Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TABLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/054397
Kind Code:
A1
Abstract:
On a top plate (10) constituting a table, a communication waveguide sheet (1) which functions as the antenna of a wireless LAN system is disposed. The upper surface of the communication waveguide sheet (1) makes a communication surface which is capable of carrying out wireless transmission and reception with a personal computer. A relay waveguide (9) having a small area touches end faces of the communication waveguide sheet (1). A hole (12a) is bored in a portion overlapping the relay waveguide (9) in the top plate (10) to make a communication connector (7) touch the lower surface of the relay waveguide (9) through the hole (12a). The lower surface of the relay waveguide (9) makes a communication surface. The communication connector (7) is not exposed on the upper surface of the table, so that the communication connector (7) never becomes a hindrance to a person and never comes off accidentally.

Inventors:
HAMA KATSUNORI (JP)
NISHINO TETSUO (JP)
KIYOMATSU TETSURO (JP)
NAKANO TAKUYA (JP)
OKUBO JUNICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069106
Publication Date:
April 30, 2009
Filing Date:
October 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ITOKI CORP (JP)
CELL CROSS CORP (JP)
HAMA KATSUNORI (JP)
NISHINO TETSUO (JP)
KIYOMATSU TETSURO (JP)
NAKANO TAKUYA (JP)
OKUBO JUNICHI (JP)
International Classes:
H04B13/00; A47B13/08; H04B5/02
Foreign References:
JPH07202761A1995-08-04
JP2008206074A2008-09-04
Attorney, Agent or Firm:
ISHII, Akeo et al. (Kita 1-21 Tenjinbashi 2-chome,Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 41, JP)
Download PDF:
Claims:
 脚手段で支持された天板に通信用導波シートを上方から重なる状態に配置しており、前記通信用導波シートの少なくとも上面と端面とは無線送受信が可能な通信面になっており、かつ、前記通信用導波シートの端面の一部に、当該通信用導波シートよりも小さい面積の中継用導波体を当接又は密接させており、前記通信用導波シートと中継用導波体との間に電波が通る状態になっている、
テーブル。
 前記通信用導波シートはその全体が天板に重なっていると共に、上下に貫通した穴又は平面視で外周外側に開口した切欠き部を有しており、前記中継用導波体は通信用導波シートの穴又は切欠き部に嵌め込まれており、かつ、前記天板には、無線通信用コネクタを中継用導波体に下面から当てるための穴又は切欠き部が形成されている、
請求項1に記載したテーブル。
 人が向かい合って使用できる奥行きを有しており、このため、上面は、向かい合った人のうち一方の人が使用する第1作業エリアと、向かい合った人のうち他方の人が使用する第2作業エリアとに区分可能になっており、
 更に、前記通信用導波シートは天板の第1作業エリアに配置された第1通信用導波シートと第2作業エリアに配置された第2通信用導波シートとに分離しており、前記第1通信用導波シートと第2通信用導波シートとの間に、それら両通信用導波シートの端面に当接又は密接する状態で中継用導波体を配置している、
請求項1に記載したテーブル。
 前記天板は、前記第1作業エリアの部分と第2作業エリアの部分とが一体に連続した1枚板になっており、前記天板のうち中継用導波体が重なった部位に、前記中継用導波体に下方から無線通信用コネクタを当てるための穴が空いている、
請求項3に記載したテーブル。
 前記天板は、前記第1作業エリアを構成する第1天板と前記第2作業エリアを構成する第2天板とに分離しており、前記第1天板と第2天板との間には上下に開口した配線用空間が空いてこの配線用空間を横切る状態で前記中継用導波体が配置されている、
請求項3に記載したテーブル。
 前記第1通信用導波シートと第2通信用導波シートとは第1作業エリア及び第2作業エリアの奥行き寸法より小さい前後幅寸法の帯状の形態であり、このため、前記天板の上面は、通信用導波シートが重なった非露出部と通信用導波シートが重なっていない露出部とに分かれており、かつ、前記天板の露出部が使用者の側に位置して非露出部が使用者から遠くに位置している、
請求項5に記載したテーブル。
 前記通信用導波シートは天板より小さい面積になっており、このため天板は通信用導波シートの外側に位置した露出部を有しており、かつ、天板のうち通信用導波シートが重なっている部分を通信用導波シートの厚さ寸法だけ段落ちさせることにより、前記通信用導波シートの上面と天板の露出部とを同一面と成している、
請求項1又は2に記載したテーブル。
 前記通信用導波シートは、上面は電波が入出射可能な通信面になっていて下面は電波が入出射不能のシールド面になっており、一方、前記中継用導波体は通信用導波シートと同じ材料が使用されており、前記中継用導波体を、その下面が通信面になるように配置している、
請求項1~7のうちの何れかに記載したテーブル。
 前記第1天板と第2天板とは配線用空間を挟んで分離しており、前記中継用導波体は配線用空間を横切るように配置されており、更に、前記中継用導波体と通信用導波シートとは、両者の上面に重なる上押さえ部材と両者の下面に重なる下押さえ部材とで挟み保持されている、
請求項5に記載したテーブル。
 前記配線用空間のうち中継用導波体を配置した箇所に、前記第1天板と第2天板とにファスナーで固定されたブラケットを設けており、このブラケットによって第1天板と第2天板との間隔を所定寸法に保持している、
請求項5に記載したテーブル。
 前記通信用導波シートは平面視で細長い形態であり、その長手方向の一部に前記中継用導波体が接続されていてこの中継用導波体に通信用コネクタが接続されており、かつ、通信用導波シートの上又は近傍に置かれた個人情報付き個人用送受信装置と前記中継用導波体との電波の通信時間から個人用送受信装置の位置を特定する位置推定装置が備えられている、
請求項1に記載したテーブル。
Description:
テーブル

 本願発明は、無線LANシステム(Wireless Local  Area Network System)の一部として使用するのに 好適なテーブルに関するものである。なお、 テーブルは机と呼ぶことも可能である。

 パソコン(パーソナルコンピュータ)のよ な電子機器をネットワークとして使用する 合、通信形態は有線方式と無線方式とに分 られる。このうち無線方式は配線作業の手 が不要である利点や機器の配置に制約がな 等の多くの利点があるが、電波(正確には電 波)を外部から傍受される可能性があるため セキュリティに劣るという問題がある。

 更に述べると、一般の無線LANシステムで 天井や壁等にアンテナを配置して、室内の ての機器とアンテナとの間で信号(電波)の 受信が行われるようになっており、このた 、電波はある程度の強さが必要であり、そ 結果、外部からの傍受が可能になっている しかし、無線方式であっても、電波の届く 囲が例えばパソコンから数十cm又は数cmとい ように狭い範囲に限られる場合には、傍受 可能性は事実上なくなって有線方式と同じ いセキュリティを確保できる。

 この点について、特許文献1には、微弱な 電波でパソコンと通信可能な通信用導波シー ト(信号伝達装置)が開示されている。これを 願の実施形態である図3,4を借用して説明す と次のとおりである。

 すなわち、図3,4に示すように、通信用導 シート1a,1bは、樹脂より成る基層2と、基層2 の一方の面に重ね固定(接着)された金属製導 層3と、基層2の他方の面に重ね固定(接着)さ れた金属製シールド層4と、導電層3を覆う一 の保護層5aと、シールド層4を覆う他方の保 層5bとの積層構造になっており、導電層3は 数の穴が開いた格子状(或いは網目状)に形 されている。

 導電層3は例えばアルミ箔のような薄い素 材からなっており、導電層3とシールド層4と 存在によって電波は通信用導波シート1a,1b 内部を通ることができ、かつ、導電層3が多 の穴を有する構造であることにより、電波 導電層3の穴(目)を通って通信用導波シート1 a,1bの内外に伝わり得る。従って、通信用導 シート1a,1bは一方の保護層5aの露出面が通信 6になって、シールド層4の露出面は非通信 になっている。なお、導電層3を基層2に埋め 込むことも可能であり、保護層5a,5bのうち何 か一方又は両方を有しないことも可能であ 。更に、図4では表面方向の寸法に対して厚 さ寸法を拡大して表示しており、実際には、 通信用導波シート1a,1bの厚さは3mm前後が多い

 この通信用導波シート1a,1bは、例えば通 面6を上にした状態でテーブルの上面に載置 て使用されている。通信用導波シート1a,1b 図4に示す通信用コネクタ7とセットで使用さ れる。図4は本願発明の実施形態を示すもの あって通信用コネクタ7は通信用導波シート1 a,1bに当てていないが、従来は、通信用導波 ート1a,1bの上面(通信面6)の適宜部位に無線通 信用コネクタ(インターフェース装置)7を当て ている。無線通信用コネクタ7にはケーブル7a が接続されており、このケーブル7aは周波数 変換等を司る変換器(図4では示していない) 介してサーバ等のネットワーク機器に接続 れている。

 通信用コネクタ7はセンター電極7bとその 側に位置したアウター電極7cとを有してお 、両電極7b,7cはパッケージ材7dで包まれてい 。通信用コネクタ7はおおむね円形(円柱形 は円板形)の形態であることが多い。図4の例 ではケーブル7aは通信用コネクタ7の一方の端 面から引き出されているが、ケーブル7aを通 用コネクタ7の外周面から引き出しているこ ともある。

 通信用導波シート1a,1bはLANシステムのア テナとして機能しており、例えば無線通信 式のパソコンを全体的に又は部分的に通信 導波シート1に載せたり近づけたりすると、 信用導波シート1とパソコン(のアンテナ)と 間で電波の送信と受信が行われる(パソコン を使用できる距離は、電波の強さやパソコン の構造によって相違る。)。

 通信用導波シート1の内部を伝わる電波の強 さや周波数は、変換器で調節することができ る。従って、通信用導波シート1を通る電波 強さを、パソコンが通信用導波シート1a,1bに 重ねるか近づけないと送受信ができない程の 強さに設定しておくことにより、高いセキュ リティを確保した状態で無線方式のパソコン を使用できる。

特開2007-082178号公報

 パソコンはテーブル(机)に載せて使用す のが一般的であり、従って、通信用導波シ トもテーブルとセットで(或いは組み込んで) 使用されることが多い。そして、通信用導波 シートはその性質からして上面は必然的に通 信面になる。従って、オーソドックスな使用 法としては、通信用導波シートをテーブルの 天板に重ねて、通信用導波シートの上面に通 信用コネクタを接着等で固定することが考え られる。

 しかし、通信用導波シートの上面に通信 コネクタを配置すると、通信用コネクタが 上作業の邪魔になったり、物や人の手が通 用コネクタに当たって通信用コネクタが通 用導波シートから外れたりするという問題 ある。本願発明はこの問題の解消を目的の つにしている。

 さて、テーブルには様々の形態のものが り、その中に、人が向かい合って使用する のがあるが、人が向かい合って使用するテ ブルは、特定場所が特定人の使用作業エリ として決まっていることもあるし、例えば 談や会議やミーティングのように不特定人 任意の場所を使用することも多い。無線通 方式のパソコンは不特定の場所で使用する 合により真価が発揮されるものであり、従 て、通信用導波シートも、不特定人が向か 合って使用するテーブルに適用するとその 値がより一層発揮されると言える。

 そして、人が向かい合って使用するテー ルは、天板が1枚の方式と2枚に分離してい 方式とがあり、更に、天板が2枚に分離して る方式では一般に2枚の天板の間に配線用空 間を空けている。このように向かい合わせ使 用方式のテーブルに通信用導波シートを使用 する場合、2枚の天板を有するテーブルの場 は通信用導波シートは必然的にそれぞれの 板に配置せねばならない。

 他方、通信用導波シートはロール状に巻 た材料を使用して製造するのがコスト的に 利であるが、その場合、天板の片側だけか 使用するテーブル(机)にも使用できるよう 幅寸法を設定しておいて、これを各種のテ ブルに使用すると量産効果によってコスト ウンを図ることができる。この場合は、通 用導波シートは奥行きが小さいテーブルに わせて例えば300mm前後の幅寸法に設定するの が好ましいが、すると、1枚の天板を人が向 い合わせで使用する幅広のテーブルに適用 ると、2枚の通信用導波シートを前後に離反 て配置せねばならない。つまり、1枚の天板 を有する向かい合わせ使用方式のテーブルに おいても、全体のコストを抑制するという意 味で、2枚の通信用導波シートを使用するの 好ましい。

 そして、このように1つのテーブルに2枚 通信用導波シートを配置した場合、それぞ の通信用導波シートに通信用コネクタや変 器を使用することも可能であるが、通信用 ネクタや変換器は高価であるため、2枚の通 用導波シートの各々に対応して無線通信用 変換器及びコネクタを設けると、机全体の ストが嵩むという問題がある。

 本願発明は、この問題を解消することも 的の1つとしている。更に本願発明は、より 一層改良されたLANシステム用テーブルを提供 することも目的としており、これら改良され た構成は実施形態を通じて把握できるであろ う。

 本願発明は、階層的な広がりと各階層に ける面的な広がりとを持っている。その典 の構成を以下に説明する。

 [第1の構成]
 第1の構成は本願発明の最も上位概念に位置 するものであり、この構成のテーブルは、脚 手段で支持された天板に通信用導波シートを 上方から重なる状態に配置しており、前記通 信用導波シートの少なくとも上面と端面とは 無線送受信が可能な通信面になっており、か つ、前記通信用導波シートの端面の一部に、 当該通信用導波シートよりも小さい面積の中 継用導波体を当接又は密接させており、前記 通信用導波シートと中継用導波体との間に電 波が通る状態になっている。

 [第2の構成]
 第2の構成は第1の構成を具体化したもので る。すなわち、第2の構成は第1の構成におい て、前記通信用導波シートはその全体が天板 に重なっていると共に、上下に貫通した穴又 は平面視で外周外側に開口した切欠き部を有 しており、前記中継用導波体は通信用導波シ ートの穴又は切欠き部に嵌め込まれており、 かつ、前記天板には、無線通信用コネクタを 中継用導波体に下面から当てるための穴又は 切欠き部が形成されている。

 [第3の構成]
 第3の構成も第1の構成を具体化したもので り、この第3の構成は、第1の構成において、 人が向かい合って使用できる奥行きを有して おり、このため、上面は、向かい合った人の うち一方の人が使用する第1作業エリアと、 かい合った人のうち他方の人が使用する第2 業エリアとに区分可能になっており、更に 前記通信用導波シートは天板の第1作業エリ アに配置された第1通信用導波シートと第2作 エリアに配置された第2通信用導波シートと に分離しており、前記第1通信用導波シート 第2通信用導波シートとの間に、それら両通 用導波シートの端面に当接又は密接する状 で中継用導波体を配置している。

 [第4の構成]
 第4の構成は第3の構成を具体化したもので り、この構成は、第3の構成において、前記 板は、前記第1作業エリアの部分と第2作業 リアの部分とが一体に連続した1枚板になっ おり、前記天板のうち中継用導波体が重な た部位に、前記中継用導波体に下方から無 通信用コネクタを当てるための穴が空いて る。

 [第5の構成]
 請求項5も第3の構成を具体化したもので、 4の構成とは並列関係にある。そしてこの第5 の構成は、第3の構成において、前記天板は 前記第1作業エリアを構成する第1天板と前記 第2作業エリアを構成する第2天板とに分離し おり、前記第1天板と第2天板との間には上 に開口した配線用空間が空いてこの配線用 間を横切る状態で前記中継用導波体が配置 れている。

 [第6の構成]
 第6の構成は構成を具体化したもので、第5 構成において、前記第1通信用導波シートと 2通信用導波シートとは第1作業エリア及び 2作業エリアの奥行き寸法より小さい前後幅 法の帯状の形態であり、このため、前記天 の上面は、通信用導波シートが重なった非 出部と通信用導波シートが重なっていない 出部とに分かれており、かつ、前記天板の 出部が使用者の側に位置して非露出部が使 者から遠くに位置している。

 [第7の構成]
 第7の構成は第1の構成又は第2の構成を具体 したものである。すなわち、第1又は第2の 成において、前記通信用導波シートは天板 り小さい面積になっており、このため天板 通信用導波シートの外側に位置した露出部 有しており、かつ、天板のうち通信用導波 ートが重なっている部分を通信用導波シー の厚さ寸法だけ段落ちさせることにより、 記通信用導波シートの上面と天板の露出部 を同一面と成している。

 [第8の構成]
 第8の構成は第1~第7の構成の好適な具体例で あり、この構成では、上記各構成において、 前記通信用導波シートは、上面は電波が入出 射可能な通信面になっていて下面は電波が入 出射不能のシールド面になっており、一方、 前記中継用導波体は通信用導波シートと同じ 材料が使用されており、前記中継用導波体を 、その下面が通信面になるように配置してい る。

 [第9の構成]
 第9の構成は第5の構成を具体化したもので り、この構成では、第5の構成において、前 第1天板と第2天板とは配線用空間を挟んで 離しており、前記中継用導波体は配線用空 を横切るように配置されており、更に、前 中継用導波体と通信用導波シートとは、両 の上面に重なる上押さえ部材と両者の下面 重なる下押さえ部材とで挟み保持されてい 。

 [第10の構成]
 第10の構成も第5の構成の具体化したもので り、第9の構成とは並列関係にある。そして 第10の構成は、第5の構成において、前記配線 用空間のうち中継用導波体を配置した箇所に 、前記第1天板と第2天板とにファスナーで固 されたブラケットを設けており、このブラ ットによって第1天板と第2天板との間隔を 定寸法に保持している。

 第11の構成は第1の構成を具体化したもの あるが、第2~第10の構成のように第1の構成 要素の具体化ではなく、第1の構成の利用方 (或いは要件の外的付加)として捉えること できる。そして第111の構成では、第1の構成 おいて、前記通信用導波シートは平面視で 長い形態であり、その長手方向の一部に前 中継用導波体が接続されていてこの中継用 波体に通信用コネクタが接続されており、 つ、通信用導波シートの上又は近傍に置か た個人情報付き個人用送受信装置と前記中 用導波体との電波の通信時間から個人用送 信装置の位置を特定する位置推定装置が備 られている。

 [第1の構成(或いは全構成)の効果]
 通信用導波シートはその機能からして上面 通信面になっているが、通信用導波シート 上面に通信用コネクタを配置すると既述の うに邪魔になる等の不具合がある。また、 信用導波シートの内部には電波が通るので 波は通信用導波シートの端面からも入射・ 射できるが、通信用導波シートの端面はご 僅かの面積しかないため通信用導波シート 端面に通信用コネクタを配置することは不 能である。

 これに対して本願の第1の構成によると、 通信用コネクタを中継用導波体に当てること で通信用コネクタと通信用導波シートとの送 受信を行えるが、中継用導波体の下面に通信 用コネクタを配置できるため(すなわち、通 用コネクタを通信用導波シートの下方に隠 ことができるため)、通信用コネクタが邪魔 なったり物が当たって外れたりする問題を 消できる。また、第1の構成では中継用導波 体を人の邪魔にならない部位に延長すること も可能であり、その場合は中継用導波体の上 面に通信用コネクタを配置しても良いのであ り、この場合も、通信用コネクタを中継用導 波体の下面に配置した場合と同じ効果を得る ことができる。

 [第2の構成の効果]
 天板に通信用導波シートを配置する場合、 般には通信用導波シートの全体が天板に重 ることになる。そして、第2の構成では、天 板に設けた穴又は切欠きから中継用導波体に 通信用コネクタを当てることができるため、 通信用導波シートの全体が天板に重なってい る場合であっても、通信用コネクタを通信用 導波シートの下方に隠すことができるのであ り、これにより、無線アンテナとして機能す る通信用導波シートを有するテーブルであり ながら、上面をスッキリさせてテーブルの使 い勝手を向上できる。

 [第3の構成の効果]
 第3の構成では、第1通信用導波シートと第2 信用導波シートとはブリッジ状の中継用導 体で互いに接続されているため、無線通信 コネクタを中継用導波体又はいずれか一方 通信用導波シートに当てることにより、両 の通信用導波シートを介して電子機器のネ トワーク通信が可能になる。すなわち、2枚 の通信用導波シートの使用に1つの無線通信 コネクタや変換器を兼用できるのであり、 の結果、通信用導波シートを使用した通信 ステムの全体的なコストを抑制することが きる。

 [第4及び第5の構成の効果]
 第1通信用導波シートと第2通信用導波シー とを有する場合、通信用コネクタを中継用 波体に当てると、第1通信用導波シートと第2 通信用導波シートとの導波特性(通信特性)を 等化できて好適である。この場合、第3の構 成では中継用導波体に上から通信用コネクタ を当てることも可能であるが、中継用導波体 に通信用コネクタを上から当てると、通信用 コネクタやケーブルが露出するため邪魔にな る等の問題が生じる虞がある。

 これに対して本願発明の第4及び第5の構 を採用すると、通信用コネクタが天板の上 に露出することはないため、仕事の邪魔に ったり美観を損ねたりすることはなく、ま 、物が当たって通信用コネクタやケーブル 傷付けるといった不具合もない。第5の構成 は、テーブルの要素として存在している配 用空間を利用して中継用導波体を配置する のであるため、加工コストを抑制できる。

 [第6の構成の効果]
 テーブルはパソコンを使用するのみでなく 記等の他の作業にも使用される。他方、通 用導波シートは既述のように300mm前後のよ な天板の奥行き寸法よりも細幅に設定して くのがコスト的に有利であり、この場合は 通信用導波シートは天板の一部に重なるこ になる。その場合、通信用導波シートを天 の前後位置のどの箇所に配置すると好適で るかが問題になるが、第6の構成のように通 用導波シートを使用者から遠い箇所に配置 ると、第1通信用導波シートと第2通信用導 シートとの間隔をできるだけ小さくできる め、中継用導波体の前後幅寸法もそれだけ さくできて高い通信特性を確保できる利点 ある。

 また、テーブルで筆記作業を行うことも く、この場合、筆記は天板のうち使用者に った手前側の箇所で行うことが多い一方、 信用導波シートに紙を重ねて筆記を行うと 信用導波シートが傷つく可能性があるが、 6の構成では通信用導波シートは使用者から 遠い箇所に配置されているため、筆記等の作 業で通信用導波シートが傷付くことを防止又 は著しく抑制できる。この点も第6の構成の 点である。

 [第7の構成の効果]
 天板の上面が通信用導波シートを重ねた非 出部と通信用導波シートを重ねていない露 部とに区分されている場合、通信用導波シ トを天板の上面に載せただけでは露出部と 信用導波シートとの間に段差が生じること なる。すると、例えばパソコンを置いたと にガタ付いたり、カップ類を段差の箇所に いて倒れてしまう、といったことが有り得 。

 他方、第7の構成では通信用導波シートの 上面と天板の露出部とは同一面になっている ため、パソコンのガタつきやカップ類の倒れ のような問題はなく、使い勝手に優れている 。

 [第8の構成の効果]
 中継用導波体としては金属板を使用するこ も可能であるが、第8の構成のように通信用 導波シートと同じ材料を使用すると、高い導 波特性(通信性能)を確保できる利点がある。 た、背景技術で述べたようにシート状の通 用導波シートは通信面とシールド面とを有 ているが、第8の構成では中継用導波体は通 信面を下向きにして配置されているため、無 線通信用コネクタは通信用導波シートの下面 に当てれば良く、従って、無線通信用コネク タが露出することを防止しつつ高い導波特性 を確保できるという利点がある。

 [第9の構成の効果]
 第9の構成では、上下の押さえ部材によって 中継用導波体の通信用導波シートとを離不能 に保持できるため、中継用導波体と通信用導 波シートとの端面が突き合わさっている(密 又は密接している)状態を保持でき、このた 、中継用導波体と通信用導波シートとの間 の電波の伝わりを確実化できると共に、中 用導波体と通信用導波シートとの間に隙間 できて電波が漏洩することを防止できる。 の場合、上下の押さえ部材は金属のような 波シールド性のある素材で製造すると好適 ある。

 [第10の構成の効果]
 さて、中継用導波体としては、第8の構成に 記載したように通信用導波シートと同じ素材 を使用すると好適であるが、通信用導波シー トには伸縮性はない。また、中継用導波体と して他の素材を使用することも可能であるが 、基本的には、中継用導波体は伸縮性を持っ ていないものが殆どであると言える。そして 、中継用導波体はその寸法を定めて製造する ことになる。

 他方、テーブルを組み立てる場合、部材 高い精度で加工されていても組み立て精度 さほど高くないのが普通であり、配線用空 を挟んで第1天板と第2天板とが背中合わせ 配置されたテーブルでは、第1天板と第2天板 の間隔(すなわち配線用空間の幅寸法)に若干 バラツキが生じることが多い。このバラツ は、天板の左右長さが長くなるほど顕著に われる。

 このため、通信用導波シートの箇所で、 後の通信用導波シートの間隔が中継用導波 の設計値よりも広くなったり狭くなったり て、中継用導波体と通信用導波シートとの 触が不完全になったり、中継用導波体を嵌 込みできなくなったりすることが懸念され 。この点、第10の構成を採用すると、第1天 と第2天板との間隔は中継用導波体の箇所に おいてブラケットによって所定寸法に設定さ れるため、中継用導波体と通信用導波シート との当接状態を確保して高い通信特性を確保 できると共に、通信用導波シート及び中継用 導波体の取付け作業をスムースに行える。

 [第11の構成の効果]
 さて、オフィスでは不審者の侵入を防止し り、人がどの場所で作業しているか確認し いことが多いが、2人の人がくっついた状態 で(共連れ状態で)セキュリティ領域に入るこ がある。その場合、進入権限を持っていな 人が進入権限を持っている人にくっついて キュリティ領域に入り込むことが有り得る この点に対する対策が特開2007-233692号公報( 許文献2)に開示されている。すなわち特開20 07-233692号公報の監視装置は、光や音波を遮断 によって進入者が1人であるか2人(複数人)で るかを検知するセンサを有しており、セキ リティ領域への進入時に共連れによる不正 入を防止している。

 一方、セキュリティ領域に入ることが許 された者であっても、その地位や役職等に り、LANシステム等の通信情報システムの使 範囲が制限されている場合がある。しかる 、特開2007-233692号公報の監視装置はセキュ ティ領域への部外者の侵入を阻止できるに ぎず、通信情報システムの正当使用の監視 阻止はできない。

 そして、LANシステム等の通信情報システ の使用状態を監視・把握するにおいては、 限内での使用範囲であるか否かを判断し対 するに当たっては、使用者がどこにいるか いう人の位置の特定や、パソコン等の端末 どこで使用されているかという機器の位置 特定がなされると有益である。それらの位 が特定されると、機械的に又は人為的に注 を促すのが容易になり、また、使用者や使 端末の位置の履歴を記録しておくことで事 的な対処も行いやすくなる。

 しかし、使用者の位置や装置類の位置を 定することは困難であり、このため人や装 の使用状況を正確に把握することが困難で るという問題があった。この問題は、本願 明の第11の構成によって改善できる。

 すなわち、本願発明の第11の構成では、 人情報付き個人用送受信装置が通信用導波 ートのどの位置にあるかを検知できるため 不正なアクセスや権限を超えた使用などが されている場合に、その位置を特定して対 を講じたり監視カメラで撮影しておいたり ることができる。また、正当な使用者の履 蓄積にも供することができ、従って、組織 での人や情報の管理を低コストで行えるの ある。

 ここで、個人用送受信装置としては、例 ばノート型パソコンやICカード式社員証、IC チップ式識別タグなど様々のものが有り得る 。通信用導波シートを使用する場合は社員証 を通信用導波シートに載せることを条件とし て、社員証(IDカード)の情報を認識できない 合は不正使用と見なす、というような運用 可能である。

 第11の構成からは外れるが、1枚の通信用 波シートを単位として使用者や端末の位置 特定することも可能である。この構成では 1フロアーに多数枚の通信用導波シートが配 置されている場合に、どの通信用導波シート を誰が使用しているかということを把握でき る。この場合も、通信用導波シートを利用し て人の動きや情報の管理を行うことができる 。

第1実施形態に係るテーブルの分離斜視 図である。 第1実施形態に係るテーブルの組み立て 後の斜視図である。 第1実施形態の要部の平面図である。 図3の IV-IV視断面図である。 (A)は図2実施形態の分離斜視図、(B)は図 3実施形態の分離斜視図、(C)は第4実施形態の 離斜視図である。 (A)は図5実施形態の分離斜視図、(B)は図 5実施形態の組み立て後の斜視図、(C)は第6実 形態の斜視図である。 第7実施形態の断面図である。 (A)は第8実施形態の概念的な斜視図、(B) は第8実施形態のブロック図である。 第9実施形態の斜視図である。 第9実施形態の要部の分離斜視図であ 。 第9実施形態の要部の平面図である。 図11の XII-XII視断面図ある。 (A)は図11の XIIIA-XIIIA視断面図、(B)は(A) の部分拡大図である。 第10実施形態の部分的な斜視図である 第10実施形態を示す図で、(A)は天板の 部破断平面図、(B)は(A)のB-B視断面図、(C)は( A)のD-D視断面図である。 第10実施形態を示す図で、中継部を構 する部材の分離斜視図である。 第10実施形態を示す図で、中継部を構 する部材の分離斜視図である。 第10実施形態を示す図で、要部の一部 断平面図である。 第10実施形態を示す図で、中継部を構 する部材の一部破断分離側面図である。 図18の XX-XX視断面図であり、(A)は組み 立て途中での一部分離図、(B)は組み立て後の 図である。 一部部材を省略した状態での図18の XX I-XXI視断面図である。 図18の XXII-XXII視断面図である。 図16の XXIII-XXIII視断面図である。 第11実施形態の分離斜視図である。 第11実施形態の部分斜視図である。

符号の説明

   1  通信用導波シート
   1a 第1通信用導波シート
   1b 第2通信用導波シート
   1c 通信用導波シートに設けた中継用の 欠き部
   1d 通信用導波シートに設けた中継用の
   6 通信面
   7 通信用コネクタ
   8 変換器
   9 中継用導波体
  10 天板
  10a 第1天板
  10b 第2天板
  11 脚手段の一例としての脚
   S 天板の長手中心線
  12a 天板に設けた中継用の穴
   H 配線用空間
  14,14″ 配線用空間を塞ぐ蓋板
  19 接続装置
  20 保持手段を構成する上押さえ部材
  21 保持手段を構成する下押さえ部材
  54 天板の凹所

 次に、本願発明の実施形態を図面に基づ て説明する。以下の説明では「前後」「左 」といった方向を特定する用語を使用する 、この「前後」「左右」の方向はテーブル 使用する人の向きを基準にしている。

 (1).第1実施形態(図1~図4)
 まず、第1実施形態を説明する。図1,2に示す ように、本実施形態に係るテーブルは平面視 長方形の1枚の天板10を備えており、天板10は ーナー部の近傍に位置した4本の脚11で支持 れている。人は、天板10の2つの長辺に並ん 状態でテーブルを使用することができる。 なわち、テーブルを使用する人は天板10を んで向かい合うことになる。

 従って、天板10の上面は、テーブルの一 の側の人が使用する第1作業エリアA1と、テ ブルの一方の側の人が使用する第1作業エリ A2に区分でき、両作業エリアA1,A2は天板1の 手中心線Sで区分されている。敢えて述べる でもないが、両作業エリアA1,A2の区分は観 的なものであり、物理的に一方の使用者が 方の作業エリアを使用できない訳でない。 お、本実施形態の場合、天板1の片側に例え 2~3人程度が並ぶことができる。

 天板10の上面のうち第1作業エリアA1の箇 には第1通信用導波シート1aが載置され、天 1の上面のうち第2作業エリアA2の箇所には第2 通信用導波シート1bが載置されている。両通 用導波シート1a,1bの構造は背景技術の欄に いて説明したので再度の説明は省略する。 通信用導波シート1a,1bは通信面6を上にして 板1に載っている。

 両通信用導波シート1a,1bはそれぞれ作業 リアA1,A2の奥行き寸法よりも小さい幅寸法で あり、かつ、両通信用導波シート1a,1bは天板1 0の長手中心線Sを挟んだ前後対称の位置にあ 程度の寸法E(図2,3参照)を離れて配置されて る。従って、天板10は、両通信用導波シー 1a,1bに挟まれた部位と、使用者の側に位置し た前端縁寄りの側とにおいて露出している。 正確に述べると、天板は通信用導波シート1a, 1bが重なった非露出部と、通信用導波シート1 a,1bが重なっていない露出部とを有しており かつ、両通信用導波シート1a,1bの間には左右 長手の露出部が存在している。

 なお、本実施形態では両通信用導波シー 1a,1bの左右外側においても天板10が露出して いるが、天板10の左右幅寸法と通信用導波シ ト1a,1bの左右幅寸法とを同じにすることも 能である。また、テーブルは短辺箇所から 用することも可能である。

 両通信用導波シート1a,1bの間には中継用 波体9を配置している。中継用導波体9は、両 通信用導波シート1a,1bの左右長手方向の左右 間部かその近傍に配置するのが好ましい。 継用導波体9は通信用導波シート1a,1bと同じ 料が使用されており、通信面6を下にして天 板10に重ねている。両通信用導波シート1a,1b 中継用導波体9とは端面を互いに当接させて る。このため、中継用導波体9と通信用導波 シート1a,1bとの間に電波が伝わることが許容 れている。

 天板10のうち中継用導波体9が重なってい 部分には穴12aが空いており、この穴12aに通 用コネクタ7を配置してこの通信用コネクタ 7を中継用導波体9の下面に当てている。通信 コネクタ7は、中継用導波体9の下面に接着 や両面粘着テープ等で接着しておくのが好 しい。穴12は中継用導波体9よりも小さい平 積に設定されており、従って、中継用導波 9は穴12aの外側において天板10で安定的に支 されている。このため、中継用導波体9と通 用導波シート1a,1bとは高さを揃えた状態に 持されており、中継用導波体9と通信用導波 ート1a,1bとの端面をぴったりと重ねること できる。その結果、電波の漏れを無くして い通信特性を得ることができる。

 既述のように、通信用コネクタ7のケーブ ル7aは周波数変換器に接続されている。天板1 0の穴12aは円形になっているが、四角形のよ な他の形態であっても良い。天板10には長手 中心線Sに沿って延びるセンターパネル13を取 り付けることができる。このセンターパネル 13には左右複数本の支持足13aが下向き突出し おり、支持足13aは天板10に空けた支持穴12b 嵌め込まれている。

 通信用導波シート1a,1bと中継用導波体9と 天板10に単に重ねておくだけとすることも 能であるが、使用に際してずれ動くことを 止するため、天板10に固定しておくのが好ま しい。固定手段としては、例えば、接着剤や 両面粘着テープによる接着やビスによる固定 を採用できる。図3及び図4に仮想線で示すよ に、中継用導波体9の全体と両通信用導波シ ート1a,1bの一部とに重なる押さえ板Tを用意し 、この押さえ板Tを天板10にビスで締結するこ とにより、中継用導波体9と両通信用導波シ ト1a,1bとを天板10に固定することも可能であ 。

 図2では、テーブルを使用する無線通信方 式電子機器の典型例としてノート型パソコン Pを描いている。パソコンPはその全体を通信 導波シート1a,1bに載せても良いし、通信用 波シート1a,1bに部分的に重ねても良い。或い は、通信用導波シート1a,1bに全く載せること く天板10に載置しても使用可能である。

 (2).第2~第7実施形態(図5~図7)
 第1実施形態は通信用導波シートは第1通信 導波シート1aと第2通信用導波シート1bとに分 離していたが、本願発明において通信用導波 シートは1枚のみであってもよい。その例を 5~図7で示している。以下、順次説明する。

 図5(A)に示す第2実施形態では、長方形の1 の通信用導波シート1が天板10の中間部に配 されており、天板10の上面は通信用導波シ ト1の前後両側において露出部になっている( 天板10は左右端部においても露出している。) 。そして、通信用導波シート1の左右両端部 うち一方の端部に外向きに開口した平面視 角形の切欠き部1cが形成されており、この切 欠き部1cに中継用導波体9が通信面を下にした 姿勢で嵌め込まれている。いうまでもないが 、中継用導波体9の端面は切欠き部1cの端面に ぴったり重なっている。

 天板10のうち中継用導波体9が重なってい 部分には円形等の穴12aが空いており、図4で 示したのと同様の通信用コネクタ7が穴12aに 置されるようになっている。本実施形態で 切欠き部1cは通信用導波シート1の短辺部に 成しているが、切欠き部1cを通信用導波シー ト1の長辺部に形成することも可能である。

 図5(B)に示す第3実施形態では、通信用導 シート1の中央部に四角形の穴1dを形成して この穴1dに中継用導波体9を嵌め込んでいる 中継用導波体9の端面は、通信用導波シート1 の穴12aの内周面(端面)にぴったり重なってい 。なお、図5(A)(B)の場合、中継用導波体9は 信用導波シート1を打ち抜いて形成するのが ましい(経済的であると共に、中継用導波体 9を切欠き部1c又は穴12aにぴったり嵌め込むこ とができる。)。図5(B)の第3実施形態の場合、 穴1dの位置には特に限定はない(左又は右の端 部に形成することも可能である。)。

 図5(C)に示す第4実施形態では、中継用導 体9は通信用導波シート1の長手端面から張り 出した状態に配置している。そして、天板10 、通信用導波シート1及び中継用導波体9が っちり嵌まる穴を有する補助板10cを有して り、補助板10cを通信用導波シート1及び中継 導波体9と同じ厚さに設定することにより、 通信用導波シート1と中継用導波体9と補助シ ト10cとの上面を同一面と成している。もち ん、補助板10cを使用せずに通信用導波シー 1と中継用導波体9とを天板10に載せただけで もよい。

 図6(A)(B)に示す第5実施形態は図5(B)で示し 第3実施形態と類似しているが、この実施形 態では、第3実施形態とは異なって、通信用 波シート1と天板10とは同一大きさになって る。また、通信用導波シート1における中継 の穴1dと天板10における中継用の穴12aとは中 継用導波体9よりも大きい左右長さの長方形 なっており、このため、穴1d,12aにケーブル を通すことができる。換言すると、通信中 用穴1d,12aを配線穴に兼用している。

 この場合、中継用導波体9は天板10におけ 穴12aに配置したブラケット(図示せず)で支 したらよい。或いは、天板10のうち中継用導 波体9が重なる箇所には通信用コネクタ7を配 できる穴を空けて、中継用導波体9の外側に 配線用の穴を空けることも可能である。敢え て述べるまでもないが、天板10は合板やパー ィクルボードなど種々の素材で製造できる

 第5実施形態の天板10は単独で使用するこ も可能であるが、図6(C)に第6実施形態とし 示すように、他の天板10と組み合わせて使用 すること可能てある。すなわち第6実施形態 は、通信用導波シート1を有する天板10の前 に他の天板10″を重ねて、3枚の天板10,10″を 共通した脚11で支持している。いうまでもな が、通信用導波シート1の上面と前後の天板 10″の上面とは同一面を成している。通信用 波シート1を有する天板10の前後いずれか一 の側のみに他の天板10″を配置することも 能である。

 図7に示す第7実施形態は、図5(C)の第4実施 形態や図6の第5,6実施形態に適用したもので り、テーブルは、通信用導波シート1及び中 用導波体9を覆う表面板10eを有している。換 言すると、天板10は基板と通信用導波シート1 及び中継用導波体9と表面板(化粧板)10eとの積 層構造になっている。この実施形態では、通 信用導波シート1及び中継用導波体9は露出し いため、通信用導波シート1や中継用導波体 9が傷付くことを確実に防止できる利点があ (表明板10eに不透明な素材を採用すると、通 用導波シート1を人が視認できない状態に隠 すこともできる。)。高い通信特性を確保す ためには、表面板10eはできるだけ薄いのが ましいと言える。

 ところで、テーブルの表面板としては高 硬度を有するメラミン樹脂板が多用されて るが、メラミン樹脂板は硬度が高いため穴 けのような加工は面倒である。従って、メ ミン樹脂板を表面板として使用する場合は 穴空け加工を施さずに単純な形状であるの 好ましい。そして、図5(A)(B)のようにコネク タを中継用導波体9に下方から当てる構成で 、通信用導波体1と中継用導波体9とを天板10 凹所に埋め込んでテーブルの上面の全体を 面板10eで覆った場合、表面板10eには穴を空 る必要がない。従って、テーブルの上面の 体を表面板10eで覆う構成は、図5(A)(B)の変形 例に適用すると特に有益である言える。

 図5(A)(B)の実施形態において通信用導波シ ート1を天板10の上面の全体に重ねることも可 能であり、この場合、通信用導波シート1と 継用導波体9とを天板10に接着すると共に、 信用導波シート1と中継用導波体9とに表面板 10eを接着することも可能である。更にこの場 合は、通信用導波シート1と天板10との外周面 の全体又は一部を板状のエッジ材で覆うのが 好ましいと言える。

 図では表示していないが、第1実施形態の 変形例として、天板10を前後2分割方式として 前後の天板10を互いに当接し、前後の天板10 当接部に切欠き部1cを形成することも可能で ある。つまり、手前の天板10に後ろ向き開口 切欠き部1cを形成し、後ろ側の天板10には前 向き開口の切欠き部1cを形成するのであり、 の場合は、2枚の天板10を1枚として見ると、 2つの切欠き部1cで1つの穴が構成されている

 (3).第8実施形態(図8)
 次に、通信用導波シート1を利用した位置推 定装置の具体例である第8実施形態(図8)を説 する。位置推定は、具体的には、使用者が 持している個人用送受信装置(個人用インタ フェース装置と呼ぶことも可能である)の位 置を特定(推定)することで行われる。個人用 受信装置としては、ノート型パソコンP、電 源付きのアクティブ型ICカード、通信用導波 ート1のエバネッセント場の変化によって充 電が可能なパッシブ型のRFID(Radio Friquency IDen tification) など、様々のものが挙げられる。

 カード式やチップ式の個人用送受信装置 、社員証Aに埋め込んだり書類用ボックスB 底部に埋め込んだりすることが可能である 従って、社員証や書類ボックスをテーブル おくと、RFIDを検知することにより、誰がロ インしているのかやどの文書が使用されて るのか等を検知することができる。

 パソコンP等の個人用送受信装置は通信用 導波シート1に対するアクセスポイントとし 機能するものであり、パソコンP等の個人用 受信装置の位置を同定することにより、誰 どのテーブルのどの部分に位置しているの を推定することができる。そして、天板10 び通信用導波シート1は細長い形状であるた 、個人用送受信装置のアクセスポイントを 定することにより、テーブルのどの位置に がいるかを推定(特定)できる。この点を詳 する。

 一般に、RFID等を利用する場合、システム を統括するコンピュータは、アクセスポイン トは定期的に存在を問い合わせる信号を出力 する。そして、RFIDがこれに応答することに ってアクセスポイントがその存在を通知し アクセスポイントとRFIDとの通信路が確立さ る。

 本実施形態では、アクセスポイントからR FIDへ存在確認要求信号を送信してRFIDがこれ 受信し、すると、RFIDは存在確認応答信号を クセスポイントに送信する、という基本態 を呈している。

 アクセスポイントに接続される個人用送 信装置と、RFIDを構成する個人用送受信装置 との間で、通信用導波シート1に挟まれる領 を伝播する電磁波によって通信が行われる ら、アクセスポイント(個人用送受信装置)が 通信用コネクタ7からの存在確認要求信号を 信してから、通信用コネクタ7がアクセスポ ントから(個人用送受信装置からの)存在確 応答する受信するまでの経過時間は両者の 離と一次関数的な関係(すなわち比例関係)に あると考えられる。そして、テーブルは細長 い形状であって人はテーブルの長手方向に並 んでいるから、通信用コネクタ7からアクセ ポイントまで確認信号の送受信時間を計測 ることにより、アクセスポイントの位置を 定(推定)できる。

 運用に際しては、複数の基準所定を定め おいて各基準位置について送受信時間の計 を複数回行い、各基準位置について平均時 を取ってこれを基準時間としておく。そし 、実際の計測時間と基準時間とを対比する とにより、実際に個人用送受信装置がテー ルのどの位置にあるかを演算する。具体的 は、例えば、テーブルを左右複数の基準エ アに区分しておいて、各基準エリア毎に所 送受信基準時間を設定しておき、実際の送 信所要時間が最も近い基準時間を選択して の基準時間に相当するエリアに存在すると 定できる。或いは、通信用コネクタ7からの 距離と送受信所要時間との関係を数式化して おくことにより、通信用コネクタ7から約何m れているというように数値で推定すること 可能である。

 次に、上記の処理を行う監視装置付き位 推定システム(位置推定装置)を説明する。 置推定システムは、NIC(Network Interface Card)  有しており、NICには通信用コネクタ7の同軸 ケーブル7Aが接続されている。NICには送受信 Dが接続されている。送受信部DはNICを介し RFIDとの通信を確立すると共に、存在確認要 信号の送信と受信とを行う。

 位置推定システムは時間差計測部Eも有し ている。時間差計測部Eは、存在確認要求信 の送信時間の時間差及び受信時間の時間差 平均値を計測する。位置推定システムは位 情報記録部Fを有しており、これには、時間 の代表値と位置との組が複数記録されてい 。位置推定システムは位置推定部Gを有して おり、ここでは、時間差計測部Eが計測した 間差の平均と、位置情報記憶部Fに記憶され いる情報とを対比してRFIDの位置を推定する 。

 位置推定システムは撮影制御部Hを有して いる。この撮影制御部Hは、位置推定部Gで推 されたRFIDの位置にカメラCの向きを移動さ て撮影し(カメラCがRFIDを向いてる場合はそ まま撮影する)、撮影した画像を画像記憶部I に記憶させる。ここで、送受信部D、時間差 測部E、位置推定部G、撮影制御部Hは、一般 、CPU(Central Processing Unit)に組み込まれたプ グラムとして具体化される。また、情報記 部Eと画像情報記憶部Iはハードディスク等か らなっているのが一般的である。

 図8(A)は位置推定システムのイメージ図で あり、監視装置Jと通信用コネクタ7とがケー ル7Aで接続されている。また、テーブルを いてカメラCが配置されている。

 例えば、書類ボックスBを格納するロッカ ーの棚板に本実施形態と同様の通信用導波シ ート1を配置しておくことにより、ロッカー 書類ボックスBが入っているかや取り出され いるかを監視(検知)できる。特定の社員が 類ボックスBを閲覧したい場合は、社員証Aを 用いて利用届け出を利用権限管理システムに 行った後、ロッカーから目的の書類ボックス Bを取り出して、テーブルの上におく。

 この際に、自分の社員証Aと書類ボックス Bとの位置関係、又は、自分が適切に使用で るパソコンPと書類ボックスBとの位置関係を 上記位置推定システムで検知することにより 、書類ボックスBが使用者の近くに置かれて るか否かを判断し、もし書類ボックスBの位 が使用者から離れ過ぎている場合は社員の 用状況が不適切であると判断し、パソコンP で警告メッセージや警告メールを発する(テ ブル又は室内に警告手段を設けることも可 である。)。

 (4).第9実施形態(図9~図13)の構造
 次に、図9~図13に示す第9実施形態を説明す 。実施形態の欄の冒頭で述べたように、「 後」「左右」の用語は使用者の向きを基準 しているが、図9では念のため矢印で表示し いる。すなわち、図9の矢印においてFは手 を、Rは後ろ側(奥側)を、Xは左右方向を示し いる。

 例えば図9に示すように、テーブルは、第 1及び第2の天板10a,10bと、両天板10a,10bをその 右両端部において支持する左右一対の脚11と を備えている。脚11は板状に形成されている 、フレーム方式等の他の形態でも良いし、 いは、2枚の天板10a,10bを個々の脚11に固定し て前後の脚をねじ等で固定することも可能で あり、更に、天板10の左右長さが長い場合は 間脚を設けることも可能である。

 また、脚手段としてキャビネットやワゴ を使用することも可能である。なお、天板1 0は左右長手の補強フレームで鋼板を支持し この鋼板の上にメラミン化粧板を張った構 であるが、図面では簡略して厚板状に表示 ている。

 両天板10a,10bの間には、人が手を入れても 充分に余裕がある前後幅の配線用空間Hが空 ている。換言すると、前後の天板10は配線用 空間Hを挟んで前後に背中合わせに配置され いる。配線用空間Hは着脱式の蓋板15,15″で がれており、また、配線用空間Hの箇所には ケーブルやコンセントや各種コネクタ等を 納できる配線ダクト16が配置されている。

 前後の天板10は左右中間部の箇所が補強 ョイント16(図9参照)で連結されている。補強 ジョンイト16は配線ダクト15の上部を横切っ 延びており、従って配線には支障はない。 お、配線用空間Hの長手中心線の上方に目隠 用のセンターパネルを配置することが可能 あり、このセンターパネルは、脚11や中間 に立設した支柱に取付けられている。そこ 、各蓋板15,15″の左右端部にはセンターパネ ル用支柱が通る切欠き17が形成されている。

 両天板10a,10bの上面には、配線用空間Hに った状態で通信用導波シート1a,1bが重ね配置 されている。通信用導波シート1a,1bは天板10 載せただけも良いが、ずれ動きを確実に阻 したい場合には、接着剤や両面粘着テープ 両天板10a,10bに接着したら良い。

 本実施形態では、配線用空間Hを4本の蓋 15,15″で塞ぐことができる。そして、1つの 板15″に、無線通信用の通信用導波シート1a, 1bが設けられている。例えば図10に示すよう 、既述の中継用導波体9と、中継用導波体9の 上に配置された平面視矩形の金属板製押さえ 部材20と、中継用導波体9の下面に重なる下押 さえ部材21と、全体を覆う樹脂製カバー22と 有している。「押さえ部材」は「押さえ板 と言い換えることも可能である。下押さえ 材21と蓋板15″とには無線通信用コネクタ7よ り大径の逃がし穴23が空いている。上下の押 え部材20,21は、通信用導波シート1a,1bと中継 用導波体9とを一体に保持する保持手段の一 である。

 無線通信用コネクタ7は、図10に仮想線で すように、その上面のうち周囲の適宜範囲 除いた部分が無線の送受信を司る通信部(感 知部)になっている。本実施形態では、無線 信用コネクタ7は中継用導波体9の下面に接着 しているが、下押さえ部材21や蓋板15″に設 たブラケット等の保持具で落下不能に保持 ることも可能である。図12では周波数変換器 8を表示しており、周波数変換器8は配線ダク 16に載置している。

 図13に示すように、各蓋板15,15″の前後両 端には下向きの折り返し部25が形成されてお 、配線ダクト15に装着した受け部材26で蓋板 15,15″の折り返し部25が支持されている。こ 場合、例えば図11に示すように、各蓋板15″ 前後端面と天板10の端面との間にはケーブ 引き出し用の隙間27が空いているが、接続装 置19を設けた通信補助用蓋板15″のうち接続 置19の箇所の端面には天板10に当接又は密接 るスペーサ28を設けており、このため通信 助用蓋板15″は前後移動不能に保持されてい る。

 下押さえ部材21の前後両側部21aは天板10a,1 0bと通信用導波シート1a,1bとの間に入り込ん おり、かつ、上押さえ部材20の前後縁部20aは 通信用導波シート1a,1bの縁部の上面に重なっ いる。そして、上押さえ部材20の左右縁部 蓋板15″の下面に重なる足部20bに形成し、足 部20bをビス29で蓋板15″に締結している。

 このため、中継用導波体9と通信用導波シ ート1a,1bとは上下の押さえ部材20,21で強く挟 固定される。これにより、中継用導波体9と 信用導波シート1a,1bとの高さが同一に保持 れると共に端面の密着状態が保持され、そ 結果、電波の漏れを無くして高い通信特性 確保できる。なお、上押さえ部材20の足部20b は中継用導波体9の左右位置を規制する機能 備えている。

 上下の押さえ部材20,21にはビス29が通る穴 30が空いており、また、蓋板15″にはタップ 31が空いている。カバー21は全体として下向 開口の浅いトレー形状を成しており、その 右両端寄りの部位に鉤状の係合爪32を下向 に突設し、係合爪32を蓋板15″の係合穴33に 性に抗して嵌め込んでいる。

 (5).第10実施形態における天板の構造
 図14~図23では第10実施形態を示している。ま ず、この実施形態における天板10a,10bの構造 図14及び図15に基づいて説明する。この実施 態は通信用導波シート1a,1bを両天板10a,10bに み込んでおり、そこで、本実施形態では通 用導波シート1a,1bも両天板10a,10bの一部とし 説明する。

 天板10a,10bは、その表面(上面)を構成する 素として、使用者から見て手前側に位置し メラミン化粧板38と、その後ろ側(奥側)に位 置したシート状の通信用通信用導波シート1 を備えている。メラミン化粧板38は硬質化粧 板の一例であり、これらメラミン化粧板38と 信用導波シート1との上面は同一面を成して いる。メラミン化粧板38と通信用導波シート1 との前後幅寸法(奥行き寸法)は同じ程度に設 しているが、両者の寸法を任意に設定でき ことは言うまでもない。

 天板10は広い面積で広がるハニカム構造 芯材39を備えており、芯材39の上面には鋼板 の上板40を接着し、下面には同じく鋼板製 下板41を接着している。上下板40,41とハニカ 構造の芯材39とのサンドイッチ構造により 左右に長い天板10でありながら軽量化と高強 度とを確保できる(なお、図15(A)では芯材39は 面視格子形に簡略表示しているが、実際に 多数の六角が重なった構造になっている。) 。

 芯材39は全面積にわたって等しい厚さに 定されており、従って、上板40はその全体に わたってフラットになっている。他方、通信 用導波シート1a,1bは一般に厚さが3~5mm程度あ 一方、メラミン化粧板38の厚さは一般に1mm前 後であり、両者は厚さが相違している。そこ で、本実施形態では、図15(D)に示すように、 ラミン化粧板38と上板40との間にスペーサ板 42を配置し、スペーサ板42を上板40とメラミン 化粧板38とに接着している。これにより、メ ミン化粧板38と通信用導波シート1との厚さ 相違か吸収されている。

 スペーサ板42は合板等の木板を採用して るが、他に、パーティクルボードやコルク 、樹脂板、金属板、板紙等の様々の素材を 用できる。また、両天板10a,10bの本体が木製 場合は、メラミン化粧板38が載る部分と通 用導波シート1a,1bが載る部分とに段差を形成 することでメラミン化粧板38と通信用導波シ ト1a,1bとを同一面にすることも可能である 、本実施形態と同様にスペーサ板42を使用す ると、本体の上面はフラットに加工するだけ なので製造コストを抑制できる。

 また、両天板10a,10bがスチール製である場 合、上板にメラミン化粧板38と通信用導波シ ト1a,1bとの厚さの違いに対応した段差を形 することでメラミン化粧板38と通信用導波シ ート1a,1bとを同一面にすることも可能である 、この構造では、上板の加工が面倒である かりでなく、他の部材(補強部材や脚の支持 部材等)も形状を変更せねばならないため、 計・製造のコストが嵩む。これに対してス ーサ板42を使用すると、大きな手間をかける ことなく簡単にメラミン化粧板38と通信用導 シート1a,1bとを同一面となすことができる

 天板10a,10bの左右両側部には、前後長手の サイド補強フレーム43が配置されており、サ ド補強フレーム43は上板40と下板41とに接着 れている。サイド補強フレーム43はスチー 板製であり、外側部には天板10の左右端面を 構成する端板44が固着されている。天板10の ち左右外側に露出する側端部には樹脂製の ッジが固着されている。サイド補強フレー 43には、脚11を固定するための受け部45が設 られている。

 上板40の前端部は、下向き中空状に折り されてその前面に樹脂製のフロントエッジ46 が固着されており、また、上板40の後端部も 向き中空状のリア折り返し部40aが形成され おり、リア折り返し部40aの後面に樹脂製の アエッジ47を固着(接着)している。リアエッ ジ47は通信用導波シート1の背面に当接してい る。リア折り返し部40aの手前には左右横長で 上向き開口C字状のリア補強フレーム48が配置 されており、リア補強フレーム48は上板40と 板41とに接着されている。天板10の手前側に リア補強フレーム48と対称の状態でフロン 補強フレーム49が配置されている。

 本実施形態では、芯材39と上下板40,41、及 び、四周を囲うように延びる補強フレーム47, 48,49が請求項に記載した本体部を構成してい 。天板10の後端部の下面にはスチール製の ア補助フレーム50が溶接等によって固着され ており、前後のリア補助フレーム50にステー 固着し、ステーで蓋板15,15′を支持してい 。

 天板10a,10bのリア補助フレーム50は、左右 部に配置されたサイドステー(図示せず)、 右中間部に位置したセンターステー51、セン ターステー51とサイドステーとの間に配置さ た中間ステー(図示せず)で連結されており 基本的には隣り合ったステーでメインの蓋 15が支持されている。各ステー51には、前後 右4個の位置決め片52が切り起こし形成され おり、これによって蓋板15の前後位置が保 されている。

 蓋板15は下向き開口樋状に形成されてお 、蓋板15と天板10との間にはケーブル類を引 出しできる空間が空いている。なお、サイ ステーとセンターステー51とを利用してセ ターパネル(図示せず)を取り付けることがで きる(センターパネルを取り付けるための構 は省略している。)。なお、本実施形態では 線ダクトはリア補助フレーム50の下方に配 しているが、第5実施形態のように天板10の 面に固定することも可能である。

 リア補強フレーム48は、図14の状態でセン ターステー51から左側に寄った位置において る程度の左右範囲で切除されており、この 除部に木製の補助枠材53が嵌め込み配置さ ている。補助枠材53は上下板40,41に接着され おり、補助枠材53を切り欠くと共にリアエ ジ47を切除することにより、天板10の後端部 は請求項に記載した凹所54が形成されてお 、この凹所54は配線用空間Hに向けて開口し いる。

 (6).ブリッジ状中継部の部材の構造
 次に、主として図16~図23を参照して接続装 (中継部)の構造を説明する。本実施形態も第 5実施形態と同様に上下の押さえ部材20,21とカ バー22とを備えている。そして、本実施形態 特有の部材としてブラケット56を有してい 。

 カバー22と上下上押さえ部材20,21は第5実 形態と同じ機能を有しており、上押さえ部 20は第1実施形態と同様に足部20bを有してい 。左右の足部20は前後に分離しているが、こ れは、カバー22の係合爪32との干渉を回避す ためである。カバー22は第1実施形態と同じ 造であり、その係合爪32が下押さえ部材21の 合穴33に引っ掛かるようになっている。

 例えば図16に示すように、本実施形態で 上押さえ部材20はその足部20bがビス29で下押 え部材21に固定される。このため、下押さ 部材21にはビス29が螺合するナット57を溶接 ている。下押さえ部材21には逃がし穴23が空 ているが、逃がし穴23は、左右方向の片側 入り込んだ湾部23aを有する鍵穴状に形成さ ている。湾部23aはケーブル9との干渉を回避 るために設けている。更に下押さえ部材21 4つのコーナー部を四角形にカットして全体 して平面視十字形になっている。従って、 後縁部21aと左右縁部21bとがそれぞれ突出し 形態になっている。また、左右縁部21bには 向き片21cを形成している。

 ブラケット56は、配線用空間Hのうち凹所5 4の箇所に配置されて前後天板10に固定される ものであり、前後天板10の間隔を保持する機 と、中継部材を支持する機能、及び、図14 一点鎖線で示した補助蓋板15′を支持する機 能とを有している。

 図17から理解できるように、ブラケット56 は、平面視四角形で逃がし穴23が空いている 板58、前後側板59、及び左右側板60を有して る。前後側板59は底板58とは別部材で構成さ れていて左右側板60の左右外側にはみ出てお 、このはみ出し部に、天板10に固定するた の取り付け穴61が空いている。取り付け穴61 左右長手の長穴になっている。ブラケット5 6の前後側板59には、下押さえ部材21の前後縁 21aが遊びを持って嵌まる第1切欠き62が形成 れており、前後側板59には、第1切欠き62の 右外側の箇所に、中継用導波体9を仮支持す 内向き支持片63が曲げ形成されている。

 また、前後側板59には、内向き支持片63の 左右外側の部位には、天板10の上面に載る外 き支持片64を曲げ形成している。この外向 支持片64の存在により、ブラケット56が固定 業前に配線用空間Hに落ち込むことを防止で きる。左右側板60の前後中間部には、側面視 三角形状の第2切欠き65が形成されている。 下押さえ部材20,21を締結する前の状態では 下押さえ部材21はブラケット56の前後側板59 載っており、かつ、中継用導波体9は下押さ 部材21の上面に重なっているが、この状態 はケーブル9が第2切欠き65に嵌まっている。 って、ケーブル9の損傷を防止できる。

 ブラケット56は、前後側板59に一体に形成 されていて底板58の下面に重なった下片66を しており、下片66が左右側板60からはみ出た 分に補助受け板67をビス68とナット69とで締 している。補助受け板67は前後側片67aを有 ており、かつ、図17に示すように下片66の左 外側に突出しており、図18において右側の 助受け板67の突出部に補助蓋体15′の一端部 載っている。図18において左側の補助受け 67の突出部には基本長さの蓋板15の一端部が るようになっている。蓋板15,15′は、補助 け板67の前後側片67aで前後方向の位置決めが されている。

 補助受け板67には、平面視略三角形の第3 欠き70を形成している。これは、ケーブル9 無線通信用コネクタ7に近い部分から速やか に下方に垂らすためのものであり、当然なが ら無くてもよい。また、補助受け板67を設け に、下片66で蓋板15,15′を支持しても良いこ とは言うまでもない。

 (7).接続装置の組み立て及びまとめ
 次に、接続装置19の組み立て手順と両天板10 a,10bとの関係とを、図19以下の図面も参照し 説明する。図18や図21に示すように、ブラケ ト56は前後側板59がビス71で天板10の端面に 結されている。より正確には、前後側板59は 、凹所54を挟んだ左右両側の部位において天 10の背面に締結される。この締結により、 後の天板10は前後間隔がきっちりと揃えられ る。既述のとおり、両天板10a,10bの背面部に 木製の保持枠材53が固着されているが、図18 図21に示すように、補助枠材53には、ビス71 ねじ込むための鬼目ナット72を埋設してい 。

 中継用導波体9と上押さえ部材20とは通信 導波シート1a,1bの上面に重なり、下押さえ 材21は通信用導波シート1a,1bの下面に重なる そして、図18や図20に示すように、下押さえ 部材21の前後縁部21aが天板10の凹所54に入り込 んでいる。このため、通信用導波シート1a,1b 後端縁部は全体にわたって平坦に保持され おり、下押さえ部材21を重ねたことで部分 に盛り上がることはない。

 中継用導波体9と通信用導波シート1a,1bと 関係は第5実施形態と同じなので、詳細は省 略する。本実施形態の特徴は、既述のとおり ブラケット56で前後天板10の間隔が所定寸法 正確に保持されることであり、このため、 継用導波体9を前後の通信用導波シート1a,1b 端面にきっちり当接させることができる。 た、本実施形態では通信用導波シート1a,1bは 天板10a,10bの本体部に接着されているため、 押さえ部材21を通信用導波シート1a,1bの下面 簡単に差し込むことはできないが、両天板1 0a,10bに凹所54を形成しておくことにより、上 押さえ部材20,21で通信用導波シート1a,1bをし っかりと且つ容易に挟持することができる。

 通信用導波シート1a,1bは上面が通信面に っており、また、図20(B)に示すように、上押 さえ部材20は通信用導波シート1a,1bにある程 の寸法Lで部分的に重なっている。上押さえ 材20が通信用導波シート1a,1bに重なり合うこ とにより、通信用導波シート1a,1bと中継用導 体9との当接面からの電波の漏洩が防止され る。そして、通信用導波シート1a,1bと中継用 波体9とが前後に重なり合う寸法Lについて 願発明者たちが検証したところ、重なり合 寸法はごく小さいと電波の漏洩が多くなる 、ある程度以上長くなると電波漏洩機能の 上は見られなかった。計測結果では、重な 合い寸法Lは3~8mmが好適であり、特に好適な は5mm程度であった。

 なお、本実施形態では補助枠材53は凹所54 の箇所で上下厚さの全体が切除されているが 、下押さえ部材21が入り込めば足りるので、 所54の下方部に補助枠材53が残る状態であっ ても良い。下押さえ部材21は、左右側縁21bに 成した下向き片21cがブラケット56の左右側 60に外側から当たることにより、締結前の状 態で左右ずれ落ち不能に保持されている。

 (8).第11実施形態(図24~図25)
 図24~図25で示す第12実施形態は第10実施形態 変形例であり、そこで、第6実施形態との相 違点のみを説明する。本実施形態が第10実施 態と相違するのはブラケット56の形態・構 の点のみである。すなわち、ブラケット56が 第10実施形態と大きく相違する点として、当 ブラケット56をビス71で天板10a,10bの端面に 定するための取付け穴61が下向きに開口して いて、ブラケット56の底板58には取付け穴61に 連通する逃がし穴61aを形成している。逃がし 穴61aは、ビス71の頭が十分な遊びをもって上 に嵌まる大きさになっている。

 第10実施形態では取付け穴61は非開放の穴 になっているので、予めブラケット56を所定 勢にセットして、その状態を人が手で保持 つつ、ビス71を取付け穴61に差し込んで天板 10にねじ込まなければならないが、本実施形 では、先に4本のビス71を天板10の端面に取 付けておいてから、ブラケット56を下方に移 動させることで取付け穴61をビス71の軸には 込み、それから各ビス71を締め込む、という 手順でブラケット56の締結を行うことができ 。従って、ブラケット56はその取付け作業 おいて人が手で持って姿勢を保持しておく 要がないと共に、ビス71を鬼目ナット72にね 込むに際しての負担が軽減されて、取付け 業の手間を著しく軽減できる。

 補助受け片67のうち各逃がし穴61の近傍部 には、蓋板15,15′の前後位置を位置決めする めの起立片67aを形成している。つまり、蓋 15,15′は端板15aを有しており、この端板15a 形成した下向き開口の係合溝15bを起立片67a 嵌め込むことにより、蓋板15,15aの前後位置 規定されるようになっている。起立片58aは 助受け片67に形成することも可能である。

 (9).その他
 以上、本願発明の実施形態を何点か説明し が、本願発明の具体例が上記実施形態に限 されないことは言うまでもない。例えば、 願発明は円形や楕円形のような平面視非角 のテーブルにも適用することができる。ま 、メラミン樹脂板のような表面板で通信用 波シートを覆う場合、通信用導波シートに 保護層を設けずに、表面板を上保護層に兼 することも可能である。

 なお、通信用導波シートを天板の肉厚部 埋め込むことや、テーブルの上面を表面板 構成することは、中継用導波体の有無に関 なく独立した発明たり得る。