Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
HOLDING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/008050
Kind Code:
A1
Abstract:
A holding device (10) that allows a user to easily hold an object to be held and that can hold the object in a way suited to conditions of use. The holding device (10) has a body (12) whose tip comes into contact with the object, a holding member (20) as a facing member that pivotally supports the body (12) about its middle and is provided so as to face the body (12), a spring (28) as urging means that urges one end of the body (12) in the direction in which the one end is pressed to the holding member (20), and a guide section (22) that is formed on the holding member (20) and extends outward beyond the body (12). The one end of the pivotally supported body (12) is a holding section (12b) for holding the object, the other end is an operation section (12c) for opening and closing the holding section (12b), and the guide section (22) continues to the tip of the holding section (12b).

Inventors:
ISHIZE HIROKO (JP)
ISHIZE REINA (JP)
ISHIZE AKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/063667
Publication Date:
January 15, 2009
Filing Date:
July 09, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ISHIZE HIROKO (JP)
ISHIZE REINA (JP)
ISHIZE AKI (JP)
International Classes:
D06F55/00; D06F53/00; D06F57/00
Foreign References:
JP2005288109A2005-10-20
JP2005241004A2005-09-08
JPS52107827U1977-08-17
JPS438535Y11968-04-15
JPS5463729U1979-05-04
JPH10295993A1998-11-10
JPS59162896U1984-10-31
JPH01157687U1989-10-31
JPS63175591U1988-11-15
JP2000005487A2000-01-11
Attorney, Agent or Firm:
HIROSAWA, Isao (Toyama-shi Toyama, 08, JP)
Download PDF:
Claims:
 被挟持物に先端部が当接する本体と、前記本体の中間付近が軸止され前記本体に対向して設けられた対向部材と、前記本体の一方の端部を前記対向部材に押し付ける方向へ付勢する付勢手段と、前記対向部材の前記本体が押し付けられた部分に形成され前記本体よりも外側に延出するガイド部が設けられていることを特徴とする挟持具。
 前記対向部材は、前記ガイド部と反対側の端部が、前記本体よりも長く形成されて外側に突出していることを特徴とする請求項1記載の挟持具。
 前記ガイド部である格子状の網と、前記網の格子に表裏を交互に通過して取り付けられた前記本体である挟持紐と、前記挟持紐を係止する係止具が設けられていることを特徴とする請求項1記載の挟持具。
 前記ガイド部である格子状の網と、前記網に沿って取り付けられ前記網の間隔よりも大きい支柱と、前記支柱の端部より少し中央寄りにその中間付近が軸止された本体と、前記本体を前記支柱の前記端部に押し付ける方向へ付勢する付勢手段と、前記本体に取り付けられ前記支柱の前記端部に押し付けられた端部よりも外側へ突出する押さえ部材が設けられ、前記支柱と前記本体が前記網を挟持して取り付けられ、前記押え部材と前記網が被挟持物を挟持して保持することを特徴とする請求項1記載の挟持具。
 前記ガイド部である格子状の網と、前記網に沿って取り付けられ前記網の間隔よりも大きい支柱と、前記支柱の端部より少し中央寄りにその中間付近が軸止された本体と、前記本体を前記支柱の前記端縁部に押し付ける方向へ付勢する付勢手段と、前記本体に回転可能に軸止される弾性を有するバネ板が設けられ、前記バネ板は前記支柱と前記本体が前記網を挟持して取り付けられ、前記バネ板と前記網が被挟持物を挟持することを特徴とする請求項1記載の挟持具。
 前記ガイド部である格子状の網と、前記網の裏面に一部が差し込まれる支柱と、前記支柱に対向して設けられ前記網の表面に弾性的に接する前記本体が設けられ、前記支柱と前記本体が前記網と被挟持物を挟持することを特徴とする請求項1記載の挟持具。
 前記ガイド部である格子状の網と、前記網に沿って取り付けられ前記網の間隔よりも大きい支柱と、前記支柱の端部に軸止された前記本体である押え部と、前記支柱と前記押え部の間に設けられ前記押え部の先端を前記支柱の延長上に押し付ける方向へ付勢したりその付勢力を解除したりするバネ装置と、前記バネ装置に設けられ付勢力を加えたり解除したりする操作部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載の挟持具。
 互いに中間付近で軸止された一対の本体と、前記本体の一方の端部同士を当接する方向へ付勢する付勢手段が設けられ、前記付勢されて当接する端部は挟持部であり他方の端部は操作部であるクリップが複数個設けられ、前記クリップは、一方の本体の外側面に、隣接するクリップの一方の本体の外側面が接合し連続して設けられ、前記隣接するクリップの挟持部は同じ側を向いて設けられ、前記隣接するクリップの操作部は、前記隣接されるクリップの一対の本体が互いに軸止された位置よりも挟持部側に位置していることを特徴とする挟持具。
 所定形状の保持部材と、前記保持部材に取り付けられた複数の腕部材と、前記腕部材の先端部より少し中央寄りにその中間付近が軸止された本体と、前記本体を前記腕部材の前記先端部に押し付ける方向へ付勢する付勢手段と、前記腕部材の前記先端部に外側に突出して設けられ前記本体に連続するガイド部が設けられていることを特徴とする挟持具。
 前記保持部材は、水平方向に設置される枠体であり、前記腕部材は前記枠体の外側に放射状に延出し、前記腕部材は前記枠体に対して略垂直方向に回転可能であることを特徴とする請求項9記載の挟持具。
 前記保持部材は、垂直に設置された棒部材であり、前記棒部材の端部に前記腕部が放射状に回転可能に取り付けられていることを特徴とする請求項9記載の挟持具。
 前記本体端部の被挟持物に当接する部分には、柔軟な部材が設けられていることを特徴とする請求項1記載の挟持具。
 前記本体又は前記本体から延長された部分には、前記本体の挟持部が被挟持物から離れた状態で前記本体を係止する係止突起が設けられていることを特徴とする請求項1記載の挟持具。
Description:
挟持具

 この発明は、薄いものや布状のものを保 する挟持部と、挟持部を手で開閉する把持 を有する挟持具に関する。

 従来、例えば薄いものを保持する挟持具 は洗濯物をとめるクリップがあり、多種数 クリップが提供されている。例えば、特許 献1の洗濯ハンガーは、多数のクリップが取 付装置を介して枠体に取り付けられたもので ある。取付装置は、枠体に装着される固定具 と、固定具に連結される受け具と、受け具に 回転自在に係合され下部にクリップが取り付 けられる連結具とで構成されている。これに より、クリップの向きを自由に回転させるこ とができる。

 また、特許文献2の脱着式汎用クリップは、 クリップの対になっている取っ手部の一方の 取っ手部に凸部を設け、反対側の取っ手に前 記凸部が入る凹部が設けられている。これに より、同形のクリップを合体させたり離脱さ せたりすることができ、合体させたとき、一 方のクリップで棚板や洗濯物などの固定物を 挟み、もう一方のクリップでメモ紙や洗濯小 物を挟むことが可能である。

特開2003-103097号公報

特開2007-20623号公報

 上記従来の技術の場合、クリップに被挟 物を挟むとき、クリップを開いた状態で開 た空間に被挟持物を差し込まなければなら 、差し込むためのガイドが無いため、差し むときに注意が必要であり挟みにくいもの あった。さらに、手の不自由な人や手指の の弱い人、関節が痛い人などにとっては、 濯物等をクリップで挟むことが容易ではな った。

 この発明は、上記従来の技術の問題点に みてなされたものであり、被挟持物を挟み すく、用途にあわせた状態で被挟持物を保 することができる挟持具を提供することを 的とする。

 本発明は、被挟持物に先端部が当接する 体と、前記本体の中間付近が軸止され前記 体に対向して設けられた対向部材と、前記 体の一方の端部を前記対向部材に押し付け 方向へ付勢する付勢手段と、前記対向部材 前記本体が押し付けられた部分に形成され 記本体よりも外側に延出するガイド部が設 られている挟持具である。前記対向部材は 前記ガイド部と反対側の端部が、前記本体 りも長く形成されて外側に突出している。 記対向部材は、壁や柱、天井、扉などの建 構造物や、冷蔵庫等の家電製品、家具でも い。

 前記本体の軸止された一方の端部は被挟 物を挟む挟持部であり、反対の端部は前記 持部を開閉する操作部であり、前記ガイド は、前記挟持部の先端に連続して設けられ いる。

 前記対向部材には係合突起が設けられ、 記本体には前記付勢手段に抗して前記本体 一方の端部前記対向部材から開いた状態で 記係合突起に係止される被係止部が設けら ている。

 また、前記ガイド部である格子状の網と 前記網を張った状態で保持する保持具と、 記網の格子に表裏を交互に通過して取り付 られた前記本体である挟持紐と、前記挟持 を係止する係止具が設けられている挟持具 ある。前記網の設置方向は自由であり、垂 や水平などでもよい。

 また、前記ガイド部である格子状の網と 前記網に沿って取り付けられ前記網の間隔 りも大きい支柱と、前記支柱の端部より少 中央寄りにその中間付近が軸止された本体 、前記本体を前記支柱の前記端部に押し付 る方向へ付勢する付勢手段と、前記本体に り付けられ前記支柱の前記端部に押し付け れた端部よりも外側へ突出する押さえ部材 設けられ、前記支柱と前記本体が前記網を 持して取り付けられ、前記押え部材と前記 が被挟持物を挟持して保持する挟持具であ 。

 また、前記ガイド部である格子状の網と 前記網に沿って取り付けられ前記網の間隔 りも大きい支柱と、前記支柱の端部より少 中央寄りにその中間付近が軸止された本体 、前記本体を前記支柱の前記端縁部に押し ける方向へ付勢する付勢手段と、前記本体 回転可能に軸止される弾性を有するバネ板 設けられ、前記バネ板は前記支柱と前記本 が前記網を挟持して取り付けられ、前記バ 板と前記網が被挟持物を挟持する挟持具で る。前記バネ板は、複数設けられても良い

 また、格子状の網と、前記網の裏面に一 が差し込まれる支柱と、前記支柱に対向し 設けられ前記網の表面に弾性的に接するリ グ部等から成る前記本体が設けられ、前記 柱と前記本体が前記網と被挟持物を挟持す 挟持具である。

 また、前記ガイド部である格子状の網と 前記網に沿って取り付けられ前記網の間隔 りも大きい支柱と、前記支柱の端部に軸止 れた前記本体である押え部と、前記支柱と 記押え部の間に設けられ前記押え部の先端 前記支柱の延長上に押し付ける方向へ付勢 たりその付勢力を解除したりするバネ装置 、前記バネ装置に設けられ付勢力を加えた 解除したりするレバー等の操作部材が設け れている挟持具である。前記押え部は、板 や枠体等である。枠体に弾性を有するロー が設けられていてもよい。

 また、互いに中間付近で軸止された一対 本体と、前記本体の一方の端部同士を当接 る方向へ付勢する付勢手段が設けられ、前 付勢されて当接する端部は挟持部であり他 の端部は操作部であるクリップが複数個設 られている挟持具である。前記クリップは 一方の本体の外側面に、隣接するクリップ 一方の本体の外側面が当接して連続して設 られ、前記隣接するクリップの挟持部は同 側を向いて設けられている。前記隣接する リップの操作部は、前記隣接されるクリッ の一対の本体が互いに軸止された位置より 挟持部側に位置している。

 また、所定形状の保持部材と、前記保持 材に取り付けられた複数の腕部材と、前記 部材の先端部より少し中央寄りにその中間 近が軸止された本体と、前記本体を前記腕 材の前記先端部に押し付ける方向へ付勢す 付勢手段と、前記腕部材の前記先端部に外 に突出して設けられ前記本体に連続するガ ド部が設けられている挟持具である。前記 持部材は、略水平方向に設置される枠体で り、前記腕部材は前記枠体の外側に放射状 延出し、前記腕部材は前記枠体に対して略 直方向に回転可能である。また、前記保持 材は、略垂直に設置された棒部材であり、 記棒部材の端部に前記腕部が放射状に回転 能に取り付けられている。

 前記保持部材は吊下げ式のフックに下垂 て設けられた棒部材であり、前記棒部材の 端部に前記腕部が放射状に回転可能に取り けられている。

 前記本体端部の被挟持物に当接する部分 は、スポンジやゴム、繊維等の柔軟な部材 設けられているものでも良い。

 また、前記本体又は前記本体から延長さ た部分には、前記本体の挟持部が被挟持物 ら離れた状態で前記本体を係止する係止突 が設けられているものでも良い。

 本発明の挟持具は、被挟持物を簡単な操 で容易に挟むことができ、用途にあわせた ろいろな向きや場所で、被挟持物を保持す ことができるものである。また、手の不自 な人や手指の力の弱い人、関節が痛い人な にとっても、容易にいろいろのものを挟持 能にするものである。

この発明の第一実施形態の挟持具の斜 図である。 この実施形態の挟持具の使用状態を示 斜視図である。 この発明の第二実施形態の挟持具の斜 図である。 第二実施形態の挟持具の変形例を示す 視図である。 第二実施形態の挟持具の変形例を示す 視図である。 この発明の第三実施形態の挟持具の斜 図である。 第三実施形態の挟持具の変形例を示す 視図である。 この発明の第四実施形態の挟持具の斜 図である。 第四実施形態の挟持具のフック部材を す斜視図である。 この発明の第五実施形態の挟持具の右 側面図である。 第五実施形態の挟持具の使用状態を示 す斜視図である。 この実施形態の挟持具の変形例を示す 斜視図である。 第五実施形態の挟持具の他の変形例を 示す斜視図である。 第五実施形態の挟持具の他の変形例の 使用状態を示す斜視図である。 この発明の第六実施形態の挟持具の正 面図である。 第六実施形態の挟持具の使用状態を示 す正面図である。 第六実施形態の挟持具の変形例を示す 右側面図である。 第六実施形態の挟持具の変形例を示す 正面図である。 この発明の第七実施形態の挟持具の斜 視図である。 この発明の第八実施形態の挟持具の斜 視図である。 この発明の第九実施形態の挟持具の右 側面図である。 第九実施形態の挟持具の変形例を示す 斜視図である。 この発明の第十実施形態の挟持具の斜 視図である。 第十実施形態の挟持具の変形例を示す 正面図である。 第十実施形態の挟持具の変形例を示す 正面図である。 この発明の第十一実施形態の挟持具の 右側面図である。 この発明の第十二実施形態の挟持具の 斜視図である。 第十二実施形態の挟持具の収納状態を 示す斜視図である。 第十二実施形態の挟持具の使用状態を 示す斜視図である。 この発明の第十三実施形態の挟持具の 斜視図である。 第十三実施形態の挟持具の部分拡大斜 視図である。 この発明の第十四実施形態の挟持具の 斜視図である。 第十四実施形態の挟持具の変形例を示 す斜視図である。

符号の説明

10 挟持具
12 本体
12b 挟持部
12c 操作部
14 軸用突起
20 保持部材
22 ガイド部
24 軸用突起
28 バネ

 以下、この発明の実施形態について図面 基づいて説明する。図1、図2はこの発明の 一実施形態を示すもので、この実施形態の 持具10は、一方向に長く形成された板状の本 体12が設けられ、本体12の長手方向の中間付 には、本体12の長手方向に沿う一対の側縁部 12aから本体12に対して略直角に突出する軸用 起14が一体に設けられている。本体12の一方 の端部は後述する保持部材20の挟持部20aに対 する端部は保持部材20との間に被挟持物を 持する挟持部12bとなる。挟持部12bと反対の 部は、操作部12cとなる。本体12の中心付近に は、後述するバネ28が挿通される挿通孔16が けられ、挿通孔16と挟持部12bの間には、バネ 28の端部が嵌合される凹部18が形成されてい 。

 本体12に対向して、対向部材である保持 材20が設けられている。保持部材20は、本体1 2とほぼ同じ幅で長手方向は本体12よりも長く 形成されている。保持部材20の一方の端部は 体12の挟持部12bとの間に被挟持物を挟持す 挟持部20aであり、挟持部20aには、保持部材20 の幅より少し長い直径を有する円板のガイド 部22が、一体に面一に設けられている。保持 材20の、挟持部20aと反対側の端部は本体12よ りも長く延出し、握り部20bとなる。

 保持部材20には、本体12の軸用突起14に対 する部分に軸用突起24が設けられている。 用突起24は、本体12の一対の軸用突起14の間 ゆとりを有して嵌合される半円の板状の突 であり、本体12側へ突出する曲面の途中に、 後述するバネ28の端部が嵌合される凹部30が 成されている。

 本体12の軸用突起14と、保持部材20の軸用 起24は、互いに軸部材26で貫通されて軸止さ れている。また、本体12と保持部材20の間に 、本体12の挟持部12bを保持部材20の挟持部20a 押し付ける方向へ付勢する付勢手段である ネ28が設けられている。バネ28は彎曲された 金属棒で作られ、一方の端部は本体12の上方 ら凹部18に係止され他方の端部は本体12の挿 通孔16を通って保持部材20の軸用突起24の凹部 30に嵌合される。

 次にこの実施形態の挟持具10の使用方法 ついて説明する。まず、挟持具10の保持部材 20の握り部20bを握って保持する。このとき、 差し指は保持部材20に当たり、親指が本体12 に当たる。そして親指で本体12の操作部12cを ネ28の付勢力に抗して保持部材20側に押すと 、挟持部12bが保持部材20の挟持部20aから離れ 被挟持物を入れる状態となる。ガイド部22 被挟持物をガイドしながら入れ、操作部12c 離すとバネ28の付勢力でもとにもどり、挟持 部12b,20aに挟持される。

 この実施形態の挟持具10によれば、簡単 構造で、容易に被挟持物を挟んで保持する とができる。ガイド部22が被挟持物をガイド するため、被挟持物を入れる操作が容易とな り、狙いを定めやすくなる。保持部材20は長 形成されるため、人差し指に当てる側を区 することができ、また人差し指の圧力が広 面に分散する。人差し指の曲げる角度がき くならないため、関節が痛い人などにも作 が楽である。また保持部材20が長く、持つ のガイドとなり、持ちやすいため、誰でも 用することができる。

 次にこの発明の第二実施形態について図3 に基づいて説明する。なお、ここで、上記実 施形態と同様の部材は同様の符号を付して説 明を省略する。この実施形態の挟持具32は、 体12が設けられ、一方の端部は挟持部12bで り、他方の端部は操作部12cである。操作部12 cは円板形で中心に凹部が形成されている。 体12には、軸用突起14、挿通孔16、凹部18が設 けられている。

 本体12に対向して保持部材34が設けられて いる。保持部材34は、本体12とほぼ同じ幅で 長手方向は本体12よりも短く形成され、保持 部材34の一方の端部は本体12の挟持部12bとの に被挟持物を挟持する挟持部34aであり、挟 部34aには、円板のガイド部36が設けられてい る。保持部材34には、本体12の軸用突起14に嵌 合される軸用突起24が設けられ、軸用突起24 反対側の面には、保持棒38が略直角に延出し て設けられ、保持棒38の先端には取付板40が けられている。取付板40は、壁や柱など任意 の場所に取り付けられる。

 本体12の軸用突起14と、保持部材34の軸用 起24は、互いに軸部材26で貫通されて軸止さ れている。また、本体12と保持部材34の間に バネ28が設けられている。

 次にこの実施形態の挟持具32の使用方法 ついて説明する。挟持具32の取付板40を、壁 柱など任意の場所に取り付ける。取付方法 、磁石、粘着シール、吸盤、ビスなど、自 に変更可能である。そして本体12の操作部12 cを押して挟持部12bを保持部材34から開き、被 挟持物を挟持して保持する。

 この実施形態の挟持具32によれば、簡単 構造で、容易に被挟持物を挟んで保持する とができる。取付板40を、壁や柱、家電製品 、家具など任意の場所に取り付け、必要な場 所に挟持具32を設けることができる。本体12 操作部12cが大きく設けられているため、人 し指1本で、開閉操作を行うことができ、手 の不自由な人や関節の痛い人にとても便利 ものである。

 なお、この実施形態の挟持具32は、図4に すように、取付板40が無く、壁や柱に直接 用突起24が設けられていてもよい。これによ り、壁や柱がガイドになり、簡単に被挟持物 を挟持することができる。

 さらに、この実施形態の挟持具32は、図5 示すように、一枚の取付板42に複数個の本 12が設けられてもよい。ここでは、3個の本 12が並べられて設けられている。

 次にこの発明の第三実施形態について図6 に基づいて説明する。この実施形態の挟持具 44は、本体12が設けられ、本体12の挟持部12bは 二股に分岐され、各々が外側に彎曲されてい る。挟持部12bの先端には、球状の弾性体46が り付けられている。弾性体46は、ゴムやス ンジ、不織布、コルク等で作られ、加圧し 変形する。

 本体12に対向して、柔軟な基材で作られ 保持シート48が設けられている。保持シート 48には、軸用突起24が設けられ、軸用突起24は 、柔軟な素材で作られている。

 この実施形態の挟持具44の使用方法につ て説明する。挟持具44の保持シート48を、壁 柱など任意の角部に取り付ける。取付方法 、磁石、粘着シール、吸盤、ビスなど、自 に変更可能である。保持シート48の軸用突 24が角部に一致するように取り付け、本体12 長手方向が角部に沿う向きに取り付ける。 れにより、本体12の挟持部12bは、角部を挟 で両側に延出する。軸用突起24は、柔軟な素 材で作られているため、角部の形状に合わせ て変形して安定する。この実施形態の場合、 壁や端の表面がガイド部として機能する。

 この実施形態の挟持具44によれば、壁や の角部にも被挟持物を保持することができ 。弾性体46が被挟持物に当接して弾性変形す ることにより、確実に被挟持物を壁や柱との 間に挟持することができる。

 なお、この実施形態の挟持具44は、図7に すように、一枚の保持シート48に複数個の 体12が設けられてもよく、ここでは2個の本 12が並べられて設けられている。保持シート 48は、図7のように彎曲した壁や柱に取り付け られてもよい。

 次にこの発明の第四実施形態について図8 、図9に基づいて説明する。この実施形態の 持具50は、格子状に組まれた柔軟な網52が設 られ、網52の縦糸52aに沿って取り付けられ 挟持紐54が設けられている。挟持紐54は、こ では縦糸52aに沿って横糸52bの表面を通過し あと裏面に引き出されて裏面を通過するこ を繰り返して波状に取り付けられている。 52の端部52cに達したら、折り返して、逆の 状に横糸52bを通過させながら、端部52cと反 側の端部52dに引き出す。端部52dには挟持紐54 の他方の端部も引き出され、係止具56が取り けられて連結されている。係止具56は、挟 紐54の長さがたるまないように調整している 。係止具56は、挟持紐54に挿通された一対の 体が連結して設けられている。係止具56の一 対の筒体には、凹凸部等による係合部が設け られ、互いに着脱可能である。また、分離し た状態で係止具56は、挟持紐54により横糸52b 縫うようにして紐を通すときに、紐通し具 役割をする。

 網52の四隅には環体の保持具58が設けられ 、保持具58は、図9に示すフック部材60に吊下 られてネット52を張った状態に保持されて る。保持具58は環体の途中に切断部が設けら れ、切断部は操作突起59でバネ式に開閉する フック部材60は、壁や柱に取り付けられる 付板62が設けられ、取付板62には、円筒形の ーム部材64が、略直角に突出して設けられ いる。アーム部材64は径が異なる3個の円筒 互いに摺動可能に嵌合され、互いの重なり さを調整してフック部材60の突出長さを調整 する。アーム部材64の各円筒の端部には、上 に突出する棒部材66が各々設けられている 保持具58は、アーム部材64に通されて係止さ 、棒部材66により抜け落ちを防止している なお、フック部材60は、アーム部材64の3個の 円筒を完全に重ねると、アーム部材64と棒部 66でL字形のフックとなり、一般的なフック して使用することができる。

 次にこの実施形態の挟持具50の使用方法 ついて説明する。まず、網52を、フック部材 60のアーム部材64を調整して、ゆるみがない うに張る。また、挟持紐54も、弛みが無いよ うに係止具56で長さを調節する。挟持紐54と 網52の間に被挟持物をはさみ、網52と挟持紐5 4の張力で係止する。被挟持物の厚みに合わ て、適宜挟持紐54の長さを調節する。

 この実施形態の挟持具50によれば、簡単 構造で、容易に挟持物を挟んで保持するこ ができる。網52と挟持紐54で設けられている め、コストが安価である。網52はフック部 60で張られているため、フック部材60を任意 位置に取り付けることにより、任意の場所 挟持物を保持することができる。さらに、 ネを使わずに被挟持物を挟むことができ、 かい作業がなく、手指の不自由な人や関節 痛い人にとても容易に洗濯物等の被挟持物 挟むことができる。また、雨が降った際な には、ネットごと丸めて家の中に取り込む とができる。係止具56は一対で連結され、 52に引っ掛かることがない。家の中では、椅 子等に網52を掛け渡して干すことができる。

 また、この実施形態の挟持具50のフック 材60は、棒部材66が3箇所に設けられて3種類 位置に調整可能で、さらにアーム部材64は伸 縮性があるため、より細かく位置を変更して 網52をきれいに張ることができる。挟持紐54 長さは、係止具56で簡単に変更可能であり、 被挟持物の厚みに合わせて適した長さに変更 することができる。挟持紐54は、係止具56を 体に分離した状態にすれば、簡単に横糸52b 本数を異なる位置に通し直すことができ、 挟持物の大きさに合わせることができる。 52を張る方向は、水平方向でも垂直方向でも よい。網52は、布やシートでもよい。布やシ トで設けた場合、作品や商品の陳列や展示 使用することができる。網52は、フック部 60により壁や柱から離して保持され、被挟持 物が壁や柱に接触することを防いでいる。被 挟持物が洗濯物の場合、網52は通気性がある め、早く乾燥させることができる。

 次にこの発明の第五実施形態について図1 0、図11に基づいて説明する。この実施形態の 挟持具68は、一対の本体12が設けられ、一方 端部は挟持部12bであり、他方の端部は操作 12cである。本体12には、軸用突起14、挿通孔1 6、凹部18が設けられ、軸用突起14同士が軸止 れ、挿通孔16と凹部18にはバネ28が設けられ いる。

 一方の本体12の外側面には支柱70が設けら れている。支柱70は後述する網78の間隔より 長い棒状の板体であり、支柱70の一方の端部 70aは本体12の挟持部12bと一致し、他方の端部7 0bは本体12の操作部12cよりも外側に延出して る。

 他方の本体12の外側面には押さえ部材で る押さえ板72が台部材74を介して設けられて る。押さえ板72は、網78の間隔よりも大きい 矩形の板体であり、押さえ板72の一方の側縁 72aは本体12の操作部12cと一致し、側縁部72a 反対側の側縁部72bは、本体12の挟持部12bより も外側に延出している。押さえ板72の側縁部7 2a付近には、操作突起76が設けられている。

 次にこの実施形態の挟持具68の使用方法 ついて説明する。挟持具68は、網78に取り付 て使用する。取付方法は、支柱70の端部70b 片手で持ち、網78に押さえ板72を押し当てる とによって一対の本体12を開き、そのまま 78の横材を一対の本体12で挟持する。このと 、支柱70は網78に沿って取り付けられ、押さ え板72の側縁部72bが網78に一定の角度で当接 、側縁部72bはバネ28で網78に押し付けられる 挟持具68に被挟持物を取り付ける場合は、 作突起76を支柱70に向かって押し下げ、押さ 板72の側縁部72bと網78の間にできた隙間に被 挟持物を差し込み、操作突起76の押圧を解除 る。

 この実施形態の挟持具68によれば、網78の 一部を本体12で挟んで係止するだけなので、 78の任意の位置に取り付けることができ、 意の位置に被挟持物を保持することができ 。一つの被挟持物の端部を複数の挟持具68で 保持する場合、被挟持物の大きさに合わせて 任意の位置に挟持具68を取り付け、被挟持物 張った状態で保持することができる。被挟 物が洗濯物の場合、一箇所を先に決めて被 持物の角部を保持し、他方の角部をひっぱ てしわを伸ばしながら挟持具68を位置決め ながら干すことができる。さらに、例えば 屋の間仕切りの金網などにも洗濯物を干す とができる。来客時には、上から布をかけ ことにより、目隠しすることもできる。

 なお、この実施形態の挟持具68は、図12に 示すように、押さえ板72の内側面に、側縁部7 2bに沿って弾性体73が設けられていてもよい 弾性体は、合成樹脂製スポンジや海藻スポ ジ、不織布、フェルト等で作られている。 れにより、被挟持物である洗濯物に、押さ 板72のあとがつくことを防ぐことができる。 スポンジは、水分を吸収しながら拡散してい くため、乾燥が速い。また、複数の押さえ板 72の外側面に本体12を設け、より多くの被挟 物を保持可能としてもよい。押さえ板72の外 側面にタオルなどを保持して目隠しとしても よい。

 また、網78の角度は自由に変更可能であ 。網78は、図13に示すようにテーブル80でも い。テーブル80の天面が網78で作られ、網78 4辺には、それぞれ脚部82が設けられている 脚部82を床に設置して網78を水平にすると、 持具68で保持した被挟持物を網78の上に水平 に広げることができる。被挟持物が洗濯した セーターの場合、セーターの型崩れを防ぎ、 早く乾燥させることができる。また、図14に すように、一つの脚部82を床に沿って設置 スタンドとすると、網78を垂直に近い角度に 立てることができ、被挟持物に合わせて多様 な干し方をすることができる。脚部82は、台 でもよく、正方形でもよい。脚部82は折り たみ式でもよく、網78に対して平行に折りた たんでコンパクトに収納可能としてもよい。

 次にこの発明の第六実施形態について図1 5、図16に基づいて説明する。この実施形態の 挟持具84は、第五実施形態と同様に、網78に り付けて使用するものである。一対の本体12 が設けられ、一方の本体12の外側面には支柱7 0が設けられ、他方の本体12の外側面には弾性 を有するバネ板86が台部材88を介して設けら ている。バネ板86は、網78の間隔よりも大き 矩形の板体であり、バネ板86の一方の側縁 86aは本体12の操作部12cと一致し、側縁部86aと 反対側の側縁部86bは、本体12の挟持部12bより 外側に延出し、網78に押し付けられている 側縁部86aの約半分は、隣接する辺との角部 切り欠かかれて、バネ板86は略5角形になっ いる。残りの側縁部86aに、本体12、台部材88 連結されている。本体12と台部材88の間は回 転可能に軸止され、台部材88に伴ってバネ板8 6は回転可能となる。バネ板86の側縁部86bの角 部は、わずかに上方に折り曲げられている。 バネ板86の外側面には、本体12が設けられて る。

 台部材88は、本体12から突出する方向の厚 みが、本体12の操作部12c側よりも挟持部12b側 低く形成され、バネ板86の側縁部86bが網78に 当接し、押し付けられている。

 次にこの実施形態の挟持具84の使用方法 ついて説明する。挟持具84の、網78への取付 法は第五実施形態と同様である。挟持具84 被挟持物を取り付ける場合は、図16に示すよ うにバネ板86を時計回りに回転させて側方に け、被挟持物である洗濯物90を、挟持具84の 少し下に網78に当接させる。そしてバネ板86 反時計周りに回転させて元に戻し、バネ板86 は洗濯物90の表面を通過して洗濯物90を抑え 網78との間で挟持する。

 この実施形態の挟持具84によれば、上記 施形態と同様の効果を有している。

 なお、この実施形態の挟持具84は、図17に 示すように回転部材94が設けられてもよい。 の挟持具84は、一方の本体12には支柱70が設 られ、他方の本体12には台部材92が固定され 、台部材92には円板形の回転部材94が回転可 に設けられている。回転部材94にはバネ板96 側方に突出して取り付けられている。バネ 96は一部が支柱70の延長線上に近づくように よじれ、網78に取り付けられたときに網78に し付けられる。回転部材94には本体12が設け れていてもよい。

 次にこの実施形態の挟持具84の使用方法 ついて説明する。挟持具84は、第五実施形態 と同様に網78に取り付ける。挟持具84に被挟 物を取り付ける場合は、回転部材94を回転さ せバネ板96を側方に避け、被挟持物を挟持具8 4の少し下に網78に当接させる。そして回転部 材94を反時計周りに回転させて元に戻し、バ 板96は被挟持物の表面を通過してよじれた 分と網78との間で挟持する。

 なお、この実施形態の挟持具84は、図18に 示すように複数のバネ板98、100、102が設けら てもよい。バネ板98、100、102は回転可能で り、互いに重なるように同じ形状によじれ いる。挟持具84は、バネ板98、100、102と網78 の間に被挟持物であるメモ用紙104を挟持す ことができる。また、バネ板98、100、102同士 の間に挟持することもできる。バネ板98、100 102は、板体以外に輪郭のみの枠体や、メッ ュでもよい。

 次にこの発明の第七実施形態について図1 9に基づいて説明する。この実施形態の挟持 106は、網78に取り付けて使用するものである 。挟持具106は適度な弾性を有する素材で作ら れ、長い板状の支柱108が設けられ、支柱108の 一方の端部108aには円板状の持ち手110が設け れている。他方の端部108bは、中心にスリッ 112が設けられて二股に分岐されている。分 された一方は、支柱108の長手方向を直径と るリング部114が設けられている。

 次にこの実施形態の挟持具106の使用方法 ついて説明する。挟持具106は網78に取り付 て使用する。取付方法は、支柱108の直線で る端部108bを網78の裏面に差し込み、スリッ 112で網78を挟む。そして網78の表面に位置す リング部114と網78の間に、被挟持物を弾性 に挟んで保持する。なお、挟持する部材は リング部以外の形状でも良く、板状のもの 網状のものでも良い。

 この実施形態の挟持具106によれば、簡単 構造でコストを抑え、大きい面積のリング 114で被挟持物を一定の圧力で確実に保持す ことができる。

 次にこの発明の第八実施形態について図2 0に基づいて説明する。この実施形態の挟持 116は、網78に取り付けて使用するものである 。挟持具116は一対の本体12が設けられ、一方 本体12の外側面には支柱70が設けられ、他方 の本体12の外側面には支柱70に対して略直角 直線である枠部材118が設けられている。枠 材118には、押え部である押さえ板120が枠部 118の軸周りに回転可能に設けられている。 さえ板120は板の他に金網等でもよい。枠部 118の一端部には、押さえ板120を付勢するバ 装置122が設けられている。バネ装置122の端 にはレバー124が連結され、レバー124の角度 連動して押さえ板120の角度が変わる。レバ 124を支柱70の延長上に向かって倒したとき、 押さえ板120は押さえ板120の先端の側縁部120a 支柱70の延長上に向かい、支柱70に押え付け れる方向にバネ装置122により付勢される。 バー124の基端部付近には、レバー124をバネ 置122の付勢力に抗して係止する被い部126が けられている。

 次にこの実施形態の挟持具116の使用方法 ついて説明する。挟持具116は、網78に取り けて使用する。取付方法は、本体12で網78を 持する。そして、支柱70と枠部材118は網78に 沿って取り付けられる。挟持具116に被挟持物 を取り付ける場合は、レバー124を網78から起 して押さえ板120を跳ね上げる。このときは 押さえ板120に付勢力は働いていない。枠部 118の少し下の網78の表面に被挟持物を当て 。そして、レバー124を網78の下方へ向かって 倒し、押さえ板120もそれにともなって倒れ、 側縁部120aが網78に当接し押し付けられ、被挟 持物を挟持する。レバー124を被い部126に係止 して、元に戻らないようにとめる。

 この実施形態の挟持具116によれば、押さ 板120がバネ装置122の強い力で網78に押さえ けられるため、確実に被挟持物を保持する とができる。保持と解除は、レバー124で簡 に切り替えられ、操作が容易である。

 次にこの発明の第九実施形態について図2 1に基づいて説明する。この実施形態の挟持 128は、網78に取り付けて使用するものである 。挟持具128は、網78に沿って設けられる支柱7 0が設けられ、支柱70の一方の端部70a近傍には 、バネ装置130が設けられている。バネ装置130 には、70a側に開口するU字形の挟み具132が設 られている。バネ装置130には、押え枠136が 転可能に軸止されている。押え枠136は、網78 の間隔よりも大きい矩形の枠体に設けられ、 枠体の先端の側縁部136aには、ローラ138が回 可能に設けられている。また、押え枠136は や金網でもよい。

 押え枠136の角度を変えると、挟み具132の 隔が連動して変化する。押え枠136が支柱70 ら跳ね上げられているときは挟み具132は変 せず、押え枠136が支柱70の下方へ倒れるに従 い挟み具132は閉じられる。このとき押え枠136 には、バネ装置130により押し戻す方向に力が かかるが、さらに倒していき、所定位置を超 えると逆の方向に付勢力が加えられ、押え枠 136は支柱70の延長上へ押し付けられる。

 次にこの実施形態の挟持具128の使用方法 ついて説明する。挟持具128を、押え枠136が 柱70から跳ね上げられた状態で挟み具132の に網78を入れ、さらに被挟持物を挟み具132の 少し下の網78の表面に当てる。そして押え枠1 36を網78の下方へ向かって倒し、挟み具132が じて網78を保持する。さらに押え枠136を倒し 、押え枠136は網78へ押し付けられ、網78と、 え枠136のローラ138の間に被挟持物を挟持し 保持する。

 この実施形態の挟持具128によれば、押え 136がバネ装置130の強い力で網78に押さえつ られるため、確実に被挟持物を保持するこ ができる。保持と解除は、押え枠136を移動 る簡単な操作で切り替えられ、操作が容易 なる。押え枠136にはローラ138が設けられて るため、被挟持物にあとが残らない。また ローラ138は回転可能であり、挟持具128を網78 に取り付けたまま、被挟持物を下方に引くと ローラ138が回転して簡単に外すことができる 。

 なお、この実施形態の挟持具128は、図22 示すようにバネ装置130が、変形した透孔140 、透孔140に挿通される押え枠136によるもの もよい。押え枠136の断面形状は、一方向に い楕円形である。透孔140の断面形状は、押 枠136の長径よりも僅かに小さい直径を有す 円形が設けられ、この円形の周縁部に、押 枠136が網78から跳ね上げられた位置と、網78 当接する位置で、押え枠136の長径が一致す 方向に外側へ突出する凹部が形成されてい 。そして、押え枠136が網78から跳ね上げら たときは、一方の凹部に押え枠136の長径付 の側面が差し込まれて係止される。押え枠13 6を網78に倒して被挟持物を挟持するときは、 他方の凹部に押え枠136の長径付近の側面が差 し込まれて係止される。二つの凹部の間を回 転させているときは、押え枠136が透孔140の円 形の円周部分に当接して少し抵抗が生じる。 しかし、押え枠136が凹部のいずれか差し込ま れているときは、安定して、不用意に外れる ことがない。また、押え枠136の内側に、ロー ラ138に対して平行な保持棒142が設けられても よい。保持棒142の中心付近は一方向に山形に 折り曲げられている。保持棒142の使用方法は 、押え枠136を網78から引き起こすときに、山 の部分に指を入れて上方へ引き上げる。こ により、簡単に押え枠136を網78から跳ね上 ることができる。

 次にこの発明の第十実施形態について図2 3に基づいて説明する。この実施形態の挟持 144は、互いに軸止された一対の本体12が設け られ、一方の本体12には支柱146が設けられ、 柱146の上端部146aには、支柱146よりも幅が広 い矩形の係止板148が設けられている。他方の 本体12には、適度な弾性を有する素材で作ら た棒の付いた板状の押さえ部材150が設けら 、押さえ部材150の上端部150aには、係止突起 152が設けられている。係止突起152は、左右に 分かれて2個設けられている。

 挟持具144の使用方法は、本体12の挟持部12 bを開いたときに、係止板148と係止突起152が づく。そして係止突起152を係止板148の裏側 差し込み、係止する。

 この実施形態の挟持具144によれば、バネ2 8の力に抗して挟持部12bが開いた状態を維持 ることができる。また、開いた状態を元に すときには、係止板148を押せば簡単に係止 起152が係止板148から外れ、元に戻る。

 挟持具144の係止突起152の形状は自由に変 可能であり、図24に示すようにフォーク形 もよい。図25に示すように一対の係止突起152 の先端が互いに近づく方向に折り曲げられ、 支柱70に係止されてもよい。

 次にこの発明の第十一実施形態について 26に基づいて説明する。この実施形態の挟 具154は、壁156に取り付ける台部材158が設け れ、台部材158は、壁156に取り付けられる取 面158aと、取付面158aと反対側の上面158bと、4 の側面158cで設けられている。

 台部材158には、クリップ160が設けられて る。クリップ160には、一対の本体12が設け れ、本体12の一方の端部は挟持部12bであり、 他方の端部は操作部12cである。また、本体12 士を軸止する軸部材26と、本体12の挟持部12b 同士が当接する方向に付勢するバネ28が設け れている。

 クリップ160の一方の本体12の外側面が、 部材158の上面158bと158cの角部付近を切り欠い て斜めに取り付けられている。これにより台 部材158の取付面158aの延長上に対して斜めに り付けられ、本体12の挟持部12bが取付面158a 延長上に一致している。クリップ160の台部 158と反対側の本体12の外側面には、同形のク リップ162が、挟持部12bを同じ側に向けて設け られている。クリップ162も、挟持部12bが取付 面158aの延長上に一致している。このとき、 リップ162の操作部12cは、クリップ160の軸部 26よりもクリップ160の挟持部12b側に位置して いる。これにより、クリップ162の本体12を開 とき操作部12cを押すと、クリップ160の操作 12cには力がかからず、クリップ162だけが開 。クリップ162の外側面にも、同形のクリッ 164,166が挟持部12bを取付面158aの延長に一致 せて設けられている。

 次にこの実施形態の挟持具154の使用方法 ついて説明する。挟持具154の台部材158の取 面158aを、粘着剤や磁石等で壁156に取り付け る。クリップ160,162,164,166は、各々挟持部12bが 壁156に当接する。所望のクリップ160の本体12 、壁156と離れるほうに位置する操作部12cを 壁156側に押して挟持部12bを開く。開いた挟 部12bに、被挟持物を差し込んで押圧を解除 、挟持部12bで挟持し保持する。

 この実施形態の挟持具154によれば、複数 のクリップ160,162,164,166が設けられているた 、たくさんの被挟持物を保持することがで る。各クリップ160の挟持部12bは壁156に当接 ているため、挟持物を挟持部12bに入れると に壁156が被挟持物をガイドするガイド部と り、簡単に差し込むことができる。隣接す クリップ162の操作部12cは、クリップ160の、 部材26よりも挟持部12b側に位置しているた 、クリップ160を開くことが無くクリップ162 け独立して開くことができる。所望のクリ プ162のみ開閉することができ、その他のク ップ160にその動きが連動せず、一つのクリ プだけを開閉することができ、他のクリッ 160に保持されている被挟持物を落とすこと 無く、安全である。

 なお、この実施形態の挟持具154は、クリ プ160の数は自由に変更可能である。また、 リップ160の一対の本体12に取り付けられて るバネ28は、一端部が隣接するクリップ162に 当接してもよい。台部材158の代わりに、吸盤 等でもよい。台部材158をなくして、クリップ 160のみが連続するものでもよい。クリップ160 を網78等に取り付けて使用してもよい。

 次にこの発明の第十二実施形態について 27~図29に基づいて説明する。この実施形態 挟持具168は、保持部材である薄い円筒形の 体170が設けられ、枠体170は直径方向が略水 に設置されている。枠体170の円周に沿って 間隔に6箇所に、腕部材172が設けられている 腕部材172は、水平方向が面となる細長い板 で設けられ、枠体170の放射方向に外側に延 している。腕部材172の先端部172aよりも少し 内側には、軸用突起24が設けられ、軸用突起2 4には本体12が軸止されている。本体12の一方 端部は腕部材172の先端部172aに一致する挟持 部12bであり、他方の端部は操作部12cである。 本体12と軸用突起24の間には、本体12の挟持部 12bを腕部材172の先端部172aに押し付ける方向 付勢するバネ28が設けられている。先端部172 aには、板状のガイド部174が下方に向かって けられている。腕部材172の先端部172aと反対 の基端部172bは、蝶番176で枠体170の上端部170 aに取り付けられている。腕部材172は、蝶番17 6により回転可能であり、枠体170の上方に跳 上げることができる。

 枠体170の下端部170bには、底板178が設けら れて閉鎖されている。底板178の周縁部は、枠 体170の外周面から外側に突出している。底板 178の周縁部には、直径方向の2箇所にそれぞ 紐体180が設けられ、紐体180の先端は下方に らされて所定長さで連結され、フック部材18 2が連結されている。

 枠体170の外周面には、枠体170よりも少し が大きい円筒形のカバー部材184が嵌合され 設けられている。カバー部材184には、直径 向の2箇所にそれぞれ紐体186が設けられ、紐 体186の先端は上方に引き上げられて所定長さ で連結され、フック部材188が設けられている 。枠体170とカバー部材184は、所定長さの一対 の紐体190で連結されている。

 次にこの実施形態の挟持具168の使用方法 ついて説明する。挟持具168に被挟持物を挟 するときは、図27に示すようにカバー部材18 4の紐体186に連結されているフック部材188で 任意の場所に吊下げる。腕部材172は放射方 にセットされ、本体12の操作部12cを押して挟 持部12bを開き、被挟持物を挟持して保持する 。被挟持物を保持するときは、ガイド部174に そって挟持部12bに差し込むため、容易である 。

 挟持具168を収納するときは、図28に示す うにフック部材182を任意の場所に吊下げる このとき、底板178は上方に位置し、腕部材17 2は蝶番176で回転して下方にたらされる。カ ー部材184が紐体190の長さ分を下方に移動し 腕部材172の外側を束ねる。

 また、挟持具168は、図29に示すように同 の挟持具168を上下に連結することができる このとき、上方に位置する挟持具168から下 するフック部材182に、下方に位置する挟持 168のフック部材188をかける。これを連続す と、複数個の挟持具168を上下に連結するこ ができる。上下に位置する挟持具168の腕部 172は、任意の本数に設定することができ、 の長さを変えると、被挟持物が長くても重 ることがない。

 この実施形態の挟持具168によれば、複数 被挟持物を互いに距離を離して挟持するこ ができる。被挟持物が洗濯物の場合、乾燥 やすくなる。使用しないときには、腕部材1 72を互いに平行に折り畳んでカバー部材184で ねて、コンパクトに収納することができる 同形の挟持具168を上下に重ねることができ 狭い場所に効率よく被挟持物を保持するこ ができる。

 次にこの発明の第十三実施形態について 30、図31に基づいて説明する。この実施形態 の挟持具192は、任意の位置に吊下げるフック 部材194が設けられ、フック部材194の芯部194a 直線の棒体であり、芯部194aの途中には係止 材196が設けられている。係止部材196にはス ッパ198が設けられ、ストッパ198により芯部1 94aの任意の位置で係止部材196が係止される。 係止部材196の下方には、リング部200が設けら れている。

 リング部200は一対の紐体202で係止部材196 保持され、円の面が水平方向にセットされ いる。芯部194aの下端部には、円板204が設け られている。円板204は芯部194aに対して直角 設けられ、円板204の中心部に芯部194aが位置 ている。円板204の周縁部には、内側に切り かれた切欠部206が所定間隔で設けられてい 。

 リング部200には、複数個の連結環208が挿 されて設けられ、各連結環208には、適度な 性を有する棒体であるクリップ棒210が連結 れている。ここでは8個の連結環208にそれぞ れクリップ棒210が設けられている。クリップ 棒210の先端には、一対の本体12が回転軸213に り回転可能に設けられている。本体12は互 に軸止され、挟持部12b同士が押し付けられ ように付勢されている。

 クリップ棒210は、円板204の切欠部206に嵌 されて所定角度に保持されている。一対の 体12の一方は、操作部12cが他方よりも長く 成され、挟持部12bにガイド部211が設けられ いる。

 次にこの実施形態の挟持具192の使用方法 ついて説明する。挟持具192に挟持物を挟持 るときは、フック部材194を任意の位置にか 、係止部材196を芯部194aの任意の位置に係止 する。係止部材196が下方の円板204に近いとき クリップ棒210の開き角度が大きくなり、遠い ときは開き角度が小さくなる。そして、クリ ップ棒210の本体12に被挟持物を挟持して保持 る。クリップ棒210は円板204により円錐状に かれているため、本体12は円形上に位置す 。被挟持物がスカート212の場合、ウエスト 分を円形状に位置する本体12に止めて円状に 開いて干す。スカート212以外にズボンに使用 してもよい。挟持具192を収納するときは、係 止部材196を上に移動させてクリップ棒210の開 き角度を小さくしてコンパクトに収納する。 円板204に、クリップ棒210を収納するスリット を設けてもよい。

 この実施形態の挟持具192によれば、簡単 操作でスカート212やズボンのウエスト部分 円形に開いて干し、通気を良くして早く乾 させることができる。スカート212やズボン 型崩れを防ぐ効果がある。係止部材196の位 を変える簡単な操作で、クリップ棒210の角 を変えて本体12の円の直径を調節し、スカ ト212やズボンのウエストサイズに合わせる とができる。

 次にこの発明の第十四実施形態について 32に基づいて説明する。この実施形態の挟 具214は、床や机に置かれる台部216が設けら 、台部216の中心から上方に延出する支持棒21 8が設けられている。支持棒218の先端には、5 の腕部材220が設けられている。腕部材220は 一方の端部220aが支持棒218に軸止され、任意 の位置で係止可能に設けられている。5本の 部材220は放射状に任意の位置に広げられて 止する。腕部材220の他方の端部220bには、一 の本体12が設けられている。本体12は互いに 軸止され、挟持部12b同士が押し付けられるよ うに付勢されている。一方の本体12の挟持部1 2bには、腕部材220の延長上に突出するガイド 222が設けられている。ガイド部222は、腕部 220を長く形成したものでもよい。

 次にこの実施形態の挟持具214の使用方法 ついて説明する。台部216を机等に置き、腕 材220を任意の位置に開き、本体12にメモ用 224を挟持して保持する。これにより、机等 メモ用紙224を見やすいようにおくことがで る。狭いスペースに複数のメモ用紙224を保 することができる。使用しないときは、フ ク部材220を重ねてコンパクトに収容するこ ができる。

 なお、この実施形態の挟持具214は、台部2 16と支持棒218によって床や机に立てるもの以 に、図33に示すように吊下げ用のフック部 226が設けられて吊下げてもよい。フック部 220により任意の場所に吊下げることができ 飲食店の厨房など、置くスペースがない場 でも、複数の被挟持物を保持することがで る。

 また、挟持具214の腕部材220の途中に切断 を設け、切段部に蝶番を設けて折りたたみ にしてもよい。これにより、収納時に腕部 220を二つ折りにしてコンパクトにすること できる。

 なお、この発明の挟持具は、上記各実施 態に限定されるものではなく、本体同士又 本体と対向部材との軸受け構造は自由に変 可能である。対向部材は、壁、冷蔵庫、家 等、挟持するときのガイドになるものであ ばよい。軸受け構造を対向部材に取り付け 方法も、自由に選択可能である。本体など 各部材の形状は、被挟持物により適宜変更 能である。

 また、金網に取り付けるクリップの部材は 板、網、枠、ローラ等、適宜利用可能であ 。さらに、板や網に付けるクリップは、そ 外側にさらにクリップを取り付けて、複数 ものを挟めるようにしても良い。また、挟 する内側の面にスポンジ等の柔らかい材質 ものを用いて、挟むものに跡が残らないよ にしても良い。