Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VIBRATION ACTUATOR AND METHOD OF DRIVING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/117498
Kind Code:
A1
Abstract:
A vibration actuator comprises a rotor, a vibrator, a pre-pressurizing means for pressing the rotor onto the vibrator, and a drive circuit for rotating the rotor around at least one rotary shaft by generating vibration in the vibrator. The drive circuit drives the vibrator with use of the frequency set for each rotary shaft according to the resonance frequencies in at least two directions necessary for rotating the rotor as the drive frequency for the rotary shaft.

Inventors:
KODERA TSUYOSHI (JP)
TAKASAN MASAKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/073835
Publication Date:
October 02, 2008
Filing Date:
December 11, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA JIDOSHOKKI KK (JP)
KODERA TSUYOSHI (JP)
TAKASAN MASAKI (JP)
International Classes:
H02N2/00
Foreign References:
JP2007074829A2007-03-22
JP2005086922A2005-03-31
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (8th Floor Kokusai Building,1-1, Marunouchi 3-chome,Chiyoda-ku, Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 回転子と、
 振動子と、
 前記回転子を前記振動子に対して圧接させる予圧手段と、
 前記振動子に振動を発生させることにより前記回転子を少なくとも1つの回転軸の回りに回転させる駆動回路と
 を備え、前記駆動回路は、各回転軸に対し、前記回転子を回転させるのに必要な少なくとも2方向のそれぞれの共振周波数に基づいて設定された周波数を前記回転軸に対する駆動周波数として、前記振動子を駆動することを特徴とする振動アクチュエータ。
 前記駆動回路は、前記回転軸の回りの回転に必要な方向のそれぞれの共振周波数の中間値を前記回転軸に対する前記駆動周波数とする請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記駆動回路は、全方向の共振周波数の最小値から最大値までの間であって互いに異なる周波数を各回転軸の駆動周波数とする請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記駆動回路は、前記回転軸の回りの回転に必要な方向のそれぞれの共振周波数の間の値を前記回転軸に対する前記駆動周波数とする請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記振動子は、前記回転子に接触する固定子と、前記固定子に連結される複数の圧電素子板とを有する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記回転子は、3つの回転軸の回りにそれぞれ回転する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 前記振動子は、前記回転子に接触する固定子と、前記固定子に連結され且つ互いに異なる3方向の振動を生じる3対の圧電素子板とを有する請求項6に記載の振動アクチュエータ。
 前記回転子は、略球体状である請求項6に記載の振動アクチュエータ。
 前記駆動回路は、各回転軸に対して前記回転子を回転させるのに必要な方向のそれぞれの振動が組み合わされて楕円振動または円振動を発生するように前記必要な方向の振動の振幅及び位相を制御する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 各回転軸に対して前記回転子を回転させるのに必要な方向のそれぞれの共振周波数を測定する測定手段を備え、
 前記駆動回路は、前記測定手段で測定された共振周波数に基づいて前記駆動周波数を更新する請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 ロボットハンドに用いられる請求項1に記載の振動アクチュエータ。
 回転子を振動子に対し加圧した状態で前記振動子に振動を発生させることにより前記回転子を少なくとも1つの回転軸の回りに回転させ、
 各回転軸に対し、前記回転子を回転させるのに必要な少なくとも2方向のそれぞれの共振周波数に基づいて設定された周波数を前記回転軸に対する駆動周波数として、前記振動子を駆動する
 ことを特徴とする振動アクチュエータの駆動方法。
 前記回転軸の回りの回転に必要な方向のそれぞれの共振周波数の中間値を前記回転軸に対する前記駆動周波数とする請求項12に記載の駆動方法。
 全方向の共振周波数の最小値から最大値までの間であって互いに異なる周波数を各回転軸の駆動周波数とする請求項12に記載の駆動方法。
 前記回転軸の回りの回転に必要な方向のそれぞれの共振周波数の間の値を前記回転軸に対する前記駆動周波数とする請求項12に記載の駆動方法。
 各回転軸に対して前記回転子を回転させるのに必要な方向のそれぞれの共振周波数を測定し、
 測定された共振周波数に基づいて前記駆動周波数を更新する請求項12に記載の駆動方法。
Description:
振動アクチュエータ及びその駆 方法

 この発明は、振動アクチュエータ及びそ 駆動方法に係り、特に振動子に超音波の振 を発生させて回転子を回転させる振動アク ュエータ及びその駆動方法に関する。

 近年、超音波振動を利用して回転子を回転 せる振動アクチュエータが提案され、実用 されている。この振動アクチュエータは、 電素子を用いて固定子の表面に楕円運動ま は進行波を発生させ、固定子に回転子を加 接触させることによりこれら両者間の摩擦 を介して回転子を移動させるものである。
 例えば、特許文献1には、振動体で固定子に X、Y、Zの3方向の振動を励起させることによ て固定子に接触する回転子を3方向に移動さ る振動アクチュエータが開示されている。 動体は、Z方向の縦振動を励起する第1の圧 素子と、X-Z平面におけるたわみ振動を励起 る第2の圧電素子と、Y-Z平面におけるたわみ 動を励起する第3の圧電素子とを有しており 、これら第1~第3の圧電素子に振動体の共振周 波数に近い単一の周波数の交流電圧を印加し てそれぞれの振動を励起している。

特開平11-220891号公報

 しかしながら、実際の振動体においては、 般にX、Y、Zの3方向の共振周波数が一致せず に互いに異なるため、3方向に共通の単一の 波数で第1~第3の圧電素子を駆動すると、3方 の回転軸にずれを生じ、回転子を正確に移 制御することが困難となる。
 この発明はこのような問題点を解消するた になされたもので、回転軸にずれを生じる となく回転子を正確に移動制御することが きる振動アクチュエータ及びその駆動方法 提供することを目的とする。

 この発明に係る振動アクチュエータは、 転子と、振動子と、回転子を振動子に対し 圧接させる予圧手段と、振動子に振動を発 させることにより回転子を少なくとも1つの 回転軸の回りに回転させる駆動回路とを備え 、駆動回路は、各回転軸に対し、回転子を回 転させるのに必要な少なくとも2方向のそれ れの共振周波数に基づいて設定された周波 をその回転軸に対する駆動周波数として、 動子を駆動するものである。

 この発明に係る振動アクチュエータの駆 方法は、回転子を振動子に対し加圧した状 で振動子に振動を発生させることにより回 子を少なくとも1つの回転軸の回りに回転さ せ、各回転軸に対し、回転子を回転させるの に必要な少なくとも2方向のそれぞれの共振 波数に基づいて設定された周波数をその回 軸に対する駆動周波数として、振動子を駆 する方法である。

 この発明によれば、各回転軸に対し、回 子を回転させるのに必要な少なくとも2方向 のそれぞれの共振周波数に基づいて設定され た周波数をその回転軸に対する駆動周波数と するので、回転軸にずれを生じることなく回 転子を正確に移動制御することが可能となる 。

この発明の実施の形態1に係る振動アク チュエータを示す斜視図である。 実施の形態1に係る振動アクチュエータ を示す断面図である。 実施の形態1で用いられた振動体の構成 を示す部分断面図である。 実施の形態1で用いられた振動体の3対 圧電素子板の分極方向を示す斜視図である 実施の形態1で用いられた駆動回路の内 部構成を示すブロック図である。 振動子のX、Y、Z方向の各共振周波数と 転子をX軸回り、Y軸回り、Z軸回りに回転さ るときの各駆動周波数とを示すグラフであ 。 実施の形態2に係る振動アクチュエータ の電気系統を示すブロック図である。

 以下、この発明の実施の形態を添付図面に づいて説明する。
実施の形態1
 図1に、この発明の実施の形態1に係る振動 クチュエータを示す。基部ブロック1と固定 2との間に振動体3が挟持されており、これ によりほぼ円柱状の外形を有する振動子4が 成されている。固定子2には、振動体3に接 る面とは反対側に凹部5が形成されており、 の凹部5内に略球体状の回転子6のほぼ下半 が収容されている。
 固定子2の上部には、支持部材7が配置され いる。この支持部材7は、固定子2の上面の上 に固定される環状部8と、環状部8から上方に びる逆L字形のアングル部9を有し、アング 部9の先端に予圧部10が支持されている。

 ここで、説明の便宜上、基部ブロック1から 固定子2に向かう振動子4の中心軸をZ軸と規定 し、Z軸に対して垂直方向にX軸が、Z軸及びX に対して垂直にY軸がそれぞれ延びているも とする。
 予圧部10は、回転子6の+Z軸方向の最高点で る頂点付近に接触している。支持部材7のア グル部9は弾性を有し、これにより予圧部10 回転子6に加圧され、回転子6に-Z軸方向の予 圧を付与している。

 図2に示されるように、予圧部10は、凹状円 面形状の予圧面11を有しており、この予圧 11が回転子6の頂点付近に接触している。
 また、基部ブロック1と固定子2とが振動体3 に通された連結ボルト12を介して互いに連 されている。
 固定子2の凹部5は、回転子6の直径より小さ 内径を有する小径部13と、回転子6の直径よ 大きな内径を有する大径部14とからなり、 れら小径部13及び大径部14との境界部にXY平 上に位置する環状の段差15が形成されている 。回転子6はこの凹部5内の段差15に当接した 態で回転可能に支持されている。
 なお、基部ブロック1および固定子2はそれ れ例えばジェラルミンから形成され、回転 6としては鋼球が用いられる。

 振動体3は、固定子2に超音波の振動を発生 せて回転子6をX、Y、Zの3軸の回りにそれぞれ 回転させるためのものであり、それぞれXY平 上に位置し且つ互いに重ね合わされた平板 の第1~第3の圧電素子部31~33を有している。 れら第1~第3の圧電素子部31~33がそれぞれ駆動 回路16に電気的に接続されている。
 具体的には、図3に示されるように、第1の 電素子部31は、それぞれ円板形状を有する電 極板31a、圧電素子板31b、電極板31c、圧電素子 板31d及び電極板31eが順次重ね合わされた構造 を有している。同様に、第2の圧電素子部32は 、それぞれ円板形状を有する電極板32a、圧電 素子板32b、電極板32c、圧電素子板32d及び電極 板32eが順次重ね合わされた構造を有し、第3 圧電素子部33は、それぞれ円板形状を有する 電極板33a、圧電素子板33b、電極板33c、圧電素 子板33d及び電極板33eが順次重ね合わされた構 造を有している。これらの圧電素子部31~33が 縁シート34~37を介して固定子2及び基部ブロ ク1から、また互いに絶縁された状態で配置 されている。

 図4に示されるように、第1の圧電素子部31の 一対の圧電素子板31b及び31dは、Y軸方向に2分 された部分が互いに逆極性を有してそれぞ Z軸方向(厚み方向)に膨張と収縮の反対の変 挙動を行うように分極されており、圧電素 板31bと圧電素子板31dは互いに裏返しに配置 れている。
 第2の圧電素子部32の一対の圧電素子板32b及 32dは、2分割されることなく全体がZ軸方向( み方向)に膨張あるいは収縮の変形挙動を行 うように分極されており、圧電素子板32bと圧 電素子板32dは互いに裏返しに配置されている 。
 第3の圧電素子部33の一対の圧電素子板33b及 33dは、X軸方向に2分割された部分が互いに 極性を有してそれぞれZ軸方向(厚み方向)に 張と収縮の反対の変形挙動を行うように分 されており、圧電素子板33bと圧電素子板33d 互いに裏返しに配置されている。

 第1の圧電素子部31の両面部分に配置され いる電極板31a及び電極板31eと、第2の圧電素 子部32の両面部分に配置されている電極板32a び電極板32eと、第3の圧電素子部33の両面部 に配置されている電極板33a及び電極板33eが れぞれ電気的に接地されている。また、第1 の圧電素子部31の一対の圧電素子板31b及び31d 間に配置されている電極板31cと、第2の圧電 素子部32の一対の圧電素子板32b及び32dの間に 置されている電極板32cと、第3の圧電素子部 33の一対の圧電素子板33b及び33dの間に配置さ ている電極板33cがそれぞれ駆動回路16に電 的に接続されている。

 図5に示されるように、駆動回路16は、回 子6をX軸の回りに回転させるときの駆動周 数f1を設定するX軸周波数設定部161と、回転 6をY軸の回りに回転させるときの駆動周波数 f2を設定するY軸周波数設定部162と、回転子6 Z軸の回りに回転させるときの駆動周波数f3 設定するZ軸周波数設定部163とを有している さらに、X軸周波数設定部161には、駆動周波 数f1の交流電圧を第1の圧電素子部31と第2の圧 電素子部32に出力するX軸駆動部164が接続され ている。同様に、Y軸周波数設定部162には、 動周波数f2の交流電圧を第2の圧電素子部32と 第3の圧電素子部33とに出力するY軸駆動部165 接続されている。さらに、Z軸周波数設定部1 63には、駆動周波数f3の交流電圧を第1の圧電 子部31と第3の圧電素子部33に出力するZ軸駆 部166が接続されている。

 次に、この実施の形態1に係る振動アクチュ エータの動作について説明する。
 まず、振動アクチュエータを動作させる前 、振動子4のX軸方向、Y軸方向、Z軸方向にお ける共振周波数をそれぞれ測定する。
 例えば、第3の圧電素子部33のX軸方向に2分 された一対の圧電素子板33b及び33dに一定電 の交流を印加し、印加電圧の周波数を所定 測定範囲内で掃引し、このときの電流値を 視して電流値が最大になった周波数がX軸方 における振動子4の共振周波数fxとなる。
 同様に、第1の圧電素子部31のY軸方向に2分 された一対の圧電素子板31b及び31dに一定電 の交流を印加し、印加電圧の周波数を所定 測定範囲内で掃引し、このときの電流値を 視して電流値が最大になった周波数がY軸方 における振動子4の共振周波数fyとなる。
 さらに、第2の圧電素子部32の一対の圧電素 板32b及び32dに一定電圧の交流を印加し、印 電圧の周波数を所定の測定範囲内で掃引し このときの電流値を監視して電流値が最大 なった周波数がZ軸方向における振動子4の 振周波数fzとなる。

 このような共振周波数の測定は、例えば インピーダンスアナライザを用いて行うこ ができる。インピーダンスアナライザによ 、印加電圧の周波数を掃引してアドミッタ ス(インピーダンスの逆数)が最大になった 波数が、すなわち電流値が最大になった周 数であり、共振周波数を示している。実際 、インピーダンスアナライザにより測定し 周波数-アドミッタンス特性を図6に示す。こ の図6からわかるように、X軸方向の共振周波 fx、Y軸方向の共振周波数fy、Z軸方向の共振 波数fzが互いに一致せず、異なっている。

 ここで、第1の圧電素子部31の電極板31cに 動子4の共振周波数fx、fy、fzに近い周波数の 交流電圧を印加すると、第1の圧電素子部31の 一対の圧電素子板31b及び31dの2分割された部 がZ軸方向に膨張と収縮を交互に繰り返し、 定子2にY軸方向のたわみ振動を発生する。 様に、第2の圧電素子部32の電極板32cに交流 圧を印加すると、第2の圧電素子部32の一対 圧電素子板32b及び32dがZ軸方向に膨張と収縮 繰り返し、固定子2にZ軸方向の縦振動を発 する。さらに、第3の圧電素子部33の電極板33 cに交流電圧を印加すると、第3の圧電素子部3 3の一対の圧電素子板33b及び33dの2分割された 分がZ軸方向に膨張と収縮を交互に繰り返し 、固定子2にX軸方向のたわみ振動を発生する

 そこで、第2の圧電素子部32の電極板32cと第3 の圧電素子部33の電極板33cとの双方に位相を9 0度シフトさせた交流電圧をそれぞれ印加す と、X軸方向のたわみ振動とZ軸方向の縦振動 とが組み合わされて回転子6と接触する固定 2の段差15にXZ面内の楕円振動が発生し、摩擦 力を介して回転子6がほぼY軸回りに回転する
 同様に、第1の圧電素子部31の電極板31cと第2 の圧電素子部32の電極板32cとの双方に位相を9 0度シフトさせた交流電圧をそれぞれ印加す と、Y軸方向のたわみ振動とZ軸方向の縦振動 とが組み合わされて回転子6と接触する固定 2の段差15にYZ面内の楕円振動が発生し、摩擦 力を介して回転子6がほぼX軸回りに回転する
 さらに、第1の圧電素子部31の電極板31cと第3 の圧電素子部33の電極板33cとの双方に位相を9 0度シフトさせた交流電圧をそれぞれ印加す と、X軸方向のたわみ振動とY軸方向のたわみ 振動とが組み合わされて回転子6と接触する 定子2の段差15にXY面内の楕円振動が発生し、 摩擦力を介して回転子6がほぼZ軸回りに回転 る。

 このように、回転子6をX軸回りに回転さ るためにはY軸方向のたわみ振動とZ軸方向の 縦振動との組み合わせが必要となり、Y軸回 に回転させるためにはX軸方向のたわみ振動 Z軸方向の縦振動との組み合わせが必要とな り、Z軸回りに回転させるためにはX軸方向の わみ振動とY軸方向のたわみ振動との組み合 わせが必要となる。

 そこで、1つの回転軸の回りの回転に必要 な2方向のそれぞれの振動子4の共振周波数の 間値をその回転軸に対する駆動周波数とす 。すなわち、回転子6をX軸の回りに回転さ る際には、Y軸方向の共振周波数fyとZ軸方向 共振周波数fzの中間値f1=(fy+fz)/2を駆動周波 とし、回転子6をY軸の回りに回転させる際に は、X軸方向の共振周波数fxとZ軸方向の共振 波数fzの中間値f2=(fx+fz)/2を駆動周波数とし、 回転子6をZ軸の回りに回転させる際には、X軸 方向の共振周波数fxとY軸方向の共振周波数fy 中間値f3=(fx+fy)/2を駆動周波数とする。

 このようにして得られた駆動周波数f1、f2、 f3をそれぞれ駆動回路16のX軸周波数設定部161 Y軸周波数設定部162、Z軸周波数設定部163に 定する。
 そして、回転子6をX軸回りに回転させる際 は、駆動回路16のX軸駆動部164から第1の圧電 子部31の電極板31cと第2の圧電素子部32の電 板32cとの双方に位相を90度シフトさせた駆動 周波数f1の交流電圧をそれぞれ印加する。こ により、Y軸方向のたわみ振動とZ軸方向の 振動とが組み合わされて回転子6と接触する 定子2の段差15にYZ面内の楕円振動が発生し 軸ずれを生じることなく回転子6がX軸の回り に回転する。
 また、回転子6をY軸回りに回転させる際に 、駆動回路16のY軸駆動部165から第2の圧電素 部32の電極板32cと第3の圧電素子部33の電極 33cとの双方に位相を90度シフトさせた駆動周 波数f2の交流電圧をそれぞれ印加する。これ より、X軸方向のたわみ振動とZ軸方向の縦 動とが組み合わされて回転子6と接触する固 子2の段差15にXZ面内の楕円振動が発生し、 ずれを生じることなく回転子6がY軸の回りに 回転する。
 さらに、回転子6をZ軸回りに回転させる際 は、駆動回路16のZ軸駆動部166から第1の圧電 子部31の電極板31cと第3の圧電素子部33の電 板33cとの双方に位相を90度シフトさせた駆動 周波数f3の交流電圧をそれぞれ印加する。こ により、X軸方向のたわみ振動とY軸方向の わみ振動とが組み合わされて回転子6と接触 る固定子2の段差15にXY面内の楕円振動が発 し、軸ずれを生じることなく回転子6がZ軸の 回りに回転する。

 このように、各回転軸X、Y、Zに対し、回 子6を回転させるのに必要な2方向のそれぞ の振動子4の共振周波数に基づいて設定され 周波数をその回転軸に対する駆動周波数と ることにより、回転軸にずれを生じること く回転子6を正確に移動制御することができ る。

 なお、1つの回転軸の回りの回転に必要な 2方向の振動を生ずるための2つの圧電素子部 位相を90度シフトさせた交流電圧をそれぞ 印加したが、これに限るものではない。た し、2方向の振動の組み合わせによって固定 2の段差15に回転子6の回転移動のために効率 のよい楕円振動または円振動を発生するよう に、2つの圧電素子部に印加される交流電圧 振幅及び位相を制御することが好ましい。

実施の形態2
 図7に実施の形態2に係る振動アクチュエー の電気系統を示す。この実施の形態2は、上 した実施の形態1の振動アクチュエータにお いて、振動体3の第1~第3の圧電素子部31~33に共 振周波数測定回路17を接続し、この共振周波 測定回路17に駆動回路16のX軸周波数設定部16 1、Y軸周波数設定部162、Z軸周波数設定部163を それぞれ接続したものである。

 共振周波数測定回路17は、第1~第3の圧電 子部31~33の各圧電素子板にそれぞれ一定電圧 の交流を印加し、印加電圧の周波数を所定の 測定範囲内で掃引し、このときの電流値また はアドミッタンスを監視して電流値またはア ドミッタンスが最大になった周波数からX軸 向、Y軸方向、Z軸方向における振動子4の共 周波数fx、fy、fzをそれぞれ測定する。さら 、共振周波数測定回路17は、測定された共振 周波数fx、fy、fzをそれぞれ駆動回路16のX軸周 波数設定部161、Y軸周波数設定部162、Z軸周波 設定部163に出力して設定させる。

 一般に、回転子6の回転により何らかの負荷 を移動させたり駆動したときには、その反作 用を振動子4が受けるために、振動子4の共振 波数に変化が生じる。
 そこで、共振周波数測定回路17によりX軸方 、Y軸方向、Z軸方向における振動子4の共振 波数fx、fy、fzをそれぞれ測定して駆動回路1 6のX軸周波数設定部161、Y軸周波数設定部162、 Z軸周波数設定部163に設定されている値を更 すれば、振動子4の共振周波数が変化しても その変化をほぼリアルタイムで把握し、正 な共振周波数fx、fy、fzを用いて第1~第3の圧 素子部31~33を駆動することができる。した って、より正確に回転子を移動制御するこ が可能となる。

その他の実施の形態
 上記の実施の形態1及び2では、X、Y、Zの3つ 回転軸のそれぞれに対して、回転子6を回転 させるのに必要な2方向の共振周波数の中間 をその回転軸に対する駆動周波数としたが これに限るものではない。例えば、3方向以 の振動を合成して一つの回転軸の回りの回 を行うこともでき、この場合には、回転子6 の回転に必要な3方向以上の共振周波数に基 いて駆動周波数が設定される。また、全方 の共振周波数の最小値から最大値までの間 あって互いに異なる周波数を各回転軸の駆 周波数として設定してもよい。さらに、回 子6をある回転軸の回りに回転させるのに必 な方向のそれぞれの共振周波数の間の値を の回転軸に対する駆動周波数とすることも きる。

 なお、上記の実施の形態1及び2においては 第1~第3の圧電素子部31~33を用いて回転子6をX Y、Zの3つの回転軸の回りに回転させるもの 例示したが、これに限るものではなく、1つ の回転軸の回りにのみ、あるいは2つの回転 の回りにのみ回転する振動アクチュエータ 対しても、この発明を適用することができ 。1つの回転軸の回りにのみ回転する場合に 、回転子は略球体状である必要はなく、例 ば円柱形状とすることもできる。
 また、実施の形態1及び2では、略球体状の 転子6の頂点付近から予圧を付与していたが この発明は予圧力のかけ方には何ら限定さ るものではない。
 この発明の振動アクチュエータは、例えば ボットハンドに用いることができる。