Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD FOR MANUFACTURING PLASMA DISPLAY PANEL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/069227
Kind Code:
A1
Abstract:
In the process of activating a protective film of a PDP in a plasma display device, the protective film is activated by generating discharge having the same polarity continuously at least two or more times, so that the whole light-emitting cell can be efficiently activated and electric power used for manufacturing the panel can be reduced. Moreover, any portion of the light-emitting cell is not excessively activated, and consequently its life as a whole can be extended.

Inventors:
SEO YOSHIHO (JP)
BETSUI KEIICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/073198
Publication Date:
June 04, 2009
Filing Date:
November 30, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HITACHI LTD (JP)
SEO YOSHIHO (JP)
BETSUI KEIICHI (JP)
International Classes:
H01J9/44; H01J11/12; H01J11/40
Foreign References:
JP2004265759A2004-09-24
JPH11282416A1999-10-15
JP2007108486A2007-04-26
JP2004363008A2004-12-24
JP2007242352A2007-09-20
JP2004273441A2004-09-30
Attorney, Agent or Firm:
TSUTSUI, Yamato (6th Floor Kokusai Chusei Kaikan, 14, Gobancho, Chiyoda-k, Tokyo 76, JP)
Download PDF:
Claims:
 第1の電極および第2の電極を有し、前記第1および第2の電極上に保護膜が形成された前面基板構造体を作製する工程と、第3の電極を有する背面基板構造体を作製する工程と、前記前面基板構造体と前記背面基板構造体とを対向させてプラズマディスプレイパネルを組み立てる工程と、前記プラズマディスプレイパネルの前記前面基板構造体上の前記保護膜を活性化する工程とを有し、
 前記保護膜を活性化する工程では、前記第1の電極および前記第2の電極に電圧を印加して、同一極性の放電が少なくとも2回以上連続して発生する放電を行って前記保護膜を活性化することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
 前記保護膜を活性化する工程では、前記第1の電極に対して第1の電圧を印加して第1の放電を発生させる期間と、前記第1の電極に対して前記第1の電圧よりも高電圧な第2の電圧を印加して前記第1の放電と同じ極性の第2の放電を発生させる期間と、前記第2の電極に対して前記第1の電圧を印加して前記第1の放電および前記第2の放電と逆の極性の第3の放電を発生させる期間と、前記第2の電極に対して前記第2の電圧を印加して前記第3の放電と同じ極性の第4の放電を発生させる期間とを繰り返すことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
 前記保護膜を活性化する工程では、前記第1の電極に対して放電開始電圧を越える第1の電圧を印加して第1の放電を発生させる期間と、前記第1の電極および前記第2の電極の電圧を同一として前記第1の放電と逆の極性の第2の放電を発生させる期間と、前記第2の電極に対して前記第1の電圧を印加して前記第2の放電と同じ極性の第3の放電を発生させる期間と、前記第1の電極および前記第2の電極の電圧を同一として前記第3の放電と逆の極性の第4の放電を発生させる期間とを繰り返すことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
 前記保護膜を活性化する工程では、電極間電位差が徐々に増大もしくは減少するような駆動波形によって複数の同一極性の放電を発生させる期間を繰り返すことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
 請求項4記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
 前記保護膜を活性化する工程では、電極間電位差が徐々に増大もしくは減少するような駆動波形によって引き起こされる放電を繰り返し、その際に印加する電極間電位差の振幅が、放電セルの最も放電しやすい場所における閾値Vtsgおよび最も放電しにくい場所における閾値VtBsgを用いて、2×(Vtsg+VtBsg)以上であることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法において、
 前記保護膜を活性化する工程では、電極間電位差を徐々に増大させて微小な放電を連続的に発生させる期間と、前記微小な放電と同じ極性を持つパルス状放電を発生させる期間とを極性を変えながら繰り返すことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
Description:
プラズマディスプレイパネルの 造方法

 本発明は、プラズマディスプレイ装置に けるプラズマディスプレイパネル(以下、PDP と称する)の製造技術に関し、特に、パネル み立て後の保護膜活性化工程に適用して有 な技術に関する。

 本発明者が検討したところによれば、PDPの 造工程では、前面基板構造体と背面基板構 体を作製した後のパネル化において、保護 の活性化のために、ガス封入後にパネル全 をある一定時間点灯させる必要がある。こ 理由は、MgOなどの保護膜材料は吸湿性が高 、大気に触れることで、その特性が著しく 化し、典型的には放電開始電圧が高くなる めである。一般的には、パネル組み立て後 パネルを高温にしてパネル内部を減圧する 程を経て、保護膜に吸着している不純物を り除いている。ただし、これだけでは不十 であり、パネル化後の保護膜活性化工程に って、放電開始電圧の低減および放電電流 安定化を図る必要がある。一般的に、保護 活性化工程においては、矩形波による放電 行い、電子/イオン衝撃による活性化が行わ れている(例えば特許文献1)。

特開2007-42426号公報

 ところで、前記のような保護膜活性化工 について、本発明者が検討した結果、以下 ようなことが明らかとなった。従来のPDPに ける保護膜活性化工程の仕組みについて、 11~図13を用いて説明する。

 保護膜活性化前の放電セルには、保護膜4 は不活性領域によって覆われている(図11)。 のため、活性化工程初期においては高い電 を印加する必要がある。放電は、放電空間 おいて電界の強い場所から発生する(図12)。 12においては、放電スリット側の放電発生 所で放電が発生する。放電の発生と同時に 加電圧を打ち消すように放電発生個所から 次壁電荷が形成され、放電は急速に収束す 。壁電荷の形成過程においては、保護膜に 子・イオンの衝突が発生しており、これに って保護膜の活性化が行われる。

 さらに、逆極性のパルスを印加して放電 発生させるため、印加電圧と壁電圧の和が ルに印加され、放電スリット側ではさらに い放電が発生する。このように、放電スリ ト側では、壁電荷形成および活性化が順調 進むが、放電スリット側とは逆側(以下、逆 スリット側と称する)においては、活性化が みにくい状態となり、不活性化領域となる( 13)。そのため、保護膜活性化工程における 電は、高電圧・長時間である必要がある。 の結果、パネル製造のための電力が多くな という問題のみならず、本来活性化が十分 放電スリット付近において過剰な点灯が行 れている。

 そこで、本発明の目的は、前記のような 題点を解決して、より効率的に発光セル全 を活性化させてパネル製造の電力を低減さ ることができ、また、発光セルにおいて過 に活性化が進んだ場所をなくして全体とし の寿命を向上させることができるPDPの製造 術を提供することにある。

 本発明の前記ならびにその他の目的と新 な特徴は、本明細書の記述および添付図面 ら明らかになるであろう。

 本願において開示される発明のうち、代 的なものの概要を簡単に説明すれば、次の おりである。

 すなわち、代表的なものの概要は、PDPの 護膜活性化工程において、同一極性の放電 少なくとも2回以上連続して発生する放電を 行って保護膜を活性化することを特徴とする ものである。

 本願において開示される発明のうち、代 的なものによって得られる効果を簡単に説 すれば以下のとおりである。

 すなわち、代表的なものによって得られ 効果は、より効率的に発光セル全体を活性 させることができ、パネル製造の電力を低 させることができる。また、発光セルにお て過剰に活性化が進んだ場所がなくなり、 体としての寿命を向上させることができる

本発明の実施の形態のPDPの構造を示す である。 本発明の実施の形態のPDPの製造方法を す図である。 本発明の実施の形態のPDPにおいて、同 性放電の仕組みを示す図である。 本発明の実施の形態のPDPにおいて、同 性放電の仕組み(図3に続く)を示す図である 本発明の実施の形態のPDPにおいて、同 性放電の仕組み(図4に続く)を示す図である 本発明の実施の形態のPDPにおいて、微 放電の仕組みを示す図である。 本発明の実施の形態1のPDPにおいて、同 極性放電の仕組みを適用した保護膜活性化工 程における駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態2のPDPにおいて、同 極性放電の仕組みを適用した保護膜活性化工 程における駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態3のPDPにおいて、微 小放電の仕組みを適用した保護膜活性化工程 における駆動波形を示す図である。 本発明の実施の形態4のPDPにおいて、 小放電の仕組みを適用した保護膜活性化工 における駆動波形を示す図である。 従来のPDPにおいて、保護膜活性化工程 の仕組みを示す図である。 従来のPDPにおいて、保護膜活性化工程 の仕組み(図11に続く)を示す図である。 従来のPDPにおいて、保護膜活性化工程 の仕組み(図12に続く)を示す図である。

 以下、本発明の実施の形態を図面に基づ て詳細に説明する。なお、実施の形態を説 するための全図において、同一の部材には 則として同一の符号を付し、その繰り返し 説明は省略する。

 〔PDPの構造〕
 本発明の実施の形態のPDPの構造を図1に基づ いて説明する。図1は、PDPの構造を示す図で る。図1では、画素に対応する各色の表示セ のセットの部分を示している。

 PDP10は、前面基板構造体11と背面基板構造 体12とを組み合わせ、この前面基板構造体11 背面基板構造体12とを対向させて組み立てる ことで構成される。

 前面基板構造体11は、ガラス基板1上に、 示電極2として、第1の電極であるX電極2Xお び第2の電極であるY電極2Yが配置されている 各X電極2XおよびY電極2Yは、維持(サステイン )電極となるバス電極(金属電極)2aと透明電極2 bとで構成される。例えば、Y電極2Yは、走査 極として機能する。X電極2XおよびY電極2Yは 誘電体層3および保護膜4で覆われている。

 背面基板構造体12は、ガラス基板21上に、 X電極2XおよびY電極2Yと直交する形で、第3の 極であるアドレス電極22が配置されている。 アドレス電極22は、誘電体層23で覆われてい 。これらのX電極2X、Y電極2Yおよびアドレス 極22により、放電発光を発生する表示セル90 、X電極2XとY電極2Yで挟まれた領域のアドレ 電極22と交差している領域に形成されてい 。

 前面基板構造体11と背面基板構造体12との 間には、例えば縦方向ストライプ状に区分さ れた領域を形成するための複数の隔壁24が形 されている。この隔壁24で区分された領域 は、R(赤),G(緑),B(青)の各色の蛍光体25が塗布 れている。これらの各色の表示セル90によ 画素が構成される。なお、横方向にも隔壁 設けた構造なども可能である。

 前面基板構造体11と背面基板構造体12とは 、前面基板構造体11の保護膜4と、背面基板構 造体12の隔壁24とが接するように組み立てら る。この前面基板構造体11と背面基板構造体 12との間の内部空間には、放電ガスが気密に 入されることで、放電空間30が構成される この放電空間30は、図1中では、前面基板構 体11の保護膜4と、背面基板構造体12の誘電体 層23との間における隔壁24間の溝の領域を指 。

 〔PDPの製造方法〕
 本発明の実施の形態のPDPの製造方法を図2に 基づいて説明する。図2は、PDPの製造方法を す図である。

 PDP10の製造方法は、前面基板構造体11を作 製する工程、背面基板構造体12を作製する工 、PDP10を組み立てる工程、PDP10の製品を完成 させる工程を実施する。

 前面基板構造体11を作製する工程では、 ず、ガラス基板1を準備する(S11)。このガラ 基板1には、例えばガラスなどの透明材料を 用する。その後、ガラス基板1上に、X電極2X およびY電極2Yからなる表示電極2を形成する(S 12)。この表示電極2は、例えばITOからなる透 電極2bとCr/Cu/Crからなるバス電極2aを積層し 構成され、例えばスクリーン印刷法やフォ リソグラフィ+エッチング法などを用いて形 する。さらに、ガラス基板1上に、表示電極 2を覆うようにして誘電体層3を形成する(S13) この誘電体層3は、例えば低融点ガラスペー トをスクリーン印刷法などにより塗布し、 成することにより形成する。そして、誘電 層3上に、保護膜4を形成する(S14)。この保護 膜4は、例えばMgO膜を蒸着法あるいはスパッ 法や塗布方法などにより形成する。

 一方、背面基板構造体12を作製する工程 は、ガラス基板21の準備(S21)、例えばCr/Cu/Cr らなるアドレス電極22の形成(S22)、誘電体層2 3の形成(S23)を、前面基板構造体11と同様に行 。その後、誘電体層23上に、隔壁24を形成す る(S24)。この隔壁24は、例えば低融点ガラス ーストなどの材料による層を形成し、この をサンドブラストなどの方法によりパター ングし、焼成することで形成する。そして 誘電体層23上、隔壁24の間に、蛍光体25を形 する(S25)。この蛍光体25は、R,G,B毎に、例え 隔壁24間の領域に蛍光体ペーストをスクリー ン印刷法、ディスペンサなどの方法により塗 布し、焼成することで形成する。

 そして、作製した前面基板構造体11と背 基板構造体12とを対向させてPDP10を組み立て (S31)。例えば、前面基板構造体11と背面基板 構造体12との間で、各構造体の外周部を低融 ガラスなどの封着材により貼り合わせて熱 理により封着する。その後、PDP10の内部空 を真空排気し、例えばNe-Xeの放電ガスを封入 して放電空間30を構成する(S32)。最後に、PDP10 のX電極2XおよびY電極2Yへの電圧印加による放 電空間30でのエージング放電により、保護膜4 を活性化する(S33)。この保護膜4を活性化する 際には、PDP10を高温にしてPDP10の内部を減圧 る工程を経て、保護膜4に吸着している不純 を取り除き、これだけでは不十分なので、 護膜4の活性化によって放電開始電圧の低減 および放電電流の安定化を図る。これにより 、PDP10が製品として完成する。

 以下において、前述したPDP10の保護膜4を 性化する工程について、本発明の実施の形 の概要を説明する。

 〔実施の形態の概要〕
 本発明の実施の形態の概要を図3~図6に基づ て説明する。図3~図5は、同極性放電の仕組 を示す図である。図6は、微小放電の仕組み を示す図である。図3~図6では、前面基板構造 体11および背面基板構造体12の構造を簡単に している。

 保護膜活性化工程における課題は、放電 リット側と逆スリット側に活性化程度の差 存在することである。これは、極性反転す 放電を利用する場合には、放電が発生しや い個所においては、壁電荷の形成が多くな 活性化が進み、極性反転時に前記放電しや い個所では壁電荷のアシストがあるため、 電が強くなるというポジティブフィードバ クがかかるためである。よって、この課題 解決には、繰り返し放電時にポジティブフ ードバックが発生しないような仕組みとす 必要がある。

 そこで、本実施の形態においては、最も 単には、同一極性の放電を少なくとも2回以 上連続して発生させることで実現する。すな わち、1回目の放電では放電発生個所が図3の うに放電スリット側になり、この放電によ 壁電荷形成場所は図4のようになる。これに 続く同一極性の2回目の放電では、1回目の放 によって形成された壁電荷によって同一個 での放電が抑制され、この2回目の放電によ る放電発生個所は図5のように逆スリット側 なる。このように、同一極性の放電の2回以 の繰り返しにより、同一極性の2回目以降の 放電では、その前に発生した放電によって形 成された壁電荷によって同一個所での放電を 抑制することができる。

 また、微小放電を利用することも、課題 解決には有効な手段である。微小放電中に いては、表示セルには、放電の個所に見合 たVt(微小放電開始電圧)がかかり続ける。放 電中に移動した壁電荷量をQとすると、放電 よるパワーPはVt×Qで表される。例えば図6に すように、放電スリット側の微小放電開始 圧をVtsg、逆スリット側の微小放電開始電圧 をVtBsgとする。このVtsgとVtBsgの間には、Vtsg< ;VtBsgの関係があり、同一のQを放電によって 動させたとすると、逆スリット側の方が多 エネルギーを投入することができる。また 放電スリット側より放電を発生させたとし も、微小放電時に印加する最大電圧VwをVw=Vts g+VtBsgとすると、放電スリット側と逆スリッ 側でのエネルギー投入量を同一とすること できる。

 以上のような本実施の形態の概要に基づ て、以下において各実施の形態を具体的に 明する。なお、各実施の形態におけるX電極 およびY電極は、PDPにおける1対の放電電極を す。また、X-Y放電とは、X電極からY電極へ かって電流が流れるような放電を意味して り、Y-X放電はその逆を意味している。また Y-X間電位差とは、Y電極を基準とした場合のX 電極の電位差を表し、Y-X間電位差はその逆を 表している。

 〔実施の形態1〕
 本発明の実施の形態1を図7に基づいて説明 る。図7は、同極性放電の仕組みを適用した 護膜活性化工程における駆動波形を示す図 ある。

 本実施の形態の保護膜活性化工程では、X 電極に対して第1の電圧を印加して第1の放電 発生させる期間と、X電極に対して第1の電 よりも高電圧な第2の電圧を印加して第1の放 電と同じ極性の第2の放電を発生させる期間 、Y電極に対して第1の電圧を印加して第1の 電および第2の放電と逆の極性の第3の放電を 発生させる期間と、Y電極に対して第2の電圧 印加して第3の放電と同じ極性の第4の放電 発生させる期間とを繰り返すものである。

 すなわち、図7に示す駆動波形のように、 段階1Xにおいて、X電極に正の電圧(V1、この時 にY電極は0V)を印加し、放電スリット側にお てX-Y放電を発生させる。その後の段階2Xにお いて、X電極に同極性で高電圧(V2、この時にY 極は0V)を印加し、再度、X-Y放電を先の段階1 Xで発生しなかった領域、つまり逆スリット で発生させる。その後、極性を反転させて 段階1Yにおいて、Y電極に正の電圧(V1、この にX電極は0V)を印加し、放電スリット側でY-X 電を発生させる。その後の段階2Yにおいて Y電極に同極性で高電圧(V2、この時にX電極は 0V)を印加し、逆スリット側でY-X放電を発生さ せる。

 このような放電を繰り返すことで、同一 性の放電を2回連続して発生させることがで きる。これにより、より効率的に発光セル全 体を活性化させることができ、パネル製造の 電力を低減させることができる。また、発光 セルにおいて過剰に活性化が進んだ場所がな くなり、全体としての寿命を向上させること ができる。

 〔実施の形態2〕
 本発明の実施の形態2を図8に基づいて説明 る。図8は、同極性放電の仕組みを適用した 護膜活性化工程における駆動波形を示す図 ある。

 本実施の形態の保護膜活性化工程では、X 電極に対して放電開始電圧を越える第1の電 を印加して第1の放電を発生させる期間と、X 電極およびY電極の電圧を同一として第1の放 と逆の極性の第2の放電を発生させる期間と 、Y電極に対して第1の電圧を印加して第2の放 電と同じ極性の第3の放電を発生させる期間 、X電極およびY電極の電圧を同一として第3 放電と逆の極性の第4の放電を発生させる期 とを繰り返すものである。

 すなわち、図8に示す駆動波形のように、 段階2Xにおいて、X電極に放電開始電圧を越え る正の電圧(V2、この時にY電極は0V)を印加し X-Y放電を発生させる。その後の段階1Yにおい ては、X電極およびY電極を共に0Vとして、前 段階2Xで形成した壁電荷を利用してY-X放電を 発生させる。その後、段階2Yとして、Y電極に 正の電圧(V2、この時にX電極は0V)を印加して 再度、Y-X放電を発生させる。この際の放電 、段階1Yで放電しなかった領域となる。その 後、段階1Xとして、X電極およびY電極を共に0V として、前記段階2Yにて形成した壁電荷を利 してX-Y放電を発生させる。このような放電 繰り返すことで、同一極性の放電を2回連続 して発生させることができるので、前記実施 の形態1と同様の効果を得ることができる。

 〔実施の形態3〕
 本発明の実施の形態3を図9に基づいて説明 る。図9は、微小放電の仕組みを適用した保 膜活性化工程における駆動波形を示す図で る。

 本実施の形態の保護膜活性化工程では、 極間電位差が徐々に増大もしくは減少する うな駆動波形によって複数の同一極性の放 を発生させる期間を繰り返すものである。 体的には、電極間電位差が徐々に増大もし は減少するような駆動波形によって引き起 される放電を繰り返し、その際に印加する 極間電位差の振幅が、放電セルの最も放電 やすい場所における閾値Vtsg(放電スリット )および最も放電しにくい場所における閾値V tBsg(逆スリット側)を用いて、2×(Vtsg+VtBsg)以上 とするものである。

 すなわち、図9に示す駆動波形のように、 X電極に徐々にX-Y間電位差が増大する電圧波 を印加する段階1Xと、X電極に徐々にX-Y間電 差が縮小する電圧波形を印加する段階2Xと、 Y電極に徐々にY-X間電位差が増大する電圧波 を印加する段階1Yと、Y電極にY-X間電位差が 小する電圧波形を印加する段階2Yとを有する 。このうち、段階1Xでは微小なX-Y放電を連続 に発生させ、また段階1Yでは微小なY-X放電 連続的に発生させる。

 この駆動波形において、放電スリット側 おける微小放電開始電圧をVtsg、逆スリット 側における微小放電開始電圧をVtBsgとおく。 階1Xおよび段階1Yにおける各電極の印加電圧 をVwとする。段階1Xの終端において、X電極に Vw、Y電極には0Vが印加されている。この状 において、放電スリット側のセル電圧はVtsg あることから、壁電圧はVw-Vtsgとなる。単位 面積当たりの放電容量をCとすると、壁電荷 はQ=C(Vw-Vtsg)となる。段階1Yの終端においても 、電極構造の対象性から、壁電荷量はQ=C(Vw-Vt sg)となり、その極性は逆となる。よって、移 動した電荷量はδQ=2Qで表される。

 また、前述のように放電中セルにはVtsgの 電位差がかかった状態となるため、このエリ アにおいて放電に投入されるパワーはP=2C(Vw-V tsg)Vtsgとなる。逆スリット側において放電に 入されるパワーはP=2C(Vw-VtBsg)VtBsgとなる。こ の投入パワーを同じにするには、Vw=Vtsg+VtBsg すればよい。よって、X-Y間電位差およびY-X 電位差の振幅を、2×Vw=2×(Vtsg+VtBsg)以上にす ことで実現できる。また、段階2Xと段階2Yに いては、その期間において微小放電が発生 ないのであれば、急激に変化しても構わな 。このような放電を繰り返すことで、同一 性の放電、具体的には微小放電を連続して 生させることができるので、前記実施の形 1と同様の効果を得ることができる。

 〔実施の形態4〕
 本発明の実施の形態4を図10に基づいて説明 る。図10は、微小放電の仕組みを適用した 護膜活性化工程における駆動波形を示す図 ある。

 本実施の形態の保護膜活性化工程では、 極間電位差を徐々に増大させて微小な放電 連続的に発生させる期間と、微小な放電と じ極性を持つパルス状放電を発生させる期 とを極性を変えながら繰り返すものである

 すなわち、図10に示す駆動波形のように X電極に徐々にX-Y間電位差が増大する電圧波 を印加する段階1Xと、X電極に段階1Xの終端 り高電圧であって、さらにパルス状放電が 生するような電圧を印加する段階2Xと、Y電 に徐々にY-X間電位差が増大する電圧波形を 加する段階1Yと、Y電極に段階1Yの終端より高 電圧であって、さらにパルス状放電が発生す るような電圧を印加する段階2Yとを有する。

 この駆動波形において、前記実施の形態3 にて説明したように、段階1Xおよび段階1Yに ける終端の電圧(Vw)を適切に設定することで 放電スリット側と逆スリット側の投入エネ ギーをほぼ同じにすることができる。また 段階1Xの終端および段階1Yの終端においては 、放電スリット側から逆スリット側までは、 放電開始状態となっている。そのため、それ に引き続く段階2X、段階2Yにおいては、高電 (Vh)の印加によってセル全体に均一に放電が 生する。これにより、効率的にセル全体に ける保護膜を活性化することができる。こ ような放電を繰り返すことで、同一極性の 電、具体的には微小放電を連続して発生さ ることができるので、前記実施の形態1と同 様の効果を得ることができる。

 以上、本発明者によってなされた発明を 施の形態に基づき具体的に説明したが、本 明は前記実施の形態に限定されるものでは く、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更 能であることはいうまでもない。

 例えば、前記実施の形態では、同一極性 放電を2回連続して発生させる場合を例に説 明したが、3回以上でも適用可能であり、本 明では少なくとも2回以上連続して発生させ ことで同様の効果を得ることができる。

 また、前記実施の形態では、基準電圧を0 V、各電極の電圧を正となるように設定して るが、基準電圧は0V以外でも構わず、各電極 への印加電圧は負となるように設定しても構 わない。

 また、前記実施の形態では、簡単のため 、X電極およびY電極に印加する駆動波形を 定したが、X-Y間電位差、Y-X間電位差が前記 施の形態と同じであれば、どのような組み わせであっても同様の効果を得ることがで る。

 本発明は、プラズマディスプレイ装置に けるPDPの製造技術に関し、特に、パネル組 立て後の保護膜活性化工程に利用可能であ 。