Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
WIRELESS TAG AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/014213
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided is a wireless tag which has passband (frequency to communication distance) characteristics wider than those of the conventional wireless tags and is applicable to metal. The wireless tag is provided with a first resonator pattern (21) having a chip connecting section (211) to which a chip is connected and an inductance section (212) for adjusting impedance matching with the chip. The wireless tag is also provided with a second resonator pattern (22) which is fed with power by electromagnetic induction coupling through the inductance section (212).

Inventors:
KAI MANABU (JP)
MANIWA TORU (JP)
YAMAGAJO TAKASHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063408
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
July 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUJITSU LTD (JP)
KAI MANABU (JP)
MANIWA TORU (JP)
YAMAGAJO TAKASHI (JP)
International Classes:
H01Q1/50; G06K19/07; G06K19/077; H01Q1/38; H01Q9/26
Domestic Patent References:
WO2006132032A12006-12-14
WO2006049068A12006-05-11
Foreign References:
JP2006301827A2006-11-02
JP2005198168A2005-07-21
JP2007164479A2007-06-28
JP2005236468A2005-09-02
JP2007150868A2007-06-14
JP2006195796A2006-07-27
JP2006024817A2006-01-26
JP2006031766A2006-02-02
JP2006053833A2006-02-23
JPS62274802A1987-11-28
JP2008042379A2008-02-21
JP2006067478A2006-03-09
JP2006209401A2006-08-10
Other References:
See also references of EP 2173009A4
None
Attorney, Agent or Firm:
SANADA, Tamotsu et al. (10-31 Kichijoji-honcho 1-chom, Musashino-shi Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 チップが接続されるチップ接続部と前記チップとのインピーダンス整合を調整しうるインダクタンス部とを有する第1の共振器パターンと、
 前記インダクタンス部を介した電磁誘導結合により給電される第2の共振器パターンと、
をそなえたことを特徴とする、無線タグ。
 前記第1及び第2の共振器パターンは、それぞれ、方形の導体パターンを有し、同一面において並列に設けられていることを特徴とする、請求項1記載の無線タグ。
 前記同一面は、誘電体基板の一方の面であることを特徴とする、請求項2記載の無線タグ。
 前記誘電体基板の他方の面に、反射層が設けられていることを特徴とする、請求項3記載の無線タグ。
 前記インダクタンス部は、前記第1の共振器パターンの一部にスリットを設けることで形成されたことを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の無線タグ。
 前記第1及び第2の共振器パターンが互いに並行する方向の電気長が異なることを特徴とする、請求項2記載の無線タグ。
 前記第1の共振器パターンの、前記第2の共振器パターンと並行する方向の長さが、前記第2の共振器パターンの長さよりも長いことを特徴とする、請求項6記載の無線タグ。
 前記第1及び第2の共振器パターンは、誘電体基板である樹脂製基板の一方の面に貼り付けられたシート状部材に導電性材料で形成されたことを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載の無線タグ。
 前記第1及び第2の共振器パターンを被覆する樹脂材が設けられたことを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の無線タグ。
 前記チップ接続部に、前記チップが接続されたことを特徴とする、請求項1~9のいずれか1項に記載の無線タグ。
 前記第1及び第2の共振器パターンは、誘電体を介して金属に貼り付けられることを特徴とする、請求項1~10のいずれか1項に記載の無線タグ。
 前記誘電体基板の他方の面の、前記第1及び第2の共振器パターンと対向する領域を含む部分に、導体パターンが設けられるとともに、
 前記導体パターンと、前記第1及び第2の共振器パターンとが、前記誘電体基板の一方の側面を経由する経路で電気的に接続された、ことを特徴とする、請求項3記載の無線タグ。
 前記一方の側面に、前記導体パターンと前記第1及び第2の共振器パターンとを電気的に接続する側面導体が設けられた、ことを特徴とする、請求項12記載の無線タグ。
 前記側面導体は、金属メッキ又は導電性のシート状部材である、ことを特徴とする、請求項13記載の無線タグ。
 前記側面導体は、前記導体パターンと前記第1及び第2の共振器パターンとの一方又は双方と一体形成された、ことを特徴とする、請求項13又は14に記載の無線タグ。
 前記導体パターンは、前記第1及び第2の共振器パターンに共通の共振器パターンである、ことを特徴とする、請求項12~15のいずれか1項に記載の無線タグ。
 前記インダクタンス部を介した電磁誘導結合により給電される第3の共振器パターンをさらにそなえ、
 前記第1及び第2の共振器パターンを含む面において、前記第2及び第3の共振器パターンは、前記第1の共振器パターンを中心とした対称な位置に設けられた、ことを特徴とする、請求項16記載の無線タグ。
 前記第3の共振器パターンは、前記第1及び第2の共振器パターンの電気長よりも短い電気長を有する、ことを特徴とする、請求項17記載の無線タグ。
 前記第1及び第2の共振器パターンと前記導体パターンとを全体的に被覆する樹脂材が設けられた、ことを特徴とする、請求項12~18のいずれか1項に記載の無線タグ。
 誘電体基板の長手方向の周囲長を定める4つの面のうち前記長手方向に対向する前記誘電体基板の側面の一方を除いた3つの面を被覆可能なシート状部材の、前記誘電体基板の一方の面及び側面に相当する領域に、チップが接続されるチップ接続部と前記チップとのインピーダンス整合を調整しうるインダクタンス部とを有する第1の共振器パターンと、前記インダクタンス部を介した電磁誘導結合により給電される第2の共振器パターンと、を形成するとともに、前記シート状部材の前記誘電体基板の他方の面に相当する領域に、前記各共振器パターンと電気的に連通する導体パターンを形成する工程と、
 前記第1及び第2の共振器パターンが前記誘電体基板の一方の面に位置し、前記導体パターンが前記誘電体基板の他方の面に位置するように、前記シート状部材を前記誘電体基板に巻きつけて固定する工程と、
を有することを特徴とする、無線タグの製造方法。
 前記誘電体基板に、前記巻きつけ時の前記シート状部材の位置決め用ガイド部材が設けられた、ことを特徴とする、請求項20記載の無線タグの製造方法。
Description:
無線タグ及びその製造方法

 本件は、無線タグ及びその製造方法に関 る。前記無線タグは、例えば、金属に貼り けることのできる金属対応の無線タグとし 用いられる場合がある。

 無線通信システムの1つとして、RFID(Radio  Frequency Identification)システムが知られている このRFIDシステムは、一般に、無線タグ(RFID グとも呼ばれる)と、リーダライタ(RW)装置 を備え、RW装置から無線タグに対して無線通 信により情報の読み書きが行なわれる。

 無線タグには、無線タグ自体が内蔵する 源により動作するタイプ(アクティブタグと 呼ばれる)のものと、RW装置からの受信電波を 駆動電力として動作するタイプ(パッシブタ と呼ばれる)のものとが知られている。

 パッシブタグを用いたRFIDシステムの場合 、無線タグは、RW装置からの無線信号を駆動 力として、内蔵するICやLSI等の集積回路を 作させて、受信無線信号(制御信号)に応じた 各種処理を行なう。無線タグからRW装置への 信は、前記受信無線信号の反射波を利用し 行なう。即ち、この反射波にタグIDや前記 種処理の結果などの情報をのせて、RW装置へ の送信を行なう。

 なお、RFIDシステムには様々な周波数帯が 利用されているが、最近では、UHF帯(860MHz~960M Hz)が注目されている。UHF帯は、既存の13.56MHz や2.45GHz帯に比べて長距離通信が可能である 。欧州では868MHz、米国では915MHz、日本では953 MHz付近の周波数を使用する。UHF帯の無線タグ (以下、単に「タグ」ともいう)の通信距離は タグ内に用いるICチップやLSI等の集積回路 性能にもよるが、およそ3~5mである。また、R W装置の出力は1ワット(W)程度である。

 なお、従来の無線タグとして、例えば、後 の特許文献1及び特許文献2に記載されたも がある。
 特許文献1には、地板における所定の端辺か ら所定形状に切り込まれて形成された切り込 み部を有し、切り込み部のみ折り返し構造に することで、インピーダンスを下げることが でき、インピーダンス変換回路などの別の回 路を設けなくても、50ωの給電線路に整合さ ることができ、構造を簡略化できて、コス 削減を図れる、平面アンテナが記載されて る。

 特許文献2には、無線タグにおいてアンテ ナインピーダンスを低く抑えながら、広帯域 化を達成することを目的として、一対のアン テナパターンからなる平面アンテナと、その 平面アンテナの給電点に接続されたICチップ を有する無線タグにおいて、平面アンテナ 構成するアンテナパターンを、給電点側の 部に対し、給電点から遠い側の端部のパタ ン幅を大きくした面パターンとして、平面 ンテナの広帯域化(89MHz幅のカバー)を達成す るとともに、平面アンテナに隣接して形成す る補助パターンを、線状ではなく、平面アン テナの1つのアンテナパターンと同じ面積を する面パターンとして、アンテナインピー ンスを低く抑えることが記載されている。

 ところで、ダンボールやプラスチックに り付けることを想定した通常のシート状の 線タグは、200MHz程度の通過帯域幅をもつた 、欧州、米国、日本でのすべての使用周波 をカバーすることができる。しかしながら 金属に貼り付けることのできる金属対応の グは、通過帯域が非常に狭く各国専用設計 ものしか存在していない。

 例えば、図16に示すような形状の平面ア テナで、図15に示すような周波数対通信距離 特性をもつ場合、中心周波数を米国(US)での 用周波数に合わせると、両サイドの欧州(EU) び日本(JP)での使用周波数では通信距離が極 端に落ちてしまう。中心周波数を欧州や日本 での使用周波数に合わせた場合も、同様に、 それ以外の地域での使用周波数では通信距離 が極端に落ちてしまう。また、同一国で使用 する場合でも、タグを曲面に貼り付けたり、 タグの構成要素である誘電体基板(スペーサ 板)の誘電率(εr)や厚さ(t)が変わると、周波 特性がずれるため、通信距離が落ちてしま ことになる。

 そのため、欧州、米国、日本での使用周 数をすべてカバーするような広帯域の周波 特性をもち、金属に貼り付けることのでき タグが望まれている。

 このような金属対応のタグには、パッチ ンテナを用いることが多いが、広帯域化を るには、例えば、大きさの異なるパッチア テナを複数並べることが考えられる。後記 非特許文献1は、RFIDタグ用ではないが、そ 例を記載している。

 この非特許文献1によれば、パッチアンテナ を同一平面に複数並べる場合、そのFig.1に示 れるように、パッチアンテナ同士の干渉を ぐために、両パッチアンテナを少なくとも 波長(0.5λ)の間隔をあけて並べる必要がある 。

特開2006-140735号公報

特開2006-109396号公報 Desai, B.; Gupta, S.、“Dual-band microstrip pa tch antenna”、Microwave, Antenna, Propagation and EM C Technologies for Wireless Communications, 2005. MAPE  2005. IEEE International Symposium on Volume 1, 8-1 2 Aug. 2005 Page(s):180 - 184 Vol. 1

 しかしながら、UHF帯のRFIDタグでは、半波 長という間隔は約17cmに相当するから、RFIDタ としては巨大になってしまい、実用的でな 。金属対応でない通常のRFIDタグは、メーカ によって様々であるが、およそ100mm×20mm程度 サイズである。これと同程度のサイズにコ パクトに収め、かつ、周波数特性を欧州、 国、日本での使用周波数のすべてをカバー きるように可能な限りフラットにしたい。

 従来のように単にパッチアンテナを並べ 場合は、少なくとも半波長程度の間隔をあ る必要があり、両パッチアンテナを近づけ ぎると、パッチアンテナ同士が干渉し合っ しまい、中心周波数付近の通信距離が極端 落ちるといった不具合が発生する。

 なお、前記の特許文献1及び特許文献2に 載の技術は、いずれも、タグの貼り付け対 として金属を想定していないから、前記課 を解決することはできない。

 本件の目的の一つは、従来よりも広帯域 通過帯域(周波数対通信距離)特性をもつ金 対応の無線タグを提供することにある。

 なお、前記目的に限らず、後述する発明 実施するための最良の形態に示す各構成に り導かれる作用効果であって、従来の技術 よっては得られない作用効果を奏すること 他の目的の一つとして位置付けることがで る。

 例えば、以下の無線タグを用いることがで る。
 (1)即ち、チップが接続されるチップ接続部 前記チップとのインピーダンス整合を調整 うるインダクタンス部とを有する第1の共振 器パターンと、前記インダクタンス部を介し た電磁誘導結合により給電される第2の共振 パターンと、をそなえる無線タグを用いる とができる。

 (2)ここで、前記第1及び第2の共振器パタ ンは、それぞれ、方形の導体パターンを有 、同一面において並列に設けられていても い。

 (3)また、前記同一面は、誘電体基板の一 の面であってもよい。

 (4)さらに、前記誘電体基板の他方の面に 反射層が設けられていてもよい。

 (5)また、前記インダクタンス部は、前記 1の共振器パターンの一部にスリットを設け ることで形成されるのが好ましい。

 (6)さらに、前記第1及び第2の共振器パタ ンが互いに並行する方向の電気長は異なる が好ましい。

 (7)例えば、前記第1の共振器パターンの、 前記第2の共振器パターンと並行する方向の さは、前記第2の共振器パターンの長さより 長い方が好ましい。

 (8)また、前記第1及び第2の共振器パター は、誘電体基板である樹脂製基板の一方の に貼り付けられたシート状部材に導電性材 で形成されることとしてもよい。

 (9)さらに、前記無線タグは、前記第1及び 第2の共振器パターンを被覆する樹脂材が設 られることとしてもよい。

 (10)また、前記チップ接続部に、前記チッ プが接続されていてもよい。

 (11)さらに、前記第1及び第2の共振器パタ ンは、誘電体を介して金属に貼り付けられ こととしてもよい。

 (12)また、前記誘電体基板の他方の面の、 前記第1及び第2の共振器パターンと対向する 域を含む部分に、導体パターンが設けられ とともに、前記導体パターンと、前記第1及 び第2の共振器パターンとが、前記誘電体基 の一方の側面を経由する経路で電気的に接 されてもよい。

 (13)さらに、前記一方の側面に、前記導体 パターンと前記第1及び第2の共振器パターン を電気的に接続する側面導体が設けられて よい。

 (14)また、前記側面導体は、金属メッキ又 は導電性のシート状部材であってもよい。

 (15)さらに、前記側面導体は、前記導体パ ターンと前記第1及び第2の共振器パターンと 一方又は双方と一体形成されてもよい。

 (16)また、前記導体パターンは、前記第1 び第2の共振器パターンに共通の共振器パタ ンであってもよい。

 (17)さらに、前記インダクタンス部を介し た電磁誘導結合により給電される第3の共振 パターンをさらにそなえ、前記第1及び第2の 共振器パターンを含む面において、前記第2 び第3の共振器パターンは、前記第1の共振器 パターンを中心とした対称な位置に設けられ ていてもよい。

 (18)また、前記第3の共振器パターンは、 記第1及び第2の共振器パターンの電気長より も短い電気長を有する、こととしてもよい。

 (19)さらに、前記第1及び第2の共振器パタ ンと前記導体パターンとを全体的に被覆す 樹脂材が設けられてもよい。

 (20)また、無線タグの製造方法として、誘 電体基板の長手方向の周囲長を定める4つの のうち前記長手方向に対向する前記誘電体 板の側面の一方を除いた3つの面を被覆可能 シート状部材の、前記誘電体基板の一方の 及び側面に相当する領域に、チップが接続 れるチップ接続部と前記チップとのインピ ダンス整合を調整しうるインダクタンス部 を有する第1の共振器パターンと、前記イン ダクタンス部を介した電磁誘導結合により給 電される第2の共振器パターンと、を形成す とともに、前記シート状部材の前記誘電体 板の他方の面に相当する領域に、前記各共 器パターンと電気的に連通する導体パター を形成する工程と、前記第1及び第2の共振器 パターンが前記誘電体基板の一方の面に位置 し、前記導体パターンが前記誘電体基板の他 方の面に位置するように、前記シート状部材 を前記誘電体基板に巻きつけて固定する工程 と、を用いることができる。

 (21)ここで、前記誘電体基板に、前記巻き つけ時の前記シート状部材の位置決め用ガイ ド部材が設けられていてもよい。

 前記本発明によれば、従来よりも広帯域の 過帯域(周波数対通信距離)特性をもつ金属 応の無線タグを実現することができる。
 また、前記無線タグをコンパクトに実現す ことも可能である。

一実施形態に係る無線タグの構成を示 模式的斜視図である。 図1に示す無線タグの通信距離特性の一 例を示すグラフである。 図1に示す無線タグの反射特性の一例を 示すグラフである。 図1に示す無線タグのゲイン特性の一例 を示すグラフである。 図1に示す無線タグのチップインピーダ ンスとアンテナインピーダンスとを示すスミ スチャートである。 無線タグのアンテナとチップの等価回 の一例を示す図である。 図1に示す無線タグの動作を説明する模 式的平面図である。 図1に示す無線タグのアンテナパターン の指向性(図1におけるZY面及びZX面に関する指 向性)を示す図である。 図1に示す無線タグのスペーサの誘電率 又は厚さを変えたときの各通信距離特性の一 例を示すグラフである。 図1に示す無線タグのスペーサのサイ (主に厚さ)を変えたときの各通信距離特性の 一例を示すグラフである。 図1に示す無線タグのサイズ(主に幅)を 変えたときの各通信距離特性の一例を示すグ ラフである。 図1に示す無線タグのスペーサのサイ (主に厚さ)を変えたときの各通信距離特性の 一例を示すグラフである。 図1に示す無線タグの製造方法の一例 説明する模式図である。 図1に示す無線タグの製造方法の一例 説明する模式図である。 従来の無線タグの通信距離特性の一例 を示すグラフである。 従来の無線タグの外観を示す模式的斜 視図である。 変形例に係る無線タグを部分的に透視 して示す模式的斜視図である。 図17に示す無線タグのチップインピー ンスとアンテナインピーダンスとを示すス スチャートである。 図17に示す無線タグの通信距離特性の 例を示すグラフである。 図17に示す無線タグのゲイン特性の一 を示すグラフである。 図17に示す無線タグの反射特性の一例 示すグラフである。 図17に示す無線タグの動作を説明する 式的斜視図である。 図17に示す無線タグの製造方法の一例 説明する図である。 図17に示す無線タグの製造方法の他の 例を説明する図である。 図17に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図17に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図17に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図17に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図17に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図17に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図17に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図31に示す無線タグの周波数対通信距 特性の一例を示す図である。 図17に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図33に示す無線タグの周波数対通信距 特性の一例を示す図である。 図1に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図35に示す無線タグの周波数対通信距 特性の一例を示す図である。 図1に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図37に示す無線タグの周波数対通信距 特性の一例を示す図である。 図1に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図1に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。 図1に示す無線タグの変形例を部分的 透視して示す模式的斜視図である。

符号の説明

 1,100 誘電体スペーサ(誘電体基板)
 2,200 アンテナパターン
 20 アンテナパターンシート
 20A 導体パターンシート
 21,201 第1の導体パターン(共振器パターン)
 22,202 第2の導体パターン(共振器パターン)
 23 ウレタン樹脂シート(シート状樹脂材)
 24,203 第3の導体パターン(共振器パターン)
 204,205,206 側面導体
 211 チップ接続部(給電点)
 212 インダクタンス部
 3 反射層(reflector)
 30 反射シート(シート状反射部材)
 4 金属(metal)
 110 ガイド(位置決め部材)
 300 導体パターン(共振器パターン)
 600 樹脂(保護部材)

 〔A〕一実施形態
 図1は、一実施形態に係る無線タグの構成を 示す模式的斜視図で、この図1に示す無線タ は、金属(metal)4に貼り付けられることを想定 しており、厚さt=5mm,比誘電率εr=4,誘電正接tan δ=0.001の平板状の誘電体スペーサ(誘電体基板 )1の一方の面(図1における表面)にアンテナパ ーン2(21,22)が形成されている。

 誘電体スペーサ(以下、単に「スペーサ」 ともいう)1の他方の面(図1における裏面)には 無線タグの貼付対象物が非金属の場合でも 等の特性を維持できるように、金属製の反 部材(reflecter)3を設けるのが好ましい。もっ も、当該反射部材3は設けないこととするこ ともできる。

 アンテナパターン2は、図1のX軸方向の長さL 1=90mmの帯状(方形)の第1の導体パターン21と、X 軸方向の長さL2=86mmの帯状(方形)の第2の導体 ターン22とを具備し、両者はスペーサ1上で 1のY軸方向に2mmの間隔をあけて設けられてい る。
 第1の導体パターン21は、共振周波数f1の共 器パターンとして機能し、第2の導体パター 22は、共振周波数f1よりも大きい共振周波数 f2の共振器パターンとして機能する。また、 ンテナパターン2のY軸方向の長さ(幅)は前記 2mmの間隔を含めて27mmである。したがって、 1に示すスペーサ1のサイズは、少なくとも長 さ90mm×幅27mm×厚さ(t)5mmである。

 ここで、無線タグにおけるアンテナパタ ン2は、無線タグ内に用いられる、ICチップ LSI等の集積回路(以下、チップともいう)と ンピーダンス整合する必要がある。チップ 、例えば図6の右側に示すように、並列のキ パシタンス成分Ccpと、並列の抵抗成分Rcpと 表すことができる。その値はメーカによっ 異なるが、Ccp=1pF(ピコファラド)前後、Rcp=200 ω~20000ωである。

 したがって、このチップと整合するよう アンテナ等価回路は、図6の左側に示すよう に、キャパシタンス成分Ccpと共振する並列イ ンダクタンス成分Lapと、抵抗成分Rcpと同程度 の並列抵抗Rapとで表すことができる。

 すなわち、アンテナパターン2は、インダ クタンス成分Lapと放射抵抗成分Rapとをもつ必 要がある。なお、このことは、金属対応の無 線タグに限らず、RFIDの無線タグすべてに共 のことである。

 そのため、第1の共振器パターン21には、I CチップやLSI等の集積回路(以下、チップとも う)が接続されるチップ接続部(給電点)211と インダクタンス部212とが形成されている。

 このインダクタンス部212は、第1の共振器 パターン21の一部に、X軸方向の長さS2のスリ ト(Y軸方向の長さ(幅)は図1では2mm)を形成す ことで構成すると省スペース化を図ること できるので、望ましい。もっとも、スリッ を設ける代わりにチップ接続部211からルー 状線路を設ける等、他の方法により同等の ンダクタンス成分を第1の共振器パターンの 一部に付与(形成)してもよい。

 なお、前記スリットの全長(ループ長)を えることでインダクタンス値を調整できる つまり、チップインピーダンスとの整合を 整できる。例えば、前記インダクタンス長S2 を長くすればインダクタンスが大きくなる。

 さらに、第1の共振器パターン21は、イン クタンス部212を含んでいるので、異なる共 周波数f1,f2(f1<f2)を得るには、第2の共振器 パターン22よりもX軸方向の長さを長くした方 が望ましい。その際、スペーサ1の誘電率を 分的に変えて第1の共振器パターン21の電気 の方が長くなるようにしてもよい。

 上述のごとく構成された無線タグでは、第1 の共振器パターン21におけるインダクタンス 212が、以下の3つの役割を果たす。
 (1)チップとの整合用インダクタンス
 (2)第1の共振器パターン21への直接給電
 (3)第2の共振器パターン22への電磁結合給電

 例えば図7に示すように、給電点211から第 1の共振器パターン21に給電されると、インダ クタンス部212には、矢印で示すように電流が 非常に多く流れる(インダクタンス部212の電 分布が密になる)から、第2の共振器パターン 22にとって、この部分(インダクタンス部212) 電源として働くことになる。即ち、インダ タンス部212と第2の共振器パターン22とは直 は接続されていない(2mmの間隔があいている) が、電磁誘導結合するから、インダクタンス 部212を介して電磁結合給電されることになる 。

 従来、パッチアンテナ同士をこのように 隔2mmで近接配置することは、互いに干渉し い、アンテナ性能を劣化させるので、タブ とされてきたが、このようにインダクタン 部212による電磁誘導結合を利用することで インダクタンス部212は第2の共振器パターン 22への電源とみることができる。

 したがって、両共振器パターン21,22が離 すぎると、両者の結合度が弱くなるため、 2の共振器パターン22への給電が不十分にな 電波が放射しにくくなる。

 つまり、インダクタンス部212が第2の共振 器パターン22への電源とみなせるように各共 器パターン21,22を近接配置することで、ア テナパターン2全体をコンパクトに設計する とができる。

 換言すれば、インダクタンス部212(スリッ ト)を設ける位置は、第1の共振器パターン21 の直接給電と、第2の共振器パターン22への 磁結合給電とが適切に行なわれる位置であ のが好ましい。例えば、第1の共振器パター 21の長さ方向(X軸方向)の中心からずれた位 、より好ましくは、図1に示すように端部近 に設けるのがよい。

 以下、本例における無線タグの特性につい 、3次元電磁界シミュレータを使用して計算 した結果を示す。
 まず、図3に、チップとアンテナパターン2 反射特性(S11)を示す。縦軸のS11は0に近いほ 反射量が多く、値が小さい(マイナス)ほど整 合し、アンテナパターン2の入力パワーがチ プ接続部211(つまりチップ)へ伝達されやすく なることを表す。

 ここでの計算例では、チップのキャパシ ンス成分Ccp=1.4pF,抵抗成分Rcp=400ωとしている 。インダクタンス長S2(ここでは、S2=20mm,23mm,25 mmの3種類)によって、整合の度合いが変わる 、異なる周波数f1,f2の2共振点をもつことが かる。

 共振周波数f1,f2の値は、それぞれ、共振 パターン21の長さL1,共振器パターン22の長さL 2によって制御(調整)することができる。例え ば、L1を長くすれば共振周波数f1は低周波数 へ、L2を短くすれば共振周波数f2が高周波数 へ変化(シフト)する。即ち、無線タグの通 帯域幅を調整することができる。なお、ア テナゲインについては、図4に示すように、 州、米国及び日本での各使用周波数をカバ する帯域で周波数に対してほぼ一定である

 これらを総合すると、通信距離特性が計 され、図2に例示する。この図2に示すよう 、インダクタンス長S2=23mmとしたときが、欧 、米国及び日本での各使用周波数をカバー る帯域において最もフラットな特性を示す なお、通信距離は図1におけるZ軸方向の通 距離であり、計算条件は、RW装置のアンテナ (RWアンテナ)が9dBiの円偏波、RWアンテナの出 27dBm(0.5W),チップの動作電力を-9dBmとしている 。

 次に、図5に、使用周波数を700MHzから1200MH zまで変化させたときのスミスチャート上で アンテナインピーダンス軌跡を示す。スミ チャート上で、チップインピーダンスに対 て対称的な点(つまりチップインピーダンス 複素共役)がアンテナインピーダンスの最適 点であり、この周辺にアンテナインピーダン ス軌跡が小さく円を描くのが望ましい。図5 は、最適点の周りにインピーダンス軌跡が2 転しているから、周波数f1(860MHz)及びf2(1000MH z)の2共振点をもつことが分かる。なお、図8 、本例のアンテナパターン2の指向性(図1に けるZY面及びZX面に関する指向性)を示す。

 以上のように、本実施形態の無線タグに れば、欧州、米国及び日本での各使用周波 をカバーする広帯域な通過帯域特性をもつ 属対応の無線タグを実現できるので、各国 通で通信距離を維持可能な金属対応の無線 グを実現することができる。

 また、通過帯域特性を広帯域化できるか 、例えば、無線タグをボンベ等の曲面に貼 付けたり、スペーサ1の誘電率や厚さが製造 誤差により異なったりして、通過帯域の周波 数特性が高周波側あるいは低周波数側にずれ たとしても、欧州、米国及び日本での各使用 周波数をカバーする帯域幅よりも少しでも幅 広く設計しておけば、常に安定した特性(通 距離)を保つことができる。

 例えば図9に、製造誤差に関しての計算結 果を示す。スペーサ1の誘電率εr=4.0、スペー 1の厚さt=5mmを基準として、製造誤差により 誘電率εr=4.2となった場合や、厚さt=5.2mmと った場合でも、欧州、米国及び日本での通 距離をほぼ一定に保つことができる。

 また、図10に、スペーサ1の幅(図1のX軸方 )(つまりはアンテナパターン2の幅)を14mmに 定して、その厚さtを3mm,4mm,5mm,10mmと変化させ た場合の計算結果を示す。この図10から、厚 tを大きくするほど、欧州、米国及び日本で の各使用周波数をカバーする帯域において、 通信距離は伸びる傾向にあることが分かる。 ただし、t=10mmでは無線タグとしては厚みがあ りすぎて実用的でない。逆に、t=3mm程度まで くすると、他に比べて通信距離は落ちるも の、実用上問題ない通信距離は確保できる ら、薄型タグを実現できる。

 さらに、図11に、図1に示したスペーサ1の サイズ(長さ90mm×幅27mm×厚さ(t)5mm)を基準とし 、スペーサ1の長さ(90mm)及び幅(27mm)を変えた 場合の計算結果を示す。この図11から、幅を1 4mmまで小さくしても、欧州、米国及び日本で の各使用周波数をカバーする帯域において通 信距離の劣化は少ないことが分かる。

 また、図12に、図1に示したスペーサ1のサ イズ(長さ90mm×幅27mm×厚さ(t)5mm)を基準として 幅27mmを固定し、長さ(90mm)及び厚さt(5mm)を変 化させた場合の計算結果を示す。この図12か 、幅が27mmと大きいので、厚さtを薄く(3mmに) しても、欧州、米国及び日本での各使用周波 数をカバーする帯域において、3m以上の通信 離を保てることが分かる。

 以上のように、必要に応じて、スペーサ1 の誘電率やサイズ(無線タグのサイズ)を変更 て設計することが可能であるので、既述の 法、スペーサ1の誘電率εr、サイズ等の値は あくまでも一例にすぎないことが理解される 。

 (製造方法)
 次に、上述した本例の無線タグは、例えば 13に模式的に示すように、フィルムや紙等 シート状部材に、銅(Cu),銀(Ag),アルミニウム( Al)等の導電性材料を印刷する等してアンテナ パターン2(共振器パターン21,22)を形成したア テナパターンシート20と、同じくフィルム 紙等のシート状部材にCu,Ag,Al等の印刷等によ り反射板3を形成した反射シート(シート状反 部材)30とを、ABS樹脂製のスペーサ1に、接着 剤で接着あるいはラミネート加工する等の方 法により一体化することで製造することがで きる。

 また、図14に模式的に示すように、アン ナパターンシート20の両面を例えばウレタン 樹脂シート(シート状樹脂材)23で覆えば、ア テナパターン2を補強ないし保護することが きるから、耐環境性の向上を図ることがで る。

 なお、スペーサ1の一方の面に銅張板を設 け(貼り付ける等)、当該銅張板の液体エッチ グによりアンテナパターン2(共振器パター 21,22)を形成することも勿論可能である。

 〔B〕その他
 なお、前記の例では、アンテナパターン2を 2つの共振器パターン21,22で構成しているが、 3つ以上の共振器パターンで構成してもよい 例えば図35~図38により後述するように、共振 器パターン21,22に加えて、さらにもう1つの共 振器パターン24を、例えば第1の共振器パター ン21を挟んで第2の共振器パターン22の反対側 構成して、3共振点をもつように構成するこ とも可能である。つまり、共振器パターン数 は2個に限定されないことは自明である。

 また、各共振器パターン21,22の形状(面パ ーン)は方形に限られない。例えば図39によ 後述するように、それぞれをクサビ状にし 、互い違いに隣接配置することもできる。 の場合、アンテナパターン2の幅(図1のY軸方 向)をより小さくすることができる。

 〔C〕変形例1
 図17は、変形例1に係る無線タグを部分的に 視して示す模式的斜視図で、この図17に示 無線タグは、例示的に、誘電体スペーサ(以 、誘電体ブロックともいう)100の一方の面( 17のZ軸方向の一方の面)に、アンテナパター 200(201,202)が形成されている。また、誘電体 ロック100の他方の面には、導体パターン300 形成されている。

 誘電体スペーサ100には、比誘電率εr=2~4程 度の誘電体基板や樹脂を用いることができる 。その一例としては、PP(ポリプロピレン)や ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、 PC(ポリカーボネイト)、PBT(ポリブチレンテレ タレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイ )、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などが げられる。ただし、これらに限定されない

 誘電体ブロック100のサイズは、使用する 波数や比誘電率εrによって異なるが、例え 、UHF帯(860~960MHz)、εr=3.1、誘電正接tanδ=0.001 した場合に、長さ50mm×幅30mm×厚さ(t)4mm程度 ある。つまり、図1に例示した無線タグに比 して、X軸方向の長さが約半分のサイズとな ている。

 アンテナパターン200は、例えば誘電体ブ ック100の長手方向(図17のX軸方向)に延在す 帯状(方形)の第1の導体パターン201と、この 1の導体パターン201とY軸方向に隣接する帯状 (方形)の第2の導体パターン202とを具備する。

 これらの導体パターン201,202は、電磁誘導 結合が容易に可能となるように配置するのが 好ましい。一例として、図17において、導体 ターン201,202は、誘電体ブロック100上で、図 17のY軸方向に例えば3mmの間隔をあけて平行に 設けられている。第1の導体パターン201のX軸 向の長さL1は例えば45mmであり、第2の導体パ ターン202のX軸方向の長さL2は例えば43mmであ 。

 そして、本例において、第1の導体パター ン201は、共振周波数f1の共振器パターンとし 機能し、第2の導体パターン202は、共振周波 数f1よりも大きい共振周波数f2の共振器パタ ンとして機能する。また、アンテナパター 200のY軸方向の長さ(幅)は前記3mmの間隔を含 て例えば27mmである。

 導体パターン300は、例示的に、第1の共振 器パターン201及び第2の共振器パターン202の 積以上で、且つ、誘電体ブロック100のXY平面 における面積以下の面積を有する。例えば、 導体パターン300は、アンテナパターン200全体 を覆う程度のサイズ、例えば45mm×27mm程度の 積を有し、第1の共振器パターン201と第2の共 振器パターン202とに共通の共振器パターンと して機能する。なお、第1の共振器パターン20 1は第1共振器201、第2の共振器パターン202は第 2共振器202、共振器パターン300は共通共振器30 0とそれぞれ表記することもある。

 そのため、第1及び第2共振器201,202は、そ ぞれ、誘電体ブロック100の一方の側面に設 られた導体パターン(側面導体)204及び205に って、共通共振器300と電気的に接続されて る。すなわち、共通共振器(導体パターン)300 と、第1及び第2共振器201,202とが、誘電体ブロ ック100の一方の側面を経由する経路で電気的 に接続されている。

 換言すれば、誘電体ブロック100の前記他 の面(裏面)の共通共振器300から誘電体ブロ ク100の長手方向の一方の側面を経由して前 一方の面(表面)へ、2つの帯状の導体パター 201,202(側面導体204,205を含む)が延在する。か る無線タグを側面(Y軸方向)から観察すると 誘電体ブロック100の長手方向の一方の側面 残して導体パターンがループ(ハーフループ )状に誘電体ブロック100に存在していること 理解される。

 したがって、誘電体ブロック100に形成さ た、これらの導体パターン201~205を展開して 示すと、図23や図24の(1)に示すような形状を する。なお、側面導体204及び205は、共振器 ターン201,202と導体パターン300との一方又は 方と一体的に形成されてもよい。また、導 パターン201~205は、例示的に、それぞれ、金 メッキや、銅メッキにより形成することがで きる。また、側面導体204,205には、例示的に 銅やアルミニウム製の導電性テープ(シート 部材)を用いることもできる。

 本例においても、無線タグにおけるアン ナパターン200は、無線タグ内に用いられる ICチップやLSI等の集積回路(以下、チップと いう)とインピーダンス整合する。チップは 、図6に例示したように、並列のキャパシタ ス成分Ccpと、並列の抵抗成分Rcpとで表すこ ができる。例示的に、Ccp=1pF(ピコファラド) 後(例えば、1.4pF)、Rcp=200ω~20000ω(例えば、400 )である。

 したがって、このチップと整合するよう アンテナ等価回路は、図6に例示したように 、キャパシタンス成分Ccpと共振する並列イン ダクタンス成分Lapと、抵抗成分Rcpと同程度の 並列抵抗Rapとで表すことができる。すなわち 、アンテナパターン200には、インダクタンス 成分Lapと放射抵抗成分Rapとを有することが要 求される。

 そのため、第1の共振器パターン201には、 前記チップが接続されるチップ接続部(給電 )211が形成されている。また、この共振器パ ーン201には、X軸方向に長辺(長さS2)を有す スリット部212も設けられている。このスリ ト部212は、インダクタンス長S2のインダクタ ンス部として機能する。

 このインダクタンス部(スリット部)212は 前記チップとインピーダンス整合できる適 なサイズに設定するとよい。例えば図22に例 示するように、第2(第1)共振器202(201)、側面導 体205(204)および共通共振器300の長さ(矢印500で 表す電気長)が使用周波数の半波長(λ/2)とな のが好ましい。このλ/2共振長は、使用周波 fや、比誘電率εrに依存する。

 そして、本例においても、インダクタンス 212は、以下の3つの役割を果たす。
 (1)チップとの整合用(チップのキャパシタン ス成分をキャンセルする)インダクタンス
 (2)第1の共振器パターン21への直接給電
 (3)第2の共振器パターン22への電磁結合給電

 例えば図22に示すように、給電点211から 1の共振器パターン201に給電されると、イン クタンス部212には、矢印400で示すように電 が非常に多く流れる(インダクタンス部212の 電流分布が密になる)から、インダクタンス 212は、第2の共振器パターン202にとって電源 して働くことになる。即ち、インダクタン 部212と第2の共振器パターン202とは直接は接 続されていないが、電磁誘導結合するから、 インダクタンス部212を介して電磁的に結合し て給電されることになる。

 したがって、共振器パターン201,202同士を このように近接して並べても、インダクタン ス部212をうまく利用することで、第1の共振 パターン201は、第2の共振器パターン202への 源とみることができる。そのため、各共振 パターン201,202の間隔が離れすぎると、電磁 的結合度が弱くなり、第2の共振器パターン20 2への給電が不十分になり電波が放射しにく なる。

 つまり、本例においても、インダクタン 部212が第2の共振器パターン202への電源とみ なせるように各共振器パターン201,202を近接 置することで、アンテナパターン200全体を ンパクトに設計することができる。

 故に、インダクタンス部212(スリット部) 設ける位置は、第1の共振器パターン201への 接給電と、第2の共振器パターン202への電磁 結合給電とが適切に行なわれる位置であるの が好ましい。例えば、第1の共振器パターン20 1の長さ方向(X軸方向)の中心からずれた位置 より好ましくは、図17に例示するように端部 近傍に設ける。

 以下、上述した変形例1の無線タグの特性 について、3次元電磁界シミュレータを使用 て計算(シミュレーション)した結果の一例を 示す。なお、本シミュレーションにおいて、 インダクタンス部212のサイズは、X軸方向の ンダクタンス長S2=18mm×Y軸方向のインダクタ ス幅=2.5mmとした。

 まず、図21に、チップとアンテナパター 200の反射特性(S11)を例示する。縦軸のS11は0 近いほど反射量が多く、値が小さい(マイナ )ほど整合し、アンテナパターン200の入力パ ワーがチップ接続部211(つまりチップ)へ伝達 れやすくなることを表す。

 ここでの計算例では、チップのキャパシ ンス成分Ccp=1.4pF,抵抗成分Rcp=400ωとしている 。インダクタンス長S2によって整合の度合い 変わるが、異なる周波数f1,f2の2共振点をも ことがわかる。

 共振周波数f1,f2の値は、それぞれ、共振 パターン21の長さL1,共振器パターン22の長さL 2によって制御(調整)することができる。例え ば、L1を長くすれば共振周波数f1は低周波数 へ、L2を短くすれば共振周波数f2が高周波数 へ変化(シフト)させることができる。即ち 無線タグの通過帯域幅を調整することがで る。

 アンテナゲインについては、図20に例示 るように、欧州(EU)、米国(US)及び日本(JP)で 各使用周波数、例えば、EU=868MHz、US=915MHz、JP =953MHzを含む帯域で周波数に対して実用上問 ない範囲に収めることができる。

 これらを総合すると、通信距離(read range) 特性が計算される。その一例を図19に示す。 の図19に例示するように、EU、US及びJPでの 使用周波数を含む帯域において実用上問題 無い通信距離特性を得ることができる。な 、ここでの通信距離は、図17におけるZ軸方 の通信距離を意味する。計算条件は、RW装置 のアンテナ(RWアンテナ)が9dBiの円偏波、RWア テナの出力27dBm(0.5W),チップの動作電力を-9dBm としている。

 次に、図18に、使用周波数を700MHzから1200M Hzまで変化させたときのスミスチャート上で アンテナインピーダンス軌跡を示す。スミ チャート上で、チップインピーダンスに対 て対称的な点(つまりチップインピーダンス の複素共役)がアンテナインピーダンスの最 点である。この周辺にアンテナインピーダ ス軌跡が小さく円を描くのが望ましい。図18 では、最適点の周りにインピーダンス軌跡が 2回転しているから、2共振点をもつことが分 る。なお、図18において、fUは米国(US)にお る使用周波数、fEは欧州(EU)における使用周 数、fJは日本(JP)における使用周波数をそれ れ例示している。

 以上のように、本変形例の無線タグによ ば、既述の実施形態と同様の作用効果が得 れるほか、X軸方向の長さを約半分にするこ とができるから、EU,US,JPでの使用周波数を実 上問題なくカバーすることが可能な広帯域 無線タグを、さらに小型化することが可能 ある。

 即ち、EU,US,JPのいずれの使用周波数帯域 おいても実用上十分な通信距離特性をもつ 属対応タグを実現することができる。した って、曲面に貼り付けたり、誘電体ブロッ 100の比誘電率や厚さに誤差があったとして 、安定した通信距離特性を確保することが きる。また、誘電体ブロック100の両面にお て半波長(λ/2)共振状態を作り出すことがで るで、無線タグとして、非常にコンパクト ある。

 (製造方法)
 上述した変形例1の無線タグは、例えば図23 例示するようにして製造することができる 図23の(1)に例示するように、フィルムや紙 のシート状部材(導体パターンシート)20Aに、 銅(Cu),銀(Ag),アルミニウム(Al)等の導電性材料 印刷する等して、導体パターン201,202,300を 成する。

 ここで、シート状部材20Aは、例示的に、 電体ブロック100の長手方向(X軸方向)の周囲 を定める4つの面のうち前記長手方向に対向 する誘電体ブロック100の側面の一方を除いた 3つの面を被覆可能なサイズを有する。

 そして、シート状部材20Aの前記3つの面の うちの対向する一方の面及び側面に相当する 領域に、導体パターン201(チップ接続部211及 インダクタンス部212)と、導体パターン202と 形成される。一方、シート状部材20Aの誘電 ブロック100の他方の面(3つの面のうちの残 の面)に相当する領域に、各共振器201,202と電 気的に連通する導体パターン300が形成される 。

 これらの導体パターン201,202,300を形成し シート状部材20Aを、図23の(2)に例示するプラ スチック等の誘電体ブロック100に、巻きつけ るようにして接着する。この場合、導体パタ ーン201及び202の一部がそれぞれ誘電体ブロッ ク100の側面に位置するように位置合わせする 。これにより、前記一部が側面導体204及び205 として機能し、図23の(3)に例示するように、 述した変形例1の無線タグを製造することが できる。

 なお、図24の(2)に例示するように、誘電 ブロック100には、ガイド(位置決め部材)110を 設けてもよい。これによれば、前記巻きつけ 時の導体パターンシート20Aの誘電体ブロック 100に対する位置合わせを容易にする(位置ず を防止する)ことができる。ガイド110は、誘 体ブロック100の表面を、導体パターンシー 20Aのサイズに応じて削る等して、形成する ともできるし、誘電体ブロック100の周縁に イド110となる部材を個別に設けることで形 することもできる。

 図23や図24に例示するような製法によれば 、変形例1の無線タグをより容易に製造する とが可能であり、短期間に安価な無線タグ 大量に製造することも可能となる。

 誘電体ブロック100の両面及び一方の側面 それぞれ銅張板を設け(貼り付ける等)、銅 板の液体エッチングにより各導体パターン20 1~205のいずれか1又は複数(全部も含む)を個別 形成することも可能である。また、側面導 204及び205のいずれか一方又は双方は、金属 ッキ、あるいは、図25や図27に例示するよう に導電性テープとして、導体パターン201(204) び202(205)と電気的に接続するようにしても い。

 また、図26に例示するように、無線タグ( 共振器201,202,203)全体(ただし、一部でもよい )を樹脂600で覆って保護するようにしてもよ 。これによれば、無線タグに対する外力に る損傷や、無線タグを取り付ける対象の損 などを防止して、耐環境性を向上すること 可能となる。

 なお、樹脂600には、例えば、PP(ポリプロ レン)や、ABS(アクリロニトリルブタジエン チレン)、PC(ポリカーボネイト)、PBT(ポリブ レンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサ ルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケト ン)などを用いることができる。

 〔D〕変形例2
 上述した共振器パターン201,202,300は、必ず も誘電体ブロック100の表面において四角形 を有していなくてもよい。例えば図28に例示 するように、誘電体ブロック100の長辺と平行 な方向から所定角度だけずれた方向をX軸と 、このX軸方向と平行な方向に、第1及び第2 共振器パターン201,202が延在するようにして よい。

 これは、図23や図24にて説明した製造方法 において、導体パターンシート20Aを誘電体ブ ロック100に巻きつける際に、誘電体ブロック 100の長辺と非平行な方向にずらして巻きつけ て、余分な導体パターン201,202,300をカットし ものに相当する。図28の例では、共振器パ ーン202は三角形状となっている。

 また、インダクタンス部211は、スリット 状に限定されない。例えば図29に例示する うに、給電線213を延長してチップ(チップ接 部211)に接続するようなインダクタンス形状 としてもよい。さらには、図29及び図30に例 するように、チップ接続部211は、第2共振器2 02に近い側に設けてもよい。これによれば、 定の厚みの生じるチップ搭載部分を無線タ の中央側に位置させることができ、例えば アンテナロール製造時におけるロールのバ ンスが良いというメリットが得られる。

 また、図31に例示するように、誘電体ブ ック100の一方の面には、第1の共振器パター 201を挟むように第3の共振器パターン(第3共 器)203を追加的に設けてもよい。その際、第 1の共振器パターン201を中心とした対称な位 に、第2及び第3共振器202,203を設けるのが好 しい。第3共振器203も、側面導体206により誘 体ブロック100の他方の面に設けられた共通 振器300と電気的に接続される。

 つまり、誘電体ブロック100の他方の面(裏 面)における共通共振器300から誘電体ブロッ 100の一方の側面を経由して一方の面(表面)へ 、3つの帯状の共振器パターン201,202,203(側面 体204~206を含む)が延在する。

 この場合の無線タグには、図32の周波数 通信距離特性に例示するように、3つの共振 201~203に応じた3つの共振周波数f1,f2,f3をもた せることができる。したがって、利用可能な 周波数帯域の拡大化を図ることができる。

 また、図33に例示するように、X軸方向に いて、第3共振器203の長さは、他の共振器201 ,202の長さとは異なる長さに設定してもよい 例えば、第3共振器203のX軸方向の長さ(電気 )を他の共振器201,202の長さ(電気長)よりも短 (半分程度に)設定すると、図34の周波数対通 信距離特性に例示するように、UHF帯と2.45GHz の双方に対応可能な無線タグを実現するこ も可能である。つまり、第3共振器203の長さ 調整することで、無線タグの使用周波数を 整することが可能となる。

 なお、図31~図34に例示した変形(第3共振器 の付加、第3共振器のX軸方向の長さ調整)は、 図35~図38に例示するように、第1実施形態の無 線タグにそれぞれ適用することも可能である 。ただし、図35及び図37において、24が第3の 体(共振器)パターンを示し、第1及び第2の導 パターン21,22と共にアンテナパターン22を形 成する。また、図28~図30に例示した変形を、 39~図41に例示するように、第1実施形態の無 タグにそれぞれ適用することも可能である

 また、上述した例では、共振器パターン2 03を各共振器パターン201,202(又は、201~203)に共 通としたが、個別としてもよい。その場合、 2つ(又は3つ)の必要な長さの帯状の導体パタ ンをシート状部材20Aに形成して、誘電体ブ ック100の長手方向の周囲3面に巻きつけるこ で、より容易に無線タグを製造することが 能となる。

 以上詳述したように、上述した無線タグ よれば、従来よりも広帯域の通過帯域(周波 数対通信距離)特性をもつ金属対応の無線タ を提供することができるから、無線通信技 分野や、物品の生産、在庫、流通管理、POS ステム、セキュリティシステムなどの技術 野に極めて有用と考えられる。