Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
REEL DEVICE FOR WINDING ELONGATED BODY
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/144855
Kind Code:
A1
Abstract:
A reel for winding an elongated body has a reduced size. The reel has a rotor (30) pivoting relative to a casing, a free roller (22) located on the outer peripheral side of the rotor (30), and an inner winding section (23) formed on the inner side. An elongated body is wound in one direction on the outer periphery of the inner winding section (23), and the elongated body extending from the inner winding section is reversed by a reversing roller (21), wound in the other direction on the outer periphery of the free roller (22), and pulled out to the outer periphery of the rotor. The inner winding section (23) is adapted to be pivotable relative to the rotor (30). The pivot shaft of the inner winding section (23) is placed at a position different from the position of the center shaft (11) for pivoting of the rotor (30). The reel has a pivoting device for pivoting the inner winding section (23) such that the rotor (30) and the inner winding section (23) pivot in the directions opposite to each other with substantially the same angular speed.

Inventors:
IGUCHI KIMITAKA (JP)
YAMANO HIROSHI (JP)
FUKUDA TAKUMA (JP)
HATTORI TADASHI (JP)
MATSUSHITA YOSHINORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073706
Publication Date:
December 03, 2009
Filing Date:
December 26, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MOLITEC STEEL CO LTD (JP)
IGUCHI KIMITAKA (JP)
YAMANO HIROSHI (JP)
FUKUDA TAKUMA (JP)
HATTORI TADASHI (JP)
MATSUSHITA YOSHINORI (JP)
International Classes:
B65H75/40; B65H75/38; B65H75/48; H01R35/04; H02G11/00; H02G11/02
Foreign References:
JPH11116145A1999-04-27
JP2006032012A2006-02-02
JP2001006835A2001-01-12
JPS6115658B21986-04-25
JP2007037201A2007-02-08
JPH0513138A1993-01-22
Attorney, Agent or Firm:
SAMEJIMA, Takenobu (JP)
Takenobu Sameshima (JP)
Download PDF:
Claims:
 基体に対して回動するロータと、このロータの外周側に設けられた外巻取り部と、このロータの内周側であって上記の外巻取り部の内側に形成された、内巻取り部と、案内部とを備え、長尺状体が内巻取り部の外周に一方向に巻き取られるものであり、案内部が、内巻取り部から伸びる上記の長尺状体を外巻取り部へ案内する長尺状体巻取りリールにおいて、
 内巻取り部は、基体に対して固定されたものであり、ロータは、内巻取り部に対し回動自在に設けられ、案内部は、ロータの上記回転に伴い内巻取り部の周囲を周回するものであり、
 案内部は、ロータの軸に沿う方向について内巻取り部と異なる位置に配設されたことを特徴とする長尺状体巻取りリール。
 案内部は、内巻取り部から伸びる上記の長尺状体を反転させて、外巻取り部の外周に巻き取らせてロータの外周へ引き出させる、反転ローラであり、
 内巻取り部の中心軸が上記のロータの回動の中心軸と一致するように配位され、
 ロータの軸と直交する平面への投影において、内巻取り部の少なくとも一部分は、案内部と重なるものであることを特徴とする請求項1記載の長尺状体巻取りリール。
 案内部は、順転部と、反転部とを備え、
 順転部は、巻取り部から伸びる上記長尺状体を、反転させずに反転部へ案内するものであり、
 反転部は、順転回部から伸びる上記の長尺状体を反転させて、外巻取り部の外周に巻き取らせてロータの外周へ引き出させものであり、
 長尺状体の順転部と反転部との間の区間が、長尺状体の内巻取り部に巻回された区間と、ロータの軸に沿った方向について異なる位置にて、立体的に交差するものであることを特徴とする請求項1記載の長尺状体巻取りリール。
 基体に対して回動するロータと、このロータの外周側に設けられた外巻取り部と、このロータの内周側であって上記の外巻取り部の内側に形成された内巻取り部とを備え、長尺状体が内巻取り部の外周に一方向に巻き取られると共に、内巻取り部から伸びる上記の長尺状体が外巻取り部の外周に巻き取られてロータの外周へ引き出される長尺状体巻取りリールにおいて、
 上記の内巻取り部は上記のロータに対して回動可能に設けられ、この内巻取り部の回動軸が上記のロータの回動の中心軸と異なる位置に配位され、
 ロータに対して内巻取り部を相対的に回動させる内巻取り部回動装置を備えたことを特徴とする長尺状体巻取りリール。
 内巻取り部から伸びる長尺状体が、反転して外巻取り部に巻き取られて、ロータの外周に引き出され、
 上記の内巻取り部回動装置は、上記のロータの回動の回動方向と逆方向に内巻取り部を回動させるものであることを特徴とする請求項4記載の長尺状体巻取りリール。
 上記の外巻取り部と上記の内巻取り部との間に上記の長尺状体を反転させる反転ローラが、ロータに対して回動可能に設けられ、
 上記の外巻取り部の半径が、上記の反転ローラの直径と上記の内巻取り部の半径との和よりも小さいことを特徴とする請求項4又は5記載の長尺状体巻取りリール。
 上記の外巻取り部は、複数のフリーローラと反転ローラとが間隔を空けて環状に配置されたものであり、
 上記の内巻取り部に巻回された長尺状体は反転ローラの外周にて反転され、
 上記の長尺状体は、内部に金属線を備えた電源・通信用のコードであり、上記のロータを一回転方向に付勢するゼンマイバネを備え、このゼンマイバネの弾性によってロータを回転させることにより上記のコードを巻き取るものであることを特徴とする請求項4~6の何れかに記載の長尺状体巻取りリール。
 内巻取り部には複数周のコードが同巻き取り部の半径方向に重なるように巻回されるものであり、外巻取り部には複数周のコードが同巻き取り部の軸方向に重なるように巻回されるものであることを特徴とする請求項4~7の何れかに記載の長尺状体巻取りリール。
  内巻取り部から伸びる上記の長尺状体を反転させて、外巻取り部の外周に巻き取らせてロータの外周へ引き出させる、反転部を備え、
 長尺状体の反転部と内巻取り部の間の区間が、長尺状体の内巻取り部に巻回された区間と、ロータの軸に沿った方向について異なる位置にて、立体的に交差するものであることを特徴とする請求項4記載の長尺状体巻取りリール。
Description:
長尺状体巻取りリール装置

 本願発明は、長尺状体巻取りリールに関 るものである。ここで、長尺状体とは、電 コード、通信用ケーブルの他、水や空気の の流体を流すホースや、糸や紐や金属線な を含む。

 従来より、電気や通信用のコードやケー ルを巻き取るために、コードリールが広く いられている。このコードリールは、巻取 のロータ側に接続されて回転する回転側の ードと、ケーシング等の固定側に設けられ コードとを分離し、接点によって電気的に 続のみを行う接点式と、上記の両者のコー を分離せずに実質的に一連のコードを用い 無接点式とに大別される。

 特許文献1、2に示すように、無接点式に いて、外巻取り部と内巻取り部との2つの巻 り部を備えたものが提案されている。この ールは、中心軸を中心に回動するロータと このロータの外周側に設けられた外巻取り と、このロータの上記の中心軸と同軸に形 された内巻取り用ローラとを備え、長尺状 が内巻取り部の外周に一方向に巻き取られ と共に、内巻取り部から伸びる上記の長尺 体が反転ローラを経由することにより外巻 り部の外周に他方向に巻き取られてロータ 外周へ引き出されるようにしたものである 内巻取り用ローラと反転用ローラとは、そ 半径を大きく設定する方が、コードを極端 歪曲する必要がなく、コードへの負担が小 く、操作も円滑となる。ところが、内巻取 用ローラをロータの中心に配位した場合、 の外周を反転用ローラがロータに取り付け れた状態で回転する構造となるため、これ が占有する部分は、内巻取り用ローラの半 と反転用ローラの直径との和よりも大きな 径を備えた円となる。即ち、装置の小型化 図ったとしても、この円の面積は、最低限 必要になってしまう。

特開平11-116145号公報

特開2004-328985号公報

 本願発明は、中心軸を中心に回動するロ タと、このロータの外周側に設けられた外 取り部と、このロータの内周側であって上 の外巻取り部の内側に形成された内巻取り とを備え、長尺状体が内巻取り部の外周に 方向に巻き取られると共に、内巻取り部か 伸びる上記の長尺状体が外巻取り部の外周 巻き取られてロータの外周へ引き出される 尺状体巻取りリールにおいて、リールの小 化を図ることを目的とする。

 本願の請求項1に係る発明では、基体に対し て回動するロータと、このロータの外周側に 設けられた外巻取り部と、このロータの内周 側であって上記の外巻取り部の内側に形成さ れた、内巻取り部と、案内部とを備え、長尺 状体が内巻取り部の外周に一方向に巻き取ら れるものであり、案内部が、内巻取り部から 伸びる上記の長尺状体を外巻取り部へ案内す る長尺状体巻取りリールにおいて、内巻取り 部は、基体に対して固定されたものであり、 ロータは、内巻取り部に対し回動自在に設け られ、案内部は、ロータの上記回転に伴い内 巻取り部の周囲を周回するものであり、案内 部は、ロータの軸に沿う方向について内巻取 り部と異なる位置に配設されたことを特徴と する長尺状体巻取りリールを提供する。
 本願の請求項2に係る発明では、案内部は、 内巻取り部から伸びる上記の長尺状体を反転 させて、外巻取り部の外周に巻き取らせてロ ータの外周へ引き出させる、反転ローラであ り、内巻取り部の中心軸が上記のロータの回 動の中心軸と一致するように配位され、ロー タの軸と直交する平面への投影において、内 巻取り部の少なくとも一部分は、案内部と重 なるものであることを特徴とする請求項1記 の長尺状体巻取りリールを提供する。
 本願の請求項3に係る発明では、案内部は、 順転部と、反転部とを備え、順転部は、巻取 り部から伸びる上記長尺状体を、反転させず に反転部へ案内するものであり、反転部は、 順転回部から伸びる上記の長尺状体を反転さ せて、外巻取り部の外周に巻き取らせてロー タの外周へ引き出させものであり、長尺状体 の順転部と反転部との間の区間が、長尺状体 の内巻取り部に巻回された区間と、ロータの 軸に沿った方向について異なる位置にて、立 体的に交差するものであることを特徴とする 請求項1記載の長尺状体巻取りリールを提供 る。
 本願の請求項4に係る発明では、基体に対し て回動するロータと、このロータの外周側に 設けられた外巻取り部と、このロータの内周 側であって上記の外巻取り部の内側に形成さ れた内巻取り部とを備え、長尺状体が内巻取 り部の外周に一方向に巻き取られると共に、 内巻取り部から伸びる上記の長尺状体が反転 して外巻取り部の外周に他方向に巻き取られ てロータの外周へ引き出される長尺状体巻取 りリールにおいて、上記の内巻取り部は上記 のロータに対して回動可能に設けられ、この 内巻取り部の回動軸が上記のロータの回動の 中心軸と異なる位置に配位され、ロータに対 して内巻取り部を相対的に回動させる内巻取 り部回動装置を備えたことを特徴とする長尺 状体巻取りリールを提供する。
 本願の請求項5に係る発明では、内巻取り部 から伸びる長尺状体が、反転して外巻取り部 に巻き取られて、ロータの外周に引き出され 、上記の内巻取り部回動装置が、上記のロー タの回動の回動方向と逆方向に内巻取り部を 回動させるものであることを特徴とする請求 項4記載の長尺状体巻取りリールを提供する
 本願の請求項6に係る発明では、上記の外巻 取り部と上記の内巻取り部との間に上記の長 尺状体を反転させる反転ローラがロータに対 して回動可能に設けられ、上記の外巻取り部 の半径が、上記の反転ローラの直径と上記の 内巻取り部の半径との和よりも小さいことを 特徴とする請求項4又は5記載の長尺状体巻取 リールを提供する。
 本願の請求項7に係る発明では、上記の外巻 取り部は、複数のフリーローラと反転ローラ とが間隔を空けて環状に配置されたものであ り、上記の内巻取り部に巻回された長尺状体 は反転ローラの外周にて反転され、上記の長 尺状体は、内部に金属線を備えた電源・通信 用のコードであり、上記のロータを一回転方 向に付勢するゼンマイバネを備え、このゼン マイバネの弾性によってロータを回転させる ことにより上記のコードを巻き取るものであ ることを特徴とする請求項4~6の何れかに記載 の長尺状体巻取りリールを提供する。
 本願の請求項8に係る発明は、内巻取り部に は複数周のコードが同巻き取り部の半径方向 に重なるように巻回されるものであり、外巻 取り部には複数周のコードが同巻き取り部の 軸方向に重なるように巻回されるものである ことを特徴とする請求項4~7の何れかに記載の 長尺状体巻取りリールを提供する。
 本願の請求項9に係る発明は、内巻取り部か ら伸びる上記の長尺状体を反転させて、外巻 取り部の外周に巻き取らせてロータの外周へ 引き出させる、反転部を備え、長尺状体の反 転部と内巻取り部の間の区間が、長尺状体の 内巻取り部に巻回された区間と、ロータの軸 に沿った方向について異なる位置にて、立体 的に交差するものであることを特徴とする請 求項4に記載の長尺状体巻取りリールを提供 る。

 本願の請求項1~3の各発明では、本願発明は 中心軸を中心に回動するロータと、このロ タの外周側に設けられた外巻取り部と、こ ロータの内周側であって上記の外巻取り部 内側に形成された内巻取り部とを備え、長 状体が内巻取り部の外周に一方向に巻き取 れると共に、案内部は、ロータの上記回転 伴い内巻取り部の周囲を周回するものであ 、案内部は、ロータの軸に沿う方向につい 内巻取り部と異なる位置に配設されること より、ロータの径の内外方向について、リ ルの設計の自由度が高まり、例えば請求項2 のように、平面視即ちロータの軸と直交する 仮想平面に投影した状態において、案内部を 内巻取り部とオーバーラップさせることによ り、リールをより小型にすることができる。
 また、本願の請求項4~9の各発明では、中心 を中心に回動するロータと、このロータの 周側に設けられた外巻取り部と、このロー の内周側であって上記の外巻取り部の内側 形成された内巻取り部とを備え、長尺状体 内巻取り部の外周に一方向に巻き取られる 共に、内巻取り部から伸びる上記の長尺状 が反転して外巻取り部の外周に他方向に巻 取られてロータの外周へ引き出される長尺 体巻取りリールにおいて、内巻取り用部の 心をロータの回転の中心軸上に配置する必 がなくなったため、設計の自由度が高まり 装置の小型化も可能となる長尺状体巻取り ール装置を提供することができたものであ 。

(A)は第1の実施の形態にかかるリール装 置の平面図、(B)は第2の実施の形態にかかる ール装置の平面図。 同側面からみた構造説明図。 同側面からみた構造説明図であり(A)は1 周目の状態、(B)は5周目の状態を示す。 ケーシング底部の平面図。 第3の実施の形態にかかるリール装置の 側面から見た説明図である。 移動ガイドを示すもので、(A)は使用状 を示す斜視図、(B)は斜視図、(C)は正面図で る。 第1~第3の実施の形態における、コード 捩れを回避する原理について説明するもの 、(A)~(C)は 夫々第1~第3の実施の形態におけ 捩れ防止の様子を示す要部略平面図、(D)及 (E)は捩れ防止が施されていない比較例の要 略平面図である。 移動ガイドの他の実施の形態を示すも であり、(A)は斜視図、(B)は正面図である。 第4の実施の形態にかかるリール装置の 側面から見た説明図である。 第5の実施の形態にかかるリール装置 平面図である。 第6の実施の形態にかかるリール装置 図10のw-w断面図である。

 以下、図面に基づき本願発明の実施の形態 説明する。
図1(A)は第1の実施の形態にかかるリール装置 平面図、図2は同側面からみた構造説明図で ある。この図1(A)及び図2に示す実施の形態は 特許請求の範囲の請求項4~7に対応する。
 この実施の形態にかかるコードリールは、 持軸11を中心に回動する円盤状のロータ30と 、このロータ30の上面における外周側に設け れた反転ローラ21及びフリーローラ22と、こ のロータ30の内周側に形成された内巻取り部2 3とを備える。このロータ30は基体としてのケ ーシング51に対して回動可能に配置されれる ので、この例では図2に示すように支持軸11 嵌挿される嵌挿孔31を中心部に備え、この 挿孔31がケーシング51の支持軸11に嵌挿され ことにより、ロータ30がケーシング51内に回 自在に収納される。

 フリーローラ22は、外巻取り部を構成す 。フリーローラ22と上記の反転ローラ21とは 略環状に(より望ましくは反転ローラ21とフ ーローラ22とが正多角形の頂点に位置する うに)配列されており、その外周面にコード1 2が巻回される。この反転ローラ21及びフリー ローラ22は、ロータ30上面に設けられた軸に って自由に回転可能に設けられたものであ 。この反転ローラ21及びフリーローラ22は、 ずしも回転するものでなくてもよく、環状 壁面としてもよい。

 反転ローラ21及びフリーローラ22の個数は 、反転ローラ21は1個以上、フリーローラ22は2 個以上を設けて、これらが多角形の頂点を構 成するものであればよい。反転ローラ21及び リーローラ22を設ける間隔は、等しくする とが望ましいが、必ずしも等しく設定する 要はない。

反転ローラ21の半径とフリーローラ22の半 の、大小関係は自由に設定でき、反転ロー 21の半径をフリーローラ22の半径と同じか大 いものとしても、或いはフリーローラ22の 径を反転ローラ21の半径より大きいものとし ても、何れでもよい。

 内巻取り部23は、平面視円形をなし、そ 円の中心に回動軸25を備え、この回動軸25に ってロータ30に対して回転可能に設けられ いる。この回動軸25は、ロータ30の支持軸11 は異なる位置に設けられている。この内巻 り部23には、これと同体に回転するように内 巻取り部歯車26が設けられており、この内巻 り部歯車26は、中間歯車27を介して、ロータ 歯車28に歯合している。内巻取り部歯車26は ータ30の上面に回動可能に設けられている。 ロータ歯車28は支持軸11(ひいてはケーシング5 1)と一体に設けられたものであり、回動する ータ30に反して固定状態にある。この内巻 り部歯車26とロータ歯車28とは、その歯車の は同一に設定されているため、同一の回転 で回転し、且つ、一つの中間歯車27を介し 接続されているため、同一方向に回動する 係となる。

 即ち、内巻取り部歯車26、中間歯車27、ロ ータ歯車28が特許請求の範囲に言う内巻取り 回動装置となるものであり、ロータ歯車28 、その中心軸がロータ30の中心軸に一致して ケーシング51(基体)と一体とされており、内 取り部歯車26は、その中心軸が内巻取り部23 中心軸に一致して内巻取り部23に一体とさ ており、中間歯車27は上記の両歯車28、26と 間に設けられ回転力を伝達するものである その結果、ロータ30が反時計回りに回転する と、ケーシング51と一体に設けられたロータ 車28は回転しない(ロータ30に対して相対的 時計回りに回転する)。中間歯車27はロータ 車28と歯合しつつ、反時計回り回転する。内 巻取り部歯車26は中間歯車27と歯合しつつ、 計回りに回転し、内巻取り部歯車26と同体の 内巻取り部23も時計回りに回転する。

 ここで、ロータ歯車28と内巻取り部歯車26と のギア比で、内巻取り部歯車26(ひいては内巻 取り部23)のロータ30に対する相対的な回転速 が決まる。この例では、両者のギア比は実 的に等しく設定されていることによって、 ータ30と内巻取り部23とは逆方向に実質的に 同一角速度で回転することとなる。
 内巻取り部回動装置としては、ギアの他、 ェーンによる伝達構造、タイミングベルト よる伝達構造など、機械的又は電気的に同 して内巻取り部23をロータ30に対して相対的 に逆回転させる手段であれば、適宜変更して 実施し得る。特に、ロータ30と内巻取り部23 は逆方向に実質的に同一角速度で回転する うにすることにより、ロータ30が支持軸11を 心に回転しても、内巻取り部23は自転せず 、ロータ30の回転に伴って、支持軸11を中心 回転移動するだけである。その結果、コー 12にねじれが生ずるおそれを解消できる。 の内巻取り部回動装置は、ロータ30の上面側 に設ければよいが、コード12等との接触を防 するために、ロータ30に凹部を形成して、 の凹部内に配置したり、ロータ30を2重構造 して、2重構造の内部に収納するようにして よい。
 上記のように、内巻取り部23は、ロータ30の 回転方向と逆方向に実質的に同一角速度で回 転させることが望ましいが、コード12のねじ を緩和することが出来、使用に際して支障 生じないものであれば、必ずしも同一角速 で回転させる必要は無い。特に、コードの り具合などで、内外の巻取り部の巻取り量 若干異なる場合があり、このような場合に 、両者の回転速度を完全に同一とせず、若 調整することが望ましい。
 このように、コードのねじれを防止するの 、コードを切断することなく一連の連続し ものとして無接点のコードリールとして実 する際に特に重要であるが、接点を有する ードリールとして実施することを妨げるも ではない。その場合には、ケーシング51か 導出される付近で、コード12をケーシング内 外で分断し、回転しても接続を維持すること ができる接点で分断したコード12同士を電気 に接続するようにすればよい。

 この内巻取り部23には、コード12の固定部24 形成される。この固定部24は、コード12の基 端寄りを内巻取り部23に固定しておくもので 内巻取り部23の外周部分からその内部にコ ド12を導き入れて固定する。
 但し、リールとして機能する限り、上記の コード12の基端寄りは固定されなくても良 。
 図2に示すように、コード12のさらに基端側 、内巻取り部23の中央部から上方へ導き出 れケーシング51に設けられた電源接続部13に 続される。この電源接続部13は、種々の形 の端子として実施し得るもので、差し込み ラグに対して接続できるものであってもよ 、ハンダやビス等による固定が可能な端子 あってもよい。
 上述のコードのねじれの防止というのは、 記固定部24と電源接続部13のコード12の取付 kとの間における、コードのねじれの緩和と いうことである。上述の内巻取り部回転装置 によって、ロータに対して内巻取り部を相対 的に回転させることにより、ねじれを緩和す るものである。
 ここで、このねじれの緩和について、図7を 用いて、より好ましい例について説明する。 図7(A)~(E)において、説明の便宜上、白抜き矢 は、内巻取り部23の前方を示し、バツ印(x) 、内巻取り部23の回動軸を示す。また、説明 の便宜上、E,W,S,Nは、夫々東西南北を示して る。
 図7(A)~(C)へ示す通り、内巻取り部を自転さ ないように内巻取り部をロータに対し相対 に回転させて、内巻取り部23の向き、即ち、 内巻取り部23の前方は、ロータ30の回転に伴 内巻取り部23が回転(公転)しても、東西南北 向きを変化させない。従って、上記の固定 24と上記取付部kとの間において、ロータ30 回転に伴い内巻取り部23が回転しても、コー ド12にはねじれが生じない。
 これが若し、内巻取り部23が自転する、例 ば、月が地球に同一面を見せ続けるように 転するとすれば、図7(D)(E)へ示すように、即 図7(A)の状態から図7(D)、次いで図7(E)へ示す うに周回して行くとすると、コード12には れが生じてしまう。
 上述の通り、内巻取り部23を自転させない とにより、上述の通り、このようなコード12 の捩れを確実に防止することができるのであ る。しかし、多少の自転を伴うものであって も、内巻取り部をロータに対し相対的に回転 させることで、相対的に回転させないものと 比べて、ねじれの緩和を図ることができ、こ のような実施を排除するものではない。
 尚、図7(A)~図7(C)へ示す通り、上記の固定部2 4は、内巻取り部23の回動軸があるため、内巻 取り部の中心には設けることができず、内巻 取り部の中心から外れた位置にある。このた め、内巻取り部23が回転すると、コード24の 記の固定部24と上記取付部kと間の間隔は、 巻取り部23の回転に伴って変化する。図7(A) 示すように、平面視において(ロータの軸方 と直交する平面に投影した状態において)、 固定部24は、内巻取り部23の回動軸を挟んで 上記取付部kと反対側に位置するとき、固定 24と取付部kとの距離が最も大きい。コード1 2は、この最も大きな距離のときを基準に固 部24と取付部k間の長さが決められている。 って、内巻取り部23が回転(公転)して、図7(B) や図7(C)へ示すように、この図7(A)に示す状態 ら固定部24と取付部k間の距離が縮まり、コ ド12は緩む。しかし、図7(B)及び図7(B)に示す 通り、コード12が緩みまた絞まることはあっ も、上記の通り、捩れることはない。一方 図7(D)及び図7(E)へ示す場合、固定部24と取付 部k間の長さは一定であるので、コード12が緩 みまた絞まるということはないが、上記の通 り、自転により、捩れが生じてしまうのであ る。

 固定部24から導出されたコード12は反転ロー ラ21の周囲を巻回して反転し、前述したとお フリーローラ22の外周に巻回され、ケーシ グ51に設けられた引き出し口14から外部に引 出される。
 図1(A)に示す場合、コード12の基端側(固定部 側)から先端側へ向けてコード12を辿ると、内 巻取り部23でのコード12の巻き方向は左回り あり、反転ローラ21で巻取り方向が逆転し、 外巻取り部でのコードの巻き方向は右回りで ある。
 なお図示は略するが、このコード12の先端 は差し込みプラグ等が接続される等、従来 コードリールと同様の先端部を構成する。
上記の図1(A)及び図2に示す実施の形態におい 、内巻取り部23と、反転ローラとを、ロー 30の軸に沿う方向について異なる位置に配置 して実施することも可能である。

 ここで、ロータ30が支持軸11を中心に1回 すると、支持軸11を中心に内巻取り部23も1回 転することとなり、コード12は、内巻取り部2 3の外周と、外巻取り部(反転ローラ21及びフ ーローラ22)の外周に、それぞれ1周が巻回さ る。さらにロータ30の回転回数に応じて、 巻取り部への巻回回数がそれぞれ増えてい ことになる。その際、両巻取り部への巻き は、径方向に複数周のコード12を重ねていく が(図2)、円滑なコード12の巻取りや繰り出し 考慮すると図1(B)、図3に示すように、軸方 に複数周のコード12を重ねていくことも可能 である。

 図3に示すように、軸方向に複数周のコー ド12を重ねていく場合には、内巻取り部23と 巻取り部(反転ローラ21及びフリーローラ22) それぞれを軸方向に複数本のコード12が配位 できるように、軸方向に長く形成する。望ま しくは、内巻取り部23とフリーローラ22との れぞれには、コード12を案内するための凹部 32、33を形成しておく。この内巻取り部23の凹 部32は、その外周面をらせん状に進むものと ておく。また、フリーローラ22の凹部24はフ リーローラ22群全体でらせん状に進むように 々に高さを変化させておく。さらに望まし は、凹部32、33と凹部32、33との間の凸部34、 35は、十分に径方向に突出したものとしてお 、軸方向に重ねられるコード12同士が接触 ないようにして、摩擦によってコード12の表 面が劣化することを防止する。但し、このよ うな規制をせずに、巻き取りがコード12の自 に任せて行われるようにしてもよい。

 一周目の周回については、内巻取り部23 固定部24に近い上方側から巻取りがなされて 周回を重ねるにしたがって下方へ重なるよう に周回がなされるのに対して、フリーローラ 22については、下方側から巻取りがなされて 回を重ねるにしたがって上方へ重なるよう 周回がなされる。但し、これとは逆に、内 取り部23は下方側から上方側へ、フリーロ ラ22は上方側から下方側へ重ねるものとして も実施できる。

 反転ローラ21は、内巻取り部23とフリーロ ーラ22との間をつなぐものとして、これに巻 れるコード12は、上下位置が変化する。そ ため、凹凸を反転ローラ21に形成しておくと 、コード12の上下位置の変化を阻害してしま ことになり、その外周は平滑にしておくこ が望ましい。

 また、内巻取り部23と外巻取り部(反転ロー 21及びフリーローラ22)の径方向には1本のみ 配置されるように、内巻取り部23の外側を り囲むように間隔規制ローラ29を配置すれば よい。この間隔規制ローラ29は、図3に示すよ うにケーシング51側に支持させることが望ま い。また図示は省略するが、ローラ29に変 て、ケーシング51の壁面などの回転しないも のを採用してもよい。
 間隔規制ローラ29は、図1(B)において、実線 示す通り、内巻取り部23の外側のみに設け ものとしてもよいが、図1(B)において一点鎖 で示す通り、反転ローラ21の外側にも、反 ローラ21を取り囲むように設けておくのが好 ましい。

 また、コード12が軸方向高さを変化させな ら円滑に導入されるように、引き出し口14か ら外巻取り部への導入箇所に、移動ガイド41 設けておいてもよい(図1(B)参照)。この移動 イド41はギアやリンクによってロータ30の回 転にしたがって軸方向に移動するようにした ものなどが例示でき、より確実に軸方向に複 数周のコード12が重ねられるように案内する のである。
 図6はこの移動ガイド41の一例を示したもの 、その一端には、コード12の送り部42が略半 円状に設けられており、この送り部42にコー 12を案内させて、引き出し口14から外巻取り 部への導入箇所に、導くものである。この移 動ガイド41は、平面視においてフリーローラ2 2群が描く円と略等しい半径の円弧状をなし おり、その内面側が複数のフリーローラ22の 凹部33に係合して、案内されるものであり、 面視においては、上記のフリーローラ22群 体で形成するコードのらせん状のリード角 等しい角度に形成されている(図6(C)において 、yはフリーローラ22の中心軸の方向、xはyに 交する仮想平面を示すもので、移動ガイド4 1は仮想平面xと上記リード角をもって交差し いる)。さらにこの移動ガイド41は、外周側 軸方向の被送り部43を備えている。この被 り部43は、ケーシング51に設けられた支柱44 よって案内され、上下動するように構成さ ている。これによって、フリーローラ22を備 えたロータ30が支持軸11を中心に回転すると 移動ガイド41の内周面が順次フリーローラ22 凹部33によって送られて、支柱44によって上 下動する。これにより、コード12はロータ30 回転にしたがって軸方向に移動するように 内され、綺麗ならせんを描いて巻回され得 ものである。
 図8に、上記の移動ガイド41の他の例を示す
 図示の通り、この移動ガイド41は、引き出 口14付近においてコードを案内する2本のス イラル軸45,45と、スパイラル軸の45,45の夫々 一端にスパイラル軸45と一体に設けられた 歯車46a,46bと、ロータと一体に設けられてロ タと共に回転する大歯車47とを備える。 小 歯車の一方46bは、大歯車47と、他方の小歯車4 6aと噛み合っており、大歯車47の回転を受け 回転し、他方の小歯車46aを、自身と逆の方 に回転させる。
 両スパイラル軸45,45は、螺旋状に形成され 、凸部45aを備える。螺旋状の凸部45aの、軸 向について隣り合う頂部間が、コード12を受 ける凹部45bを構成する。
 スパイラル軸45がその軸を中心に回転する とにより、凹部45bは、軸に沿った一方向に られる。
 両スパイラル軸45,45の螺旋状の上記凸部45a ピッチは等しく、回転径も等しいが、螺旋 向きは反対である。
 両スパイラル軸45,45は、ロータの回転軸と 行となるように、コードの引き出し口14付近 において、ケーシング51へ取り付けられてい 。両スパイラル軸45,45は、隣接するように ーシング51へ設けられ、図8(B)へ示す通り、 方のスパイラル軸45の凸部45aの頂部が,他方 凸部45aの頂部と対応し、両スパイラル軸45,45 の凹部45b,45b同士が対応する。
 上記の通り、両スパイラル軸45,45は、螺旋 巻きの方向が互いに逆であるため、図8(B)へ すように、側面視において鏡面対称となる 両スパイラル軸45,45は、大歯車47の回転によ り、互いに逆の方向へ回転する。しかし、上 記の通り、螺旋の向きが反対になっているの で、この回転による、凹部46bの上記送りの方 向は、何れのスパイラル軸45,45についても同 である。
 図8(B)へ示す通り、コード12は、引き出し口1 4付近において、両スパイラル軸45,45の間に位 置し、両スパイラル軸45,45の凹部45b,45bに挟ま れ、両スパイラル軸45,45の凸部45a,45aにスパイ ラル軸の軸に沿った方向への動きが規制され る。
 ロータのコードの巻取り方向への回転に伴 て大歯車47が回転すると、一方の小歯車46b 他方の小歯車46aとは、上記の通り逆方向に 転し、両スパイラル軸45,45は互いに反対方向 に回転しつつも、夫々の凹部46b,46bを螺旋の 方向について同一の方向に送りつつ、コー 12をリール内へ引き込み、図8(B)へ白抜き矢 で示す一方向に、コード12を案内する。
 尚、上記において、一方の小歯車46bを大歯 47と他方の小歯車46aとに噛み合わせるもの したが、この他、両小歯車46a,46b同士を直接 み合わさせず、小歯車の一方を直接大歯車 噛み合わさせ、他方の小歯車と大歯車との に別途伝達歯車を設け、他方の小歯車を一 の小歯車と逆方向に回転させるものとして 実施できる。
 両スパイラル軸45,45について、上記の通り 螺旋の向きを逆にして鏡面対称に形成する ではなく、両スパイラル軸45,45の螺旋の向き は、同じものとして実施することを制限する ものではない。また、スパイラル軸45は、1本 のみ設けるものとし、コード12を挟むもう一 を、壁面としても実施でき、またスパイラ 軸45と平行に並べられた棒状体としても実 できる(図示しない)。この場合、送り出しは 1本のスパイラル軸45の回転にて行われるが、 その間、壁面或いは棒状体は、コード12がス イラル軸45の凹部45bから脱落しないよう、 りとして機能する。
 尚、図8(A)において、図面の煩雑を避けるた め、ケーシング51は、実際の形状と異なり、 の底部を矩形状に切り出した状態に描いて る。

 次に、図5へ、請求項4~7に対応する実施の 形態を示す。この例では、内巻取り部23は半 方向にコードを重ねて巻回し、外巻取り部( 反転ローラ21及びフリーローラ22)には軸方向 コードを重ねて旋回するようにしたもので る。また、図示は省略するが、これとは逆 、内巻取り部23は軸方向にコードを重ねて 回し、外巻取り部には半径方向にコードを ねて旋回するようにしてもよい。なお、本 発明において、コード12の長さは自由であり 、内巻取り部23と外巻取り部(反転ローラ21及 フリーローラ22)にそれぞれ1周以上複数周巻 回されるものであってもよいが、逆にこれら を半周程度しか巻回しない短いものであって もよい。

 以上のように、内巻取り部23をロータ30と 同軸上に設けないことによるメリットの一つ として、装置の小型化を挙げることができる が、外巻取り部の半径(正確には、ロータ30の 中心からフリーローラ22の外側までの距離)が 、反転ローラ21の直径と上記の内巻取り部23 半径との和よりも小さい場合に、小型化の 徴があらわれる。外巻取り部の半径(正確に 、ロータ30の中心からフリーローラ22の外側 までの距離)が、反転ローラ21の直径と上記の 内巻取り部23の半径との和よりも大きい場合 は、内巻取り部23とロータ30とを同軸に設け た場合と、全体の大きさはほとんど変わらな くなる。

 次に、ロータの回転駆動手段について説 する。この回転駆動手段は、一般のコード ールと同様のものを適宜選択して用いるこ ができる。具体的には、ゼンマイバネなど バネ、手動のハンドル、電動機などを例示 きる。ゼンマイバネを用いた機構について 、コードの引き出し時にゼンマイが巻き締 られて力を蓄えた状態で一時停止し、この を開放してコードの巻き取りを行うものが 示できるが、逆の場合であってもよい。ゼ マイの一時停止の構造としては、ラチェッ 機構を備えたもの(具体的には、ロータ30の 周ラチェット歯を形成し、このラチェット と接近離反する係合子によってロータ30の 転を防止するものとし、この係合子をボタ 操作などの手動でラチェット歯から開放さ ることによって、ロータ30をゼンマイの力で 回転させるもの)や、溝とストップレバーに る停止機構を備えたものを例示し得る。以 に、溝とストップレバーによる停止機構を えたゼンマイバネによる回転構造を示す。

 ロータ30の下面側には、図2、図3に示すよ うに径内側に配位されたゼンマイバネ38と、 外側に配位されたストップレバー37とが付 されている。ゼンマイバネ38は、外周端がロ ータ30に係止され、内周端が、支持軸11に設 られたゼンマイバネ係止用溝11aに係止され いる(図4参照)。これによりコード12の引き出 しによって、ロータ30の時計方向側への回動 伴って巻き締められ、ロータ30を付勢する コード12の引き出しを止めて自由状態とする と、ゼンマイバネ38によってロータ30を時計 りに回転させてコード12を巻き取る。

 ストップレバー37は、基端側がロータ30に 回動自在に取り付けられ、先端下面に摺動片 37aを備えており、ロータ30の回動に伴って摺 片37aが、ケーシング51の底壁52における上面 に設けられた図4に示す径内側の引き出し用 52a、径外側の引き戻し用溝52b、これらの間 形成された係止用溝52c、52cを順次摺動する うになされている。

 次に、このコードリールの作動について 簡単に説明する。まず、コード12をケーシ グ51から引っ張って引き出す。これにより、 ロータ30のストップレバー37が底壁52の引き出 し用溝52aを摺動してロータ30が時計方向側に 動し、この回動に伴ってコード12がロータ30 から巻き解かれ、コード12をケーシング51か 引き出すことができる。又、このコード12の 引き出しに伴うロータ30の時計方向側への回 に際し、ゼンマイバネ38が巻き締められて ータ30を反時計方向側に付勢する。そして、 コード12の引き出しを止めると、ゼンマイバ 38の付勢力によってロータ30は反時計方向側 に回動しようとするが、ストップレバー37が き出し用溝52aから係止用溝52cに入り込んで ータ30の回動が停止し、その状態を維持す 。一方、この停止状態からコード12をやや引 き出すと、ストップレバー37が係止用溝52cか 出て引き戻し用溝52bに入る。そして、この 態で、引っ張り操作しているコード12を離 と、ゼンマイバネ38の付勢力によってロータ 30は反時計方向側に回動し始め、その回動に してストップレバー37が引き戻し用溝52bを 動してロータ30は回動を続け、コード12を巻 する。これにより、ケーシング51から引き したコード12を、ケーシング51内に引き戻す とができる。

 図1~図3へ示す例では、内巻取り歯車26と 中間歯車27と、ロータ歯車28とは、同じ高さ ち、ロータの軸に沿う方向について、同じ 置に設けられたものであった。この他、中 歯車27の軸方向(軸に沿う方向)の長さを、内 巻取り歯車26やロータ歯車28の軸方向の長さ りも長いものとし、内巻取り歯車26とロータ 歯車28とが、中間歯車27に噛み合う位置を、 方向即ち上下について、異なるものとして 実施できる。このように形成することによ て、ロータの平面視において即ち軸に沿っ 方向から見て、内巻取り歯車26とロータ歯車 28とは、重なるように配置することができ、 巻取り歯車26の軸とロータ歯車28の軸とを近 づけることができる。また、このように、中 間歯車27の歯車全体を軸方向に長く形成する ではなく、中間歯車の軸部のみ長く形成し 当該軸部は、軸方向の異なる位置に、第1及 び第2の、2つの歯車を備えるものとし、第1及 び第2の両歯車を軸方向の互いに異なる位置 配置して、一方の第1歯車をロータ歯車28と み合わせ、第2歯車を内巻取り歯車26と噛み わせるものとしてもよい。

 図9へ、他の実施の形態を示す。この図9に す実施の形態は、請求項4~7に対応する。
 図1~図3へ示す例では、夫々、反転ローラ21 、ロータの軸に沿った方向について、即ち 図2及び図3の上下方向について、内巻取りロ ーラ23と同じ位置に設けられたものであった
 この図9に示す実施の形態では、図示の通り 、反転ローラ21は、ロータの軸に沿った方向 ついて、即ち、図2及び図3の上下方向につ て、内巻取りローラ23と異なる位置に設けら れている。
 具体的には、図9に示す例において、内巻取 り部23は、反転ローラ21の上方に配置されて る。尚、この例では、支持軸11は、図2に示 ものに比して長く形成され、ロータ歯車28、 中間歯車27及び内巻取り部歯車26は、反転ロ ラ21の上方に配置されているが、この他、ロ ータ歯車28、中間歯車27及び内巻取り部歯車26 は、反転ローラ21と同じ高さ或いは低い位置 配置することもできる(図示せず)。
 この結果、平面視において即ちロータの軸 沿った方向から見て、反転ローラ21と内巻 り部23とは、重なるように配置することがで き、反転ローラ21の軸と内巻取り部23の軸と より接近させることができる。

 図10及び図11へ、特許請求の範囲の請求項1~3 に対応する実施の形態を示す。
 この図10及び図11へ示す実施の形態では、案 内部として、反転ローラ21aの他、順転ローラ 21b,21c,21dが別途ロータ30へ設けられている。 ち、この実施の形態では、案内部は、反転 である反転ローラ21aと、順転部である、第1 転ローラ21b、第2順転ローラ21c及び第3順転 ーラ21dにて構成されている。
 図10へ示す通り、外巻取り部を構成するフ ーローラ20...20から、内巻取り部23へ向かう ード12は、反転ローラ21aに掛けられ、反転ロ ーラ21aから出て内巻取り部23に向かうコード1 2は、第1順転ローラ21bに掛けられ、第1順転ロ ーラ21bから内巻取り部23へ向かうコード12は 2順転ローラ21cに掛けられ、更に、第2順転ロ ーラ21cから内巻取り部23へ向かうコード12は 第3順転ローラ21dに掛けられる。そして、第3 順転ローラ21dから出たコード12は、内巻取り 23へ巻き取られる。

 この実施の形態では、図11へ示す通り、ロ タ30の支持軸11の軸方向即ち当該軸に沿った 向について、内巻取り部23と異なる位置に 案内部、即ち、反転ローラ21a及び第1~第3順 ローラ21b~21dが設けられ、ロータ30の平面視 即ち当該軸と直交する仮想平面への投影に いて、内巻取り部23は、図10へ示す通り、反 ローラ21a及び第1~第3順転ローラ21b~21dの夫々 と重なる部分を有する。
 そして、コード12は、反転ローラ21と第1順 ローラ21bとの間の区間と、内巻取り部23に巻 回された区間とが、ロータの軸に沿った方向 の異なる位置にて、立体的に交差する。
 具体的には、図10へ示す、リールに引き込 れたコード12の、反転ローラ21に接し始める 置から、最後にコードが掛けられる順転ロ ラ即ち第3順転ローラ21dに接する位置までの 区間が、内巻取り部23に巻回された区間と、 記の通り立体交差する。即ちそのように案 部の各ローラを配置する。この場合、内巻 り部23へのコード12の巻き取り量が少なく巻 取られたコードの径(巻き径)が小さいときに 、上記区間において立体交差しないもので っても、巻取りが進み、巻き取られたコー の巻き径が大きくなった際に、上記の区間 て立体交差するものであればよい。
 上記のように平面視において反転ローラ21 内巻取り部23とが重なるように配置すること にて、リールを、よりコンパクトにすること ができる。
 また、図11へ示す通り、順転ローラ21cを、 ータの軸に沿った方向(図11の上下の方向)に いて、反転ローラと内巻取りローラの中間 位置させることにより、ロータ30の軸に沿 た方向について反転ローラ21aと内巻取り部23 の位置が異なるものにおいても、コード12の りを円滑に行うことができる。このように 間に配置される順転ローラは、1つに限らず 、複数であってもよい。
 図10へ示すように、二点差線で示すコード12 のリールへの固定部側をコード12の基端側と て、基端側からコード12を先端側へ向けて どると、内巻取り部23でのコード12の巻き方 は左回りであり、各順転ローラ21d,21c,21bで コード12の巻き方向は夫々左回りであり、反 転ローラ21で逆転し、外巻取り部でのコード 巻き方向は右回りである。
 コード12の巻取りに際し、ロータ30が回転し て外巻取り部へコードが巻き取られると共に 、案内部の各ローラが、ロータ30の回転に伴 内巻取り部23の周囲を周回することにより 内巻取り部23へコード12が巻きつけられて行 。具体的には、ロータ30が反時計回りに回 するとした場合、反転ローラ21及び各順転ロ ーラ21b,21c,21dは、内巻取り部23に対し相対的 、反時計回りに内巻取り部23の周囲を周回し て、反時計回りにコード12を内巻取り部23へ きつけて行く。
 この図10及び図11へ示す実施の形態において 、内巻取り部23は、ケーシングに固定されて るので、図示はしないが、図2へ示すものと 同様、取付部kと固定部24との間における捩れ の問題も解消されている。

 図示の通り、第2及び第3順転ローラ21c,21dの は、反転ローラ21a及び第1順転ローラ21bより も小さい。しかし、このような設定に限定さ れるものではなく、第2及び第3順転ローラ21c, 21dを、反転ローラ21aや第1順転ローラ21bと同 か、或いは反転ローラ21aや第1順転ローラ21b りも大きな径を備えるものとしても実施で る。
 また、案内部を構成する、上記の反転ロー や順転ローラの数も、図示した、夫々1個と 3個に限定するものではない。反転ローラの が、奇数個であればよく、順転ローラの数 、奇数・偶数に関係なく、2個でも4個以上で も実施できる。
 更に、図10及び図11へ示す実施の形態では、 案内部を構成する各ローラ同士は、図10へ示 通り、案内を円滑に行うために若干のずれ あるものの、支持軸の軸方向について、ほ 同じ位置に配置されたものを示したが、こ ような配置に限定するもではなく、案内部 構成する各ローラについても、支持軸の軸 向の異なる位置に配置することによって、 りコンパクト化を図ることもできる。

 更に、図10及び図11へ示す実施の形態では、 反転ローラ21aや第1順転ローラ21bは、夫々1つ ーラにて形成された。しかし、例えば反転 ーラ21a自身を、複数のフリーローラ22...22に て構成される外巻取り部と同様、複数の小径 のローラで構成するものとしても実施できる (図示せず)。 この場合、円陣に配置された のに限定するもではなく、他の多角形の頂 に位置するように、各小径ローラを配置し 実施することもできる。
 また、個々の小径ローラは、上記の通り、 陣や他の多角形状に配置されるものであっ もよいが、円陣や多角形の全体を構成する うに配置される必要はなく、図10へ二点差 で示すコード12と当接する経路のみに配置す るものとしても実施できる。またこの場合、 反転ローラを構成するのは、ロータに回動自 在に設けられた上記の小径ローラに限定する ものではなく、回転しないようにロータに設 けられた、表面の摩擦抵抗の小さな当接部で あっても実施できる。第1順転ローラ21bや、 巻取り部23についても、このような小径ロー ラ群といった複数の案内部材にて、構成する ことができる。但し、内巻取り部23について 、コード12を巻き取るため、コード12が滑る 必要はないので、回転しないものでよく、ま た、摩擦抵抗が大きなものでも良い。
 また、このような小径ローラ群やその他複 の当接部にて、反転ローラなどの案内部を 成するローラや、或いは内巻取り部23を構 するのは、図10及び図11示すリールに限定す ものではなく、図1~図3や、図5へ示すリール についても、実施することができる。
 但し、何れの実施の形態においても、コー 12が、金属の芯を有する場合など折り曲げ れることが好ましくないものである場合、 径のローラ群や、回転しない複数の当接部 て、案内部の各ローラや、内巻取り部23を構 成する際に、小径ローラ間や当接部間におい て、当該コード12が折られないような緩やか 曲率にて、案内されるように、小径ローラ 当接部を配置しておくのが好ましい。
 図示はしないが、上述してきた図10及び図11 の各実施の形態においても、図3に示すもの 同様、内巻取り部23について、その軸方向に 沿って巻き重ねて行くものを採用することが できる。
 図10及び図11に示す実施の形態において、特 に言及しない事項は、既述の他の実施の形態 と同様である。

 また、図1~図11に示す各実施の形態において 、フリーローラ22、間隔規制ローラ29、反転 ーラや、順転ローラは、コード12に追従して 回転するものに限定するものではなく、電動 機などの周知の駆動手段から回転力を得て主 体的に回転し、コード12を送るものであって 実施できる。
 更に、図示しないが、上記の図10及び図11へ 示す実施の形態において、案内部は、順転ロ ーラ21b~21dを備えず、反転ローラ21のみ備える ものとして実施してもよい。その場合、フリ ーローラ22は、図3、図5及び図9へ示す通り、 の軸方向にコードを重ねて巻き取るものと ても実施できる。また、内巻取り部23につ ても、その軸方向にコードを重ねて巻き取 ものとしても実施できる。
 また、図10及び図11へ示す実施の形態につい て、上記のように反転ローラのみにて案内部 を構成する場合、内巻取り部23の中心を、ロ タ30の中心から外れた位置において、ケー ング51に固定することができる。この場合、 ロータ30のケーシング51に対する回転を阻害 ないように、ロータ30の回転に伴いロータ30 対し相対的に周回する内巻取り部23の中心 を逃がす溝を、ロータ30へ設けておく。この 溝は、内巻取り部23の中心軸の、ロータ30に する軌跡と一致するように環状に形成して く。また、このような溝に代えて、ロータ30 の嵌挿孔31の径を、上記内巻取り部23の中心 の周回を阻害しない十分な大きさを持つよ に形成しても良い。
 更に、内巻取り部23を、ロータ30の軸上に配 置する場合も、或いは、上記の通り、ロータ 30の中心軸から外れた位置に内巻取り部23の 心軸を配置する場合も、ケーシング51のロー タ30が配設されている側と反対側に、内巻取 部23を設けておくこともできる。即ち、ロ タ30がケーシング51の底面側(下面)に配設さ ているとした場合、ケーシング51の天面側( 面)に、内巻取り部23を設けておくことがで るのである。
 また、図10及び図11へ示す実施の形態におい て、内巻取り部23の中心軸を、ロータ30の中 軸から外れた位置に配置する場合、反転ロ ラは内巻取り部23と平面視、即ち、ロータの 軸方向と直交する仮想平面への投影において 、重ならなくてもよい。

 以上、本願発明は請求項の記載に従い種 変更して実施することができるもので、た えば、被巻取り物としてのコード12は、電 コード、通信用コードの他、電気以外の水 空気の等の流体を流すホースや、糸や紐や 属線など、種々の長尺状体に変更して実施 るができる。