Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SEWED PRODUCT AND GARMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/087914
Kind Code:
A1
Abstract:
A sewed product and a garment are provided which are excellent in the laundering resistance of surface conductivity and antistatic properties. Woven fabrics having conductive yarns inserted therein warpwise and weftwise so as to be spaced from each other in a lattice arrangement are sewed together by making two or more stitchings in at least one seam. The distance between the stitchings is regulated to 5 mm or less, or the number of fabric sheets overlapped in the seam allowance is regulated to 5 or more. When the resultant sewed product is laundered by the method 103 as provided for in JIS L 0217 (1995) and thereafter examined for surface resistivity by the method as provided for in IEC (International Electrotechnical Commission) Regulations 61340 5-1 and 5-2 (in temperature-controlled environment of 23°C and 25% RH), the surface resistivity (R) between two points which are 30 cm apart from each other and between which at least one seam is present is 1.0x1012 Ω or less.

Inventors:
FUJITA KAZUYA (JP)
AKIZUKI KENJI (JP)
DAIKYOJI TAKASHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073599
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
December 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TORAY INDUSTRIES (JP)
FUJITA KAZUYA (JP)
AKIZUKI KENJI (JP)
DAIKYOJI TAKASHI (JP)
International Classes:
A41D13/00; A41D27/24; A41D31/00
Foreign References:
JPH09250007A1997-09-22
JPS63249705A1988-10-17
JP2001073207A2001-03-21
JPH11350296A1999-12-21
JPS58160209U1983-10-25
JPS55135014U1980-09-25
Other References:
See also references of EP 2241206A4
Download PDF:
Claims:
 導電糸が経方向および緯方向のそれぞれに挿入され格子状に間隔をあけて配列された織物を縫合した縫製品であって、少なくとも1ヶ所の縫い目において2本以上のステッチが施され、そのステッチの間隔が5mm以下であり、かつ、JISL0217(1995) 103法による洗濯処理を実施した後にIEC(国際電気標準会議)61340-5-1,5-2規定に基づく測定法(23℃・25%RHの温調環境下)で測定した、少なくとも縫い目を1つ挟む30cm離れた2点間の表面抵抗値(R)がR≦1.0×10 12 ωであることを特徴とする縫製品。
 前記少なくとも1ヶ所の縫い目において3本以上のステッチが施され、前記ステッチ間隔が3mm以下である、請求項1に記載の縫製品。
 導電糸が経方向および緯方向のそれぞれに挿入され格子状に間隔をあけて配列された織物を縫合した縫製品であって、少なくとも1ヶ所の縫い目において、縫い代の生地の重ね合わせ枚数が5枚以上であり、かつ、JISL0217(1995) 103法による洗濯処理実施した後にIEC(国際電気標準会議)61340-5-1,5-2規定に基づく測定法(23℃・25%RHの温調環境下)で測定した、少なくとも縫い目を1つ挟む30cm離れた2点間の表面抵抗値(R)がR≦1.0×10 12 ωであることを特徴とする縫製品。
 格子状に間隔をあけて配列された導電糸のピッチが経方向および緯方向ともに1~20mmの範囲内である、請求項1~3のいずれかに記載の縫製品。
 縫い糸として捲縮糸が用いられている、請求項1~4のいずれかに記載の縫製品。
 請求項1~5のいずれかに記載の縫製品からなる衣服。
Description:
縫製品および衣服

 本発明は、表面導通性及び制電性につい の洗濯耐久性に優れた縫製品および衣服に するものである。さらに詳しくは、繰り返 れる洗濯により衣服の表面導電性および制 性が大きく損なわれることがなく、衣服の 領域において優れた表面導電性および制電 を継続的に発現することができる縫製品お び衣服に関するものである。

 従来より、導電性衣服は静電気が障害と る部品・薬品を扱う作業場やクリーンルー において、静電気吸塵を防ぐために用いら てきた。導電性衣服は、静電気対策のため 導電糸が衣服内に織り込まれている。例え 、導電糸が一定間隔でストライプ状や格子 に織り込まれ、静電気をコロナ放電によっ 中和・拡散することによって静電気吸塵を 止している。

 近年、静電気管理の要求特性としてIEC(国 際電気標準会議)61340-5-1,5-2において導電性衣 の表面抵抗値規定がなされており、衣服全 にわたる表面導通性が要求されている。衣 全領域で導通性を高めるためには、織物の め方向の導通性は勿論のこと、縫い目を挟 だ導通性もが必要とされる。この場合、導 糸を異方向間で接触させるように格子状に り込み、かつ生地の縫合部で導電糸を互い 接触させることが必要となる。しかし、従 の技術では、洗濯処理前の衣服全体の導通 は問題ないが、繰り返し洗濯を行うことに って生地間の導電糸接触性が悪化し、衣服 体の導通性が悪くなったり、失われたりす 問題があった。

 この問題を回避する手法として、縫い代に 電材を挟みこむ手法(特許文献1参照)がある しかしながら、この手法においては、導電 の耐久性だけではなく高コストとなること ら問題が残る。また、特許文献2において、 導電繊維を縫い糸の一部に使用する手法が開 示されている。しかしながら、この手法によ っても、縫い目を挟んだ導通性は満足できる ものでなく、さらに洗濯によってパッカリン グが発生すると極端に導通性が低下する問題 が残る。

実開昭58-160209号公報

実開昭55-135014号公報

 本発明は、上記従来技術の現状に鑑み、 面導通性及び制電性の洗濯耐久性に優れた 製品および衣服を提供することを目的とす 。さらに詳しくは、縫合方法を工夫して縫 目における織物間の導電糸の接触を強固に ることで、繰り返される洗濯により衣服の 面導電性および制電性が大きく損なわれる とがなく、衣服の全領域において優れた表 導電性および制電性を継続的に発現するこ ができる縫製品および衣服を提供すること 目的とする。

 本発明は、前記した課題を解消するために 次の構成を有するものである。
(1)導電糸が経方向および緯方向のそれぞれに 挿入され格子状に間隔をあけて配列された織 物を縫合した縫製品であって、少なくとも1 所の縫い目において2本以上のステッチが施 れ、そのステッチの間隔が5mm以下であり、 つ、JISL0217(1995) 103法による洗濯処理を実施 した後にIEC(国際電気標準会議)61340-5-1,5-2規定 に基づく測定法(23℃・25%RHの温調環境下)で測 定した、少なくとも縫い目を1つ挟む30cm離れ 2点間の表面抵抗値(R)がR≦1.0×10 12 ωであることを特徴とする縫製品。
(2)前記少なくとも1ヶ所の縫い目において3本 上のステッチが施され、前記ステッチ間隔 3mm以下である、前記(1)に記載の縫製品。
(3)導電糸が経方向および緯方向のそれぞれに 挿入され格子状に間隔をあけて配列された織 物を縫合した縫製品であって、少なくとも1 所の縫い目において、縫い代の生地の重ね わせ枚数が5枚以上であり、かつ、JISL0217(1995 ) 103法による洗濯処理実施した後にIEC(国際 気標準会議)61340-5-1,5-2規定に基づく測定法(23 ℃・25%RHの温調環境下)で測定した、少なくと も縫い目を1つ挟む30cm離れた2点間の表面抵抗 値(R)がR≦1.0×10 12 ωであることを特徴とする縫製品。
(4)格子状に間隔をあけて配列された導電糸の ピッチが経方向および緯方向ともに1~20mmの範 囲内である、前記(1)~(3)のいずれかに記載の 製品。
(5)縫い糸として捲縮糸が用いられている、前 記(1)~(4)のいずれかに記載の縫製品。
(6)前記(1)~(5)のいずれかに記載の縫製品から る衣服。

 本発明の縫製品および衣服は、縫合部分 おいて生地の接着圧が高められるので、縫 品全体としての表面導通性が大きく低下せ 、かつ、繰り返される洗濯においても縫い における導通性が大きく損なわれることを ぐことができる。

実施例および比較例における織物組織 である(ただし、導電糸間の地糸本数は便宜 上の理由で一致しない)。 本発明において使用し得る部分表面露 型繊維の断面図である。 表面抵抗値の測定のために二枚の織物 縫合する際の織物の重ね合わせ方の一例で る。 縫い目を挟む表面抵抗値の測定方法の 略図である。 代表的な縫合方法の概略図である。

符号の説明

A.二重組織で組み込んだ導電糸
B.ドビーで挿入した導電糸
C.非導電成分のベースポリマー部
D.表面の一部にカーボンを含むマトリックス 露出したポリマー部
E.本縫いミシンによる縫合の目(ステッチ)
F.織物の重ね合わせ部
G.測定プローブ(プローブ間直線距離:30cm)
H.折り伏せ縫い
I.表面抵抗値検出器
N.針間隔
O.ミシン針の方向
P.ミシンの縫い目(ステッチ)

 本発明の縫製品および衣服は、導電性の 物からなる。該織物は、導電性を発現する いう目的からすれば導電糸のみから構成さ てもよいが、安価に導電性を発現させるた に、非導電糸と導電糸から構成されている とが好ましい。

 非導電糸としては、合成繊維や天然繊維 すなわち、ポリエステル、ナイロンなどの ィラメント糸や紡績糸、ポリエステルやナ ロンなどのステープルとレーヨンステープ 、綿繊維などとの混紡糸、さらに、親水性 リマーをブレンドしたり、親水基を導入し 制電性ポリエステルフィラメント糸や制電 ナイロン糸などが好ましく用いられる。

 導電糸とは、導電性成分を含んでいる繊 であればよく、例えば金属被覆繊維や、繊 基質となるポリエステルやポリアミド系の 導電性ベースポリマーと、カーボンもしく 金属や金属化合物などの導電微粒子、また 、白色導電性セラミックス微粒子などとを 合紡糸で含有させた導電繊維からなる糸も くはこれらの導電繊維を含む糸のことであ 。本発明においては、酸やアルカリ環境下 おける耐久性や洗濯耐久性の面で、カーボ を導電成分とする導電糸が好ましい。

 また、導電成分の複合手法としては、芯 ・被覆・部分表面露出型などの繊維とする 法がある。清浄度の高いクリーンルーム用 塵衣として使用する場合、導電成分で芯糸 被覆した被覆型繊維や導電性成分が表面に 部露出した部分表面露出型繊維は、導電性 分が発塵し、作業場の汚染に繋がることが るので、導電成分を内包した芯鞘型繊維が 適に用いられる。一方、それほど高清浄度 必要とされない作業場においては、前記部 表面露出型繊維を用いることで、表面電気 抗値のより低い布帛を得ることができる。

 部分表面露出型繊維としては、繊維を構 する単糸の断面において周方向に導電成分 部分的に露出し、かつ単糸の長手方向にそ 露出した導電成分が連続して露出している 維をいう。その断面形状等に制限はないが 単繊維断面の凸部に導電性成分が露出して ることが好ましい。この状態では、導電繊 間において導電成分の接触する可能性が高 なり、電荷の受け渡しがスムーズになる。 お、断面の凸部とは、平面ではなく断面の 周方向に湾曲した曲線上または角のことで り、円形断面の円周も含むものとする。か る繊維のより具体的な例としては、図2(a)に 示すような円形断面または図2(b)に示すよう 凸部を有する異形断面の単繊維からなる導 糸である。導電成分の露出カ所に制限は無 が、織物表面の導電成分露出率および導電 維単繊維間の電荷の受け渡しの観点から、 単繊維の外周面に、導電性成分が周方向に3 所以上かつ長手方向に連続して露出してい ことが好ましい。

 また、導電成分を単繊維の外周面全面に たって露出させてもよい。この場合、糸強 や摩耗による剥離の点で問題が残るものの 導電繊維間で電荷の受け渡しが障害なく行 れる。

 さらに、これらの導電性成分を含む繊維 、合成繊維若しくは天然繊維とを、合糸、 糸、又は混繊し、本発明における導電糸と ることもできる。

 導電糸は、例えば単繊維繊度が1~10dtex、総 度が10~150dtexのものが用いられる。また、導 糸の電気抵抗値は、10 9 ω/cm以下、特に10 8 ω/cm以下が好ましい。なお、導電糸の電気抵 値は、20℃,30%RH環境下において、10cmにフィ メントカットした両端に電圧を印可(この場 合は500Vとした)したときの比抵抗のことであ 。

 本発明において、織物は、導電糸を経方 および緯方向に挿入することで格子状に間 をあけて配列した織物である。このとき、 物を構成する地組織に対して導電糸が織物 面に露出して縫合された時に生地間の導電 が接触しやすくなるように、非導電糸の周 に糸長差をつけて導電糸を露出させる、カ リングやタスラン加工などの加工糸を用い ことが好適である。さらに、導電糸を二重 織として挿入し、かつ、織物表面に浮糸と て存在させる、つまり地組織よりも突出し 形態で露出させる手法も好適である。

 ここで、導電糸を二重組織として挿入し かつ、織物表面に浮糸として存在させる場 について説明する。導電糸は経方向または 方向の一方、もしくはその両方に二重組織 組み込み、同方向の地組織を構成する地糸( 通常は非導電糸)の上(裏面側では下)に配置さ せる。つまり二重組織で導電糸を織物上に浮 糸として露出させ、地組織よりも突出した形 態とする。こうすることで、織物表面への露 出面積が増加し、かつ他方向の導電糸との接 触性が向上し、静電気中和・拡散が容易とな る。

 二重組織で挿入する導電糸の総繊度D1を 地糸の非導電糸の総繊度D2より小さくすると 、導電糸は地糸(非導電糸)の上に配置した形 をとりやすく、導電糸交差点において効率 く電荷の受け渡しが行われ電気導通性を向 させることができる。特に、織物において 導電糸に直交する他の糸によって押さえつ られる力が作用するが、D1<D2を満たすこ により、二重組織で挿入した導電糸が地糸 上に配置されやすくなる。そのため、導電 の繊度またはフィラメント数を小さくして 表面抵抗が極端に悪化することはなく、導 糸の細繊度化による製織コストの低減も可 となる。

 D1≧D2であっても、導電性織物の性能とし て何ら差し支えはないが、導電糸のコストが 大きくなる一方で、織物の導電性能は頭打ち となるので好ましい形態とは言えない。また 、導電糸の繊度が大きいと二重組織で挿入し た時に、地糸の上に配置することが困難にな り、例えば導電糸が地糸の上から部分的に転 げ落ちた配置をとったり、織物における導電 糸挿入部の引っ掛かりが強くなるといった問 題が発生する。

 なお、導電糸を同方向の非導電糸(地糸) 上(または下)に配置せずに、同方向の非導電 糸同士の間に配置すると、導電糸が地糸(非 電糸)に埋まり易く、直交する導電糸との接 性が低下するために静電気の中和・拡散が 充分となり易い。そのため、導電糸を浮糸 せず同方向の非導電糸同士の間に配置する 合は、導電糸の繊度を同方向の地糸繊度対 で同等あるいはそれ以上とするのが好まし 。このように繊度比を調整することで、非 電糸に対して導電糸が織物表面に突出し易 なり、縫合時に生地間の導電糸が接触しや くなる。

 また、本発明における織物には、少なく も導電糸が経方向と緯方向のそれぞれに一 の間隔でストライプ状に挿入・配置されて る。該導電糸を挿入・配置させる間隔は、 い方が導電特性はよくなるが、導電特性と 合い、審美性・品位、及び、コスト等との ね合いで、ピッチが1~20mm程度となるように ることが好ましい。ピッチが1mm未満では、 電糸の配置本数が多くなりすぎて、風合い 外観・品位、導電糸生産コストの点から好 しくない。また、ピッチが20mmを超える場合 には、縫い目を挟む表面抵抗を増加させない ために縫い代幅を多くとる必要があり、織物 の生産コスト上からも好ましくない。ピッチ は、1~10mm程度であることがより好ましい。

 本発明の縫製品は、上記のような織物を 合したものである。本発明の縫製品の第1の 態様は、少なくとも1カ所の縫い目において2 以上のステッチが施されてなり、そのステ チの間隔(針間隔)を5mm以下とする縫製品で る。このようにすることで、縫い目におけ 異なる織物間の導電糸接触の機会を増大さ 、縫い目を挟む2点間の表面抵抗値を低下さ ることが可能となる。また、縫合部分にお る織物同士の接着圧を高めることができ、 り返される洗濯において縫い目における導 性が大きく損なわれることを防ぐことがで る。

 針間隔が5mmを超えると、繰り返される洗 による織物の揉み効果や収縮により、縫い が波打ったような形態をとる傾向が出てく 。このような形態においては、縫い目にお て織物間で接触していた導電糸が引き離れ 縫い目を挟む導通性が悪化する。従って、 間隔を短くすることで繰り返される洗濯に る織物の揉み効果や収縮による導電糸の引 離れを防止することができる。

 一方、一定幅の縫い代にできるだけ多く ステッチを入れる程に洗濯による導電糸の き離れが生じにくいが、縫製の作業負荷を 慮すると、針間隔を2mm以上とするのが好ま い。さらに、縫製作業性と表面抵抗値の洗 耐久性をよりバランス良く達成するために 、針間隔を2mm以上3mm以下とすること好まし 。なお、ステッチ本数は縫い代幅と針間隔 よって決定される。

 ここでいう針間隔とは、縫い代で並行す 2本の縫い目の垂線方向の距離のことであり 、縫い目方向にランダムに選出した5箇所の 隔を、0.5mmの精度で測定可能な定規を用いて 測定し、小数点第一位を四捨五入した値を相 加平均で算出した値である。相加平均とは、 測定した全ての値を加算し、データの個数(n )で除して算出される値のことである。なお 、縫い目が真っ直ぐな線でない場合、縫い目 の縫い方向を示す中心軸線を仮想し、その中 心軸線から引いた垂線が他方の中心軸線と交 わるまでの距離が針間隔となる。例えばジグ ザグ模様を形成する場合は、その幅の中央を 通る線が中心軸線となる。

 本発明の縫製品の第2の態様は、上記のよ うな織物を縫合する際に、縫い代における生 地の重ね合わせ枚数を5枚以上としたもので る。重ね合わせ枚数とは、縫い目で針が貫 する生地の枚数のことであり、例えば縫い にパイピングテープを使用した場合におい テープの枚数は数えるものとする。

 縫い代における生地の重ね合わせ枚数を5 枚以上にすることで、縫合部分における織物 同士の接着圧を高めることができ、繰り返さ れる洗濯によって縫い目における導通性が大 きく損なわれることを防ぐことができる。す なわち、洗濯後に縫い目を挟んで測定しても 表面抵抗値の増加が抑えられている。縫い代 の重ね合わせ枚数が5枚に満たない縫合では 洗濯による揉み効果で縫い目の締め付けが 充分になったり、織物の収縮によるパッカ ングが発生する可能性が高くなる。このた 、導電糸接触の引き離れが発生し、縫い目 挟む表面抵抗値が極端に増加する。なお、 い代の重ね合わせ枚数が8枚以上になると、 電糸間の接触圧が強固になるため、縫い目 挟む表面抵抗値は低下し、好ましい状態で る一方、縫合部の厚みおよび剛性が大きく るため、着用時における不快感が増大しや い。したがって、該重ね合わせ枚数は7枚以 下であることが好ましい。

 縫い目における生地の重ね方は、特に限 されるものではない。例えば、図5示すよう な三巻き縫い(j)、パイピング(k)、インターロ ック(l)、袋縫い(m)などの縫合方法が挙げられ る。また、その他の巻き縫い、およびパイピ ング、または折り伏せ縫いや袋縫い等をベー スとする変化縫合法であっても重ね合わせ枚 数を5枚以上とするものであればよい。しか ながら、強度および縫合負荷の観点からは 三巻き縫いが好ましい。

 なお、縫合方法の第1の態様を用いることに より、縫い代の重ね合わせ枚数が5枚に満た くても目的とする表面抵抗値R≦1.0×10 12 ωを達成することは可能であるが、第1の態様 においても重ね合わせ枚数を多くすることで 、繰り返し洗濯時の導通性をより高めること ができる。すなわち本発明においては、第1 態様と第2の態様とを組み合わせて用いるこ でさらに大きな効果を奏する。具体的には 導電糸を経方向および緯方向のそれぞれ挿 し、格子状に間隔をあけて配列した織物を 合するにあたり、縫い目において針間隔を5 mm以下として2本以上のステッチを施し、かつ 、縫い代において生地の重ね合わせ枚数を5 以上とすると、繰り返し洗濯を行っても、 い目を挟む表面抵抗値がさらに増加(悪化)し にくい縫製品または衣服と成りうる。

 また、ミシンの糸調子による糸締めを行 ことでも、織物の接着強度を高め、縫い目 挟む2点間の表面抵抗値を低下させることが 可能であるが、縫い縮みやパッカリングの発 生原因となり易い。本発明の上記第1の態様 第2の態様によれば、このような縫い縮みや ッカリングの発生を防ぐことができる。

 以上のような第1の態様および第2の態様 おいて、縫い代幅は、導電性織物における 電糸のピッチによって決定するのがよい。 ましくは、縫い目方向と並行する導電糸を 織物の縫い代にそれぞれ2本以上入れ、かつ い代幅を5mm以上とする。縫い代幅は長くと ほど表面抵抗の悪化を防ぐことができるが それだけ織物の製造コストが増加する。一 、縫い代幅が5mm未満になると縫製の作業負 や縫い目強度の観点から好ましくない。ま 、縫い代における導電糸の数はそれぞれ2~5 にするのが好ましい。

 縫い代の縫合は、本縫い、単環縫い、二 環縫い、縁かがり縫い、および偏平縫いか なる群から選ばれる縫合方法で実施する。 本縫い」は、一般的にミシンを利用して作 れる縫い目で、縫い目の構成が一縫い毎に 立し、表裏の縫い目が同じであり、ほどけ くいという特徴がある縫い方である。「単 縫い」とは、縫い目が針糸一本だけで作ら 、裏面は針糸のループが互いに連続して鎖 状となって続く縫い方である。「二重環縫 」は、上に斜糸、下にはルーパー糸があり このルーパー糸と斜糸を互いに交錯させる い方である。この縫合方法は、糸が切れた 合でも縫い終わりの方から逆の方向に解か い限りほどけ難いという特徴があり、縫い の強度も高く、伸縮性にも富む縫い方であ 。「縁かがり縫い」とは、布地の端を包む うにして縫う方法で、伸縮性に富むという 徴がある縫い方である。「偏平縫い」とは 通常フラットシーム縫いと呼ばれ、上の針 、下のルーパー糸、および被せ糸という3種 類の糸で縫い目が構成され、伸縮性に富み、 強度に優れた確実な縫い目を作ることのでき る縫い方である。これらの縫合方法は、良く 知られた縫い方の代表でありこれらに限定さ れるものではなく、千鳥縫いなどの変化縫い に対しても効果は変わらない。

 各ステッチにおいて、針振り幅は5mm以下( 6針/3cm以上)が好ましい。5mmを超えると洗濯後 の生地の波打ちの発生原因となり織物間の導 通性の悪化に繋がる。より好ましくは3mm以下 (10針/3cm以上)である。但し、1mm未満(30針/3cmよ り大きい)になると表面抵抗値の悪化は防が るが作業上の負荷がより大きくなる。

 そして、本発明においては、織物の縫合 捲縮糸を用いることが好ましい。捲縮糸を 用して形成された縫い目においては、捲縮 の強い収縮回復力により、生地間の接圧が まり、生地間の導通性も高まる。

 捲縮糸としては、仮撚加工糸またはコン ュゲート(複合)化した潜在捲縮糸が好適に いられる。また、捲縮糸の種類としては、 イロンまたはポリエステルを始めとする1種 たは多種の熱可塑性ポリマーからなるマル フィラメント糸が挙げられる。ミシンを用 て上糸と下糸から構成される縫い目を形成 る場合は、上糸、下糸の片方または両方に 縮糸を用いることができる。ただし、ミシ の構造上の問題で上糸に捲縮糸を用いると い目の形成が困難な場合は、下糸のみに捲 糸を使用し、上糸には一般的なフィラメン またはスパンのミシン糸を用いても何ら差 支えない。

 捲縮糸の総繊度は特に限定されるもので ないが、100~300デシテックスの捲縮ミシン糸 を用いると充分な収縮回復力が得られ、縫い 目を挟む2点における表面抵抗の洗濯耐久性 容易に達成される。すなわち、捲縮糸の総 度が100デシテックス未満では本来の収縮回 力が充分に発揮されないため、洗濯後の縫 目の接圧が小さくなり、表面抵抗値が悪く りやすい。逆に、300デシテックスを超過す と、収縮回復力は充分に発揮されるが、縫 糸が太繊度のため洗濯によって縫い目の部 にツリが発生し、外観不良となることがあ 。

 繰り返し行われる洗濯により縫い目を挟 表面抵抗値(導通性)が悪化することをさら 防ぐ方法として、縫い代を全体的または部 的に融着させたりシームテープにより補強 たりする手法が挙げられる。縫い代の全体 たは一部を融着させることで、縫合させた 地の縫い代に含まれる導電糸同士が圧着ま は融着し、接触がより強固になるために、 服の縫い目を挟む表面抵抗を大幅に低下さ ることが可能となる。さらに、洗濯による 地収縮やパッカリングによる導電糸接触不 が発生しないので耐久性に非常に優れたも となる。シームテープによっても、織物間 接触が強固になり、同様の効果が得られる

 縫い代の融着方法はなんら限定されず、 ね合わせた生地に加熱体(熱板など)を接触 しくは接近させたり、ホットエアーを与え 融着させる方法が挙げられる。しかし、熱 を接触させたりホットエアーを吹きかけた した生地面は損傷が激しくなる場合があり 融着にも時間がかかるうえ、融着部の審美 に劣る場合もある。したがって、より好ま くはホーンを介して超音波振動を与えて加 融着する方法が挙げられる。この方法を用 ることで生地の融着が均一に行われるため 効率よく融着縫合することが可能で、審美 の問題も解消される。

 融着においては、縫合する2枚の重ね合わ せた生地の導電糸同士の交点が融着部に存在 することが好ましい。導電糸同士の交点を含 む部分を融着することにより、導電糸同士を より強固に圧着させることができ、さらには 導電糸同士を融着させることができる。導電 糸同士の交点を含む部分を融着しなくても、 その周囲を融着することにより導電糸同士を 圧着させることもできるが、縫い目の強度を 考慮すると縫い代を全体的に融着することが より好ましい。導電糸同士の交点を含む部分 を融着する場合、織物における導電糸間隔が 広ければ融着幅を広くする必要があるが、少 なくとも導電糸間隔と同等の幅で融着を行え ば導電糸同士の交点が融着され、縫い目を挟 む表面抵抗値を大幅に低下させることができ る。なお生地を斜め(織物の経緯に対して斜 )にして縫合する場合は、縫い代で生地間の 電糸同士が交差する点が増えるため、融着 を短くすることが可能となる。

 縫糸による縫合に加えて融着処理を行う 合、基本的にその順序に制約はない。しか ながら、縫糸に熱可塑性成分を含んでいる 融着処理時に縫糸が溶けて強度低下を起こ ことがある。したがって、縫い目強度の観 から、融着処理後に縫い糸による縫合処理 行うことが好ましい。また、縫い糸による 合は、片倒しコバステッチあるいは巻き縫 を併せて実施するのが好ましく、その他の り伏せ縫いおよびパイピング、または袋縫 等をベースとする変化縫合法であっても、 着による導電糸接触が成されていれば、表 抵抗の洗濯耐久性は達成されるのでよい。 ームテープを併用する場合も順序に制約は いが、シームテープを貼り合わせする前に 着処理を行った方が、生地厚が薄いため均 に融着処理できるので好ましい。

 シームテープとしては、例えば、基布層 高融点のポリアミド系、ポリオレフィン系 ポリエステル系、ポリウレタン系等の樹脂 を使用し、接着層に低融点のポリアミド系 ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリ レタン系等の熱溶着樹脂を使用したホット ルト型の公知のシームテープを用いること できる。このようなシームテープを縫合部 に当接させ、高周波や超音波、熱プレス等 より熱接着樹脂を溶着させる方法、もしく ホットエアー等により熱接着樹脂を溶融後 着させ目止めする方法、あるいは、ゴム系 代表される粘着型の接着剤を縫目部分に塗 して目止めするための基布を接着する方法 どが使用できる。

 上記した本発明によれば、縫製品は、静電 管理規格のIEC(国際電気標準会議)における61 340-5-1,5-2に規定された要求特性を満たすもの なる。静電気管理規格のIEC(国際電気標準会 議)における61340-5-1,5-2に規定された要求特性 、「23℃・25%RH温調環境下で、少なくとも縫 い目を1つ挟む斜め方向に30cm離れた2点間の、 印加電圧10Vまたは100Vにおける表面抵抗値を 定したときに、その表面抵抗値Rが1.0×10 12 ω以下である」を満たすというものである。 お、印加電圧は、試験体の表面抵抗によっ 選択されるものであり、10 5 ω以下の領域では10Vを、10 6 ω以上の領域では100Vを選択する。

 この要求特性をより確実に達成するために 縫い合わせる織物は、縫い目を挟まないよ に変更した以外はIEC(国際電気標準会議)61340 -5-1,5-2と同様にした測定で、表面抵抗値RがR 1.0×10 12 ωであることが好ましい。静電気拡散性を考 すると、かかる測定におけるRは1.0×10 10 ω以下であることがさらに好ましく1.0×10 6 ω~1.0×10 9 ωであることがもっとも好ましい。上記のよ な範囲であれば効率よく素早く静電気を拡 させ、かつ帯電体からのスパーク感電を防 ことができ、制電作業着や防塵衣用途とし 好適に用いることが可能となる。

 以上のような本発明の縫製品は、洗濯耐 性に優れるため、衣服等として好適に用い れる。すなわち、繰り返し洗濯された後、 かなる部分に静電気が発生しても、織物、 服全体が安定的に導通しているので、導電 からのコロナ放電またはアースが積極的に われる。

 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明 るが、本発明はこれら実施例に何ら限定さ るものではない。なお、本発明における各 測定法は下記の通りである。
[縫い目の針間隔]
 衣服の縫い目における並行する2本のステッ チの垂線方向の距離について、縫い目方向に ランダムに抽出した5箇所(n=5)の間隔を、0.5mm 精度で測定可能な定規を用いて測定し、相 平均で算出された値の小数点第一位を四捨 入して整数に丸めた。相加平均とは、測定 た全ての値を加算し、データの個数(n数)で して算出される値のことである。
[表面抵抗値]
 IEC(国際電気標準会議)61340-5-1,5-2規定に基づ 、下記の通り測定した。

 ミシンで所定の縫合を行い、衣服(ブルゾ ン)を作成する。その後、表面抵抗値測定器( レック・ジャパン株式会社 Model152AP-5P)を使 用して、環境温室度が23℃、25%RHの試験室で 縫製品の縫い目を挟む30cm離れた二点間に測 プローブをのせ、印加電圧100Vにおける表面 電気抵抗値を測定する。このとき、織物試料 の同軸の導電糸を含まないように斜め方向の 二点をとる。これを任意の3箇所について繰 返し、その相加平均とした。図3に縫製後の 略図、図4に表面電気抵抗値測定の概略図を 示す。

 (実施例1)
 地組織を形成する経糸にポリエステル仮撚 工糸(84デシテックス-36フィラメント)の2本 糸、緯糸にポリエステル仮撚加工糸(334デシ ックス-96フィラメント)を用い、経糸導電糸 および緯糸導電糸として図2の表面露出型繊 からなる導電糸(84デシテックス-9フィラメン ト)を使用した。地組織を平織(片マット)とし て、経糸導電糸をドビー織りで地経糸24本に1 本の割合(ピッチ5mm)で配列させ、表2本飛ばし 、裏1本飛ばしで図1のような組織とした。ま 、緯糸導電糸は緯二重組織で地緯糸11本に1 の割合(ピッチ5mm)で挿入して地緯糸の上に 置させ(すなわち浮糸となっている)、表3本 ばし、裏1本飛ばしで図1のような組織体とし た。このように経密度が141本/2.54cm、緯密度 57本/2.54cmの生機を作製した。この生機を常 に従い精練、染色、仕上げを行い、仕上経 度が153本/2.54cm、緯密度が62本/2.54cmの織物を た。

 得られた織物を用いて、縫い代幅を15mmと し、本縫いミシンで、縫い糸に60番手フィラ ントの撚糸を用い、三巻き縫い(図5(j)参照) よび針間隔3mmで、ステッチ(縫い目)2本によ 縫合を行った。JIS L0217(1995)  103法による 濯処理を1回および20回実施した後に、表面 抗値を測定した。各種データを表1に記す。

 (実施例2)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、二重環縫いミシンで、縫い糸に60 番手フィラメントの撚糸を用い、三巻き縫い (図5(j)参照)および針間隔6mmで、ステッチ(縫 目)2本による縫合を行った。実施例1と同条 で洗濯処理を行った後に、表面抵抗値を測 した。各種データを表1に記す。

 (実施例3)
 実施例1と同じ糸使いで、地組織を平織(片 ット)として、経糸導電糸をドビー織りで地 糸48本に1本の割合(ピッチ10mm)で配列させ、 2本飛ばし、裏1本飛ばしで図1のような組織 した。また、緯糸導電糸は緯二重組織で地 糸22本に1本の割合(ピッチ10mm)で挿入して地 糸の上に配置させ(すなわち浮糸となってい る)、表3本飛ばし、裏1本飛ばしで図1のよう 組織とした。このようにして、経密度が141 /2.54cm、緯密度が57本/2.54cmの生機を作製した この生機を常法に従い精練、染色、仕上げ 行い、仕上経密度が153本/2.54cm、緯密度が62 /2.54cmの織物を得た。

 得られた織物を用いて、縫い代幅を30mmと し、本縫いミシンで、縫い糸に60番手フィラ ントの撚糸を用い、三巻き縫い(図5(j)参照) よび針間隔いずれも3mmで、ステッチ(縫い目 )3本による縫合を行った。JISL0217(1995)  103法 よる洗濯処理を1回および20回実施した後に 表面抵抗値を測定した。各種データを表1に 記す。

 (実施例4)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、本縫いミシンで、縫い糸に60番手 フィラメントの撚糸(上糸)および220デシテッ スの捲縮糸(下糸)を用い、三巻き縫い(図5(j) 参照)および針間隔いずれも3mmとして、ステ チ(縫い目)2本による縫合を行った。JISL0217(19 95)  103法による洗濯処理を1回および20回実 した後に、表面抵抗値を測定した。各種デ タを表1に記す。

 (実施例5)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、本縫いミシンで、縫い糸に60番手 フィラメントの撚糸を用い、バイアステープ でパイピング(図5(k)参照)および針間隔3mmで、 ステッチ(縫い目)2本による縫合を行った。JIS L0217(1995)  103法による洗濯処理を1回および20 回実施した後に、表面抵抗値を測定した。各 種データを表1に記す。

 (実施例6)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、本縫いミシンで、縫い糸に60番手 フィラメントの撚糸を用い、折り伏せ縫い( 4(H)参照)および針間隔5mmで、ステッチ(縫い )2本による縫合を行った。JISL0217(1995)  103法 による洗濯処理を1回および20回実施した後に 、表面抵抗値を測定した。各種データを表1 記す。

 (実施例7)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、インターロックおよびコバ縫い( 5(l)参照)で縫い糸の上糸に60番手フィラメン トの撚糸、下糸に220デシテックスの捲縮糸を 使用して、針間隔5mmで、ステッチ(縫い目)3本 による縫合を行った。JISL0217(1995)  103法によ る洗濯処理を1回および20回実施した後に実施 例1と同条件で洗濯処理を行った後に、表面 抗値を測定した。各種データを表1に記す。

 (実施例8)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、二重環縫いミシンを用いて、縫 糸に60番手フィラメントの撚糸(上糸)および2 20デシテックスの捲縮糸(下糸)を使用して、 り伏せ縫い(図4(H)参照)および針間隔4mmで、 テッチ(縫い目)3本による縫合を行った。JIS  L0217(1995)  103法による洗濯処理を1回および20 回実施した後に、表面抵抗値を測定した。各 種データを表1に記す。

 (実施例9)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、本縫いミシンを用いて、縫い糸 60番手フィラメントの撚糸(上糸)および220デ テックスの捲縮糸(下糸)を使用して、折り せ縫い(図4(H)参照)および針間隔4mmで、ステ チ(縫い目)3本による縫合を行った。JISL0217(19 95)  103法による洗濯処理を1回および20回実 した後に、表面抵抗値を測定した。各種デ タを表1に記す。

 (実施例10)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、インターロックおよびコバ縫い( 5(l)参照)で縫い糸の上糸に60番手フィラメン トの撚糸、下糸に220デシテックスの捲縮糸を 使用して、針間隔3mmで、ステッチ(縫い目)3本 による縫合を行った。JISL0217(1995)  103法によ る洗濯処理を1回および20回実施した後に実施 例1と同条件で洗濯処理を行った後に、表面 抗値を測定した。各種データを表1に記す。

 (比較例1)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、本縫いミシンで、縫い糸に60番手 フィラメントの撚糸を用い、インターロック およびコバ縫い(図5(l)参照)、針間隔7mmで、ス テッチ(縫い目)2本による縫合を行った。JISL02 17(1995)  103法による洗濯処理を1回および20回 実施した後に、表面抵抗値を測定した。各種 データを表1に記す。

 (比較例2)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を15mmとし、本縫いミシンで、縫い糸に60番手 フィラメントの撚糸を用い、折り伏せ縫い( 4(H)参照)および針間隔7mmで、ステッチ(縫い )2本による縫合を行った。JISL0217(1995)  103法 による洗濯処理を1回および20回実施した後に 、表面抵抗値を測定した。各種データを表1 記す。

 (比較例3)
 実施例1で得られた織物を用いて、縫い代幅 を20mmとし、本縫いミシンを用いて、縫い糸 60番手フィラメントの撚糸(上糸)および220デ テックスの捲縮糸(下糸)を使用して、折り せ縫い(図4(H)参照)および針間隔8mmで、ステ チ(縫い目)2本による縫合を行った。実施例1 同条件で洗濯処理を行った後に、表面抵抗 を測定した。各種データを表1に記す。

 以上のような本発明の縫製品は、ユニフ ーム、帽子、防塵衣などの衣服や、その他 防帯電を必要とする縫製品に好適に利用で る。