Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SUBSTRATE PLACING MECHANISM, SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS, METHOD FOR SUPPRESSING FILM DEPOSITION ON SUBSTRATE PLACING MECHANISM, AND STORAGE MEDIUM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/034893
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a substrate placing mechanism whereupon a substrate to be processed is placed. The substrate placing mechanism is provided with a heater plate (21), which has a surface (21a) whereupon a substrate (W) to be processed is placed and has a heating body (21b) embedded therein for heating the substrate to a film forming temperature where a film is deposited. The substrate placing mechanism is also provided with a temperature adjustment jacket (22), which is formed to cover at least a surface of the heater plate (21) other than the surface of the substrate placing surface (21a) and adjusts the temperature to be a non film forming temperature below the film forming temperature.

Inventors:
HARA MASAMICHI (JP)
GOMI ATSUSHI (JP)
MAEKAWA SHINJI (JP)
TAGA SATOSHI (JP)
YAMAMOTO KAORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/065874
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 03, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOKYO ELECTRON LTD (JP)
HARA MASAMICHI (JP)
GOMI ATSUSHI (JP)
MAEKAWA SHINJI (JP)
TAGA SATOSHI (JP)
YAMAMOTO KAORU (JP)
International Classes:
H01L21/02; C23C16/458; C23C16/46; H01L21/205
Foreign References:
JPH11176919A1999-07-02
JPH1116858A1999-01-22
Attorney, Agent or Firm:
TAKAYAMA, Hiroshi (1-7-20 Hirakawacho, Chiyoda-k, Tokyo 93, JP)
Download PDF:
Claims:
 被処理基板載置面を有し、前記被処理基板を、膜が堆積される成膜温度に加熱する加熱体が埋設されたヒータープレートと、
 少なくとも前記ヒータープレートの被処理基板載置面以外の表面を覆うように形成され、温度が前記成膜温度未満の非成膜温度とされる温調ジャケットと、
 を具備する基板載置機構。
 前記温調ジャケットが温度調節装置を有する請求項1に記載の基板載置機構。
 前記温度調節装置が、前記温調ジャケットの温度を調節する温調流体を循環させる温調流体循環機構を有する請求項2に記載の基板載置機構。
 前記温度調節装置が、前記温調ジャケットの温度を調節する加熱体を備える請求項3に記載の基板載置機構。
 前記温調ジャケットが断熱材を用いて形成されている請求項1に記載の基板載置機構。
 前記温調ジャケットが合金製であり、前記ヒータープレートが前記温調ジャケットを構成する合金よりも添加物が少ない合金製、又は純金属製である請求項1に記載の基板載置機構。
 前記ヒータープレートと前記温調ジャケットとの間に、パージガスを供給するパージガス供給機構を、さらに具備する請求項1に記載の基板載置機構。
 前記ヒータープレートと前記温調ジャケットとの間に配設された断熱材を、さらに具備する請求項1に記載の基板載置機構。
 前記断熱材の前記ヒータープレートに相対する面、及び前記温調ジャケットに相対する面の少なくともいずれか一方の面が凹凸を有し、
 前記断熱材と前記ヒータープレート、及び前記断熱材と前記温調ジャケットの少なくとも一方が、部分的に接触されている請求項8に記載の基板載置機構。
 前記ヒータープレートと前記断熱材との間に、パージガスを供給するパージガス供給機構を、さらに具備する請求項8に記載の基板載置機構。
 被処理基板載置面を有し、前記被処理基板を、膜が堆積される成膜温度に加熱する加熱体が埋設されたヒータープレートと、少なくとも前記ヒータープレートの被処理基板載置面以外の表面を覆うように形成され、温度が前記成膜温度未満の非成膜温度とされる温調ジャケットとを備えた基板載置機構と、
 前記基板載置機構を収容するチャンバと、
 前記被処理基板に成膜処理を施す成膜処理部と、
 を具備する基板処理装置。
 前記温調ジャケットが温度調節装置を有する請求項11に記載の基板処理装置。
 前記温度調節装置が、前記温調ジャケットの温度を調節する温調流体を循環させる温調流体循環機構を有する請求項12に記載の基板処理装置。
 前記温度調節装置が、前記温調ジャケットの温度を調節する加熱体を備える請求項13に記載の基板処理装置。
 前記温調ジャケットが断熱材を用いて形成されている請求項11に記載の基板処理装置。
 前記温調ジャケットが合金製であり、前記ヒータープレートが前記温調ジャケットを構成する合金よりも添加物が少ない合金製、又は純金属製である請求項11に記載の基板処理装置。
 前記ヒータープレートと前記温調ジャケットとの間に、パージガスを供給するパージガス供給機構を、さらに具備する請求項11に記載の基板処理装置。
 前記ヒータープレートと前記温調ジャケットとの間に配設された断熱材を、さらに具備する請求項11に記載の基板処理装置。
 前記断熱材の前記ヒータープレートに相対する面、及び前記温調ジャケットに相対する面の少なくともいずれか一方の面が凹凸を有し、
 前記断熱材と前記ヒータープレート、及び前記断熱材と前記温調ジャケットの少なくとも一方が、部分的に接触されている請求項18に記載の基板処理装置。
 前記ヒータープレートと前記断熱材との間に、パージガスを供給するパージガス供給機構を、さらに具備する請求項18に記載の基板処理装置。
 被処理基板載置面を有し、前記被処理基板を、膜が堆積される成膜温度に加熱する加熱体が埋設されたヒータープレートを備える基板載置機構上への膜堆積抑制方法であって、
 少なくとも前記ヒータープレートの被処理基板載置面以外の表面を温調ジャケットで覆い、
 前記ヒータープレートの被処理基板載置面を、前記ヒータープレートに埋設された加熱体により、膜が堆積される成膜温度に加熱し、
 前記温調ジャケットを、前記成膜温度未満の非成膜温度とする基板載置機構上への膜堆積抑制方法。
 前記温調ジャケットが温度調節装置を有し、前記温度調節機構を用いて、前記温調ジャケットを、前記成膜温度未満の非成膜温度とする請求項21に記載の膜堆積抑制方法。
 コンピュータ上で動作し、前記被処理基板を、膜が堆積される成膜温度に加熱する加熱体が埋設されたヒータープレートと、少なくとも前記ヒータープレートの被処理基板載置面以外の表面を覆うように形成され、温度調節装置を有した温調ジャケットとを備える基板処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、
 前記プログラムは、実行時に、前記ヒータープレートの被処理基板載置面を、前記ヒータープレートに埋設された加熱体により、膜が堆積される成膜温度に加熱し、前記温調ジャケットを、前記成膜温度未満の非成膜温度とするように、コンピュータに前記基板処理装置を制御させる記憶媒体。
Description:
基板載置機構、基板処理装置、 板載置機構上への膜堆積抑制方法及び記憶 体

 この発明は、成膜装置等の基板処理装置 おいて、処理容器内で半導体ウエハ等の被 理基板を載置して加熱する加熱体を有する 板載置機構、この基板載置機構を備えた基 処理装置、基板載置機構上への膜堆積抑制 法、及び記憶媒体に関する。

 半導体デバイスの製造においては、被処 基板である半導体ウエハに対して、CVD成膜 理を施す工程が存在する。この処理に際し は、被処理基板である半導体ウエハを所定 温度に加熱するが、この加熱には、基板載 台を兼ねたヒータープレート(ステージヒー ターともいう)を用いることが一般的である このような一般的なヒータープレートは、 開平10-326788号公報に記載されている。

 CVD成膜処理は、半導体ウエハ上のみに膜 堆積されることが理想である。しかしなが 、現実には、半導体ウエハを加熱するヒー ープレート上にも膜が堆積される。ヒータ プレート自体が成膜温度以上となっている らである。ヒータープレート上に堆積され 膜は、チャンバやヒーターの昇降温の影響 受け、熱膨張と収縮とを繰り返す。この繰 返しのため、堆積された膜には熱ストレス 蓄積され、やがて膜剥がれを起こしてパー ィクル発生の原因となる。チャンバ内にお るパーティクルの発生は、半導体デバイス 製造歩留りの悪化の一因となる。

 この発明は、膜の堆積を抑制することが 能な基板載置機構、この基板載置機構を備 た基板処理装置、基板載置機構上への膜堆 抑制方法、及び上記基板載置機構を備えた 板処理装置を動作させる記憶媒体を提供す ことを目的とする。

 この発明の第1の態様に係る基板載置機構 は、被処理基板載置面を有し、前記被処理基 板を、膜が堆積される成膜温度に加熱する加 熱体が埋設されたヒータープレートと、少な くとも前記ヒータープレートの被処理基板載 置面以外の表面を覆うように形成され、温度 が前記成膜温度未満の非成膜温度とされる温 調ジャケットと、を具備する。

 この発明の第2の態様に係る基板処理装置 は、被処理基板載置面を有し、前記被処理基 板を、膜が堆積される成膜温度に加熱する加 熱体が埋設されたヒータープレートと、少な くとも前記ヒータープレートの被処理基板載 置面以外の表面を覆うように形成され、温度 が前記成膜温度未満の非成膜温度とされる温 調ジャケットとを備えた基板載置機構と、前 記基板載置機構を収容するチャンバと、前記 被処理基板に成膜処理を施す成膜処理部と、 を具備する。

 この発明の第3の態様に係る基板載置機構 上への膜堆積抑制方法は、被処理基板載置面 を有し、前記被処理基板を、膜が堆積される 成膜温度に加熱する加熱体が埋設されたヒー タープレートを備える基板載置機構上への膜 堆積抑制方法であって、少なくとも前記ヒー タープレートの被処理基板載置面以外の表面 を温調ジャケットで覆い、前記ヒータープレ ートの被処理基板載置面を、前記ヒータープ レートに埋設された加熱体により、膜が堆積 される成膜温度に加熱し、前記温調ジャケッ トを、前記成膜温度未満の非成膜温度とする 。

 この発明の第4の態様に係る記憶媒体は、 コンピュータ上で動作し、前記被処理基板を 、膜が堆積される成膜温度に加熱する加熱体 が埋設されたヒータープレートと、少なくと も前記ヒータープレートの被処理基板載置面 以外の表面を覆うように形成され、温度調節 装置を有した温調ジャケットとを備える基板 処理装置を制御するプログラムが記憶された 記憶媒体であって、前記プログラムは、実行 時に、前記ヒータープレートの被処理基板載 置面を、前記ヒータープレートに埋設された 加熱体により、膜が堆積される成膜温度に加 熱し、前記温調ジャケットを、前記成膜温度 未満の非成膜温度とするように、コンピュー タに前記基板処理装置を制御させる。

この発明の第1の実施形態に係る基板処 理装置の一例を概略的に示す断面図 温調ジャケットの変形例を示す断面図 温調ジャケットの変形例を示す断面図 温調ジャケットの変形例を示す断面図 断熱材の変形例を示す断面図 被処理基板の温度と堆積率との関係を す図 比較例を示す断面図 比較例を示す断面図 実施形態を示す断面図 実施形態を示す断面図 この発明の第2の実施形態に係る基板処 理装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の第3の実施形態に係る基板 理装置の一例を概略的に示す断面図 ヒータープレートと断熱材との接合部 近傍を拡大して示す断面図 ヒータープレートと断熱材との接合部 近傍を拡大して示す断面図 この発明の第4の実施形態に係る基板 理装置のヒータープレートと断熱材との接 部近傍を拡大して示す断面図 この発明の第5の実施形態に係る基板 置機構の一例を概略的に示す断面図 図14に示す基板載置機構の分解図 図14に示す断熱材の平面図 図14に示す断熱材の平面図

 以下、添付図面を参照して本発明の実施 態について具体的に説明する。

  (第1の実施形態)
 図1はこの発明の第1の実施形態に係る基板 理装置の一例を概略的に示す断面図である

 図1に示すように、本例の基板処理装置は 、被処理基板W、本例では半導体ウエハに、 えば、成膜処理を施すCVD装置1である。CVD装 1は、基板載置機構2と、基板載置機構2を収 するチャンバ3と、被処理基板、本例では被 処理基板に成膜処理を施す成膜処理部4と、CV D装置1を制御する制御部5とを備える。

 基板載置機構2は、ヒータープレート21、 調ジャケット22、断熱材23と、被処理基板昇 降機構24とを含む。

 ヒータープレート21は、被処理基板載置 21aを有し、その内部には被処理基板Wを加熱 る加熱体(以下ヒーター電極という)21bが埋 されている。ヒーター電極21bは、被処理基 Wの温度を、例えば、膜が堆積される成膜温 に加熱する。被処理基板Wは、ヒータープレ ート21のみに接触する。本例のヒーター電極2 1bは、ヒータープレート21の内部に引き回さ た加熱抵抗体である。ヒータープレート21の 材質の例は、金属、又はセラミックスである 。金属の例としては、例えば、アルミニウム 、又はアルミニウム合金を挙げることができ 、セラミックスの例としては、例えば、窒化 アルミニウムを挙げることができる。本例で は、ヒータープレート21の材質をアルミニウ 、特に、純アルミニウムとした。純アルミ ウムの例は、例えば、純度99.00%以上のアル ニウムを挙げることができる。

 温調ジャケット22は、少なくともヒータ プレート21の被処理基板載置面21a以外の表面 を覆うように設けられる。温調ジャケット22 内部には温度調節装置25が埋設されている 温度調節装置25は、温調ジャケット22の温度 、成膜処理時に、上記成膜温度未満の非成 温度に調節する。本例の温度調節装置25は 温調ジャケットの温度を調節する装置とし 、昇温又は降温させるための温調流体循環 構25aと、昇温させるための加熱体25bとを備 る。温調流体循環機構25aは、本例では温調 体として冷却水を利用する。温調ジャケッ 22の内部には冷却水を循環させる水冷管が引 き回されている。加熱体(ヒーター電極)25bは 同じく温調ジャケット22の内部に引き回さ た加熱抵抗体を有する。本例では、冷却管 加熱抵抗体とが交互に配設されている。

 なお、温度調節装置25としては、温調流 循環機構25a、及び加熱体25bの一方のみを設 るようにしても良い。温調ジャケット22の材 質の例は、金属、又はセラミックスである。 金属の例としては、例えば、アルミニウム、 又はアルミニウム合金を挙げることができ、 セラミックスの例としては、例えば、窒化ア ルミニウムを挙げることができる。本例では 、温調ジャケット22の材質をアルミニウム、 に、アルミニウム合金とした。アルミニウ 合金の例としては、マグネシウムが添加さ たAl-Mg系アルミニウム合金や、マグネシウ とシリコンとが添加されたAl-Mg-Si系アルミニ ウムなど、純アルミニウムに比較して加工性 、及び強度に富むアルミニウム合金を挙げる ことができる。このようなアルミニウム合金 を温調ジャケット22に用い、かつ、ヒーター レート21には、温調ジャケット22よりも添加 物が少ないアルミニウム合金、又は添加物や 不純物が事実上無い純アルミニウムを用いる 。このように構成すると、被処理基板Wの金 汚染を防止しつつ、温調ジャケット22には、 例えば、適度な加工のしやすさと強度とを与 えることができる。

 ヒータープレート21、及び温調ジャケッ 22は支持部材26の上端上に固定され、支持部 26の下端は、チャンバ3の底部3aに固定され いる。また、支持部材26と底部3aとの固定部 は、シール部材26aによってシールされてい 。

 支持部材26の内部には、冷却水供給管101a 冷却水排出管101b、温調ジャケット22のヒー ー電極線102、ヒータープレート21のヒータ 電極線103、ガスパージライン104、ヒーター レート21の温度制御用熱電対線105、及び温調 ジャケット22の温度制御用熱電対線106等が通 れる。

 冷却水供給管101aは温調流体循環機構25aへ 温調ジャケット冷却水を供給し、冷却水排出 管101bは温調流体循環機構25aから上記冷却水 排出する。

 ヒーター電極線102は、温調ジャケット22 ヒーター電極25bに電力を供給する。同様に ヒーター電極線103は、ヒータープレート21の ヒーター電極21bに電力を供給する。

 熱電対線105、106は、ヒータープレート21 び温調ジャケット22に設けられた熱電対21c、 及び25cに接続されている。これら熱電対は、 ヒータープレート21及び温調ジャケット22の 度制御に使用される。

 また、ガスパージライン104については、 述の実施形態において説明する。

 図1には、支持部材26と温調ジャケット22 一体に形成されるように示されているが、 2に示すように、もちろん支持部材26と温調 ャケット22とは別体で形成されて良い。

 また、温調ジャケット22自体も単品で形 されても良いが、分割品とすることも可能 ある。分割品の例としては、図3に示すよう 、ヒータープレート21の底部を覆うディス 状の底板部22aと、ヒータープレート21の側部 を覆うリング状の側壁部22bとに分けて、温調 ジャケット22を形成することが挙げられる。

 また、図4に示すように、支持部材26と温 ジャケット22とを別体とし、かつ、温調ジ ケット22を、底板部22aと側壁部22bとに分割し ても良い。

 このように、支持部材26と温調ジャケッ 22とを別体としたり、温調ジャケット22を分 したりすると、温調ジャケット22に複雑な 工を施さずに済み、温調ジャケット22の製造 コストを下げられる、という利点を得ること ができる。

 本第1の実施形態では、断熱材23を、ヒー ープレート21と温調ジャケット22との間に配 設している。断熱材23は、ヒータープレート2 1と温調ジャケット22との相互間の伝熱を抑制 する。ヒータープレート21と温調ジャケット2 2との相互間の伝熱を抑制することで、ヒー ープレート21は温調ジャケット22の温度の影 を受け難くなり、同様に、温調ジャケット2 2はヒータープレート21の温度の影響を受け難 くなる。これにより、ヒータープレート21の 度制御、及び温調ジャケット22の温度制御 例えば、均熱性の制御を、より正確に行う とが可能となる。断熱材の材質の例は、例 ば、ヒータープレート21及び温調ジャケット 22を構成する材料よりも、熱伝導率が低い材 であり、金属やセラミックス、あるいは石 を挙げることができる。金属の例としては 例えば、ステンレス鋼(SUS)を挙げることが き、セラミックスの例としては、例えば、 ルミナを挙げることができる。本例では、 熱材23の材質をステンレス鋼とした。

 断熱材23もまた、温調ジャケット22と同様 に単品で形成されても良いが、分割品とする ことも可能である。分割品の例としては、図 5に示すように、温調ジャケット22と同様に、 ヒータープレート21の底部を覆うディスク状 底板部23aと、ヒータープレート21の側部を うリング状の側壁部23bとに分けて、断熱材23 を形成することが挙げられる。

 このように、断熱材23を分割することで 、断熱材23に複雑な加工を施さずに済み、断 熱材23の製造コストを下げられる、という利 が得られる。

 被処理基板昇降機構24は、リフタアーム24 a、リフタアーム24aに取り付けられたリフト ン24b、リフタアーム24aを上下駆動させるシ フト24cを有する。リフトピン24bは、温調ジ ケット22、断熱材23、及びヒータープレート2 1に形成されたリフトピン挿通孔に挿入され 。シャフト24cを、被処理基板Wを押し上げる うにZ方向に駆動するとリフタアーム24aが上 昇し、これに取り付けられたリフトピン24bが 被処理基板Wの裏面を押し、被処理基板Wを被 理基板載置面21aの上方に押し上げる。反対 、シャフト24cを、被処理基板Wを下げるよう に駆動するとリフタアーム24aが下降して、や がてリフトピン24bが被処理基板Wの裏面から れ、被処理基板Wは被処理基板載置面21aの上 載置される。

 チャンバ3は、上記基板載置機構2を収容 る。チャンバ3の底部3aには、上述の通り、 持部材26が固定される他、排気管27に接続さ ている。排気管27は、図示せぬ真空排気機 に接続されており、チャンバ3の内部は、必 に応じて真空排気可能となっている。チャ バ3の上部3b上には、上蓋3cが取り付けられ いる。

 成膜処理部4は、成膜ガス供給部41と、シ ワーヘッド42とを有する。

 成膜ガス供給部41は、チャンバ3内へ、成 ガス供給管41aを介して所定の成膜ガスを供 する。成膜ガス供給管41aはシャワーヘッド4 2の拡散空間42aに接続される。シャワーヘッ 42は上蓋3cに取り付けられており、拡散空間4 2aの被処理基板Wと対向する面には、複数のガ ス吐出孔42bが形成されている。拡散空間42aに おいて拡散された成膜ガスは、ガス吐出孔42b からチャンバ3内へ吐出される。吐出された 膜ガスが、成膜温度に達している被処理基 Wに供給されると、被処理基板Wの表面上に膜 が成長する。

 制御部5は、マイクロプロセッサ(コンピ ータ)からなるプロセスコントローラ51と、 ペレータがCVD装置1を管理するためにコマン の入力操作等を行うキーボードや、基板処 システムの稼働状況を可視化して表示する ィスプレイ等を含むユーザーインターフェ ス52と、CVD装置1で実行される各種処理をプ セスコントローラ51の制御にて実現するた の制御プログラムや、各種データ、および 理条件に応じてCVD装置1に処理を実行させる めのプログラム、すなわちレシピが格納さ た記憶部53と、を備えている。

 レシピは記憶部53の中の記憶媒体に記憶 れている。記憶媒体は、ハードディスクで ってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモ 等の可搬性のものであってもよい。また、 の装置から、例えば専用回線を介してレシ を適宜伝送させるようにしてもよい。必要 応じて、任意のレシピを、ユーザーインタ フェース52からの指示等にて記憶部53から呼 出し、プロセスコントローラ51に実行させ ことで、プロセスコントローラ51の制御下で 、CVD装置1での所望の処理が行われる。

 さらに、本例では、上記レシピに、ヒー ープレート21の温度制御、及び温調ジャケ ト22の温度制御に関するプログラムが組み込 まれる。これら温度制御に関するプログラム を格納した記憶媒体は、例えば、成膜処理時 に、被処理基板Wの温度が、例えば、膜が堆 される成膜温度となるように、ヒータープ ート21のヒーター電極21bを加熱制御するとと もに、温調ジャケット22の温度が、上記成膜 度未満の非成膜温度になるように、温度調 装置25を調節制御する。

 図6は、被処理基板の温度(Wafer temp.)と堆 率(Dep. rate)との関係を示す図である。図6に 示す例は、ルテニウム(Ru)を、CVD法を用いて 積した例である。

 図6に示すように、ルテニウムは、被処理 基板Wの温度が、約150℃以上になると堆積し す。反対に150℃未満であるとルテニウムは 積しない。特に、120℃以下ではほとんど堆 しない。ルテニウムの場合には、150℃以上 成膜温度であり、150℃未満が非成膜温度で る。本例では、このような温度と堆積率と 関係を利用して、被処理基板W上にルテニウ を堆積させつつ、被処理基板W以外にはルテ ニウムが堆積されないように温度調節をする 。一例としては、成膜処理時に、被処理基板 Wの温度が、例えば、ルテニウムが堆積され 成膜温度150℃以上となるようにヒータープ ート21のヒーター電極21bを加熱制御し、温調 ジャケット22は、非成膜温度150℃未満になる うに温度調節装置25を調節制御する。

 なお、図6に示す例では、ルテニウムの原料 ガスとして、Ru 3 (CO) 12 (ルテニウムの化合物錯体)を用いた。成膜プ セスは、Ru 3 (CO) 12 の熱分解であり、RuとCOとが熱分解により分 することで、被処理基板W上にRuが成膜され 。

 第1の実施形態に係るCVD装置1によれば、 ータープレート21のヒーター電極21bを成膜温 度とし、ヒータープレート21の基板載置面21a 外を少なくとも覆う温調ジャケット22を非 膜温度とする。これにより、基板載置面21a に載置された被処理基板W上に膜を堆積しな ら、被処理基板W以外の箇所には膜の堆積を 抑制することができる。被処理基板W以外の 所に膜の堆積を抑制できることで、チャン 3内におけるパーティクルの発生源を解消す ことができ、製造される半導体装置等の品 や、歩留りを向上させることができる。

 図7A、図7Bに比較例を示す。

 図7Aに示すように、温調ジャケット22が無 い場合には、ヒータープレート21のほぼ全面 成膜温度に加熱される。この結果、図7Bに すように、膜62は、被処理基板W上だけでな 、ヒータープレート21のほぼ全面上に堆積さ れてしまう。

 対して、第1の実施形態に係るCVD装置1に れば、図8Aに示すように、少なくともヒータ ープレート21の被処理基板載置面21a以外を覆 温調ジャケット22を備えているので、例え 、被処理基板載置面21aのみを成膜温度にで 、温調ジャケット22で覆われた部分について は非成膜温度にできる。この結果、図8Bに示 ように、膜62は、被処理基板W上のみに、選 的に堆積することができる。温調ジャケッ 22上には膜62が堆積されないから、チャンバ 3内におけるパーティクルの発生源を解消す ことができる。

 また、第1の実施形態に係るCVD装置1によ ば、被処理基板W上のみに膜を堆積できるこ から、チャンバ3内のクリーニングの頻度を 軽減することができ、例えば、クリーニング レスとすることも可能である。

 チャンバ3のクリーニングの頻度を軽減で きれば、CVD装置1の、成膜処理以外に要する 間、例えば、クリーニングやメンテナンス 要する時間を削減できるようになり、製造 れる半導体装置等のスループットを向上さ ることも可能となる。

  (第2の実施形態)
 図9は、この発明の第2の実施形態に係る基 処理装置の一例を概略的に示す断面図であ 。図9において、図1と同一の部分には同一の 参照符号を付し、異なる部分のみ説明する。

 図9に示すように、第2の実施形態に係るCV D装置1aが、第1の実施形態に係るCVD装置1と異 るところは、温調ジャケット22から、温度 節装置25を省略したことである。

 ヒータープレート21と温調ジャケット22と の間には、断熱材23が介在する。断熱材23を けると、ヒータープレート21から温調ジャケ ット22への伝熱が抑制されるので、温調ジャ ット22自体の温度調節をしなくても、温調 ャケット22の温度を、ヒータープレート21の 度、即ち成膜温度よりも低い非成膜温度と ることが可能である。このような場合には 温度調節装置25は設けなくても良い。

 温度調節装置25がない場合でも、温調ジ ケット22の温度を非成膜温度にすることがで きれば、温調ジャケット22上への膜の堆積を 制できるから、第2の実施形態においても、 第1の実施形態と同様の効果を得ることがで る。

 第2の実施形態のように、温調ジャケット 22の温度を非成膜温度にするためには、温度 節装置25を設けずに、断熱材23のみで対処す ることも可能である。

  (第3の実施形態)
 図10は、この発明の第3の実施形態に係る基 処理装置の一例を概略的に示す断面図であ 。図10において、図1と同一の部分には同一 参照符号を付し、異なる部分のみ説明する

 図10に示すように、第3の実施形態に係るC VD装置1bが、第1の実施形態に係るCVD装置1と異 なるところは、ヒータープレート21と温調ジ ケット22との間から、断熱材23を省略したこ とである。

 CVD装置1bの温調ジャケット22は、第1の実 形態と同様に、温度調節装置25を有する。こ のように、温調ジャケット22が温度調節装置2 5を有している場合には、断熱材23が無くても 、温調ジャケット22の温度を非成膜温度に制 することが可能である。このような場合に 、断熱材23は設けなくても良い。

 断熱材23がない場合でも、温調ジャケッ 22の温度を非成膜温度にすることができれば 、温調ジャケット22上への膜の堆積を抑制で る。よって、第3の実施形態においても、第 1の実施形態と同様の効果を得ることができ 。

 第3の実施形態のように、温調ジャケット 22の温度を非成膜温度にするためには、断熱 23を設けずに、温度調節装置25のみで対処す ることも可能である。

 また、温調ジャケット22自体を、断熱材 用いて形成しても良い。この場合にも、断 材23は省略することが可能である。

 さらに、温調ジャケット22自体を、断熱 を用いて形成した場合には、温調ジャケッ 22自体でヒータープレート21からの伝熱を抑 できるから、第2の実施形態のように、温度 調節機構25を省略することも可能である。

  (第4の実施形態)
 図11乃至図13は、ヒータープレート21と断熱 23との接合部近傍を拡大して示す断面図で る。

 ヒータープレート21と断熱材23とは接合さ れるものであるが、微視的に見ると、図11に すように、ヒータープレート21と断熱材23と の間には、微細な隙間60を生じている。成膜 理の間、隙間60には、矢印Aに示すように成 ガス61が入り込む。

 ヒータープレート21は成膜温度に達して るから、ヒータープレート21に成膜ガスが接 触するとヒータープレート21上に膜が堆積成 する。図12に、隙間60に入り込んだ成膜ガス 61によって膜62がヒータープレート21上に堆積 成長した断面を示す。ヒータープレート21の 隙間60に面した部分の上に堆積成長した膜62 も、パーティクルの発生原因の一つとなる。

 そこで、第4の実施形態では、図13に示す うに、パージガス供給機構71から、ヒータ プレート21と断熱材23との間の隙間60内に、 間60から外部へ向かってパージガス70を流す なお、パージガス70の供給経路は、上記図1 図9及び図10にも“ガスパージライン”とし 示されている。

 パージガス70を隙間60に流すことによって 、成膜ガス61は隙間60内に入り込み難くなる この結果、ヒータープレート21の、隙間60に した部分の上に、膜62が堆積成長してしま 事情を抑制することができる。

 また、図13においては、ヒータープレー 21と断熱材23との間にパージガス70を流すよ にしているが、例えば、第3の実施形態のよ に断熱材23が無い場合には、パージガス70は 、ヒータープレート21と温調ジャケット22と 間の隙間に、この隙間から外部へ向かって すようにすれば良い。

 なお、パージガス70は、必要に応じて流 れれば良い。

  (第5の実施形態)
 次に、より具体的な一例を、第5の実施形態 として説明する。

 図14はこの発明の第5の実施形態に係る基 載置機構の一例を概略的に示す断面図、図1 5は図14に示す基板載置機構の分解図である。 尚、図14及び図15においては、基板載置機構 みを示し、チャンバ等の図示は省略する。

 図14及び図15に示すように、第5の実施形 においては、温調ジャケット22を底板部22aと 側壁部22bとに分割し、断熱材23を底板部23aの としている。底板部22aと側壁部22bとは、例 ば、ボルト22cによって固定される。また、 ータープレート22は温調ジャケット22の側壁 部22bに、本例では、先端が丸くされたボルト 22dによって、ヒータープレート21が熱膨張し 際に摺動可能なように押さえられている。 ルト22dの先端とヒータープレート21との接 部分には、例えば、ヒータープレート21より も硬い部材21bが設けられ、摩耗を抑制してい る。

 さらに、第5の実施形態においては、温調 ジャケット22の温度を調節する温度調節装置2 5として、温調流体を循環させる温調流体循 機構25aのみを、底板部22aに設けるようにし いる。温調流体循環機構25aは、本例では、 板部22aに溝25dを設け、蓋部材25eによって蓋 するように構成した。温調流体は溝25dの内 を流れる。

 断熱材23の底板部23a、温調ジャケット22の 底板部22a、及び支持部材26を貫通するように けられた孔28は、図示せぬ温調流体用配管 ヒーター電極線、ガスパージライン、熱電 線等を通すための孔である。

 さらに、断熱材23(本例では底板部23a)のヒ ータープレート21に相対する面23c、底板部23a 温調ジャケット22(本例では底板部22a)に相対 する面23dが、それぞれ凹凸を有する。凹凸は 、円周状の突起23e及び点状の突起23fの少なく ともいずれかを、上記面23c及び23dの少なくと もいずれかに設けることで形成される。上記 面23c及び23dに凹凸をつけることで、断熱材23( 本例では底板部23a)とヒータープレート21、及 び断熱材23(本例では底板部23a)と温調ジャケ ト22(本例では底板部22a)が、それぞれ部分的 接触されるようになる。図16に、上記面23c( ータープレート21に相対する面)の平面図を 図17に、上記面23d(温調ジャケット22に相対 る面)の平面図を示しておく。

 図16及び図17に示すように、本例では、円 周状の突起23eを、断熱材23の底板部23aの外周 外周近傍、孔28、リフトピン挿通孔に沿っ 配置し、点状の突起23fを、外周、又は外周 傍に設けられた円周状の突起23eの内側に配 するようにしている。

 このように、断熱材23とヒータープレー 21、及び断熱材23と温調ジャケット22を部分 に接触させるようにすることで、ヒーター レート21からの熱が、温調ジャケット22に、 り伝わり難くすることができる。温調ジャ ット22にヒータープレート21からの熱が伝わ り難くできる結果、温調ジャケット22の温度 、より効率よく非成膜温度まで低下させる とができる。

 尚、本例では、断熱材23とヒータープレ ト21、及び断熱材23と温調ジャケット22の双 を部分的に接触させるようにしたが、いず か一方のみを部分的に接触させるようにし も良い。

 このような第5の実施形態においても、上 述した実施形態と同様の効果を得ることがで きる。

 以上、この発明を実施形態に基づいて説 したが、この発明は上記実施形態に限定さ ることなく種々変形可能である。

 例えば、上記実施形態では、この発明をC VD装置に適用した例を説明したが、CVD装置に らず、膜を堆積する装置であれば適用でき 。例えば、プラズマCVD装置や、ALD装置にも 用することができる。

 また、堆積される膜としてルテニウムを 示したが、堆積される膜もルテニウムに限 れるものではない。