Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SUBSTRATE INSPECTION CONTACT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/117343
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] To provide a substrate inspection contact for four terminal measurement arranged such that it can be manufactured inexpensively with simple structure and two terminals can be abutted easily against a minute inspection point without carrying electricity between the two terminals. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] The substrate inspection contact has first and second conductive portions coming into pressure contact with a predetermined inspection point provided on the wiring pattern of a substrate to be inspected such that one conductive portion is used for voltage measurement and the other is used for current application. The first conductive portion has a long shape exhibiting flexibility and conductivity, whereas the second conductive portion is formed of a tubular member exhibiting flexibility and conductivity and contains the first conductive portion internally. When the substrate inspection contactor is used, the first and second conductive portions are brought into contact with the inspection point.

Inventors:
NUMATA KIYOSHI (JP)
KATO MINORU (JP)
YAMAMOTO MASAMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/053353
Publication Date:
October 02, 2008
Filing Date:
February 23, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIDEC READ CORP (JP)
NUMATA KIYOSHI (JP)
KATO MINORU (JP)
YAMAMOTO MASAMI (JP)
International Classes:
G01R1/073
Foreign References:
JPH0829475A1996-02-02
JP2002228682A2002-08-14
Attorney, Agent or Firm:
KITAMURA, Hideaki (Minami-ku Kyoto-sh, Kyoto 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 被検査基板の配線パターン上に設定される所定の検査点に夫々が圧接され、一方が電圧
測定に他方が電流印加用に用いられる第一導電部及び第二導電部を有する基板検査用接触
子であって、
 前記第一導電部は、可撓性及び導電性を有する長尺状の形状を有し、
 前記第二導電部は、前記第一導電部を内部に収容するとともに可撓性及び導電性を有す
る筒状部材により形成され、
 前記基板検査用接触子が使用時において、前記検査点に第一導電部及び前記第二導電部
が接触していることを特徴とする基板検査用接触子。
 前記第一導電部と前記第二導電部が、同軸となるように形成される請求項1に記載の基
板検査用接触子。
 前記第一導電部は、前記検査点に貫入する貫入部を有し、
 前記貫入部が前記検査点に貫入した際に前記第二導電部が該検査点に当接するように、
前記第一導電部が前記検査点側へ該第二導電部よりも突出していることを特徴とする請求
項1又は2に記載の基板検査用接触子。
 前記第一導電部が突出する突出量が、前記第一導電部と前記第二導電部の距離を基に算
出されていることを特徴とする請求項3に記載の基板検査用接触子。
 前記第一導電部は、導電性且つ可撓性を有する一対の棒状部材と、該棒状部材を連結す
るとともに長軸方向に伸縮する導電性の弾性部材からなることを特徴とする請求項1乃至
4いずれかに記載の基板検査用接触子。
 前記第一導電部は、導電性且つ可撓性を有する一対の棒状部材と、該棒状部材を連結す
るとともに長軸方向に伸縮する非導電性の弾性部材からなり、
 前記第二導電部の内側表面に、前記一対の棒状部材を電気的に接続する導電層が形成さ
れてなることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の基板検査用接触子。
 一方の前記棒状部材には、前記検査点に貫入する貫入部が形成され、
 前記貫入部が前記検査点に貫入した際に前記第二導電部が該検査点に当接するように、
前記第一導電部が前記検査点側へ前記第二導電部から突出していることを特徴とする請求
項5又は6に記載の基板検査用接触子。
 前記第二導電部が、長軸方向に摺動する弾性機構を有することを特徴とする請求項1乃
至7いずれかに記載の基板検査接触子。
 前記第二導電部は、先細り形状に形成される請求項1乃至8いずれかに記載の基板検査
用接触子。
 前記貫入部が、尖鋭形状に形成されていることを特徴とする請求項3又は7に記載の基
板検査用接触子。
 被検査基板の配線パターン上に設定される所定の検査点に夫々が圧接され、一方が電圧
測定に他方が電流印加用に用いられる第一導電部及び第二導電部を有する基板検査用接触
子であって、
 前記第一導電部は、一対の導電性の棒状部材と、該棒状部材を連結するとともに長軸方
向に伸縮する弾性部を有し、
 前記第二導電部は、前記第一導電部を内部に収容するとともに非可撓性の素材で形成さ
れ、長軸方向に摺動する第二弾性部を有し、
 前記基板検査用接触子が使用時において、前記検査点に第一導電部及び前記第二導電部
が接触していることを特徴とする基板検査用接触子。
 前記棒状部材が、非可撓性部材で形成されることを特徴とする請求項11記載の基板検
査用接触子。
 一方の前記棒状部材には前記検査点に貫入する貫入部が形成され、
 前記貫入部が前記検査点に貫入した際に前記第二導電部が該検査点に当接するように、
前記第一導電部が前記検査点側へ前記第二導電部から突出していることを特徴とする請求
項11又は12に記載の基板検査用接触子。
 前記第二導電部は、先細り形状に形成される請求項11乃至13いずれかに記載の基板
検査用接触子。
 前記貫入部が、尖鋭形状に形成されていることを特徴とする請求項11乃至14いずれ
かに記載の基板検査用接触子。
Description:
基板検査用接触子

 本発明は、被検査基板の配線パターン上に 定された所定の検査点に圧接され、この被
検査基板と基板検査装置との間で検査信号の 伝達を可能とする基板検査用接触子に関する

 尚、この発明は、プリント配線基板に限ら 、例えば、フレキシブル基板、多層配線基
板、液晶ディスプレイやプラズマディスプレ イ用の電極板、及び半導体パッケージ用のパ
ッケージ基板やフィルムキャリアなど種々の 基板における電気的配線の検査に適用でき、
この明細書では、それら種々の配線基板を総 称して「基板」と称する。

 従来、回路基板上の配線パターンは、その 路基板に搭載されるIC等の半導体や抵抗器
などの電気・電子部品に電気信号を正確に伝 達する必要があるため、電気・電子部品を実
装する前のプリント配線基板、液晶パネルや プラズマディスプレイパネルに配線パターン
が形成された回路配線基板、或いは、半導体 ウェハ等の基板に形成された配線パターンに
対して、検査対象となる配線パターンに設け られた検査点間の抵抗値を測定して、その良
否が判定されていた。

 このような判定検査では、配線パターンの 線及び短絡などの検査は、検査対象となる
配線パターンの2箇所に設けられる検査点に 夫々一つずつ測定端子を当接させ、その測
定端子間に所定レベルの測定用電流を流すこ とによって、その測定端子間の電圧値を測定
し、この電圧値と予め定められた閾値を比較 することにより良否の判定が行われていた。

 しかしながら、このような方法では、配線 ターンの2箇所の検査点それぞれに、一つ
ずつ当接させた測定端子を測定用電流の供給 と電圧の測定とに共用する場合(この測定方
法を、2端子測定法という)には、測定端子と 査点との間の接触抵抗が測定電圧に影響
を与え、抵抗値の測定精度が低下し、検査結 果の信頼性が低下するという不都合があった

 そこで、各検査点に、それぞれ電流供給用 子と電圧測定用端子とを当接させ、各検査
点にそれぞれ当接させた電流供給用端子間に 測定用電流を供給すると共に、各検査点にそ
れぞれ当接させた電圧測定用端子間に生じた 電圧を測定することにより、測定端子と検査
点との間の接触抵抗の影響を抑制して高精度 に抵抗値を測定する方法(いわゆる、4端子
測定法あるいはケルビン法)が知られており この方法を用いて配線パターンの検査を行
う基板検査装置が知られている(例えば、特 文献1参照)。

 しかしながら、この特許文献1に開示される 基板検査装置では、4端子測定法を用いて
配線パターンの検査を行う場合、電流供給用 端子及び電圧測定用端子の2つの端子を検査
点毎に、移動制御させながら当接させる必要 がある。一方、近年、回路基板の微細化が進
み、検査点となるランドが狭小化しているた め、一つのランドに2つの端子を互いに電気
的に導通させることなく確実に当接させるこ とが極めて困難である問題が生じていた。

 このような問題を解決するために、一つ目 端子が円柱状に形成され、二つ目の端子が
該円柱状の外周面に沿って軸方向に摺動可能 な螺旋状のバネに形成される接触子が創出さ
れている(特許文献2参照)。このように二つの 端子を形成することにより、この二つの
端子を微細な検査点に容易に当接させること を可能としている。

 しかしながら、この特許文献2に開示される ような接触子は、微細な螺旋状のバネやこ
のバネの両端に設けられる微細なプランジャ を形成する必要があるため、複雑な構成を有
していた。
 このため、二つの端子をお互いに電気的に 通させることなく微細な検査点に容易に当
接させることができるとともに、単純で且つ 廉価に製造することができる構成を有する四
端子測定用の接触子の創出が要求されていた 。

特開平6-66832号公報

特開2005-321211号公報

 本発明は、このような実情に鑑みてなされ もので、二つの端子をお互いに電気的に導
通させることなく微細な検査点に容易に当接 させることができるとともに、単純な構造で
廉価に製造することができる構成を有する四 端子測定用の基板検査用接触子を提供する。

 請求項1記載の発明は、被検査基板の配線パ ターン上に設定される所定の検査点に夫々
が圧接され、一方が電圧測定に他方が電流印 加用に用いられる第一導電部及び第二導電部
を有する基板検査用接触子であって、前記第 一導電部は、可撓性及び導電性を有する長尺
状の形状を有し、前記第二導電部は、前記第 一導電部を内部に収容するとともに可撓性及
び導電性を有する筒状部材により形成され、 前記基板検査用接触子が使用時において、前
記検査点に第一導電部及び前記第二導電部が 接触していることを特徴とする基板検査用接
触子を提供する。

 請求項2記載の発明は、前記第一導電部と前 記第二導電部が、同軸となるように形成さ
れる請求項1に記載の基板検査用接触子を提 する。

 請求項3記載の発明は、前記第一導電部は、 前記検査点に貫入する貫入部を有し、前記
貫入部が前記検査点に貫入した際に前記第二 導電部が該検査点に当接するように、前記第
一導電部が前記検査点側へ該第二導電部より も突出していることを特徴とする請求項1又
は2に記載の基板検査用接触子を提供する。

 請求項4記載の発明は、前記第一導電部が突 出する突出量が、前記第一導電部と前記第
二導電部の距離を基に算出されていることを 特徴とする請求項3に記載の基板検査用接触
子を提供する。

 請求項5記載の発明は、前記第一導電部は、 導電性且つ可撓性を有する一対の棒状部材
と、該棒状部材を連結するとともに長軸方向 に伸縮する導電性の弾性部材からなることを
特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の基 検査用接触子を提供する。

 請求項6記載の発明は、前記第一導電部は、 導電性且つ可撓性を有する一対の棒状部材
と、該棒状部材を連結するとともに長軸方向 に伸縮する非導電性の弾性部材からなり、前
記第二導電部の内側表面に、前記一対の棒状 部材を電気的に接続する導電層が形成されて
なることを特徴とする請求項1乃至4いずれか 記載の基板検査用接触子を提供する。

 請求項7記載の発明は、一方の前記棒状部材 には、前記検査点に貫入する貫入部が形成
され、前記貫入部が前記検査点に貫入した際 に前記第二導電部が該検査点に当接するよう
に、前記第一導電部が前記検査点側へ前記第 二導電部から突出していることを特徴とする
請求項5又は6に記載の基板検査用接触子を提 する。

 請求項8記載の発明は、前記第二導電部が、 長軸方向に摺動する弾性機構を有すること
を特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の 板検査接触子を提供する。

 請求項9記載の発明は、前記第二導電部は、 先細り形状に形成される請求項1乃至8い
ずれかに記載の基板検査用接触子を提供する 。

 請求項10記載の発明は、前記貫入部が、尖 形状に形成されていることを特徴とする
請求項3又は7に記載の基板検査用接触子を提 する。

 請求項11記載の発明は、被検査基板の配線 ターン上に設定される所定の検査点に夫
々が圧接され、一方が電圧測定に他方が電流 印加用に用いられる第一導電部及び第二導電
部を有する基板検査用接触子であって、前記 第一導電部は、一対の導電性の棒状部材と、
該棒状部材を連結するとともに長軸方向に伸 縮する弾性部を有し、前記第二導電部は、前
記第一導電部を内部に収容するとともに非可 撓性の素材で形成され、長軸方向に摺動する
第二弾性部を有し、前記基板検査用接触子が 使用時において、前記検査点に第一導電部及
び前記第二導電部が接触していることを特徴 とする基板検査用接触子を提供する。

 請求項12記載の発明は、前記棒状部材が、 可撓性部材で形成されることを特徴とす
る請求項11記載の基板検査用接触子を提供す 。

 請求項13記載の発明は、一方の前記棒状部 には前記検査点に貫入する貫入部が形成
され、前記貫入部が前記検査点に貫入した際 に前記第二導電部が該検査点に当接するよう
に、前記第一導電部が前記検査点側へ前記第 二導電部から突出していることを特徴とする
請求項11又は12に記載の基板検査用接触子を 供する。

 請求項14記載の発明は、前記第二導電部は 先細り形状に形成される請求項11乃至
13いずれかに記載の基板検査用接触子を提供 る。

 請求項15記載の発明は、前記貫入部が、尖 形状に形成されていることを特徴とする
請求項11乃至14いずれかに記載の基板検査用 触子を提供する。
 これらの発明を提供することによって、上 課題を解決する。

 請求項1記載の発明によれば、被検査基板の 配線パターン上に設定される所定の検査点
に夫々が圧接され、一方が電圧測定に他方が 電流印加用に用いられる第一導電部及び第二
導電部を有する基板検査用接触子であって、 第一導電部が可撓性及び導電性を有する長尺
状の形状を有し、第二導電部が前記第一導電 部を内部に収容する可撓性を有する導電性の
筒状部材により形成され、基板検査用接触子 が使用時において、前記検査点に第一導電部
及び前記第二導電部が接触しているので、基 板検査用接触子の使用時に於いて、該基板検
査用接触子が押圧により撓むことによって、 検査点及び電極部に対して圧接状態となる四
端子測定用の基板検査用接触子を提供するこ とができる。また、第一及び第二導電部が単
純な構成であるので、廉価に製造することが できる。

 請求項2記載の発明によれば、第一導電部と 第二導電部が同軸に形成されるので、基板
検査用接触子の幅を小さくすることができる 。

 請求項3記載の発明によれば、第一導電部が 検査点に貫入する貫入部を有し、この貫入
部は検査点に貫入した際に、第二導電部が該 検査点に当接するように、第一導電部が検査
点側へ第二導電部よりも突出しているので、 第一導電部が検査点に貫入することによって
、確実に且つ低抵抗状態で検査点に接触させ ることができるとともに、第二導電部も検査
点に当接することになり、第一及び第二導電 部ともに確実に検査点へ接触させることがで
きる。

 請求項4記載の発明によれば、第一導電部が 突出する突出量が、第一導電部と第二導電
部の距離を基に算出されているので、一つの 検査点に対して確実に第一及び第二導電部を
接触させることができる。

 請求項5記載の発明によれば、第一導電部が 導電性且つ可撓性を有する一対の棒状部材
と、該棒状部材を連結するとともに長軸方向 に伸縮する導電性の弾性部材からなるので、
一方の棒状部材が受信した電気信号は、弾性 部材を介して他の棒状部材へ伝達されること
になり、また、検査点及び電極部に第一導電 部が接触した場合に、弾性部材が長軸方向に
収縮するとともに外側方向に対する付勢状態 となり、両棒状部材が検査点及び/又は電極
部へ圧接状態となる。このため、第一導電部 が検査点及び電極部と確実に接触することに
なる。

 請求項6記載の発明によれば、第一導電部が 導電性且つ可撓性を有する一対の棒状部材
と、棒状部材を連結するとともに長軸方向に 伸縮する非導電性の弾性部材からなり、第二
導電部の内側表面に導電層が形成されてなる ので、一方の棒状部材が受信した電気信号は
、第二導電層の導電層を介して、他方の棒状 部材へ伝達されることになり、また、弾性部
材が長軸方向に収縮するとともに外側方向に 対する付勢状態となり、両棒状部材が検査点
及び/又は電極部へ圧接状態となる。このた 、第一導電部が検査点及び電極部と確実に
接触することになる。

 請求項7記載の発明によれば、一方の前記棒 状部材には、検査点に貫入する貫入部が形
成され、貫入部が検査点に貫入した際に第二 導電部が検査点に当接するように、第一導電
部が検査点側へ第二導電部から突出している ので、第一導電部が検査点に貫入することに
よって、確実に且つ低抵抗状態で検査点に接 触させることができるとともに、第二導電部
も検査点に当接することになり、第一及び第 二導電部ともに確実に検査点へ接触させるこ
とができる。

 請求項8記載の発明によれば、第二導電部が 、長軸方向に摺動する弾性機構を有するの
で、第二導電部に圧力が付与された場合に、 この弾性機構が収縮して、接触子の長軸方向
に対する付勢が生じることになる。この付勢 状態により第二導電部が確実に検査点に圧接
する。

 請求項9記載の発明によれば、第二導電部が 先細り形状に形成されるので、第一導電部
と第二導電部との接触面に於ける距離を小さ くすることができるとともに、第一導電部が
第二導電部より抜け出すことを防止すること ができる。

 請求項10記載の発明によれば、第一導電部 貫入部が、尖鋭形状に形成されているの
で、容易に検査点に貫入することができると ともに、検査点に対して低抵抗に接触するこ
とができる。

 請求項9記載の発明によれば、被検査基板の 配線パターン上に設定される所定の検査点
に夫々が圧接され、一方が電圧測定に他方が 電流印加用に用いられる第一導電部及び第二
導電部を有する基板検査用接触子であって、 第一導電部が一対の導電性の棒状部材と、棒
状部材を連結するとともに長軸方向に伸縮す る弾性部を有し、第二導電部が第一導電部を
内部に収容するとともに非可撓性の素材で形 成され、長軸方向に摺動する第二弾性部を有
し、基板検査用接触子が使用時において、検 査点に第一導電部及び第二導電部が接触して
いるので、第一導電部が検査点と確実に導通 接触することができるとともに第二導電部が
検査点に圧接されることになり、微細な検査 点に対して容易に第一及び第二導電部ともに
接触させることができる。
 特に、この基板検査用接触子を使用する場 には、まず、第一導電部が有する弾性部材
が収縮するとともに棒状部材に対して長軸方 向に対する付勢が生じることになる。この付
勢状態により第一導電部が検査点により確実 に圧接された状態となる。また更にこのとき
、基板検査用接触子が圧接されることにより 、第二導電部の第二弾性部が収縮し、長軸方
向に対する付勢が生じることになる。この付 勢状態により第二導電部もこの第二弾性部に
より確実に検査点に圧接することになる。

 本発明を実施するための最良の形態を説明 る。
 本発明にかかる基板検査用接触子は、被検 基板の配線パターン上に設定される所定の
検査点から測定される電気信号を基板検査装 置へ伝える。この接触子は、被検査基板の検
査点と基板検査装置の電極部へ夫々電気的に 接続されることにより電気信号を伝えること
になる。
 本基板検査用接触子は、二つの端子である 圧測定用端子と電流印用端子を有しており
、これら二つの端子を有する本基板検査用接 触子を一つの検査点に接触させ、基板検査用
接触子間の抵抗値を算出する。このように二 つの端子を有する二つの接触子間の電気的特
性(電流値や電圧値)を測定することにより、 触子による接触抵抗を除去して、より正
確な配線パターン間の抵抗値を算出する四端 子測定法を可能とする。

 本発明に係る基板検査用接触子の基本原理 、検査部に貫入する貫入部を有する第一導
電部と、この第一導電部と同軸となる第二導 電部を接触子として形成し、検査時において
、第一導電部が検査点に貫入した際に、第二 導電部も検査点に接触されている状態を提供
することである。
 このため、第一導電部及び第二導電部が夫 検査点に接触することになり、二つの端子
を確実に接触させようとするものである。
 尚、第一実施形態及び第二実施形態で示さ る基板検査用接触子は、基板検査用接触子
自体に可撓性を持たせることによって、使用 時に於いて基板検査用接触子が撓むことによ
り接触する検査点及び電極部へ接触圧による 圧接状態を生じさせるものである。
 また、第三実施形態で示される基板検査用 触子は、基板検査用接触子自体は非可撓性
であり、後述する第一及び第二導電部に基板 検査用接触子の長軸方向に伸縮する伸縮機構
(弾性部材や弾性機構)を設けることによって 使用時に於いてこの伸縮機構が収縮する
ことにより接触する検査点及び電極部へ接触 圧による圧接状態を生じさせるものである。

 本発明に係る基板検査用接触子が有する第 導電部と第二導電部の基本構造は、第二導
電部を筒状形状の部材として形成し、この第 二導電部の内部に第一導電部を収容する構造
を有している。
 この第一導電部及び第二導電部は、第一導 部の外側表面に絶縁層を被覆したり、第二
導電部の内側表面に絶縁層を被覆したり、又 は、第一及び第二導電部両方に絶縁層を被覆
したりすることによって、各導電部を流れる 電気信号を確実に送受信している。

 尚、本明細書中では、これらの二つの端子 ある電圧測定用端子と電流印加用端子を、
第一導電部と第二導電部として説明しており 、電圧測定用端子を第一導電部に、電流印加
用端子を第二導電部と設定しても良いし、電 圧測定用端子を第二導電部に、電流印加用端
子を第一導電部と設定しても良い。
 また、本発明での検査点とは、導通及び/又 は短絡を検査するために必要な被検査基板
上に予め設定されるものである。特に、本基 板検査用接触子では、チップのランド上など
に盛られる金属の突起部で、インナーリード ボンディングを容易にするバンプに好適に用
いることができる。

 本発明に係る第一実施形態の基板検査用接 子1(以下、第一接触子1と称する)につ
いて説明する。
 図1は、本発明に係る第一接触子を示し、(a) は分解図、(b)は組立図である。図
2は、第一接触子の一端の断面図である。
 第一接触子1は、第一導電部11と第二導電部1 2を有してなる。この第二導電部12
は、図2で示す如く、後述する第一導電部11を 内部に収容する筒状に形成されている。
 この第二導電部12は、検査点と電極部に接 する両端から押圧された場合に撓むこと
によって、検査点及び電極部へ圧接される( 接状態となる)。この第二導電部12は、
可撓性の素材で形成されている。この第二導 電部12を形成するための素材としては、ニ
ッケル(Ni)やステンレス鋼を用いることがで るが、特に限定されるものではなく、上
記の如き可撓性及び導電性を有する素材であ れば特に限定されない。
 尚、図示しないがこの外側導電層12の外側 面に絶縁層を設けることが好ましい。

 この第一導電部11は、棒状に又は針状に形 される長尺状の一つの部材から形成され
ている。この第一導電部11は、第二導電部12 同軸に設けられるので、円柱状に形成
されることが好ましい。
 第一導電部11は、導電性で且つ可撓性を有 る部材である。第一導電部11が導電性
の部材から構成されることによって電気信号 を受信し送信することができる。また、この
第一導電部11が可撓性を有することによって 後述する第二導電部12が両端側からの
押圧に伴い撓むことになるが、この撓みに応 じて第一導電部11も撓むことになる。

 第一導電部11は、検査点に接触する一方の 部において、検査点に貫入する貫入部1
11を有していることが好ましい。
 この貫入部111は、尖鋭形状に形成されてい 。このように尖鋭形状に形成されるこ
とによって、第一導電部11の貫入部111が検査 へ容易に貫入することができるとと
もに、検査点に対して接触抵抗を小さくする ことができるからである。
 この貫入部111の形状は、尖鋭形状に形成さ ることが好ましく、更に好ましくは、
四角錐や三角錐等の角錐状に形成される。
 この貫入部111は、図1に示される如く、第一 導電部11が尖鋭形状を有する場合に
おいて、第二導電部12よりも所定量d1分だけ 一導電部11が突出するように配置さ
れることにより形成される(図1(b)参照)。
 この貫入部111は、図2に示す如き第一導電部 11が所定量d1だけ第二導電部12
よりも突出して配置されることによって形成 される。この場合、基板検査用接触子1を両
端から押圧して検査点に圧接させる場合、ま ず、この所定量d1分だけ、第一導電部11
が検査点へ貫入し、その際第二導電部12が検 点に当接する。そして、更に両端から圧
接されることによって、基板検査用接触子1 撓み圧接されることになる。
 尚、本基板検査用接触子は、上記説明や図1 (b)で示される如く、可撓性及び導電性
を有する長尺状の形状を有する第一導電部11 、第一導電部を内部に収容するとともに
可撓性及び導電性を有する筒状部材により形 成される第二導電部12を有してなり、第一
導電部11と第二導電部12の内周面との間には さ方向の全長に亘って隙間が形成され
ている。このため、第一導電部11と第二導電 12は物理的に接続されておらず、使用
時(電極部と被検査基板から押圧される場合) おいて、独立して撓むことになる。

 第一導電部11の外側表面には、絶縁層13が被 覆されている。この絶縁層13は、第
一導電部11と第二導電部12が電気的な接触を 止するために形成されている。
 この絶縁層13は、図2で示される如く、貫入 111を形成する傾斜面112に至る
まで被覆することが好ましい。このように被 覆することにより第一及び第二導電部の接触
を確実に防止するからである。
 この絶縁層13には、例えば、テフロン(登録 標)やポリウレタンを用いることがで
きる。

 第二導電部12は、上記の如く、第一導電部11 を内部に収容して、貫入部111を形
成する所定量d1分だけ、第一導電部11が突出 るように配置される。第二導電部12
の端部は、内部に収縮する如き先細りのテー パ形状に形成されている(図2参照)。
 図2で示される如き第二導電部12の先端は、 定の傾斜を有して内側方向へ延設され
る延設部123が形成されている。このように内 側方向へ延設される延設部123を形成
することによって、第一導電部11が第二導電 12の開口から外側へ抜け出ることを防
止することができるとともに、第一及び第二 導電部の検査点に接触する位置を近づけるこ
とができ、より小さな検査点であっても、第 一及び第二導電部11、12を対象となる検
査点に接触させることができる。

 この延設部123が有する内側表面の傾斜面124 、第一導電部11の貫入部111
が有する尖鋭形状が有する傾斜面112及び/又 貫入部111の傾斜面112の部位を
被覆する絶縁層13の傾斜面131と略平行となる うに形成されることが好ましい。
 延設部123の傾斜面124と貫入部111の傾斜面112 び/又は絶縁部13の傾
斜面131が略平行となるように形成されること によって、第一導電部11と第二導電部
12が接触する場合に、傾斜面同士で接触する とになり、第一導電部11の導電部と第
二導電部12の導電部が開口部近傍においても 触することを防止することができるから
である。

 本基板検査用接触子1の寸法は、例えば、第 一導電部11の外径w1が40~50μm、第
二導電部12の外径w2が80~100μm、第二導電部12の 内径w3が60~70μm、延設
部123の開口径w4が40~60μm、第一導電部11の絶縁 層13が被覆された外径w5
が50~70μm、第一導電部11と第二導電部12のクリ アランスw6が1~10μmに設定
することができる。
 尚、これらの数値は、約±5μmの範囲のズレ 許容範囲とすることができる。

 貫入部111の突出量d1は、2~15μm、好ましくは7 ~13μm、更に好ましくは約10
μmに設定されている。
 この程度に突出量d1を設定することによっ 、第一導電部11と第二導電部12が一
緒に検査点に接触することになるため、第二 導電部12が検査点の中心表面に当接した場
合(後述する図3(b)参照)であっても、確実に第 一導電部11及び第二導電部12が
検査点Bに接触することになる。

 図3(a)には、上記の如き一実施形態の寸法に 於いて基板検査接触子1を用いた場合
の一実施形態を示す断面図である。
 この図3で示す被検査基板K上の検査点Bは、 径r約35~40μm(直径D約70~80μ
m)の半球状(下側一部が潰れた球状)に形成さ ている。この検査点Bは、ハンダバン
プ又はC4バンプであり、略球に近い形状を有 ている。
 例えば、図3(a)では、検査点Bに対して第一 電部11が略中央に接触して、貫入
部111が検査点Bに貫入している。この場合、 二導電部12の検査点Bに当接する部
分は第一導電部11の検査点Bに接触する(貫入 る)部分よりも高い位置となるため、
貫入部111が検査点Bに所定量(第二導電部12が 接するまでの量)貫入することに
より、第二導電部12が検査点Bに当接すること になる。
 図3(b)では一実施形態の寸法に於いて基板検 査接触子を用いた場合の他の実施形態
を示す断面図である。この図3(b)で示す場合 、第二導電部12が検査点Bの略中央
に接触した場合であり、このような場合であ っても第一導電部11と第二導電部12が検
査点Bに同時に接触する必要がある。
 ここで、図4を参照して、第一導電部11と第 導電部12と突出量d1について検討
した際、第二導電部12が略中央A点に当接する 場合、第一導電部11の先端部(貫入部
111の先端部)は第一導電部11と第二導電部12の 離δd分だけずれた位置B点に
当接する必要があり、下記の(数1)式の関係を 満たすことになる。
 この突出量d1は、第一導電部11と第二導電部 12の距離δxを基に設定される。

 図3(b)で示される場合では、上記の如き突出 量以上に突出量d2が設定されるため
、第一導電部11及び第二導電部12が共に検査 Bに接触することになる。

 上記の説明では、検査点Bがノンコイニング の場合(表面を平坦に加工されていない場
合)を説明したが、次に、検査点Bがコイニン された場合の説明を行う。図5は、本発
明に係る第一実施形態の基板検査用接触子を コイニングされた検査点に用いる場合の断面
図である。この場合、検査点B’は、その上 表面は略平坦に加工されているので、本基
板検査用接触子1が有する如く、検査点B’に 入する貫入部111が突出量d1を有し
ていれば、その突出量d1分だけ貫入し、同時 第二導電部12が検査点B’に当接する
ことになる。

 貫入部111の尖鋭形状は、図2で示される如く 、断面形状において鋭角を形成するよ
うに角度θが設定されている。この尖鋭形状 有する角度θは、検査点Bに貫入部111
が容易に貫入する且つ低抵抗接触を実現する ために、40~60度に形成されることが好
ましい。この範囲の角度θで尖鋭形状に形成 れることによって、上記の如き突出量d1
を形成することが容易となるためである。

 この第一導電部11は、棒状の一本の検査点 りも硬度の高い素材で形成され、その一
端側を角度θの尖鋭形状とすることにより、 易に形成することができる。このように形
成することによって、第一導電部11が形成さ るとともに貫入部111も同時に形成す
ることができる。
 この棒状の素材としては、例えば、ステン ス鋼、ベリリウム銅(BeCu)やタングステ
ン(W)を挙げることができる。

 次に、この第一実施形態の基板検査用接触 1を実施した場合の説明を行う。図6は、
本発明に係る第一実施形態の基板検査用接触 子を用いた場合の様子を示している。この図
6では、検査装置(図示せず)と電気的に接続さ れる電極部EPに基板検査用接触子1に
上端部が圧接されており、他端部である下端 部が検査点Bに圧接されている様子を示して
いる。
 この基板検査用接触子1は、一端が所定の電 極部EPに、他端が所定の検査点Bに接触
するように複数配置する。次に、これらの所 定位置に基板検査用接触子1の各端部が接触
するように押圧される。
 このとき、まず、第一導電部11の貫入部111 検査点Bに貫入される。この際、第
一導電部11の貫入部111の突出量d1が検査点Bに 入されるとともに、第二導電部
12が検査点Bに当接する。
 次に、更に基板検査用接触子1は押圧される ことになるので、図6で示す如く、検査点
B及び電極部EPに接触しつつ撓むことになる。 このように基板検査用接触子1が撓むと
、確実に検査点B及び電極部EPに接触している ことになる。

 次に、本発明に係る第二実施形態の基板検 用接触子2(以下、第二接触子2と称する
)について説明する。
 図7は、本発明に係る第二接触子を示してお り、(a)は分解図、(b)は組立図を示
している。
 この第二接触子2は、被検査基板の配線パタ ーン上に設定される所定の検査点に夫々圧
接される、一方が電圧測定に他方が電流印加 用に用いられる第一導電部及び第二導電部を
有してなる。第二接触子2もまた、第一接触 1と同様に、第一導電部を電圧測定用に用
い、第二導電部を電流印加用に用いても良い し、第一導電部を電流印加用に用い、第二導
電部を電圧測定用に用いても良い。

 この第二接触子2は、一対の棒状部材23と弾 部材24からなる第一導電部21と、
この第一導電部21を内部に収容する筒状の第 導電部22からなる。
 第一導電部21は、図7で示される如く、一対 棒状部材23とこの一対の棒状部材2
3を連結する弾性部材24を有してなる。
 一対の棒状部材23の一方(図7では紙面手前に 示される棒状部材)には、一端部23
aに貫入部231が形成されていることが好まし 。この貫入部231は、第一接触子1
の貫入部111と同じ機能を有しており、この貫 入部231が検査点Bに貫入した際に、
第二導電部22が検査点Bに当接することになる 。
 この貫入部231の突出量d21は、第一接触子1の 貫入部111の突出量d1以上と
なるように設定される。詳細は後述するが、 第二接触子2を用いる場合、この接触子2が
押圧されて検査点Bに第一導電部21の貫入部231 が貫入すると、弾性部材24が収縮
することになり、第二導電部22が検査点Bに当 接する。
 棒状部材23の他端部23bは、後述する弾性部 24が接続される。この弾性部材2
4を介することによって、2つの棒状部材23を 結して第一導電部21を形成している

 この棒状部材23は、導電性且つ可撓性の素 で形成されており、例えば、ステンレス
鋼、ベリリウム銅(BeCu)やタングステン(W)を挙 げることができる。

 第二導電部22は、第一導電部21を収容するこ とのできる筒状の部材であり、詳細は
後述するが、少なくとも電気信号を伝達する ための導電層を有している。
 この第二導電部22の構成は、第一接触子1の 二導電部12と略同一であり、後述す
る絶縁層を設ける点で相違する。

 第二接触子2の第一導電部21が有する突出量d 21は、少なくとも、第一接触子1の
突出量d1と同じように、貫入部231が検査点Bに 貫入した際に第二導電部22が検査
点Bに当接する量が突出されている。
 この第二接触子2の第一導電部21の突出量d21 、少なくとも上記の如き量(長さ
)に設けられることによって、まず、後述す 第一導電部21の弾性部材24が長軸方向
に収縮する。このとき、第一導電部21の貫入 231が検査点Bへ貫入するとともに圧
接状態で検査点Bに貫入されることになる(図8 (b)参照)。
 また、この場合、第一導電部21が圧接状態 あるとともに第二導電部22が検査点B
に当接することになる。
 尚、更に、第二接触子2を押圧することによ って、第二接触子2の全体が撓み、検査点
Bと電極部EPと圧接することになる(図8(c)参照) 。

 弾性部材24は、上記の一対の棒状部材23を連 結する部材であり、棒状部材23の長
軸方向の摺動を可能とする弾性変形部材でも ある。この弾性部材24は、長軸方向に収縮
することにより付勢状態となる部材を用いる ことができ、スプリング、ゴムや合成樹脂な
どを例示することができる。

 この弾性部材24は、導電性の部材を用いる 合と非導電性の部材を用いる場合がある

 図9は、第二実施形態の基板検査用接触子の 断面図を示し、(a)は弾性部材が導電性
である場合を示しており、(b)は弾性部材が非 導電性である場合を示している。
 まず、弾性部材24が、導電性部材で形成さ る場合を説明する(図9(a)参照)。
 弾性部材24が導電性である場合には、この 性部材24は導電性且つ長軸方向に伸縮
自在な弾性を有していることになる。
 このため、検査点Bに接触する棒状部材23に いて受信された電気信号は、弾性部材
を介して他方の棒状部材23へ伝達されること なる。
 弾性部材24が導電性部材である場合には、 二導電部22は、外側部221に導電層
を有し、内側部222に絶縁層が設けられる。こ のように形成されることによって、第一
導電部21の電気信号と第二導電部の電気信号 確実に別々に受信することができる。
 上記絶縁層は、棒状部材23の摺動を阻害し い限り、棒状部材23と弾性部材24を
一体的に被覆するように設けることもできる し、弾性部材24の幅を第二導電部22の幅
よりも十分短く形成した場合には、棒状部材 23の外側表面を被覆する絶縁層として設け
ることもできる。
 尚、図9(a)で示される場合では、第二導電部 22の内側部222に絶縁層を設けて
おり、第一接触子1と同様に、第一導電部21の 幅よりも第二導電部22の開口部の幅が
狭くなるように、第二導電部22が、貫入部25 尖鋭形状と平行な傾斜を有する先細り
となるテーパ形状とされている。

 この場合の第二接触子2の寸法は、第二導電 部22の外側直径w11を80~100μm、
内側直径w12を60~80μm、第一導電部21の外径w13 50~70μm、絶縁層222
の厚みを5~7.5μmと設定し、これらの数値は約 5μmの範囲のズレは許容範囲とする
ことができる。
 また、この場合の突出量d21は、第一接触子1 の突出量d1(2~15μm、好ましく
は7~13μm、更に好ましくは約10μm)よりも長く 定されている。
 尚、外側部221の外側表面に更なる絶縁層を けても良い。

 次に、弾性部材24が非導電性の部材である 合を説明する(図9(b)参照)。
 弾性部材24が非導電部材である場合には、 の弾性部材24は非導電性且つ長軸方向
に伸縮自在な弾性を有していることになる。
 このため、検査点Bに接触する棒状部材23に いて受信される電気信号は、弾性部材
24を介して他方の棒状部材23に伝達されない
 この場合、第二導電部22の最内側部223に導 層を設ける。第二接触子2は、基板
検査に用いられる際には、全体的に撓むこと になり、必ず第一導電部21の棒状部材23
とこの最内側部の導電層223に接触することに なる。このため、検査点Bの棒状部材2
3が受信した電気信号をこの最内側部の導電 223を介して、他方の棒状部材23へと
伝達することになる。
 この導電層は、導電性の素材で形成され、 えば、下地としてニッケル(Ni)を用いた
金(Au)めっきを用いることができる。

 この最内側部の導電層223と第一導電部21の 状部材23の隙間は、小さければ小
さいほど好ましいが、第一導電部21の棒状部 23が弾性部材24により摺動すること
を阻害しないことが重要である。このような 隙間として、1~10μmを好適な場合として
例示することができる。
 尚、他の構成(形状や寸法)は、上記の如く 二導電部22の構成と同一である。また
、弾性部材24が導電性の部材である場合でも 最内側に導電層223を設けても良い。

 第二導電部22は、長軸方向に摺動する弾性 構(図示せず)を設けることもできる。
この弾性機構を有することによって、第二接 触子2が押圧された場合に弾性機構が長軸方
向外側へ付勢状態になり、第二導電部22が検 点Bと電極部EPに対して圧接状態とな
る。

 第二接触子2を用いた場合の動作を説明する 。
 図8(a)で示される如く、所定の電極部EPと所 の検査点Bを電気的に接続するた
めの第二接触子2を用意する。
 次に、第二接触子2の一方の棒状部材23を検 点Bに接触させる。また、他方の棒状
部材23を電極部EPへ接触させる。
 次に、第二接触子2を押圧すると、棒状部材 23の貫入部231が検査点Bに当接し、
弾性部材24が長軸方向に収縮する。更に第二 触子2が押圧されると、貫入部231が
検査点Bに貫入される(図8(b)参照)。この場合 弾性部材24が長軸方向外向きの
付勢状態となるので、第一導電部21の両棒状 材23は、検査点B及び電極部EPに対
して圧接された状態となる。
 貫入部231が検査点Bに貫入されると、第二導 電部22が検査点Bに当接する。
 次いで、第二接触子2が押圧されると、第二 接触子2が全体的に撓む。このとき、第二
導電部22が撓んだ状態となり、検査点B及び電 極部EPに対して付勢状態となる。この
ため、第二導電部22は、検査点B及び電極部EP 対して圧接された状態となる(図1
0参照)。
 したがって、第一導電部21及び第二導電部22 ともに、夫々が検査点B及び電極部E
Pに対して圧接された状態となり、確実に電 信号を受信することができる。

 次いで、本発明に係る第三実施形態の基板 査用接触子3(以下、第三接触子3と称す
る)について説明する。
 図11は、本発明に係る第三接触子を示して り、(a)は分解図、(b)は組立図を
示している。
 この第三接触子3は、被検査基板の配線パタ ーン上に設定される所定の検査点に夫々圧
接される、一方が電圧測定に他方が電流印加 用に用いられる第一導電部及び第二導電部を
有してなる。第三接触子3もまた、第一接触 1と同様に、第一導電部を電圧測定用に用
い、第二導電部を電流印加用に用いても良い し、第一導電部を電流印加用に用い、第二導
電部を電圧測定用に用いても良い。

 この第三接触子3は、一対の棒状部材33と弾 部材34からなる第一導電部31と、
この第一導電部31を内部に収容する筒状の第 導電部32からなる。
 第一導電部31は、図11で示される如く、一対 の棒状部材33とこの一対の棒状部材
33を連結する弾性部材34を有してなる。
 一対の棒状部材33の一方(図11では紙面手前 示される棒状部材)には、一端部3
3aに貫入部331が形成されていることが好まし 。この貫入部331は、第一接触子
1の貫入部111と同じ機能を有しており、この 入部331が検査点Bに貫入した際に
、第二導電部32が検査点Bに当接することにな る。
 この貫入部331の突出量d31は、第一接触子1の 貫入部111の突出量d1以上と
なるように設定される。詳細は後述するが、 第三接触子3を用いる場合、この接触子3が
押圧されて検査点Bに第一導電部21の貫入部331 が貫入すると、弾性部材34が収縮
することになり、第二導電部32が検査点Bに当 接する。
 棒状部材33の他端部33bは、後述する弾性部 34が接続される。この弾性部材3
4を介することによって、2つの棒状部材33を 結して第一導電部31を形成している

 この棒状部材33は、導電性の素材で形成さ ており、例えば、ステンレス鋼、ベリリ
ウム銅(BeCu)やタングステン(W)を挙げることが できる。
 尚、棒状部材33は、非可撓性部材で形成さ ることが好ましい。

 第二導電部32は、第一導電部31を収容するこ とのできる筒状の部材であり、詳細は
後述するが、電気信号を伝達するための導電 層を有している。この第三接触子3の第二導
電部32は、図8(a)で説明された第二接触子2の 二導電部22と同じように、外側
に導電層が形成され、内側に絶縁層が形成さ れている。
 この第二導電部32は、少なくとも一つ以上 第二弾性部321を有している(図11
では、二つ示されている)。
 この第二導電部32は、第三接触子3が撓むこ がないように、非可撓性部材で形成さ
れる。

 この第二弾性部321は、第二導電部32の長軸 向に伸縮する。この第二弾性部32
1は、第二導電部32の一部を形成しており、導 電性の素材で形成されている。このため
、第二導電部32が受信する電気信号をこの第 弾性部321を介して伝達することにな
る。
 この第二弾性部321は、第二導電部32が筒状 形成されていることから、所定の部
位を切り取り、スプリングや摺動部となる切 欠部を有するように形成することもできるが
、上記の如き電気信号を伝達することができ 且つ第二導電部32の長軸方向に伸縮するこ
とができる機構であれば、特に限定されない 。
 尚、図11(a)では、2つの第二弾性部321が、第 導電部32の両端部に設けら
れている。この第二弾性部321が設けられる数 や部位は特に限定されない。
 この第三接触子3は、このように第二弾性部 321が長軸方向に収縮した場合に、第二
弾性部321が長軸方向外側に向かう付勢状態と なり、第二導電部32が電極部EPと検
査点Bに対して圧接状態となる。
 また、この第三接触子3は、非可撓性素材で 形成されるので、確実に第二弾性部321
が伸縮することになる。

 第三接触子3の第一導電部31が有する突出量d 31は、少なくとも第一接触子1の突
出量d1と同じように、貫入部331が検査点Bに貫 入した際に第二導電部32が検査点
Bに当接する量が突出されている。
 この第三接触子3の第一導電部31の突出量d31 、少なくとも上記の如き量(長さ
)に設けられることによって、まず、後述す 第一導電部31の弾性部材34が長軸方向
に収縮する。このとき、第一導電部31の貫入 331が検査点Bへ貫入するとともに、
圧接状態で検査点Bに貫入される。
 また、この場合、第一導電部31が圧接状態 あるとともに第二導電部32が検査点B
に当接することになる。
 更に、第三接触子3を押圧することによって 、第三接触子3の第二導電部32の第二弾
性部321が収縮する。この第二弾性部321が収縮 することによって、第二弾性部32
1が付勢状態となり第二導電部32も電極部EPと 査点Bと圧接することになる。

 弾性部材34は、上記の一対の棒状部材33を連 結する部材であり、棒状部材33の長
軸方向の摺動を可能とする弾性変形部材であ る。この弾性部材34は、長軸方向に収縮す
ることにより付勢状態となる部材を用いるこ とができ、スプリング、ゴムや合成樹脂など
を例示することができる。この弾性部材34は 導電性の部材を用いる。
 尚、この第三接触子3は、第二接触子2の第 導電部21の弾性部材24が導電性の部
材で形成される場合と略同じ構成を有してい る。

 第三接触子3を用いた場合の動作を説明する 。
 図12は、本発明に係る第三接触子3を用いた 合を示している。
 まず、第三接触子3の一方の棒状部材33を検 点Bに接触させる。また、他方の棒状
部材33を電極部EPへ接触させる。このとき、 ず棒状部材33の貫入部331が検査
点Bに当接すると、弾性部材34が長軸方向に収 縮して、更に第三接触子3が押圧される
ことによって貫入部331が検査点Bに貫入され 。この場合、弾性部材34が付勢状態
となるので、第一導電部31の両棒状部材33は 検査点B及び電極部EPに対して圧接
された状態となる。
 ここで、更に第三接触子3が押圧されると、 貫入部331が検査点Bに貫入される。こ
のとき、第二導電部32は検査点Bに当接された 状態となる。
 更に、第三接触子3が押圧されると第二導電 部32の第二弾性部321と第一導電部3
1の弾性部材34が長軸方向に夫々収縮する。こ の場合、弾性部材34及び第二弾性部3
21が長軸方向外向きの付勢状態となり、第一 電部31及び第二導電部32は、検査点
B及び電極部EPに対して圧接された状態となる (図12参照)。
 したがって、第一導電部31及び第二導電部32 ともに、夫々が検査点B及び電極部E
Pに対して圧接された状態となり、確実に電 信号を受信することができる。

本発明に係る第一実施形態の基板検査 触子を示し、(a)は分解図、(b)は組立図であ 。 本発明に係る第一実施形態の基板検査 触子の一端の断面図である。 (a)は、本発明に係る第一実施形態の基 検査接触子を用いた場合の一実施形態を示 断面図であり、(b)は、本発明に係る第一実 形態の基板検査接触子を用いた場合の他の 施形態を示す断面図である。 検査点の一実施形態を示す側面図であ 。 本発明に係る第一実施形態の基板検査 接触子をコイニングされた検査点に用いる 合の断面図である。 本発明に係る第一実施形態の基板検査 接触子を用いた場合の様子を示している。 本発明に係る第二実施形態の基板検査 接触子を示しており、(a)は分解図、(b)は組 図を示している。 本発明に係る第二実施形態の基板検査 触子を使用した場合を示しており、第二実 形態の基板検査用接触子の第一導電部の様 を示している。 第二実施形態の基板検査用接触子の断 図を示し、(a)は弾性部材が導電性である場 を示しており、(b)は弾性部材が非導電性で る場合を示している。 本発明に係る第二実施形態の基板検査 接触子を用いた場合を示している。 本発明に係る第一実施形態の基板検査 接触子を示し、(a)は分解図、(b)は組立図であ る。 本発明に係る第三実施形態の基板検査 接触子を用いた場合を示している。

符号の説明

1・・・・・第一実施形態の基板検査用接触
11・・・・第一導電部
12・・・・第二導電部
111・・・貫入部
2・・・・・第二実施形態の基板検査用接触
21・・・・第一導電部
22・・・・第二導電部
23・・・・棒状部材
24・・・・弾性部材
3・・・・・第三実施形態の基板検査用接触
31・・・・第一導電部
32・・・・第二導電部
33・・・・棒状部材
34・・・・弾性部材
321・・・第二弾性部