Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
TRANSPORT CASE FOR ELECTRONIC COMPONENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/149528
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] To provide a transport case for an electronic component, which can reliably hold an electronic component, can remove static electricity to prevent breaking of the electronic component and the deposition of dust and can reduce the occurrence of a harmful gas (out gas) in the electronic component to a very low level. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] A case body (1) comprises a body part (11) and a lid member (12). A sheet material (2) formed of a pressure-sensitive adhesive material comprising a curable composition comprising as indispensable components (A) a polyoxyalkylene polymer containing more than one alkenyl groups in its one molecule, (B) a compound containing at least two hydrosilyl groups in its one molecule, and (C) a hydrosilylation catalyst, is applied to the inner side bottom of the body part (11), and an electronic component (P) is attached to the sheet material (2) to stationarily house the electronic component (P).

Inventors:
NAGAI KEN (JP)
SAKAGUCHI MASASHI (JP)
NISHIURA KOUICHI (JP)
SHIMODA TAKASHI (JP)
NAKAJIMA YOSHIYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/001362
Publication Date:
December 11, 2008
Filing Date:
May 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SAKASE CHEMICAL CO LTD (JP)
KANEKA CORP (JP)
NAGAI KEN (JP)
SAKAGUCHI MASASHI (JP)
NISHIURA KOUICHI (JP)
SHIMODA TAKASHI (JP)
NAKAJIMA YOSHIYUKI (JP)
International Classes:
B65D85/86; B65D21/02; B65D43/16; B65D81/24; C09J171/02; C09J183/04
Domestic Patent References:
WO2005033239A12005-04-14
Foreign References:
JP2006325633A2006-12-07
JPS61190471A1986-08-25
JP2001171782A2001-06-26
JPS61141238U1986-09-01
Other References:
See also references of EP 2157032A4
Attorney, Agent or Firm:
TOGAWA, Koji (Junka 2-chome Fukui-sh, Fukui 23, JP)
Download PDF:
Claims:
 電子部品Pを収容して運搬するための器具であって、
ケース体1は、本体部11とフタ部材12とから構成されている一方、この本体部11の内側底面には、
(A)1分子中に1個を超えるアルケニル基を有するポリオキシアルキレン系重合体
(B)1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する化合物
(C)ヒドロシリル化触媒
を必須成分として含む硬化性組成物からなる粘着性材料によって作製されたシート材2が貼着されており、
このシート材2に電子部品Pを付着させて定置収容することができることを特徴とする電子部品の運搬ケース。
 シート材2の硬化性組成物における(A)成分が、数平均分子量3,000~50,000の、アルケニル基を有するポリオキシアルキレン系重合体であることを特徴とする請求項1記載の電子部品の運搬ケース。
 シート材2の硬化性組成物における(B)成分が、一般式
(式中、1<m+n≦40、1<m≦20、0<n≦38である。Rは、主鎖の炭素数が2~20の炭化水素基である。なお、Rは炭化水素基中に1個以上のフェニル基を有していてもよい。)
で表わされるヒドロシリル基を有する化合物であることを特徴とする請求項1または2記載の電子部品の運搬ケース。
 ケース体1の本体部11は少なくとも導電性を有する樹脂材料により有底箱型に作製されていることを特徴とする請求項1~3の何れか一つに記載の電子部品の運搬ケース。
 ケース体1の本体部11とフタ部材12との縁部がヒンジ連結して蝶着されていることを特徴とする請求項1~4の何れか一つに記載の電子部品の運搬ケース。
 フタ部材12における本体部11の対向面側にリブ12aが形成されており、このリブ12aが本体部11の内側底面の少なくとも一部に沿って接触することによって、フタ部材12に帯電した静電気を除去できることを特徴とする請求項1~5の何れか一つに記載の電子部品の運搬ケース。
 ケース体1のフタ部材12の側辺部の隅角近傍に一対のヒンジ突起12b・12bがそれぞれ成形されている一方、
本体部11には軸受け部11a・11aが形成されており、これらの軸受け部11aに一方の突起12bを挿嵌して、かつ、略半円断面の他方の突起12bを軸受け部11aの開口部11bからスライド式に差し入れて、フタ部材12の全開時に外側方向に着脱自在に枢支されていることを特徴とする請求項1~6の何れか一つに記載の電子部品の運搬ケース。
 本体部11の側縁部には側壁11cが成形されており、かつ、フタ部材12のリブ12aが前記側壁11cに沿って、底面に接触するとともに、側面を遮蔽可能であることを特徴とする請求項1~7の何れか一つに記載の電子部品の運搬ケース。
 シート材2に、電子部品P毎に配列可能な区画部21が形成されていることを特徴とする請求項1~8の何れか一つに記載の電子部品の運搬ケース。
 ケース体1の本体部11の使用材料が、85℃で3時間加熱したときのGC/MS法におけるアウトガスの発生量が0.8ppm以下である樹脂であることを特徴とする請求項1~9の何れか一つに記載の電子部品の運搬ケース。
 ケース体1の本体部11の上面に凸部11dが形成され、かつ、底面に凹部11eが形成されており、この凹部11eに別のケース体1の凸部11dを挿嵌することによって、複数のケース体1・1…を積み重ね可能にしたことを特徴とする請求項1~10の何れか一つに記載の電子部品の運搬ケース。
Description:
電子部品の運搬ケース

 本発明は、電子部品の運搬ケースの改良 更に詳しくは、電子部品を確実に保持でき と共に、静電気を除去して電子部品の破損 塵埃の付着を防止することができ、しかも 収容電子部品に有害なガスの発生(アウトガ ス)を極々微量に低減することもできる電子 品の運搬ケースに関するものである。

 電子部品を運搬するにあっては、この電 部品が微小でデリケートな性質のものであ ことから、専用のケースに収容して運搬さ ることが多く、このケースの内部に設けら た粘着性のシート部材に電子部品を貼着す ことにより保持することができる(例えば、 特許文献1参照)。

 しかしながら、かかる従来の運搬ケース は、粘着性のシート部材の材料としてシリ ンを使用していたため、シロキサンガス(シ ロキサン結合:-Si-O-Si-O-)などの電子部品に有 なガスが発生(所謂「アウトガス」)するとい う問題があった。

 また、収容するケースはプラスチック製で るため、静電気が不可避的に帯電し易く、 の静電気が電子部品を損傷するおそれがあ 、また、この静電気が塵埃を吸着して、電 部品に付着してしまうという問題もあった

特開2006-325633号公報(第4-5頁、図1)

 本発明は、従来の電子部品の運搬ケース 上記問題があったことに鑑みて為されたも であり、その目的とするところは、電子部 を確実に保持できると共に、静電気を除去 て電子部品の破損や塵埃の付着を防止する とができ、しかも、電子部品に有害なガス 発生(アウトガス)を極々微量に低減するこ もできる電子部品の運搬ケースを提供する とにある。

 本発明者が上記技術的課題を解決するた に採用した手段を、添付図面を参照して説 すれば、次のとおりである。

 即ち、本発明は、電子部品Pを収容して運搬 するための器具であって、
ケース体1を、本体部11とフタ部材12とから構 する一方、この本体部11の内側底面には、
(A)1分子中に1個を超えるアルケニル基を有す ポリオキシアルキレン系重合体
(B)1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基 有する化合物
(C)ヒドロシリル化触媒
を必須成分として含む硬化性組成物からなる 粘着性材料によって作製されたシート材2を 着し、
このシート材2に電子部品Pを付着させて定置 容することができるようにするという技術 手段を採用した。

 また、本発明は、上記課題を解決するた に、必要に応じて上記手段に加え、シート 2の硬化性組成物における(A)成分を、数平均 分子量3,000~50,000の、アルケニル基を有するポ リオキシアルキレン系重合体にするという技 術的手段を採用することができる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決する めに、必要に応じて上記手段に加え、シー 材2の硬化性組成物における(B)成分を、一般 式
(式中、1<m+n≦40、1<m≦20、0<n≦38である 。Rは、主鎖の炭素数が2~20の炭化水素基であ 。なお、Rは炭化水素基中に1個以上のフェ ル基を有していてもよい。)
で表わされるヒドロシリル基を有する化合物 にするという技術的手段を採用することがで きる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決す ために、必要に応じて上記手段に加え、ケ ス体1の本体部11を少なくとも導電性を有す 樹脂材料により有底箱型に作製するという 術的手段を採用することができる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決す ために、必要に応じて上記手段に加え、ケ ス体1の本体部11とフタ部材12との縁部をヒ ジ連結して蝶着するという技術的手段を採 することができる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決す ために、必要に応じて上記手段に加え、フ 部材12における本体部11の対向面側にリブ12a を形成して、このリブ12aが本体部11の内側底 の少なくとも一部に沿って接触させること よって、フタ部材12に帯電した静電気を除 できるようにするという技術的手段を採用 ることができる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決す ために、必要に応じて上記手段に加え、ケ ス体1のフタ部材12の側辺部の隅角近傍に一 のヒンジ突起12b・12bをそれぞれ成形する一 、本体部11には軸受け部11a・11aを形成し、 れらの軸受け部11aに一方の突起12bを挿嵌し 、かつ、略半円断面の他方の突起12bを軸受 部11aの開口部11bからスライド式に差し入れ 、フタ部材12の全開時に外側方向に着脱自在 に枢支するという技術的手段を採用すること ができる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決す ために、必要に応じて上記手段に加え、本 部11の側縁部には側壁11cを成形して、かつ フタ部材12のリブ12aが前記側壁11cに沿って、 底面に接触させるとともに、側面を遮蔽可能 にするという技術的手段を採用することがで きる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決す ために、必要に応じて上記手段に加え、シ ト材2に、電子部品P毎に配列可能な区画部21 を形成するという技術的手段を採用すること ができる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決す ために、必要に応じて上記手段に加え、ケ ス体1の本体部11の使用材料を、85℃で3時間 熱したときのGC/MS法におけるアウトガスの 生量が0.8ppm以下である樹脂にするという技 的手段を採用することができる。

 更にまた、本発明は、上記課題を解決す ために、必要に応じて上記手段に加え、ケ ス体1の本体部11の上面に凸部11dを形成して かつ、底面に凹部11eを形成し、この凹部11e 別のケース体1の凸部11dを挿嵌することによ って、複数のケース体1・1…を積み重ね可能 するという技術的手段を採用することがで る。

 本発明にあっては、ケース体を、本体部と タ部材とから構成する一方、この本体部の 側底面に、
(A)1分子中に1個を超えるアルケニル基を有す ポリオキシアルキレン系重合体
(B)1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基 有する化合物
(C)ヒドロシリル化触媒
を必須成分として含む硬化性組成物からなる 粘着性材料によって作製されたシート材を貼 着したことによって、このシート材に電子部 品を付着させて定置収容することができる。

 したがって、本発明の運搬ケースを使用 ることにより、電子部品を確実に保持でき と共に、シロキサンガスなどの電子部品に 害なガスの発生(アウトガス)を極々微量に 減することができる。

 また、本発明では、必要に応じて、ケー 体1の本体部11を少なくとも導電性を有する 脂材料により有底箱型に作製することによ て、フタ部材12に帯電した静電気を速やか 通電して除去することができる。

 また、本発明では、必要に応じて、ケー 体の本体部とフタ部材との縁部をヒンジ連 して蝶着したことによって、開閉操作を容 にすることができる。

 更にまた、必要に応じて、フタ部材にお る本体部の対向面側にリブを形成して、こ リブを本体部の内側底面の少なくとも一部 沿って接触させることによって、ケース体 構造によりフタ部材に帯電した静電気を除 でき、電子部品の破損や塵埃の付着を防止 ることができる。

 更にまた、必要に応じて、ケース体のフ 部材の側辺部の隅角近傍に一対のヒンジ突 をそれぞれ成形する一方、本体部には軸受 部を形成して、これらの軸受け部に一方の 起を挿嵌して、かつ、略半円断面の他方の 起を軸受け部の開口部からスライド式に差 入れて、フタ部材の全開時に外側方向に着 自在に枢支することによって、本体部のシ ト材の上に電子部品を載置していく際に、 タ部材を取り外しておくことができるので フタ部材がジャマにならず、作業の進行を 害しない。

 更にまた、必要に応じて、本体部の側縁 には側壁を成形して、かつ、フタ部材のリ が前記側壁に沿って、底面に接触するとと に、側面を遮蔽可能にすることによって、 理的にも、ケースの内側における塵埃の侵 を減少させることができることから、運搬 ースとしての利用価値は頗る大きいと云え 。

 本発明を実施するための最良の形態を具 的に図示した図面に基づいて更に詳細に説 すると、次のとおりである。

 本発明の実施形態を図1から図6に基づいて 明する。図中、符号1で指示するものはケー 体であり、このケース体1は、本体部11とフ 部材12とから構成されている。
おり、この本体部11は少なくとも導電性を有 る樹脂材料(本実施形態では、スタットコン ポリカーボネート)により有底箱型に作製さ ている。また、フタ部材12における本体部11 対向面側にリブ12aが形成されている。

 また、符号2で指示するものはシート材で あり、このシート材2は、硬化性組成物から る粘着性材料であり、以下に詳述する。

 <シート材2について>
 本実施形態におけるシート材2は、前記のと おり、
(A)1分子中に1個を超えるアルケニル基を有す ポリオキシアルキレン系重合体
(B)1分子中に少なくとも2個のヒドロシリル基 有する化合物
(C)ヒドロシリル化触媒
を必須成分として含む硬化性組成物(ポリエ テルゴム系材料)である。

 本実施形態の(A)成分である、1分子中に1個 超えるアルケニル基を有するポリオキシア キレン系重合体としては、特に制限はなく 公知のものが挙げられる。具体的には、重 体の主鎖骨格が、一般式(1)で示される繰り し単位を有するものが挙げられる。
一般式(1):-R 1 -O-
(式中、R 1 は2価のアルキレン基)

 一般式(1)中に記載のR 1 としては、2価のアルキレン基ならば特に限 されず、この中でも炭素数1~14のアルキレン が好ましく、2~4の、直鎖状もしくは分岐状 アルキレン基がより好ましい。

 一般式(1)記載の繰り返し単位としては、特 限定されず、例えば、-CH 2 O-、-CH 2 CH 2 O-、-CH 2 CH(CH 3 )O-、-CH 2 CH(C 2 H 5 )O-、-CH 2 C(CH 3 ) 2 O-、-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 O-等が挙げられる。

 ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格 、1種類だけの繰り返し単位からなるもので も、複数の繰り返し単位を組み合わせたもの でもよい。この中でも、入手が容易なこと、 作業性に優れることなどから、主な繰り返し 単位として、-CH 2 CH(CH 3 )O-からなる重合体が好ましい。

 また、重合体の主鎖骨格中にはオキシア キレン単位以外の繰り返し単位が含まれて てもよい。この場合、重合体中の含まれる キシアルキレン単位の総和の割合は、80重 %以上、特には90重量%以上が好ましい。

 (A)成分の重合体の主鎖骨格は、直鎖状の 合体でも分岐を有する重合体でもよく、ま 、その混合物でもよい。この中でも良好な 性を得るため、直鎖状の重合体を50重量%以 含有することが好ましい。

 (A)成分の重合体の分子量としては、数平 分子量で1,000~70,000が好ましく、3,000~50,000が り好ましく、5,000~30,000が特に好ましい。数 均分子量が1,000未満のものでは、得られる 化物が脆くなり良好なゴムとしての弾性に ける傾向がある。逆に数平均分子量が50,000 超えると高粘度となり組成物の取り扱いが しく低下する傾向がある。数平均分子量は 各種の方法で測定可能であるが、通常、ポ オキシアルキレン系重合体の末端基分析か の換算や、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC) 法で測定される。

 (A)成分中のアルケニル基としては、特に限 されず、公知のものが挙げられる。この中 も、下記の一般式(2)で示されるアルケニル が好ましい。
一般式(2):H 2 C=C(R 2 )-
(式中、R 2 は水素又はメチル基である)

 アルケニル基のポリオキシアルキレン系 合体への結合様式としては特に限定されず 例えば、アルケニル基の直接結合、エーテ 結合、エステル結合、カーボネート結合、 レタン結合、ウレア結合等が挙げられる。

 (A)成分の重合体としては
一般式(3):{H 2 C=C(R 3 )-R 4 -O} a -R 5
(式中、R 3 は水素又はメチル基である。R 4 は炭素数1~20の2価の炭化水素基であり、その には、1個以上のエーテル基が含まれていて もよい、R 5 はポリオキシアルキレン系重合体の開始剤残 基である。aは正の整数である。)で示される 合体が挙げられる。

 一般式(3)の中に記載のR 4 は、特に限定されず、例えば、-CH 2 -、-CH 2 CH 2 -、-CH 2 CH 2 CH 2 -、-CH 2 CH(CH 3 )CH 2 -、-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 -、-CH 2 CH 2 OCH 2 CH 2 -、または-CH 2 CH 2 OCH 2 CH 2 CH 2 -などが挙げられる。この中でも、合成が容 なことなどから、-CH 2 -が好ましい。

 前記以外の、(A)成分の重合体としては
一般式(4):{H 2 C=C(R 3 )-R 4 -OC(=O)} a -R 5
(式中、R 3 ,R 4 ,R 5 及びaは一般式(3)の表記と同じ)で示されるエ テル結合を有する重合体が挙げられる。
 また、一般式(5):{H 2 C=C(R 3 )} a -R 5
(式中、R 3 、R 5 及びaは一般式(3)(4)の表記上記と同じ)で示さ る重合体も挙げられる。

 さらに、一般式(6):{H 2 C=C(R 3 )-R 4 -OC(=O)O} a -R 5
(式中、R 3 、R 4 、R 5 及びaは一般式(3)、(4)、(5)の表記と同じ)で示 れるカーボネート結合を有する重合体も挙 られる。

 ポリオキシアルキレン系重合体(A)の重合 法としては、特に限定されず、例えば、特 昭50-13496号等に開示されているオキシアル レンの通常の重合法(苛性アルカリを用いる ニオン重合法)、特開昭50-149797号等に開示さ れている前記アニオン重合法によって得られ た重合体を原料とした鎖延長反応方法による 重合法、特開平7-179597号等に開示されている シウム金属触媒を用いる重合法、特開昭61-1 97631号、特開昭61-215622号、特開昭61-215623号、 開昭61-218632号に開示されているポルフィリ /アルミ錯体触媒を用いる重合法、特公昭46- 27250号及び特公昭59-15336号等に開示されてい 複合金属シアン化物錯体触媒を用いる重合 、特開平10-273512号等に開示されているポリ ォスファゼン塩からなる触媒を用いる重合 等が挙げられる。

 この中でも、実用性が高いこと、触媒の 手が容易であること、重合体が安定して得 れることなどから、複合金属シアン化物錯 触媒を用いる重合方法が好ましい。複合金 シアン化物錯体触媒の製造方法としては、 に限定されず公知の方法が挙げられ、例え 、米国特許第3,278,457号、同3,278,459号、同5,89 1,818号、同5,767,323号、同5,536,883号、同5,482,908 、同5,158,922号、同4,472,560号、同6,063,897号、 5,891,818号、同5,627,122号、同5,482,908号、同5,47 0,813号、同5,158,922号等に開示されている製造 法が好ましい。

 1分子中に1個を超えるアルケニル基を有 るポリオキシアルキレン系重合体(成分(A))の 合成方法としては、特に限定されず、例えば 、ポリオキシアルキレン系重合体を製造する ための通常の重合法(苛性アルカリを用いる ニオン重合法)や、この重合体を原料とした 延長反応方法のほか、特開昭61-197631号、特 昭61-215622号、特開昭61-215623号、特開昭61-2186 32号、特公昭46-27250号及び特公昭59-15336号など に開示されている方法により得ることができ る。

 ポリオキシアルキレン系重合体にアルケ ル基を導入する方法としては、特に限定さ ず公知の方法が挙げられ、例えば、アリル リシジルエーテルのようなアルケニル基を する化合物とオキシアルキレン化合物との 重合による方法が挙げられる。

 また、アルケニル基を主鎖あるいは側鎖 導入する方法としては、特に限定されず、 えば、主鎖あるいは側鎖に水酸基、アルコ シド基等の官能基を有するオキシアルキレ 重合体に、これらの官能基に対して反応性 有する官能基及びアルケニル基を有する有 化合物を反応させる方法が挙げられる。な 、アルケニル基が重合体の主鎖末端に存在 る重合体を含む硬化性組成物は、得られる 化物が、大きな有効網目鎖長を有し、機械 特性に優れることから好ましい。

 水酸基、アルコキシド基等の官能基に対 て反応性を有する官能基及びアルケニル基 有する有機化合物としては、特に限定され 、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、酢 ビニル、アクリル酸クロライド若しくはア リル酸ブロマイド等の炭素数3~20の不飽和脂 肪酸の酸ハライド、酸無水物、アリルクロロ ホルメート、アリルクロライド、アリルブロ マイド、ビニル(クロロメチル)ベンゼン、ア ル(クロロメチル)ベンゼン、アリル(ブロモ チル)ベンゼン、アリル(クロロメチル)エー ル、アリル(クロロメトキシ)ベンゼン、1-ブ テニル(クロロメチル)エーテル,1-ヘキセニル( クロロメトキシ)ベンゼン、アリルオキシ(ク ロメチル)ベンゼン等が挙げられる。

 (A)成分である重合体の1分子中に存在する アルケニル基の数としては、1個を超え5個以 が好ましい。重合体(A)1分子中に含まれるア ルケニル基の数が1個以下になると、硬化性 成物の硬化が不充分になる傾向があり、得 れる降下物は、網目構造が不完全なものと り、良好な成形体を得られない傾向がある また、重合体(A)1分子中に存在するアルケニ 基が多くなると、得られる硬化物の網目構 があまりに密となるため、成形体は脆くな 傾向がある。特に、5個以上になるとその傾 向は顕著となる。

 本実施形態における(B)成分である1分子中 に少なくとも2個のヒドロシリル基を有する 合物としては、ヒドロシリル基を有するも であれば特に限定されず、この中でも、原 料の入手が容易なこと、(A)成分への相溶性 良好なことなどから、有機基で変性された ルガノハイドロジェンポリシロキサンが好 しい。

 前記のヒドロシリル基を有する化合物(B) 数平均分子量としては、400~3,000が好ましく 500~1,000がより好ましい。数平均分子量が400 満の(B)成分の化合物を使用した硬化性組成 は、加熱硬化時に(B)成分が揮発して十分な 化物が得られなくなる傾向があり、数平均 子量が3,000を超える(B)成分の化合物を使用 た硬化性組成物は、十分な硬化速度が得ら なくなる傾向がある。

 また、これら(B)成分の化合物は、(A)成分 重合体との相溶性が良好なものが好ましい 特に硬化性組成物の粘度が低い場合には、( B)成分に相溶性の低いものを使用すると、貯 中などに相分離が起こり硬化不良を引き起 す傾向がある。

 前記オルガノハイドロジェンポリシロキ ンとしては特に限定されず、例えば、下記 構造式等で示される鎖状または環状の化合 が挙げられる。

 (式中、1<b+c≦40、1<b≦20、0<c≦38であ 。Rは、主鎖の炭素数が2~20の炭化水素基で る。なお、Rは炭化水素基中に1個以上のフェ ニル基を有していてもよい。)

 (式中、0≦d+e≦40、0≦d≦20、0<e≦38である 。Rは、主鎖の炭素数が2~20の炭化水素基であ 。なお、Rは炭化水素基中に1個以上のフェ ル基を有していてもよい。)

 (式中、3≦f+g≦20、1<f≦20、0<g≦18であ 。Rは、主鎖の炭素数が2~20の炭化水素基であ る。なお、Rは炭化水素基中に1個以上のフェ ル基を有していてもよい。)

 (A)成分及び(C)成分との相溶性、又は、分 安定性および硬化速度が比較的良好な(B)成 としては、特に限定されず、例えば、下記 構造式で示される化合物が挙げられる。

 (式中、1<k+l≦20、1<k≦19、0<l≦18であ 、Rは炭素数8以上の炭化水素基である。)

 好ましい(B)成分の具体的例としては、(A) 分との相溶性確保と、SiH量の調整を目的に メチルハイドロジェンポリシロキサンを、 -オレフィン、スチレン、α-メチルスチレン アリルアルキルエーテル、アリルアルキル ステル、アリルフェニルエーテル、アリル ェニルエステル等により変性した化合物が げられ、一例として、以下の構造式で示さ る化合物が挙げられる。

 (式中、1<p+q≦20、1<p≦19、0<q≦18であ 。)

 本実施形態における(B)成分であるヒドロ リル基を有する化合物の使用量は、(A)成分 重合体中に存在するアルケニル基の量と、( B)成分中の化合物中に存在するヒドロシリル の量の関係において、適宜選択され、この でも、[(B)成分中のヒドロシリル基の総量]/[ (A)成分中のアルケニル基の総量]が0.5以上で ることが好ましく、0.7以上がより好ましい

 [(B)成分中のヒドロシリル基の総量]/[(A)成 分中のアルケニル基の総量]が0.5を下回る硬 性組成物は、得られる硬化物が、架橋密度 低い軟質ゴム部分を有するため、粘着性が くなり、複合成形体を作製する際の取り扱 が難しくなる傾向がある。

 また、[(B)成分中のヒドロシリル基の総量 ]が[(A)成分中のアルケニル基の総量]に比較し 大過剰の硬化性組成物は、得られる硬化物が 三次元の網目骨格を形成するのが困難となり 、複合成形体を作製する際の取り扱いが難し くなる傾向がある。このように(B)成分の使用 量については、下限、上限の両方に注意する 必要がある。

 本実施形態の(C)成分であるヒドロシリル化 媒としては、特に限定されず、公知のもの 挙げられ、例えば、塩化白金酸、白金の単 、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等 担体に固体白金を担持させたもの;白金-ビ ルシロキサン錯体{例えば、Ptx(ViMe 2 SiOSiMe 2 Vi) y 、Pt〔(MeViSiO) 4 z };白金-ホスフィン錯体{例えば、Pt(PPh 3 ) 4 、Pt(PBu 3 ) 4 };白金-ホスファイト錯体{例えば、Pt〔P(OPh) 3 4 、Pt〔P(OBu) 3 4 (式中、Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビ ル基、Phはフェニル基を表し、x、y、zは整数 を表す)、Pt(acac) 2 (ただし、acacは、アセチルアセトナトを表す) 、また、Ashbyらの米国特許第3159601及び3159662 に開示されている白金-炭化水素複合体、並 にLamoreauxらの米国特許第3220972号に開示され ている白金アルコラート触媒等も挙げられる 。

 また、白金化合物以外の触媒の例としては RhCl(PPh 3 ) 3 、RhCl 3 、Rh/Al 2 O 3 、RuCl 3 、IrCl 3 、FeCl 3 、AlCl 3 、PdCl 2 ・2H 2 O、NiCl 2 、TiCl 4 等が挙げられる。

 これらの触媒は単独で使用してもよく、複 を組み合わせて使用してもよい。前記の触 の中でも、触媒活性が高いことなどから、 化白金酸、白金-オレフィン錯体、白金-ビ ルシロキサン錯体、Pt(acac) 2 等が好ましい。

 触媒(C)の使用量としては、特に制限はない 、(A)成分中のアルケニル基1molに対して10 -8 ~10 -1 molが好ましく、10 -6 ~10 -2 molがより好ましい。10 -8 mol未満の量を使用した硬化性組成物は、硬化 速度が遅く、また硬化が不安定となる傾向が ある。逆に10 -1 molを超える量を使用した硬化性組成物は、ポ ットライフの確保が困難となる傾向がある。

 また、本発明の(A)~(C)成分からなる硬化性 組成物には、必要に応じて、各種充填剤、酸 化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、界面活性剤 、溶剤、シリコン化合物を適宜添加してもよ い。上記充填剤の具体例としては、シリカ微 粉末、炭酸カルシウム、カーボンブラック、 クレー、タルク、酸化チタン、亜鉛華、ケイ ソウ土、硫酸バリウム等が挙げられる。

 <ケースの構造について>
 次に、本実施形態における運搬ケースの構 について説明する。当該運搬ケースは、電 部品Pを収容して運搬するための器具であっ て、ケース体1が、本体部11とフタ部材12とか 構成されている(図1参照)。

 そして、前記本体部11は少なくとも導電 を有する樹脂材料(本実施形態では、スタッ コンポリカーボネート)により(有底箱型に) 製されている。そして、この本体部11の内 底面には、前記シート材2が貼着されており このシート材2に電子部品Pを付着させて定 収容することができる(図2~4参照)。

 本実施形態では、ケース体1の本体部11の使 材料を、85℃で3時間加熱したときのGC/MS法 おけるトルエンなどのアウトガスの発生量 0.8ppm以下、好ましくは0.6ppm以下である樹脂 することができる。ここで、「GC/MS」とは、 公知のガスクロマトグラフ質量分析計であり 、本実施形態では、サンプル試料0.1gを切り して85℃で3時間加熱した後、発生したガス トラップして前記GC/MSを用いて測定を行った (「ダイナミックヘッドスペース法」)。更に この樹脂は、導電性であることが好ましく 10 8 ω/sq以下の表面抵抗率であることが更に好ま い。この樹脂は熱可塑性樹脂であることが ましく、ポリカーボネート系樹脂、ポリフ ニレンエーテル系樹脂及びポリスチレン系 脂から選ばれる少なくとも1種が例示される 。導電性とするためにはこれらの樹脂に導電 性材料を配合する。

 また、本実施形態では、ケース体1のフタ 部材12の使用材料を熱可塑性樹脂とすること できる。更に透明な熱可塑性樹脂であるこ が好ましく、帯電防止性能を有することが に好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリ ーボネート系樹脂、ポリフェニレンエーテ 系樹脂及びポリスチレン系樹脂から選ばれ 少なくとも1種が例示される。

 また、本実施形態では、ケース体1の本体 部11とフタ部材12との縁部をヒンジ連結して 着することができ、開閉操作を容易にする ともに、ヒンジを設けた辺部と逆側の辺縁 設けた掛合手段を設けて掛止することによ 、フタ部材12を閉じることができる。

 更にまた、本実施形態では、フタ部材12 おける本体部11の対向面側にリブ12aが形成さ れており、このリブ12aが本体部11の内側底面 少なくとも一部に沿って接触することによ て、アース作用を奏することができ、フタ 材12に帯電した静電気を除去できる。

 なお、本実施形態では、ケース体1のフタ 部材12の側辺部の隅角近傍に一対のヒンジ突 12b・12bをそれぞれ成形する一方、本体部11 は軸受け部11a・11aを形成し、これらの軸受 部11aに一方の突起12bを挿嵌して、かつ、略 円断面の他方の突起12bを軸受け部11aの開口 11bからスライド式に差し入れて、フタ部材12 の全開時に外側方向に着脱自在に枢支するこ とができる(図5および6参照)。

 こうすることにより、本体部11のシート 2の上に電子部品Pを載置していく際に、フタ 部材12を取り外しておくことができるので、 タ部材12がジャマにならず、作業の進行を 害しない。

 また、本実施形態では、本体部11の側縁 には側壁11cを成形して、かつ、フタ部材12の リブ12aが前記側壁11cに沿って、底面に接触さ せることによって、側面を遮蔽可能であり、 物理的にも、ケースの内側における塵埃の侵 入を減少させることができる。

 また、本実施形態では、シート材2に、電 子部品P毎に配列可能な区画部21を形成するこ とができ、電子部品Pを整然と整列させるこ ができ、取り違え等を防止することができ 。

 更にまた、本実施形態では、図7に示すよ うに、ケース体1の本体部11の上面に凸部11dを 形成して、かつ、底面に凹部11eを形成し、こ の凹部11eに別のケース体1の凸部11dを挿嵌す ことによって、複数のケース体1・1…を積み 重ね可能にすることができ、運搬時および保 管時の省スペース化を実現することができる 。

 本発明は、概ね上記のように構成される 、図示の実施形態に限定されるものでは決 てなく、「特許請求の範囲」の記載内にお て種々の変更が可能であって、例えば、ケ ス体1の本体部11(およびフタ部材12)の形状は 、電子部品Pの形状に応じて、深底にしたり 収容個数を増加できるようにしたりするこ もでき、また、本発明の運搬ケースは電子 品に限らず、レンズ等の光学部品の運搬に 用いることができ、何れのものも本発明の 術的範囲に属する。

本発明の実施形態の運搬ケースを表わ 全体分解斜視図である。 本発明の実施形態の運搬ケースを表わ 全体斜視図である。 本発明の実施形態の運搬ケースを表わ 説明断面図である。 本発明の実施形態の運搬ケースを表わ 説明断面図である。 本発明の実施形態の運搬ケースを表わ 説明断面図である。 本発明の実施形態の運搬ケースを表わ 説明断面図である。 本発明の実施形態の運搬ケースを積み ねた状態を表わす説明断面図である。

符号の説明

 1  ケース本体
 11  本体部
 11a 軸受け部
 11b 開口部
 11c 側壁
 12  フタ部材
 12a リブ
 12b ヒンジ突起
 2  シート材
 21  区画部
 P  電子部品