Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WIRELESS COMMUNICATION METHOD, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND BASE STATION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/123324
Kind Code:
A1
Abstract:
A base station (200) is provided with an information acquiring section (224), which acquires information indicating an upper limit of a value based on a consumption current of a wireless communication terminal, and the number of frequency bands requested by the wireless communication terminal; a band number determining section (221) which determines the number of frequency bands to be allocated to the wireless communication terminal; and a band number setting section (222). When the number of the first frequency bands is the same or less than the number of second frequency bands, the band number setting section sets the number of the first frequency bands to the number of the frequency bands to be allocated to the wireless communication terminal, and when the number of the first frequency bands exceeds the number of the second frequency bands, the band number setting section sets the number of the second frequency bands to the number of the frequency bands to be allocated to the wireless communication terminal.

Inventors:
KOJIMA MASAYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055780
Publication Date:
October 16, 2008
Filing Date:
March 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
KOJIMA MASAYA (JP)
International Classes:
H04J11/00; H04J1/00; H04W72/04
Domestic Patent References:
WO2006088082A12006-08-24
WO2006077696A12006-07-27
Foreign References:
JP2005253021A2005-09-15
JPH1117644A1999-01-22
JP2003018117A2003-01-17
Attorney, Agent or Firm:
SUGIMURA, Kenji et al. (3-2-1 Kasumigaseki, Chiyoda-ku, Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 基地局と無線通信端末との間で無線通信を行う無線通信方法において、
 前記無線通信端末が、前記無線通信端末の受信状態を示す情報を測定する受信状態測定ステップと、
 前記無線通信端末が、前記受信状態を示す情報に基づき、前記基地局に要求すべき第1の周波数帯の数を決定する第1の周波数帯数決定ステップと、
 前記無線通信端末が、前記基地局に要求すべき前記第1の周波数帯の数を示す情報を前記基地局に送信する送信ステップと、
 前記基地局が、前記無線通信端末から送信された前記第1の周波数帯の数を示す情報を受信する受信ステップと、
 前記無線通信端末の消費電流に基づく値の上限を示す情報を取得する取得ステップと、
 前記取得した消費電流に基づく値の上限を示す情報に基づき、前記無線通信端末に割り当てるべき第2の周波数帯の数を決定する第2の周波数帯数決定ステップと、
 前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数帯の数以下の場合は、前記第1の周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り当てるべき周波数帯の数に設定し、前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数帯を超える場合は、前記第2の周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り当てるべき周波数帯の数に設定する周波数帯数設定ステップと、
を有することを特徴とする無線通信方法。
 請求項1に記載の無線通信方法において、
 前記送信ステップが、前記第1の周波数帯の数と共に、前記無線通信端末の受信状態を示す情報を前記基地局に送信し、
 前記受信ステップが、前記基地局から送信された前記第1の周波数帯の数と共に、前記無線通信端末の受信状態を示す情報を受信し、
 前記無線通信方法は、
前記基地局が、前記無線通信端末の受信状態を示す情報、および、前記割り当てるべき周波数帯の数に基づき、該割り当てるべき周波数帯の各々の位置を設定する位置設定ステップをさらに有する、
ことを特徴とする無線通信方法。
 請求項1に記載の無線通信方法において、
 前記基地局が、複数の無線通信端末から送信された、前記第1の周波数帯の数を示す情報を、複数受信したとき、前記基地局が、前記複数の無線通信端末が使用すべき、第2の周波数帯の数の和が、所定の周波数帯の数を超えた場合に、前記複数の無線通信端末のうち、消費電流に基づく値の上限が大きい無線通信端末から優先的に周波数帯の数を設定する第2の周波数帯数設定ステップ、
をさらに有することを特徴とする無線通信方法。
 請求項1に記載の無線通信方法において、
 前記基地局が、前記無線通信端末の移動速度に関する情報を取得する移動速度情報取得ステップと、
 前記基地局が、前記無線通信端末の移動速度に関する情報に基づき、該無線通信端末に周波数を割り当てるときに使用される周波数割当方式を決定する周波数割当方式決定ステップと、
をさらに有することを特徴とする無線通信方法。
 基地局と無線通信端末との間で無線通信を行う無線通信システムにおいて、
 前記無線通信端末が、
前記無線通信端末の受信状態を示す情報を測定する受信状態測定部と、
前記測定された受信状態を示す情報に基づき、前記基地局に要求すべき第1の周波数帯の数を決定するバンド数決定部と、
前記基地局に要求すべき前記第1の周波数帯の数を示す情報を前記基地局に送信する送信部とを有し、
 前記基地局が、
前記無線通信端末から送信された前記第1の周波数帯の数を示す情報を受信する受信部と、
前記無線通信端末の消費電流に基づく値の上限を示す情報を取得する情報取得部と、
前記取得した消費電流に基づく値の上限を示す情報に基づき、前記無線通信端末に割り当てるべき第2の周波数帯の数を決定するバンド数決定部と、
前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数帯の数以下の場合は、前記第1の周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り当てるべき周波数帯の数に設定し、前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数帯を超える場合は、前記第2の周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り当てるべき周波数帯の数に設定するバンド数設定部とを有する、
ことを特徴とする無線通信システム。
 無線通信端末と無線通信を行う基地局において、
 前記無線通信端末の消費電流に基づく値の上限を示す情報と、該無線通信端末から要求された周波数帯の数を取得する端末情報取得部と、
 前記取得した消費電流に基づく値の上限を示す情報に基づき、前記無線通信端末に割り当てるべき周波数帯の数を決定するバンド数決定部と、
 前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数帯の数以下の場合は、前記第1の周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り当てるべき周波数帯の数に設定し、前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数帯を超える場合は、前記第2の周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り当てるべき周波数帯の数に設定するバンド数設定部と、
を有することを特徴とする基地局。
Description:
無線通信方法、無線通信システ および基地局

 本発明は、無線通信方法、無線通信シス ムおよび基地局に関し、特に、端末の消費 力上限を考慮した周波数帯域数を端末に割 当て、通信システム全体としてのスループ トを向上させる無線通信方法、無線通信シ テムおよび基地局に関する。

 近年、スループットの向上を目的として 発・研究が進んでいる無線通信システムと て、直交周波数分割多元接続(OFDMA)方式があ る。直交周波数分割多元接続(OFDMA)無線通信 ステムでは、端末からのCN値(Carrier to noise  Ratio)や受信電力から伝播路推定情報を計算し 、受信マルチキャリア信号の使用周波数帯域 全域の中で伝送路状態が良好な周波数領域を 特定する。無線端末は、伝播路状態が良好な サブチャネルを選択することにより、伝播路 状態の良好な周波数領域を特定し、このサブ チャネル情報を基地局に通知する。これによ り、使用周波数帯域の中で伝播路状態の良好 な領域のみが無線端末から基地局側に通知さ れるため、通信品質が向上し、通信システム のスループットを向上させることができ、ま た、無線端末の消費電力を抑えることができ る(特許文献1を参照されたい。)。

 また、無線通信システムにおける受信局が 伝送誤り発生に備えて複数の周波数帯域を 約する従来技術がある。例えば、受信局が 伝送誤り発生状況の測定結果に基づく伝送 り発生状況を、通信相手の無線伝送装置に 告することで、必要な無線伝送帯域を予約 る技法(特許文献2を参照されたい。)が提案 れている。

特開2005-244598号公報

特開2002-051050号公報

 特許文献1の技術では、基地局が、端末か ら与えられたCN値(Carrier to noise Ratio)や受信 力に基づいて伝播路推定情報を計算するこ で、受信マルチキャリア信号の使用周波数 域全体における良好な周波数領域を特定し この特定した良好な周波数帯域を端末に通 する構成であるため、端末からの帯域要求 、良好な周波数領域に集中してしまうとい 問題がある。また、特許文献2の技法では、 端末が複数の帯域を予約して、当該無線リソ ースを占有してしまった場合は、他の端末は そのリソースを使用することができず、通信 システム全体としてのスループットを向上さ せることができないという問題がある。

 また、基地局は、端末から与えられたCN から伝播路状態を推定し、良好な周波数領 を特定しているが、その帯域において端末 実現不可能な送信電力を送出することにな た場合、端末は期待通りのパフォーマンス 実現することができなくなる。即ち、送信 力の限界のために、1つの端末に確保した周 数帯域の一部しか使用されず、未使用の帯 が存在するにもかかわらず、その占有され 未使用の帯域を他の端末が利用できないた 、他の端末は帯域制限されてしまう。従っ 、システム全体のパフォーマンスが低下し しまうという問題がある。

 本発明の目的は、端末の消費電流上限お び消費電力上限を考慮した周波数帯域数を 末に割り当て、通信システム全体としての ループットを向上させる技法(方法、装置、 システム)を提供することである。

 上述した諸課題を解決すべく、本発明によ 無線通信方法は、
 基地局と無線通信端末との間で無線通信を う無線通信方法であって、
 前記無線通信端末が、前記無線通信端末の 信状態を示す情報(例えばCINR/SINR)を測定す 受信状態測定ステップと、
 前記無線通信端末が、前記受信状態を示す 報に基づき、前記基地局に要求すべき第1の 周波数帯の数(例えば、OFDMAのサブキャリア数 )を決定する第1の周波数帯数決定ステップと
 前記無線通信端末が、前記基地局に要求す き前記第1の周波数帯の数を示す情報を前記 基地局に送信する送信ステップと、
 前記基地局が、前記無線通信端末から送信 れた前記第1の周波数帯の数を示す情報を受 信する受信ステップと、
 前記無線通信端末の消費電流に基づく値の 限を示す情報を取得する取得ステップと、
 前記取得した消費電流に基づく値の上限を す情報に基づき、前記無線通信端末に割り てるべき第2の周波数帯の数を決定する第2 周波数帯数決定ステップと、
 前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数 の数以下の場合は、前記第1の周波数帯の数 、前記無線通信端末に割り当てるべき周波 帯の数に設定し、前記第1の周波数帯の数が 前記第2の周波数帯を超える場合は、前記第2 周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り てるべき周波数帯の数に設定する周波数帯 設定ステップと、
を有することを特徴とする。

 また、本発明の一実施態様による無線通信 法は、
 前記送信ステップが、前記第1の周波数帯の 数と共に、前記無線通信端末の受信状態を示 す情報を前記基地局に送信し、
 前記受信ステップが、前記基地局から送信 れた前記第1の周波数帯の数と共に、前記無 線通信端末の受信状態を示す情報を受信し、
 前記無線通信方法は、
前記基地局が、前記無線通信端末の受信状態 を示す情報、および、前記割り当てるべき周 波数帯の数に基づき、該割り当てるべき周波 数帯の各々の位置を設定する位置設定ステッ プをさらに有する、
ことを特徴とする。

 また、本発明の一実施態様による無線通信 法は、
 前記基地局が、複数の無線通信端末から送 された、前記第1の周波数帯の数を示す情報 を、複数受信したとき、前記基地局が、前記 複数の無線通信端末が使用すべき、第2の周 数帯の数の和が、所定の周波数帯の数を超 た場合に、前記複数の無線通信端末のうち 消費電流に基づく値の上限が大きい無線通 端末から優先的に周波数帯の数を設定する 2の周波数帯数設定ステップ、
をさらに有することを特徴とする。

 また、本発明の一実施態様による無線通信 法は、
 前記基地局が、前記無線通信端末の移動速 に関する情報を取得する移動速度情報取得 テップと、
 前記基地局が、前記無線通信端末の移動速 に関する情報に基づき、該無線通信端末に 波数を割り当てるときに使用される周波数 当方式(例えば、直交周波数分割多元接続(OF DMA)のBandAMCを使用すべきか、或いは、BandPUSC 使用すべきか)を決定する周波数割当方式決 ステップと、
をさらに有することを特徴とする。

 上述したように本発明の解決手段を無線 信方法として説明してきたが、本発明はこ らに実質的に相当する装置(システム、基地 局、無線通信装置など)、方法、プログラム プログラムを記録した記憶媒体としても実 し得るものであり、本発明の範囲にはこれ も包含されるものと理解されたい。

 例えば、本発明をシステムとして実現させ 、本発明の一実施態様による無線通信シス ムは、
 基地局と無線通信端末との間で無線通信を う無線通信システムであって、
 前記無線通信端末が、
前記無線通信端末の受信状態を示す情報(例 ばCINR/SINR)を測定する受信状態測定部と、
前記測定された受信状態を示す情報に基づき 、前記基地局に要求すべき第1の周波数帯の (例えば、OFDMAのサブキャリア数)を決定する ンド数決定部と、
前記基地局に要求すべき前記第1の周波数帯 数を示す情報を前記基地局に送信する送信 とを有し、
 前記基地局が、
前記無線通信端末から送信された前記第1の 波数帯の数を示す情報を受信する受信部と
前記無線通信端末の消費電流に基づく値の上 限を示す情報を取得する情報取得部と、
前記取得した消費電流に基づく値の上限を示 す情報に基づき、前記無線通信端末に割り当 てるべき第2の周波数帯の数を決定するバン 数決定部と、
前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数帯 数以下の場合は、前記第1の周波数帯の数を 、前記無線通信端末に割り当てるべき周波数 帯の数に設定し、前記第1の周波数帯の数が 記第2の周波数帯を超える場合は、前記第2の 周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り当 てるべき周波数帯の数に設定するバンド数設 定部とを有する、
ことを特徴とする。

 また、本発明の一実施態様による基地局は
 無線通信端末と無線通信を行う基地局であ て、
 前記無線通信端末の消費電流に基づく値の 限を示す情報と、該無線通信端末から要求 れた周波数帯の数を取得する端末情報取得 と、
 前記取得した消費電力上限を示す情報に基 き、前記無線通信端末に割り当てるべき周 数帯の数を決定するバンド数決定部と、
 前記第1の周波数帯の数が前記第2の周波数 の数以下の場合は、前記第1の周波数帯の数 、前記無線通信端末に割り当てるべき周波 帯の数に設定し、前記第1の周波数帯の数が 前記第2の周波数帯を超える場合は、前記第2 周波数帯の数を、前記無線通信端末に割り てるべき周波数帯の数に設定するバンド数 定部と、
を有することを特徴とする。

 本発明によれば、端末による要求バンド 、および、端末の消費電流および消費電力 限を考慮したバンド(周波数帯域数)割り当 を行うことによって、通信システム全体の ループットを向上させることできる。

本発明の一実施態様によるOFDMA通信方 を使用する無線通信端末のブロック図であ 。 本発明の一実施態様によるOFDMA通信方 を使用する基地局(装置)のブロック図である 。 本発明で使用されるOFDMAのバンド割り て方式であるBandAMC方式の説明図である。 OFDMAのバンド割り当て方式であるPUSC方 の説明図である。 本発明の一実施態様による無線通信端 で実行される処理のフローチャートである 本発明の一実施態様による基地局で実 される処理のフローチャートである。 動作可能バンド数を決定する処理のフ ーチャートである。 本発明の一実施態様による動作可能バ ド位置を決定する処理のフローチャートで る。 端末種類と最大消費電流とを関連付け テーブルである。 基地局に送信するメッセージフォーマ ットを示す図である。 本発明の技法によるバンド割り当てを 説明する図である。 端末(SS)が基地局(BS)に送信するデータ 、基地局(BS)が本発明の処理によって設定す る適用帯域とバンド位置を示す図である。 決定した適用帯域とバンド位置を示す 図である。

 以降、諸図面を参照しながら、本発明の 施態様を詳細に説明する。図1に、本発明の 一実施態様によるOFDMA通信方式を使用する無 通信端末のブロック図を示す。図に示すよ に、無線通信端末100は、アンテナANT、RF部11 0、A/D変換部120、モデム部130、電源部140、制 部150、記憶部160、操作部(インターフェース )170、受信状態測定部180を具える。制御部150 はバンド数決定部151を具える。RF部110は、受 時にはアンテナANTから受信した無線信号を 理し、送信時にはA/D変換部120によりデジタ /アナログ変換された信号を処理してANTから 送信する。即ち、RF部110、A/D変換部120、モデ 部130により基地局との電波の送受信やエン ード、デコードを行う。OFDMA方式はマルチ ャリア通信のため、モデム部130にてFFT(First  Fourier Transform)、IFFT(Inverse FFT)などの処理を う。制御部150は、受信したデータ等に基づ 情報を操作したり、表示したり、その情報 記憶部160に格納したりするように制御する 端末によってはノートPCなどの別の機器との インターフェースを行う機能を持ち、得られ た情報を送受信することもできる。また、制 御部150は、自端末の最大消費電流を記憶部160 に格納するように制御する機能、および、電 源部140から自端末の電池残量を算出する機能 を有する。受信状態測定部180は、RF部110、A/D 換部120、モデム部130において受信信号からC N値を測定・算出して、記憶部160に格納させ 。バンド数決定部151は、測定・算出されたCN 値に基づき、通信相手である基地局に要求す べき周波数帯の数(バンド数=サブキャリアの )を決定する。

 図2は、本発明の一実施態様によるOFDMA通 方式を使用する基地局(装置)のブロック図 ある。図に示すように、基地局200は、電源 210、制御部220、記憶部230、ネットワーク部24 0、モデム部250、A/D変換部260、RF部270およびア ダプティブアレイアンテナAAAを具える。制御 部220は、バンド数決定部221、バンド数設定部 222、バンド位置設定部223および情報取得部( 末情報取得部)224を含む。また、アダプティ アレイアンテナAAAは、6つのアンテナANT1-6か ら構成される。この6本のアンテナに対する 号の処理を行うためにアンテナの本数分の RF部270はRF回路RF1-6を含み、A/D変換部260はA/D 換器A/D1-6を含む。このように、基地局200は アダプティブアレイアンテナ技術を用いた ームフォーミングやMIMO(Multi Input Multi Output )技術を実現するために複数のアンテナで構 されている。また、受信したデータは制御 220により制御される。基地局200は、図示し いその他の基地局やサーバとネットワーク て接続されるため、ネットワーク部240を保 している。

 情報取得部224は、通信相手の無線通信端 の消費電流に基づく値の上限を示す情報を 得する。この消費電流に基づく値の上限を す情報とは、無線通信端末における最大消 電流(容量)であったり、無線通信端末の電 に基づく最大消費電力(値)が含まれる。また 、情報取得部224は、無線通信端末から要求さ れた周波数帯の数を取得する。例えば、情報 取得部224は、無線通信端末から、消費電流に 基づく値の上限を示す情報として消費電流ID 受信し、記憶部230に格納された消費電流ID 最大消費電流を関連付けたテーブル(図9)を 照して、当該無線通信端末の消費電流に基 く値の上限を取得することができる。また 無線通信端末から消費電流IDを取得する場合 だけでなく、情報取得部224は、別の基地局や 上位の装置(基地局制御装置)から、例えばハ ドオーバー時に、無線通信端末の種類を特 する情報など取得し、これらの情報に基づ 、端末種類と関連付けた図9のテーブルを参 照して、最大消費電流および消費電力上限を 取得することも可能である。

 バンド数決定部221は、情報取得部224によ 取得した消費電流に基づく値の上限を示す 報に基づき、無線通信端末に割り当てるべ 周波数帯の数を決定(算出)する。バンド数 定部222は、無線通信端末から要求された周 数帯数が、バンド数決定部221で決定された 波数帯数以下の場合は、前記第1の周波数帯 数を、前記無線通信端末に割り当てるべき 波数帯の数に設定する。バンド位置設定部2 23は、無線通信端末から取得した当該無線通 端末の受信状態を示す情報、および、バン 数設定部222で決定した「割り当てるべき周 数帯の数」に基づき、割り当てるべき周波 帯の各々の位置を設定する。

 図3は、本発明で使用されるOFDMAのバンド り当て方式であるBandAMC方式の説明図である 。BandAMC(band Adaptive Modulation and Coding)方式と は物理サブキャリアの周波数軸上に配置され たサブキャリアが、論理サブキャリアの周波 数軸上に同じ位置で配置されるものである。 例えば、BandAMC方式では、連続して配置され 物理サブキャリアC1,C2、C3,C4,C5は、論理サブ ャリア配置においては、連続してC1,C2、C3,C4 ,C5の順序で配置される。BandAMC方式のほかにPU SC(Partial Usage of Sub-channels)方式と呼ばれる割 り当て方式がある。図4は、OFDMAのバンド割り 当て方式であるPUSC方式の説明図である。図 示すように、物理サブキャリアの周波数軸 に配置されたサブキャリアが、論理サブキ リアの周波数軸上においては全くのランダ な配置に変更されるものである。例えば、PU SC方式では、連続して配置された物理サブキ リアC1,C2、C3,C4,C5は、論理サブキャリア配置 においては、通常は連続せずに、C2,C1、C5,C4 ようにランダムな順序で配置される。BandAMC 式においては、物理サブキャリアと論理サ キャリアが同じ位置にあるため、ビームフ ーミングを行う場合に利用され、端末の速 が大きくない場合にはビームフォーミング 果を大きく得ることができる。PUSC方式は物 理サブキャリアと論理サブキャリアが全く別 の配置になるため、移動時にはFadingの影響を 受けにくいことがわかっている。

 図5は、本発明の一実施態様による無線通 信端末で実行される処理のフローチャートで ある。図に示すように、ステップS1にて、端 はDL-MAP(Downlink-MAP)を受信する。DL-MAPを受信 た端末は、送信元である基地局に自端末のCI NRや送信電力を通知する。そのため、使用周 数における各バンド(サブキャリア)のCINRを 定する(ステップS2)。このような受信状態を 示す情報であり、伝播路情報の指標となるCIN Rから、演算手段(CPU,MPUなどのプロセッサ)を いて要求バンド数を決定する(ステップS3)。

 端末はあらかじめ自分がどういう端末、 えば携帯電話型であるとかPCMCIAカード型で るといったことを知ることができる。携帯 話であれば使用する電源はリチイムイオン 池であり、その消費電流はどの携帯電話に いてもある程度一定である。図9に例として あげた消費電流テーブルを参照すれば、自端 末が該当する携帯電話の消費電流ID=1を読み ることできる。図9のテーブルは基地局側で 保持されており、端末から送信された消費 流IDによって、バンド数を決めるために用 られる。ステップS4にて、図9のテーブルの 分の端末の消費電流IDを読み出した端末は、 ステップS5にて端末の送信電力を測定する。 の後、ステップS6にて、端末はCINR、送信電 、要求バンド数、消費電流IDを基地局へ送 する。

 図10は、基地局に送信するメッセージフ ーマットを示す図である。図10(a)は、従来の メッセージフォーマットであり、図10(b)が本 明に対応するために一部を変更したメッセ ジフォーマットである。図10(a)に示すよう 、MAC情報を格納するMACヘッダ(帯域幅要求ヘ ダ)、データが格納されたペイロード、エラ ーチェックをするためのCRCから構成されてい る。従来のMACヘッダは、フィールド位置ff1に 帯域増加要求(BWIR)を含むが、本発明では、図 10(b)のように、帯域増加要求(BWIR)に代えて電 閾値(CTH: Current Threshold)、つまり消費電流ID を送信することとする。以上が端末の動作で ある。

 図6は、本発明の一実施態様による基地局 で実行される処理のフローチャートである。 図に示すように、ステップS11にて、端末より 通知されたCINR、要求バンド数、消費電流IDを 受信する。次にステップS12にて、受信した内 容から、動作可能バンド数を算出するが、こ れの詳細は図7を参照して後述する。その後 ステップS13にて、端末CINRおよび動作可能バ ド数から、動作可能バンド位置を算出する 、これの詳細は図8を参照して後述する。次 に、ステップS14にて、動作可能バンド数、及 び、バンド位置により、その端末の使用バン ド(バンド数、バンド位置)を決定する。最後 ステップS15にて、使用バンドの内容(バンド 数、バンド位置など)を端末に報知して処理 終える。

<バンド数決定処理>
 図7は、動作可能バンド数を決定する処理の フローチャートである。図に示すように、ス テップS21にて、BandAMC方式の最大バンド(サブ ャリア)数は24バンドであるため、それを設 する。ステップS22にて、バンド数決定ルー LP1を開始する。ステップS23では、基地局が らかじめ保持しているテーブル(図9)から、 費電流IDに一致するTmp_Band数を読み出す。そ の後、ステップS24にて、Tmp_Band数が端末から 信された要求バンド数以下であるか否かを 定し、以下である場合は、ステップS25に進 、要求バンド数をTmp動作可能バンド数に設 する。Tmp_Band数が端末から送信された要求 ンド数以下でない場合、即ち、Tmp_Band数が要 求バンド数より大きければ、ステップS27に進 み、Tmp_Band数をTmp動作可能バンド数に設定す 。こうすることにより、要求バンド数がそ 端末で実現できる最大のバンド数を超えな ように制限できる。ステップS26は、各端末 ての端末に対して処理が行われたかという ープ終了条件を満たすまでループLP1を繰り し、終了条件を満たす場合(即ち、全ての端 末の処理が終わった場合)、ループ処理を抜 て、後続のステップに進む。

 各端末の使用バンド数がBandAMC方式の最大 バンド数である「24」を超えてしまわないよ に制限する必要がある。そのために、ステ プS28にて、各端末のTmp動作可能バンド数の 計値「Sum(Tmp動作可能バンド数)」がTotal Band  Num以上であるか否かを判定する。「Sum(Tmp動 作可能バンド数)」がTotal Band Num以上であれ 、Tmp動作可能バンド数が大きいものから優 して、動作可能バンド数を決定する。次に テップS30にて、全ての端末が基地局に送信 きるよう、図9のテーブル内にある保障バン ド数を満たすように調整する。例えば、最大 の動作可能バンド数を持つものから抜き取る ことにしてもいいし、最大の動作可能バンド 数を持つものは優先して、2番目、3番目のも からバンド数を割り当てることも考えられ 。各端末のTmp動作可能バンド数がTotal Band  Numよりも少なければ、BandAMC方式の最大バン 数を超えることはないため、動作可能バン 数決定処理を終了する。

<バンド位置決定処理>
 図8は、本発明の一実施態様による動作可能 バンド位置を決定する処理のフローチャート である。図に示すように、ステップS31では、 各端末のバンド位置決定ループLP2を開始する 。ステップS32にて、各端末において、所定の 順位、ここでは上位5番目までのCINRとそのバ ドを決定する。その後、ステップS33にて、 大CINRとなる最大バンド位置をセンターにし て動作可能バンド数から帯域を決定する。こ こで、動作可能バンド数が偶数の場合には暫 定的に周波数の大きい方をセンター位置とす る。決定した帯域が端末同士でぶつかってし まう場合が生じ得る。そこで、ステップS34に て、決定した帯域が端末間で重なる(衝突す )か否かを判定する。端末間で決定した帯域( バンド)が重なると判定した場合は、ステッ S35にて、伝播路状況がいいものを優先する めに、最大CINRが大きいほうを優先してバン 割当処理を行う。また、各端末の合計帯域 、最大数である24バンドを超えてはいけな という制約を守るために、ステップS36にて 求めた帯域(バンド)が24バンドを超えてしま か否かを判定する。超えている場合は、ス ップS37に進み、24バンドを超えないように 求めた帯域群のセンター位置をずらして調 する。ステップS38は、各端末全ての端末に して処理が行われたかというループ終了条 を満たすまでループLP2を繰り返し、終了条 を満たす場合(即ち、全ての端末の処理が終 った場合)、ループ処理を抜けて、処理を終 える。

 本発明による無線通信方法によって周波 割当を行った場合の具体的な例を図12、図13 に示す。図12は、端末(SS)が基地局(BS)に送信 るデータと、基地局(BS)が本発明の処理によ て設定する適用帯域とバンド位置を示す図 ある。図13は、決定した適用帯域とバンド 置を示す図である。図12では、例として3人 ユーザがいるとして、そのユーザの使用し いる端末の消費電流、及び、伝播路状況(CINR )、要求帯域幅を基地局側に通知し、その情 から基地局が端末毎のバンド数とその位置 決定する。ここでCINRと書いているが、実際 は24バンド分のCINRがあり、今回は最大のCINR を抽出したものと仮定する。ユーザAはCINRが 常に良いため、帯域要求も12バンドと高い 域幅を要求しているが、USB端末であるため 費電流が300mAと低く、送信電力を多バンド数 分送信することができない。そこで、本発明 の割当技法によって適用帯域は3バンドとな 。同様に、ユーザBの場合は、CINRが15dBと程 に良く、端末もモデム型でAC電源から安定的 に電力が供給されるため十分な帯域を確保す ることができる。ユーザBにおいては帯域要 も10バンドと図9のテーブルにあるモデム型 末の帯域幅よりも小さいため、当該要求が のまま使用される。ユーザCの場合は、CINRが それほど高くなく、要求帯域も若干低く設定 されている。携帯電話端末型であるため、消 費電流も700mAと8バンドの送信を行うには十分 であるため、適用帯域においてもそのまま使 用される。バンド位置については図13のよう 配置される。CINRのいいほうを優先し、帯域 外に出ないよう最適な位置を設定する。ここ で、ユーザBとユーザAの間に何も送信しない 域ができている。これについては全体のス ープットを上げるためにも図のフローチャ トの最後に、Total適用帯域が24bandより下回 場合には救済措置として、動作可能バンド を超えないように、ユーザBのバンド数を増 すことを行っても良い。この場合は2band増 すことができる。例としては非常に簡単な のをあげているが、ユーザが同じ端末を使 、同じ要求帯域を要求した場合にも、CINRで 定できるようになっているため、優先順位 つけることができる。また、大きな要求帯 をもった端末が多く存在したとしても、動 可能バンド数がTotal Band Numである「24」を えないように設定されているし、SDMA(Spatial Division Multiple Access)が実装されるのであれ 、使用できるバンド数は空間多重数が2であ ば、48バンド、空間多重数が3であれば72バ ドとなる。従って、SDMAではバンド数は多く るため、汎用性が高くなる。

 以上が本発明の実施例であるが、本発明 おいて1人のユーザが24バンド使用すること できる場合に、GPS(Global Positioning System)情 等により、その端末が移動していない、も くは10km未満の低速移動中であれば、BandAMC方 式を用い、その端末が10km以上の中~高速移動 であれば、速度依存性に強いPUSC方式を用い るというように、端末の移動状況に応じた割 当処理をすることにより、システムスループ ットをさらに向上させることも可能になる。

 本発明の効果・利点を再度説明する。本 明によれば、端末側の送信できる電力情報 基地局が入手することにより、伝播路推定 よる伝播路状態の良好な領域と、その端末 最大送信電力において送信できる電力の帯 と、基地局と端末間での電力制御による送 電力要求とを基地局にて照らし合わせ、最 のパフォーマンスを実現できる要求を端末 出すことで、端末の消費電流および消費電 を下げ、システム上のスループットを最大 に向上させることができる。また、全帯域 利用できる場合には、決められた帯域から 分的に必要となるサブキャリアを無作為に 出するPUSC(Partially Used Subchannelization)方式を 実現することにより、周波数ダイバーシティ 効果による中速~高速移動にかけての速度依 によるパフォーマンスの劣化をなくすこと できる。

 図11は、本発明の技法によるバンド割り てを説明する図である。図11(a)は、比較のた めに通常のBandAMC方式によるバンド割当を示 たものである。通常のBandAMC方式では、使用 域内において各端末の使用するバンドB1,B3,B 5,B6、B8をばらばらに配置してしまうため、全 周波数帯域B1~B8をもって送信しなければなら い。即ち、見掛け上の帯域が大きくなるた 、それに伴い消費電流が大きくなってしま 。このように、同じ送信電力で帯域が広が ことによって、端末の消費電流は大きくな 、端末の動作時間や、端末が装着されたPC の動作時間が減る可能性があり、また、も によっては端末、もしくは装着されたPCのリ セットが発生するケースも考えられる。その 場合に、送信電力を下げることで対応可能で はあるが、送信電力低下による、通信品質の 劣化が出てくる可能性があるため、送信電力 はそのままで通信を行いたい。

 そこで、本発明の技法を使えば、図11(b) 示すように、端末が5バンドを使用する場合 、ばらばらの位置のバンドで送信するので なく、バンドB3~B7のように、隙間無く、連 してバンドをそろえることで、見掛け上の 域を狭く(小さく)することができ、従って、 端末の消費電流も低く抑えることができるよ うになる。

 本発明を諸図面や実施例に基づき説明し きたが、当業者であれば本開示に基づき種 の変形や修正を行うことが容易であること 注意されたい。従って、これらの変形や修 は本発明の範囲に含まれることに留意され い。例えば、各部、各手段、各ステップな に含まれる機能などは論理的に矛盾しない うに再配置可能であり、複数の手段やステ プなどを1つに組み合わせたり、或いは分割 したりすることが可能である。

関連出願へのクロスリファレンス

 本願は、日本国特許出願第2007-088873号(2007 年3月29日出願)の優先権の利益を主張し、こ の全内容を参照により本願明細書に取り込 ものとする。