Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
VOLTAGE CONTROLLED OSCILLATOR, AND PLL CIRCUIT AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE USING VOLTAGE CONTROLLED OSCILLATOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/119042
Kind Code:
A1
Abstract:
A voltage controlled oscillator is provided with first and second variable capacity circuits (120, 130), and first and second capacity switch circuits (140, 150). A control potential Vt is fixedly applied to the first variable capacity circuit (120), and control signals Fsel2 and Fsel3 to the first and second capacity switch circuits (140, 150). The control signal Fsel1 is applied to the second variable capacity circuit (130) when both of the control signals Fsel2 and Fsel3 come to low levels, and the control potential Vt is applied in other cases. This control separates the variable range of high frequencies into two of a variable range based on an upper frequency and that based on a lower frequency, thereby allowing suppression of frequency sensitivity without narrowing the variable range of the high frequency.

Inventors:
TSUKIZAWA TAKAYUKI
Application Number:
PCT/JP2009/001189
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 17, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
TSUKIZAWA TAKAYUKI
International Classes:
H03B5/12; H03B5/08
Foreign References:
JP2004015387A2004-01-15
JP2003324316A2003-11-14
JP2007104152A2007-04-19
JP2004147310A2004-05-20
Attorney, Agent or Firm:
OGASAWARA, Shiro (JP)
Shiro Ogasawara (JP)
Download PDF:
Claims:
 インダクタを有するインダクタ回路と、
 それぞれ可変容量素子を有する複数の可変容量回路と、
 少なくとも1つの容量スイッチ回路と、
 負性抵抗回路と、
 前記複数の可変容量回路及び前記少なくとも1つの容量スイッチ回路に、制御電位及び制御信号を印加する周波数感度制御部とを備え、
 前記インダクタ回路、前記複数の可変容量回路、前記少なくとも1つの容量スイッチ回路、及び前記負性抵抗回路が、並列に接続され、
 前記周波数感度制御部は、
  前記複数の可変容量回路の少なくとも1つに、発振周波数をフィードバック制御するための制御電位を固定的に印加し、
  前記複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに、前記少なくとも1つの容量スイッチ回路に印加される少なくとも1つの制御信号に基づいて、前記制御電位及び制御信号のいずれかを切り替えて印加することを特徴とする、電圧制御発振器。
 前記周波数感度制御部は、前記少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てにスイッチをオンさせないローレベルの制御信号が印加された場合に、前記複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに前記制御信号を印加することを特徴とする、請求項1に記載の電圧制御発振器。
 前記周波数感度制御部は、前記少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てにスイッチをオンさせるハイレベルの制御信号が印加された場合に、前記複数の可変容量回路の全てに前記制御電位を印加することを特徴とする、請求項1に記載の電圧制御発振器。
 前記複数の可変容量回路の他の少なくとも1つに印加される前記制御信号は、ローレベルとハイレベルの2種類の電位であることを特徴とする、請求項2に記載の電圧制御発振器。
 前記複数の可変容量回路の可変容量素子の少なくとも1つが、Inversion型MOS又はAccumulation型MOSで構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の電圧制御発振器。
 請求項1に記載の電圧制御発振器を備えた、PLL回路。
 請求項1に記載の電圧制御発振器を備えた、無線通信機器。
Description:
電圧制御発振器、並びにそれを いたPLL回路及び無線通信機器

 本発明は、無線通信機器の局部発振信号 生成等に用いられる電圧制御発振器、並び それを用いたPLL回路及び無線通信機器に関 る。

 電圧制御発振器は、無線通信機器の局部 振信号を発生させる手段として広く使用さ ている。この電圧制御発振器は、高周波IC して製造される場合、半導体製造プロセス 生じる構成要素のばらつきを吸収するため 発振周波数の範囲を広くする必要があった また、近年では異なる周波数帯を使用する 信システムに対応するため、電圧制御発振 の発振周波数を、広い周波数範囲で調整で る必要が生じている。

 図13は、発振周波数の範囲を広くした従 の電圧制御発振器1dの構成例を示す図である (例えば、特許文献1)。図13において、従来の 圧制御発振器1dは、インダクタ3からなるイ ダクタ回路と、可変容量素子4からなる第1 可変容量回路と、可変容量素子5からなる第2 の可変容量回路と、可変容量素子6からなる 3の可変容量回路と、トランジスタ9からなる 負性抵抗回路と、バイアス回路16と、スイッ 54及び55を備える。インダクタ回路、第1~第3 の可変容量回路、及び負性抵抗回路は、互い に並列接続されて発振回路を構成する。

 この従来の電圧制御発振器1dは、並列に設 られた2つ可変容量素子5及び6のうち、少な とも一方の容量値制御端子の接続先をスイ チ54又は55によって切り替える。これにより 切り替えた接続先に応じて異なる発振周波 範囲をカバーして、周波数制御電位に対す 発振周波数の変化率を示す周波数感度を小 く抑えた複数種類の発振周波数特性を得て る。

特開2007-104152号公報

 しかしながら、上記従来の電圧制御発振 1dは、広い発振周波数範囲をカバーするた にスイッチ54及び55を切り替えて制御する対 が、全て可変容量素子5及び6である。この め、次の問題を有している。

 第1に、可変容量素子を固定容量として使 用する場合、可変容量素子5及び6に印加され 電圧を0V又はVddにしても共振ライン側の発 振幅によって、可変容量素子の両端電位差 容量が変化する領域に達する。このため、 源電圧や制御電位にノイズが加わった場合 、位相雑音特性が劣化してしまうという問 がある。よって、固定容量として使用する 変容量素子の数は、できるだけ少なくする が望ましい。

 第2に、図14に示すように、MOSトランジス を用いた可変容量素子(図中の点線)は、容 スイッチ回路(図中の実線)と比較して容量の 変化比が小さい。このため、全て可変容量素 子を用いた電圧制御発振器は、容量スイッチ 回路を含んだ電圧制御発振器と比較して、周 波数可変範囲が狭くなるという問題がある。 よって、容量スイッチ回路を有効に使用する ことが望ましい。

 それ故に、本発明の目的は、位相雑音特 の劣化を抑制しつつ、低い周波数感度のま 広い範囲にわたって発振周波数を可変制御 ることが可能な電圧制御発振器、並びにそ 電圧制御発振器を用いたPLL回路及び無線通 機器を提供することである。

 本発明は、電圧制御発振器、並びにその 圧制御発振器を用いたPLL回路及び無線通信 器に向けられている。そして、上記目的を 成するために、本発明の電圧制御発振器は インダクタを有するインダクタ回路と、そ ぞれ可変容量素子を有する複数の可変容量 路と、少なくとも1つの容量スイッチ回路と 、負性抵抗回路と、複数の可変容量回路及び 少なくとも1つの容量スイッチ回路に、制御 位及び制御信号を印加する周波数感度制御 とを備える。このインダクタ回路、複数の 変容量回路、少なくとも1つの容量スイッチ 路、及び負性抵抗回路は、並列に接続され 。周波数感度制御部は、複数の可変容量回 の少なくとも1つに、発振周波数をフィード バック制御するための制御電位を固定的に印 加し、複数の可変容量回路の他の少なくとも 1つに、少なくとも1つの容量スイッチ回路に 加される少なくとも1つの制御信号に基づい て、制御電位及び制御信号のいずれかを切り 替えて印加する。

 この構成において、周波数感度制御部は 少なくとも1つの容量スイッチ回路の全てに スイッチをオンさせないローレベルの制御信 号が印加された場合に、複数の可変容量回路 の他の少なくとも1つに制御信号を印加する とが、好ましい。また、周波数感度制御部 、少なくとも1つの容量スイッチ回路の全て スイッチをオンさせるハイレベルの制御信 が印加された場合に、複数の可変容量回路 全てに制御電位を印加することが、好まし 。なお、複数の可変容量回路の他の少なく も1つに印加される制御信号は、ローレベル とハイレベルの2種類の電位である。また、 ましくは、n個の可変容量回路の可変容量素 の少なくとも1つが、Inversion型MOS又はAccumulat ion型MOSで構成されている。

 本発明によれば、位相雑音特性の劣化を 制しつつ、低い周波数感度のまま広い範囲 わたって発振周波数を可変制御することが 能となる。

図1は、本発明の第1の実施形態に係る 圧制御発振器101の構成例を示す図 図2Aは、従来の電圧制御発振器の周波 特性を説明する図 図2Bは、従来の電圧制御発振器の周波 感度特性を説明する図 図3Aは、第1の実施形態の電圧制御発振 器101による周波数特性を説明する図 図3Bは、第1の実施形態の電圧制御発振 器101による周波数感度特性を説明する図 図4は、第1の実施形態における周波数 度制御部180の詳細な構成を示す図 図5は、本発明の第2の実施形態に係る 圧制御発振器102の構成例を示す図 図6Aは、第2の実施形態の電圧制御発振 器102による周波数特性を説明する図 図6Bは、第2の実施形態の電圧制御発振 器102による周波数感度特性を説明する図 図7は、第2の実施形態における周波数 度制御部180の詳細な構成を示す図 図8Aは、本発明の第3の実施形態に係る 電圧制御発振器103の構成を示す図 図8Bは、図8Aの周波数感度制御部180内 の詳細な接続を示す図 図8Cは、図8Aの周波数感度制御部180内 の他の詳細な接続を示す図 図9Aは、第3の実施形態の電圧制御発振 器103による周波数特性を説明する図 図9Bは、第3の実施形態の電圧制御発振 器103による周波数感度特性を説明する図 図10Aは、本発明の電圧制御発振器に 用可能な他の可変容量回路を説明する図 図10Bは、本発明の電圧制御発振器に 用可能な他の可変容量回路を説明する図 図10Cは、本発明の電圧制御発振器に 用可能な他の可変容量回路を説明する図 図10Dは、本発明の電圧制御発振器に 用可能な他の可変容量回路を説明する図 図10Eは、本発明の電圧制御発振器に 用可能な他の容量スイッチ回路を説明する 図11は、本発明の電圧制御発振器を用 たPLL回路300の構成を示す図 図12は、図11のPLL回路を用いた無線通 機器の構成を示す図 図13は、従来の電圧制御発振器1dの構 を示す図 図14は、従来の電圧制御発振器1dの問 点を説明するための図

符号の説明

101~103、303 電圧制御発振器
110 インダクタ回路
111、112 インダクタ
120、130、135 可変容量回路
121、122、131、132、136、137 可変容量素子
140、150 容量スイッチ回路
141、142、151、152 容量
143、153、161、162 トランジスタ
160 負性抵抗回路
170 電流源
180 周波数感度制御部
300 PLL回路
301 位相比較器
302 ループフィルタ
304 分周器
400 無線通信機器
401 アンテナ
402 電力増幅器
403 変調器
404 スイッチ
405 低雑音増幅器
406 復調器

 (第1の実施形態)
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る電圧 御発振器101の構成例を示す図である。ただ 、バイアス回路等は省略してある。図1にお て、第1の実施形態の電圧制御発振器101は、 インダクタ回路110と、第1の可変容量回路120 、第2の可変容量回路130と、第1の容量スイッ チ回路140と、第2の容量スイッチ回路150と、 性抵抗回路160と、電流源170と、周波数感度 御部180とを備える。インダクタ回路110、第1 可変容量回路120、第2の可変容量回路130、第 1の容量スイッチ回路140、第2の容量スイッチ 路150、及び負性抵抗回路160は、互いに並列 続されて発振回路を構成する。

 インダクタ回路110は、直列に接続された ンダクタ111及び112で構成され、インダクタ1 11とインダクタ112との接続点には、電源電位V ddが供給される。負性抵抗回路160は、2つのト ランジスタ161及び162が互いにクロスカップリ ングされた構成である。このトランジスタ161 及び162は、MOSトランジスタ又はバイポーラト ランジスタが適している。

 第1の可変容量回路120は、直列に接続され た可変容量素子121及び122で構成され、可変容 量素子121と可変容量素子122との接続点Aには 発振周波数をフィードバック制御するため 制御電位Vtが印加される。第2の可変容量回 130は、直列に接続された可変容量素子131及 132で構成され、可変容量素子131と可変容量 子132との接続点Bには、周波数感度制御部180 介して制御電位Vt又は制御信号Fsel1が印加さ れる。可変容量素子121、122、131、及び132は、 CMOSプロセスで用いられるゲート容量を利用 た可変容量素子である。

 第1の容量スイッチ回路140は、MOSトランジ スタ143と、MOSトランジスタ143のドレイン及び ソースにそれぞれ接続される容量141及び142と で構成され、MOSトランジスタ143のゲートには 、制御信号Fsel2が印加される。第2の容量スイ ッチ回路150は、MOSトランジスタ153と、MOSトラ ンジスタ153のドレイン及びソースにそれぞれ 接続される容量151及び152とで構成され、MOSト ランジスタ153のゲートには、制御信号Fsel3が 加される。第1及び第2の容量スイッチ回路14 0及び150は、バンド切り替え回路を構成する

 次に、上記のように構成された第1の実施 形態に係る電圧制御発振器101における具体的 な動作の一例を、さらに図2A~図9Bを用いて説 する。

 まず、第1の可変容量回路120の接続点A及 第2の可変容量回路130の接続点Bの両方に、制 御電位Vtが固定的に印加されている場合を考 る。この場合、電圧制御発振器101の周波数 変範囲は、第1の容量スイッチ回路140に印加 される制御信号Fsel2のハイレベル(論理値1)/ロ ーレベル(論理値0)と、第2の容量スイッチ回 150に印加される制御信号Fsel3のハイレベル( 理値1)/ローレベル(論理値0)との組み合わせ 得られる、4つの周波数範囲a(論理値00)、b(論 理値01)、c(論理値10)、及びd(論理値11)に基づ て決定される(図2A)。このハイレベルとロー ベルは、電源電圧(=Vdd)とグランド電圧(=0V) 適している。

 しかし、この場合の電圧制御発振器101の周 数感度は、低い周波数範囲では感度が低く 高い周波数範囲で感度が高くなるという課 がある(図2B)。つまり、電圧制御発振器101の 発振周波数fは、インダクタ回路110のインダ タンス値L、可変容量回路120及び130による可 容量値Cv、容量スイッチ回路140及び150の容 や負性抵抗回路160等で発生する寄生容量に る固定容量値Ccを用いて、次式で表される。
  f=1/(2π×√(L×(Cv+Cc)))
 ここで、インダクタンス値Lは、一定である 。また、固定容量値Ccは、4つの周波数範囲a~d で異なり、発振周波数が最も高い周波数範囲 aが最も小さく、発振周波数が最も低い周波 範囲dが最も大きい。なお、可変容量値Cvは 制御電位Vtが一定であれば周波数範囲a~dが変 化しても、全て同じ値となる。このため、上 式において、発振周波数fが最も低い周波数 囲dでは、可変容量値Cv対全容量値Cc+Cvの容量 値比率Cv/(Cc+Cv)が最も小さくなって周波数感 は低くなる。一方、発振周波数fが最も高い 波数範囲aでは、容量値比率Cv/(Cc+Cv)が最も きくなって周波数感度は高くなる。

 そこで、本発明では、周波数感度制御部1 80によって、第1及び第2の容量スイッチ回路14 0及び150で選択された周波数範囲が高い時に 、第2の可変容量回路130の接続点Bに印加する 制御電位Vtを制御信号Fsel1に切り替える、す わち第2の可変容量回路130を固定容量回路と て機能させることで、第2の可変容量回路130 をバンド切り替え回路として用いることを行 う。

 周波数感度制御部180は、制御信号Fsel2及 Fsel3が共にローレベルとなる高い周波数範囲 aとなる場合に、第2の可変容量回路130の接続 Bに制御信号Fsel1を印加して、ハイレベルと ーレベルとを切り替える。この制御により 高い周波数の可変範囲aが、上側周波数を基 準とする可変範囲ah(論理値000)と下側周波数 基準とする可変範囲al(論理値001)との2つに分 離される(図3A)。これにより、高い周波数の 変範囲aを狭くすることなく、周波数感度を えることができる(図3B)。この実施例を実現 するための周波数感度制御部180の具体的な回 路例を、図4に示す。なお、図3A及び図4に記 する“*”は、論理値が1又は0のいずれでも いことを示している。

 (第2の実施形態)
 図5は、本発明の第2の実施形態に係る電圧 御発振器102の構成例を示す図である。ただ 、バイアス回路等は省略してある。図5にお て、第2の実施形態の電圧制御発振器102は、 上記第1の実施形態の電圧制御発振器101に、 3の可変容量回路135を加えた構成である。

 第3の可変容量回路135は、直列に接続され た可変容量素子136及び137で構成され、可変容 量素子136と可変容量素子137との接続点Cには 周波数感度制御部180を介して制御電位Vt又は 制御信号Fsel1が印加される。この第2の実施形 態では、周波数感度制御部180によって、第3 可変容量回路135の接続点Cに制御電位Vt又は 御信号Fsel1が印加されることで、第3の可変 量回路135を可変容量回路としてだけではな 、さらにバンド切り替え回路として用いる とを行う。

 周波数感度制御部180は、制御信号Fsel2及 Fsel3が共にローレベルとなる高い周波数範囲 aとなる場合に、第2の可変容量回路130の接続 Bに制御信号Fsel1を印加して、ハイレベルと ーレベルとを切り替える。この時、第3の可 変容量回路135の接続点Cには、制御信号Fsel1が 印加される。また、周波数感度制御部180は、 制御信号Fsel2がハイレベルかつFsel3がローレ ルとなる高い周波数範囲bとなる場合に、第3 の可変容量回路135の接続点Cに制御信号Fsel1を 印加して、ハイレベルとローレベルとを切り 替える。この時、第2の可変容量回路130の接 点Bには、制御電位Vtが印加される。この制 により、周波数可変範囲aが、上側周波数を 準とする可変範囲ah(論理値000)と下側周波数 を基準とする可変範囲al(論理値001)との2つに 離されると共に、周波数可変範囲bが、上側 周波数を基準とする可変範囲bh(論理値010)と 側周波数を基準とする可変範囲bl(論理値011) の2つに分離される(図6A)。これにより、高 周波数の可変範囲a及びbを狭くすることなく 、周波数感度を抑えることができる(図6B)。 の実施例を実現するための周波数感度制御 180の具体的な回路例を、図7に示す。なお、 6A及び図7に記載する“*”は、論理値が1又 0のいずれでもよいことを示している。

 (第3の実施形態)
 なお、図1及び図5で示した電圧制御発振器10 1及び102の構成は、一例に過ぎない。本発明 電圧制御発振器は、2つ以上の可変容量回路 少なくとも1つの容量スイッチ回路を含んだ 構成であればよく、例えば図8A~図8Cに示す構 を用いれば次のような制御も可能である。

 1つの電圧制御発振器を用いて異なる周波 数(ハイバンド、ローバンド)の信号を出力す ような場合、一般的には電圧制御発振器か 出力されるハイバンド信号を1/n分周器を介 てローバンド信号に変換する。この場合、1 /n分周器から出力されるローバンド信号の周 数感度と、電圧制御発振器から出力される イバンド信号の周波数感度とを、合わせて くことが好ましい。従って、このためには ローバンド信号に関しては、電圧制御発振 から出力される時点で周波数感度をハイバ ド信号のn倍にしておく必要がある。

 n=2における具体的な電圧制御発振器103の 成例を図8Aに、周波数感度制御部180内部の 体的な接続を図8B及び図8Cに示す。これらの に示すように、7つの可変容量回路mosv0~mosv6 1つの容量スイッチ回路swとを組み合わせて ハイバンドについては6つの周波数範囲に、 ローバンドについては3つの周波数範囲に分 し、ハイバンドの周波数感度をローバンド 約1/2にすることができる(図9A及び図9B)。

 なお、本発明の電圧制御発振器の可変容 回路には、図1等で示した構成以外にも、Inv ersion型やAccumulation型のMOSトランジスタやC結 を用いた構成(図10A~図10D)を用いることも可 である。また、本発明の電圧制御発振器の 量スイッチ回路も、図1等で示した構成以外 も、図10Eで示す構成を用いることも可能で る。

 [電圧制御発振器を用いた構成例]
 図11は、本発明の第1~第3の実施形態に係る 圧制御発振器101~103を用いたPLL回路300の構成 を示す図である。図11において、PLL回路300 、位相比較器301と、ループフィルタ302と、 発明の電圧制御発振器303と、分周器304とを える。

 位相比較器301は、入力される基準信号と 電圧制御発振器303の出力信号を分周器304で 周した信号とを比較する。位相比較器301か 出力される信号は、ループフィルタ302を介 て電圧制御発振器303に制御電位Vtとして入 される。電圧制御発振器303は、制御電位Vtに 基づいて所望周波数の信号を出力する。この 構成により、PLL回路300は、所望とされる周波 数を固定(ロック)する。なお、分周器304の代 りにミキサを用いてもよいし、分周器304と キサを併用してもよい。

 また、図12は、上記PLL回路300を用いた無 通信機器400の構成例を示す図である。図12に おいて、無線通信機器400は、アンテナ401と、 電力増幅器402と、変調器403と、スイッチ404と 、低雑音増幅器405と、復調器406と、PLL回路300 とを備える。

 無線信号を送信する場合、変調器403は、P LL回路300から出力される所望の高周波信号を ースバンド変調信号で変調して出力する。 調器403から出力される高周波変調信号は、 力増幅器402によって増幅され、スイッチ404 介してアンテナ401から放射される。無線信 を受信する場合、アンテナ401から受信され 高周波変調信号は、スイッチ404を介して低 音増幅器405に入力されて増幅され、復調器4 06に入力される。復調器406は、PLL回路300から 力される高周波信号によって、入力された 周波変調信号をベースバンド変調信号に復 する。なお、PLL回路300は、送信側及び受信 のそれぞれで用いてもよい。また、PLL回路3 00が変調器を兼ねてもよい。

 以上のように、本発明の電圧制御発振器 並びにそれを用いたPLL回路及び無線通信機 によれば、位相雑音特性の劣化を抑制しつ 、低い周波数感度のまま広い範囲にわたっ 発振周波数を可変制御することが可能とな 。

 本発明の電圧制御発振器は、無線通信機 の局部発振信号の生成等に利用可能であり 特に位相雑音特性の劣化を抑制しつつ、低 周波数感度のまま広い範囲にわたって発振 波数を可変制御する場合等に有用である。




 
Previous Patent: WO/2009/119038

Next Patent: WO/2009/119046