でき 。歪み発生用部材と外方部材との間にスペ サ部材を介在させることにより、歪み発生 部材を簡略な形状とすることができる。こ 簡略な形状の歪み発生用部材にセンサ素子 取付けることで、量産性に優れたものとで 、コスト低下が図れる。また、車輪用軸受 加工を最小限に止めることができるため、 受剛性を低下させない。

 前記2つ以上のスペーサ部材のうち少なくと も1つのスペーサ部材は、前記固定面側を向 端面が平面、かつ前記固定対象面側を向く 面が円筒面とすることができる。
 スペーサ部材の固定面側を向く端面が平面 あると、歪み発生用部材の固定面を平面と ることができ、歪み発生用部材を簡略な形 とすることができる。また、スペーサ部材 固定対象面側を向く端面が円筒面であると 外方部材の外周面にスペーサ部材を密着さ ることができ、歪み発生用部材の固定姿勢 安定する。

 この発明において、前記外方部材および 方部材のうちの固定側部材に、センサ固定 ボスを一体形成しておき、歪み発生部材お びこの歪み発生部材に取付けた少なくとも1 つ以上の歪みセンサを、前記センサ固定用ボ スを介して前記固定側部材に設けたものとし ても良い。

 この車輪用軸受は、歪み発生部材およびこ 歪み発生部材に取付けた歪みセンサを、固 側部材に取付ける構成としたため、荷重検 用のセンサを車両にコンパクトに設置でき 。歪み発生部材は、外方部材および内方部 のうちの固定側部材に取付けられる簡易な 品であるため、この歪み発生部材に歪みセ サを取付けることで、量産性に優れたもの でき、コスト低下が図れる。
 また、歪みセンサを、固定側部材に形成し センサ固定用ボスを介して、この固定側部 に設けたため、次のような作用、効果を奏 る。センサ固定用ボスが固定側部材本体に して相対的に位置ずれすることがなくなる これにより、センサ変形支点が不所望に移 することを確実に防止することができ、し がって、センサ歪み感度のばらつきを低減 ることができる。

 前記センサ固定用ボスは、前記固定側部 に設けられたフランジ面に一体形成した第1 ボスと、前記固定側部材の周面に一体形成し た第2ボスとを有し、前記歪み発生部材は、 記第1ボスの先端面に接触して固定される第1 の接触固定部と、前記第2ボスの先端面に接 して固定される第2の接触固定部とを有する のとしても良い。

 この場合、第1の接触固定部は、固定側部 材のフランジ面に一体形成した第1ボスの先 面に接触し、第2の接触固定部は、固定側部 の周面に一体形成した第2ボスの先端面に接 触するため、第1,第2ボスの突出長さが略同一 とすると、第1および第2の接触固定部の径方 位置が異なる。これにより、固定側部材の みが歪み発生部材に転写しかつ拡大して現 れやすくなる。この転写かつ拡大された歪 を歪みセンサで測定するため、固定側部材 歪みを感度良く検出でき、荷重の測定精度 高くなる。

 この発明は、添付の図面を参考にした以 の好適な実施形態の説明からより明瞭に理 されるであろう。しかしながら、実施形態 よび図面は単なる例示および説明のための のであり、この発明の範囲は添付の特許請 の範囲によって定まる。添付図面において 複数の図面における同一の部品番号は、同 部分を示す。

この発明の第1実施形態にかかるセンサ 付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材をア トボード側から見た正面図である。 同センサ付車輪用軸受の歪みセンサの 付構造を示す拡大断面図である。 同センサ付車輪用軸受のケーブル配線 成の変形例を示す斜視図である。 クランプ部材の各例に示す斜視図であ 。 この発明の第2実施形態に係るセンサ付 車輪用軸受の断面図とその検出系の概念構成 のブロック図とを組み合わせて示す図である 。 同センサ付車輪用軸受の外方部材と歪 センサとを示す正面図である。 外方部材の第1,第2ボスに対して歪みセ サを分離して表示した破断側面図である。 同外方部材の第1,第2ボスに歪みセンサ 固定した破断側面図である。 異なるセンサ付車輪用軸受の外方部材 と歪みセンサとを示す正面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材と歪 みセンサとを示す正面図である。 この発明の第1応用例にかかるセンサ 車輪用軸受の断面図とその検出系の概念構 のブロック図とを組み合わせて示す図であ 。 図12の部分拡大図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材と歪 みセンサとを示す正面図である。 (A)は同歪みセンサおよび第1、第2のス ーサ部材を互いに分離して表示した破断正 図、(B)はその破断側面図である。 センサ素子の断面構造を示す図である 。 異なるセンサ付車輪用軸受の外方部材 と歪みセンサとを示す正面図である。 この発明の第2応用例にかかるセンサ 車輪用軸受の断面図とその検出系の概念構 のブロック図とを組み合わせて示す図であ 。 同センサ付車輪用軸受の外方部材と歪 みセンサとを示す正面図である。 (A)は同歪みセンサおよび第1、第2のス ーサ部材を互いに分離して表示した正面図 (B)は同歪みセンサおよび第1、第2のスペー 部材を互いに固定した状態を表示した底面 である。 この発明の提案例にかかるセンサ付車 輪用軸受の断面図である。 この発明の第3応用例にかかるセンサ 車輪用軸受の断面図とその検出系の概念構 のブロック図とを組み合わせて示す図であ 。 同センサ付車輪用軸受の部分拡大断面 図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材と歪 みセンサとを示す正面図である。 (A)は同歪みセンサおよび第1、第2の取 用部材を互いに分離して表示した背面図、( B)はその破断側面図である。 異なるセンサ付車輪用軸受の部分断面 図である。 さらに異なるセンサ付車輪用軸受の部 分断面図である。 さらに異なるセンサ付車輪用軸受の部 分断面図である。 この発明の第4応用例に係るセンサ付 輪用軸受の断面図とその検出系の概念構成 ブロック図とを組み合わせて示す図である 同センサ付車輪用軸受の要部を拡大し て表す破断断面図である。 同センサ付車輪用軸受の外方部材と歪 みセンサとを示す破断正面図である。 (A)は同歪みセンサおよび第1、第2の取 用部材を互いに分離して表示した背面図、( B)はその破断側面図である。 この発明の第5応用例に係るセンサ付 輪用軸受の外方部材と歪みセンサとを示す 面図である。

 この発明の第1実施形態を図1ないし図3と共 説明する。この第1実施形態は、第3世代型 内輪回転タイプで、駆動輪支持用の車輪用 受に適用したものである。なお、この明細 において、車両に取付けた状態で車両の車 方向の外側寄りとなる側をアウトボード側 呼び、車両の中央寄りとなる側をインボー 側と呼ぶ。
 このセンサ付車輪用軸受における軸受は、 1に断面図で示すように、内周に複列の転走 面3を形成した外方部材1と、これら各転走面3 に対向する転走面4を形成した内方部材2と、 れら外方部材1および内方部材2の転走面3,4 に介在した複列の転動体5とで構成される。 の車輪用軸受は、複列のアンギュラ玉軸受 とされていて、転動体5はボールからなり、 各列毎に保持器6で保持されている。上記転 面3,4は断面円弧状であり、各転走面3,4は接 角が背面合わせとなるように形成されてい 。外方部材1と内方部材2との間の軸受空間の 両端は、一対のシール7,8によってそれぞれ密 封されている。

 外方部材1は固定側部材となるものであって 、車体の懸架装置(図示せず)におけるナック に取付ける車体取付用のフランジ1aを外周 有し、全体が一体の部品とされている。フ ンジ1aには、周方向の複数箇所に車体取付用 のボルト孔14が設けられている。
 内方部材2は回転側部材となるものであって 、車輪取付用のハブフランジ9aを有するハブ 9と、このハブ輪9の軸部9bのインボード側端 の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハ 輪9および内輪10に、前記各列の転走面4が形 成されている。ハブ輪9のインボード側端の 周には段差を持って小径となる内輪嵌合面12 が設けられ、この内輪嵌合面12に内輪10が嵌 している。ハブ輪9の中心には貫通孔11が設 られている。ハブフランジ9aには、周方向複 数箇所にハブボルトBTの圧入孔15が設けられ いる。ハブ輪9のハブフランジ9aの根元部付 には、車輪および制動部品(図示せず)を案内 する円筒状のパイロット部13がアウトボード に突出している。

 外方部材1の外周部には、図3に示す歪み ンサ21が設けられている。歪みセンサ21は、 み発生部材22に、この歪み発生部材22の歪み を検出するセンサ素子23を取付けたものであ 。歪み発生部材22は、外方部材1の車体取付 のフランジ1aにおけるアウトボード側に向 フランジ面1aaのボルト孔14の近傍に接触固定 される第1の接触固定部22aと、外方部材1の外 面1bに接触固定される第2の接触固定部22bと 有している。第1の接触固定部22aは、フラン ジ面1aaに形成された取付凹所83に取り付けら ているが、取付凹所83を形成せず、フラン 面1aaに直接接触させて取り付けても良い。 た、歪み発生部材22は、前記第1の接触固定 22aを含む径方向に沿った径方向部位22cと、 記第2の接触固定部22bを含む軸方向に沿った 方向部位22dとでL字の形状に構成されており 、径方向部位22cの中間部が前記第1の接触固 部22aとされ、軸方向部位22dの先端部が前記 2の接触固定部22bとされている。ここでは、 み発生部材22の径方向部位22cおよび軸方向 位22dが一体品とされ、この一体品に対して 体品である第1および第2の接触固定部22a,22b 固定されているが、歪み発生部材22の全体を 一体品としても良い。

 センサ素子23は、歪み発生部材22における 径方向部位22cのインボード側の面であるセン サ取付面22caの第1の接触固定部22aよりも径方 内側の位置に配置されている。センサ素子2 3は例えば接着剤による接着により前記径方 部位22cに固定される。センサ素子23が配置さ れる径方向部位22cは、軸方向部位22dに比べ、 剛性が低くなるように肉厚を薄くするのが望 ましい。

 歪み発生部材22には、前記センサ取付面22ca ら軸方向部位22dの外方部材外周面1bに対向 る面22daにわたって、少なくともセンサ素子2 3を密封状態に覆う覆い材24が設けられている 。なお、覆い部材24は歪み発生部材22の全面 覆うものであっても良い。この覆い材24は、 例えば前記面域にオーバーモールドされた樹 脂、または加硫接着されたエラストマ(NBR,H-NB R,アクリル等)からなる。オーバーモールド樹 脂としては、例えば
 ・ボリアミド系樹脂:66ナイロン,PPA(ポリフ ルミド)等
 ・特殊エーテル系合成樹脂:PPS等
 ・これらの材質にガラスファイバーを添加 たもの
などが好適である。

 上記歪みセンサ21は、図1および図2に示す ように、歪み発生部材22の第1および第2の接 固定部22a,22bにより、両接触固定部22a,22bが外 方部材1の周方向に対して同位相の位置とな ように、外方部材1の外周部に固定される。 1および第2の接触固定部22a,22bを周方向にお て同位相とすると、歪み発生部材22の長さ 短くすることができるため、歪みセンサ21の 設置が容易である。

 歪みセンサ21の外方部材1への取付構造は 下の通りである。図3のように、歪み発生部 材22の第1および第2の接触固定部22a,22bには、 方向および径方向に貫通するボルト挿通孔2 5,26が形成されている。一方、外方部材1のフ ンジ面1aaと外周面1bには、前記各ボルト挿 孔25,26に対応する位置にボルト孔27,28が形成 れている。第1の接触固定部22aのボルト挿通 孔25にアウトボード側から挿通したボルト29 外方部材1のフランジ面1aaのボルト孔27に螺 させ、また第2の接触固定部22bのボルト挿通 26に外周側から挿通したボルト30を外方部材 1の外周面1bのボルト孔28に螺着させることに り、歪みセンサ21が外方部材1に固定される

 歪み発生部材22は、外方部材1への固定に り塑性変形を起こさない形状や材質とされ いる。また、歪み発生部材22は、車輪用軸 に予想される最大の荷重が印加された場合 も、塑性変形を起こさない形状とする必要 ある。上記の想定される最大の力は、車両 障につながらない走行において想定される 大の力である。歪み発生部材22に塑性変形が 生じると、外方部材1の変形が歪み発生部材22 に正確に伝わらず、歪みの測定に影響を及ぼ すためである。

 センサ素子23としては、種々のものを使 することができる。センサ素子23は、金属箔 ストレインゲージ、または半導体ストレイン ゲージであっても良く、また厚膜式センサで あっても良い。例えば、センサ素子23が金属 ストレインゲージで構成されている場合、 の金属箔ストレインゲージの耐久性を考慮 ると、車輪用軸受に予想される最大の荷重 印加された場合でも、歪み発生部材22にお る歪みセンサ取付部分の歪み量が1500マイク ストレイン以下であることが好ましい。同 の理由から、センサ素子23が半導体ストレ ンゲージで構成されている場合は、同歪み が1000マイクロストレイン以下であることが ましい。また、センサ素子23が厚膜式セン で構成されている場合は、同歪み量が1500マ クロストレイン以下であることが好ましい

 図1に示すように、歪みセンサ21のセンサ 子23は作用力推定手段31に接続される。作用 力推定手段31は、センサ素子23の出力信号に り、車輪のタイヤと路面間の作用力を推定 る手段である。作用力推定手段31は、車輪の タイヤと路面間の作用力とセンサ素子23の出 信号との関係を演算式またはテーブル等に り設定した関係設定手段(図示せず)を有し 入力された出力信号から前記関係設定手段 用いて作用力を出力する。前記関係設定手 の設定内容は、予め試験やシュミレーショ で求めておいて設定する。

 図2のように、外方部材1の外周面1bには、 前記作用力推定手段31等を有する回路ボック 32が取付けられている。歪みセンサ21におけ るセンサ素子23から引き出されたケーブル33 、外方部材1のフランジ1aに沿って配線され 前記回路ボックス32内においてフェライトコ ア34を経て作用力推定手段31に接続される。 ンサ素子23の出力信号がフェライトコア34を て作用力推定手段31に入力されることによ 、センサ素子23の出力信号への電磁ノイズの 影響が防止される。

 一般的には、車輪用軸受に設けられた歪 センサ21の出力を処理する回路部を内蔵す 回路ボックス32は自動車の電気制御ユニット (ECU)に設けられるが、この実施形態のように 車輪用軸受における歪みセンサ21の近傍に 路ボックス32を設けることで、歪みセンサ21 ら回路ボックス32への配線の手間が簡略化 き、また車輪用軸受以外の場所に回路ボッ ス32を設ける場合よりも、回路ボックス32を ンパクトに設置できる。

 上記構成のセンサ付車輪用軸受の作用を 明する。車両走行に伴いハブ輪9に荷重が印 加されると、転動体5を介して外方部材1が変 し、その変形は外方部材1に取付けられた歪 み発生部材22に伝わり、歪み発生部材22が変 する。その歪み発生部材22の歪みをセンサ素 子23により測定する。この際、歪み発生部材2 2の径方向部位22cは外方部材1のフランジ1aの 形に従って変形する。この実施形態の場合 外方部材1と比べ前記径方向部位22cは剛性が く、この径方向部位22cとこの径方向部位22c りも剛性の高い軸方向部位22dとでL字形をな すように歪み発生部材22が構成されているた 、径方向部位22cと軸方向部位22dの間である 方向部位22c側の角部付近に歪みが集中し、 方部材1よりも大きな歪みとなって現れる。 すなわち、径方向部位22cと軸方向部位22dとの 間で発生する歪みは、フランジ1aの基端のR部 の歪みを転写かつ拡大したものとなる。この 歪みをセンサ素子23で測定するため、外方部 1の歪みを感度良く検出でき、歪み測定精度 が高くなる。

 荷重の方向や大きさによって歪みの変化 異なるため、予め歪みと荷重の関係を実験 シミュレーションにて求めておけば、車輪 軸受に作用する外力、またはタイヤと路面 の作用力を算出することができる。前記作 力推定手段31は、このように実験やシミュ ーションにより予め求めて設定しておいた みと荷重の関係から、センサ素子23の出力に より、車輪用軸受に作用する外力、またはタ イヤと路面間の作用力を算出する。また、リ アルタイムで車輪用軸受に作用する外力、ま たはタイヤと路面間の作用力を出力すると、 よりきめ細かな車両制御が可能となる。

 とくに、この第1実施形態では、歪みセン サ21における歪み発生部材22のセンサ取付面22 caに、オーバーモールドされた樹脂または加 接着されたエラストマからなる覆い材24を けて、少なくともセンサ素子23をこの覆い材 24で密封状態に覆うようにしているので、外 環境(汚水浸入、異物衝突等)によりセンサ 子23が破損または故障してしまうのを防止で きる。その結果、精度の高い歪み検出が長期 にわたり可能となる。また、外部からの電磁 ノイズの影響がセンサ素子23に及ぶのを防止 ることもできるので、より精度の高い歪み 定が可能となる。

 図4は、上記第1実施形態における歪みセン 21のセンサ素子23から引き出されるケーブル3 3の変形例を示す。この変形例では、センサ 子23のケーブル33を、歪み発生部材22の軸方 部位22dにおける底面、つまり外方部材1の外 面1bに対向する面22daにおける第2の接触固定 部22bの近傍から、外方部材1の外周面1bに沿っ て周方向に引き出して、回路ボックス32内の 定手段31に接続している。この場合、ケー ル33の外方部材1の外周面1bに沿う部分は、フ ェライトコア34付きのクランプ部材35により 方部材1の外周面1bに固定される。
 このフェライトコア34付きのクランプ部材35 は、例えば、図5(A)に示すように、中心部に ーブル33を挿通させる厚肉円筒状であって、 取付フランジ35aが突出したものとされる。取 付フランジ35aの孔41に挿通したボルトで外方 材1に固定される。なお、このクランプ部材 35は、互いに重なるフランジ部材35aをそれぞ 有する2つの半円筒状片を重ねたものであっ てもよい。

 この変形例の場合、センサ素子23のケーブ 33を外方部材1の外周面1bに沿って配線できる ため、フランジ1aに沿って配線する場合より ケーブル33が邪魔にならず、センサ素子23の 出力信号への電磁ノイズの影響も低減できる 。
 また、ケーブル33を、フェライトコア34付き のクランプ部材35で外方部材1の外周面1bに固 するので、センサ素子23から回路ボックス32 内の作用力推定手段31までの信号経路のノイ 耐性を向上させることができる。しかも、 磁ノイズのような周波数の高い成分を効果 に減衰させる機能を持つフェライトコア34 、このようにクランプ部材35に付加すること で、フェライトコア34のための設置スペース 別途設ける必要がなくなり、またフェライ コア34の固定も容易となる。
 なお、クランプ部材35は、図5(B)のように、 磁波吸収シートからなるかまたは電磁波吸 シートが表面に貼られたサドル状等のもの あってもよい。この場合のクランプ部材35 、ケーブル33の両側に貫通して設けられた孔 に挿通したボルトにより、外方部材1の表面 固定され、ケーブル33を外方部材1の表面に し付け状態に固定する。

 なお、この第1実施形態での歪みセンサ21 、歪み発生部材22にセンサ素子23を1個だけ 付けた構成としているが、歪み発生部材22に センサ素子23を複数個取付けた構成としても い。歪み発生部材22にセンサ素子23を複数個 取付けると、より一層精度の高い荷重の検出 が可能となる。

 また、この第1実施形態では、歪みセンサ 21を外方部材1の1箇所にだけ設けた構成とし いるが、歪みセンサ21を2箇所以上に設けた 成としても良い。歪みセンサ21を2箇所以上 設けると、より一層精度の高い荷重の検出 可能となる。

 図4で説明した変形例では覆い材24を割愛 ることもでき、その場合の第1変形態様は次 のとおりである。

[第1変形態様]
 第1変形態様のセンサ付車輪用軸受は、複列 の転走面が内周に形成された外方部材と、こ の外方部材の転走面と対向する転走面を形成 した内方部材と、両転走面間に介在した複列 の転動体とを備え、 車体に対して車輪を回 自在に支持する車輪用軸受であって、歪み 生部材およびこの歪み発生部材に取付けら て前記歪み発生部材の歪みを検出するセン 素子からなる歪みセンサを、前記外方部材 よび内方部材のうちの固定側部材に取付け 前記歪み発生部材は、固定側部材に対して2 箇所の接触固定部を有し、前記接触固定部の うち第1の接触固定部は前記固定側部材に設 られたフランジ面であり、第2の接触固定部 前記固定側部材の周面であり、前記歪みセ サにおける前記センサ素子のケーブルを、 記歪み発生部材における前記固定側部材の 面に対する接触固定部の近傍から、前記固 側部材の周方向に引き出す。
 この構成によると、センサ素子のケーブル 固定側部材の周面に沿って配線できるため 固定側部材のフランジに沿って配線する場 よりもケーブルが邪魔にならず、センサ素 の出力信号への電磁ノイズの影響も低減で る。

 次に、この発明の第2実施形態を図6ない 図11と共に説明する。この第2実施形態にお ても、前記第1実施形態と同一の部分には同 の符号を付してその詳しい説明は省略する

 図6に示すように、外方部材1は固定側部 となるものであって、車体の懸架装置(図示 ず)におけるナックルに取付けるフランジ1a 外周に有し、このフランジ面1aaに第1ボスBS1 が一体形成されると共に、この外方部材1の 面に第2ボスBS2が一体形成され、全体が一体 部品とされている。フランジ1aには、周方 の複数箇所に車体取付孔14が設けられている 。

 外方部材1の外周部には、図8に示す歪み ンサ21が設けられている。歪みセンサ21は、 み発生部材22に、この歪み発生部材22の歪み を測定するセンサ素子23を取付けたものであ 。歪み発生部材22は、第1の固定面22aaと第2 固定面22bbとを有する。外方部材1の車体取付 孔14の近傍に、第1ボスBS1が一体に形成され、 この第1ボスBS1の先端面BS1aに、前記第1の固定 面22aaが接触固定される。前記第1ボスBS1の先 面BS1aは、軸方向から見て円形状に形成され ている。この先端面BS1aの外形寸法つまり外 部材本体1Aからの軸方向突出長さL1のばらつ を小さくする、この先端面BS1aの平面度の公 差を小さくしている。これにより、センサ変 形支点を一定にすることができる。

 外方部材1の外周面に第2ボスBS2が一体に 成され、この第2ボスBS2の先端面BS2aに、前記 第2の固定面22bbが接触固定される。この第2ボ スBS2の先端面BS2aは、径方向から見て円形状 形成されている。この先端面BS2aの外形寸法 まり外方部材本体1Aからの径方向突出長さL2 のばらつきを小さくする、この先端面BS2aの 面度の公差を小さくしている。これにより センサ変形支点を一定にすることができる なお、第1,第2ボスBS1,BS2の形状は、前記円形 に限定されるものではなく、例えば矩形状 であっても良い。

 この第1ボスBS1および外方部材本体1Aに、 方向に沿って雌ねじ72が形成される。この ねじ72は第1ボスBS1の先端面BS1aにおいて外方 臨む。この先端面BS1aに第1の固定面22aaが接 された状態で、固定具であるボルト76を、 1の固定面22aaに形成されたボルト挿通孔70を して前記雌ねじ72に螺着し固定するように っている。また、第2ボスBS2および外方部材 体1Aに、径方向に沿って雌ねじ73が形成され る。この雌ねじ73は第2ボスBS2の先端面BS2aに いて外方に臨み、この先端面BS2aに第2の固定 面22bbが接触された状態で、固定具であるボ ト76を、第2の固定面22bbに形成されたボルト 通孔71を介して前記雌ねじ73に螺着し固定す るようになっている。前記外方部材本体1Aと 、外方部材1全体のうち第1および第2ボスBS1, BS2を除く本体部分と同義である。

 また、歪み発生部材22は、前記第1の固定 22aaを含む径方向に沿った径方向部位22akと 前記第2の固定面22bbを含む軸方向部位22bjと L字の形状に形成されている。これら径方向 位22akと軸方向部位22bjのうち、径方向部位22 akを軸方向部位22ajに比べて剛性が低くなるよ うに、例えば、図8に示すように肉厚t1を肉厚 t2よりも薄く形成している。また、径方向部 22akの径方向長さと軸方向部位の軸方向長さ とは、同一寸法または、前記軸方向長さより も前記径方向長さが長くなるように形成され ている。センサ素子23は、径方向部位22akに取 付けられている。

 上記歪み発生部材22は、外方部材1への固 により塑性変形を起こさない形状や材質と れている。また、歪み発生部材22は、車輪 軸受に予想される最大の荷重が印加された 合でも、塑性変形を起こさない形状とする 要がある。上記の想定される最大の力は、 両故障につながらない走行において想定さ る最大の力である。歪み発生部材22に塑性変 形が生じると、外方部材1の変形が歪み発生 材22に正確に伝わらず、歪みの測定に影響を 及ぼすためである。

 この歪み発生部材22は、例えばプレス加 により製作することができる。この場合、 削加工等の機械加工により歪み発生部材を 作するものより、コストダウンを図ること 可能となる。また、歪み発生部材22は、金属 粉末射出成形による焼結金属品としてもよい 。金属粉末射出成形は、金属、金属間化合物 等の成形技術の一つであり、金属粉末をバイ ンダーと混練する工程、この混練物を用いて 射出成型する工程、成形体の脱脂処理を行う 工程、および成形体の焼結を行う工程を含む 。この金属粉末射出成形によれば、一般の粉 末冶金に比べて焼結密度の高い焼結体が得ら れ、焼結金属品を高い寸法精度で製作するこ とができ、また機械的強度も高いという利点 がある。また、径方向部位22akと軸方向部位22 bjとを略同一肉厚とし、かつ、前記径方向部 22akの一部に図示外の弱部を形成しても良い 。これにより、この径方向部位22akを軸方向 位22bjに比べて剛性が低くすることも可能で る。

 歪み発生部材22には、第1実施形態と同様に センサ取付面である第1の固定面22aaから軸 向部位22bjの外方部材外周面1b(図6)に対向す 面である第2の固定面22bbにわたって、少なく ともセンサ素子23を密封状態に覆う、2点鎖線 で示す覆い材24が設けられている。なお、覆 材24は歪み発生部材22の全面を覆うものであ っても良い。この覆い材24は、例えば前記面 にオーバーモールドされた樹脂、または加 接着されたエラストマ(NBR,H-NBR,アクリル等) らなる。オーバーモールド樹脂としては、 えば
 ・ボリアミド系樹脂:66ナイロン,PPA(ポリフ ルミド)等
 ・特殊エーテル系合成樹脂:PPS等
 ・これらの材質にガラスファイバーを添加 たもの
などが好適である。図8で示す覆い材24は必ず しもある必要はなく、なくてもよい。

 上記歪みセンサ21は、図7に示すように、 み発生部材22の第1および第2の固定面22aa,22bb により、両固定面22aa,22bbが外方部材1の周方 に対して同位相の位置となるように、外方 材1の外周部に固定される。また、図11に示 ように、外方部材1の隣り合うフランジ1a間 フランジ1cに、歪みセンサ21を固定しても良 。第1および第2の固定面22aa,22bbを周方向に いて同位相とすると、歪み発生部材22の長さ を短くすることができるため、歪みセンサ21 設置が容易である。この実施形態の場合、 ンサ素子23は、歪み発生部材22のうち第1の 定面22aaに形成された凹形状部22abに、例えば 接着剤を用いて固定されている。前記凹形状 部22abは、センサ素子23の形状に合わせて加工 され、これにより、歪み発生部材22とセンサ 子23との密着性を確保することができる。 た、歪み発生部材22に対するセンサ素子23の 置決め精度を高めることができる。

 図6に示すように、センサ素子23の出力を 理する手段として、作用力推定手段31およ 異常判定手段32が設けられている。これらの 手段31,32は、この車輪用軸受の外方部材1等に 取付けられた回路基板等の図示外の電子回路 装置に設けられたものであっても、また自動 車の電気制御ユニット(ECU)に設けられたもの あっても良い。

 上記構成のセンサ付車輪用軸受の作用を 明する。図6のハブ輪9に荷重が印加される 、転動体5を介して外方部材1が変形し、その 変形は外方部材1に取付けられた歪み発生部 22に伝わり、この歪み発生部材22が変形する その歪み発生部材22の歪みをセンサ素子23に より測定する。この際、図9に示す歪み発生 材22の径方向部位22akは、外方部材1のフラン 1aの変形に従って変形する。

 この第2実施形態の場合、外方部材1と比 前記径方向部位22akは剛性が低く、かつ歪み 生部材22は、相対的に剛性の低い径方向部 22akと剛性の高い軸方向部位22bjとで構成され たL字形をしているため、径方向部位22akと軸 向部位22bjとの間である径方向部位22ak側の 部22cc付近に歪みが集中し、外方部材1よりも 大きな歪みとなって現れる。すなわち、径方 向部位22akと軸方向部位22bjとの間で発生する みは、フランジ1aの基端のR部1bの歪みを転 しかつ拡大したものとなる。この歪みをセ サ素子23で測定するため、外方部材1の歪み 感度良く検出でき、歪み測定精度が高くな 。

 この第2実施形態の歪みセンサ21は、歪み 生部材22にセンサ素子23を1個だけ取付けた 成としているが、歪み発生部材22にセンサ素 子23を複数個取付けた構成としても良い。こ 場合、歪み発生部材22の複数箇所の歪みを 定することができ、より一層精度の高い荷 の検出が可能となる。また、複数個の歪み ンサのうちいずれか1個の歪みセンサに不具 等が生じたとしても、他の歪みセンサによ 荷重の検出を行うことができる。

 また、この第2実施形態は、歪みセンサ21 外方部材1の周方向1箇所にだけ設けた構成 しているが、必ずしもこの構成に限定され ものではない。例えば、図10に示すように、 歪みセンサ21を外方部材1の周方向2箇所以上 設けた構成としても良い。これら複数の歪 センサ21を周方向一定間隔おきに配置しても よく、また周方向適当間隔おきに配置しても よい。このように、歪みセンサ21を外方部材1 の周方向2箇所以上に設けた場合、より一層 度の高い荷重の検出が可能となる。

 以上説明したセンサ付車輪用軸受は、歪 発生部材22およびセンサ素子23からなる歪み センサ21を、固定側部材である外方部材1に取 付ける構成としたため、荷重検出用のセンサ を車両にコンパクトに設置できる。歪み発生 部材22は、外方部材1および内方部材2のうち 固定側部材に取付けられる簡易な部品であ ため、この歪み発生部材22にセンサ素子23を 付けることで、量産性に優れたものとでき コスト低下が図れる。

 また、歪みセンサ21を、外方部材1に形成 たセンサ固定用ボスBS1,BS2を介して、この外 方部材1に設けたため、次のような作用、効 を奏する。センサ固定用ボスBS1,BS2が外方部 本体1Aに対して相対的に位置ずれすること なくなる。これにより、センサ変形支点が 所望に移動することを確実に防止すること でき、したがって、センサ歪み感度のばら きを低減することができる。

 前記歪み発生部材22は、第1ボスBS1の先端 BS1aに接触して固定される第1の固定面22aaと 第2ボスBS2の先端面BS2aに接触して固定され 第2の固定面22bbとを有するため、第1,第2ボス BS1,BS2の突出長さが略同一とすると、第1およ 第2の固定面22aa,22bbの径方向位置が異なる。 これにより、外方部材1の歪みが歪み発生部 22に転写しかつ拡大して現れやすくなる。こ の転写かつ拡大された歪みをセンサ素子23で 定するため、外方部材1の歪みを感度良く検 出でき、荷重の測定精度が高くなる。

 前記歪み発生部材22の第1および第2の固定 面22aa,22bbを、固定具としてのボルト76により 1,第2ボスBS1,BS2を介して外方部材1に固定す ため、接着剤や溶接等により歪み発生部材 固定する場合に比べて、作業品質の均一化 図り作業工数を低減でき、製造コストの低 を図ることが可能となる。なお、歪み発生 材22をボルト固定するのに加えて、接着剤お よび溶接等の少なくともいずれか一つを併用 することも可能である。この場合、歪み発生 部材22を外方部材1により強固に固定すること ができる。また、ボルト固定の代替手段とし て、ピン固定やこれら溶接等を用いても良い 。

 図6~図11で説明した第2実施形態では覆い 24を割愛することもでき、その場合の第1態 は次のとおりである。

[第1態様の1]
 第1態様の1のセンサ付車輪用軸受は、複列 転走面が内周に形成された外方部材と、こ 外方部材の転走面と対向する転走面を形成 た内方部材と、両転走面間に介在した複列 転動体と、前記外方部材と前記内方部材と 間の端部を密封する密封装置とを備え、車 に対して車輪を回転自在に支持する車輪用 受であって、前記外方部材および内方部材 うちの固定側部材に、センサ固定用ボスを 成しておき、歪み発生部材およびこの歪み 生部材に取付けた少なくとも1つ以上の歪み ンサからなるセンサユニットを、前記セン 固定用ボスを介して前記固定側部材に設け いる。

[第1態様の2]
 第1態様の1において、前記センサ固定用ボ は、前記固定側部材に設けられたフランジ に形成した第1ボスと、前記固定側部材の周 に形成した第2ボスとを有し、前記歪み発生 部材は、前記第1ボスの先端面に接触して固 される第1の接触固定部と、前記第2ボスの先 端面に接触して固定される第2の接触固定部 を有するものとしても良い。

[第1態様の3]
 第1態様の1において、前記固定側部材を外 部材としても良い。その場合、センサユニ トを外方部材の外周面に取付ける。

[第1態様の4]
 第1態様の1において、前記センサ固定用ボ を、前記固定側部材に一体成形することが ましい。この場合、部品点数の低減を図り 構造を簡単化でき、量産時のコストを確実 低減することができる。

[第1態様の5]
 第1態様の1において、前記歪みセンサの出 によって、車輪用軸受に作用する外力、ま はタイヤと路面間の作用力を推定する作用 推定手段を設けても良い。

[第1態様の6]
 第1態様の1において、前記歪み発生部材と 期固定部材との固定を、ボルト,ピン(これら を固定具と称す)および接着剤の少なくとも ずれか一つを用いて行うか、または固定具 よび接着剤の両方を併用して行うか、また 溶接を用いて行っても良い。このような固 具を用いて歪み発生部材と前期固定部材と 固定する場合、溶接等により固定する場合 比べて、作業品質の均一化を図り作業工数 低減でき、製造コストの低減を図ることが 能となる。前記固定具および接着剤の両方 併用して行う場合、歪み発生部材を固定部 により強固に固定することができる。

[第1態様の7]
 第1態様の1において、前記歪み発生部材を 径方向に沿った径方向部材と、軸方向に沿 た軸方向部材とでL字形状に構成しても良い

 次に、第1実施形態の覆い材を前提としない 応用例について以下に説明する。まず、第1 用例を図12~図15に示す。
この第1応用例も第1実施形態と同様、第3世代 型の内輪回転タイプで、駆動輪支持用の車輪 用軸受に適用したものである。この第1応用 において、前記第1実施形態と同一の部分に 同一の符号を付してその詳しい説明は省略 る。

 図12ないし図15に示すように、外方部材1 外周部には、歪みセンサ21が設けられている 。この歪みセンサ21は、歪み発生用部材22に この歪み発生用部材22の歪みを測定するセン サ素子23を設けたものであり、スペーサ部材 ある第1および第2の接触固定部22a,22bを介し 外方部材1に取付けられる。

 図15に示すように、歪み発生用部材22は、 外方部材1のフランジ1aの側面を固定対象面Fa する第1の固定面22aaと、外方部材1の外周面 固定対象面Fbとする第2の固定面22bbとを有し ている。歪み発生用部材22は、径方向に沿っ 径方向部位22cと、軸方向に沿った軸方向部 22dとでL字の形状に構成されており、径方向 部位22cのインボード側面先端部が前記第1の 定面22aaとされ、軸方向部位22dの内径側面先 部が前記第2の固定面22bbとされている。径 向部位22cは、軸方向部位22dに比べ、剛性が くなるよう肉厚を薄くしてある。センサ素 23は、この剛性の低い径方向部位22cに取付け られている。

 センサ素子23としては、種々のものを使 することができる。例えば、センサ素子23を 金属箔ストレインゲージで構成することがで きる。その場合、通常、歪み発生用部材22に して接着による固定が行われる。

 また、センサ素子23を歪み発生用部材22の 表面上に厚膜抵抗体にて形成することができ る。その場合のセンサ素子23の構造を図16に す。このセンサ素子23は、歪み発生用部材22 表面22A上に絶縁層50が形成され、この絶縁 50の表面の両側に対を成す電極51,51が形成さ 、これら電極51,51の間で前記絶縁層50の上に 厚膜抵抗体からなる歪み測定用抵抗体52が形 され、さらに電極51,51と歪み測定用抵抗体52 の上に保護膜53が形成された構造となってい 。

 このセンサ素子23の製造方法を次に示す まず、ステンレス鋼等の金属材料で形成さ た歪み発生用部材22の表面22Aにガラス等の絶 縁材料を印刷、焼成して絶縁層50を形成する 次に、絶縁層50の表面に、導電性材料を印 、焼成して電極51,51を形成する。さらに、一 対の電極51,51間に、抵抗体となる材料を印刷 焼成して歪み測定用抵抗体52を形成する。 らに、これら電極51,51および歪み測定用抵抗 体52を保護するために、保護膜53を形成する

 第1の接触固定部22aは、歪み発生用部材22の 1の固定面22aaと固定対象面Faとしての外方部 材1のフランジ1a側面との間に介在させられる ものであり、第1の固定面22aa側を向く端面40a 第1の固定面22aaと同じ平面形状、かつ固定 象面Faを向く端面40bが固定対象面Faと同じ平 形状とされている(図15)。また、第2の接触 定部22bは、歪み発生用部材22の第2の固定面22 bbと固定対象面Fbとしての外方部材1の外周面 の間に介在させられるものであり、第2の固 定部22b側を向く端面41aが第2の固定面22bbと同 平面形状、かつ固定対象面Fbを向く端面41b 固定対象面Fbと同じ円筒面形状とされている (図15)。
 これら第1および第2の接触固定部22a,22bは、 食性を有する鋼、例えば、オーステナイト ステンレス鋼(JIS規格のSUS304系等)、あるい 、フェライト系ステンレス鋼(JIS規格のSUS430 等)、あるいは防錆処理された鋼材を機械加 工して形成されている。特に、防錆性能が高 いオーステナイト系ステンレス鋼が望ましい 。

 歪みセンサ21の外方部材1への取付部の構 について説明する(図13、図15)。歪み発生用 材22には、第1の固定面22aaを通る軸方向のボ ルト挿通孔70、および第2の固定面22bと通る径 方向のボルト挿通孔71が形成されている。ま 、第1の接触固定部22aには、前記ボルト挿通 孔70に対応するボルト挿通孔72が形成され、 2の接触固定部22bには、前記ボルト挿通孔71 対応するボルト挿通孔73が形成されている。 さらに、外方部材1には、内周面に雌ねじが 成されたボルト螺着孔74,75が、前記ボルト挿 通孔70,72に対応する位置、および前記ボルト 通孔71,73に対応する位置にそれぞれ形成さ ている。ボルト螺着孔74の位置は車体取付孔 14の近傍とされ、ボルト螺着孔75の位置は外 部材1の外周面とされている。また、両ボル 螺着孔74,75は、外方部材1の周方向に対して 位相の位置とされている。

 図13に示すように、歪みセンサ21は、歪み 発生用部材22のボルト挿通孔70および第1の接 固定部22aのボルト挿通孔72にアウトボード からボルト76を挿通し、そのボルト76の雄ね 部76aを外方部材1のボルト螺着孔74に螺着さ 、また歪み発生用部材22のボルト挿通孔71お よび第2の接触固定部22bのボルト挿通孔73に外 周側からボルト76を挿通し、そのボルト76の ねじ部76aを外方部材1のボルト螺着孔75に螺 させることにより、外方部材1に固定される

 歪みセンサ21を固定した状態では、図12な いし図14に示すように、歪み発生用部材22の 1の固定面22aaが第1の接触固定部22aを介して 方部材1の車体取付孔14の近傍のフランジ1a側 面に固定され、第2の固定面22bbが第2の接触固 定部22bを介して外方部材1の外周面に固定さ る。第1および第2の接触固定部22a,22bは、歪 発生用部材22の固定面22aa,22bb側を向く端面40a ,41aが固定面22aa,22bbと同形状、かつ外方部材1 固定対象面Fa,Fb側を向く端面40b,41bが固定対 面Fa,Fbと同形状であるため、接触固定部22a,2 2bが歪み発生用部材22および外方部材1に密着 、歪み発生用部材22を外方部材1に対して安 した姿勢で固定させることができる。また 第1および第2の固定面22aa,22bbが、外方部材1 周方向に対して同位相の位置となるよう固 されるため、歪み発生用部材22の長さを短 することができ、歪みセンサ21の設置が容易 である。

 図12に示すように、センサ素子23の出力を 処理する手段として、作用力推定手段31およ 異常判定手段32が設けられている。作用力 定手段31は、第1実施形態で説明したものと 様に、センサ素子23の出力により、車輪用軸 受に作用する外力、またはタイヤと路面間の 作用力を推定する。作用力推定手段31は、車 用軸受に作用する外力、またはタイヤと路 間の作用力と、センサ素子23の出力信号と 関係を演算式またはテーブル等により設定 た関係設定手段(図示せず)を有し、入力され た出力信号から前記関係設定手段を用いて外 力または作用力を出力する。前記関係設定手 段の設定内容は、予め試験やシミュレーショ ンで求めておいて設定する。異常判定手段32 、推定手段31により推定された前記外力ま は作用力が、許容値を超えたと判断される 合に、外部に異常信号を出力する。これら 手段31,32は、この車輪用軸受が装備する回路 基板等の電子回路装置(図示せず)に設けられ ものであっても、また自動車の電気制御ユ ット(ECU)に設けられたものであっても良い

 上記構成のセンサ付車輪用軸受の作用を 明する。この第1応用例の場合も前述した第 1実施形態の作用とほぼ同様であるが、特に この第1応用例の場合、外方部材1の変形は、 第1および第2の接触固定部22a,22bを介して歪み 発生用部材22に伝わり、歪み発生用部材22が 形する。前述したように、第1および第2の接 触固定部22a,22bを用いることにより、歪み発 用部材22を外方部材1に対して安定した姿勢 固定させることができるため、外方部材1の みが歪み発生用部材22に正確に伝わる。こ 際、歪み発生用部材22の径方向部位22cは外方 部材1のフランジ1aの変形に従って変形する。 この実施形態の場合、外方部材1と比べ前記 方向部位22cは剛性が低く、かつ歪み発生用 材22は剛性の低い径方向部位22cと剛性の高い 軸方向部位22dとで構成されたL字形をしてい ため、径方向部位22cと軸方向部位22dとの間 ある径方向部位22c側の角部付近に歪みが集 し、外方部材1よりも大きな歪みとなって現 る。すなわち、径方向部位22cと軸方向部位2 2dとの間で発生する歪みは、フランジ1aの基 のR部1bの歪みを転写かつ拡大したものとな 。この歪みをセンサ素子23で測定するため、 外方部材1の歪みを感度良く検出でき、歪み 定精度が高くなる。

 前記異常判定手段32は、作用力推定手段31 により算出された車輪用軸受に作用する外力 、またはタイヤと路面間の作用力が、許容値 を超えたと判断される場合に、外部に異常信 号を出力する。この異常信号を、自動車の車 両制御に使用することができる。また、リア ルタイムで車輪用軸受に作用する外力、また はタイヤと路面間の作用力を出力すると、よ りきめ細かな車両制御が可能となる。

 この車輪用軸受は、歪み発生用部材22お びこの歪み発生用部材22に取付けたセンサ素 子23からなる歪みセンサ21を、外方部材1に取 ける構成としたため、荷重検出用のセンサ 車両にコンパクトに設置できる。車輪用軸 の加工を最小限に止めることができ、軸受 性を低下させない。また、歪みセンサ21を 方部材1に直接取付けるのではなく、第1およ び第2の接触固定部22a,22bを介して外方部材1に 取付ける構成としたことにより、歪み発生用 部材22をL字状の簡略な形状とすることができ る。歪み発生用部材22が簡略な形状であると 歪み発生用部材22の加工が容易となり、コ ト低下が図れる。また、歪み発生用部材22が 簡略な形状であると、センサ素子23の固定位 の位置決めを精度良く行うことができる。 の第1応用例の場合、歪み発生用部材22にお るセンサ素子23を設ける面が平面であるた 、歪み発生用部材22へのセンサ素子23の取付 容易である。例えば、センサ素子23を圧膜 抗体にて形成することも比較的容易である

 センサ素子23が金属箔ストレインゲージ で構成されている場合、通常、歪み発生用 材22に対して接着による固定が行なわれる。 しかし、接着による固定は、経年変化による 接着強度の低下がセンサ素子23の検出に影響 及ぼす可能性がある。また、接着作業に時 を要するため、コストアップの原因ともな 。これに対し、図16に示したように、セン 素子23を歪み発生用部材22の表面22Aに厚膜抵 体にて形成すると、経年変化による接着強 の低下がほとんどないので、センサ素子23 信頼性を向上させることができる。また、 ンサ素子23の接着作業が不要であるので、組 立作業性を向上してコストダウンを図ること ができる。

 この第1応用例は、歪みセンサ21を外方部 1の1箇所にだけ設けた構成としているが、 えば図17に示すように、歪みセンサ21を2箇所 以上に設けた構成としても良い。歪みセンサ 21を2箇所以上に設けると、より一層精度の高 い荷重の検出が可能となる。

 この第1応用例は、歪み発生用部材22と、 1および第2の接触固定部22a,22bと、外方部材1 とをボルト76を用いて固定しているが、接着 を用いて固定しても良い。また、両者を併 してもよい。さらには、接着剤やボルトを いず、溶接で歪み発生用部材22と接触固定 22a,22bと外方部材1とを固定しても良い。これ らの固定構造のいずれを採用した場合でも、 歪み発生用部材22と接触固定部22a,22bと外方部 材1とを強固に固定することができる。また 第1および第2の接触固定部22a,22bは耐食性に れたステンレス鋼で形成されているため、 気や水の晒される環境下で使用されてもほ んど腐食することがない。そのため、歪み 生用部材22が外方部材1に対して位置ずれす ことがなく、外方部材1の変形を歪み発生用 材22に正確に伝えることが可能である。

 図18ないし図20は第2応用例を示す。この 2応用例は、前記第1応用例と比べ、歪みセン サ21の歪み発生用部材22に設けられた2箇所の 定面22e,22fがいずれも外方部材1の外周面に 定させてある点で異なる。歪みセンサ21の軸 方向位置は、アウトボード側の転走面3より アウトボード側であり、詳しくはアウトボ ド側の転走面3と外方部材1のアウトボード側 端との軸方向ほぼ中間位置である。歪みセン サ21以外は、前記第1応用例と同様である。

 図19および図20に示すように、歪みセンサ 21の歪み発生用部材22は、外方部材1の外周面 沿う周方向に細長い円弧状で、その両端部 よび中央部の内周面が固定面22e,22fとされて いる。歪み発生用部材22の断面形状は、例え 矩形とされるが、この他に各種の形状とす ことができる。センサ素子23は、この歪み 生用部材22の中央部の正面面に取付けられて いる。この応用例の場合、センサ素子23は接 剤を用いて貼り付けられている。

 上記歪み発生用部材22の固定面22e,22fとそ 固定対象面Fbである外方部材1の外周面との に、接触固定部22a,22bが介在させてある。接 触固定部22a,22bの固定面22e,22f側を向く端面42a, 43aは固定面22e,22fと同じ円筒面とされ、外方 材1の外周面側を向く端面42b,43bは外方部材1 外周面と同じ円筒面とされている。両端の 触固定部22aは断面形状矩形で断面積が大き 、中央の接触固定部22bは断面形状円形で断 積が小さい。

 この歪みセンサ21は、歪み発生用部材22の 長手方向が外方部材1の周方向を向くように 接触固定部22a,22bを介して、歪み発生用部材2 2の固定面22e,22fで外方部材1の外周面に固定さ れる。歪み発生用部材22と接触固定部22a,22bの 固定、および接触固定部22a,22bと外方部材1の 定は、例えば接着剤による接着等によって われる。ボルトを用いた固定としてもよい 接触固定部22a,22bは、歪み発生用部材22の固 面22e,22f側を向く端面42a,43aが固定面22e,22fと 形状、かつ外方部材1の固定対象面Fb側を向 端面42b,43bが固定対象面Fbである外方部材1の 外周面と同形状であるため、接触固定部22a,22 bが歪み発生用部材22および外方部材1に密着 、歪み発生用部材22を外方部材1に対して安 した姿勢で固定させることができる。

 歪みセンサ21の外方部材1への固定に際し は、中央の固定面22fが外方部材1の全周にお ける真上の位置(反路面側位置)となり、両端 固定面22eが真上の位置から数十度下方の位 となるように固定する。真上の位置は、外 部材1に作用する荷重により外方部材1がラ アル方向に最も大きく変形する周方向箇所 あり、真上の位置から数十度下方に位置は 上記荷重により外方部材1がほとんど変形し い周方向箇所である。このことは、FEM(有限 要素法)解析の結果から判明した。なお、歪 センサ21を外方部材1に取付けた状態におい 、歪み発生用部材22の固定面22e,22f以外の箇 では、外方部材1の内周面との間に隙間を生 ている。

 この第2応用例の場合も、前記第1応用例 同様に、ハブ輪9に荷重が印加されると、転 体5を介して外方部材1が変形し、その変形 外方部材1に固定された歪み発生用部材22に わり、歪み発生用部材22が変形する。前述し たように、接触固定部22a,22bを用いることに り、歪み発生用部材22を外方部材1に対して 定した姿勢で固定させることができるため 外方部材1の歪みが歪み発生用部材22に正確 伝わる。

 歪み発生用部材22は、外方部材1における み発生用部材22の固定箇所のラジアル方向 変形に従って変形する。歪み発生用部材22の 中央の固定面22fが固定されている外方部材1 真上位置は、荷重により外方部材1がラジア 方向に最も大きく変形する周方向箇所であ 、両端の固定面22eが固定されている位置は 荷重により外方部材1がほとんど変形しない 周方向箇所である。このため、歪み発生用部 材22は、ラジアル方向の変形が小さい固定面2 2eを有する両端部が支点となって、ラジアル 向の変形が大きい固定面22fを有する中央部 より一層大きく変形する。また、中央の接 固定部22bは両端の接触固定部22aよりも剛性 弱いため、歪み発生部材22の中央部に他よ も歪みが大きく現れる。この歪み発生用部 22の中央部に現れる大きな歪みをセンサ素子 23で測定することにより、外方部材1の歪みを 感度良く検出することができる。

 歪みセンサ21を外方部材1に取付ける軸方向 置は、応用例におけるように外方部材1のア ウトボード側の転走面3よりもアウトボード 位置とするのが好ましい。これは、アウト ード側の転走面3よりもアウトボード側位置 あると、荷重の方向に応じて歪みに正負の 向性が生じ、荷重の正逆の方向を検出する とができるからである。
 FEM解析および試験結果によると、外方部材1 のラジアル方向歪みおよび周方向歪みとも、 前記外力あるいは作用力等の荷重の正負によ って歪みに正負の方向性を持つのは、外方部 材1におけるアウトボード側の部分のみであ た。したがって、荷重の正負の方向を検出 るには、歪みセンサ21を外方部材1における ウトボード側の位置に配置することが必要 ある。

 前記第1応用例および第2応用例は次の第2 様を含む。

[第2態様の1]
 第2態様の1のセンサ付車輪用軸受は、複列 転走面が内周に形成された外方部材と、こ 外方部材の転走面と対向する転走面を形成 た内方部材と、両転走面間に介在した複列 転動体とを備え、車体に対して車輪を回転 在に支持する車輪用軸受であって、前記外 部材に固定された歪み発生用部材と、この み発生用部材に取付けられた少なくとも1つ 上の歪み測定用のセンサ素子とからなる歪 センサを設け、この歪みセンサの前記歪み 生用部材は、前記外方部材の互いに離れた なくとも2箇所にそれぞれ固定される2つ以 の固定面を有し、各固定面と外方部材の前 歪みセンサを固定する固定対象面との間に 固定面側を向く端面が固定面と同形状、か 固定対象面側を向く端面が固定対象面と同 状であるスペーサ部材を介在させている。

 車両走行に伴い、外方部材および内方部材 うちの回転側部材に荷重が加わり、回転側 材が変形する。また、この回転側部材の変 が転動体を介して固定側部材に伝わり、固 側部材も変形する。したがって、外方部材 回転側部材および固定側部材のいずれであ ても、外方部材が変形する。外方部材の変 は、スペーサ部材を介して歪み発生用部材 歪みをもたらす。歪み発生用部材は、外方 材に対して互いに離れた少なくとも2箇所の 固定面でそれぞれ固定されており、外方部材 から程度の異なる2つ以上の変形が伝えられ ため、その変形の差により歪み発生用部材 大きく歪む。この歪み発生用部材の歪みを 歪み発生用部材に取付けたセンサ素子が検 する。歪みと荷重の関係を予め実験やシミ レーションで求めておけば、センサ素子の 力から車輪にかかる荷重を検出することが きる。この検出した荷重は、自動車の車両 御に使用することができる。
 歪み発生用部材の各固定面と外方部材の固 対象面との間に、固定面側を向く端面が固 面と同形状、かつ固定対象面側を向く端面 固定対象面と同形状であるスペーサ部材を 在させてあるため、歪み発生用部材を外方 材に対して安定した姿勢で固定させること できる。そのため、外方部材の歪みが歪み 生用部材に正確に伝わり、外方部材の歪み 精度良く検出することができる。
 第2態様の1の車輪用軸受は、歪み発生用部 およびこの歪み発生用部材に取付けたセン 素子からなる歪みセンサを、スペーサ部材 介して外方部材に固定する構成としたため 荷重検出用のセンサを車両にコンパクトに 置できる。歪み発生用部材と外方部材との にスペーサ部材を介在させることにより、 み発生用部材を簡略な形状とすることがで る。この簡略な形状の歪み発生用部材にセ サ素子を取付けることで、量産性に優れた のとでき、コスト低下が図れる。また、車 用軸受の加工を最小限に止めることができ ため、軸受剛性を低下させない。

[第2態様の2]
 態様1において、前記2つ以上のスペーサ部 のうち少なくとも1つのスペーサ部材は、前 固定面側を向く端面が平面、かつ前記固定 象面側を向く端面が円筒面とすることがで る。

[第2態様の3]
 第2態様の1において、前記歪み発生用部材 少なくとも2箇所の固定面のうち、第1の固定 面の固定対象面は前記外方部材に設けられた フランジの側面であり、第2の固定面の固定 象面は前記外方部材の外周面であるのが好 しい。
 歪み発生用部材の第1の固定面の接触対象面 が外方部材に設けられたフランジの側面であ り、第2の固定面の接触対象面が外方部材の 周面であると、第1および第2の固定面の径方 向位置が異なり、外方部材の歪みが歪み発生 用部材に転写かつ拡大して現れやすくなる。 この転写かつ拡大された歪みをセンサ素子で 測定するため、外方部材の歪みを感度良く検 出でき、荷重の測定精度が高くなる。

[第2態様の4]
 第2態様の1において、前記スペーサ部材は テンレス鋼で形成されているのが望ましい
 スペーサ部材は、外気や水の晒される環境 で使用されるため、耐食性が要求される。 のため、耐食性に優れたステンレス鋼が適 ている。

[第2態様の5]
 また、第2態様の1において、前記歪み発生 部材の少なくとも2箇所の固定面の固定対象 は、いずれも前記外方部材の外周面であっ も良い。
 外方部材は、円周方向の各部によって、車 にかかる荷重によるラジアル方向の変形の 度が異なる。解析結果によると、タイヤ路 との接触点に作用する軸方向力による外方 材のラジアル方向の変形は、反路面側であ 真上位置および路面側である真下位置で最 大きくなる。このため、外方部材の円周方 に離れた少なくとも2箇所にセンサ取付部材 の固定面が位置していると、これらの固定面 には異なる程度のラジアル方向の変形がもた らされる。歪み発生用部材は、ラジアル方向 の変形が小さい固定面を有する部位が支点と なって、ラジアル方向の変形が大きい固定面 を有する部位がより大きく変形する。したが って、ラジアル方向の変形が大きい固定面を 有する部位にセンサ素子を取付けておけば、 この歪みセンサにより、外方部材の歪みを感 度良く検出することができる。

[第2の態様の6]
 第2態様の1において、前記センサ素子の出 によって、車輪用軸受に作用する外力、ま はタイヤと路面間の作用力を推定する作用 推定手段を設けると良い。

 図21に、この発明の提案例にかかるセンサ 車輪用軸受の断面図を示す。
 発明が解決しようとする課題の欄において 許文献3,4を挙げて説明したとおり、発明者 は、荷重センサを、歪み発生用部材と、こ 歪み発生用部材に取付けられた歪み測定用 センサ素子とからなるものとし、この荷重 ンサの歪み発生用部材を外輪の周面に固定 ることを試みた。その場合、実験等から、 輪の歪みが歪み発生用部材に大きく現れる うにするには、図21に示すように、荷重セ サ(歪みセンサ)21の歪み発生用部材22は、外 (外方部材)1に対して2箇所の接触固定部22a,22b を有し、そのうちの第1の接触固定部21aは外 1に設けられたナックル結合用フランジ1aの 面に固定し、かつ第2の接触固定部22bは外輪1 の外周面に固定すると良いことが分かった。
 ところで、車体の懸架装置を構成するナッ ル16は、上記ナックル結合用フランジ1aに対 して次のように結合される。すなわち、ナッ クル16の端面がフランジ1aの側面に接する状 で、ナックル16の締結ボルト挿通孔17に挿通 た締結ボルト18を、フランジ1aの車体取付孔 14に螺着させてある。この結合構造であると 車輪用軸受にフランジ1aをナックル16から引 き離す方向の荷重が作用する場合に、フラン ジ1aとナックル16の接触面が離れることがあ 。接触面が離れると、車体取付孔14のねじ面 に荷重が集中するため、荷重とセンサ素子23 検出される歪みとの直線特性が損なわれ、 ンサ素子23の出力信号から車輪用軸受に加 る荷重を正確に検出することが難しいとい 課題がある。
 なお、車輪用軸受にフランジ1aをナックル16 に押し付ける方向の荷重が作用する場合は、 この荷重をフランジ1aがナックル16との接触 全体で受けるため、荷重とセンサ素子23に検 出される歪みとの直線特性が保たれ、センサ 素子23の出力信号から車輪用軸受に加わる荷 を検出することができる。

 上記課題を解決するための第3応用例を図 22ないし図28と共に説明する。この第3応用例 第1実施形態と同一部分には同一の符号を付 してその詳しい説明は省略する。

 図22に示すように、外方部材1は固定側部材 なるものであって、全体が一体の部品とさ ている。外方部材1は、車体の懸架装置(図 せず)から延びるナックル16に取付けるため フランジ1aを外周に有し、そのフランジ1aの 方向複数箇所に、フランジ1aを軸方向に貫 し内周に雌ねじが切られた車体取付孔14が設 けられている。
 ナックル16には、車体取付孔14に対応する位 置に、段付きの締結ボルト挿入孔17が設けら ており、この締結ボルト挿入孔17にインボ ド側から挿入した締結ボルト18を車体取付孔 14に螺着することで、ナックル16がフランジ1a のインボード側の側面に接する状態でフラン ジ1aと結合される。また、フランジ1aのアウ ボード側の側面に接してナット状部材19を設 け、このナット状部材19のねじ孔19aに、締結 ルト18の車体取付孔14よりもアウトボード側 に突出した部分が螺着されている。

 内方部材2は回転側部材となるものであっ て、車輪取付用のハブフランジ9aを有するハ 輪9と、このハブ輪9の軸部9bのインボード側 端の外周に嵌合した内輪10とでなる。これら ブ輪9および内輪10に、前記各列の転走面4が 形成されている。ハブ輪9のインボード側端 外周には段差を持って小径となる内輪嵌合 12が設けられ、この内輪嵌合面12に内輪10が 合している。ハブ輪9の中心には貫通孔11が けられている。ハブフランジ9aには、周方向 複数箇所にハブボルト(図示せず)の圧入孔15 設けられている。ハブ輪9のハブフランジ9a 根元部付近には、ホイールおよび制動部品( 示せず)を案内する円筒状のパイロット部13 アウトボード側に突出している。

 外方部材1の外周部には、図25(A)に示す歪 センサ21が設けられている。歪みセンサ21は 、歪み発生用部材22に、この歪み発生用部材2 2の歪みを測定するセンサ素子23を取付けたも のである。歪み発生用部材22には、センサ素 23の出力信号を処理する各種部品(図示せず) を取付けてもよい。歪みセンサ21は、取付用 材である第1および第2の接触固定部22a,22bを して外方部材1に取付けられる。

 歪み発生用部材22は、前記ナット状部材19を 固定対象とする第1の固定面22aaと、外方部材1 の外周面を固定対象とする第2の固定面22bbと 有している。第1の固定面22aaは、第1の接触 定部22aを介して、ナット状部材19に固定さ る。第2の固定面22bbは、第2の接触固定部22b 介して、外方部材1の外周面に固定される。
 歪み発生用部材22は、図25(B)に示すように、 径方向に沿った径方向部位22cと、軸方向に沿 った軸方向部位22dとでL字の形状に構成され おり、径方向部位22cの中央部が前記第1の固 面22aaとされ、軸方向部位22dの先端部が前記 第2の固定面22bbとされている。径方向部位22c 、軸方向部位22dに比べ、剛性が低くなるよ 肉厚を薄くしてある。センサ素子23は、径 向部位22cのインボード側の面であるセンサ 付面22Aにおける第1の固定面22aaよりも径方向 内側の位置に配置されている。

 この歪みセンサ21は、図23に示すように、 ボルト76を用いて、ナット状部材19および外 部材1に固定される。歪み発生用部材22の第1 固定面22aaには軸方向のボルト挿通孔70が形 され、第2の固定面22bbに径方向のボルト挿 孔71が形成されている。第1の接触固定部22a は、前記ボルト挿通孔70に対応するボルト挿 通孔72が形成され、第2の接触固定部22bには、 前記ボルト挿通孔71に対応するボルト挿通孔7 3が形成されている。ナット状部材19には、内 周面に雌ねじが形成されたボルト螺着孔74が 前記ボルト挿通孔70,72に対応する位置に形 されている。また、外方部材1には、内周面 雌ねじが形成されたボルト螺着孔75が、前 ボルト挿通孔71,73に対応する位置に形成され ている。両ボルト螺着孔74,75は、外方部材1の 周方向に対して同位相の位置とされている。

 図23に示すように、歪みセンサ21は、歪み発 生用部材22のボルト挿通孔70および第1の接触 定部22aのボルト挿通孔72にアウトボード側 らボルト76を挿通し、そのボルト76の雄ねじ 76aをナット状部材19のボルト螺着孔74に螺着 させ、また歪み発生用部材22のボルト挿通孔7 1および第2の接触固定部22bのボルト挿通孔73 外周側からボルト76を挿通し、そのボルト76 雄ねじ部76aを外方部材1のボルト螺着孔75に 着させることにより、外方部材1に固定され る。
 歪みセンサ21を固定した状態では、図22ない し図24に示すように、歪み発生用部材22の第1 固定面22aaが第1の接触固定部22aを介してナ ト状部材19に接触固定され、第2の固定面22bb 第2の接触固定部22bを介して外方部材1の外 面に接触固定される。また、第1および第2の 固定面22aa,22bbが、外方部材1の周方向に対し 同位相の位置となるよう固定される。この うに第1および第2の固定面22aa,22bbを周方向に おいて同位相とすると、歪み発生用部材22の さを短くすることができるため、歪みセン 21の設置が容易である。

 図22に示すように、センサ素子23の出力を 処理する手段として、第2実施形態と同様、 用力推定手段31および異常判定手段32が設け れている。これらの手段31,32は、この車輪 軸受のセンサ信号処理回路に設けられたも であっても、また自動車の電気制御ユニッ (ECU)に設けられたものであっても良い。

 上記構成のセンサ付車輪用軸受の作用を 明する。前記各実施形態と同様、ハブ輪9に 荷重が印加されると、転動体5を介して外方 材1が変形する。その外方部材1の変形は、第 1および第2の接触固定部22a,22bを介して歪み発 生用部材22に伝わり、歪み発生用部材22が変 する。その歪み発生用部材22の歪みをセンサ 素子23により測定する。この際、歪み発生用 材22の径方向部位22cは外方部材1のフランジ1 aの変形に従って変形する。この第1応用形態 場合、外方部材1と比べ前記径方向部位22cは 剛性が低く、かつ歪み発生用部材22は剛性の い径方向部位22cと剛性の高い軸方向部位22d で構成されたL字形をしているため、径方向 部位22cと軸方向部位22dとの間である径方向部 位22c側の角部22e付近に歪みが集中し、外方部 材1よりも大きな歪みとなって現れる。すな ち、径方向部位22cと軸方向部位22dとの間で 生する歪みは、フランジ1aの基端のR部1b(図22 )の歪みを転写かつ拡大したものとなる。こ 歪みをセンサ素子23で測定するため、外方部 材1の歪みを感度良く検出でき、歪み測定精 が高くなる。

 ナックル16およびナット状部材19を外方部 材1のフランジ1aの両側面に設け、両者16,19を 結ボルト18で締結する構成としたことで、 にフランジ1aとナックル16とが接触した状態 保持される。そのため、車輪用軸受にフラ ジ1aをナックル16に押し付ける方向の荷重が 作用している場合、およびフランジ1aをナッ ル16から引き離す方向の荷重が作用してい 場合のいずれについても、荷重に対するセ サ素子23の出力信号の線形特性が得られ、線 形特性の範囲が広くなっている。そのため、 センサ素子23の出力信号から、補正処理する となく、または簡単な補正処理を施すだけ 、車輪用軸受に加わる荷重を検出すること できる。

 この車輪用軸受は、歪み発生用部材22お びこの歪み発生用部材22に取付けたセンサ素 子23からなる歪みセンサ21を、外方部材1に取 ける構成としたため、荷重検出用のセンサ 車両にコンパクトに設置できる。歪み発生 部材22は外方部材1およびナット状部材19に 付けられる簡易な部品であるため、これに ンサ素子23を取付けることで、量産性に優れ たものとでき、コスト低下が図れる。

 上記第3応用例は、ナット状部材19でフラン 1aを押さえる構成であるが、フランジ1aとナ ット状部材19とを直接固定してもよい。直接 定する方法としては、例えば図26ないし図28 に示す固定方法がある。図26は、ナット状部 19に軸部19bを設け、この軸部19bを内周が平 な車体取付孔14に圧入することで、ナット状 部材19をフランジ1aに固定したものである。 27は、ナット状部材19に軸部を設け、この軸 を外周にねじ溝が形成された雄ねじ部19cと 、この雄ねじ部19cを、車体取付孔14の雌ね 部14aに螺着することで、ナット状部材19をフ ランジ1aに固定したものである。図例は、ナ ト状部材19のねじ孔19aが片塞がりとされて るが、軸方向に貫通したものであってもよ 。図28は、図22ないし図25の応用形態におい 、ナット状部材19を溶接Wによりフランジ1aに 固定したものである。
 上記のように、ナット状部材19を外方部材1 フランジ1aに固定しておけば、フランジ1aと ナックル16とを締結ボルト18で結合する作業 容易になる。また、フランジ1aに対するナッ ト状部材19の位置が安定するため、歪みセン 21の検出精度を向上させることができる。 らに、ナット状部材19を外方部材1に固定状 に設ければ、実質的にナット状部材19はフラ ンジ1aの一部となり、フランジ1aと締結ボル 18との結合部の長さが長くなるため、結合が 強固なものとなる。

 この第3応用例は、歪み発生用部材22と、 1および第2の接触固定部22a,22bと、外方部材1 とをボルト76を用いて固定しているが、接着 を用いて固定しても良い。また、両者を併 してもよい。さらには、接着剤やボルトを いず、溶接で歪み発生用部材22と第1および 2の接触固定部22a,22bと外方部材1とを固定し も良い。これらの固定構造のいずれを採用 た場合でも、歪み発生用部材22と第1および 2の接触固定部22a,22bと外方部材1とを強固に 定することができる。そのため、歪み発生 部材22が外方部材1に対して位置ずれするこ がなく、外方部材1の変形を歪み発生用部材 22に正確に伝えることが可能である。

 なお、この第3応用例では、外方部材1が 定側部材である場合につき説明したが、内 部材が固定側部材である車輪用軸受にも適 することができ、その場合、歪みセンサ21は 内方部材の内周となる周面に設ける。

 この第3応用例は次の第3態様を含む。

[第3態様の1]
 第3態様の1のセンサ付車輪用軸受は、複列 転走面が内周に形成された外方部材と、こ 外方部材の転走面と対向する転走面を形成 た内方部材と、両転走面間に介在した複列 転動体とを備え、車体に対して車輪を回転 在に支持するものであり、前記外方部材お び内方部材のうちの固定側部材の周面に形 されたフランジと車体の懸架装置を構成す ナックルとが、前記フランジに設けられた 体取付孔に挿通された締結ボルトにより結 される車輪用軸受において、前記フランジ 車体取付孔の周辺部を前記ナックルに押し けるナット状部材を前記フランジに取付け 前記固定側部材に固定された歪み発生用部 と、この歪み発生用部材に取付けられた歪 測定用のセンサ素子とからなる歪みセンサ 設け、この歪みセンサの前記歪み発生用部 は、前記固定側部材に対して2箇所の接触固 部を有し、前記接触固定部のうち第1の接触 固定部の固定対象は前記ナット状部材であり 、かつ第2の接触固定部の固定対象は前記固 側部材の周面である。

 車両走行に伴い回転側部材に荷重が加わる 、転動体を介して固定側部材が変形し、そ 変形は歪み発生用部材に歪みをもたらす。 み発生用部材に取付けたセンサ素子は、歪 発生用部材の歪みに応じて出力する。この 力から固定側部材の歪みを検出することが きる。歪みと荷重の関係を予め実験やシミ レーションで求めておけば、センサ素子の 力から車輪にかかる荷重を検出することが きる。また、この検出した荷重を自動車の 両制御に使用することができる。
 前記フランジの車体取付孔の周辺部を前記 ックルに押し付けるナット状部材を前記フ ンジに取付けたため、常にフランジとナッ ルとが接触した状態に保持される。そのた 、車輪用軸受にフランジをナックルに押し ける方向の力が作用している場合、および 輪用軸受にフランジをナックルから引き離 方向の力が作用している場合のいずれにつ ても、荷重に対するセンサ素子の出力信号 線形特性が維持され、センサ素子の出力信 から、補正処理することなく、または簡単 補正処理を施すだけで、車輪用軸受に加わ 荷重を検出することができる。
 歪み発生用部材は、固定側部材に対して2箇 所の接触固定部を有し、前記接触固定部のう ち第1の接触固定部は前記固定側部材に設け れたフランジ面に接触するナット状部材で り、第2の接触固定部は前記固定側部材の周 であるため、第1および第2の接触固定部の 方向位置が異なり、固定側部材の歪みが歪 発生用部材に転写かつ拡大して現れやすく る。この転写かつ拡大された歪みに応じて ンサ素子が出力するため、固定側部材の歪 を感度良く検出でき、荷重の測定精度が高 なる。
 この車輪用軸受は、歪み発生用部材および の歪み発生用部材に取付けたセンサ素子か なる歪みセンサを固定側部材に取付ける構 としたため、荷重検出用のセンサを車両に ンパクトに設置できる。歪み発生用部材は 定側部材に取付けられる簡易な部品である め、これにセンサ素子を取付けることで、 産性に優れたものとでき、コスト低下が図 る。

[第3態様の2]
 第3態様の1において、前記固定側部材を外 部材とすることができる。その場合、歪み ンサを外方部材の外周面に取付ける。

[第3態様の3]
 また、第3態様の1において、前記歪み発生 部材を、径方向に沿った径方向部位と軸方 に沿った軸方向部位とでL字の形状に構成し 径方向部位における軸方向部位との交差部 近傍に前記センサ素子を取付けると良い。

[第3態様の4]
 第3態様の1において、において、前記ナッ 状部材は、前記車体取付孔に圧入すること 前記固定側部材に固定してもよい。

[第3態様の5]
 第3態様の1において、前記車体取付孔の雌 じ部にナット状部材の雄ねじ部を螺着する とで前記固定側部材に固定してもよい。

[第3態様の6]
 第3態様の1において、溶接により前記固定 部材に固定してもよい。

 上記第3態様の4~6のいずれかの方法で、予 めナット状部材を固定側部材に固定しておけ ば、固定側部材のフランジとナックルとを締 結ボルトで結合する作業が容易になる。また 、フランジに対するナット状部材の位置が安 定するため、歪みセンサの検出精度が向上す る。さらに、ナット状部材を固定側部材に固 定状態に設ければ、実質的にナット状部材は フランジの一部となり、フランジと締結ボル トとの結合部の長さが長くなるため、結合が 強固なものとなる。フランジと締結ボルトと の結合部を長くするには、フランジにナット 状部材と同形の凸部を設けてもよいが、鍛造 により成形される軸受軌道輪の場合、凸部の 加工が難しく、歩留まりが悪くなる。

 この発明の第4応用例を図29ないし図32と に説明する。この第4応用例も、第1実施形態 と同一部分には同一の符号を付してその詳し い説明は省略する。

 図29に示すように、外方部材1は固定側部 となるものであって、車体の懸架装置(図示 せず)におけるナックルへ取付ける車体取付 のフランジ1aを外周に有し、このフランジ1a 円周方向の複数箇所にボルト孔14が設けら ている。ボルト孔14は雌めじ加工を有する場 合、また、ない場合がある。前記フランジ1a 、各ボルト孔14が設けられた円周方向部分1a aが他の部分よりも外径側へ突出したボルト 付き突片1Aとされている。本実施形態では、 円周方向に所定間隔をあけて4つのボルト孔 き突片1Aを設けている。ただし、ボルト孔付 き突片1Aは4つに限定されるものではない。外 方部材1の外周面における、隣合う前記ボル 孔付き突片1A,1Aの間に、径方向外方へ突出す る後述のセンサ固定用突片SP、この第4応用例 では1個のセンサ固定用突片SPを設けている。

 外方部材1の外周面には、歪みセンサ21が けられている。歪みセンサ21は、歪み発生 材22に、この歪み発生部材22の歪みを測定す センサ素子23と、このセンサ素子23の出力信 号を処理するセンサ信号処理回路60とを設け ものである。この歪みセンサ21は、取付用 材である第1および第2の接触固定部22a,22bを して外方部材1に取付けられる。

 歪み発生部材22は、第1の接触固定部22aに 触固定される第1の固定面22aaと、第2の接触 定部22bに接触固定される第2の固定面22bbと 有する。歪み発生部材22は、径方向に沿った 径方向部位22cと、軸方向に沿った軸方向部位 22dとでL字形状に構成されている。前記径方 部位22cの長手方向中間付近部が、前記第1の 定面22aaとされ、軸方向部位22dの先端付近部 が、前記第2の接触固定部22bとされている。 方向部位22cは、軸方向部位22dに比べ、剛性 低くなるよう肉厚を薄くしてある。センサ 子23は、径方向部位22cのインボード側の面で あるセンサ取付面22Aにおける第1の固定面22aa りも径方向内側の位置に配置されている。

 前記センサ素子23は、歪み発生部材22のセ ンサ取付面22A上に厚膜抵抗体にて形成したも のである。すなわち、センサ取付面22A上に絶 縁層が形成され、この絶縁層の表面の両側に 対を成す電極51,51が形成され、これら電極51,5 1の間で前記絶縁層の上に歪みセンサとなる 膜抵抗体からなる歪み測定用抵抗体が形成 れ、さらに前記電極51,51と前記歪み測定用抵 抗体の上に保護膜が形成された構造となって いる。

 センサ信号処理回路60は、センサ素子23の 出力信号を処理するオペアンプ、抵抗、マイ コン等や、センサ素子23を駆動する電源等の 路素子を集積した半導体チップ等の電気・ 子部品63を有し、前記絶縁層の表面に、セ サ素子23と上記電気・電子部品63とを電気的 接続する電極64、電気・電子部品63の各部品 間の配線となる電極65、およびセンサ信号処 回路60から自動車の電気制御ユニット(ECU)等 の外部装置への信号伝達経路となるケーブル 69を接続するためのパット68が形成されてい 。

 歪みセンサ21の取付構造について説明する
 前記外方部材1の外周面に、径方向外方へ突 出するセンサ固定用突片SPを設けている。こ センサ固定用突片SPは、外方部材1の外周面 おける、一のボルト孔付き突片1Aと、この ルト孔付き突片1Aと隣合うボルト孔付き突片 1Aとの間に介在され、図31に示すように、正 視略矩形状に形成されている。前記正面視 は、対象物を軸方向に視ることと同義であ 。このセンサ固定用突片SPの先端部つまり半 径方向外縁部SPaの半径方向位置P1は、ボルト 付き突片1Aの半径方向外周縁部の半径方向 置P2と例えば同一ピッチ円をなす位置に設け られる。ただし、同一ピッチ円に限定される ものではない。

 前記センサ固定用突片SPのインボード側表 SP1つまり図29の右側端面と、ボルト孔付き突 片1Aのインボード側表面1A1とは、軸方向にお て同一位置となるように設けられる。これ より、センサ固定用突片SPおよびボルト孔 き突片1Aのインボード側表面SP1,1A1は、上記 ックルに押し当てられた状態で設置され得 。また、センサ固定用突片SPのアウトボード 側表面SP2つまり図29の左側端面と、ボルト孔 き突片1Aのアウトボード側表面1A2とは、軸 向において同一位置となるように設けられ 。ただし、同一位置に限定されるものでは い。また、センサ固定用突片SPのアウトボー ド側表面SP2は平坦加工されており、第1の接 固定部22aの一表面40aに密接に固定可能に構 される。
 歪み発生部材22において、径方向部位22cの 1の固定面22aaに軸方向のボルト挿通孔70が形 され、かつ軸方向部位22dの第2の固定面22bb 径方向のボルト挿通孔71が形成されている。

 外方部材1の外周面のうち、センサ固定用 突片SPの周方向位置に対して同位相の位置に 径方向外方に突出する台座50を設けている 前記台座50の径方向の突出位置は、センサ固 定用突片SPの径方向の突出位置よりも半径方 内方となるように設けられる。台座50の外 部材1の外周面基端部からの突出量Z1は、セ サ固定用突片SP外周面基端部からの突出量Z2 例えば約1/2となる。

 前記台座50の上面を平坦加工して平坦部50 aを形成し、この平坦部50aに、歪み発生部材22 の軸方向部位22dを固定している。この台座50 平坦部50aは軸受中心を通る径方向軸線に対 垂直となるように形成されている。台座50 一側面50bは、センサ固定用突片SPの一側面SPb に沿って形成つまり図31に示すように正面視 ラップし、台座50の他側面50cは、このセン 固定用突片SPの他側面SPcに沿って正面視でラ ップする。これら一側面50bと他側面50cとの間 の距離は、半径方向外方に向かうに従って幅 狭でも良いし、平行でも良い。

 前記第1の接触固定部22aに軸方向のボルト挿 通孔72が形成され、前記センサ固定用突片SP は、前記第1の固定面22aaのボルト挿通孔70お び第1の接触固定部22aのボルト挿通孔72に対 する位置に、内周面に雌ねじが形成された ルト螺着孔74が軸方向に沿って形成されて る。
 前記第2の接触固定部22bに径方向のボルト挿 通孔73が形成され、前記台座50には、前記第2 固定面22bbのボルト挿通孔71および第2の接触 固定部22bのボルト挿通孔73に対応する位置に 内周面に雌ねじが形成されたボルト螺着孔7 5が径方向に沿って形成されている。

 歪み発生部材22の径方向部位22cのボルト 通孔70と、第1の接触固定部22aのボルト挿通 72と、センサ固定用突片SPのボルト螺着孔74 が同心状になるように配置する。これと共 、歪み発生部材22の軸方向部位22dのボルト挿 通孔71と、第2の接触固定部22bのボルト挿通孔 73と、台座50のボルト螺着孔75とが同心状にな るように配置する。このような配置状態にお いて、アウトボード側からボルト挿通孔70,72 ボルト76を挿通する。また、アウトボード からボルト挿通孔71,73にボルト76を挿通する これらボルト76,76の雄ねじ部をボルト螺着 74,75に螺着させることにより、歪みセンサ21 外方部材1に固定される。

 歪みセンサ21を固定した状態では、歪み 生部材22の第1の固定面22aaが、第1の接触固定 部22aを介して、センサ固定用突片SPにおける ウトボード側表面SP2の径方向外径部に接触 定される。これと共に、第2の固定面22bbが 第2の接触固定部22bを介して、台座50の平坦 50aに接触固定される。また、第1および第2の 固定面22aa,22bbが、外方部材1の周方向に対し 同位相の位置となるよう固定される。この うに、第1および第2の固定面22aa,22bbを周方向 において同位相とすると、歪み発生部材22の さを短くすることができるため、外方部材1 に対する歪みセンサ21の設置が容易である。

 図29に示すように、センサ素子23の出力を 処理する手段として、作用力推定手段31およ 異常判定手段32が設けられている。これら 手段31,32は、この車輪用軸受のセンサ信号処 理回路60に設けられたものであっても、また 動車の電気制御ユニット(ECU)に設けられた のであっても良い。

 上記構成のセンサ付車輪用軸受の作用を 明する。ハブ輪9に荷重が印加されると、転 動体5を介して外方部材1が変形する。その外 部材1の変形は、第1および第2の接触固定部2 2a,22bを介して歪み発生部材22に伝わり、この み発生部材22が変形する。その歪み発生部 22の歪みをセンサ素子23により測定する。こ 際、歪み発生部材22の径方向部位22cは、外 部材1のセンサ固定用突片SPの変形に従って 形する。この応用形態の場合、歪み発生部 22はL字形をしているため、径方向部位22cと 方向部位22dとの間である径方向部位22c側の 部付近に歪みが集中し、そこに外方部材1よ も大きな歪みが現れる。すなわち、前記径 向部位22cにおける折れ曲がり部22caの近傍に 発生する歪みは、センサ固定用突片SPの基端 R部SPRの歪みを転写しかつ拡大したものとな る。この歪みを歪センサ23で測定するため、 方部材1の歪みを感度良く検出でき、歪み測 定精度が高くなる。

 また、センサ固定用突片SPのインボード側 面SP1と、ボルト孔付き突片1Aのインボード側 表面1A1とを、軸方向において同一位置となる ように設け、これらセンサ固定用突片SPおよ ボルト孔付き突片1Aのインボード側表面SP1,1 A1を、上記ナックルに押し当てた状態で設置 た。さらに、センサ固定用突片SPには、車 取付用のボルト孔等が形成されていないた 、第1の接触固定部22aをこのセンサ固定用突 SPの外径部に接触固定することが可能とな 。
 このため、第1の固定面22aaを車体取付用の ランジ1a面に設けた場合と同様に、第1およ 第2の固定面22aa,22bbの径方向位置の異なりを 能な限り大きくすることができる。それ故 外方部材1の歪みが歪み発生用部材22に転写 つ拡大して現れやすい。

 荷重の方向や大きさによって歪みの変化 異なるため、予め歪みと荷重の関係を実験 シミュレーションにて求めておけば、車輪 軸受に作用する外力、またはタイヤと路面 の作用力を算出することができる。前記作 力推定手段31は、このように実験やシミュ ーションにより予め求めて設定しておいた みと荷重の関係から、歪みセンサ23の出力に より、車輪用軸受に作用する外力、またはタ イヤと路面間の作用力を算出する。前記異常 判定手段32は、作用力推定手段31により算出 れた車輪用軸受に作用する外力、またはタ ヤと路面間の作用力が、許容値を超えたと 断される場合に、外部に異常信号を出力す 。この異常信号を、自動車の車両制御に使 することができる。また、リアルタイムで 輪用軸受に作用する外力、またはタイヤと 面間の作用力を出力すると、よりきめ細か 車両制御が可能となる。

 このセンサ付車輪用軸受は、歪みセンサ2 1の第1の固定面22aaを、第1の接触固定部22aを して、外方部材1の外周面における、隣合う ルト孔付き突片1A,1Aの間に、径方向外方へ 出するセンサ固定用突片SPに固定した。これ と共に、歪みセンサ21の第2の固定面22bbを、 2の接触固定部22bを介して、外方部材1の外周 面の台座50に固定したため、荷重検出用のセ サを車両にコンパクトに設置できる。

 歪みセンサ21の一部を、専用品であるセ サ固定用突片SPに固定するため、このセンサ 固定用突片SPの歪みセンサ21に対する接触固 部分を、追加工等することなく歪みセンサ21 に対応して密接に設けることができる。この ように、歪み発生部材22を、固定側部材であ 外方部材1の外周面に安定して固定すること ができる。したがって、センサ素子23からの ンサ出力のばらつきを抑え、安定化させる とができる。また、歪み発生部材22は、例 ばプレス加工等により製作可能で簡易な部 であるため、この歪み発生部材22に歪みセン サ23等を設けることで、外方部材に歪みゲー を貼り付ける従来技術等に比べて、量産性 優れたものとでき、コスト低下が図れる。 だし、歪み発生部材22はプレス加工品に限 されるものではない。また、歪みセンサの 部をボルト孔付き突片に固定する場合と比 て、ボルト孔付き突片1Aに螺合するボルト等 に歪みセンサ21が干渉するおそれがなくなる め、その分、設計の自由度が高まる。

 また、前記外方部材1の外周面のうち、セ ンサ固定用突片SPの周方向位置に対して同位 の位置に、径方向外方に突出する台座50を け、この台座50の上面を平坦加工して平坦部 50aを形成し、この平坦部50aに歪みセンサ21の 2の接触固定部22bを固定した。このため、歪 みセンサ21の第2の接触固定部22bを、平坦部50a の平坦面に対応して密接に設けることができ る。したがって、歪みセンサ21の他の一部を 平坦部50aに強固にかつ安定して固定するこ ができる。この歪みセンサ21の他の一部を 定する作業は、略円筒面に歪み発生部材を 定する場合と比べて、作業時間の短縮を図 ことができ、作業負荷の軽減を図ることが きる。

 この第4応用例は、外方部材1に一つのセ サ固定用突片SPを設け、このセンサ固定用突 片SPに歪みセンサ21の一部を固定しているが この形態に限定されるものではない。例え 、図33に示すように、外方部材1に複数のセ サ固定用突片SPを設け、各センサ固定用突片 SPに歪みセンサ21の一部を固定する構成とし も良い。このように歪みセンサ21を2箇所以 に設けると、より一層精度の高い荷重の検 が可能となる。

 前記応用例は、歪み発生部材22と、第1およ 第2の接触固定部22a,22bと、外方部材1とをボ ト76を用いて固定しているが、接着剤を用 て固定しても良い。また、両者を併用して 良い。さらには、接着剤やボルトを用いず 溶接で歪み発生部材22と、第1および第2の接 固定部22a,22bと、外方部材1とを固定しても い。また、ピンで固定しても良い。これら 固定構造のいずれを採用した場合でも、歪 発生部材22と第1および第2の接触固定部22a,22b と外方部材1とを強固に固定することができ 。そのため、歪み発生部材22が外方部材1に して位置ずれすることがなく、外方部材1の 形を歪み発生部材22に正確に伝えることが 能である。
 歪み発生部材22の径方向部位22cと第1の接触 定部22aとを一体に設け、軸方向部位22dと第2 の接触固定部22bとを一体に設けても良い。ま た、第1,第2の接触固定部22a,22bを歪みセンサ 構成要素から除去し、歪み発生部材の径方 部位、軸方向部位を、直接センサ固定用突 、台座に固定することも可能である。この うな場合、センサ付車輪用軸受の部品点数 低減し、組立てを簡単化することができる

 歪みセンサの変形例として、歪み発生部材2 2の径方向部位22cに、センサ素子23とは別に温 度センサ等を設けても良い。この温度センサ としては、例えば白金測温抵抗または熱電対 またはサーミスタを使用することができる。 さらに、これら以外の温度を検出することが 可能なセンサを使用することもできる。
 上記歪みセンサを設けた車輪用軸受も、セ サ素子23が歪み発生部材22の歪みを検出し、 その歪みにより車輪に加わる荷重を測定する 。ところで、車輪用軸受は使用中に温度が変 化し、その温度変化が歪み発生部材22の歪み またはセンサ素子23の動作に影響を及ぼす そこで、歪み発生部材22に配置した上記温度 センサにて歪み発生部材22の温度を検出し、 の検出した温度によりセンサ素子23の出力 補正することにより、センサ素子23の温度に よる影響を除去することができる。これによ り、精度の高い荷重検出を行うことが可能と なる。

 次に、この第4応用例は次の第4態様を含 。

[第4態様の1]
 第4態様の1のセンサ付車輪用軸受は、複列 転走面が内周に形成された外方部材と、こ 転走面と対向する転走面を外周に形成した 方部材と、両部材の対向する転走面間に介 した複列の転動体とを備え、前記外方部材 よび内方部材のうちの固定側部材の外周に ナックルへ取付ける車体取付用のフランジ 有し、このフランジの円周方向の複数箇所 ボルト孔が設けられ、上記フランジは、各 ルト孔が設けられた円周方向部分が他の部 よりも外径側へ突出したボルト孔付き突片 された車輪用軸受であって、前記固定側部 の外周面における、隣合う前記ボルト孔付 突片の間に、径方向外方へ突出するセンサ 定用突片を設け、歪み発生部材およびこの み発生部材に取付けた歪みセンサの一部を 前記センサ固定用突片に固定し、前記歪み ンサの他の一部を、前記固定側部材の外周 に固定した。

 車両走行に伴い回転側部材に荷重が加わ と、転動体を介して固定側部材が変形し、 の変形は歪みセンサに歪みをもたらす。歪 センサは、歪み発生部材の歪みを検出する 歪みと荷重の関係を予め実験やシミュレー ョンで求めておけば、歪みセンサの出力か 車輪にかかる荷重を検出することができる また、この検出した荷重を自動車の車両制 に使用することが出来る。

 第4態様の1のセンサ付車輪用軸受は、歪み 生部材およびこの歪み発生部材に取付けた みセンサの一部を、固定側部材の外周面に ける、隣合う前記ボルト孔付き突片の間に 径方向外方へ突出するセンサ固定用突片に 定した。これと共に、歪みセンサの他の一 を、固定側部材の外周面に固定したため、 重検出用のセンサを車両にコンパクトに設 できる。
 歪みセンサの一部を、専用部であるセンサ 定用突片に固定するため、この歪みセンサ 歪み発生部材を固定側部材に安定して固定 ることができる。したがって、歪みセンサ らのセンサ出力のばらつきを抑え、安定化 せることができる。また、歪み発生部材は 定側部材に設けられる簡易な部品であるた 、これに歪みセンサ等を設けることで、外 に歪みゲージを貼り付ける従来技術等に比 て、量産性に優れたものとでき、コスト低 が図れる。また、歪みセンサの一部をボル 孔付き突片に固定する場合と比べて、ボル 孔付き突片に螺合するボルト等に歪みセン が干渉するおそれがなくなるため、その分 設計の自由度が高まる。

[第4態様の2]
 第4態様の1において、前記固定側部材の外 面のうち、前記センサ固定用突片の周方向 置に対して同位相の位置に、径方向外方に 出する台座を設け、この台座の上面を平坦 工して平坦部を形成し、この平坦部に前記 みセンサの他の一部を固定しても良い。こ 場合、歪みセンサの他の一部を、平坦部の 坦面に対応して密接に設けることができる したがって、車輪用軸受の固定側部材の略 筒面の外周面に固定する場合と異なり、歪 センサの他の一部を、平坦部に強固にかつ 定して固定することができる。この歪みセ サの他の一部を固定する作業は、前記略円 面に歪み発生部材を固定する場合と比べて 作業時間の短縮を図ることができ、作業負 の軽減を図ることができる。

[第4態様の3]
 第4態様の1において、前記歪み発生部材と 記固定側部材との固定を、ボルトおよび接 剤のいずれかを用いて行うか、または両方 併用して行うか、または溶接を用いて行う とができる。
 上記いずれかの方法で歪み発生部材と固定 部材とを固定すると、歪み発生部材を固定 部材に強固に固定することができる。その め、歪み発生部材が固定側部材に対して位 ずれすることがなく、固定側部材の変形を み発生部材に正確に伝えることが可能とな 。

[第4態様の4]
 第4態様の1において、前記歪み発生部材を 径方向に沿った径方向部位と、軸方向に沿 た軸方向部位とでL字形状に構成しても良い

[第4態様の5]
 第4態様の1において、前記歪み発生部材は 上記センサ固定用突片および固定側部材の 周面にそれぞれ取付用部材を介して取付け れるものであっても良い。この場合、歪み 生部材を簡略な形状とすることができ、し がって、歪み発生部材の加工が容易となり コスト低下が図れる。

[第4態様の6]
 第4態様の1において、前記固定側部材を外 部材とすることができる。その場合、歪み ンサの一部を、外方部材の外周面のセンサ 定用突片に取付ける。

[第4態様の7]
 第4態様の1において、前記歪みセンサの出 によって、車輪用軸受に作用する外力、ま はタイヤと路面間の作用力を推定する作用 推定手段を設けると良い。

 以上、前記各実施形態および応用例では、 方部材1が固定側部材である場合につき説明 したが、この発明は、内方部材が固定側部材 である車輪用軸受にも適用することができ、 その場合、歪みセンサ21は内方部材2の内周と なる周面に設ける。
 また、前記各実施形態および各応用例では 3世代型の車輪用軸受に適用した場合につき 説明したが、この発明は、軸受部分とハブと が互いに独立した部品となる第1または第2世 型の車輪用軸受や、内方部材の一部が等速 ョイントの外輪で構成される第4世代型の車 輪用軸受にも適用することができる。また、 このセンサ付車輪用軸受は、従動輪用の車輪 用軸受にも適用でき、さらに各世代形式のテ ーパころタイプの車輪用軸受にも適用するこ とができる。

 以上のとおり、図面を参照しながら好適 実施形態を説明したが、当業者であれば、 件明細書を見て、自明な範囲内で種々の変 および修正を容易に想定するであろう。し がって、そのような変更および修正は、添 のクレームから定まるこの発明の範囲内の のと解釈される。