Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ZOOM LENS SYSTEM, IMAGING DEVICE, AND CAMERA
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/013900
Kind Code:
A1
Abstract:
A zoom lens system includes a first lens group of positive power, a second lens group of negative power, a third lens group of positive power, and a fourth lens group of positive power arranged from the object side where the first through fourth groups move entirely along the optical axis at the time of zooming wherein the third lens group includes three or more lens elements satisfying condition (6): nd8≤1.5 and vd8≥75 and condition (7): (nd9-1)+(nd10-1)≥1.55 (1635, in the third lens group, nd8,nd9,nd10: refractive indexes of most object side lens element and the second and third lens element from the object side for the d line, vd8: Abbe number of the most object side lens element for the d line, ω: half angle of view at the wide angle end, fT: focal length of the entire system at the telescopic end, fW: focal length of the entire system at the wide angle end). Further, the zoom lens is compact with high performance and has a wide angle of view at the wide angle end and an extremely high zooming ratio is obtained.

Inventors:
YOSHITSUGU KEIKI
YAMADA KATSU
YOSHINAGA SHUNICHIRO
Application Number:
PCT/JP2008/001967
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
July 23, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
YOSHITSUGU KEIKI
YAMADA KATSU
YOSHINAGA SHUNICHIRO
International Classes:
G02B15/20; G03B5/00; G02B13/18
Foreign References:
JP2007065525A2007-03-15
JP2006184413A2006-07-13
JPH07199124A1995-08-04
Attorney, Agent or Firm:
OGASAWARA, Shiro (13th Floor 1-23-101, Esakacho, Suita-sh, Osaka 63, JP)
Download PDF:
Claims:
 物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを備え、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群すべてが光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群が、3枚以上のレンズ素子で構成され、
以下の条件(6)及び(7)を満足する、ズームレンズ系:
 nd 8 ≦1.5 かつ vd 8 ≧75      ・・・(6)
 (nd 9 -1)+(nd 10 -1)≧1.55   ・・・(7)
 (ただし、16<f T /f W 、ω>35)
ここで、
nd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈折率、
nd 9 :第3レンズ群の物体側から2番目に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈折
    率、
nd 10 :第3レンズ群の物体側から3番目に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈
    折率、
vd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ素子の、d線に対するアッベ数、
ω :広角端における半画角(°)、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である。
 第3レンズ群が、光軸に対して垂直方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを備え、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群すべてが光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群が、3枚以上のレンズ素子で構成され、
以下の条件(6)及び(7):
 nd 8 ≦1.5 かつ vd 8 ≧75      ・・・(6)
 (nd 9 -1)+(nd 10 -1)≧1.55   ・・・(7)
 (ただし、16<f T /f W 、ω>35)
(ここで、
nd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈折率、
nd 9 :第3レンズ群の物体側から2番目に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈折
    率、
nd 10 :第3レンズ群の物体側から3番目に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈
    折率、
vd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ素子の、d線に対するアッベ数、
ω :広角端における半画角(°)、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である)
を満足する、撮像装置。
 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群とを備え、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群すべてが光軸に沿って移動し、
前記第3レンズ群が、3枚以上のレンズ素子で構成され、
以下の条件(6)及び(7):
 nd 8 ≦1.5 かつ vd 8 ≧75      ・・・(6)
 (nd 9 -1)+(nd 10 -1)≧1.55   ・・・(7)
 (ただし、16<f T /f W 、ω>35)
(ここで、
nd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈折率、
nd 9 :第3レンズ群の物体側から2番目に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈折
    率、
nd 10 :第3レンズ群の物体側から3番目に配置されたレンズ素子の、d線に対する屈
    折率、
vd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ素子の、d線に対するアッベ数、
ω :広角端における半画角(°)、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である)
を満足する、カメラ。
Description:
ズームレンズ系、撮像装置及び メラ

 本発明は、ズームレンズ系、撮像装置及 カメラに関する。特に本発明は、小型であ ながら広角端での画角が広く、しかもズー ング比が極めて高く高性能なズームレンズ 、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び 撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメ に関する。

 デジタルスチルカメラやデジタルビデオ メラ等の、光電変換を行う撮像素子を持つ メラ(以下、単にデジタルカメラという)に する高性能化の要求は極めて強い。特に、1 のデジタルカメラで、広角域から高望遠域 での広い焦点距離範囲をカバーすることが きる、ズーミング比が極めて高いズームレ ズ系を搭載したカメラが、その利便性から く要望されている。また近年では、撮影範 が広い広角域を持つズームレンズ系も求め れている。

 前記のごときデジタルカメラに好適なズ ミング比が高いズームレンズ系として、例 ば次のようなズームレンズ系が提案されて る。

 例えば特開2006-171655号公報には、正パワ の第1レンズ群、負パワーの第2レンズ群、正 パワーの第3レンズ群及び正パワーの第4レン 群を少なくとも有し、いずれかのレンズ群 隔を変化させて変倍し、第3レンズ群の焦点 距離と第4レンズ群の焦点距離との比及び第1 ンズ群の焦点距離と広角端での光学系全体 焦点距離との比を規定した撮影光学系が開 されている。

 特開2006-184413号公報には、正パワーの第1 ンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワー の第3レンズ群及び正パワーの第4レンズ群を なくとも有し、少なくとも第1レンズ群を移 動させて変倍し、広角端での第1レンズ群の 撮影対象寄りの面から結像面までの距離と 遠端での光学系全体の焦点距離との比及び 1レンズ群の焦点距離と広角端での光学系全 の焦点距離との比を規定した撮影光学系が 示されている。

 特開2006-184416号公報には、正パワーの第1 ンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワー の第3レンズ群及び正パワーの第4レンズ群を なくとも有し、いずれかのレンズ群間隔を 化させて変倍し、第1レンズ群の焦点距離と 広角端での光学系全体の焦点距離との比、第 2レンズ群の望遠端及び広角端の焦点距離の と光学系全体の望遠端及び広角端の焦点距 の比との比、並びに望遠端での第3レンズ群 倍率と広角端での第3レンズ群の倍率との比 を規定した撮影光学系が開示されている。

 特開2006-189598号公報には、正パワーの第1 ンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワー の第3レンズ群及び正パワーの第4レンズ群を なくとも有し、第3レンズ群が正パワーレン ズ2枚と負パワーレンズ1枚を少なくとも含み 少なくとも第2、第3及び第4レンズ群を移動 せて変倍し、第1レンズ群の焦点距離と広角 端での光学系全体の焦点距離との比、第3レ ズ群中の負パワーレンズの焦点距離と第3レ ズ群の焦点距離との比、及び第3レンズ群中 の負パワーレンズの屈折率を規定した撮影光 学系が開示されている。

 特開2007-003554号公報には、正パワーの第1 ンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワー の第3レンズ群及び正パワーの第4レンズ群を なくとも有し、少なくとも第1及び第3レン 群を移動させて変倍し、該変倍時に第1レン 群が物体側へ移動し、変倍時の第2レンズ群 の相対的移動量と広角端での光学系全体の焦 点距離との比、第1レンズ群の焦点距離と広 端での光学系全体の焦点距離との比、及び 3レンズ群の焦点距離と望遠端での光学系全 の焦点距離との比を規定した変倍光学系が 示されている。

 特開2007-010695号公報には、正パワーの第1レ ズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの 第3レンズ群及び正パワーの第4レンズ群を少 くとも有し、少なくとも第1レンズ群を移動 させて変倍し、第1レンズ群の焦点距離と広 端での光学系全体の焦点距離との比、及び 2レンズ群内全レンズのd線に対する平均屈折 率を規定した変倍光学系が開示されている。

特開2006-171655号公報

特開2006-184413号公報

特開2006-184416号公報

特開2006-189598号公報

特開2007-003554号公報

特開2007-010695号公報

 しかしながら、前記各公報に開示の光学 はいずれも、デジタルカメラに適用し得る 度の高いズーミング比を有するものの、広 端での画角の広さ及び小型化が同時に実現 れたものではなく、特に小型化の点では、 年のデジタルカメラにおける要求を満足し るものではない。

 本発明の目的は、小型でありながら広角 での画角が広く、しかもズーミング比が極 て高く高性能なズームレンズ系、該ズーム ンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を えた薄型でコンパクトなカメラを提供する とである。

 上記目的の1つは、以下のズームレンズ系に より達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有す る第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レ ズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と 、正のパワーを有する第4レンズ群とを備え
広角端から望遠端へのズーミングに際して、 前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群 及び第4レンズ群すべてが光軸に沿って移動 、
前記第3レンズ群が、3枚以上のレンズ素子で 成され、
以下の条件(6)及び(7):
 nd 8 ≦1.5 かつ vd 8 ≧75      ・・・(6)
 (nd 9 -1)+(nd 10 -1)≧1.55   ・・・(7)
 (ただし、16<f T /f W 、ω>35)
(ここで、
nd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ 子の、d線に対する屈折率、
nd 9 :第3レンズ群の物体側から2番目に配置された レンズ素子の、d線に対する屈折
    率、
nd 10 :第3レンズ群の物体側から3番目に配置された レンズ素子の、d線に対する屈
    折率、
vd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ 子の、d線に対するアッベ数、
ω :広角端における半画角(°)、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。

 上記目的の1つは、以下の撮像装置により達 成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として 出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系 と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な 像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有す る第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レ ズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と 、正のパワーを有する第4レンズ群とを備え
広角端から望遠端へのズーミングに際して、 前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群 及び第4レンズ群すべてが光軸に沿って移動 、
前記第3レンズ群が、3枚以上のレンズ素子で 成され、
以下の条件(6)及び(7):
 nd 8 ≦1.5 かつ vd 8 ≧75      ・・・(6)
 (nd 9 -1)+(nd 10 -1)≧1.55   ・・・(7)
 (ただし、16<f T /f W 、ω>35)
(ここで、
nd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ 子の、d線に対する屈折率、
nd 9 :第3レンズ群の物体側から2番目に配置された レンズ素子の、d線に対する屈折
    率、
nd 10 :第3レンズ群の物体側から3番目に配置された レンズ素子の、d線に対する屈
    折率、
vd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ 子の、d線に対するアッベ数、
ω :広角端における半画角(°)、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である)
を満足する、撮像装置
に関する。

 上記目的の1つは、以下のカメラにより達成 される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換 し、変換された画像信号の表示及び記憶の少 なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系 と、該ズームレンズ系により形成された光学 的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素 子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有す る第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レ ズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と 、正のパワーを有する第4レンズ群とを備え
広角端から望遠端へのズーミングに際して、 前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群 及び第4レンズ群すべてが光軸に沿って移動 、
前記第3レンズ群が、3枚以上のレンズ素子で 成され、
以下の条件(6)及び(7):
 nd 8 ≦1.5 かつ vd 8 ≧75      ・・・(6)
 (nd 9 -1)+(nd 10 -1)≧1.55   ・・・(7)
 (ただし、16<f T /f W 、ω>35)
(ここで、
nd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ 子の、d線に対する屈折率、
nd 9 :第3レンズ群の物体側から2番目に配置された レンズ素子の、d線に対する屈折
    率、
nd 10 :第3レンズ群の物体側から3番目に配置された レンズ素子の、d線に対する屈
    折率、
vd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ 子の、d線に対するアッベ数、
ω :広角端における半画角(°)、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である)
を満足する、カメラ
に関する。

 本発明によれば、小型でありながら広角 での画角が広く、しかもズーミング比が極 て高く高性能なズームレンズ系を提供する とができる。さらに本発明によれば、該ズ ムレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装 を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供 ることができる。

図1は、実施の形態1(実施例1)に係るズ ムレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ 置図である。 図2は、実施例1に係るズームレンズ系 無限遠合焦状態の縦収差図である。 図3は、実施例1に係るズームレンズ系 望遠端における、像ぶれ補正を行っていな 基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 ある。 図4は、実施の形態2(実施例2)に係るズ ムレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ 置図である。 図5は、実施例2に係るズームレンズ系 無限遠合焦状態の縦収差図である。 図6は、実施例2に係るズームレンズ系 望遠端における、像ぶれ補正を行っていな 基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 ある。 図7は、実施の形態3(実施例3)に係るズ ムレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ 置図である。 図8は、実施例3に係るズームレンズ系 無限遠合焦状態の縦収差図である。 図9は、実施例3に係るズームレンズ系 望遠端における、像ぶれ補正を行っていな 基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 ある。 図10は、実施の形態4(実施例4)に係るズ ームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ 配置図である。 図11は、実施例4に係るズームレンズ系 の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図12は、実施例4に係るズームレンズ系 の望遠端における、像ぶれ補正を行っていな い基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 である。 図13は、実施の形態5(実施例5)に係るズ ームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ 配置図である。 図14は、実施例5に係るズームレンズ系 の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図15は、実施例5に係るズームレンズ系 の望遠端における、像ぶれ補正を行っていな い基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 である。 図16は、実施の形態6(実施例6)に係るズ ームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ 配置図である。 図17は、実施例6に係るズームレンズ系 の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図18は、実施例6に係るズームレンズ系 の望遠端における、像ぶれ補正を行っていな い基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 である。 図19は、実施の形態7(実施例7)に係るズ ームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ 配置図である。 図20は、実施例7に係るズームレンズ系 の無限遠合焦状態の縦収差図である。 図21は、実施例7に係るズームレンズ系 の望遠端における、像ぶれ補正を行っていな い基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 である。 図22は、実施の形態8に係るデジタルス チルカメラの概略構成図である。

符号の説明

G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 平行平板
A 絞り
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム

 (実施の形態1~7)
 図1は、実施の形態1に係るズームレンズ系 レンズ配置図である。図4は、実施の形態2に 係るズームレンズ系のレンズ配置図である。 図7は、実施の形態3に係るズームレンズ系の ンズ配置図である。図10は、実施の形態4に るズームレンズ系のレンズ配置図である。 13は、実施の形態5に係るズームレンズ系の ンズ配置図である。図16は、実施の形態6に るズームレンズ系のレンズ配置図である。 19は、実施の形態7に係るズームレンズ系の ンズ配置図である。

 図1、4、7、10、13、16及び19は、いずれも無 遠合焦状態にあるズームレンズ系を表して る。各図において、(a)図は広角端(最短焦点 離状態:焦点距離f W )のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距 状態:焦点距離f M =√(f W *f T ))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離 状態:焦点距離f T )のレンズ構成をそれぞれ表している。また 図において、(a)図と(b)図との間に設けられ 折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中 位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の 置を結んで得られる直線である。したがっ 、広角端と中間位置との間、中間位置と望 端との間は、単純に直線で接続されている けであり、実際の各レンズ群の動きとは異 る。さらに各図において、レンズ群に付さ た矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合 状態へのフォーカシングを表す。すなわち 無限遠合焦状態から近接物体合焦状態への ォーカシングの際の移動方向を示している

 各実施の形態に係るズームレンズ系は、 体側から像側へと順に、正のパワーを有す 第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レ ンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群 G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを え、広角端から望遠端へのズーミングに際 て、これら第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、 3レンズ群G3及び第4レンズ群G4すべてが光軸 沿って移動する(以下、このレンズ構成を、 実施の形態の基本構成という)。各実施の形 に係るズームレンズ系は、これら各レンズ を所望のパワー配置にすることにより、16倍 を超える極めて高いズーミング比を達成し、 高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の 小型化を可能にしている。

 なお図1、4、7、10、13、16及び19において 特定の面に付されたアスタリスク*は、該面 非球面であることを示している。また各図 おいて、各レンズ群の符号に付された記号( +)及び記号(-)は、各レンズ群のパワーの符号 対応する。また各図において、最も右側に 載された直線は、像面Sの位置を表し、該像 面Sの物体側(像面Sと第4レンズ群G4の最像側レ ンズ面との間)には、光学的ローパスフィル や撮像素子のフェースプレート等と等価な 行平板が設けられている。さらに各図にお て、第2レンズ群G2の最像側レンズ面と第3レ ズ群G3の最物体側レンズ面との間には、絞 Aが設けられている。

 図1に示すように、実施の形態1に係るズ ムレンズ系において、第1レンズ群G1は、物 側から像側へと順に、物体側に凸面を向け 負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両 形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と らなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と 2レンズ素子L2とは接合されている。

 実施の形態1に係るズームレンズ系におい て、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順 に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状 の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ 子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第6レンズ素子L6とからなる。

 また実施の形態1に係るズームレンズ系に おいて、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ と順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レ ズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とか らなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第 9レンズ素子L9とは接合されている。

 また実施の形態1に係るズームレンズ系に おいて、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ と順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、像 に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レ ズ素子L11とからなり、これら第10レンズ素子 L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。

 なお、実施の形態1に係るズームレンズ系 において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ 子L11との間)には、平行平板L12が設けられて いる。

 実施の形態1に係るズームレンズ系におい て、広角端から望遠端へのズーミングに際し て、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体 側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側へ、すな わち広角端での位置が望遠端での位置よりも 物体側にあるように移動し、第4レンズ群G4は 、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物 体側に凸の軌跡を描いて移動する。

 図4に示すように、実施の形態2に係るズ ムレンズ系において、第1レンズ群G1は、物 側から像側へと順に、物体側に凸面を向け 負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両 形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と らなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と 2レンズ素子L2とは接合されている。

 実施の形態2に係るズームレンズ系におい て、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順 に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状 の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ 子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第6レンズ素子L6とからなる。

 また実施の形態2に係るズームレンズ系に おいて、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ と順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レ ズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とか らなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第 9レンズ素子L9とは接合されている。

 また実施の形態2に係るズームレンズ系に おいて、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ と順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、像 に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レ ズ素子L11とからなり、これら第10レンズ素子 L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。

 なお、実施の形態2に係るズームレンズ系 において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ 子L11との間)には、平行平板L12が設けられて いる。

 実施の形態2に係るズームレンズ系におい て、広角端から望遠端へのズーミングに際し て、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体 側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側へ、すな わち広角端での位置が望遠端での位置よりも 物体側にあるように移動し、第4レンズ群G4は 、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物 体側に凸の軌跡を描いて移動する。

 図7に示すように、実施の形態3に係るズ ムレンズ系において、第1レンズ群G1は、物 側から像側へと順に、物体側に凸面を向け 負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両 形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と らなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と 2レンズ素子L2とは接合されている。

 実施の形態3に係るズームレンズ系におい て、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順 に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状 の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ 子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第6レンズ素子L6とからなる。

 また実施の形態3に係るズームレンズ系に おいて、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ と順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レ ズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とか らなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第 9レンズ素子L9とは接合されている。

 また実施の形態3に係るズームレンズ系に おいて、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ と順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、像 に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レ ズ素子L11とからなり、これら第10レンズ素子 L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。

 なお、実施の形態3に係るズームレンズ系 において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ 子L11との間)には、平行平板L12が設けられて いる。

 実施の形態3に係るズームレンズ系におい て、広角端から望遠端へのズーミングに際し て、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体 側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側へ、すな わち広角端での位置が望遠端での位置よりも 物体側にあるように移動し、第4レンズ群G4は 、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物 体側に凸の軌跡を描いて移動する。

 図10に示すように、実施の形態4に係るズ ムレンズ系において、第1レンズ群G1は、物 側から像側へと順に、物体側に凸面を向け 負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両 形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と らなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と 2レンズ素子L2とは接合されている。

 実施の形態4に係るズームレンズ系におい て、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順 に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状 の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ 子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第6レンズ素子L6とからなる。

 また実施の形態4に係るズームレンズ系に おいて、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ と順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レ ズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とか らなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第 9レンズ素子L9とは接合されている。

 また実施の形態4に係るズームレンズ系に おいて、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ と順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、像 に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レ ズ素子L11とからなり、これら第10レンズ素子 L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。

 なお、実施の形態4に係るズームレンズ系 において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ 子L11との間)には、平行平板L12が設けられて いる。

 実施の形態4に係るズームレンズ系におい て、広角端から望遠端へのズーミングに際し て、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体 側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側へ、すな わち広角端での位置が望遠端での位置よりも 物体側にあるように移動し、第4レンズ群G4は 、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物 体側に凸の軌跡を描いて移動する。

 図13に示すように、実施の形態5に係るズ ムレンズ系において、第1レンズ群G1は、物 側から像側へと順に、物体側に凸面を向け 負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両 形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と らなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と 2レンズ素子L2とは接合されている。

 実施の形態5に係るズームレンズ系におい て、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順 に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状 の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ 子L5と、物体側に凸面を向けた平凸形状の第 6レンズ素子L6とからなる。

 また実施の形態5に係るズームレンズ系に おいて、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ と順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レ ズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とか らなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第 9レンズ素子L9とは接合されている。

 また実施の形態5に係るズームレンズ系に おいて、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ と順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、像 に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レ ズ素子L11とからなり、これら第10レンズ素子 L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。

 なお、実施の形態5に係るズームレンズ系 において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ 子L11との間)には、平行平板L12が設けられて いる。

 実施の形態5に係るズームレンズ系におい て、広角端から望遠端へのズーミングに際し て、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体 側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側へ、すな わち広角端での位置が望遠端での位置よりも 物体側にあるように移動し、第4レンズ群G4は 、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物 体側に凸の軌跡を描いて移動する。

 図16に示すように、実施の形態6に係るズ ムレンズ系において、第1レンズ群G1は、物 側から像側へと順に、物体側に凸面を向け 負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両 形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と らなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と 2レンズ素子L2とは接合されている。

 実施の形態6に係るズームレンズ系におい て、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順 に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状 の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ 子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第6レンズ素子L6とからなる。

 また実施の形態6に係るズームレンズ系に おいて、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ と順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レ ズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とか らなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第 9レンズ素子L9とは接合されている。

 また実施の形態6に係るズームレンズ系に おいて、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ と順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、像 に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レ ズ素子L11とからなり、これら第10レンズ素子 L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。

 なお、実施の形態6に係るズームレンズ系 において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ 子L11との間)には、平行平板L12が設けられて いる。

 実施の形態6に係るズームレンズ系におい て、広角端から望遠端へのズーミングに際し て、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体 側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側へ、すな わち広角端での位置が望遠端での位置よりも 物体側にあるように移動し、第4レンズ群G4は 、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物 体側に凸の軌跡を描いて移動する。

 図19に示すように、実施の形態7に係るズ ムレンズ系において、第1レンズ群G1は、物 側から像側へと順に、物体側に凸面を向け 負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両 形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3と らなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と 2レンズ素子L2とは接合されている。

 実施の形態7に係るズームレンズ系におい て、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順 に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状 の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ 子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第6レンズ素子L6とからなる。

 また実施の形態7に係るズームレンズ系に おいて、第3レンズ群G3は、物体側から像側へ と順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス 形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レ ズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とか らなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第 9レンズ素子L9とは接合されている。

 また実施の形態7に係るズームレンズ系に おいて、第4レンズ群G4は、物体側から像側へ と順に、両凸形状の第10レンズ素子L10と、像 に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レ ズ素子L11とからなり、これら第10レンズ素子 L10と第11レンズ素子L11とは接合されている。

 なお、実施の形態7に係るズームレンズ系 において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ 子L11との間)には、平行平板L12が設けられて いる。

 実施の形態7に係るズームレンズ系におい て、広角端から望遠端へのズーミングに際し て、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、物体 側へ移動し、第2レンズ群G2は、像側へ、すな わち広角端での位置が望遠端での位置よりも 物体側にあるように移動し、第4レンズ群G4は 、第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物 体側に凸の軌跡を描いて移動する。

 各実施の形態に係るズームレンズ系は、 角端から望遠端へのズーミングに際して、 1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3 び第4レンズ群G4すべてが光軸に沿って移動 るが、これらレンズ群のうち、例えば第3レ ンズ群を光軸に対して垂直方向に移動させる ことによって、手ぶれ、振動等による像のぶ れを光学的に補正することができる。

 本発明において、像のぶれを光学的に補 する場合、このように第3レンズ群が光軸に 対して垂直方向に移動することにより、ズー ムレンズ系全体の大型化を抑制してコンパク トに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点 収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶ れの補正を行うことができる。

 以下、例えば実施の形態1~7に係るズーム ンズ系のように、前記のごとき基本構成を するズームレンズ系が満足することが好ま い条件を説明する。なお、各実施の形態に るズームレンズ系に対して、複数の好まし 条件が規定されるが、これら複数の条件す てを満足するズームレンズ系の構成が最も ましい。しかしながら、個別の条件を満足 ることにより、それぞれ対応する効果を奏 るズームレンズ系を得ることも可能である

 また、以下に説明するすべての条件は、特 断りのない限り、以下の2つの前提となる条 件下でのみ成立するものとする。
 16<f T /f W
 ω>35
ここで、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離、
ω :広角端における半画角(°)
である。

 基本構成を有するズームレンズ系は、その 3レンズ群が、3枚以上のレンズ素子で構成 れ、以下の条件(6)を満足する。
 nd 8 ≦1.5 かつ vd 8 ≧75      ・・・(6)
ここで、
nd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ 子の、d線に対する屈折率、
vd 8 :第3レンズ群の最物体側に配置されたレンズ 子の、d線に対するアッベ数
である。

 条件(6)は、第3レンズ群に含まれるレンズ 素子が満足する条件である。条件(6)の範囲か ら外れると、第3レンズ群の収差、特に軸上 収差を補正することができないため、薄型 を達成しつつ高性能を維持することが不可 となる。特に、条件(6)の範囲を満足しない 合、例えば第3レンズ群をぶれ補正のために 軸に対して垂直方向に移動させることが困 になる。

 また基本構成を有するズームレンズ系は、 の第3レンズ群が、3枚以上のレンズ素子で 成され、前記条件(6)と同時に、以下の条件(7 )を満足する。
 (nd 9 -1)+(nd 10 -1)≧1.55   ・・・(7)
ここで、
nd 9 :第3レンズ群の物体側から2番目に配置された レンズ素子の、d線に対する屈折
    率、
nd 10 :第3レンズ群の物体側から3番目に配置された レンズ素子の、d線に対する屈
    折率
である。

 条件(7)も、第3レンズ群に含まれるレンズ 素子が満足する条件である。条件(7)の範囲か ら外れると、第3レンズ群の収差、特に軸上 収差を補正することができないため、薄型 を達成しつつ高性能を維持することが不可 となる。特に、条件(7)の範囲を満足しない 合、例えば第3レンズ群をぶれ補正のために 軸に対して垂直方向に移動させることが困 になる。

 なお、さらに以下の条件(7)’を満足するこ により、前記効果をより一層高めることが きる。
 (nd 9 -1)+(nd 10 -1)≧1.6  ・・・(7)’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(1)を満足するこ が望ましい。
 0<√(f 4 ・f W ・tanω)/L W <0.13  ・・・(1)
ここで、
ω :広角端における半画角(°)、
L W :全系の広角端での光軸上で計測した全長(最 体側面から最像側面までの距離)、
f 4 :第4レンズ群の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である。

 条件(1)は、実質的に第4レンズ群の焦点距 離を規定する条件である。条件(1)の上限を上 回ると、第4レンズ群のパワーが弱くなり過 、ズーミングの際の移動量が大きくなるた 、薄型の鏡筒構成を達成することが困難に る場合がある。また、条件(1)の上限を上回 と、特に広角端で像面の周辺照度を確保す ことが困難になり、望ましくない。

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(2)を満足するこ が望ましい。
 0.05≦f 3 /f 4 ≦0.97  ・・・(2)
ここで、
f 3 :第3レンズ群の焦点距離、
f 4 :第4レンズ群の焦点距離
である。

 条件(2)は、第3レンズ群の焦点距離と第4 ンズ群の焦点距離との比を規定する条件で る。条件(2)の上限を上回ると、第3レンズ群 焦点距離が大きくなり過ぎ、16倍を超える 倍率を確保するために必要な第3レンズ群の 動量が大きくなり、望ましくない。また、 件(2)の上限を上回ると、例えば第3レンズ群 をぶれ補正のために光軸に対して垂直方向に 移動させることが困難になる場合がある。逆 に、条件(2)の下限を下回ると、第3レンズ群 焦点距離が小さくなり過ぎ、ズーミングの の収差変動が大きくなって補正が困難にな とともに、第3レンズ群内で発生する諸収差 絶対値も大きくなり過ぎるため、補正する とが困難になり、望ましくない。さらに、 件(2)の下限を下回ると、第3レンズ群の面間 の傾きに対する誤差感度が高くなり過ぎ、光 学系の組み立てが困難になる場合がある。

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(8)を満足するこ が望ましい。
 0.15<dG3/dG<0.27  ・・・(8)
ここで、
dG3:第3レンズ群の光軸上での中心厚み、
dG :第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群 び第4レンズ群の光軸上での厚み
    の合計
である。

 条件(8)は、第3レンズ群の光軸上での厚み を規定する条件である。条件(8)の上限を上回 ると、第3レンズ群の厚みが大きくなり過ぎ コンパクトなレンズ系を達成することが困 になる場合がある。また、条件(8)の上限を 回ると、第3レンズ群の厚みが大きくなり過 、例えば第3レンズ群をぶれ補正のために光 軸に対して垂直方向に移動させることが困難 になる場合がある。逆に、条件(8)の下限を下 回ると、第3レンズ群で補正すべき諸収差、 に広角端での球面収差やコマ収差を補正す ことが困難になり、望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(8)’及び(8)’’の なくとも1つを満足することにより、前記効 果をより一層高めることができる。
 0.19<dG3/dG  ・・・(8)’
 dG3/dG<0.22  ・・・(8)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(9)を満足するこ が望ましい。
 2.7<√(f 3 2 +f 4 2 )/|f 2 |<3.6  ・・・(9)
ここで、
f 2 :第2レンズ群の焦点距離、
f 3 :第3レンズ群の焦点距離、
f 4 :第4レンズ群の焦点距離
である。

 条件(9)は、レンズ群の焦点距離を規定す 条件である。条件(9)の上限を上回ると、第2 レンズ群のパワーの絶対値が相対的に強くな るため、諸収差の補正、特に広角端の歪曲収 差の補正が困難になり、望ましくない。逆に 、条件(9)の下限を下回ると、第2レンズ群の ワーの絶対値が相対的に弱くなるため、高 率のズームレンズ系を達成しようとする場 、第2レンズ群の移動量が大きくなり過ぎ、 ましくない。

 なお、さらに以下の条件(9)’及び(9)’’の なくとも1つを満足することにより、前記効 果をより一層高めることができる。
 2.8<√(f 3 2 +f 4 2 )/|f 2 |  ・・・(9)’
 √(f 3 2 +f 4 2 )/|f 2 |<3.5  ・・・(9)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(10)を満足するこ とが望ましい。
 1.95<m 2T /m 34T <3.47  ・・・(10)
ここで、
m 2T  :第2レンズ群の望遠端における横倍率、
m 34T :第2レンズ群よりも像側にあるレンズ群すべ の合成レンズ群の、望遠端にお
     ける横倍率
である。

 条件(10)は、各レンズ群の望遠端での倍率 を規定する条件である。条件(10)の上限を上 ると、望遠端での全長が大きくなり過ぎる め、コンパクトなズームレンズ系の実現が 難になるとともに、例えば第2レンズ群より 像側のレンズ群を光軸に対して垂直方向に 動させてぶれ補正を行う場合、収差変動が きくなり過ぎ、望ましくない。逆に、条件( 10)の下限を下回ると、同様に、例えば第2レ ズ群よりも像側のレンズ群を光軸に対して 直方向に移動させてぶれ補正を行う場合、 差変動が大きくなり過ぎ、望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(10)’及び(10)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 2.2<m 2T /m 34T   ・・・(10)’
 m 2T /m 34T <3.2  ・・・(10)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(11)を満足するこ とが望ましい。
 0.037<d1NG/d1G<0.135  ・・・(11)
ここで、
d1NG:第1レンズ群に含まれる負のパワーを有す るレンズ素子の、光軸上での中心厚
     み、
d1G :第1レンズ群の光軸上での中心厚み
である。

 条件(11)は、第1レンズ群に含まれる負の ワーを有するレンズ素子の厚みの和を規定 る条件である。条件(11)の上限を上回ると、 1レンズ群全体の厚みが大きくなり過ぎ、コ ンパクトなズームレンズ系を達成することが 困難になり、望ましくない。逆に、条件(11) 下限を下回ると、第1レンズ群に含まれる負 パワーを有するレンズ素子を製造すること 極めて困難になり、望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(11)’及び(11)’’ いずれかと、条件(11)’’’との少なくとも1 つを満足することにより、前記効果をより一 層高めることができる。
 0.075<d1NG/d1G  ・・・(11)’
 0.100<d1NG/d1G  ・・・(11)’’
 d1NG/d1G<0.110  ・・・(11)’’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(12)を満足するこ とが望ましい。
 0.11<f W ・tan(ω-ω 0 )<0.15  ・・・(12)
ここで、
f W :広角端における全系の焦点距離、
ω :広角端における半画角(実半画角(°))、
ω 0 :広角端における近軸半画角(°)
である。

 条件(12)は、広角端における実半画角と近 軸半画角との差を規定し、実質的に歪曲収差 をコントロールする条件である。条件(12)の 囲を外れると、歪曲収差が大きくなりすぎ 望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(12)’及び(12)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 0.12<f W ・tan(ω-ω 0 )  ・・・(12)’
 f W ・tan(ω-ω 0 )<0.14  ・・・(12)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(13)を満足するこ とが望ましい。
 0.17<f 4 /f T <0.30  ・・・(13)
ここで、
f 4 :第4レンズ群の焦点距離、
f T :広角端における全系の焦点距離
である。

 条件(13)は、第4レンズ群のパワーを規定 る条件である。条件(13)の上限を上回ると、 4レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎ、す なわちパワーが弱くなり過ぎ、特に広角端で 射出瞳位置を適正に制御することが困難にな り、像面照度を確保することが困難になる場 合がある。逆に、条件(13)の下限を下回ると 第4レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎ、 なわちパワーが強くなり過ぎ、第4レンズ群 で発生する大きな収差を他のレンズ群で補正 することが困難になるため、望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(13)’及び(13)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 0.19<f 4 /f T   ・・・(13)’
 f 4 /f T <0.26  ・・・(13)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(14)を満足するこ とが望ましい。
 0.60<|M 1 /M 2 |<1.30  ・・・(14)
ここで、
M 1 :広角端から望遠端へのズーミング時の、第1 ンズ群の光軸方向の移動量(像側か
   ら物体側への移動を正とする)、
M 2 :広角端から望遠端へのズーミング時の、第2 ンズ群の光軸方向の移動量(像側か
   ら物体側への移動を正とする)
である。

 条件(14)は、第1レンズ群の光軸方向の移動 を規定する条件である。条件(14)の上限を上 ると、第1レンズ群の移動が大きく、広角端 でのFナンバーを確保するために第1レンズ群 有効径が大きくなり、コンパクトなズーム ンズ系を達成することが困難になる場合が る。逆に、条件(14)の下限を下回ると、高倍 率を確保するために、相対的に第2レンズ群 移動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなズ ムレンズ系を達成することが困難になる場 がある。
となり、望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(14)’及び(14)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 0.75<|M 1 /M 2 |  ・・・(14)’
 |M 1 /M 2 |<1.15  ・・・(14)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(15)を満足するこ とが望ましい。
 0.4<|M 3 /M 2 |<1.2  ・・・(15)
ここで、
M 2 :広角端から望遠端へのズーミング時の、第2 ンズ群の光軸方向の移動量(像側か
   ら物体側への移動を正とする)
M 3 :広角端から望遠端へのズーミング時の、第3 ンズ群の光軸方向の移動量(像側か
   ら物体側への移動を正とする)、
である。

 条件(15)は、第3レンズ群の光軸方向の移 量を規定する条件である。条件(15)の上限を 回ると、第3レンズ群の移動量が大きくなり 過ぎるため、ズーミング時に第3レンズ群で 生する収差変動が大きくなり過ぎ、この収 を他のレンズ群で補正することが困難にな 場合がある。逆に、条件(15)の下限を下回る 、第3レンズ群の移動量が小さいため、高倍 率を確保するために相対的の第2レンズ群の 動量が大きくなり過ぎ、コンパクトなズー レンズ系を確保することが困難になる場合 ある。

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(16)を満足するこ とが望ましい。
 0.35<(m 2T /m 2W )/(f T /f W )<0.65  ・・・(16)
ここで、
m 2T :望遠端における第2レンズ群の横倍率、
m 2W :広角端における第2レンズ群の横倍率、
f T  :望遠端における全系の焦点距離、
f W  :広角端における全系の焦点距離
である。

 条件(16)は、第2レンズ群の横倍率変化を 定し、実質的に第2レンズ群の変倍負担度合 を規定する条件である。条件(16)の上限を上 回ると、第2レンズ群の変倍負担が過剰にな 、軸外の諸収差、特に広角端での歪曲収差 補正することが困難になる場合がある。逆 、条件(16)の下限を下回ると、第2レンズ群の 変倍負担が小さくなり過ぎるため、高倍率を 確保するために相対的に第3レンズ群のズー ング時の移動量が大きくなり、結果として ームレンズ系全体のコンパクト化を図るこ が困難になる場合がある。

 なお、さらに以下の条件(16)’及び(16)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 0.40<(m 2T /m 2W )/(f T /f W )  ・・・(16)’
 (m 2T /m 2W )/(f T /f W )<0.50  ・・・(16)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(17)を満足するこ とが望ましい。
 1.3<m 3T /m 3W <2.2  ・・・(17)
ここで、
m 3T :望遠端における第3レンズ群の横倍率、
m 3W :広角端における第3レンズ群の横倍率
である。

 条件(17)は、第3レンズ群の横倍率変化を 定し、実施的に第3レンズ群の変倍負担度合 を規定する条件である。条件(17)の上限を上 回ると、第3レンズ群の変倍負担が過剰にな ため、変倍時に変化する諸収差、特に軸外 差の補正が困難になり、望ましくない。逆 、条件(17)の下限を下回ると、第3レンズ群の 変倍負担が小さくなるため、高倍率を確保す るために相対的に第2レンズ群の移動量が大 くなり過ぎ、コンパクトなズームレンズ系 達成することが困難になる場合がある。

 なお、さらに以下の条件(17)’及び(17)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 1.5<m 3T /m 3W   ・・・(17)’
 m 3T /m 3W <2.0  ・・・(17)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(18)を満足するこ とが望ましい。
 5.5<√(f 3 2 +f 4 2 )/(f W ・tanω)<9.0  ・・・(18)
ここで、
ω :広角端における半画角(°)、
f 3 :第3レンズ群の焦点距離、
f 4 :第4レンズ群の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である。

 条件(18)は、第3レンズ群及び第4レンズ群 焦点距離を規定する条件である。条件(18)の 上限を上回ると、第3レンズ群及び第4レンズ の焦点距離が大きくなり過ぎ、コンパクト ズームレンズ系を達成することが困難にな 場合がある。逆に、条件(18)の下限を下回る と、第3レンズ群及び第4レンズ群の焦点距離 小さくなり過ぎ、特に第3レンズ群の収差補 正能力が過剰になり、ズームレンズ系全体と して収差補正のバランスを維持することが困 難になる場合がある。

 なお、さらに以下の条件(18)’及び(18)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 6.8<√(f 3 2 +f 4 2 )/(f W ・tanω)  ・・・(18)’
 √(f 3 2 +f 4 2 )/(f W ・tanω)<7.5  ・・・(18)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(19)を満足するこ とが望ましい。
 3.0<(L T -L W )/(f W ・tanω)<6.0  ・・・(19)
ここで、
ω :広角端における半画角(°)、
L T :全系の望遠端での光軸上で計測した全長(最 体側面から最像側面までの距離)、
L W :全系の広角端での光軸上で計測した全長(最 体側面から最像側面までの距離)、
f W :広角端における全系の焦点距離
である。

 条件(19)は、ズーミング時の全長変化を規 定する条件である。条件(19)の範囲を外れる 、鏡筒の機構をコンパクトに構成すること 困難になり、望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(19)’及び(19)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 3.5<(L T -L W )/(f W ・tanω)  ・・・(19)’
 (L T -L W )/(f W ・tanω)<4.5  ・・・(19)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(20)を満足するこ とが望ましい。
 50<(L T ・f T )/f 4 (f W ・tanω)<150  ・・・(20)
ここで、
ω: 広角端における半画角(°)、
L T :全系の望遠端での光軸上で計測した全長(最 体側面から最像側面までの距離)、
f 4 :第4レンズ群の焦点距離、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である。

 条件(20)は、望遠端の適切な全長を規定す る条件である。条件(20)の上限を上回ると、 遠端での全長が大きくなり過ぎ、全長の短 コンパクトなズームレンズ系を達成するこ が困難になる場合がある。また、条件(20)の 限を上回ると、望遠端での全長が大きくな ため、鏡筒の機構をコンパクトに構成する とが困難になり、望ましくない。逆に、条 (20)の下限を下回ると、相対的に第4レンズ の焦点距離が大きくなり過ぎ、広角端での 出瞳位置をコントロールすることが困難に るため、像面照度を適正に維持することが 難になり、望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(20)’及び(20)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 80<(L T ・f T )/f 4 (f W ・tanω)  ・・・(20)’
 (L T ・f T )/f 4 (f W ・tanω)<125  ・・・(20)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(21)を満足するこ とが望ましい。
 50<(L W ・f T )/f 4 (f W ・tanω)<125  ・・・(21)
ここで、
ω: 広角端における半画角(°)、
L W :全系の広角端での光軸上で計測した全長(最 体側面から最像側面までの距離)、
f 4 :第4レンズ群の焦点距離、
f T :望遠端における全系の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である。

 条件(21)は、広角端の適切な全長を規定す る条件である。条件(21)の上限を上回ると、 角端での全長が大きくなり過ぎ、収納時に ンパクトなズームレンズ系を達成すること 困難になる場合がある。逆に、条件(21)の下 を下回ると、相対的に第4レンズ群の焦点距 離が大きくなり過ぎ、広角端での射出瞳位置 をコントロールすることが困難になるため、 像面照度を適正に維持することが困難になり 、望ましくない。

 なお、さらに以下の条件(21)’及び(21)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 65<(L W ・f T )/f 4 (f W ・tanω)  ・・・(21)’
 (L W ・f T )/f 4 (f W ・tanω)<100  ・・・(21)’’

 例えば実施の形態1~7に係るズームレンズ系 ように、前記のごとき基本構成を有するズ ムレンズ系は、以下の条件(22)を満足するこ とが望ましい。
 4.0<f 3 /f W ・tanω<5.2  ・・・(22)
ここで、
ω :広角端における半画角(°)、
f 3 :第3レンズ群の焦点距離、
f W :広角端における全系の焦点距離
である。

 条件(22)は、第3レンズ群の焦点距離を規 する条件である。条件(22)の上限を上回ると 第3レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎ、 コンパクトなズームレンズ系を達成すること が困難になる場合がある。また、条件(22)の 限を上回ると、ぶれ補正のために例えば第3 ンズ群を光軸に対して垂直方向に移動させ 場合、その移動量が大きくなり過ぎ、望ま くない。逆に、条件(22)の下限を下回ると、 第3レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎ、 3レンズ群の収差補正能力が過剰になって、 収差の補正バランスが悪くなり、コンパク なズームレンズ系を達成することが困難に る場合がある。

 なお、さらに以下の条件(22)’及び(22)’’ 少なくとも1つを満足することにより、前記 果をより一層高めることができる。
 4.4<f 3 /f W ・tanω  ・・・(22)’
 f 3 /f W ・tanω<4.8  ・・・(22)’’

 なお、各実施の形態に係るズームレンズ を構成している各レンズ群は、入射光線を 折により偏向させる屈折型レンズ(すなわち 、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏 向が行われるタイプのレンズ)のみで構成さ ているが、レンズの種類はこれに限定され ものではない。例えば、回折により入射光 を偏向させる回折型レンズ、回折作用と屈 作用との組み合わせで入射光線を偏向させ 屈折・回折ハイブリッド型レンズ、入射光 を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈 率分布型レンズ等で、各レンズ群を構成し もよい。

 また各実施の形態において、反射面を光 中に配置することにより、ズームレンズ系 前、後又は途中で光路を折り曲げてもよい 折り曲げ位置は必要に応じて設定すればよ 、光路の適正な折り曲げにより、カメラの かけ上の薄型化を達成することが可能であ 。

 さらに各実施の形態では、ズームレンズ の最終面(第4レンズ群の最像側面)と撮像素 Sとの間に、光学的ローパスフィルタ等の平 行平板を配置する構成を示したが、このロー パスフィルタとしては、所定の結晶軸方向が 調整された水晶等を材料とする複屈折型ロー パスフィルタや、必要とされる光学的な遮断 周波数の特性を回折効果により達成する位相 型ローパスフィルタ等が適用可能である。

(実施の形態8)
 図22は、実施の形態8に係るデジタルスチル メラの概略構成図である。図22において、 ジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とC CDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶 モニタ3と、筐体4とから構成される。ズーム ンズ系1として、実施の形態1に係るズーム ンズ系が用いられている。図22において、ズ ームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レン 群G2と、絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レン ズ群G4とから構成されている。筐体4は、前側 にズームレンズ系1が配置され、ズームレン 系1の後側には、撮像素子2が配置されている 。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズ ムレンズ系1による被写体の光学的な像が像 面Sに形成される。

 鏡筒は、主鏡筒5と、移動鏡筒6と、円筒 ム7とで構成されている。円筒カム7を回転さ せると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3 ンズ群G3及び第4レンズ群G4が撮像素子2を基 にした所定の位置に移動し、広角端から望 端までの変倍を行うことができる。第4レン 群G4はフォーカス調整用モータにより光軸 向に移動可能である。

 こうして、デジタルスチルカメラに実施 形態1に係るズームレンズ系を用いることに より、解像度及び像面湾曲を補正する能力が 高く、非使用時の光学全長が短い小型のデジ タルスチルカメラを提供することができる。 なお、図22に示したデジタルスチルカメラに 、実施の形態1に係るズームレンズ系の替わ りに実施の形態2~7に係るズームレンズ系のい ずれかを用いてもよい。また、図22に示した ジタルスチルカメラの光学系は、動画像を 象とするデジタルビデオカメラに用いるこ もできる。この場合、静止画像だけでなく 解像度の高い動画像を撮影することができ 。

 また、以上説明した実施の形態1~7に係る ームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とか ら構成される撮像装置を、携帯電話機器、PDA (Personal Digital Assistance)、監視システムにお る監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に 用することもできる。

 以下、実施の形態1~7に係るズームレンズ系 具体的に実施した数値実施例を説明する。 お、各数値実施例において、表中の長さの 位はすべて「mm」であり、画角の単位はす て「°」である。また、各数値実施例におい て、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対す 屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。 た、各数値実施例において、*印を付した面 は非球面であり、非球面形状は次式で定義し ている。
ここで、κは円錐定数、A4、A6、A8及びA10は、 れぞれ4次、6次、8次及び10次の非球面係数 ある。

 図2は、実施例1に係るズームレンズ系の 収差図である。図5は、実施例2に係るズーム レンズ系の縦収差図である。図8は、実施例3 係るズームレンズ系の縦収差図である。図1 1は、実施例4に係るズームレンズ系の縦収差 である。図14は、実施例5に係るズームレン 系の縦収差図である。図17は、実施例6に係 ズームレンズ系の縦収差図である。図20は 実施例7に係るズームレンズ系の縦収差図で る。

 各縦収差図において、(a)図は広角端、(b) は中間位置、(c)図は望遠端における各収差 表す。各縦収差図は、左側から順に、球面 差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%)) を示す。球面収差図において、縦軸はFナン ー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d-line) 短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)の特 である。非点収差図において、縦軸は像高( 中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面( 中、sで示す)、破線はメリディオナル平面( 中、mで示す)の特性である。歪曲収差図に いて、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。

 また図3は、実施例1に係るズームレンズ の望遠端における横収差図である。図6は、 施例2に係るズームレンズ系の望遠端におけ る横収差図である。図9は、実施例3に係るズ ムレンズ系の望遠端における横収差図であ 。図12は、実施例4に係るズームレンズ系の 遠端における横収差図である。図15は、実 例5に係るズームレンズ系の望遠端における 収差図である。図18は、実施例6に係るズー レンズ系の望遠端における横収差図である 図21は、実施例7に係るズームレンズ系の望 端における横収差図である。

 各横収差図において、上段3つの収差図は 、望遠端における像ぶれ補正を行っていない 基本状態、下段3つの収差図は、第3レンズ群G 3全体を光軸と垂直な方向に所定量移動させ 望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞ 対応する。基本状態の各横収差図のうち、 段は最大像高の70%の像点における横収差、 段は軸上像点における横収差、下段は最大 高の-70%の像点における横収差に、それぞれ 応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のう 、上段は最大像高の70%の像点における横収 、中段は軸上像点における横収差、下段は 大像高の-70%の像点における横収差に、それ ぞれ対応する。また各横収差図において、横 軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実 線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線は C線(C-line)の特性である。なお各横収差図にお いて、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1 の光軸と第3レンズ群G3の光軸とを含む平面と している。

 なお、像ぶれ補正状態での第3レンズ群G3 光軸と垂直な方向への移動量は、望遠端に いて、実施例1が0.32659mm、実施例2が0.33785mm 実施例3が0.33231mm、実施例4が0.27464mm、実施例 5が0.27282mm、実施例6が0.26747mm、実施例7が0.2720 0mmである。なお、撮影距離が∞で望遠端にお いて、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合 像偏心量は、第3レンズ群G3全体が光軸と垂 な方向に上記の各値だけ平行移動するとき 像偏心量に等しい。

 各横収差図から明らかなように、軸上像 における横収差の対称性は良好であること わかる。また、+70%像点における横収差と-70 %像点における横収差とを基本状態で比較す と、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の 斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、 心非点収差が小さいことがわかる。このこ は、像ぶれ補正状態であっても充分な結像 能が得られていることを意味している。ま 、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場 には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短 なるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移 量が減少する。したがって、いずれのズー 位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に 対して、結像特性を低下させることなく充分 な像ぶれ補正を行うことが可能である。

(数値実施例1)
 数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示 た実施の形態1に対応する。数値実施例1のズ ームレンズ系の面データを表1に、非球面デ タを表2に、各種データを表3に示す。

表 1(面データ)
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞          ∞                                    
     1         57.95131     1.15000      1.84666    23.8               
     2         35.22252     5.33100      1.49700    81.6               
     3       -329.03920     0.15000                                     
     4         30.25473     3.40000      1.72916    54.7               
     5         74.29786        可変                                   
     6*        86.76676     1.40000     1.80470    41.0               
     7*         7.17138     4.15300                                     
     8        -28.12858     0.80000     1.77250    49.6               
     9         14.93200     0.80170                                     
    10         15.09606     2.10000     1.92286    20.9               
    11        448.35890        可変                                   
  12(絞り)           ∞     1.20000                                     
    13          6.83784     2.00000      1.49700    81.6               
    14         92.77361     2.60000                                   
    15*        12.04701     1.70000      1.74993    45.4               
    16        -11.68449     0.45000      1.80610    33.3               
    17          8.69889        可変                                   
    18*        15.03761     2.90000      1.60602    57.4               
    19        -11.34538     0.55000      1.68893    31.2               
    20        -43.35350        可変                                   
    21               ∞     0.90000      1.51633    64.0               
    22               ∞      (BF)                                 
    像面             ∞                                        

表 2(非球面データ)
  第6面
   K= 0.00000E+00, A4= 3.19861E-07, A6= 1.19643E-06,  A8=-1.99492E-08 
   A10= 9.22946E-11 
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4=-2.80307E-05, A6=-2.50610E-06,  A8= 2.50202E-07 
   A10=-5.28542E-09 
  第15面
   K= 0.00000E+00, A4=-4.71331E-04, A6=-5.18201E-06,  A8=-8.11898E-07 
   A10= 1.27773E-08 
  第18面
   K= 0.00000E+00, A4=-1.57275E-05, A6= 1.25521E-06, A8=-1.76417E-08 
   A10= 0.00000E+00 

表 3(各種データ)
  ズーム比    17.38990
                広角      中間       望遠
  焦点距離       4.7510   30.0025   82.62 02
 Fナンバー     2.92486   3.57246   4.25648
    画角        38.5676    6.8579    2 .4697
    像高         3.6000    3.6000     3.6000
 レンズ全長     72.9133   80.7264   88.8801
    BF        0.89591   0.87002   0.84415
    d5           0.6000   23.5768   31. 3391 
    d11         27.7961    5.1165    2. 1000 
    d17          5.4844    6.8655   18. 4089 
    d20          6.5511   12.7118    4. 6022 
 入射瞳位置     18.8911  112.1338  261.2258
 射出瞳位置    -30.9199  -43.8672  166.8483
 前側主点位置   22.9327  122.0154  384.9660
 後側主点位置   68.1622   50.7238    6.2599

(数値実施例2)
 数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示 た実施の形態2に対応する。数値実施例2のズ ームレンズ系の面データを表4に、非球面デ タを表5に、各種データを表6に示す。

表 4(面データ)
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞          ∞                                    
     1         54.95769     1.15000      1.84666    23.8               
     2         33.68335     5.33100      1.49700    81.6               
     3       -358.26960     0.15000                                     
     4         29.22272     3.40000      1.72916    54.7               
     5         71.95118        可変                                   
     6*       200.99950     1.40000      1.80470    41.0               
     7*         7.36029     4.00000                                     
     8        -33.58337     0.80000     1.77250    49.6               
     9         13.29976     0.69390                                     
    10         13.65144     2.10000     1.92286    20.9               
    11        162.11920        可変                                   
  12(絞り)           ∞     1.20000                                     
    13          6.66982     2.00000      1.49700    81.6               
    14         75.59153     2.60000                                   
    15*        13.37576     1.70000      1.74993    45.4               
    16        -11.69083     0.45000      1.80610    33.3               
    17          9.13583        可変                                   
    18*        16.30295     2.90000      1.60602    57.4               
    19        -12.50230     0.55000      1.68893    31.2               
    20        -38.77835        可変                                   
    21               ∞     0.90000      1.51633    64.0               
    22               ∞      (BF)                                 
    像面             ∞                                        

表 5(非球面データ)
  第6面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.79768E-05, A6=-2.12141E-07, A8=-7.61782E-09 
   A10= 4.77942E-11 
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 6.66509E-05, A6=-2.93266E-06, A8= 2.74874E-07 
   A10=-5.69183E-09 
  第15面
   K= 0.00000E+00, A4=-4.94612E-04, A6=-7.34009E-06,  A8=-9.58053E-07 
   A10= 2.36960E-08 
  第18面
   K= 0.00000E+00, A4=-1.70925E-05, A6= 1.22307E-06, A8=-1.87306E-08 
   A10= 0.00000E+00 

表 6(各種データ)
  ズーム比    19.30843
                広角      中間       望遠
  焦点距離       4.7492   30.0052   91.69 97
 Fナンバー     2.90658   3.72119   4.58238
    画角        38.8247    6.8503    2 .2304
    像高         3.6000    3.6000     3.6000
 レンズ全長     72.9618   79.7551   90.0796
    BF        0.92610   0.90181   0.89690
    d5           0.6000   21.4792   30. 0457 
    d11         28.1807    4.9031    2. 1000 
    d17          4.5971    6.3517   21. 1363 
    d20          7.3330   14.7944    4. 5758 
 入射瞳位置     18.8931   97.6963  253.4224
 射出瞳位置    -28.2798  -43.1524   97.4921
 前側主点位置   22.8701  107.2651  432.1745
 後側主点位置   68.2126   49.7499   -1.6201

(数値実施例3)
 数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示 た実施の形態3に対応する。数値実施例3のズ ームレンズ系の面データを表7に、非球面デ タを表8に、各種データを表9に示す。

表 7(面データ)
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞          ∞                                    
     1         55.06365     1.15000      1.84666    23.8               
     2         33.77211     5.33100      1.49700    81.6               
     3       -359.85340     0.15000                                     
     4         29.08304     3.40000      1.72916    54.7               
     5         70.91069        可変                                   
     6*       161.39240     1.40000      1.85135    40.1               
     7*         7.61723     3.83440                                     
     8        -33.76150     0.80000     1.77250    49.6               
     9         13.45490     0.74860                                     
    10         13.93989     2.10000     1.92286    20.9               
    11        218.53200        可変                                   
  12(絞り)           ∞     1.20000                                     
    13          6.74429     2.00000      1.49700    81.6               
    14         78.71621     2.60000                                   
    15*        13.25660     1.70000      1.74993    45.4               
    16        -11.91012     0.45000      1.80610    33.3               
    17          9.13979        可変                                   
    18*        16.39540     2.90000      1.60602    57.4               
    19        -12.74100     0.55000      1.68893    31.2               
    20        -39.24927        可変                                   
    21               ∞     0.90000      1.51633    64.0               
    22               ∞      (BF)                                 
    像面             ∞                                        

表 8(非球面データ)
  第6面
   K= 0.00000E+00, A4= 8.01434E-05, A6=-2.07152E-07, A8=-8.16499E-09 
   A10= 5.00930E-11 
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.45194E-05, A6=-2.14902E-06, A8= 2.34958E-07 
   A10=-4.86509E-09 
  第15面
   K= 0.00000E+00, A4=-4.76896E-04, A6=-8.13015E-06,  A8=-6.88452E-07 
   A10= 1.23317E-08 
  第18面
   K= 0.00000E+00, A4=-2.06222E-05, A6= 1.34005E-06, A8=-2.15312E-08 
   A10= 0.00000E+00 

表 9(各種データ)
  ズーム比    19.30892
                広角      中間       望遠
  焦点距離       4.7485   30.0011   91.68 83
 Fナンバー     2.89958   3.70329   4.63694
    画角        38.8253    6.8527    2 .2306
    像高         3.6000    3.6000     3.6000
 レンズ全長     73.6875   79.4214   90.6678
    BF        0.91042   0.88931   0.88990
    d5           0.6000   21.3268   29. 9805 
    d11         28.7871    4.7044    2. 1000 
    d17          4.9487    6.2930   21. 9349 
    d20          7.2273   14.9939    4. 5485 
 入射瞳位置     18.8455   95.2133  246.8611
 射出瞳位置    -29.3912  -42.9194   89.1658
 前側主点位置   22.8499  104.6690  433.7819
 後側主点位置   68.9390   49.4202   -1.0204

(数値実施例4)
 数値実施例4のズームレンズ系は、図10に示 た実施の形態4に対応する。数値実施例4の ームレンズ系の面データを表10に、非球面デ ータを表11に、各種データを表12に示す。

表 10(面データ)
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞          ∞                                    
     1         55.61903     1.15000      1.84666    23.8               
     2         33.97817     5.33100      1.49700    81.6               
     3       -419.22800     0.15000                                     
     4         29.06281     3.40000      1.72916    54.7               
     5         71.02901        可変                                   
     6*       196.83070     1.40000      1.80470    41.0               
     7*         7.37979     4.00000                                     
     8        -32.15681     0.80000     1.77250    49.6               
     9         14.08029     0.86240                                     
    10         14.69836     2.10000     1.92286    20.9               
    11        269.38190        可変                                   
  12(絞り)           ∞     1.20000                                     
    13          6.33147     2.00000      1.49700    81.6               
    14        108.63570     2.60000                                     
    15*        13.05271     1.70000      1.80359    40.8               
    16        -10.76513     0.45000      1.90366    31.3               
    17          9.64478        可変                                   
    18*        16.26487     2.90000      1.60602    57.4               
    19        -13.78007     0.55000      1.68893    31.2               
    20        -52.86986        可変                                   
    21               ∞     0.90000      1.51633    64.0               
    22               ∞      (BF)                                 
    像面             ∞                                        

表 11(非球面データ)
  第6面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.87746E-05, A6=-3.06820E-07, A8=-5.84784E-09 
   A10= 4.01084E-11 
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 5.80741E-05, A6=-2.07929E-06, A8= 2.10065E-07 
   A10=-4.58775E-09 
  第15面
   K= 0.00000E+00, A4=-5.65776E-04, A6=-1.24320E-05,  A8=-8.87354E-07 
   A10= 4.47878E-09 
  第18面
   K= 0.00000E+00, A4=-1.84700E-05, A6= 1.80779E-06, A8=-2.90134E-08 
   A10= 0.00000E+00 

表 12(各種データ)
  ズーム比    17.41282
                広角      中間       望遠
  焦点距離       4.7500   30.0037   82.71 16
 Fナンバー     2.92538   3.79111   4.68441
    画角        38.8123    6.8502    2 .4719
    像高         3.6000    3.6000     3.6000
 レンズ全長     72.7169   78.2875   88.5474
    BF        0.91554   0.89425   0.89029
    d5           0.6000   21.4842   29. 6706 
    d11         28.4388    4.4953    2. 1000 
    d17          5.5127    6.3659   20. 5383 
    d20          5.7566   13.5544    3. 8548 
 入射瞳位置     18.8473   94.9334  226.0192
 射出瞳位置    -27.6984  -38.6489  212.5058
 前側主点位置   22.8088  102.1715  341.0592
 後側主点位置   67.9669   48.2838    5.8358

(数値実施例5)
 数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示 た実施の形態5に対応する。数値実施例5の ームレンズ系の面データを表13に、非球面デ ータを表14に、各種データを表15に示す。

表 13(面データ)
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞          ∞                                    
     1         55.47918     1.15000      1.84666    23.8               
     2         33.92561     5.33100      1.49700    81.6               
     3       -428.45160     0.15000                                     
     4         28.97697     3.40000      1.72916    54.7               
     5         70.51630        可変                                   
     6*       110.32640     1.40000      1.85135    40.1               
     7*         7.64334     4.00000                                     
     8        -26.94748     0.80000     1.77250    49.6               
     9         15.62717     0.98680                                     
    10         16.37548     2.10000     1.92286    20.9               
    11               ∞         変                                   
  12(絞り)           ∞     1.20000                                     
    13          6.26581     2.00000      1.48749    70.4               
    14        104.03850     2.60000                                     
    15*        12.55302     1.70000      1.80359    40.8               
    16         -9.57525     0.45000     1.90366    31.3               
    17          9.59047        可変                                   
    18*        16.34460     2.90000      1.60602    57.4               
    19        -12.52151     0.55000      1.68893    31.2               
    20        -57.95643        可変                                   
    21               ∞     0.90000      1.51633    64.0               
    22               ∞      (BF)                                 
    像面             ∞                                        

表 14(非球面データ)
  第6面
   K= 0.00000E+00, A4= 8.92689E-05, A6=-4.58057E-07, A8=-5.97526E-09 
   A10= 4.33448E-11 
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 9.13150E-05, A6=-1.44869E-06, A8= 1.99894E-07 
   A10=-4.37390E-09 
  第15面
   K= 0.00000E+00, A4=-5.59272E-04, A6=-1.19257E-05,  A8=-8.81480E-07 
   A10=-9.43841E-10 
  第18面
   K= 0.00000E+00, A4=-1.94842E-05, A6= 2.08120E-06, A8=-3.30036E-08 
   A10= 0.00000E+00 

表 15(各種データ)
  ズーム比    17.39743
                広角      中間       望遠
  焦点距離       4.7532   29.9851   82.69 27
 Fナンバー     2.93828   3.85063   4.70853
    画角        38.7944    6.8488    2 .4712
    像高         3.6000    3.6000     3.6000
 レンズ全長     72.7236   78.2588   88.4921
    BF        0.91594   0.85644   0.83082
    d5           0.6000   21.4206   29. 6678 
    d11         28.4227    4.6155    2. 1000 
    d17          5.2005    5.9458   20. 3876 
    d20          5.9666   13.8026    3. 8881 
 入射瞳位置     18.8516   94.8926  227.5937
 射出瞳位置    -26.1469  -36.3779  401.4385
 前側主点位置   22.7700  100.7305  327.3556
 後側主点位置   67.9704   48.2737    5.7994

(数値実施例6)
 数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示 た実施の形態6に対応する。数値実施例6の ームレンズ系の面データを表16に、非球面デ ータを表17に、各種データを表18に示す。

表 16(面データ)
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞          ∞                                    
     1         55.65528     1.15000      1.84666    23.8               
     2         33.98422     5.33100      1.49700    81.6               
     3       -415.87930     0.15000                                     
     4         29.08477     3.40000      1.72916    54.7               
     5         70.97887        可変                                   
     6*       191.16030     1.40000      1.80470    41.0               
     7*         7.39397     4.00000                                     
     8        -31.80553     0.80000     1.77250    49.6               
     9         14.06302     0.85570                                     
    10         14.73530     2.10000     1.92286    20.9               
    11        284.21300        可変                                   
  12(絞り)           ∞     1.20000                                     
    13          6.37055     2.00000      1.49700    81.6               
    14         95.78405     2.60000                                   
    15*        13.84957     1.70000      1.85135    40.1               
    16        -10.30116     0.45000      1.90366    31.3               
    17          9.58050        可変                                   
    18*        16.54933     2.90000      1.60602    57.4               
    19        -12.79538     0.55000      1.68893    31.2               
    20        -54.32977        可変                                   
    21               ∞     0.90000      1.51633    64.0               
    22               ∞      (BF)                                 
    像面             ∞                                        

表 17(非球面データ)
  第6面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.89832E-05, A6=-3.03781E-07, A8=-5.85454E-09 
   A10= 3.96602E-11 
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 5.79983E-05, A6=-1.94402E-06, A8= 2.07079E-07 
   A10=-4.52430E-09 
  第15面
   K= 0.00000E+00, A4=-5.26852E-04, A6=-1.26992E-05,  A8=-6.90980E-07 
   A10= 4.33611E-09 
  第18面
   K= 0.00000E+00, A4=-9.06513E-06, A6= 1.64133E-06, A8=-2.22798E-08 
   A10= 0.00000E+00 

表 18(各種データ)
  ズーム比    17.42192
                広角      中間       望遠
  焦点距離       4.7524   30.0086   82.79 59
 Fナンバー     2.92211   3.79007   4.72720
    画角        38.7987    6.8504    2 .4693
    像高         3.6000    3.6000     3.6000
 レンズ全長     72.6911   78.4559   88.4846
    BF        0.93105   0.91089   0.91195
    d5           0.6000   21.5040   29. 6351 
    d11         28.3436    4.4919    2. 1000 
    d17          5.6902    6.6609   20. 9512 
    d20          5.6395   13.4015    3. 3997 
 入射瞳位置     18.8468   94.9564  223.8747
 射出瞳位置    -27.8009  -39.1013  252.9642
 前側主点位置   22.8131  102.4589  333.8680
 後側主点位置   67.9387   48.4474    5.6887

(数値実施例7)
 数値実施例7のズームレンズ系は、図19に示 た実施の形態7に対応する。数値実施例7の ームレンズ系の面データを表19に、非球面デ ータを表20に、各種データを表21に示す。

表 19(面データ)
  面番号         r           d           nd         vd                
    物面             ∞          ∞                                    
     1         55.53261     1.15000      1.84666    23.8               
     2         34.01776     5.33100      1.49700    81.6               
     3       -403.89570     0.15000                                     
     4         29.11513     3.40000      1.72916    54.7               
     5         70.83043        可変                                   
     6*       168.69110     1.40000      1.80470    41.0               
     7*         7.33612     4.00000                                     
     8        -33.00469     0.80000     1.77250    49.6               
     9         13.76154     0.83630                                     
    10         14.29715     2.10000     1.92286    20.9               
    11        194.02790        可変                                   
  12(絞り)           ∞     1.20000                                     
    13          6.47544     2.00000      1.49700    81.6               
    14        109.77920     2.60000                                     
    15*        13.86477     1.70000      1.84924    23.1               
    16        -19.65073     0.45000      1.92286    20.9               
    17          9.76275        可変                                   
    18*        16.28387     2.90000      1.60602    57.4               
    19        -14.64065     0.55000      1.68893    31.2               
    20        -53.81416        可変                                   
    21               ∞     0.90000      1.51633    64.0               
    22               ∞      (BF)                                 
    像面             ∞                                        

表 20(非球面データ)
  第6面
   K= 0.00000E+00, A4= 7.10386E-05, A6=-2.35652E-07, A8=-6.02768E-09 
   A10= 3.94995E-11 
  第7面
   K= 0.00000E+00, A4= 5.19819E-05, A6=-2.33845E-06, A8= 2.14138E-07 
   A10=-4.61514E-09 
  第15面
   K= 0.00000E+00, A4=-5.19122E-04, A6=-1.10512E-05,  A8=-6.86645E-07 
   A10= 6.14679E-09 
  第18面
   K= 0.00000E+00, A4=-1.66174E-05, A6= 1.73547E-06, A8=-2.74789E-08 
   A10= 0.00000E+00 

表 21(各種データ)
  ズーム比    17.40781
                広角      中間       望遠
  焦点距離       4.7505   30.0036   82.69 59
 Fナンバー     2.91065   3.70618   4.65217
    画角        38.8081    6.8521    2 .4713
    像高         3.6000    3.6000     3.6000
 レンズ全長     72.6843   78.2467   88.4785
    BF        0.91976   0.89940   0.89713
    d5           0.6000   21.6792   29. 6743 
    d11         28.1468    4.3352    2. 1000 
    d17          5.9425    6.5548   20. 8569 
    d20          5.6080   13.3108    3. 4829 
 入射瞳位置     18.8486   96.5927  226.8964
 射出瞳位置    -29.4322  -39.5621  184.4422
 前側主点位置   22.8556  104.3476  346.8508
 後側主点位置   67.9338   48.2431    5.7826

 以下の表22に、各数値実施例のズームレ ズ系における各条件の対応値を示す。

表 22(条件の対応値)

 本発明に係るズームレンズ系は、デジタ スチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携 電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視 システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車 載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能で あり、特にデジタルスチルカメラ、デジタル ビデオカメラ等の高画質が要求される撮影光 学系に好適である。