Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VEHICLE OPERATION SYSTEM, CHARGE SYSTEM AND VEHICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139522
Kind Code:
A1
Abstract:
To provide a vehicle operation system capable of practically operating a vehicle not requiring an overhead wire, a charge system used in the vehicle operation system and a vehicle. A voltage control device (82) in a vehicle (100) controls the polarity and magnitude of an output voltage depending on the electromotive force of a polyphase constant current motor (3) to supply a constant direction and constant magnitude of DC constant current to a polyphase constant current inverter (2), and also to perform discharge at the time of driving the polyphase constant current motor (3) and perform charge due to regenerative electric power at the time of braking until the polyphase constant current motor (3) stops. On the other hand, a charge system (200) is installed at a station, and a DC power supply device (101) is connected to an ultracapacitor (84) in the vehicle (100) through an electromotive rail (102) and a contact (88) in the vehicle (100) and also through an electrode (103), a steel rail 90 and a steel wheel (89) in the vehicle (100) to supply a DC electricity to the ultracapacitor (84) for charging.

Inventors:
UMEMORI TAKASHI (JP)
TANAKA MAKOTO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/059194
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
April 27, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
UMEMORI TAKASHI (JP)
TANAKA MAKOTO (JP)
International Classes:
B60L9/22; B60M3/00; H02K21/16; H02P27/06
Domestic Patent References:
WO2007007833A12007-01-18
Foreign References:
JP2000083302A2000-03-21
JP2005086876A2005-03-31
JP2001315637A2001-11-13
Attorney, Agent or Firm:
HIGUCHI, Masaki (1-4-3 Sengencho, Nishi-ku, Yokohama-sh, Kanagawa 72, JP)
Download PDF:
Claims:
 複数の乗降場を経由する所定経路を運行される車両と、前記所定経路上に設けられる充電システムとを有する車両運行システムであって、
 前記車両は、
 接触子と、
 前記接触子に接続され、直流電圧を供給する直流電源と、
 前記直流電源からの直流電圧を入力し、出力電流が直流定電流となるように前記モータの起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御する電圧制御装置と、
 前記直流電源からの前記電圧制御装置により制御された直流電流の方向を制御して矩形波交流電流を生成する多相定電流インバータと、
 回転軸、前記回転軸の外周に取り付けられる円筒状の回転子鉄心、前記回転子鉄心の外周に、N極を内周側、S極を外周側とするNS対、S極を内周側、N極を外周側とするNS対とを交互に配置してなる磁石とにより構成される回転子、前記回転子の外周側に空隙を介して囲むように配置される電機子鉄心、前記電機子鉄心の内周側に設けられる溝に挿入される、前記回転子のNS対あたり偶数個の電機子コイルにより構成され、前記電機子コイルを流れる前記多相定電流インバータからの矩形波交流電流に応じた駆動及び制動を行うモータとを有し、
 前記充電システムは、
 直流電流を供給する充電用直流電源装置と、
 前記充電用直流電源装置に接続され、前記車両内の接触子と電気的に接続される電極とを有し、
 前記充電用直流電源装置からの直流電流を、前記電極、及び、前記車両内の接触子を介して、前記車両内の直流電源に供給することを特徴とする車両運行システム。
 複数の乗降場を経由する所定経路を運行され、接触子と、前記接触子に接続され、直流電圧を供給する直流電源と、前記直流電源からの直流電圧を入力し、出力電流が直流定電流となるように前記モータの起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御する電圧制御装置と、前記直流電源からの前記電圧制御装置により制御された直流電流の方向を制御して矩形波交流電流を生成する多相定電流インバータと、回転軸、前記回転軸の外周に取り付けられる円筒状の回転子鉄心、前記回転子鉄心の外周に、N極を内周側、S極を外周側とするNS対、S極を内周側、N極を外周側とするNS対とを交互に配置してなる磁石とにより構成される回転子、前記回転子の外周側に空隙を介して囲むように配置される電機子鉄心、前記電機子鉄心の内周側に設けられる溝に挿入される、前記回転子のNS対あたり偶数個の電機子コイルにより構成され、前記電機子コイルを流れる前記多相定電流インバータからの矩形波交流電流に応じた駆動及び制動を行うモータとを有する車両に対し、前記所定経路上に設けられて充電を行う充電システムであって、
 直流電流を供給する充電用直流電源装置と、
 前記充電用直流電源装置に接続され、前記車両内の接触子と電気的に接続される電極とを有し、
 前記充電用直流電源装置からの直流電流を、前記電極、及び、前記車両内の接触子を介して、前記車両内の直流電源に供給することを特徴とする充電システム。
 前記車両内の直流電源の電圧を検知する電圧検知手段と、
 前記電圧検知手段により検知された電圧に応じて、前記充電用直流電源装置からの直流電流を制御する電流制御手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の充電システム。
 前記充電用直流電源装置からの直流電流の前記車両内の直流電源への供給及び遮断を切り替えるスイッチを有することを特徴とする請求項2又は3に充電システム。
 前記電極は、前記充電用直流電源装置の一方の端子を接続する第1の電極と、前記充電用直流電源装置の他方の端子を接続する第2の電極からなり、
 前記第1及び第2の電極は、一方が前記所定経路に敷設された鉄軌道に接続されることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の充電システム。
 前記複数の乗降場の少なくともいずれかに設けられることを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の充電システム。
 複数の乗降場を経由する所定経路を運行される車両であって、
 直流電流を供給する外部の充電用直流電源装置と電気的に接続される接触子と、
 前記接触子に接続され、直流電圧を供給する直流電源と、
 前記直流電源からの直流電圧を入力し、出力電流が直流定電流となるように前記モータの起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさを制御する電圧制御装置と、
 前記直流電源からの前記電圧制御装置により制御された直流電流の方向を制御して矩形波交流電流を生成する多相定電流インバータと、
 回転軸、前記回転軸の外周に取り付けられる円筒状の回転子鉄心、前記回転子鉄心の外周に、N極を内周側、S極を外周側とするNS対、S極を内周側、N極を外周側とするNS対とを交互に配置してなる磁石とにより構成される回転子、前記回転子の外周側に空隙を介して囲むように配置される電機子鉄心、前記電機子鉄心の内周側に設けられる溝に挿入される、前記回転子のNS対あたり偶数個の電機子コイルにより構成され、前記電機子コイルを流れる前記多相定電流インバータからの矩形波交流電流に応じた駆動及び制動を行うモータとを有することを特徴とする車両。
 前記接触子は、前記直流電源の一方の端子を接続する第1の接触子と、前記直流電源の他方の端子を接続する第2の接触子からなり、
 前記第1及び第2の接触子は、一方が前記所定経路に敷設された鉄軌道上を回転する鉄車輪であることを特徴とする請求項7に記載の車両。
 前記磁石のN極又はS極から生じる空隙磁束密度分布は、矩形状又は梯形状であることを特徴とする請求項7又は8に記載の車両。
Description:
車両運行システム、充電システ 及び車両

 本発明は、複数の乗降場を経由する所定 路を運行される車両と、所定経路上に設け れる充電システムとを有する車両運行シス ム、該車両運行システムにおける充電シス ム及び車両に関する。

 近年、二酸化炭素排出に伴う環境負荷の低 や、都市部における道路交通の円滑化、公 交通機関のネットワークの充実化等の観点 ら路面電車が見直されている。例えば、LRT( Light Rail Transit)は、いわゆる次世代の路面電 車運行システムとして提案され、実現されて いる。更には、このような路面電車運行シス テムを円滑に運用するための様々な技術も提 案されている(例えば特許文献1参照)。路面電 車運行システムにおいて、路面電車の車両は 、経路上の空間に張られた架線にパンタグラ フを接触させることによって、内蔵するモー タに電流を供給し、当該電流にモータが駆動 する。

特開2006-44492号公報

 しかしながら、上述した路面電車運行シ テムでは、車両への電力供給のために全て 経路上の空間に架線を張る必要があり、コ トの増加を招く。また、架線を張ることに って、経路上の空間の利用が妨げられると もに美観を損ねる。このような問題を解決 るためには、キャパシタ等の電源を内蔵す 車両を用いることが必要となる。この場合 実用的な路面電車運行システムを構築する めには、エネルギー効率が高い車両を用い 、車両内の電源への頻繁な充電を不要とす こと、及び、当該車両内の充電を簡易に行 ことが要求される。

 そこで、本発明は、架線を必要としない 両の実用的な運行が可能な車両運行システ 、並びに、当該車両運行システムに用いら る充電システム及び車両を提供することを 的とする。

 本発明に係る、複数の乗降場を経由する 定経路を運行される車両と、前記所定経路 に設けられる充電システムとを有する車両 行システムは、前記車両が、接触子と、前 接触子に接続され、直流電圧を供給する直 電源と、前記直流電源からの直流電圧を入 し、出力電流が直流定電流となるように前 モータの起電力に応じて出力電圧の極性及 大きさを制御する電圧制御装置と、前記直 電源からの前記電圧制御装置により制御さ た直流電流の方向を制御して矩形波交流電 を生成する多相定電流インバータと、回転 、前記回転軸の外周に取り付けられる円筒 の回転子鉄心、前記回転子鉄心の外周に、N 極を内周側、S極を外周側とするNS対、S極を 周側、N極を外周側とするNS対とを交互に配 してなる磁石とにより構成される回転子、 記回転子の外周側に空隙を介して囲むよう 配置される電機子鉄心、前記電機子鉄心の 周側に設けられる溝に挿入される、前記回 子のNS対あたり偶数個の電機子コイルにより 構成され、前記電機子コイルを流れる前記多 相定電流インバータからの矩形波交流電流に 応じた駆動及び制動を行うモータとを有し、 前記充電システムが、直流電流を供給する充 電用直流電源装置と、前記充電用直流電源装 置に接続され、前記車両内の接触子と電気的 に接続される電極とを有し、前記充電用直流 電源装置からの直流電流を、前記電極、及び 、前記車両内の接触子を介して、前記車両内 の直流電源に供給することを特徴とする。

 この構成によれば、車両内の直流電源は モータの起電力に応じて出力電圧の極性及 大きさを制御することにより、多相定電流 ンバータに対して一定の方向及び一定の大 さの直流定電流を供給しつつ、モータの駆 時には放電を行い、制動時には回生電力に る充電をモータの停止時まで、換言すれば モータの起電力がゼロになるまで行うこと でき、エネルギー効率を向上させることが 能となる。また、充電システムは、充電用 流電源装置からの直流電流を、電極、及び 車両内の接触子を介して、車両内の直流電 に供給することができ、当該直流電源の簡 な充電が可能となる。そして、これら車両 充電システムによって、車両内の直流電源 頻繁に充電する必要がなく、且つ、充電を 易に行うことができ、架線を必要としない 両の実用的な車両運行システムを構築する とが可能となる。

 本発明に係る、複数の乗降場を経由する 定経路を運行され、接触子と、前記接触子 接続され、直流電圧を供給する直流電源と 前記直流電源からの直流電圧を入力し、出 電流が直流定電流となるように前記モータ 起電力に応じて出力電圧の極性及び大きさ 制御する電圧制御装置と、前記直流電源か の前記電圧制御装置により制御された直流 流の方向を制御して矩形波交流電流を生成 る多相定電流インバータと、回転軸、前記 転軸の外周に取り付けられる円筒状の回転 鉄心、前記回転子鉄心の外周に、N極を内周 側、S極を外周側とするNS対、S極を内周側、N を外周側とするNS対とを交互に配置してな 磁石とにより構成される回転子、前記回転 の外周側に空隙を介して囲むように配置さ る電機子鉄心、前記電機子鉄心の内周側に けられる溝に挿入される、前記回転子のNS対 あたり偶数個の電機子コイルにより構成され 、前記電機子コイルを流れる前記多相定電流 インバータからの矩形波交流電流に応じた駆 動及び制動を行うモータとを有する車両に対 し、前記所定経路上に設けられて充電を行う 充電システムは、直流電流を供給する充電用 直流電源装置と、前記充電用直流電源装置に 接続され、前記車両内の接触子と電気的に接 続される電極とを有し、前記充電用直流電源 装置からの直流電流を、前記電極、及び、前 記車両内の接触子を介して、前記車両内の直 流電源に供給することを特徴とする。

 この構成によれば、充電システムは、充 用直流電源装置からの直流電流を、電極、 び、車両内の接触子を介して、エネルギー 率の高い車両内の直流電源に供給すること でき、当該直流電源の簡易な充電が可能と り、当該充電システムを用いることにより 架線を必要としない車両の実用的な車両運 システムを構築することができる。

 また、本発明に係る充電システムは、前 車両内の直流電源の電圧を検知する電圧検 手段と、前記電圧検知手段により検知され 電圧に応じて、前記充電用直流電源装置か の直流電流を制御する電流制御手段とを有 るようにしてもよい。

 この構成によれば、車両内の直流電源の 圧に応じて、当該直流電源に適切な直流電 を供給して充電させることができる。

 また、本発明に係る充電システムは、前 充電用直流電源装置からの直流電流の前記 両内の直流電源への供給及び遮断を切り替 るスイッチを有するようにしてもよい。

 この構成によれば、車両内の直流電源の 電が完了した場合には、スイッチによって 流電流を遮断して過充電を防止することが 能となる。

 また、本発明に係る充電システムは、前 電極が、前記充電用直流電源装置の一方の 子を接続する第1の電極と、前記充電用直流 電源装置の他方の端子を接続する第2の電極 らなり、前記第1及び第2の電極は、一方が前 記所定経路に敷設された鉄軌道に接続される ようにしてもよい。

 また、本発明に係る充電システムは、前 複数の乗降場の少なくともいずれかに設け れるようにしてもよい。

 この構成によれば、車両が乗降場に停車 て客が乗降している間に、当該車両内の直 電源を充電することができ、車両を停車さ ることによって確実な充電が可能となると もに、充電のためのみに車両を停車させる 要がなく、車両運行システムの効率的な運 が可能となる。

 本発明に係る、複数の乗降場を経由する 定経路を運行される車両は、直流電流を供 する外部の充電用直流電源装置と電気的に 続される接触子と、前記接触子に接続され 直流電圧を供給する直流電源と、前記直流 源からの直流電圧を入力し、出力電流が直 定電流となるように前記モータの起電力に じて出力電圧の極性及び大きさを制御する 圧制御装置と、前記直流電源からの前記電 制御装置により制御された直流電流の方向 制御して矩形波交流電流を生成する多相定 流インバータと、回転軸、前記回転軸の外 に取り付けられる円筒状の回転子鉄心、前 回転子鉄心の外周に、N極を内周側、S極を 周側とするNS対、S極を内周側、N極を外周側 するNS対とを交互に配置してなる磁石とに り構成される回転子、前記回転子の外周側 空隙を介して囲むように配置される電機子 心、前記電機子鉄心の内周側に設けられる に挿入される、前記回転子のNS対あたり偶数 個の電機子コイルにより構成され、前記電機 子コイルを流れる前記多相定電流インバータ からの矩形波交流電流に応じた駆動及び制動 を行うモータとを有することを特徴とする。

 この構成によれば、車両内の直流電源は モータの起電力に応じて出力電圧の極性及 大きさを制御することにより、多相定電流 ンバータに対して一定の方向及び一定の大 さの直流定電流を供給しつつ、モータの駆 時には放電を行い、制動時には回生電力に る充電をモータの停止時まで、換言すれば モータの起電力がゼロになるまで行うこと でき、エネルギー効率を向上させることが 能となり、当該車両を用いることによって 直流電源を頻繁に充電する必要がなく、架 を必要としない車両の実用的な車両運行シ テムを構築することが可能となる。

 また、本発明に係る車両は、前記接触子 、前記直流電源の一方の端子を接続する第1 の接触子と、前記直流電源の他方の端子を接 続する第2の接触子からなり、前記第1及び第2 の接触子は、一方が前記所定経路に敷設され た鉄軌道上を回転する鉄車輪であるようにし てもよい。

 また、本発明に係る車両は、前記磁石のN 極又はS極から生じる空隙磁束密度分布が、 形状又は梯形状であるようにしてもよい。

 本発明によれば、車両内の直流電源が、 動時には回生電力による充電をモータの停 時まで、換言すれば、モータの起電力がゼ になるまで行うことで、エネルギー効率を 上させ、充電システムが、充電用直流電源 置からの直流電流を車両内の直流電源に供 することで、当該直流電源の簡易な充電が 能となり、これら車両と充電システムによ て、車両内の直流電源を頻繁に充電する必 がなく、且つ、充電を簡易に行うことがで 、架線を必要としない車両の実用的な車両 行システムを構築することが可能となる。

車両運行システムの概略図である。 車両及び充電システムの外観斜視図で る。 車両の構成を示す図である。 多相定電流モータの軸方向断面図であ 。 多相定電流モータの軸垂直方向断面図 ある。 多相定電流モータの極数の一例を示す である。 磁石の着磁方法を説明する図である。 空隙磁束密度分布の第1の例を示す図で ある。 回転子鉄心の回転軸への取り付け状態 他の例を示す図である。 磁気特性曲線の第1の例を示す図であ 。 多相定電流モータの軸垂直方向断面の 拡大図である。 多相定電流モータの軸垂直方向断面に おける内部の磁束の流れを表す図である。 多相定電流モータの軸垂直方向断面に おける空隙中の磁束を示す図である。 空隙磁束密度分布の第2の例を示す図 ある。 回転子の外観斜視図である。 磁石の軸垂直方向断面図である。 炭素繊維テープの軸垂直方向断面図で ある。 多相定電流モータの第1及び第2の例の 垂直方向断面図である。 多相定電流モータの第3及び第4の例の 垂直方向断面図である。 多相定電流モータの第5及び第6の例の 垂直方向断面図である。 多相定電流モータの第7及び第8の例の 垂直方向断面図である。 多相定電流モータの第9及び第10の例の 軸垂直方向断面図である。 多相定電流モータの第11及び第12の例 軸垂直方向断面図である。 多相定電流モータにおける電機子コイ ルの構成の第1の例を示す図である。 多相定電流モータにおける電機子コイ ルの構成の第2の例を示す図である。 多相定電流モータにおける電機子コイ ルの構成の第3の例を示す図である。 電機子鉄心の軸垂直方向断面における 起電力を示す図である。 多相定電流モータの軸垂直方向断面に おける磁束の流れを示す図である。 電機子コイルのリアクタンスを説明す る図である。 電機子コイルにおいてコイル電流が切 り換わった直後の駆動力最大の瞬間における 回転子の磁極位置と、コイル電流分布を示す 図である。 磁気特性曲線の第2の例を示す図であ 。 電機子コイルの形状及び寸法を示す図 である。 電機子コイルの断面図である。 電機子コイルの外観斜視図である。 電機子コイルの電流密度と断熱温度上 昇との関係を示す図である。 電機子コイルの構成(直線状に展開)を す図である。 多相定電流インバータの4相構成を示 図である。 多相定電流インバータの動作を示すタ イムチャートである。 コンデンサを付加したインバータユニ ットの構成を示す図である。 コンデンサの電流及び電機子コイルの 電流の時間遷移を示す図である。 駆動状態における回転子の位置と電機 子コイル電流を示す図である。 制動状態における回転子の位置と電機 子コイル電流を示す図である。 多相定電流インバータに生じる負荷起 電力を示す図である。 直流定電流電源装置の構成を示す図で ある。 直流定電流電源装置内の半導体スイッ チの動作とその動作時の出力電圧を示す図で ある。 車両の駆動状態と直流定電流電源装置 の動作を示す図である。 直流定電流電源装置の他の実施例を示 す図である。 充電システムの構成を示す図である。 車両及び充電システムの充電時の状態 を示す図である。

符号の説明

 1 直流定電流電源装置
 2 多相定電流インバータ
 3 多相定電流モータ
 4 ディファレンシャルギヤ
 5a、5b 機械ブレーキ
 6 回転子鉄心
 7 回転軸
 8 軸受
 9 磁石材
 10 溝
 11 遮光板
 12 フォトセンサ
 13 電機子鉄心
 14 空隙
 15 止め金具
 16 ケース
 17 電機子コイル
 18-1、18-2 端子
 19、31、41 半導体スイッチ
 20 A相単相ブリッジユニット
 21 B相単相ブリッジユニット
 22 C相単相ブリッジユニット
 23 D相単相ブリッジユニット
 24 インバータ制御装置
 25 角度位置信号
 26、32 ドライブ信号
 27 制動指令信号
 29 直流電源
 30 リアクトル
 34 電流設定指令信号
 35、45 定電流電源制御装置
 46 充放電切換器
 47 定電流チョッパ
 70 コンデンサ
 82 電圧制御装置
 84、107 ウルトラキャパシタ
 86 充電電圧検知部
 87 誘導制御部
 88 接触子
 89 鉄車輪
 100 車両
 200 充電システム
 102 き電レール
 103 電極
 104 電圧検知器
 105 電流制御器
 110、111 スイッチ
 200 充電システム

 図1は、本発明による車両運行システムの 概略図を示す図である。図1に示す車両運行 ステムは、複数の乗降場である停留所A乃至E を経由する経路にて、路面電車の車両100を運 行し、更には、充電システム200内の後述する 充電用直流電源装置から車両100内の後述する 直流電源に直流電流を供給して当該直流電源 を充電するものである。充電システム200は、 車両100内の直流電源の蓄電量が極度に減少す ることのないように、可能な限り距離間隔が 一定となるように配置されており、本実施形 態では、停留所A、B、C及びEに設置されてい 。

 図2は、車両100及び充電システム200の外観 斜視図である。図2において、車両100には、 触子88が設けられている。一方、充電システ ム200には、き電レール102が設けられている。 車両100が停留所に停車したときに、当該車両 100の接触子88が充電システム200のき電レール1 02に接触することにより、充電システム200内 充電用直流電源装置から車両100内の直流電 に直流電流を供給して当該直流電源を充電 ることが可能となる。

 図3は、車両100の構成を示す図である。図 3に示す車両100は、経路に敷設された鉄軌道90 を走行するものであり、直流定電流電源装置 1と、多相定電流インバータ2と、多相定電流 ータ3と、接触子88と、鉄軌道90上を回転す 接触子としての鉄車輪89とにより構成される 。これらのうち、直流定電流電源装置1、多 定電流インバータ2及び多相定電流モータ3に よりモータ駆動システムが構成され、鉄車輪 が駆動する。

 直流定電流電源装置1は、電圧制御装置と しての電圧制御装置82と、直流電源としての ルトラキャパシタ84とにより構成され、ウ トラキャパシタ84の一方の端子は接触子88に 続され、他方の端子は鉄車輪89に接続され 。この直流定電流電源装置1は、負荷である 相定電流モータ3側の起動力の正負、大小に 関係なく、一定方向に一定の大きさの直流定 電流を出力するように動作する。また、直流 定電流電源装置1は、負荷である多相定電流 ータ3の制動時、すなわち、負荷起電力が負 場合には、負荷側からの回生電力を回収す ように動作する。

 多相定電流インバータ2は、前段の直流定 電流電源装置1からの直流定電流を入力とし 、後述する多相定電流モータ3の固定子巻線 流れる電流の向きを反転切換し、該固定子 線に矩形波交流電流を流す機能を有する。 の反転切換する機能を複数設けることによ て、相数は任意に選択可能であり、多相定 流インバータ2は、多相の矩形波交流電流を 流すことができる。

 多相定電流モータ3は、前段の多相定電流 インバータ2からの多相矩形波交流電流を受 ると、内部の回転子の磁極に回転力が生じ 。これまでの半導体モータは、三相正弦波 流で駆動する同期電動機、或いは誘導電動 を原形にしているが、本発明における多相 電流モータ3は、直流電動機が原形であり、 相矩形波交流電流で動作する点において全 新しいタイプのモータである。

 本発明による車両100内のモータ駆動シス ムでは、矩形波磁束密度と矩形波交流の相 で生じる回転力が、正弦波磁束密度と正弦 電流による同期電動機形のモータに対して 同じ寸法で2倍の回転力が得られるとともに 、小型化が可能になる。また、従来方式のモ ータ駆動システムでは、電源側とモータ側と が並列接続の関係にあり、制動時に生じる起 電力を電源側に送り返すためには、起電力を 電源電圧以上に昇圧する必要があり、低速で 発生起電力が小さくなると電力回生による電 源の充電が困難になる。これに対し、本発明 による車両100では、電源側とモータ側とが直 列接続の関係にあり、モータ側の起電力の大 小は全く関係がなく、自然な形で電力回生が 行われる。従って、回生制動が停止時まで可 能であり、エネルギーの回収効率が高い。

 以下、本発明による車両100内の定電流方 のモータ駆動システムの構成について詳細 説明する。図4及び図5は、図2における多相 電流モータ3の構成を示す図である。図4は 方向断面図、図5は軸垂直方向断面図である 図4及び図5における多相定電流モータ3は8極 4相の構成である。なお、極数は図4及び図5に て示される8極に限定されず、例えば、図6に すように、2極、4極、6極等の偶数個であれ よい。なお、図6では、便宜上外側の極性の みを示している。以下においても、適宜、外 側の極性のみを示すこととする。

 図4及び図5において、回転子鉄心6は、電 子鉄心13との間で磁路を構成するものであ 、磁気抵抗が小さく、磁束が通過しやすい 鋼材等で作られる。この回転子鉄心6は、円 形を有し、中央部が回転軸7に形成された円 盤状の支持体204に取り付けられる。回転軸7 軸受8で支えられている。これにより、回転 7と回転子鉄心6とが一体となって自由に回 することができるようになっている。

 磁石9は、多相定電流モータ3の小型化、 量化、高効率化を達成するために希土類磁 等の強力な磁石材を用いており、回転子鉄 6の外周部に、図示しない接着剤で貼り付け れる。これにより、回転軸7、回転子鉄心6 び磁石9が一体化した回転子が構成される。 4及び図5では、磁石9は、N極を内周側、S極 外周側とするNS対と、S極を内周側、N極を外 側とするNS対とがそれぞれ4組配置され、8極 で構成されている。ここで、磁石9は、リン 状に一体化した構成でもよく、NS対毎に分離 している構成でもよい。磁石9と回転子鉄心6 の密着度は、磁気特性の観点からは0.1[mm]程 度であればよいが、接着剤による接着効果の 観点からは、より高い密着度が必要となる。 更に、磁石9の外周部には、補強材としての 方向性の炭素繊維テープ202が巻き付けられ いる。なお、炭素繊維テープ202が巻き付け れていない構成でもよい。以下においては 適宜、炭素繊維テープ202が巻き付けられて ない構成について説明する。

 電機子鉄心13は、リング状をなし、その 周面が炭素繊維テープ202(炭素繊維テープ202 巻き付けられていない場合には磁石9)と僅 な空隙14を介して相対するように配置されて 、後述するケース16に固定されている。この 機子鉄心13は、珪素鋼板を積層することに り形成される。また、電機子鉄心13の内周面 には、後述する電機子コイル17を挿入するた の溝10が形成されている。この溝10は、1磁 当りの相の数だけ形成される。図4及び図5で は、4相構成とすることに対応して、1磁極当 4つの溝、全体では8[極]×4[溝]=32の溝が形成 れている。隣接する2つの溝10の間は、歯92 称される。

 次に、多相定電流モータ3について詳細を 説明する。磁石9の着磁は、未着磁の磁石9を 転子鉄心6に接着固定した後に着磁する方法 と、着磁済みの磁石9を回転子鉄心6に接着固 する方法とがある。後者の方法は、磁石9単 独の着磁となるため、技術的に容易であるが 、磁石9の強い吸着力のために、回転子鉄心6 定まった位置へ配置するために高度な技術 必要であり、治具等が必要となる場合があ 。

 円弧状の磁石9の着磁方向は、図7(a)に示 ように、予め着磁された磁石材を円弧状に 削加工する場合と、図7(b)に示すように、未 磁の磁石材を切削加工した後に着磁する場 とで異なる。図7(a)の磁石9と、図7(b)の磁石9 とは、図8に示すように、空隙14の磁束密度( 隙磁束密度)が異なる。両者を比較すると、 形状に近い図7(b)の磁石9の空隙磁束密度の うが好ましいが、図7(a)の磁石9であっても、 実用的には問題はない。

 また、回転子鉄心6は、図4及び図5以外に 様々な構成によって回転軸7に取り付けられ る。図9は、回転子鉄心6の回転軸7への取り付 け状態の他の例を示す図である。図9(a)では 回転子鉄心6は、端部が回転軸7に形成された 2枚の円盤状の支持体204に取り付けられてい 。図9(b)では、回転子鉄心6は、円筒形の回転 軸7の外周部に直接取り付けられている。こ 構成では、相対的に大きな回転軸7を有する とになり、回転軸7の内方に機械機構を配置 したり、流体を通過させることが可能となる ため、特定の分野において優れた適用性があ る。また、図9(c)では、では、回転子鉄心6は 円柱形の回転軸7の外周部に直接取り付けら れ、一体化されている。この構成は、多相定 電流モータ3が小型である場合に優れた適用 がある。但し、回転子鉄心6に硬度の高い鉄 を用いる場合には、磁気特性が多少劣る点 考慮する必要がある。

 次に、空隙磁束密度の設計について説明 る。空隙磁束密度の設計には、図10に例示 るような磁気特性曲線が必要となる。この 気特性曲線は、磁石9の材質によって異なる め、当該材質に応じたものを用いる必要が る。

 磁極形状に対して、空隙長が非常に小さ 場合、具体的には、図11において、磁石9の1 つのNS対の外周部の円弧長a>>空隙長gであ り、且つ、電機子鉄心13の紙面垂直方向の幅b >>空隙長gである場合、パーミアンス係数 は、磁石9の半径方向の厚さcと空隙長gを用い て近似的にc/gで表される。図10において、原 と図中上部のパーミアンス係数とを直線で んだ場合(図中の一点鎖線)、当該直線と、 該温度における残留磁束密度曲線(図中の実 )との交点が空隙磁束密度となる。図10にお る一点鎖線は磁石9の半径方向の厚さが6[mm] 空隙長が2.5[mm]、すなわちパーミアンス係数 が2.4の場合を示し、この場合における60[℃] の空隙磁束密度は1.02[T]となる。

 次に、回転子鉄心6の磁気回路構成につい て説明する。図12は、多相定電流モータ3の軸 垂直方向断面における内部の磁束の流れを点 線で表した図である。磁束は、磁石9の1つのN S対のN極における1/2の面積の部分から出て、 も近い他のNS対のS極の1/2の面積の部分に戻 という磁路を構成する。回転子鉄心6は、こ の磁束を通過させるための最小限の断面積が 必要である。但し、必要以上に大きな断面積 を有すると、重量が不要に増加するため、適 切なものとする必要がある。

 ここで、空隙磁束密度をB、回転子鉄心6 飽和磁束密度をBm、磁石9の1つのNS対の外周 の円弧長をa、図12における紙面垂直方向の 石9の幅をw、回転子鉄心6の半径方向の厚さ dとすると、B×(a/2)×w=Bm×d×wよりd=Bm/2Bmとなる 。回転子鉄心6の飽和磁束密度をBmは、純鉄に 近い軟鋼材では2[T]、純鉄よりも硬度の高い 鋼材では1.8[T]程度である。なお、磁気回路 に、ボルトや穴が存在する場合には、それ を考慮する必要がある。

 図13は、空隙中の磁束を示す図である。 13に示すように、空隙中の磁束は、回転子表 面の磁石9のN極及びS極からの磁束によって略 均一な磁束密度が生じる。但し、図中の点線 で囲まれた領域では、隣接するNS対の端部が いに接触しているため、その接触部分にお て短絡的に強い磁界が生じ、磁気飽和によ て磁力が失われている。図14は、このよう 場合における空隙中の磁束密度分布を示す である。図14に示すように、隣接するNS対の 触部分付近の磁束密度分布は傾斜を有する 従って、磁束密度分布は、矩形状ではなく 形状となる。ここで、1つのNS対の1つの端部 付近において、空隙磁束密度分布に傾斜が生 じる周方向の長さをd´とすると、空隙長g=d´ して扱うことができる。空隙磁束密度分布 梯形状であることにより、トルク及び起電 は低減する。この低減率K1はK1=(a-d´)/mによ 表される。

 次に、回転子の補強構造について説明す 。上述したように、磁石9は接着剤によって 回転子鉄心6に接着固定される。例えば、外 100φの回転子では10000[rpm]程度の遠心力に耐 得ると考えられる。しかし、接着剤は熱や り返し応力に対する耐性は必ずしも十分で ないため、補強をすることが適切である。 強の手法としては、上述した一方向性の炭 繊維テープ202を磁石9の外周部に巻き付ける 法の他に、炭素繊維モールドのリングを磁 9の外周部に巻き付ける方法が考えられる。 しかし、後者の方法では隙間処理の問題が生 じるため、前者の方法が好ましい。

 例えば、図15に外観斜視図、図16に磁石9の 垂直方向断面図、図17に炭素繊維テープ202の 軸垂直方向断面図をそれぞれ示す回転子の場 合、形状が外径100φ、長さ120[mm]、回転速度が 10000[rpm]、磁石9の厚さが6[mm]、磁束密度が8[T/c m 3 ]、磁石9の平均半径が4.7[cm]、磁石9の平均周 が2π×0.047×10000/60=49.2[m/s]、磁石9の質量が2π 4.7[cm]×0.6[cm]×8=1.7[kg]とすると、磁石9に加わ 遠心力は1・7×(49.2) 2 /0.047=87600[N]となる。更に、炭素繊維テープ202 に加わる力は、当該炭素繊維テープ202の内面 に磁石9の遠心力に対応する圧力P´が加わる 考えると、P´=87600/(2π×0.05×0.12)=2.32×10 6 [N/m 2 ]となる。また、炭素繊維テープ202の内面の1/ 2の面積に加わる上下方向成分の力はP×2×0.05 0.12=2.78×10 4 [N]となり、この力が炭素繊維テープ202の断面 に加わるとすると、2.78×10 4 /(2×0.0005×0.12)=2.32×10 8 [N/m 2 ]となる。

 炭素繊維テープ202の抗張力は、3000×10 6 乃至6000×10 6 [N/m 2 ]であり、応力の13乃至26倍の強度を有する。 って、炭素繊維テープ202は0.5乃至1[mm]の暑 で、十分に補強可能であると考えられる。

 次に、多相定電流モータ3の相数及び極数 について説明する。本実施形態では、相数は 、1つの磁極に対応する、電機子鉄心13におけ る電機子コイル17を挿入するための溝10の数 して定義され、商用電源における相数とは 関係である。理論上は相数は任意であるが 合理的な磁路設計の観点からは偶数である とが好ましい。

 図18乃至図23は、極数及び相数の異なる様 々な多相定電流モータ3の軸垂直方向断面図 ある。これらの図において、A、B、C・・・ A´、B´、C´・・・は、回転子の回転力が最 の場合における、電機子鉄心13の溝10に挿入 れるA相、B相、C相・・・の各電機子コイル1 7に流れる電流の方向を示す。図18(a)は2極2相 図18(b)は2極4相、図19(a)は2極6相の場合を示 、図19(b)は4極2相、図20(a)は4極4相、図20(b)は4 極6相の場合を示す。また、図21(a)は6極2相、 21(b)は6極4相、図22(a)は6極6相の場合を示し 図22(b)は8極2相、図23(a)は8極4相、図23(b)は8極 6相の場合を示す。

 図24は、8極4相の多相定電流モータ3にお る電機子コイル17の構成の第1の例を示す図 ある。図24では、4組のA相の電機子コイル17 直列接続され、更に端部が端子Ain及びAoutに 続される。端子Ainからの電流は、図中のA及 びA´の向きに流れる。B相乃至D層の電機子コ ル17についても同様である。

 図25は、8極4相の多相定電流モータ3にお る電機子コイル17の構成の第2の例を示す図 ある。電機子コイル17の巻き回数が1回のみ 十分な回転力を得られる場合には、図25に示 す構成とすることで、電機子コイル17の総延 を短くし、軽量化と電圧降下損の低減を図 ことができる。

 図26は、8極4相の多相定電流モータ3にお る電機子コイル17の構成の第3の例を示す図 ある。図24に示す構成では、同相の電機子コ イル17は、1つおきに配置されるが、図26に示 構成では、この空いた部分に電機子コイル1 7の巻き数の半分を挿入することで、全体と ては図24に示す構成と同一の巻き回数とする 。隣接する2つの同相の電機子コイル17は、巻 き方向が逆であり、隣接側が同一の溝10に挿 される。図24に示す構成と図26に示す構成と は電気的作用は同一であるが、図26に示す構 では、図24に示す構成と比較して、異なる の電機子コイル17が重なる部分の空間は約1/2 とすることができ、小型化を図ることができ る。

 図27は、電機子鉄心13に生じる起電力を示 す図である。電機子鉄心13には、図27の紙面 垂直な方向に起電力が生じ、当該起電力に る渦電流が鉄損の原因になる。一般には、 の鉄損を低減するために電機子鉄心13には積 層鋼板が用いられる。しかし、この場合、空 隙磁束密度(図中の点線)が1[T]程度と高くなり 、更には回転子の回転速度が10000[rpm]程度に るため、電機子鉄心13に積層鋼板を用いても 、鉄損は無視することができないと考えられ る。そこで、本実施形態では、珪素含有率が 高くS12級の高品位で、暑さが0.35[mm]以内の薄 の珪素鋼板を用いて固定し鉄心13を構成す 。但し、珪素含有率の高い電機子鉄心13は、 飽和磁束密度が1.8[T]程度と若干低いため、後 述する磁気回路の設計に留意を要する。

 図28は、8極4相の多相定電流モータ3にお る内部の磁束の流れを示す図である。図28で は、磁束が、N極を外周側とする磁石9の1/2の 分から出て、電機子鉄心13における2つの歯2 06を並列に通り、ヨーク208を経て最も近いS極 を外周側とする磁石9の1/2の部分に入るよう 磁路が構成されている。磁路の内側に存在 る歯206の数は極数には無関係であり、2相で 1つ、4相では2つ、6相では3つとなる。電機 鉄心13におけるは92とヨーク208は、上述した 束を通す最小限の断面積が必要である。

 ここで、空隙磁束密度をB、電機子鉄心13 飽和磁束密度をBn、多相定電流モータ3の相 をz、磁石9の1つのNS対の外周部の円弧長をa 歯206の先端部の隙間長の1/2をa´、図28にお る紙面垂直方向の磁石9の幅をw、ヨーク208の 半径方向の幅(ヨーク厚)をh、歯206の最小幅( 幅)をq、極数をP、回転子半径(磁石9の外径) Rとすると、ヨーク208及び歯206の部分の磁気 路について、B×a/2×w=Bn・h・w=Bn・Z/2・q・wが 成り立ち、h=B・a/(2Bn)、q=B・a/(zBn)となる。電 子鉄心13の飽和磁束密度Bnは、珪素鋼板の場 合は1.9[T]、珪素が乳率の高い鋼板では1.8[T]程 度である。なお、磁気回路中にボルト穴等の 空間が存在する場合には、その分だけ磁気回 路の断面積を減少させる必要がある。c、qを えることにより、電機子鉄心13の磁気回路 法が定まる。また、磁石9の1つのNS対の外周 の円弧長aはa=2πR/Pで表されるため、h=B・πR/ (Bn・P)、q=2πR・B/(Bn・P・z)、q・Pz=2πR・B/Bnと る。すなわち、ヨーク厚hは極数Pに反比例し て小さくなり、歯幅qの1周の合計q・P・zは極 P、相数zに依存しない。

 回転子の磁極がは92の開口部を移動する期 は、磁束分布の切り替わりの過渡期間であ 、この期間においては回転力と起電力が消 する。このような消失がないと仮定した場 の回転力、起電力に対する低減率K 2 はK 2 =(a-a´)/aとなる。2a´は歯206の先端部の隙間長 あるが、特性上は最小限とする必要がある 極数増加によって磁石9の1つのNS対の外周部 の円弧長aが小さくなると相対的に上述した 減率K 2 の低下につながるため、ヨーク厚hの低減と 妥協点を見出す必要がある。

 図29は、8極4相の多相定電流モータ3におけ 電機子コイル17のリアクタンスを説明する図 である。なお、図29ではA相の電機子コイル17 み示している。ここで、回転子半径をR[m]、 回転子の奥行き長(鎖交磁束長)をk[m]、極数を Pとすると電機子コイル17の実効面積S[m 2 ]はS=2πR・k/Pとなる。更に、電機子コイル17の 巻き回数をN、空隙長をg[m]、コイル電流をI[A] とすると、A相の電機子コイル17を流れるコイ ル電流によって図29において点線で示す磁界 生じ、このときの空隙磁束密度をB[T]とする と、NI=B×2g×8×10 5 となる。一方、電機子コイル17の逆起電力と ァラデーの法則による起電力は等しいため 電機子コイル17のインダクタンスをL、コイ 電流の変動分をi、コイル電流による鎖交磁 束をφ[ウェーバ]、電機子コイル17に1[A]の電 を流した場合の空隙磁束密度をB 1 [T]とすると、L・di/dt=N・dφ/dtである。更に、1 秒間に1[A]まで立ち上がる電流を考えると、di /dt=1であるため、φ=BSを考慮すると、L=N・B 1 ・Sとなる。そして、NI=B×2g×8×10 5 を用いると、N×1=B 1 ×2g×8×10 5 、よって、B 1 =N/(2g×8×10 5 )となる。このB 1 を用いると、L=N・B 1 ・S=N 2 S/(2g×8×10 5 )=N 2 S/g×6.25×10 -7 [H]となる。1相分の電機子コイル17のリアクタ ンスは1周上のコイルの数(8極では4倍)を乗じ 得られる。例えば、R=0.081/2[m]、P=8、k=0.08[m] N=4、g=0.0025[m]とすると、8極の場合(コイル数 4)には、L=4 2 /0.0025×2.54×10 -3 ×6.25×10 -7 ×4=40.8[μH]となる。

 図30は、8極4相の多相定電流モータ3におけ 電機子コイル17においてコイル電流が切り換 わった直後の駆動力最大の瞬間における回転 子の磁極位置と、コイル電流分布を示す図で ある。図30における点線内のA相乃至D相の各 イル電流は同一方向であり、紙面に垂直で 方に向かう合成のアンペアターンであり、 れらを取り囲むように左回りの磁界が生じ いる。電機子コイル17の他の部分についても 同様に磁界が生じている。アンペアターンI(A T)と、当該アンペアターンによる磁界の磁束 度Bとは、空隙長[m]をgとすると、I=B×2g×8×10 5 が成立し、B=I/(1.6g×10 5 )[T]となる。なお、この磁界によって回転子 は誘導加熱と、当該熱による磁石9への減磁 用とが生じる。

 例えば、定電流モータ3の諸元が55[kW]、12000[ rpm]、8極4相、直流電圧400[V]、直流電流147[A]、 電機子コイル17の巻き回数4回、空隙長2.5[mm] 場合、I(AT)=147[A]×4[回]×4[相]=2350[A]であり、B= 2350/(1.6×2.5×10 -3 ×100)=0.588[T]となる。更に、熱による磁石材の 減磁作用を検討すると、B=μ 0 H=4π×10 -7 Hとなり、B=0.588[T]を代入すると、減磁力HはH=0 .588/(4π×10 -7 )=468[kA/m]となる。ここで、図31を参照すると 原点とパーミアンス係数2.4とを結ぶ動作直 と平行をなす、減磁力468[kA/m]から延びる一 鎖線を引き、温度に対応する点線のいずれ の曲線部のうち、この一点鎖線と交差する のに対応する温度の範囲であれば、減磁作 は生じない。この例では約70[℃]以下であれ 、減磁作用が生じることはない。

 図32は8極4相の多相定電流モータ3における 機子コイル17の形状及び寸法を示す図、図33 図32のF-F´線断面図、図34は電機子コイル17 外観斜視図である。図33におけるSで示す部 は4相分の電機子コイル17が交差したと仮定 て、これら4相分の電機子コイル17の正味断 積に占有率0.6程度を考慮して占有する空間 定める。図34は回転巻き数1つ分の電機子コ ル17であり、コイル長は2L1+4L2+2L3となる。こ では、1相あたりの電機子コイル17の組数は4 であり、相数は4であるため、2L1+4L2+2L3に16を ずれば、電機子コイル17の総延長が求まる 電機子コイル17の総延長をj[cm]、電機子コイ 17の断面積をS[cm 2 ]とすれば、電機子コイル17の全抵抗r[ω]はR=2. 1×10 -6 ×j/S[ω]となる。

 電機子コイル17を流れる電流(コイル電流)は 、上述したアンペアターンと、巻き回数、溝 10の数から算出される。そして、電機子コイ 17の導体電流密度を与えることによって電 子コイル17の断面積(導体断面積)が算出され 。導体断面積は3乃至15[A/mm 2 ]の範囲で与えられる。多相定電流モータ3の 状及び寸法が同一であっても、導体電流密 を大きくすることにより、コイル電流を大 くすることができ、トルク、出力を増大さ ることができる。また、同一トルク、同一 力の場合は、導体電流密度を大きくするこ によって、多相定電流モータ3の小型化及び 軽量化を測ることが可能となる。しかし、一 方では、電機子コイル17の抵抗損による発熱 が増大し、冷却の負担が大きくなり、更に 出力に対する相対的な抵抗損がぞうかし、 率が低下する。従って、バランスの取れた 成をする必要がある。

 電機子コイル17において発生する抵抗損ジ ール熱を大気中に放熱するためには冷却気 が必要となる。しかし、電気自動車用の多 定電流モータ3のように、負荷に短時間過負 が含まれる場合には、各課を一時的に熱容 体に蓄え、その後時間をかけて放熱するこ が合理的である。ここで、熱容量体が電機 コイル17のみであるとし、当該電機子コイ 17を構成する銅1[cm 3 ]当たりの抵抗損ジュール熱と熱容量による 熱温度上昇を考える。

 銅の抵抗rは2.1×10 -6 [ω]であり、銅に流れる電流密度をI[A/mm 2 ]、当該電流の流れる時間をt[秒]とすると銅 発熱量は、I 2 rt[J]となる。更に銅の比熱0.38、銅の密度8.93 銅の断熱温度上昇をθ[℃]とすると、I 2 rt=0.38×8.93×θが成立する。従って、60秒間に ける銅の断熱温度上昇θはθ=I 2 ×2.1×10 -6 ×60/0.38×8.93となる。

 図35は、電流密度と断熱温度上昇との関係 示す図である。例えば、電機子コイル17に12[ A/mm 2 ]の電流を60秒間流した場合、温度上昇は56[℃ ]程度で済み、12[A/mm 2 ]に対応するジュール熱全てを放熱させる必 はなく、時間をかけて下げればよい。連続 に加わる負荷電流は、電流密度が3乃至7[A/mm 2 ]の範囲で放熱能力に応じて定めることがで る。なお、多相定電流モータ3が大型の場合 電機子コイル17の断面積は大きくなるが、 の場合、巻き作業が容易となるように、細 銅線を複数束ねることによって必要な断面 を得ることが適切である。

 なお、別途、冷却機構を用いる場合、自然 冷、風冷、水冷、油冷等の方式が採用可能 あるが、多相定電流モータ3では風冷が適切 である。冷却機構として冷却フィンを用いる 場合、放熱量W[W]は、熱伝導率[W/(m 2 ℃)]をu、フィンの冷却面の全面積[m 2 ]をs´、フィンと冷却風の温度差[℃]をtとす と、W=u・s´・tとなる。なお熱伝導率は冷却 の速度が1乃至3[m/s]の場合には20乃至50程度 ある。また、厳密には、発熱源である電機 コイル17からフィンまでの熱伝導の温度差を 考慮する必要がある。

 次に、多相定電流モータ3の特性について 説明する。トルク、出力、起電力(供給電圧) 効率は数%の誤差を許容すれば容易に算出可 能である。具体的には、トルク[N・m]をτ、起 電力[V]をEa、空隙磁束密度をB[T]、入力電流を I[A]、電機子コイル17の巻き回数をN、相数をz 極数をP、回転子の幅をl[m]、回転子の半径 R[m]、回転速度をn[rpm/60]、補正係数Kのうち、 磁束分布の補正係数をK1、磁極幅の補正係数 K2、後述する電流立ち上がりの補正係数をK3 、電機子コイル17の抵抗をr[ω]、供給電圧をV[ V]、出力電力をW[W]、効率をηとする。

 この場合、トルクτ=B・IN・z・P・l・K・R なる。ここで、INは1つの溝10に対応するアン ペアターン、z・Pは溝10の総数であり、多相 電流モータ3の設計では、最初の段階で電機 コイル17全周のトルクアンペアターンであ INzPの設定が行われることになる。また、起 力Ea=B・2πnR・l・N・z・P・Kとなる。ここで 2πnRは回転子の周速v[m/s]であり、溝10の総数 電機子コイル17の巻き回数Nを乗じた値を設 において1として扱うと、起電力Ea=B・v・l・ Kとなる。フレミングの右手の法則を表す。 には、出力電力W=2πnτ=Ea・I、供給電圧V=Ea+Ir+ 半導体静的電圧効果、効率η=Ea/Vとなる。

 図36は、電機子コイル17の構成を示す。図 36の上段は該回転子鉄心6を特定位置に停止さ せ、磁極配列を特定位置に止めて直線状に展 開して示したものである。点線で表示した溝 10は、上述したように1磁極あたり4個あり、 極の回転方向の順にa、b、c、dの符号が付け れている。電機子コイル17は、4相のそれぞ に対応するA相、B相コイル、C相コイル及びD 相コイルである。A相コイルは、1つの磁極側 溝aと隣の磁極側の溝aとの間で巻かれてお 、一対の磁極に対してA相コイルの1つが対応 している。本実施形態では4対(8極)であるた 、1周に4つのA相コイルが同じ方向に巻かれ これが全て直列あるいは並列に接続されて 部に1対の入出力端として取り出される。B相 、C相、D相のコイルについてもA相コイルと同 様である。

 再び、図4及び図5に戻って説明する。遮 板11及びフォトセンサ12は、回転子鉄心6と磁 石9からなる回転子の角度位置検知を行うも である。遮光板11は、回転子を構成する磁石 9の極性に合わせて外縁部がカットされてい 。フォトセンサ12は、遮光板11のカット部分 は光が貫通してオン信号を検出することが きるようになっており、これが後述する角 位置信号となる。なお、上述した角度位置 、フォトセンサ12の代わりに磁石9の極性に わせて磁化した磁極板、あるいは、該回転 の磁極そのものとの組み合わせによる磁気 機構によっても検知可能であることは周知 ある。

 図37(a)は、図3における多相定電流インバ タ2の4相構成を示す図である。図37(a)におい て、端子18-1(X)により、後述する直流定電流 源装置1からの直流定電流が流入し、端子18-2 (Y)より流出する。半導体スイッチ19は、自己 ーンオフ能力を有するスイッチング素子で る。電機子コイル17は、図3における多相定 流モータ3の電機子コイル17に対応し、A、B C、Dの4相で構成される。

 インバータユニットとしてのインバータ ニット20乃至23は、A相乃至D相に対応するも である。A相のインバータユニット20は、4つ の半導体スイッチ19(Ta、Ta、Ta´、Ta´)からな 、1相分の電機子コイル17が接続されている 半導体スイッチ19-1(Ta)は、入力端とA相電機 コイル17の一端との間に接続され、半導体ス イッチ19-2(Ta)は、A相電機子コイル17の他端と 力端との間に接続される。一方、半導体ス ッチ19-3(Ta´)は、入力端とA相電機子コイル17 の他端との間に接続され、半導体スイッチ19- 4(Ta´)は、A相電機子コイル17の一端と出力端 の間に接続される。

 B相のインバータユニット21、C相のインバ ータユニット22及びD相のインバータユニット 23も同様の構成である。多相定電流インバー 2は、インバータユニットを相数分だけ直列 接続して構成される。本実施形態では4相構 のため、多相定電流インバータ2は、4つのイ ンバータユニット20乃至23を直列接続して構 される。

 インバータユニット20乃至23の動作を、A のインバータユニット20を例に説明する。A の単相ブリッジを構成する4つの半導体スイ チ19(Ta、Ta、Ta´、Ta´)は、2つの半導体スイ チ19-1及び19-2(Ta)のオンと2つの半導体スイッ 19-3及び19-4(Ta´)のオンとを交互に行う。電 子コイル17のA相電機子コイル17は、半導体ス イッチ19-1及び19-2(Ta)がオンの場合には、図37( a)におけるa→a´の方向に電流が流れ、2つの 導体スイッチ19-3及び19-4(Ta´)がオンの場合に は、a´→aの方向に逆向きに電流が流れる。 のため、端子Xから流入する直流定電流は、 幅が等しい矩形波交流電流となって、A相電 機子コイル17を流れる。

 この場合、インバータユニット20の出口 の合流点(図37(a)のX´)における電流は、端子X から流入する電流と全く同じ直流定電流であ り、この直流定電流が後段のインバータユニ ット21の入力電流となる。インバータユニッ 21においても、インバータユニット20と同様 の動作が行われ、更に後段のインバータユニ ット22及び23においても、インバータユニッ 20と同様の動作が行われる。

 図37(b)におけるインバータ制御装置24は、 上述した4相分のインバータユニット20乃至23 制御するためのものである。図37(b)におい 、角度位置信号25(Sa、Sb、Sc、Sd)は、上述し 多相定電モータ3の回転子鉄心6の角度位置に 対応してフォトセンサ12から送られる。イン ータ制御装置24は、この角度位置信号25に応 じて、インバータユニット20乃至23内の各半 体スイッチ19を駆動させるためのドライブ信 号26を出力する。制動指令信号27(So)は、多相 電流モータ3の制動時に発生するものであり 、インバータ制御装置24は、この制動指令信 27がハイレベルの場合(制動指令ありの場合) 、ドライブ信号26の位相を電気角180°反転さ る。

 図38は、角度位置信号25、ドライブ信号26 制動指令信号27の対応関係を示す図である 角度位置検出信号Sa乃至Sdは、ハイレベル(H) ローレベル(0)とを回転子が電気角180°に対 する角度(幾何学角45°)回転する時間ずつ交 に繰り返すものである。また、角度位置検 信号Sa乃至Sdにおけるハイレベルとローレベ との切換タイミングは、回転子が電気角45° に対応する角度(幾何学角12.25°)回転する時間 ずつずれている。

 制動指令信号がない(ローレベル)の場合 インバータユニット20内の2つの半導体スイ チ19-1及び19-2(Ta)を駆動させるためのドライ 信号26は、角度位置検出信号Saがハイレベル 時に同様にハイレベルとなり、角度位置検 信号Saがローレベルの時に同様にローレベ となる。また、インバータユニット20内の2 の半導体スイッチ19-3及び19-4(Ta´)を駆動させ るためのドライブ信号26は、角度位置検出信 Saがハイレベルの時に反対にローレベルと り、角度位置検出信号Saがローレベルの時に 反対にハイレベルとなる。他のインバータユ ニット21乃至23内の半導体スイッチ19(Tb、Tb´Tc 、Tc´、Td、Td´)を駆動させるためのドライブ 号も同様である。

 一方、制動指令信号がある(ハイレベル) 場合、インバータユニット20内の2つの半導 スイッチ19-1及び19-2(Ta)を駆動させるための ライブ信号26は、角度位置検出信号Saがハイ ベルの時に反対にローレベルとなり、角度 置検出信号Saがローレベルの時に反対にハ レベルとなる。また、インバータユニット20 内の2つの半導体スイッチ19-3及び19-4(Ta´)を駆 動させるためのドライブ信号26は、角度位置 出信号Saがハイレベルの時に同様にハイレ ルとなり、角度位置検出信号Saがローレベル の時に同様にローレベルとなる。他のインバ ータユニット21乃至23内の半導体スイッチ19(Tb 、Tb´Tc、Tc´、Td、Td´)を駆動させるためのド イブ信号も同様である。

 より具体的には、インバータ制御装置24 、インバータユニット20内の2つの半導体ス ッチ19-1及び19-2(Ta)と2つの半導体スイッチ19-3 及び19-4(Ta´)においては、駆動期間中に半導 スイッチ19-1及び19-2(Ta)と半導体スイッチ19-3 び19-4(Ta´)の少なくともいずれかがオンとな るように制御を行う。

 図39は、コンデンサを付加したインバー ユニット20の構成を示す図である。図39に示 A相のインバータユニット20は、図37に示すA のインバータユニット20に接続されている 機子コイル17に、当該電機子コイル17におけ コイル電流の切り換わりを適切な時間で行 せるための転流コンデンサであるコンデン 70を並列に接続した構成となっている。な 、B相のインバータユニット21、C相のインバ タユニット22及びD相のインバータユニット2 3も同様の構成とすることができる。

 図40は、コンデンサ70の電流ic及び電機子 イル17の電流iLの時間遷移を示す図である。 なお、付加起電力は0とする。当初、半導体 イッチ19-1及び19-2がオン状態、半導体スイッ チ19-3及び19-4がオフ状態であり、流入電流Iが 半導体スイッチ19-1、電機子コイル17、半導体 スイッチ19-2の経路で流れている。その後、 刻t=0で半導体スイッチ19-1及び19-2がオフ、半 導体スイッチ19-3及び19-4がオンに切り替わっ とする。この場合、流入電流Iが半導体スイ ッチ19-3、半導体スイッチ19-4を流れるが、コ デンサ70における電流icは、図40(a)に示すよ に、この流入電流Iと電機子コイル17からの 流Iとが重畳された2Iとなり、その後0まで減 少する。一方、電機子コイル17における電流i Lは、図40(b)に示すように、Iとなり、その後 コンデンサ70における電流icが0となったと同 時に-Iとなる。半導体スイッチ19-1及び19-2の ン、オフの切り替えと、半導体スイッチ19-3 び19-4のオン、オフの切り替えは、所定時間 Tの周期で、時間T´をかけて繰り返され、そ 結果、流入電流Iは矩形波交流電流となる。 の矩形波交流電流の周波数(基本周波数)fは 相定電流モータ3の回転速度をv[rpm]、極数を Pとした場合、f=v/60・P/2[Hz]となる。例えば、 転速度v=12000[rpm]、極数P=8の場合、基本周波 f=800[Hz]となる。

 転流時の立ち上がりに対応する立ち上が 周波数foは、電機子コイル17のインダクタン スをL[H]、コンデンサ70のキャパシタンスをC[F ]とすると、fo=1/(2π√(LC))[Hz]で表され、転流 に電機子コイル17を流れる電流iはi=(√2)・I sin(2πfot)となる。従って、電機子コイル17の 端に生じる電圧eはe=L・di/dt=Ld((√2)・I・sin(2 πfot))/dt=(√2)・I・2πfo・L・cos(2πfot)となり、 電圧のピーク値は、(√2)・I・2πfo・Lとなる 。但し、立ち上がり周波数foが基本周波数fよ りも小さくなると、矩形波交流電流の形状を 維持することができなくなるため、共振周波 数foが基本周波数fの10倍程度となるように、 ンデンサ70のキャパシタンスCが設定される とが望ましい。

 例えば、電機子コイル17のインダクタンス L=40.8[μH]、流入電流I=150[A]、基本周波数f=800[H z]、立ち上がり周波数fo=8000[Hz]の場合、過電 のピーク値は、(√2)・I・2πfo・L=(√2)×150×2 ×8000×40.8×10 -6 =435[V]となり、付加起電力に加算される形で れる。

 理想化された矩形波交流電流に対して、 入電流Iの立ち上がりが緩やかになると、多 相定電流モータ3の回転力及び起電力が低減 る。この低減率(電流立ち上がり補正係数)K3 、大略K3=(T-T´)/Tで表される。多相定電流モ タ3の回転速度が増加すると、時間T´が一定 のまま時間Tが小さくなり、電流立ち上がり 正係数K3が低減する。高速回転をする多相定 電流モータ3の場合は、この考慮が必要であ 。また、相数zを増加させることにより、1相 分の電機子コイル17のリアクタンスは相数の 乗に逆比例して低減される。相数zが増加す ると、これに伴ってインバータユニットの数 も増加するが、1相分の電機子コイル17のリア クタンスを低減し、電流立ち上がり補正係数 K3を低減させないで済む。高速回転をする多 定電流モータ3の場合は、この点が重要であ る。

 図41は、制動指令信号なしの状態での回 子の回転角と電機子コイル17の電流方向、回 転力の発生について説明するための図である 。図41において、回転子表面の磁石9と遮光板 11とは、一体となって右回りに回転するもの する。フォトセンサ12は、A相、B相、C相、D それぞれの検知用として、それぞれPa、Pb、 Pc、Pdがあり、遮光板11の切り込みの部分では 、光信号が貫通して角度位置信号Sa、Sb、Sc、 Sdが生じる。図11におけるa、a´は、図37(a)に けるa、a´と対応しており、2つの半導体スイ ッチ19(Ta)がオンの場合に電機子コイル17にお て電流がa→a´方向に流れ、2つの半導体ス ッチ19(Ta´)がオンの場合に電機子コイル17に いて電流がa´→a方向に流れる。B、C、D相に ついても同様である。

 図41における回転子の角度位置は、図38に おける制動指令なしの場合の基準角度位置に 対応しており、全ての溝10内の電機子コイル1 7を流れる電流が最大密度の磁束と鎖交して 果的な回転力を生じる。更に、回転子が図41 の位置から溝10の1つ分のピッチ(電気角45°、 何学角12.25°)だけ回転すると、電機子コイ 17のA相のコイルに鎖交する磁束の極性が反 するが、これと同時にフォトセンサ19(Pa)が 光され、角度位置信号Saがオフとなり、図37( a)におけるA相インバータユニット20の2つの半 導体スイッチ19(Ta´)がオンに切り換わる。こ により、A相電機子コイル17の電流が反転し 、全ての溝10内の電機子コイル17を流れる電 流は効果的な回転力の発生を継続する。以後 も同様であり、回転子が電気角45°に対応す 角度(幾何学角12.25°)だけ回転する毎に、電 子コイル17の各相のコイル電流が順次反転し 、8回の反転で一巡する。そして、回転子の の角度位置においても、溝10内の全ての電機 子コイル17の電流が回転力の発生に効果的に 与することになる。

 一方、図42は、制動指令信号ありの状態 の回転子の角度位置信号と電機子コイル17の 電流方向を示したものであり、図41と比較す と、同じ磁界方向に対して電流方向は全て 対であり、効果的な制動力を生じる。

 上述した制動制御が行われる場合の電気 ネルギーの授受について説明する。図43は 図37(a)における多相定電流インバータ2の端 (X)と端子(Y)との間の起電力を説明するため 図である。図37(a)の多相定電流インバータ2 4相構成であるが、ここでは説明を単純にす ために、図43(a)に示すA相のインバータユニ ト20における電気エネルギーの授受を説明 る。多相定電流モータ3内の回転子の回転に り、磁石9からの磁束が電機子コイル17を横 ることで、当該電機子コイル17に起電力が じる。多相定電流モータ3の空隙14における 束密度分布は矩形波状であるため、電機子 イル17に生じる起電力edは、図43(b)のように 形波交流電圧となる。

 図43(c)は、電機子コイル17に生じる起電力 edの波形の「正」のタイミングで図43(a)のA相 インバータユニット20における半導体スイ チTaがオン、起電力edの波形の「負」のタイ ングで半導体スイッチTa´がオンとなる場合 のX点-X´点間の起電力波形である。このX点-X 点間の電圧は平均値edの正の値を有する。直 流定電流電源装置1からX点に直流定電流Iが流 れ込めば、A相電機子コイル17には、電源側か らedxIの電力が供給され、回転子には、この に対応した回転エネルギーが生じる。なお 電機子コイル17の抵抗による電力損、回転子 の機械的損失は無視するものとする。

 図43(d)は、電機子コイル17に生じる起電力 edの波形に対する図43(a)のA相のインバータユ ット20における半導体スイッチTa、Ta´の切 動作が図43(c)の場合より電気角180°だけ遅れ 場合のX点-X´点間の起電力波形である。こ X点-X´点間の電圧は、平均値が-edの負の値を もつ。従って、電源側からX点に直流定電流I 流れ込めば、A相電機子コイル17には電源側 ら-edxIの電力が供給される。これは、A相電 子コイル17から電源側にedxIの電力を送り返 ことを意味し、回転子には制動力が加わり 制動で回収したエネルギーは直流定電流電 装置1に回収される。

 B相のインバータユニット21、C相のインバ ータユニット22及びD相のインバータユニット 23についても基本的には同じであり、全て重 されて作用する。

 このように、本発明による車両100内のモ タ駆動システムは、多相定電流インバータ2 に一定方向の一定電流(直流定電流)を流すこ により、多相定電流モータ3内の回転子の回 転力は、多相定電流インバータ2の位相制御 みによって駆動時及び制動時の制御がなさ 、更には負荷起電力が正と負の領域で変化 ることにより、電力の供給、回生が速度に わりなく自動的に行われる。

 図44(a)は、直流定電流電源装置1の回路構 を示す図である。直流定電流電源装置1は、 単に出力電流が一定に制御された電源装置と は異なり、負荷側の起電力の正負、大小に関 係なく一定方向の一定電流(直流定電流)を出 するように制御され、且つ、負荷側である 相定電流モータ3から回生される電力を受け 入れる機能を有することに特徴がある。

 直流定電流電源装置1は、非対称制御のPWM (パルス幅制御)ブリッジ(以下、「非対称PWMブ リッジ」と称する)を中心に構成されている この非対称PWMブリッジにおける半導体スイ チ31は、IGBT、サイリスタ、パワートランジ タ等が任意に選択可能である。また、非対 PWMブリッジにおける所謂交流端子にあたる 分には、直流電源29が接続され、非対称PWMブ リッジの所謂直流端子にあたる部分には、多 相定電流インバータ2の端子X及び端子Y(図37(a) 参照)が接続される。

 図44(a)の直流定電流電源装置1において、 対称PWMブリッジを構成する半導体スイッチ3 1(S1、S2、S3、S4)は、所定の搬送周波数信号に じてオンオフ動作し、オン期間が制御可能 ある。2つの半導体スイッチ31(S1、S4)の対と 2つの半導体スイッチ31(S2、S3)の対は、通常 ブリッジにおけるように対称的に動作する ではなく、負荷起電力の正あるいは負に対 してそれぞれが一体で非対称に動作するよ にしてある。具体的には、半導体スイッチ3 1(S1、S4)の対が動作すると端子X、Yの両端に正 の平均値の電圧が出力され、その値は、半導 体スイッチ31(S1、S4)のオン期間の長さで制御 れる。また、半導体スイッチ31(S2、S3)の対 動作すると、端子X、Yの両端に負の平均値の 電圧が出力され、その値は、半導体スイッチ 31(S2、S3)のオン期間の長さで制御される。

 半導体スイッチ31(S5)は、非対称PWMブリッ の出力側に並列に接続され、リアクトル30 後段の多相定電流インバータ2を通じた循環 路を構成する、この半導体スイッチ31(S5)は 半導体スイッチ31(S1、S4)の対のオフ期間、 び、半導体スイッチ31(S2、S3)の対のオフ期間 にオンとなるように動作する。これにより、 半導体スイッチ31(S1、S4)の対のオフ期間、及 、半導体スイッチ31(S2、S3)の対のオフ期間 おいても、多相定電流インバータ2に対して 流定電流を断続させることなく供給する。

 図44(b)は、直流定電流制御装置1内に構成 れる定電流電源制御装置35であり、上述し 半導体スイッチ31(S1、S2、S3、S4、S5)を制御す るためのものである。この定電流電源制御装 置35は、出力電流、負荷起電力等の制御情報 受けて、直流定電流電源装置1の出力電流が 電流設定指令信号34によって指令された定電 値になるように、半導体スイッチ31(S1乃至S5 )を駆動させるためのドライブ信号32を出力す る。

 図45は、負荷起電力が正で大小、負で大 の4条件における半導体スイッチ19(S1乃至S5) 動作とその動作時の出力電圧を示す図であ 。負荷起電力が正で大の場合には、半導体 イッチ31(S1、S4)の対が選択され、オン期間が 長くなる。このため、端子X、Yの両端に正の きな平均値の電圧が出力される。また、負 起電力が正で小の場合には、半導体スイッ 31(S1、S4)の対が選択され、オン期間が短く る。このため、端子X、Yの両端に正の小さな 平均値の電圧が出力される。一方、負荷起電 力が負で絶対値が大の場合には、半導体スイ ッチ31(S2、S3)の対が選択され、オン期間が長 なる。このため、端子X、Yの両端に負の絶 値の大きな平均値の電圧が出力される。ま 、負荷起電力が負で小の場合には、半導体 イッチ31(S1、S4)の対が選択され、オン期間が 短くなる。このため、端子X、Yの両端に負の 対値の小さな平均値の電圧が出力される。

 図46は、多相定電流モータ3の起動加速、 速回転、回生制動及び停止の一連の動作に 応する直流定電流電源装置1の動作について 示したものである。図46(a)に示すように、多 定電流モータ3の動作が行われる場合、図46( b)に示すように、直流定電流電源装置1は、多 相定電流モータ3の駆動時と制動時には、定 回転時よりも大きな定電流を多相定電流イ バータ2に供給する必要がある。

 多相定電流インバータ2の端子Xから見た 荷起電力は、駆動状態では正、制動状態で 負であり、その大きさは多相定電流モータ3 回転子の回転速度にほぼ比例する。直流定 流電源装置1は、図46(c)の点線に示すように 正負の負荷起電力に負荷回路の抵抗分によ 電圧降下(抵抗ドロップ)分を加算した電圧 出力することで、多相定電流インバータ2に 流定電流を供給することができる。これに り、多相定電流モータ3の制動時には、停止 まで回生制動が可能となり、機械ブレーキを 使用する必要がない。

 負荷側の多相定電流モータ3が制動状態で は負荷起電力は負である。この場合、直流定 電流電源装置1は半導体スイッチ31(S2、S3)の対 が動作して出力電圧は負になり、負荷側から の回生電流が直流電源29の正端子へ流れ込む この現象はあたかもバッテリーの充電と同 の態様となっている。直流電源29は充電機 を有しており、回生電力を充電する。一方 直流電源29が燃料電池等であり充電機能を有 しない場合には、エネルギー回収のために、 直流電源29に並列にウルトラキャパシタを接 しておく必要がある。更には、直流電源29 リチウムイオン電池のように充電機能を有 ていても、回生電力が数十秒単位の急峻な 動となる際には適切に充電を行うことがで ない場合にも、直流電源29に並列にウルトラ キャパシタを接続することが望ましい。

 なお、直流定電流電源装置1の構成には、 図44以外にも様々なものが考えられる。図47(a )は、直流定電流電源装置1の回路構成の他の 施例である。図47(a)に示す直流定電流電源 置1は、ウルトラキャパシタ84、リアクトル40 、充放電切換器46及び定電流チョッパ47を有 る。これらのうち、充放電切換器46は、4つ 半導体スイッチ41(S11、S12、S13、S14)によって 成される。また、定電流チョッパ47は、2つ 半導体スイッチ41(S15及びS16)によって構成さ れる。半導体スイッチ41(S11乃至S14)は、図44(a) における半導体スイッチ31(S1乃至S4)と同じ働 をし、半導体スイッチ41(S16)は、図44(a)にお る半導体スイッチ31(S5)と同じ働きをする。 方、図47(b)は、直流定電流制御装置1内に構 される定電流電源制御装置45であり、ドラ ブ信号42により、上述した半導体スイッチ31( S1乃至S6)を制御する。

 充放電切換器46は、定電流電源制御装置45 からのドライブ信号42を受けて、2つの半導体 スイッチ41(S1、S4)の対と、2つの半導体スイッ チ41(S2、S3)の対のいずれかをオンとすること よって、ウルトラキャパシタ84の極性切換 行う。

 定電流チョッパ47内の半導体スイッチ41(S1 5)は、定電流電源制御装置45からのドライブ 号42を受けて、高速でオン、オフ切換を行う 。オンとなる期間の長さが制御されることに より、所定の直流定電流が出力される。

 定電流チョッパ47内の半導体スイッチ41(S1 6)は、定電流電源制御装置45からのドライブ 号42を受けて、半導体スイッチ41(S15)のオフ 間中にオンとなって、リアクトル40、後段の 多相定電流インバータ2を通じた循環回路を 成する。

 次に、充電システム200について説明する 図48は、充電システム200の構成を示す図で る。図48に示す充電システム200は、充電用直 流電源装置としての直流電源装置101と、電極 としての所定長のき電レール102と、鉄軌道90 接続された電極103と、電圧検知手段として 電圧検知器104と、電流制御手段としての電 制御器105と、充電用直流電源装置としての ルトラキャパシタ107と、スイッチ110及び111 により構成される。

 この充電システム200は、車両100が停留所 停車したときに、当該車両100内のウルトラ ャパシタ84を充電する。図49は、車両100及び 充電システム200の充電時の状態を示す図であ る。なお、初期状態では、充電システム200内 のスイッチ110及び111はオフ状態である。

 車両100が停留所に停車すると、充電シス ム200内の起電レール102と車両100内の接触子8 8とが接触する。ここで、き電レール102は、 央が停留所において定められた車両100の停 位置に当該車両200が停車した場合に接触子88 と接触するような位置に設置され、停車位置 がずれる場合を考慮して前後に所定の長さで 延在する。また、起電レール102は、接触子88 適切な接触圧で接触するように設置されて る。

 電圧検知器104は、一端がき電レール102と 続され、他端が電極103と接続されており、 れらき電レール102と電極103との電位差を検 する。ここで、車両100が停留所に到着した 合、き電レール102は接触子88に接触し、更 接触子88はウルトラキャパシタ84の一端と接 されている。また、電極103は鉄軌道90を介 て鉄車輪89と電気的に接続され、更に鉄車輪 89はウルトラキャパシタ84の他端と接続され いる。従って、電圧検知器104は、き電レー 102と電極103との電位差を検知することによ て、ウルトラキャパシタ84の電圧を検知する ことになる。

 更に、電圧検知器104は、検知したウルト キャパシタ84の電圧に応じて、スイッチ110 び111を制御する。具体的には、電圧検知器10 4は、検知したウルトラキャパシタ84の電圧と 、最大の電荷が蓄積されている場合における ウルトラキャパシタ84の電圧(最大充電電圧) を比較する。そして、電圧検知器104は、検 したウルトラキャパシタ84の電圧が最大電圧 を下回る場合には、スイッチ110及び111にオン 状態になるように指示する。スイッチ110及び 111は、この指示に応じて初期のオフ状態から オン状態になる。

 充電システム200内の直流電源装置101は、 流機能を有し、商用電力等の三相交流の電 を入力し、直流電流を出力する。停留所に 両100が停車すると、上述したように、充電 ステム200内のスイッチ110及び111がオン状態 なり、更に、充電システム200内のき電レー 102と車両100内の接触子88とが接触する。ま 、充電システム200内の電極103と車両100内の 車輪89とが鉄軌道90を介して電気的に接続さ ている。このため、直流電源装置101によっ 出力される直流電流は、車両100内のウルト キャパシタ84へ供給されることになる。こ により、車両100が停留所に停車したときに 当該車両100内のウルトラキャパシタ84に電荷 が蓄積される、すなわち、ウルトラキャパシ タ84が充電される。

 その後、電圧検知器104は、ウルトラキャ シタ84の電圧の検知を継続する。そして、 圧検知器104は、検知したウルトラキャパシ 84の電圧に応じて、電流制御器105、スイッチ 110及び111に対して、ウルトラキャパシタ84へ 給する直流電流(充電電流)の制御を指示す 。具体的には、電圧検知器104は、検知した ルトラキャパシタ84の電圧と、当該ウルトラ キャパシタ84の最大充電電圧とを比較する。 して、電圧検知器104は、検知したウルトラ ャパシタ84の電圧が最大充電電圧を下回る 合には、電流制御器105に対して、充電電流 所定値、具体的には、予め定められている 両100の停車時間内に、ウルトラキャパシタ84 の充電を完了させるために必要な充電電流に 維持するように指示する。また、電圧検知器 104は、検知したウルトラキャパシタ84の電圧 最大充電電圧である場合、換言すれば、ウ トラキャパシタ84の充電が完了した場合に 、スイッチ110及び111に対して、充電電流を 断する、換言すれば、オフ状態になるよう 指示する。

 電流制御器105は、電圧検知器104によって 電電流を所定値に維持するように指示され 場合には、その指示に従い、直流電源装置1 01からの充電電流を所定値に維持する制御を う。スイッチ110及び111は、電圧検知器104に ってオフ状態となるように指示された場合 は、その指示に従い、オフ状態にし、直流 源装置101からの充電電流を遮断する制御を う。このような制御によって、ウルトラキ パシタ84に最大の電荷が蓄積されていない 合には、充電電流が当該ウルトラキャパシ 84へ供給されて充電が行われ、ウルトラキャ パシタ84に最大の電荷が蓄積された場合には 充電電流が当該ウルトラキャパシタ84へ供 されずに、充電が完了する。

 ウルトラキャパシタ107は、直流電源装置1 01の出力側に接続されており、充電電流が大 い場合に、直流電源装置101側の擾乱を防止 るために設けられる。なお、このウルトラ ャパシタ107は、必要に応じて設けられるも であり、直流電源装置101側の擾乱が生じな 場合には、必要ではない。

 このように、本実施形態の車両運行シス ムでは、車両100内の電圧制御装置82は、多 定電流モータ3の起電力に応じて出力電圧の 性及び大きさを制御することにより、多相 電流インバータ2に対して一定の方向及び一 定の大きさの直流定電流を供給しつつ、多相 定電流モータ3の駆動時には放電を行い、制 時には回生電力による充電を多相定電流モ タ3の停止時まで、換言すれば、多相定電流 ータ3の起電力がゼロになるまで行うことが でき、エネルギー効率を向上させ、環境負荷 の軽減を図ることが可能となる。また、多相 定電流モータ3は、従来のモータよりも小型 が可能であり、車両100に用いることにより 当該車両100を簡易に低床化することができ 。

 また、充電システム200は、直流電源装置1 01が、起電レール102及び車両100内の接触子88 介して、更には、電極103、鉄軌道90及び車両 100内の鉄車輪89を介して、車両100内のウルト キャパシタ84に接続し、当該ウルトラキャ シタ84に直流電流を供給して充電することが でき、車両100が停留所に停車中において、ウ ルトラキャパシタ84の簡易な充電が可能とな 。

 そして、これら車両100と充電システム200 よって、車両100内のウルトラキャパシタ84 頻繁に充電する必要がなく、且つ、その充 を簡易に行うことができ、架線を必要とし い車両100の実用的な車両運行システムを構 することが可能となる。更には、架線を必 としないことにより、コストの削減、経路 容易な追加及び変更が可能となるとともに 経路上の空間の利用が妨げられたり、美観 損ねられることもない。

 なお、上述した実施形態では、充電シス ム200内の電極103を鉄軌道90に接続したが、 両100内のウルトラキャパシタ84の一方の端子 に接触子を接続させ、当該接触子と電極103と が接触して、キャパシタ84の充電が行われる うな構成でもよい。

 また、上述した実施形態では、路面電車 車両100の運行システムについて説明したが 一般の鉄道車両や乗り合いバス等、複数の 降場を経由する所定経路を運行される車両 運行システムにおいても、同様に本発明を 用することができる。

 以上のように、本発明に係る車両運行シ テム、充電システム及び車両は、架線を必 としない車両の実用的な車両運行システム 構築することが可能となり、車両運行シス ム等として有用である。