Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ACTIVE-ENERGY-RAY-CURABLE COATING COMPOSITION, CURED PRODUCT THEREOF, AND NOVEL CURABLE RESIN
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/133770
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an active-energy-ray-curable coating composition comprising a radical-polymerizable resin (I) and a polymerization initiator (II) as the essential components, wherein the radical-polymerizable resin (I) has a resin structure which has a polymerized structure (α) of a radical-polymerizable unsaturated monomer and a poly(perfluoroalkylene ether) chain (β), wherein two or more pieces of the polymerized structures (α) are bound to each other via the poly(perfluoroalkylene ether) chain (β), and wherein each of the polymerized structures (α) has a radical-polymerizable unsaturated group at its side chain. The active-energy-ray-curable coating composition can be used as a coating material which can impart surface properties including stain-proof properties.

Inventors:
SUZUKI HIDEYA (JP)
SASAMOTO SHIN (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/057553
Publication Date:
November 05, 2009
Filing Date:
April 15, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAINIPPON INK & CHEMICALS (JP)
SUZUKI HIDEYA (JP)
SASAMOTO SHIN (JP)
International Classes:
C09D155/00; C08F8/30; C08F290/08; C08F299/00; C09D4/00; C09D5/16; C09D7/12; C09D171/00
Foreign References:
JPH01113416A1989-05-02
JP4068786B22008-03-26
JP2005179613A2005-07-07
JP2931599B21999-08-09
JP2007537059A2007-12-20
JP3742861B22006-02-08
JP2007246696A2007-09-27
JP3963169B22007-08-22
Other References:
See also references of EP 2277962A4
Attorney, Agent or Firm:
KONO, MICHIHIRO (JP)
Michihiro Kono (JP)
Download PDF:
Claims:
ラジカル重合性不飽和単量体の重合体構造(α)とポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖(β)とを有し、複数の前記重合体構造(α)が前記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖(β)を介して結節されており、かつ、前記重合体構造(α)の側鎖にラジカル重合性不飽和基を有する樹脂構造を有するラジカル重合性樹脂(I)、及び
重合開始剤(II)
を必須の成分とすることを特徴とする活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性樹脂(I)、重合開始剤(II)に加え、更に、他の活性エネルギー線硬化型樹脂(III)又は活性エネルギー線硬化性単量体(IV)を含有する請求項1記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性樹脂(I)が、
ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖とその両末端にラジカル重合性不飽和基を有する構造部位を有する化合物(A)、及び、
イオン反応性官能基(b1)を有するラジカル重合性不飽和単量体(B)を必須の単量体成分として共重合させて得られる重合体(P1)に、
前記官能基(b1)と反応性を有する官能基(c1)とラジカル重合性不飽和基とを含有する化合物(C)を反応させて得られるものである請求項1記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性単量体(B)中に含まれるイオン反応性官能基(b1)が水酸基であって、かつ、前記化合物(C)中に含まれる官能基(c1)がイソシアネート基である請求項3記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性樹脂(I)が、
イオン反応性官能基(b1)を有するラジカル重合性不飽和単量体(B)の重合体(P2)に、ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖とその両末端に前記イオン反応性官能基(b1)に対して反応性を有する官能基(a1)を有する化合物(A’)と、前記官能基(b1)に対して反応性を有する官能基(c1)とラジカル重合性不飽和基とを含有する化合物(C)とを反応させて得られるものである請求項1記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記重合体(P2)中に存在するイオン反応性官能基(b1)がイソシアネート基であり、かつ、前記化合物(A’)中に存在する官能基(a1)及び前記化合物(C)中に存在する官能基(c1)が水酸基である請求項5記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性樹脂(I)の数平均分子量(Mn)が1,500~5,000の範囲であって、かつ、重量平均分子量(Mw)が4,000~50,000の範囲である請求項1~6の何れか1つに記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性樹脂(I)が、該樹脂中にフッ素原子を2~25質量%となる割合で含有するものである請求項7記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性樹脂(I)の樹脂構造中に含まれるポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖が、フッ素原子を1鎖あたり25~80個含有するものである請求項1~8の何れか1つに記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性樹脂(I)中のラジカル重合性不飽和基の含有量が、ラジカル重合性不飽和基当量250~500g/eq.となる割合である請求項1~9の1つに記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
前記ラジカル重合性樹脂(I)をフッ素系界面活性剤又はフッ素系表面改質剤として用いる請求項1~10の何れか1つに記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物。
請求項1~11の何れか1つに記載の活性エネルギー線硬化型塗料組成物を、基材に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させてなる硬化物。
ラジルカル重合性不飽和単量体の重合体構造(α)とポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を含有する構造(β)とを有し、複数の前記重合体構造(α)が前記構造部位(β)で結節されており、かつ、前記重合体構造(α)の側鎖にラジカル重合性不飽和基を有する樹脂構造を有することを特徴とする新規硬化性樹脂。
Description:
活性エネルギー線硬化型塗料組 物、その硬化物、及び新規硬化性樹脂

 本発明は、硬化塗膜表面の防汚性に優れ 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそ 硬化物、並びに、紫外線等の活性エネルギ 線で硬化可能であり、フッ素系界面活性剤 フッ素系表面改質剤、フッ素系紫外線硬化 樹脂などの用途に適する新規硬化性樹脂に する。

 フッ素系界面活性剤またはフッ素系表面 質剤はレベリング性、濡れ性、浸透性、ブ ッキング防止性、滑り性、撥水撥油性、防 性などに優れる点から、各種コーティング 料、表面改質剤等に広く使用されている。

 かかるフッ素系界面活性剤またはフッ素 表面改質剤(以下、これらを「フッ素系界面 活性剤等」と略記する。)を配合した紫外線 化性塗料を塗布・硬化させて得られる硬化 膜は、優れた表面特性を発現する一方で、 熱、加湿、酸・アルカリなどの薬品による 露、汚れ除去のための洗浄等によって、フ 素系界面活性剤等の一部が硬化塗膜表面か 脱離又は揮発し易くなり、その結果、製造 インへの汚染を招いたり、塗膜表面の防汚 を低下させたりするという問題を引き起こ ていた。

 例えば、液晶ディスプレイ用偏光板にお るトリアセチルセルロース(TAC)フィルム等 保護フィルムのコート材の分野では、フィ ム表面に指紋や汚れに対する防汚性を具備 せるために、フッ素系界面活性剤等が添加 れた紫外線硬化型ハードコート材が該保護 ィルム表面にコーティングされている。と ろが、該保護フィルムは、ハードコート材 塗布した側の反対面に接着性向上を目的と てケン化処理(強アルカリ処理)を施されると ころ、この際、ハードコート面へのケン化液 の接触が避けられず、表面層中に存在するフ ッ素系界面活性剤等が強アルカリで分解され 防汚性の低下を招いていた。

 また、液晶ディスプレイ用カラーフィル ーに使用されるブラックマトリックス用の 料・インキ又はブラックレジストや、赤・ ・青の3色の色画素を形成する着色材料には 、塗膜形成後の撥液性を向上させるために、 フッ素系界面活性剤等を添加した紫外線硬化 型樹脂組成物が用いられている。しかしなが ら、特にブラックマトリックスをレジスト方 式で形成する際は、紫外線照射による硬化後 、230℃×30分といった高温条件で熱セット処 が施されるために、表面からフッ素系界面 性剤の成分の一部が揮発し、表面の撥液性 低下を招く他、揮発物によって他の部位や 造ラインが汚染される等の問題が生じてい 。

 そこで、従来より、このような塗料表面 機能低下を防止するために、フッ化アルキ 基を有するモノアクリレートを活性水素含 アクリル系単量体と共重合させ、次いで、 られた重合体にイソシアネート基含有アク ル系単量体を重合させて得られる不飽和基 含有する重合型フッ素系界面活性剤を用い 技術(例えば、特許文献1参照。)、或いは、 イソシアネートの3量体であるトリイソシア ネート化合物に水酸基含有パーフルオロポリ エーテルと水酸基含有アクリル系単量体とを 反応させたパーフルオロポリエーテル基含有 ウレタンアクリレートをフッ素系界面活性剤 として用いる技術(例えば、特許文献2参照。) が知られている。

 しかしながら、前記特許文献1記載の重合 型フッ素系界面活性剤は、フッ化アルキル基 がペンダント状に重合鎖に結合しているため 、前記した強アルカリ処理によって依然とし て分解・脱離し易く、防汚性の低下を招きや すく、特に汚れが一旦付着した後は容易に拭 き取ることができず、汚れの除去が極めて困 難なものであった。とりわけ、塗膜を空気雰 囲気下で紫外線照射により硬化させる際には 、重合型フッ素系界面活性剤は塗膜表面に存 在することから酸素による硬化障害の影響を 受けやすく、また、前記した各用途では生産 速度アップのために紫外線照射時間が短縮化 している傾向から、重合型フッ素系界面活性 剤を塗膜形成成分と十分に反応させることは 極めて困難であり、重合型フッ素系界面活性 剤が未反応のまま塗膜表面に残存し、容易に 該活性剤が除去されてしまう結果、防汚性の 低下を招き易く、その結果、一旦汚れが付着 した場合には容易に汚れの除去ができないと いう深刻な問題があった。一方、前記特許文 献2記載のパーフルオロポリエーテル基含有 レタンアクリレートは、三官能性イソシア ート化合物に対して水酸基含有パーフルオ ポリエーテルと水酸基含有アクリル系単量 とを適切な割合で反応させることが困難で って、パーフルオロポリエーテルのみ有す 化合物や、アクリロイル基のみ有する化合 が多量に生成してしまうため、工業的に製 することが困難なものであった。

特開2007-246696号公報

特許第3963169号公報

 従って、本発明が解決しようとする課題 、フッ素系界面活性剤等を配合した活性エ ルギー線硬化型組成物を塗布、硬化させた に塗膜表面からの前記フッ素系界面活性剤 又はその分解物の揮発や脱離を良好に防止 き、防汚性等の表面性能が飛躍的に向上さ た活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び の硬化物、並びに、優れた表面性能を塗膜 付与し得る新規硬化性樹脂を提供すること ある。

 本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意 討を重ねた結果、複数のラジカル重合性不 和単量体の重合体構造がポリ(パーフルオロ アルキレンエーテル)鎖で結節された構造を し、かつ、該重合体構造に重合性不飽和二 結合を導入したるラジカル重合性樹脂をフ 素系界面活性剤、フッ素系表面改質剤、或 は、塗膜形成成分として用いることにより 防汚性に代表される塗膜の表面性能が飛躍 に向上することを見出し、本発明を完成す に至った。

 即ち、本発明は、ラジカル重合性不飽和単 体の重合体構造(α)とポリ(パーフルオロア キレンエーテル)鎖(β)とを有し、複数の前記 重合体構造(α)が前記ポリ(パーフルオロアル レンエーテル)鎖(β)を介して結節されてお 、かつ、前記重合体構造(α)の側鎖にラジカ 重合性不飽和基を有する樹脂構造を有する ジカル重合性樹脂(I)、及び
重合開始剤(II)
を必須の成分とすることを特徴とする活性エ ネルギー線硬化型塗料組成物に関する。

 本発明は、更に、前記活性エネルギー線 化型塗料組成物を、基材に塗布し、活性エ ルギー線を照射して硬化させてなる硬化物 関する。

 本発明は、更に、ラジカル重合性不飽和 量体の重合体構造(α)とポリ(パーフルオロ ルキレンエーテル)鎖を含有する構造(β)とを 有し、複数の前記重合体構造(α)が前記構造 位(β)で結節されており、かつ、前記重合体 造(α)の側鎖にラジカル重合性不飽和基を有 する樹脂構造を有することを特徴とする新規 硬化性樹脂に関する。

 本発明によれば、フッ素系界面活性剤等 配合した活性エネルギー線硬化型組成物を 布、硬化させた後に塗膜表面からの前記フ 素系界面活性剤等又はその分解物の揮発や 離を良好に防止でき、防汚性等の表面性能 飛躍的に向上された活性エネルギー線硬化 塗料組成物及びその硬化物、並びに、優れ 表面性能を塗膜に付与し得る新規硬化性樹 を提供できる。

 本発明で用いるラジカル重合性樹脂(I)は ラジカル重合性不飽和単量体の重合体構造( α)とポリ(パーフルオロアルキレンエーテル) (β)とを有し、複数の前記重合体構造(α)が 記ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖 (β)を介して結節されており、かつ、前記重 体構造(α)の側鎖にラジカル重合性不飽和基 有する樹脂構造を有する、新規の硬化性樹 である。

 ここで重合体構造(α)を構成するラジカル 重合性不飽和単量体は、アクリル系単量体、 芳香族ビニル系単量体、ビニルエステル系単 量体、マレイミド系単量体等が挙げられ、前 記重合体構造(α)はこれらの単独重合体又は 重合体である直鎖構造の構造部位である。 発明では、該重合体構造(α)の側鎖にラジカ 重合性不飽和基を導入する必要から、前記 量体成分の一部又は全部にイオン反応性官 基(b1)を有するラジカル重合性不飽和単量体 (B)を用いる。よって、重合体構造(α)は、該 ジカル重合性不飽和単量体(B)の単独重合体 造であるか、或いは、該ラジカル重合性不 和単量体(B)とその他のラジカル重合性不飽 単量体との共重合体構造となる。また、本 明では、後述する通り、前記ラジカル重合 不飽和単量体を重合させて重合体構造(α)を 成させる際、ポリ(パーフルオロアルキレン エーテル)鎖とその両末端にラジカル重合性 飽和基を有する構造部位を有する化合物(A) 前記ラジカル重合性不飽和単量体と共に共 合させることが好ましく、この場合、重合 構造(α)には化合物(A)に起因する構造部位も まれる。

 ここで、前記したラジカル重合性不飽和単 体(B)中に存在するイオン反応性官能基(b1)と しては、水酸基、イソシアネート基、グリシ ジル基、カルボキシル基等が挙げられ、該ラ ジカル重合性不飽和単量体(B)としては、2-ヒ ロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロ キシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロ シプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキ ブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブ チル(メタ)アクリレート、1,4-シクロヘキサン ジメタノールモノ(メタ)アクリレート、N-(2- ドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、グ セリンモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレ ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ ロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー 、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ) クリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチ ル-2-ヒドロキシエチルフタレート、末端水酸 基含有ラクトン変性(メタ)アクリレート、等 水酸基含有不飽和単量体;2-(メタ)アクリロ ルオキシエチルイソシアネート、2-(2-(メタ) クリロイルオキシエトキシ)エチルイソシア ネート等のイソシアネート基含有不飽和単量 体;
グリシジルメタクリレート、4-ヒドロキシブ ルアクリレートグリシジルエーテル等のグ シジル基含有不飽和単量体;(メタ)アクリル 、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸 、2-(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸 イタコン酸等のカルボキシル基含有不飽和 量体が挙げられる。

 上記ラジカル重合性不飽和単量体(B)と共 合し得るその他のラジカル重合性不飽和単 体としては、メタクリル酸メチル、メタク ル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メ クリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル 、メタクリル酸n-ペンチル、メタクリル酸n- キシル、メタクリル酸n-ヘプチル、メタクリ ル酸n-オクチル、メタクリル酸2-エチルヘキ ル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デ ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸 クロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル どのメタクリル酸エステル類;アクリル酸メ ル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロ ル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブ チル、アクリル酸n-ペンチル、アクリル酸n- キシル、アクリル酸n-ヘプチル、アクリル酸 n-オクチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、 クリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アク ル酸ドデシル、アクリル酸シクロヘキシル アクリル酸イソボルニルなどのアクリル酸 ステル類;スチレン、α-メチルスチレン、p- チルスチレン、p-メトキシスチレンなどの芳 香族ビニル類;

マレイミド、メチルマレイミド、エチルマ レイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレ イミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレ イミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマ レイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキ シルマレイミドなどのマレイミド類等が挙げ られる。

 次に、ポリ(パーフルオロアルキレンエー テル)鎖(β)は、具体的には、炭素原子数1~3の2 価フッ化炭素基と酸素原子が交互に連結した 構造を有するものが挙げられる。炭素原子数 1~3の2価フッ化炭素基は、一種類であっても いし複数種の混合であっても良く、具体的 は、下記構造式1で表されるものが挙げられ 。

(上記構造式1中、Xは下記構造式a~dであり、構 造式1中の全てのXが同一構造のものであって よいし、また、複数の構造がランダムに又 ブロック状に存在していてもよい。また、n は繰り返し単位を表す1以上の数である。)

 これらのなかでも特に塗膜表面の汚れの き取り性が良好となって防汚性に優れた塗 が得られる点から前記構造式aで表されるパ ーフルオロメチレン構造と、前記構造bで表 れるパーフルオロエチレン構造とが共存す ものがとりわけ好ましい。ここで、前記構 式aで表されるパーフルオロメチレン構造と 前記構造bで表されるパーフルオロエチレン 構造との存在比率は、モル比率(構造a/構造b) 1/4~4/1となる割合であることが防汚性の点か ら好ましく、また、前記構造式1中のnの値は3 ~40の範囲であること、特に6~30が好ましい。

 また、前記ポリ(パーフルオロアルキレン エーテル)鎖(β)は、汚れ拭き取り性と滑り性 優れる点と非フッ素系硬化性樹脂組成物へ 溶解性を向上させやすい点からポリ(パーフ ルオロアルキレンエーテル)鎖1本に含まれる ッ素原子の合計が18~200個の範囲であること 好ましく、25~80個の範囲であることが特に ましい。

 ここで、前記ポリ(パーフルオロアルキレ ンエーテル)鎖(β)の両端をラジカル重合性不 和単量体の重合体構造(α)に結合させるには 、イオン反応性官能基(b1)を有するラジカル 合性不飽和単量体(B)を必須の単量体成分と るラジカル重合性不飽和単量体と共に、ポ (パーフルオロアルキレンエーテル)鎖とその 両末端にラジカル重合性不飽和基を有する構 造部位を有する化合物(A)を共重合させるか、 或いは、イオン反応性官能基(b1)を有するラ カル重合性不飽和単量体(B)を必須の単量体 分とするラジカル重合性不飽和単量体を重 して重合体構造(α)を形成した後に、ポリ(パ ーフルオロアルキレンエーテル)鎖とその両 端にイオン反応性官能基(b1)に対して反応性 有する官能基(a1)を有する化合物(A’)を反応 させる方法が挙げられる。

 次に、前記重合体構造(α)の側鎖に存在す るラジカル重合性不飽和基とは、活性エネル ギー線の照射により硬化性を示すエチレン性 二重結合であり、具体的には、下記構造式U-1 ~U-3で示されるものが挙げられる。

 上記したラジカル重合性不飽和基を前記 合体構造(α)の側鎖に導入するには、前記重 合体構造(α)を形成した後、該重合体構造(α) 側鎖に存在するイオン反応性官能基(b1)に、 該イオン反応性官能基(b1)と反応性を有する 能基(c1)とラジカル重合性不飽和基とを含有 る化合物(C)を反応させる方法が挙げられる

 従って、ラジカル重合性樹脂(I)は、具体的 は
ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖と の両末端にラジカル重合性不飽和基を有す 構造部位を有する化合物(A)、及び、
イオン反応性官能基(b1)を有するラジカル重 性不飽和単量体(B)を必須の単量体成分とし 共重合させて得られる重合体(P1)に、
前記官能基(b1)と反応性を有する官能基(c1)と ジカル重合性不飽和基とを含有する化合物( C)を反応させて得られるもの(以下、これを「 ラジカル重合性樹脂(I-1)」と略記する。)、
或いは
イオン反応性官能基(b1)を有するラジカル重 性不飽和単量体(B)の重合体(P2)に、ポリ(パー フルオロアルキレンエーテル)鎖とその両末 に前記イオン反応性官能基(b1)に対して反応 を有する官能基(a1)を有する化合物(A’)と、 前記官能基(b1)に対して反応性を有する官能 (c1)とラジカル重合性不飽和基とを含有する 合物(C)とを反応させて得られるもの(以下、 これを「ラジカル重合性樹脂(I-2)」と略記す 。)
であることがその工業的製造が容易であるこ とから好ましい。

 ここで、ラジカル重合性樹脂(I-1)を製造 る際に用いる、ポリ(パーフルオロアルキレ エーテル)鎖とその両末端にラジカル重合性 不飽和基を有する構造部位を有する化合物(A) は、前記したポリ(パーフルオロアルキレン ーテル)鎖(β)の両末端に、例えば、下記構造 式U’-1~U’-4で示されるラジカル重合性不飽 基を有するものが挙げられる。

 これらのラジカル重合性不飽和基の中で 特に化合物(A)自体の入手や製造の容易さ、 いは、前記したラジカル重合性不飽和単量 との反応性に優れる点から、構造式U’-1で されるアクリロイルオキシ基、又は、構造 U’-2で表されるメタクリロイルオキシ基が ましい。

 該化合物(A)のなかで、前記したアクリロ ルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を するものとしては、下記構造式A-1~A-10で表 れるものが挙げられる。なお、下記の各構 式中における「-PFPE-」は、ポリ(パーフルオ アルキレンエーテル)鎖を示す。

 これらの中でも特に化合物(A)自体の工業 製造が容易であり、また、重合体(P1)を製造 する際の重合反応も容易である点から前記構 造式A-1、A-5で表されるものが好ましい。

 上記化合物(A)を製造するには、例えば、 末端に水酸基を1つずつ有するパーフルオロ ポリエーテルに対して、(メタ)アクリル酸ク リドを脱塩酸反応させて得る方法、(メタ) クリル酸を脱水反応させて得る方法、2-(メ )アクリロイルオキシエチルイソシアネート ウレタン化反応させて得る方法、無水イタ ン酸をエステル化反応させて得る方法、両 端にカルボキシル基を1つずつ有するパーフ ルオロポリエーテルに対して、4-ヒドロキシ チルアクリレートグリシジルエーテルをエ テル化反応させて得る方法、グリシジルメ クリレートをエステル化反応させて得る方 、両末端にイソシアネート基を1つずつ有す るパーフルオロポリエーテルに対して、2-ヒ ロキシエチルアクリルアミドを反応させる 法が挙げられる。これらのなかでも、両末 に水酸基を1つずつ有するパーフルオロポリ エーテルに対して、(メタ)アクリル酸クロリ を脱塩酸反応させて得る方法と、2-(メタ)ア クリロイルオキシエチルイソシアネートをウ レタン化反応させて得る方法が合成上得られ やすい点で特に好ましい。

 ここで、重合体(P1)を製造する方法は、前 記化合物(A)、及び、イオン反応性官能基(b1) 有するラジカル重合性不飽和単量体(B)、更 必要によりその他のラジカル重合性不飽和 量体を、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤 使用して重合させる方法が挙げられる。こ で用いる有機溶媒としては、ケトン類、エ テル類、アミド類、スルホキシド類、エー ル類、炭化水素類が好ましく、具体的には アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ ブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エ ル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモ メチルエーテルアセテート、ジメチルホル アミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピ ロリドン、ジメチルスルホキシド、ジエチル エーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラ ヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシ レン等が挙げられる。これらは、沸点、相溶 性、重合性を考慮して適宜選択される。ラジ カル重合開始剤としては、例えば過酸化ベン ゾイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニ トリル等のアゾ化合物等が例示できる。さら に必要に応じてラウリルメルカプタン、2-メ カプトエタノ-ル、チオグリセロール、エチ ルチオグリコ-ル酸、オクチルチオグリコ-ル 等の連鎖移動剤を使用することができる。

 得られる重合体(P1)の分子量は、重合中に 架橋不溶化が起こらない範囲となる必要があ り、高分子量化しすぎると架橋不溶化が起こ る場合がある。その範囲内において、最終的 に得られるラジカル重合性樹脂(I-1)の1分子中 の重合性不飽和基の個数が多くなる点で、重 合体(P1)は数平均分子量が800~3,000、特に1,000~2, 000の範囲であることが好ましく、また、重量 平均分子量が1,500~20,000、特に2,000~5,000の範囲 あることが好ましい。

 この様にして得られる重合体(P1)に、前記 官能基(b1)と反応性を有する官能基(c1)とラジ ル重合性不飽和基とを含有する化合物(C)を 応させることにより、目的とするラジカル 合性樹脂(I-1)が得られる。

 ここで、該化合物(C)中に存在する官能基( c1)は、例えば、水酸基、イソシアネート基、 グリシジル基、カルボキシル基等が挙げられ る。例えばイオン反応性官能基(b1)が水酸基 ある場合には、官能基(c1)としてイソシアネ ト基が挙げられ、イオン反応性官能基(b1)が イソシアネート基である場合には、官能基(c1 )として水酸基が挙げられ、イオン反応性官 基(b1)がグリシジル基である場合には、官能 (c1)としてカルボキシル基が挙げられ、イオ ン反応性官能基(b1)がカルボキシル基である 合には、官能基(c1)としてグリシジル基が挙 られる。

 このような化合物(C)としては、具体的に 、前記したイオン反応性官能基(b1)を有する ラジカル重合性不飽和単量体(B)として例示し たものの他、2-ヒドロキシ-3-アクリロイルオ シプロピルメタクリレート、ペンタエリス トールトリアクリレート、ジペンタエリス トールペンタアクリレートが挙げられる。

 これらの中でも特に紫外線照射での重合 化性が好ましい点から、2-ヒドロキシエチ アクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリ レート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート 2-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロ キシブチルアクリレート、1,4-シクロヘキサ ジメタノールモノアクリレート、N-(2-ヒドロ キシエチル)アクリルアミド、2-アクリロイル オキシエチルイソシアネート、4-ヒドロキシ チルアクリレートグリシジルエーテル、ア リル酸が好ましい。

 前記重合体(P1)に、前記官能基(b1)と反応 を有する官能基(c1)とラジカル重合性不飽和 とを含有する化合物(C)を反応させる方法は 化合物(C)中のラジカル重合性不飽和基が重 しない条件で行えば良く、例えば温度条件 30~120℃の範囲に調節して反応させることが ましい。この反応は触媒や重合禁止剤の存 下、必要により有機溶剤の存在下に行うこ が好ましい。

 例えば、前記官能基(b1)が水酸基であって前 記官能基(c1)がイソシアネート基の場合、或 は、前記官能基(b1)がイソシアネート基であ て前記官能基(c1)が水酸基の場合、重合禁止 剤としてp-メトキシフェノール、ヒドロキノ 、2,6-ジt-ブチル-4-メチルフェノール等を使 し、ウレタン化反応触媒としてジブチル錫 ラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オ チル酸錫、オクチル酸亜鉛等を使用し、反 温度40~120℃、特に60~90℃で反応させる方法 好ましい。
また、前記官能基(b1)がグリシジル基であっ 前記官能基(c1)がカルボキシル基の場合、或 は、前記官能基(b1)がカルボキシル基であっ て前記官能基(c1)がグリシジル基の場合は、 合禁止剤としてp-メトキシフェノール、ヒド ロキノン、2,6-ジt-ブチル-4-メチルフェノール 等を使用し、エステル化反応触媒としてトリ エチルアミン等の第3級アミン類、塩化テト メチルアンモニウム等の第4級アンモニウム 、トリフェニルホスフィン等の第3級ホスフ ィン類、塩化テトラブチルホスホニウム等の 第4級ホスホニウム類等を使用し、反応温度80 ~130℃、特に100~120℃で反応させることが好ま い。

 上記反応で用いられる有機溶媒はケトン 、エステル類、アミド類、スルホキシド類 エーテル類、炭化水素類が好ましく、具体 には、アセトン、メチルエチルケトン、メ ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、 酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコ ルモノメチルエーテルアセテート、ジメチ ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N- チルピロリドン、ジメチルスルホキシド、 エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエ 、キシレン等が挙げられる。これらは、沸 、相溶性を考慮して適宜選択すればよい。

 次に、ラジカル重合性樹脂(I-2)を製造する は、先ず、イオン反応性官能基(b1)を有する ジカル重合性不飽和単量体(B)を重合して重 体(P2)を製造する。
この際、前記したとおり、ラジカル重合性不 飽和単量体(B)と共にその他のラジカル重合性 不飽和単量体を併用して共重合させてもよい 。重合方法は、重合体(P1)を製造する場合と 様に、イオン反応性官能基(b1)を有するラジ ル重合性不飽和単量体(B)、必要によりその のラジカル重合性不飽和単量体を、ラジカ 重合開始剤を使用して重合させる方法が挙 られる。この際、有機溶剤の存在下で行う とが好ましく、必要により、連鎖移動剤を いても良い。使用し得る有機溶媒、ラジカ 重合開始剤、連鎖移動剤は、重合体(P1)を製 造する場合と同じものを用いることができる 。

 このようにして得られる重合体(P2)は、高 分子量化しすぎると化合物(A’)との反応時に 架橋不溶化が起こる場合があることから、そ の架橋不溶化を防ぐ点で、GPC測定による数平 均分子量が800~3,000の範囲、とりわけ1,000~2,000 範囲であること、また、重量平均分子量が1 ,200~6,000の範囲、特に1,500~4,000の範囲であるこ とが好ましい。

 次いで、得られた重合体(P2)に、ポリ(パ フルオロアルキレンエーテル)鎖とその両末 に前記イオン反応性官能基(b1)に対して反応 性を有する官能基(a1)を有する化合物(A’)と 前記官能基(b1)に対して反応性を有する官能 (c1)とラジカル重合性不飽和基とを含有する 化合物(C)とを反応させることにより、目的と するラジカル重合性樹脂(I-2)が得られる。

 この際、化合物(A’)を先に重合体(P2)に反 応させた後、化合物(C)を反応させてもよいし 、その逆の順であってもよい。更に、化合物 (A’)と化合物(C)とを同時に重合体(P2)と反応 せてもよい。

 また、重合体(P2)中のイオン反応性官能基 (b1)の量、及び、該イオン反応性官能基(b1)に する化合物(A’)及び化合物(C)の反応割合を 性に調整することが本発明の効果を顕著な のとする点から望ましく、具体的には、重 体(P2)中のイオン反応性官能基(b1)の量は、10 0~200g/eq.の範囲であることが官能基濃度が高 なり、より硬化塗膜の防汚性が良好となる から好ましく、また、イオン反応性官能基(b 1)1モルに対して、化合物(A’)中の官能基(a1) 0.05~0.20モルとなる割合であり、かつ、イオ 反応性官能基(b1)1モルに対して、化合物得(C) 中の反応性を有する官能基(c1)が0.80~0.95モル なる割合で反応させることが好ましい。

 ここで、ポリ(パーフルオロアルキレンエ ーテル)鎖とその両末端に前記イオン反応性 能基(b1)に対して反応性を有する官能基(a1)を 有する化合物(A’)における官能基(a1)は、水 基、イソシアネート基、グリシジル基、カ ボキシル基等が挙げられる。例えばイオン 応性官能基(b1)が水酸基である場合には、官 基(a1)としてイソシアネート基が挙げられ、 イオン反応性官能基(b1)がイソシアネート基 ある場合には、官能基(a1)として水酸基が挙 られ、イオン反応性官能基(b1)がグリシジル 基である場合には、官能基(a1)としてカルボ シル基が挙げられ、イオン反応性官能基(b1) カルボキシル基である場合には、官能基(a1) としてグリシジル基が挙げられる。

 このような化合物(A’)としては、例えば 下記構造式A’-1~A’-6で表される化合物、及 び、これらの化合物にヘキサメチレンジイソ シアネート、トリレンジイソシアネートなど の多官能型イソシアネート化合物や、ビスフ ェノール型エポキシ樹脂などの2官能型エポ シ樹脂等で変性した化合物が挙げられる。 お、下記の各構造式中における「-PFPE-」は ポリ(パーフルオロアルキレンエーテル)鎖を 示す。これらのなかでも変性していない下記 構造式A’-1~A’-6で表される化合物が好まし 、特に官能基(b1)がイソシアネート基である 合には、下記構造式A’-1で表される化合物( A’)が官能基(b1)に対する反応性に優れる点か ら好ましい。

 また、ここで用いる化合物(C)は、前記し ラジカル重合性樹脂(I-1)の製造の際に用い 化合物(C)と同義である。

 重合体(P2)と化合物(A’)及び化合物(C)との 反応は、前記した通り、重合体(P2)と化合物(A ’)とを反応させた後、化合物(C)を反応させ もよいし、重合体(P2)と化合物(C)とを反応さ た後、化合物(A’)を反応させてもよく、或 は、化合物(A’)と化合物(C)とを同時に重合 (P2)と反応させてもよい。反応条件は、これ らの何れの方法であっても、反応に関与する 官能基の種類によって適宜選択できる。

 例えば、重合体(P2)中の官能基(b1)及び化 物(A’)中の官能基(a1)の一方が水酸基であっ 、他方がイソシアネート基である場合、或 は、重合体(P2)中の官能基(b1)及び化合物(C) の官能基(c1)の一方が水酸基であって、他方 イソシアネート基である場合、重合禁止剤 してp-メトキシフェノール、ヒドロキノン 2,6-ジt-ブチル-4-メチルフェノール等を使用 、ウレタン化反応触媒としてジブチル錫ジ ウレート、ジブチル錫ジアセテート、オク ル酸錫、オクチル酸亜鉛等を使用し、反応 度40~120℃、特に60~90℃で反応させる方法が好 ましい。

 また、重合体(P2)中の官能基(b1)及び化合 (A’)中の官能基(a1)の一方がカルボキシル基 あって、他方がグリシジル基である場合、 いは、重合体(P2)中の官能基(b1)及び化合物(C )中の官能基(c1)の一方がカルボキシル基であ て、他方がグリシジル基である場合、重合 止剤としてp-メトキシフェノール、ヒドロ ノン、2,6-ジt-ブチル-4-メチルフェノール等 使用し、エステル化反応触媒としてトリエ ルアミン等の第3級アミン類、塩化テトラメ ルアンモニウム等の第4級アンモニウム類、 トリフェニルホスフィン等の第3級ホスフィ 類、塩化テトラブチルホスホニウム等の第4 ホスホニウム類等を使用し、反応温度80~130 、特に100~120℃で反応させることが好ましい 。

 また、これらの反応において適宜有機溶 を使用することができ、使用し得る有機溶 としては、ケトン類、エステル類、アミド 、スルホキシド類、エーテル類、炭化水素 が挙げられ、具体的には、アセトン、メチ エチルケトン、メチルイソブチルケトン、 クロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ブチル プロピレングリコールモノメチルエーテル セテート、ジメチルホルムアミド、ジメチ アセトアミド、N-メチルピロリドン、ジメ ルスルホキシド、ジエチルエーテル、ジイ プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、 オキサン、トルエン、キシレン等が挙げら る。これらは、沸点、相溶性を考慮して適 選択すればよい。

 以上詳述したラジカル重合性樹脂(I-1)又 ラジカル重合性樹脂(I-2)に代表されるラジカ ル重合性樹脂(I)は、前記ラジカル重合性樹脂 (I)の数平均分子量(Mn)が1,500~5,000の範囲であっ て、かつ、重量平均分子量(Mw)が4,000~50,000の 囲であることが、これらの樹脂の製造時に けるゲル化を起こすことなく、高架橋で防 性に優れた塗膜性能を発現するものとなる から好ましい。

 ここで、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子 量(Mw)はGPC測定に基づきポリスチレン換算し 値である。なお、GPCの測定条件は以下の通 である。
[GPCの測定条件]
 測定装置 :東ソー株式会社製「HLC-8220 GPC」 、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HHR-H 」(6.0mmI.D.×4cm)
+東ソー株式会社製「TSK-GEL GMHHR」(7.8mmI.D.×30c m)
+東ソー株式会社製「TSK-GEL GMHHR」(7.8mmI.D.×30c m)
+東ソー株式会社製「TSK-GEL GMHHR」(7.8mmI.D.×30c m)
+東ソー株式会社製「TSK-GEL GMHHR」(7.8mmI.D.×30c m)
 検出器: ELSD(オルテック製「ELSD2000」)
 データ処理:東ソー株式会社製「GPC-8020モデ IIバージョン4.10」
 測定条件: カラム温度  40℃
       展開溶媒   テトラヒドロフラン
       流速     1.0ml/分
 標準  : 前記「GPC-8020モデルIIバージョン4. 10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が 知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。

  (使用ポリスチレン)
   東ソー株式会社製「A-500」
   東ソー株式会社製「A-1000」
   東ソー株式会社製「A-2500」
   東ソー株式会社製「A-5000」
   東ソー株式会社製「F-1」
   東ソー株式会社製「F-2」
   東ソー株式会社製「F-4」
   東ソー株式会社製「F-10」
   東ソー株式会社製「F-20」
   東ソー株式会社製「F-40」
   東ソー株式会社製「F-80」
   東ソー株式会社製「F-128」
 試料  : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテト ヒドロフラン溶液をマイクロフィルターで 過したもの(100μl)。

 また、前記ラジカル重合性樹脂(I)は、該 脂中にフッ素原子を2~25質量%となる割合で 有することが硬化塗膜の防汚性の点から好 しい。

 更に、ラジカル重合性樹脂(I)中のラジカ 重合性不飽和基の含有量は、ラジカル重合 不飽和基当量が250~500g/eq.となる割合である とが、硬化塗膜の防汚性に優れる点から好 しく、とりわけ300~400g/eq.の範囲であること 特に好ましい。

 以上詳述したラジカル重合性樹脂(I)は、 れ自体を塗料組成物の主剤として用い、重 開始剤(II)を配合して使用することができる 。しかしながら、前記ラジカル重合性樹脂(I) はフッ素系界面活性剤又はフッ素系表面改質 剤として、極めて優れた表面改質性能を有し ており、硬化塗膜に優れた防汚性を付与でき るという特徴から、他の活性エネルギー線硬 化型樹脂(III)又は活性エネルギー線硬化性単 体(IV)を主たる成分とし、更に重合開始剤(II )を配合した塗料組成物において、前記ラジ ル重合性樹脂(I)をフッ素系界面活性剤又は ッ素系表面改質剤として用いることが好ま い。

 ここで、他の活性エネルギー線硬化型樹 (III)は、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)ア リレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリ ート樹脂、アクリル(メタ)アクリレート樹脂 等が挙げられるが、本発明では、特に透明性 や低収縮性等の点からウレタン(メタ)アクリ ート樹脂が好ましい。

 ここで用いるウレタン(メタ)アクリレー 樹脂は、脂肪族ポリイソシアネート化合物 は芳香族ポリイソシアネート化合物とヒド キシ基含有(メタ)アクリレート化合物とを反 応させて得られるウレタン結合と(メタ)アク ロイル基とを有する樹脂が挙げられる。

 前記脂肪族ポリイソシアネート化合物と ては、例えば、テトラメチレンジイソシア ート、ペンタメチレンジイソシアネート、 キサメチレンジイソシアネート(以下、HDIと 略する。)、ヘプタメチレンジイソシアネー 、オクタメチレンジイソシアネート、デカ チレンジイソシアネート、2-メチル-1,5-ペン ンジイソシアネート、3-メチル-1,5-ペンタン ジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシ アネート、2-メチルペンタメチレンジイソシ ネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジ ソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチ ンジイソシアネート、イソホロンジイソシ ネート、ノルボルナンジイソシアネート、 素添加ジフェニルメタンジイソシアネート 水素添加トリレンジイソシアネート、水素 加キシリレンジイソシアネート、水素添加 トラメチルキシリレンジイソシアネート、 クロヘキシルジイソシアネート等が挙げら 、また、芳香族ポリイソシアネート化合物 しては、トリレンジイソシアネート、4,4’- ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリ レンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイ シアネート、トリジンジイソシアネート、p- フェニレンジイソシアネート等が挙げられる 。

 一方、ヒドロキシ基含有アクリレート化 物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル( タ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メ タ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ) クリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アク リレート、1,5-ペンタンジオールモノ(メタ)ア クリレート、1,6-ヘキサンジオールモノ(メタ) アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ (メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸 オペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレ ト等の2価アルコールのモノ(メタ)アクリレ ト;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリ ート、エトキシ化トリメチロールプロパン( タ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロ ールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセ ンジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロ イルオキシエチル-ヒドロキシエチル-イソシ ヌレート等の3価のアルコールのモノまたは ジ(メタ)アクリレート、或いは、これらのア コール性水酸基の一部をε-カプロラクトン 変性した水酸基含有モノ及びジ(メタ)アク レート;

ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ ト、ジトリメチロールプロパントリ(メタ) クリレート、ジペンタエリスリトールペン (メタ)アクリレート等の1官能の水酸基と3官 以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合 、或いは、該化合物を更にε-カプロラクト で変性した水酸基含有多官能(メタ)アクリレ ート;

ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリ ート、ジエチレングリコールモノ(メタ)ア リレート、ポリプロピレングリコールモノ( タ)アクリレート、ポリエチレングリコール モノ(メタ)アクリレート等のオキシアルキレ 鎖を有する(メタ)アクリレート化合物;ポリ チレングリコール-ポリプロピレングリコー ルモノ(メタ)アクリレート、ポリオキシブチ ン-ポリオキシプロピレンモノ(メタ)アクリ ート等のブロック構造のオキシアルキレン を有する(メタ)アクリレート化合物;ポリ(エ チレングリコール-テトラメチレングリコー )モノ(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレン リコール-テトラメチレングリコール)モノ( タ)アクリレート等のランダム構造のオキシ アルキレン鎖を有する(メタ)アクリレート化 物等が挙げられる。

 上記した脂肪族ポリイソシアネート化合 又は芳香族ポリイソシアネート化合物とヒ ロキシ基含有アクリレート化合物との反応 、ウレタン化触媒の存在下、常法により行 ことができる。ここで使用し得るウレタン 触媒は、具体的には、ピリジン、ピロール トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブ ルアミンなどのアミン類、トリフェニルホ フィン、トリエチルホスフィンなどのホフ ン類、ジブチル錫ジラウレート、オクチル トリラウレート、オクチル錫ジアセテート ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫な の有機錫化合物、オクチル酸亜鉛などの有 金属化合物が挙げられる。

 これらのウレタンアクリレート樹脂の中 も特に脂肪族ポリイソシアネート化合物と ドロキシ基含有(メタ)アクリレート化合物 を反応させて得られるものが硬化塗膜の透 性に優れ、かつ、活性エネルギー線に対す 感度が良好で硬化性に優れる点から好まし 。

 次に、不飽和ポリエステル樹脂は、α,β- 飽和二塩基酸又はその酸無水物、芳香族飽 二塩基酸又はその酸無水物、及び、グリコ ル類の重縮合によって得られる硬化性樹脂 あり、α,β-不飽和二塩基酸又はその酸無水 としては、マレイン酸、無水マレイン酸、 マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロ マレイン酸、及びこれらのエステル等が挙 られる。芳香族飽和二塩基酸又はその酸無 物としては、フタル酸、無水フタル酸、イ フタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸 テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレ テトラヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無 フタル酸及びこれらのエステル等が挙げら る。脂肪族或いは脂環族飽和二塩基酸とし は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジ ン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタ 酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びこれら エステル等が挙げられる。グリコール類と ては、エチレングリコール、プロピレング コール、ジエチレングリコール、ジプロピ ングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブ ンジオール、2-メチルプロパン-1,3-ジオール ネオペンチルグリコール、トリエチレング コール、テトラエチレングリコール、1,5-ペ ンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ビ フェノールA、水素化ビスフェノールA、エチ レングリコールカーボネート、2,2-ジ-(4-ヒド キシプロポキシジフェニル)プロパン等が挙 げられ、その他にエチレンオキサイド、プロ ピレンオキサイド等の酸化物も同様に使用で きる。

 次に、エポキシビニルエステル樹脂とし は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビス フェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノ ラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラ ク型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂のグリ ジル基に(メタ)アクリル酸を反応させて得ら れるものが挙げられる。

 次に、活性エネルギー線硬化性単量体(IV)と しては、例えば、エチレングリコールジ(メ )アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ タ)アクリレート、トリエチレングリコール (メタ)アクリレート、数平均分子量が150~1000 範囲にあるポリエチレングリコールジ(メタ )アクリレート、プロピレングリコールジ(メ )アクリレート、ジプロピレングリコールジ (メタ)アクリレート、トリプロピレングリコ ルジ(メタ)アクリレート、
数平均分子量が150~1000の範囲にあるポリプロ レングリコールジ(メタ)アクリレート、ネ ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、 1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4 -ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6- キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒド ロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリ コールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノー Aジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ パントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ ルトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタ エリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、 ンタエリスルトールテトラ(メタ)アクリレ ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリ レート、ジペンタエリスルトールペンタ(メ )アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ) クリレート、

メチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ) クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t- チル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル (メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ ート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシ ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク レート、ステアリル(メタ)アクリレート、イ ソステアリル(メタ)アクリレート等の脂肪族 ルキル(メタ)アクリレート、
グリセロール(メタ)アクリレート、2-ヒドロ シエチル(メタ)アクリレート、
3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ ート、グリシジル(メタ)アクリレート、アリ ル(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メ )アクリレート、2-(ジエチルアミノ)エチル( タ)アクリレート、2-(ジメチルアミノ)エチ (メタ)アクリレート、γ-(メタ)アクリロキシ ロピルトリメトキシシラン、2-メトキシエ ル(メタ)アクリレート、
メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリ ート、
メトキシジプロピレングリコール(メタ)アク レート、ノニルフェノキシポリエチレング コール(メタ)アクリレート、ノニルフェノ シポリプロピレングリコール(メタ)アクリレ ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート フェノキシジプロピレングルコール(メタ) クリレート、フェノキシポリプロピレング コール(メタ)アクリレート、ポリブタジエン (メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー -ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレ ト、ポリエチレングリコール-ポリブチレン グリコール(メタ)アクリレート、ポリスチリ エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ) アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ ート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレ ト、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート 、イソボルニル(メタ)アクリレート、
メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリ ート、フェニル(メタ)アクリレート、
等が挙げられる。

 これらのなかでも特に硬化塗膜の硬度に れる点からトリメチロールプロパントリ(メ タ)アクリレート、ペンタエリスルトールト (メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトー ルヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリス トールテトラ(メタ)アクリレート等の3官能 上の多官能(メタ)アクリレートが好ましい

 次に、重合開始剤(II)は、例えば、ベンゾ フェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベ ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブ チルエーテル、ベンジルメチルケタール、ア ゾビスイソブチロニトリル、1-ヒドロキシシ ロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2 -メチル-1-フェニル-1-オン、1-(4’-イソプロピ ルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1 -オン、1-(4’-ドデシルフェニル)-2-ヒドロキ -2-メチルプロパン-1-オン、3,3’,4,4’-テトラ (t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェ ン、4,4’’-ジエチルイソフタロフェン、2,2- ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、ベ ゾインイソプロピルエーテル、チオキサン ン、2-クロロチオキサンソン、2-メチルチオ キサンソン、2-イソプロピルチオキサンソン 2-メチル-1[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフ ォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチ アミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノ -1、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-ト メチル-ペンチルホスフィンオキサイド、ビ (2,4,6,-トリメチルベンゾイル)-フェニルホス フィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイ ルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げ られ、単独でも2種以上を併用してもよい。 れらの中でも、組成物中の単量体類(B)との 溶性に優れる点から、1-ヒドロキシシクロヘ キシルフェニルケトン、及びベンゾフェノン が好ましく、特に1-ヒドロキシシクロヘキシ フェニルケトンが好ましい。

 また、必要に応じてアミン化合物または ン化合物等の光増感剤を添加し、重合を迅 化することもできる。

 本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組 物中に占める重合開始剤(II)の配合量は、組 成物中の硬化成分の全質量、即ち、前記ラジ カル重合性樹脂(I)及び重合開始剤(II)の合計 量、或いは、他の活性エネルギー線硬化型 脂(III)又は活性エネルギー線硬化性単量体(IV )を併用する場合には、これらの成分を含む 化反応に関わる成分の総質量を基準として 0.01~15質量%、特に0.3~7質量%の範囲であること が好ましい。

 更に、本発明の活性エネルギー線硬化型 料組成物は、用途、特性等の目的に応じ、 発明の効果を損なわない範囲で、粘度や屈 率の調整、或いは、塗膜の色調の調整やそ 他の塗料性状や塗膜物性の調整を目的に各 の配合材料、例えば、各種有機溶剤、アク ル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹 、ポリスチレン樹脂、ウレタン樹脂、尿素 脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、エポキ 樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート 脂、石油樹脂、フッ素樹脂等の各種樹脂、P TFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリエチ ン、ポリプロピレン、カーボン、酸化チタ 、アルミナ、銅、シリカ微粒子等の各種の 機又は無機粒子、重合開始剤、重合禁止剤 帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安 剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤 防錆剤、スリップ剤、ワックス、艶調整剤 離型剤、相溶化剤、導電調整剤、顔料、染 、分散剤、分散安定剤、シリコーン系、炭 水素系界面活性剤等を併用することができ 。

 上記の各配合成分中、有機溶媒は、本発 の活性エネルギー線硬化型塗料組成物の溶 粘度を適宜調整する上で有用であり、特に 膜コーティングを行うためには、膜厚を調 することが容易となる。ここで使用し得る 機溶媒としては、例えば、メチルイソブチ ケトン、メチルエチルケトン、メタノール エタノール、t-ブタノール、イソプロパノ ル等が挙げられ、単独でも二種以上を組み わせた混合溶媒でも良い。

 ここで有機溶媒の使用量は、用途や目的 する膜厚や粘度によって異なるが、硬化成 の全質量に対して、質量基準で、0.5~2倍量 範囲であることが好ましい。

 本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組 物を硬化させる活性エネルギー線としては 光、電子線、放射線等の活性エネルギー線 挙げられる。具体的なエネルギー源又は硬 装置としては、例えば殺菌灯、紫外線用蛍 灯、カーボンアーク、キセノンランプ、複 用高圧水銀灯、中圧または高圧水銀灯、超 圧水銀灯、無電極ランプ、メタルハライド ンプ、自然光等を光源とする紫外線、また 走査型、カーテン型電子線加速器による電 線等が挙げられる。

 これらの中でも特に紫外線であることが ましく、重合効率化の点で窒素ガス等の不 性ガス雰囲気下で照射することが好ましい また、必要に応じて熱をエネルギー源とし 併用し、活性エネルギー線にて硬化した後 熱処理を行ってもよい。

 本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組 物において、ラジカル重合性樹脂(I)をフッ 系界面活性剤又はフッ素系表面改質剤とし 使用する場合、その使用量は硬化成分の全 量中、0.01~10質量%の範囲であること、特に0. 1~5質量%の範囲であることがレベリング性、 水撥油性、防汚性の点、および、組成物の 化後の硬度や透明性への障害が少ない点か 好ましい。また、この場合、前記した他の 性エネルギー線硬化型樹脂(III)又は活性エネ ルギー線硬化性単量体(IV)の配合割合は、硬 成分の全質量中85~99.5質量%となる割合、重合 開始剤(II)の配合割合が硬化成分の全質量中0. 01~15質量%、特に0.3~7質量%の範囲であることが 好ましい。

 本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組 物の塗工方法は用途により異なるが、例え 、グラビアコーター、ロールコーター、コ マコーター、ナイフコーター、カーテンコ ター、シャワーコーター、スピンコーター ディッピング、スクリーン印刷、スプレー アプリケーター、バーコーター等を用いた 布方法、或いは各種金型を用いた成形方法 が挙げられる。また、重合効率化の点で窒 ガス等の不活性ガス雰囲気下で照射するこ が好ましい。

 本発明の活性エネルギー線硬化型塗料組 物は、TACフィルムに代表される液晶ディス レイ用偏光板用保護フィルム用のコート材 、液晶ディスプレイ用カラーフィルターに 用されるブラックマトリックス用の塗料・ ンキ又はブラックレジスト、タッチパネル ハードコート剤、携帯電話筐体又は携帯電 の液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレ 用ハードコート剤、光ファイバクラッド材 光学レンズ、導波路、液晶封止材、各種光 用シール材、各種保護膜、光学用接着剤、 種光学部品、反射防止膜として幅広く利用 ることが可能である。これらのなかでもと わけ、液晶ディスプレイ用偏光板の保護フ ルムのコート材や、液晶ディスプレイ用カ ーフィルターに使用されるブラックマトリ クス用の塗料・インキ又はブラックレジス としてとりわけ有用である。特に液晶ディ プレイ用偏光板の保護フィルム用コート材 途のうち、アンチグレア系コート材として 発明の組成物を用いる場合、上記した各組 のうち、シリカ微粒子、アクリル樹脂微粒 、ポリスチレン樹脂微粒子等の無機又は有 微粒子を硬化成分の全質量の0.1~0.5倍量とな 割合で配合することが防眩性に優れる点か 好ましい。

 以下に本発明を具体的な合成例、実施例 挙げてより詳細に説明する。

 [IRスペクトル]
 装置:サーモエレクトロン社製「NICOLET380」
 各実施例で得られた樹脂溶液をATR法にて測 。

 [ 13 C-NMR測定条件]
  装置   :日本電子(株)製 AL-400
  溶媒   :アセトン-d6
 [ 19 F-NMR測定条件]
  装置   :日本電子(株)製 AL-400
  溶媒   :アセトン-d6
 [GPC測定条件]
 測定装置 :東ソー株式会社製「HLC-8220 GPC」 、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HHR-H 」(6.0mmI.D.×4cm)
+東ソー株式会社製「TSK-GEL GMHHR」(7.8mmI.D.×30c m)
+東ソー株式会社製「TSK-GEL GMHHR」(7.8mmI.D.×30c m)
+東ソー株式会社製「TSK-GEL GMHHR」(7.8mmI.D.×30c m)
+東ソー株式会社製「TSK-GEL GMHHR」(7.8mmI.D.×30c m)
 検出器: ELSD(オルテック製「ELSD2000」)
 データ処理:東ソー株式会社製「GPC-8020モデ IIバージョン4.10」
 測定条件: カラム温度  40℃
       展開溶媒   テトラヒドロフラン
       流速     1.0ml/分
 標準  : 前記「GPC-8020モデルIIバージョン4. 10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が 知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。

  (使用ポリスチレン)
   東ソー株式会社製「A-500」
   東ソー株式会社製「A-1000」
   東ソー株式会社製「A-2500」
   東ソー株式会社製「A-5000」
   東ソー株式会社製「F-1」
   東ソー株式会社製「F-2」
   東ソー株式会社製「F-4」
   東ソー株式会社製「F-10」
   東ソー株式会社製「F-20」
   東ソー株式会社製「F-40」
   東ソー株式会社製「F-80」
   東ソー株式会社製「F-128」
 試料  : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテト ヒドロフラン溶液をマイクロフィルターで 過したもの(100μl)。

(実施例1)
 撹拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備 たガラスフラスコに、下記構造式(X-1)で表 れるフッ素原子数25~80個の両末端水酸基含有 パーフルオロポリエーテル化合物(X-1):

(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパー ルオロエチレン基であり、1分子あたり、パ ーフルオロメチレン基が平均7個、パーフル ロエチレン基が平均8個存在するものであり フッ素原子の数が平均46である。また、GPC よる数平均分子量は1,500である。)を20質量部 、溶媒としてジイソプロピルエーテル20質量 、重合禁止剤としてp-メトキシフェノール0. 02質量部、中和剤としてトリエチルアミン3.1 量部を仕込み、空気気流下にて攪拌を開始 、フラスコ内を10℃に保ちながらアクリル クロリド2.7質量部を1時間かけて滴下した。 下終了後、10℃で1時間攪拌し、昇温して30 で1時間攪拌した後、50℃に昇温して10時間攪 拌することにより反応を行い、ガスクロマト グラフィー測定にてアクリル酸クロリドの消 失が確認された。次いで、溶媒としてジイソ プロピルエーテル40質量部を追加した後、イ ン交換水80質量部を混合して攪拌してから 置し水層を分離させて取り除く方法による 浄を3回繰り返した。次いで、重合禁止剤と てp-メトキシフェノール0.02質量部を添加し 脱水剤として硫酸マグネシウム8質量部を添 加して1日間静置することで完全に脱水した 、脱水剤を濾別した。次いで、減圧下で溶 を留去することによって、下記構造式(A-1-1) 表される単量体(A-1-1):

(式中、Xはパーフルオロメチレン基及びパー ルオロエチレン基であり、1分子あたり、パ ーフルオロメチレン基が平均7個、パーフル ロエチレン基が平均8個存在するものであり フッ素原子の数が平均46である。)21.5質量部 を得た。

 次いで、撹拌装置、温度計、冷却管、滴 装置を備えた別のガラスフラスコに、溶媒 してメチルイソブチルケトン63質量部を仕 み、窒素気流下にて攪拌しながら105℃に昇 した。次いで、単量体(A-1-1)21.5質量部、2-ヒ ロキシエチルメタクリレート41.3質量部、ラ ジカル重合開始剤としてt-ブチルペルオキシ- 2-エチルヘキサノエート9.4質量部と溶媒とし メチルイソブチルケトン126質量部を混合し 開始剤溶液135.4質量部の3種類の滴下液をそ ぞれ別々の滴下装置にセットし、フラスコ を105℃に保ちながら同時に2時間かけて滴下 した。滴下終了後、105℃で10時間攪拌した後 減圧下で溶媒を留去することによって、重 体(P1-1)67.5質量部を得た。

 次いで、溶媒としてメチルエチルケトン74.7 質量部、重合禁止剤としてp-メトキシフェノ ル0.1質量部、ウレタン化触媒としてジブチ 錫ジラウレート0.06質量部を仕込み、空気気 流下で攪拌を開始し、60℃を保ちながら2-ア リロイルオキシエチルイソシアネート44.8質 部を1時間で滴下した。滴下終了後、60℃で1 時間攪拌した後、80℃に昇温して10時間攪拌 ることにより反応を行った結果、IRスペクト ル測定によりイソシアネート基の消失が確認 された。次いで、溶媒としてメチルエチルケ トン37.4質量部を添加し、ラジカル重合性樹 (Y-1)50%含有のメチルエチルケトン溶液224.6質 部を得た。ラジカル重合性樹脂(Y-1)の分子 をGPC(ポリスチレン換算分子量)で測定した結 果、数平均分子量2,400、重量平均分子量7,100 最大分子量20万であった。得られたラジカル 重合性樹脂(Y-1)のIRスペクトルのチャート図 図1に、 13 C-NMRのチャート図を図2に、 19 F-NMRのチャート図を図3にそれぞれ示す。

(実施例2)
 撹拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備 たガラスフラスコに、溶媒としてメチルイ ブチルケトン63質量部を仕込み、窒素気流 にて攪拌しながら105℃に昇温した。次いで 実施例1で得られた単量体(A-1-1)21.5質量部、2- ヒドロキシエチルメタクリレート41.3質量部 ラジカル重合開始剤としてt-ブチルペルオキ シ-2-エチルヘキサノエート6.3質量部と溶媒と してメチルイソブチルケトン126質量部を混合 した開始剤溶液135.4質量部の3種類の滴下液を それぞれ別々の滴下装置にセットし、フラス コ内を105℃に保ちながら同時に2時間かけて 下した。滴下終了後、105℃で10時間攪拌した 後、減圧下で溶媒を留去することによって、 重合体(P1-1)66.0質量部を得た。

 次いで、溶媒としてメチルエチルケトン7 4.0質量部、重合禁止剤としてp-メトキシフェ ール0.1質量部、ウレタン化触媒としてジブ ル錫ジラウレート0.06質量部を仕込み、空気 気流下で攪拌を開始し、60℃を保ちながら2- クリロイルオキシエチルイソシアネート44.8 量部を1時間で滴下した。滴下終了後、60℃ 1時間攪拌した後、80℃に昇温して10時間攪 することにより反応を行った結果、IRスペク トル測定によりイソシアネート基の消失が確 認された。次いで、溶媒としてメチルエチル ケトン37.0質量部を添加し、ラジカル重合性 脂(Y-2)50%含有のメチルエチルケトン溶液222.0 量部を得た。(Y-2)の分子量をGPC(ポリスチレ 換算分子量)で測定した結果、数平均分子量 3,100、重量平均分子量25,500、最大分子量200万 あった。

(実施例3)
 撹拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備 たガラスフラスコに、溶媒としてメチルイ ブチルケトン60質量部を仕込み、窒素気流 にて攪拌しながら105℃に昇温した。次いで 2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネー ト60質量部と溶媒としてメチルイソブチルケ ン60質量部を混合したモノマー溶液120質量 、ラジカル重合開始剤として2,2’-アゾビス( 2-メチルブチロニトリル)9.0質量部と溶媒とし てメチルイソブチルケトン60質量部を混合し 開始剤溶液69.0質量部の2種類の滴下液をそ ぞれ別々の滴下装置にセットし、フラスコ を105℃に保ちながら同時に2時間かけて滴下 た。滴下終了後、105℃で3時間攪拌する。次 いで、フラスコ内を105℃に保ちながら、ラジ カル重合開始剤として2,2’-アゾビス(2-メチ ブチロニトリル)0.9質量部と溶媒としてメチ イソブチルケトン9質量部を混合した開始剤 溶液9.9質量部を10分間かけて滴下し、滴下終 後、105℃で3時間攪拌する。次いで、再度同 様に滴下した後、105℃で8時間攪拌し、重合 (P2)として重合体(P2-1)62.4質量部を含有するメ チルイソブチルケトン溶液268.8質量部を得た

 次いで、フラスコ内を80℃に降温し、ウ タン化触媒としてジブチル錫ジラウレート0. 06質量部を仕込み、実施例1で用いたものと同 じパーフルオロポリエーテル化合物(X-1)23.2質 量部を添加し、80℃で6時間攪拌することによ り反応を行い、反応生成物(P3-1)85.6質量部を 有するメチルイソブチルケトン溶液292.1部が 得られた。

 次いで、窒素気流から空気気流に切り替 、重合禁止剤としてp-メトキシフェノール0. 12質量部を添加した。次いで、2-ヒドロキシ チルアクリレート41.4質量部を添加し、80℃ 10時間攪拌することにより反応を行った。次 いで、120℃に昇温して2時間攪拌することに り反応を行うとともに溶剤の一部を留去し 結果、IRスペクトル測定によりイソシアネー ト基の消失が確認され、ラジカル重合性樹脂 (Y-3)50%含有のメチルイソブチルケトン溶液254. 2質量部を得た。ラジカル重合性樹脂(Y-3)の分 子量をGPC(ポリスチレン換算分子量)で測定し 結果、数平均分子量2,100、重量平均分子量4, 400、最大分子量6万であった。

(比較例1)
 撹拌装置、温度計、冷却管、滴下装置を備 たガラスフラスコに、溶媒としてメチルイ ブチルケトン69質量部を仕込み、窒素気流 にて攪拌しながら105℃に昇温した。次いで フッ素化アルキル基含有アクリレート:


40質量部と2-ヒドロキシエチルメタクリレー 28.8質量部と溶媒としてメチルイソブチルケ ン69質量部を混合した単量体溶液137.8質量部 、ラジカル重合開始剤としてt-ブチルペルオ シ-2-エチルヘキサノエート3.4質量部と溶媒 してメチルイソブチルケトン22.5質量部を混 合した開始剤溶液25.9質量部の2種類の滴下液 それぞれ別々の滴下装置にセットし、フラ コ内を105℃に保ちながら同時に3時間かけて 滴下した。滴下終了後、105℃で10時間攪拌し 重合体溶液232.7質量部を得た。

 次いで、重合禁止剤としてp-メトキシフ ノール0.1質量部、ウレタン化触媒としてジ チル錫ジラウレート0.05質量部を仕込み、空 気流下で60℃を保ちながら2-アクリロイルオ キシエチルイソシアネート31.2質量部を1時間 滴下した。滴下終了後、60℃で1時間攪拌し 後、80℃に昇温して10時間攪拌することによ り反応を行った結果、IRスペクトル測定によ イソシアネート基の消失が確認された。次 で、溶媒の一部を減圧留去し、ラジカル重 性樹脂(Z-1)50質量%含有のメチルイソブチル トン溶液203.4質量部を得た。ラジカル重合性 樹脂(Z-1)の分子量をGPC(ポリスチレン換算分子 量)で測定した結果、数平均分子量3,000、重量 平均分子量7,000、最大分子量4万であった。

(実施例4~6、比較例2~3)
 紫外線硬化型塗料組成物として、5官能無黄 変型ウレタンアクリレート50質量部、ジペン エリスリトールヘキサアクリレート50質量 、酢酸ブチル25質量部、光重合開始剤として 1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン( チバスペシャリティーケミカルズ社製「イル ガキュア184」)5質量部、溶剤としてトルエン5 4質量部、2-プロパノール28質量部、酢酸エチ 28質量部、プロピレングリコールモノメチ エーテル28質量部を混合し溶解させて、紫外 線硬化型コーティング組成物268質量部を得た 。

 得られた紫外線硬化型塗料組成物268質量部 対し、各ラジカル重合性樹脂(フッ素系界面 活性剤)50質量%含有溶液を2質量部添加混合し 得られた紫外線硬化型コーティング材をバ コーターNo.13を使用して、厚み80μmのTACフィ ルムに塗布した後、60℃の乾燥機に5分間入れ て溶剤を揮発させ、紫外線硬化装置(窒素雰 気下、高圧水銀灯使用、紫外線照射量2kJ/m 2 )にて硬化させ、塗工フィルムを作製した。 ッ素系界面活性剤を添加していない紫外線 化型コーティング組成物についても同様に 工フィルムを作製した。

 得られた塗工フィルムの塗工表面に、フ ルトペン(寺西化学工業株式会社製マジック インキ大型青色)で線を描き、その青色イン の付着状態を観察することで防汚性(汚れ付 防止性、汚れ拭き取り性)の評価を行った。

 また、紫外線硬化後にフィルムを70℃の アルカリ水溶液(2mol/lのKOH水溶液)に1分間浸 処理した後、純水で洗浄し、100℃×3分で乾 させた後、室温で放冷した塗工フィルムに いても、フェルトペンを使用した防汚性(汚 付着防止性、汚れ拭き取り性)の評価を行っ た。それらの評価結果を表1に示す。

 <汚れ付着防止性の評価基準>
◎ :防汚性が最も良好で、インクが玉状には じくもの。
○ :インクが玉状にはじかず、線状のはじき が生じるもの(線幅がフェルトペンのペン先 幅の50%未満)。
× :インクの線状のはじきが生じ、線幅がフ ルトペンのペン先の幅の50%以上100%未満であ ったもの。
××:インクがまったくはじかずに表面にきれ に描けてしまうもの。
 <汚れ拭き取り性の評価基準>
「汚れ付着防止性」の試験後、荷重1kgにて拭 き取った際の様子を下記の基準にて評価した 。
○:1回の拭き取りで完全にインクを除去でき もの。
△:2~10回の拭き取りで完全にインクを除去で たもの。
×:10回の拭き取り操作で完全にはインクを除 できなかったもの。

図1は、実施例1で得られたラジカル重 性樹脂(Y-1)のIRスペクトルのチャート図であ 。 図2は、実施例1で得られたラジカル重合性樹 (Y-1)の 13 C-NMRのチャート図である。 図3は、実施例1で得られたラジカル重合性樹 (Y-1)の 19 F-NMRのチャート図である。