Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SHOCK ABSORBER FOR ELEVATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/133604
Kind Code:
A1
Abstract:
A shock absorber for an elevator has a base cylinder, plungers, and urging bodies. The base cylinder has a base and a cylinder section provided on the base. Hydraulic oil is contained in the cylinder section. The plungers are sequentially connected to each other so as to be slidable upward from the cylinder section. The plungers can individually vertically move relative to the cylinder section while being subjected to resistance of the hydraulic oil. On the base are arranged the urging bodies individually urging the plungers in the direction in which they are separated upward from the base.

More Like This:
Inventors:
IMURA MITSUYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/058262
Publication Date:
November 05, 2009
Filing Date:
April 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
IMURA MITSUYOSHI (JP)
International Classes:
B66B5/28; F16F9/32
Foreign References:
JP2004324879A2004-11-18
FR2267439A11975-11-07
JPH07237846A1995-09-12
JP2003146554A2003-05-21
Other References:
See also references of EP 2269933A4
None
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (JP)
Michiharu Soga (JP)
Download PDF:
Claims:
 基部と、上記基部上に設けられたシリンダ部とを有し、上記シリンダ部内に作動油が溜められたベースシリンダ、
 上記シリンダ部から上方へスライド可能に順次連結され、上記作動油の抵抗を受けながら上記シリンダ部に対して個別に上下方向へ変位可能な複数のプランジャ、及び
 上記基部上に並べて配置され、上記基部から上方へ離れる方向へ各上記プランジャを個別に付勢する複数の付勢体
 を備えていることを特徴とするエレベータの緩衝器。
 各上記プランジャには、ストッパが設けられており、
 各上記プランジャが上記ストッパによって上記シリンダ部から順次係合されることにより、上記基部に近づく方向への各上記プランジャの変位が規制されることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの緩衝器。
 上記基部上には、上記基部に近づく方向への各上記プランジャの変位を個別に規制する複数のストッパが設けられ、
 上記ストッパは、上記付勢体に沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータの緩衝器。
Description:
エレベータの緩衝器

 この発明は、かごや釣合おもりに対する 撃を緩和するためのエレベータの緩衝器に するものである。

 従来、高さ寸法の短縮化を図るために、 次小径に形成されて上下方向に伸縮可能に 成された複数段のプランジャを、作動油が 填されたベースシリンダに進入させたエレ ータ用油圧緩衝器が提案されている。各段 プランジャ間には、油圧緩衝器の圧縮後に ランジャの位置を復帰させるコイルばねが れぞれ接続されている。各段のプランジャ 位置は、コイルばねの付勢力によって上下 のプランジャ同士が離れる方向へ変位され ことにより復帰する(特許文献1参照)。

特開2004-324879号公報

 しかし、上記のような従来のエレベータ 油圧緩衝器では、各段のプランジャ間にコ ルばねが接続されているので、上段のプラ ジャが下段のプランジャに収容されて緩衝 が完全に縮められた場合であっても、各段 プランジャ間に介在するコイルばねの高さ だけ、上段のプランジャが下段のプランジ から必要以上に突出してしまう。従って、 段のプランジャについて所定のストローク 確保するためには、各段のプランジャの長 を必要以上に長くしなければならず、これ より、復帰させたときの油圧緩衝器全体の さ寸法が大きくなってしまう。

 また、各コイルばねは、最上段に配置さ たコイルばねを除き、上段のプランジャの 量だけでなく上方のコイルばねの重量も支 ることとなる。従って、コイルばねの太さ 巻数が下方に配置されるコイルばねほど増 することとなり、油圧緩衝器全体の高さ寸 がさらに大きくなってしまう。

 この発明は、上記のような課題を解決す ためになされたものであり、高さ寸法の短 化を図ることができるエレベータの緩衝器 得ることを目的とする。

 この発明によるエレベータの緩衝器は、 部と、基部上に設けられたシリンダ部とを し、シリンダ部内に作動油が溜められたベ スシリンダ、シリンダ部から上方へスライ 可能に順次連結され、作動油の抵抗を受け がらシリンダ部に対して個別に上下方向へ 位可能な複数のプランジャ、及び基部上に べて配置され、基部から上方へ離れる方向 各プランジャを個別に付勢する複数の付勢 を備えている。

この発明の実施の形態1によるエレベー タの緩衝器を示す断面図である。 図1のエレベータの緩衝器が縮められた 状態を示す断面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベー タの緩衝器を示す断面図である。 図3のエレベータの緩衝器が縮められた 状態を示す断面図である。 この発明の実施の形態3によるエレベー タの緩衝器を示す断面図である。 図5のエレベータの緩衝器が縮められた 状態を示す断面図である。

 以下、この発明の好適な実施の形態につい 図面を参照して説明する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1によるエレ ータの緩衝器を示す断面図である。また、 2は、図1のエレベータの緩衝器が縮められた 状態を示す断面図である。図において、昇降 路のピット部には、緩衝器1が設置されてい 。従って、昇降路内を昇降される昇降体(例 ばかごや釣合おもり等)が何らかの原因で最 下階を通過してさらに下降されたときには、 昇降体は緩衝器1に衝突する。緩衝器1は、昇 体の衝突を受けると、昇降体からの衝撃を 収し、昇降体に対する衝撃を緩和する。

 緩衝器1は、昇降路のピット部に固定され たベースシリンダ2と、ベースシリンダ2から 次連結された複数(この例では2つ)のプラン ャ3,4と、各プランジャ3,4を上方へ個別に付 する複数(この例では2つ)の復帰ばね(複数の 付勢体)5,6とを有している。

 ベースシリンダ2は、水平に配置された底 板(基部)7と、底板7上に設けられた筒状のシ ンダ部8とを有している。シリンダ部8内には 、底板7から上方へ突出する油圧制御棒9が配 されている。油圧制御棒9の水平断面積は、 油圧制御棒9の下端部から上端部に向かって 続的に小さくなっている。

 各プランジャ3,4は、シリンダ部8から上方 へ、プランジャ3及びプランジャ4の順にスラ ド可能に連結されている。これにより、各 ランジャ3,4は、ベースシリンダ2に対して個 別に上下方向へ変位可能になっている。

 この例では、最下段のプランジャ3は上下 端部が開放された筒状部材とされ、最上段の プランジャ4は上端部が塞がれた筒状部材と れている。また、シリンダ部8、最下段のプ ンジャ3及び最上段のプランジャ4の順に外 が小さくなっている。シリンダ部8、最下段 プランジャ3及び最上段のプランジャ4は、 上段のプランジャ4が最下段のプランジャ3内 に挿入され、かつ最下段のプランジャ3がシ ンダ部8内に挿入されることにより、互いに 結されている。

 緩衝器1は、各プランジャ3,4のベースシリ ンダ2に対する変位に応じて伸縮される。即 、緩衝器1は、各プランジャ3,4が底板7から離 れる方向へ変位されることにより伸び(図1)、 各プランジャ3,4が底板7に近づく方向へ変位 れることにより縮む(図2)。

 シリンダ部8の上端内周部には、最下段の プランジャ3の外周面に接触する環状の接触 材10が設けられている。最下段のプランジャ 3は、接触部材10に接触しながらシリンダ部8 対して上下方向へスライドされる。

 最下段のプランジャ3の下端部には、シリ ンダ部8からプランジャ3が外れることを防止 る外れ防止部3aが設けられている。外れ防 部3aは、最下段のプランジャ3の外周部に設 られた段差部である。最下段のプランジャ3 上方(底板7から離れる方向)への変位は、外 防止部3aの接触部材10に対する係合により規 制される。これにより、最下段のプランジャ 3のシリンダ部8からの脱落が防止される。

 最下段のプランジャ3の上端内周部には、 最上段のプランジャ4の外周面に接触する環 の接触部材11が設けられている。最上段のプ ランジャ4は、接触部材11に接触しながら最下 段のプランジャ3に対して上下方向へスライ される。

 最上段のプランジャ4の下端部には、シリ ンダ部8からプランジャ3が外れることを防止 る外れ防止部4aが設けられている。外れ防 部4aは、最上段のプランジャ4の外周部に設 られた段差部である。最上段のプランジャ4 上方(底板7から離れる方向)への変位は、外 防止部4aの接触部材11に対する係合により規 制される。これにより、最上段のプランジャ 4の最下段のプランジャ3からの脱落が防止さ る。

 最上段のプランジャ4の底部には、所定の 内径を持つオリフィス(穴)12が設けられてい 。また、シリンダ部8内及び各プランジャ3,4 には、作動油が溜められている。作動油は 各プランジャ3,4の少なくともいずれかがシ ンダ部8に対して変位されることにより(即 、緩衝器1が伸縮されることにより)、最上段 のプランジャ4内に対してオリフィス12を通っ て出入りする。各プランジャ3,4は、オリフィ ス12を通る作動油の抵抗を受けながら、シリ ダ部8に対して変位される。

 オリフィス12内には、図2に示すように、 上段のプランジャ4がベースシリンダ2に対 て変位されることにより、油圧制御棒9が挿 可能になっている。油圧制御棒9の挿入量は 、最上段のプランジャ4のベースシリンダ2に する変位に応じて変化する。作動油の抵抗 、オリフィス12に対する油圧制御棒9の挿入 が変化することにより制御される。なお、 上段のプランジャ4の上端部には、昇降体の 衝突を受ける緩衝材13が設けられている。

 各復帰ばね5,6は、シリンダ部8内に配置さ れている。また、各復帰ばね5,6は、底板7上 並べて配置されている。この例では、各復 ばね5,6はコイルばねとされ、復帰ばね5の内 に復帰ばね6が配置されている。また、各復 帰ばね5,6の巻き方向は、互いに逆方向とされ ている。各復帰ばね5,6の巻き方向が逆方向と されることにより、復帰ばね5,6同士が重なる ことが防止される。

 復帰ばね5は最下段のプランジャ3と底板7 の間で縮められ、復帰ばね6は最上段のプラ ンジャ4と底板7との間で縮められている。こ により、最下段のプランジャ3は復帰ばね5 よって底板7から上方へ離れる方向へ付勢さ 、最上段のプランジャ4は復帰ばね6によっ 底板7から上方へ離れる方向へ付勢される。 ち、復帰ばね5は最下段のプランジャ3を上 へ付勢する最下段用復帰ばねとされ、復帰 ね6は最上段のプランジャ4を上方へ付勢する 最上段用復帰ばねとされている。

 次に、動作について説明する。通常時に 、図1に示すように、各プランジャ3,4が各復 帰ばね5,6の付勢力によって個別に上方へ変位 されており、緩衝器1が伸びた状態で保持さ ている。

 何らかの原因で昇降体が緩衝器1に衝突し たときには、各プランジャ3,4は昇降体から受 けた衝突力によって押し下げられる。このと き、作動油は最上段のプランジャ4内にオリ ィス12を通って流入され、各復帰ばね5,6が縮 められる。これにより、各プランジャ3,4は、 作動油の抵抗力及び各復帰ばね5,6の弾性反発 力を受けながら、下方へ押し下げられる。こ れにより、緩衝器1が昇降体からの衝撃を吸 しながら縮み、昇降体に対する衝撃が緩和 れる。

 緩衝器1が縮んだ後、昇降体が上方へ外さ れると、最上段のプランジャ4内から作動油 流出しながら、各プランジャ3,4が各復帰ば 5,6の付勢力によって個別に上方へ変位され 。これにより、緩衝器1は、上方へ伸び、通 時の状態に自動的に復帰する。

 このようなエレベータの緩衝器1では、ベ ースシリンダ2の底板7から上方へ離れる方向 各プランジャ3,4を個別に付勢する複数の復 ばね5,6が底板7上に並べて配置されているの で、緩衝器1が完全に縮められたときの各復 ばね5,6のそれぞれの高さの基準を共通の底 7とすることができる。これにより、緩衝器1 が完全に縮められた場合に各プランジャ3,4の 上方への突出量が各復帰ばね5,6の介在によっ て必要以上に大きくなることを防止すること ができる。従って、各プランジャ3,4の所定の ストロークを確保したまま、各プランジャ3,4 の長さを短くすることができ、緩衝器1全体 高さ寸法の短縮化を図ることができる。こ により、コストの低減化を図ることができ とともに、緩衝器1の製造や設置も容易にす ことができる。また、昇降路の高さ寸法の 縮化も図ることができる。

 実施の形態2.
 図3は、この発明の実施の形態2によるエレ ータの緩衝器を示す断面図である。また、 4は、図3のエレベータの緩衝器が縮められた 状態を示す断面図である。図において、最下 段のプランジャ3の上端部には、ストッパ21が 設けられている。ストッパ21は、最下段のプ ンジャ3の外周部に設けられた段差部である 。シリンダ部8に対する最下段のプランジャ3 下方(底部に近づく方向)への変位は、スト パ21の接触部材10に対する係合により規制さ る。

 最上段のプランジャ4の上端部には、スト ッパ22が設けられている。ストッパ22は、最 段のプランジャ4の外周部に設けられた段差 である。最下段のプランジャ3に対する最上 段のプランジャ4の下方への変位は、ストッ 22の接触部材11に対する係合により規制され 。

 従って、底板7に近づく方向への各プラン ジャ3,4の変位は、各プランジャ3,4がストッパ 21,22によってシリンダ部8から順次係合される ことにより、規制される(図4)。他の構成は実 施の形態1と同様である。

 このようなエレベータの緩衝器1では、ス トッパ21,22が各プランジャ3,4に設けられ、各 ランジャ3,4がストッパ21,22によってシリン 部8から順次係合されることにより、底板7に 近づく方向への各プランジャ3,4の変位が規制 されるので、各プランジャ3,4が底板7に無制 に近づくことを防止することができる。従 て、各プランジャ3,4の変位によって各復帰 ね5,6が縮められた場合であっても、各復帰 ね5,6のばね素線が完全に密着してしまうこ を避けることができる。これにより、各復 ばね5,6のばね素線のねじり応力が大きくな ことを抑制することができ、各復帰ばね5,6 ばね特性が損なわれることを防止すること できる。

 実施の形態3.
 図5は、この発明の実施の形態3によるエレ ータの緩衝器を示す断面図である。また、 6は、図5のエレベータの緩衝器が縮められた 状態を示す断面図である。図において、底板 7上には、底板7に近づく方向への各プランジ 3,4の変位を個別に規制する複数(この例では 2つ)のストッパ31,32が設けられている。スト パ31は、最下段のプランジャ3に当接するこ により最下段のプランジャ3の変位を規制す 。ストッパ32は、最上段のプランジャ4に当 することにより最上段のプランジャ4の変位 を規制する。

 各ストッパ31,32は、シリンダ部8内に配置 れている。また、各ストッパ31,32は、各復 ばね5,6に沿って配置されている。この例で 、ストッパ31は復帰ばね5の内周に沿った筒 部材とされ、ストッパ32は復帰ばね6の内周 沿った筒状部材とされている。ストッパ31の 高さは、ストッパ32の高さよりも低くなって る。他の構成は実施の形態1と同様である。

 このようなエレベータの緩衝器1では、底 板7に近づく方向への各プランジャ3,4の変位 個別に規制する複数のストッパ31,32が底板7 設けられ、各ストッパ31,32が各復帰ばね5,6に 沿って配置されているので、各プランジャ3,4 が底板7に無制限に近づくことを防止するこ ができ、各復帰ばね5,6のばね素線が完全に 着してしまうことを避けることができる。 れにより、各復帰ばね5,6のばね特性が損な れることを防止することができる。また、 復帰ばね5,6が各ストッパ31,32に案内されなが ら伸縮されるので、各復帰ばね5,6の伸縮動作 を円滑に行うことができる。さらに、各プラ ンジャ3,4の重量の増加を防止することができ るので、各復帰ばね5,6の大形化の防止も図る ことができる。

 なお、各上記実施の形態では、各復帰ば 5,6がシリンダ部8内に配置されているが、シ リンダ部8外に各復帰ばね5,6を配置してもよ 。この場合、各プランジャ3,4の上端部には 各復帰ばね5,6の付勢力を受けるばね受け部 それぞれ設けられる。

 また、各上記実施の形態では、シリンダ 8から上方へ順次連結されたプランジャの数 が2つとなっているが、3つ以上のプランジャ シリンダ部8から上方へスライド可能に順次 連結してもよい。この場合、プランジャの数 と同数の復帰ばねが底板7上に並べて配置さ る。




 
Previous Patent: WO/2009/133595

Next Patent: BALLOON CATHETER