Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WIRELESS POWER SUPPLY UNIT AND POWER RECEPTION MODULE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175582
Kind Code:
A1
Abstract:
The present invention stabilizes the operation of a wireless power transfer system. This wireless power supply unit is provided with: a power transmission module; and a power reception module. The power transmission module includes a power transmission coil for transmitting AC power. The power reception module includes: a power reception coil for receiving at least a portion of the AC power from the power transmission coil; and a compensation circuit that is connected to the power reception coil and that includes at least one compensation element which cancels at least a portion of leakage reactance or excitation reactance of the coil pair formed by the power transmission coil and the power reception coil.

Inventors:
MIYAMOTO HIDEAKI
SAKATA TSUTOMU
OKADA MINORU
HIGASHINO TAKESHI
DUONG QUANG THANG
KAWAI SHUDAI
Application Number:
PCT/JP2020/007861
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 26, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC IP MAN CO LTD (JP)
International Classes:
B25J19/00; H02J50/12; H02J50/40; H02J50/70
Foreign References:
JP2015153773A2015-08-24
JP2013223270A2013-10-28
Attorney, Agent or Firm:
OKUDA Seiji (JP)
Download PDF:
Claims:
\¥0 2020/175582 41 卩(:170? 2020 /007861

請求の範囲

[請求項 1 ] 送電モジュールと、

受電モジュールと、

を備え、

前記送電モジュールは、

第 1の交流電力を送出する第 1の送電コイルと、 第 2の交流電力を送出する第 2の送電コイルと、 を含み、

前記受電モジュールは、

前記第 1の送電コイルから前記第 1の交流電力の少なくとも一部を 受け取る第 1の受電コイルと、

前記第 2の送電コイルから前記第 2の交流電力の少なくとも _部を 受け取る第 2の受電コイルと、

前記第 1および第 2の受電コイルに接続された補償回路であって、 前記第 1の送電コイルおよび前記第 1の受電コイルから構成される 第 1のコイル対、

前記第 2の送電コイルおよび前記第 2の受電コイルから構成される 第 2のコイル対、

前記第 1の送電コイルおよび前記第 2の送電コイルから構成される 第 3のコイル対、

前記第 1の受電コイルおよび前記第 2の受電コイルから構成される 第 4のコイル対、

前記第 1の送電コイルおよび前記第 2の受電コイルから構成される 第 5のコイル対、 および

前記第 2の送電コイルおよび前記第 1の受電コイルから構成される 第 6のコイル対のうちの少なくとも 1つのコイル対の、 漏れリアクタ ンスまたは励磁リアクタンスの少なくとも一部を相殺する少なくとも 1つの補償素子を含む補償回路と、 \¥0 2020/175582 42 卩(:170? 2020 /007861

を含む、 無線給電ユニッ ト。

[請求項 2] 前記補償回路は、 前記少なくとも 1 つのコイル対の、 前記励磁リア クタンスおよび前記漏れリアクタンスの両方を相殺する複数の補償素 子を含む、 請求項 1 に記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 3] 前記補償回路は、 前記第 1 から第 6のコイル対の各々の漏れリアク タンスまたは励磁リアクタンスの少なくとも一部を相殺する複数の補 償素子を含む、 請求項 1 に記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 4] 前記補償回路は、 前記第 1 から第 6のコイル対の各々の漏れリアク タンスおよび励磁リアクタンスの両方を相殺する複数の補償素子を含 む、 請求項 1 に記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 5] 前記第 1 および第 2の送電コイル、 ならびに前記第 1 および第 2の 受電コイルを含む、 相互に電磁的に結合する複数のコイルを含む結合 回路を 型等価回路で表現した場合に、 前記複数の補償素子の各々の リアクタンスは、 前記 型等価回路における複数のリアクタンスのい ずれかを相殺する値に設定されている、 請求項 2から 4のいずれかに 記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 6] 前記補償回路は、

前記第 1 のコイル対の漏れリアクタンスの少なくとも一部を相殺す る第 1 の補償素子であって、 前記第 1 の受電コイルに直列に接続され た第 1 の補償素子と、

前記第 2のコイル対の漏れリアクタンスの少なくとも一部を相殺す る第 2の補償素子であって、 前記第 2の受電コイルに直列に接続され た第 2の補償素子と、

を含む、 請求項 1 から 5のいずれかに記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 7] 前記送電モジュールは、

前記第 1 の送電コイルに接続された第 3の補償素子と、

前記第 2の送電コイルに接続された第 4の補償素子と、

を含み、 \¥0 2020/175582 43 卩(:170? 2020 /007861

前記第 1の補償素子および前記第 3の補償素子は、 前記第 1のコイ ル対の漏れリアクタンスを相殺し、

前記第 2の補償素子および前記第 4の補償素子は、 前記第 2のコイ ル対の漏れリアクタンスを相殺する、

請求項 6に記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 8] 前記少なくとも 1つの補償素子は、 コンデンサまたはインダクタで ある、 請求項 1から 7のいずれかに記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 9] 前記送電モジュールは、

前記第 1の交流電力を前記第 1の送電コイルに供給する第 1のイン バータ回路と、

前記第 2の交流電力を前記第 2の送電コイルに供給する第 2のイン バータ回路と、

前記第 1および第 2のインバータ回路を制御する制御回路と、 を含む、 請求項 1から 8のいずれかに記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 10] 前記制御回路は、 前記第 1の交流電力と前記第 2の交流電力との位 相差を変化させることにより、 前記補償回路から出力される各電圧を 変化させる、 請求項 9に記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 1 1 ] 前記送電モジュールは、 第 3の交流電力を送出する第 3の送電コイ ルをさらに含み、

前記受電モジュールは、 前記第 3の送電コイルから前記第 3の交流 電力の少なくとも一部を受け取る第 3の受電コイルをさらに含み、 前記補償回路は、 前記第 1および第 2の送電コイル、 ならびに前記 第 1および第 2の受電コイルのうちの 1つのコイルと、 前記第 3の送 電コイルまたは前記第 3の受電コイルとによって構成されるコイル対 の漏れリアクタンスまたは励磁リアクタンスの少なくとも一部を相殺 する少なくとも 1つの補償素子を含む、

請求項 1から 1 〇のいずれかに記載の無線給電ユニッ ト。

[請求項 12] 送電モジュールと、 \¥0 2020/175582 44 卩(:170? 2020 /007861 受電モジュールと、

を備え、

前記送電モジュールは、 交流電力を送出する送電コイルを含み、 前記受電モジュールは、

前記送電コイルから前記交流電力の少なくとも一部を受け取る受電 コイルと、

前記受電コイルに接続された補償回路であって、 前記送電コイルお よび前記受電コイルから構成されるコイル対の、 漏れリアクタンスま たは励磁リアクタンスの少なくとも一部を相殺する少なくとも 1つの 補償素子を含む補償回路と、

を含む、 無線給電ュニッ ト。

[請求項 13] 請求項 1から 1 2のいずれかに記載の無線給電ユニッ トにおける受 電モジュール。

Description:
\¥0 2020/175582 1 卩(:17 2020 /007861 明 細 書

発明の名称 : 無線給電ユニットおよび受電モジュール

技術分野

[0001 ] 本開示は、 無線給電ユニッ トおよび受電モジュールに関する。

背景技術

[0002] 近年、 無線すなわち非接触で電力を伝送する無線電 力伝送技術の開発が進 められている。

[0003] 特許文献 1は、 移動体または電気機器に非接触で給電する非 接触給電装置 の例を開示している。 特許文献 1 に開示された非接触給電装置は、 一次卷線 から二次卷線に電磁誘導作用によって電力を 伝送する。 一次卷線および二次 巻線の一方には直列コンデンサが接続され、 _次卷線および二次巻線の他方 には並列コンデンサが接続される。 直列コンデンサおよび並列コンデンサの それぞれの容量値は、 非接触給電装置のトランスが理想トランスと 実質的に 等価になるように設定される。 そのような設定により、 高効率、 高力率、 か つ負荷の変動に依存しない非接触給電装置を 提供できる旨が記載されている

[0004] 特許文献 2は、 送電用のコイルと受電用のコイルの組み合わ せを 2組備え る非接触給電装置を開示している。 特許文献 2に開示された非接触給電装置 では、 固定部に配置された 2つの一次コイルから、 回転部に配置された 2つ の二次コイルに、 非接触で電力が伝送される。

先行技術文献

特許文献

[0005] 特許文献 1 :国際公開第 2 0 0 7 / 0 2 9 4 3 8号明細書

特許文献 2 :国際公開第 2 0 1 5 / 0 1 9 4 7 8号明細書

発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0006] 本開示は、 無線電力伝送システムの動作をさらに安定化 させるための技術 \¥0 2020/175582 2 卩(:170? 2020 /007861

を提供する。

課題を解決するための手段

[0007] 本開示の一態様による無線給電ユニッ トは、 送電モジュールと、 受電モジ ュールとを備える。 前記送電モジュールは、 交流電力を送出する送電コイル を含む。 前記受電モジュールは、 前記送電コイルから前記交流電力の少なく とも一部を受け取る受電コイルと、 前記受電コイルに接続された補償回路と を含む。 前記補償回路は、 前記送電コイルおよび前記受電コイルから構 成さ れるコイル対の、 漏れリアクタンスまたは励磁リアクタンスの 少なくとも一 部を相殺する少なくとも 1つの補償素子を含む。

[0008] 本開示の他の態様による無線給電ユニッ トは、 送電モジュールと、 受電モ ジュールとを備える。 前記送電モジュールは、 第 1の交流電力を送出する第 1の送電コイルと、 第 2の交流電力を送出する第 2の送電コイルとを含む。 前記受電モジュールは、 前記第 1の送電コイルから前記第 1の交流電力の少 なくとも一部を受け取る第 1の受電コイルと、 前記第 2の送電コイルから前 記第 2の交流電力の少なくとも一部を受け取る第 2の受電コイルと、 前記第 1および第 2の受電コイルに接続された補償回路とを含 。 前記補償回路は 、 前記第 1の送電コイルおよび前記第 1の受電コイルから構成される第 1の コイル対、 前記第 2の送電コイルおよび前記第 2の受電コイルから構成され る第 2のコイル対、 前記第 1の送電コイルおよび前記第 2の送電コイルから 構成される第 3のコイル対、 前記第 1の受電コイルおよび前記第 2の受電コ イルから構成される第 4のコイル対、 前記第 1の送電コイルおよび前記第 2 の受電コイルから構成される第 5のコイル対、 および前記第 2の送電コイル および前記第 1の受電コイルから構成される第 6のコイル対のうちの少なく とも 1つのコイル対の、 漏れリアクタンスまたは励磁リアクタンスの 少なく とも一部を相殺する少なくとも 1つの補償素子を含む。

[0009] 本開示の包括的または具体的な態様は、 装置、 システム、 方法、 集積回路 、 コンビュータプログラム、 または記録媒体を用いて実現され得る。 あるい は、 装置、 システム、 方法、 集積回路、 コンビュータプログラム、 または記 \¥0 2020/175582 3 卩(:170? 2020 /007861

録媒体の任意の組み合わせによつて実現さ れてもよい。

発明の効果

[0010] 本開示の一態様によれば、 無線電力伝送システムの動作をさらに安定化 さ せることができる。

図面の簡単な説明

[001 1] [図 1]無線電力伝送システムの構成の一例を示 ブロツク図である。

[図 2八]解析で使用された回路構成を示す図で る。

[図 28]解析で使用された回路構成を示す図であ 。

[図 3]本開示の例示的な実施形態 1 による無線電力伝送システムの構成を模式 的に示す図である。

[図 4]結合回路および補償回路の等価回路を示 図である。

[図 5]結合回路におけるコイル間の電磁結合を 式的に示す図である。

[図 6]結合回路の 型等価回路を示す図である。

[図 7]複数の補償素子の配置例を示す図である

[図 8]結合回路および補償回路の具体的な構成 例を示す図である。

[図 9]実施形態 1の第 1の変形例を示す図である。

[図 10]実施形態 1の第 2の変形例を示す図である。

[図 1 1]実施形態 1の第 3の変形例を示す図である。

[図 12]実施形態 1の第 4の変形例を示す図である。

[図 13]実施形態 1の第 5の変形例を示す図である。

[図 14]本開示の例示的な実施形態 2の構成の概略を示す図である。

[図 15]実施形態 2における結合回路および補償回路の具体的 構成例を示す 図である。

が変化したときの出力電圧 V 。 リ 1 1の過渡変動の解析結 果を示すグラフである。

[図 17]実施形態 2の変形例を示す図である。

[図 18] 丨 n 1 と V 丨 门 2の位相差が 0 ° 、 9 0 ° 、 1 8 0 ° の場合の V I の波形の例を示す図である。 \¥0 2020/175582 4 卩(:170? 2020 /007861

[図 19] 丨 n 1 と V 丨 n 2の位相差を変化させることにより、 V〇リ 1: 1お よび V〇リ I 2を変化させることができることを示す図で る。

[図 20]本開示の例示的な実施形態 3における無線電力伝送システムの構成を 模式的に示す図である。

[図 21]実施形態 3における結合回路を 型等価回路で表した図である。

[図 22]無線電力伝送を適用したロボッ トアーム装置の一例を示す図である。 [図 23]無線電力伝送システムの構成例を示すブ ック図である。

[図 24八]送電コイルおよび受電コイルの等価回 の一例を示す図である。

[図 248]送電コイルおよび受電コイルの等価回路 の他の例を示す図である。 [図 25八]送電コイルおよび受電コイルの配置関 の一例を示す図である。

[図 258]送電コイルおよび受電コイルの他の構成 例を示す図である。

[図 25(:]送電コイルおよび受電コイルのさら 他の構成例を示す図である。 [図 26]アームの直動部におけるコイルの配置例 示す斜視図である。

[図 27八]フルブリッジ型のインバータ回路の構 例を示す図である。

[図 278]ハーフブリッジ型のインバータ回路の構 成例を示す図である。

発明を実施するための形態

[0012] (本開示の基礎となった知見)

本開示の実施形態を説明する前に、 本開示の基礎となった知見を説明する

[0013] 図 1は、 無線電力伝送システムの構成の一例を示すブ ロック図である。 こ の無線電力伝送システムは、 無線給電ユニッ ト 1 0 0と、 第 1の電源 5 1 と 、 第 2の電源 5 2と、 第 1の負荷 6 1 と、 第 2の負荷 6 2とを備える。 無線 給電ユニッ ト 1 0 0は、 2つの電源 5 1、 5 2と、 2つの負荷 6 1、 6 2と に接続される。 無線給電ユニッ ト 1 0 0は、 電源 5 1、 5 2から供給された 電力を、 負荷 6 1、 6 2にそれぞれ無線で供給することができる。 すなわち 、 無線給電ユニッ ト 1 0 0は、 2つの無線電力伝送系統を備える。 以下、 こ れらの 2つの無線電力伝送系統を、 「第 1の系統」 および 「第 2の系統」 と 称する。 \¥0 2020/175582 5 卩(:170? 2020 /007861

[0014] 第 1の系統は、 第 1のインバータ回路 1 3と、 第 1の送電コイル 1 1 と、 第 1の受電コイル 2 1 と、 第 1の整流回路 2 3とを含む。 第 2の系統は、 第 2のインバータ回路 1 4と、 第 2の送電コイル 1 2と、 第 2の受電コイル 2 2と、 第 2の整流回路 2 4とを含む。 第 1の系統における無線電力伝送は、 第 1の送電コイル 1 1 と、 これに対向する第 1の受電コイル 2 1 との間の電 磁結合によって実現される。 第 2の系統における無線電力伝送は、 第 2の送 電コイル 1 2と、 これに対向する第 2の受電コイル 2 2との間の電磁結合に よって実現される。

[0015] 第 1のインバータ回路 1 3は、 第 1の電源 5 1 と第 1の送電コイル 1 1 と の間に接続される。 第 1のインバータ回路 1 3は、 第 1の電源 5 1から出力 された第 1の直流電力を第 1の交流電力に変換して第 1の送電コイル 1 2に 供給する。 第 2のインバータ回路 1 4は、 第 2の電源 5 2と第 2の送電コイ ル 1 2との間に接続される。 第 2のインバータ回路 1 4は、 第 2の電源 5 2 から出力された第 2の直流電力を第 2の交流電力に変換して第 2の送電コイ ル 1 2に供給する。

[0016] 第 1の整流回路 2 3は、 第 1の受電コイル 2 1 と第 1の負荷 6 1 との間に 接続される。 第 1の整流回路 2 3は、 第 1の受電コイル 2 1が受け取った交 流電力を整流および平滑化して第 1の負荷 6 1 に供給する。 第 2の整流回路 2 4は、 第 2の受電コイル 2 2と第 2の負荷 6 2との間に接続される。 第 2 の整流回路 2 4は、 第 2の受電コイル 2 2が受け取った交流電力を整流およ び平滑化して第 2の負荷 6 2に供給する。

[0017] 図 1 に示すシステムは、 例えばロボッ トが備えるモータなどの電動機器と 、 当該電動機器を制御する制御装置に、 それぞれ独立に電力を供給する用途 で使用され得る。 その場合、 モータなどの電動機器が第 1の負荷 6 1 に相当 し、 当該電動機器を制御する制御装置が第 2の負荷 6 2に該当する。

[0018] 本明細書において 「負荷」 とは、 電力によって動作するあらゆる機器を意 味する。 「負荷」 には、 例えばモータ、 カメラ、 撮像素子、 光源、 二次電池 、 および電子回路 (例えば電力変換回路またはマイクロコント ローラ) など \¥0 2020/175582 6 卩(:170? 2020 /007861

の機器が含まれ得る。

[0019] 図 1 に示す例では、 コンデンサ〇 3 1、 〇 3 2が送電コイル 1 1、 1 2に それぞれ直列に接続され、 コンデンサ〇 1、 〇 2が受電コイル 2 1、 2 2にそれぞれ並列に接続されている。 すなわち、 各系統において送電側に直 列コンデンサが配置され、 受電側に並列コンデンサが配置されている。 この 構成は、 特許文献 1 に開示された構成に類似する。 以下、 各コンデンサを表 す符号 1等) を、 そのコンデンサの容量値を表す記号としても 用いる

[0020] 特許文献 1の記載に従えば、 各コンデンサの容量値を、 送電コイルと受電 コイルとの対によって構成されるトランスが 理想トランスと実質的に等価に なるように設定される。 そのような設定により、 高効率、 高力率、 あるいは 負荷変動に依存しないシステムを構築できる ことが期待される。

[0021 ] しかしながら、 本発明者らの検討によれば、 複数系統のコイル対が同ーユ ニッ ト内に配置されている場合、 各容量値を上記のように設定したとしても 、 十分な性能が実現されないことがわかった。 これは、 複数系統のコイル間 で不要な電磁結合が発生するためであると考 えられる。

[0022] 図 1の例では、 黒矢印で示される必要なコイル間結合だけで なく、 ドッ ト 矢印で示される不要なコイル間結合が発生す る。 不要なコイル間結合は、 第 1の送電コイル 1 1 と第 2の送電コイル 1 2との間、 第 1の送電コイル 1 1 と第 2の受電コイル 2 2との間、 第 2の送電コイル 1 2と第 1の受電コイル 2 1 との間、 および第 1の受電コイル 2 1 と第 2の受電コイル 2 2との間で 生じる。 これらの不要な結合により、 例えば以下の問題が生じ得る。

出力電圧変動:各系統で伝送される電力の一 部が相互に他方の系統に漏れ 、 各系統の出力電圧の変動を引き起こす。

-負荷停止時の不要な動作:第 1の負荷への給電停止時に、 第 2の負荷に供 給される電力の一部が第 1の系統に漏れ、 第 1の負荷の不要な動作を招く。

[0023] これらの問題は、 3系統以上の無線電力伝送を行うシステムに いても同 様に発生し得る。 \¥02020/175582 7 卩(:170? 2020 /007861

[0024] 本発明者らは、 図 1 に示す構成について、 回路解析を行うことにより、 不 要なコイル間結合による電力伝送への影響を 確認した。 図 2八は、 本解析で 使用された回路構成を示す図である。 第 1の系統において、 送電コイル 1_ 1 には直列コンデンサ〇 3 1が接続され、 受電コイル !_ 2には並列コンデンサ 〇 1が接続されている。 第 2の系統において、 送電コイル !_ 3には直列コ ンデンサ〇 32が接続され、 受電コイル !_4には並列コンデンサ〇 2が接 続されている。 図 2八における[¾ 1、 [¾ 2、 [¾3、 それぞれ、 コイ ル 1_ 1、 !_ 2、 !_ 3、 1-4の抵抗成分を表す。 送電コイル 1_ 1、 直列コンデ ンサ〇 3 1、 抵抗 1 によって構成される直列共振回路の入力電圧 を V 丨 n 1 とする。 受電コイル 1_ 2、 並列コンデンサ〇 1、 抵抗 2によって構成 される並列共振回路の出力電圧を V〇リ I 1 とする。 電圧 V〇リ I 1は、 負 荷[¾ 1_ 1 に印加される。 同様に、 受電コイル !_ 4、 並列コンデンサ〇 2、 抵抗 4によって構成される並列共振回路の出力電 を V〇リ I 2とする。 電圧 V。リ 2は、 負荷 1_ 2に印加される。 コイル 1_ 1、 !_ 2間の結合係 数を! < 1 2、 コイル !_ 3、 1-4間の結合係数を 1< 34、 コイル 1_ 1、 !_4間 の結合係数を! < 1 4、 コイル !_ 3、 !_ 2間の結合係数を 1< 32、 コイル !_ 2 、 1_4間の結合係数を 1< 24とする。

[0025] 図 2八は、 系統間の不要な結合がない場合、 すなわち、 |< 1 3 = 1< 24 =

1 4 = 1< 32 = 0の場合の例を示している。 他の回路パラメータは、 図示 されているとおりである。

[0026] 表 1は、 入力電圧を V i n 1 =255V、 V I n 2 = 1 2 Vに設定し、 および V〇リ 2の変 化を示している。 ここで、 出力電圧 V〇リ 1: 1および V〇リ 2の定格電圧 は、 それぞれ 282 Vおよび 24 である。

[0027] \¥02020/175582 8 卩(:170? 2020 /007861

[表 1]

[0028] 表 2は、 入力電圧を V 丨 n 1 =0 V、 V 丨 n 2 = 1 2 Vに設定した場合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0029] [表 2]

[0030] 表 3は、 入力電圧を V i n 1 =255 V、 V I n 2 = 0 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0031] [表 3]

[0032] 表 1から表 3に示すように、 V〇リ 1: 1および V〇リ I 2のそれぞれの最 適値からの変動率が 1 0%以内に収まっている。 このように、 系統間の不要 な結合がない場合は、 系統間の干渉は発生せず、 出力電圧は安定している。

[0033] 図 2巳は、 図 2八の構成から、 結合係数!< 1 3、 !< 24、 !< 1 4、 !< 32 \¥02020/175582 9 卩(:170? 2020 /007861

のそれぞれの値を 0. 1 5に増加させた構成を示している。 他のパラメータ は図 2八におけるパラメータと同一である。 この場合、 系統間で不要な干渉 が発生する。

[0034] 表 4は、 図 2巳の例において、 入力電圧を V i n 1 =255 V、 V I 门 2 = 1 2 Vに設定し、 および の値を変化させたときの V〇リ 1: 1 および V〇リ I 2の変化を示している。

[0035] [表 4]

[0036] 表 5は、 入力電圧を V 丨 n 1 =0 V、 V 丨 n 2 = 1 2 Vに設定した場合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0037] [表 5]

[0038] 表 6は、 入力電圧を V i n 1 =255 V、 V I n 2 = 0 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0039] [表 6]

\¥0 2020/175582 10 卩(:170? 2020 /007861

[0040] 表 4の結果から、 第 1の系統から第 2の系統への干渉が大きく、 〇リ

2が定格電圧 2 4 Vを大きく逸脱していることがわかる。 また、 表 5および 表 6に示すように、 一方の系統が停止している場合でも、 他方の系統の出力 電圧が 0よりも大きく、 負荷の意図しない動作が生じ得ることがわか る。

[0041 ] このように、 無線で電力を伝送する複数のコイル対が近接 するシステムに おいては、 コイル間の不要な結合により、 出力電圧の変動が大きくなり、 意 図しない負荷の動作を引き起こすおそれがあ る。

[0042] 本発明者らは、 上記の考察に基づき、 上記の課題を解決するための構成を 検討した。 本発明者らは、 各コイル対の漏れリアクタンスおよび励磁リ アク タンスの少なくとも一部を相殺する補償回路 を各受電コイルの後段に設ける ことにより、 上記の課題を解決できることに想到した。 以下、 本開示の実施 形態の概要を説明する。

[0043] 本開示の一態様に係る無線給電ユニッ トは、 送電モジュールと、 受電モジ ュールとを備える。 前記送電モジュールは、 第 1の交流電力を送出する第 1 の送電コイルと、 第 2の交流電力を送出する第 2の送電コイルとを含む。 前 記受電モジュールは、 前記第 1の送電コイルから前記第 1の交流電力の少な くとも一部を受け取る第 1の受電コイルと、 前記第 2の送電コイルから前記 第 2の交流電力の少なくとも一部を受け取る第 2の受電コイルと、 前記第 1 および第 2の受電コイルに接続された補償回路とを含 。 前記補償回路は、 前記第 1の送電コイルおよび前記第 1の受電コイルから構成される第 1のコ イル対、 前記第 2の送電コイルおよび前記第 2の受電コイルから構成される 第 2のコイル対、 前記第 1の送電コイルおよび前記第 2の送電コイルから構 成される第 3のコイル対、 前記第 1の受電コイルおよび前記第 2の受電コイ ルから構成される第 4のコイル対、 前記第 1の送電コイルおよび前記第 2の 受電コイルから構成される第 5のコイル対、 および前記第 2の送電コイルお よび前記第 1の受電コイルから構成される第 6のコイル対のうちの少なくと も 1つのコイル対の、 漏れリアクタンスまたは励磁リアクタンスの 少なくと も一部を相殺する少なくとも 1つの補償素子を含む。 \¥0 2020/175582 1 1 卩(:170? 2020 /007861

[0044] 上記構成によれば、 少なくとも 1つのコイル対の、 漏れリアクタンスまた は励磁リアクタンスの少なくとも一部を相殺 する少なくとも 1つの補償素子 を設けることにより、 2系統間の電磁結合に基づく干渉を抑制する とがで きる。

[0045] 無線電力伝送システムでは、 出力電圧の負荷依存性を低くすることが求め られる。 この点は、 電力伝送の系統の数が複数であるか単数であ るかに関わ らず、 無線電力伝送システムに共通の課題である。 上記の構成によれば、 各 系統の出力電圧の負荷変動に対する依存性を 低減することができる。

[0046] 前記少なくとも 1つの補償素子は、 前記少なくとも 1つのコイル対の、 漏 れリアクタンスおよび励磁リアクタンスの一 部または全部を相殺するように 構成されていてもよい。 補償回路は、 各コイル対の、 漏れリアクタンスおよ び励磁リアクタンスの全てを相殺することを 要しない。 これらのリアクタン スの一部のみを相殺する構成であっても、 出力電圧の安定化の効果が得られ る。

[0047] 前記補償回路は、 前記少なくとも 1つのコイル対の、 前記励磁リアクタン スおよび前記漏れリアクタンスの両方を相殺 する複数の補償素子を含んでい てもよい。

[0048] 前記補償回路は、 前記第 1から第 6のコイル対の各々の漏れリアクタンス または励磁リアクタンスの少なくとも一部を 相殺する複数の補償素子を含ん でいてもよい。

[0049] 前記補償回路は、 前記第 1から第 6のコイル対の各々の漏れリアクタンス および励磁リアクタンスの両方を相殺する複 数の補償素子を含んでいてもよ い。

[0050] 各補償素子のリアクタンス値は、 前記第 1および第 2の送電コイル、 なら びに前記第 1および第 2の受電コイルを含む相互に電磁的に結合す 複数の コイルを含む結合回路を 型等価回路で表現した場合に、 前記 型等価回路 における複数のリアクタンスのいずれかを相 殺する値に設定され得る。

[0051 ] 前記補償回路は、 前記第 1のコイル対の漏れリアクタンスの少なくと 一 \¥0 2020/175582 12 卩(:170? 2020 /007861

部を相殺する第 1の補償素子であって、 前記第 1の受電コイルに直列に接続 された第 1の補償素子と、 前記第 2のコイル対の漏れリアクタンスの少なく とも一部を相殺する第 2の補償素子であって、 前記第 2の受電コイルに直列 に接続された第 2の補償素子とを含んでいてもよい。

[0052] 前記送電モジュールは、 前記第 1の送電コイルに直列に接続された第 3の 補償素子と、 前記第 2の送電コイルに直列に接続された第 4の補償素子とを 含んでいてもよい。 前記第 1の補償素子および前記第 3の補償素子は、 前記 第 1のコイル対の漏れリアクタンスを相殺する うに設計され得る。 前記第 2の補償素子および前記第 4の補償素子は、 前記第 2のコイル対の漏れリア クタンスを相殺するように設計され得る。

[0053] 前記少なくとも 1つの補償素子は、 コンデンサまたはインダクタであり得 る。

[0054] 前記送電モジュールは、 前記第 1の交流電力を前記第 1の送電コイルに供 給する第 1のインバータ回路と、 前記第 2の交流電力を前記第 2の送電コイ ルに供給する第 2のインバータ回路と、 前記第 1および第 2のインバータ回 路を制御する制御回路とを含んでいてもよい 。

[0055] 前記制御回路は、 前記第 1の交流電力と前記第 2の交流電力との位相差を 変化させることにより、 前記補償回路から出力される各電圧を変化さ せるよ うに構成されていてもよい。

[0056] 前記送電モジュールは、 第 3の交流電力を送出する第 3の送電コイルをさ らに含んでいてもよい。 前記受電モジュールは、 前記第 3の送電コイルから 前記第 3の交流電力の少なくとも一部を受け取る第 3の受電コイルをさらに 含んでいてもよい。 前記補償回路は、 前記第 1および第 2の送電コイル、 な らびに前記第 1および第 2の受電コイルのうちの 1つのコイルと、 前記第 3 の送電コイルまたは前記第 3の受電コイルとによって構成されるコイル の 漏れリアクタンスまたは励磁リアクタンスの 少なくとも一部を相殺する少な くとも 1つの補償素子を含んでいてもよい。

[0057] 本開示の無線給電ユニッ トは、 必ずしも複数の電力伝送系統を備えている \¥0 2020/175582 13 卩(:170? 2020 /007861

必要はない。 すなわち、 無線給電ユニッ トは、 送電コイルと受電コイルとの 対を 1つだけ備えていてもよい。

[0058] 本開示の他の態様に係る無線給電ユニッ トは、 送電モジュールと、 受電モ ジュールとを備える。 前記送電モジュールは、 交流電力を送出する送電コイ ルを含む。 前記受電モジュールは、 前記送電コイルから前記交流電力の少な くとも一部を受け取る受電コイルと、 前記受電コイルに接続された補償回路 とを含む。 前記補償回路は、 前記送電コイルおよび前記受電コイルから構 成 されるコイル対の、 漏れリアクタンスまたは励磁リアクタンスの 少なくとも 一部を相殺する少なくとも 1つの補償素子を含む。

[0059] 上記構成によれば、 補償回路を設けることにより、 出力電圧の負荷依存性 を低減することができる。

[0060] 以下、 本開示のより具体的な実施形態を説明する。 ただし、 必要以上に詳 細な説明は省略する場合がある。 例えば、 既によく知られた事項の詳細説明 や実質的に同一の構成に対する重複説明を省 略する場合がある。 これは、 以 下の説明が不必要に冗長になるのを避け、 当業者の理解を容易にするためで ある。 なお、 発明者らは、 当業者が本開示を十分に理解するために添付 図面 および以下の説明を提供するのであって、 これらによって特許請求の範囲に 記載の主題を限定することを意図するもので はない。 以下の説明において、 同一または類似する構成要素については、 同じ参照符号を付している。

[0061 ] (実施形態 1)

図 3は、 本開示の例示的な実施形態 1 による無線電力伝送システムの構成 を模式的に示す図である。 この無線電力伝送システムは、 無線給電ユニッ ト 1 0 0の構成を除き、 図 1 に示すシステムと同様の構成を備える。 以下、 本 実施形態における無線給電ユニッ ト 1 〇〇の構成例を説明する。

[0062] 無線給電ユニッ ト 1 0 0は、 送電モジュール 1 0と、 受電モジュール 2 0 とを備える。 送電モジュール 1 0は、 第 1の送電コイル 1 1 と、 第 1のイン バータ回路 1 3と、 第 2の送電コイル 1 2と、 第 2のインバータ回路 1 4と 、 制御回路 1 9とを備える。 第 1の送電コイル 1 1は、 第 1のインバータ回 \¥0 2020/175582 14 卩(:170? 2020 /007861

路 1 3に接続されている。 第 2の送電コイル 1 2は、 第 2のインバータ回路 1 4に接続されている。 制御回路 1 9は、 第 1のインバータ回路 1 3および 第 2のインバータ回路 1 4を制御する。

[0063] 受電モジユール 2 0は、 第 1の受電コイル 2 1 と、 第 1の整流回路 2 3と 、 第 2の受電コイル 2 2と、 第 2の整流回路 2 4と、 リアクタンス補償回路 2 8とを備える。 リアクタンス補償回路 2 8は、 受電コイル 2 1、 2 2に接 続されている。 補償回路 2 8は、 複数の補償素子を含む。 各補償素子は、 コ ンデンサまたはインダクタである。

[0064] 図 4は、 送電コイル 1 1、 1 2および受電コイル 2 1、 2 2によって構成 される結合回路 1 1 0の等価回路と、 補償回路 2 8の等価回路とを示す図で ある。 図 4では、 2系統のコイル対によって構成される結合回 が、 型等 価回路で表されている。 補償回路 2 8は、 複数の補償素子を含む。 図 4の例 では、 各補償素子は、 コンデンサである。 複数の補償素子は、 4つのコイル 1 1、 1 2、 2 1、 2 2の間の各漏れリアクタンスおよび各励磁リ クタン スを相殺するように設計されている。 このような構成により、 各系統におけ る入力 ·出力間のインピーダンスを実質的に 0にすることができる。 このた め、 負荷 6 1、 6 2の状態によらず、 入力電圧 V 丨 n 1 と出力電圧 V〇リ 1 1 とを実質的に一致させ、 入力電圧 V 丨 2と出力電圧 V〇リ 2とを実質 的に一致させることができる。 結果として、 2系統間の相互干渉を低減させ 、 各系統における出力電圧の負荷依存性を低減 させることができる。

[0065] ここで、 各補償素子のリアクタンス値を決定する方法 の例を説明する。

[0066] 図 5は、 コイル 1 1、 1 2、 2 1、 2 2によって構成される結合回路 1 1

0における電磁結合を模式的に示す図である この結合回路における各コイ ルの自己インダクタンス、 ならびに各コイル対の結合係数および相互イ ンダ クタンスを、 以下の記号で表す。

<自己インダクタンス>

-送電コイル 1

-送電コイル 1 2の自己インダクタンス: !_ \¥0 2020/175582 15 卩(:170? 2020 /007861

-受電コイル 2 1の自己インダクタンス: 1_ 「 1

-受電コイル 2 2の自己インダクタンス: 1_ 「 2

<結合係数>

-送電コイル 1 1 と受電コイル 2 1 との間の結合係数: 1< ^

-送電コイル 1 1 と送電コイル 1 2との間の結合係数: 1< ^ ^

-送電コイル 1 1 と受電コイル 2 2との間の結合係数: 1< ^]「 2 -送電コイル 1 2と受電コイル 2 1 との間の結合係数: 1< 送電コイル 1 2と受電コイル 2 2との間の結合係数: 1< 「 2

-受電コイル 2 1 と受電コイル 2 2との間の結合係数: 1< 「 2 <相互インダクタンス>

-送電コイル 1 1 と受電コイル 2 1 との間の相互インダクタンス:

-送電コイル 1 1 と送電コイル 1 2との間の相互インダクタンス:

-送電コイル 1 1 と受電コイル 2 2との間の相互インダクタンス:

-送電コイル 1 2と受電コイル 2 1 との間の相互インダクタンス:

-送電コイル 1 2と受電コイル 2 2との間の相互インダクタンス:

-受電コイル 2 1 と受電コイル 2 2との間の相互インダクタンス:

[0067] この結合回路におけるコイル間の結合を 行列で表現すると、 以下の数 1 で表される。

[数 1]

\¥02020/175582 16 卩(:17 2020 /007861

[0068] なお、 図 5に示すように、 電圧 V I、 V 2, 3、 4、 および電流 I 1 、 I 2、 I 3、 I 4を定義し、 ベクトル Vを = (V I V 2 3 4) 丁 、 ベクトル丨 を 丨 = (丨 1 I 2 I 3 I 4) 丁と定義すると、 行列は、 V = I を満たす行列である。

[0069] ここで、 以下の数 2に示すように、 行列の丨 」成分を 3 と表現する。

[数 2]

[0070] 丫行列、 すなわち 行列の逆行列は、 以下の数 3で表される。

[数 3]

[0071] 数 3における行列の各要素は、 行列式丨 八 丨 を用いて、 以下の計算によつ て得られる。

[数 4]

\¥0 2020/175582 17 卩(:17 2020 /007861

[数 5]

[0072] 図 6は、 コイル 1 1、 1 2、 2 1、 2 2によって構成される結合回路 1 1

0の ?å:型等価回路を示す図である。 コイル間の励磁リアクタンスおよび漏れ リアクタンスを、 以下の記号で表す。

-送電コイル 1

-送電コイル 1 2の励磁リアクタンス

-受電コイル 2 1の励磁リアクタンス: X

-受電コイル 2 2の励磁リアクタンス: X「 2

-送電コイル 1 1 と送電コイル 1 2との間の漏れリアクタンス: ! 4 2 -送電コイル 1 1 と受電コイル 2 1 との間の漏れリアクタンス: 「

-送電コイル 1 1 と受電コイル 2 2との間の漏れリアクタンス: 「 2

-送電コイル 1 2と受電コイル 2 1 との間の漏れリアクタンス: 乂 「 1 -送電コイル 1 2と受電コイル 2 2との間の漏れリアクタンス: 乂 「 2 -受電コイル 2 1 と受電コイル 2 2との間の漏れリアクタンス: X , ! , 2

[0073] 数 3に示す丫行列から、 結合回路 1 1 0の 型等価回路の各素子定数を以 下の数 6に示すように計算することができる。 \¥0 2020/175582 18 卩(:17 2020 /007861

[数 6]

[0074] なお、 双対性により、 以下の数 7が成立する。

[数 7]

[0075] 図 7は、 補償回路 2 8における複数の補償素子の配置例を示す図 ある。

図示されるように、 補償回路 2 8における複数の補償素子は、 型等価回路 で表された結合回路 1 1 0とミラーリングすなわち線対称の関係にな よう に配置され得る。 例えば、 送電コイル 1 1 と受電コイル 2 1 との間の漏れリ アクタンス乂 を相殺するために、 一 X のリアクタンスをもつ補償素 子が、 受電コイル 2 1 に直列に接続され得る。 他の補償素子についても、 同 様の考え方でその配置およびリアクタンス値 が決定される。 図 7の例では、 リアクタンス X 1 2 、 乂 ^、 X I ]「 2 、 乂 ^、 X ^「 2 をそれぞれ相殺す るリアクタンスー _ 1 1 「1、 _ 1 1 「2、 _ 1 2 「1、 _ 乂「1「2をそ れぞれ有する複数の補償素子が配置されてい る。 このような構成により、 電 源から見た負荷のインピーダンスを〇に近づ けることができる。 その結果、 系統間の干渉を抑制し、 負荷変動による出力電圧の変動を抑制するこ とがで きる。 なお、 補償回路 2 8は、 図 7に示す補償素子の全てを備えている必要 はない。 要求される電力伝送特性に応じて、 一部の補償素子を省略してもよ い。

[0076] 図 8は、 本実施形態における結合回路および補償回路 2 8の具体的な構成 の例を示す図である。 この例では、 補償回路 2 8は、 補償素子として、 イン タクタ 1— 1: 1 と、 コンデンサ〇 1 2 、 〇「1、 〇「2、 〇 1; 1 「1、 〇 1; 1 1 2 、 〇 1; 1 「2、 \¥02020/175582 19 卩(:17 2020 /007861

12 「1、 〇 12 「2、 とを含む。 インタクタ 1- 1; 1、 コンデンサ〇 12

1、 〇 r 2^ 尤 1 | - 1、 し 尤 1 尤 2、 尤 1 「 2、 〇 尤 2 | - 1、 尤 2 「 2、 | - 1 「 2は、 Iそ れ、 図 7に示すリアクタンスー X ^ 1 、 — X 42 ' —乂「 1 _ 乂「 2 _ 11 1 X I 1 I 2 ' _乂 11 「2、 _乂 12 「1、 _乂 12 「2、 _ X「 1「 2に相当するリアク タンス値をもつように、 その容量値またはインダクタンス値が設定さ れてい る。

[0077] 本発明者らは、 図 8の構成について、 回路解析を行うことにより、 本実施 形態の効果を検証した。 本解析では、 コイル間の各結合係数、 各コイルの自 己インダクタンス、 各コンデンサのキャパシタンス、 抵抗値、 および送電周 波数を、 図 8に示すように設定した。

[0078] 表 7は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V I n 2 = 24 Vに設定し、 および V〇リ 2の変 化を示している。 ここで、 出力電圧 V〇リ 1: 1および V〇リ 2の定格電圧 は、 それぞれ 282 Vおよび 24 である。

[0079] [表 7]

[0080] 表 8は、 入力電圧を V 丨 n 1 =0 V、 V 丨 n 2 = 24 Vに設定した場合の

V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0081] \¥0 2020/175582 20 卩(:170? 2020 /007861

[表 8]

[0082] 表 9は、 入力電圧を V 丨 n 1 = 2 8 2 V、 V 丨 n 2 = 0 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0083] [表 9]

[0084] 表 7から表 9より、 表 4から表 6に示す結果と比較して、 各系統の負荷変 動に対する出力電圧の変動と、 系統間の干渉が大幅に低減していることがわ かる。 本実施形態の構成により、 出力電圧の安定化と干渉抑制効果が得られ ることがわかる。

[0085] 次に、 本実施形態のいくつかの変形例を説明する。

[0086] (実施形態 1の変形例 1)

図 9は、 本実施形態の第 1の変形例を示す図である。 本変形例では、 図 9 に点線枠で示すように、 図 8に示す構成から、 インダクタ !_ 1 ! およびコンデ ンサ(3 1 2 が削除されている。 それ以外の点は図 8に示す構成と同一である。

[0087] 表 1 0は、 入力電圧を V i n 1 = 2 8 2 V、 V I n 2 = 2 4 Vに設定し、 の値を変化させたときの V 〇 〇 t ^および V〇リ 2の 変化を示している。

[0088] \¥02020/175582 21 卩(:170? 2020 /007861

[表 10]

[0089] 表 1 1は、 入力電圧を V 丨 n 1 = 0 V、 V I n 2 = 24 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0090] [表 11]

[0091] 表 1 2は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V I n 2 = 0 Vに設定した場 合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0092] [表 12]

[0093] 表 1 0から表 1 2より、 図 9に点線枠で示す補償素子を削除して回路を 素化した場合でも、 図 8に示す構成における効果とほぼ同等の効果 得られ ることがわかる。

[0094] (実施形態 1の変形例 2)

図 1 〇は、 本実施形態の第 2の変形例を示す図である。 本変形例では、 図 \¥02020/175582 22 卩(:170? 2020 /007861

8に示す構成から、 コンデンサ〇 「 2 、 が削除されている。 それ以外 の点は図 8の構成と同一である。

[0095] 表 1 3は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V I n 2 = 24 Vに設定した 場合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0096] [表 13]

[0097] 表 1 4は、 入力電圧を V 丨 n 1 = 0 V、 V I n 2 = 24 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0098] [表 14]

[0099] 表 1 5は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V I n 2 = 0 Vに設定した場 合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0100] [表 15]

[0101] この例では、 出力電圧の絶対値は変化するが、 負荷変動時の出力電圧安定 \¥02020/175582 23 卩(:170? 2020 /007861

化と干渉抑制の効果は維持されていること がわかる。

[0102] (実施形態 1の変形例 3)

図 1 1は、 本実施形態の第 3の変形例を示す図である。 本変形例では、 図 8に示す構成から、 コンデンサ(3^* 2 、 それ以外 の点は図 8の構成と同一である。

[0103] 表 1 6は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V I n 2 = 24 Vに設定した 場合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0104] [表 16]

[0105] 表 1 7は、 入力電圧を V 丨 n 1 = 0 V、 V I n 2 = 24 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0106] [表 17]

[0107] 表 1 8は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V I n 2 = 0 Vに設定した場 合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0108] \¥02020/175582 24 卩(:170? 2020 /007861

[表 18]

[0109] この例でも、 出力電圧の絶対値は変化するが、 負荷変動時の出力電圧安定 化と干渉抑制の効果は維持されていることが わかる。

[0110] (実施形態 1の変形例 4)

図 1 2は、 本実施形態の第 4の変形例を示す図である。 本変形例では、 図 8に示す構成から、 コンデンサ(3 ! 、 が削除されている。 それ以外の点 は図 8の構成と同一である。

[0111] 表 1 9は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V I n 2 = 24 Vに設定した 場合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0112] [表 19]

[0113] 表 20は、 入力電圧を V 丨 n 1 = 0 V、 V I n 2 = 24 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0114] [表 20]

\¥02020/175582 25 卩(:170? 2020 /007861

[0115] 表 2 1は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V i n 2 = 0 Vに設定した場 合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0116] [表 21]

[0117] この例でも、 出力電圧の絶対値は変化するが、 負荷変動時の出力電圧安定 化と干渉抑制の効果は維持されていることが わかる。

[0118] (実施形態 1の変形例 5)

図 1 3は、 本実施形態の第 5の変形例を示す図である。 本変形例では、 図 8に示す構成から、 コンデンサ〇 、 が削除されている。 それ以外 の点は図 8の構成と同一である。

[0119] 表 22は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V i n 2 = 24 Vに設定した 場合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0120] [表 22]

[0121] 表 23は、 入力電圧を V 丨 n 1 = 0 V、 V I n 2 = 24 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0122] \¥02020/175582 26 卩(:170? 2020 /007861

[表 23]

[0123] 表 24は、 入力電圧を V i n 1 =282V、 V i n 2 = 0 Vに設定した場 合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0124] [表 24]

[0125] 表 22から表 24より、 この例では、 負荷変動時の出力電圧安定化と干渉 抑制の効果が失われていることがわかる。 このことから、 本実施形態の回路 構成では、 コンデンサ〇 、 を設けることが、 出力電圧安定化と干 渉抑制の効果を得る上で重要であることがわ かる。

[0126] (実施形態 2)

次に、 本開示の例示的な実施形態 2による無線給電ユニッ トを説明する。 図 1 4は、 本開示の実施形態 2の構成の概略を示す図である。 本実施形態で は、 実施形態 1 における送電コイル 1 1 と受電コイル 1 2との間の漏れリア クタンス (あるいは漏れインダクタンス!_ ^ ! ) を補償するためのコンデン サ〇 が、 2つのコンデンサ ] ’ 、 〇 / に分割されている。 コ ンデンサ / は、 送電コイル 1 1 に直列に接続されている。 コンデンサ は、 受電コイル 2 1 に直列に接続されている。 これらのコンデンサ のキャパシタンス値は、 + 1 /〇 11 1 ” を満た すように設定される。 同様に、 送電コイル 1 2と受電コイル 22との間の漏 れリアクタンス (あるいは漏れインダクタンス 1- 12 2 ) を補償するためのコ ンデンサ〇 12 2 が、 に分割されてい \¥02020/175582 27 卩(:170? 2020 /007861

る。 コンデンサ は、 送電コイル 1 2に直列に接続されている。 コン デンサ〇 「 2 ” は、 受電コイル 22に直列に接続されている。 これらのコン デンサのキャパシタンス値は、 1 /〇 12 2 = 1 /〇 12 2 ’ + 1 /〇 , 2 , 2 " を満たすように設定される。

[0127] このような構成により、 二次側すなわち受電側だけでなく、 一次側すなわ ち送電側も共振構成となる。 その結果、 負荷が大きい状態での高効率伝送お よび 2系統間の干渉回避が可能となる。

[0128] 図 1 5は、 本実施形態における結合回路および補償回路 28の具体的な構 成例を示す図である。 この例では、 補償回路 28は、 図 9に示す例における コンデンサ〇 ] 、 に代えて、 コンデンサ〇 ] ” 、 〇 12 2 ” を含 んでいる。 また、 送電コイル 1 1、 1 2に、 コンデンサ

がそれぞれ直列に接続されている。 これらのコンデンサのキャパシタンス値 は、 1 /〇 ·! /〇 + 1 /〇 ,, および 1 /〇 12 2 ·! / 2「 2 ’ + 1 /〇 12 2 ” を満たすように設定されている。 それ以外の点は、 図 9に示す構成と同一である。

[0129] 表 25は、 入力電圧を V i n 1 =270V、 V i n 2= 1 9 Vに設定し、 の値を変化させたときの V〇 〇 t ^および V〇リ 2の 変化を示している。

[0130] [表 25]

[0131] 表 26は、 入力電圧を V i n 1 =0V、 V i n 2= 1 9 Vに設定した場合 \¥02020/175582 28 卩(:170? 2020 /007861

の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0132] [表 26]

[0133] 表 27は、 入力電圧を V i n 1 =270V、 V i n 2 = 0 Vに設定した場 合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0134] [表 27]

[0135] これらの結果から、 容量を分割して送電側にもコンデンサを配置 すること で、 特に高負荷の状態での出力電圧の安定性を高 めることが可能となること がわかる。

[0136] 本発明者らは、 本実施形態のように容量を分割して送電側に もコンデンサ を配置することで、 負荷変動に伴う出力電圧の過渡的な変動を抑 制できるこ とを見出している。 以下、 この効果について説明する。

[0137] が変化したときの出力電圧 V〇リ 1: 1の過渡変動の 解析結果を示すグラフである。 この例では、 負荷 1 を 80000から 3 50に切り替えた直後の電圧変動を解析した。 解析は、 容量分割のない実施 形態 1の回路構成と、 容量分割のある本実施形態の回路構成の両方 で行った

[0138] 負荷切り替え直後の電圧 V〇リ 1: 1の降下量は、 以下のとおりである。

容量分割あり : 1 36 V (- 59%)

容量分割なし : 1 67 V (-48%)

[0139] このように、 容量分割のある構成にすることで、 負荷変動時の出力電圧の \¥02020/175582 29 卩(:170? 2020 /007861

降下を抑制することができる。 すなわち、 本実施形態の構成によれば、 負荷 変動に伴う出力電圧の過渡的な変動を抑制す ることが可能となる。

[0140] (実施形態 2の変形例)

次に、 本実施形態の変形例を説明する。

[0141] 図 1 7は、 本実施形態の変形例を示す図である。 この変形例では、 送電周 波数および各回路素子のパラメータが前述の 各例とは異なっている。 この例 では、 前述の各例と比較して、 各系統の結合が弱く、 系統間の結合が強くな っている。 また、 送電周波数干 1および干 2が、 ともに 300 と高く なっている。 各回路素子のパラメータは、 図 1 7に示すとおりである。

[0142] 表 28は、 入力電圧を V i n 1 =400V、 V i n 2= 1 2 Vに設定し、 の値を変化させたときの V〇 〇 t ^および V〇リ 2の 変化を示している。

[0143] [表 28]

[0144] 表 29は、 入力電圧を V i n 1 =OV、 V i n 2= 1 2 Vに設定した場合 の 〇リ 1および 〇リ 2の変化を示している。

[0145] [表 29]

\¥0 2020/175582 30 卩(:170? 2020 /007861

[0146] 表 3 0は、 入力電圧を V i n 1 = 4 0 0 V、 V I n 2 = 0 Vに設定した場 合の V〇リ 1: 1および V〇リ 2の変化を示している。

[0147] [表 30]

[0148] この例においては、 V〇リ 2の絶対値が大きくなる傾向にあるが、 前述 の各例と同様、 出力電圧安定化と干渉抑制の効果が確認され た。

[0149] 以上の各例では、 入力電圧 V 丨 n 1、 V I n 2は等位相であるが、 V 丨 n

1 と V 丨 との間の位相差を変化させてもよい。

[0150] 図 1 8は、 V 丨 n 1 と V 丨 门 2の位相差が 0 ° 、 9 0 ° 、 1 8 0 ° の場合 の V 丨 n 1および V 丨 n 2の波形の例を示す図である。 図 1 9は、 V 丨 门 1 と V I 门 2の位相差を変化させることにより、 V〇リ 1: 1および V〇リ 1 2 を変化させることができることを示す図であ る。 図 1 9に示されるように、 系統間の入力電圧の位相差を変化させること により、 出力電圧 〇リ 1 1お よび V。リ 1 2の絶対値を変化させることが可能である。 系統間の入力電圧 の位相差の変化は、 図 3に示す制御回路 1 9がインバータ回路 1 3、 1 4に 含まれる複数のスイツチング素子のオンおよ びオフのタイミングを制御する ことによって実現され得る。 位相差を変化させた場合でも、 出力電圧安定化 と干渉抑制の効果が得られる。

[0151 ] (実施形態 3)

図 2 0は、 本開示の例示的な実施形態 3における無線電力伝送システムの 構成を模式的に示す図である。 本実施形態における送電モジュール 1 〇は、 図 3に示す構成要素に加えて、 さらに、 第 3の送電コイル 1 5と、 第 3のイ ンバータ回路 1 6とを備える。 受電モジュール 2 0は、 図 3に示す構成要素 に加えて、 さらに、 第 3の受電コイル 2 5と、 第 3の整流回路 2 6とを備え る。 補償回路 2 8は、 第 3の受電コイル 2 5にも接続されている。 なお、 図 \¥0 2020/175582 31 卩(:170? 2020 /007861

2 0では、 制御回路 1 9の記載は省略されている。 それ以外の点は、 図 3に 示す構成と同様である。

[0152] 図 2 1は、 本実施形態における送電コイル 1 1、 1 2、 1 5と、 受電コイ ル 2 1、 2 2、 2 5とによって構成される結合回路を 型等価回路で表した 図である。 図 2 1 に示すように、 各コイル対間の漏れリアクタンスおよび励 磁リアクタンスが丫行列の要素によって表現 される。 補償回路 2 8における 複数の補償素子は、 これらのリアクタンスを相殺するように配置 される。 こ れにより、 実施形態 1、 2と同様、 出力電圧の安定化およびコイル間の相互 干渉の抑制の効果が得られる。

[0153] このように、 2系統の場合と同様に、 各素子に対応する補償素子を配置す ることで、 3系統への拡張が可能である。 4系統以上の構成への拡張も同様 の方法で行うことができる。

[0154] (応用例)

次に、 本開示の実施形態による無線給電ユニッ トの応用例として、 ロボッ トアーム装置などの電動装置の例を説明する 。

[0155] 1つまたは複数のアームの先端に接続された ンドエフェクタを用いて様 々な動作を行うロボッ トハンド装置などの電動装置が開発されてい る。 その ような電動装置は、 例えば工場における物品の運搬などの各種の 作業に利用 されている。

[01 56] 図 2 2は、 上記のような無線電力伝送を適用したロボッ トアーム装置の一 例を示す図である。 このロボッ トアーム装置は、 関節部」 1 6を有して いる。 このうち、 関節部」 2、 」 4には、 前述の無線電力伝送が適用されて いる。 一方、 関節部」 1、 」 3、 」 5、 」 6には、 従来の有線による電力伝 送が適用されている。 ロボッ トアーム装置は、 関節部」 1 6をそれぞれ 駆動する複数のモータ IV! 1 ~ 1\/1 6と、 モータ うち、 モータ 1\/1 3 ~ 1\/1 6をそれぞれ制御するモータ制御回路(3 I 「 6と、 関節部」 2、 」 4にそれぞれ設けられた 2つの無線給電ユニッ ト (インテリジェント ロボッ トハーネスユニッ ト : 丨 1 ~ 1 IIと称することもある) 丨 1 ~ 1 11 2、 丨 1 ~ 1 11 \¥0 2020/175582 32 卩(:170? 2020 /007861

4とを備えている。 モータ IV! 1、 IV! 2をそれぞれ駆動するモータ制御回路〇 r } s C t 「 2は、 ロボッ トの外部の制御装置 (コントローラ) 5 0 0に 設けられている。

[0157] コントローラ 5 0 0は、 モータ IV! 1、 1\/1 2、 および無線給電ユニッ ト 丨 1 ~ 1 リ 2に有線で電力を供給する。 無線給電ユニッ 一対のコイル を介して関節部」 2において電力を無線で伝送する。 伝送された電力は、 モ —夕 IV! 3、 IV! 4、 制御回路〇 I 「 3、 〇 「 4、 および無線給電ユニッ ト I 1 ~ 1 II 4に供給される。 無線給電ユニッ ト 丨 1 ~ 1 II 4も、 一対のコイルを介して 関節部」 4において電力を無線で伝送する。 伝送された電力は、 モータ 1\/1 5 、 1\/1 6、 および制御回路〇 「 5、 〇 「 6に供給される。 このような構成 により、 関節部」 2、 」 4において、 電力伝送用のケーブルを排除すること ができる。

[0158] 図 2 3は、 この例における無線電力伝送システムの構成 を示すブロック図 である。 無線電力伝送システムは、 無線給電ユニッ ト 1 0 0と、 無線給電ユ ニッ ト 1 0 0に接続される電源 2 0 0、 非常停止スイッチ 4 0 0、 アクチュ エータ 3 0 0、 およびコントローラ 5 0 0とを備えている。 図 2 3において 、 太い線は電力供給ラインを示しており、 矢印は信号供給ラインを示してい る。

[0159] 無線給電ユニッ ト 1 0 0は、 送電モジュール 1 0と、 受電モジュール 2 0 とを備えている。 送電モジュール 1 0は、 第 1のインバータ回路 ( 「駆動用 インバータ」 とも称する。 ) 1 3と、 第 1の送電コイル 1 1 と、 第 2のイン バータ回路 ( 「制御用インパータ」 とも称する。 ) 1 4と、 第 2の送電コイ ル 1 2と、 送電制御回路 1 9と、 第 1の通信回路 1 7とを有している。 駆動 用インバータ 1 3は、 スイッチ 4 0 0を介して電源 2 0 0に接続され、 供給 された電力を第 1の交流電力に変換して出力する。 第 1の送電コイル 1 1は 、 駆動用インバータ 1 3に接続され、 第 1の交流電力を送出する。 制御用イ ンバータ 1 4は、 スイッチ 4 0 0を介さずに電源 2 0 0に接続され、 供給さ れた電力を第 2の交流電力に変換して出力する。 第 2の送電コイル 1 2は、 \¥0 2020/175582 33 卩(:170? 2020 /007861

制御用インバータ 1 4に接続され、 第 2の交流電力を送出する。 送電制御回 路 1 9は、 スイッチ 4 0 0を介さずに電源 2 0 0に接続され、 駆動用インバ —夕 1 3、 制御用インバータ 1 4、 および第 1の通信回路 1 7を制御する。 第 1の通信回路 1 7は、 スイッチ 4 0 0を介さずに電源 2 0 0に接続される 。 第 1の通信回路 1 7は、 アクチュエータ 3 0 0におけるモータ 3 1 (負荷 の一例) を制御するための信号を送信する。 モータ 3 1 を制御するための信 号は、 例えばモータ 3 1の回転速度などの指令値を示す信号であり る。 当 該信号は、 外部のコントローラ 5 0 0から送電モジュール 1 0に供給される

[0160] 受電モジュール 2 0は、 第 1の受電コイル 2 1 と、 第 1の整流回路 ( 「駆 動用整流器」 とも称する) 2 3と、 第 2の受電コイル 2 2と、 第 2の整流回 路 ( 「制御用整流器」 とも称する) 2 4と、 補償回路 2 8と、 受電制御回路 2 9と、 第 2の通信回路 2 7とを有する。 第 1の受電コイル 2 1は、 第 1の 送電コイル 1 1 に対向して配置される。 第 1の受電コイル 2 1は、 第 1の送 電コイル 1 1から送出された第 1の交流電力の少なくとも一部を受け取る。 駆動用整流器 2 3は、 補償回路 2 8を介して第 1の受電コイル 2 1 に接続さ れ、 第 1の受電コイル 2 1が受け取った交流電力を第 1の直流電力に変換し て出力する。 第 2の受電コイル 2 2は、 第 2の送電コイル 1 2に対向して配 置される。 第 2の受電コイル 2 2は、 第 2の送電コイル 1 2から送電された 第 2の交流電力の少なくとも一部を受け取る。 制御用整流器 2 4は、 補償回 路 2 8を介して第 2の受電コイル 2 2に接続され、 第 2の受電コイル 2 2が 受け取った交流電力を第 2の直流電力に変換して出力する。 補償回路 2 8は 、 送電コイル 1 1、 1 2および受電コイル 2 1、 2 2の相互のコイル間の漏 れリアクタンスおよび励磁リアクタンスの少 なくとも一部を相殺する。 受電 制御回路 2 9は、 制御用整流器 2 4から出力された第 2の直流電圧によって 駆動され、 第 2の通信回路 2 7を制御する。 第 2の通信回路 2 7は、 送電側 の第 1の通信回路 1 7およびアクチュエータ 3 0 0におけるモータ制御回路 3 5との間で通信を行う。 第 2の通信回路 2 7は、 第 1の通信回路 1 7から \¥0 2020/175582 34 卩(:170? 2020 /007861

送信された信号を受信してモータ制御回路 3 5に送信する。 第 2の通信回路 2 7は、 モータ制御回路 3 5からの要求に応じて、 例えばモータ 3 1の負荷 変動を補償する動作を行うための信号を第 1の通信回路 1 7に送信してもよ い。 当該信号に基づき、 送電制御回路 1 9は、 駆動用インバータ 1 3を制御 して駆動系電力を調整することができる。 これにより、 例えば、 アクチユエ —夕 3 0 0におけるモータインバータ 3 3に常に一定の電圧を与えることが できる。

[0161 ] 本実施形態におけるアクチユエータ 3 0 0は、 受電モジユール 2 0を、 送 電モジユール 1 0に対して移動または回転させる。 この動作の際、 第 1の送 電コイル 1 1 と第 1の受電コイル 2 1 とが対向し、 第 2の送電コイル 1 2と 第 2の受電コイル 2 2とが対向した状態は維持される。 アクチユエータ 3 0 0は、 3相交流によって駆動されるサーボモータ 3 1 と、 モータ 3 1 を駆動 するモータアンプ 3 0とを有している。 モータアンプ 3 0は、 駆動用整流器 2 3から出力された直流電力を 3相交流電力に変換してモータ 3 1 に供給す るモータインバータ 3 3と、 モータインバータ 3 3を制御するモータ制御回 路 3 5とを有している。 モータ制御回路 3 5は、 モータ 3 1の動作中、 回転 位置および回転速度の情報を、 例えばロータリエンコーダによって検出し、 その情報に基づいて、 所望の回転動作を実現するようにモータイン バータ 3 3を制御する。 なお、 モータ 3 1は、 必ずしも 3相交流によって駆動される モータである必要はない。 モータ 3 1が直流で駆動されるモータである場合 には、 3相インバータに代えて、 そのモータの構成に応じたモータ駆動回路 が使用される。

[0162] 駆動用整流器 2 3から出力された第 1の直流電力の少なくとも一部は、 モ —タインバータ 3 3に供給される。 制御用整流器 2 4から出力された第 2の 直流電力の少なくとも一部は、 モータ制御回路 3 5に供給される。 送電制御 回路 1 9は、 駆動用インバータ 1 3および制御用インバータ 1 4の動作中、 スイツチ 4 0 0がオフにされて駆動用インバータ 1 3への給電が停止した場 合であっても、 制御用インバータ 1 4の制御を維持する。 これにより、 モー \¥0 2020/175582 35 卩(:170? 2020 /007861

タインバータ 3 3への給電が停止しても、 モータ制御回路 3 5への給電が維 持される。 モータ制御回路 3 5は、 モータ 3 1の停止時の動作状態を記憶し ているため、 スイッチ 4 0 0が再度オンになって通電が再開された場合 、 迅速にアクチユエータ 3 0 0の動作を再開することができる。

[0163] 上記の動作を実現するために、 送電制御回路 1 9は、 駆動用インバータ 1

3に供給される電力を監視しながら送電制御 行う。 送電制御回路 1 9は、 駆動用インバータ 1 3に入力される電力値の低下を検出すること より、 非 常停止スイッチ 4 0 0が押された (すなわちスイッチ 4 0 0がオフになった ) ことを検出する。 当該電力の供給の低下 (または停止) を検出したとき、 送電制御回路 1 9は、 制御用インバータ 1 4の制御を維持しながら、 駆動用 インバータ 1 3の制御を停止する。 このとき、 送電制御回路 1 9は、 通信回 路 1 7に、 予め決められた信号 (例えばモータ停止指令) をモータ制御回路 3 5に送信するように指示してもよい。 この信号を受けて、 モータ制御回路 3 5は、 モータインバータ 3 3の制御を停止することができる。 これにより 、 駆動系への電力が停止した場合に、 不要なインバータ制御を継続すること が回避される。

[0164] 次に、 各構成要素の構成をより詳細に説明する。

[0165] 図 2 4八は、 無線給電ユニッ ト 1 0 0における送電コイル 1 1、 1 2、 お よび受電コイル 2 1、 2 2の等価回路の一例を示す図である。 図示されるよ うに、 各コイルは、 インダクタンス成分とキャパシタンス成分と を有する共 振回路として機能する。 互いに対向する 2つのコイルの共振周波数を近い値 に設定することにより、 高い効率で電力を伝送することができる。 送電コイ ルには、 インバータ回路から交流電力が供給される。 この交流電力によって 送電コイルから発生する磁界により、 受電コイルに電力が伝送される。 この 例では、 送電コイル 1 1、 1 2、 および受電コイル 2 1、 2 2の両方が、 直 列共振回路として機能する。

[0166] 図 2 4巳は、 無線給電ユニッ ト 1 0 0における送電コイル 1 1、 1 2、 お よび受電コイル 2 1、 2 2の等価回路の他の例を示す図である。 この例では \¥0 2020/175582 36 卩(:170? 2020 /007861

、 送電コイル 1 1、 1 2は、 直列共振回路として機能し、 受電コイル 2 1、

2 2は、 並列共振回路として機能する。 他にも、 送電コイル 1 1、 1 2が並 列共振回路を構成する形態も可能である。

[0167] 各コイルは、 例えば、 回路基板上に形成された平面コイルもしくは 積層コ イル、 または、 銅線、 リッツ線、 もしくはツイスト線などを用いた巻き線コ イルであり得る。 共振回路における各キャパシタンス成分は、 各コイルの寄 生容量によって実現されていてもよいし、 例えばチップ形状またはリード形 状を有するキャパシタを別途設けてもよい。

[0168] 共振回路の共振周波数チ 0は、 典型的には、 電力伝送時の伝送周波数干 1 に一致するように設定される。 共振回路の各々の共振周波数チ 0は、 伝送周 波数干 1 に厳密に一致していなくてもよい。 各々の共振周波数干〇は、 例え ば、 伝送周波数チ 1の 5 0〜 1 5 0 %程度の範囲内の値に設定されていても よい。 電力伝送の周波数干 1は、 例えば 5 0 1 ~ 1 2 ~ 3 0 0◦ 1 ~ 1 2、 ある例で の例では さらに他 に設定され得る。 これらの周波数帯域の中 から、 駆動系電力の周波数と、 制御系電力の周波数とが選択され得る。 駆動 系電力の周波数と、 制御系電力の周波数とは、 同一または異なる値に設定さ れ得る。

[0169] 図 2 5八は、 送電コイル 1 1、 1 2および受電コイル 2 1、 2 2の配置関 係の一例を示す図である。 この例における構造は、 ロボッ トの関節部のよう な回転する可動部に設けられるコイルに適用 され得る。 受電コイル 2 1、 2 2は、 実際には送電コイル 1 1、 1 2にそれぞれ対向しているが、 図 2 5八 では、 わかり易くするために、 これらのコイルを並べた状態を示している。 この例では、 送電コイル 1 1、 1 2および受電コイル 2 1、 2 2は、 いずれ も円形の平面コイルである。 送電コイル 1 1、 1 2は、 同心円状に配置され 、 送電コイル 1 1の内側に送電コイル 1 2が配置されている。 同様に、 受電 コイル 2 1、 2 2は、 同心円状に配置され、 受電コイル 2 1の内側に受電コ イル 2 2が配置されている。 この例とは逆に、 送電コイル 1 1が送電コイル \¥0 2020/175582 37 卩(:170? 2020 /007861

1 2の内側に配置され、 受電コイル 2 1が受電コイル 2 2の内側に配置され ていてもよい。 この例における送電コイル 1 1、 1 2および受電コイル 2 1 、 2 2の各々は、 磁性体によって覆われている。

[0170] 図 2 5巳は、 送電コイル 1 1、 1 2および受電コイル 2 1、 2 2の他の構 成例を示す図である。 図 2 5巳の例では、 送電コイル 1 1 を覆う磁性体と、 送電コイル 1 2を覆う磁性体との間、 および受電コイル 2 1 を覆う磁性体と 、 受電コイル 2 2を覆う磁性体との間には間隙 (空隙) が存在する。 このよ うな空隙を設けることにより、 コイル間の電磁干渉を抑制することができる

[0171 ] 図 2 5〇は、 送電コイル 1 1、 1 2および受電コイル 2 1、 2 2のさらに 他の構成例を示す図である。 図 2 5〇の例では、 図 2 5巳に示す構成に加え て、 さらにシールド板が追加されている。 図示されるシールド板は、 磁性体 間の間隙の内部に設けられたリング状の導電 性部材である。 空隙の内部にシ —ルド板を追加することにより、 コイル間の電磁干渉をさらに抑制できる。

[0172] なお、 送電コイル 1 1、 1 2、 および受電コイル 2 1、 2 2の形状および 配置関係は、 図 2 5八から図 2 5〇に示す例に限らず、 様々な構造が可能で ある。 例えば、 ロボッ トアームにおける直動 (例えば伸縮) する部位には、 矩形形状のコイルが使用され得る。

[0173] 図 2 6は、 アームの直動部におけるコイル 1 1、 1 2、 2 1、 2 2の配置 例を示す斜視図である。 この例では、 各コイル 1 1、 1 2、 2 1、 2 2は、 アームが移動する方向に長い矩形形状を有す る。 送電コイル 1 1、 1 2は、 それぞれ、 受電コイル 2 1、 2 2よりも大きい。 また、 送電コイル 1 1は、 送電コイル 1 2よりも大きく、 受電コイル 2 1は、 受電コイル 2 2よりも大 きい。 このような構成により、 受電モジュールが送電モジュールに対して移 動しても、 コイル間の対向状態が維持される。 なお、 図 2 6に示す構成にお いて、 送電コイル 1 1が送電コイル 1 2よりも小さく、 受電コイル 2 1が受 電コイル 2 2よりも小さくてもよい。

[0174] 図 2 7八および図 2 7巳は、 各インバータ回路 1 3、 1 4の構成例を示す \¥0 2020/175582 38 卩(:170? 2020 /007861

図である。 図 2 7八は、 フルブリッジ型のインバータ回路の構成例を 示して いる。 この例では、 送電制御回路 1 9は、 インバータ回路 1 3、 1 4に含ま れる 4つのスイッチング素子 3 1 ~ 3 4のオン/オフを制御することにより 、 入力された直流電力を所望の周波数チおよび 電圧 V (実効値) をもつ交流 電力に変換する。 この制御を実現するために、 送電制御回路 1 9は、 各スイ ッチング素子に制御信号を供給するゲートド ライバ回路を含み得る。 図 2 7 巳は、 ハーフブリッジ型のインバータ回路の構成例 を示している。 この例で は、 送電制御回路 1 9は、 インバータ回路 1 3、 1 4に含まれる 2つのスイ ッチング素子 3 1、 3 2のオン/オフを制御することにより、 入力された直 流電力を所望の周波数チおよび電圧 V (実効値) をもつ交流電力に変換する 。 インバータ回路 1 3、 1 4は、 図 2 7八および図 2 7巳に示す構成とは異 なる構造を有していてもよい。

[0175] 送電制御回路 1 9、 受電制御回路 2 9、 およびモータ制御回路 3 5は、 例 えばマイクロコントローラユニッ ト などの、 プロセッサとメモリ とを備える回路によって実現され得る。 メモリに格納されたコンピュータプ ログラムを実行することにより、 各種の制御を行うことができる。 送電制御 回路 1 9、 受電制御回路 2 9、 およびモータ制御回路 3 5は、 本実施形態の 動作を実行するように構成された専用のハー ドウエアによって構成されてい てもよい。

[0176] 通信回路 1 7、 2 7は、 例えば公知の無線通信技術、 光通信技術、 または 変調技術 (周波数変調、 負荷変調など) を用いて、 信号を送受信することが できる。 通信回路 1 7、 2 7による通信方式は任意であり、 特定の方式に限 定されない。

[0177] モータ 3 1は、 例えば永久磁石同期モータまたは誘導モータ などの、 3相 交流によって駆動されるモータであり得るが 、 これに限定されない。 モータ 3 1は、 直流モータ等の他の種類のモータでもよい。 その場合には、 3相イ ンバータ回路であるモータインバータ 3 3に代えて、 モータ 3 1の構造に応 じたモータ駆動回路が使用される。 [0178] 電源 200は、 直流電源を出力する任意の電源であり得る。 電源 200は 、 例えば、 商用電源、 _次電池、 二次電池、 太陽電池、 燃料電池、 US B ( U n i v e r s a l S e r i a l B u s) 電源、 高容量のキャパシタ ( 例えば電気二重層キャパシタ) 、 商用電源に接続された電圧変換器などの任 意の電源であってよい。

[0179] スイッチ 400は、 非常停止用のスイッチであり、 前述の直接開路動作機 構を備える。 ただしこれに限定されず、 本開示の技術は、 他の種類のスイッ チにも適用できる。 スイッチ 400は、 電源 200と駆動用インバータ 1 3 との間の導通/非導通を切り替える。

[0180] コントローラ 500は、 無線電力伝送システムに含まれる各負荷の動 作を 制御する制御装置である。 コントローラ 500は、 アクチユエータ 300に おけるモータ 3 1の動作状態を決定する負荷指令値 (回転速度およびトルク 等) を決定して通信回路 1 7に送信する。

産業上の利用可能性

[0181] 本開示の技術は、 無線で電力を伝送する任意の用途に適用でき る。 例えば ロボッ トなどの電動装置に利用できる。

符号の説明

[0182] 1 0 送電モジュール

1 1 第 1の送電コイル

1 2 第 2の送電コイル

1 3 第 1のインバータ回路

1 4 第 2のインバータ回路

1 5 第 3の送電コイル

1 6 第 3のインバータ回路

1 7 通信回路

1 9 制御回路

20 受電モジュール

2 1 第 1の受電コイル 〇 2020/175582 40 卩(:170? 2020 /007861

22 第 2の受電コイル

23 第 1の整流回路

24 第 2の整流回路

25 第 3の受電コイル

26 第 3の整流回路

27 通信回路

28 補償回路

29 受電制御回路

3 1 モータ

33 モータインバータ回路

35 モータ制御回路

5 1 第 1の電源

52 第 2の電源

6 1 第 1の負荷

62 第 2の負荷

1 00 無線給電ユニッ ト

1 1 0 結合回路

200 電源

300 アクチユエータ

500 制御装置