Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
SYSTEM FOR PROCESSING COMBUSTIBLE GAS AND METHOD FOR PROCESSING COMBUSTIBLE GAS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/014109
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a system for processing a combustible gas, which comprises a catalyst combustion means (4) wherein an oxygen-containing combustible gas (G2) mainly containing a combustible gas and further containing oxygen is supplied and the oxygen-containing combustible gas (G2) is partially combusted by bringing it into contact with an oxidation catalyst (44), thereby producing the partially combusted gas as a combustible gas (G3) to be compressed.

Inventors:
SEKI KENJI (JP)
MASUDA MASATAKA (JP)
OHTSUKA HIROFUMI (JP)
SHITO ETSUO (JP)
HIRAO KATSUHIKO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063099
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
July 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
OSAKA GAS CO LTD (JP)
GAS AND POWER INVEST CO LTD (JP)
SEKI KENJI (JP)
MASUDA MASATAKA (JP)
OHTSUKA HIROFUMI (JP)
SHITO ETSUO (JP)
HIRAO KATSUHIKO (JP)
International Classes:
C10L3/10; B01D53/04; B01D53/26; C01B3/38; C01B3/58
Domestic Patent References:
WO2006065602A22006-06-22
Foreign References:
JPS58174239A1983-10-13
JPH10203802A1998-08-04
JPH08337402A1996-12-24
JP2005207561A2005-08-04
JPS58176104A1983-10-15
JPS58198591A1983-11-18
JPS634852A1988-01-09
JPH0753976A1995-02-28
Attorney, Agent or Firm:
KITAMURA, Shuichiro (Kita-kuOsaka-shi, Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 所定の可燃性ガスを主成分とし、圧縮機により圧縮されて圧縮可燃性ガスとなる被圧縮可燃性ガスを生成する可燃性ガス処理システムであって、
 前記可燃性ガスを主成分とすると共に酸素を含む酸素含有可燃性ガスが供給され、当該酸素含有可燃性ガスを酸化触媒に接触させて部分燃焼させ、当該部分燃焼後のガスを前記被圧縮可燃性ガスとして生成する触媒燃焼手段を備えた可燃性ガス処理システム。
 前記可燃性ガスがメタン又は水素である請求項1に記載の可燃性ガス処理システム。
 前記圧縮機に供給される前の前記被圧縮可燃性ガスが供給され、当該被圧縮可燃性ガスの水分を除去する水分除去手段を備えた請求項1又は2に記載の可燃性ガス処理システム。
 前記可燃性ガスと酸素とを含む原料ガスが供給され、当該原料ガスに含まれる可燃性ガスを吸着材により濃縮し、当該濃縮後のガスを前記酸素含有可燃性ガスとして生成する濃縮手段を備えた請求項1~3の何れか一項に記載の可燃性ガス処理システム。
 前記濃縮手段が、前記可燃性ガスを優先的に吸着する吸着材を内部に充填した吸着塔を備え、前記吸着塔の内部に前記原料ガスを通過させる吸着処理と、前記吸着塔の内部から前記吸着処理時よりも低い圧力で前記酸素含有可燃性ガスを払い出す脱着処理とを交互に実行するように構成されている請求項4に記載の可燃性ガス処理システム。
 前記触媒燃焼手段に供給される前記酸素含有可燃性ガスに、水素及び水蒸気の一方又は両方を含むガスを導入する導入手段を備えた請求項1~5の何れか一項に記載の可燃性ガス処理システム。
 前記導入手段が、前記酸素含有可燃性ガスの一部を水蒸気改質して水素及び水蒸気を含むガスに変換し、当該ガスを前記触媒燃焼手段に供給される残部の前記酸素含有可燃性ガスに導入するように構成されている請求項6に記載の可燃性ガス処理システム。
 所定の可燃性ガスを主成分とし、圧縮機により圧縮されて圧縮可燃性ガスとなる被圧縮可燃性ガスを生成する可燃性ガス処理方法であって、
 前記可燃性ガスを主成分とすると共に酸素を含む酸素含有可燃性ガスが供給され、当該酸素含有可燃性ガスを酸化触媒に接触させて部分燃焼させ、当該部分燃焼後のガスを前記被圧縮可燃性ガスとして生成する触媒燃焼工程を実行する可燃性ガス処理方法。
Description:
可燃性ガス処理システム及び可 性ガス処理方法

 本発明は、所定の可燃性ガスを主成分と 、圧縮機により圧縮されて圧縮可燃性ガス なる被圧縮可燃性ガスを生成する可燃性ガ 処理システム及び可燃性ガス処理方法に関 る。

   所定の可燃性ガスを圧縮してなる圧縮可 燃性ガスとして、メタンを主成分とする天然 ガスを圧縮してなる圧縮天然ガス(CNG)や水素 圧縮してなる圧縮水素ガス等が知られてい 。
 かかる圧縮可燃性ガスを燃料とするエンジ を搭載した自動車は、ガソリン等を燃料と るエンジンを搭載した自動車と比べて、二 化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物、粒子状 質等の排出量が大幅に少ないことから、近 、環境対策として普及が拡大しつつある。

 上記のような圧縮可燃性ガスを燃料とす 自動車は、ガソリンを燃料とする自動車と 様に、ガススタンドまで走行して圧縮可燃 ガスの補給を受けることになる。そして、 のガススタンドにおいては、可燃性ガスを 成分とする被圧縮可燃性ガスを圧縮機によ 非常に高圧(例えば20.3MPa(200atm)程度)に圧縮 て圧縮可燃性ガスとし、その圧縮可燃性ガ を自動車に搭載された高圧タンクに充填す ことになる(例えば、特許文献1を参照。)。

 例えば炭鉱から採取される炭鉱ガスには 燃性ガスであるメタンに加えて空気成分(主 に窒素、酸素、二酸化炭素)が含まれている いうように、自然界に存在する可燃性ガス 、当該可燃性ガスに加えて空気成分を含む 料ガスとして採取されることが多い。そし 、このような原料ガスを燃料として有効に 用するためには、同原料ガスに含まれる空 成分を除去すると共に、当該原料ガスに含 れる可燃性ガスを濃縮する必要がある。

 特に、この原料ガスを、圧縮機により圧縮 れて上記自動車用燃料等となる圧縮可燃性 スとなる被圧縮可燃性ガスとする場合には 圧縮による発火等を防止するために、その 料ガスに含まれる酸素を極めて低濃度(例え ば4%未満)にまで除去する必要がある。
 即ち、圧縮可燃性ガスの生成過程での圧縮 安全に行える上限酸素濃度が、アセチレン エチレン及び水素を除くメタンなどの可燃 ガスについては4%、アセチレン、エチレン び水素については2%とされている。

 また、上記炭鉱ガスから空気成分を除去し メタンを濃縮する濃縮装置として、メタン 比べて空気成分を優先的に吸着する天然ゼ ライトからなる吸着材を利用した吸着式濃 装置が知られている(例えば、特許文献2を 照。)。
 また、かかる特許文献2の吸着式濃縮装置は 、可燃性ガス以外の空気成分を優先的に吸着 する吸着材を内部に充填した吸着塔を備え、 吸着塔の内部に比較的高い圧力で炭鉱ガス等 の原料ガスを圧入して当該炭鉱ガスに含まれ る空気成分を吸着材に優先的に吸着させる吸 着処理と、吸着塔の内部を大気圧に減圧して 吸着材に吸着されなかった若しくは吸着材か ら優先的に脱着した可燃性ガスを多く含む濃 縮ガスを払い出す脱着処理とを交互に実行す るように構成されている。

特開平9-264196号公報

特開昭58-198591号公報

 しかしながら、上記特許文献2に記載の吸着 式濃縮装置のように、吸着材を利用して原料 ガスから空気成分を除去し可燃性ガスを濃縮 するのでは、濃縮後のガスは、可燃性ガスを 主成分(例えば70%)とするものとなっているも の、吸着材で除去しきれなかった酸素が、 縮可燃性ガスの生成過程での圧縮を安全に える上限酸素濃度(例えば4%)以上残存してい る場合があった。
 そして、従来では、このような可燃性ガス 主成分とし上記上限酸素濃度以上の酸素を む酸素含有可燃性ガスに対して、その酸素 極めて低濃度(例えば4%未満)にまで除去する 有効な方法はなかったので、炭鉱ガスのよう にメタンに加えて空気成分が含まれる原料ガ スについては、自動車用燃料等となる圧縮可 燃性ガスとしての利用は図られていなかった 。

 本発明は、上記の課題に鑑みてなされた のであり、その目的は、メタンや水素等の 定の可燃性ガスを主成分とし、圧縮機によ 圧縮されて圧縮可燃性ガスとなる被圧縮可 性ガスを生成する可燃性ガス処理において 可燃性ガスを主成分とすると共に圧縮可燃 ガスの生成過程での圧縮を安全に行える上 酸素濃度以上の酸素を含む酸素含有可燃性 スから、酸素を極めて低濃度に除去する技 を実現し、更には、炭鉱ガスのようにメタ に加えて空気成分が含まれる原料ガスを自 車用燃料等となる圧縮可燃性ガスとして有 利用可能とする技術を実現する点にある。

 上記目的を達成するための本発明に係る 燃性ガス処理システムは、所定の可燃性ガ を主成分とし、圧縮機により圧縮されて圧 可燃性ガスとなる被圧縮可燃性ガスを生成 る可燃性ガス処理システムであって、その 徴構成は、前記可燃性ガスを主成分とする 共に酸素を含む酸素含有可燃性ガスが供給 れ、当該酸素含有可燃性ガスを酸化触媒に 触させて部分燃焼させ、当該部分燃焼後の スを前記被圧縮可燃性ガスとして生成する 媒燃焼手段を備えた点にある。

 上記特徴構成によれば、上記触媒燃焼手 により、上記酸素含有可燃性ガスを酸化触 に接触させることで、同酸素含有可燃性ガ に多く含まれる可燃性ガスのごく一部が、 酸素含有可燃性ガスに含まれる僅かな酸素 利用して燃焼する所謂部分燃焼することに る。この酸化触媒に接触して部分燃焼した の被圧縮可燃性ガスについては、殆どの酸 が部分燃焼により消費されて除去されてい ので、酸素濃度が極めて低濃度(例えば4%未 )に低下し、更に、上記部分燃焼により消費 されたものを除いた可燃性ガスが高濃度に残 存しているガスとなる。よって、当該被圧縮 可燃性ガスを発火させることなく安全に圧縮 して圧縮可燃性ガスを生成することができる 。

 本発明に係る可燃性ガス処理システムの なる特徴構成は、前記可燃性ガスがメタン は水素である点にある。

 上記特徴構成によれば、可燃性ガスがメ ン又は水素とした場合でも、上述したよう 、メタン又は水素を主成分とし酸素を含む 素含有可燃性ガスから酸素を上記酸化触媒 の部分燃焼により極めて低濃度に除去する とができるので、その酸素を除去後の被圧 可燃性ガスを安全に圧縮して、自動車用燃 等として有効に利用可能な圧縮天然ガスや 縮水素ガスを生成することができる。

 本発明に係る可燃性ガス処理システムの なる特徴構成は、前記圧縮機に供給される の前記被圧縮可燃性ガスが供給され、当該 圧縮可燃性ガスの水分を除去する水分除去 段を備えた点にある。

 上記特徴構成によれば、上記触媒燃焼手 における部分燃焼により生成された水分を む被圧縮可燃性ガスに対して、上記水分除 手段により、その水分を除去した被圧縮可 性ガスを圧縮機に供給することができる。 って、圧縮機において乾燥した被圧縮可燃 ガスを圧縮し、自動車用燃料等として利用 れる乾燥した圧縮可燃性ガスを生成するこ ができるので、圧縮機や自動車における水 による不都合を回避することができる。

 本発明に係る可燃性ガス処理システムの なる特徴構成は、前記可燃性ガスと酸素と 含む原料ガスが供給され、当該原料ガスに まれる可燃性ガスを吸着材により濃縮し、 該濃縮後のガスを前記酸素含有可燃性ガス して生成する濃縮手段を備えた点にある。

 上記特徴構成によれば、上記濃縮手段に り、炭鉱ガスのように可燃性ガスと酸素と 含む原料ガスに対して、吸着材を利用して 該原料ガスから酸素等の空気成分を除去し 燃性ガスを濃縮することで、その濃縮後の スを、可燃性ガスを高濃度に含み酸素を僅 ながら含む酸素含有可燃性ガスとすること できる。よって、上述したような触媒燃焼 段により、この酸素含有可燃性ガスを部分 焼させることで、酸素を除去するために消 される可燃性ガスが極めて少なくてすみ、 燃性ガスと酸素とを含む原料ガスから被圧 可燃性ガスを生成する際の歩留りを向上す ことができる。

 本発明に係る可燃性ガス処理システムの なる特徴構成は、前記濃縮手段が、前記可 性ガスを優先的に吸着する吸着材を内部に 填した吸着塔を備え、前記吸着塔の内部に 記原料ガスを通過させる吸着処理と、前記 着塔の内部から前記吸着処理時よりも低い 力で前記酸素含有可燃性ガスを払い出す脱 処理とを交互に実行するように構成されて る点にある。

 上記特徴構成によれば、上記吸着処理を実 すると、例えば大気圧程度とされた吸着塔 内部において、通過する当該原料ガスに含 れる可燃性ガスが吸着材に吸着され、残部 排ガスが外部に放出されることになる。こ で、吸着塔の内部から外部に放出される排 スは、吸着材に吸着されなかった可燃性ガ が僅かに残る可能性があるが、その濃度は 発濃度範囲よりも下回るものであるので、 全に処理することができる。
 次に、上記吸着処理の後に上記脱着処理を 行すると、ガスを吸引することにより上記 着処理時よりも低い圧力に減圧された吸着 の内部において、吸着材から可燃性ガスが 着され、その可燃性ガスを含むガスが上記 素含有可燃性ガスとして払い出されること なる。ここで、吸着塔の内部から払い出さ る酸素含有可燃性ガスは、僅かに酸素を含 ものの、吸着材から脱着した可燃性ガスを く含むものとすることができる。
 また、このような濃縮手段では、原料ガス 排ガス、酸素含有可燃性ガスを加圧するこ がないので、当該ガスの爆発の危険性を一 抑制することができ、更に、加圧のための ネルギ消費が節約できる。

 本発明に係る可燃性ガス処理システムの なる特徴構成は、前記触媒燃焼手段に供給 れる前記酸素含有可燃性ガスに水素又は水 気を導入する導入手段を備えた点にある。

 上記特徴構成によれば、上記導入手段によ 前記触媒燃焼手段に供給される酸素含有可 性ガスに水素及び水蒸気の一方又は両方を むガスを導入することで、酸化触媒表面で 炭素の析出を抑制して当該酸化触媒の耐久 を向上させることができる。
 即ち、上記酸素含有メタンガスを酸化触媒 接触させて部分燃焼させて酸素を除去する 、反応中に副生する一酸化炭素が不均化を こし炭素が生成される場合がある。
 そこで、触媒燃焼装置に供給される酸素含 メタンガスに水素を含むガスを導入するこ で、酸化触媒表面での部分燃焼の燃焼速度 速めて、酸化触媒表面での炭素の析出を抑 することができる。
 また、触媒燃焼装置に供給される酸素含有 タンガスに水蒸気を含むガスを導入するこ で、酸化触媒表面での水蒸気分圧を上げて 化学平衡論により一酸化炭素を水分と反応 せ、酸化触媒表面での炭素の析出を抑制す ことができる。

 本発明に係る可燃性ガス処理システムの なる特徴構成は、前記導入手段が、前記酸 含有可燃性ガスの一部を水蒸気改質して水 及び水蒸気を含むガスに変換し、当該ガス 前記触媒燃焼手段に供給される残部の前記 素含有可燃性ガスに導入するように構成さ ている点にある。

 上記特徴構成によれば、上記導入手段に り、水素及び水蒸気を含むガスを、別途準 する必要なく、上記酸素含有可燃性ガスの 部を水蒸気改質して生成することができる そして、このようにして生成した水素及び 蒸気を含むガスを触媒燃焼手段に供給され 残部の酸素含有可燃性ガスに導入して、酸 触媒表面での炭素の析出を抑制して当該酸 触媒の耐久性を向上させることができる。

 また、上記目的を達成するための本発明 係る可燃性ガス処理方法は、所定の可燃性 スを主成分とし、圧縮機により圧縮されて 縮可燃性ガスとなる被圧縮可燃性ガスを生 する可燃性ガス処理方法であって、その特 構成は、前記可燃性ガスを主成分とすると に酸素を含む酸素含有可燃性ガスが供給さ 、当該酸素含有可燃性ガスを酸化触媒に接 させて部分燃焼させ、当該部分燃焼後のガ を前記被圧縮可燃性ガスとして生成する触 燃焼工程を実行する点にある。

 即ち、本発明に係る可燃性ガス処理方法 、これまで説明してきた本発明に係る可燃 ガス処理システムが備える各手段により行 れる各工程を実行することで、当該可燃性 ス処理システムと同様の作用効果を発揮す 。

本実施形態に係るCNG製造システムの概 構成(a)及び各過程で生成されるガスの各成 濃度のシミュレーション結果(b)を示す図 触媒燃焼装置の概略構成図 脱湿装置の概略構成図 濃縮装置の各処理状態(a)(b)を示す概略 成図 別実施形態に係るCNG製造システムの概 構成(a)及び各過程で生成されるガスの各成 濃度のシミュレーション結果(b)を示す図

 本発明の実施形態について図面に基づいて 明する。本実施形態では、本発明に係る可 性ガス処理システム及び可燃性ガス処理方 を、メタン(可燃性ガスの一例)を含む原料 スである炭鉱ガスCMM(Coal Mine Methane)(原料ガ の一例)から、自動車用燃料等として利用価 値が高い圧縮天然ガスCNG(Compressed Natural Gas)( 圧縮可燃性ガスの一例)を製造するCNG製造シ テム(以下、「本システム」と呼ぶ。)100に適 用した場合を例として説明する。
 尚、図1は、本システム100の概略構成(a)及び 各過程で生成されるガスの各成分濃度のシミ ュレーション結果(b)を示す図、図2は、本シ テム100に設けられた触媒燃焼装置4の概略構 図、図3は、本システム100に設けられた脱湿 装置5の概略構成図、図4は、濃縮装置10の各 理状態(a)(b)を示す概略構成図である。

 図1(a)(b)に示すように、炭鉱CMには、メタ を30%程度含むと共に酸素を20%程度含む炭鉱 スCMM(原料ガスの一例)が溜まっている場合 ある。そして、このような炭鉱ガスCMMは換 装置1により炭鉱CMから取り出され濃縮装置10 に供給される。

 上記濃縮装置10は、詳細については後述す が、炭鉱ガスCMMに含まれるメタンを濃縮し 、メタンを主成分とすると共に酸素を含む 素含有メタンガスG2(酸素含有可燃性ガスの 例)を生成するように構成されている。
 この酸素含有メタンガスG2は、図1(b)に示す うに、メタンを80%程度含むと共に、圧縮天 ガスCNGの生成過程での圧縮を安全に行える 限酸素濃度以上の酸素、即ち4%の酸素を含 ガスとなっている。

 そこで、本システム100は、図1(a)に示すよ うに、このような酸素含有メタンガスG2から 素を後述する酸化触媒44での部分燃焼によ 極めて低濃度に除去して、メタンを主成分 し圧縮機6により圧縮されて圧縮天然ガスCNG なる被圧縮メタンガスG3、G4(被圧縮可燃性 スの一例)を生成するメタンガス処理システ (可燃性ガス処理システムの一例)として構 されている。

 具体的には、本システム100には、上記酸素 有メタンガスG2が供給され、当該酸素含有 タンガスG2を酸化触媒44に接触させて部分燃 させ、当該部分燃焼後のガスを上記被圧縮 タンガスである脱酸素メタンガスG3として 成する触媒燃焼装置4(触媒燃焼手段の一例) 設けられている。
 この触媒燃焼装置4は、図2に示すように、 記酸素含有メタンガスG2が流入する流入部41 ら、上記脱酸素メタンガスG3が流出する流 部42に渡って、ガス流路43がケーシング内に 成されており、そのガス流路43に、酸化触 44が通気性を有する状態で充填されている。
 この酸化触媒44は、メタンの酸化反応を促 し得る公知のものを利用できるが、例えば 高比表面積を有するハニカム状の担体層に パラジウム若しくは白金系触媒、又はそれ 主成分として、銀、金、白金、パラジウム ルテニウム、イリジウム又はロジウムから 択される一つ又はそれ以上の補助触媒を包 する触媒を塗布して焼成したものを利用す ことができる。
 更に、当該酸化触媒44を加熱する電気ヒー 45が設けられており、これにより酸化触媒44 よるメタンの酸化反応が一層促進されてい 。

 そして、上記のような触媒燃焼装置4におい て、酸素含有メタンガスG2が酸化触媒44に接 することで、同酸素含有メタンガスG2に多く 含まれるメタンのごく一部が、同酸素含有メ タンガスG2に含まれる僅かな酸素を利用して 焼する所謂部分燃焼が行われることになる 尚、この酸化触媒44での燃焼温度は火炎が 成される場合に比べ低いものとなる。
 よって、酸化触媒44に接触して部分燃焼し 後のガスについては、図1(b)に示すように、 どの酸素が部分燃焼により消費されるので 酸素濃度が0%程度と上限酸素濃度(4%)未満に 下した脱酸素メタンガスG3となる。
 また、この脱酸素メタンガスG3では、上記 分燃焼により消費されたものを除いたメタ が78%程度と高濃度に残存しているガスとな 。
 よって、当該脱酸素メタンガスG3について 、圧縮機6において安全に圧縮して圧縮天然 スCNGとすることができる。

 更に、上記のように生成された脱酸素メタ ガスG3は、そのまま圧縮機6で圧縮して圧縮 然ガスCNGとしても構わないが、この脱酸素 タンガスG3には、上記触媒燃焼装置4におけ 部分燃焼により生成された水分が含まれて るので、この水分を適宜除去した後に圧縮 6に供給することが望ましい。
 そこで、本システム100には、この脱酸素メ ンガスG3に含まれる水分を除去して乾燥メ ンガスG4を生成する除湿装置5が設けられて る。
 この除湿装置5は、図3に示すように、上記 酸素メタンガスG3が流入する流入部51から、 記乾燥メタンガスG4が流出する流出部52に渡 って、ガス流路53がケーシング内に上向きに 成されており、そのガス流路53に、外部か 供給された冷却水Cとの熱交換により上記脱 素メタンガスG3を冷却する熱交換器54が設け られている。
 よって、上記熱交換器54において上記脱酸 メタンガスG3が冷却されることで、当該脱酸 素メタンガスG3に含まれる水分が凝縮除去さ て、乾燥した乾燥メタンガスG4が生成され 流出部52から取り出されることになる。
 また、この熱交換器54で生成された凝縮水W 、落下してドレン弁55を通じて外部に排出 れる。

 以上のように、炭鉱ガスCMMに対して、上記 縮装置10でメタンの濃縮を行い、上記触媒 焼装置4で含有酸素を利用した部分燃焼を行 、上記除湿装置5で除湿を行った後に生成さ れた上記乾燥メタンガスG4は、図1(b)に示すよ うに、メタンを81%程度と高濃度に含むと共に 、酸素が0%程度及び二酸化炭素が2.1%程度、上 限酸素濃度(4%)未満と極めて低濃度となった 燥ガスとなる。
 そして、圧縮機6では、この乾燥メタンガス G4を安全に高圧(例えば20.3MPa(200atm)程度)に圧 することができ、高品質の圧縮天然ガスCNG 生成することができる。

 上記濃縮装置10の構成としては、公知のあ ゆる構成を採用しても構わないが、安全性 効率との向上を図るべく、後述する吸着式 縮装置を採用することができる。以下、そ 濃縮装置10の詳細構成について説明を加える 。
 この濃縮装置10は、図1(a)に示すように、互 に直列に配置された第一濃縮装置2及び第二 濃縮装置3とからなり、一旦上記第一濃縮装 2により炭鉱ガスCMMに含まれるメタンを55%程 に濃縮して第一濃縮メタンガスG1(図1(b)参照 )を生成した後に、上記第二濃縮装置3により 該第一濃縮メタンガスG1に含まれるメタン 80%程度に濃縮した上述した酸素含有メタン スG2を生成するように構成されている。

 この第一濃縮装置2及び第二濃縮装置3は、 れも同様の構成の濃縮装置を利用すること でき、以下に、その構成について図4に基づ て説明する。尚、図4及び以下の説明におい て、第一濃縮装置2の構成の符号に対して第 濃縮装置3は括弧書きで表す。
 この濃縮装置2(又は3)は、メタンを優先的に 吸着する吸着材16を内部に充填した吸着塔11 備え、後述する開閉弁12,13,14やブロア18及び 引ポンプ19の配置やそれを制御するための 示しない制御装置等により、各種開閉弁等 、その吸着塔11の内部に例えば大気圧程度で 炭鉱ガスCMM(又は第一濃縮メタンガスG1)を通 させる吸着処理と、その吸着塔11の内部から 吸着処理時よりも低い圧力で第一濃縮メタン ガスG1(酸素含有メタンガスG2)を払い出す脱着 処理とを交互に実行するように構成されてい る。

 尚、本実施形態で説明する濃縮装置2(又 3)は、何れも同様の構成を有する2つの吸着 11(第1吸着塔11a,第2吸着塔11b)を並設してなり 詳細については後述するが、一方の吸着塔1 1において上記吸着処理を実行している間は 方の吸着塔11において脱着処理を実行する形 態で、上記2つの吸着塔において上記吸着処 及び上記脱着処理を交互に実行するように 成されている。

 このような吸着塔11の内部に充填する吸着 16としては、メタンを優先的に吸着できるメ タン吸着材であれば特に制限されないが、例 えば、MP法による平均細孔直径が4.5~15Åで、 つ大気圧および298K下におけるメタン吸着量 が20Ncc/g以上である活性炭、ゼオライト、シ カゲルおよび有機金属錯体(フマル酸銅、テ フタル酸銅、シクロヘキサンジカルボン酸 など)からなる群から選択される少なくとも 一つであるメタン吸着材を用いることが望ま しい。尚、上記平均細孔直径として好ましく は、4.5~10Å、より好ましくは、5~9.5Åがよく また、上記メタン吸着量が好ましくは、25Nc c/g以上がよい。例えば、このような活性炭は 、椰子殻又は椰子殻炭を窒素ガス中において 600℃で完全に炭化した炭化物を粒径1~3mmの大 さに破砕したものを炭素質材料とし、内径5 0mmのバッチ式流動賦活炉を用いて、水蒸気10~ 15Vol%、二酸化炭素15~20Vol%及び残余が窒素であ る雰囲気下において、860℃で賦活することに より得られる。
 このように、吸着材16として、大気圧及び29 8K下においてメタンを優先的に吸着できるメ ン吸着材を用いることで、当該吸着材16に 気圧及び298K下でも充分にメタンを吸着させ ことができる。

 すなわち、吸着材16における大気圧および29 8K下におけるメタン吸着量が20Ncc/gより低いと 、低圧(特に大気圧程度)でのメタン吸着性能 低下して、濃縮後の第一濃縮メタンガスG1( 素含有メタンガスG2)のメタン濃度が低下す とともに、吸着性能を維持するには、吸着 16の増量が必要となり装置が大型化する。 お、上記メタン吸着量の上限は特に制限さ ないが、現状で得られるメタン吸着材のメ ン吸着量は40Ncc/g以下程度である。
 また、吸着材16におけるMP法による平均細孔 直径が4.5Åより小さいと、酸素ガス、窒素ガ スの吸着量が増え、濃縮後における第一濃縮 メタンガスG1(酸素含有メタンガスG2)のメタン 濃度が低下したり、平均細孔直径がメタン分 子径に近くなり吸着速度が遅くなってメタン 吸着性能が低下したり、吸着しなくなる。一 方、吸着材16におけるMP法による平均細孔直 が15Åより大きいと、低圧(特に大気圧程度) のメタン吸着性能が低下して、濃縮後の第 濃縮メタンガスG1(酸素含有メタンガスG2)の タン濃度が低下すると共に、吸着性能を維 するには、吸着材16の増量が必要となり装 が大型化する。

 更に、上記吸着材16としては、HK法による 平均細孔直径の10Å以下の細孔容積が、全細 容積の50%以上、好ましくは70%以上、より好 しくは80%以上のものを利用することが望ま い。この場合、メタンを優先的に吸着する とができる平均細孔直径が10Å以下である 孔容積が全細孔容積の50%以上を占めている め、大気圧下(0.1MPa程度)におけるメタンの吸 着可能量を増大させて、大気圧下であっても 充分にメタンを吸着することができる。

 一方、上記吸着材16としては、77K下での 素吸着量において、HK法による10Åの平均細 直径に対応する相対圧力比0.013下での窒素 着量が、全細孔容積に対応する相対圧力比0. 99下での窒素吸着量の50%以上、好ましくは70% 上、より好ましくは80%以上のものを利用す ことが望ましい。この場合、相対圧力比0.99 における吸着量は全細孔容積を、相対圧力比 0.013における吸着量は10Å以下の細孔容積を し、それぞれの値の比は上記と同じように10 Å以下の細孔の割合が多いことを示している 。その結果として、メタンと空気とが混合さ れた炭鉱ガスCMM(又は第一濃縮メタンガスG1) 濃縮する場合も、大気圧付近でのメタンの 縮を容易にかつ、効率よく行うことができ 。

 この濃縮装置2(又は3)は、配管8からブロア18 を介して炭鉱ガスCMM(又は第一濃縮メタンガ G1)を取り込み、また、吸引ポンプ19を介して 第一濃縮メタンガスG1(酸素含有メタンガスG2) を配管9から払い出すように構成されている
 更に、吸着塔11の内部の下方側は、開閉弁13 を介して前述したブロア18の出口側に接続さ 、且つ、開閉弁12を介して前述した吸引ポ プ19の入口側に接続されている。一方、吸着 塔11の内部の上方側は、開閉弁14を介して大 圧に開放された配管17に接続されている。
 尚、配管8への炭鉱ガスCMM(又は第一濃縮メ ンガスG1)の供給圧力が十分に高い場合には 上記ブロア18を適宜省略しても構わない。ま た、配管9における第一濃縮メタンガスG1(酸 含有メタンガスG2)の吸引力が十分に高い場 には、上記吸引ポンプ19を適宜省略しても構 わない。

 そして、上記吸着処理を実行するにあたり 図4(a)の第1吸着塔11aの状態及び図4(b)の第2吸 着塔11bの状態に示すように、開閉弁12を閉状 とすると共に開閉弁13及び14を開状態として 、配管8からブロア18を介して吸着塔11の内部 炭鉱ガスCMM(又は第一濃縮メタンガスG1)を取 り込み、吸着材16を通過した後の排ガスを吸 塔11の内部から配管17に放出する形態で、吸 着塔11の内部に大気圧程度で炭鉱ガスCMM(又は 第一濃縮メタンガスG1)を通過させる。即ち、 この吸着処理では、炭鉱ガスCMM(又は第一濃 メタンガスG1)に含まれるメタンが上記吸着 16に吸着され、吸着材16に吸着されなかった ガスが配管17に放出されることになる。
 尚、上記配管17に放出される排ガスOGについ ては、大気に放出しても構わないが、若干の メタンが含まれている可能性があるので、換 気装置による希釈処理等の適切な処理を行っ た後に大気に放出することが望ましい。

 上記吸着処理を実行した後に、上記脱着 置を実行するにあたり、図4(a)の第2吸着塔11 bの状態及び図4(b)の第1吸着塔11aの状態に示す ように、開閉弁12を開状態とすると共に開閉 13及び14を閉状態として、吸引ポンプ19の吸 力が吸着塔11の内部に伝わることにより、 着塔11の内部が上記吸着処理時よりも低い圧 力に減圧される。このように減圧された吸着 塔11の内部では吸着材16からのメタンの脱着 促進されるので、そのメタンを多く含み炭 ガスCMM(又は第一濃縮メタンガスG1)よりもメ ン濃度が高くなったガスが上記第一濃縮メ ンガスG1(酸素含有メタンガスG2)として吸引 ンプ19を介して配管9に払い出されることに る。

 そして、この濃縮装置2(又は3)は、図4(a)に すように、第1吸着塔11aに対しては吸着処理 実行しながら、第2吸着塔11bに対しては脱着 処理を実行する第1状態と、図4(b)に示すよう 、第1吸着塔11aに対しては脱着処理を実行し ながら、第2吸着塔11bに対しては吸着処理を 行する第2状態とを、交互に切り換える形態 、夫々の吸着塔11に対して吸着処理と脱着 理とを交互に実行するように構成されてお 、この構成により、配管9から連続的に第一 縮メタンガスG1(酸素含有メタンガスG2)を払 出すことができる。
 また、上記第1状態と上記第2状態との切り えは例えば一定時間毎に行っても構わない 、例えば、上記配管17に排ガスOGのメタン濃 を検出するメタン濃度センサ15を設け、そ メタン濃度が設定濃度を越えたときに、吸 処置が実行されている吸着塔11において吸着 材16のメタン吸着性能が限界に達したとして 上記第1状態と上記第2状態とを切り換える うに構成することが望ましい。
 また、上記のような吸着式の濃縮装置2(又 3)を利用する場合には、吸着材16の水分によ 吸着性能の低下を抑制するために、吸着塔1 1の内部に供給される炭鉱ガスCMM(又は第一濃 メタンガスG1)の水分を予め除去しておくこ が望ましい。

〔別実施形態〕
(1)上記実施の形態とは別の実施形態について 、図5に基づいて説明する。
 尚、図5は、上記別の実施形態の本システム 200の概略構成(a)及び各過程で生成されるガス の各成分濃度のシミュレーション結果(b)を示 す図である。
 また、上記実施の形態と同様の構成につい は、同じ符号を付し説明を割愛する場合が る。
 図5(a)(b)に示すように、本システムは、上記 実施の形態と同様の濃縮装置10を備え、この 縮装置10により、炭鉱ガスCMMに含まれるメ ンを濃縮して、メタンを主成分とすると共 酸素を含む酸素含有メタンガスG5(酸素含有 燃性ガスの一例)を生成する。そして、この 素含有メタンガスG5は、図5(b)に示すように メタンを80%程度含むと共に、圧縮天然ガスC NGの生成過程での圧縮を安全に行える上限酸 濃度以上の酸素、即ち4%の酸素を含むガス なっている。

 更に、本システム200は、図5(a)に示すよう に、上記実施の形態と同様の触媒燃焼装置4( 媒燃焼手段の一例)を備え、この触媒燃焼装 置4により、上記酸素含有メタンガスG5等を酸 化触媒44(図2参照)に接触させて部分燃焼させ 当該部分燃焼後のガスを上記被圧縮メタン スである脱酸素メタンガスG9として生成す 。

 このような触媒燃焼装置4で、上記酸素含 有メタンガスG5等を酸化触媒44に接触させて 分燃焼させるに際しては、(1)メタンの化学 安定性が極めて高いため、上記酸素含有メ ンガスG5を酸化触媒44に通じる前に、通常300 、好ましくは400℃以上に予熱する必要があ 、このため反応後のガスと熱交換する設備 別途設ける必要があること、(2)上記酸素含 メタンガスG5を400℃以上に予熱する場合で っても、メタンの酸化反応を実施するには 高価な貴金属を多く担持した触媒を用いる 要があること、(3)前記予熱温度に、更に反 による発熱が加わって、酸化触媒44が450℃以 上に達するため、酸化反応以外にも、酸化反 応で生成した水による水蒸気改質反応が進行 して、一酸化炭素が生成し、これが固形炭素 と二酸化炭素に不均化することにより触媒上 に炭素析出が起こり、経時的に触媒性能が低 下する、などの問題がある。

 そこで、本システム200では、以下のような 成を採用する。
 本システム200は、酸素含有メタンガスG5や 一脱酸素メタンガスG7をそのまま触媒燃焼装 置4に供給するのではなく、それらガスG5,G7に 対して水素及び水蒸気の一方又は両方を含む ガスG11を導入する導入手段を備えて構成され ている。
 具体的には、この導入手段は、まず、酸素 有メタンガスG5の一部を改質装置20に通じて 、水蒸気を添加して改質触媒上で反応させる ことにより、水素を主成分とし、一酸化炭素 、二酸化炭素および水蒸気を含有する改質ガ ス(以下、「水素富化ガス」と呼ぶ。)G11に変 し、次いで、この水素富化ガスG11を、触媒 焼装置4に供給される残部の酸素含有メタン ガスG5に導入して、酸化触媒44上で反応させ ように構成されている。水素と酸素との反 は、常温付近で開始するので、酸化触媒44に 通じる前の酸素含有メタンガスG5の予熱は殆 必要なく、高温の水素富化ガスG11を混合す ことにより到達する程度の温度(60℃程度)で 十分である。
 前記改質装置20は、ニッケル、ルテニウム びロジウムから選ばれる1以上の活性金属を アルミナ、ジルコニア、シリカ、チタニア 若しくはこれらを少なくとも2以上混合した 混合物からなる耐火性無機担体に担持してな る改質触媒と、必要に応じて改質触媒の上流 側に設置される脱硫触媒と、反応に必要な熱 を供給するためのバーナあるいはヒータとを 含んで構成される。当該改質装置20では、酸 含有メタンガスG5に硫黄分が含まれる場合 は脱硫触媒を通過させて、当該酸素含有メ ンガスG5中の硫黄化合物濃度を、例えば体積 基準で0.1ppm程度、好ましくは0.01ppm程度まで 減した後、水蒸気を添加し、ヒータ等によ 650~800℃程度に加熱された改質触媒に通じる とにより、酸素含有メタンガスG5は水素富 ガスG11に変換される。

 酸素と水素との反応は、極めて容易に起こ ので、酸化触媒44としては、比較的安価な 媒、例えば、酸化脱臭用に用いられる市販 Pt/アルミナ系触媒やPd/アルミナ系触媒など 用いることができる。Pt触媒は、酸化活性が 高いが、水蒸気改質活性は低いので、炭素析 出のおそれが小さく、特に好ましい。また、 アルミナ、チタニア、ジルコニア、若しくは これらを2以上混合した混合物からなる担体 、Ptに加えてPdを担持した触媒は、低温での 化活性に優れており、100℃以下、例えば45~8 0℃程度で触媒燃焼反応が開始するため、酸 触媒44に通じる前の酸素含有メタンガスG5の 熱が不要となり、経済的に有利である。
 酸化触媒44の形状は、粒状、ハニカム状、 ット状など形状を問わないが、圧力損失が 題となる場合にはハニカム状とすることが ましく、この場合、コージェライトなどの 火性基材上に触媒をコートしたウォッシュ ートハニカムが採用できる。粒状触媒を採 する場合には、流速の偏りを抑えつつ圧力 失を低減できる点から、ラジアルフロー型 あるいはラテラルフロー(側流)型反応器など が採用できる。
 尚、酸化触媒44における最高温度(通常は触 の出口温度)は、350℃を超えないようにする のが好ましい。350℃を超えると、メタンの水 蒸気改質反応が開始して、触媒上に炭素析出 を生じるおそれがある。一段の反応で酸素を 完全に除去する場合、酸素濃度によっては( えば2%以上)、前記の上限温度を超えること ある。

 その場合には、図5(a)に示すとおり、酸化触 媒44を備えた触媒燃焼装置4を2段以上の構成 し、水素富化ガスG11の添加を2段以上に分割 、各段の間に除熱装置7を設けることで、酸 化触媒44における最高温度が350℃を超えない うにすることができる。
 具体的に、この触媒燃焼装置4は、互いに直 列に配置された第一触媒燃焼装置46及び第二 媒燃焼装置47とからなる。即ち、一旦上記 素含有メタンガスG5を第一触媒燃焼装置46に り部分燃焼させて第一脱酸素メタンガスG7 生成し、当該第一脱酸素メタンガスG7を除熱 装置7で適宜冷却した後に、当該冷却後の第 脱酸素メタンガスG8を上記第二触媒燃焼装置 47により部分燃焼させて略完全に酸素が除去 れた第二脱酸素メタンガスG9を生成する。 して、導入手段は、それら第一触媒燃焼装 46及び第二触媒燃焼装置47に供給されるガスG 5,G7の夫々に対して水素富化ガスG11(G11a、G11b) 導入することになる。

 尚、図5(b)のシミュレーション結果では、625 Nm 3 /hで流通する酸素含有メタンガスG5の内の一 の16.6Nm 3 /hのガスG5bを改質装置20に供給し、それによ て生成された69Nm 3 /hの水素富化ガスG11の内の一部の38.8Nm 3 /hのガスG11aを第一触媒燃焼装置46に供給され 酸素含有メタンガスG5に導入し、残部の29.8N m 3 /hのガスG11bを第二触媒燃焼装置47に供給され 第一脱酸素メタンガスG7に導入している。
 更に、このように生成された水素富化ガスG 11(G11c)を第二脱酸素メタンガスG9に対して供 量調整を伴って供給することで、後に圧縮 6により圧縮された後の圧縮天然ガスCNGの燃 速度を自動車用燃料等の用途に合ったもの 調整することもできる。

 上記酸素含有メタンガスG5を上記改質装 20及び触媒燃焼装置4に通じて、酸化触媒44の 経時的な活性の変化を調べた結果を以下に示 す。なお、実施例1から3は、それぞれ酸化触 44の形状、担体及び担持される金属を変更 た場合の結果を示している。

[実施例1]
 3mm球状のγアルミナ担体に2質量%のPtを担持 た触媒3mlを内径14mmのステンレス製反応管に 充填した。メタン90%、空気10%の酸素含有メタ ンガス100体積部に、1.2体積部の前記酸素含有 メタンガスに2.3体積部の水蒸気を添加して700 ℃で改質反応を行って得た水素富化ガスを添 加した場合のガス組成に相当する、メタン85. 8%、水素3.4%、一酸化炭素0.6%、二酸化炭素0.4% 水蒸気0.9%、酸素1.7%、窒素7.2%からなる組成 ガス(当該ガスの温度は、50℃程度である)を 、前記反応管に毎分2.25リットルの流量で流 し、触媒出口温度を室温から徐々に高めて った。触媒出口温度が120℃に達したところ 触媒出口温度の急激な上昇が見られた。こ は、水素‐酸素の反応が開始したことを示 ている。触媒出口温度300℃(放熱を補う加熱 行い模擬的な断熱状態とした条件)における 触媒出口ガス中の酸素濃度は0.01%以下、一酸 炭素濃度は0.01%以下であった。触媒出口温 を300℃に維持して約150時間後に、先に説明 たと同じ手法で再度反応開始温度の測定を ったところ、110℃に低下していた。即ち本 媒では経時的な活性の低下は見られなかっ 。

[実施例2]
 触媒を3mm円柱状のジルコニア担体に2質量% Ptを担持したものに代えた他は、実施例1と 様に試験を行った。初期の反応開始温度は12 5℃で、触媒出口温度300℃における触媒出口 ス中の酸素濃度は0.01%以下、一酸化炭素濃度 は0.01%以下であった。触媒出口温度を300℃に 持して約150時間後に、先に説明したと同じ 法で再度反応開始温度の測定を行ったとこ 、105℃に低下していた。即ち本触媒では経 的な活性の低下は見られなかった。

[実施例3]
 触媒を3mm円柱状のジルコニア担体に0.5質量% のPtと2.5質量%のPdとを担持したものに代えた は、実施例1と同様に試験を行った。初期の 反応開始温度は45℃で、触媒出口温度300℃に ける触媒出口ガス中の酸素濃度は0.01%以下 一酸化炭素濃度は0.01%以下であった。Ptに加 てPdを担持した本触媒が高い低温活性を示 ことがわかる。触媒出口温度を300℃に維持 て約25、50、150時間後に、先に説明したと同 手法で再度反応開始温度の測定を行ったと ろ、いずれも60℃で反応が開始した。即ち 触媒ではごく初期に経時的な活性の低下が 生する場合もあるが、その後は活性が安定 推移し、60℃程度で十分本発明の酸素除去反 応に供しうるものであった。

 したがって、改質装置20からの水素富化 スG11を酸素含有メタンガスG5に添加して、触 媒燃焼装置4の酸化触媒44である上記各実施例 に記載の触媒に通じると、比較的低い温度で 触媒反応が開始して予熱の必要が殆どないと ともに、酸素濃度を確実に低下させながら、 経時的な活性の低下もほとんど生じないこと が確認された。

 尚、上記構成では、導入手段が、触媒燃 装置4に供給するG5,G7に対して水素富化ガスG 11(G11a、G11b)を導入するものであったが、水素 富化ガスG11の代わりに水蒸気を導入するもの として構成した場合でも、上記酸化触媒44表 での炭素の析出を抑制することができる。 ち、その水蒸気が導入されたメタンガスが 媒燃焼装置4に供給されることで、酸化触媒 44表面での水蒸気分圧が上がり、化学平衡論 より一酸化炭素が水分と反応して、酸化触 44表面での炭素の析出が抑制される。

(2)上記実施の形態では、炭鉱ガスCMMを濃縮 装置10で濃縮したものを、メタン等の可燃性 スを主成分とすると共に酸素を含む酸素含 可燃性ガスG2として触媒燃焼装置4に供給し が、原料ガス自身が可燃性ガスを主成分と て酸素を含むものであれば、濃縮装置を省 して、その原料ガスを直接触媒燃焼装置に 給しても構わない。

(3)上記実施の形態では、触媒燃焼装置4で 素が除去された後の脱酸素メタンガスG3を、 除湿装置5で除湿した後に、被圧縮メタンガ として圧縮機6に供給して圧縮することで、 縮天然ガスCNGを製造したが、別に、脱酸素 タンガスG3に水分が含まれていることを許 できる場合には、除湿装置5を省略して、そ 脱酸素メタンガスG3を直接圧縮機6に供給し 圧縮しても構わない。

(4)上記実施の形態では、触媒燃焼装置4を ス流路43に通気性の酸化触媒44を充填したも として構成したが、例えば、ガス流路のガ の流れに沿って酸化触媒を配置するなどの うに触媒燃焼装置の構成を適宜改変しても わない。

(5)上記実施の形態では、炭鉱ガスCMMを原料 ガスとしたが、メタンや水素などの可燃性ガ スを含むものであれば炭鉱ガスCMM以外の原料 ガスを利用しても構わない。

(6)上記実施の形態では、本発明に係る可燃 性ガス処理システム及び方法を、可燃性ガス としてのメタンを含む原料ガスである炭鉱ガ スCMMから圧縮天然ガスCNGを製造するCNG製造シ ステムに適用した例を説明したが、別に、メ タン以外の水素等の可燃性ガスを含む原料ガ スから圧縮水素ガス等の圧縮可燃性ガスを製 造するシステムに適用しても構わない。

 本発明は、メタンや水素等の所定の可燃 ガスを主成分とし、圧縮機により圧縮され 圧縮可燃性ガスとなる被圧縮可燃性ガスを 成する可燃性ガス処理において、可燃性ガ を主成分とすると共に圧縮可燃性ガスの生 過程での圧縮を安全に行える上限酸素濃度 上の酸素を含む酸素含有可燃性ガスから、 素を極めて低濃度に除去し、更には、炭鉱 スのようにメタンに加えて空気成分が含ま る原料ガスを自動車用燃料となる圧縮可燃 ガスとして有効利用可能とするガス可燃性 ス処理システム及び可燃性ガス処理方法と て有効に利用可能である。