Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VEHICULAR STEERING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD OF SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/101779
Kind Code:
A9
Abstract:
An electric power steering device (1) is equipped with a control device (12), which controls driving of an electric motor (18) based on the detection signals from a rotational position-detecting sensor (72; 72A), which detects the rotational position of the rotor (64) of said electric motor (18), and a steering status detecting sensor (11; 11A). The control device (12) is housed in a housing (100) that is partitioned by a first housing (23), which is at least a portion of the motor housing (25) for the electric motor (18), and a second housing (24; 24A; 24B) that touches the first housing (23). At least one of the rotational position-detecting sensor (72; 72A) and steering status detecting sensor (11; 11A) is connected to the control device (12) by means of only a signal wire (81; 134) inside the first housing (23) or the second housing (24; 24A; 24B).

Inventors:
NAGASE SHIGEKI (JP)
NAKANO SHIRO (JP)
MATSUBARA KEN (JP)
SENTOKU MINORU (JP)
NAKAI MOTOO (JP)
OKA KUNIHIRO (JP)
KANDA NAOTAKE (JP)
UCHIDA NOBUHIRO (JP)
YOSHIDA KOUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/000468
Publication Date:
January 28, 2010
Filing Date:
February 06, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
JTEKT CORP (JP)
NAGASE SHIGEKI (JP)
NAKANO SHIRO (JP)
MATSUBARA KEN (JP)
SENTOKU MINORU (JP)
NAKAI MOTOO (JP)
OKA KUNIHIRO (JP)
KANDA NAOTAKE (JP)
UCHIDA NOBUHIRO (JP)
YOSHIDA KOUYA (JP)
International Classes:
B62D5/04
Attorney, Agent or Firm:
INAOKA, Kosaku et al. (JP)
Kosaku Inaoka (JP)
Download PDF:
Claims:
 車両用操舵装置が、
 ロータおよびステータを含むブラシレスモータからなる電動モータと、
 上記ロータの回転位置を検出する回転位置検出センサと、
 操舵状態を検出するための操舵状態検出センサと、
 上記回転位置検出センサおよび上記操舵状態検出センサからの検出信号に基づいて上記電動モータの駆動を制御する制御装置と、
 上記電動モータのモータハウジングの少なくとも一部である第1のハウジングと上記第1のハウジングに接触する第2のハウジングとによって区画され、上記制御装置を収容する収容室と、を備え、
 上記回転位置検出センサおよび上記操舵状態検出センサの少なくとも一方は、上記第1のハウジングまたは上記第2のハウジングの内部の信号線のみを介して制御装置と接続されている。
 上記第1のハウジングは、上記収容室の一部を区画する第1の内壁面を含み、
 上記第2のハウジングは、上記収容室の一部を区画する第2の内壁面を含み、
 上記第1の内壁面および上記第2の内壁面は、上記電動モータの回転軸の軸方向に対向し、
 上記回転位置検出センサは、上記電動モータの上記回転軸の上記軸方向に関して、上記ロータと上記第2の内壁面との間に配置されている、請求の範囲第1項に記載の車両用操舵装置。
 上記第2のハウジングは、上記電動モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構が収容されたハウジングの一部である、請求の範囲第1または2項に記載の車両用操舵装置。
 上記伝達機構は、駆動部材と、上記駆動部材によって駆動される被動部材と、を含み、
 上記電動モータの回転軸と上記伝達機構の駆動部材とを同軸的に接続する継手を備え、
 上記制御装置は、上記電動モータを駆動するパワー回路を制御するための制御回路が実装された制御基板を含み、
 上記電動モータの上記回転軸の中心軸線に沿う方向に関して、上記制御基板および上記継手の互いの少なくとも一部が重なるように配置されている、請求の範囲第3項に記載の車両用操舵装置。
 上記第2のハウジングは、操舵状態を検出するための操舵状態検出センサが収容されたセンサハウジングの一部である、請求の範囲第1項から第4項の何れか1項に記載の車両用操舵装置。
 上記操舵状態検出センサからの信号線が、上記センサハウジングの内部を通して、上記収容室内の上記制御装置に接続されている、請求の範囲第5項に記載の車両用操舵装置。
 上記操舵状態検出センサを保持する保持ユニットを備え、
 上記保持ユニットは、上記収容室内に配置される本体と、上記本体から上記第2の内壁面を挿通する保持孔を通して検出位置まで延びる保持部と、を含み、
 上記保持部に、上記操舵状態検出センサと、上記操舵状態検出センサからの信号線とが保持されている、請求の範囲第6項に記載の車両用操舵装置。
 上記操舵状態検出センサおよび上記信号線は、上記保持部によって樹脂モールドされている、請求の範囲第7項に記載の車両用操舵装置。
 上記制御装置は、上記電動モータの回転軸の中心軸線または上記中心軸線の延長線の回りに配置されている、請求の範囲第1項から第8項の何れか1項に記載の車両用操舵装置。
 上記制御装置および第1のハウジングを含むサブアセンブリが構成され、
  上記第1のハウジングに、上記制御装置の少なくとも一部が収容され、
 上記サブアセンブリの上記第1のハウジングが、上記第2のハウジングから取り外されたときに、上記第1のハウジングに、上記制御装置が臨む開放部が形成される、請求の範囲第1項から第9項の何れか1項に記載の車両用操舵装置。
 上記第1のハウジングは、上記収容室と上記電動モータのモータ室とを仕切る仕切り壁と、上記仕切り壁から上記収容室内に突出する筒状部と、を含み、
 上記筒状部内に、上記電動モータの回転軸が挿通され、
 上記回転位置検出センサは、上記筒状部内に配置された回転位置検出センサを含む、請求の範囲第10項に記載の車両用操舵装置。
 請求の範囲第10項または第11項に記載の上記サブアセンブリと、上記サブアセンブリの上記第1のハウジングの上記開放部を覆うカバーと、を含むユニットを移送する工程と、
 上記サブアセンブリの上記第1のハウジングを上記第2のハウジングに組み付ける前に、移送された上記ユニットの上記サブアセンブリから上記カバーを取り外す工程と、を含む、車両用操舵装置の製造方法。
Description:
車両用操舵装置及びその製造方

 本発明は、車両用操舵装置及びその製造 法に関するものである。

 車両用操舵装置としての電動パワーステア ング装置は、電動モータによって運転者の 舵を補助する。すなわち、各種のセンサ等 よって操舵部材の操舵状態等が検出され、 舵状態等の検出結果に基づいて制御装置が 動モータを制御することで、転舵機構に操 補助力が付与される。
 電動モータの軸方向に関して、電動モータ 減速機構との間に、制御装置を配置するこ が提案されている(例えば特許文献1~3を参照 )。

 特許文献1の電動パワーステアリング装置で は、電動モータのモータハウジングと減速機 構のギヤハウジングとの間に、両ハウジング とは別個の回路ケースを設け、その回路ケー ス内に制御装置を収容している。
 特許文献2の電動パワーステアリング装置で は、電動モータのモータケースをモータ本体 側ケースと、ギヤハウジングに連結された基 板側ケースとにより構成し、その基板側ケー スとギヤハウジングとの間にコントローラ室 が区画されている。

 特許文献3の電動パワーステアリング装置で は、モータハウジングとギヤハウジングとの 間に共通のケースを介装している。上記ケー スとモータハウジングとの間に、モータ室が 区画されているとともに、ケースとギヤハウ ジングとの間に、コントローラ室が区画され ている。

特開2002-120739号公報

特開2004-135492号公報

特開2000-190856号公報

 特許文献1の電動パワーステアリング装置で は、モータハウジングとギヤケースとの間に 回路ケースを介在させるので、電動モータの 軸方向に関して電動パワーステアリング装置 が大型化する。このため、電動パワーステア リング装置を車両へ搭載するときに、他の部 品と干渉するおそれがある。
 また、特許文献2,3記載の電動パワーステア ング装置では、電動モータとしてブラシ付 のモータが用いられており、回転位置検出 ンサは設けられていない。

 一方、回転位置検出センサなどの配線を ウジングの外部の配線を介して制御装置に 続する場合、外部配線のための配線部材が 要であり、また、経路長が長くなるため電 ノイズの影響を受け易い。

 本発明の目的は、電動モータとしてブラシ スモータを用い、配線構造を簡素化できる ともに、小型で車両への搭載性に優れた車 用操舵装置およびその製造方法を提供する とである。
 上記目的を達成するため、本発明の好まし 態様は、ロータおよびステータを含むブラ レスモータからなる電動モータと、上記ロ タの回転位置を検出する回転位置検出セン と、操舵状態を検出するための操舵状態検 センサと、上記回転位置検出センサおよび 記操舵状態検出センサからの検出信号に基 いて上記電動モータの駆動を制御する制御 置と、上記電動モータのモータハウジング 少なくとも一部である第1のハウジングと上 記第1のハウジングに接触する第2のハウジン とによって区画され、上記制御装置を収容 る収容室と、を備える。上記回転位置検出 ンサおよび上記操舵状態検出センサの少な とも一方は、上記第1のハウジングまたは上 記第2のハウジングの内部の信号線のみを介 て制御装置と接続されている。

 本態様によれば、モータハウジングの少 くとも一部である第1のハウジングと、第1 ハウジングに接触する第2のハウジングとに って、制御装置の収容室を形成している。 なわち、第1および第2のハウジングの間に 別のハウジングを介在させないので、小型 を達成することができる。したがって、車 への搭載性が良い。しかも、回転位置検出 ンサおよび操舵状態検出センサの少なくと 一方と制御装置とを内部の信号線のみで接 するので、経路長の長い外部配線が用いら る従来の場合と比較して、電波ノイズの影 を受け難くなる。また、外部配線のための 線部材を削減することができ、配線構造を 素化することができる。

 また、上記第1のハウジングは、上記収容 室の一部を区画する第1の内壁面を含み、上 第2のハウジングは、上記収容室の一部を区 する第2の内壁面を含み、上記第1の内壁面 よび上記第2の内壁面は、上記電動モータの 転軸の軸方向に対向し、上記回転位置検出 ンサは、上記電動モータの上記回転軸の上 軸方向に関して、上記ロータと上記第2の内 壁面との間に配置されていれば、好ましい。

 この場合、回転位置検出センサを、電動 ータの回転軸の軸方向に関して、電動モー のロータと第2のハウジングの第2の内壁面( 底面に相当)との間に配置したので、回転位 置検出センサを制御装置に近づけて配置する ことができ、その結果、回転位置検出センサ および制御装置を、経路長の短い内部の信号 線(例えばバスバー)によって容易に接続する とができる。したがって、経路長の長い外 配線が用いられる従来の場合と比較して、 波ノイズの影響を受け難くなる。また、外 配線のための配線部材を削減することがで る。

 また、上記第2のハウジングは、上記電動 モータの動力を転舵機構に伝達する伝達機構 が収容されたハウジングの一部であれば好ま しい。制御装置は、通例、パワー基板に実装 されたスイッチング素子等の発熱要素を含ん でいる。一方、伝達機構は殆ど発熱しない。 このような伝達機構が収容されたハウジング を介して、上記の発熱要素からの熱を収容室 の外部へ効果的に放出することができる。

 また、上記伝達機構は、駆動部材と、上 駆動部材によって駆動される被動部材と、 含み、上記電動モータの回転軸と上記伝達 構の駆動部材とを同軸的に接続する継手を え、上記制御装置は、上記電動モータを駆 するパワー回路を制御するための制御回路 実装された制御基板を含み、上記電動モー の上記回転軸の中心軸線に沿う方向に関し 、上記制御基板および上記継手の互いの少 くとも一部が重なるように配置されていれ 、好ましい。この場合、電動モータの回転 の中心軸線に沿う方向に関して、制御基板 よび継手の少なくとも一部の位置を重ねて 置するので、車両用操舵装置をより小型に ることができる。

 また、上記第2のハウジングは、操舵状態を 検出するための操舵状態検出センサが収容さ れたセンサハウジングの一部であれば、好ま しい。この場合、操舵状態検出センサが収容 されたセンサハウジングを介して、スイッチ ング素子等の発熱要素からの熱を収容室外へ 効果的に放出することができる。
 また、上記操舵状態検出センサからの信号 が、上記センサハウジングの内部を通して 上記収容室内の上記制御装置に接続されて れば、好ましい。この場合、操舵状態検出 ンサおよび制御装置を、経路長の短い内部 信号線(例えばバスバー)によって容易に接 することができる。したがって、経路長の い外部配線が用いられる従来の場合と比較 て、電波ノイズの影響を受け難くなる。ま 、外部配線のための配線部材を削減するこ ができ、配線構造を簡素化することができ 。

 また、上記操舵状態検出センサを保持す 保持ユニットを備え、上記保持ユニットは 上記収容室内に配置される本体と、上記本 から上記第2の内壁面を挿通する保持孔を通 して検出位置まで延びる保持部と、を含み、 上記保持部に、上記操舵状態検出センサと、 上記操舵状態検出センサからの信号線とが保 持されていれば、好ましい。この場合、保持 ユニットの本体を収容室に収容する作業と、 操舵状態検出センサおよび信号線が保持され た保持部を保持孔に挿通させる作業とを同時 に行うことができ、組立作業が非常に容易に なる。

 また、上記操舵状態検出センサおよび上 信号線は、上記保持部によって樹脂モール されていれば、好ましい。この場合、操舵 態検出センサと例えばバスバー等の信号線 を樹脂モールドして保持部を構成すること 、操舵状態検出センサの位置精度が良く且 扱い易い保持ユニットを実現することがで る。また、インサート成形を用いることに り、製造が容易である。

 また、上記制御装置は、上記電動モータの 転軸の中心軸線または上記中心軸線の延長 の回りに配置されていれば、好ましい。こ 場合、収容室の内部のスペースを制御装置 配置に有効に利用することができ、ひいて 、電動モータの回転軸の軸方向に関して、 両用操舵装置をより小型にすることができ 。
 また、上記制御装置および第1のハウジング を含むサブアセンブリが構成され、上記第1 ハウジングに、上記制御装置の少なくとも 部が収容され、上記サブアセンブリの上記 1のハウジングが、上記第2のハウジングから 取り外されたときに、上記第1のハウジング 、上記制御装置が臨む開放部が形成される 合には好ましい。この場合、第1のハウジン を電動モータに組み込む前に、第1のハウジ ングおよび制御装置をユニット化したサブア センブリとして組み立てることができ、組立 効率が向上する。

 上記第1のハウジングは、上記収容室と上 記電動モータのモータ室とを仕切る仕切り壁 と、上記仕切り壁から上記収容室内に突出す る筒状部と、を含み、上記筒状部内に、上記 電動モータの回転軸が挿通され、上記回転位 置検出センサは、上記筒状部内に配置された 回転位置検出センサを含んでいれば、好まし い。この場合、サブアセンブリの状態で、回 転位置検出センサの調整が可能である。

 また、上記サブアセンブリと、上記サブ センブリの上記第1のハウジングの上記開放 部を覆うカバーと、を含むユニットを移送す る工程と、上記サブアセンブリの上記第1の ウジングを上記第2のハウジングに組み付け 前に、移送された上記ユニットの上記サブ センブリから上記カバーを取り外す工程と を含む、電動パワーステアリング装置の製 方法であれば、好ましい。この場合、サブ センブリの移送中に制御装置を保護するこ ができる。

本発明の一実施形態に係る車両用操舵 置としての電動パワーステアリング装置の 略構成を示す模式図である。 操舵補助機構の概略斜視図である。 操舵補助機構を図2とは別角度からみた 、操舵補助機構の概略斜視図である。 電動モータの軸方向に沿って切断され 、操舵補助機構の図解的な断面図である。 第1のハウジングおよびこれに収容され るECUの部品の分解斜視図である。 図4の要部の拡大図である。 電動パワーステアリング装置の製造方 において、電動パワーステアリング装置の ブアセンブリを含むユニットを移送する工 を示す断面図である。 図7に示すようにして移送されたユニッ トからカバーを取り外す工程を示す断面図で ある。 本発明の別の実施の形態に係る操舵補 機構の断面図である。 本発明のさらに別の実施の形態におい て、電動モータの軸方向に沿って切断された 、操舵補助機構の図解的な断面図である。 本発明のさらに別の実施の形態におけ る操舵補助機構の概略斜視図である。 図11の実施の形態において、操舵状態 出センサとしてのトルクセンサが保持され 保持ユニットおよび第2のハウジングの分解 斜視図である。

符号の説明

 1…電動パワーステアリング装置(車両用 舵装置)、4…転舵機構、5…操舵補助機構、6 ステアリングシャフト、11,11A…トルクセン (操舵状態検出センサ)、12…ECU(制御装置)、1 8…電動モータ、19…減速機構(伝達機構)、20 ウォーム軸(駆動部材)、21…ウォームホイー (被動部材)、22…ギヤハウジング(伝達機構 収容されたハウジング)、22A…ギヤハウジン の一部(伝達機構が収容されたハウジングの 一部)、23…第1のハウジング、24,24A,24B…第2の ハウジング、25…モータハウジング、26…モ タハウジング本体、35,35A,35B…センサハウジ グ(操舵状態検出センサが収容されたハウジ ング)、37…回転軸、38…継手、64…(電動モー の)ロータ、65…(電動モータの)ステータ、70 …モータ室、72,72A…回転位置検出センサ、78 パワー基板、79…制御基板、82…パワー回路 、82A…パワー回路の一部、84…制御回路、84A 制御回路の一部、H…ハウジング、100…収容 室、101…第1の内壁面、102…第2の内壁面、108 カバー、X1…(回転軸の)軸方向、C1…中心軸 、C2…(中心軸線の)延長線、SA…サブアセン リ、130…保持ユニット、131…本体、132…保 部、133…保持孔、134…信号線

 以下には、図面を参照して、本発明の実施 態について具体的に説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係る車両用操 舵装置としての電動パワーステアリング装置 1の概略構成を示す模式図である。
 図1を参照して、電動パワーステアリング装 置1は、操舵部材としてのステアリングホイ ル2と、ステアリングホイール2の回転に連動 して転舵輪3を転舵する転舵機構4と、運転者 操舵を補助するための操舵補助機構5とを備 えている。ステアリングホイール2と転舵機 4とは、ステアリングシャフト6および中間軸 7を介して機械的に連結されている。

 本実施の形態では、操舵補助機構5がステア リングシャフト3にアシスト力(操舵補助力)を 与える例に則して説明するが、本発明を、操 舵補助機構5が後述するピニオン軸にアシス 力を与える構造や、操舵補助機構5が後述す ラック軸にアシスト力を与える構造に適用 ることが可能である。
 ステアリングシャフト6は、直線状に延びて いる。また、ステアリングシャフト6は、ス アリングホイール2に連結された入力軸8と、 中間軸7に連結された出力軸9とを含む。入力 8と出力軸9とは、トーションバー10を介して 同一軸線上で相対回転可能に連結されている 。すなわち、ステアリングホイール2に一定 以上の操舵トルクが入力されると、入力軸8 よび出力軸9は、互いに相対回転しつつ同一 方向に回転するようになっている。

 ステアリングシャフト6の周囲に配置され た操舵状態検出センサとしてのトルクセンサ 11は、入力軸8および出力軸9の相対回転変位 に基づいて、ステアリングホイール2に入力 れた操舵トルクを検出する。トルクセンサ1 1のトルク検出結果は、制御装置としてのECU12 (Electronic Control Unit )に入力される。また、 速センサ90からの車速検出結果がECU12に入力 される。中間軸7は、ステアリングシャフト6 転舵機構4とを連結している。

 転舵機構4は、ピニオン軸13と、転舵軸とし のラック軸14とを含むラックアンドピニオ 機構からなる。ラック軸14の各端部には、タ イロッド15およびナックルアーム(図示せず) 介して転舵輪3が連結されている。
 ピニオン軸13は、中間軸7に連結されている ピニオン軸13は、ステアリングホイール2の 舵に連動して回転するようになっている。 ニオン軸13の先端(図1では下端)には、ピニ ン16が設けられている。

 ラック軸14は、自動車の左右方向に沿っ 直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の 途中部には、上記ピニオン16に噛み合うラッ 17が形成されている。このピニオン16および ラック17によって、ピニオン軸13の回転がラ ク軸14の軸方向移動に変換される。ラック軸 14を軸方向に移動させることで、転舵輪3を転 舵することができる。

 ステアリングホイール2が操舵(回転)される 、この回転が、ステアリングシャフト6およ び中間軸7を介して、ピニオン軸13に伝達され る。そして、ピニオン軸13の回転は、ピニオ 16およびラック17によって、ラック軸14の軸 向移動に変換される。これにより、転舵輪3 が転舵される。
 操舵補助機構5は、操舵補助用の電動モータ 18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構4 伝達するための伝達機構としての減速機構1 9とを含む。減速機構19としては、例えばウォ ームギヤ機構などの食い違い軸歯車機構や、 平行軸歯車機構などを用いることができる。 本実施形態では、減速機構19として、ウォー ギヤ機構が用いられている。すなわち、減 機構19は、駆動ギヤ(伝達機構の駆動部材)と してのウォーム軸20と、このウォーム軸20と み合う従動ギヤ(伝達機構の被動部材)として のウォームホイール21とを含む。減速機構19 、伝達機構ハウジングとしてのギヤハウジ グ22内に収容されている。

 ウォーム軸20は、図示しない継手を介して 動モータ18の回転軸(図示せず)に連結されて る。ウォーム軸20は、電動モータ18によって 回転駆動される。また、ウォームホイール21 、ステアリングシャフト6とは同行回転可能 に連結されている。ウォームホイール21は、 ォーム軸20によって回転駆動される。
 電動モータ18がウォーム軸20を回転駆動する と、ウォーム軸20によってウォームホイール2 1が回転駆動され、ウォームホイール21および ステアリングシャフト6が同行回転する。そ て、ステアリングシャフト6の回転は、中間 7を介してピニオン軸13に伝達される。ピニ ン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に 変換される。これにより、転舵輪3が転舵さ る。すなわち、電動モータ18によってウォー ム軸20を回転駆動することで、転舵輪3が転舵 されるようになっている。

 電動モータ18は、ECU12によって制御される 。ECU12は、トルクセンサ11からのトルク検出 果、車速センサ90からの車速検出結果等に基 づいて電動モータ18を制御する。具体的には ECU12は、トルクと目標アシスト量との関係 車速毎に記憶したマップを用いて目標アシ ト量を決定し、電動モータ18の発生するアシ スト力を目標アシスト量に近づけるように制 御する。

 図2および図3は、それぞれ操舵補助機構5 概略斜視図であり、互いに別角度から操舵 助機構5を見た図である。本実施の形態の主 に特徴とするところは、上記の制御装置とし てのECU12を収容するためのハウジングHを、図 2および図3に示すように、互いに接触する(例 えば互いの端面を突き合わせた状態、或いは 互いの端部を嵌合させた状態である)第1のハ ジング23および第2のハウジング24によって 成した点にある。

 すなわち、ECU12を収容するためのハウジン Hを構成する第1のハウジング23および第2のハ ウジング24は互いに接触している。すなわち 第1のハウジング23および第2のハウジング24 、直接に係合しており、両ハウジング23,24 間に、別のハウジングが介在していない。 れにより、格段の小型化が図られている。
 第1のハウジング23および第2のハウジング24 それぞれは、一端が開放した概ね四角箱形 形成されている。第1および第2のハウジン 23,24の互いの端部は、突き合わされ固定ねじ 91により互いに締結されている。

 一方、電動モータのモータハウジング25 、筒状のモータハウジング本体26と、上記の 第1のハウジング23とにより構成されている。 具体的には、ECU12を収容するためのハウジン Hの一部である第1のハウジング23が、電動モ ータ12のモータハウジング25の少なくとも一 とは単一の材料で一体に形成されている。 言すると、モータハウジング25の少なくとも 一部と、ECU12を収容するためのハウジングHの 一部とが兼用されている。

 また、ギヤハウジング22は、ウォーム軸20 が収容された筒状の駆動ギヤ収容ハウジング 27と、ウォームホイール21が収容された筒状 従動ギヤ収容ハウジング28と、上記の第2の ウジング24とにより構成されている。具体的 には、ECU12を収容するためのハウジングHの一 部である第2のハウジング24が、ギヤハウジン グ22の駆動ギヤ収容ハウジング27および従動 ヤ収容ハウジング28とは単一の材料で一体に 形成されている。換言すると、ギヤハウジン グ22の一部と、ECU12を収容するためのハウジ グHの一部とが兼用されている。

 第1のハウジング23の側壁としての外周壁9 2の外周92aには、筒状突起93が突出形成されて おり、その筒状突起93内には、第1のハウジン グ23の外部に臨む電気コネクタ94が配置され いる。図示していないが、電気コネクタ94に は、バッテリーからECU12に電源供給するため 端子や、外部からの信号の入、出力用の端 が設けられている。

 電動パワーステアリング装置の要部の断 図である図4を参照して、減速機構19(伝達機 構)の被動部材としてのウォームホイール21、 および電気コネクタ94は、減速機構19(伝達機 )の駆動部材としてのウォーム軸20の中心軸 C3を含み且つウォームホイール21の中心軸線 21aとは平行な平面Q1に対して、同側に配置さ ている。 この場合、電動モータ18の回転軸 37の軸方向X1に沿って見たときに、突出部と る電気コネクタ94および従動ギヤ収容ハウジ ング28が同側に突出することになる。その結 、実質的な小型化および省スペース化を図 ことができ、車両への搭載性が向上する。

 また、図3を参照して、電動モータ18の後述 る回転軸37の軸方向X1に沿って見たときに、 電気コネクタ94および従動ギヤ収容ハウジン 28の互いの少なくとも一部が互いに重なり うレイアウトとされている。これにより、 質的な小型化および省スペース化を図るこ ができ、車両への搭載性が向上する。
 また、回転軸37の軸方向X1に沿って見たとき に、電気コネクタ94およびセンサハウジング3 5の互いの少なくとも一部が互いに重なり合 レイアウトとされている。これにより、実 的な小型化および省スペース化を図ること でき、車両への搭載性が向上する。

 モータハウジング25の第1のハウジング23 、例えばアルミニウム合金(例えば鋳造品、 間鍛造品)により形成され、操舵補助機構5 軽量化が図られている。また、駆動ギヤ収 ハウジング27、従動ギヤ収容ハウジング28お び第2のハウジング24で構成されるギヤハウ ング22は、例えばアルミニウム合金(例えば 造品、冷間鍛造品)により形成され、操舵補 助機構5の軽量化が図られている。また、モ タハウジング25のモータハウジング本体26に 、例えば非磁性の板金が用いられている。

 モータハウジング本体26は、円筒状の周壁29 と、周壁29の一端を閉塞する底壁30と、周壁29 の他端からその径方向外方に張り出した環状 のフランジ31とを含む。
 環状のフランジ31の周方向の一部から径方 外方に張り出したブラケット32が設けられて いる。そのブラケット32のねじ挿通孔33に挿 された固定ねじ34が、第1のハウジング23のね じ孔にねじ込まれることにより、モータハウ ジング本体26と第1のハウジング23とが一体に 定されている。上記のねじ挿通孔33は、モ タハウジング本体26の周方向に延びる長孔に 形成されているので、第1のハウジング23に対 して、モータハウジング本体26の周方向位置 調整可能となっている。

 また、ECU12を収容するためのハウジングHを 成する第1のハウジング23および第2のハウジ ング24は、固定ねじ91を用いて互いに固定さ ている。
 ギヤハウジング22の従動ギヤ収容ハウジン 28には、トルクセンサ11が収容された筒状の ンサハウジング35が連結されている。従動 ヤ収容ハウジング28およびセンサハウジング 35は、固定ねじ36を用いて互いに固定されて る。ステアリングシャフト6が、筒状の従動 ヤ収容ハウジング28およびセンサハウジン 35内に挿通されている。

 図4を参照して、電動モータ18のモータハ ジング25である第1のハウジング23とこの第1 ハウジング23に接触する第2のハウジング24 によって、制御装置としてのECU12を収容する 収容室100が形成されている。第1のハウジン 23および第2のハウジング24の互いの端面が突 き合わされており、これらの端面間が環状の シール部材95によって封止されている。

 シール部材95は、図6に示すように、第1およ び第2のハウジング23,24の何れか一方、例えば 第2のハウジング24の端面98に形成された環状 99に収容され、他方の、例えば第1のハウジ グ23の端面(フランジ88の端面88aに相当)に接 している。シール部材95としては、例えばO ングを用いることができる。
 再び図4を参照して、第1のハウジング23は、 収容室100の一部を区画する第1の内壁面101を む。第2のハウジング24は収容室100の一部を 画する第2の内壁面102を含み、これら第1の内 壁面101および第2の内壁面102は、電動モータ18 の回転軸37の軸方向X1に対向している。

 また、第2のハウジング24の第2の内壁面102は 、環状平面により構成されており、その環状 平面は、電動モータ18の回転軸37の中心軸線C1 または上記中心軸線C1の延長線C2(通例、ウォ ム軸20の中心軸線C3に一致)とは直交し且つ 記中心軸線C1または上記延長線C2の回りを取 囲んでいる。
 第2の内壁面102のなす環状平面の延長面P1が ステアリングシャフト6を取り囲む筒状部と しての従動ギヤ収容ハウジング28の外周面28a 主要部のなす円筒面P2と図4のように交差す か、または接する状態にある。具体的には 従動ギヤ収容ハウジング28は、ステアリン シャフト6が嵌合するウォームホイール21を り囲んでいる。

 また、制御装置としてのECU12は、回転軸37の 中心軸線C1または延長線C2の回りに配置され いる。
 電動モータ18の回転軸37およびウォーム軸20 同軸上に並べて配置されている。回転軸37 よびウォーム軸20は、互いの間に介在する継 手38を介して同軸的に動力伝達可能に連結さ ている。継手38は、電動モータ18の回転軸37 同行回転する環状の入力部材39と、ウォー 軸20と同行回転する環状の出力部材40と、入 部材39および出力部材40の間に介在し入力部 材39および出力部材40を動力伝達可能に連結 る環状の弾性部材41とを有している。

 ウォーム軸20は、ギヤハウジング22の駆動ギ ヤ収容ハウジング27の駆動ギヤ収容孔42に収 されている。ウォーム軸20は第1の端部20aお び第2の端部20bを有しており、ウォーム軸20 軸方向の中間部にウォーム20cが形成されて る。
 ウォーム軸20の第1の端部20aは、駆動ギヤ収 孔42の一端(電動モータ18側の端部)の内周の 受保持部44に保持された第1の軸受45によっ 、回転可能に支持されている。ウォーム軸20 の第2の端部20bは、駆動ギヤ収容孔42の他端の 内周の軸受保持部46に保持された第2の軸受47 よって、回転可能に支持されている。

 第1の軸受45は、内輪48と、外輪49と、内輪 48および外輪49の間に介在する複数の転動体50 とを有する転がり軸受からなる。内輪48は、 ォーム軸20の第1の端部20aに同行回転可能に 持されている。内輪48の一方の端面は、ウ ーム軸20の外周に設けられた位置決め段部に 当接している。ウォーム軸20の第1の端部20aに は、小径の突軸51が延設されている。その突 51には、継手38の出力部材40が同行回転可能 且つ軸方向移動不能に嵌合されている。出 部材40は内輪48の他方の端面に当接している 。ウォーム軸20の上記位置決め段部と出力部 40の間に、内輪48が挟持されている。これに より、ウォーム軸20に対する内輪48の軸方向 動が規制されている。

 外輪49の一方の端面が、駆動ギヤ収容孔42の 軸受保持部44の一側に隣接する段部に、所定 隙間を隔てて対向している。また、駆動ギ 収容孔42の軸受保持部44の他側に隣接するね じ部に、環状の固定部材52がねじ込まれてお 、固定部材52が外輪49の他方の端面を押圧し ている。これにより、外輪49の軸方向移動が 制されている。
 固定部材52は、外周にねじが形成された筒 の本体52aと、本体52aの一端から径方向内方 延びる内方フランジ52bと、本体52aの他端か 径方向外方に延びる外方フランジ52cとを有 ている。内方フランジ52bが、外輪49の他方の 端面を押圧している。また、外方フランジ52c は、ECU12の収容室を区画する第2のハウジング 24の第2の内壁面102に押圧されており、これに より、固定部材52の緩み止めが達成されてい 。

 固定部材52の筒状の本体52a内には、継手38の 一部が収容されている。これにより、回転軸 37の軸方向X1に関しての、電動パワーステア ング装置1の小型化が達成されている。
 第2の軸受47は、内輪53と、外輪54と、内輪53 よび外輪54の間に介在する複数の転動体55と を有する転がり軸受からなる。内輪53は、ウ ーム軸20の第2の端部20bに同行回転可能に保 されている。内輪53の一方の端面は、ウォ ム軸20の外周に設けられた位置決め段部に当 接している。これにより、ウォーム軸20に対 る内輪53の軸方向移動(第1の軸受45側への移 )が規制されている。

 駆動ギヤ収容孔42の軸受保持部46に隣接す る、駆動ギヤ収容孔42の入口部に、ねじ部56 形成されており、そのねじ部56に、第1およ 第2の軸受45,47に一括して予圧を付与するた の予圧付与部材57がねじ込まれている。予圧 付与部材57は、円板状の本体58を有しており 本体58の外周には、上記ねじ部56に螺合する じ部59が形成されている。また、本体58の一 方の端面に、第2の軸受47の外輪54の一方の端 を押圧する環状凸部60が形成されている。

 本体58の他方の端面には、当該予圧付与部 57を回動操作するための工具を係合する、例 えば断面多角形形状の工具係合孔61が形成さ ている。また、本体58のねじ部59に螺合され たロックナット62によって、予圧付与部材57 止定されるようになっている。
 ウォーム軸20の第1および第2の端部20a,20bを 持する第1および第2の軸受45,47は、何れも公 のシール軸受により構成されている。具体 には、転動体の軸方向X1の両側において、 輪と外輪の間を密封するシール部材63を備え ており、そのシール部材63は、内輪または外 の何れか一方に固定される。また、シール 材63は他方に摺接するリップを有している

 ウォーム軸20の両端を支持する第1および 2の軸受45,47がシール軸受により構成されて るので、ギヤハウジング22内のグリース等 潤滑剤が、ECU12を収容する収容室100側へ漏れ 出ることがない。ただし、収容室100内の密封 性を高めるために、例えば、固定部材52の本 52aの外周のねじ部とこれに螺合するねじ部 の間に、液体パッキンを介在させてもよい

 本実施形態では、電動モータ18としてブラ レスモータが用いられている。電動モータ18 は、上記モータハウジング25と、このモータ ウジング25内に収容されたロータ64およびス テータ65を含む。
 ロータ64は、回転軸37の外周に同行回転可能 に取り付けられた環状のロータコア66と、ロ タコア66の外周に同行回転可能に取り付け れた例えば環状の永久磁石からなるロータ グネット67とを有している。ロータマグネッ ト67には、複数の磁極が周方向に並べて配置 れている。これらの磁極は、ロータ64の周 向に関して、N極およびS極が交互に入れ替わ るようにされている。

 ステータ65は、モータハウジング25のモー タハウジング本体26の内周に固定されている ステータ65は、モータハウジング本体26の内 周に固定されたステータコア68と、複数のコ ル69とを含む。ステータコア68は、環状のヨ ークと、このヨークの内周から径方向内方へ 突出する複数のティースとを含む。各コイル 69は対応するティースに巻回されている。

 また、モータハウジング25のモータハウ ング本体26と第1のハウジング23とにより区画 されるモータ室70内には、環状またはC形形状 をなすバスバー71が収容されている。各ティ スに巻回されたコイル69は、バスバー71と接 続されている。バスバー71は、各コイル69と 流印加線との接続部に用いられる導電接続 である。バスバー71は、各コイル69に、図示 ない電力供給源からの電力を配電するため 配電部材として機能する。

 また、モータハウジング25のモータハウ ング本体26と第1のハウジング23とにより区画 されるモータ室70内には、ロータ64の回転位 を検出するための回転位置検出センサ72が収 容されている。回転位置検出センサ72は、第1 のハウジング23に固定されたステータ73と、 転軸37とは同行回転可能に取り付けられたロ ータ74とを有している。回転位置検出センサ7 2としては、例えばレゾルバを用いることが きる。また、ホール素子を用いることもで る。

 回転位置検出センサ72は、電動モータ18の 回転軸37の軸方向X1に関して、電動モータ18の ロータ64のロータコア66と、第2のハウジング2 4の第2の内壁面102(内底面に相当)との間に配 されていればよい。したがって、本実施の 態のように、モータ室70内に配置されていて もよいし、ECU12の収容室100を区画する第1のハ ウジング23の中央に設けられた後述する筒状 89内に配置されていてもよい。

 また、図4を参照して、回転軸37は、モー ハウジング25の一部とECU12を収容するハウジ ングの一部とを兼用する第1のハウジング23に よって保持された第3の軸受75および第4の軸 76によって、回転可能に支持されている。第 3および第4の軸受75,76は、第1および第2の軸受 45,47と同じ構成のシール軸受により構成され いる。

 ECU12の収容室100を区画するハウジングHの 部である第1のハウジング23は、収容室100と ータ室70とを仕切る仕切り壁77を底壁として 含んでいる。この仕切り壁77に、上記第1の内 壁面101が設けられている。仕切り壁77の外周 近傍からモータハウジング本体26側に向か て筒状突起104が延びており、その筒状突起10 4の外周に、モータハウジング本体26の一端が 嵌合されている。

 また、仕切り壁77は、上記の第3の軸受75 外輪を保持するための保持孔105を有してい 。仕切り壁77からモータハウジング本体26側 向けて延びる筒状突起106が形成されている 筒状突起106は上記保持孔105とは同軸的に形 されている。筒状突起106は、モータハウジ グ本体26に係合する上記の筒状突起104より 小径に形成されている。この筒状突起106の 周には、回転位置検出センサ72のステータ73 固定されている。

 また、仕切り壁77から第2のハウジング24 に向けて延びる筒状部89が形成されている。 筒状部89は上記の保持孔105とは同軸的に形成 れている。筒状部89内の内周には、上記の 4の軸受76の外輪が保持されている。筒状部89 の一端には、径方向内方に延びる環状フラン ジ107が延設されている。第4の軸受76の外輪の 一端が環状フランジ107に当接することにより 、筒状部89に対する第4の軸受76の外輪の軸方 移動が規制されている。

 一方、第4の軸受76の内輪は、回転軸37の外 に形成された環状の位置決め段部と、継手38 の入力部材39の端面との間に挟持されている これにより、回転軸37に対する第4の軸受76 内輪の軸方向移動が規制されている。
 収容室100には、ECU12の一部を構成するパワ 基板78および制御基板79が収容され保持され いる。パワー基板78には、電動モータ18を駆 動するためのパワー回路の少なくとも一部が 実装されている。例えば発熱要素としてのFET (Field Effect Transister) などのスイッチング素 が実装されている。上記の各コイル69と接 されたバスバー71は、第1のハウジング23の上 記仕切り壁77を挿通して収容室100内に進入す バスバー端子80を介して、パワー基板78に接 続されている。

 また、回転位置検出センサ72が、第1のハウ ング23の仕切り壁77を挿通して収容室100内に 進入する、バスバー端子81を含む内部の信号 のみを介して、制御基板79に接続されてい 。
 収容室100内において、パワー回路が実装さ たパワー基板78は、第1の内壁面101および第2 の内壁面102のうち第1の内壁面101に相対的に 接して配置されている。すなわち、上記の 切り壁77は、電動モータ18の回転軸37の軸方 X1に関しての厚みt1が相対的に厚い厚肉部77a 相対的に薄い薄肉部77bとを含んでいる。厚 部77aは、収容室100内に突出するように設け れている。           

 上記のパワー基板78は、厚肉部77aにおける 1の内壁面101に近接して或いは本実施の形態 ように接触して配置されている。具体的に 、第1の内壁面101において、厚肉部77aの部分 が、パワー基板78を受ける座部103となってい 。
 本実施の形態では、パワー基板78は厚肉部77 aにおける第1の内壁面101に対して熱伝導可能 接触しており、上記の厚肉部77aは、パワー 板78の熱を逃がすためのヒートシンクとし 機能している。

 継手38の入力部材39は、電動モータ18の回転 37の端部に同行回転可能に嵌合する筒状部39 aを有している。制御基板79は、入力部材39の 状部39aの周囲に配置されている。具体的に 、制御基板79の中央の挿通孔79aに、筒状部39 aが挿通されている。
 制御基板79は、電動モータ18の回転軸37の軸 向X1に関して、第2のハウジング24の第2の内 面102とパワー基板78との間に配置されてい 。パワー基板78および制御基板79は、電動モ タ18の回転軸37の軸方向X1に関して所定の間 を隔てて配置されている。また、電動モー 18の回転軸37の中心軸線C1に沿う方向に関し 、制御基板79および継手38の互いの少なくと も一部が重なるようにレイアウトされている 。

 収容室100内において、第1のハウジング23 仕切り壁77の薄肉部77bと制御基板79との間に 形成される収容空間S1は、電動モータ18の回 軸37の軸方向X1に関して、十分な高さを有し いる。図4では図示していないが、この収容 空間S1には、後述する図5に示すコンデンサ85 リレー86等の背の高い部品が収容されてお 、収容室100内の空間の有効利用が図られて る。

 次いで、分解斜視図である図5を参照して 、上記のパワー基板78には、電動モータ18を 動するためのパワー回路82が実装されている 。パワー基板78に実装されるパワー回路82に 、発熱要素としての複数のFET83(Field Effect Tr ansister )が含まれている。パワー基板78は、 面に回路が実装された多層基板からなり、 の多層基板は、ヒートシンクとしての厚肉 77aに対して面接触する例えばアルミニウム からなる高熱伝導板(図示せず)を含んでいる 。

 また、上記の制御基板79には、電動モー 18を駆動するパワー回路82を制御するための 御回路84が実装されている。制御基板79に実 装された制御回路84は、電動モータ18の回転 37の中心軸線C1(または中心軸線C1の延長線C2) 回りに配置されている。制御回路84には、 ワー回路82の各FET83を制御するドライバと、 のドライバを制御するCPUとが含まれている

 また、ECU12は、電動モータ18に流れる電流 のリップルを除去するための複数のコンデン サ85や、必要に応じて電動モータ18に流れる 流を遮断するためのリレー86、その他の非発 熱要素を有している。非発熱要素としてのコ ンデンサ85およびリレー86等は、図示しない 状の合成樹脂製のホルダによって支持され サブアセンブリを構成しており、第1のハウ ング23に対して一括して取り付け操作が行 るようになっている。

 第1のハウジング23は、一端が開放した概ね 角箱型の部材である。具体的には、第1のハ ウジング23は、一端が開放した概ね四角箱型 本体87を備えている。本体87は、概ね四角環 状をなす外周壁92と、外周壁92の一端から径 向外方に向けて張り出した四角環状のフラ ジ88と、底壁としての上記仕切り壁77とを有 ている。
 収容室100内において、仕切り壁77の中央部 は、本体87の開放側(第2のハウジング24側)に かって延びる筒状部89が形成されている。 周壁92は、仕切り壁77の外周縁から延設され おり、筒状部89を取り囲んでいる。本体87お よび筒状部89は、単一の部材で一体に形成さ ている。

 フランジ88の端面88a(図5では、上面)は、 面にされている。この端面88aに上記のシー 部材95が接触することになる。また、フラン ジ88は、径方向外方に向かって突出する複数( 本実施の形態では一対)のブラケット状の取 部96を有している。各取付部96には、当該取 部96をその厚み方向に貫通するねじ挿通孔97 が形成されている。各ねじ挿通孔97には、第1 および第2のハウジング23,24を締結するための 上記の固定ねじ91が挿通される。

 四角環状をなす外周壁92は、4つの側壁111~114 を有しており、対向する一対の側壁111,113の 部に、上記取付部96が延設されている。また 、上記ヒートシンクとして機能する、仕切り 壁77の厚肉部77aは、上記取付部96が延設され 1つの側壁111の内面に連続して形成されてい 。
 第1の内壁面101のうち、厚肉部77aにおける部 分が、パワー基板78を受ける座部103を構成し いる。座部103は、発熱要素としてのFET83を するパワー基板78に、熱伝導可能に接触して いる。発熱要素の熱は、パワー基板78から、 ートシンクを構成する厚肉部77aおよび取付 96を介して、第2のハウジング24とは一体の ヤハウジング22側へ逃がされる。

 固定ねじ91による締結に用いられる取付部96 では、フランジ88の他の部分と比較して、第2 のハウジング24に対する接触面積が広くなっ いる。その取付部96が設けられた側壁111に 続して、熱容量の大きいヒートシンクとな 厚肉部77aを設けてある。
 本実施の形態によれば、モータハウジング2 5の少なくとも一部である第1のハウジング23 、これに接触する第2のハウジング24とによ て、ECU12の収容室100を形成している。すなわ ち、第1のハウジング23および第2のハウジン 24の間に、別のハウジングを介在させないの で、小型化を達成することができる。したが って、車両への搭載性が良い。

 しかも、電動モータ18のロータ64の回転位 置を検出する回転位置検出センサ72とECU12と 、バスバー端子81を含む内部の信号線である 経路長の短い信号線のみによって容易に接続 することができる。すなわち、回転位置検出 センサ72を、電動モータ18の回転軸37の軸方向 X1に関して、電動モータ18のロータ64と第2の ウジング24の第2の内壁面102との間に配置し ので、回転位置検出センサ72をECU12に近づけ 配置することができる。その結果、回転位 検出センサ72およびECU12を、バスバー端子81 含む経路長の短い内部の信号線によって容 に接続することができる。したがって、経 長の長い外部配線が用いられる従来の場合 比較して、電波ノイズの影響を受け難くな 。また、外部配線のための配線部材を削減 ることができ、配線構造を簡素化すること できる。

 また、収容室100の一部を区画する第2のハ ウジング24の第2の内壁面102が、電動モータ18 回転軸37の中心軸線C1(またはその延長線C2) は直交し且つ中心軸線C1(またはその延長線C2 )の回りを取り囲む環状平面を含んでいる。 なわち、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1 関して、収容室100内へ不必要な出っ張りが い。したがって、収容室100が上記軸方向X1に 関して小型であっても、収容室100として十分 な内容積を確保することができ、可及的に電 動パワーステアリング装置1を小型化するこ ができる。

 また、上記第2のハウジング24が、電動モ タ18の動力を転舵機構4に伝達する伝達機構 しての減速機構19が収容されたギヤハウジ グ22であるので下記の利点がある。すなわち 、ECU12は、通例、本実施の形態のようにパワ 基板78に実装されたスイッチング素子(FET83) の発熱要素を含んでいる。一方、減速機構1 9は殆ど発熱しない。このような減速機構19を 収容したギヤハウジング22を介して、上記の 熱要素からの熱を収容室100の外部へ効果的 放出することができる。

 また、電動モータ18の回転軸37の中心軸線C1 沿う方向に関して、制御基板79および継手38 の互いの少なくとも一部が重なるように配置 されているので、電動パワーステアリング装 置1をより小型にすることができる。
 第2の内壁面102のなす環状平面の延長面P1が 操舵力を伝達するための軸(本実施の形態で はステアリングシャフト6に相当)を取り囲む 状部としての従動ギヤ収容ハウジング28の 周面28aの主要部のなす円筒面P2と図4のよう 交差するか、または接する状態にある。し がって、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1 関して、収容室100を、ステアリングシャフ 6側に十分に近づけて配置することになり、 転軸37の軸方向X1に関して、電動パワーステ アリング装置1をより小型にすることができ 。

 なお、操舵力を伝達するための軸として 、上記のステアリングシャフト6に限らず、 転舵機構4としてのラックアンドピニオン機 のピニオン軸13であってもよいし、また、ラ ック軸14であってもよい。前者の場合、ピニ ン軸13を取り囲む筒状のピニオンハウジン (図示せず)の外周面の主要部のなす円筒面と 、上記延長面P1とが交差または接することに る。また、後者の場合、ラック軸14を取り む筒状のラックハウジング(図示せず)の外周 面の主要部のなす円筒面と、上記延長面P1と 交差または接することになる。

 また、制御装置としてのECU12を、電動モー 18の回転軸37の中心軸線C1または上記中心軸 C1の延長線C2の回りに配置したので、収容室1 00の内部のスペースをECU12の配置に有効に利 することができ、ひいては、回転軸37の軸方 向X1に関して、電動パワーステアリング装置1 をより小型にすることができる。
 また、上記第1のハウジング23は、収容室100 モータ室70とを仕切る仕切り壁77を含み、パ ワー基板78が仕切り壁77の第1の内壁面101に相 的に近接して設けられている。特に、パワ 基板78が、仕切り壁77の厚肉部77aにおける、 第1の内壁面101に対して熱伝導可能に接触し いる。したがって、第1のハウジング23の仕 り壁77の厚肉部77aをヒートシンクとして利用 して、FET83等の発熱要素を有するパワー基板7 8の熱を第1のハウジング23からこれに接触す 第2のハウジング24側へ効果的に逃がすこと できる。

 収容室100内において、第1のハウジング23の 切り壁77の薄肉部77bに対向する収容空間S1は 、電動モータ18の回転軸37の軸方向X1に関して 、十分な高さを有しているので、この収容空 間S1に、図5に示すコンデンサ85やリレー86等 背の高い部品を収容することにより、収容 100内の空間の有効利用が図られている。
 次いで、図7および図8は、電動パワーステ リング装置1の製造方法に含まれる工程を示 ている。本電動パワーステアリング装置1の 組み立てにあたっては、図7に示すように、 動モータ18とECU12とを含むサブアセンブリSA 、カバー108を組み合わせたユニットU1がまず 組み立てられる。具体的には、サブアセンブ リSAには、第2のハウジング24から分離された 態の第1のハウジング23およびECU12が含まれ いる。

 上記ユニットU1では、第1のハウジング23 開放部120(図8参照)を覆う四角箱状のカバー10 8が、第1のハウジング23の端部に例えば嵌合 ている。上記カバー108と第1のハウジング23 の間に区画される収容室110内に、ECU12が収容 されている。これにより、図7に示す状態で サブアセンブリSAを含むユニットU1の移送す ときに、ECU12を保護することができる。

 次いで、上記サブアセンブリSAの第1のハウ ング23を第2のハウジング24に組み付ける前 、図8に示すように、ユニットU1のサブアセ ブリSAからカバー120を取り外す。
 なお、カバー108と第1のハウジング23の嵌合 分には、図7に示すように、両者の間を封止 するシール部材109が配置されていることが好 ましい。

 また、図4の実施の形態では、回転位置検 出センサ72を第1のハウジング23の仕切り壁77 らモータ室70内に突出する筒状突起106内に配 置していたが、これに代えて、図9に示すよ に、回転位置検出センサ72Aを、仕切り壁77か ら収容室100内に突出する筒状部89内に配置す ようにしてもよい。この場合には、電動モ タ18の回転軸37を支持する第3の軸受75および 第4の軸受76は、それぞれ、例えば、図9に示 ように、モータ室70内に突出する筒状突起106 内および仕切り壁77の保持孔105内に配置され ことになる。

 図9の実施の形態においても、図4の実施の 態と同じ効果を奏することができる。また 回転位置検出センサ72Aが収容室100側へ突出 る筒状部89内に配置されるので、例えば、上 記のサブアセンブリSAの状態で、筒状部89の 方向に関して、回転位置検出センサ72Aのス ータ73の位置を外部から調整することも可能 である。
 上記の実施の形態では、第2のハウジング24 よびギヤハウジング22を兼用するようにし が、これに限らず、図10に示すように、第2 ハウジング24Aおよびセンサハウジング35Aを 用するようにしてもよい。すなわち、第2の ウジング24Aはセンサハウジング35Aとは単一 材料で一体に形成されることになる。この 合、操舵状態検出センサとしてのトルクセ サ11が収容されたセンサハウジング35Aを介 て、FET83等の発熱要素からの熱を収容室100外 へ効果的に放出することができる。なお、図 10において、図4と同一の構成についても同一 の符号を付してある。

 また、図示していないが、ステアリングホ ール2の操舵角を検出する操舵状態検出セン サとしての操舵角センサを収容したハウジン グと上記の第2のハウジングとが兼用され構 であってもよい。
 次いで、図11および図12は本発明のさらに別 の実施の形態を示している。図11および図12 参照して、本実施の形態では、電動モータ18 のモータハウジング25の一部を構成する第1の ハウジング23と組み合わされる第2のハウジン グ24Bが、操舵状態検出センサとしてのトルク センサ11Aが収容されたハウジングの一部であ る。また、上記第2のハウジング24Bは、伝達 構としての減速機構が収容されたハウジン の一部である。すなわち、図11に示すように 、第2のハウジング24Bでは、ギヤハウジング 一部22Aおよびセンサハウジング35Bを単一の 料で一体に形成している。

 トルクセンサ11Aは、例えばホール素子を用 て構成されている。トルクセンサ11Aは保持 ニット130によって保持されている。具体的 は、保持ユニット130は、収容室100内に配置 れる本体131と、この本体131から突出する突 からなる保持部132とを備えている。
 図12に示すように、 本体131には、収容室100 内において例えば第2の内壁面102上に固定さ る。本体131には、パワー回路または制御回 を構成する部品の一部が保持されているこ が好ましい。保持部132は、第2の内壁面102を 通する保持孔133を通して、例えばステアリ グシャフト6の外周に近接する検出位置まで 延びている。

 保持部132には、トルクセンサ11Aと、このト クセンサ11Aからの信号線134とが保持されて る。具体的には、トルクセンサ11Aおよび信 線134は、保持部132によって樹脂モールドさ ている。また、本体131および保持部132は樹 を用いて一体に形成されている。
 信号線134は、本体131に配置されるECU12の一 としての、例えば制御回路の一部84Aに接続 れている。また、本体131には、パワー回路 一部82Aが配置されており、電源モジュール しても機能している。

 本実施の形態では、保持部132が第2の内壁面 102を挿通する保持孔133に挿通されることによ り、操舵状態検出センサとしてのトルクセン サ11Aからの信号線134が、トルクセンサ11Aが収 容された第2のハウジング24Bの内部を通して 収容室100内のECU12に接続されている。
 したがって、トルクセンサ11AおよびECU12を 経路長の短い内部の信号線134(例えばバスバ )によって容易に接続することができる。し たがって、経路長の長い外部配線が用いられ る従来の場合と比較して、電波ノイズの影響 を受け難くなる。また、外部配線のための配 線部材を削減することができ、配線構造を簡 素化することができる。   

 また、トルクセンサ11Aを保持する保持ユ ット130が、本体131と、この本体131から延び つトルクセンサ11Aおよび信号線134が保持さ た保持部132とを含んでいるので、保持ユニ ト130の本体131を収容室100に収容する作業と トルクセンサ11Aおよび信号線134が保持され 保持部132を保持孔133に挿通させる作業とを 時に行うことができ、組立作業が非常に容 になる。

 また、トルクセンサ11Aおよび信号線134が保 部132によって樹脂モールドされているので トルクセンサ11Aの位置精度が良く且つ扱い い保持ユニット130を実現することができる また、インサート成形を用いることになり 製造が容易である。
 本発明は、以上の実施形態の内容に限定さ るものではなく、種々の変更が可能である 例えば、上述の実施形態では、いわゆるコ ムアシスト式の電動パワーステアリング装 に本発明が適用された例について説明した 、これに限らず、いわゆるピニオンアシス 式の電動パワーステアリング装置や、いわ るラックアシスト式の電動パワーステアリ グ装置に、本発明を適用してもよい。

 また、上述の実施形態では、本発明が、 動モータの出力を操舵補助力として出力す 電動パワーステアリング装置に適用された について説明したが、これに限らない。例 ば、操舵部材の操舵角に対する転舵輪の転 角の比を変更可能な伝達比可変機構を備え 伝達比可変機構を駆動するために電動モー の出力を用いる伝達比可変式の車両用操舵 置や、操舵部材と転舵輪との機械的な連結 解除され、転舵輪を電動モータの出力で操 するステア・バイ・ワイヤ式の車両用操舵 置等に、本発明を適用してもよい。

 また、ECU12のパワー基板78および制御基板79 少なくとも一部を樹脂でモールドするよう してもよい。
 以上、本発明を具体的な態様により詳細に 明したが、上記の内容を理解した当業者は その変更、改変及び均等物を容易に考えら るであろう。したがって、本発明はクレー の範囲とその均等の範囲とするべきである

 本出願は2008年2月12日に日本国特許庁に提 出された特願2008-031113号、および2008年3月31日 に日本国特許庁に提出された特願2008-091655号 対応しており、これらの出願の全開示はこ に引用により組み込まれるものとする。




 
Previous Patent: WO/2009/101776

Next Patent: WO/2009/101821