Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
MOLD RELEASE AGENT COMPOSITION FOR THERMOCOMPRESSION MOLDING AND PROCESS FOR PRODUCING BOARD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/028082
Kind Code:
A1
Abstract:
A mold release agent composition, or adhesive, capable of permanent mold release of a board containing any of lignocelluloses and an inorganic material easily from a hot platen in thermocompression molding, excelling in not only mold release capability and productivity but also heat resistance realizing an extremely low possibility of thermal deterioration on the hot platen; and a process for producing therewith a board through thermocompression molding of a molding material containing any of lignocelluloses, which board excels in secondary processability, water absorption swell ratio and flexural modulus. The mold release agent compositionis characterized by containing (I) polyester compound produced through reaction of (A) polyhydric alcohol, (B) dibasic acid and (C) saturated fatty acid in a molar proportion such that (A):(B):(C) = 1 : 0.5 to 1 : 2 to 3 and (II) low-density polyethylene in a weight ratio such that (I):(II) = 1:4 to 4:1.

Inventors:
ITO TAKESHI (JP)
TAGUCHI ARATA (JP)
YAMAGATA MASARU (JP)
MATSUMOTO HIROSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/066985
Publication Date:
March 05, 2009
Filing Date:
August 31, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUI CHEMICALS POLYURETHANES (JP)
ITO TAKESHI (JP)
TAGUCHI ARATA (JP)
YAMAGATA MASARU (JP)
MATSUMOTO HIROSHI (JP)
International Classes:
C09K3/00; B27N3/00; B29C33/62; C09J11/08; C09J175/00; C10M107/04; C10M107/32; C10M173/02; C10N20/00; C10N20/02; C10N20/04; C10N30/08; C10N40/36
Foreign References:
JP2007237482A2007-09-20
JP2002241729A2002-08-28
JP2001303017A2001-10-31
JP2000343510A2000-12-12
JPH1171566A1999-03-16
JPH10316958A1998-12-02
JPH02175792A1990-07-09
Attorney, Agent or Firm:
SUZUKI, Shunichiro (Gotanda Yamazaki Bldg. 6F13-6, Nishigotanda 7-chome, Shinagawa-k, Tokyo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 多価アルコール(A)、二塩基酸(B)および飽和脂肪酸(C)をそのモル比率が(A):(B):(C)=1:0.5~1:2~3の割合で反応させることで生成させたポリエステル化合物(I)と、低密度ポリエチレン(II)を(I):(II)=1:4~4:1の重量比で含有していることを特徴とする離型剤組成物。
 ポリエステル化合物(I)の120℃における粘度が、15~100mPa・sの範囲にあることを特徴とする請求項1記載の離型剤組成物。
 ポリエステル化合物(I)のゲル浸透クロマトグラフィーによる数平均分子量(Mn)が、単分散ポリスチレン換算で2500~5000の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の離型剤組成物。
 請求項1から3のいずれかに記載の離型剤組成物が、水分散させていることを特徴とする離型剤組成物。
 請求項1記載の離型剤組成物と有機ポリイソシアネ-ト化合物(D)とからなる接着剤。
 リグノセルロース類、無機材料もしくはその混合物からなる成型用材料を熱圧成型してボードを製造する方法において、請求項1~4のいずれかに記載の離型剤組成物を外部離型剤としてコール盤もしくはコール盤と熱圧プレス表面に塗布して熱圧成型することを特徴とするボードの製造方法。
 請求項6記載の方法において、有機ポリイソシアネート化合物(D)と共に請求項1~4のいずれかに記載の離型剤組成物を成型用材料に混合して熱圧成型することを特徴とするボードの製造方法。
Description:
熱圧成型用離型剤組成物とボー の製造方法

 本発明は、二塩基酸、多価アルコール、 よび飽和脂肪酸を反応させて生成させたポ エステル化合物を必須成分とする離型剤組 物と、該離型剤組成物と有機ポリイソシア ート化合物とからなる接着剤、更に該離型 組成物を用いた熱圧成型によるボ-ドの製造 方法に関すものである。

 従来、パーティクルボード、ウェイファ ボード、OSB、インシュレーションボード、 ードボード、中質繊維板や籾殻を成型して る籾殻ボードやコーリャン茎を成型してな コーリャンボード等のリグノセルロース類 ボードや、無機材料を原料として製造され 無機ボード(以下ボードという)の熱圧成型 の接着剤またはバインダーとしては、熱硬 性である尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素メ ミン樹脂、メラミン尿素樹脂、フェノール 脂、メラミンフェノール樹脂(以下ホルマリ 系接着剤という)が広く利用されている。こ れらのホルマリン系接着剤は安価で接着力に 優れ、比較的短時間で硬化するという性質を 有する。しかし、これらのホルマリン系接着 剤の熱圧成型後の製品から放出されるホルマ リンが環境上問題視されている。従来その対 策としては、放出されるホルマリンを低減化 させるため、実際の使用に当ってはホルマリ ン系樹脂中の遊離ホルマリン量を低減したり 、ホルマリン系接着剤の配合時に、ホルマリ ンキャッチャー剤が添加されている。だが、 これらの方策は製造工程の負担を大きくする だけでなく、実効性の点において必ずしも万 全ではない。

 一方、別の手段として、非ホルマリン系 着剤を使用することが検討されており、た えば具体的にも、イソシアネート系接着剤 ボード製造への利用が提案されている(特許 文献1、2)。しかし、ボード熱圧成形用接着剤 としてイソシアネート系接着剤を用いて熱圧 成型すると、その優れた過度の接着性の故に 熱盤表面への付着を生じ、その結果、熱盤か らの付着物の除去には多大な労力を費やすと ともに、除去後の成型物は損傷し、商品とし ての価値を損失してしまう。

 このような付着の問題を解決するため、 機イソシアネートへの配合成分として、金 からの離型性を向上させる添加剤(内部離型 剤と称する)、例えばアルキルリン酸塩また ピロリン酸塩(特許文献3)、ワックスおよび 体エステル(特許文献4)、脂肪族カルボン酸( 許文献5)が提案されている。

 また、離型剤を直接熱盤へ熱圧前に塗布( 外部離型剤と称する)しておくことも考えら ており、例えば、金属石鹸を用いた離型層 形成(特許文献6)が提案されている。

 しかし、これらの方法によって十分な効 を得るためにはリグノセルロース類や無機 料中への大量の添加や熱盤への多量の離型 の塗布が必須となり、このことによって出 上がったボードの物性の低下が生じること なる。また、外部離型剤の単独の使用では 面の耐久性に問題があり、頻繁な外部離型 の塗布が必要となり、特に多段プレスでの 用は多大な労力を要し、生産性に欠けるこ になる。そして、ワックスや離型剤の大量 添加や塗布により、出来上がったボード表 の濡れ性が低下し、二次加工用途への使用 困難となる。

 なお、ポリウレタン成型時の離型剤とし 、少なくとも1種の脂肪族、芳香族、脂環式 もしくは2量体式二酸と、少なくとも1種の直 もしくは分枝鎖の脂肪族モノアルコールと 少なくとも1種のジエステルからなる離型剤 (特許文献7)が提案されているが、一般的なポ リウレタン樹脂の離型剤として好適であるも のの、ボードを熱圧成型する際のように高温 で使用する場合には効果が少なく、良好な離 型が得られない。

 また、低融点低密度ポリエチレンを用い 接着剤組成物(特許文献8)が提案されている たが、確かに離型性は優れるものの、高温 連続使用した場合、低融点低密度ポリエチ ン自体の熱安定性に欠け、連続して安定し 離型性を得るにはまだ十分ではない。

 以上のような従来のいずれの方法において 種々の問題があり、実際の現場では長期に えうるものではなく、現在のところ満足で る技術は殆ど確立されているのが実情であ 。一部の工場では、熱盤に接触しない内部 層に有機イソシアネートを使用し、熱盤に 触する表裏部分へは従来のホルムアルデヒ 系接着剤を使用することを試みられている 、ホルマリン対策としては満足できるもの なく、またボードの製造、その性能の点に いても実用的とは言い難い。

特開昭57-131538号公報

特開昭57-147567号公報

特公平03-8068号公報

特公平04-54390号公報

特開昭58-36430号公報

特開昭52-154875号公報

特開平11-315154号公報

特開平11-71566号公報

 本発明は、上記のような背景から、従来 術の問題を解決し、熱圧成型の際に熱盤か 容易にリグノセルロース類および無機材料 用いたボードを恒久的に離型させることが き、離型性、そして生産性に優れていると もに、熱盤での熱劣化が極めて起こりにく 耐熱性に優れている離型剤組成物や接着剤 提供し、これを用いての、二次加工性、吸 膨張率、曲げ弾性率に優れた、リグノセル ース類を含む成型用材料の熱圧成型による ードの製造方法を提供することを課題とし いる。

 本発明者らは鋭意研究の結果、リグノセ ロース類や無機材料を主原料とした熱圧成 ボードの製造方法に関し、その接着剤に使 する離型剤成分として特有のポリエステル 合物と低密度ポリエチレンを使用すること よって熱盤からの恒久的に良好な離型性が られることを見いだし、本発明を完成する 至った。

 即ち本発明に関わる離型剤組成物は、第1 には、多価アルコール(A)、二塩基酸(B)および 飽和脂肪酸(C)をそのモル比率が(A):(B):(C)=1:0.5~ 1:2~3の割合で反応させることで生成させたポ エステル化合物(I)と、低密度ポリエチレン( II)を(I):(II)=1:4~4:1の重量比で含有しているこ を特徴としている。

 第2には、上記のポリエステル化合物(I)の 120℃における粘度が、15~100mPa・sの範囲にあ ことを特徴としている。

 第3には、上記のポリエステル化合物(I)の ゲル浸透クロマトグラフィーによる数平均分 子量(Mn)が、単分散ポリスチレン換算で2500~500 0の範囲にあることを特徴としている。

 第4には、上記のいずれかの離型剤組成物 が、水分散させていることを特徴としている 。

 第5には、上記の離型剤組成物と有機ポリ イソシアネ-ト化合物(D)とからなる接着剤で ることを特徴としている。

 そして、以上いずれかの離型剤や接着剤 用いる本発明のボードの製造方法としては 下のことを特徴としている。

 即ち、リグノセルロース類、無機材料も くはその混合物からなる成型用材料を熱圧 型してボードを製造する方法において、上 のいずれかの離型剤組成物を外部離型剤と てコール盤もしくはコール盤と熱圧プレス 面に塗布して熱圧成型することを特徴とし いる。

 上記のボードの製造方法において、有機 リイソシアネート化合物(D)と共に上記のい れかの離型剤組成物を成型用材料に混合し 熱圧成型することを特徴としている。

 また、リグノセルロース類や無機材料か なる成型用材料を熱圧成形する際に、有機 リイソシアネート化合物(D)とともに、上記 離型剤組成物を成型用材料に混合して成型 ることも好ましい。

 上記離型剤組成物を外部離型剤としてコ ル盤もしくはコール盤と熱圧プレス表面に 布して熱圧成型することも好ましい。

 上記の方法において、離型剤組成物をリ ノセルロ-ス類や無機材料からなる成型用材 料に混合する手段を併用することも好ましい 。

 本発明によると、上記のとおりの特徴に って、リグノセルロース類や無機材料を用 たボードを製造する際に、熱盤から容易に ードを離型させることができ、多段プレス 連続プレスを用いた連続的なボードの製造 安定して行うことができる。

 そして二次加工性、吸水膨張率、曲げ弾 率に優れたリグノセルロース類や無機材料 用いたボードを高い生産性で製造すること 可能になる。

 本発明は上記のとおりの特徴をもつもの あるが、以下にその実施の形態について説 する。

 まず、本発明離型剤組成物について説明す 。
(ポリエステル化合物)
 本発明の離型剤組成物で使用するポリエス ル化合物はその構成原料のモル比率が一定 範囲にあることが必要であり、その比率は リエステル化合物の粘度と分子量に密接な 係がある。

 ポリエステル化合物を反応によって構成 る多価アルコール(A)、二塩基酸(B)、飽和脂 酸(C)のモル比率は(A):(B):(C)=1:0.5~1:2~3の範囲 あることが重要である。多価アルコール(A) 対する二塩基酸(B)のモル比率が0.5未満の場 は十分な重合度のポリエステル化合物が得 れず、離型性が不足する。反対に1を越える 合は重合が進みすぎ、内添離型剤として使 する場合、熱板への移行が速やかに行われ 、結果的に離型性が不足する。また多価ア コール(A)に対する飽和脂肪酸(C)の比率が2未 満の場合は、ポリエステル化合物の重合が進 みすぎ、3より大きい場合は十分な重合度が られないため、前記同様の理由で離型性が 足する。

 そして、120℃におけるポリエステル化合 の粘度は15~100mPa・sの範囲が好ましく、この 粘度の範囲で良好な離型効果が得られる。ま たポリエステル化合物の分子量はゲル浸透ク ロマトグラフィー(GPC)により測定できるが、 リエステル化合物の数平均分子量(Mn)は2500~5 000の範囲が好ましい。この重量平均分子量の 範囲で良好な離型効果が得られる。

 本発明において使用する多価アルコール( A)としてはグリセリン、ジグリセリン、トリ チロールプロパン、ペンタエリスリトール ジペンタエリスリトールなどの3官能以上で 炭素数3以上10以下の脂肪族多価アルコールが 好適なものの例として挙げられる。

 二塩基酸(B)としてはシュウ酸、マロン酸 コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベ ン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカル ン酸、フタル酸等の、通常、炭素数が2以上 10以下の鎖状或いは脂環式、芳香環式の二塩 酸が好適なものの例として挙げられる。

 また、飽和脂肪酸としてはカプリン酸、 ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、 テアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸等の炭 数10以上28以下の脂肪族炭化水素が好適なも のの例として挙げられる。

 多価アルコール(A)、二塩基酸(B)並びに飽和 肪酸(C)の反応では、通常は、温度:100~200℃ 反応時間:2~8時間、反応雰囲気:窒素置換、触 媒を用いる場合には、p-トルエンスルホン酸 を触媒することが条件として考慮される。
(低密度ポリエチレン)
 本発明の離型剤組成物において使用する低 度ポリエチレンは常温密度が0.96g/cm 3 以下でワックス状のものであれば特に制限は 無いが、水分散のし易さを勘案すると低融点 であることが好ましい。このような低密度ポ リエチレンの例としては例えばWEISSEN-0252C(日 精蝋(株)製,融点73℃)やWEISSEN-0453(日本精蝋( )製,融点55℃)などが挙げられる。
(離型剤組成物)
 本発明の離型剤組成物は、上記のとおりの リエステル化合物と低密度ポリエチレンと 必須成分として含有するものであって、そ 組成比は、ポリエステル化合物(I)と低密度 リエチレン(II)とが、(I):(II)=1:4~4:1の重量比 範囲内にあるものとする。ポリエステル化 物(I)の割合がこの範囲よりも少ない場合に 組成物は熱安定性に欠けたものとなり、逆 過剰量の場合には離型性が悪くなり、ボ-ド 生産性が悪くなる。また、離型性が悪くな ことにより、出来上がったボ-ドの商品価値 も無くなる。

 本発明の離型剤組成物は、上記のポリエ テル化合物(I)と低密度ポリエチレン(II)のみ によって構成されてもよいし、さらに本発明 の目的、効果を阻害しない限り、他の添加成 分を配合してもよい。たとえば添加成分とし ては乳化剤や分散剤等が考慮される。ただし 、これら添加成分の配合は、全体量の10重量% 以下に抑制されることが望ましい。

 本発明の離型剤組成物の使用方法として 、ボードとコール盤(及び熱圧プレス表面( ラテン))の間に存在すれば良く、その方法・ 形態は限定されない。例えばコール盤(及び 圧プレス表面(プラテン))表面に直接塗布し もよいし、原料エレメント(例えばパーティ ルボードの場合はチップ、MDFなどの繊維板 場合はファイバー、OSBではストランド、無 ボードの場合は無機粉粒体など)と混合して 使用してもよい。混合する場所はリグノセル ロースボードの場合エレメントの乾燥前でも よいし、接着剤と同時期にブレンダーやブロ ーライン(MDFの場合)で混合してもよい。通常 接着剤と混合して使用するのが望ましい。

 ボードの製法で詳しく説明するが、リグ セルロース材料や無機材料を原料として得 れるボードが1層構造以外の場合、内部離型 剤として使用する場合、コスト的、経済的に も表層に離型剤組成物を使用することが好ま しい。

 連続した離型効果を得るためには、ポリ ステル化合物(I)および低密度ポリエチレン( II)含有の組成物は水分散液として使用するこ とが好ましく、レーザー式粒子径測定装置に よる粒子径が100~1000nmとするのが更に好まし 。また、水分散液を接着剤組成物へ混合し 使用するのが工業的に望ましい。

 また、内部離型剤として使用する場合に 、コール盤及び熱圧プレス表面への離型剤 移動する量が不足するため、予め事前にコ ル盤及び熱圧プレス表面へ、本発明の離型 組成物を塗布しておくと更に好ましい。

 水中に分散する方法としては一般的なワッ スエマルジョン製造の方法が適用される。 もしくは分散剤を含む水中にポリエステル 合物および低密度ポリエチレンを溶融後攪 添加しても良いし、ボールミル等の粉砕機 用いて機械的に強制分散してもよい。
(ボードの製法)
 本発明でのボードの製造方法では、リグノ ルロース類や無機材料のチップが用いられ が、リグノセルロース材料としては、パー ィクルボードや、OSB(オリエンテッド・スト ランド・ボード)、ウェイファーボード、LSL( ミネーテッド・ストランド・ランバー)に使 用される木質削片であるストランドチップ、 ダストチップ、フレークチップや、ハードボ ード、MDF、インシュレーションボードに使用 されるファイバー及びコーリャン茎、バガス 、籾殻、稲草、麦草等の農産物が例として挙 げられる。これらの原料は単独で使用しても 良いし、2種類以上を組み合わせて使用して よい。

 一方、無機材料としては、例えばロックウ ル、真珠岩、黒曜岩、ヒル石、シラス等を 熱発泡させた多孔質のパーミライトやバー キュライト、発泡シラス、ガラスやアルミ 、フライアッシュ、硅砂、貢岩等を原料と 微小中空体としたガラスバルーン、シラス ルーン等である。軽量な成型体を得るため は、無機質含泡粒子のかさ密度は、0.3g/cm 3 以下が望ましい。無機質含泡粒子は、結合剤 との接着性を向上させるため、シランカップ リング剤等を用いた表面処理を行った物でも よい。

 また、本発明のリグノセルロース材料及 無機材料を原料として得られるボードは、1 層構造或いは、表層、芯層、表層の構造から なる3層構造、或いは、表層2層以上、芯層2層 以上、表層2層以上の構造からなる多層構造 例として挙げられるが、特に限定はない。 に、リグノセルロース材料や無機材料を混 或いは、リグノセルロース材料、無機材料 リグノセルロース材料、或いは無機材料、 グノセルロース材料、無機材料の様にラン ムに多層構造として使用することもできる

 本発明のボードの製造において実質的な 着剤成分として用いられるのは、有機ポリ ソシアネート化合物である。離型剤組成物 あるポリエステル化合物、低密度ポリエチ ンは離型剤成分である。

 本発明に用いられる有機ポリイソシアネ ト化合物(D)としては、ポリウレタンなどの 造に通常使用されるイソシアネート基を有 る化合物であれば特に限定されない。たと ば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポ イソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシア ート、芳香族ポリイソシアネート、および れらのイソシアネートの誘導体や変性体な が挙げられる。

 脂肪族ポリイソシアネートとしては、た えば、トリメチレンジイソシアネート、テ ラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ ンジイソシアネート、ペンタメチレンジイ シアネート、1,2-プロピレンジイソシアネー ト、1,2-ブチレンジイソシアネート、2,3-ブチ ンジイソシアネート、1,3-ブチレンジイソシ アネート、2,4,4-または2,2,4-トリメチルヘキサ メチレンジイソシアネート、2,6-ジイソシア ートメチルカプロエートなどの脂肪族ジイ シアネート;リジンエステルトリイソシアネ ト、1,4,8-トリイソジアネートオクタン、1,6, 11-トリイソシアネートウンデカン、1,8-ジイ シアネート-4-イソシアネートメチルオクタ 、1,3,6-トリイソシアネートヘキサン、3,5,7- リメチル-1,8-ジイソシアネート-5―イソシア ートメチルオクタンなどの脂肪族トリイソ アネートなどが挙げられる。

 脂環族ポリイソシアネートとしては、た えば、1,3-シクロペンテンジイソシアネート 、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3- クロヘキサンジイソシアネート、3-イソシ ネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシ イソシアネート(以下、イソホロンジイソシ アネートともいう。)、4,4’-メチレンビス(シ クロヘキシルイソシアネート)、メチル-2,4-シ クロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6- クロヘキサンジイソシアネート、1,3-または 1,4-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサ ン(以下、水添キシリレンジイソシアネート もいう。)もしくはその混合物、ノルボルナ ジイソシアネートなどの脂環族ジイソシア ート;1,3,5-トリイソシアネートシクロヘキサ ン、1,3,5-トリメチルイソシアネートシクロヘ キサン、2-(3-イソシアネートプロピル)-2,5-ジ( イソシアネートメチル)-ビシクロ(2,2,1)ヘプタ ン、2-(3-イソシアネートプロピル)-2,6-ジ(イソ シアネートメチル)-ビシクロ(2,2,1)ヘプタン、 3-(3-イソシアネートプロピル)-2,5-ジ(イソシア ネートメチル)-ビシクロ(2,2,1)ヘプタン、5-(2- ソシアネートエチル)-2-イソシアネートメチ ル-3-(3-イソシアネートプロピル)―ビシクロ(2 ,2,1)ヘプタン、6-(2-イソシアネートエチル)-2- ソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプ ピル)―ビシクロ(2,2,1)ヘプタン、5-(2-イソシ アネートエチル)-2-イソシアネートメチル-2-(3 -イソシアネートプロピル)-ビシクロ(2,2,1)-ヘ タン、6-(2-イソシアネートエチル)-2-イソシ ネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル) -ビシクロ(2,2,1)ヘプタンなどの脂環族トリイ シアネートなどが挙げられる。

 芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては たとえば、1,3-または1,4-キシリレンジイソ アネートもしくはその混合物、ω,ω’-ジイ シアネート-1,4-ジエチルベンゼン、1,3-また 1,4-ビス(1-イソシアネート-1-メチルエチル)ベ ンゼン(以下、テトラメチルキシリレンジイ シアネートともいう。)もしくはその混合物 どの芳香脂肪族ジイソシアネート;1,3,5-トリ イソシアネートメチルベンゼンなどの芳香脂 肪族トリイソシアネートなどが挙げられる。

 芳香族ポリイソシアネートとしては、た えば、m-フェニレンジイソシアネート、p-フ ェニレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニ ジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシ ネート、2,4-または4,4’-ジフェニルメタン イソシアネート(以下、MDIともいう。)もしく はその混合物、2,4-または2,6-トリレンジイソ アネート(以下、TDIともいう。)もしくはそ 混合物、4,4’-トルイジンジイソシアネート 4,4’-ジフェニルエーテルジイソシアネート などの芳香族ジイソシアネート;トリフェニ メタン-4,4’,4”-トリイソシアネート、1,3,5- リイソシアネートベンゼン、2,4,6-トリイソ アネートトルエンなどの芳香族トリイソシ ネート;4,4’-ジフェニルメタン-2,2’,5,5’- トライソシアネートなどの芳香族テトライ シアネートなどが挙げられる。

 また、これらのポリイソシアネートの誘 体としては、たとえば、上記ポリイソシア ートのダイマー、トリマー、ビウレット、 ロファネート、カルボジイミド、ウレトジ ン、オキサジアジントリオン、ポリメチレ ポリフェニルポリイソシアネート(以下、ク ルードMDIもしくはポリメリックMDIともいう。 )およびクルードTDIなどが挙げられる。

 上記ポリイソシアネートの変性体として 、たとえば、上記ポリイソシアネートやポ イソシアネートの誘導体と、後述する低分 量ポリオールまたは低分子量ポリアミンと 、イソシアネート基が残存するように、す わち、ポリイソシアネートまたはその誘導 のイソシアネート基が、低分子量ポリオー の水酸基または低分子量ポリアミンのアミ 基よりも過剰となる割合で反応させること よって得られるイソシアネートのポリオー 変性体やポリアミン変性体などが挙げられ 。

 これらの有機ポリイソシアネート化合物は 1種単独で用いてもよく、また2種以上を組 合わせて用いてもよい。上記例示した有機 リイソシアネート化合物のうち、芳香族ジ ソシアネートが好ましく、より好ましくは リメリックMDIが用いられる。
(接着剤)
 前記離型剤組成物と有機ポリイソシアネ-ト 化合物とからなる接着剤で、離型剤組成物の 有効成分と有機ポリイソシアネ-ト化合物の 乾重量比が1:50~3000の範囲であり、好ましく 1:100~2000の範囲である。離型剤組成物の有効 分1重量部に対し有機ポリイソシアネ-ト化 物の全乾重量比に対し3000重量部を越えると 分な離型効果が得られにくい傾向にあり、5 0重量部未満であると良好な離型性は得られ ものの、出来上がった製品の二次加工後製 のピ-ル強度、耐水性や密着性等の物理的な 度が得られにくい。また、50重量部未満の 合接着剤中の離型剤組成物量が多くコスト にも無駄である。

 接着剤とリグノセルロース材料または無 材料との使用比率は、接着剤中の有効成分 ある有機ポリイソシアネート化合物(D)とリ ノセルロース系材料または無機系材料とが 乾重量比で2:100~30:100の範囲であり、好まし は3:100~20:100の範囲である。有機ポリイソシ ネート化合物(D)が、リグノセルロース材料 たは無機材料100重量部に対して、2重量部未 満では接着剤としての効果が得られにくい傾 向にあり、30重量部で十分なボード物性が得 れるため、30重量部を超える量の接着剤を 用してもコスト的、工業的にも無駄である

 本発明において、有機ポリイソシアネー 化合物(D)、水分散離型剤組成物を混合液と る場合に使用する混合機としては公知のも が採用できるが、本発明においては下記の 合機を使用することが好ましい。

 本発明に使用することのできる混合機と てのインラインミキサーはスタティックタ プのミキサーでもよいし、パイプライン中 ローター/ステーターを有する機械式のミキ サーでもよい。さらに高圧で各液を衝突させ 混合するタイプでもよい。各機械の例を述べ ると、スタティック型ではケニックス型、ゴ ーリン社製ハイドロシャー、ラモンド社製ラ モンドミキサー、機械式ミキサーでは特殊機 化工業製TKホモミックラインミル、荏原機械 エバラマイルダーなどがあげられる。高圧 突混合型では一般的なポリウレタン用高圧 入機や高圧発泡機、またはポリウレタン用 圧スプレー塗装機で代用可能である。具体 には丸加化工機製MEG-HKシリーズ、GUSMER社製H -2000などが挙げられる。しかしながら、混合 には多くの種類があり、本発明は上記混合 に限定されるものではない。またパーティ ルボードなど、原料に廃材チップを使用す タイプのリグノセルロースボードの場合、 着剤から発生するホルムアルデヒドはない 、原料となる廃材チップからホルムアルデ ドが発生する。また、本発明記載の接着剤 従来のホルムアルデヒド系接着剤を併用し 使用する場合もあり、この場合ボードから 放散ホルムアルデヒドはゼロではない。従 て、このような時には、このホルムアルデ ドを減少させる目的で表層および/または芯 層部にホルムアルデヒドキャッチャーを添加 するのは有効である。ホルムアルデヒドキャ ッチャーとしては、ホルムアルデヒドと反応 するものであれば何でも有効であり、酸のア ンモニウム塩、アルカリ金属の亜硫酸塩など も有効である。さらにその中でもアミノ基を 有する例えば尿素、グアニル尿素、メラミン 、アンモニア等が好ましい。添加する方法と しては、ボード製造時にボード中に存在すれ ば良く、接着剤中に添加しても良いし、乾燥 前の材料エレメント、ブレンダー中の材料エ レメントに添加し混合するのも有効である。

 本発明中の有機ポリイソシアネート化合物( D)には所望の効果を阻害しない範囲で目的に じてアミン触媒、硬化促進剤、紫外線吸収 、酸化防止剤、可塑剤、シランカップリン 剤、金属触媒、合成または天然ゴムラテッ ス、アクリル系エマルション、酢ビエマル ョン、溌水剤、消泡剤等を併用してもよい
[実施例]
 そこで、実施例を説明する。もちろん、本 明はこれらの実施例に限定されるものでは い。

 [実施例1]
 実施例1においては、本発明の離型剤組成物 の製造とその熱安定性能について比較例とと もに説明する。
(ポリエステル化合物の調製)
 多価アルコール、二塩基酸、飽和脂肪酸を 1の内容で配合し、反応温度160~200℃、反応 間8~10時間、触媒としてテトラ-n-ブチルオル チタネートを使用して反応させ、表1に示し た本発明のポリエステル化合物1~4を得た。こ れらのポリエステル化合物について、粘度、 数平均分子量を測定し、その結果を表1に示 た。

 また、比較のためのポリエステル化合物5の 場合も表1に示した。
(測定の方法)
 粘 度・・・JIS K6662による120℃での粘度
 数平均分子量・・・ゲル浸透クロマトグラ ィーによる単分散ポリスチレン換算分子量

(離型剤の製造)
 上記のポリエステル化合物1を500gと低密度 リエチレン(日本精蝋製、商品名:WEISSEN-0453)50 0gを2Lフラスコに入れ、オイルバスで80℃まで 加熱溶融し均一分散し、冷却して表2に示し 実施例1-1のとおりの離型剤組成物を得た。

 また、上記のポリエステル化合物1~5各々 180gと低密度ポリエチレン(日本精蝋製、商 名:WEISSEN-0453)180gを2Lフラスコに入れ、分散剤 としてα-オレフィン・無水マレイン酸共重合 物(三菱化学製、商品名:ダイヤカルナ30)40gを え、オイルバスで80℃まで加熱溶融した。 に1Lビーカーに蒸留水580gを入れ、モルホリ (日本分散剤製)20gを投入し、これをオイルバ スで80℃に加熱した。次にポリエステル化合 等の溶解液を攪拌しながらモルホリン水溶 をフラスコ中に添加した。モルホリン水溶 を添加終了後、水分散物をさらにホモミキ ー(特殊機化工業(株)製、商品名:TK-1000)にて 化し、微分散体を得て、これを冷却し有効 分36%の表2の実施例1-2から実施例1-5並びに比 較例1-1の水分散離型剤組成物を得た。

 さらに、上記のポリエステル化合物5を500 gと低密度ポリエチレン(日本精蝋製、商品名: WEISSEN-0453)500gを2Lフラスコに入れ、オイルバ で80℃まで加熱溶融し均一分散し、冷却して 比較例1-2の離型剤組成物を得た。


(熱安定性の評価)
 熱盤上にコール盤を敷き、予め220℃に温め おいたコール盤上に実施例1-1から1-5並びに 較例1-1と1-2の離型剤組成物、さらには、ポ エステル化合物の調製で得られたポリエス ル化合物1~5、低密度ポリエチレン(日本精蝋 製、商品名:WEISSEN-0453)の各々を50g載せガラス にて攪拌し、5cm各内に均一に延ばす、1時間 放置し、離型剤組成物の粘性を観察した。そ れぞれ比較例1-3から1-8とした。均一に延ばし た時の粘性と同等の場合「○」印で、増粘樹 脂化が若干進みコール盤上から綿布にて(ど にか)拭き取れる場合「△」印、増粘し樹脂 が進みコール盤上から綿布にて拭き取れな 場合「×」印で表3に表示した。

<実施例2>
 実施例1において製造した離型剤組成物を用 いてボードを製造した。以下、その例を説明 する。
(ボード製造条件)
 以下に性能評価用ボード製造条件を述べる
原料:ファインチップ(表層用 鋸屑状の木片) ストランドチップ(芯層用 ストランド状木 )、ロックウール  それぞれ含水率3%に調整
設定厚み:18mm
熱圧温度:210℃
プレス圧力:3.0MPa
プレス時間:4分
(実施例2-1)
 ファインチップ固形分に対し、有機ポリイ シアネート(三井武田ケミカル(株)製 商品 コスモネート M-50W)が10%になる量を計量し、 ファインチップ固形分に対し、マット含水率 12%になる量の水及び、内部離型剤として実施 例1-2で得られた離型剤組成物有効成分で0.3% なる量の離型剤を混合し、それぞれをブレ ダー中のファインチップへスプレーガンを いて噴霧塗布した。噴霧後のチップを成型 のボード密度が0.75になるよう計量し、予め1 50℃コール盤上に外部離型剤として実施例1-1 得られた離型剤組成物を均一塗布し冷却し おいた鋼製コール盤に上に40cm×40cmの大きさ に均一にフォーミングし、更に予め150℃コー ル盤上に外部離型剤として実施例1-1で得られ た離型剤組成物を均一塗布し冷却しておいた 鋼製のコール盤をかぶせ、上記ボード製造条 件で熱圧プレスした。繰り返し100回プレスし たが、熱盤への付着は全く認められなかった ので試験を終え、離型試験に要したボード5 を通風の良い所へ1週間放置後、後述評価試 を実施し、離型試験及び評価試験結果を表4 に表示した。
(実施例2-2)
 表層用ファインチップ固形分に対し、有機 リイソシアネート(三井武田ケミカル(株)製 商品名コスモネート M-250W)が9%になるよう計 量し、ファインチップ固形分に対し、マット 含水率12%になる量の水及び、内部離型剤とし て実施例1-3で得られた離型剤組成物有効成分 で0.5%になる量の離型剤を混合し、それぞれ ブレンダー中の表層用ファインチップへス レーガンを用いて噴霧塗布した。

 次いで、芯層用ストランドチップ固形分 対し、有機ポリイソシアネート(三井武田ケ ミカル(株)製 商品名コスモネート M-250W)が6% になるよう計量し、ストランドチップ固形分 に対し、マット含水率6%になる量の水を計量 、それぞれをブレンダー中の芯層用ファイ チップへスプレーガンを用いて噴霧塗布し 。

 噴霧後のチップを成型後のボード密度が0.75 、表層が固形分重量として40%、芯層が固形分 重量として60%になるよう計量し、鋼製コール 盤上に40cm×40cmの大きさに予め計量しておい 表層ファインチップの半量、芯層ストラン チップ、表層ファインチップの半量の順に 一にフォーミングし、更に鋼製のコール盤 かぶせ、上記ボード製造条件で熱圧プレス た。繰り返し100回プレスしたが、熱盤への 着は全く認められなかったので試験を終え 離型試験に要したボード5枚を通風の良い所 1週間放置後、後述評価試験を実施し、離型 試験及び評価試験結果を表4に表示した。
(実施例2-3)
 表層用ロックウール固形分に対し、有機ポ イソシアネート(三井武田ケミカル(株)製  品名コスモネート M-50)が12%になるよう計量 、ファインチップ固形分に対し、マット含 率12%になる量の水及び、内部離型剤として 施例1-4で得られた離型剤組成物有効成分で0 .4%になる量の離型剤を混合し、それぞれをブ レンダー中の表層用ロックウールへスプレー ガンを用いて噴霧塗布した。

 次いで、芯層用ストランドチップ固形分 対し、有機ポリイソシアネート(三井武田ケ ミカル(株)製 商品名コスモネート M-50)が5% なるよう計量し、ストランドチップ固形分 対し、マット含水率5.5%になる量の水を計量 、それぞれをブレンダー中の芯層用ファイ チップへスプレーガンを用いて噴霧塗布し 。

 噴霧後のチップを成型後のボード密度が0.75 、表層が固形分重量として35%、芯層が固形分 重量として65%になるよう計量し、鋼製コール 盤上に40cm×40cmの大きさに予め計量しておい 表層ロックフールの半量、芯層ストランド ップ、表層ロックウールの半量の順に均一 フォーミングし、更に鋼製のコール盤をか せ、上記ボード製造条件で熱圧プレスした 繰り返し100回プレスしたが、熱盤への付着 全く認められなかったので試験を終え、離 試験に要したボード5枚を通風の良い所へ1週 間放置後、後述評価試験を実施し、離型試験 及び評価試験結果を表4に表示した。
(実施例2-4)
 ストランドチップ固形分に対し、有機ポリ ソシアネート(三井武田ケミカル(株)製 商 名コスモネート M-300)が9.5%になる量を計量 、ストランドチップ固形分に対し、マット 水率10%になる量の水及び、内部離型剤とし 実施例1-5で得られた離型剤組成物有効成分 0.3%になる分の離型剤を混合し、それぞれを レンダー中のファインチップへスプレーガ を用いて噴霧塗布した。噴霧後のチップを 型後のボード密度が0.75になるよう計量し、 予め150℃コール盤上に外部離型剤として実施 例1-5で得られた離型剤組成物を均一塗布し冷 却しておいた鋼製コール盤に上に40cm×40cmの きさに均一にフォーミングし、更に予め150 コール盤上に外部離型剤として実施例1-5で られた離型剤組成物を均一塗布し冷却して いた鋼製のコール盤をかぶせ、上記ボード 造条件で熱圧プレスした。繰り返し100回プ スしたが、熱盤への付着は認められなかっ ので試験を終え、離型試験に要したボード5 を通風の良い所へ1週間放置後、後述評価試 験を実施し、離型試験及び評価試験結果を表 4に表示した。
(実施例2-5)
 ファインチップ固形分に対し、有機ポリイ シアネート(三井武田ケミカル(株)製 商品 コスモネート M-250W)が11%になる量を計量し ファインチップ固形分に対し、マット含水 12%になる量の水及び、予め粉砕機を用い0.7mm 以下に微粉砕しておいた実施例1-1で得られた 離型剤組成物有効成分で0.4%となる量をホモ キサー(特殊機化工業(株)製、商品名:TK-1000) て水分散させ、それぞれをブレンダー中の ァインチップへスプレーガンを用いて噴霧 布した。噴霧後のチップを成型後のボード 度が0.75になるよう計量し、予め150℃コール 上に外部離型剤として実施例1-1で得られた 型剤組成物を均一塗布し冷却しておいた鋼 コール盤に上に40cm×40cmの大きさに均一にフ ォーミングし、更に予め150℃コール盤上に外 部離型剤として実施例1-1で得られた離型剤組 成物を均一塗布し冷却しておいた鋼製のコー ル盤をかぶせ、上記ボード製造条件で熱圧プ レスした。繰り返し100回プレスしたが、熱盤 への付着は全く認められなかったので試験を 終え、離型試験に要したボード5枚を通風の い所へ1週間放置後、後述評価試験を実施し 離型試験及び評価試験結果を表4に表示した 。
(比較例2-1)
 実施例2-1の内部離型剤に、予め粉砕機を用 0.7mm以下に微粉砕しておいたポリエステル 合物の調製で得られたポリエステル化合物3 マット含水率12%となる水をホモミキサー(特 殊機化工業(株)製、商品名:TK-1000)にて水分散 せ、それぞれをブレンダー中のファインチ プへスプレーガンを用いて噴霧塗布し、外 離型剤として、ポリエステル化合物の調製 得られたポリエステル化合物3を用いた以外 は同様の試験を実施した。コール盤表面へ40 目プレス頃より若干付着しはじめ、45回目 はかなりコール盤表面へ付着したため、試 を終えた。更に、異なるコール盤を用い熱 プレスしたが、1回目試験と同様40回目プレ 頃よりコール盤表面へ若干付着し、46回目に はかなりコール盤表面へ付着したため、試験 を終え離型回数45回とした。離型試験に要し ボード5枚を通風の良い所へ1週間放置後、 述評価試験を実施し、離型試験及び評価試 結果を表4に表示した。
(比較例2-2)
 実施例2-1の内部離型剤に、予め粉砕機を用 0.7mm以下に微粉砕しておいた低密度ポリエ レン(日本精蝋製、商品名:WEISSEN-0453)を用い 予め微粉砕しマット含水率12%となる水をホ ミキサー(特殊機化工業(株)製、商品名:TK-1000 )にて水分散させ、それぞれをブレンダー中 ファインチップへスプレーガンを用いて噴 塗布し、外部離型剤として、低密度ポリエ レン(日本精蝋製、商品名:WEISSEN-0453)を用い 以外は同様の試験を実施した。コール盤表 へ60回目プレス頃より若干付着しはじめ、64 目にはかなりコール盤表面へ付着したため 試験を終えた。更に、異なるコール盤を用 熱圧プレスしたが、1回目試験と同様60回目 レス頃よりコール盤表面へ若干付着し、65 目にはかなりコール盤表面へ付着したため 試験を終え離型回数64回とした。離型試験に 要したボード5枚を通風の良い所へ1週間放置 、後述評価試験を実施し、離型試験及び評 試験結果を表4に表示した。
(比較例2-3)
 実施例2-1の内部離型剤、外部離型剤を使用 なかった以外は同様の試験を実施した。コ ル盤表面へ1回目より付着し、そのボードを 剥がす作業を行ったが、ボードが芯層部より 2つに割れてしまった。更に、異なるコール を用い熱圧プレスしたが、1回目試験と同様1 回目プレスよりコール盤表面へ付着し、その ボードを剥がす作業を行ったが、ボードが芯 層部より2つに割れてしまったため、試験を え離型回数1回とした。ボードが芯層部より2 つに割れてしまったため、物性評価試験は断 念した。
(比較例2-4)
 実施例2-2の内部離型剤として比較例1-1の離 剤組成物を使用した以外は同様の試験をし 。コール盤表面へ1回目のプレスより若干の 付着が認められたが、続けて試験を実施し2 目プレスより頑固に付着し、そのボードを がす作業を行ったが、ボードが芯層部より2 に割れてしまった。更に、異なるコール盤 用い熱圧プレスしたが、1回目の試験と同様 2回目プレスにコール盤表面へ頑固に付着し そのボードを剥がす作業を行ったが、ボー が芯層部より2つに割れてしまったため、試 を終え離型回数2回とした。ボードが芯層部 より2つに割れてしまったため、物性評価試 は断念した。
(比較例2-5)
 実施例2-1の内部離型剤に予め粉砕機を用い0 .7mm以下に微粉砕しておいた比較例1-2の離型 組成物、外部離型剤として比較例1-2の離型 組成物を使用した以外は同様の試験をした コール盤表面へ1回目のプレスより若干の付 が認められたが、続けて試験しプレスを重 る毎に付着度合いが増え、3回目プレスより 頑固に付着し、そのボードを剥がす作業を行 ったが、ボードが芯層部より2つに割れてし った。更に、異なるコール盤を用い熱圧プ スしたが、1回目の試験と同様プレス毎に付 の度合いが増え、3回目プレスより頑固に付 着し、そのボードを剥がす作業を行ったが、 ボードが芯層部より2つに割れてしまったた 、試験を終え離型回数3回とした。ボードが 層部より2つに割れてしまったため、物性評 価試験は断念した。
(評価試験)
 実施例、比較例で得られた試料から『パー ィクルボード JIS-A-5908』の試験項目に準じ 価を行った。
1.曲げ強さ
 実施例、比較例で得られたボードを幅50mm、 長さ320mm(スパン270mm)に試験片を10片裁断し、 げ強さ試験を行った。結果は、10片の平均 げ強さとして表4に表示した。
2.湿潤曲げ強さ(A試験)
 実施例、比較例で得られたボードを幅50mm、 長さ320mm(スパン270mm)に試験片10片を裁断した 次に裁断したボードの厚みを測定後、試験 を70±3℃の温水中に2時間浸せきし、常温水 に1時間浸せきした。濡れたままの状態でボ ードの厚みを測定後、曲げ強さ試験を行った 。結果は10片の平均湿潤A曲げ強度、及び吸水 後の10片の厚み変化を70℃吸水厚さ膨張率と て表4に表示した。
3.20℃吸水厚さ膨張率
 実施例、比較例で得られたボードを幅50mm、 長さ50mmの試験片10片を裁断した。次に裁断し たボードの厚みを測定後、試験片を20±3℃の 中に24時間浸せきした。濡れたままの状態 ボードの厚みを測定した。吸水後厚み変化 10片平均値を20℃吸水厚さ膨張率として表4に 表示した。
4.離型性試験
 熱圧時、鋼製のコール盤を用い、熱圧後の ール盤のコール盤へのチップの付着状態を 視確認した。この操作を最大100回繰り返し 付着が確認されるまでの回数を記録した。1 00回以上の場合「○」印で、付着が確認され 場合「×」及び付着が確認された回数で表4 表示した。

 本発明に係る離型剤組成物は、離型性、 産性に優れるとともに、熱盤での熱劣化が めて起こりにくく耐熱性に優れているため 離型剤組成物をリグノセルロース類や無機 料を用いたボードを製造する際に用いるこ で、熱盤から容易にボードを離型させるこ ができ、多段プレスや連続プレスを用いた 続的なボードの製造を安定して行うことが きる。