Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WHEEL FOR VEHICLE AND METHOD OF ASSEMBLING VEHICLE TIRE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/034839
Kind Code:
A1
Abstract:
A wheel for a vehicle, in which the strength of a wheel body does not decrease despite a rim having an opening and that can reliably maintain an air chamber in a closed condition. The wheel (1) for a vehicle has the wheel body (2) having the opening in the rim and also has a cover (3) for closing the opening. The cover has a fitting section (5) fitting in the opening (4) and also has reinforcement sections (6) provided continuous to the fitting section and located inside the wheel body to reinforce at least a part of a place in a region around the opening, which place requires reinforcement. The reinforcement sections (6) are adapted to be securable to the wheel body (2).

Inventors:
FUKUNAGA FUSAYOSHI (JP)
FUKUNAGA YASUTO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/065283
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
August 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUKUNAGA OFFICE CO LTD (JP)
FUKUNAGA FUSAYOSHI (JP)
FUKUNAGA YASUTO (JP)
International Classes:
B60B21/00; B60B21/12
Foreign References:
JP2004243870A2004-09-02
JP2007050646A2007-03-01
JP2003285602A2003-10-07
JPH0195904A1989-04-14
Attorney, Agent or Firm:
ARIYOSHI, Shuichiro (Hakata-ku Fukuoka-shi, Fukuoka 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 リムに開口部を有する車両用ホイール本体と、
 前記開口部を閉塞する蓋部とを備える車両用ホイールにおいて、
 前記蓋部は、
 前記開口部と嵌合する嵌合部と、
 該嵌合部と連設されると共に、前記車両用ホイール本体の内側に位置し、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の少なくとも一部を被覆する補強部とを備え、
 該補強部が前記車両用ホイール本体に固着可能に構成されると共に、
 前記車両用ホイール本体は、同車両用ホイール本体の開口部周辺領域が肉厚若しくは凹凸状に構成された
 ことを特徴とする車両用ホイール。
 リム領域が開口された枠状の車両用ホイール本体と、
 該車両用ホイール本体のリム領域の開口部を閉塞する蓋部とを備える車両用ホイールにおいて、
 前記蓋部は、
 前記開口部と嵌合する嵌合部と、
 該嵌合部と連設されると共に、前記車両用ホイール本体の内側に位置し、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の少なくとも一部を被覆する補強部とを備え、
 該補強部が前記車両用ホイール本体に固着可能に構成された
 ことを特徴とする車両用ホイール。
 リムに開口部を有する車両用ホイール本体と、
 前記開口部を閉塞する蓋部とを備える車両用ホイールにおいて、
 前記蓋部は、
 前記開口部と嵌合する嵌合部と、
 該嵌合部と連設されると共に、前記車両用ホイール本体の内側に位置し、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の少なくとも一部を被覆する補強部とを備え、
 該補強部が前記車両用ホイール本体に固着可能に構成されると共に、
 互いに隣り合う前記蓋部の補強部が連結可能に構成された
 ことを特徴とする車両用ホイール。
 リムに開口部を有する車両用ホイール本体と、
 前記開口部を閉塞する蓋部とを備える車両用ホイールにおいて、
 前記蓋部は、
 前記開口部と嵌合する嵌合部と、
 該嵌合部と連設されると共に、前記車両用ホイール本体の内側に位置し、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の少なくとも一部を被覆する補強部とを備え、
 該補強部が前記車両用ホイール本体に固着可能に構成されると共に、
 前記車両用ホイール本体の内径と略同一の外径を有するリング体、若しくは、前記蓋部の内側に位置して同蓋部に当接するリング体を備える
 ことを特徴とする車両用ホイール。
 リムに開口部を有する車両用ホイール本体と、
 前記開口部を閉塞する蓋部とを備える車両用ホイールにおいて、
 前記蓋部は、
 前記開口部と嵌合する嵌合部と、
 該嵌合部と連設されると共に、前記車両用ホイール本体の内側に位置し、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の少なくとも一部を被覆する補強部とを備え、
 該補強部が前記車両用ホイール本体に固着可能に構成されると共に、
 前記嵌合部は、前記車両用ホイール本体の外側に位置し、前記開口部の周辺領域の少なくとも一部を被覆する第2の補強部と連結可能に構成された
 ことを特徴とする車両用ホイール。
 前記第2の補強部は、前記嵌合部から前記車両用ホイール本体の周回方向若しくは幅方向の少なくともいずれか一方に延伸して形成された
 ことを特徴とする請求項5に記載の車両用ホイール。
 前記第2の補強部は、前記嵌合部から前記車両用ホイール本体の周回方向とθ(0度<θ<90度、90度<θ<180度)をなす方向に延伸して形成された
 ことを特徴とする請求項5に記載の車両用ホイール。
 互いに隣り合う前記蓋部の前記第2の補強部が連結可能に構成された
 ことを特徴とする請求項5に記載の車両用ホイール。
 リムに開口部を有する車両用ホイール本体と、
 前記開口部を閉塞する蓋部とを備える車両用ホイールにおいて、
 前記蓋部は、
 前記開口部と嵌合する嵌合部と、
 該嵌合部と連設されると共に、前記車両用ホイール本体の内側に位置し、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の少なくとも一部を被覆する補強部とを備え、
 該補強部が前記車両用ホイール本体に固着可能に構成されると共に、
 前記開口部に嵌合した嵌合部は、前記車両用ホイールに装着される車両用タイヤ本体を支持する状態をなす、若しくは、前記車両用ホイール本体に装着される前記車両用タイヤ本体を支持する支持体が取付け可能に構成された
 ことを特徴とする車両用ホイール。
 リムに開口部を有する車両用ホイール本体と、
 前記開口部を閉塞する蓋部とを備える車両用ホイールにおいて、
 前記蓋部は、
 前記開口部と嵌合する嵌合部と、
 該嵌合部と連設されると共に、前記車両用ホイール本体の内側に位置し、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の少なくとも一部を被覆する補強部とを備え、
 該補強部が前記車両用ホイール本体に固着可能に構成されると共に、
 前記車両用ホイール本体は、同車両用ホイール本体に装着される車両用タイヤ本体を支持する支持体が取付けられ、若しくは、取付け可能に構成され、
 前記補強部は、前記支持体の取付け位置若しくは取付け可能位置に対応する前記開口部の周辺領域を被覆する
 ことを特徴とする車両用ホイール。
 前記補強部は、前記嵌合部から前記車両用ホイール本体の周回方向若しくは幅方向の少なくともいずれか一方に延伸して形成された
 ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項9また
は請求項10に記載の車両用ホイール。
 前記補強部は、前記嵌合部から前記車両用ホイール本体の周回方向とθ(0度<θ<90度、90度<θ<180度)をなす方向に延伸して形成された
 ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項9また
は請求項10に記載の車両用ホイール。
 前記嵌合部は、前記開口部と略同一の大きさに構成された
 ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項9また
は請求項10に記載の車両用ホイール。
 リム領域が開口された枠状の車両用ホイール本体と、
 該車両用ホイール本体のリム領域の開口部と嵌合する嵌合部と、該嵌合部と連設された補強部を有する蓋部とを備える車両用ホイールを用いた車両用タイヤの組立方法であって、
 前記車両用ホイール本体に車両用タイヤ本体を装着する工程と、
 前記車両用タイヤ本体が装着された前記車両用ホイール本体の内側から前記開口部に前記嵌合部を嵌合させることで、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の少なくとも一部を被覆した状態で前記開口部を閉塞する工程と、
 前記車両用ホイール本体に前記補強部を固着する工程とを備える
 車両用タイヤの組立方法。
 前記車両用タイヤ本体を装着した前記車両用ホイール本体に、車両用タイヤの機能を補助する補助装置を取付ける工程を備える
 請求項14に記載の車両用タイヤの組立方法。
 前記補助装置は、前記車両用タイヤ本体の装着前に、前記車両用ホイール本体と前記車両用タイヤ本体とによって形成される空気室内に位置せしめる
 請求項15に記載の車両用タイヤの組立方法。
 前記補助装置は、前記車両用タイヤ本体の装着後に、前記開口部を通して前記車両用ホイール本体と前記車両用タイヤ本体とによって形成される空気室内に位置せしめる
 請求項15に記載の車両用タイヤの組立方法。
Description:
車両用ホイール及び車両用タイ の組立方法

 本発明は車両用ホイール及び車両用タイ の組立方法に関する。詳しくは、開口部を する車両用ホイール本体若しくはリム領域 開口された枠状の車両用ホイール本体を備 る車両用ホイール及びこうした車両用ホイ ルを利用した車両用タイヤの組立方法に係 ものである。

 従来より、内圧低下時に車両用タイヤを 側から支える環状の支持体を車両用ホイー 本体のリム上に装着することが提案されて るが(例えば、特許文献1参照。)、この様な 持体はそのままの形状では車両用タイヤ内 挿入することが困難であり、また、リムフ ンジを乗り越えることができないので、通 は複数の分割片から構成された支持体を利 し、分割片を車両用タイヤの内部で組み立 ることで車両用ホイール本体のリム上に支 体を装着している。

 しかし、支持体を分割したとしても、車両 ホイール本体と車両用タイヤの隙間から分 片を車両用タイヤ内に挿入するのは極めて 難である。
 また、車両用タイヤ内に所定の計器等を配 することによって、車両用タイヤの高機能 が実現することが知られている。

 こうした観点から、車両用ホイール本体 開口部を形成するという技術が提案されて り、例えば特許文献2では、車両用ホイール 本体に穴を形成し、かかる穴をネジで塞ぐと いった技術が提案されている。

特開2001-239814号公報

特開2003-285602号公報

 ところで、車両用ホイール本体に開口部 形成した場合には、車両用ホイール本体の 度の低下は避けられず、特に開口部周辺の 度は著しく低下するものと考えられること 鑑みると、車両用ホイール本体に形成した をネジで塞ぐというのみでは、開口部を形 したが故に生じる車両用ホイール本体の強 の低下が原因となって安全な走行に支障を たす恐れがある。

 また、一般に車両用ホイール本体は比較 薄い部材によって構成されていることが多 、こうした薄い部材によって構成されてい 車両用ホイール本体に対して単にネジで留 ることで穴を閉塞するという特許文献2に記 載の技術では、車両用ホイール本体へのネジ の固着が充分ではなく、空気室を密閉状態に 保つことが困難である。そして、空気室を密 閉状態に保たなければならない点を考慮する と、空気室を密閉状態に保つことが困難とな るが故に、特許文献2に記載の技術では、小 な開口部を形成するのが精一杯であり、手 工具が入る程度の大きな開口部を形成する とは現実的には極めて難しい。

 本発明は以上の点に鑑みて創案されたも であって、開口部を形成したことによる車 用ホイール本体の強度の低下を補うことが きると共に、確実に空気室を密閉状態に保 ことが可能である車両用ホイール及びこう た車両用ホイールを用いた車両用タイヤの 立方法を提供することを目的とするもので る。

 上記の目的を達成するために、本発明に る車両用ホイールでは、リムに開口部を有 る車両用ホイール本体と、前記開口部を閉 する蓋部とを備える車両用ホイールにおい 、前記蓋部は、前記開口部と嵌合する嵌合 と、該嵌合部と連設されると共に、前記車 用ホイール本体の内側に位置し、前記開口 の周辺領域のうち補強を必要とする箇所の なくとも一部を被覆する補強部とを備え、 補強部が前記車両用ホイール本体に固着可 に構成されている。

 また、本発明に係る車両用ホイールでは リム領域が開口された枠状の車両用ホイー 本体と、該車両用ホイール本体のリム領域 開口部を閉塞する蓋部とを備える車両用ホ ールにおいて、前記蓋部は、前記開口部と 合する嵌合部と、該嵌合部と連設されると に、前記車両用ホイール本体の内側に位置 、前記開口部の周辺領域のうち補強を必要 する箇所の少なくとも一部を被覆する補強 とを備え、該補強部が前記車両用ホイール 体に固着可能に構成されている。

 ここで、補強部が開口部の周辺領域のうち 強を必要とする箇所の少なくとも一部を被 することによって、開口部を形成したこと よる車両用ホイール本体の強度の低下を補 ことができる。即ち、補強部によって開口 の周辺領域の厚みを増加させることができ 厚みを増加させることによって車両用ホイ ル本体の強度の低下を補うことができるの ある。
 なお、車両用ホイール本体を構成する材料 体の厚さを増加させることによっても、開 部を形成したことによる車両用ホイール本 の強度の低下を補うことができると考えら るものの、車両用ホイール本体の全体の厚 を増加させた場合には、車両用ホイール本 の重量増加を招いてしまうために、かかる 法は妥当であるとは言い難い。

 また、補強部が車両用ホイール本体と固 可能に構成されているために、空気室の密 度を充分に確保することが可能となる。即 、車両用ホイール本体を被覆している補強 と車両用ホイール本体とで両者を固着する めに、開口部の側面にネジ山を形成し、か る開口部にネジを螺合して開口部を閉塞す 方法と比較すると、強固な固着が実現し、 気室の密閉度を充分に確保することが可能 なる。

 また、上記の目的を達成するために、本 明に係る車両用タイヤの組立方法では、リ に開口部を有する車両用ホイール本体と、 記開口部と嵌合する嵌合部と、該嵌合部と 設された補強部を有する蓋部とを備える車 用ホイールを用いた車両用タイヤの組立方 であって、前記車両用ホイール本体に車両 タイヤ本体を装着する工程と、前記車両用 イヤ本体が装着された前記車両用ホイール 体の内側から前記開口部に前記嵌合部を嵌 させることで、前記開口部の周辺領域のう 補強を必要とする箇所の少なくとも一部を 覆した状態で前記開口部を閉塞する工程と 前記車両用ホイール本体に前記補強部を固 する工程とを備える。

 また、本発明に係る車両用タイヤの組立 法では、リム領域が開口された枠状の車両 ホイール本体と、該車両用ホイール本体の ム領域の開口部と嵌合する嵌合部と、該嵌 部と連設された補強部を有する蓋部とを備 る車両用ホイールを用いた車両用タイヤの 立方法であって、前記車両用ホイール本体 車両用タイヤ本体を装着する工程と、前記 両用タイヤ本体が装着された前記車両用ホ ール本体の内側から前記開口部に前記嵌合 を嵌合させることで、前記開口部の周辺領 のうち補強を必要とする箇所の少なくとも 部を被覆した状態で前記開口部を閉塞する 程と、前記車両用ホイール本体に前記補強 を固着する工程とを備える。

 ここで、車両用タイヤ本体が装着された 両用ホイール本体の内側から開口部に嵌合 を嵌合させることで、開口部の周辺領域の ち補強を必要とする箇所の少なくとも一部 被覆した状態で開口部を閉塞することによ て、開口部を形成したことによる車両用ホ ール本体の強度の低下を補うことができる 即ち、補強部によって開口部の周辺領域の みを増加させることができ、厚みを増加さ ることによって車両用ホイール本体の強度 低下を補うことができるのである。

 また、車両用ホイール本体に補強部を固 することによって、空気室の密閉度を充分 確保することが可能となる。即ち、車両用 イール本体を被覆している補強部と車両用 イール本体とで両者を固着することによっ 、開口部の側面にネジ山を形成し、かかる 口部にネジを螺合して開口部を閉塞する方 と比較すると、強固な固着が実現し、空気 の密閉度を充分に確保することが可能とな 。

 本発明を適用した車両用ホイール及び車 用タイヤの組立方法では、開口部を形成し ことによる車両用ホイール本体の強度の低 を補うことができると共に、確実に空気室 密閉状態を保つことが可能となる。

 以下、本発明の実施の形態について図面を 照しながら説明し、本発明の理解に供する
 図1は本発明を適用した車両用ホイールの一 例を説明するための模式図であり、ここで示 す車両用ホイール1は、車両用ホイール本体2 蓋部3から構成されている。
 上記した車両用ホイール本体2には、リムに 円形状の開口部4が形成されると共に、開口 の周辺領域(図中符号Aで示す領域)が肉厚と る様に構成されている。また、蓋部3は、開 部と同一の径を有する円形状であり同開口 と嵌合する嵌合部5と、この嵌合部5の車両 ホイール本体2の中心側(以下、「嵌合部の基 端側」と称する。)に連設された補強部6を有 ている。

 なお、嵌合部5の車両用ホイール本体2の 心側の反対側(以下、「嵌合部の先端側」と する。)は、嵌合部の基端側よりも径の小さ な円形状をなしており、嵌合部5の側面はテ パー形状をなしている。また、嵌合部の基 側から連設された補強部6は、車両用ホイー 本体2の周回方向と45度の角度をなす4方向に 延伸して形成されている。更に、補強部6を 両用ホイール本体2にボルト等の締結具(図示 せず)を用いて固着することによって、車両 ホイール本体2と蓋部3とを固着している。

 ここで、本実施例では円形状の開口部4が 形成された車両用ホイールを例に挙げて説明 を行なっているが、車両用ホイール本体2に 成される開口部4の形状は必ずしも円形状で る必要はなくいかなる形状であっても良い 但し、車両用ホイール本体に開口部を形成 た場合には開口部を形成しない場合よりも 口部を起点として亀裂が発生する可能性が まることとなり、こうした亀裂の発生を抑 するためには応力が集中し難くなる開口部 構成とすることが効果的であると考えられ 即ち、開口部を円形状や楕円形状とするこ が効果的であると考えられるために、円形 や楕円形状の開口部を形成する方が好まし 。なお、応力の集中点をできる限り抑制す という観点からは、楕円形状よりも円形状 ある方がより好ましいと考えられる。

 また、本実施例では開口部4の周辺領域が 肉厚となる様に構成されているが、開口部の 周辺領域を肉厚となる様に構成しなくても充 分な強度を保つことができるのであれば、必 ずしも開口部の周辺領域が肉厚となる様に構 成される必要は無い。但し、車両用ホイール 本体2に開口部4を形成した場合には車両用ホ ール本体2の強度が低下すると考えられ、特 に、開口部周辺の強度の低下が懸念されるた めに、開口部の周辺領域が肉厚となる様に構 成された方が好ましい。なお、開口部の周辺 領域の強度低下を抑制する方法としては、開 口部の周辺領域が肉厚となる様に構成する方 法の他に、開口部の周辺領域の表面を凹凸状 に構成するといった方法が考えられる。

 更に、補強部6は開口部4の周辺領域の少 くとも一部を被覆していれば充分であり、 ずしも嵌合部基端側から車両用ホイール本 2の周回方向と45度の角度をなす方向に延伸 て形成される必要はないものの、車両用ホ ール本体2に開口部4を形成したことによる車 両用ホイール本体2の強度の低下を補完する めには、車両用ホイール本体2の周回方向と 定の角度(但し、0度や90度を除く)をなす方 に延伸して補強部6が形成される方が好まし 、特に車両用ホイール本体2の周回方向と45 の角度をなす方向に延伸して補強部6が形成 される方が好ましいと考えられる。

 図2は本発明を適用した車両用ホイールの他 の一例を説明するための模式図であり、ここ で示す車両用ホイール1は、車両用ホイール 体2と蓋部3から構成されている。
 上記した車両用ホイール本体2には、上述の 本発明を適用した車両用ホイールの一例と同 様に、リムに円形状の開口部4が形成される 共に、開口部4の周辺領域(図中符号Aで示す 域)が肉厚となる様に構成されている。また 蓋部3は、開口部4と同一の径を有する円形 であり同開口部4と嵌合する嵌合部5と、この 嵌合部の基端側に連設された補強部6を有し いる。

 なお、嵌合部の先端側は、嵌合部の基端 よりも径の小さな円形状をなしており、嵌 部5の側面はテーパー形状をなしている。ま た、嵌合部の基端側から連設された補強部6 、車両用ホイール本体2の周回方向及び車両 ホイール本体2の幅方向に延伸して形成され ている。更に、補強部6を車両用ホイール本 2にボルト等の締結具(図示せず)を用いて固 することによって、車両用ホイール本体2と 部3とを固着している。

 ここで、車両用ホイール本体2に形成され る開口部4の形状が必ずしも円形状である必 がない点、開口部4の周辺領域が必ずしも肉 となる様に構成される必要がない点は上記 た本発明を適用した車両用ホイールの一例 同様である。

 また、補強部6は開口部4の周辺領域の少 くとも一部を被覆していれば充分であり、 ずしも嵌合部基端側から車両用ホイール本 2の周回方向及び車両用ホイール本体2の幅方 向に延伸して形成される必要はなく、嵌合部 基端側から車両用ホイール本体の周回方向の みに延伸して形成しても良いし(図3(a)参照。) 、嵌合部基端側から車両用ホイール本体の幅 方向のみに延伸して形成しても良い(図3(b)参 。)。

 上記した本発明を適用した車両用ホイー の一例及び本発明を適用した車両用ホイー の他の一例では、補強部6によって開口部4 周辺領域を被覆しているため、開口部4を形 することによる車両用ホイール本体2の強度 の低下を補うことができ、車両用ホイール本 体2に開口部4を形成したとしても、走行に耐 うる充分な強度を得ることが可能となる。 様に、開口部4の周辺領域が肉厚となる様に 構成されていることによっても、開口部4を 成することによる車両用ホイール本体2の強 の低下を補うことができる。

 また、本発明を適用した車両用ホイール 一例及び本発明を適用した車両用ホイール 他の一例では、補強部6を車両用ホイール本 体2に固着しているために、車両用ホイール 体2と蓋部3とを強固に固着することができる 。また、車両用ホイール本体2と蓋部3とを強 に固着することができるが故に、車両用ホ ール本体2と車両用ホイール本体に装着され る車両用タイヤ本体との間で形成される空気 室の密閉性を充分に担保することができる。

 なお、本発明を適用した車両用ホイール 一例の変形例としては、図4(a)で示す様に、 車両用ホイール本体2の内側に、車両用ホイ ル本体2の内径と略同一の外径を有する環状 リング体7を配置して、蓋部3を車両用ホイ ル本体2の外側方向(車両用ホイール本体の内 側方向から車両用ホイール本体の外側方向) 押圧することで、開口部4を形成することに る車両用ホイール本体2の強度低下をより一 層充分に補うことができると共に、空気室の 密閉性をより一層充分に担保することができ る。なお、車両用ホイール本体2の内径より 小さなリング体であったとしても、蓋部3の 側に位置し、蓋部3に当接するリング体7を 置することで、蓋部3を車両用ホイール本体2 の外側方向に押圧することができ、開口部4 形成することによる車両用ホイール本体2の 度低下をより一層充分に補うことができる 共に、空気室の密閉性をより一層充分に担 することができる。

 また、本発明を適用した車両用ホイール 他の一例の変形例としては、図4(b)で示す様 に、互いに隣り合う蓋部3に形成された補強 同士を連結させることで、開口部4を形成す ことによる車両用ホイール本体2の強度の低 下をより一層充分に補うことができると共に 、空気室の密閉性をより一層充分に担保する ことができる。

 また、車両用タイヤのランフラット走行 実現すべく車両用ホイール本体に車両用タ ヤ本体の内壁を支持する支持体が設けられ 場合には、車両用タイヤの受ける荷重や衝 を支持体を介して車両用ホイール本体が受 ることとなるために、車両用ホイール本体2 の強度がより一層求められることとなる。そ こで、車両用ホイール本体2に支持体が設け れた場合には、支持体の取付け位置に対応 た領域を補強部6で被覆することによって、 持体を介して受ける荷重や衝撃にも充分に 応することが可能となる。

 なお、車両用ホイール本体2に蓋部3を固 した際に、嵌合部5が車両用タイヤ本体の内 を支持若しくは支持可能な状態をなす様に 成することによって、車両用ホイール本体 支持体を別途設けることなく車両用タイヤ ランフラット走行が可能となる。なお、嵌 部5に車両用タイヤの内壁を支持若しくは支 持可能な状態をなす支持体を取付けても良い 。

 図5は本発明を適用した車両用ホイールの更 に他の一例を説明するための模式図であり、 ここで示す車両用ホイール1は、車両用ホイ ル本体2と蓋部3から構成されている。
 上記した車両用ホイール本体2にはリムに円 形状の開口部4が形成されており、蓋部3は開 部4と同一の径を有する円形状であり同開口 部4と嵌合する嵌合部5と、この嵌合部の基端 に連設された補強部6と、嵌合部の先端側に ボルト7によって固着された第2の補強部8とを 有している。

 また、補強部6は、上記した本発明を適用 した車両用ホイールの他の一例と同様に、車 両用ホイール本体の周回方向及び車両用ホイ ール本体の幅方向に延伸して形成されている 。更に、補強部6を車両用ホイール本体2にボ ト等の締結具(図示せず)を用いて固着する とによって、車両用ホイール本体2と蓋部3と を固着している。

 また、第2の補強部8は、車両用ホイール 体2の周回方向及び車両用ホイール本体2の幅 方向に延伸する状態をなす様に嵌合部5の先 側に固着されている。

 ここで、本実施例では、第2の補強部8が ルトによって固着された場合を例に挙げて 明を行っているが、第2の補強部8を嵌合部の 先端側に固着することができるのであればそ の固着方法はいかなる方法であっても良く、 必ずしもボルトを用いて固着しなければなら ないというものでは無い。

 上記した本発明を適用した車両用ホイー の更に他の一例では、補強部6によって車両 用ホイール本体2の内側から開口部4の周辺領 を被覆するのみならず、第2の補強部8によ て車両用ホイール本体2の外側から開口部4の 周辺領域を被覆しているために、開口部4を 成することによる車両用ホイール本体2の強 の低下を更に一層充分に補うことができる

 また、本発明を適用した車両用ホイール 更に他の一例の変形例としては、図6で示す 様に、互いに隣り合う蓋部3に固着された第2 補強部8同士を連結させることで、開口部4 形成することによる車両用ホイール本体2の 度の低下をより一層充分に補うことができ と共に、空気室の密閉性をより一層充分に 保することができる。

 図7は本発明を適用した車両用ホイールの更 に他の一例を説明するための模式図であり、 ここで示す車両用ホイール1は、車両用ホイ ル本体2と蓋部3から構成されている。
 上記した車両用ホイール本体2にはリムに円 形状の開口部が形成されており、蓋部3は開 部と同一径を有する円形状であり同開口部 嵌合する嵌合部と、この嵌合部の基端側に 設された補強部とを有している。

 また、嵌合部には、所定のタイミングで 両用ホイール本体に装着された車両用タイ 本体のビート部方向に突出可能に構成され 第1の突起体10と、所定のタイミングで車両 ホイール本体の外側方向に突出可能に構成 れた第2の突起体11とが収納されている。な 、突起体(第1の突起体及び第2の突起体)は、 蓋部3が車両用ホイール本体2に固着された後 各々突出する様に構成されている。

 上記した本発明を適用した車両用ホイー の更に他の一例では、蓋部3が車両用ホイー ル本体2に固着されると第1の突起体10が車両 タイヤ本体のビート部方向に突出して、ビ ト部を押圧するために、車両用ホイール本 から車両用タイヤ本体が脱落してしまう現 を抑制することができる。即ち、車両用タ ヤが大きな衝撃を受けた場合には、ビート に最も大きな負荷が加わることとなり、ビ ト部に加わる力によって車両用ホイール本 から車両用タイヤ本体が脱落することが考 られるために、第1の突起体10によって車両 タイヤ本体のビート部を押圧することによ て、車両用ホイール本体から車両用タイヤ 体が脱落してしまう現象を抑制することが きるのである。

 また、上記した本発明を適用した車両用 イールの更に他の一例では、蓋部3が車両用 ホイール本体2に固着されると、第2の突起体1 1が車両用ホイール本体2の外側方向に突出し 、車両用タイヤ本体の内壁を支持する状態 しくは支持可能な状態をなすために、車両 タイヤがパンクをしたとしてもランフラッ 走行を実現することができる。

 図8Aは本発明を適用した車両用ホイールの に他の一例を説明するための模式図であり ここで示す車両用ホイール1は、車両用ホイ ル本体2と蓋部3から構成されている。
 上記した車両用ホイール本体2にはリムに円 形状の開口部が形成されており、蓋部3は開 部と同一径を有する円形状であり同開口部 嵌合する嵌合部5と、この嵌合部の基端側に 設された補強部6とを有している。

 また、嵌合部の側面には第1の嵌合凹部12 び第2の嵌合凹部13が設けられ、車両用ホイ ル本体の外側表面にはその内部に中空部を する様な中空状に構成された第1のロック機 構14及び第2のロック機構15が設けられている

 上記した第1のロック機構14の中空部内に 移動可能な第1の仕切板16が配置されており 第1の仕切板16によって中空部は第1の中空部 16a(第1の嵌合凹部側の中空部)と第2の中空部16 b(第1の嵌合凹部とは反対側の中空部)とに分 られている。ここで、第2の中空部16bは開放 れており、車両用ホイール本体と、同車両 ホイール本体に装着された車両用タイヤ本 によって形成される空気室と同圧力となる に構成されている。一方、第1の中空部16aの 内部圧力は空気室に気体を充填する前の圧力 よりも高い圧力であり、空気室に気体を充填 した後の圧力よりも低い圧力となる様に設定 されている。更に、第1の仕切板16の第1の中 部側には第1の棒状部材17が取り付けられて り、第1の棒状部材17の他端は第1の嵌合凹部1 2と嵌合可能に構成されている。

 同様に、第2のロック機構15の中空部内に 移動可能な第2の仕切板18が配置されており 第2の仕切板18によって中空部は第1の中空部 18a(第2の嵌合凹部側の中空部)と第2の中空部18 b(第2の嵌合凹部とは反対側の中空部)とに分 られている。ここで、第2の中空部18bは開放 れており、空気室と同圧力となる様に構成 れている。一方、第1の中空部18aの内部圧力 は空気室に気体を充填する前の圧力よりも高 い圧力であり、空気室に気体を充填した後の 圧力よりも低い圧力となる様に設定されてい る。更に、第2の仕切板18の第1の中空部側に 第2の棒状部材19が取り付けられており、第2 棒状部材19の他端は第2の嵌合凹部13と嵌合 能に構成されている。

 ここで、空気室に空気を充填する前の段 では、第1の中空部16aと第2の中空部16bとの 力差に起因して第1の仕切板16が第1の嵌合凹 12とは反対方向に移動している。同様に、 気室に空気を充填する前の段階では、第1の 空部18aと第2の中空部18bとの圧力差に起因し て第2の仕切板18が第2の嵌合凹部13とは反対方 向に移動している(図8A(a-1)参照。)。

 一方、車両用ホイール本体2に蓋部3を嵌 させ、その後に空気室に空気を充填すると 第1の中空部16aと第2の中空部16bとの圧力差に 起因して第1の仕切板16が第1の嵌合凹部12方向 に移動して、第1の棒状部材17が第1の嵌合凹 12と嵌合することとなる。同様に、空気室に 空気を充填すると、第1の中空部18aと第2の中 部18bとの圧力差に起因して第2の仕切板18が 2の嵌合凹部13方向に移動して、第2の棒状部 材19が第2の嵌合凹部13と嵌合することとなる 即ち、空気室に空気を充填することによっ 、第1の棒状部材17が第1の嵌合凹部12と嵌合 、第2の棒状部材19が第2の嵌合凹部13と嵌合 て蓋部3の動きが完全にロックされることと なる(図8A(a-2)参照。)。

 上記した本発明の車両用ホイールの更に の一例では、空気室に空気を充填すること よって蓋部3の動きが完全にロックされるた めに、車両用ホイール本体2と蓋部3とを非常 強固に固着することができ、空気室の密閉 をより一層充分に担保することができる。

 図8Bは本発明を適用した車両用ホイールの に他の一例を説明するための模式図であり ここで示す車両用ホイール1は、車両用ホイ ル本体2と蓋部3から構成されている。
 上記した車両用ホイール本体2にはリムに円 形状の開口部が形成されており、蓋部3は開 部と同一径を有する円形状であり同開口部 嵌合する嵌合部5と、この嵌合部の基端側に 設された補強部6とを有している。

 また、嵌合部5の側面には第3の嵌合凹部30 が設けられると共に、車両用ホイール本体2 外側表面には第4の嵌合凹部31が設けられて る。更に、車両用ホイール本体2の外側表面 は円柱状の磁石棒20がその内部に配置され 第3のロック機構21が設けられると共に、嵌 部5には円柱状の磁石棒22がその内部に配置 れた第4のロック機構23が設けられている。

 上記した第3のロック機構21の端部には磁 棒20と反発しあう様に磁石24が貼り合わされ ている。例えば、磁石棒20の第3の嵌合凹部と は反対側の端部の極性がS極だとすると、第3 ロック機構21の第3の嵌合凹部とは反対側の 部には磁石棒側の極性がS極となる様に磁石 24が貼り合わせられている。また、磁石棒20 第3の嵌合凹部側端部には第3の嵌合凹部30と 合する嵌合凸部26が設けられている。

 同様に、第4のロック機構23の端部には磁 棒22と反発しあう様に磁石27が貼り合わせら れている。例えば、磁石棒22の第4の嵌合凹部 とは反対側の端部の極性がS極だとすると、 4のロック機構23の第4の嵌合凹部とは反対側 端部には磁石棒側の極性がS極となる様に磁 石27が貼り合わせられている。また、磁石棒2 2の第4の嵌合凹部側端部には第4の嵌合凹部31 嵌合する嵌合凸部29が設けられている。

 ここで、車両用ホイール本体2が横向き状 態の場合には、磁石棒20が地面に対して略垂 を成すために、磁石棒20は自身の重さによ て第3の嵌合凹部30とは反対方向に移動する ととなる。同様に、車両用ホイール本体2が 向き状態の場合には、磁石棒22が地面に対 て略垂直を成すために、磁石棒22は自身の重 さによって第4の嵌合凹部31とは反対方向に移 動することとなる。(図8B(b-1)参照。)

 一方、車両用ホイール本体2が縦向き状態 の場合には、磁石棒20が地面に対して略水平 成すために、第3のロック機構21の端部に貼 合わせられた磁石24によって磁石棒20は反発 して第3の嵌合凹部30の方向に移動して、嵌合 凸部26が第3の嵌合凹部30と嵌合することとな 。同様に、車両用ホイール本体2が縦向き状 態の場合には、磁石棒22が地面に対して略水 を成すために、第4のロック機構23の端部に り合わせられた磁石27によって磁石棒22は反 発して第4の嵌合凹部31の方向に移動して、嵌 合凸部29が第4の嵌合凹部31と嵌合することと る。即ち、車両用ホイール本体2が縦向き状 態とされることによって、嵌合凸部26が第3の 嵌合凹部30と嵌合し、嵌合凸部29が第4の嵌合 部31と嵌合して蓋部の動きが完全にロック れることとなる(図8B(b-2)参照。)。

 ここで、車両用ホイール本体2に蓋部3を 着する段階では車両用ホイール本体2は横向 状態であり、蓋部3が固着された車両用ホイ ール本体2を車体に取付ける段階では車両用 イール本体2は縦向き状態であることを考え わせると、車両用ホイールを車体に取り付 た状態では蓋部3の動きが完全にロックされ ることとなり、車両用ホイール本体2と蓋部3 を非常に強固に固着することができ、空気 の密閉性をより一層充分に担保することが きる。

 ところで、上記した本発明を適用した車両 ホイールの一例では、車両用ホイール本体 リムに開口部を形成した場合を例に挙げて 明を行っているが、即ち、リムを有する車 用ホイール本体を前提として、リムに開口 を形成した場合を例に挙げて説明を行って るが、車両用ホイール本体の内側から空気 内へのアクセスを可能とすべく車両用ホイ ル本体に開口部が形成されていれば充分で り、必ずしも車両用ホイール本体のリムに 口部を形成する必要は無い。
 即ち、本発明を適用した車両用ホイールと ては、リム領域が開口された枠状(フレーム 状)の車両用ホイール本体2(図9(a)参照。)と、 うした枠状の車両用ホイール本体2の開口部 4を閉塞する蓋部3(図9(b)参照。)とから構成さ ても良い。なお、蓋部3は開口部4と嵌合す 嵌合部5と補強部6を有している点は上記した 本発明を適用した車両用ホイールの一例と同 様である。

 以下、上記した本発明を適用した車両用 イールの一例を用いた車両用タイヤの組立 法について説明を行なう。即ち、本発明を 用した車両用タイヤの組立方法の一例を説 する。

 本発明を適用した車両用タイヤの組立方法 一例では、先ず、車両用ホイール本体2に車 両用タイヤ本体の装着を行なう。
 次に、車両用ホイール本体2に形成された開 口部4を介して車両用ホイール本体2への車両 タイヤ本体の装着状況を車両用タイヤ本体 内側から確認し、続いて、車両用ホイール 体2に形成された開口部4を介して空気室内 支持体を挿入し、車両用ホイール本体2上に 持体を装着する。

 ここで、本実施例では、車両用ホイール 体2に形成された開口部4を介して空気室内 支持体(完成形)を挿入する場合を例に挙げて 説明を行っているが、空気室内に挿入する支 持体を分割可能に構成し、分割した状態の支 持体を空気室内に挿入し、空気室内で支持体 の組立を行っても良い。

 また、本実施例では、車両用ホイール本 2に形成された開口部4を介して空気室内に 持体を挿入する場合を例に挙げて説明を行 ているが、車両用ホイール本体2に車両用タ ヤ本体を装着する段階で空気室内に支持体 配置させ、車両用ホイール本体2に車両用タ イヤを装着した後に、車両用ホイール本体2 形成された開口部4から手や工具を挿入して 持体を車両用ホイール本体2に装着しても良 い。

 更には、本実施例では、車両用ホイール 体2に形成された開口部4を介して空気室内 支持体を挿入する場合を例に挙げて説明を っているが、空気室内に挿入するものは必 しも支持体である必要は無く、車両用タイ の機能を補助するものであればいかなるも であっても良い。

 また、本実施例では、車両用ホイール本 2に形成された開口部4を介して空気室内に 持体を挿入する場合を例に挙げて説明を行 ているが、空気室内に必ずしも支持体を挿 する必要は無く、何も空気室内に挿入を行 なくても良い。

 続いて、車両用ホイール本体2の内側から 開口部4に嵌合部5を嵌合させる様にして開口 4を蓋部3で閉塞し、その後、ボルト等の締 具を用いて補強部6を車両用ホイール本体2に 固着する。

 本発明を適用した車両用タイヤの組立方 では、車両用ホイール本体2に車両用タイヤ 本体を装着した後に、開口部4を介して車両 タイヤ本体の装着状況を確認することがで るために、車両用タイヤ本体の装着状況に 具合がある場合には、装着のし直し等の作 を行なうことができ、非常に容易に確実な 両用タイヤ本体の装着が実現する。また、 口部4を介して車両用タイヤ本体の内側から ンク修理を行なうことができるために、車 用ホイール本体から車両用タイヤ本体を取 外すことなくパンク修理が可能となる。

 また、本発明を適用した車両用タイヤの 立方法では、車両用ホイール本体2に車両用 タイヤ本体を装着した後に、開口部4を介し 支持体を空気室内に挿入することが可能と るために、支持体の取り付けを極めて容易 実現することができる。

本発明を適用した車両用ホイールの一 を説明するための模式図である。 本発明を適用した車両用ホイールの他 一例を説明するための模式図である。 蓋部の変形例を説明するための模式図 ある。 本発明を適用した車両用ホイールの一 の変形例を説明するための模式図である。 本発明を適用した車両用ホイールの更 他の一例を説明するための模式図(1)である 本発明を適用した車両用ホイールの更 他の一例の変形例を説明するための模式図 ある。 本発明を適用した車両用ホイールの更 他の一例を説明するための模式図(2)である 本発明を適用した車両用ホイールの更 に他の一例を説明するための模式図(3)である 。 本発明を適用した車両用ホイールの更 に他の一例を説明するための模式図(4)である 。 枠状の車両用ホイール本体を説明する めの模式図である。

符号の説明

   1  車両用ホイール
   2  車両用ホイール本体
   3  蓋部
   4  開口部
   5  嵌合部
   6  補強部
   7  リング体
   8  第2の補強部
  10  第1の突起体
  11  第2の突起体
  12  第1の嵌合凹部
  13  第2の嵌合凹部
  14  第1のロック機構
  15  第2のロック機構
  16  第1の仕切板
  16a 第1の中空部
  16b 第2の中空部
  17  第1の棒状部材
  18  第2の仕切板
  18a 第1の中空部
  18b 第2の中空部
  19  第2の棒状部材
  20  磁石棒
  21  第3のロック機構
  22  磁石棒
  23  第4のロック機構
  24  磁石
  26  嵌合凸部
  27  磁石
  29  嵌合凸部
  30  第3の嵌合凹部
  31  第4の嵌合凹部