Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
STICK WITH AUXILIARY GRIP SECTION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139671
Kind Code:
A1
Abstract:
A stick having an auxiliary grip section for allowing the user to hold it when they stand up from a seated position. The auxiliary grip section is provided at a stick body located between a grip section and a leg section of the stick. The auxiliary grip section is adapted so that the weight of the user holding it is transmitted as axial force to the leg section through the stick body. The auxiliary grip section is formed in a closed loop shape. Alternatively, the auxiliary grip section can be formed in an open loop shape having a bend outwardly curved from the stick body. Further, the auxiliary grip section is constructed so as to include the center axis of the stick body and to be present substantially along a plane extending in the direction in which the user walks. The user can easily stand up from a seated position.

Inventors:
ICHIGAYA YOSHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/000508
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
March 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ICHIGAYA YOSHIKO (JP)
International Classes:
A45B9/02
Foreign References:
JPH09506015A1997-06-17
JPS5334390A1978-03-30
JPS56127734U1981-09-29
JP2002013197Y1
JP2006130138A2006-05-25
JP2003339802A2003-12-02
Attorney, Agent or Firm:
SAHARA, Masashi et al. (794Suzuya 2-chome,Chuou-ku, Saitama-shi, Saitama 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 上方に把手部を設けた上部杖本体と、下方に脚部を設けた下部杖本体と、該下部杖本体と前記上部杖本体との間に設けられ、座った姿勢から立ち上がる際に把持される補助把手部とを具備し、該補助把手部を把持する使用者の体重が、前記上部杖本体、前記補助把手部、および前記下部杖本体で形成される前記杖本体に軸力として前記脚部へ伝達されるように構成したことを特徴とする補助把手部付杖。
 前記補助把手部は、閉ループ型のリング部で形成され、かつ、前記リング部の下側縁をグリップ部とすることを特徴とする請求の範囲1記載の補助把手部付杖。
 前記補助把手部は、閉ループ型のリング部で形成され、かつ、前記リング部の閉ループ内にグリップ部を設けたことを特徴とする請求の範囲1記載の補助把手部付杖。
 前記補助把手部は、前記上部杖本体の下方から前記杖本体の中心軸線から外方で、かつ、下方へ彎曲して延びる屈曲部と、一端を該屈曲部に練結され、中央部を前記下部杖本体の上方で略T字状をなして連結したグリップ部とにより開ループ型に形成したことを特徴とする請求の範囲1記載の補助把手部付杖。
 前記補助把手部は、前記杖本体の中心軸線を含み、かつ、使用者が歩行する方向に沿う面内にほぼ沿って存在するように形成されることを特徴とする請求の範囲1~4のいずれか一項に記載の補助把手部付杖。
 前記補助把手部に、凹凸に形成した握り部を設けたことを特徴とする請求の範囲1~5のいずれか一項に記載の補助把手部付杖。
 前記補助把手部と前記脚部との間に、前記補助把手部の高さをスライドして変更する第1の高さ調整手段を設けたことを特徴とする請求の範囲1~6のいずれか一項に記載の補助把手部付杖。
 前記把手部と前記補助把手部との間に、前記把手部の高さをスライドして変更する第2の高さ調整手段を設けたことを特徴とする請求の範囲1~7のいずれか一項に記載の補助把手部付杖。
 前記脚部は、前記杖本体の下端から蛸足状に拡がり、かつ、前記杖本体を安定的に自立させる複数の脚で形成されたことを特徴とする請求の範囲1~8のいずれか一項に記載の補助把手部付杖。
 前記複数の脚は、4本で形成されることを特徴とする請求の範囲9記載の補助把手部付杖。
 前記複数の脚のうち、使用者の身体が存在する内側の脚を、身体が存在しない外側の脚よりも前記杖本体からの出っ張り量を小さく設定したことを特徴とする請求の範囲9または10記載の補助把手部付杖。
 上方に把手部を設けた棒状の上部杖本体と、該上部杖本体の中心軸線の延長線上にほぼ一致して配置され、下方に石突き部を設けた棒状の下部杖本体と、該下部杖本体と前記上部杖本体との間に設けた補助把手部とを具備する補助把手部付杖であって、前記補助把手部を、前記上部杖本体の下方から前記中心軸線に関して左右対称に分岐した後、前記下部杖本体の上方で合流するように形成され、かつ、投影面において卵型の外形を有する円環状のリング部と、該リング部で取り囲まれる空間を横切るように設けたグリップ部とで構成したことを特徴とする補助把手部付杖。
 上方に把手部を設けた上部杖本体と、下方に石突き部を設けた下部杖本体と、該下部杖本体と前記上部杖本体との間に設けた補助把手部とを具備する補助把手部付杖であって、前記上部杖本体に、前記上部杖本体と前記石突き部とを結ぶ前記補助把手部付杖の中心軸線の一方側に彎曲し、その終部が前記中心軸線を横切って他方側まで延びる彎曲部を形成する一方、前記下部杖本体の上方を、前記彎曲部の前記終部で屈曲して連なるように形成し、さらに、前記屈曲部近傍に前記補助把手部を形成したことを特徴とする補助把手部付杖。
Description:
補助把手部付杖

 本発明は、歩行補助具としての補助把手 付杖に関する。

 従来、歩行動作を補助し、かつ、座った 勢から立ち上がる際の動作を助成する歩行 助具として、特開2002-209617号公報、特開2001- 104417号公報、特開平9-313224号公報などに記載 杖(ステッキ)が公知である。これら特許文 に記載の技術は、いずれも杖本体の中間部 から横方向に補助把手部を突設した構成を し、通常の歩行時には杖本体の上端に設け 把手部を手で握って歩行し、座った姿勢か 立ち上がる場合には、一方の利き手で把手 を握り、他方の手で補助把手部を握り、結 として両手で杖に体重を支えながら立ち上 るようにしている。

 しかしながら、上記の特許文献1~3の杖に っては、いずれも補助把手部は杖本体から 持ち梁状に横方向に突設されているので、 助把手部を把持すると、その握力は杖に偏 重として作用する。このため、立ち上がり 作を行う場合には、杖が前後左右にふらつ たりして倒れないようにバランスを取りな ら立ち上がる動作を行うことを余儀なくさ る。膝関節や股関節などに人工関節を入れ 人工関節置換術を受けた人にとっては、こ ような杖では股に内旋や内転をさせる力が 用し、この結果、人工関節に大きな負担を えてしまう虞がある。

 本発明は、通常の歩行訓練だけでなく、 った姿勢から立ち上がる姿勢への動作の訓 に際しても、人工関節置換術を行った人な に関節に無理な負荷を与えることなく円滑 リハビリテーションを実施できる歩行補助 としての補助把手部付杖を提供することを 的とする。

 (1)上記の目的を達成するために、本発明 係る補助把手部付杖は、上方に把手部を設 た上部杖本体と、下方に脚部を設けた下部 本体と、該下部杖本体と前記上部杖本体と 間に設けられ、座った姿勢から立ち上がる に把持される補助把手部とを具備し、該補 把手部を把持する使用者の体重が、前記上 杖本体、前記補助把手部、および前記下部 本体で形成される前記杖本体に軸力として 記脚部へ伝達されるように構成したことを 徴とする。

 この発明では、杖本体の中間部に設けた 助把手部が使用者の体重を脚部へ伝達する 達経路として機能させるべく、杖本体の中 軸線線に関してほぼ左右対称な位置にバラ スするように配置しているので、歩行時に 把手部に加えられる使用者の体重は、この 助把手部を経由して脚部へ伝達される。こ ため、補助把手部を握って座った状態(正座 の状態)から立ち上がる動作を行う場合には 使用者は補助把手部上方の把手部を握らな で、専ら補助把手部のみを片手あるいは両 で握りながら、立ち上がり動作を行う。こ とき、補助把手部を介して杖本体に作用す 体重は、補助把手部から脚部へストレート 軸力として伝達されるので、使用者の身体 ふらつくことなく、終始安定した姿勢を維 しながら立ち上がり動作を行うことができ 。したがって、殊に人工関節を入れた使用 の使用の場合には、無理な負荷が人工関節 作用するのを回避でき、その結果、人工関 の耐用年数を増大することが可能となる。

 (2)また、 前記補助把手部は、閉ループ のリング部で形成され、かつ、前記リング の下側縁をグリップ部としても良い。

 これによれば、補助把手部、すなわち、 リップ部に片手あるいは両手を掛けて握る とができ、これにより使用者は正座した状 で自己の手を容易かつ安定して差し伸べて 助把手部を握ることができる。勿論、グリ プ部だけでなく、グリップ部以外のリング をも把持して立ち上がり動作をすることも 能であり、利用者の好みに応じたグリップ 提供することが可能となる。

 (3)また、前記補助把手部は、閉ループ型 リング部で形成され、かつ、前記リング部 閉ループ内にグリップ部を設けるようにし もよい。

 これによれば、リング部のループ内にグ ップ部を設けているので、更に多様な握り を提供することが可能になる。この結果、 用者の体調や、使用者の体格に応じた好み 補助把手部としてのグリップ部あるいはリ グ部を選んで握ることができるので便利で る。

 (4)また、前記補助把手部は、前記上部杖 体の下方から前記杖本体の中心軸線から外 で、かつ、下方へ彎曲して延びる屈曲部と 一端を該屈曲部に練結され、中央部を前記 部杖本体の上方で略T字状をなして連結した グリップ部とにより開ループ型に形成しても よい。

 係る開ループ型の補助把手部にしても、 手部や補助把手部を握るときの体重は、す て杖本体に軸力としてストレートに作用す ので、補助把手部付杖を安定した姿勢で使 することが可能となり、使用者に無理な姿 を強いることが回避できるようになる。

 (5)また、前記補助把手部は、前記杖本体 中心軸線を含み、かつ、使用者が歩行する 向に沿う面内にほぼ沿って存在するように 成してもよいものである。

 これにより、使用者が歩行する場合にも 補助把手部が使用者側に出っ張ることがな ので、身体への干渉を回避でき、歩行を円 に行うことができる。

 (6)また、前記補助把手部に、凹凸に形成 た握り部を設けることも可能である。

 握り部の凹凸により補助把手部を握りや くなり、使用に際してのフィーリングが高 られ、また、握力を確実なものとすること できるようになる。

 (7)また、前記補助把手部と前記脚部との に、前記補助把手部の高さをスライドして 更する第1の高さ調整手段を設けるのが好ま しい。

 これによれば、補助把手部の位置を上下 意の高さに調整できるので、使用者の体格( 背の高さなど)に応じて任意に変更調整して 用することができる。

 (8) また、前記把手部と前記補助把手部 の間に、前記把手部の高さをスライドして 更する第2の高さ調整手段を設けるのが好ま い。

 これによれば、把手部の位置を上下任意 高さに調整できるので、使用者の体格に応 て任意に変更調整して使用することができ 。

 (9)また、前記脚部は、前記杖本体の下端 ら蛸足状に拡がり、かつ、前記杖本体を安 的に自立させる複数の脚で形成されてもよ 。

 脚部に設けた複数の脚により、杖をほぼ 直な状態で安定的に立たせておくことがで る。

 (10)また、前記複数の脚は、好ましくは4 で形成される形態にしてもよい。

 (11)また、前記複数の脚のうち、使用者の 身体が存在する内側の脚を、身体が存在しな い外側の脚よりも前記杖本体からの出っ張り 量を小さく設定するのが好ましい。

 係る構成とすることで、歩行訓練に際し 使用者が自己の足が脚に干渉することなく 行ができ、リハビリテーションを効率的に える。

 (12)本発明はまた、上方に把手部を設けた 棒状の上部杖本体と、該上部杖本体の中心軸 線の延長線上にほぼ一致して配置され、下方 に石突き部を設けた棒状の下部杖本体と、該 下部杖本体と前記上部杖本体との間に設けた 補助把手部とを具備する補助把手部付杖であ って、前記補助把手部を、前記上部杖本体の 下方から前記中心軸線に関して左右対称に分 岐した後、前記下部杖本体の上方で合流する ように形成され、かつ、投影面において卵型 の外形を有する円環状のリング部と、該リン グ部で取り囲まれる空間を横切るように設け たグリップ部とで構成したことを特徴とする 補助把手部付杖である。

 本発明によれば、上部杖本体と下部杖本 との中間部に設けた補助把手部は、上下両 本体の中心軸線に関して左右対称に分岐す リング部と、リング部に設けたグリップ部 で構成したので、補助把手部付杖の使用者 、歩行時には把手部に加える体重を、補助 手部を経由して石突き部へ伝達することで 通常の杖として使用できる。また、補助把 部のグリップ部を握り、座った状態(正座の 状態)から立ち上がる動作を行う場合には、 用者は、専らグリップ部のみを片手で握り がら、立ち上がり動作を行う。このとき、 リップ部に加えられる体重は、リング部を して下部杖本体へバランス良く伝えること できる。したがって、使用者は身体をふら かせることなく、終始安定した姿勢を維持 ながら立ち上がることができるようになる さらに、人工関節を施術された使用者が使 する場合には、無理な負荷が人工関節に作 するのを効果的に回避でき、人工関節の耐 年数を増大することが可能となる。

 (13)本発明はまた、上方に把手部を設けた 上部杖本体と、下方に石突き部を設けた下部 杖本体と、該下部杖本体と前記上部杖本体と の間に設けた補助把手部とを具備する補助把 手部付杖であって、前記上部杖本体に、前記 上部杖本体と前記石突き部とを結ぶ前記補助 把手部付杖の中心軸線の一方側に彎曲し、そ の終部が前記中心軸線を横切って他方側まで 延びる彎曲部を形成する一方、前記下部杖本 体の上方を、前記彎曲部の前記終部で屈曲し て連なるように形成し、さらに、前記屈曲部 近傍に前記補助把手部を形成したことを特徴 とする補助把手部付杖である。

 本発明によれば、補助把手部付杖の中心 線からはみ出して彎曲部が出っ張る方向と 反対側に、彎曲部の終部における屈曲部に 助把手部を取り付けるとともに、彎曲部が 助把手部付杖の中心軸線から出っ張る量と 補助把手部が補助把手部付杖の中心軸線か 出っ張る量とはほぼ等しくなるように設定 れている。このため、補助把手部付杖にお る上部杖本体の把手部を把持することで、 常の歩行用杖として使用できる。また、補 把手部を片方の手で把持し、もう片方の手 彎曲部を把持することにより、座った姿勢 ら立ち上がり動作を体のバランスを崩すこ なくスムーズに行うことができる。さらに 補助把手部だけを把持して立ち上がり動作 行うことも可能である。

 本発明によれば、通常の歩行を円滑に行 るだけでなく、座った姿勢から立ち上がる 勢への動作に際しても、杖を補助把手部で 定的に把持した状態で立ち上がり動作を良 に行うことができる。殊に、人工関節置換 を行った人などが使用する場合には、立ち がり動作を行う場合において、人工関節に 理な負荷をかけることがない。したがって 円滑なリハビリテーションを行うことがで るともに、人工関節の耐用年数を増大する とができる利点などがある。

本発明の第1実施形態における補助把手 部付杖に係り、同(a)はその正面図、同(b)は(a) の左側面図、同(c)は(a)の下面図である。 上記第1実施形態の第1変形例における 面図である。 上記第1実施形態の第2変形例における 面図である。 上記第1実施形態の第3変形例における 面図である。 上記第1実施形態の第4変形例における 面図である。 上記第1実施形態の第5変形例における 面図である。 本発明の第2実施形態における補助把手 部付杖の三面図で、(a)は正面図、(b)はその左 側面図、(c)はその右側面図、(d)は(a)の背面図 、(e)は(a)の上面図、(f)は(a)の下面図である。 本発明の第3実施形態における補助把手 部付杖の三面で,(a)は正面図、(b)はその左側 図、(c)はその右側面図、(d)は(a)の背面図、(e )は(a)の上面図、(f)は(a)の下面図である。

 以下、本発明を実施するための最良の形 を、図を参照して詳述する。図1は第1実施 態の補助把手部付杖1に係り、同(a)はその正 図、同(b)は(a)の左側面図、同(c)は(a)の下面 である。

 補助把手部付杖1は、杖本体2と、その上 に設けたL字型の把手部3と、杖本体2の下端 設けた脚部4と、杖本体2における把手部3と 部4のほぼ中間に設けた補助把手部5とを主要 構成要素として構成される。杖本体2は、把 部3と補助把手部5との間に設けられる上部杖 本体6と、補助把手部5と脚部4との間に設けら れる下部杖本体7と、補助把手部5とで形成さ る。下部杖本体7および上部杖本体6には、 助把手部5および把手部3の高さを変更する後 述の第1、第2の高さ調整手段が設けられる。 本体2,把手部3,脚部4,補助把手部5は、鉄製の 横断面円形状のパイプ材を用い、溶接により 結合して組み立てられる。もっとも、例えば 、ステンレス、強化アルミニウム、グラスフ ァイバー、カーボン、FRP(繊維強化プラスチ ク)、木質材等適宜の軽量化を図った素材を い、あるいはこれらを複合して組み立てて 成することも可能である。また、全ての構 要素をパイプ材で形成する必要はなく、適 の部材は中実の素材を使用してもよい。以 、上記の構成要素を順次説明していく。

 脚部4は、方形を成す平板4aと、この平板4 aに四方へ蛸足状に拡がるように熔着された4 の脚4bとからなり、平板4aには下部杖本体7 使用者の歩行する側にオフセット配置した 態で直立するように設けられる。4本の脚4b 下端には石突としてのゴム等の摩擦部材4cが 被着される。この摩擦部材4cは、ほぼ下方に 広がり状の円錐形状を有し、接地面積が大 くなるようにしている。こうして、構成さ る脚部4により、杖本体2は平板4a上にほぼ直 立した状態で安定支持される。なお、上記の 脚4bの本数は、本実施形態では4本で接地する 形態であるが、その本数は任意数の接地タイ プであってもよいことは勿論である。

 次に補助把手部5を説明する。補助把手部 5は図1(a)に示されるように、杖本体2の中心軸 線Lに関して左右対称な形状に形成され、杖 体2のほぼ中間に設けた閉ループ型のリング 5aを備え、そのリング部5aに補助的に把手で きる水平に指向するグリップ部5bが設けられ 。すなわち、補助把手部5はリング部5aと、 リップ部5bとにより、全体として閉ループ の形態に形成されることとなる。このグリ プ部5bには、片方の手で握ることができる水 平長さ寸法を有するが、勿論、両手を掛けて 握ることも可能であり、さらには、上部杖本 体6へ連なる途中で山形をなすリング部5aにも 手を掛けて握ることができるようになってい る。リング部5a内の閉空間の大きさは、手が 由に差し伸べて出し入れできる広さを有す 。また、リング部5aの上方には、上部杖本 2aの一部を形成する中空の上方棹5cが、グリ プ部5bの下方には、下部杖本体2bの一部を形 成する中空の下方棹5dがそれぞれ連なるよう 結合されている。

 こうして、補助把手部5は、全体の形態と して杖本体2の中心軸線Lに関して左右対称に 曲して出っ張るような形状に形成され、グ ップ部5bや、場合によってはリング部5aの山 形部を握るときに、これらに作用する体重が 左右均等に掛かり、バランス良く下部杖本体 7へ伝達されるようになっている。

 下部杖本体7は、上記の下方棹5dと、平板4 aに結合された支持軸7aとを有し、下方棹5dを 持軸7aにスライド可能に外挿することで、 部杖本体7が構成される。

 第1の高さ調整手段は、下方棹5dおよび支 軸7aの中心軸線Lに沿って穿たれた3個の孔8( の個数はこれに限定されない)と、これら孔 8に形成した図示されない雌ネジと、この雌 ジにねじ込まれる図示されないネジとでな 。両者の位置決めは、支持軸7aに対して下方 棹5dを上下いずれかの方向にスライドさせて 整し、所望の高さにおいて下方棹5dの孔8と 支持軸7aの孔とを位置決合わせして、ネジ ねじ込むことで、両者の相対移動を固定し 行う。

 こうして、体重が負荷されても相対移動 惹起しない形態で、補助把手部5の高さを図 1(a)の二点鎖線で示すように変更調整できる

 上部杖本体6は、上記の上方棹5cと、把手 3が設けられた外筒6aとを有し、外筒6aを上 棹5cにスライド可能に外挿することで、上部 杖本体6が構成される。

 第2の高さ調整手段は、上方棹5cおよび外 6aの中心軸線Lに沿って穿たれた7個の孔9(孔 個数はこれに限定されない)と、これら孔9 形成した図示されない雌ネジと、この雌ネ にねじ込まれるネジとでなる。両者の位置 めは、上方棹5cに対して外筒6aを上下いずれ の方向にスライドして調整し、所望の高さ おいて外筒6aの孔9と、上方棹5cの孔とを位 合わせして、ネジをねじ込むことで、両者 相対移動を固定して行う。

 こうして、体重が負荷されても相対移動 惹起しない形態で、把手部3の高さを図1(a) 二点鎖線で示すように変更調整できる。

 上記の第1実施形態によれば、杖本体2の 間部、換言すると、上部杖本体6と下部杖本 7との間に設けたリング部5aとグリップ部5b でなる閉ループ型の補助把手部5により、歩 時、あるいは歩行訓練時において把手部3か ら作用する体重を、上部杖本体6から補助把 部5を経由して下部杖本体7と脚部4へと順次 達する。このとき、補助把手部5は歩行する 向に沿う面内に存在する構成であるため、 行時に身体と干渉することがなく、スムー な歩行を行える。

 また、正座した姿勢から立ち上がる動作 行う場合には、グリップ部5cを握りながら ち上がり動作を行う。このとき、グリップ 5bに作用する体重は下部杖本体7を経由して 部4へと軸力として伝達されるが、補助把手 5は杖本体2の中心軸線Lに対してほぼ左右対 な形状に形成されているため、グリップ部5 bに作用する体重は、下部杖本体7を荷重伝達 路として脚部4へ伝達される。この結果、身 体は補助把手部付杖1にふらつくことなく安 した姿勢を維持した状態で支えられるので 下半身の関節に無理な負荷を作用させるこ なく、立ち上がり動作ないしは訓練を容易 行うことができる。なお、この場合、グリ プ部5b以外の山形をなすリング部5aにも手を けて立ち上がり動作を行うことができる。

 上記第1実施形態では、以下のような各変 形例の構成とすることもできる。

 すなわち、補助把手部5の形状を山形状の リング部5aで形成したが、図2の第1変形例に すように、補助把手部5を半円弧状の形態を すリング部5aで構成することもできる。ま 、把手部3は、図2に示されるような手に馴染 む滑らかな形態を有するものにすることもで きる。

 また、図3に示す第2変形例のように、グ ップ部5bに波状の凹凸を形成し、手指が馴染 みやすく形成した形態にすることも可能であ る。

 また、上第1記実施形態では補助把手部5 閉ループ型のリング部5aで形成したが、この 代わりに図4に示す第3変形例のように、上記 リング部5aの一部を切り欠いた補助把手部5 あってもよい。換言すると、杖本体2から外 方へ湾曲させた4分の一円弧状の屈曲部5fを備 えた開ループ型の補助把手部5の形態であっ もよい。これによれば、手を容易にグリッ 部5eに掛けることが可能となる。

 また、上記第1実施形態および上記の各変 形例の補助把手部5では、グリップ部5bは一個 設けた構成であったが、図5の第4変形例のよ に、グリップ5bの上方に、これとほぼ並行 る別の補助把手部としてのグリップ部5gを設 けた形態にすることも可能である。これによ り、使用者の体格、姿勢あるいは体調などに 応じて臨機応変に好みのグリップ部に手指を 掛けて握ることができ、より一層補助把手部 付杖1としての使用が便利となる。

 また、上記第1実施形態および上記の各変 形例では、4本脚を有する脚部4で形成した場 であったが、この代わりに図6に示す第5変 例のように、一本脚10を有する形態の補助把 手部付杖1として構成することも可能である

 さらに、上記第1実施形態および上記の各 変形例では、下部杖本体7において、下方棹5d を支持軸7aに外挿したが、これとは反対に下 棹5dを支持軸7aよりも大きな径となるように 形成し、下方棹5dを支持軸7aに内挿する形態 することも可能である。

 また、上部杖本体6において、外筒6aを上 棹5cに外挿する構造としたが、これを逆に る形態とすることも可能である。

 また、把手部3はL字タイプのものであっ が、これ以外のT字型、U字型等の把手部であ ってもよいのは言うまでもない。

 次に、本発明の第2実施形態を説明する。 すなわち、第2実施形態に係る補助把手部付 11は、図7に示されるように、杖本体12のほぼ 中間に設けられる補助把手部13と、補助把手 13の上方に結合される棒状の上部杖本体14と 、補助把手部13の下方に結合される棒状の下 杖本体15とを主要構成要素とする。上記の 本体12は、補助把手部13,上部杖本体14,および 下部杖本体15により構成される。以下、各構 要素を説明する。

 上記の補助把手部13,上部杖本体14,下部杖 体15、把手部16の各要素は、上記第1実施形 の補助把手部付杖1のそれらとほぼ同じ材質 形成され、その横断面は円形状を有するパ プ材を用い、各要素を溶接、ボルト等の締 具等により適宜結合して組み立てられる。

 上部杖本体14の中心軸線Lは、下部杖本体1 5の中心軸線Lと一致し、両中心軸線により補 把手部付杖11全体の中心軸線Lを形成する。

 上部杖本体14は、下部14aと、上部14bとの 部品で形成され、下部14aに対して上部14bが 合されて一体に組み立てられる。上部14bの 端に、T字型の把手部16が結合されている。 お、下部14aと上部14bとは一体に形成される 様であってもよく、また、上部14bと下部14a の間には、不図示の上記の第1実施形態と同 の中心軸線Lに沿ってスライド自在な軸高さ 調整手段を適宜設けるようにしてもよいのは 勿論である。

 他方、下部杖本体15の下端には、例えば 成樹脂製のラバー等摩擦部材を被着した石 き部17が形成されている。

 補助把手部13は具体的には、中心軸線Lに して二股に分岐し、中心軸線Lに関して左右 対称な閉ループ型のリング部13aを有する。換 言すると、リング部13aは上部杖本体14の下部1 4aにおいて、外側へ離反する方向に彎曲して 岐し、分岐した後、再び合流して下方杖本 15の上方で結合している。これにより、補 把手部13は全体として若干扁平した円環状の リング部13a、換言すると、その投影面におい て卵型の輪郭を有する円環を形成することと なる。

 リング部13の中間部位より少し下方寄り おけるリング部13で取り囲まれる空間Sに、 の空間Sを横切るように水平方向に設けた把 可能なグリップ部13bが設けられている。こ により、グリップ部13bを把持することで、 った姿勢から立ち上がることができるよう なっている。なお、グリップ13bあるいはリ グ部13aには、第1実施形態におけるように、 図3に示す波状の凹凸を形成し、手指が滑る となく握りやすくなるように形成してもよ 。

 こうして、把手部16,グリップ部13b、およ リング部13aを握った手により、補助把手部 杖11に加えられる力は石突き部17へ伝わり、 歩行し、あるいは立ち上がり動作を行うこと ができるようになっている。

 このように、本第2実施形態の補助把手部 付杖11によれば、把手部16を握ることで補助 手部付杖11を通常の杖として歩行ができる。 また、正座あるいは座った姿勢から補助把手 部付杖11を使って立ち上がる動作を行う場合 は、グリップ部13bを握って立ち上がり動作 行う。このとき、補助把手部13、すなわち グリップ部13bに作用する体重はループ部13a 経由して下部杖本体15に軸力として石突き部 17へ伝達される。このため、上記の第1実施形 態と同様に、下半身の関節に無理な負荷を作 用させることなく、立ち上がることができる 。勿論、グリップ部13aにも手指を掛けて握る ことで、上記と同様にして立ち上がり動作を 行うことができる。

 次に、本発明の第3実施形態を説明する。 第3実施形態に係る補助把手部付杖21は、上記 第1実施形態や第2実施形態における補助把手 付杖1,11のようなループ型のリング部5a、13a 具備する形態とは異なり、該リング部を有 ない一本足の形態に特徴を有する構成にお て大きく相違する。すなわち、補助把手部 杖21は図8に示されるように、杖本体22と、 手部23と、石突き部24とで一本足の形態の杖 して構成される。杖本体22は、上部杖本体25 と、下部杖本体26と、上部杖本体25と下部杖 体26との間に設けた補助把手部27とからなる 以下、順次各構成要素を説明する。

 上記上部杖本体25および下部杖本体26は, 1、第2の実施形態の場合と同様に、アルミニ ウム等の軽量素材である横断面円形状の一本 のパイプ材が用いられ、それを曲げ加工して 形成される。

 上部杖本体25は、真っ直ぐな棒状の形態 有し、その上方にT字型の把手部23に結合さ る上部25aと、この上部25aに嵌合されて一体 結合される下部25bとで成る。上部25aの延長 上に石突き部24が一致するように上記の曲げ 加工が行われる。その結果、上部25aと石突き 部24とを結ぶ線が補助把手部付杖21の中心軸 Lとして構成される。

 下部25bには、図8(a)に示すように、上部25a の延長線上に伸びる棒状部Aと、棒状部Aから 助把手部27にかけて中心軸線Lに対して右側 X1だけ突出して緩やかにカーブする彎曲部B が形成されている。なお、上部杖本体25は 第2実施形態の場合と同様に、上部25aと下部2 5bとの二部品で形成するのではなく、一体に 成される態様でもよく、また、上部25aと下 25bとは、スライド自在な軸高さ調整手段を 宜設けることもできる。

 下部杖本体26は、上記の彎曲部Bの終部で る屈曲部Cにおいて中心軸線L方向へ折り返 ように屈曲し、石突き部24へ略直線状に延在 する。すなわち、下部杖本体26は、屈曲部Cか ら石突き部24へ向かう間においては、中心軸 Lの左側で傾斜したままほぼ直線状に延び、 石突き部24の直前で中心軸線Lと同軸上に指向 する短寸の棒状部Dに連なるように形成され いる。こうして、杖本体22は中心軸線Lの右 において、彎曲部Bが出っ張り、中心軸線Lの 左側においては、屈曲部C近傍でへの字状に 曲して延在する下部杖本体26が傾斜する態様 で出っ張るように構成することで、補助把手 部付杖21に体重を掛けてバランス良く立ち上 れるようにしている。また、石突き部24の 傍を棒状部Dに形成することで、補助把手部 杖21に作用する体重が中心軸線Lに沿って作 させることができるようにしている。

 屈曲部C近傍の彎曲部Bには、おむすび型 いしは山形状の補助把手部27が取り付けられ る。補助把手部27はラバー等の合成樹脂材で 型され、補助把手部27または屈曲部Cにおけ 中心軸線Lからの最大出っ張り量X1は、彎曲 Bにおける中心軸線Lからの最大出っ張り量X2 とほぼ等しくなるように設定される。これに より、使用者は補助把手部27に一方の片手を えて握ると同時に、他方の片手で彎曲部B( 部杖本体25)を添えて握ることで、補助把手 付杖21の中心軸線Lの左右にほぼ均等に体重 作用し、体のバランスを取りながら立ち上 ることができるようになっている。勿論、 助把手部27だけを握って立ち上がることも可 能となるように形成されている。

 下部杖本体26の下端には、例えば上記第2 施形態と同様に合成樹脂製のラバー等摩擦 材を被着した石突き部17が形成され、不用 に接地路面等とに対してスリップするのを 止するようにしている。

 本第3実施形態に係る補助把手部付杖21に れば、通常の歩行補助具として使用すると は、把手部23を把持して歩行することがで る。座った姿勢から立ち上がる動作をする 合には、一方の利き手で補助把手部27を握り 、他方の手で上部杖本体25の彎曲部Bをグリッ プの代用として握る。これにより、中心軸線 Lの左右に左右両側の手のグリップ力をバラ スさせながら体重を掛けることができる。 の結果、補助把手部付杖21を使用して立ち上 がり動作をスムーズに行うことができ、上記 第1実施形態や第2実施形態とほぼ同様の効果 得ることができる。

 以上、本発明を各実施形態により詳述し きたが、具体的な構成はこれら実施形態に られるものでなく、本発明の要旨を逸脱し い範囲の設計変更等があっても本発明の範 に含まれるものである。

 杖本体の途中の軸力伝達経路に補助把手 を設けるとともに、高さ調整手段により任 の高さに変更することができるので、正座 た姿勢から立ち上がり動作を行う際に、使 者の体格に応じて、補助把手部に手を掛け 握りながら立ち上がり動作を行うことがで る。これにより、使用者はその関節に過大 負荷を与えることなく、しかも、安定姿勢 立ち上がり動作を行え、病院等の医療施設 のリハビリテーション用の歩行補助具とし 適用できる。