Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
THERMOPLASTIC ELASTOMER COMPOSITION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/152933
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a thermoplastic elastomer composition containing 10-60 parts by weight of a non-crosslinkable crystalline polyolefin resin (A), 1-30 parts by weight of a specific propylene 1-butene random copolymer (B) and 89-10 parts by weight of an ethylene α-olefin non-conjugated polyene copolymer rubber (C) which is composed of ethylene, an α-olefin having 3-20 carbon atoms and a non-conjugated polyene, in such amounts that the total of the components (A), (B) and (C) is 100 parts by weight. The thermoplastic elastomer composition is dynamically crosslinked by an extruder. This thermoplastic elastomer is excellent in moldability and economic efficiency, and enables to obtain a molded body exhibiting sufficient adhesion strength to a vulcanized rubber or thermoplastic elastomer without the intermediation of an adhesive layer, as well as a lightweight molded body having sufficient hardness and rubber elasticity.

Inventors:
IMAI TADASHI (JP)
ASAMI TAKUO (JP)
JITSUKATA MASAKAZU (JP)
OKADA KEIJI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/060127
Publication Date:
December 18, 2008
Filing Date:
June 02, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUI CHEMICALS INC (JP)
IMAI TADASHI (JP)
ASAMI TAKUO (JP)
JITSUKATA MASAKAZU (JP)
OKADA KEIJI (JP)
International Classes:
C08L23/16; C08F4/6592; C08L23/20; C08F210/06; C08F210/08
Domestic Patent References:
WO2004087775A12004-10-14
Foreign References:
JP2001171439A2001-06-26
JPS60173032A1985-09-06
JPH08208909A1996-08-13
JPH02115249A1990-04-27
JPH08244068A1996-09-24
JPH10324200A1998-12-08
JP3693017B22005-09-07
JPH107849A1998-01-13
JPH09118133A1997-05-06
JPH0647816A1994-02-22
JPH0278687A1990-03-19
JPH01501950A1989-07-06
JPH01502036A1989-07-13
JPH03179005A1991-08-05
JPH03179006A1991-08-05
JPH03207703A1991-09-11
JPH03207704A1991-09-11
US5321106A1994-06-14
Other References:
See also references of EP 2169003A4
Attorney, Agent or Firm:
NAKAJIMA, Jun et al. (NAKAJIMA & KATO Seventh Floor,HK-Shinjuku Bldg.,3-17, Shinjuku 4-chome,Shinjuku-k, Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 非架橋性の結晶性ポリオレフィン樹脂(A)10~60重量部と、プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)1~30重量部と、エチレン、炭素数3~20のα-オレフィン及び非共役ポリエンからなるエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)89~10重量部と、を(A)、(B)及び(C)の合計が100重量部となるように含み、押出し機にて動的架橋して得られた熱可塑性エラストマー組成物であって、前記プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)が下記の条件(1)、(2)、(3)および(4)を満たす熱可塑性エラストマー組成物。
(1)プロピレンから導かれる単位を60~90モル%の量で、1-ブテンから導かれる単位を10~40モル%の量で含有する
(2) 13 C-NMRスペクトル測定から求められるトリアッドアイソタクティシティーが85%以上99%以下である
(3)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が1~3の範囲にある
(4)135℃、デカリン中で測定される極限粘度[η]が0.7~12dl/gである
 前記プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)が更に、下記の条件(5)及び(6)を満たす請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
(5)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm)が40~120℃の範囲にある
(6)前記融点Tmと1-ブテン構成単位含量M(モル%)との関係が、160 exp(-0.020M) ≧ Tm ≧ 125 exp(-0.032M)である。
 前記(A)、(B)及び(C)の合計100重量部に対して更に、軟化剤を1~200重量部含む、請求項1又は2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
 前記プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)の前記 13 C-NMRスペクトル測定から求められるトリアッドアイソタクティシティーが85%以上97.5%以下である、請求項1~3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
 前記プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)の前記融点Tmと1-ブテン構成単位含量M(モル%)との関係が、160 exp(-0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(-0.032M)である、請求項2~4のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
 前記プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)の前記融点Tmと1-ブテン構成単位含量M(モル%)との関係が146 exp(-0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(-0.032M)である、請求項2~5のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
 前記プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)の前記135℃、デカリン中で測定される極限粘度が1.0~12dl/gである、請求項1~6のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
 前記プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)が、下記一般式(1a)で表される遷移金属化合物と、(1b)有機アルミニウムオキシ化合物および/または(2b)前記遷移金属化合物(1a)と反応してイオン対を形成する化合物と、を含むオレフィン重合触媒存在下に、プロピレンと1-ブテンとを共重合させることにより得られる、請求項1~7のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
(式中、R 3 は炭化水素基またはケイ素含有基であり、R 1 、R 2 およびR 4 はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基またはケイ素含有基であり、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、R 11 、R 12 、R 13 およびR 14 はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基またはケイ素含有基であり、R 5 ~R 12 のうち隣接したいずれか2つは互いに結合して環を形成してもよく、R 13 とR 14 は互いに結合して環を形成してもよく、Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Qはそれぞれ独立にハロゲン原子、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子であり、jは1~4の整数である。)
 前記オレフィン重合触媒が更に(c)有機アルミニウム化合物を含む、請求項8に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
 加硫ゴム成形体または熱可塑性エラストマー成形体への溶着用として用いられる、請求項1~9のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
 更に発泡剤を含む、請求項10に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
 
Description:
熱可塑性エラストマー組成物

 本発明は、熱可塑性エラストマー組成物 関する。

 従来、接続部を有するウェザーストリッ の製造は、一般的に、エチレン・プロピレ ・非共役ジエン三元共重合体(EPDM)のゴム配 物からなる押出加硫成形品を裁断して、一 または双方から金型にセットし、形成され キャビティに、このEPDMのゴム配合物と同種 のゴム成形材料を注入して加硫型成形するこ とにより行なわれている。

 他方、この型成形の材料として、エチレ ・プロピレン・非共役ジエン三元共重合体( EPDM)を使用した加硫ゴムに代わって、生産性 環境対応性および軽量化の見地から、加硫 程が不要な熱可塑性エラストマー(組成物) 使用され始めている。

 一般に加硫ゴムと熱可塑性エラストマー は、加硫接着等ができないため、接着剤を いて一体化がなされたりしていた。しかし がら、生産性あるいは対環境性の点で十分 は言えない。また、熱可塑性エラストマー 士の接着においても、十分な接着性が得ら ていなかった。

 熱可塑性エラストマーの組成に関する技 としては、極性基含有樹脂の添加(特開平2-1 15249号公報、特開平8-244068号公報、特開平10-32 4200号公報)が挙げられる。しかしながら、極 基含有樹脂の添加の場合、成形時に成形品 金型からの離型性が悪くなったりして成形 イクルが長くなってしまう。また、特定の 度以下のα-オレフィン系非晶性重合体を使 した熱可塑性エラストマーが提案されてい (特許第3693017号)。しかしながらこの場合は 着性が不十分で有り、また、ゴム弾性が悪 してしまう。

 さらに上記加硫ゴムの技術としては、従 の加硫ゴムの組成に加えて微結晶性のポリ ロピレンを添加するものがある(特開平10-784 9号公報)。しかしながら、アタクチックポリ ロピレンのような微結晶のポリプロピレン 添加すると、従来の加硫ゴムのゴム弾性が 化するだけでなく、経時後の成形品のベタ キや成形品硬度の上昇等が生じる場合があ 。

 以上のような熱可塑性エラストマーや加 ゴムの組成に関しての技術だけでなく、加 ゴムを裁断した後、切断面に凹凸を付けて ンカー効果を得ようとするもの(特開平9-1181 33号公報)や、加硫ゴムの切断面にポリオレフ ィン樹脂パウダーを塗布したもの(特開平6-478 16号公報)等の技術がある。しかしながら、い ずれも生産性が低下する割に接着性の向上は 見られないという欠点がある。

 したがって、接着剤層を介さずとも加硫 ムや熱可塑性エラストマーに対して十分な 着強度を生じる成形体を形成し得る熱可塑 エラストマー、およびそのエラストマーを 硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーに溶着 せた成形体、ならびに、熱可塑性エラスト ーとして十分な硬度とゴム弾性を有する軽 な成形体を形成し得る、成形性や経済性に れる熱可塑性エラストマーおよびそのエラ トマーを加硫ゴムまたは熱可塑性エラスト ーに溶着させた成形体の出現が望まれてい 。

 本発明は、上記のような従来技術に伴う 題を解決しようとするものであって、接着 層を介さずとも加硫ゴムや熱可塑性エラス マーに対して十分な接着強度を生じる成形 を形成し、かつ、十分な硬度とゴム弾性を する軽量な成形体を形成し得る、成形性、 済性に優れる熱可塑性エラストマーを提供 ることを目的としている。さらには、自動 のウェザーストリップ、ドアトリム等のコ ナー異形接続部や異形端末部を溶着成形す のに好適な熱可塑性エラストマーおよびそ 用途を提供することを目的としている。

 上記の課題は、以下の手段により達成され 。
<1>非架橋性の結晶性ポリオレフィン樹脂 (A)10~60重量部と、プロピレン・1-ブテンラン ム共重合体(B)1~30重量部と、エチレン、炭素 3~20のα-オレフィン及び非共役ポリエンから なるエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエ ン共重合体ゴム(C)89~10重量部と、を(A)、(B)及 (C)の合計が100重量部となるように含み、押 し機にて動的架橋して得られた熱可塑性エ ストマー組成物であって、前記プロピレン 1-ブテンランダム共重合体(B)が下記の条件(1 )、(2)、(3)および(4)を満たす熱可塑性エラス マー組成物。
(1)プロピレンから導かれる単位を60~90モル%の 量で、1-ブテンから導かれる単位を10~40モル% 量で含有する
(2) 13 C-NMRスペクトル測定から求められるトリアッ アイソタクティシティーが85%以上99%以下で る
(3)ゲルパーミエイションクロマトグラフィー (GPC)により求められる分子量分布(Mw/Mn)が1~3の 範囲にある
(4)135℃、デカリン中で測定される極限粘度[η ]が0.7~12dl/gである
<2>前記プロピレン・1-ブテンランダム共 合体(B)が更に、下記の条件(5)及び(6)を満た <1>に記載の熱可塑性エラストマー組成 。
(5)示差走査型熱量計により測定した融点(Tm) 40~120℃の範囲にある
(6)前記融点Tmと1-ブテン構成単位含量M(モル%) の関係が、160 exp(-0.020M) ≧ Tm ≧ 125 exp(- 0.032M)である。
<3>前記(A)、(B)及び(C)の合計100重量部に対 して更に、軟化剤を1~200重量部含む、<1> は<2>に記載の熱可塑性エラストマー組 物。
<4>前記プロピレン・1-ブテンランダム共 合体(B)の前記 13 C-NMRスペクトル測定から求められるトリアッ アイソタクティシティーが85%以上97.5%以下 ある、<1>~<3>のいずれかに記載の熱 塑性エラストマー組成物。
<5>前記プロピレン・1-ブテンランダム共 合体(B)の前記融点Tmと1-ブテン構成単位含量 M(モル%)との関係が、160 exp(-0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(-0.032M)である、<2>~<4>のいず かに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
<6>前記プロピレン・1-ブテンランダム共 合体(B)の前記融点Tmと1-ブテン構成単位含量 M(モル%)との関係が146 exp(-0.022M) ≧ Tm ≧ 12 5 exp(-0.032M)である、<2>~<5>のいずれ に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
<7>前記プロピレン・1-ブテンランダム共 合体(B)の前記135℃、デカリン中で測定され 極限粘度が1.0~12dl/gである、<1>~<6> いずれかに記載の熱可塑性エラストマー組 物。
<8>前記プロピレン・1-ブテンランダム共 合体(B)が、下記一般式(1a)で表される遷移金 属化合物と、(1b)有機アルミニウムオキシ化 物および/または(2b)前記遷移金属化合物(1a) 反応してイオン対を形成する化合物とを含 オレフィン重合触媒存在下に、プロピレン 1-ブテンとを共重合させることにより得られ る、<1>~<7>のいずれかに記載の熱可 性エラストマー組成物。
(式中、R 3 は炭化水素基またはケイ素含有基であり、R 1 、R 2 およびR 4 はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基また はケイ素含有基であり、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、R 11 、R 12 、R 13 およびR 14 はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基また はケイ素含有基であり、R 5 ~R 12 のうち隣接したいずれか2つは互いに結合し 環を形成してもよく、R 13 とR 14 は互いに結合して環を形成してもよく、Mは 4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Q それぞれ独立にハロゲン原子、炭化水素基 アニオン配位子または孤立電子対で配位可 な中性配位子であり、jは1~4の整数である。)
<9>前記オレフィン重合触媒が更に(c)有機 アルミニウム化合物を含む、請求項8に記載 熱可塑性エラストマー組成物。
<10>加硫ゴム成形体または熱可塑性エラ トマー成形体への溶着用として用いられる 請求項<1>~<9>のいずれかに記載の熱 塑性エラストマー組成物。
<11>更に発泡剤を含む、<10>に記載の 可塑性エラストマー組成物。

 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成 は、プロピレン・1-ブテンランダム共重合 (B)が添加されているため、溶着の際の加硫 ム成形体と熱可塑性エラストマー成形体と 融着性が良いため、溶着後の剥離試験にお て接着性の強度が高く、剥離までの伸びが れている。

 従って、本発明に係る熱可塑性エラスト ー組成物は加硫ゴムまたは熱可塑性エラス マーの成形体への溶着用として好適に用い ことができる。

 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成 から形成される成形体は、自動車内外装材 、たとえばウェザーストリップ材に好適に いられる。具体的には、たとえば直線的部 と接合コーナー部材とが接合されてなるウ ザーストリップ材において、前記直線的部 が前記加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマ の成形体からなり、該コーナー部材が本発 に係る熱可塑性エラストマー組成物から形 されてなる成形体である。

 上記の本発明に係る熱可塑性エラストマ 組成物を加硫ゴムまたは熱可塑性エラスト ーからなる成形体に溶着させてなる成形体 、インサート成形によって得られる。

 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成 は、接着剤層を介さずと十分な接着強度と 離時に優れた伸びが得られ、また、熱可塑 エラストマーとして十分な硬度とゴム弾性 有する軽量な成形体を形成することができ 。

 本発明によれば、接着剤層を介さずとも 硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーに対し 十分な接着強度を生じる成形体を形成し得 熱可塑性エラストマー組成物およびその組 物を加硫ゴムに溶着させた成形体、ならび 、熱可塑性エラストマーとして十分な硬度 ゴム弾性を有する軽量な成形体を形成し得 、成形性、経済性に優れる熱可塑性エラス マー組成物およびその組成物を加硫ゴム成 体または熱可塑性エラストマー成形体に溶 させた成形体を提供することができる。

コーナー部分が本発明に係る熱可塑性 ラストマー組成物から形成されている自動 用ウェザーストリップの一例を示す模式斜 図。 ウェザーストリップのコーナー部分の 成方法を説明するための模式斜視図。

 以下、本発明に係る熱可塑性エラストマ 組成物およびその用途について具体的に説 する。

  非架橋性の結晶性ポリオレフィン 樹脂(A)
 熱可塑性エラストマー組成物の一成分とし 用いられる非架橋性の結晶性ポリオレフィ 樹脂(A)は、高圧法または低圧法の何れかの 法により、1種または2種以上のモノオレフ ンを重合して得られる結晶性の高分子量固 生成物である。このようなポリオレフィン 脂(A)としては、例えばアイソタクチックお びシンジオタクチックのモノオレフィン重 体樹脂があげられる。これらの代表的な樹 は商業的に入手できる。

 上記非架橋性の結晶性ポリオレフィン樹 (A)の適当な原料オレフィンとしては、具体 にはエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペ ンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、 2-メチル-1-プロペン、3-メチル-1-ペンテン、4- メチル-1-ペンテン、5-メチル-1-ヘキセンなど 、炭素数2~20、好ましくは2~12のα-オレフィ があげられる。これらのα-オレフィンは、 独で用いても、2種以上混合して用いてもよ 。

 重合様式はランダム型でもブロック型で 、樹脂状物が得られればどのような重合様 を採用しても差支えない。

 非架橋性の結晶性ポリオレフィン樹脂(A) してはプロピレン系重合体が好ましく、具 的にはプロピレンホモポリマー、プロピレ ・エチレンブロックコポリマー、プロピレ ・エチレンランダムコポリマー、およびプ ピレン・エチレン・ブテンランダムコポリ ーなどが好ましい。これらの中では、プロ レン・エチレンランダムコポリマー、プロ レン・エチレン・ブテンランダムコポリマ が特に好ましい。

 非架橋性の結晶性ポリオレフィン樹脂(A) 、メルトフローレート(MFR:ASTMD 1238-65T、230 、2.16kg荷重)が、通常0.01~100g/10分、好ましく 0.05~50g/10分の範囲にあることが望ましい。

 結晶性ポリオレフィン樹脂(A)は、本発明 熱可塑性エラストマー組成物の流動性およ 耐熱性を向上させる役割を持っている。結 性ポリオレフィン樹脂(A)は単独で用いても く、また2種以上組み合せて用いてもよい。 前記結晶性ポリオレフィン樹脂(A)としては、 特に制限はないが、ポリプロピレンなどを例 示することができ、特にポリプロピレンが好 ましい。

 本発明の非架橋性の結晶性ポリオレフィ 樹脂(A)は、非架橋性の結晶性ポリオレフィ 樹脂(A)、プロピレン・1-ブテンランダム共 合体(B)、エチレン、炭素数3~20のα-オレフィ 及び非共役ポリエンからなるエチレン・α- レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C) 合計量100重量部に対して、10~60重量部、好 しくは12.5~50重量部、さらに好ましくは15~40 量部の割合で用いられる。

  プロピレン・1-ブテンランダム共 合体(B)
(1)モノマー組成
 熱可塑性エラストマー組成物の一成分とし 用いられるプロピレン・1-ブテンランダム 重合体(B)は、プロピレンから導かれる単位 60~90モル%、好ましくは65~88モル%、より好ま くは70~85モル%、更に好ましくは70~75モル%の で、1-ブテンから導かれる単位を10~40モル%、 好ましくは12~35モル%、より好ましくは15~30モ %、更に好ましくは25~30モル%の量を含有して いる。本発明のプロピレン・1-ブテンランダ 共重合体(B)の融点が75℃以下の場合におけ プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)の 45℃で測定した結晶化速度(1/2結晶化時間)は ましくは10分以下、より好ましくは7分以下 ある。

 このプロピレン・1-ブテンランダム共重 体(B)は、プロピレンおよび1-ブテン以外のオ レフィンたとえばエチレンなどから導かれる 構成単位を、少量たとえば10モル%以下の量で 含んでいてもよい。

 (2) プロピレン・1-ブテンランダム共重合体 (B)の立体規則性(トリアッドアイソタクティ ティ mm分率)
 プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B) 立体規則性は、トリアッドアイソタクティ ティ(mm分率)によって評価することができる

 このmm分率は、ポリマー鎖中に存在する3個 頭-尾結合したプロピレン単位連鎖を表面ジ グザグ構造で表したとき、そのメチル基の分 岐方向が同一である割合として定義され、下 記のように 13 C-NMRスペクトルから求められる。

 プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B) mm分率を 13 C-NMRスペクトルから求める際には、具体的に リマー鎖中に存在するプロピレン単位を含 3連鎖として、(i)頭-尾結合したプロピレン 位3連鎖、および(ii)頭-尾結合したプロピレ 単位とブテン単位とからなりかつ第2単位目 プロピレン単位であるプロピレン単位・ブ ン単位3連鎖について、mm分率が測定される

 これら3連鎖(i)および(ii)中の第2単位目(プ ロピレン単位)の側鎖メチル基のピーク強度 ら、mm分率が求められる。以下に詳細に説明 する。

 プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B) 13 C-NMRスペクトルは、サンプル管中でプロピレ ・1-ブテンランダム共重合体(PBR)をロック溶 媒として少量の重水素化ベンゼンを含むヘキ サクロロブタジエンに完全に溶解させた後、 120℃においてプロトン完全デカップリング法 により測定される。測定条件は、フリップア ングルを45°とし、パルス間隔を3.4T1 以上(T1 はメチル基のスピン格子緩和時間のうち最 の値)とする。メチレン基およびメチン基のT 1はメチル基より短いので、この条件では試 中のすべての炭素の磁化の回復は99%以上で る。ケミカルシフトは、テトラメチルシラ を基準として頭-尾結合したプロピレン単位5 連鎖(mmmm)の第3単位目のメチル基炭素ピーク 21.593ppm として、他の炭素ピークはこれを基 準とした。

 このように測定されたプロピレン・1-ブテ ランダム共重合体(B)の 13 C-NMRスペクトルのうち、プロピレン単位の側 メチル基が観測されるメチル炭素領域(約19. 5~21.9ppm)は、第1ピーク領域(約21.0~21.9ppm)、第2 ーク領域(約20.2~21.0ppm)、第3ピーク領域(約19. 5~20.2ppm)に分類される。

 そしてこれら各領域内には、表1に示すよ うな頭-尾結合した3分子連鎖(i)および(ii)中の 第2単位目(プロピレン単位)の側鎖メチル基ピ ークが観測される。

 表中、Pはプロピレンから導かれる構成単 位、Bは1-ブテンから導かれる構成単位を示す 。表1に示される頭-尾結合3連鎖(i)および(ii) うち、(i)3連鎖がすべてプロピレン単位から るPPP(mm)、PPP(mr)、PPP(rr)についてメチル基の 向を下記に表面ジグザグ構造で図示するが (ii)ブテン単位を含む3連鎖(PPB、BPB)のmm、mr rr結合は、このPPPに準ずる。

 第1領域では、mm結合したPPP、PPB、BPB3連鎖 中の第2単位(プロピレン単位)目のメチル基が 共鳴する。第2領域では、mr結合したPPP、PPB、 BPB3連鎖中の第2単位(プロピレン単位)目のメ ル基およびrr結合したPPB、BPB3連鎖中の第2単 (プロピレン単位)目のメチル基が共鳴する

 第3領域では、rr結合したPPP3連鎖の第2単位( ロピレン単位)目のメチル基が共鳴する。し たがってプロピレン・1-ブテンランダム共重 体(B)のトリアッドアイソタクティシティ(mm 率)は、(i)頭-尾結合したプロピレン単位3連 、または(ii)頭-尾結合したプロピレン単位 ブテン単位とからなり、かつ第2単位目にプ ピレン単位を含むプロピレン・ブテン3連鎖 を、3連鎖中の第2単位目のプロピレン単位の 鎖メチル基について、 13 C-NMRスペクトル(ヘキサクロロブタジエン溶液 、テトラメチルシランを基準)で測定したと 、19.5~21.9ppm(メチル炭素領域)に表れるピーク の全面積を100%とした場合に、21.0~21.9ppm(第1領 域)に表れるピークの面積の割合(百分率)とし て、下記式から求められる。

 プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B )は、このようにして求められるmm分率が85%以 上99%以下、好ましくは85%以上97.5%以下、更に ましくは87.5%以上97.5%以下である。本発明で はmm分率を上げ過ぎないことが重要で、特定 mm分率を持たせることにより、比較的高い ロピレン含量で融点を下げることができる なおプロピレン・1-ブテンランダム共重合体 (PBR)は、上記のような頭-尾結合した3連鎖(i) よび(ii)以外にも、下記構造(iii)、(iv)および( v)で示されるような位置不規則単位を含む部 構造を少量有しており、このような他の結 によるプロピレン単位の側鎖メチル基に由 するピークも上記のメチル炭素領域(19.5~21.9 ppm)内に観測される。

 上記の構造(iii)、(iv)および(v)に由来する チル基のうち、メチル基炭素Aおよびメチル 基炭素Bは、それぞれ17.3ppm、17.0ppmで共鳴する ので、炭素Aおよび炭素Bに基づくピークは、 記第1~3領域(19.5~21.9ppm)内には現れない。さ にこの炭素Aおよび炭素Bは、ともに頭-尾結 に基づくプロピレン3連鎖に関与しないので 上記のトリアッドアイソタクティシティ(mm 率)の計算では考慮する必要はない。

 またメチル基炭素Cに基づくピーク、メチ ル基炭素Dに基づくピークおよびメチル基炭 D’に基づくピークは、第2領域に現れ、メチ ル基炭素Eに基づくピークおよびメチル基炭 E’に基づくピークは第3領域に現れる。

 したがって第1~3メチル炭素領域には、PPE- メチル基(プロピレン-プロピレン-エチレン連 鎖中の側鎖メチル基)(20.7ppm 付近)、EPE-メチ 基(エチレン-プロピレン-エチレン連鎖中の 鎖メチル基)(19.8ppm付近)、メチル基C、メチル 基D、メチル基D’、メチル基Eおよびメチル基 E’に基づくピークが現れる。

 このようにメチル炭素領域には、頭-尾結 合3連鎖(i)および(ii)に基づかないメチル基の ークも観測されるが、上記式によりmm分率 求める際にはこれらは下記のように補正さ る。

 PPE-メチル基に基づくピーク面積は、PPE- チン基(30.6ppm付近で共鳴)のピーク面積より めることができ、EPE-メチル基に基づくピー 面積は、EPE-メチン基(32.9ppm 付近で共鳴)の ーク面積より求めることができる。

 メチル基Cに基づくピーク面積は、隣接す るメチン基(31.3ppm 付近で共鳴)のピーク面積 り求めることができる。メチル基Dに基づく ピーク面積は、前記構造(iv)のαβメチレン炭 に基づくピーク(34.3ppm 付近および34.5ppm付 で共鳴)のピーク面積の和の1/2より求めるこ ができ、メチル基D’に基づくピーク面積は 、前記構造(v)のメチル基E’のメチル基の隣 メチン基に基づくピーク(33.3ppm付近で共鳴) 面積より求めることができる。

 メチル基Eに基づくピーク面積は、隣接す るメチン炭素(33.7ppm付近で共鳴)のピーク面積 より求めることができ、メチル基E’に基づ ピーク面積は、隣接するメチン炭素(33.3ppm付 近で共鳴)のピーク面積より求めることがで る。

 したがってこれらのピーク面積を第2領域 および第3領域の全ピーク面積より差し引く とにより、頭-尾結合したプロピレン単位3連 鎖(i)および(ii)に基づくメチル基のピーク面 を求めることができる。

 以上により頭-尾結合したプロピレン単位 3連鎖(i)および(ii)に基づくメチル基のピーク 積を評価することができるので、上記式に ってmm分率を求めることができる。

 なおスペクトル中の各炭素ピークは、文 (Polymer,30,1350(1989))を参考にして帰属するこ ができる。

(3) 分子量分布(Mw/Mn)
 プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B) ゲルパーミエイションクロマトグラフィーGP Cにより求められる分子量分布(Mw/Mn)は1~3であ 、好ましくは1.8~3.0、より好ましくは1.9~2.5 ある。

(4) 極限粘度[η]
 プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B) 135℃、デカリン中で測定される極限粘度[η] 0.7~12dl/gであり、好ましくは1.0~12dl/g、より ましくは1.5~12dl/gである。

(5) 示差走査型熱量計によって測定される 点Tmは好ましくは40~120℃、より好ましくは50 ~100℃、更に好ましくは55~90℃である。

(6)上記融点Tmと、1-ブテン構成単位含量M(モル %)との関係は、好ましくは
  160 exp(-0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(-0.032M)、
より好ましくは
  146 exp(-0.022M) ≧ Tm ≧ 125 exp(-0.032M)、
更に好ましくは
  146 exp(-0.024M) ≧ Tm ≧ 125 exp(-0.032M)、
である。このような融点とブテン含量の関係 を満たすと、比較的高いプロピレン含量で融 点を下げることができ、これにより低融点で も高結晶化速度が得られる。

(7) ランダム性パラメータB値
 プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B) 共重合モノマー連鎖分布のランダム性を示 パラメータB値は、好ましくは0.9~1.3、より好 ましくは0.95~1.25、更に好ましくは0.95~1.2であ 。

 このパラメータB値はコールマン等(B.D.Cole-ma n and T.G.Fox, J. Polym.Sci., Al,3183(1963))により 案されており、以下のように定義される。
  B=P 12 /(2P 1 ・P 2 )
 (P 1 、P 2 はそれぞれ第1モノマー、第2モノマー含量分 であり、P 12 は全二分子中連鎖中の(第1モノマー)-(第2モノ マー)連鎖の割合である。)

 なおこのB値は1のときベルヌーイ統計に い、B<1のとき共重合体はブロック的であ 、B>1のとき交互的であり、B=2のとき交合 重合体であることを示す。

 上記のような本発明に係るプロピレン・1 -ブテンランダム共重合体(B)は、プロピレン 鎖中に存在するプロピレンの2,1-挿入あるい 1,3-挿入に基づく異種結合単位(位置不規則 位)を含む構造を少量有していることがある

 重合時、プロピレンは、通常1,2-挿入(メチ ン側が触媒と結合する)して前記のような頭- 尾結合したプロピレン連鎖を形成するが、稀 に2,1-挿入あるいは1,3-挿入することがある。2 ,1-挿入および1,3-挿入したプロピレンは、ポ マー中で、前記構造(iii)、(iv)および(v)で示 れるような位置不規則単位を形成する。ポ マー構成単位中のプロピレンの2,1-挿入およ 1,3-挿入の割合は、前記の立体規則性と同様 に 13 C-NMRスペクトルを利用して、Polymer,30,1350(1989) を参考にして下記の式から求めることがで る。

 プロピレンの2,1-挿入に基づく位置不規則 単位の割合は、下記の式から求めることがで きる。

 ピークが重なることなどにより、Iαβな の面積が直接スペクトルより求めることが 難な場合は、対応する面積を有する炭素ピ クで補正することができる。

 本発明に係るプロピレン・1-ブテンラン ム共重合体(B)は、上記のようにして求めら るプロピレン連鎖中に存在するプロピレン 2,1-挿入に基づく異種結合単位を、全プロピ ン構成単位中0.01%以上具体的に0.01~1.0%程度 割合で含んでもよい。

 プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(P BR)のプロピレンの1,3-挿入に基づく位置不規 単位の割合は、βγピーク(27.4ppm 付近で共鳴 )により求めることができる。

 本発明に係るプロピレン・1-ブテンラン ム共重合体(B)は、プロピレンの1,3-挿入に基 く異種結合の割合が0.05%以下であってもよ 。

 上記のような本発明で用いられるプロピ ン・1-ブテンランダム共重合体(B)は、以下 方法で製造することができる。すなわち、 記一般式(1a)で表される遷移金属化合物(1a)と 、 有機アルミニウムオキシ化合物(1b)、およ び/または前記遷移金属化合物(1a)と反応して オン対を形成する化合物(2b)と、所望により (c)有機アルミニウム化合物と、を含むオレフ ィン重合用触媒の存在下に、プロピレンと1- テンとを共重合させることにより得ること できる。

(式中、R 3 は炭化水素基またはケイ素含有基であり、R 1 、R 2 およびR 4 はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基また はケイ素含有基であり、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、R 11 、R 12 、R 13 およびR 14 はそれぞれ独立に水素原子、炭化水素基また はケイ素含有基であり、R 5 ~R 12 のうち隣接したいずれか2つは互いに結合し 環を形成してもよく、R 13 とR 14 は互いに結合して環を形成してもよく、Mは 4族遷移金属であり、Yは炭素原子であり、Q それぞれ独立にハロゲン原子、炭化水素基 アニオン配位子または孤立電子対で配位可 な中性配位子であり、jは1~4の整数である。 ましくは、R 1 は炭化水素基またはケイ素含有基である。)

 上記(1a)で表される遷移金属化合物としては 、具体的には、イソプロピリデン(3-tert-ブチ シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル ニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert -ブチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブ ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 ソプロピリデン(3-tert-ブチルシクロペンタ エニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジル ニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert -ブチルシクロペンタジエニル)(オクタメチル オクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジル ニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-te rt-ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ )ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチ レン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル)(2,7- -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク ロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチルシ ロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオ ニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニル メチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニル) (オクタメチルオクタヒドリドジベンズフル レニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘ シリデン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニ )(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 クロヘキシリデン(3-tert-ブチルシクロペンタ ジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジ コニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3 -tert-ブチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリ 、シクロヘキシリデン(3-tert-ブチルシクロペ ンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド ベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリ ド、フェニルメチルメチレン(3-tert-ブチルシ ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ ムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3-t ert-ブチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert- チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド フェニルメチルメチレン(3-tert-ブチルシク ペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレ ル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチ メチレン(3-tert-ブチルシクロペンタジエニ )(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフル オレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ ピリデン(3-トリメチルシリルシクロペンタ エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ ド、イソプロピリデン(3-トリメチルシリル クロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフル レニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ リデン(3-トリメチルシリルシクロペンタジ ニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコ ニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-トリ メチルシリルシクロペンタジエニル)(オクタ チルオクタヒドリドジベンズフルオレニル) ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレ ン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル )(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ フェニルメチレン(3-トリメチルシリルシクロ ペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニ ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメ レン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエ ル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニ ムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-トリ チルシリルシクロペンタジエニル)(オクタ チルオクタヒドリドジベンズフルオレニル) ルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデ (3-トリメチルシリルシクロペンタジエニル) (フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シ ロヘキシリデン(3-トリメチルシリルシクロ ンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニ )ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリ デン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエニ ル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニ ムジクロリド、シクロヘキシリデン(3-トリ チルシリルシクロペンタジエニル)(オクタメ チルオクタヒドリドジベンズフルオレニル) ルコニウムジクロリド、フェニルメチルメ レン(3-トリメチルシリルシクロペンタジエ ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド フェニルメチルメチレン(3-トリメチルシリ シクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフ オレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニ メチルメチレン(3-トリメチルシリルシクロ ンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニ )ジルコニウムジクロリド、フェニルメチル メチレン(3-トリメチルシリルシクロペンタジ エニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベン フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イ ソプロピリデン(3-フェニルシクロペンタジエ ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド 、イソプロピリデン(3-フェニルシクロペンタ ジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジ コニウムジクロリド、イソプロピリデン(3- ェニルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブ ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 ソプロピリデン(3-フェニルシクロペンタジ ニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベン フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ ェニルメチレン(3-フェニルシクロペンタジ ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ 、ジフェニルメチレン(3-フェニルシクロペ タジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル) ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレ ン(3-フェニルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-te rt-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ ド、ジフェニルメチレン(3-フェニルシクロ ンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリド ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロ ド、シクロヘキシリデン(3-フェニルシクロ ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム クロリド、シクロヘキシリデン(3-フェニル クロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフル レニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘ シリデン(3-フェニルシクロペンタジエニル) (3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウム ジクロリド、シクロヘキシリデン(3-フェニル シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタ ドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウム ジクロリド、フェニルメチルメチレン(3-フェ ニルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ ルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチ レン(3-フェニルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク リド、フェニルメチルメチレン(3-フェニル クロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフル レニル)ジルコニウムジクロリド、フェニル チルメチレン(3-フェニルシクロペンタジエ ル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズ ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソ ロピリデン(3-アダマンチルシクロペンタジ ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ 、イソプロピリデン(3-アダマンチルシクロ ンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニ )ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ ン(3-アダマンチルシクロペンタジエニル)(3,6- ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジ ロリド、イソプロピリデン(3-アダマンチル クロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒ ドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウム クロリド、ジフェニルメチレン(3-アダマン ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ コニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3 -アダマンチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-t ert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ ド、ジフェニルメチレン(3-アダマンチルシ ロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオ ニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニル メチレン(3-アダマンチルシクロペンタジエニ ル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフ オレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロ ヘキシリデン(3-アダマンチルシクロペンタジ エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ ド、シクロヘキシリデン(3-アダマンチルシク ロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレ ニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキ リデン(3-アダマンチルシクロペンタジエニ )(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、シクロヘキシリデン(3-アダマ チルシクロペンタジエニル)(オクタメチル クタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、フェニルメチルメチレン( 3-アダマンチルシクロペンタジエニル)(フル レニル)ジルコニウムジクロリド、フェニル チルメチレン(3-アダマンチルシクロペンタ エニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジル コニウムジクロリド、フェニルメチルメチレ ン(3-アダマンチルシクロペンタジエニル)(3,6- ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジ ロリド、フェニルメチルメチレン(3-アダマ チルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオ クタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、イソプロピリデン(3-アダ ンチル-3-メチルシクロペンタジエニル)(フル オレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ ピリデン(3-アダマンチル-3-メチルシクロペ タジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル) ルコニウムジクロリド、イソプロピリデン( 3-アダマンチル-3-メチルシクロペンタジエニ )(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウ ムジクロリド、イソプロピリデン(3-アダマン チル-3-メチルシクロペンタジエニル)(オクタ チルオクタヒドリドジベンズフルオレニル) ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレ ン(3-アダマンチル-3-メチルシクロペンタジエ ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド 、ジフェニルメチレン(3-アダマンチル-3-メチ ルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフ ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフ ニルメチレン(3-アダマンチル-3-メチルシク ペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレ ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメ レン(3-アダマンチル-3’-メチルシクロペン ジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジ ンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド シクロヘキシリデン(3-アダマンチル-3-メチ シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル ニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3- ダマンチル-3-メチルシクロペンタジエニル) (2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウム ジクロリド、シクロヘキシリデン(3-アダマン チル-3-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-te rt-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ ド、シクロヘキシリデン(3-アダマンチル-3- チルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオ クタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3 -アダマンチル-3-メチルシクロペンタジエニ )(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 ェニルメチルメチレン(3-アダマンチル-3-メ ルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチル ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェ ルメチルメチレン(3-アダマンチル-3-メチル クロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフル レニル)ジルコニウムジクロリド、フェニル メチルメチレン(3-アダマンチル-3-メチルシク ロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒド ドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジク ロリド、イソプロピリデン(3-フリルシクロペ ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ クロリド、イソプロピリデン(3-フリルシクロ ペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニ ル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリ ン(3-
フリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチ ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 ソプロピリデン(3-フリルシクロペンタジエ ル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフ ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフ ニルメチレン(3-フリルシクロペンタジエニ )(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 フェニルメチレン(3-フリルシクロペンタジ ニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-フ ルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフ ェニルメチレン(3-フリルシクロペンタジエニ ル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフ オレニル)ジルコニウムジクロリド、シクロ ヘキシリデン(3-フリルシクロペンタジエニル )(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シ クロヘキシリデン(3-フリルシクロペンタジエ ニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3-フ ルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シク ヘキシリデン(3-フリルシクロペンタジエニ )(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフ オレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニ メチルメチレン(3-フリルシクロペンタジエ ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド フェニルメチルメチレン(3-フリルシクロペ タジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル) ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメ チレン(3-フリルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク リド、フェニルメチルメチレン(3-フリルシ ロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒド リドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジ ロリド、イソプロピリデン(3-チエニルシク ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、イソプロピリデン(3-チエニル クロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフル レニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ リデン(3-チエニルシクロペンタジエニル)(3, 6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジ クロリド、イソプロピリデン(3-チエニルシク ロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒド ドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジク ロリド、ジフェニルメチレン(3-チエニルシク ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ ムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-チエニ ルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフ ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフ ニルメチレン(3-チエニルシクロペンタジエ ル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニ ムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-チエ ルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオ タヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニ ムジクロリド、シクロヘキシリデン(3-チエ ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ コニウムジクロリド、シクロヘキシリデン( 3-チエニルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert- チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド 、シクロヘキシリデン(3-チエニルシクロペン タジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル) ルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデ (3-チエニルシクロペンタジエニル)(オクタメ チルオクタヒドリドジベンズフルオレニル) ルコニウムジクロリド、フェニルメチルメ レン(3-チエニルシクロペンタジエニル)(フル オレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニ メチルメチレン(3-チエニルシクロペンタジ ニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、フェニルメチルメチレン( 3-チエニルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert- チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド 、フェニルメチルメチレン(3-チエニルシクロ ペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドリ ジベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロ リド、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-メチ シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル ニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert -ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7- -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク リド、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-メ ルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチル ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソ ロピリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペ タジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジ ベンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリ 、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチル シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ ニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-ter t-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7- -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク ロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5- チルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチ フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ フェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシク ペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒド ドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジク リド、シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5- チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル) ルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデ (3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル )(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、シクロヘキシリデン(3-tert-ブチ ル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリ 、シクロヘキシリデン(3-tert-ブチル-5-メチル シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタ ドリド-ジベンズフルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、フェニルメチルメチレン(3-tert- ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(フル レニル)ジルコニウムジクロリド、フェニル メチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロ ンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニ )ジルコニウムジクロリド、フェニルメチル メチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタ エニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジル コニウムジクロリド、フェニルメチルメチレ ン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニ )(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフ オレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ ピリデン(3-トリメチルシリル-5-メチルシク ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、イソプロピリデン(3-トリメチ シリル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7- -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク ロリド、イソプロピリデン(3-トリメチルシリ ル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert- ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリ 、イソプロピリデン(3-トリメチルシリル-5- チルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオ クタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-ト メチルシリル-5-メチルシクロペンタジエニ )(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 フェニルメチレン(3-トリメチルシリル-5-メ ルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチル ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフ ニルメチレン(3-トリメチルシリル-5-メチル クロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフル レニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニ ルメチレン(3-トリメチルシリル-5-メチルシク ロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒド ドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジク ロリド、シクロヘキシリデン(3-トリメチルシ リル-5-メチルシクロペンタジエニル)(フルオ ニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキ シリデン(3-トリメチルシリル-5-メチルシクロ ペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニ ル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシ デン(3-トリメチルシリル-5-メチルシクロペ タジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル) ルコニウムジクロリド、シクロヘキシリデ (3-トリメチルシリル-5-メチルシクロペンタ エニル)(オクタメチルオクタヒドリド-ジベ ズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 フェニルメチルメチレン(3-トリメチルシリル -5-メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ )ジルコニウムジクロリド、フェニルメチル メチレン(3-トリメチルシリル-5-メチルシクロ ペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニ ル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチ メチレン(3-トリメチルシリル-5-メチルシク ペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレ ル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチ メチレン(3-トリメチルシリル-5-メチルシク ペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒド ドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジク リド、イソプロピリデン(3-フェニル-5-メチ シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル ニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-フ ニル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ- tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ リド、イソプロピリデン(3-フェニル-5-メチル シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフル オレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプ ピリデン(3-フェニル-5-メチルシクロペンタ エニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベン ズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 フェニルメチレン(3-フェニル-5-メチルシク ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、ジフェニルメチレン(3-フェニ -5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert- チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド ジフェニルメチレン(3-フェニル-5-メチルシ ロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオ ニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニル メチレン(3-フェニル-5-メチルシクロペンタジ エニル)(オクタメチルオクタヒドリドジベン フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シ クロヘキシリデン(3-フェニル-5-メチルシクロ ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム ジクロリド、シクロヘキシリデン(3-フェニル -5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブ チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド シクロヘキシリデン(3-フェニル-5-メチルシ ロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオ ニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキ リデン(3-フェニル-5-メチルシクロペンタジ ニル)(オクタメチルオクタヒドリド-ジベン フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フ ェニルメチルメチレン(3-フェニル-5-メチルシ クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ ウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3- フェニル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7- ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジ ロリド、フェニルメチルメチレン(3-フェニ -5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert- チルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド フェニルメチルメチレン(3-フェニル-5-メチ シクロペンタジエニル)(オクタメチルオク ヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、イソプロピリデン(3-アダマン ル-5-メチルシクロペンタジエニル)(フルオ ニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ デン(3-アダマンチル-5-メチルシクロペンタ エニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジル コニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-ア ダマンチル-5-メチルシクロペンタジエ



ニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、イソプロピリデン(3-アダ ンチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(オク タメチルオクタヒドリドジベンズフルオレニ ル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメ レン(3-アダマンチル-5-メチルシクロペンタ エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ ド、ジフェニルメチレン(3-アダマンチル-5- チルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチ フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジ ェニルメチレン(3-アダマンチル-5-メチルシ ロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオ ニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニル メチレン(3-アダマンチル-5-メチルシクロペン タジエニル)(オクタメチルオクタヒドリドジ ンズフルオレニル)ジルコニウムジクロリド 、シクロヘキシリデン(3-アダマンチル-5-メチ ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル コニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3- アダマンチル-5-メチルシクロペンタジエニル )(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、シクロヘキシリデン(3-アダマ チル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-t ert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ ド、シクロヘキシリデン(3-アダマンチル-5- チルシクロペンタジエニル)(オクタメチル クタヒドリド-ジベンズフルオレニル)ジルコ ニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン (3-アダマンチル-5-メチルシクロペンタジエニ ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 フェニルメチルメチレン(3-アダマンチル-5-メ チルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチル フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フ ニルメチルメチレン(3-アダマンチル-5-メチ シクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフ オレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニ メチルメチレン(3-アダマンチル-5-メチルシ ロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒ リドジベンズフルオレニル)ジルコニウムジ ロリド、イソプロピリデン(3-アダマンチル- 3’-メチル-5-メチルシクロペンタジエニル)( ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソ ロピリデン(3-アダマンチル-3’-メチル-5-メ ルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチル ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソ プロピリデン(3-アダマンチル-3-メチル-5-メチ ルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフ ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソ ロピリデン(3-アダマンチル-3-メチル-5-メチ シクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタ ヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウ ジクロリド、ジフェニルメチレン(3-アダマ チル-3-メチル-5-メチルシクロペンタジエニ )(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 フェニルメチレン(3-アダマンチル-3-メチル-5 -メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブ ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 フェニルメチレン(3-アダマンチル-3-メチル- 5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブ ルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、 ジフェニルメチレン(3-アダマンチル-3-メチル -5-メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチ オクタヒドリドジベンズフルオレニル)ジル コニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3- アダマンチル-3-メチル-5-メチルシクロペンタ ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ リド、シクロヘキシリデン(3-アダマンチル-3- メチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク リド、シクロヘキシリデン(3-アダマンチル-3 -メチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6- -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク リド、シクロヘキシリデン(3-アダマンチル- 3-メチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(オ タメチルオクタヒドリド-ジベンズフルオレ ル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチ ルメチレン(3-アダマンチル-3-メチル-5-メチル シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ ニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン (3-アダマンチル-3-メチル-5-メチルシクロペン タジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル) ルコニウムジクロリド、フェニルメチルメ レン(3-アダマンチル-3-メチル-5-メチルシク ペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレ ル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチ メチレン(3-アダマンチル-3-メチル-5-メチル クロペンタジエニル)(オクタメチルオクタ ドリドジベンズフルオレニル)ジルコニウム クロリド、イソプロピリデン(3-フリル-5-メ ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ コニウムジクロリド、イソプロピリデン(3- リル-5-メチルシクロペンタジエニル)(2,7-ジ- tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロ リド、イソプロピリデン(3-フリル-5-メチルシ クロペンタジエニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオ レニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ リデン(3-フリル-5-メチルシクロペンタジエ ル)(オクタメチルオクタヒドリドジベンズフ ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフ ニルメチレン(3-フリル-5-メチルシクロペン ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク リド、ジフェニルメチレン(3-フリル-5-メチ シクロペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフ オレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェ ルメチレン(3-フリル-5-メチルシクロペンタ エニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジル コニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3- フリル-5-メチルシクロペンタジエニル)(オク メチルオクタヒドリドジベンズフルオレニ )ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリ デン(3-フリル-5-メチルシクロペンタジエニル )(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、シ クロヘキシリデン(3-フリル-5-メチルシクロペ ンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル )ジルコニウムジクロリド、シクロヘキシリ ン(3-フリル-5-メチルシクロペンタジエニル)( 3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウム クロリド、シクロヘキシリデン(3-フリル-5- チルシクロペンタジエニル)(オクタメチル クタヒドリド-ジベンズフルオレニル)ジルコ ニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン (3-フリル-5-メチルシクロペンタジエニル)(フ オレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニ ルメチルメチレン(3-フリル-5-メチルシクロペ ンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル )ジルコニウムジクロリド、フェニルメチル チレン(3-フリル-5-メチルシクロペンタジエ ル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニ ムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3- リル-5-メチルシクロペンタジエニル)(オク メチルオクタヒドリドジベンズフルオレニ )ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ (3-チエニル-5-メチルシクロペンタジエニル) (フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イ プロピリデン(3-チエニル-5-メチルシクロペ タジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル) ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン (3-チエニル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3 ,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウム クロリド、イソプロピリデン(3-チエニル-5- チルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオ クタヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコ ウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-チ ニル-5-メチルシクロペンタジエニル)(フルオ レニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニ メチレン(3-チエニル-5-メチルシクロペンタ エニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジル ニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3- エニル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6- -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク ロリド、ジフェニルメチレン(3-チエニル-5-メ チルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオ タヒドリドジベンズフルオレニル)ジルコニ ウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3-チエ ニル-5-メチルシクロペンタジエニル)(フルオ ニル)ジルコニウムジクロリド、シクロヘキ シリデン(3-チエニル-5-メチルシクロペンタジ エニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジル ニウムジクロリド、シクロヘキシリデン(3- エニル-5-メチルシクロペンタジエニル)(3,6- -tert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジク リド、シクロヘキシリデン(3-チエニル-5-メ ルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオ タヒドリド-ジベンズフルオレニル)ジルコニ ウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3- チエニル-5-メチルシクロペンタジエニル)(フ オレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニ ルメチルメチレン(3-チエニル-5-メチルシクロ ペンタジエニル)(2,7-ジ-tert-ブチルフルオレニ ル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチ メチレン(3-チエニル-5-メチルシクロペンタ エニル)(3,6-ジ-tert-ブチルフルオレニル)ジル ニウムジクロリド、フェニルメチルメチレ (3-チエニル-5-メチルシクロペンタジエニル) (オクタメチルオクタヒドリドジベンズフル レニル)ジルコニウムジクロリド、および上 メタロセン化合物のジブロミド化合物、ジ ルキル化合物、ジアルコキシ化合物、また 上記化合物の中心金属が、ハフニウムまた チタニウムであるメタロセン化合物、等の 橋型C1対称メタロセン化合物等が挙げられ が、特にこれらによって本発明の範囲が限 されるものではない。

 本発明で用いられる有機アルミニウムオキ 化合物(1b)としては、従来公知のアルミノキ サンや、特開平2-78687号広報に例示されてい ようなベンゼン不溶性の有機アルミニウム キシ化合物などが挙げられる。従来公知の ルミノキサンは、例えば下記のような方法 よって製造することができ、通常、炭化水 溶媒の溶液として得られる。
(1)吸着水を含有する化合物または結晶水を含 有する塩類、たとえば塩化マグネシウム水和 物、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物 、硫酸ニッケル水和物、塩化第一セリウム水 和物などの炭化水素媒体懸濁液に、トリアル キルアルミニウムなどの有機アルミニウム化 合物を添加して、吸着水または結晶水と有機 アルミニウム化合物とを反応させる方法。
(2)ベンゼン、トルエン、ジエチルエーテル、 テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリア ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム 化合物に直接水、氷または水蒸気を作用させ る方法。
(3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中 でトリアルキルアルミニウムなどの有機アル ミニウム化合物に、ジメチルスズオキシド、 ジブチルスズオキシドなどの有機スズ酸化物 を反応させる方法。
 なお、上記アルミノキサンは、少量の有機 属成分を含有してもよい。また、回収され 上記のアルミノキサンの溶液から溶媒また 未反応有機アルミニウム化合物を蒸留して 去した後、溶媒に再溶解またはアルミノキ ンの貧溶媒に懸濁させてもよい。アルミノ サンを調整する際に用いられる有機アルミ ウム化合物として具体的には、後述の(c)有 アルミニウム化合物として例示したものを げることができ、トリアルキルアルミニウ 、トリシクロアルキルアルミニウムが好ま く、トリメチルアルミニウムが特に好まし 。これらの有機アルミニウム化合物は1種単 独で用いても、2種以上を組み合わせて用い もよい。
 また、本発明で用いられるベンゼン不溶性 有機アルミニウムオキシ化合物は、60℃の ンゼンに溶解するAl成分がAl原子換算で通常1 0%以下、好ましくは5%以下、特に好ましくは2% 以下であるもの、すなわち、ベンゼンに対し て不溶性または難溶性であるものが好ましい 。これらの有機アルミニウムオキシ化合物は 、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせ 用いてもよい。

 前記遷移金属化合物(1a)と反応してイオン 対を形成する化合物(2b)としては、特開平1-501 950号広報、特開平1-502036号広報、特開平3-17900 5号広報、特開平3-179006号広報、特開平3-207703 広報、特開平3-207704号広報、および米国特 第5321106号明細書などに記載されているルイ 酸、イオン性化合物、ボラン化合物および ルボラン化合物などを挙げることができる さらに、ヘテロポリ化合物およびイソポリ 合物も挙げることができる。これらの遷移 属化合物(1a)と反応してイオン対を形成する 化合物(2b)は1種単独で用いても、2種以上を組 み合わせて用いてもよい。上記遷移金属化合 物(1a)をオレフィン重合用触媒として用いる に、助触媒成分としてメチルアルミノキサ などの有機アルミニウムオキシ化合物(1b)を 用すると、オレフィン化合物に対して特に い重合活性を示す。

 本発明で用いられる(c)有機アルミニウム化 物としては、具体的には下記式で表される 機アルミニウム化合物が挙げられる。
 R a m Al(OR b ) n H p X q
(式中、R a およびR b は互いに同一であっても異なってもよい炭素 数1~15、好ましくは1~4の炭化水素基を示し、X ハロゲン原子を示し、mは0<m≦3の数であ 、nは0≦n<3の数であり、qは0≦q<3の数で り、かつm+n+p+q=3である。)
 上記式で表される化合物としては、具体的 はトリメチルアルミニウム、トリエチルア ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、 イソブチルアルミニウムハイドライドなど 挙げられる。

 本発明のプロピレン・1-ブテンランダム 重合体(B)は、非架橋性の結晶性ポリオレフ ン樹脂(A)、プロピレン・1-ブテンランダム共 重合体(B)、エチレン、炭素数3~20のα-オレフ ン及び非共役ポリエンからなるエチレン・α -オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C )の合計量100重量部に対して、1~30重量部、好 しくは3~25重量部、さらに好ましくは5~20重 部の割合で用いられる。

 本発明のプロピレン・1-ブテンランダム 重合体(B)は、動的架橋時に添加せず、成形 にドライブレンドにより熱可塑性エラスト ーに添加したり、押出機により熱可塑性エ ストマーに溶融混合しても良い。

  エチレン・α- オレフィン・非共 ポリエン共重合体ゴム(C)
 本発明で用いられるエチレン・α-オレフィ ・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)は、エチ ン、炭素原子数3~20のα-オレフィンおよび非 共役ポリエンからなるゴムである。

 炭素原子数3~20のα-オレフィンとしては、 具体的には、プロピレン、1-ブテン、4-メチ ペンテン-1、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オク テン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1- デセン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1- ンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセ ン、1-ノナデセン、1-エイコセン、9-メチルデ セン-1、11-メチルドデセン-1、12-エチルテト デセン-1などが挙げられる。中でも、プロピ レン、1-ブテン、4-メチルペンテン-1、1-ヘキ ン、1-オクテンが好ましい。とりわけプロ レンが好ましい。

 これらのα-オレフィンは、単独で用いて 、2種以上組み合わせて用いてもよい。また 、非共役ポリエンとしては、具体的には、1,4 -ヘキサジエン、3-メチル-1,4-ヘキサジエン、4 -メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキ ジエン、4,5-ジメチル-1,4-ヘキサジエン、7-メ チル-1,6-オクタジエン、8-メチル-4-エチリデ -1,7-ノナジエン、4-エチリデン-1,7-ウンデカ エン等の鎖状非共役ジエン;メチルテトラヒ ロインデン、5-エチリデン-2-ノルボルネン 5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソプロピリ ン-2-ノルボルネン、5-ビニリデン-2-ノルボ ネン、6-クロロメチル-5-イソプロペニル-2-ノ ルボルネン、5-ビニル-2-ノルボルネン、5-イ プロペニル-2-ノルボルネン、5-イソブテニル -2-ノルボルネン、シクロペンタジエン、ノル ボルナジエン等の環状非共役ジエン;2,3-ジイ プロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデ -3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-プロ ペニル-2,2-ノルボルナジエン、4-エチリデン-8 -メチル-1,7-ナノジエン等のトリエンなどが挙 げられ、これらは2種類以上を併用してもよ 。中でも、5-エチリデン-2-ノルボルネンおよ び5-ビニル-2-ノルボルネンの2種類の併用が好 ましい。

 本発明で用いられるエチレン・α-オレフ ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)は、(1)( a)エチレンから導かれる単位と、(b)炭素数3~20 のα-オレフィンから導かれる単位とを、好ま しくは40/60~95/5、より好ましくは60/40~80/20、更 に好ましくは65/35~75/25[(a)/(b)]のモル比で含有 る。

 本発明で用いられるエチレン・α-オレフ ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)の非共 ポリエン成分量の一指標であるヨウ素価は 好ましくは1~50、より好ましくは5~40、更に ましくは10~30である。また、非共役ジエン量 の全成分量は、(C)成分中の2~20重量%であるこ が好ましい。

 本発明で用いられるエチレン・α-オレフ ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)の135℃ デカリン中で測定される極限粘度は、好ま くは1.0~10.0dl/g、より好ましくは1.5~8.0dl/gで る。

 本発明で用いられるエチレン・α-オレフ ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)は、そ 製造の際に軟化剤、好ましくは鉱物油系軟 剤を配合したいわゆる油展ゴムであっても い。鉱物油系軟化剤としては、従来公知の 物油系軟化剤、たとえばパラフィン系プロ スオイルなどが挙げられる。

 本発明で用いられるエチレン・α-オレフィ ・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)のムーニ 粘度[ML 1+4 (100℃)]は、通常は10~250、好ましくは30~150であ る。

 本発明で用いられるエチレン・α-オレフ ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)は、従 公知の方法により製造することができる。 た、必要に応じてエチレン・α-オレフィン 重合体ゴムをブレンドしてもよい。

 上記エチレン・α-オレフィン共重合体ゴ を構成するα-オレフィンは、本発明で用い れるエチレン・α-オレフィン・非共役ポリ ン共重合体ゴム(C)を構成する炭素原子数3~20 のα-オレフィンと同じものを用いることがで きる。エチレン・α-オレフィン共重合体ゴム のエチレンから誘導される構成単位含量(エ レン含量)は50モル%以上、通常50~90モル%、好 しくは60~85モル%であり、炭素原子数3~20のα- オレフィンから誘導される構成単位含量(α- レフィン含量)は50モル%以下、通常50~10モル% 好ましくは40~15モル%である。

 本発明のエチレン・α-オレフィン・非共 ポリエン共重合体(C)は、非架橋性の結晶性 リオレフィン(A)、プロピレン・1-ブテンラ ダム共重合体(B)、エチレン・α-オレフィン 非共役ポリエン共重合体ゴム(C)の合計量100 量部に対して、89~10重量部、好ましくは84.5~2 5重量部、さらに好ましくは80~40重量部の割合 で用いられる。

  熱可塑性エラストマー組成物
 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物 、上記成分(A)、成分(B)および成分(C)からな ブレンド物を、架橋剤の存在下あるいは非 在下に、動的に熱処理することよって調製 ることができる。ここで、「動的に熱処理 る」とは、溶融状態で混練することをいう( 以下同じ)。

 本発明で用いられる架橋剤としては、た えば有機過酸化物、イオウ、イオウ化合物 フェノール樹脂等のフェノール系加硫剤な が挙げられるが、中でも有機過酸化物が好 しく用いられる。

 有機過酸化物としては、具体的には、ジ ミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキ ド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブチルペルオキ シ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチル ルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペ オキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert -ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘ キサン、n-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオ シ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p -クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロ ベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペル キシベンゾエート、tert-ブチルペルベンゾエ ート、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカ ボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウ イルペルオキシド、tert-ブチルクミルペル キシドなどが挙げられる。

 中でも、臭気性、スコーチ安定性の点で2 ,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキ サン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキ シ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert-ブチルペルオキ イソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert-ブチル ペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン よびn-ブチル-4,4-ビス(tert-ブチルペルオキシ )バレレートが好ましく、中でも1,3-ビス(tert- チルペルオキシイソプロピル)ベンゼンが最 も好ましい。

 この有機過酸化物は、非架橋性の結晶性 リオレフィン樹脂(A)、プロピレン・1-ブテ ランダム共重合体(B)、エチレン・α-オレフ ン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)の合計 100重量部に対して、0.01~0.15重量部、好まし は0.03~0.12重量部の割合で用いられる。有機 酸化物を上記割合で用いると、共重合体ゴ (C)が架橋している熱可塑性エラストマー組 物が得られ、耐熱性、引張特性、弾性回復 、反撥弾性等のゴム的性質および強度が十 な成形体が得られる。また、成形性に優れ 組成物を得ることができる。

 本発明においては、前記有機過酸化物に る架橋処理に際し、硫黄、p-キノンジオキ ム、p,p-ジベンゾイルキノンジオキシム、N- チル-N,4-ジニトロソアニリン、ニトロベンゼ ン、ジフェニルグアニジン、トリメチロール プロパン-N,N-m-フェニレンジマレイミド等の 橋助剤、あるいはジビニルベンゼン、トリ リルシアヌレート、エレチングリコールジ タクリレート、ジエチレングリコールジメ クリレート、ポリエチレングリコールジメ クリレート、トリメチロールプロパントリ タクリレート、アリルメタクリレート等の 官能性メタクリレートモノマー、ビニルブ ラートまたはビニルステアレート等の多官 性ビニルモノマーを配合することができる このような化合物により、均一かつ緩やか 架橋反応が期待できる。特にジビニルベン ンは、取扱い易さや前記被処理物の主成分 る非架橋性の結晶性ポリオレフィン樹脂(A) プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(B)お よびエチレン・α-オレフィン・非共役ポリエ ン共重合体ゴム(C)への相溶性が良好であり、 有機ペルオキシド可溶化作用を有し、有機過 酸化物の分散助剤として働くため、熱処理に よる架橋効果が均質で、流動性と物性のバラ ンスのとれた組成物が得られるため最も好ま しい。

 本発明の熱可塑性エラストマー組成物を動 架橋する際に、流動性や硬度の調整剤とし 軟化剤を添加しても良い。
 具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パ フィン、流動パラフィン、ポリエチレンワ クス、ポリプロピレンワックス、石油アス ァルト、ワセリン等の石油系軟化剤;コール タール、コールタールピッチ等のコールター ル系軟化剤;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油 大豆油、椰子油等の脂肪油系軟化剤;トール ;サブ(ファクチス);蜜ロウ、カルナウバロウ 、ラノリン等のロウ類;リシノール酸、パル チン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリ ム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸 鉛等の脂肪酸および脂肪酸塩;ナフテン酸;パ イン油、ロジンまたはその誘導体;テルペン 脂、石油樹脂、クマロンインデン樹脂、ア クチックポリプロピレン等の合成高分子物 ;ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペ ト、ジオクチルセバケート等のエステル系 化剤;マイクロクリスタリンワックス、液状 ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、 液状ポリイソプレン、末端変性ポリイソプレ ン、水添末端変性ポリイソプレン、液状チオ コール、炭化水素系合成潤滑油などが挙げら れる。中でも、石油系軟化剤、特にプロセス オイルが好ましく用いられる。
 本発明において、軟化剤は非架橋性の結晶 ポリオレフィン樹脂(A)、プロピレン・1-ブ ンランダム共重合体(B)、エチレン・α-オレ ィン・非共役ポリエン共重合体ゴム(C)の合 量100重量部に対して、1~200重量部含まれるこ とが好ましい。

 本発明における動的な熱処理は、非開放 の装置中で行なうことが好ましく、また窒 、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気下で行な ことが好ましい。

 上記の動的な熱処理の際の混練温度は、 常150~280℃、好ましくは170~240℃である。混 時間は、通常1~20分間、好ましくは3~10分間で ある。また、加えられる剪断力は、剪断速度 として10~100,000sec-1、好ましくは100~50,000sec-1で ある。

 混練装置としては、ミキシングロール、 ンテンシブミキサー(たとえばバンバリーミ キサー、ニーダー)、一軸または二軸押出機 を用いることができるが、非開放型の装置 好ましい。

 本発明の熱可塑性エラストマー組成物に 、必要に応じて、発泡剤、核剤、スリップ 、充填剤、酸化防止剤、耐候安定剤、着色 等の添加剤を、本発明の目的を損なわない 囲で配合することができる。

 上記発泡剤としては、具体的には、重炭 ナトリウム(重曹)、炭酸ナトリウム、重炭 アンモニウム、炭酸アンモニウムおよび亜 酸アンモニウムなどの無機発泡剤;N,N-ジメチ ル-N,N-ジニトロソテレフタルアミドおよびN,N- ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)な のニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド(AD CA)、アゾビスイソブチロニトリル(AZBN)、アゾ ビスシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノ ベンゼンおよびバリウムアゾジカルボキシレ ートなどのアゾ化合物;ベンゼンスルホニル ドラジド(BSH)、トルエンスルホニルヒドラジ ド(TSH)、p,p-オキシビス(ベンゼンスルホニル ドラジド)(OBSH)およびジフェニルスルホン-3,3 -ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニル ドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4-ジフ ェニルジスルホニルアジドおよびp-トルエン ルホニルアジドなどのアジド化合物が挙げ れる。

 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成 から形成される成形体または発泡成形体は 発泡されていてもよい加硫ゴム成形体およ /または発泡されていてもよい熱可塑性エラ ストマー成形体などの被接合物と接合するこ とができる。本発明の熱可塑性エラストマー 組成物から形成される発泡成形体の形成は、 ゴムまたはエラストマーの発泡体を製造する 際に使用される発泡剤を用いて、公知の方法 により行うことができる。

 上記核剤としては、非融解型および融解 の結晶化核剤が挙げられ、これらを単独で たは2種以上組み合わせて用いることができ る。非融解型の結晶化核剤としては、タルク 、マイカ、シリカ、アルミニウムなどの無機 物、臭素化ビフェニルエーテル、アルミニウ ムヒドロキシジ-p-tert-ブチルベンゾエート(TBB A)、有機リン酸塩、ロジン系結晶化核剤、置 トリエチレングリコールテレフタレートお びTerylene&Nylon繊維などが挙げられ、特に ドロキシ-ジ-p-tert-ブチル安息香酸アルミニ ム、メチレンビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニ )リン酸ナトリウム塩、2,2’-メチレンビス(4, 6-ジ-tert-ブチルフェニル)リン酸ナトリウム、 ロジン系結晶化核剤が望ましい。融解型の結 晶化核剤としては、ジベンジリデンソルビト ール(DBS)、置換DBS、低級アルキルジベンジリ ンソルビトール(PDTS)、などのソルビトール の化合物が挙げられる。

 上記スリップ剤としては、たとえば脂肪 アミド、シリコーンオイル、グリセリン、 ックス、パラフィン系オイルなどが挙げら る。

 上記充填剤としては、従来公知の充填剤 具体的には、カーボンブラック、クレー、 ルク、炭酸カルシウム、カオリン、ケイソ 土、シリカ、アルミナ、グラファイト、ガ ス繊維などが挙げられる。

  加硫ゴム成形体
 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物 溶着させる成形体を形成する加硫ゴムとし は、エチレン・α-オレフィン・ポリエン共 合体ゴムが熱可塑性エラストマー組成物と 溶着性の面から好ましい。このような共重 体ゴムとして、エチレン・α-オレフィン(・ 非共役ポリエン)共重合体ゴムが好ましく用 られる。

 なお、ここでいう加硫ゴムとは、イオウ 用いて架橋したもののみならず、他の架橋 で架橋したものも含まれる。

 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成 は、車両の内外装材として用いられる加硫 ム成形体(好ましくはポリオレフィン系加硫 ゴム成形体)に溶着するコーナー部、たとえ 自動車用ウェザーストリップのコーナー部 (コーナー材)に好適に用いられる。具体的に は、ポリオレフィン系加硫ゴムの押出成形物 を裁断して得られた裁断押出物同士を異なる 方向から接続するコーナー部分の成形におい て、上述した本発明に係る熱可塑性エラスト マー組成物を融点以上の温度で射出成形して 、加硫ゴムの押出成形品と接触させて溶着さ せることにより、ウェザーストリップを得る ことができる。

 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成 からなるコーナー部成形体を有するウェザ ストリップについて、図1および図2に基づ てより具体的に説明する。

 図1および図2は、自動車のウェザースト ップ(グラスランチャンネル)およびその成形 方法を説明する模式斜視図である。

 図1に示すように、ウェザーストリップは 、加硫ゴム製の裁断押出成形物1、2と、この 断押出成形物1、2を異なる方向から接続す 際に形成される接合コーナー部材3とで構成 れている。裁断押出成形物1、2は、加硫ゴ をチャンネル状に押出成形した後、所定の さに裁断したものである。裁断押出成形物1 2の長手方向の形状は直線形状である。ここ でいう「接合コーナー部材」とは、裁断押出 成形物同士を異なる方向から接続する際に形 成される熱可塑性エラストマー製の部分をい う。図1に示すウェザーストリップは、次の うにして調製することができる。

 まず、射出成形用金型4を予め所定の温度 に加熱しておく。次に、図2に示すように、 型4に加硫ゴムからなる裁断押出成形物1、2 挿入する。

 次いで、図示していないが、加熱室内(ス クリュー内)で融点以上の温度で溶融された 発明に係る熱可塑性エラストマー組成物を 金型4のキャビティとコアの間にできる空間 に注入し、裁断押出成形物1、2の端面に、 点以上の温度で溶融させた本発明に係る熱 塑性エラストマー組成物を溶着させた後、 可塑性エラストマー組成物を冷却し、図1に すコーナー部材3を有するウェザーストリッ プを得る。

 上記の裁断押出成形物1、2の調製に用い れる加硫ゴムとしては、エチレン・α-オレ ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムが主成 であることが好ましく、エチレン・α-オレ ィン非共役ポリエン共重合体ゴムにおける 素原子数3~20のα-オレフィンとしては、プロ レン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、4 -メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン 1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデ ン、1-トリデセン、1-テトラデセン、1-ペン デセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセン、1 -ノナデセン、1-エイコセン、9-メチルデセン- 1、11-メチルドデセン-1、12-エチルテトラデセ ン-1などが挙げられる。これらのα-オレフィ は、単独で用いても、2種以上組み合わせて 用いてもよい。これらのα-オレフィンのうち 、炭素原子数3~8のα-オレフィン、たとえばプ ロピレン、1-ブテン、4-メチルペンテン-1、1- キセン、1-オクテンが特に好ましい。

 上記エチレン・α-オレフィン・非共役ポ エン共重合体ゴムは、耐熱老化性、強度特 、ゴム弾性、耐寒性および加工性に優れた 硫ゴム成形体を提供できるゴム組成物が得 れるという点で、(a)エチレンから導かれる 位と(b)炭素原子数3~20のα- オレフィンから かれる単位とを、50/50~90/10[(a)/(b)]のモル比 含有していることが好ましい。このモル比 より好ましくは65/35~90/10、さらに好ましくは 65/35~85/15、特に好ましくは65/35~80/20である。

 また、非共役ポリエンとしては、具体的 は、1,4-ヘキサジエン、3-メチル-1,4-ヘキサ エン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1 ,4-ヘキサジエン、4,5-ジメチル-1,4-ヘキサジエ ン、7-メチル-1,6-オクタジエン、8-メチル-4-エ チリデン-1,7-ノナジエン、4-エチリデン-1,7-ウ ンデカジエン等の鎖状非共役ジエン;メチル トラヒドロインデン、5-エチリデン-2-ノルボ ルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、5-イソ ロピリデン-2-ノルボルネン、5-ビニリデン-2- ノルボルネン、6-クロロメチル-5-イソプロペ ル-2-ノルボルネン、5-ビニル-2-ノルボルネ 、5-イソプロペニル-2-ノルボルネン、5-イソ テニル-2-ノルボルネン、シクロペンタジエ 、ノルボルナジエン等の環状非共役ジエン; 2,3-ジイソプロピリデン-5-ノルボルネン、2-エ チリデン-3-イソプロピリデン-5-ノルボルネン 、2-プロペニル-2,2-ノルボルナジエン、4-エチ リデン-8-メチル-1,7-ナノジエン等のトリエン どが挙げられる。中でも、5-エチリデン-2- ルボルネン、5-ビニル-2-ノルボルネン、シク ロペンタジエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7- ノジエンが好ましい。これらの非共役ポリ ンは、単独で用いてもよく、2種以上組み合 せて用いることができる。

 上記エチレン・α-オレフィン・非共役ポ エン共重合体ゴムのヨウ素価は、架橋効率 高いゴム組成物が得られ、耐圧縮永久歪み に優れる加硫ゴム成形体を提供できるゴム 成物が得られ、かつ、コスト的に有利であ 点で、1~40であることが好ましく、1~30であ ことが更に好ましい。

 上記エチレン・α-オレフィン・非共役ポ エン共重合体ゴムの135℃のデカリン中で測 した極限粘度[η]は、強度特性、耐圧縮永久 歪み性および加工性に優れた加硫ゴム成形体 を提供できるゴム組成物が得られる点で、2.0 ~4.5dl/gであることが好ましく、2.2~4.0dl/gある とが更に好ましい。これらのエチレン・α- レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは 単独で用いてもよく、2種類以上組み合わせ 用いてもよい。

 加硫ゴム中には、十分な機械強度を有す 押出成形加硫ゴム成形体を得るために、エ レン・α-オレフィン・非共役ポリエン共重 体ゴム100重量部に対して、カーボンブラッ を30~300重量部の割合で用いるのが好ましい

 カーボンブラックとしては、SRF、GPF、FEF、M AF、HAF、ISAF、SAF、FT、MT等のカーボンブラッ を用いることができる。カーボンブラック 、機械的強度および製品肌の良好な加硫ゴ 成形体を提供できるゴム組成物が得られる で、窒素吸着比表面積が10~100m 2 /gであることが好ましい。

 加硫ゴム中には、意図する加硫物の用途 応じて、老化防止剤、加工助剤、発泡剤、 泡助剤、着色剤、分散剤、難燃剤等の従来 知の配合剤が配合されてもよい。

 また、加硫ゴム中には補強剤として無機 填剤を用途に応じて適宜用いることができ が、通常その量はエチレン・α-オレフィン 非共役ポリエン共重合体ゴム100重量部に対 て最大100重量部である。

 無機充填剤としては、具体的には、シリ 、軟質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウ 、タルク、クレーなどが挙げられる。

 加硫ゴム中に配合される軟化剤としては 通常ゴムに使用される軟化剤を用いること できる。具体的には、プロセスオイル、潤 油、パラフィン、流動パラフィン、ポリエ レンワックス、ポリプロピレンワックス、 油アスファルト、ワセリン等の石油系軟化 ;コールタール、コールタールピッチ等のコ ールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ油、 タネ油、大豆油、椰子油等の脂肪油系軟化 ;トール油;サブ(ファクチス);蜜ロウ、カルナ ウバロウ、ラノリン等のロウ類;リシノール 、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリ 酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラ リン酸亜鉛等の脂肪酸および脂肪酸塩;ナフ ン酸;パイン油、ロジンまたはその誘導体; ルペン樹脂、石油樹脂、クマロンインデン 脂、アタクチックポリプロピレン等の合成 分子物質;ジオクチルフタレート、ジオクチ アジペート、ジオクチルセバケート等のエ テル系軟化剤;マイクロクリスタリンワック ス、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタ ジエン、液状ポリイソプレン、末端変性ポリ イソプレン、水添末端変性ポリイソプレン、 液状チオコール、炭化水素系合成潤滑油など が挙げられる。中でも、石油系軟化剤、特に プロセスオイルが好ましく用いられる。これ らの軟化剤の配合量は、加硫物の用途により 適宜選択される。

 加硫ゴムの加硫に用いる加硫剤としては、 オウおよびイオウ化合物が挙げられる。
 イオウとしては、具体的には、粉末イオウ 沈降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イ ウ、不溶性イオウなどが挙げられる。

 イオウ化合物としては、具体的には、塩 イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物な が挙げられる。また、加硫温度で活性イオ を放出して加硫するイオウ化合物、たとえ モルフォリンジスルフィド、アルキルフェ ールジスルフィド、テトラメチルチウラム スルフィド、ジペンタメチレンチウラムテ ラスルフィド、ジメチルジチオカルバミン セレンなども使用することができる。これ の中では、イオウが好ましい。

 イオウまたはイオウ化合物は、前記共重 体ゴム100重量部に対して、通常0.1~10重量部 割合で用いられる。

 加硫剤としてイオウまたはイオウ化合物 使用するときは、加硫促進剤を併用するこ が好ましい。加硫促進剤としては、具体的 は、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾール ルフェンアミド(CBS)、N-オキシジエチレン-2- ンゾチアゾールスルフェンアミド(OBS)、N-t- チル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド( BBS)、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾール ルフェンアミド等のスルフェンアミド系化 物;2-メルカプトベンゾチアゾール(MBT)、2-(2, 4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾ ール、2-(4-モルホリノチオ)ベンゾチアゾール 、2-(2,6-ジエチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチ ゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等 チアゾール系化合物;ジフェニルグアニジン (DPG)、トリフェニルグアニジン、ジオルソニ リルグアニジン(DOTG)、オルソトリルバイグ ナイド、ジフェニルグアニジンフタレート のグアニジン系化合物;アセトアルデヒド- ニリン縮合物、ブチルアルデヒド-アニリン 合物、ヘキサメチレンテトラミン(H)、アセ アルデヒドアンモニア等のアルデヒドアミ またはアルデヒド-アンモニア系化合物;2-メ ルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化 合物;チオカルバニリド、ジエチルチオウレ (EUR)、ジブチルチオウレア、トリメチルチオ ウレア、ジオルソトリルチオウレア等のチオ ウレア系化合物;テトラメチルチウラムモノ ルフィド(TMTM)、テトラメチルチウラムジス フィド(TMTD)、テトラエチルチウラムジスル ィド、テトラブチルチウラムジスルフィド テトラキス(2-エチルヘキシル)チウラムジス フィド(TOT)、ジペンタメチレンチウラムテ ラスルフィド(TRA)等のチウラム系化合物;ジ チルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジ オカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジチオカ バミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカル ミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバ ン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナ リウム、ジメチルジチオカルバミン酸セレ 、ジメチルジチオカルバミン酸テルル等の チオカルバミン酸塩;ジブチルキサントゲン 亜鉛等のキサントゲン酸塩;亜鉛華(酸化亜 )等の化合物が挙げられる。

 これらの加硫促進剤は、前記共重合体ゴ 100重量部に対して、通常0.1~20重量部の割合 用いられる。

 加硫ゴムにおいて使用する老化防止剤と ては、たとえばアミン系、ヒンダードフェ ール系またはイオウ系老化防止剤等が挙げ れるが、これらの老化防止剤は、本発明の 的を損なわない範囲で用いられる。

 アミン系老化防止剤としては、ジフェニ アミン類、フェニレンジアミン類等が挙げ れる。

 イオウ系老化防止剤としては、通常ゴム 使用されるイオウ系老化防止剤が用いられ 。

 加工助剤としては、通常のゴムの加工に 用される加工助剤を使用することができる 具体的には、リノール酸、リシノール酸、 テアリン酸、パルチミン酸、ラウリン酸等 高級脂肪酸;ステアリン酸バリウム、ステア リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高 級脂肪酸の塩;前記高級脂肪酸のエステル類 どが挙げられる。

 このような加工助剤は、エチレン・α-オ フィン・非共役ポリエン共重合体ゴム100重 部に対して、通常10重量部以下の量で用い れるが、要求される物性値に応じて適宜最 量を決定することが望ましい。

 発泡剤としては、具体的には、重炭酸ナ リウム(重曹)、炭酸ナトリウム、重炭酸ア モニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アン ニウム等の無機発泡剤;N,N-ジメチル-N,N-ジニ ロソテレフタルアミド、N,N-ジニトロソペン タメチレンテトラミン(DPT)等のニトロソ化合 ;アゾジカルボンアミド(ADCA)、アゾビスイソ ブチロニトリル(AZBN)、アゾビスシクロヘキシ ルニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウ ムアゾジカルボキシレート等のアゾ化合物; ンゼンスルホニルヒドラジド(BSH)、トルエン スルホニルヒドラジド(TSH)、p,p-オキシビス( ンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、ジフェ ルスルホン-3,3-ジスルホニルヒドラジド等 スルホニルヒドラジド化合物;カルシウムア ド、4,4-ジフェニルジスルホニルアジド、p- ルエンスルホルニルアジド等のアジド化合 が挙げられる。

 加硫ゴムの成分中に、公知の他のゴムや樹 をブレンドしてもよい。
 このような他のゴムとしては、天然ゴム(NR) 、イソプレンゴム(IR)等のイソプレン系ゴム ブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエンゴ ム(SBR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NB R)、クロロプレンゴム(CR)等の共役ジエン系ゴ ムを挙げることができる。

 他の樹脂としては、ポリエチレン、ポリ ロピレン、1,2-ポリブタジエン、ポリブテン などを挙げることができる。

 [ゴム組成物およびその加硫ゴム成形体の作 製]
 上記加硫ゴム成形体の作製の際に用いられ ゴム組成物は、バンバリーミキサー、ニー ー、インターミックスのようなインターナ ミキサー(密閉式混合機)類により、エチレ ・α-オレフィン・非共役ポリエン共重合体 ム、カーボンブラック、ゴム補強剤、無機 填剤、軟化剤等の添加剤を80~170℃の温度で2~ 20分間混練した後、イオウをオープンロール ようなロール類、あるいはニーダーを使用 て添加し、必要に応じて加硫促進剤、加硫 剤、発泡剤、発泡助剤を追加混合し、ロー 温度40~80℃で5~30分間混練した後、分出しす ことにより調製することができる。

 上記のようにして調製された押出成形用 ム組成物は、押出成形機により意図する形 に成形すると同時に、または成形された成 物を加硫槽内に導入し、140~300℃の温度で1~2 0分間加熱することにより、加硫することが きる。

 加硫の工程は、通常連続的に実施される 加硫槽における加熱方法としては、熱空気 ガラスビーズ流動床、溶融塩槽(LCM)、PCM(Powd er Curing MediumまたはPowder Curing Method)、UHF(極 超短波電磁波)、スチーム等の加熱手段を用 ることができる。

 ここではウェザーストリップを例にとっ 説明したが、本発明に係る熱可塑性エラス マー組成物は、加硫ゴム成形体に融着させ 成形体を形成する場合はもちろん、ドアト ム等の表皮部を融着表皮層で形成する場合 も適用することが可能である。

  熱可塑性エラストマー成形体
 本発明に係る熱可塑性エラストマー組成物 溶着させる熱可塑性エラストマー成形体と ては、オレフィン系、スチレン系、塩ビ系 ウレタン系、エステル系、アミド系等が挙 られるが、オレフィン系樹脂と、部分ある は架橋されたオレフィン系ゴムとを含有す オレフィン系の組成物であることが好まし 。

 [オレフィン系樹脂]
 上記熱可塑性エラストマー成形体の一成分 して用いられるオレフィン系樹脂は、高圧 または低圧法の何れかの方法により、1種ま たは2種以上のモノオレフィンを重合して得 れる結晶性の高分子量固体生成物である。 のようなオレフィン系樹脂としては、例え アイソタクチックおよびシンジオタクチッ のモノオレフィン重合体樹脂があげられる これらの代表的な樹脂は商業的に入手でき 。

 上記オレフィン系樹脂の適当な原料オレ ィンとしては、具体的にはエチレン、プロ レン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1 -オクテン、1-デセン、2-メチル-1-プロペン、3 -メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、5- チル-1-ヘキセンなどの炭素数2~20、好ましく は2~12のα-オレフィンがあげられる。これら α-オレフィンは、単独で、または2種以上混 して用いられる。

 重合様式はランダム型でもブロック型で 、樹脂状物が得られればどのような重合様 を採用しても差支えない。

 上記オレフィン系樹脂としてはプロピレ 系重合体が好ましく、具体的にはプロピレ ホモポリマー、プロピレン・エチレンブロ クコポリマー、プロピレン・エチレン、お びプロピレン・エチレン・ブテンランダム ポリマーなどが好ましい。

 上記オレフィン系樹脂のメルトフローレ ト(MFR:ASTM D 1238-65T、230℃、2.16kg荷重)は通 0.01~100g/10分、好ましくは0.05~50g/10分の範囲に あることが望ましい。

 上記オレフィン系樹脂は、上記熱可塑性 ラストマー成形体を形成する熱可塑性エラ トマー組成物の流動性および耐熱性を向上 せる役割を持っている。オレフィン系樹脂 単独で用いてもよく、2種以上組み合せて用 いてもよい。前記オレフィン系樹脂としては 、特に制限はないが、ポリプロピレンなどを 例示することができ、特にポリプロピレンが 好ましい。

 [オレフィン系ゴム]
 上記熱可塑性エラストマー成形体の一成分 して用いられるオレフィン系ゴムとしては 特に制限はないが、エチレン・α-オレフィ ・非共役ポリエン共重合体などのエチレン α-オレフィン・ポリエン共重合体、エチレ ・α-オレフィン共重合体などを例示するこ ができる。

 エチレン・α-オレフィン(・非共役ポリエ ン)共重合体ゴムのエチレン含有量は通常25~95 モル%、好ましくは30~90モル%、さらに好まし は35~85モル%である。

 α-オレフィンとしては、前記したような 素数2または4~20のα-オレフィンが挙げられ が、特にプロピレンが好ましい。非共役ポ エンとしては、具体的には、1,4-ヘキサジエ 、3-メチル-1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4- キサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、4,5- ジメチル-1,4-ヘキサジエン、7-メチル-1,6-オク タジエン、8-メチル-4-エチリデン-1,7-ノナジ ン、4-エチリデン-1,7-ウンデカジエン等の鎖 非共役ジエン;メチルテトラヒドロインデン 、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2 -ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボ ルネン、5-ビニリデン-2-ノルボルネン、6-ク ロメチル-5-イソプロペニル-2-ノルボルネン 5-ビニル-2-ノルボルネン、5-イソプロペニル- 2-ノルボルネン、5-イソブテニル-2-ノルボル ン、シクロペンタジエン、ノルボルナジエ 等の環状非共役ジエン;2,3-ジイソプロピリデ ン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロ リデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノ ルボルナジエン、4-エチリデン-8-メチル-1,7- ノジエン等のトリエンなどが挙げられる。 でも、5-エチリデン-2-ノルボルネン、5-ビニ -2-ノルボルネン、シクロペンタジエン、4- チリデン-8-メチル-1,7-ナノジエンが好ましい 。

 上記エチレン・α-オレフィン(・非共役ポリ エン)共重合体ゴムは、ヨウ素価が好ましく 1~30g/100g、より好ましくは3~25g/100gである。ま た、ムーニー粘度(ML 1+4 、100℃)が10~250であることが好ましい。

 上記オレフィン系樹脂およびオレフィン ゴムの使用割合は、オレフィン系樹脂およ オレフィン系ゴムの合計に対してオレフィ 系樹脂が10~80重量%、好ましくは15~60重量%、 レフィン系ゴムが90~20重量%、好ましくは85~4 0重量%であるのが望ましい。オレフィン系樹 およびオレフィン系ゴムの使用割合が上記 囲にある場合、柔軟性およびゴム弾性に優 るとともに、成形加工に優れた熱可塑性エ ストマー組成物が得られる。

 他の成分として用いられる軟化剤、無機 填剤としては、通常ゴムに使用される軟化 、無機充填剤を用いることができる。

 上記の熱可塑性エラストマー組成物を用 て、押出成形、プレス成形、射出成形、カ ンダー成形等の各種の成形方法により、非 泡または発泡した熱可塑性エラストマー成 体を作製することができる。

 実施例
 以下、本発明を実施例により説明するが、 発明は、これら実施例により何ら限定され ものではない。

 実施例および比較例で得られた熱可塑性 ラストマー組成物のメルトフローレート(MFR )、実施例および比較例で得られた熱可塑性 ラストマー組成物からなる成形体の引張剥 強度およびその剥離までの伸び、硬度、引 強度、伸びの測定ないし評価は、次の方法 従って行なった。

(1)メルトフローレート(MFR)
 熱可塑性エラストマー組成物のメルトフロ レートは、ASTM D 1238-65Tに準拠して230℃、2. 16kg荷重で測定した。
(2)硬度
 硬度は、JIS K6253に準拠して、ショアーA硬 を測定した。
(測定条件)プレス成形機によりシートを作製 、A型測定器を用い、押針接触後直ちに目盛 りを読み取った。
(3)引張強度および伸び
 JIS K6251に準拠して、引張試験を下記の条件 で行ない、破断時の引張強度と伸びを測定し た。
(試験条件)プレス成形機によりシートを作製 、JIS3号試験片を打ち抜き引張速度500mm/分の 条件で行なった。
(4)接着強度と剥離までの伸び
 被接着材として、後述する[参考例]で得ら た加硫ゴムプレスシート(縦12cm×横14.7cm×厚 2mmの平板)及び熱可塑性エラストマープレス ート(縦12cm×横14.7cm×厚み2mmの平板)からJIS3 試験片を打ち抜いて得られた加硫ゴム成形 及び熱可塑性エラストマー成形体をカッタ で半分に切断して射出成形用金型にセット る。次いで、100Ton射出成形機にて、射出温 250℃、金型温度50℃の条件で、熱可塑性エラ ストマー組成物をその射出段階にて被接着材 である加硫ゴム成形物または熱可塑性エラス トマー成形体の切断面に溶着するようにして 熱可塑性エラストマー組成物を成形する。

 このようにして得られた成形品(JIS3号試 片)について200mm/分の引張速度で剥離試験を ない、その時の引張剥離強度(接着強度)と 離までの伸びを測定する。 

 [参考例]
(加硫ゴムプレスシートの調製)
 原料ゴムとしてエチレン・プロピレン・5- チリデン-2-ノルボルネン共重合体ゴム[エチ ン含量68モル%(エチレン+プロピレン+ジエン= 100モル%)、ジエン含量4.5wt%、ヨウ素価13、135 デカリン中で測定した極限粘度[η]=2.8dl/g]100 量部と、FEF級カーボンブラック[旭カーボン (株)製、商品名 旭#60G]170重量部と、軟化剤[ 光興産(株)製、商品名 ダイアナプロセスオ ル TM PS-430]95重量部と、ステアリン酸1重量部と、 鉛華1号5重量部と、界面活性剤[ライオン(株) 製、商品名 アーカード2HT-F]1重量部とを、容 積1.7リットルのバンバリーミキサー[(株)神戸 製鋼所製、BB-2形ミキサー]で混練した。

 混練方法は、まず原料ゴムを1分素練りし 、次いで、カーボンブラック、軟化剤、ステ アリン酸、亜鉛華1号、界面活性剤を入れ2分 混練した。その後、ラムを上昇させ掃除を ない、更に2分間混練しゴム配合物(I)1390重 部を得た。混練は充填率75%で行なった。更 同様の手順により、2バッチ混練し、合計4170 重量部のゴム配合物(I)を得た。

 得られたゴム配合物(I)から3670重量部を秤 量し、14インチロール(日本ロール(株)製)(前 ールの表面温度60℃、後ロールの表面温度60 、前ロールの回転数16rpm、後ロールの回転 18rpm)に巻き付け、そのゴム配合物(I)に、イ ウ5重量部、2-メルカプトベンゾチアゾール[ 新化学工業(株)製、商品名 サンセラーM]15 量部、ジベンゾチアジルジスルフィド[三新 学工業(株)製、商品名 サンセラーDM]5重量 、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛[三新化 工業(株)製、商品名 サンセラーBZ]20重量部 ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛[三新化学 工業(株)製、商品名 サンセラーPZ]5重量部、 チレンチオ尿素[三新化学工業(株)製、商品  サンセラー22C]10重量部、ジチオジモルホ ン[三新化学工業(株)製、商品名 サンフェル R]5重量部、および酸化カルシウム[井上石灰 業(株)製、商品名 ベスタPP]50重量部を添加 て7分間混練し、ゴム配合物(II)を得た。

 得られたゴム配合物(II)を用い、前述のよ うにして加硫ゴムプレスシートを得た。この とき、150tonプレスを用いた。  

 (熱可塑性エラストマープレスシートの作成 )
 ゴム成分として油展エチレン・プロピレン 5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体ゴム[ チレン含量78モル%(エチレン+プロピレン+ジ ン=100モル%)、ジエン含量4.5wt%、ヨウ素価:13 135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]=3.34d l/g、油展量:ゴム100重量部に対してパラフィ 系プロセスオイル(出光興産(株)製、商品名  PW-380)を62重量部;以下、EPTと略す。]60.6重量部 と、ポリプロピレンとしてプロピレン単独重 合体[MFR(ASTM D 1238,230℃、2.16kg荷重):55g/10分、 融点(Tm):162℃;以下、PP-1と略す。]27重量部と プロピレン単独重合体[MFR(ASTM D 1238,230℃、2 .16kg荷重):1.5g/10分、融点(Tm):160℃;以下、PP-2と 略す。]12.4重量部と、カーボンマスターバッ として40%濃度カーボンマスターマッチ2.5重 部と、酸化防止剤としてフェノール系酸化 止剤[日本チバガイギー(株)製、商品名 イ ガノックス1010]0.1重量部と、耐候剤としてジ アゾ系耐候安定剤[日本チバガイギー(株)製、 商品名 チヌビン326]0.1重量部と、架橋剤とし て有機過酸化物[日本油脂(株)製、商品名 パ ヘキサ25B]0.30重量部と、架橋助剤としてジ ニルベンゼン(DVB)0.70重量部と、をヘンシェ ミキサーで充分混合した。
 次いで、押出機[品番 TEM-50、東芝機械(株) 、L/D=40、シリンダー温度:C1~C2 120℃、C3~C4 14 0℃、C5~C6 180℃、C7~C8 200℃、C9~C12 220℃、ダ ス温度:210℃、スクリュー回転数:280rpm、押 量:40kg/h]にてパラフィン系プロセスオイル[ 光興産(株)製、商品名 PW-100]21重量部をシリ ダーに注入しながら造粒を行ない、熱可塑 エラストマー組成物のペレットを得た。次 で、プレス成形機により厚さ2mmの熱可塑性 ラストマーシートを作製した。

 (プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(PBR -1)の合成)
 充分に窒素置換した2000mlの重合装置に、900m lの乾燥ヘキサン、1-ブテン60gとトリイソブチ ルアルミニウム(1.0mmol)を常温で仕込んだ。そ の後、重合装置内温を70℃に昇温し、プロピ ンで0.7MPaに加圧した。次いで、ジメチルメ レン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジ ニル)フルオレニルジルコニウムジクロリド0 .002mmolとアルミニウム換算で0.6mmolのメチルア ルミノキサン(東ソー・ファインケム社製)を 触させたトルエン溶液を重合器内に添加し 内温70℃、プロピレン圧0.7MPaを保ちながら30 分間重合し、20mlのメタノールを添加して重 を停止した。脱圧後、2Lのメタノール中で重 合溶液からポリマーを析出し、真空下130℃、 12時間乾燥した。得られたポリマーは、9.2gで あった。得られたポリマーの融点は80.6℃で り、極限粘度[η]が1.18dl/gであった。得られ ポリマーについて測定した物性を表2に示す

 (プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(PBR -2)の合成)
 ヘキサンの仕込みを800ml、1-ブテンを120g、 合器内温を60℃にした以外は実施例1と同様 方法で重合を行った。得られたポリマーは 10.8gであった。得られたポリマーの融点は69. 0℃であり、極限粘度[η]は2.06dl/gであった。 られたポリマーについて測定した物性を表2 示す。

 (プロピレン・1-ブテンランダム共重合体(PBR -3)の合成)
 充分に窒素置換した2リットルのオートクレ ーブに、ヘキサンを830ml、1-ブテンを100g仕込 だ。次いで、トリイソブチルアルミニウム 1mmol加え、70℃に昇温した。その後、プロピ レンを供給して全圧0.7MPaにし、トリエチルア ルミニウム1mmol、及び塩化マグネシウムに担 されたチタン触媒をTi原子に換算して0.005mmo l加え、プロピレンを連続的に供給して全圧 0.7MPaに保ちながら30分間重合を行った以外は 実施例1と同様の重合後処理を行った。

 得られたポリマーは33.7gであった。また ポリマーの融点は110.0℃であり、極限粘度[η ]は1.91dl/gであった。得られたポリマーについ て測定した物性を表2に示す。

 [実施例1]
 成分(A)としてポリプロピレン[MFR(ASTM D 1238, 230℃、2.16kg荷重):8g/10分、融点(Tm):140℃;以下 PP-1と略す。]22重量部と、成分(B)として上記P BR-1を9重量部と、成分(C)として油展エチレン プロピレン・5-エチリデン-2-ノルボルネン 重合体ゴム[エチレン含量:57wt%、ジエン含量: 7.3wt%、ムーニー粘度[ML 1+4 (125℃)]74、油展量:ゴム100重量部に対してパラ フィン系プロセスオイル(出光興産(株)製、商 品名 PW-380)を50重量部;以下、EPTと略す。]68重 量部と、シリコーンオイル[東レ・ダウコー ング(株)製、商品名 SH200] 1重量部と、カー ンマスターバッチとして40%濃度カーボンマ ターバッチ2.5重量部と、酸化防止剤として ェノール系酸化防止剤[日本チバガイギー( )製、商品名 イルガノックス1010]0.1重量部と 、耐候剤としてジアゾ系耐候安定剤[日本チ ガイギー(株)製、商品名 チヌビン326]0.5重量 部と、架橋剤として有機過酸化物[日本油脂( )製、商品名 パーヘキサ25B]0.40重量部と、 橋助剤としてジエチレングリコールジメタ リレート0.11重量部とをヘンシェルミキサー 充分混合した。
 次いで、押出機[品番 TEM-50、東芝機械(株) 、L/D=40、シリンダー温度:C1~C2 120℃、C3~C4 14 0℃、C5~C6 180℃、C7~C8 200℃、C9~C12 220℃、ダ ス温度:210℃、スクリュー回転数:200rpm、押 量:40kg/h]にて軟化剤としてパラフィン系プロ セスオイル[出光興産(株)製、商品名 PW-380]10 量部をシリンダーに注入しながら造粒を行 い、熱可塑性エラストマー組成物のペレッ を得た。

 得られたペレット状の熱可塑性エラスト ー組成物を射出成形し、得られた成形体を 記方法に従って評価した。その結果を第3表 に示す。

 [実施例2]
 実施例1においてPBR-1の代わりにPBR-2を用い 以外は実施例1と同様にして、熱可塑性エラ トマー組成物のペレットを得た。

 得られたペレット状の熱可塑性エラスト ー組成物を射出成形し、得られた成形体を 記方法に従って評価した。その結果を第3表 に示す。

 [比較例1]
 実施例1において、PBR-1の代わりにPBR-3を用 た以外は実施例1と同様にして、熱可塑性エ ストマー組成物のペレットを得た。

 得られたペレット状の熱可塑性エラスト ー組成物を射出成形し、得られた成形体を 記方法に従って評価した。その結果を第3表 に示す。

 [比較例2]
 実施例1において、PBR-1の代わりに非晶性プ ピレン-ブテン共重合体(Huntsman Polymers REXtac 2780A[190℃での溶融粘度8000cps、135℃でのデカ ン中で測定される極限粘度[η]0.51dl/g、密度0. 86g/cm 3 、融点ピーク無し]を用いた以外は実施例1と 様にして、熱可塑性エラストマー組成物の レットを得た。

 得られたペレット状の熱可塑性エラスト ー組成物を射出成形し、得られた成形体を 記方法に従って評価した。その結果を第3表 に示す。

 [比較例3]
 実施例1において、PBR-1の代わりにPP-1を31重 部とした以外は実施例1と同様にして、熱可 塑性エラストマー組成物のペレットを得た。

 得られたペレット状の熱可塑性エラスト ー組成物を射出成形し、得られた成形体を 記方法に従って評価した。その結果を第3表 に示す。 

 [実施例3]
 成分(A)としてポリプロピレン[MFR(ASTM D 1238, 230℃、2.16kg荷重):8g/10分、融点(Tm):140℃;以下 PP-1と略す。]29重量部と、成分(C)として油展 チレン・プロピレン・5-エチリデン-2- ノル ボルネン共重合体ゴム[エチレン含量:57wt%、 エン含量:7.3wt%、ムーニー粘度[ML 1+4 (125℃)]74、油展量:ゴム100重量部に対してパラ フィン系プロセスオイル(出光興産(株)製、商 品名 PW-380)を50重量部;以下、EPTと略す。]70重 量部と、シリコーンオイル[東レ・ダウコー ング(株)製、商品名 SH200]1重量部と、カーボ ンマスターバッチとして40%濃度カーボンマス ターバッチ2.5重量部と、酸化防止剤としてフ ェノール系酸化防止剤[日本チバガイギー(株) 製、商品名 イルガノックス1010]0.1重量部と 耐候剤としてジアゾ系耐候安定剤[日本チバ イギー(株)製、商品名 チヌビン326]0.5重量 と、架橋剤として有機過酸化物[日本油脂(株 )製、商品名 パーヘキサ25B]0.40重量部と、架 助剤としてジエチレングリコールジメタク レート0.11重量部と、をヘンシェルミキサー で充分混合した。
 次いで、押出機[品番 TEM-50、東芝機械(株) 、L/D=40、シリンダー温度:C1~C2 120℃、C3~C4 14 0℃、C5~C6 180℃、C7~C8 200℃、C9~C12 220℃、ダ ス温度:210℃、スクリュー回転数:200rpm、押 量:40kg/h]にて軟化剤としてパラフィン系プロ セスオイル[出光興産(株)製、商品名 PW-380]10 量部をシリンダーに注入しながら造粒を行 い、熱可塑性エラストマーのペレットを得 。

 得られた熱可塑性エラストマーのペレッ 90重量部と、成分(B)としてPBR-1 10重量部と をヘンシェルミキサーで充分混合し、押出 [品番 TEM-50、東芝機械(株)製、L/D=40、シリン ダー温度:C1~C2 120℃、C3~C4 140℃、C5~C6 180℃ C7~C8 200℃、C9~C12 220℃、ダイス温度:210℃、 クリュー回転数:200rpm、押出量:40kg/h]にて造 を行ない、熱可塑性エラストマー組成物の レットを得た。

 得られたペレット状の熱可塑性エラスト ー組成物を射出成形し、得られた成形体を 記方法に従って評価した。その結果を第3表 に示す。

 [実施例4]
 実施例3においてPBR-1の代わりにPBR-2を用い 以外は実施例3と同様にして、熱可塑性エラ トマー組成物のペレットを得た。

 得られたペレット状の熱可塑性エラスト ー組成物を射出成形し、得られた成形体を 記方法に従って評価した。その結果を第3表 に示す。

 [実施例5]
 実施例1においてポリプロピレンを18重量部 PBR-1を15重量部、EPTを66重量部とした以外は 施例1と同様にして、熱可塑性エラストマー 組成物のペレットを得た。

 得られたペレット状の熱可塑性エラスト ー組成物を射出成形し、得られた成形体を 記方法に従って評価した。その結果を第3表 に示す。

[規則26に基づく差替え 17.06.2008]