Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TRANSMITTING DEVICE AND TRANSMITTING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/011116
Kind Code:
A1
Abstract:
A transmitting device and method enabling improvement of the reception quality on the receiving side when the LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolutional Codes) encoding is used. The transmitting device (100) comprises an LDPC-CC encoding section (102), a sorting section (121) for sorting the encoded data (120) acquired by the LDPC-CC encoding section (102) into a first encoded data set (103_A) corresponding to the column number of the column containing “1” in a part of an LDPC-CC check matrix H from which a protograph is excluded and a second encoded data set (103_B) corresponding to the column numbers of the columns other than that, and a frame constructing section (a control section (106)) for constructing a transmission frame where the first and second encoded data sets (103_A, 103_B) are arranged in positions different in time or frequency in the transmission frame.

Inventors:
MURAKAMI YUTAKA
OKAMURA SHUTAI
ORIHASHI MASAYUKI
Application Number:
PCT/JP2008/001875
Publication Date:
January 22, 2009
Filing Date:
July 11, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
MURAKAMI YUTAKA
OKAMURA SHUTAI
ORIHASHI MASAYUKI
International Classes:
H04L1/00; H03M13/19; H04J11/00; H04L27/01
Foreign References:
JP2008228285A2008-09-25
Other References:
RICHTER G. ET AL.: "Irregular Low-Density Parity-Check Convolutional Codes Based on Protographs", IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM, July 2006 (2006-07-01), pages 1633 - 1637, XP031032491
Attorney, Agent or Firm:
WASHIDA, Kimihito (Shintoshicenter Bldg. 24-1, Tsurumaki1-chome, Tama-sh, Tokyo 34, JP)
Download PDF:
Claims:
 LDPC-CC(Low-Density Parity-Check Convolutional Codes:低密度パリティ検査畳み込み符号)符号化部と、
 前記LDPC-CC符号化部により得られた符号化データを、LDPC-CC検査行列中でプロトグラフを除いた箇所で“1”が存在する列番号に対応する第1の符号化データ群と、それ以外の列番号に対応する第2の符号化データ群とに分ける振り分け部と、
 前記第1の符号化データ群と、前記第2の符号化データ群とを、フレーム上の時間的又は周波数的に別々の位置に配置した送信フレームを構成するフレーム構成部と、
 を具備する送信装置。
 前記第1の符号化データ群をインタリーブする第1のインタリーバと、
 前記第2の符号化データ群をインタリーブする第2のインタリーバと、
 をさらに具備し、
 前記フレーム構成部は、前記第1のインタリーバによりインタリーブされた前記第1の符号化データ群と、前記第2のインタリーバによりインタリーブされた前記第2の符号化データ群とを、フレーム上の時間的又は周波数的に別々の位置に配置した送信フレームを構成する
 請求項1に記載の送信装置。
 前記フレーム構成部は、前記第1の符号化データを配置する周波数的な位置を、通信相手からのフィードバック情報に基づいて決定する
 請求項1に記載の送信装置。
 前記フレーム構成部は、再送要求があった場合、前記第1の符号化データ群を前記第2の符号化データ群よりも優先的に再送する
 請求項1に記載の送信装置。
 前記第1の符号化データ群を、シンボルを構成する複数ビット中の固定ビットに割り当てて多値変調を行う多値変調部を、さらに具備する
 請求項1に記載の送信装置。
 LDPC-CC(Low-Density Parity-Check Convolutional Codes:低密度パリティ検査畳み込み符号)符号化ステップと、
 前記LDPC-CCステップで得た符号化データを、LDPC-CC検査行列中でプロトグラフを除いた箇所で“1”が存在する列番号に対応する第1の符号化データ群と、それ以外の列番号に対応する第2の符号化データ群とに分けるステップと、
 前記第1の符号化データ群と、前記第2の符号化データ群とを、フレーム上の時間的又は周波数的に別々の位置に配置して送信するステップと、
 を含む送信方法。
 再送要求があった場合、前記第1の符号化データ群を前記第2の符号化データ群よりも優先的に再送するステップを、さらに含む
 請求項6に記載の送信方法。
 
Description:
送信装置及び送信方法

 本発明は、信号系列を低密度パリティ検 畳み込み符号(LDPC-CC:Low-Density Parity-Check Conv olutional Code)を用いて誤り訂正符号化して送 する送信装置及び送信方法に関するもので る。

 近年、実現可能な回路規模で高い誤り訂 能力を発揮する誤り訂正符号として、低密 パリティ検査(LDPC:Low-Density Parity-Check)符号 注目が集まっている。LDPC符号は、その誤り 正能力の高さと、実装の容易さからIEEE802.11 nの高速無線LANシステムやディジタル放送シ テムなどの誤り訂正符号化方式に採用され いる。

 LDPC符号は低密度なパリティ検査行列Hで 義される誤り訂正符号である。LDPC符号は、 査行列Hの列数Nと等しいブロック長を持つ ロック符号である。

 しかし、現在の通信システムの多くは、 ーサネット(登録商標)のように送信情報を 可変長のパケットやフレーム毎にまとめて 信を行うという特徴がある。このようなシ テムにブロック符号であるLDPC符号を適用す 場合、例えば、可変長なイーサネット(登録 商標)のフレームに対して固定長のLDPC符号の ロックをどのように対応させるかといった 題が発生する。IEEE802.11nでは、信情報系列 パディングやパンクチャなどを適用して、 信情報系列の長さと、LDPC符号のブロック長 調節を行っているが、パディング、パンク ャを行うと符号化率の変化や冗長な系列の 信をさけることは困難である。

 このようなブロック符号のLDPC符号(以降 LDPC-BC:Low-Density Parity-Check Block Codeと標記す )に対して、任意の長さの情報系列に対して の符号化・復号化が可能なLDPC-CC(Low-Density Par ity-Check Convolutional Code)の検討が行われてい (例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)。

 LDPC-CCは、低密度なパリティ検査行列により 定義される畳み込み符号であり、例えば符号 化率R=1/2(=b/c)のLDPC-CCのパリティ検査行列H T [0,n]は、図1で示される。

 ここで、H T [0,n]の要素h 1 (m) (t),h 2 (m) (t)は、0または1をとる。また、検査行列H T [0,n]に含まれるh 1 (m) (t),h 2 (m) (t)以外の要素は全て0である。MはLDPC-CCにおけ るメモリ長、nはLDPC-CCの符号語の長さを表す 図1に示されるように、LDPC-CCの検査行列は 行列の対角項とその近辺の要素にのみに1が 置されており、行列の左下及び右上の要素 ゼロであり、平行四辺形の行列であるとい 特徴がある。

 ここで,符号化率R=1/2(=b/c)の例にとると、h1(0 )(t)=1,h2(0)(t)=1の場合、LDPC-CCの符号化は検査行 列H T [0,n]に従って、次式を実行することによって われる。
ここで、u n は送信情報系列,v 1 ,n,v 2 ,nは送信符号語系列を表す。

 図2に、式(1)を実行するLDPC-CCの符号化器 一例を示す。

 図2に示すように、LDPC-CC符号化器10は、シ フトレジスタ11-1~11-M,14-1~14-M,ウェイト乗算器1 2-0~12-M,13-0~13-M,ウェイト制御部17,mod2(排他的論 理和演算)加算器15,ビット数カウンタ16で構成 されている。

 シフトレジスタ11-1~11-M及びシフトレジスタ1 4-1~14-Mは、それぞれ、ν 1,n-i 2,n-i (i=0,・・・,M)を保持するレジスタであり、次 入力が入ってくるタイミングで、保持して る値を右隣のシフトレジスタに送り、左隣 シフトレジスタから送られてきた値を保持 る。

 ウェイト乗算器12-0~12-M,13-0~13-Mは、ウェイト 制御部17から送られてくる制御信号に従って h 1 (m) ,h 2 (m) の値を0又は1に切り替える。

 ウェイト制御部17は、ビット数カウンタ16か ら送られてくるカウント数と、ウェイト制御 部17内に保持している検査行列に基づいて、 のタイミングにおけるh 1 (m) ,h 2 (m) の値を、ウェイト乗算器12-0~12-M,13-0~13-Mに送 。mod2加算器15は、ウェイト乗算器12-0~12-M,13-0 ~13-Mの出力に対してmod2加算処理を行うことで 、ν 2,n-i を算出する。ビット数カウンタ16は、入力さ た送信情報系列u n のビット数をカウントする。

 このような構成を採ることで、LDPC-CC符号 化器10は、検査行列に従ったLDPC-CCの符号化を 行うことができる。

 LDPC-CCの符号化器は、生成行列の乗算を行 う回路や後退(前方)代入法に基づく演算を行 LDPC-BCの符号化器に比べ、非常に簡易な回路 で実現できるという特徴がある。また、LDPC-C Cは畳み込み符号の符号化器であるため、送 情報系列を固定長のブロックに区切って符 化する必要はなく、任意の長さの情報系列 符号化できる。

 ところで、LDPC-CCの復号には、sum-productア ゴリズムを適用することができる。そのた 、BCJR(Bahl, Cocke, Jeinek, Raviv)アルゴリズム ビタビアルゴリズムのような最尤系列推定 行う復号アルゴリズムを使用する必要がな ので、低処理遅延で復号処理を完了できる さらに、平行四辺形の形に1が配置されると う検査行列の形を活かした、パイプライン の復号アルゴリズムが提案されている(例え ば非特許文献1参照)。

 LDPC-CCとLDPC-BCの復号特性を、復号器の回路 模が同等になるパラメータで比較した場合 LDPC-CCの復号特性の方が優れると言うことが されている。
A. J. Felstorom, and K. Sh. Zigangirov,“Time-V arying Periodic Convolutional Codes With Low-Density P arity-Check Matrix,”IEEE Transactions on Information  Theory, Vol.45, No.6,pp2181-2191, September 1999. G. Richter, M. Kaupper, and K. Sh. Zigangirov, Irregular low-density parity-Check convolutional codes  based on protographs,”Proceeding of IEEE ISIT 2006 ,pp1633-1637. B. Lu, G. Yue, and X. Wang,“Performance analy sis and design optimization of LDPC-coded MIMO OFDM  systems” IEEE Trans. Signal Processing., vol.52, no. 2, pp.348-361, Feb. 2004. B. M. Hochwald, and S. ten Brink,“Achieving n ear-capacity on a multiple-antenna channel” IEEE Tra ns. Commun., vol.51, no.3, pp.389-399, March 2003. S. Baro, J. Hagenauer, and M. Wizke,“Iterative  detection of MIMO transmission using a list-sequenti al (LISS) detector” Proceeding of IEEE ICC 2003,pp2 653-2657. M. Shen, G. Li, and H. Liu, ”Effect of traf fic channel configuration on the orthogonal frequency division multiple access down link performance” IEE E Transaction on Wireless Communications, vol.4, no.4,  pp.1901-1913, July 2005. T. Ohgane, T. Nishimura, and Y. Ogawa, “Appli cations of space division multiplexing and those perf ormance in a MIMO channel,” IEICE Trans. Commun.,  vol.E88-B, no.5, pp.1843-1851, May 2005. P.K. Vitthaladevuni, and M.S. Alouini, “BER co mputation of 4/M-QAM hierarchical constellations,” IE EE Transaction on Broadcast., vol.47, no.3, pp.228-239 , Sept. 2001. J. Hagenauer, “Rate-compatible punctured convolu tional codes and their applications,” IEEE Trans. C ommun., vol.43, no.6, pp.389-400, April 1988.

 ところが、上述したLDPC-CC符号化器につい ての議論は、主にAWGN(Additive White Gaussian Nois e)環境下での議論であり、無線通信における ェージング環境下での考察については、十 に行われているわけではない。

 一般に、フェージング環境下では、受信 質(誤り率特性)を向上させるためには、イ タリーブ処理や再送処理が有効であるが、LD PC-CCにとって効果的なインタリーブ処理や再 処理については未だ十分な考察がなされて ない。

 本発明の目的は、かかる点を考慮してな れたものであり、LDPC-CCの符号化処理を採用 した場合に、受信側での受信品質を向上し得 る送信装置及び送信方法を提供することであ る。

 本発明の送信装置の一つの態様は、LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolutional Codes:低密度 リティ検査畳み込み符号)符号化部と、前記L DPC-CC符号化部により得られた符号化データを 、LDPC-CC検査行列中でプロトグラフを除いた 所で“1”が存在する列番号に対応する第1の 符号化データ群と、それ以外の列番号に対応 する第2の符号化データ群とに分ける振り分 部と、前記第1の符号化データ群と、前記第2 の符号化データ群とを、フレーム上の時間的 又は周波数的に別々の位置に配置した送信フ レームを構成するフレーム構成部と、を具備 する構成を採る。

 本発明の送信装置の一つの態様は、前記 1の符号化データ群をインタリーブする第1 インタリーバと、前記第2の符号化データ群 インタリーブする第2のインタリーバと、を さらに具備し、前記フレーム構成部は、前記 第1のインタリーバによりインタリーブされ 前記第1の符号化データ群と、前記第2のイン タリーバによりインタリーブされた前記第2 符号化データ群とを、フレーム上の時間的 は周波数的に別々の位置に配置した送信フ ームを構成する構成を採る。

 本発明の送信装置の一つの態様は、前記 レーム構成部は、前記第1の符号化データを 配置する周波数的な位置を、通信相手からの フィードバック情報に基づいて決定する構成 を採る。

 本発明の送信装置の一つの態様は、前記 レーム構成部は、再送要求があった場合、 記第1の符号化データ群を前記第2の符号化 ータ群よりも優先的に再送する構成を採る

 本発明の送信装置の一つの態様は、前記 1の符号化データ群を、シンボルを構成する 複数ビット中の固定ビットに割り当てて多値 変調を行う多値変調部を、さらに具備する構 成を採る。

 本発明の送信方法の一つの態様は、LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolutional Codes:低密度 リティ検査畳み込み符号)符号化ステップと 前記LDPC-CCステップで得た符号化データを、 LDPC-CC検査行列中でプロトグラフを除いた箇 で“1”が存在する列番号に対応する第1の符 号化データ群と、それ以外の列番号に対応す る第2の符号化データ群とに分けるステップ 、前記第1の符号化データ群と、前記第2の符 号化データ群とを、フレーム上の時間的又は 周波数的に別々の位置に配置して送信するス テップと、を含むようにする。

 本発明の送信方法の一つの態様は、LDPC-CC (Low-Density Parity-Check Convolutional Codes:低密度 リティ検査畳み込み符号)符号化ステップと 前記LDPC-CCステップで得た符号化データを、 LDPC-CC検査行列中でプロトグラフを除いた箇 で“1”が存在する列番号に対応する第1の符 号化データ群と、それ以外の列番号に対応す る第2の符号化データ群とに分けるステップ 、前記第1の符号化データ群を前記第2の符号 化データ群よりも優先的に再送するステップ と、を含むようにする。

 本発明によれば、LDPC-CC符号化部により得 られた符号化データを、LDPC-CC検査行列中で ロトグラフを除いた箇所で“1”が存在する 番号に対応する第1の符号化データ群と、そ れ以外の列番号に対応する第2の符号化デー 群とに分け、第1の符号化データ群を重点的 保護するような送信、再送又はマッピング 行ったので、sum-product復号時の誤り率特性 向上させることができ、受信側で誤り率特 の良い受信データを得ることができる。

パリティ検査行列H T [0,n]を示す図 従来のLDPC-CC符号化器の構成を示すブロ ック図 LDPC-CCの検査行列の例を示す図 タナーグラフの説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る送信装置の 構成例を示すブロック図 実施の形態1の受信装置の構成例を示す ブロック図 送信フレーム構成例を示す図 インタリーブ処理の説明に供する図で り、(a)はメモリへの書き込み・読み出し動 を示し、(b)はインタリーブ前のデータの順 を示し、(c)はインタリーブ後のデータの順 を示す図 インタリーブ処理の説明に供する図で り、(a)はメモリへの書き込み・読み出し動 を示し、(b)はインタリーブ前のデータの順 を示し、(c)はインタリーブ後のデータの順 を示す図 実施の形態1の送信装置の構成例を示 ブロック図 実施の形態1の受信装置の構成例を示 ブロック図 図10の送信装置が送信する信号のフレ ム構成例を示す図 図10の送信装置が送信する信号のフレ ム構成例を示す図 送信フレーム構成例を示す図 送信フレーム構成例を示す図 実施の形態2での時間軸における情報 流れの一例を示した図 実施の形態2の基地局の構成例を示す ロック図 実施の形態2の端末の構成例を示すブ ック図 サブキャリアへの重要ビットの割り当 て方法の説明に供する図であり、(a)はチャネ ル変動の特性曲線を示し、(b)は受信電界強度 の大きい順からサブキャリアを並べた図であ り、(c)は重要ビットを送信するサブキャリア の関係を示す図 サブキャリアブロックへの重要ビット の割り当て方法の説明に供する図であり、(a) はチャネル変動の特性曲線を示し、(b)は受信 電界強度の大きい順からサブキャリアブロッ クを並べた図であり、(c)は重要ビットを送信 するサブキャリアブロックの関係を示す図 実施の形態3における基地局と端末の ータフローを示す図 実施の形態3の基地局の構成例を示す ロック図 実施の形態3の端末の構成例を示すブ ック図 (a)は基地局の送信フレーム構成例を示 し、(b)は端末の送信フレーム構成例を示す図 実施の形態3の基地局の構成例を示す ロック図 実施の形態3の端末の構成例を示すブ ック図 実施の形態4の送信装置の構成例を示 ブロック図 実施の形態4の送信装置の構成例を示 ブロック図 16QAMの信号点配置の一例を示す図 実施の形態5の説明に供する図 基地局の送信フレーム構成例を示す図 実施の形態6におけるパンクチャ方法 説明に供する図 実施の形態6における送信部の構成の 例を示すブロック図

 以下、本発明の実施の形態について図面 参照して詳細に説明する。

 (原理)
 先ず、実施の形態の具体的な構成及び動作 説明する前に、本発明の原理について説明 る。

 LDPCは、生成行列Gを情報ベクトルnに乗ずる とにより、符号化データ(符号語)を得るも である。つまり、符号化データ(符号語)cは c=n×Gと表すことができる。ここで、生成行 Gは、あらかじめ設計された検査行列Haに対 して求められたものである。具体的には、 成行列Gは、G×H T =0を満たす行列である。

 図3に、実施の形態におけるLDPC―CCの検査行 列Hの一例を示す。図3において、検査行列H中 の点線で囲まれた行列H np はプロトグラフと呼ばれるものである。検査 行列H中には、H np,1 、H np,2 、H np,3 、H np,4 、・・・といったように複数のプロトグラフ が含まれている。また、それとは別に、検査 行列H中には、図中の○で囲まれた位置に“1 が配置されている。この検査行列H中のプロ トグラフとは異なる位置に配置された“1” 、復号側(受信側)で尤度を結合するために用 いられるものである。

 受信側でのsum-product復号アルゴリズムは 下のとおりである。

 以下の説明では、2元(M×N)行列H={H mn }を、復号対象であるLDPC符号の検査行列とす 。集合[1,N]={1,2,・・・,N}の部分集合A(m),B(n) 次式のように定義する。
なお、A(m)は検査行列Hのm行目において“1” ある列インデックスの集合を意味し、B(n)は 査行列Hのn行目において“1”である行イン ックスの集合を意味する。

 ・Step A・1(初期化):
 H mn =1を満たす全ての組(m,n)に対して、事前値対 比β mn =0と設定する。また、ループ変数(反復回数)l sum =1と設定し、ループ最大回数をl sum,max と設定する。

 ・Step A・2(行処理):
 m=1,2,・・・,Mの順にH mn =1を満たす全ての組(m,n)に対して、次の更新 を用いて外部値対数比α mn を更新する。
なお、fはGallagerの関数であり、λ n はビット毎の対数尤度である。

 ・Step A・3(列処理):
 n=1,2,・・・,Nの順にH mn =1を満たす全ての組(m,n)に対して、次の更新 を用いて外部値対数比β mn を更新する。
 ・Step A・4(対数尤度比の計算):
 n∈[1,N]について対数尤度比L n を、次式のように求める。

 ・Step A・5(反復回数のカウント):
 もしl sum <l sum,max ならばl sum をインクリメントして、step A・2に戻る。l sum =l sum,max の場合、sum-product復号を終了し、対数尤度比L n に基づき送信系列の推定系列を得る。

 ところで、図3に示すように、LDPC-CCの符号 処理により得られる送信ビット系列(情報ビ ト系列)を構成する各ビットn 1,1 、n 1,2 、n 1,3 、n 1,4 、n 2,1 、n 2,2 、n 2,3 、n 2,4 、n 3,1 、n 3,2 、n 3,3 、n 3,4 、n 4,1 、n 4,2 、n 4,3 、n 4,4 、・・・は、検査行列Hの列に対応している 何故なら、検査式Hw T =0のためである。但し、ベクトルw=(n 1,1 ,n 1,2 ,n 1,3 ,n 1,4 ,n 2,1 ,n 2,2 ,n 2,3 ,n 2,4 ,n 3,1 ,n 3,2 ,n 3,3 ,n 3,4 ,n 4,1 ,n 4,2 ,n 4,3 ,n 4,4 ,・・・)である。

 sum-product復号の際に使用するビット毎の対 尤度λ n は、検査行列Hに対して、図3に示したように n 1,1 、n 1,2 、n 1,3 、n 1,4 、n 2,1 、n 2,2 、n 2,3 、n 2,4 、n 3,1 、n 3,2 、n 3,3 、n 3,4 、n 4,1 、n 4,2 、n 4,3 、n 4,4 、・・・の順に並んだものである。

 図4は、図3の検査行列をもとに作成したタ ーグラフである。図4において、参照符号1001 で示す点線で囲まれたタナーグラフは、プロ トグラフH np,1 に関するタナーグラフである(点線を除いた 分がプロトグラフのタナーグラフに相当す )。同様に、参照符号1002で示す点線で囲まれ たタナーグラフはプロトグラフH np,2 に関するタナーグラフ、参照符号1003で示す 線で囲まれたタナーグラフはプロトグラフH np,3 に関するタナーグラフ、参照符号1004で示す 線で囲まれたタナーグラフはプロトグラフH np,4 に関するタナーグラフである。

 また、図4において、変数ノードとチェッ クノードを結ぶ点線は、図3の検査行列Hにお る○で囲まれた“1”のエッジに相当する。

 Sum-product復号では、図4のタナーグラフに づき確率が伝播する。このとき、変数ノー とチェックノードを結ぶエッジの位置が、 率伝播で重要な働きをする。図4では、プロ トグラフに相当するタナーグラフで得られる 確率を伝播する上で、特に、点線のエッジが 、非常に重要な役割を果たしている。つまり 、図3の検査行列Hにおける○で囲まれた“1” は、確率伝播上重要な役割を果たしている。

 例えば、プロトグラフH np,3 に、プロトグラフH np,4 で得られる確率を伝播させる役割を果たして いるエッジが点線1006で示されているエッジ ある。同様に、プロトグラフH np,2 に、プロトグラフH np,4 で得られる確率を伝播させる役割を果たして いるエッジが点線1005で示されているエッジ ある。

 また、プロトグラフH np,3 に着目した場合、プロトグラフH np,1 に、プロトグラフH np,3 で得られる確率を伝播させる役割を果たして いるエッジが点線1007で示されているエッジ ある。同様に、プロトグラフH np,2 に、プロトグラフH np,3 で得られる確率を伝播させる役割を果たして いるエッジが点線1008で示されているエッジ ある。

 以上からわかるように、LDPC-CCの符号化処理 により得られる、検査行列Hの列番号に対応 る送信ビット系列のうち、プロトグラフと 関係しない位置に“1”が存在する列番号に 応する送信ビット系列n k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)は、確率伝播上、重要な役 を果たしている。

 本発明は、このような受信品質を改善する めの確率伝播上重要な役割を果たしている 信ビット系列n k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)の存在に着目してなされた のである。

 本発明は、特に、上述したような、検査 列Hの列番号に対応する送信ビット系列のう ち、プロトグラフとは関係しない位置に“1 が存在する列番号に対応する送信ビット系 が、受信品質を改善する上で重要であると う見地に立って、その送信方法、再送方法 を工夫することで、受信品質を改善したも である。

 (実施の形態1)
 図5に、本発明の実施の形態1に係る送信装 の構成例を示す。

 送信装置100は、LDPC-CC符号化部102に送信デ ィジタル信号101を入力する。LDPC-CC符号化部10 2は、LDPC―CCの符号化を行うことで、符号化 ータ120を生成し、これを振り分け部121に出 する。

 振り分け部121は、符号化データ120に加え 、LDPC-CC符号化部102から図3の○で示される 置の情報(すなわち検査行列中でプロトグラ を除いた箇所で“1”となっている位置の位 置情報)122を入力する。そして、振り分け部12 1は、符号化データ120を、位置情報122で示さ る列番号に対応する送信ビット系列(符号化 ータ#A(103_A))と、それ以外の列番号に対応す る送信ビット系列(符号化データ#B(103_B))とに ける。振り分け部121は、符号化データ#A(103_ A)をインタリーブ部#A(104_A)に出力すると共に 符号化データ#B(103_B)をインタリーブ部#B(104_ B)に出力する。

 なお、本実施の形態では、LDPC-CC符号化部 102が検査行列に相当する情報を保持しており 、LDPC-CC符号化部102から振り分け部121に位置 報122を出力する場合について述べたが、例 ば振り分け部121に検査行列の位置情報122を 持させれば、LDPC-CC符号化部102から振り分け 121に位置情報122を出力しなくてもよい。

 インタリーブ部#A(104_A)は、符号化データ# A(103_A)及びフレーム構成信号生成部113からの レーム構成信号114を入力とし、フレーム構 信号114のフレーム構成に基づいて符号化デ タ#A(103_A)をインタリーブし、これにより得 インタリーブ後のデータ#A(105_A)を制御部106 出力する。

 インタリーブ部#B(104_B)は、符号化データ# B(103_B)及びフレーム構成信号114を入力とし、 レーム構成信号114のフレーム構成に基づい 符号化データ#B(103_B)をインタリーブを施し これにより得たインタリーブ後のデータ#B(1 05_B)を制御部106に出力する。

 制御部106は、インタリーブ後のデータ#A(1 05_A)及びインタリーブ後のデータ#B(105_B)を、 レーム構成信号114に従った順番に並び替え 並び替え後のデータ107を変調部108に出力す 。

 変調部108は、並び替え後のデータ107、制 情報生成部115からの制御情報116及びフレー 構成信号生成部113からのフレーム構成信号1 14を入力とし、フレーム構成信号114に従って び替え後のデータ107及び制御情報116を変調 ることで変調信号109を得、これを無線部110 出力する。

 無線部110は、変調信号に対して、周波数 換や増幅等の所定の無線処理を施すことで 信信号111を得る。送信信号111はアンテナ112 ら電波として出力される。

 因みに、フレーム構成信号生成部113は、 レーム構成信号114として、フレーム構成の 報を含んだ信号を生成する。また、制御情 生成部115は、フレーム構成信号114を入力と 、通信相手が周波数同期・時間同期を獲得 るための情報や通信相手に変調信号の変調 式を通知するための情報等の制御情報116を 成する。

 図6に、図5の送信装置100から送信された 号を受信する受信装置の構成例を示す。受 装置200は、受信アンテナ201で受信した受信 号202を無線部203に入力する。無線部203は、 信信号202に対して周波数変更や増幅等の所 の無線処理を施すことで変調信号204を得、 れを直交復調部205に出力する。

 直交復調部205は、変調信号204を直交復調 ることでベースバンド信号206を得る。チャ ル変動推定部207は、ベースバンド信号206を 力とし、例えばベースバンド信号206に含ま るプリアンブルを検出し、プリアンブルに づいてチャネル変動を推定することでチャ ル変動推定信号208を得、これを対数尤度比 算部211に出力する。

 制御情報検波部209は、ベースバンド信号2 06を入力とし、ベースバンド信号206に含まれ プリアンブルを検出し、プリアンブルに基 いて時間同期・周波数同期を獲得する。ま 、制御情報検波部209は、ベースバンド信号2 06に含まれる制御情報を検出し、これを制御 号210として出力する。

 対数尤度比演算部211は、ベースバンド信 206、チャネル変動推定信号208及び制御信号2 10を入力とし、例えば、非特許文献3、非特許 文献4、非特許文献5で示されているように、 ャネル変動推定信号208とベースバンド信号2 06から、ビット毎の対数尤度比を求め、この 数尤度比を図5の送信装置100の振り分け部121 で分割したように例えば2系統に分割し、対 尤度比信号#A(212_A)及び対数尤度比信号#B(212_B )を出力する。

 デインタリーバ#A(213_A)は、対数尤度比信 #A(212_A)を入力とし、インタリーブ部#A(104_A) 逆の並び替えを行うことでデインタリーブ の対数尤度比#A(214_A)を得る。同様に、デイ タリーバ#B(213_B)は、対数尤度比信号#B(212_B) 入力とし、インタリーブ部#B(104_B)と逆の並 替えを行うことで、デインタリーブ後の対 尤度比#B(214_B)を得る。

 制御部215は、デインタリーブ後の対数尤 比#A(214_A)、デインタリーブ後の対数尤度比# B(214_B)及び制御信号210を入力とし、制御信号2 10に基づき、デインタリーブ後の対数尤度比# A(214_A)及びデインタリーブ後の対数尤度比#B(2 14_B)を並び替え、並び替え後の対数尤度比216 出力する。

 Sum-product復号部217は、並び替え後の対数 度比216を入力とし、これを用いてsum-product復 号を行うことで、受信データ218を得る。

 次に、本実施の形態の送信装置100の動作 ついて説明する。

 図5に示すように、送信装置100の振り分け部 121は、LDPC-CC符号化によって得られた送信ビ ト系列(符号化データ)n 1,1 、n 1,2 、n 1,3 、n 1,4 、n 2,1 、n 2,2 、n 2,3 、n 2,4 、n 3,1 、n 3,2 、n 3,3 、n 3,4 、n 4,1 、n 4,2 、n 4,3 、n 4,4 、・・・を、確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)と、それを除くビットn k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・)とに分割する。

 そして、振り分け部121は、確率伝播上重要 ビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を符号化データ#A(103_A)とし インタリーブ部#Aに出力し、n k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・)を符号化データ#B(103_B)とし インタリーブ部#Bに出力する。

 これにより、符号化データ#A(n k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・))のみでインタリーブが施さ れ、インタリーブ後のデータ#A(105_A)が生成さ れる。同様に、符号化データ#B(n k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・))のみでインタリーブが施さ れ、インタリーブ後のデータ#B(105_B)が生成さ れる。

 制御部106は、インタリーブ後のデータ#A(1 05_A)とインタリーブ後のデータ#B(105_B)とをフ ーム上の時間的又は周波数的に別々の位置 配置した送信フレームを構成するフレーム 成手段としての機能を有する。

 制御部106は、変調部108から出力される変 信号109のフレーム構成が、例えば図7(a)又は 図7(b)となるように、インタリーブ部#Aでイン タリーブしたデータとインタリーブ部#Bでイ タリーブしたデータとを結合する。

 図7(a)及び図7(b)において、横軸は時間で る。図7(a)及び図7(b)は、インタリーブ後のデ ータ#A(105_A)とインタリーブ後のデータ#B(105_B) とをフレーム上の時間的に別々の位置に配置 した例を示すものである。図7において、参 符号301はプリアンブルであり、通信相手が 波数同期・時間同期を獲得するための情報 、通信相手に変調信号の変調方式を通知す ための情報、伝搬路変動を推定するための 知信号等を送信するためのシンボルである 参照符号302はインタリーブ部#A(104_A)でイン リーブしたデータを送信するためのシンボ であり、参照符号303はインタリーブ部#B(104_B )でインタリーブしたデータを送信するため シンボルである。

 ここで、図7(a)及び図7(b)のように、イン リーブ部#A(104_A)でインタリーブしたデータ 送信するためのシンボル302とインタリーブ #B(104_B)でインタリーブしたデータを送信す ためのシンボル303が、時間軸において分離 て配置されるので、フェージング変動の影 を軽減した確率伝播を実現することができ 。

 例えば、図7(a)のように配置した場合の効 果について説明する。フェージング変動の速 度が極端に遅い場合を除いて、インタリーブ 部#Aでインタリーブしたデータを送信するた のシンボル302と、インタリーブ部#Bでイン リーブしたデータを送信するためのシンボ 303の両方の受信電界強度が低くなる可能性 小さく、いずれかのシンボルの受信電界強 が大きくなる。

 すると、シンボル302、シンボル303のいず かが、高い受信品質を確保することができ 。これにより、図4のタナーグラフからわか るように、プロトグラフ同士の確率伝播の関 係から、フェージングの影響による受信電界 強度の低下の影響を軽減することができる。 なぜなら、プロトグラフ内に、常に、受信電 界が良いときの対数尤度比が存在することに なるからである。

 次に、インタリーブ方法の一例を、図8及 び図9を用いて詳しく説明する。図8及び図9は 、インタリーブ方法の一例として、ブロック インタリーブを行う場合の例を示している。

 図8は、図5のインタリーブ部#B(104_B)におけ インタリーブ処理例を示している。順次入 される入力データn 1,1 、n 1,4 、n 2,1 、n 2,4 、n 3,1 、n 3,4 、n 4,1 、n 4,4 、・・・を、図8(a)に示すように、メモリの 軸方向に書き込み、その後、下方向に順々 データを書き込む。次に、縦方向からデー を読み出し、その後、右方向に順々にデー を読み出す。この処理によって、図8(b)のよ な順番で入力されたデータが、インタリー されることにより、図8(c)のような順番で出 力される。

 図9は、図5のインタリーブ部#A(104_A)におけ インタリーブ処理例を示している。順次入 される入力データn 1,2 、n 1,3 、n 2,2 、n 2,3 、n 3,2 、n 3,3 、n 4,2 、n 4,3 、・・・に対して、図8と同様なブロックイ タリーブを施す。つまり、図9(a)に示すよう メモリへの書き込み・読み出し処理を行う とで、図9(b)のような順番で入力されたデー タが、インタリーブされることにより、図9(c )のような順番で出力される。

 なお、インタリーブの方法は、図8、図9 示したものに限ったものではなく、理想的 は、ランダムなインタリーブであることが まれる。但し、本発明にとってはどのよう インタリーブ方法を採用するかは本質的な 件ではなく、図8、図9に示したようなブロッ クインタリーブ方法を採用した場合でも十分 な受信品質改善効果を得ることができる。

 以上のように、本実施の形態によれば、L DPC-CC符号化部102と、LDPC-CC符号化部102により られた符号化データ120を、LDPC-CC検査行列H中 でプロトグラフを除いた箇所で“1”が存在 る列番号に対応する第1の符号化データ群103_ Aと、それ以外の列番号に対応する第2の符号 データ群103_Bとに分ける振り分け部121と、 1の符号化データ群103A_Aと第2の符号化データ 群103_Bとをフレーム上の時間的又は周波数的 別々の位置に配置した送信フレームを構成 るフレーム構成部(制御部106)とを設けた。 れにより、受信装置200のSum-product復号部217で 作成されるタナーグラフにおいて、フェージ ング環境下でも、プロトグラフ内に、常に、 受信電界が良いときの対数尤度比を存在させ ることができ、この結果誤り率特性の良い受 信データ218を得ることができる。

 なお、上述した実施の形態では、送信フ ーム構成の一例として図7に示すフレーム構 成を挙げたが、これに限ったものではなく、 要は、第1の符号化データ群103A_Aと第2の符号 データ群103_Bとをフレーム上の時間的又は 波数的に別々の位置に配置した送信フレー を構成すればよい。例えば、第1の符号化デ タ群103A_Aと第2の符号化データ群103_Bとの間 別のシンボル(データシンボルや制御用のシ ンボル等のシンボル)を挿入した場合でも同 の効果を得ることができる。

 上述した実施の形態では、本発明をシン ルキャリア通信に適用した例を説明したが 本発明はマルチキャリア通信に適用するこ もできる。次に、本発明をマルチキャリア 信に適用した実施の形態について説明する ここでは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multi plexing)通信に適用した例を説明する。

 図5との対応部分に同一符号を付して示す 図10において、送信装置400は、変調部108によ 得られた変調信号109をシリアルパラレル変 部(S/P)401に入力する。

 シリアルパラレル変換部401は、変調信号1 09をシリアルパラレル変換し、パラレル信号4 02を逆フーリエ変換部(ifft)403に出力する。逆 ーリエ変換部403は、パラレル信号402を逆フ リエ変換し、逆フーリエ変換後の信号404を 線部110に出力する。

 図6との対応部分に同一符号を付して示す 図11に、図10の送信装置400から送信された信 を受信する受信装置の構成例を示す。

 受信装置500は、無線部203から出力された 調信号204をFFT・P/S変換部501に入力する。FFT P/S変換部501は、変調信号204をフーリエ変換 理した後に、パラレルシリアル変換処理し これにより得たベースバンド信号502を出力 る。

 図12、図13は、図10の送信装置400が送信す 信号のフレーム構成例を示している。図12 図13において、横軸は時間、縦軸は周波数で ある。周波数軸方向には複数のサブキャリア が存在する。ここでは、サブキャリア#1から ブキャリア#nが存在するものとする。

 図12では、図7と同様に、インタリーブ部# Aでインタリーブしたデータから構成される ータ群と、インタリーブ部#Bでインタリーブ したデータから構成されるデータ群とを時間 軸において群単位で(つまり別々の時間に)配 している。図12では、インタリーブ部#Aでイ ンタリーブしたデータ、インタリーブ部#Bで ンタリーブしたデータの順に並べているが 当然、その逆の順に並べてもよい。

 図13では、インタリーブ部#Aでインタリー ブしたデータから構成されるデータ群と、イ ンタリーブ部#Bでインタリーブしたデータか 構成されるデータ群とを、周波数軸におい 群単位で(つまり別々の周波数に)配置して る。これにより、例えば周波数選択性フェ ジングが発生するようなフェージング環境 でも、インタリーブ部#Aでインタリーブした データから構成されるデータ群と、インタリ ーブ部#Bでインタリーブしたデータから構成 れるデータ群の両方の受信電界強度が低く る可能性は小さくなるので、いずれかのデ タ群の受信電界強度が大きくなる。この結 、プロトグラフ内に、常に、受信電界が良 ときの対数尤度比を存在させることができ ので、受信側で誤り率特性の良い受信デー を得ることができる。

 なお、送信フレーム構成の一例として図1 2、図13のフレーム構成を挙げたが、これに限 ったものではなく、要は図10のインタリーブ #Aでインタリーブしたデータから構成され データ群と、図10のインタリーブ部#Bでイン リーブしたデータから構成されるデータ群 をOFDM送信フレーム上の時間的又は周波数的 に別々の位置に配置すればよい。例えば、イ ンタリーブ部#Aでインタリーブしたデータか 構成されるデータ群と、インタリーブ部#B インタリーブしたデータから構成されるデ タ群との間に別のシンボル(データシンボル 制御用のシンボル等のシンボル)を挿入した 場合でも同様の効果を得ることができる。

 また、本実施の形態では、本発明をシン ルキャリア通信及びOFDM通信に適用した例を 説明したが、これに限ったものではなく、OFD M方式以外の他のマルチキャリア方式の通信 適用した場合でも同様に実施することがで る。また、例えば、スペクトル拡散通信方 やSC-FDMA(Single carrier Frequency Division Multiple  Access)通信方式等にも適用できる。

 また、図7、図12、図13とは異なるフレー 構成として、図14、図15のフレーム構成など 考えられる。要は、インタリーブ部#Aでイ タリーブしたデータから構成されるデータ と、インタリーブ部#Bでインタリーブしたデ ータから構成されるデータ群の少なくとも一 方のデータ群がフェージングの影響が軽減さ れるように配置すればよい。

 図14、図15のフレームを構成する場合には 、まず、インタリーブ部#Aでインタリーブし データから構成されるデータ群を2分割する と共に、インタリーブ部#Bでインタリーブし データから構成されるデータ群を2分割する 。

 図14のフレーム構成は、2分割されたイン リーブ部#Aのデータ群と、2分割されたイン リーブ部#Bのデータ群とを、時間方向で交 に配置したものである。

 図15フレーム構成は、2分割されたインタ ーブ部#Aのデータ群と、2分割されたインタ ーブ部#Bのデータ群とを、周波数方向で交 に配置したものである。

 因みに、インタリーブ部#Aとインタリー 部#Bで異なるインタリーブを行うようにして もよい。

 (実施の形態2)
 本実施の形態では、LDPC-CCにおいて確率伝播 上重要なビット(すなわちLDPC-CC検査行列中で ロトグラフを除いた箇所で“1”が存在する 列番号に対応する符号化データ群)の周波数 向の配置を、通信相手からのフィードバッ 情報に基づいて制御する。本実施の形態で 、実施の形態1で説明した図3、図4のLDPC-CCを いた場合を例に説明する。

 図16は、時間軸における情報の流れの一 を示した図であり、基地局から端末にデー を送信する場合の例である。図16(a)は基地局 が送信する変調信号を時間軸方向で示してお り、図16(b)は端末が送信する変調信号を時間 方向で示している。

 基地局は制御情報シンボル601を送信し、 末はこの制御情報シンボル601を受信するこ で、例えば周波数・時間同期を獲得する。 に、基地局はパイロットシンボル602を送信 、端末はこのパイロットシンボル602を受信 ることで、電波の伝搬環境を推定する。

 次に、端末はフィードバック情報を伝送 るためのシンボル603を送信する。ここで、 末は基地局が送信したパイロットシンボル6 02を受信し、推定した電波の伝搬環境に基づ フィードバック情報を作成し、この情報を ンボル603によって伝送する。

 次に、基地局は送信方法通知シンボル604 送信する。ここで、基地局は、端末が送信 たフィードバック情報シンボル603に基づき 基地局が送信する変調信号の送信方法(本実 施の形態の場合、LDPC-CC検査行列中でプロト ラフを除いた箇所で“1”が存在する列番号 対応する符号化データ群の時間的又は周波 的な配置)を変更する。その変更した内容を 端末に通知するためのシンボルが、送信方法 通知シンボル604である。

 次に、基地局はチャネル推定シンボル605 送信する。端末は、このチャネル推定シン ル605を受信することで、チャネル変動を推 する。次に、基地局はデータシンボル606を 信する。

 図10との対応部分に同一符号を付して示 図17に、本実施の形態における基地局の構成 例を示す。

 基地局700は、受信アンテナ701で受信した 信信号702を受信部703に入力する。受信部703 、受信信号702に周波数変換、検波、復号等 所定の受信処理を施すことで受信データ704 得る。

 フィードバック情報抽出部705は、受信デ タ704を入力とし、受信データ704から端末が 信したフィードバック情報706を抽出し、こ フィードバック情報706をフレーム構成信号 成部113に出力する。

 フレーム構成信号生成部113は、フィード ック情報706に基づいてフレーム構成を決定 、決定したフレーム構成の情報を含むフレ ム構成信号114を出力する。フレーム構成の 定方法については、図19及び図20を用いて後 述する。

 図11との対応部分に同一符号を付して示 図18に、本実施の形態における端末の構成例 を示す。

 端末800は、フィードバック情報生成部801 チャネル変動推定信号208を入力する。フィ ドバック情報生成部801は、チャネル変動推 信号208に基づいてフィードバック情報802を 成し、これを送信部804に出力する。送信部8 04は、フィードバック情報802及び送信ディジ ルデータ803を入力とし、フレーム構成に従 た変調信号を生成すると共にこの変調信号 対して周波数変換や増幅等の所定の無線処 を施すことで送信信号805を得る。送信信号8 05はアンテナ806から電波として出力される。

 ここで、フィードバック情報生成部801での ィードバック情報(例えばCSI(Channel State Info rmation)の生成の仕方は、本発明には影響はな が、例としては以下の方法が考えられる。
 ・チャネル変動推定信号208を量子化し、量 化したチャネル推定信号をフィードバック る。
 ・チャネル変動推定信号208から、圧縮した ャネル推定信号の情報を作成し、これをフ ードバックする。
 上記2つの場合については、基地局が送信方 法を決定することになる。
 ・チャネル変動推定信号208から、通信相手 要求する制御方法(送信方法)の情報を作成 、これをフィードバックする。この場合は 端末が送信方法を決定することになる。

 次に、端末からのフィードバック情報に づいて、LDPC-CCにおいて確率伝播上重要なビ ット(すなわちLDPC-CC検査行列中でプロトグラ を除いた箇所で“1”が存在する列番号に対 応する符号化データ群)を配置する場合の、 体的な例について説明する。

 図19は、サブキャリアへの重要ビットの り当て方法の一例を示している。図19(a)は、 横軸を周波数、縦軸を受信電界強度として示 したものであり、推定されたチャネル変動の 特性曲線を示している。因みに、図19の特性 線は、図18の端末800のチャネル変動推定信 208に基づいて作成される。ただし、図19は、 端末が6つのサブキャリアで構成されるOFDMを 信した場合の例である。

 図19(b)に示すように、サブキャリアの電 強度を昇順に並べた場合、サブキャリア#6> ;サブキャリア#1>サブキャリア#4>サブキ リア#5>サブキャリア#2>サブキャリア#3の 順で電界強度が大きかったと仮定する。

 このとき、図3のLDPC-CCにおいて、確率伝播 重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を保護するために、図19(c) 示すように、この重要ビットを端末受信時 受信電界強度の良いサブキャリア#1、サブキ ャリア#4、サブキャリア#6に割り当てる。ど サブキャリアに重要ビットを割り当てるか 、上述したように、重要ビットの送信側で る基地局で決定してもよいし、重要ビット 受信側である端末で決定してもよい。

 このように、受信電界強度の良い(受信品質 の良い)サブキャリアを用いて、確率伝播上 要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を伝送することで、端末の 号により得られる受信データの誤り率特性 向上するという効果を得ることができる。

 図19(c)の例では、3つのサブキャリア#1,#4,#6 確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を割り当てた場合を示した 、これに限ったものではなく、重要な点は 受信品質の良いサブキャリアを優先的に用 て確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を伝送することである。

 このようなデータの割り当ての制御は、 17の基地局の制御部106によって行う。

 図20は、図19とは異なる、確率伝播上重要な ビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)のサブキャリアへの割り当 方法の一例を示している。図20の特長は、 19より割り当て方法が簡素化されている点で ある。図20の割り当て方法は、特に、使用す サブキャリア数が多いときに有効な方法で る。

 図20の方法では、まず複数のサブキャリ を束ね、サブキャリアブロックを形成する 例えば、図20(a)に示すように、サブキャリア #1からサブキャリア#8で構成されるサブキャ アブロックを、サブキャリアブロック#1と名 付ける。同様に、サブキャリア#9からサブキ リア#16で構成されるサブキャリアブロック 、サブキャリアブロック#2と名付け、サブ ャリア#17からサブキャリア#24で構成される ブキャリアブロックを、サブキャリアブロ ク#3と名付け、サブキャリア#25からサブキャ リア#32で構成されるサブキャリアブロックを 、サブキャリアブロック#4と名付ける。

 図20(a)は、横軸を周波数、縦軸を受信電 強度として示したものであり、推定された ャネル変動の特性曲線を示している。そし 、図20(b)に示すように、サブキャリアブロッ ク単位で、受信品質の優劣をつける。ここで は、例えば、受信品質の良いものから昇順に 並べた場合、サブキャリアブロック#4>サブ キャリアブロック#1>サブキャリアブロック #3>サブキャリアブロック#2であったものと 定する。

 このとき、図3のLDPC-CCにおいて、確率伝播 重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を保護するために、図20(c) 示すように、この重要ビットを端末受信時 受信電界強度の良いサブキャリアブロック#1 、サブキャリアブロック#4に割り当てる。

 図20(c)の例では、2つのサブキャリアブロッ #1,#4に確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を割り当てた場合を示した 、これに限ったものではなく、重要な点は 受信品質の良いサブキャリアブロックを優 的に用いて確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を伝送することである。

 ここで、図20のようにサブキャリアブロッ 単位で確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を割り当てる場合には、図1 9のようにサブキャリア単位で割り当てる場 と比較して、受信品質の良いものから昇順 並び替えを行うのに要する演算量を削減で るという利点がある。

 以上のように、本実施の形態によれば、L DPC-CCにおいて確率伝播上重要なビット(すな ちLDPC-CC検査行列中でプロトグラフを除いた 所で“1”が存在する列番号に対応する符号 化データ群)の周波数方向の配置を、通信相 からのフィードバック情報に基づいて制御 たことにより、受信側で誤り率特性の良い 信データ218を得ることができる。

 なお、本実施の形態では、インタリーブ 行う場合を例に挙げたが、本実施の形態で 、インタリーブを行わなくても、受信デー の誤り率特性を向上させることができる。

 また、本実施の形態では、本発明をOFDM通 信に適用した例を説明したが、これに限った ものではなく、OFDM方式以外の他のマルチキ リア方式の通信に適用した場合でも同様に 施することができる。

 また、非特許文献6に示されているOFDMA(Ort hogonal Frequency Division Multiple Access)のように サブキャリア(またはサブキャリアブロック )単位で通信相手(端末)が異なる通信方式に適 用した場合についても、通信相手単位で、上 記と同様のサブキャリア(またはサブキャリ ブロック)へのデータの割り当てを行うこと 、上述した実施の形態と同様の効果を得る とができる。

 さらに、非特許文献7に示されているMIMO(M ultiple-Input Multiple-Output)通信方式に適用した 合についても、通信相手からのフィードバ ク情報に基づき、LDPC-CCにおける確率伝播上 要なデータを伝送するシンボルの割り当て 決定する方法は有効であり、上述で説明し 例と同様に実施することができる。この場 、MIMO伝送では送信するストリーム数が増加 しているので、LDPC-CCにおける確率伝播上重 なデータを伝送するためのシンボルを、ど ストリーム及びどのサブキャリアに配置す かは、基地局において決定するとよい。

 (実施の形態3)
 本実施の形態では、LDPC―CCを用いた場合に 効果的に受信データの誤り率特性を向上し る再送方法について説明する。本実施の形 では、実施の形態1で説明した図3、図4のLDPC -CCを用いた場合を例に説明する。

 図21は、本実施の形態における基地局と 末のデータフローの一例を示している。フ ーは以下のとおりである。

<1>:基地局は、データを含むフレーム#1を 端末に送信する。このときデータは、実施の 形態1で説明したLDPC-CCで符号化されたデータ ある。
<2>:端末は、フレーム#1を受信し、復号し た結果誤りが発生していなかったので、再送 を必要としないことを基地局に通知する。
<3>:基地局は、端末から「再送要求」が かったので、データを含むフレーム#2を端末 に送信する。このときデータは、実施の形態 1で説明したLDPC-CCで符号化されたデータであ 。
<4>:端末は、フレーム#2を受信し、復号し た結果誤りがあったので、再送を基地局に要 求する。
<5>:基地局は、端末から「再送要求」が ったので、フレーム#2の一部のデータである フレーム#P2を端末に送信する。
<6>:端末は、フレーム#P2を受信し、復号 た結果誤りがあったので、再送を基地局に 求する。
<7>:基地局は、端末から「再送要求」が ったので、フレーム#2の一部のデータである フレーム#P2’(フレーム#2Pとは異なるデータ) 端末に送信する。
<8>:端末は、フレーム#P2’を受信し、復 した結果誤りがあったので、再送を基地局 要求する。
<9>:基地局は、端末から「再送要求」が ったので、フレーム#2の一部のデータである フレーム#P2を端末に送信する。
<10>:端末は、フレーム#P2を受信し、復号 た結果誤りがあったので、再送を基地局に 求する。
<11>:基地局は、端末から「再送要求」が ったので、フレーム#2の一部のデータであ フレーム#P2’を端末に送信する。

 図17との対応部分に同一符号を付して示 図22に、本実施の形態における基地局の構成 例を示す。

 基地局900は、フレーム構成信号生成部113 フィードバック情報706を入力する。フレー 構成信号生成部113は、フィードバック情報7 06に含まれる、端末からの「送信したデータ 誤りが有ったか否か」の情報を取得し、こ 情報に基づいて「データを再送するか否か を判断し、判断結果を含むフレーム構成信 114を出力する。

 記憶部901_Aは、符号化データ#A(103_A)を記 する。記憶部901_Aは、フレーム構成信号114に 応じて、再送時には記憶していた符号化デー タ#A(902_A)を出力する。

 同様に、記憶部901_Bは、符号化データ#B(10 3_B)を記憶する。記憶部901_Bは、フレーム構成 信号114に応じて、再送時には記憶していた符 号化データ#B(902_B)を出力する。

 インタリーブ部903は、再送符号化データ# A(902_A)、再送符号化データ#B(902_B)及びフレー 構成信号114を入力とし、フレーム構成信号1 14が再送であることを示していた場合、再送 号化データ#A(902_A)又は再送符号化データ#B(9 02_B)のいずれかをインタリーブし、インタリ ブ後のデータ904を出力する。

 次に、図21と関連付けて、記憶部901_Aと記 憶部901_Bの動作について詳しく説明する。

 図21において、1回目の再送データであるフ ーム#P2では、図21のフレーム#2で送信したLDP C-CC符号化されたデータのうち、図3、図4で説 明したLDPC-CCにおいて確率伝播上重要なビッ n k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)に相当するデータ(すなわち 再送符号化データ#A(902_A))を送信する。

 このように、確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を優先的に再送することで 再送する回数を少なくすることができ、か 、再送するデータ量を抑えることができる で、システムのデータ伝送効率を向上させ ことができる。

 図21において、2回目の再送データであるフ ーム#2P’では、図21のフレーム#2で送信した LDPC-CC符号化されたデータのうち、図3、図4で 説明したLDPC-CCにおいて確率伝播上重要なビ ト以外のビット、つまり、n k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・)に相当するデータ(すなわち 再送符号化データ#B(902_B))を送信する。

 これにより、2回目の再送により、誤りが 発生する可能性を低くすることができる。

 図21の例では、3回目の再送では、再送1回目 と同一のデータ(n k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・))、4回目の再送では、再送2 目と同一のデータ(n k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・))を再送するようになってい る。

 従って、図22のインタリーブ部903は、1回 、3回目の再送時は再送符号化データ#A(902_A) をインタリーブし、2回目、4回目の再送時は 送符号化データ#B(902_B)をインタリーブし、 ンタリーブ後のデータ904として出力する。

 制御部106は、インタリーブ後のデータ#A(1 05_A)、インタリーブ後のデータ#B(105_B)、イン リーブ後のデータ904及びフレーム構成信号1 14を入力とし、フレーム構成信号114が「再送 を示していた場合、インタリーブ後のデー 904を送信データ107として出力する。一方、 レーム構成信号114が「再送」を示していな 場合、制御部106の動作は、実施の形態1と同 様となる。

 図18との対応部分に同一符号を付して示 図23に、本実施の形態における端末の構成例 を示す。

 端末1100は、制御情報検波部209にベースバ ンド信号206を入力する。制御情報検波部209は 、ベースバンド信号206から、基地局が送信し たフレームデータの種類を示すシンボルを検 出し、このシンボルに基づいて、基地局が送 信したデータが「再送データであるか否か」 及び「再送回数」を判別し、この判別結果を 含む制御信号210を出力する。

 対数尤度比演算部211は、ベースバンド信 206、チャネル変動推定信号208及び制御信号2 10を入力とし、制御信号210が再送データでな ことを示していた場合、実施の形態1と同様 に、対数尤度比信号#A(212_A)及び対数尤度比信 号#B(212_B)を出力する。一方、制御信号210が再 送データであることを示している場合、再送 時の対数尤度比信号1101をデインタリーバ1102 出力する。

 デインタリーバ1102は、再送データ用のデ インタリーバであり、再送時の対数尤度比信 号1101に対して基地局900のインタリーブ部903 逆の並べ替え処理を施し、デインタリーブ れた再送時の対数尤度比信号1103を入力する

 Sum-product復号部217は、並び替え後の対数 度比216、デインタリーブされた再送時の対 尤度比信号1103及び制御信号210を入力する。 して、Sum-product復号部217は、制御信号210が 送データでないことを示していた場合、並 替え後の対数尤度比216を用いてsum-product復号 を行うことで受信データ218を得ると共に、復 号したデータに誤りが有るかを判定して判定 信号1104を得る。一方、Sum-product復号部217は、 制御信号210が再送データであることを示して いた場合、事前に入力された並び替え後の対 数尤度比216とデインタリーブされた再送時の 対数尤度比信号1103とを用いてsum-product復号を 行うことで受信データ218を得ると共に、復号 したデータに誤りが有るかを判定して判定信 号1104を得る。

 再送要求情報生成部1105は、判定信号1104 入力とし、受信データに誤りが有る場合に 「再送要求する」ことを示し、受信データ 誤りがない場合は「再送要求しない」こと 示す再送要求情報1106を生成し、これを送信 804に出力する。

 送信部804は、再送要求情報1106及び送信デ ィジタルデータ803を入力とし、フレーム構成 に従った変調信号を生成すると共にこの変調 信号に対して周波数変換や増幅等の所定の無 線処理を施すことで送信信号805を得る。

 図24は、時間軸における基地局の送信信 のフレーム構成(図24(a))及び端末の送信信号 フレーム構成(図24(b))を示している。プリア ンブル1201,1204は、通信相手がチャネル変動を 推定するためのシンボルである。データの種 類通知シンボル1202は、送信するデータ1203が 再送データか否か」及び「再送回数」を通 相手(端末)に通知するためのシンボルであ 。

 再送要求シンボル1205は、通信相手(基地 )に再送を要求するためのシンボルである。 ータシンボル1206は、データを送信するため のシンボルである。

 以上のように、本実施の形態によれば、LDPC -CCにおいて確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を優先的に再送したことに り、少ない再送回数で、誤りのないデータ 通信相手に伝送することができるので、シ テムのデータ伝送効率を向上させることが きる。

 次に、図22、図23とは異なる基地局と端末の 構成を、それぞれ図25、図26に示す。図25、図 26の構成が図22、図23と異なる点は、再送デー タでない場合、確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)とそれ以外のビットn k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・)とのインタリーブを区別し いない点である。

 図17との対応部分に同一符号を付して示 図25の基地局1300において、LDPC-CC符号化部102 、LDPC-CCによる符号化により得た符号化デー タ1301をインタリーブ部1302、記憶部1304及びイ ンタリーブ部(再送時用)1306に出力する。

 インタリーブ部1302は、符号化データ1301 びフレーム構成信号114を入力とし、フレー 構成信号114が「再送」を示していない場合 符号化データ1301をインタリーブし、インタ ーブ後のデータ1303を制御部1308に出力する

 記憶部1304は、符号化データ1301及びフレー 構成信号114を入力とし、フレーム構成信号11 4が「再送」を示していない場合、入力され 符号化データ1301を記憶する。一方、フレー 構成信号114が「再送」を示している場合、 送回数が1回、3回のように奇数回を示して た場合には、確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を出力する。また、再送回 が2回、4回のように偶数回を示していた場 には、n k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・)を出力する。

 インタリーブ部1306は、再送時のデータの インタリーバであり、再送符号化データ1307 びフレーム構成信号114を入力とし、再送符 化データ1305をインタリーブし、インタリー 後の再送符号化データ1307を制御部1308に出 する。

 制御部1308は、インタリーブ後の符号化デ ータ1303、インタリーブ後の再送符号化デー 1307及びフレーム構成信号114を入力とし、フ ーム構成信号114が「再送」を示していない 合、インタリーブ後の符号化データ1303を選 択しこれを出力する。一方、制御部1308は、 レーム構成信号114が「再送」を示していた 合、インタリーブ後の再送符号化データ1307 選択しこれを出力する。

 図23との対応部分に同一符号を付して示 図26に、図25の基地局1300と通信を行う端末の 構成例を示す。端末1400において、対数尤度 演算部211は、ベースバンド信号206及び制御 号210を入力とし、制御信号210が「再送」を していない場合、求めた対数尤度比1401をデ ンタリーバ1402に出力する。一方、対数尤度 比演算部211は、制御信号210が「再送」を示し ている場合、求めた対数尤度比1101をデイン リーバ(再送時用)1102に出力する。

 デインタリーバ1402は、対数尤度比1401及 制御信号210を入力とし、制御信号210が「再 」を示していない場合、対数尤度比1401をデ ンタリーブし、デインタリーブ後の対数尤 比1403を出力する。

 Sum-product復号部217は、デインタリーブ後 対数尤度比1403、デインタリーブされた再送 の対数尤度比1103及び制御信号210を入力とす る。そして、Sum-product復号部217は、制御信号2 10が再送データでないことを示していた場合 デインタリーブ後の対数尤度比1403を用いて sum-product復号を行うことで受信データ218を得 と共に、復号したデータに誤りが有るかを 定して判定信号1104を得る。一方、Sum-product 号部217は、制御信号210が再送データである とを示していた場合、事前に入力されたデ ンタリーブ後の対数尤度比1403とデインタリ ーブされた再送時の対数尤度比信号1103とを いてsum-product復号を行うことで受信データ218 を得ると共に、復号したデータに誤りが有る かを判定して判定信号1104を得る。

 本実施の形態において、重要な点は、LDPC-CC において確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を優先的に再送する点であ 。したがって、再送時以外のデータの送信 仕方は、本実施の形態の再送方法の効果に 響を与えない。また、2回目以降の再送の仕 方については、上述した実施の形態に限定さ れるものではない。

 なお、本実施の形態では、本発明をシン ルキャリア通信に適用した例を説明したが これに限ったものではなく、OFDM方式等のマ ルチキャリア方式の通信に適用した場合でも 同様に実施することができる。また、例えば 、スペクトル拡散通信方式やSC-FDMA通信方式 にも適用できる。さらに、非特許文献7で述 られているようなMIMO通信方式に適用するこ ともできる。

 (実施の形態4)
 本実施の形態では、LDPC―CCを用い、かつ変 方式として16QAM、64QAMのように16値以上の多 変調を用いた場合の、変調シンボルへのデ タのマッピングの仕方について説明する。

 図5との対応部分に同一符号を付して示す 図27に、本実施の形態における送信装置の構 例を示す。図27の送信装置1500が図5の送信装 置100と異なるのは、インタリーブ部#A(104_A)及 びインタリーブ部#B(104_B)により得られたイン タリーブ後の符号化データ105_A、105_Bを、直 変調部108に入力している点である。

 図28は、図27とは異なる送信装置の構成例 を示している。図27との対応部分に同一符号 付して示す図28の送信装置1600は、LDPC-CC符号 化部102により得た符号化データ1601をインタ ーブ部1602に出力し、インタリーブ後の符号 データ1603を変調部108に出力する。

 ここで、図29に、変調方式が16QAMのときの 、b1、b2、b3、b4の4ビットの入力に対する同相 I―直交Q平面における信号点配置(マッピング )の様子を示す。

 ところで、非特許文献8に示されているよ うに、変調部108での変調方式が16QAMの場合、 29におけるb1、b2、b3、b4それぞれの誤る可能 性(対数尤度比の数値的意味)は均一でない。 29のように信号点配置を行った場合、b1とb2 それぞれの誤る可能性は等しく、b3とb4のそ れぞれの誤る可能性は等しい。

 そこで、本実施の形態では、b1・b2のセット 又はb3・b4のセットのいずれかに確率伝播上 要なビット(本実施の形態ではn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・))を割り当てる方法を提案す る。図29では、b2・b3のセットに確率伝播上重 要なビットを割り当てるものとして考えてい る。したがって、b1・b4のセットでは確率伝 上重要なビット以外のn k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・)を割り当てている。

 この処理を、図27及び図29の構成に当ては めて説明する。

 図27の送信装置1500は、変調部108に、イン リーブ後の符号化データ#A(105_A)、インタリ ブ後の符号化データ#B(105_B)及びフレーム構 信号114を入力する。

 変調部108は、インタリーブ後の符号化デー #A(105_A)(本実施の形態ではn k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・))を、図29のb3・b4のセットに 割り当て、インタリーブ後の符号化データ#B( 105_B)(本実施の形態ではn k,1 、n k,4 (k=1,2,3,4,5,・・・))を、図29のb1・b2のセットに 割り当て、ベースバンド信号109を形成する。

 図28の送信装置1600は、インタリーブ部1602 において、符号化データ1601に含まれる、重 ビットとそれ以外のビットとを分けてイン リーブ処理を行う。変調部108は、インタリ ブ後の重要ビットと、それ以外のインタリ ブ後のビットに対して、図29と同様のマッピ ング処理を施す。

 このような割り当て(マッピング)を行え 、受信装置で、対数尤度比を求め、それに づき復号を行った際の誤り率特性を改善で る。

 本実施の形態で重要な点は、16QAMの信号点 のビット割り当てを行う際に、LDPC-CCにおい 確率伝播上重要なビットを固定的に割り当 る(つまり、n k,2 、n k,3 (k=1,2,3,4,5,・・・)を固定的にb3・b4のセットに 割り当てる)ことである。これにより、確率 播上重要なビットの誤り特性を向上させる とができるので、最終的に得られる受信デ タの誤り率特性を効果的に向上させること できる。

 なお、本実施の形態では、16QAMにおける 号点へのビット割り当て例として、図29を用 いて説明したが、これに限ったものではない 。また、変調方式として16QAMを例にとって説 したが、これに限ったものではなく、非特 文献8で示されているように64QAMでも適用可 である。当然、128QAM、256QAM等でも適用可能 ある。

 また、本実施の形態では、本発明をシン ルキャリア通信に適用した例を説明したが これに限ったものではなく、OFDM方式等のマ ルチキャリア方式の通信に適用した場合でも 同様に実施することができる。また、例えば 、スペクトル拡散通信方式やSC-FDMA通信方式 にも適用できる。さらに、非特許文献7で述 られているようなMIMO通信方式に適用するこ ともできる。

 (実施の形態5)
 ここでは、OFDMA通信方式に、実施の形態2で べたフィードバック制御を適用した場合の 施の形態について説明する。

 図30は、基地局と端末の関係を示してお 、基地局の通信可能範囲に、端末#X、端末#Y び端末#Zが存在するものとする。端末は、 地局が送信したチャネル変動推定のための ンボルを受信し、チャネル変動を推定し、 れをフィードバック情報として基地局に送 する。図30の場合、基地局は、端末#X、端末# Y及び端末#Zからフィードバック情報を受け取 る。

 図31は、時間-周波数軸における基地局が 信する変調信号のフレーム構成例を示して る。基地局は、端末からのフィードバック 報に基づき、端末#X、端末#Y、端末#Zに送信 るためのシンボルを、時間-周波数軸上に割 り当てる。

 図31の例では、サブキャリア#1からサブキ ャリア#nのサブキャリアを、周波数軸方向に3 つに分割する。図31において、「端末#X(又は# Y,#Z)用シンボル」とは、基地局が端末#X(又は# Y,#Z)に送信するシンボルを示している。

 OFDMAの場合、図31に示すように、時間に応じ て、サブキャリアに割り当てられる端末が変 化する。加えて、本実施の形態では、実施の 形態2と同様に、例えば、端末#Xに送信される 複数のシンボルのうち、LDPC-CCにおける確率 播上重要なビットn k,2 、n k,3 を送信するためのシンボルを、端末#Xからの ィードバック情報に基づき決定する。

 このようにOFDMAの場合においても、各端 に対し、実施の形態2と同様の処理を適用す ば、実施の形態2と同様の効果を得ることが できる。

 なお、上述した実施の形態では言及しな ったが、パンクチャを伴った符号化を行う 合には、重要ビット(すなわちLDPC-CC検査行 中でプロトグラフを除いた箇所で“1”が存 する列番号に対応する第1の符号化データ群 )以外のビットをパンクチャすれば、品質を とさずに符号化率を大きく設定することが きる。

 この応用例として、例えばハイブリッドA RQを行う場合、先ず、初回送信で、重要ビッ (すなわちLDPC-CC検査行列中でプロトグラフ 除いた箇所で“1”が存在する列番号に対応 る第1の符号化データ群)以外のビットをパ クチャして送信し、再送時には、パンクチ したビットを再送する方法が考えられる。

 (実施の形態6)
 本実施の形態では、図3に示すような、プロ トグラフを除いた要素に“1”が存在する検 行列を持つLDPC-CCの符号化率を調整するパン チャ方法について説明する。

 非特許文献9には、送信装置が、周期的に 、所定の間隔ごとに、ビットをパンクチャビ ット(送信しないビット)として決定し、その ットを除くビットを送信するパンクチャ方 が記載されている。受信装置は、送信装置 ら送信されたビットの対数尤度比を用いて パンクチャビットを含む全てのビットを復 する。非特許文献2に記載のパンクチャ方法 では、周期的にビットがパンクチャビットと されるので、確率伝播上重要なビットがパン クチャビットとされる場合があり、どのビッ トが、パンクチャビットになるかによって、 パンクチャ後の誤り訂正能力が異なる。

 本実施の形態では、確率伝播上重要なビ トと、確率伝播上重要なビットを除くビッ と、に基づくパンクチャ方法を提案する。 下では、図3の検査行列を持つLDPC-CCを例に パンクチャ方法について詳しく説明する。 お、図32に、図3の検査行列を再掲し、図32を 用いて、本実施の形態におけるパンクチャ方 法について説明する。図32において、(a)に示 れる系列は、パンクチャ前の符号化率1/2の 信系列であり、(b)に示される系列は、パン チャ後の符号化率4/5の送信系列である。

 実施の形態1において説明したように、図32 おける検査行列において、プロトグラフを いた要素に“1”に対応するn k,2 、n k,3 (k=0,1,2,・・・)は、確率伝播上重要なビット ある。

 本実施の形態において提案するパンクチャ 法は、確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 において、パンクチャビット(送信しないビ ト)として選択する単位(例えば、パンクチャ 周期)あたりの個数が、確率伝播上重要なビ トn k,2 、n k,3 を除くビットn k,1 、n k,4 において、パンクチャビット(送信しないビ ト)として選択する単位あたりの個数より小 くなるようにする。

 例えば、図32に示すように、確率伝播上重 なビットn k,2 、n k,3 をパンクチャビットとして選択する単位あた り(16ビット)の個数を0個とし、確率伝播上重 なビットn k,2 、n k,3 を除くビットn k,1 、n k,4 を、パンクチャビットとして選択する単位あ たり(16ビット)の個数を6個とする。

 パンクチャ後の符号化率4/5の送信系列は、 32(b)に示されるように、「n 1,2  n 1,3  n 2,2  n 2,3  n 2,4  ・・・ n 2k+1,2  n 2k+1,3  n 2k+2,2  n 2k+2,3  n 2k+2,4  ・・・」であらわされる(k=0,1,2,・・・)。

 なお、図32に示した例では、確率伝播上重 なビットn k,2 、n k,3 がパンクチャビット(送信しないビット)とし 選択されず、当該ビットn k,2 、n k,3 が必ず送信される場合について説明した。し かし、確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 をパンクチャビット(送信しないビット)とし 選択してはいけない、というわけではない( パンクチャによって生成したい符号化率が高 い場合には、確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 をパンクチャビット(送信しないビット)とし 選択せざるを得ない場合が発生する)。

 上述したように、確率伝播上重要なビットn k,2 、n k,3 において、パンクチャビット(送信しないビ ト)として選択する単位(例えば、パンクチャ 周期)あたりの個数を、確率伝播上重要なビ トn k,2 、n k,3 を除くビットn k,1 、n k,4 において、パンクチャビット(送信しないビ ト)として選択する単位あたりの個数より、 さく設定することにより、同様の効果を得 ことができる。

 なお、確率伝播上重要なビット以外のビ トを優先的にパンクチャビットとして選択 、確率伝播上重要なビットを出来るだけパ クチャしない場合には、パンクチャ適用時 受信品質の劣化(誤り訂正能力の低下)をよ 確実に抑えることができる。確率伝播上重 なビットがパンクチャされるほど、受信品 の劣化を招く可能性が高く、確率伝播上重 なビットがパンクチャされないほど、受信 質の劣化を招く可能性が低いからである。

 このように、本実施の形態では、確率伝播 重要なビットn k,2 、n k,3 において、パンクチャビット(送信しないビ ト)として選択する単位(例えば、パンクチャ 周期)あたりの個数を、確率伝播上重要なビ トn k,2 、n k,3 を除くビットn k,1 、n k,4 において、パンクチャビット(送信しないビ ト)として選択する単位あたりの個数より、 さく設定する。

 図33は、本実施の形態における送信部の 成の一例を示している。図33に示す送信部310 0は、LDPC-CC符号化部3101、パンクチャ部3102、 ンタリーブ部3104及び変調部3106を備える。

 LDPC-CC符号化部3101は、情報X及び制御信号 入力とし、制御信号に基づき、情報X及びパ リティPを生成する。LDPC-CC符号化部3101は、生 成した情報X及びパリティPをパンクチャ部3102 に出力する。

 パンクチャ部3102は、情報X、パリティP及 制御信号を入力とし、上記の規則にしたが たパンクチャを施す。すなわち、パンクチ 部3102は、確率伝播上重要なビットにおいて 、パンクチャビット(送信しないビット)とし 選択する単位(例えば、パンクチャ周期)あ りの個数を、確率伝播上重要なビットを除 ビットにおいて、パンクチャビット(送信し いビット)として選択する単位あたりの個数 より、小さくなるようにして、パンクチャビ ットを決定し、パンクチャを施す。なお、符 号化率の設定、つまり、パンクチャ方法の決 定は、通信相手から得られた、例えば、伝送 路の状態、パケットロスの発生状況などの通 信状況により行われ、これにより、制御信号 を生成してもよいし、送信装置が、符号化率 の設定、つまり、パンクチャ方法を決定し、 制御信号を生成してもよい。パンクチャ部310 2は、パンクチャ後のデータ3103をインタリー 部3104に出力する。

 インタリーブ部3104は、パンクチャ後のデ ータ3103及び制御信号を入力とし、制御信号 基づき、パンクチャ後のデータ3103にインタ ーブを施す。インタリーブ部3104は、インタ リーブ後のデータ3105を変調部3106に出力する

 変調部3106は、インタリーブ後のデータ310 5及び制御信号を入力とし、制御信号に基づ 、インタリーブ後のデータ3105に対し、マッ ング、直交変調、周波数変換等の処理を施 、送信信号を生成し、送信信号を出力する

 受信装置では、例えば、BP(Belief Propagation :信頼度伝播)復号、sum-product復号、Shuffled BP 号、Normalized BP復号、Offset BP復号を行う。 れにより、送信側でパンクチャを行った場 にも、データを復号することができる。た し、パンクチャビットに対し、受信装置で 対数尤度比(Log-likelihood ratio)として、ゼロを 与える必要がある。

 以上のように、本実施の形態では、確率 播上重要なビットにおいて、パンクチャビ ト(送信しないビット)として選択する単位( えば、パンクチャ周期)あたりの個数を、確 率伝播上重要なビットを除くビットにおいて 、パンクチャビット(送信しないビット)とし 選択する単位あたりの個数より、小さくな ようにする。これにより、パンクチャ時の 信品質の劣化(誤り訂正能力の低下)を抑え ことができる。

 本発明は上記すべて全ての実施の形態に 定されず、種々変更して実施することが可 である。例えば、上記実施の形態では、主 、符号化器及び送信装置で実現する場合に いて説明しているが、これに限られるもの はなく、電灯線通信装置で実現する場合に いても適用可能である。

 また、この符号化方法及び送信方法をソ トウェアとして行うことも可能である。例 ば、上記符号化方法及び送信方法を実行す プログラムを予めROM(Read Only Memory)に格納 ておき、そのプログラムをCPU(Central Processor Unit)によって動作させるようにしても良い。

 また、上記符号化方法及び送信方法を実 するプログラムをコンピュータで読み取り 能な記憶媒体に格納し、記憶媒体に格納さ たプログラムをコンピュータのRAM(Random Acce ss Memory)に記録して、コンピュータをそのプ グラムにしたがって動作させるようにして 良い。

 また、本発明は、無線通信に限らず、電 線通信(PLC:Power Line Communication)、可視光通 、光通信においても有用であることは言う でもない。

 2007年7月13日出願の特願2007-184540及び2008年 7月11日出願の特願2008-181616に含まれる明細書 図面及び要約書の開示内容は、すべて本願 援用される。

 本発明は、LDPC―CCを用いた無線システムに く適用でき、例えばOFDM-MIMO通信システムに 用して好適である。また、無線通信システ に限ったものではなく、LDPC―CCを用いた通 システム(例えば、電灯線通信(Power Line Comm unication)システム)に広く適用することができ 。