Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TIGHTLY PACKAGED FOOD AND METHOD OF PACKAGING FOOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/117594
Kind Code:
A1
Abstract:
It is intended to provide a method of packaging a food wherein carbon dioxide is used in packaging a food in a packing material to thereby establish a bacteriostatic effect and minimize the formation of a gap between the contents (i.e., the food) and the packing material, thus giving a packaged food having almost the same volume as the food per se, and a tightly packaged food obtained by this method. The packaged food as described above can be obtained by placing at least one kind of food selected from the group consisting of meat and processed meat products in a packing material made of a plastic film, blowing a carbon dioxide gas into the packaged product so as to fill the packaged product with the carbon dioxide gas in an amount of 10 to 45 cm3 per 100 g of the food when measured at a temperature of 0°C under a pressure of 1 atm, sealing the package and then refrigerating.

More Like This:
JP2004275121PACKAGED MEAT PRODUCT
Inventors:
IBE SEIICHI (JP)
AYAKI TSUYOSHI (JP)
ISHII HITOSHI (JP)
ITOH TADAYOSHI (JP)
TAYAMA AKIHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/052821
Publication Date:
October 02, 2008
Filing Date:
February 20, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KUREHA CORP (JP)
IBE SEIICHI (JP)
AYAKI TSUYOSHI (JP)
ISHII HITOSHI (JP)
ITOH TADAYOSHI (JP)
TAYAMA AKIHIRO (JP)
International Classes:
A23B4/00; A23B4/16; B65D81/20
Foreign References:
JPH10505565A1998-06-02
JPH10512156A1998-11-24
JPH1045177A1998-02-17
JPS60110663A1985-06-17
JPS60110663A1985-06-17
JPH10225267A1998-08-25
JPH0487926A1992-03-19
Other References:
See also references of EP 2132991A4
Attorney, Agent or Firm:
SUZUKI, Shunichiro (Gotanda Yamazaki Bldg. 6F13-6, Nishigotanda 7-chom, Shinagawa-ku Tokyo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 プラスチックフィルムからなる包装体内に、
 食肉および食肉加工品からなる群から選択される少なくとも1種の食品を設置し、
 二酸化炭素ガスを包装体内に吹き込み、
 食品100g当たり、温度0℃、圧力1atmの条件で測定した際の体積が10~45cm 3 となる量の二酸化炭素ガスを包装体内に充填し、密封包装を行い、
 冷蔵することにより得られる、
 包装体と、食品と、二酸化炭素ガスとから形成される密着食品包装体。
 前記食品の赤外線水分計を用いて、常圧加熱乾燥法により測定した際の水分含量が60wt%以上であることを特徴とする請求項1に記載の密着食品包装体。
 前記食品が未加熱食品であることを特徴とする請求項1または2に記載の密着食品包装体。
 前記冷蔵が、温度0~10℃の条件で2~5日間保持することであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の密着食品包装体。
 前記包装体がパウチ形態またはピロー形態であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の密着食品包装体。
 プラスチックフィルムからなる包装体内に、
 食肉および食肉加工品からなる群から選択される少なくとも1種の食品を設置し、
 二酸化炭素ガスを包装体内に吹き込み、
 食品100g当たり、温度0℃、圧力1atmの条件で測定した際の体積が10~45cm 3 となる量の二酸化炭素ガスを包装体内に充填し、密封包装を行い、
 冷蔵することを特徴とする食品の包装方法。
 前記食品の赤外線水分計を用いて、常圧加熱乾燥法により測定した際の水分含量が60wt%以上であることを特徴とする請求項6に記載の食品の包装方法。
前記食品が未加熱食品であることを特徴とする請求項6または7に記載の食品の包装方法。
 前記冷蔵が、温度0~10℃の条件で2~5日間保持することであることを特徴とする請求項6~8のいずれかに記載の食品の包装方法。
 前記包装体がパウチ形態またはピロー形態であることを特徴とする請求項6~9のいずれかに記載の食品の包装方法。
Description:
密着食品包装体および食品の包 方法

 本発明は密着食品包装体および食品の包 方法に関する。

 食品の品質保持を図る際、食品の品質に 響を与える因子の1つとして酸素による酸化 劣化が考えられる。食品が酸素と共に存在す ると、食品中の脂質や色素成分が酸素によっ て酸化され、脂質酸化物の生成や色素変色の 原因となり、食品の品質低下に大きな影響を 与える。

 これまで食品の保存・流通中の酸素によ 酸化劣化を防ぐ方法として、包装体内を窒 、二酸化炭素、またはアルゴンなどの不活 ガスを単体または混合して充填するガス置 包装や、包装体内を真空にする真空包装が われてきた。

 二酸化炭素ガスを用いたガス置換包装は 二酸化炭素が有する静菌作用により、保存 の食品の微生物増殖を抑制することが可能 あり、ガス置換包装を実施する際の利点と て知られている。しかし、従来のガス置換 装は包装体内のヘッドスペース部分にガス 充填することで、包装体容積が内容物であ 食品の容積よりも大きくなり、輸送効率の 下や保管スペースの増大といった問題があ 。

 また、真空包装は未加熱食品のような加 殺菌されていない食品では保存中の微生物 殖の危険性があるため、保存中は厳密な温 管理を行わなければならないといった問題 ある。

 このような状況に対し例えば、50~100体積% の二酸化炭素ガスを充填する食品の包装方法 が開示されているが(例えば、特許文献1参照) 、この方法では充填ガス量が規定されていな いため、ガス充填量が多すぎるとヘッドスペ ース部等の空隙の容積が大きくなり、包装体 の容積を最少にするのが難しいという問題が ある。また、実質的に開示されている充填ガ スは、二酸化炭素ガスと、窒素ガスとの混合 ガスであり、窒素ガスは水への溶解度が低い ため、空隙の容積の増加の原因となっていた 。

 また、水分を含有する加工食品の表面温 を70~140℃に維持したまま、加工食品の容積 包装体の60~95容量%となるように包装体内に 置し、包装体内に二酸化炭素を充填し密封 る技術が開示されているが(例えば、特許文 献2参照)、この方法では表面温度が上記範囲 になるように加熱した状態で包装する必要 あり、食肉などには適用できないといった 題がある。

 さらに、二酸化炭素を吸収する性質を持つ 品を包装し、包装内部にドライアイス等の 相二酸化炭素を導入する方法が開示されて るが(例えば、特許文献3)、この方法では、 ライアイスと接触した部分が所謂冷凍焼け 起こし好ましくない。また、この方法では 素等を除く脱気が不充分であり、包装内部 酸素等が残存する傾向があった。

特開昭60-110663号公報

特開平10-225267号公報

特開平4-87926号公報

 本発明は、内容物である食品を包装体を いて包装する際、二酸化炭素を使用するこ で静菌効果を得つつ、かつ空隙を極力生じ せない食品の包装方法および該方法によっ 得られる密着食品包装体を提供することを 的とする。

 本発明者らは上記課題を達成するために鋭 研究を重ねた結果、
 包装体と、食品と、二酸化炭素ガスとから 成される特定の密着食品包装体は、食品中 含まれている水分に充填した二酸化炭素ガ が溶解し、その結果、包装体内の空隙が減 化し、包装体であるプラスチックフィルム 食品とが密着したいわゆる擬似真空包装体 ような形態となることを見いだし本発明を 成させた。

 すなわち、本発明は下記(1)~(10)に関する。
 (1):プラスチックフィルムからなる包装体内 に、食肉および食肉加工品からなる群から選 択される少なくとも1種の食品を設置し、二 化炭素ガスを包装体内に吹き込み、食品類10 0g当たり、温度0℃、圧力1atmの条件で測定し 際の体積が10~45cm 3 となる量の二酸化炭素ガスを包装体内に充填 し、密封包装を行い、冷蔵することにより得 られる、包装体と、食品と、二酸化炭素ガス とから形成される密着食品包装体。

 (2):前記食品の赤外線水分計を用いて、常圧 加熱乾燥法により測定した際の水分含量が60w t%以上であることを特徴とする(1)に記載の密 食品包装体。
 (3):前記食品が未加熱食品であることを特徴 とする(1)または(2)に記載の密着食品包装体。

 (4):前記冷蔵が、温度0~10℃の条件で2~5日間 持することであることを特徴とする(1)~(3)の ずれかに記載の密着食品包装体。
 (5):前記包装体がパウチ形態またはピロー形 態であることを特徴とする(1)~(4)のいずれか 記載の密着食品包装体。

 (6):プラスチックフィルムからなる包装体内 に、食肉および食肉加工品からなる群から選 択される少なくとも1種の食品を設置し、二 化炭素ガスを包装体内に吹き込み、食品100g たり、温度0℃、圧力1atmの条件で測定した の体積が10~45cm 3 となる量の二酸化炭素ガスを包装体内に充填 し、密封包装を行い、冷蔵することを特徴と する食品の包装方法。

 (7):前記食品の赤外線水分計を用いて、常圧 加熱乾燥法により測定した際の水分含量が60w t%以上であることを特徴とする(6)に記載の食 の包装方法。
 (8):前記食品が未加熱食品であることを特徴 とする(6)または(7)に記載の食品の包装方法。

 (9):前記冷蔵が、温度0~10℃の条件で2~5日間 持することであることを特徴とする(6)~(8)の ずれかに記載の食品の包装方法。
 (10):前記包装体がパウチ形態またはピロー 態であることを特徴とする(6)~(9)のいずれか 記載の食品の包装方法。

 本発明の密着食品包装体および食品の包 方法によれば、静菌効果を有する二酸化炭 ガスを食品と共に包装体内に充填すること よって、内容物である食品に対して静菌効 を得つつ、かつ空隙を極めて小さくするこ により、従来の真空パックと比べて同程度 体積の食品包装体を得ることが可能となる

 次に本発明について具体的に説明する。
 <食品の包装方法>
 本発明の食品の包装方法は、プラスチック ィルムからなる包装体内に、食肉および食 加工品からなる群から選択される少なくと 1種の食品を設置し、二酸化炭素ガスを包装 体内に吹き込み、食品類100g当たり、温度0℃ 圧力1atmの条件で測定した際の体積が10~45cm 3 となる量の二酸化炭素ガスを包装体内に充填 し、密封包装を行い、冷蔵することを特徴と する。また該食品の包装方法によって、後述 する本発明の包装体と、食品と、二酸化炭素 ガスとから形成される密着食品包装体を得る ことができる。

 本発明の食品の包装方法の包装対象物は 食肉および食肉加工品からなる群から選択 れる少なくとも1種の食品である。該食品と しては、赤外線水分計を用いて、常圧加熱乾 燥法により測定した際の水分含量が60wt%以上 あることが好ましく、60~75wt%であることが り好ましい。水分含量の上限としては特に 定は無いが、本発明に用いる食肉および食 加工品からなる群から選択される少なくと 1種の食品の水分含量としては、通常は80wt% 下である。

 なお、赤外線水分計を用いた常圧加熱乾 法とは、天秤の上に食品を精秤し、赤外線 ンプで加熱(約105~110℃)し、この加熱によっ 減少した重量を、食品に含まれていた水分 量とみなして算出する方法である。

 水分含量が上記範囲内では、二酸化炭素 スの食品への溶解量が多くなり、得られる 着食品包装体において、包装体と食品との 着の度合いが強くなり、空隙を極めて小さ することが出来る。

 本発明に用いる食品が食肉である場合には 例えば畜産肉が挙げられ、具体的には牛、 、羊、鳥(例えば鶏、七面鳥、鴨)などの肉 あげられる。
 それぞれの形状は特に問わないが、例えば 肉、豚肉、羊肉の場合、カット(枝肉から切 断した5~10kgの肉塊)、ブロック(枝肉から切断 た5kg未満の肉塊)、スライス、ミンチなどが 挙げられ、鳥肉の場合、ホール(頭部、羽根 内臓を除去したもの)、ブロック、スライス ミンチなどが挙げられる。

 また、食品が食肉加工品である場合には、 えばハム類、ソーセージ類、ベーコン類が げられる。
 これら食品の中でも、食肉や、生ハム等加 調理されずに喫食される食肉加工品が、二 化炭素の静菌効果により衛生性がより高め れるため、好ましい。

 前記食品は未加熱食品であると本発明の 果が顕著に現れる。未加熱食品には通常、 菌等の微生物が不可避的に付着している可 性が高く、この細菌等が増えるとヒトが喫 した際に食中毒を発症する危険性があるが 本発明の食品の包装方法に用いる二酸化炭 ガスには静菌効果があるため、二酸化炭素 スを充填することにより、未加熱食品に付 している微生物の増殖を有効に抑制するこ が可能となる。

 なお、未加熱食品とは、食品が食肉である 合には、屠殺・解体後その肉温が50℃未満 ものである。
 牛、豚、鶏、羊などは屠殺後の解体作業工 で、脱毛・残毛処理を行う。例えば鶏など 50~88℃のお湯に数秒~数十秒浸漬する方法(湯 漬け)、豚などはガスバーナーで皮表面の体 を焼く方法など、瞬間的に肉に熱が伝わる 程がある。本発明において、このような瞬 的に肉に熱が伝わる工程があった場合であ ても、屠殺・解体後の肉温が50℃未満であれ ば、未加熱食品とみなす。

 また、食品が食肉加工品である場合には 未加熱食品とは、上記屠殺・解体後その肉 が50℃未満の食肉を用いて、該食肉に香辛 、調味料、発色剤、結着剤、着色剤、保存 (防腐剤)、殺菌剤、酸化防止剤等の食品添加 物を添加し、製造された食肉加工品である。

 本発明の食品の包装方法に用いる、プラス ックフィルムからなる包装体としては特に 定は無いが、食品の保存・流通中の酸化を り効果的に防止するために、ガスバリア性 有するプラスチックフィルムからなる包装 を用いることが好ましい。
ガスバリア性を有するプラスチックフィルム としては、エチレンビニルアルコール共重合 体フィルム、MXDナイロンフィルム、塩化ビニ リデン系共重合体フィルム、酸化ケイ素や酸 化アルミニウム等を蒸着した無機蒸着フィル ム、ポリアクリル酸コートフィルム等が挙げ られる。

 プラスチックフィルムとしては、該フィル が単層で形成されていても、多層で形成さ ていても良い。
 プラスチック単層フィルムとしては、例え ポリオレフィン(低密度ポリエチレン、高密 度ポリエチレン、鎖状低密度ポリエチレン、 ポリプロピレン)、ポリアミド(ナイロン6、ナ イロン66、ナイロン46、ナイロン6‐66、ナイ ンMXD等のナイロン)、ポリエステル(ポリエチ レンテレフタレート(以下、PETとも記す)、エ レンテレフタレート・イソフタレート共重 体(以下、Co-PETとも記す))、ポリ塩化ビニリ ン等のプラスチックを用いたプラスチック 層フィルムが挙げられる。

 また、プラスチック積層フィルムとして 、例えば以下の層構成を有するプラスチッ 積層フィルムが挙げられる。層構成として 、PET/接着層/ナイロン/エチレン‐ビニルア コール共重合体/接着層/ポリエチレンの層 成、Co-PET/接着層/ナイロン/エチレン‐ビニ アルコール共重合体/接着層/ポリエチレンの 層構成等が挙げられる。

 プラスチックフィルムとしては、ポリ塩 ビニリデンやエチレン-ビニルアルコール共 重合体からなるプラスチック単層フィルムや 、ポリ塩化ビニリデンやエチレン-ビニルア コール共重合体からなる層を有するプラス ック積層フィルムはガスバリア性に優れ、 着食品包装体内の食品の保存・流通中の酸 をより効果的に防止することが出来るため ましい。

 プラスチックフィルムの厚さとしては、フ ルムの種類によっても異なるが、通常は40~9 0μm、好ましくは40~70μmである。
 またプラスチックフィルムからなる包装体 形態としては、パウチ形態(パウチ形態は底 シールパウチ、三方シールパウチ等があげら れる)、ピロー形態が連続式充填包装機を用 た際の、生産性向上という観点で好ましい

 なお、パウチ形態またはピロー形態の成 には連続式ガス充填包装機を用いるのが好 しい。連続式ガス充填包装機を用いること よって、バッチ式によるパウチ形態または ロー形態の包装体よりも連続的に包装体が 形できるため、迅速な作業性を発揮し、生 性の向上が期待できる。

 本発明の食品の包装方法によって得られ 密着食品包装体は、二酸化炭素ガスを含ん いる。二酸化炭素ガスは、食品を設置した 装体内に吹き込まれることによって充填さ 、吹き込みと同時にそれまで包装体内に存 した空気と置換される。包装体内に二酸化 素ガスを充填するにはガスフラッシュタイ (ガス吹き込みタイプ)の連続式ガス充填包 機を用いることが好ましい。

 充填される二酸化炭素ガス量は食品類100g当 たり、温度0℃、圧力1atmの条件で測定した際 体積が10~45cm 3 となる量、好ましくは10~40cm 3 となる量の二酸化炭素ガスを包装体内に充填 する。充填する二酸化炭素ガスが10cm 3 を下回ると充分な静菌効果が得られないこと があり好ましくない。また、45cm 3 を上回ると、充填後、冷蔵を行っても充填し た二酸化炭素ガスの一部が食品に吸収されな いため密着食品包装体の空隙の原因となる。

 本発明の食品の包装方法は、上記二酸化 素ガスを包装体内に充填した後に密封包装 行う。密封包装は、二酸化炭素ガスが充填 れた包装体の開口部を、ヒートシーラー等 よって塞ぐことによって行われる。

 本発明の食品の包装方法は、前記密封包 したものを冷蔵することにより達成される 冷蔵することにより、充填した二酸化炭素 スの食品中への溶解を促進することができ 。なお、本発明において冷蔵とは温度0~10℃ の環境で保持することである。

 本発明の食品の包装方法において冷蔵が 度0~10℃の条件で2~5日間保持することが好ま しい。冷蔵が2日未満では二酸化炭素ガスが 分に食品中へ溶解しない傾向があり、得ら る密着食品包装体の空隙の原因となる。ま 冷蔵が5日を超えると二酸化炭素ガスの食品 への溶解は平衡に達し、それ以上は密着食 包装体の体積が減少しない傾向がある。

 また温度が0℃を下回ると食品中の水分が凍 結し、二酸化炭素ガスが食品中に溶解せず不 適である。
 また本発明の食品の包装方法においては、 品を包装体内に設置する前や、後にドリッ 吸収シートなどを包装体内に設置しても良 。

 ドリップ吸収シートを包装体内に設置する 、密着食品包装体において、ドリップが視 されにくくなり、美観が向上する。
 さらに、本発明の食品の包装方法において 食品の設置後、二酸化炭素ガスを吹き込む に、予め包装体内を脱気しても良い。脱気 行う場合にはノズル式脱気包装機や真空包 機等によって行うことができる。

 <密着食品包装体>
 本発明の密着食品包装体は、プラスチック ィルムからなる包装体内に、食肉および食 加工品からなる群から選択される少なくと 1種の食品を設置し、二酸化炭素ガスを包装 体内に吹き込み、食品類100g当たり、温度0℃ 圧力1atmの条件で測定した際の体積が10~45cm 3 となる量の二酸化炭素ガスを包装体内に充填 し、密封包装を行い、冷蔵することにより得 られる、包装体と、食品と、二酸化炭素ガス とから形成される密着食品包装体である。

 本発明の密着食品包装体は、前述の食品の 装方法によって得ることができ、包装体と 食品と、二酸化炭素ガスとから形成される
 このようにして得られた密着食品包装体は 二酸化炭素ガスのほぼ100%が食品中へ溶解し ている。このため密着食品包装体の体積は、 包装体の体積と食品の体積との合計とほぼ等 しく、密着食品包装体は外見上、真空包装さ れた食品のように、包装体が食品に密着して いる。本発明の密着食品包装体に存在する空 隙の体積は、密着食品包装体全体の体積を100 vol%とすると、通常は0(空隙が観察されない)~1 vol%未満である。

 本発明の密着食品包装体は、その後の市 への流通工程等においても冷蔵状態で保存 れることが好ましい。温度が上がった場合 は、食品中へ溶解した二酸化炭素ガスが食 から気化し、空隙の原因となる場合がある

 〔実施例〕
 次に実施例を示してさらに詳細に説明する 、本発明はこれらによって限定されるもの はない。

 牛スライス肉(重量1kg、水分含量60wt%)を積層 プラスチックフィルム(フィルム層構成:Co-PET/ 接着層/Ny/EVOH/接着層/PE、厚み40μm、なお、Co-P ETはエチレンテレフタレート・イソフタレー 共重合体(テレフタル酸量:88モル%)、Nyはナ ロン、EVOHはエチレン-ビニルアルコール共重 合体、PEはポリエチレンを表わす)からなる包 装体(クレハ製、商品名VS20、三方シールパウ 形態、内寸法240mm×400mm)内に設置し、包装体 内のヘッドスペース部を真空包装機によって 脱気したあと、二酸化炭素ガスを0℃、圧力1a tmの条件で測定した際の体積が、100cm 3 となる量充填し、ヒートシーラー(富士イン ルス製、シール幅5mm)によって密封した。
5℃の冷蔵庫で4日間保存し、密着食品包装体 得た。

 得られた密着食品包装体の、包装体であ プラスチックフィルムと内容物である牛ス イス肉との密着度合いを目視評価するとと に、細菌数(一般細菌数、大腸菌群数)測定 行った。

 結果を表1に示す。
 プラスチックフィルムと内容物である牛ス イス肉との密着度合いは包装体内に存在す 空隙の割合で判断し、包装体内に空隙がな ものを○、包装体内に空隙があるものを× して、目視によって評価した。

 空隙の有無の判断はプラスチックフィルム 内容物とが密着しており、空隙が見られな ものを○、一部でも密着していない箇所(空 隙)があれば×として判断した。
 細菌数測定方法として、牛スライス肉を10 量の滅菌生理食塩水で希釈した液を試験液 し、試験液1mlを滅菌シャーレに採取し、一 細菌数の場合は標準寒天培地(日水製薬(株) )を加え、37℃×2日間、大腸菌群数の場合は ゾキシコレート寒天培地(日水製薬(株)製)を え、37℃×1日間培養し、生育したコロニー を計測した。

 充填する二酸化炭素ガスを250cm 3 とした以外は実施例1と同様に行った。
 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である牛スラ ス肉との密着度合いを目視評価するととも 、細菌数(一般細菌数、大腸菌群数)測定を った。

 結果を表1に示す。
 [比較例1]
 充填する二酸化炭素ガスを0cm 3 とした以外は実施例1と同様に行った。

 得られた密着食品包装体の、包装体であ プラスチックフィルムと内容物である牛ス イス肉との密着度合いを目視評価するとと に、細菌数(一般細菌数、大腸菌群数)測定 行った。

 結果を表1に示す。
 [比較例2]
 充填する二酸化炭素ガスを500cm 3 とした以外は実施例1と同様に行った。

 得られた密着食品包装体の、包装体であ プラスチックフィルムと内容物である牛ス イス肉との密着度合いを目視評価するとと に、細菌数(一般細菌数、大腸菌群数)測定 行った。

 結果を表1に示す。
 [比較例3]
 充填する二酸化炭素ガスを1000cm 3 とした以外は実施例1と同様に行った。

 得られた密着食品包装体の、包装体であ プラスチックフィルムと内容物である牛ス イス肉との密着度合いを目視評価するとと に、細菌数(一般細菌数、大腸菌群数)測定 行った。

 結果を表1に示す。

 牛スライス肉(重量620g、水分含量70wt%)を積 プラスチックフィルム(フィルム層構成:Co-PET /接着層/Ny/EVOH/接着層/PE、厚み40μm、なお、Co- PETはエチレンテレフタレート・イソフタレー ト共重合体(テレフタル酸量:88モル%)、Nyはナ ロン(ポリアミド)、EVOHはエチレン-ビニルア ルコール共重合体、PEはポリエチレンを表わ )からなる包装体(クレハ製、商品名VS20、三 シールパウチ形態、内寸法240mm×400mm)内に設 置し、包装体内のヘッドスペース部を真空包 装機によって脱気したあと、二酸化炭素ガス を0℃、圧力1atmの条件で測定した際の体積が 100cm 3 となる量充填し、ヒートシーラー(富士イン ルス製、シール幅5mm)によって密封した。
5℃の冷蔵庫で4日間保存し、密着食品包装体 得た。

 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である牛スラ ス肉との密着度合いを目視評価した。
 結果を表2に示す。

 充填する二酸化炭素ガスを250cm 3 とした以外は実施例3と同様に行った。
 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である牛スラ ス肉との密着度合いを目視評価した。

 結果を表2に示す。
 [比較例4]
 充填する二酸化炭素ガスを500cm 3 とした以外は実施例3と同様に行った。

 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である牛スラ ス肉との密着度合いを目視評価した。
 結果を表2に示す。

 [比較例5]
 充填する二酸化炭素ガスを1000cm 3 とした以外は実施例3と同様に行った。
 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である牛スラ ス肉との密着度合いを目視評価した。

 結果を表2に示す。

 豚スライス肉(重量1kg、水分含量64wt%)を積層 プラスチックフィルム(フィルム層構成:Co-PET/ 接着層/Ny/EVOH/接着層/PE、厚み40μm、なお、Co-P ETはエチレンテレフタレート・イソフタレー 共重合体(テレフタル酸量:88モル%)、Nyはナ ロン(ポリアミド)、EVOHはエチレン-ビニルア コール共重合体、PEはポリエチレンを表わ )からなる包装体(クレハ製、商品名VS20、三 シールパウチ形態、内寸法240mm×400mm)内に設 し、包装体内のヘッドスペース部を真空包 機によって脱気したあと、二酸化炭素ガス 0℃、圧力1atmの条件で測定した際の体積が 100cm 3 となる量充填し、ヒートシーラー(富士イン ルス製、シール幅5mm)によって密封した。
5℃の冷蔵庫で4日間保存し、密着食品包装体 得た。

 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚スラ ス肉との密着度合いを目視評価するととも 、細菌数(低温細菌数)測定を行った。
 結果を表3に示す。

 低温細菌数測定方法として、豚スライス を10倍量の滅菌生理食塩水で希釈した液を 験液とし、試験液1mlを滅菌シャーレに採取 、YGA寒天培地(日水製薬(株)製)を加え、10℃× 5日間培養し、生育したコロニー数を計測し 。

 充填する二酸化炭素ガスを250cm 3 とした以外は実施例5と同様に行った。
 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚スラ ス肉との密着度合いを目視評価するととも 、細菌数(低温細菌数)測定を行った。

 結果を表3に示す。
 [比較例6]
 充填する二酸化炭素ガスを0cm 3 とした以外は実施例5と同様に行った。

 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚スラ ス肉との密着度合いを目視評価するととも 、細菌数(低温細菌数)測定を行った。
 結果を表3に示す。

 [比較例7]
 充填する二酸化炭素ガスを500cm 3 とした以外は実施例5と同様に行った。
 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚スラ ス肉との密着度合いを目視評価するととも 、細菌数(低温細菌数)測定を行った。

 結果を表3に示す。
 [比較例8]
 充填する二酸化炭素ガスを1000cm 3 とした以外は実施例5と同様に行った。

 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚スラ ス肉との密着度合いを目視評価するととも 、細菌数(低温細菌数)測定を行った。
 結果を表3に示す。

 豚ミンチ肉(重量800g、水分含量65wt%)を積層 ラスチックフィルム(フィルム層構成:Co-PET/ 着層/Ny/EVOH/接着層/PE、厚み40μm、なお、Co-PET はエチレンテレフタレート・イソフタレート 共重合体(テレフタル酸量:88モル%)、Nyはナイ ン(ポリアミド)、EVOHはエチレン-ビニルアル コール共重合体、PEはポリエチレンを表わす) からなる包装体(クレハ製、商品名VS20、三方 ールパウチ形態、内寸法240mm×400mm)内に設置 し、包装体内のヘッドスペース部を真空包装 機によって脱気したあと、二酸化炭素ガスを 0℃、圧力1atmの条件で測定した際の体積が、1 00cm 3 となる量充填し、ヒートシーラー(富士イン ルス製、シール幅5mm)によって密封した。
5℃の冷蔵庫で4日間保存し、密着食品包装体 得た。

 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚ミン 肉との密着度合いを目視評価した。
 結果を表4に示す。

 充填する二酸化炭素ガスを250cm 3 とした以外は実施例7と同様に行った。
 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚ミン 肉との密着度合いを目視評価した。

 結果を表4に示す。
 [比較例9]
 充填する二酸化炭素ガスを500cm 3 とした以外は実施例7と同様に行った。

 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚ミン 肉との密着度合いを目視評価した。
 結果を表4に示す。

 [比較例10]
 充填する二酸化炭素ガスを1000cm 3 とした以外は実施例7と同様に行った。
 得られた密着食品包装体の、包装体である ラスチックフィルムと内容物である豚ミン 肉との密着度合いを目視評価した。

 結果を表4に示す。

 なお、各実施例、比較例はそれぞれ2サンプ ル行い、表中にそれぞれ示した。
 また各実施例、比較例で用いた肉の水分含 は、同様の肉を予め赤外線水分計を用いて 常圧加熱乾燥法により測定(加熱温度105~110 )して求めた。

 表1~4の結果より、食品100g当たり、温度0℃ 圧力1atmの条件で測定した際の体積が10~45cm 3 となる量の二酸化炭素ガスを包装体内に充填 すると内容物である食品と包装体であるプラ スチックフィルムとが良好に密着し、包装体 容積を最少としつつ、かつ、細菌数増殖に対 する抑制効果を得ることが可能なことが解る 。