Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WHEEL BEARING WITH SENSOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/037823
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a wheel bearing with a sensor capable of detecting a load to be borne on a wheel, precisely without being influenced by hysteresis. The wheel bearing has a flange (1a) to be mounted on a car body. In this flange (1a), a circumferential portion having each bolt hole (14) is a protrusion (1aa) protruding radially outward from the remaining portions. A sensor unit (19) includes a distortion generating member (20) having two or more contacting fixed portions (20a) fixed in contact with the radially outer face of the stationary side member and at least one notched portion (20b), and a sensor (21) for detecting the distortion of the periphery of the notched portion (20b) of the distortion generating member (20). The sensor unit (19) is disposed such that the two or more contacting fixed portions (20a) may come to the axial positions of the same sizes in the axial direction with respect to the radially outer face of the stationary side member. The two or more contacting fixed portions (20a) are disposed to have such an angle that they are opened from each other on the axis of the stationary side member, and the angle between the contacting fixed portions (20a) at the two ends of the sensor unit (19) is half or less than the angle between the adjoining protrusions (1aa) of the stationary side member.

Inventors:
ISOBE HIROSHI (JP)
TAKAHASHI TORU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/002538
Publication Date:
March 26, 2009
Filing Date:
September 16, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NTN TOYO BEARING CO LTD (JP)
ISOBE HIROSHI (JP)
TAKAHASHI TORU (JP)
International Classes:
G01L5/00; B60B35/18; F16C19/18; F16C41/00
Domestic Patent References:
WO2007066593A12007-06-14
Foreign References:
JPS5923889B21984-06-05
JP2007239848A2007-09-20
JP2008190707A2008-08-21
JP2002098138A2002-04-05
JP2006077807A2006-03-23
Other References:
See also references of EP 2189772A4
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMOTO, Shuji et al. (10-2 Edobori 1-chome,Nishi-ku, Osaka-shi, Osaka 02, JP)
Download PDF:
Claims:
 複列の転走面が内周に形成された外方部材と、この転走面と対向する転走面が外周に形成された内方部材と、両部材の対向する転走面間に介在した複列の転動体とを備え、前記外方部材および内方部材のうちの固定側部材の外周に、ナックルへ取付ける車体取付用のフランジを有し、このフランジの円周方向の複数箇所にボルト孔が設けられ、上記フランジは、各ボルト孔が設けられた円周方向部分が他の部分よりも外径側へ突出した突片とされた車輪用軸受であって、
 前記固定側部材の外径面に接触して固定される2つ以上の接触固定部と1つ以上の切欠き部を有する歪み発生部材、およびこの歪み発生部材の前記切欠き部の周辺の歪みを検出するセンサを有するセンサユニットを、前記固定側部材の外径面に対して2つ以上の接触固定部が軸方向に同寸法の位置に来るように設け、前記2つ以上の接触固定部の位置は、固定側部材の軸心回りに互いに開く角度を持ち、前記センサユニットの両端に設けられた接触固定部間の角度が、前記固定側部材の隣り合う前記突片の間の角度の半分以下となるように設置したセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記2つ以上の接触固定部は、前記固定側部材の転走面の周辺に設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記2つ以上の接触固定部間の角度は、転動体の配列ピッチの半分としたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記固定側部材に作用する外力、または前記回転側部材に取付けられるホイールのタイヤと路面との間に作用する作用力として、想定される最大の力が印加された状態においても、前記センサユニットは塑性変形しないものとしたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、前記接触固定部は前記固定側部材の前記突片の間の中央部に設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、1つの前記センサユニットは、前記回転側部材に取付けられるホイールのタイヤの設置面に対して、固定側部材の外径面の上下面部に設けたセンサ付車輪用軸受。
 請求項1において、出力信号の絶対値、または出力信号の平均値、または出力信号の振幅の少なくてもいずれか1つより、この車輪用軸受に作用する作用力を推定する推定手段を設けたセンサ付車輪用軸受。
Description:
センサ付車輪用軸受 関連出願

 本願は2007年9月18日出願の特願2007-240740の 先権を主張するものであり、その全体を参 により本出願の一部をなすものとして引用 る。

 この発明は、車輪の軸受部にかかる荷重 検出する荷重センサを内蔵したセンサ付車 用軸受に関する。

 自動車の各車輪にかかる荷重を検出する技 として、車輪用軸受の外輪フランジの外径 の歪みを検出することにより荷重を検出す センサ付車輪用軸受が提案されている(例え ば特許文献1)。また、固定輪のフランジ部と 径部にわたってL字型部材からなる歪み拡大 機構を取付け、その歪み拡大機構の一部に歪 みゲージを貼り付けた車輪用軸受が提案され ている(例えば特許文献2)。

特開2002-098138号公報

特開2006-077807号公報

 特許文献1に開示の技術では、固定輪のフラ ンジ部の変形により発生する歪みを検出して いる。しかし、固定輪のフランジ部の変形に は、フランジ面とナックル面の間の摩擦(滑 )が伴うため、繰返し荷重を印加すると、出 信号にヒステリシスが発生するといった問 がある。
 例えば、車輪用軸受に対してある方向の荷 が大きくなる場合、固定輪フランジ面とナ クル面の間は、最初は荷重よりも静止摩擦 の方が大きいため滑らないが、ある大きさ 超えると静止摩擦力に打ち勝って滑るよう なる。その状態で荷重を小さくしていくと やはり最初は静止摩擦力により滑らないが ある大きさになると滑るようになる。その 果、この変形が生じる部分で荷重を推定し うとすると、出力信号に図10のようなヒス リシスが生じる。
 また、特許文献2に開示の技術においても、 L字型部材からなる歪み拡大機構のフランジ に固定されている部位が、フランジ面とナ クル面の摩擦(滑り)の影響を受けるため、同 様の問題が生じる。
 また、車輪用軸受に作用する上下方向の荷 Fz を検出する場合、荷重Fz に対する固定 変形量が小さいため歪み量も小さく、上記 た技術では検出感度が低く、荷重Fz を精度 く検出できない。

 この発明の目的は、ヒステリシスの影響 受けることなく車輪にかかる荷重を精度良 検出できるセンサ付車輪用軸受を提供する とである。

 この発明のセンサ付車輪用軸受は、複列の 走面が内周に形成された外方部材と、この 走面と対向する転走面が外周に形成された 方部材と、両部材の対向する転走面間に介 した複列の転動体とを備え、前記外方部材 よび内方部材のうちの固定側部材の外周に ナックルへ取付ける車体取付用のフランジ 有し、このフランジの円周方向の複数箇所 ボルト孔が設けられ、上記フランジは、各 ルト孔が設けられた円周方向部分が他の部 よりも外径側へ突出した突片とされた車輪 軸受であって、前記固定側部材の外径面に 触して固定される2つ以上の接触固定部と1 以上の切欠き部を有する歪み発生部材、お びこの歪み発生部材の前記切欠き部の周辺 歪みを検出するセンサを有するセンサユニ トを、前記固定側部材の外径面に対して2つ 上の接触固定部が軸方向に同寸法の位置に るように設け、前記2つ以上の接触固定部の 位置は、固定側部材の軸心回りに互いに開く 角度を持ち、前記センサユニットの両端に設 けられた接触固定部間の角度が、前記固定側 部材の隣り合う前記突片の間の角度の半分以 下となるように設置した。
 車輪のタイヤと路面間に荷重が作用すると 車輪用軸受の固定側部材(例えば外方部材) も荷重が印加されて変形が生じる。ここで 、前記固定側部材の外径面に接触して固定 れる2つ以上の接触固定部と1つ以上の切欠き 部を有する歪み発生部材、およびこの歪み発 生部材の前記切欠き部の周辺の歪みを検出す るセンサを有するセンサユニットを、前記固 定側部材の外径面に対して2つ以上の接触固 部が軸方向に同寸法の位置に来るように設 、前記2つ以上の接触固定部は固定側部材の 心回りに互いに開く角度を持ち、前記セン ユニットの両端に設けられた接触固定部間 角度が、前記固定側部材の隣り合う前記突 の間の角度の半分以下となるように設置し いるので、センサユニットが突片における り摩擦の影響を受け難くなる。その結果、 力信号のヒステリシスが小さくなる。
 また、前記固定側部材の外径面では、その 方向の位置によって変形量が異なるので、 記したように2つ以上の接触固定部が周方向 に離間して配置されることにより、各接触固 定部での変形量の違いが歪み発生部材の切欠 き部の周辺に歪みを発生させ、その歪み量が センサで検出される。これにより、静止時や 低速時を問わず車輪のタイヤと路面間の作用 力を感度良く検出することができる。上記し たように、センサユニットは、ヒステリシス の主な原因となる固定側部材の車体取付用の フランジの突片に固定していないので、セン サの出力信号に生じるヒステリシスが小さく なり、荷重を正確に検出することができる。 これにより、ヒステリシスの影響を受けるこ となく車輪にかかる荷重を精度良く検出でき る。

 この発明において、前記2つ以上の接触固定 部は、前記固定側部材の転走面の周辺に設け ても良い。
 タイヤと路面間に作用した力は転動体を介 て固定側部材の外径面に伝達されるので、 ンサユニットにおける歪み発生部材の2つ以 上の接触固定部を、固定側部材の転走面の周 辺に設けた場合、固定側部材における比較的 に変形量の大きい部位にセンサユニットを設 置していることとなり、さらに精度良く荷重 を検出できる。

 この発明において、前記2つ以上の接触固 定部間の角度は、転動体の配列ピッチの半分 としても良い。この構成の場合、転動体の位 置によりセンサユニットの変形モードが変わ るため、転動体がセンサユニットの近傍を通 過する周期に伴い、センサの出力信号が変動 し易くなる。その結果、温度ドリフトの影響 を受け難い出力信号の振幅から、荷重を検出 できるようになる。

 この発明において、前記固定側部材に作 する外力、または前記回転側部材に取付け れるホイールのタイヤと路面との間に作用 る作用力として、想定される最大の力が印 された状態においても、前記センサユニッ は塑性変形しないものとしても良い。想定 れる最大の力が印加された状態になるまで 塑性変形が生じると、固定側部材の変形が ンサユニットに正確に伝わらず、歪みの測 に影響を及ぼすので、想定される最大の力 印加された状態においても、塑性変形しな ものとするのが望ましい。

 この発明において、前記接触固定部は前 固定側部材の前記突片の間の中央部に設け も良い。この構成の場合、ヒステリシスの 因となる突片から離れた位置に接触固定部 設けることとなり、センサの出力信号のヒ テリシスがさらに小さくなり、荷重をさら 精度良く検出することができる。

 この発明において、1つの前記センサユニ ットは、前記回転側部材に取付けられるホイ ールのタイヤの設置面に対して、固定側部材 の外径面の上下面部に設けても良い。固定側 部材の外径面において、上下方向の荷重Fz  前後方向の荷重Fy が印加された場合でも常 転動体の荷重が印加される位置、つまりタ ヤ接地面に対して上下面部となる位置に1つ のセンサユニットを設けると、どのような場 合でも荷重を精度良く検出することができる 。

 この発明において、出力信号の絶対値、ま は出力信号の平均値、または出力信号の振 の少なくてもいずれか1つより、この車輪用 軸受に作用する作用力を推定する推定手段を 設けても良い。
 センサの出力信号により、タイヤと路面間 作用力を推定手段で推定すると、静止時や 速時を問わず車輪のタイヤと路面間の作用 を感度良く検出することができる。タイヤ 路面間の作用力だけでなく、車輪用軸受に 用する力(例えば予圧量)を推定手段で推定 ることもできる。
 しかし、車輪用軸受の回転中には、転走面 おけるセンサユニットの近傍部位を通過す 転動体の有無によって、センサユニットの ンサの出力信号の振幅に周期的な変化が生 る場合がある。そこで、検出信号における 幅の周期を推定手段で測定することにより 転動体の通過速度つまり車輪の回転数を検 することができる。このように、出力信号 変動が見られる場合は、出力信号の平均値 振幅により作用力を算出することができる 変動が見られない場合は、絶対値より作用 を算出することができる。

 この発明は、添付の図面を参考にした以下 好適な実施形態の説明からより明瞭に理解 れるであろう。しかしながら、実施形態お び図面は単なる図示および説明のためのも であり、この発明の範囲を定めるために利 されるべきでない。この発明の範囲は添付 クレームによって定まる。添付図面におい 、複数の図面における同一の部品番号は、 一部分を示す。
この発明の第1実施形態にかかるセンサ 付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受における外方部 の正面図である。 同センサ付車輪用軸受におけるセンサ ニットの拡大正面図である。 同センサユニットの他の構成例を示す 大正面図である。 同センサ付車輪用軸受におけるセンサ 出力信号の波形図である。 この発明の第2実施形態にかかるセンサ 付車輪用軸受の断面図である。 同センサ付車輪用軸受における外方部 の正面図である。 同センサ付車輪用軸受におけるセンサ ニットの拡大正面図である。 この発明の第3実施形態にかかるセンサ 付車輪用軸受の要部拡大断面図である。 従来例での出力信号におけるヒステリ シスの説明図である。

 この発明の第1実施形態を図1ないし図5と に説明する。この実施形態は、第3世代型の 内輪回転タイプで、駆動輪支持用の車輪用軸 受に適用したものである。なお、この明細書 において、車両に取り付けた状態で車両の車 幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側 と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボー ド側と呼ぶ。

 このセンサ付車輪用軸受における軸受は 図1に断面図で示すように、内周に複列の転 走面3を形成した外方部材1と、これら各転走 3に対向する転走面4を外周に形成した内方 材2と、これら外方部材1および内方部材2の 走面3,4間に介在した複列の転動体5とで構成 れる。この車輪用軸受は、複列のアンギュ 玉軸受型とされていて、転動体5はボールか らなり、各列毎に保持器6で保持されている 上記転走面3,4は断面円弧状であり、ボール 触角が背面合わせとなるように形成されて る。外方部材1と内方部材2との間の軸受空間 の両端は、一対のシール7,8によってそれぞれ 密封されている。

 外方部材1は固定側部材となるものであって 、車体の懸架装置(図示せず)におけるナック 16に取付ける車体取付用フランジ1aを外周に 有し、全体が一体の部品とされている。フラ ンジ1aには円周方向の複数箇所に車体取付用 ボルト孔14が設けられ、インボード側より ックル16のボルト挿通孔17に挿通したナック ボルト18を前記ボルト孔14に螺合することに より、車体取付用フランジ1aがナックル16に 付けられる。
 内方部材2は回転側部材となるものであって 、車輪取付用のハブフランジ9aを有するハブ 9と、このハブ輪9の軸部9bのインボード側端 の外周に嵌合した内輪10とでなる。これらハ 輪9および内輪10に、前記各列の転走面4が形 成されている。ハブ輪9のインボード側端の 周には段差を持って小径となる内輪嵌合面12 が設けられ、この内輪嵌合面12に内輪10が嵌 している。ハブ輪9の中心には貫通孔11が設 られている。ハブフランジ9aには、周方向複 数箇所にハブボルト(図示せず)の圧入孔15が けられている。ハブ輪9のハブフランジ9aの 元部付近には、車輪および制動部品(図示せ )を案内する円筒状のパイロット部13がアウ ボード側に突出している。

 図2は、この車輪用軸受の外方部材1をア トボード側から見た正面図を示す。なお、 1は、図2におけるI-I矢視断面図を示す。前記 車体取付用フランジ1aは、図2のように、各ボ ルト孔14が設けられた円周方向部分が他の部 よりも外径側へ突出した突片1aaとされてい 。

 固定側部材である外方部材1の外径面には センサユニット19が設けられている。ここで 、2つのセンサユニット19を、タイヤ接地面 対して上位置となる外方部材1の外径面にお ける上面部および下面部の2箇所に設けるこ で、車輪用軸受に作用する上下方向の荷重Fz  を検出するようにしている。具体的には、 2のように、外方部材1の外径面における上 部の、隣り合う2つの突片1aaの間の中央部に1 つのセンサユニット19が配置され、外方部材1 の外径面における下面部の、隣り合う2つの 片1aaの間の中央部に他の1つのセンサユニッ 19が配置されている。

 これらのセンサユニット19は、図3に拡大 面図で示すように、歪み発生部材20と、こ 歪み発生部材20に取付けられて歪み発生部材 20の歪みを検出するセンサ21とでなる。歪み 生部材20は略円弧状で、鋼材等の金属製の部 材であって、外方部材1の外径面に接触して 定される2つ以上の接触固定部20aと、1つ以上 の切欠き部20bを有する。ここでは、歪み発生 部材20は、その両端部に位置する2つの接触固 定部20aと、これら2つの接触固定部20aで挟ま る中央部に位置する1つの切欠き部20bを有す 。なお、各図の符号aは、接触固定部20aの幅 を示す。切欠き部20bは、歪み発生部材20の内 側から外面側に向けて切り欠いた形状とさ ている。センサ21は、歪み発生部材20におけ る各方向の荷重に対して歪みが大きくなる箇 所に貼り付けられる。ここでは、その箇所と して、前記切欠き部20bの周辺、具体的には歪 み発生部材20の外面側で切欠き部20bの背面側 なる位置が選ばれており、センサ21は切欠 部20b周辺の歪みを検出する。なお、歪み発 部材20は、固定側部材である外方部材1に作 する外力、またはタイヤと路面間に作用す 作用力として、想定される最大の力が印加 れた状態においても、塑性変形しないもの するのが望ましい。想定される最大の力は 例えば、軸受として負荷を許容できる最大 力である。塑性変形が生じると、外方部材1 変形がセンサユニット19に正確に伝わらず 歪みの測定に影響を及ぼすからである。

 前記センサユニット19は、その歪み発生部 20の2つの接触固定部20aが、軸方向に同寸法 位置に来るように外方部材1の外径面に配置 れ、これら接触固定部20aがそれぞれスペー 22を介してボルト23により外方部材1の外径 に固定される。具体的には、前記2つの接触 定部20aは、外方部材1の外径面におけるアウ トボード側列の転走面3の周辺に固定される ここでいうアウトボード側列の転走面3の周 とは、インボード側列およびアウトボード 列の転走面3の中間位置からアウトボード側 列の転走面3の形成部までの範囲である。
 このように、スペーサ22を介して外方部材1 外径面に接触固定部20aを固定することによ 、歪み発生部材20における切欠き部20bが位 する2つの接触固定部20aの中間部位が外方部 1の外径面から離れた状態となり、切欠き部 20bの周辺の歪み変形が容易となる。

 歪み発生部材20の接触固定部20aをスペーサ22 を介して外方部材1の外径面に固定する以外 、例えば図4に示すように、接触固定部20aを み発生部材20の内面側に突出する形状とす ことで、スペーサ22を省略しても良い。この 場合も、歪み発生部材20における切欠き部20b 位置する2つの接触固定部20aの中間部位が外 方部材1の外径面から離れた状態となり、切 き部20bの周辺の歪み変形が容易となる。
 このほか、外方部材1の外径面における前記 歪み発生部材20の2つの接触固定部20aが接触固 定される2箇所の中間部に溝を設けることで 歪み発生部材20における切欠き部20bが位置す る2つの接触固定部20aの中間部位を外方部材1 外径面から離すようにしても良い。
 なお、外方部材1の外径面へセンサユニット 19を安定良く固定する上で、外方部材1の外径 面における前記歪み発生部材20の接触固定部2 0aが接触固定される箇所に平坦部を形成する が望ましい。

 また、前記2つの接触固定部20aは、外方部 材1の軸心回りに互いに開く角度θを持つよう に設置される。例えば、外方部材1の外径面 上面部に配置されるセンサユニット19におい ては、このセンサユニット19を挟む位置にあ 外方部材1の2つの突片1aaの間の角度φuの半 以下となる(θ<(1/2)φu)ように、前記角度θ 設定される。同様に、外方部材1の外径面の 面部に配置されるセンサユニット19におい も、このセンサユニット19を挟む位置にある 外方部材1の2つの突片1aaの間の角度φdの半分 下となる(θ<(1/2)φd)ように、前記角度θが 定される。

 センサユニット19のセンサ21は推定手段25 接続される。推定手段25は、ここではセン 21の出力信号により、車輪のタイヤと路面間 の作用力を推定する手段であり、信号処理回 路や補正回路などが含まれる。推定手段25は 車輪のタイヤと路面間の作用力とセンサ21 出力信号との関係を演算式またはテーブル により設定した関係設定手段(図示せず)を有 し、入力された出力信号から前記関係設定手 段を用いて作用力を出力する。前記関係設定 手段の設定内容は、予め試験やシミュレーシ ョンで求めておいて設定する。

 車輪のタイヤと路面間に荷重が作用すると 車輪用軸受の固定側部材である外方部材1に も荷重が印加されて変形が生じる。前記セン サユニット19を例えば外方部材フランジ1aの 片1aaに設置して、フランジ1aの変形から荷重 を推定しようとすると、従来例の説明におけ るように出力信号にヒステリシスが生じる。
 ここでは、外方部材1の外径面に接触して固 定される2つの接触固定部20aと1つの切欠き部2 0bを有する歪み発生部材20、およびこの歪み 生部材20の前記切欠き部20bの周辺の歪みを検 出するセンサ21を有するセンサユニット19を 外方部材1の外径面に対して2つの接触固定部 20aが軸方向に同寸法の位置に来るように設け 、2つの接触固定部20aは外方部材1の軸心回り 互いに開く角度θを持ち、その角度θが外方 部材1の隣り合う突片1aaの間の角度φu(あるい φd)の半分以下となるように設置しているの で、センサユニット19が突片1aaにおける滑り 擦の影響を受け難くなる。その結果、出力 号のヒステリシスが小さくなる。
 また、外方部材1の外径面では、その周方向 の位置によって変形量が異なるので、上記し たように2つの接触固定部20aが周方向に離間 て配置されることにより、各接触固定部20a の変形量の違いが歪み発生部材20の切欠き部 20bの周辺に歪みを発生させ、その歪み量がセ ンサ21で検出される。推定手段25は、前記セ サ21の出力信号から車輪用軸受に作用する荷 重を推定する。これにより、静止時や低速時 を問わず車輪のタイヤと路面間の作用力を感 度良く検出することができる。上記したよう に、センサユニット19は、ヒステリシスの主 原因となる外方部材フランジ1aの突片1aaに 定していないので、センサ21の出力信号に生 じるヒステリシスが小さくなり、荷重を精度 良く推定することができる。

 上記説明では車輪のタイヤと路面間の作用 を検出する場合を示したが、車輪のタイヤ 路面間の作用力だけでなく、車輪用軸受に 用する力(例えば予圧量)を検出するものと ても良い。
 このセンサ付車輪用軸受から得られた検出 重を自動車の車両制御に使用することによ 、自動車の安定走行に寄与できる。また、 のセンサ付車輪用軸受を用いると、車両に ンパクトに荷重センサを設置でき、量産性 優れたものとでき、コスト低減を図ること できる。

 また、車輪用軸受の回転中には、転走面3 におけるセンサユニット19の近傍部位を通過 る転動体5の有無によって、センサユニット 19のセンサ21の出力信号の振幅に、図5に示す 形図のように周期的な変化が生じる場合が る。その理由は、転動体5の通過時とそうで ない場合とで変形量が異なり、転動体5の通 周期ごとにセンサ21の出力信号の振幅がピー ク値を持つためである。そこで、検出信号に おけるこのピーク値の周期を、例えば推定手 段25で測定することにより、転動体5の通過速 度つまり車輪の回転数を検出することも可能 となる。このように、出力信号に変動が見ら れる場合は、出力信号の平均値や振幅により 荷重を算出することができる。変動が見られ ない場合は、絶対値より荷重を算出すること ができる。

 タイヤと路面間に作用した力は転動体5を 介して外方部材1の外径面に伝達されるが、 の実施形態では、センサユニット19における 歪み発生部材20の2つの接触固定部20aを、外方 部材1の外径面のアウトボード側列の転走面3 周辺に設けているので、外方部材1における 比較的に変形量の大きい部位にセンサユニッ ト19を設置していることとなり、さらに精度 く荷重を推定することができる。

 また、この実施形態では、センサユニッ 19における歪み発生部材20の接触固定部20aを 、外方部材1の外径面において、フランジ1aの 隣り合う2つの突片1aaの間の中央部に配置し いるので、ヒステリシスの原因となる突片1a aから周方向に離れた位置に歪み発生部材20を 設置することとなる。その結果、センサ21の 力信号に生じるヒステリシスがさらに小さ なり、さらに精度良く荷重を推定すること できる。

 また、この実施形態では、外方部材1の外 径面において、上下方向の荷重Fz や前後方 の荷重Fy が印加された場合でも常に転動体5 の荷重が印加されて変化量の大きい位置、つ まりタイヤ接地面に対して上下面部となる位 置に1つのセンサユニット19が設けられている ので、どのような場合でも荷重を精度良く推 定することができる。また、センサユニット 19は、微小な歪みでも拡大して検出するもの あるため、外方部材1の変形量が小さい上下 方向の荷重Fz でも感度良く検出することが きる。

 なお、この実施形態において、以下の構成 ついては特に限定しない。
 ・ センサユニット19の設置個数、設置場所 や、接触固定部20a,センサ21,切欠き部20bの数
 ・ センサユニット19の形状、固定方法(接 、溶接など)

 図6ないし図8は、この発明の第2実施形態 示す。なお、図7は、この車輪用軸受の外方 部材1をアウトボード側から見た正面図を示 、図6は、図7におけるVI-VI矢視断面図を示す この実施形態は、図1~図5に示す第1実施形態 のセンサ付車輪用軸受におけるセンサユニッ ト19に代えて、図8に拡大正面図で示すような センサユニット19Aを用いている。このセンサ ユニット19Aは、3つの接触固定部20aと2つの切 き部20bを有する歪み発生部材20と、2つのセ サ21とでなる。具体的には、歪み発生部材20 の両端部と中央部が接触固定部20aとされ、各 接触固定部20aは、スペーサ22を介してそれぞ ボルト23により外方部材1の外径面に固定さ る。各接触固定部20aが軸方向に同寸法の位 に来るように配置されることは、先の第1実 施形態の場合と同様である。3つの接触固定 20aは、外方部材1の軸心回りに互いに開く角 θを持ち、センサユニット19Aの両端に設け れた接触固定部20a間の角度2θが、外方部材1 隣り合う突片1aaの間の角度φu(またはφd)の 分以下となるように設定される。推定手段25 は、センサユニット19Aにおける2つのセンサ21 の出力信号から荷重を推定する。その他の構 成は先の第1実施形態の場合と同様である。

 図9は、この発明の第3実施形態を示す。 の実施形態では、図6~図8に示す第2実施形態 センサ付車輪用軸受におけるセンサユニッ 19Aの3つの接触固定部20aを、それらが持つ外 方部材1の軸心回りに互いに開く角度θが、転 動体5のピッチPの半分となるように設置して る。その他の構成は図6~図8に示す第2実施形 態の場合と同様である。

 このように接触固定部20aを設置した場合 転動体5の位置によりセンサユニット19Aの変 形モードが変わるため、図5で示したように 転動体5がセンサユニット19Aの近傍を通過す 周期に伴い、センサ21の出力信号が変動し くなる。その結果、温度ドリフトの影響を け難い出力信号の振幅から、荷重を推定で るようになる。

 以上のとおり、図面を参照しながら好適な 施例を説明したが、当業者であれば、本件 細書を見て、自明な範囲内で種々の変更お び修正を容易に想定するであろう。
 したがって、そのような変更および修正は 請求の範囲から定まる発明の範囲内のもの 解釈される。